由美と美弥子 4271
★Mikiko
03/03/2025 05:45:56 AM
今日は何の日
3月3日は、『骨の健康デー』。
乳酸菌飲料カルピスで培った長年の菌研究から、さまざまな健康に役立つ製品を開発、提供する……。
『カルピス健康通販』を運営する『アサヒグループ食品㈱/東京都墨田区吾妻橋』が制定。
日付は、骨の形の左右の輪郭が「3」に似てるとの思いから、3月3日に。

また、この日は『ひなまつり』で……。
女の子の健やかな成長を祈る日です。
骨の健康を維持することで……。
いくつになっても元気でいてほしい、との願いもこめられてます。
同社が扱う『骨こつケア』は……。
加齢とともに低下する、大腿骨の骨密度を高める働きが報告された、機能性表示食品です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日を通して、骨の健康について、より多くの人に関心を持ってもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/03/2025 05:46:35 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アサヒグループ食品㈱は、2015(平成27)年7月10日に設立されました。
アサヒグループホールディングス㈱の傘下で……。
中間持株会社アサヒグループジャパン㈱の100%子会社です。
本社を、東京都墨田区吾妻橋のアサヒグループ本社ビル内に置きます。
骨密度と密接に関係する骨量(骨を形成する成分の量)は……。
男女とも、成人以降、加齢とともに減少します。
特に女性は、女性ホルモンの分泌が低下する影響で……。
50歳ころを境に、骨量が急激に減少します。
開発者が着目したのは、「骨代謝」です。
人の骨は、骨を作る「骨芽細胞」と……。
骨を壊す「破骨細胞」により、新しく作り変えられてます。
しかし、加齢やホルモンの乱れから、このバランスが崩れると……。
「破骨細胞」の働きが上回り、骨密度が低下してしまいます。
「骨こつケア」の生きた枯草菌(バチルス・サブチルス)C-3102株は……。
骨代謝における「破骨細胞」の働きを抑制することにより、加齢とともに低下する骨密度を高めるのに役立つと考えられてます。
さらに「骨こつケア」に含まれる枯草菌は、腸内にもともといる善玉菌(ビフィズス菌・酪酸産生菌)を増やすことで……。
腸内環境(腸内フローラ)を整えることが報告されてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/03/2025 05:46:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
「骨こつケア」は、毎日続けやすい、粒タイプのサプリメントです。
1日の摂取目安量は3粒となっており、30日分が入ってます。
健康的な生活に大切な骨のために、続けやすさにこだわった商品です。
関連する記念日として、同社は、『「こ(5)」「つ(2)」「み(3)」つど⇒骨密度』と読む語呂合わせから……。
5月23日を『骨密度ケアの日』に制定してます。
また、5月2日は『カルシウムの日』、10月8日は『骨と関節の日』となってます。
以上、引用終わり。
良さげなサプリですね。
こういうサプリは、よくテレビショッピングで宣伝してます。
でも、「骨こつケア」は、見たことがない気がします。
しかし、枯草菌って何なんでしょう?
↓さっそく、Wiki様に聞いてみましょう(出典)。
+++
枯草菌(こそうきん、英: Bacillus subtilis)は、土壌や植物に普遍的に存在し、反芻動物やヒトの胃腸管に存在するグラム陽性のカタラーゼ陽性の細菌(糖化菌)である。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/03/2025 05:47:20 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
引用を続けます。
+++
(中略)
土壌中や植物体に普遍的に存在する。
空気中に飛散している常在細菌(空中雑菌)の一つでもある。
(中略)
和名の枯草菌は、枯れた草の表面などからこの細菌が分離されることが多いために付けられた。
+++
“かれくさきん”じゃなくて、“こうそうきん”なんですね。
残念ながら、善玉菌や腸内フローラのことは書いてありませんでした。
しかし、「骨密度を高めるのに役立つ」や……。
「善玉菌を増やすことで、腸内環境を整える」というのは魅力的です。
あとは、気になる値段です。
こちらのページを見ると……。
定期お届けコースで、30日分(90錠)が、 4,374円でした(初回のみ3,888円)。
共に、税込、送料込のお値段です。
うーむ。
やっぱり、かなりいいお値段でした。
初回の価格がずっと続くなら考えますが……。
やっぱり、月に4,374円というのはお高いです。
年にすると、52,488円になります。
1日1粒だと効かないんですかね?
これなら、月額で1,458円。
年額にして、17,496円です。
これだったら買うんですが。
1日1粒でやってみようかな。
でも、1粒で効かないんなら、まったくの無駄金です。
毎日、煮干し、食べてますしね。
ま、もうちょっと考えてみます。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2025 03:28:43 PM
カルピスっていつの間にか
アサヒ飲料グループの傘下に入って
いたのですよね。
ところでカルピスって、ナニの
隠語だったように記憶しています。
「はじめてのカルピス」って
商品名が本当にあるらしいですよ
-----
★Mikiko
03/04/2025 03:57:16 PM
わたしが買ってるのは……
「カルピス 糖質60%オフ」です。
「薄めずに飲める位の甘さ」だとか。
意味深ですねー。
ハーレクイン忌/2025
由美と美弥子 4272
★Mikiko
03/05/2025 05:49:06 AM
今日は何の日
3月5日は、『Sangoportの日』。
システムやWebサービスの開発事業、人材紹介事業などを展開する……。
『㈱SUKURUG(サクラグ)/東京都渋谷区渋谷』が制定。
「Sangoport(サンゴポート)」とは……。
同社が運営する、人材採用マッチングプラットフォームのことです。
ジェンダー、年齢、住んでる場所などの境遇を問わず……。
働く人が、最適な仕事と出会えることを目指してます。
記念日を通じて、多様な人々が活躍できる社会づくりのきっかけとすることが目的。
「Sanngoport」は、海の多様性を育む「サンゴ(Sango)」と……。
新たな旅が始まる「港(Port)」を組み合わせた、同社の造語です。
日付は、『「さん(3)」「ご(5)」⇒Sango』と読む語呂合わせから、3月5日に。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
以上、引用終わり。
㈱SUKURUGは、2012(平成24)年10月に設立されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2022(令和4)年4月時点で、従業員数は94人となってます。
同社のVISIONは、「ひとの可能性を開花させる企業であり続ける」で……。
同社が最も大切にしてる言葉でもあります。
既存事業はもちろん、HR事業(Human Resource:人的資源)に更に力を入れ、ブロックチェーン領域、地方創生……。
グローバル展開など、多様に変わる市場に対し、新しい価値を提供できるよう、サービスを提供してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/05/2025 05:49:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
Sangoport事業では、求職者、企業の可能性を開花させることがミッションです。
人の可能性が、日本経済を活性化させます。
日本は、少子高齢化により、慢性的な人手不足に陥ってます。
パーソル総合研究所によると、その規模は、2030年には644万人に達すると推計されてます。
労働人口の減少に伴って、さまざまな業界で、大幅な人手不足が懸念されてます。
企業の成長を維持する人材の確保は、日本経済にとって大きな課題です。
今後、さらに労働人口が少なくなるなか……。
企業と求職者の出会いや交流は、きわめて重要になっていきます。
以上、引用終わり。
労働人口の減少は、もう止めようがないでしょう。
では、どうするか。
わたしは、副業が容易に出来るような環境にするべきだと思います。
まず、従業員に「副業の禁止」を求めることを禁止すべき。
最初にやるべきなのは、公務員です。
公務員は、国家公務員法や地方公務員法によって、原則として副業が禁止されてます。
現在、国家公務員が約59.3万人、地方公務員が約280万人と推定されてるそうです。
これらの人が副業をできるようになれば……。
人手不足の解消に繋がるはずです。
そのためには、勤務時間をフレキシブルなものにする必要があります。
どこもかしこも9時から5時では、事実上、副業ができません。
9時5時の人間は採れなくても……。
それ以外の時間なら、採れるかもしれないじゃないですか。
もちろん、企業の就業規則でも……。
「副業の禁止」は記載できないようにすべきです。
あと、やっぱりもう、会社を集約していくしかないですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/05/2025 05:49:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
日本は、中小企業が多すぎます。
そうした会社では、事業承継に悩んでるところも少なくないようです。
跡継ぎがいないわけです。
そういう会社を吸収していく、持ち株会社みたいなのがあればいいんじゃないでしょうか。
いろんな業態の会社を子会社にしていく。
で、それらの会社の経営、人事、総務、経理などの部門は……。
持ち株会社が行うんです。
吸収された会社は、工場のような現場機能だけにします。
これならもう、事業継承問題はなくなります。
実は、わが社のグループでも、SSCが進みつつあります。
SSCとは、↓のようなことです(出典)。
+++
SSCとは「Shared Services Center(シェアードサービスセンター)」の略称で、グループ企業や企業内の事業部ごとの間接部門が担う「サービス」を「シェア(共有)」して「センター」に集約する経営手法を指します。
「シェアードサービス」と略して呼ばれることもあります。
サービスを1ヶ所に集約して、間接業務を一括して行うことで、業務の効率化やコスト削減を目指します。
集約する間接部門は、主に人事部、経理部・財務部、総務部、法務部、データセンター(システム運用部門)などのコーポレート機能やオペレーション業務を担う部門となります。
+++
わが社の経理部門も、将来的に親会社が所管する方向になってます。
そうなったとき、わたしがどうなるかはわかりません。
クビにはならないでしょうが……。
今の勤務形態が続けられる可能性は低いんじゃないでしょうか。
ま、そのときはそのときです。
由美と美弥子 4273
★Mikiko
03/07/2025 05:59:21 AM
今日は何の日
3月7日は、『メンチカツの日』。
コロッケやメンチカツをはじめとする、各種冷凍食品の製造販売を手がけ……。
全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させてる『㈱味のちぬや/香川県三豊市』が制定。
日付は、関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多いことから……。
「3(み)」と「7(しち)」で、「ミンチ」と読む語呂合わせから。
また受験シーズンに、縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて……。
受験に勝ってほしいとの願いもこめられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「メンチカツについて」を引用させていただきます。
メンチカツ(英語:Menchi katsu)は、洋食の一つで、日本発祥の料理です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/07/2025 05:59:46 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
明治時代に、東京の浅草にあった洋食店が……。
「ミンスミートカツレツ(minced meat cutlet)」として販売したのが起源とされてます。
「minced meat」は「挽き肉」。
「cutlet」は、仔牛、羊、豚の骨付き背肉を意味する、フランス語の「cotelette(コートレット)」が語源。
これらを組み合わせた「ミンスミートカツレツ」は、和製英語とされます。
俗説として、この「ミンスミートカツレツ」が、省略、転訛されて……。
「メンチカツ」になったとされますが、根拠となる文献などは存在しません。
関東から関西に伝わった料理とされてます。
命名したのは、昭和初期、兵庫県神戸市湊川の……。
「純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現:三ツ輪屋総本店)」二代目、水野三次氏と云われてます。
東京の洋食店の「メンチボール(ミートボールのこと)」をヒントに……。
「メンチカツ」または「ミンチカツ」としたとのことです。
以上、引用終わり。
メンチカツは、惣菜を買うときの最終兵器ですね。
ほかにめぼしいものがなければ、メンチカツということです。
何より、安くて、ボリュームがあって、しかも美味しい。
文句なしです。
引用文にあるように、日本発祥の料理とのこと。
貧乏で、肉の塊が食べられなかったからからこそ出来た料理でしょう。
肉の端切れをミンチに挽いて成形したわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/07/2025 06:00:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓作り方です(出典)。
+++
豚肉や牛肉の挽肉にタマネギのみじん切り・食塩・コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型または球型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げたカツ料理で、形状はコロッケに似る。
油で揚げるか、フライパンで焼き上げる。
+++
実に簡単ですが、その味は肉の塊を凌ぎます。
実際、来日した外国人が……。
メンチカツの美味しさに驚いてる動画はよく見かけます。
「トンカツより美味い」と言ってました。
ミックスフライを食べてもらったら、どれを一番にあげるでしょうね?
トンカツ、メンチカツ、海老フライ、アジフライ、牡蠣フライ、カニクリームコロッケなどのセットって、ないですかね?
あ、そうそう。
関西で「ミンチカツ」と云うのは……。
「メンチを切る(睨みつける)」という表現との重なりを避けるためという説があるとか。
メンチと云えば、ボクシングの元ミドル級世界チャンピオン、竹原慎二さん。
現役時代、試合開始前に相手を至近距離で睨みつける「メンチ」は有名でした。
YouTubeの動画で……。
「竹原選手、メンチでは絶対に負けません。これがほんとの“メンチ勝つ”」というナレーションがあった気がします。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/07/2025 10:43:41 AM
神戸が青春時代の主戦場だったワタシは
「メンを切る」との言い方が馴染んでいますね。
例
「ジブンなぁ 今 ワイにメン、切ったやろ。
なんや 文句でもあるんか」
というふうに喧嘩を吹っ掛けます。
湊川も懐かしい地名です。
JRの各駅からは離れていますから廃(す)たれた
昭和の感じがもうたまりません。
戦前・戦後まもなくは、神戸では新開地・湊川が
娯楽・消費の中心でした。
そうした老舗は結構有るように思います
-----
★Mikiko
03/07/2025 01:07:56 PM
大阪の人は……
東京には、コンプレックスなんか感じないでしょう。
でも、京都や神戸には、感じてそうですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/07/2025 05:57:02 PM
いえいえ、大阪人のあの強がりの振る舞いは
東京コンプレックスの裏返しも多少有るからだと
思いますよ。
谷村新司は「三都物語」と美しく
唄いあげましたが、この3都市は決して
仲はよくありません。
お互いにけなし合っているところは
微妙にありますねん。
・「品がない」「あけすけ過ぎる」
・「上品ぶってる」「本音を隠す」
・「ハイカラぶってる」「エエカッコしい」
由美と美弥子 4274
★Mikiko
03/08/2025 05:44:33 AM
今日は何の日
3月8日は、『残薬をへらす日』。
薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行ってる……。
『㈱フリービットEPARKヘルスケア/東京都渋谷区円山町』が制定。
日付は、『「ざん(3)」「や(8)」く⇒残薬』と読む語呂合わせから。
薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬を減らすための日。
医療費削減につながる残薬を減らすことを、病院、薬局、患者に目指してもらうのが目的。
医療機関や患者向けのウェブサイトなどで、啓発活動を行ってます。
その後、「㈱フリービットEPARKヘルスケア」は、株主構成が変更となることを受けて……。
2020(令和2)年11月1日、社名が『㈱くすりの窓口』に変更されてます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/08/2025 05:45:00 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「くすりの窓口について」を引用させていただきます。
㈱くすりの窓口は、2004(平成16)年9月1日に設立されました。

現在は、東京都豊島区池袋に本社を置きます。
2023(令和5)年3月31日時点で、従業員数は320名となってます。
同社は、「ヘルスケア領域に新しい価値を提供する」という企業理念のもと……。
医療業界及び社会における諸課題の改善のために、新しいサービスの創造、提供を行ってます。
医療サービスの受け手と届け手の双方が……。
不便さを感じない、プラットフォームの実現を目指してます。
患者向けサービス「EPARKくすりの窓口」や「EPARKお薬手帳アプリ」では……。
処方箋の待ち時間減少、手帳の忘れ防止、記帳の手間削減など、患者の利便性向上に努めてきました。
また、医療機関向けの「みんなのお薬箱」や「みんなの共同仕入サービス」では……。
医薬品余剰在庫の有効活用、医薬品仕入価格の低減化……。
受発注管理の電子化と効率化に努め、支持を得てます。
「EPARKくすりの窓口」は、好きな時間、好きな薬局で薬を受け取れる予約サービス「処方箋ネット受付」をはじめ……。
全国70,000件の薬局やドラッグストアから、好みの条件で店舗を探せます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/08/2025 05:45:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは今、薬は6種類飲んでます。
ここで云う薬は、お医者さんに処方された薬という意味です。
昔からのクリニックで処方されてるのが、血圧を下げる薬と胃酸の分泌を抑える薬の2種類。
昨年11月末からかかってる病院の循環器科からは、心臓の薬が4種類。
6種類のうち、朝だけ飲むのが、3種類。
朝晩飲むのが、3種類。
間違いやすいです。
なので、100均から小さなトレイを2つ買って来て……。
シンクの洗い籠にダブルクリップでくっつけてます。
朝だけのと朝晩のを、分けて入れてるわけです。
処方薬はこれだけですが……。
ほかに、サプリなどもあります。
それらを、薬瓶の蓋に集めて飲んでるんですが……。
蓋の底が見えなくなるくらいの量です。
ま、それでも、量にすれば知れてますが……。
痛いのは、懐です。
特に、心臓の薬が高いです。
ジェネリックがあれば、そうしてもらってますが……。
4種類のうち2種類に、ジェネリックがないんです。
特に、リクシアナという薬が高いです。
でも、血液を固まりにくくする抗凝固薬ですから……。
抜いてもらうわけにはいきませんよね。
こないだ処方されたのは、8週間分で、5,240円でした。
1年は52週ですから、5,240円÷8週×52週=年額34,060円。
高い……。
ま、仕方ないです。
懐の痛みは心臓の痛みよりマシ、と思うしかありません。
由美と美弥子 4275
★Mikiko
03/09/2025 05:43:17 AM
今日は何の日
3月9日は、『ミックスジュースの日』。
コーヒーストアの経営などを手がける……。
『おおきにコーヒー㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、『「ミ(3)」ッ「ク(9)」ス』と読む語呂合わせから。
「おおきに=ありがとう=Thank you=39」にも掛かってます。
同社のメニューにもある、大阪のエナジードリンク「ミックスジュース」を世界に広め……。
みんなで笑顔になろうという、「おおきに!ミックスジュースプロジェクト」を推進することが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「おおきにコーヒーについて」を引用させていただきます。
おおきにコーヒーの創業日は、2013(平成25)年9月2日。
語呂合わせで、「おおきにの日」。
会社設立日は、2014(平成26)年5月8日。
同じく語呂合わせで、「コーヒーの日」。
街に「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップです。
こだわり豆を一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」や、ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」……。
大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など、「おおきに」がいっぱいのメニューとなってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/09/2025 05:43:37 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ミックスジュースには、マンゴー、パパイア、ストロベリーなど……。
選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた「おおきにミックスジュースプレミアム」もあります。
さらにさらに同じページから、「ミックスジュースについて」を引用させていただきます。
ミックスジュースは、複数種の果汁を混ぜ合わせた飲料で、牛乳が入る場合もあります。
近畿地方では、牛乳とさまざまな果物をミキサーで攪拌した飲み物を指すことが多いです。
この場合は、モモ、ミカン、バナナ、パイナップル、リンゴなどの果物と……。
牛乳を、ミキサーに入れて混ぜ合わせて作られます。

↑画像元:明治デイリーズレシピ(クリックすると、大きい画像が見られます
。
一方、近畿地方以外では……。
複数種の果物の果汁を混合したものを、ミックスジュースと呼ぶことが多いようです。
缶、びん、紙パックなどに封入して販売される飲料に関しては……。
果実飲料品質表示基準により、果汁100%のもの以外は「ジュース」という名称が使用できません。
このため、牛乳が入ったものを容器に封入して販売する場合に……。
「ミックスジュース」を名乗ることができないのです。
そのためか、日本サンガリアベバレッジカンパニーでは、2001(平成13)年に……。
缶入りの「みっくちゅじゅーちゅ」という名前の清涼飲料水を発売してます。
なお、果汁に牛乳を加えた飲料としては、「フルーツ・オーレ」があります。
かつては「フルーツ牛乳」と呼ばれたものですが、2000(平成12)年の雪印集団食中毒事件を契機に……。
生乳100%でない製品は、「牛乳」を名乗れなくなりました。
「フルーツ入り乳飲料」や「フルーツ・オーレ」などの名前で販売されてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/09/2025 05:44:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
近畿地方のミックスジュースは、大阪・新世界のジャンジャン横丁にある……。
1948(昭和23)年創業の果物店が発祥とされます。
この店は、1960(昭和35)年、喫茶店に業態を変えて『千成屋珈琲』となり……。
フルーツジュース発祥の店として知られるようになりました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
『おおきにコーヒー㈱』のリンクを開くと……。
テーマミュージックが、大音響かつエンドレスで鳴り続けます。
ご注意ください。
牛乳入りのフルーツジュースは、飲んだことがありません。
よく行くスーパーに、ジュースコーナーがあります。
今度、あるか見て来ようかな。
でも、自宅で作ろうとすれば作れるんです。
豆乳メーカーに、「ジュースモード」があるからです。
この「ジュースモード」、実は毎日使ってます。
でも、ジュースを作る目的ではありません。
洗浄のためです。
水と洗剤を入れ、「ジュースモード」で動かすと、綺麗に洗浄されるんです。
マニュアルを見ると、ジュースを作るには……。
水を300ml以上入れる必要がありました。
フルーツだけでは、うまく出来ないみたいなんです。
本格的なジューサーじゃありませんからね。
でも、この水を牛乳にすれば……。
「ミックスジュース」ができるんじゃないですか。
今度、バナナを買ってやってみようかな。
もちろん、その健康ジュースで、焼酎を割って飲みます。
由美と美弥子 4276
★Mikiko
03/10/2025 05:57:02 AM
今日は何の日

3月10日は、『たけのこの里の日』。
チョコレート菓子「たけのこの里」を発売する『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
日付は、「たけのこ」の旬が、3月からなことと……。
『「さ(3)」「と(10)」⇒里』と読む語呂合わせから、3月10日に。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1979(昭和54)年の発売以来、チョコレートとクッキーを組み合わせた絶妙な食感と美味しさで愛されてきた……。
「たけのこの里」から、多くのファンに感謝の気持ちを伝える日。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
なお、姉妹品でありライバル商品でもある「きのこの山」の記念日は、8月11日で……。
『きのこの山の日』となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/10/2025 05:57:24 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、『「たけのこの里」について』を引用させていただきます。
「たけのこの里」は、カカオの香りが引き立つコクのあるチョコレートと、ミルクでまろやかに仕上げたチョコレート……。
この2つを合わせたチョコレートと、サクサクの味わいクッキーが美味しさのポイントです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
いつ食べても、「ふるさと」のようにほっとできるチョコレート菓子として、長く愛されてきました。
大定番の「たけのこの里」のほかにも、甘さひかえめでカカオの旨みが楽しめる「大人のたけのこの里」や……。
練乳ミルクのコクと甘酸っぱいいちごチョコを組み合わせた「たけのこの里 練乳いちご味」などもあります。
『「たけのこの里」と「きのこの山」』は……。
どちらが人気があるのかが、しばしば競われてます。
2005(平成17)年時点の発売元への取材によると……。
「たけのこの里」の売り上げが、「きのこの山」を若干上回ってました。
また、2015(平成27)年11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも……。
「たけのこの里」が勝利してます。
以上、引用終わり。
「たけのこの里」の方が、「きのこの山」よりも売上が多いということは、初めて知りました。
「きのこの山」の方がメジャーだと思ってたからです。
ひょっとしてこれは……。
「たけのこ⇒春」「きのこ⇒秋」のイメージのせいですかね?
人は自然と、春を求めるものじゃないですか?
でもわたしに、味の優劣は語れません。
どちらも食べたことがないからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/10/2025 05:57:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

本物のキノコは、毎週食べてます。
土曜日の昼鍋には、必ずナメコを入れてますから。
最初のころは、いろんなキノコを使ってましたが……。
最終的に、ナメコに落ち着きました。
嵩張らないのがいいです。
ほかの具材の隙間に潜りこんでくれます。
もちろん、安いことも魅力です。
あと、自動調理鍋で作る焼きそばでは……。
野菜炒め用のカット野菜を使います。
これに、キノコ入りのを使ったりしますね。
対するタケノコは、もう何年も食べてません。
母が元気だったころは、親戚の農家から……。
毎春、掘りたてのタケノコが届いてました。
自宅の敷地にある竹林から採られたものです。
母はそれを、お味噌汁にしてくれました。
大好物でした。
歯触りが最高。
母が亡くなってからは……。
親戚も高齢化したのか、タケノコを掘らなくなったようです。
タケノコは届かなくなりました。
ま、届いても、わたしじゃどうしようもないので助かるんですが。
アク抜きとか、下処理が大変なんですよね。
でもリタイアしたら、挑戦してみたいです。
それと、梅干しや梅酒も作ってみたい。
あ、そうか。
タケノコなら、水煮したのがパックになって売ってますよね。
今度買って来て、お鍋に入れてみようかな。
朝のわかめスープにも入れられますよね。
わかめとタケノコのお味噌汁、大好きでした。
でももう、タケノコの季節なんですね。
わくわくしてきます。
由美と美弥子 4277
★Mikiko
03/12/2025 05:46:07 AM
今日は何の日

3月12日は、『マルサン豆乳の日』。
大豆を主原料とする、豆乳や味噌などの食品の製造販売を手がける……。
『マルサンアイ㈱/愛知県岡崎市』が制定。
日付は、3月12日を『「03(マルサン)」「12(トウニュウ)」⇒マルサン豆乳』と読む語呂合わせから。
同社の基幹事業である、豆乳についての知識を深めてもらうとともに……。
「マルサン豆乳」シリーズのPRが目的。

良質な植物性たんぱく質やミネラルなどが、バランス良く含まれてる豆乳を……。
普段の食生活に取り入れることで、健康づくりに役立ててほしいという願いもこめられてます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
マルサンアイ㈱は、1952(昭和27)年3月に創業しました。
2023(令和5)年9月時点で、資本金は8億6544万円、従業員数は連結で452名。
また、2023(令和5)年9月期の売上高は、連結で309億円となってます。
同社は、コーポレートメッセージとして……。
「大地のおいしさから、新しい幸せを。」を掲げてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/12/2025 05:46:33 AM
今日は何の日(つづき)

元々は味噌メーカーでしたが、1980年代に豆乳飲料を発売しました。
落語家の桂文珍をCMに起用し……。
↓「お豆のお乳(ちち)からだにえ~よ~」というフレーズとともに、会社の知名度を全国に広げました。
同社の豆乳商品には、下記のような豊富なラインナップがあります。
「調製豆乳」「国産大豆の調製豆乳」「有機豆乳無調整」「豆乳飲料 麦芽コーヒー カロリー50%オフ」……。
「豆乳飲料 バナナ カロリー50%オフ」「豆乳飲料 抹茶」「豆乳飲料 ピスタチオ」「豆乳飲料 あんバター味」などです。
また、同社のWebサイトには、豆乳を使用した料理レシピが掲載されてます(こちら)。
豆乳はどんな料理にもよく合い、手軽に栄養価のアップが期待できます。
スープからデザートまで、数多くのレシピが紹介されてます。
以上、引用終わり。
豆乳を買って飲んでたころ……。
↑のパッケージの商品は、よく買ってました。
ほかに、バナナや紅茶味のもありましたよね。
でも、豆乳の購入には、難点がありました。
嵩張るし重いことです。
エコバックの持ち手が、手に食いこみます。
でも今、この苦労はなくなりました。
豆乳メーカーで、自宅で豆乳を作ってるからです。
平日の朝、必ず1リットル作ります。
面倒は一切ありません。
大豆をザルに入れて、ざっと水洗いします。
それを、豆乳メーカーに豆乳、じゃなくて投入。
水を注いで、スイッチを押すだけ。
30分で出来上がります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/12/2025 05:47:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

難点は、音がやかましいこと。
給水させてない硬い大豆を砕くためでしょう。
でも、わたしは一人暮らしなので、騒音の苦情が出ることはありません。
ただ、ちょっと支障が出ました。
豆乳メーカーから2メートルくらいのところに……。
洗いものをしながら見るポータブルテレビの室内アンテナがあるんです。
豆乳メーカーを動かすと、このテレビがまったく映らなくなります。
振動のせいなんですかね。
この対策は簡単です。
豆乳を作る時間をずらせばいいだけです。
作った豆乳は、夕食時にコップ一杯分を飲みます。
夕食後、赤ワインのお湯割りを飲みながら、YouTubeを見てるんですが……。
残りは、そのチェイサーとして飲んでしまいます。
かなりな量になりますので、夜中に2回はトイレに起きますが。
平日以外は、先週から、バナナジュースを作るようになりました。
こちらも、作り方は簡単。
バナナを1本、2㎝くらいの輪切りにして放りこみます。
そこに、牛乳を1リットルの目盛まで入れます。
バナナが入ってるので、1リットルパックの牛乳は少し余ります。
で、ジュースモードにしてスイッチオン。
温めないので、あっという間に出来上がります。
マニュアルには3分と書いてありますが……。
実際には、1分かかってないと思います。
バナナは、固形物が一切残ってません。
泡立つので、牛乳を入れすぎると噴きこぼれるので要注意。
ただ、味は、ちょっと微妙。
青臭いんですよ。
バナナの皮は黄色かったですが、実はかなり堅いです。
まだ熟し切ってないんでしょうね。
もう少し早めに買って、追熟させてから使った方がいいみたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/12/2025 11:27:55 AM
屹立したバナナは青いものは
青いなりに、
熟したものは熟したものなりに
美味だそうですよ
-----
★Mikiko
03/12/2025 04:16:50 PM
相変わらず……
その方面のシナプスは、素晴らしいですね。
わたしはまだまだ、修行が足りないようです。
由美と美弥子 4278
★Mikiko
03/14/2025 05:57:45 AM
今日は何の日

3月14日は、『銀座ものひと繋ぎ植樹記念日』。
2020(令和2)年4月、コロナ禍で人がいなくなってしまった銀座の街を盛りあげることを目的に……。
銀座で営業する商店や企業などで結成された、『銀座ものひと繋ぎプロジェクト』が制定されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
コロナ収束後は、銀座にゆかりの人々からの「銀座への想い」の発信や……。
数々のイベントを通じて、その収益を銀座の街へ寄付してます。
銀座の人と人との大切な繋がりを再確認できる日。
日付は、2024(令和6)年3月14日に……。
イベントの売り上げで、銀座に桜(マイヒメ)を植樹したことを記念してのもの。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2024(令和6)年10月10日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:07 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「銀座ものひと繋ぎプロジェクト」は、新型コロナウイルスの影響による苦境を、街の絆で乗り越えていこうと……。
和菓子店「木挽町よしや」三代目の斉藤大地(さいとう だいち/1985~)の呼び掛けで始まったプロジェクトです。
銀座の店舗が、それぞれの商品を交換し合う様子をSNSで紹介し、地域や街、商品や人の魅力をPRしました。
2020(令和2)年8月には、100社達成を記念して、「UNIQLO TOKYO」から、銀座にゆかりのあるアーティスト、高橋信雅の……。
「銀座の街の絵」と「もの繋ぎ100社のロゴ」をデザインしたチャリティTシャツ「もの繋ぎUTme!」を発売しました。
多くのメディアでも取りあげられ、話題となりました。
同年12月には、松屋銀座8階イベントスクエアで、「もの繋ぎプロジェクト展」を開催。
「老舗のどら焼きがコロナ禍で銀座の輪を広げ、チャリティTシャツになるまでのストーリー」と……。
「参加企業100社」の紹介、「物々交換の品」が展示されました。
2021(令和3)年1月、プロジェクトに心を動かされた銀座出身の演出家、宮本亞門とともに「ものからひとへ、想いを繋ぐ」をテーマに……。
銀座にゆかりのある人と人を繋ぎ、彼らからのメッセージを日々発信する「銀座ひと繋ぎプロジェクト」を開始。
SNSなどで、銀座の魅力を発信しました。
そのほかにも、さまざまなイベントや企画を行い、銀座の人やものをアピールしてきました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さらに引用を続けます。
そんな中、「鎌倉」「浅草」「日本橋」など、他の地域でも「もの繋ぎプロジェクト」が展開され……。
普段ではできない、独自のコラボ企画が数多く生み出され、さらなる広がりを見せてます。
同プロジェクトの活動の中で、「銀座ひと繋ぎプロジェクト」のロゴとロゴタイポも制作されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
コンセプトは「日はまたのぼる」で……。
銀の輪と日ノ丸が繋る図案となってます。
以上、引用終わり。
東京には10年いましたが……。
銀座に行った記憶はないです。
ひょっとしたら、通りかかったことくらいはあるかも知れません。
でも、目的として訪ねたことは、1度もないと思います。
なんでかと問われれば……。
単に用事がなかったということです。
わたしらのころにはすでに、「銀ブラ」は死語でしたし。
散歩は好きだったんですけどね。
週末の夜など……。
虎ノ門の会社から、西新宿のマンションまで、歩いて帰ったりもしてましたから。
でも、銀座を歩いてみようと思ったことはないです。
好き嫌いじゃないです。
単に、頭の片隅にもなかったという感じです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:52 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

なので、新潟県のアンテナショップが……。
銀座に移転したと聞いたときはちょっと驚きました(『銀座・新潟情報館 THE NIIGATA』。
前は、原宿にあったんです。
ビルの建て替えで、移転することになったんだと思います。
どこに移るのかなと思ってたんですが……。
銀座は頭になかったですね。
やっぱり、お偉いさんの頭では……。
「東京といえば、銀座」なんでしょうか?
わたしは、大宮がいいんじゃないかと思ったんです。
『鉄道博物館』の隣とか。
あそこなら、全国から人が集まりますよね。
銀座って、あんまり地方から来た人は行かないんじゃないでしょうか?
あと、東京よりむしろ……。
大阪の方が、受けるんじゃないかと思うんですよ。
大阪人は、関東にはあんまり好印象を持ってない人が多い感じですが……。
新潟の印象は、悪くないんじゃないんじゃないでしょうか。
住む気にはならないでしょうけど。
昔、夏の甲子園で、新潟の中越高校と、埼玉の浦和学院が対戦したことがあります。
このときの甲子園のお客さんは……。
ほぼ一方的に、中越の応援をしてくれたそうです。
浦和学院が可哀想なくらいだったそうです。
そのおかげか、この試合、中越が「1-0」で勝ったんですよ。
9回裏のテキサスヒットでサヨナラ勝ち。
そういえば昨年の夏も、新潟産大附属が、埼玉の花咲徳栄に勝ちましたよね。
甲子園で、新潟と埼玉が対戦したのは、この2回だけのようです。
巡り合わせですかね。
3回目の対戦のときは……。
この記録が話題になるんじゃないですか。
今度こそ負けるでしょうが。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/14/2025 10:23:07 AM
カンサイ人の越後贔屓(ひいき)。
それは有るかもしれませんな。
松前船の発着点と通過・立ち寄り港という
関係か。
いや、そんな古くはなくとも
夜行急行「北国」とか、かつて大阪駅の
「日本海」が出発するホームというのが
一番端に有って、結構、憧れでしたから
-----
★Mikiko
03/14/2025 06:01:49 PM
なるほど
北前船つながりは、気づきませんでした。
新潟市に、蒲原神社という古い神社があります。
その年の米の出来を占う、「御神籤(おたくせん)」で有名。
830年続く神事です。
江戸時代の米相場は、先物取引です。
当時、蒲原神社の「御神籤」が出ると……。
大阪・堂島の米相場が動いたそうです。
由美と美弥子 4279
★Mikiko
03/15/2025 05:43:34 AM
今日は何の日

3月15日は、『冠婚葬祭互助会の日』。
経済産業省の許可事業である、冠婚葬祭互助会業を営む企業で構成される……。
『(社)全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)/東京都港区西新橋』が制定。
日付は、冠婚葬祭互助会(かんこんそうさいごじょかい)が対象事業となった、割賦販売法の施行日である……。
1973(昭和48)年3月15日から。
冠婚葬祭互助会とは、加入者が毎月一定額の掛金を前払金として払いこむことにより……。
冠婚葬祭の儀式に対するサービスが受けられるシステムです。
略称は互助会。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同会では、相互扶助の精神を広めて、日本の伝統文化を重んじ、日本の儀式文化を継承するとともに……。
多様化する社会に合わせて、新たな儀礼文化を創造することを目指してます。
2023(令和5)年、同会が設立50周年を迎えるのを記念すると共に……。
より多くの人に、冠婚葬祭互助会のことを理解してもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
全互協は、1973(昭和48)年に設立され……。
2013(平成25)年、一般社団法人に移行しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/15/2025 05:43:56 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
2022(令和4)年10月時点で、全国206社により構成されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1948(昭和23)年に、日本で初めての冠婚葬祭互助会である……。
横須賀冠婚葬祭互助会が設立されました。
冠婚葬祭互助会の名称は、冠婚と葬祭の二大儀式を……。
「互いに助け合い」の礼をもって送りたいという、相互扶助の願いをこめたものです。
全互協加盟互助会は、前受金残高ベースで、全国の互助会の約98%を占め……。
全国各地に、結婚式場、斎場、貸衣裳部門などを持ち、冠婚葬祭事業を展開してます。
儀式に関する習慣や風習は、各地で違いがあるうえ……。
加入者が、儀式に対して希望する規模、内容にも差異があります。
冠婚葬祭互助会において、各社は、地域の風習などを勘案すると共に……。
加入者の利便を考え、契約金額やサービスの内容が異なる複数のコースを用意してます。
加入者から前払いされた前受金は、主として結婚式場や斎場を建設する費用や維持費などにあてられるほか……。
儀式に必要な各種の衣裳や祭壇などの備品を購入することなどに使われてます。
加入者の利点は、儀式の予約をしたことにより、低廉な価格で利用でき……。
加入時に約束した冠婚、葬祭の契約内容をいつでも保証されてることです。
最近、盛んに話題となっている葬儀の「生前予約」ですが……。
まさに冠婚葬祭互助会の契約そのものであり、その意味でも先進的、合理的と云えます。
また、加入者が結婚式や葬儀以外にも、人生の節目となる時期に行われる……。
さまざまな通過儀式にも利用できるようになってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/15/2025 05:44:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

一昨年亡くなった母は、この互助会に入っててくれてました。
当然、契約は母の名義です。
もちろん、この互助会の施設で母の葬儀をしてもらいました。
母が亡くなる何年か前、その施設で、家族葬の説明会がありました。
パンフレットが、郵便受けに入ってたんです。
片っ端から投函してるんでしょうね。
で、さほど遠くない未来に起こることだと思い……。
説明会に出てみました。
驚きましたね。
満員盛況だったんですよ。
立錐の余地もないほど。
みなさん、肉親が近々迎えるであろう最後は、切実な問題なんでしょうね。
で、このとき、スタッフの女性に確認しました。
互助会の契約は母の名義ですが……。
葬儀を執り行うのは、当然、喪主となるわたしです。
そのとき、互助会契約の名義が、母のままでいいのか。
もしダメなら、今のうちに名義を替えてもらわなければなりませんから。
答えは、ぜんぜん大丈夫とのことでした。
ま、こういう事例は、山ほどあるでしょうからね。
実際の葬儀でも、何の手続きもなく、母名義の互助会費が使えました。
36万円分でした。
領収書を見たら、母は積み立てではなく……。
一括で払ってました。
わたしのことを思って、入ってくれてたんですね。
ありがたかったです。
でも……。
わたしは、入るつもりはありまっせん。
おそらく喪主になるであろう妹には申し訳ありませんけど。
死んだらもう、骨は燃えるゴミに出してもらってけっこうです。
わたしのお金は、生きてるときの自分のためだけに使わせてもらいます。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/16/2025 03:59:29 AM
そんな捨て鉢のようなことは
おっしゃらずに、ご先祖様のお墓に
入れてもらうとか、
せめて花壇の土に混ぜてもらい
やがて美しい花を咲かせるようにと
遺言を残されては如何でしょう
-----
★Mikiko
03/16/2025 05:30:13 AM
家は……
わたしが死んだら、無住になります。
相続した妹は、売り払うでしょう。
敷地は、100坪あります。
建て売りが、2棟建つんじゃないですか。
でも、間口が狭く、奥に長い形状。
前後に分けて、奥の家は旗竿地ですかね。
由美と美弥子 4280
★Mikiko
03/16/2025 05:38:01 AM
今日は何の日

3月16日は、『おかでんチャギントンの日』。
岡山を中心に、交通事業、運輸事業、まちづくり事業など、さまざまな事業を手がける……。
『両備ホールディングス㈱/岡山県岡山市北区』が制定。
「チャギントン」は、イギリスで生まれた鉄道アニメ「チャギントン(Chuggington)」のことです。
その作品に登場する人気キャラクターの「ウィルソン(Wilson)」と「ブルースター(Brewster)」を……。
同社のグループ企業のひとつである『岡山電気軌道㈱(おかでん)/岡山県岡山市中区』が実車化しました。


↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、その車両が初めて、岡山市内の路面電車に観光電車として走り出した……。
2019(平成31)年3月16日から。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/16/2025 05:38:26 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
チャギントンは、子ども向けアニメ作品で……。
本編は、1話につき約10分。
第1シリーズでは、全52話が作られました。
2008(平成20)年から、イギリス「BBC」の幼児向けチャンネル「CBeebies」で放送されたのを皮切りに……。
これまでに、175もの国と地域で放送されてます。
日本では。翌2009(平成21)年7月からBSフジで……。
さらに、2010(平成22)年4月からは、フジテレビやフジテレビNEXTでも放送されてます。
そのほか、講談社の幼児向け雑誌『げんき』『おともだち』『たのしい幼稚園』でのコミック連載などが行われてます。
さまざまな列車が暮らす架空の街「チャギントン」を舞台に……。
幼い見習い列車「ウィルソン」「ブルースター」「ココ」を中心とした成長物語となってます。
鉄道網がとても発達した世界として描かれる代わりに……。
道路で使う乗り物は登場しないのも特徴です。
ウィルソンは、いつも元気いっぱい。
ちょっとおっちょこちょいな男の子。
決めゼリフは「レッツライド!」。
ブルースターは、力持ちのディーゼル機関車で、みんなからとても頼りにされてます。
決めゼリフは「なんてこった!」。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
こんなアニメがあることは、ぜんぜん知りませんでした。
なんてこった!
しかしこの「なんてこった!」。
英語では、どういうセリフだったんでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/16/2025 05:38:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

調べたら、「Honking horns!」のようです。
「警笛が鳴ってる」という意味みたいです。
なんとなくニュアンスはわかりますが……。
「なんてこった!」にした意訳はスゴいですね。
それならなんで、ウィルソンのセリフは……。
「レッツライド!」のままなんでしょうか。
綴りは、「Let's ride」のようです。
「よし、いくぞ!」というようなニュアンスみたいです。
「やったるぜ!」とかはどうでしょうか。
日本語に出来そうですけど。
ま、余計なお世話ですが。
電車と云えば、昨日(2025年3月15日)……。
新潟市内で、新駅がオープンしました。
上所(かみところ)駅。
JR越後線の駅です。
これまでは、新潟駅を出ると、次が白山駅でした。
上所駅は、新潟駅と白山駅の間に出来たんです。
白山駅は信濃川を渡った向こう岸で、けっきょう距離がありましたからね。
上所駅は、新潟駅からは約1.5キロメートル、白山駅からは約1.6キロメートル。
ほぼ真ん中ですね。
駅本体の総工費は、25億円。
新潟市が、全額を負担したそうです。
周りは住宅街で、県立新潟南高校もすぐ近く。
この場所への駅の設置は、30年以上前から近隣住民の悲願だったとか。
利用者は、かなりの数になるんじゃないでしょうか。
しかし、ちょっと心配もあります。
駅は、道路に沿った線路上に作られたみたいです。
なので、駅前広場のようなものはありません。
駅を出ると、すぐに道路。
車と乗降客の事故が起きなければいいのですが。
あと、駐輪場とかはあるんですかね?
記事によると、ロータリーを作る計画はあるようです。
うむ。
一度、視察に行って来なくてはなりませんな。
-----
☆Julian百合庵
03/16/2025 02:47:02 PM
時々拝読してましたが感想書き込みは初めてです^^
ちょっと自分とは違う感覚もありますが大まかには
気に入って、というか気になって読んでいました^^
-----
★Mikiko
03/16/2025 03:34:58 PM
拝読(笑)
そんな大したものではありません。
でも、ありがたいです。
最近、百合方面からは遠ざかりっぱなしで、かなり後ろめたいです。
ま、筆の向くままにしかなりません。
今後ともよろしくm(_ _)m
★Mikiko
03/03/2025 05:45:56 AM


3月3日は、『骨の健康デー』。
乳酸菌飲料カルピスで培った長年の菌研究から、さまざまな健康に役立つ製品を開発、提供する……。
『カルピス健康通販』を運営する『アサヒグループ食品㈱/東京都墨田区吾妻橋』が制定。
日付は、骨の形の左右の輪郭が「3」に似てるとの思いから、3月3日に。

また、この日は『ひなまつり』で……。
女の子の健やかな成長を祈る日です。
骨の健康を維持することで……。
いくつになっても元気でいてほしい、との願いもこめられてます。
同社が扱う『骨こつケア』は……。
加齢とともに低下する、大腿骨の骨密度を高める働きが報告された、機能性表示食品です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日を通して、骨の健康について、より多くの人に関心を持ってもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/03/2025 05:46:35 AM


さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アサヒグループ食品㈱は、2015(平成27)年7月10日に設立されました。
アサヒグループホールディングス㈱の傘下で……。
中間持株会社アサヒグループジャパン㈱の100%子会社です。
本社を、東京都墨田区吾妻橋のアサヒグループ本社ビル内に置きます。
骨密度と密接に関係する骨量(骨を形成する成分の量)は……。
男女とも、成人以降、加齢とともに減少します。
特に女性は、女性ホルモンの分泌が低下する影響で……。
50歳ころを境に、骨量が急激に減少します。
開発者が着目したのは、「骨代謝」です。
人の骨は、骨を作る「骨芽細胞」と……。
骨を壊す「破骨細胞」により、新しく作り変えられてます。
しかし、加齢やホルモンの乱れから、このバランスが崩れると……。
「破骨細胞」の働きが上回り、骨密度が低下してしまいます。
「骨こつケア」の生きた枯草菌(バチルス・サブチルス)C-3102株は……。
骨代謝における「破骨細胞」の働きを抑制することにより、加齢とともに低下する骨密度を高めるのに役立つと考えられてます。
さらに「骨こつケア」に含まれる枯草菌は、腸内にもともといる善玉菌(ビフィズス菌・酪酸産生菌)を増やすことで……。
腸内環境(腸内フローラ)を整えることが報告されてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/03/2025 05:46:57 AM


さらに引用を続けます。
「骨こつケア」は、毎日続けやすい、粒タイプのサプリメントです。
1日の摂取目安量は3粒となっており、30日分が入ってます。
健康的な生活に大切な骨のために、続けやすさにこだわった商品です。
関連する記念日として、同社は、『「こ(5)」「つ(2)」「み(3)」つど⇒骨密度』と読む語呂合わせから……。
5月23日を『骨密度ケアの日』に制定してます。
また、5月2日は『カルシウムの日』、10月8日は『骨と関節の日』となってます。
以上、引用終わり。
良さげなサプリですね。
こういうサプリは、よくテレビショッピングで宣伝してます。
でも、「骨こつケア」は、見たことがない気がします。
しかし、枯草菌って何なんでしょう?
↓さっそく、Wiki様に聞いてみましょう(出典)。
+++
枯草菌(こそうきん、英: Bacillus subtilis)は、土壌や植物に普遍的に存在し、反芻動物やヒトの胃腸管に存在するグラム陽性のカタラーゼ陽性の細菌(糖化菌)である。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/03/2025 05:47:20 AM


引用を続けます。
+++
(中略)
土壌中や植物体に普遍的に存在する。
空気中に飛散している常在細菌(空中雑菌)の一つでもある。
(中略)
和名の枯草菌は、枯れた草の表面などからこの細菌が分離されることが多いために付けられた。
+++
“かれくさきん”じゃなくて、“こうそうきん”なんですね。
残念ながら、善玉菌や腸内フローラのことは書いてありませんでした。
しかし、「骨密度を高めるのに役立つ」や……。
「善玉菌を増やすことで、腸内環境を整える」というのは魅力的です。
あとは、気になる値段です。
こちらのページを見ると……。
定期お届けコースで、30日分(90錠)が、 4,374円でした(初回のみ3,888円)。
共に、税込、送料込のお値段です。
うーむ。
やっぱり、かなりいいお値段でした。
初回の価格がずっと続くなら考えますが……。
やっぱり、月に4,374円というのはお高いです。
年にすると、52,488円になります。
1日1粒だと効かないんですかね?
これなら、月額で1,458円。
年額にして、17,496円です。
これだったら買うんですが。
1日1粒でやってみようかな。
でも、1粒で効かないんなら、まったくの無駄金です。
毎日、煮干し、食べてますしね。
ま、もうちょっと考えてみます。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2025 03:28:43 PM
カルピスっていつの間にか
アサヒ飲料グループの傘下に入って
いたのですよね。
ところでカルピスって、ナニの
隠語だったように記憶しています。
「はじめてのカルピス」って
商品名が本当にあるらしいですよ

-----
★Mikiko
03/04/2025 03:57:16 PM


「カルピス 糖質60%オフ」です。
「薄めずに飲める位の甘さ」だとか。
意味深ですねー。
ハーレクイン忌/2025
由美と美弥子 4272
★Mikiko
03/05/2025 05:49:06 AM


3月5日は、『Sangoportの日』。
システムやWebサービスの開発事業、人材紹介事業などを展開する……。
『㈱SUKURUG(サクラグ)/東京都渋谷区渋谷』が制定。
「Sangoport(サンゴポート)」とは……。
同社が運営する、人材採用マッチングプラットフォームのことです。
ジェンダー、年齢、住んでる場所などの境遇を問わず……。
働く人が、最適な仕事と出会えることを目指してます。
記念日を通じて、多様な人々が活躍できる社会づくりのきっかけとすることが目的。
「Sanngoport」は、海の多様性を育む「サンゴ(Sango)」と……。
新たな旅が始まる「港(Port)」を組み合わせた、同社の造語です。
日付は、『「さん(3)」「ご(5)」⇒Sango』と読む語呂合わせから、3月5日に。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
以上、引用終わり。
㈱SUKURUGは、2012(平成24)年10月に設立されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2022(令和4)年4月時点で、従業員数は94人となってます。
同社のVISIONは、「ひとの可能性を開花させる企業であり続ける」で……。
同社が最も大切にしてる言葉でもあります。
既存事業はもちろん、HR事業(Human Resource:人的資源)に更に力を入れ、ブロックチェーン領域、地方創生……。
グローバル展開など、多様に変わる市場に対し、新しい価値を提供できるよう、サービスを提供してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/05/2025 05:49:28 AM


引用を続けます。
Sangoport事業では、求職者、企業の可能性を開花させることがミッションです。
人の可能性が、日本経済を活性化させます。
日本は、少子高齢化により、慢性的な人手不足に陥ってます。
パーソル総合研究所によると、その規模は、2030年には644万人に達すると推計されてます。
労働人口の減少に伴って、さまざまな業界で、大幅な人手不足が懸念されてます。
企業の成長を維持する人材の確保は、日本経済にとって大きな課題です。
今後、さらに労働人口が少なくなるなか……。
企業と求職者の出会いや交流は、きわめて重要になっていきます。
以上、引用終わり。
労働人口の減少は、もう止めようがないでしょう。
では、どうするか。
わたしは、副業が容易に出来るような環境にするべきだと思います。
まず、従業員に「副業の禁止」を求めることを禁止すべき。
最初にやるべきなのは、公務員です。
公務員は、国家公務員法や地方公務員法によって、原則として副業が禁止されてます。
現在、国家公務員が約59.3万人、地方公務員が約280万人と推定されてるそうです。
これらの人が副業をできるようになれば……。
人手不足の解消に繋がるはずです。
そのためには、勤務時間をフレキシブルなものにする必要があります。
どこもかしこも9時から5時では、事実上、副業ができません。
9時5時の人間は採れなくても……。
それ以外の時間なら、採れるかもしれないじゃないですか。
もちろん、企業の就業規則でも……。
「副業の禁止」は記載できないようにすべきです。
あと、やっぱりもう、会社を集約していくしかないですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/05/2025 05:49:54 AM


日本は、中小企業が多すぎます。
そうした会社では、事業承継に悩んでるところも少なくないようです。
跡継ぎがいないわけです。
そういう会社を吸収していく、持ち株会社みたいなのがあればいいんじゃないでしょうか。
いろんな業態の会社を子会社にしていく。
で、それらの会社の経営、人事、総務、経理などの部門は……。
持ち株会社が行うんです。
吸収された会社は、工場のような現場機能だけにします。
これならもう、事業継承問題はなくなります。
実は、わが社のグループでも、SSCが進みつつあります。
SSCとは、↓のようなことです(出典)。
+++
SSCとは「Shared Services Center(シェアードサービスセンター)」の略称で、グループ企業や企業内の事業部ごとの間接部門が担う「サービス」を「シェア(共有)」して「センター」に集約する経営手法を指します。
「シェアードサービス」と略して呼ばれることもあります。
サービスを1ヶ所に集約して、間接業務を一括して行うことで、業務の効率化やコスト削減を目指します。
集約する間接部門は、主に人事部、経理部・財務部、総務部、法務部、データセンター(システム運用部門)などのコーポレート機能やオペレーション業務を担う部門となります。
+++
わが社の経理部門も、将来的に親会社が所管する方向になってます。
そうなったとき、わたしがどうなるかはわかりません。
クビにはならないでしょうが……。
今の勤務形態が続けられる可能性は低いんじゃないでしょうか。
ま、そのときはそのときです。
由美と美弥子 4273
★Mikiko
03/07/2025 05:59:21 AM


3月7日は、『メンチカツの日』。
コロッケやメンチカツをはじめとする、各種冷凍食品の製造販売を手がけ……。
全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させてる『㈱味のちぬや/香川県三豊市』が制定。
日付は、関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多いことから……。
「3(み)」と「7(しち)」で、「ミンチ」と読む語呂合わせから。
また受験シーズンに、縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて……。
受験に勝ってほしいとの願いもこめられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「メンチカツについて」を引用させていただきます。
メンチカツ(英語:Menchi katsu)は、洋食の一つで、日本発祥の料理です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/07/2025 05:59:46 AM


引用を続けます。
明治時代に、東京の浅草にあった洋食店が……。
「ミンスミートカツレツ(minced meat cutlet)」として販売したのが起源とされてます。
「minced meat」は「挽き肉」。
「cutlet」は、仔牛、羊、豚の骨付き背肉を意味する、フランス語の「cotelette(コートレット)」が語源。
これらを組み合わせた「ミンスミートカツレツ」は、和製英語とされます。
俗説として、この「ミンスミートカツレツ」が、省略、転訛されて……。
「メンチカツ」になったとされますが、根拠となる文献などは存在しません。
関東から関西に伝わった料理とされてます。
命名したのは、昭和初期、兵庫県神戸市湊川の……。
「純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現:三ツ輪屋総本店)」二代目、水野三次氏と云われてます。
東京の洋食店の「メンチボール(ミートボールのこと)」をヒントに……。
「メンチカツ」または「ミンチカツ」としたとのことです。
以上、引用終わり。
メンチカツは、惣菜を買うときの最終兵器ですね。
ほかにめぼしいものがなければ、メンチカツということです。
何より、安くて、ボリュームがあって、しかも美味しい。
文句なしです。
引用文にあるように、日本発祥の料理とのこと。
貧乏で、肉の塊が食べられなかったからからこそ出来た料理でしょう。
肉の端切れをミンチに挽いて成形したわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/07/2025 06:00:09 AM


↓作り方です(出典)。
+++
豚肉や牛肉の挽肉にタマネギのみじん切り・食塩・コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型または球型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げたカツ料理で、形状はコロッケに似る。
油で揚げるか、フライパンで焼き上げる。
+++
実に簡単ですが、その味は肉の塊を凌ぎます。
実際、来日した外国人が……。
メンチカツの美味しさに驚いてる動画はよく見かけます。
「トンカツより美味い」と言ってました。
ミックスフライを食べてもらったら、どれを一番にあげるでしょうね?
トンカツ、メンチカツ、海老フライ、アジフライ、牡蠣フライ、カニクリームコロッケなどのセットって、ないですかね?
あ、そうそう。
関西で「ミンチカツ」と云うのは……。
「メンチを切る(睨みつける)」という表現との重なりを避けるためという説があるとか。
メンチと云えば、ボクシングの元ミドル級世界チャンピオン、竹原慎二さん。
現役時代、試合開始前に相手を至近距離で睨みつける「メンチ」は有名でした。
YouTubeの動画で……。
「竹原選手、メンチでは絶対に負けません。これがほんとの“メンチ勝つ”」というナレーションがあった気がします。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/07/2025 10:43:41 AM
神戸が青春時代の主戦場だったワタシは
「メンを切る」との言い方が馴染んでいますね。
例
「ジブンなぁ 今 ワイにメン、切ったやろ。
なんや 文句でもあるんか」
というふうに喧嘩を吹っ掛けます。
湊川も懐かしい地名です。
JRの各駅からは離れていますから廃(す)たれた
昭和の感じがもうたまりません。
戦前・戦後まもなくは、神戸では新開地・湊川が
娯楽・消費の中心でした。
そうした老舗は結構有るように思います

-----
★Mikiko
03/07/2025 01:07:56 PM


東京には、コンプレックスなんか感じないでしょう。
でも、京都や神戸には、感じてそうですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/07/2025 05:57:02 PM
いえいえ、大阪人のあの強がりの振る舞いは
東京コンプレックスの裏返しも多少有るからだと
思いますよ。
谷村新司は「三都物語」と美しく
唄いあげましたが、この3都市は決して
仲はよくありません。
お互いにけなし合っているところは
微妙にありますねん。
・「品がない」「あけすけ過ぎる」
・「上品ぶってる」「本音を隠す」
・「ハイカラぶってる」「エエカッコしい」

由美と美弥子 4274
★Mikiko
03/08/2025 05:44:33 AM


3月8日は、『残薬をへらす日』。
薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行ってる……。
『㈱フリービットEPARKヘルスケア/東京都渋谷区円山町』が制定。
日付は、『「ざん(3)」「や(8)」く⇒残薬』と読む語呂合わせから。
薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬を減らすための日。
医療費削減につながる残薬を減らすことを、病院、薬局、患者に目指してもらうのが目的。
医療機関や患者向けのウェブサイトなどで、啓発活動を行ってます。
その後、「㈱フリービットEPARKヘルスケア」は、株主構成が変更となることを受けて……。
2020(令和2)年11月1日、社名が『㈱くすりの窓口』に変更されてます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/08/2025 05:45:00 AM


さらに同じページから、「くすりの窓口について」を引用させていただきます。
㈱くすりの窓口は、2004(平成16)年9月1日に設立されました。

現在は、東京都豊島区池袋に本社を置きます。
2023(令和5)年3月31日時点で、従業員数は320名となってます。
同社は、「ヘルスケア領域に新しい価値を提供する」という企業理念のもと……。
医療業界及び社会における諸課題の改善のために、新しいサービスの創造、提供を行ってます。
医療サービスの受け手と届け手の双方が……。
不便さを感じない、プラットフォームの実現を目指してます。
患者向けサービス「EPARKくすりの窓口」や「EPARKお薬手帳アプリ」では……。
処方箋の待ち時間減少、手帳の忘れ防止、記帳の手間削減など、患者の利便性向上に努めてきました。
また、医療機関向けの「みんなのお薬箱」や「みんなの共同仕入サービス」では……。
医薬品余剰在庫の有効活用、医薬品仕入価格の低減化……。
受発注管理の電子化と効率化に努め、支持を得てます。
「EPARKくすりの窓口」は、好きな時間、好きな薬局で薬を受け取れる予約サービス「処方箋ネット受付」をはじめ……。
全国70,000件の薬局やドラッグストアから、好みの条件で店舗を探せます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/08/2025 05:45:26 AM


わたしは今、薬は6種類飲んでます。
ここで云う薬は、お医者さんに処方された薬という意味です。
昔からのクリニックで処方されてるのが、血圧を下げる薬と胃酸の分泌を抑える薬の2種類。
昨年11月末からかかってる病院の循環器科からは、心臓の薬が4種類。
6種類のうち、朝だけ飲むのが、3種類。
朝晩飲むのが、3種類。
間違いやすいです。
なので、100均から小さなトレイを2つ買って来て……。
シンクの洗い籠にダブルクリップでくっつけてます。
朝だけのと朝晩のを、分けて入れてるわけです。
処方薬はこれだけですが……。
ほかに、サプリなどもあります。
それらを、薬瓶の蓋に集めて飲んでるんですが……。
蓋の底が見えなくなるくらいの量です。
ま、それでも、量にすれば知れてますが……。
痛いのは、懐です。
特に、心臓の薬が高いです。
ジェネリックがあれば、そうしてもらってますが……。
4種類のうち2種類に、ジェネリックがないんです。
特に、リクシアナという薬が高いです。
でも、血液を固まりにくくする抗凝固薬ですから……。
抜いてもらうわけにはいきませんよね。
こないだ処方されたのは、8週間分で、5,240円でした。
1年は52週ですから、5,240円÷8週×52週=年額34,060円。
高い……。
ま、仕方ないです。
懐の痛みは心臓の痛みよりマシ、と思うしかありません。
由美と美弥子 4275
★Mikiko
03/09/2025 05:43:17 AM


3月9日は、『ミックスジュースの日』。
コーヒーストアの経営などを手がける……。
『おおきにコーヒー㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、『「ミ(3)」ッ「ク(9)」ス』と読む語呂合わせから。
「おおきに=ありがとう=Thank you=39」にも掛かってます。
同社のメニューにもある、大阪のエナジードリンク「ミックスジュース」を世界に広め……。
みんなで笑顔になろうという、「おおきに!ミックスジュースプロジェクト」を推進することが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「おおきにコーヒーについて」を引用させていただきます。
おおきにコーヒーの創業日は、2013(平成25)年9月2日。
語呂合わせで、「おおきにの日」。
会社設立日は、2014(平成26)年5月8日。
同じく語呂合わせで、「コーヒーの日」。
街に「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップです。
こだわり豆を一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」や、ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」……。
大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など、「おおきに」がいっぱいのメニューとなってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/09/2025 05:43:37 AM


引用を続けます。
ミックスジュースには、マンゴー、パパイア、ストロベリーなど……。
選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた「おおきにミックスジュースプレミアム」もあります。
さらにさらに同じページから、「ミックスジュースについて」を引用させていただきます。
ミックスジュースは、複数種の果汁を混ぜ合わせた飲料で、牛乳が入る場合もあります。
近畿地方では、牛乳とさまざまな果物をミキサーで攪拌した飲み物を指すことが多いです。
この場合は、モモ、ミカン、バナナ、パイナップル、リンゴなどの果物と……。
牛乳を、ミキサーに入れて混ぜ合わせて作られます。

↑画像元:明治デイリーズレシピ(クリックすると、大きい画像が見られます
。
一方、近畿地方以外では……。
複数種の果物の果汁を混合したものを、ミックスジュースと呼ぶことが多いようです。
缶、びん、紙パックなどに封入して販売される飲料に関しては……。
果実飲料品質表示基準により、果汁100%のもの以外は「ジュース」という名称が使用できません。
このため、牛乳が入ったものを容器に封入して販売する場合に……。
「ミックスジュース」を名乗ることができないのです。
そのためか、日本サンガリアベバレッジカンパニーでは、2001(平成13)年に……。
缶入りの「みっくちゅじゅーちゅ」という名前の清涼飲料水を発売してます。
なお、果汁に牛乳を加えた飲料としては、「フルーツ・オーレ」があります。
かつては「フルーツ牛乳」と呼ばれたものですが、2000(平成12)年の雪印集団食中毒事件を契機に……。
生乳100%でない製品は、「牛乳」を名乗れなくなりました。
「フルーツ入り乳飲料」や「フルーツ・オーレ」などの名前で販売されてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/09/2025 05:44:01 AM


さらに引用を続けます。
近畿地方のミックスジュースは、大阪・新世界のジャンジャン横丁にある……。
1948(昭和23)年創業の果物店が発祥とされます。
この店は、1960(昭和35)年、喫茶店に業態を変えて『千成屋珈琲』となり……。
フルーツジュース発祥の店として知られるようになりました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
『おおきにコーヒー㈱』のリンクを開くと……。
テーマミュージックが、大音響かつエンドレスで鳴り続けます。
ご注意ください。
牛乳入りのフルーツジュースは、飲んだことがありません。
よく行くスーパーに、ジュースコーナーがあります。
今度、あるか見て来ようかな。
でも、自宅で作ろうとすれば作れるんです。
豆乳メーカーに、「ジュースモード」があるからです。
この「ジュースモード」、実は毎日使ってます。
でも、ジュースを作る目的ではありません。
洗浄のためです。
水と洗剤を入れ、「ジュースモード」で動かすと、綺麗に洗浄されるんです。
マニュアルを見ると、ジュースを作るには……。
水を300ml以上入れる必要がありました。
フルーツだけでは、うまく出来ないみたいなんです。
本格的なジューサーじゃありませんからね。
でも、この水を牛乳にすれば……。
「ミックスジュース」ができるんじゃないですか。
今度、バナナを買ってやってみようかな。
もちろん、その健康ジュースで、焼酎を割って飲みます。
由美と美弥子 4276
★Mikiko
03/10/2025 05:57:02 AM



3月10日は、『たけのこの里の日』。
チョコレート菓子「たけのこの里」を発売する『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
日付は、「たけのこ」の旬が、3月からなことと……。
『「さ(3)」「と(10)」⇒里』と読む語呂合わせから、3月10日に。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1979(昭和54)年の発売以来、チョコレートとクッキーを組み合わせた絶妙な食感と美味しさで愛されてきた……。
「たけのこの里」から、多くのファンに感謝の気持ちを伝える日。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
なお、姉妹品でありライバル商品でもある「きのこの山」の記念日は、8月11日で……。
『きのこの山の日』となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/10/2025 05:57:24 AM



さらに同じページから、『「たけのこの里」について』を引用させていただきます。
「たけのこの里」は、カカオの香りが引き立つコクのあるチョコレートと、ミルクでまろやかに仕上げたチョコレート……。
この2つを合わせたチョコレートと、サクサクの味わいクッキーが美味しさのポイントです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
いつ食べても、「ふるさと」のようにほっとできるチョコレート菓子として、長く愛されてきました。
大定番の「たけのこの里」のほかにも、甘さひかえめでカカオの旨みが楽しめる「大人のたけのこの里」や……。
練乳ミルクのコクと甘酸っぱいいちごチョコを組み合わせた「たけのこの里 練乳いちご味」などもあります。
『「たけのこの里」と「きのこの山」』は……。
どちらが人気があるのかが、しばしば競われてます。
2005(平成17)年時点の発売元への取材によると……。
「たけのこの里」の売り上げが、「きのこの山」を若干上回ってました。
また、2015(平成27)年11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも……。
「たけのこの里」が勝利してます。
以上、引用終わり。
「たけのこの里」の方が、「きのこの山」よりも売上が多いということは、初めて知りました。
「きのこの山」の方がメジャーだと思ってたからです。
ひょっとしてこれは……。
「たけのこ⇒春」「きのこ⇒秋」のイメージのせいですかね?
人は自然と、春を求めるものじゃないですか?
でもわたしに、味の優劣は語れません。
どちらも食べたことがないからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/10/2025 05:57:49 AM



本物のキノコは、毎週食べてます。
土曜日の昼鍋には、必ずナメコを入れてますから。
最初のころは、いろんなキノコを使ってましたが……。
最終的に、ナメコに落ち着きました。
嵩張らないのがいいです。
ほかの具材の隙間に潜りこんでくれます。
もちろん、安いことも魅力です。
あと、自動調理鍋で作る焼きそばでは……。
野菜炒め用のカット野菜を使います。
これに、キノコ入りのを使ったりしますね。
対するタケノコは、もう何年も食べてません。
母が元気だったころは、親戚の農家から……。
毎春、掘りたてのタケノコが届いてました。
自宅の敷地にある竹林から採られたものです。
母はそれを、お味噌汁にしてくれました。
大好物でした。
歯触りが最高。
母が亡くなってからは……。
親戚も高齢化したのか、タケノコを掘らなくなったようです。
タケノコは届かなくなりました。
ま、届いても、わたしじゃどうしようもないので助かるんですが。
アク抜きとか、下処理が大変なんですよね。
でもリタイアしたら、挑戦してみたいです。
それと、梅干しや梅酒も作ってみたい。
あ、そうか。
タケノコなら、水煮したのがパックになって売ってますよね。
今度買って来て、お鍋に入れてみようかな。
朝のわかめスープにも入れられますよね。
わかめとタケノコのお味噌汁、大好きでした。
でももう、タケノコの季節なんですね。
わくわくしてきます。
由美と美弥子 4277
★Mikiko
03/12/2025 05:46:07 AM



3月12日は、『マルサン豆乳の日』。
大豆を主原料とする、豆乳や味噌などの食品の製造販売を手がける……。
『マルサンアイ㈱/愛知県岡崎市』が制定。
日付は、3月12日を『「03(マルサン)」「12(トウニュウ)」⇒マルサン豆乳』と読む語呂合わせから。
同社の基幹事業である、豆乳についての知識を深めてもらうとともに……。
「マルサン豆乳」シリーズのPRが目的。

良質な植物性たんぱく質やミネラルなどが、バランス良く含まれてる豆乳を……。
普段の食生活に取り入れることで、健康づくりに役立ててほしいという願いもこめられてます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
マルサンアイ㈱は、1952(昭和27)年3月に創業しました。
2023(令和5)年9月時点で、資本金は8億6544万円、従業員数は連結で452名。
また、2023(令和5)年9月期の売上高は、連結で309億円となってます。
同社は、コーポレートメッセージとして……。
「大地のおいしさから、新しい幸せを。」を掲げてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/12/2025 05:46:33 AM



元々は味噌メーカーでしたが、1980年代に豆乳飲料を発売しました。
落語家の桂文珍をCMに起用し……。
↓「お豆のお乳(ちち)からだにえ~よ~」というフレーズとともに、会社の知名度を全国に広げました。
同社の豆乳商品には、下記のような豊富なラインナップがあります。
「調製豆乳」「国産大豆の調製豆乳」「有機豆乳無調整」「豆乳飲料 麦芽コーヒー カロリー50%オフ」……。
「豆乳飲料 バナナ カロリー50%オフ」「豆乳飲料 抹茶」「豆乳飲料 ピスタチオ」「豆乳飲料 あんバター味」などです。
また、同社のWebサイトには、豆乳を使用した料理レシピが掲載されてます(こちら)。
豆乳はどんな料理にもよく合い、手軽に栄養価のアップが期待できます。
スープからデザートまで、数多くのレシピが紹介されてます。
以上、引用終わり。
豆乳を買って飲んでたころ……。
↑のパッケージの商品は、よく買ってました。
ほかに、バナナや紅茶味のもありましたよね。
でも、豆乳の購入には、難点がありました。
嵩張るし重いことです。
エコバックの持ち手が、手に食いこみます。
でも今、この苦労はなくなりました。
豆乳メーカーで、自宅で豆乳を作ってるからです。
平日の朝、必ず1リットル作ります。
面倒は一切ありません。
大豆をザルに入れて、ざっと水洗いします。
それを、豆乳メーカーに豆乳、じゃなくて投入。
水を注いで、スイッチを押すだけ。
30分で出来上がります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/12/2025 05:47:01 AM



難点は、音がやかましいこと。
給水させてない硬い大豆を砕くためでしょう。
でも、わたしは一人暮らしなので、騒音の苦情が出ることはありません。
ただ、ちょっと支障が出ました。
豆乳メーカーから2メートルくらいのところに……。
洗いものをしながら見るポータブルテレビの室内アンテナがあるんです。
豆乳メーカーを動かすと、このテレビがまったく映らなくなります。
振動のせいなんですかね。
この対策は簡単です。
豆乳を作る時間をずらせばいいだけです。
作った豆乳は、夕食時にコップ一杯分を飲みます。
夕食後、赤ワインのお湯割りを飲みながら、YouTubeを見てるんですが……。
残りは、そのチェイサーとして飲んでしまいます。
かなりな量になりますので、夜中に2回はトイレに起きますが。
平日以外は、先週から、バナナジュースを作るようになりました。
こちらも、作り方は簡単。
バナナを1本、2㎝くらいの輪切りにして放りこみます。
そこに、牛乳を1リットルの目盛まで入れます。
バナナが入ってるので、1リットルパックの牛乳は少し余ります。
で、ジュースモードにしてスイッチオン。
温めないので、あっという間に出来上がります。
マニュアルには3分と書いてありますが……。
実際には、1分かかってないと思います。
バナナは、固形物が一切残ってません。
泡立つので、牛乳を入れすぎると噴きこぼれるので要注意。
ただ、味は、ちょっと微妙。
青臭いんですよ。
バナナの皮は黄色かったですが、実はかなり堅いです。
まだ熟し切ってないんでしょうね。
もう少し早めに買って、追熟させてから使った方がいいみたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/12/2025 11:27:55 AM
屹立したバナナは青いものは
青いなりに、
熟したものは熟したものなりに
美味だそうですよ

-----
★Mikiko
03/12/2025 04:16:50 PM


その方面のシナプスは、素晴らしいですね。
わたしはまだまだ、修行が足りないようです。
由美と美弥子 4278
★Mikiko
03/14/2025 05:57:45 AM



3月14日は、『銀座ものひと繋ぎ植樹記念日』。
2020(令和2)年4月、コロナ禍で人がいなくなってしまった銀座の街を盛りあげることを目的に……。
銀座で営業する商店や企業などで結成された、『銀座ものひと繋ぎプロジェクト』が制定されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
コロナ収束後は、銀座にゆかりの人々からの「銀座への想い」の発信や……。
数々のイベントを通じて、その収益を銀座の街へ寄付してます。
銀座の人と人との大切な繋がりを再確認できる日。
日付は、2024(令和6)年3月14日に……。
イベントの売り上げで、銀座に桜(マイヒメ)を植樹したことを記念してのもの。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2024(令和6)年10月10日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:07 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「銀座ものひと繋ぎプロジェクト」は、新型コロナウイルスの影響による苦境を、街の絆で乗り越えていこうと……。
和菓子店「木挽町よしや」三代目の斉藤大地(さいとう だいち/1985~)の呼び掛けで始まったプロジェクトです。
銀座の店舗が、それぞれの商品を交換し合う様子をSNSで紹介し、地域や街、商品や人の魅力をPRしました。
2020(令和2)年8月には、100社達成を記念して、「UNIQLO TOKYO」から、銀座にゆかりのあるアーティスト、高橋信雅の……。
「銀座の街の絵」と「もの繋ぎ100社のロゴ」をデザインしたチャリティTシャツ「もの繋ぎUTme!」を発売しました。
多くのメディアでも取りあげられ、話題となりました。
同年12月には、松屋銀座8階イベントスクエアで、「もの繋ぎプロジェクト展」を開催。
「老舗のどら焼きがコロナ禍で銀座の輪を広げ、チャリティTシャツになるまでのストーリー」と……。
「参加企業100社」の紹介、「物々交換の品」が展示されました。
2021(令和3)年1月、プロジェクトに心を動かされた銀座出身の演出家、宮本亞門とともに「ものからひとへ、想いを繋ぐ」をテーマに……。
銀座にゆかりのある人と人を繋ぎ、彼らからのメッセージを日々発信する「銀座ひと繋ぎプロジェクト」を開始。
SNSなどで、銀座の魅力を発信しました。
そのほかにも、さまざまなイベントや企画を行い、銀座の人やものをアピールしてきました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:28 AM



さらに引用を続けます。
そんな中、「鎌倉」「浅草」「日本橋」など、他の地域でも「もの繋ぎプロジェクト」が展開され……。
普段ではできない、独自のコラボ企画が数多く生み出され、さらなる広がりを見せてます。
同プロジェクトの活動の中で、「銀座ひと繋ぎプロジェクト」のロゴとロゴタイポも制作されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
コンセプトは「日はまたのぼる」で……。
銀の輪と日ノ丸が繋る図案となってます。
以上、引用終わり。
東京には10年いましたが……。
銀座に行った記憶はないです。
ひょっとしたら、通りかかったことくらいはあるかも知れません。
でも、目的として訪ねたことは、1度もないと思います。
なんでかと問われれば……。
単に用事がなかったということです。
わたしらのころにはすでに、「銀ブラ」は死語でしたし。
散歩は好きだったんですけどね。
週末の夜など……。
虎ノ門の会社から、西新宿のマンションまで、歩いて帰ったりもしてましたから。
でも、銀座を歩いてみようと思ったことはないです。
好き嫌いじゃないです。
単に、頭の片隅にもなかったという感じです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:52 AM



なので、新潟県のアンテナショップが……。
銀座に移転したと聞いたときはちょっと驚きました(『銀座・新潟情報館 THE NIIGATA』。
前は、原宿にあったんです。
ビルの建て替えで、移転することになったんだと思います。
どこに移るのかなと思ってたんですが……。
銀座は頭になかったですね。
やっぱり、お偉いさんの頭では……。
「東京といえば、銀座」なんでしょうか?
わたしは、大宮がいいんじゃないかと思ったんです。
『鉄道博物館』の隣とか。
あそこなら、全国から人が集まりますよね。
銀座って、あんまり地方から来た人は行かないんじゃないでしょうか?
あと、東京よりむしろ……。
大阪の方が、受けるんじゃないかと思うんですよ。
大阪人は、関東にはあんまり好印象を持ってない人が多い感じですが……。
新潟の印象は、悪くないんじゃないんじゃないでしょうか。
住む気にはならないでしょうけど。
昔、夏の甲子園で、新潟の中越高校と、埼玉の浦和学院が対戦したことがあります。
このときの甲子園のお客さんは……。
ほぼ一方的に、中越の応援をしてくれたそうです。
浦和学院が可哀想なくらいだったそうです。
そのおかげか、この試合、中越が「1-0」で勝ったんですよ。
9回裏のテキサスヒットでサヨナラ勝ち。
そういえば昨年の夏も、新潟産大附属が、埼玉の花咲徳栄に勝ちましたよね。
甲子園で、新潟と埼玉が対戦したのは、この2回だけのようです。
巡り合わせですかね。
3回目の対戦のときは……。
この記録が話題になるんじゃないですか。
今度こそ負けるでしょうが。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/14/2025 10:23:07 AM
カンサイ人の越後贔屓(ひいき)。
それは有るかもしれませんな。
松前船の発着点と通過・立ち寄り港という
関係か。
いや、そんな古くはなくとも
夜行急行「北国」とか、かつて大阪駅の
「日本海」が出発するホームというのが
一番端に有って、結構、憧れでしたから

-----
★Mikiko
03/14/2025 06:01:49 PM


北前船つながりは、気づきませんでした。
新潟市に、蒲原神社という古い神社があります。
その年の米の出来を占う、「御神籤(おたくせん)」で有名。
830年続く神事です。
江戸時代の米相場は、先物取引です。
当時、蒲原神社の「御神籤」が出ると……。
大阪・堂島の米相場が動いたそうです。
由美と美弥子 4279
★Mikiko
03/15/2025 05:43:34 AM



3月15日は、『冠婚葬祭互助会の日』。
経済産業省の許可事業である、冠婚葬祭互助会業を営む企業で構成される……。
『(社)全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)/東京都港区西新橋』が制定。
日付は、冠婚葬祭互助会(かんこんそうさいごじょかい)が対象事業となった、割賦販売法の施行日である……。
1973(昭和48)年3月15日から。
冠婚葬祭互助会とは、加入者が毎月一定額の掛金を前払金として払いこむことにより……。
冠婚葬祭の儀式に対するサービスが受けられるシステムです。
略称は互助会。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同会では、相互扶助の精神を広めて、日本の伝統文化を重んじ、日本の儀式文化を継承するとともに……。
多様化する社会に合わせて、新たな儀礼文化を創造することを目指してます。
2023(令和5)年、同会が設立50周年を迎えるのを記念すると共に……。
より多くの人に、冠婚葬祭互助会のことを理解してもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
全互協は、1973(昭和48)年に設立され……。
2013(平成25)年、一般社団法人に移行しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/15/2025 05:43:56 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
2022(令和4)年10月時点で、全国206社により構成されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1948(昭和23)年に、日本で初めての冠婚葬祭互助会である……。
横須賀冠婚葬祭互助会が設立されました。
冠婚葬祭互助会の名称は、冠婚と葬祭の二大儀式を……。
「互いに助け合い」の礼をもって送りたいという、相互扶助の願いをこめたものです。
全互協加盟互助会は、前受金残高ベースで、全国の互助会の約98%を占め……。
全国各地に、結婚式場、斎場、貸衣裳部門などを持ち、冠婚葬祭事業を展開してます。
儀式に関する習慣や風習は、各地で違いがあるうえ……。
加入者が、儀式に対して希望する規模、内容にも差異があります。
冠婚葬祭互助会において、各社は、地域の風習などを勘案すると共に……。
加入者の利便を考え、契約金額やサービスの内容が異なる複数のコースを用意してます。
加入者から前払いされた前受金は、主として結婚式場や斎場を建設する費用や維持費などにあてられるほか……。
儀式に必要な各種の衣裳や祭壇などの備品を購入することなどに使われてます。
加入者の利点は、儀式の予約をしたことにより、低廉な価格で利用でき……。
加入時に約束した冠婚、葬祭の契約内容をいつでも保証されてることです。
最近、盛んに話題となっている葬儀の「生前予約」ですが……。
まさに冠婚葬祭互助会の契約そのものであり、その意味でも先進的、合理的と云えます。
また、加入者が結婚式や葬儀以外にも、人生の節目となる時期に行われる……。
さまざまな通過儀式にも利用できるようになってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/15/2025 05:44:20 AM



一昨年亡くなった母は、この互助会に入っててくれてました。
当然、契約は母の名義です。
もちろん、この互助会の施設で母の葬儀をしてもらいました。
母が亡くなる何年か前、その施設で、家族葬の説明会がありました。
パンフレットが、郵便受けに入ってたんです。
片っ端から投函してるんでしょうね。
で、さほど遠くない未来に起こることだと思い……。
説明会に出てみました。
驚きましたね。
満員盛況だったんですよ。
立錐の余地もないほど。
みなさん、肉親が近々迎えるであろう最後は、切実な問題なんでしょうね。
で、このとき、スタッフの女性に確認しました。
互助会の契約は母の名義ですが……。
葬儀を執り行うのは、当然、喪主となるわたしです。
そのとき、互助会契約の名義が、母のままでいいのか。
もしダメなら、今のうちに名義を替えてもらわなければなりませんから。
答えは、ぜんぜん大丈夫とのことでした。
ま、こういう事例は、山ほどあるでしょうからね。
実際の葬儀でも、何の手続きもなく、母名義の互助会費が使えました。
36万円分でした。
領収書を見たら、母は積み立てではなく……。
一括で払ってました。
わたしのことを思って、入ってくれてたんですね。
ありがたかったです。
でも……。
わたしは、入るつもりはありまっせん。
おそらく喪主になるであろう妹には申し訳ありませんけど。
死んだらもう、骨は燃えるゴミに出してもらってけっこうです。
わたしのお金は、生きてるときの自分のためだけに使わせてもらいます。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/16/2025 03:59:29 AM
そんな捨て鉢のようなことは
おっしゃらずに、ご先祖様のお墓に
入れてもらうとか、
せめて花壇の土に混ぜてもらい
やがて美しい花を咲かせるようにと
遺言を残されては如何でしょう

-----
★Mikiko
03/16/2025 05:30:13 AM


わたしが死んだら、無住になります。
相続した妹は、売り払うでしょう。
敷地は、100坪あります。
建て売りが、2棟建つんじゃないですか。
でも、間口が狭く、奥に長い形状。
前後に分けて、奥の家は旗竿地ですかね。
由美と美弥子 4280
★Mikiko
03/16/2025 05:38:01 AM



3月16日は、『おかでんチャギントンの日』。
岡山を中心に、交通事業、運輸事業、まちづくり事業など、さまざまな事業を手がける……。
『両備ホールディングス㈱/岡山県岡山市北区』が制定。
「チャギントン」は、イギリスで生まれた鉄道アニメ「チャギントン(Chuggington)」のことです。
その作品に登場する人気キャラクターの「ウィルソン(Wilson)」と「ブルースター(Brewster)」を……。
同社のグループ企業のひとつである『岡山電気軌道㈱(おかでん)/岡山県岡山市中区』が実車化しました。


↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、その車両が初めて、岡山市内の路面電車に観光電車として走り出した……。
2019(平成31)年3月16日から。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/16/2025 05:38:26 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
チャギントンは、子ども向けアニメ作品で……。
本編は、1話につき約10分。
第1シリーズでは、全52話が作られました。
2008(平成20)年から、イギリス「BBC」の幼児向けチャンネル「CBeebies」で放送されたのを皮切りに……。
これまでに、175もの国と地域で放送されてます。
日本では。翌2009(平成21)年7月からBSフジで……。
さらに、2010(平成22)年4月からは、フジテレビやフジテレビNEXTでも放送されてます。
そのほか、講談社の幼児向け雑誌『げんき』『おともだち』『たのしい幼稚園』でのコミック連載などが行われてます。
さまざまな列車が暮らす架空の街「チャギントン」を舞台に……。
幼い見習い列車「ウィルソン」「ブルースター」「ココ」を中心とした成長物語となってます。
鉄道網がとても発達した世界として描かれる代わりに……。
道路で使う乗り物は登場しないのも特徴です。
ウィルソンは、いつも元気いっぱい。
ちょっとおっちょこちょいな男の子。
決めゼリフは「レッツライド!」。
ブルースターは、力持ちのディーゼル機関車で、みんなからとても頼りにされてます。
決めゼリフは「なんてこった!」。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
こんなアニメがあることは、ぜんぜん知りませんでした。
なんてこった!
しかしこの「なんてこった!」。
英語では、どういうセリフだったんでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/16/2025 05:38:52 AM



調べたら、「Honking horns!」のようです。
「警笛が鳴ってる」という意味みたいです。
なんとなくニュアンスはわかりますが……。
「なんてこった!」にした意訳はスゴいですね。
それならなんで、ウィルソンのセリフは……。
「レッツライド!」のままなんでしょうか。
綴りは、「Let's ride」のようです。
「よし、いくぞ!」というようなニュアンスみたいです。
「やったるぜ!」とかはどうでしょうか。
日本語に出来そうですけど。
ま、余計なお世話ですが。
電車と云えば、昨日(2025年3月15日)……。
新潟市内で、新駅がオープンしました。
上所(かみところ)駅。
JR越後線の駅です。
これまでは、新潟駅を出ると、次が白山駅でした。
上所駅は、新潟駅と白山駅の間に出来たんです。
白山駅は信濃川を渡った向こう岸で、けっきょう距離がありましたからね。
上所駅は、新潟駅からは約1.5キロメートル、白山駅からは約1.6キロメートル。
ほぼ真ん中ですね。
駅本体の総工費は、25億円。
新潟市が、全額を負担したそうです。
周りは住宅街で、県立新潟南高校もすぐ近く。
この場所への駅の設置は、30年以上前から近隣住民の悲願だったとか。
利用者は、かなりの数になるんじゃないでしょうか。
しかし、ちょっと心配もあります。
駅は、道路に沿った線路上に作られたみたいです。
なので、駅前広場のようなものはありません。
駅を出ると、すぐに道路。
車と乗降客の事故が起きなければいいのですが。
あと、駐輪場とかはあるんですかね?
記事によると、ロータリーを作る計画はあるようです。
うむ。
一度、視察に行って来なくてはなりませんな。
-----
☆Julian百合庵
03/16/2025 02:47:02 PM
時々拝読してましたが感想書き込みは初めてです^^
ちょっと自分とは違う感覚もありますが大まかには
気に入って、というか気になって読んでいました^^
-----
★Mikiko
03/16/2025 03:34:58 PM


そんな大したものではありません。
でも、ありがたいです。
最近、百合方面からは遠ざかりっぱなしで、かなり後ろめたいです。
ま、筆の向くままにしかなりません。
今後ともよろしくm(_ _)m
由美と美弥子 4261
★Mikiko
02/17/2025 05:47:04 AM
今日は何の日

2月17日は、『千切り大根(切り干し大根)の日』。
乾燥野菜食品メーカーの『こだま食品㈱/広島県福山市』が制定。
日付は、千切り大根(切り干し大根)の生産が、2月に最盛期を迎えることと……。
「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」と合わせて、2月17日としたもの。
同社は、千切り大根の普及に努めており……。
日本の伝統食である千切り大根の良さを、広く知ってもらうことが目的。
また、千切り大根の文化の発展と……。
この文化が、次の世代へと引き継がれていくことを願い、記念日としました。
記念日は、「千切り大根の日」の名称で、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「千切り大根について」を引用させていただきます。
千切り大根は、大根を天日干しで乾燥させたものです。

西日本では「千切り大根」、東日本では「切り干し大根」と呼ぶことが多いようです。
また京都では、「軒しのぶ」とも云います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2025 05:47:29 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
食材としてとても優秀で、美味しく、安く、保存性もよく、調理も簡単です。
無添加、無着色の自然食品であることも魅力の一つとなってます。
軽く洗ってから水に漬けて戻し……。
醤油や酢をかけて、そのまま食べるほか、煮物などの料理にも使われます。
また、「はりはり漬け」などの漬物にも用いられます。
戻すと、重量は約4倍に増加します。
産地としては、宮崎県が最も有名で……。
全国シェアの、およそ9割を生産してます。
原料になる主な大根の品種は……。
国内市場に流通する大根の9割以上を占める、青首大根です。
収穫された完熟の青首大根を千切りにして、1日から3日間ほどかけて寒風で天日干して乾燥させることで……。
風味豊かな甘味と、独特の食感が培われます。
寒さが厳しいほど、良質な千切り大根ができます。
以上、引用終わり。
ここらでの呼び方は、やはり東日本の「切り干し大根」ですね。
もちろん、食べたことはあると思います。
“思います”と言うのは……。
意識して食べたわけじゃないからです。
たぶん、煮物に入ってたと思うんですよ。
歯触りが良かった記憶があります。
「寒さが厳しいほど、良質な千切り大根ができます」ということですが……。
それならなんで、宮崎県が全国シェアの9割を占めてるんですかね?
寒さだけなら、新潟はぜったい負けませんが……。
たぶん、乾かないんでしょうね。
冬は、湿度が高すぎますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2025 05:47:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

でも、4倍に増えるというのは魅力です。
わたしは、カットわかめを常用してますが……。
水で戻すと、わっと増えるのが魅力だからです。
切り干し大根もそうなんですね。
マヨネーズをかけるだけでも、サラダ感覚で食べられるようです。
スーパーで売ってるんでしょうか。
保存性がいいなら、売ってるはずですよね。
やっぱり、乾物コーナーでしょうか。
ぜひ、探してみたいです。
↓『クラシル』さんのページに、定番の和食メニューが載ってました(出典)
+++
●材料(2人前)
切り干し大根 30g
にんじん (中) 1本
油揚げ 1枚
(A)水 300ml
(A)本だし 小さじ2
(A)砂糖 小さじ2
(A)みりん 小さじ2
(A)しょうゆ 大さじ2
●手順
1.ニンジンと油揚げは細めの千切りにカットします。
2.鍋にサラダ油を熱し、切り干し大根(水で戻しておきます)とニンジン、油揚げを加えて2分程中火で炒めます。
3.切り干し大根の水分が飛んだところに、(A)の調味料を全て加えて煮詰めていきます。
4.だし汁が、1/3位になったら火を止めて完成です!
+++
なるほどー。
大手間ですね。
そしておそらく、わたしは失敗します。
やっぱり、マヨサラだな。
由美と美弥子 4262
★Mikiko
02/19/2025 05:45:07 AM
今日は何の日

12月から2月までの毎月19日は、『「信州・まつもと鍋」の日』。
「おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定。
日付は、あたたかい鍋がおいしい冬の、12月、1月、2月で……。
食べ物の『「19(しょく)」⇒食』と読む語呂合わせから、それぞれの月の19日に。
「信州・まつもと鍋」は、長野県『おいしい信州ふーど(風土)』事業の一環です。
このプロジェクトチームは、長野県の松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市が連携して……。
松本の農産物をふんだんに使った、名物となる鍋を作るために結成されました。
家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「おいしい信州ふーど」について』を引用させていただきます。
長野県では、信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品……。
信州の暮らしに根差した郷土食などを、「おいしい信州ふーど」と定義してます。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2025 05:45:28 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
その中でも、特にこだわりの食材を「プレミアム(厳選素材・厳密基準)」、「オリジナル(長野県で開発された新品種)」……。
「ヘリテイジ(その土地ならではの郷土食や食文化)」として、重点的にブランド化を推進してます。
それらの食材は、「おいしい信州ふーど」として、県内外にその魅力が発信されてます。
「おいしい信州ふーど」には、次のようなものがあります。
「信州プレミアム牛肉」、長野県オリジナル新品種のりんご「シナノリップ」「シナノスイート」、ぶどう「ナガノパープル」……。
「クイーンルージュ」、「信州サーモン」、「信州大王イワナ」、伝統野菜「ぼたんこしょう」、「おやき(焼餅)」などです。
以上、引用終わり。
松本には、確か1度、行ったことがあります。
記憶が定かでないんですが、開智小学校を見たと思うんですよね。
松本城は見た覚えがありません。
昔、北杜夫さんの『どくとるマンボウ青春期』を読みました。
旧制松本高校時代の回想録です。
とにかく、記憶力がスゴいことに驚きました。
あれが作家なんですね。
あと松本は、太田和彦さんの出身地でもあります。
『太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選』は、毎週見てます。
再放送もやたらとあるので、週2本くらい見ないと追いつかないです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2025 05:45:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

太田さんは燗酒がお好きで……。
探訪した居酒屋では、生酒でも燗してもらってます。
その影響か、わたしもお正月だけは燗酒をいただくようになりました。
でも、それだけ飲んでると、当然のごとく回ります。
特に、飲み口のいいお酒の場合。
一番危険なのは、『白川郷 純米にごり酒』。
日本酒度が、-25という超絶な甘口です。
くいっくいイケます。
四合瓶なんてあっという間に空いてしまいます。
わたしはその恐ろしさに懲り、一升瓶は買わないようにしてました。
キリがなくなるので。
飲み口はいいですが、アルコール度数は14.5度もあるので……。
覿面に翌日に残ります。
で、ネットから、飲むヨーグルトで割るといいという情報を得ました。
やってみたところ、最大の特徴である甘口が損なわれず、いい案配でした。
でも、やったのは、1,2回ですね。
そんな調子で毎週飲んでたら、高くついてしょうがないので。
今年のお正月は、普通の日本酒を、そのまま燗づけして飲みました。
もちろんこの場合、チェイサーが必要になります。
いいチェイサーを見つけたんですよ。
ノンアルビールです。
日本酒からアルコールを摂取してるので……。
ノンアルを飲んでても、ノンアルには思えないんです。
フツーに、日本酒とビールをちゃんぽんに飲んでる感じがしました。
毎日こんなことをやってたら、高くついてしょうがありませんが。
ま、わたしの場合、お正月だけの贅沢ですからね。
由美と美弥子 4263
★Mikiko
02/21/2025 05:45:13 AM
今日は何の日

2月21日は、『東京初の日刊新聞創刊日』。
1872(明治5)年2月21日(新暦では3月29日/今から153年前)……。
東京で初めての日刊新聞『東京日日新聞(現在の「毎日新聞」)』が創刊されました。
創刊者は、戯作者の条野採菊(じょうの さいぎく/1832~1902)や……。
浮世絵師の落合芳幾(おちあい よしいく/1833~1904)たちでした。
政治家の江藤新平(えとう しんぺい/1834~1874)らが後援しました。
創刊号は、片面だけ印刷された1枚のみでした。

↑「東京日日新聞」創刊号(クリックすると、大きい画像が見られます)。
代金は、1部140文(もん)、1ヵ月銀20匁(もんめ)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
外国人向けの新聞は、19世紀中ごろからありましたが……。
日本国内のニュースが新聞になったのは、明治になってからです。
日本初の日刊新聞は、1871年1月28日(明治3年12月8日)。
横浜活版舎(後の「横浜毎日新聞社」)が創刊した「横浜毎日新聞」でした。
しかし、1940(昭和15)年、東京の「帝都日日新聞(のちの「やまと新聞」)」に吸収合併されたため……。
現存する中では、「東京日日新聞」が最古となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2025 05:45:35 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
毎日新聞では、自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現してます。
この記念日の名称を、「日刊新聞創刊の日」とする表記も見られます。
また、上記のように日本で初めての日刊新聞「横浜毎日新聞」が創刊された12月8日は……。
「日刊新聞創刊日」となってます。
以上、引用終わり。
新聞購読を止めてから、だいぶ経ちました。
メモ書きを見たら、止めたのは2023年1月末でした。
もうすぐ、丸2年です。
物足りなさも不便さも感じません。
1ヶ月4,000円もするんですよ。
年で、48,000円です。
2回も小旅行に行けます。
前年12月末ではなく、1月末にしたのは……。
お正月の分厚い新聞を読みたかったからです。
でも、何も購読してる必要はなかったんです。
今年は、元日の朝、コンビニで買ってきました。
あと、昨年は、衆議院議員選挙の公示の翌日と……。
投票日の翌日も、コンビニで買いました。
選挙情勢の確認と、結果を堪能するためです。
買うのは、多くても年に3回ですから……。
古紙回収に出すには、10年分くらい溜めなければなりません。
でもわたしの場合、読み終えた新聞には使い道があるんです。
1枚ずつ、袋状に折ります。
これを、机の脇のゴミ箱に被せてます。
溜まると、新聞紙の袋ごと、指定ゴミ袋に詰めこんでます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2025 05:45:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

以前は、レジ袋を使ってました。
でも、有料化されてしまったので、気軽に消費できません。
机の脇のゴミ箱には、濡れたものを入れることがないので……。
被せ物は新聞紙で十分です。
普通の朝刊は、20ページくらいですかね。
1枚が、裏表4ページ分ですから……。
朝刊1部で、5回分のゴミ箱になります。
お正月版は、付録ページも多いので、もっと使えますね。
今年は、7月に参議院議員選挙があります。
また、新聞を買う用があるわけです。
それまでは、今のストックで十分に保つでしょう。
ひょっとしたら、衆議院も解散して……。
衆参同日選挙になる可能性もあります。
与党が過半数割れで、国会運営が不自由ですから……。
逆転を期して解散に打って出るかも知れませんから。
そうなれば、新聞もきっと分厚くなりますよ。
でもねー。
この物価高じゃ、むしろ責任を追及されかねません。
お米、備蓄米の放出で、ほんとに下がるんですかね?
今わたしは、買い置きがないんです。
残りは、タッパに入ってる1kgくらい。
今、5kgの袋で、いくらくらいになってるんですか?
3000円くらいでしょうか。
米5kgは、33.3合分だそうです。
わたしは毎日、0.5合ずつ炊いてます。
なので、66.6日分。
3000円をそれで割ると……。
1日あたり、45円。
こんなにするんですね。
うどんは、1玉30円しませんよね。
これ以上、お米が高くなったら……。
うどんに替えるしかないですかね。
自民党さん!
お米が高いままじゃ、解散できませんよ。
由美と美弥子 4264
★Mikiko
02/22/2025 05:42:32 AM
今日は何の日

2月22日は、『スニーカーの日』。
『(社)ウェルネスウェンズデー協会』が制定。
日付は、スニーカーの語源が、「忍び寄る」という意味の英語「スニーク(Sneak)」から来てることから……。
「忍者の日」でもある、2月22日に。
健康に良い履物として定着してるスニーカーを、通勤やウォーキングでもっと履いてもらい……。
さらに多くの人に健康になってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「スニーカーについて」を引用させていただきます。
スニーカー(Sneakers)とは、天然皮革、人工皮革、合成繊維などのアッパーと……。
ゴム底などで製造された運動靴の一種です。
スニーカーが流行しだしたのは、1970年代後期のことでした。
それまで若者は、キャンバス地や堅い革のスポーツシューズを好んで履いてましたたが……。
一気にスニーカー一色となったのです。
1976(昭和51)年、アメリカのプロバスケットボールリーグ「NBA」が……。
リーグ「ABA」から、4チームを迎え入れました。
それを機に、各靴メーカーが、大々的にマーケットを広げたことが流行のきっかけとして挙げられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2025 05:42:57 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
1980年代、NBAの一大スターマイケル・ジョーダン(Michael Jordan)のスポンサーであったナイキが……。
彼をスポークスマンとして、バスケットシューズの新ラインを発表、販売しました。
当時のエア・ジョーダン(Air Jordan)は、100ドルと高価であったにも拘らず……。
アメリカの販売店には長蛇の列ができ、飛ぶ様に売れました。
1990年代には、ナイキやリーボックを筆頭に、ハイテクスニーカーブームが到来しました。
スニーカー専門のファッション雑誌も登場し……。
流行のスニーカーは、盗難、エアマックス狩りが続出、社会現象にもなりました。
その中でも、ナイキ・エアマックス95やリーボック・インスタ・ポンプ・フューリーは……。
このブームを象徴する存在と云えます。
2000年代に入ると、ローテク、ミッドテクスニーカーが主流となります。
ナイキでは、エアフォース1、ダンクなどが定番としての地位を確立しました。
アディダスでは、スーパースター、スタンスミスなどが定番として履かれるようになりました。
また、DCシューズ、VANSに代表されるスケートボードに特化したスニーカーも人気があります。
これに加え、コンバースのオールスターなど、昔ながらのキャンバス地スニーカーにも根強い人気があります。

↑コンバース オールスター ハイ(クリックすると、大きい画像が見られます)。
関連する記念日として、3月15日は『靴の日・靴の記念日』となってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2025 05:43:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

スニーカーと運動靴って、どう違うんですかね?
あと、スニーカーとデッキシューズ。
そうそう、まだありました。
スニーカーと、ウォーキングシューズ。
わたしは、毎年のようにこれらを買ってた時期があります。
買うのは決まって冬でした。
春が待ち遠しすぎるからです。
買っても、すぐには下ろしません。
冬の間、ずっと部屋に飾っておくんです。
もうすぐ、これを履ける季節が来るんだと……。
祈るような思いで眺めてるわけです。
太平洋側の人には、この気持ち、わからないでしょうね。
雪を楽しめばいいじゃんと言われたこともありました。
スキーやスノーボードを趣味にすればって。
真夏のオーストラリアから……。
日本にスキーをしに来るインバウンドは、山ほどいるようですし。
気が知れませんが。
でも新潟市では、スキーもスノーボードも出来ないんです。
真っ平らだからです。
やるとしたら、田んぼでクロスカントリーをするしかありません。
そんなことして、何が面白いんですか。
新潟市からスキーをしに行こうとしたら……。
東京の人が新潟のスキー場に来るのと同じくらいの時間がかかるんです。
ほんとに損な土地です。
やっぱり、元気なうちに移住を考えますかね。
しかし、今年は冬が長いです。
スニーカー、また買うかな。
-----
☆都立
02/22/2025 10:41:41 PM
素晴らしい官能小説ですね。高揚して居ります。今は、忙しい毎日なんですが高揚感で癒やされ居ります。有難う。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:50:58 AM
ありがとうございます
新しい方からのコメントは、とても嬉しいです。
そう言っていただけると、わたしも励みになります。
これからも、楽しみながら書いていきます。
一緒に楽しんでいただければ幸いです。
由美と美弥子 4265
★Mikiko
02/23/2025 05:58:34 AM
今日は何の日

2月23日は、『甲府UFOの日』。
『(社)UFOKOFU1975(ユーフォー・コウフ・イチキューナナゴー)/山梨県甲府市』が制定。
1975(昭和50)年2月23日(今から50年前)……。
山梨県甲府市のぶどう畑に、未確認飛行物体(UFO)が着陸したとされます。
2人の小学生が、宇宙人らしき搭乗者を目撃し……。
1人が、肩を叩かれたそうです。
この、いわゆる「甲府UFO事件」を、甲府のまちの不思議遺産文化として捉え……。
これを活かしながら、地域を盛りあげることが目的。
日付は、事件が起きたとされる日から、2月23日に。
記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「甲府UFO事件」は、日本国内におけるUFOや宇宙人関連の情報として……。
テレビをはじめ、各種メディアで取りあげられてきました。
世界的にも、著名な事例の一つと見なされてます。
事件が起きたのは、1975(昭和50)年2月23日の午後6時ころ。
甲府市立山城小学校2年生の、従兄弟(いとこ)同士の男子児童2名が……。
帰宅途中、オレンジ色のUFOを目撃しました。
児童の話によると、UFOは、2人を追いかけるように飛行して来たため……。
慌てて逃げて、付近の墓地に隠れたとのことです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:59:11 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
これにより、彼らはUFOを見失いましたが……。
ほどなく、ぶどう畑に降り立ったUFOを、再度発見しました。
そして機体から現れた……。
チョコレート色でシワシワ、のっぺらぼう状態の搭乗者を目撃したのです。
児童のうち1名は、背後に回りこんだ搭乗者に肩を叩かれ……。
恐怖から、その場に座りこんでしまったそうです。
もう1人は、その場から逃げて家族を呼びに行きました。
家族が駆けつけたときには、搭乗者の姿はなく……。
燃えるような物体がぶどう畑にあったそうです。
児童1人の母親は、空に銀色の物体が回転してたと証言しました。
父親は、消えかかる光を見たと話してました。
UFOKOFU1975は、「甲府UFO事件」をロマンと文化と考え……。
これを活かしながら、エンターテインメントとして地域を盛りあげるべく、さまざまな事業や活動を行っています。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
イベントでは、「甲府星人」と……。
宇宙人がコンセプトのアイドルが登場し、まちを盛りあげてます。
UFOKOFU1975のメンバーは、宗教家でもスピリチュアリストでもありません。
この「甲府UFO事件」にロマンを感じ、頭から離れなくなってしまった愛好家です。
趣味も嗜好もバラバラですが、みんな「甲府UFO事件」が大好きなのです。
だからこそ、この「文化」をもっと多くの人に知ってもらい……。
地域の盛りあげに繋げていきたい!
そんな思いで活動してます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:59:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さらに引用を続けます。
UFOKOFU1975のコア・メンバーズは、2024(令和6)年2月時点で……。
理事1名、副理事1名、会員8名となってます。
同法人では、想いを共有するメンバーズ(一般会員・賛助会員)を募集してます。
関連する記念日として、アメリカでコーヒー皿のような謎の飛行物体(UFO)が目撃された日に由来して……。
6月24日は『UFOの日・空飛ぶ円盤記念日』となってます。
以上、引用終わり。
わたしは、けっこうこの方面にはアンテナを張ってるんですが……。
こんな事件があったことは、まったく知りませんでした。
1975(昭和50)年ころというのは……。
NHKで「少年ドラマシリーズ」が放送されてた時代です。
「少年ドラマシリーズ」には、普通のドラマもありましたが……。
SFものが人気だったみたいです。
↓主なSFドラマの放送時期です(出典)。
+++
・タイム・トラベラー 1972(昭和47)年1月1日~2月5日
・続 タイムトラベラー 1972(昭和47)年11月4日~12月2日
・暁はただ銀色 1973(昭和48)年4月2日~4月11日
・夕ばえ作戦 1974(昭和49)年1月14日~1月23日
・まぼろしのペンフレンド1974(昭和49)年4月15日~5月1日
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:59:56 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

+++
・赤外音楽 1975(昭和50)年4月7日~4月16日
・なぞの転校生 1975(昭和50)年11月17日~12月3日
・明日への追跡 1976(昭和51)年5月10日~5月27日
・未来からの挑戦 1977(昭和52)年1月10日~2月11日
・幕末未来人 1977(昭和52)年9月5日~9月29日
・その町を消せ! 1978(昭和53)年1月30日~2月23日
・七瀬ふたたび 1979(昭和54)年8月6日~8月18日
・ぼくとマリの時間旅行 1980(昭和55)年8月12日~8月15日
+++
「甲府UFO事件」のあった、1975(昭和50)というのは……。
まさしくこのSFドラマシリーズのまっただ中ですね。
おそらく、UFOを目撃したという少年たちも見てたんじゃないですか。
となれば、当時はテレビは一家に一台の時代でしょうから……。
親も一緒に見てた可能性が高いですよね。
一種、集団洗脳みたいな感じで……。
目にしたことをSF的に受け入れる土台が、頭の中に出来てたんじゃないでしょうか。
でも、なんだかうらやましい時代です。
このころは、日本がスゴい勢いで伸びてた時代でした。
1979(昭和54)年には、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』なんて本も出版されてます。
まさに、古き良き時代だったでしょう。
でも、その時代に生き直してみたいとは思いません。
なぜなら、ウォシュレットがないからです。
それどころか、そのころのわが家は、汲み取りだったんじゃないでしょうか。
そういう生活には、2度と戻りたくないです。
もし、タイムマシンが出来たとしても……。
トイレだけこっちに帰って出来るという条件がなければ、搭乗はお断りします。
由美と美弥子 4266
★Mikiko
02/24/2025 06:03:07 AM
今日は何の日

2月24日は、『銘店伝説誕生の日』。
生ラーメンやスープの製造販売などを手がける……。
『㈱アイランド食品/香川県綾歌郡綾川町』が制定。
同社は、1986(昭和61)年9月に設立されました。
同社の主力商品『銘店伝説』シリーズは……。
人気ラーメン店の味を忠実に再現し、家庭でも気軽にその味を楽しんでもらえるチルドラーメンです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「銘店伝説」をシリーズとして発売開始した、2008(平成20)年2月24日から。
外食がしづらい状況でも、お店に行った気分になれる「銘店伝説」を……。
より多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2025 06:03:30 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
行列ができる店、わざわざ足を運びたい店、名物店主のいる店。
その味わいを再現し……。
名店の一杯を、気軽に味わってもらいたい。
そんなコンセプトのもと、同社は日々、ラーメンづくりに取り組んでます。
店主が魂をこめて生み出したスープやレシピを、どうやって再現していくか。
店主が納得するまで、何度も何度も試作を重ね……。
時間をかけて忠実に再現し、完成した商品をお届けしてます。
「銘店伝説」シリーズには……。
ラーメン店主と同社のこだわりの味が詰まってるのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また同社は、これらのチルドラーメン「銘店伝説」シリーズのほかに……。
全国各地のお土産物としても商品を販売してます(こちら)。
同社の商品は、高速道路サービスエリアや土産物店などでも購入することができます。
そのほか同社は、業務用のスープやタレの開発と販売も行ってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2025 06:03:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

説明文の冒頭に……。
「外食がしづらい状況でも、お店に行った気分になれる」とあります。
コロナ時代のキャッチコピーでしょう。
この会社にとっては、コロナが追い風だったんですかね?
「銘店伝説」は、ネットで買えるようです。
2人前、6袋セットで、3,000円くらいでした。
これは、12食分ということなんでしょうね。
1食あたり、250円です。
ま、これでお店と同じ味なら大したものです。
あ、でも、入ってるのは、麺とスープだけなんでしょうね。
具は、自分で用意しなきゃならないということです。
わたしは、平日の夕食は、冷凍弁当がメインです。
でも、お休みの日もそれじゃ、ちと寂しい。
ということで、スーパーで、レンチンのラーメンを買ってました。
400円くらいします。
でも、量はちょっと物足りません。
なので、野菜炒め用のカット野菜を買って、嵩増ししてました。
1袋100円くらいのを、半分入れてました。
450円くらいになります。
でも、何も高いレンチンラーメンを買う必要はなかったんです。
100均で、レンジで袋麺を煮れる容器が売ってます。
前から持ってましたが、ラーメンを作れることをすっかり忘れてました。
で、これだ!と思いついたわけです。
5個入りの袋麺を買ってきました。
「サッポロ一番塩ラーメン」です。
500円くらいだったでしょうか。
これなら、1食100円です。
なので、カット野菜は半分ではなく、1袋入れることにしました。
計200円。
味には文句がありません。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2025 06:04:17 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

先日、大きいスーパーに行ったら……。
もっと安い袋麺を見つけました。
5個入りで、250円くらい。
半値です。
1個50円。
カット野菜1袋と合わせても、150円。
これで、十分満足できます。
作り方は、呆れるほど簡単。
レンジ用の容器に、麺を投入。
袋に書いてある作り方を見ると、スープは後から入れるようです。
でも面倒なので、わたしはもう最初に、麺の上から振りかけてしまってます。
その上に、カット野菜を1袋丸ごと載せます。
で、お湯をたっぷり注ぎます。
野菜は盛りあがるほどなので、すべて浸かりません。
でも大丈夫。
容器に附属の蓋を、野菜の上に載っけます。
野菜が大量なので、蓋は浮いてます。
この状態で、4分レンチン。
浸かってない部分の野菜も、ちゃんと茹だってます。
で、いただくわけですが……。
スープまでは飲み干しません。
といっても、ケチなわたしが捨てるわけないですね。
容器ごと、冷凍庫に入れます。
で、翌朝、カットわかめを入れて、再びレンチン。
美味しい、わかめスープの出来上がりです。
ほんとは、毎晩これを食べたいくらい。
でもやっぱり、毎晩ラーメンじゃ栄養的にちょっと不安です。
なので平日は、しっかり冷凍弁当を食べることにしてます。
健康バンザイ!
しかし、レンチンラーメン、夏は大汗でしょうね。
夕食を摂る部屋には、冷房がないので。
ま、そのときはまた考えましょう。
由美と美弥子 4267
★Mikiko
02/26/2025 06:06:00 AM
大相撲3月場所展望①
2月25日(火)、大相撲3月場所(3月9日~23日/大阪府立体育会館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 4247』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
東前頭十六枚目・玉正鳳(6勝9敗【+19】)
5人いました。
↓幕尻が18枚目になって、助かった人が3人います。
西前頭十七枚目・時疾風(7勝8敗【+18】)
西前頭十三枚目・琴勝峰(5勝10敗【+18】)
西前頭七枚目・御嶽海(2勝13敗【+18】)
元大関・御嶽海、ギリギリセーフでしょう。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:06:25 AM
大相撲3月場所展望②
引用を続けます。
+++
5人です。
これですんなり決まりそうですが……。
今場所は、特殊事情があります。
横綱・照ノ富士の引退です。
これで、1枠空くんです。
なので、昇進が陥落より、1人多くなります。
となると、陥落候補のうち、玉正鳳と……。
十両の、↑に続く候補者との比較になります。
↓候補者です。
東十両四枚目・白熊(9勝6敗【+1】)
ひとりしかいませんでした。
どうでしょうね。
ちょっと届かない気がします。
玉正鳳が助かるんじゃないでしょうか。
ということで、十両陥落は、↓の4人。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
幕内昇進は、↓の5人となります。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
ちょっと自信はありませんが……。
最近は、陥落候補の方が残るという傾向がありますから。
+++
結果は……。
外れ。
白熊が昇格し、玉正鳳が陥落でした。
同スコアの輝を落としたんだから……。
玉正鳳も、ということでしょうか。
でも、東西の差がありますから……。
順序は付けられますよね。
時疾風、琴勝峰、御嶽海がギリギリセーフというのは……。
あたりましたけど。
玉正鳳が落とされたのは……。
十八枚目が東の半枚しかないということを加味されたのかもしれません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:06:49 AM
大相撲3月場所展望③
三役も外しました。
人数はあってましたけど。
↓『由美と美弥子 4247』のコメントでの、わたしの予想です(引用が長くなります)。
+++
さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、豊昇龍以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・照ノ富士(33歳)
2勝3敗→引退。
ご苦労様でした。
「やり切った思いか?」との問いに……。
「やり過ぎたかもしれない」と答えたそうです。
まさに、その通りでしょう。
あの身体で、10回も優勝したんです。
立派としか言えません。
もう、あの身体を維持する必要はないんですから……。
まずは体重をコントロールし、糖尿病をしっかり直してもらいたいです。
それと、あと難題は、親方株の取得ですね。
横綱は、引退後5年間は……。
現役時代のしこ名のまま、親方として協会に残れます。
その間に、なんとか円満に取得できることを願います。
●大関・琴櫻(27歳)
5勝10敗。
驚きましたね。
先場所は、14勝1敗だったんですよ。
どうしちゃったんですか。
足腰に力が入らない感じだったですね。
軽いうえに、土俵際に詰まると、あっさり勝負をつけられてました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:07:14 AM
大相撲3月場所展望④
引用を続けます。
+++
もっとも、場所前の稽古でも、ぱっとしなかったみたいですが。
横審の稽古総見では……。
豊昇龍、大の里と申し合いをして、3勝10敗。
綱取り場所で、横審の前なんですから……。
本来なら、圧倒的な強さを見せなきゃなりません。
全盛期の魁皇なんて、稽古では「千切っては投げ」だったそうです。
見ていた北の富士さんが、「これは横綱の稽古だ」と呆れてたそうです。
どこか悪かったんですかね。
でも、途中でまわしを替えてますから……。
怪我などではなかったんでしょう。
しかし、来場所は一転、カド番です。
身体に悪いところがないとしたら……。
今場所5勝だった力士が、来場所8勝するのは簡単ではありませんよ。
●大関・大の里(24歳)
10勝5敗。
進歩がありませんでしたね。
大銀杏を結ったら、普通の力士になってしまいましたよ。
どうして、あんなに前掛かりになるんですかね。
おっつけはいいですが……。
あくまで、まわしを取る手段と考えるべき。
それが、まわしを取らずに……。
おっつけだけで勝負をつけにいくから、逆転を食うんです。
おっつけて、相手の身体が伸びたところで、まわしを取る。
勝負はそれからと考えるべき。
あと、おっつけるとき、なんで手の平をパーに開いてるんでしょう?
おっつけは、二所ノ関親方(元・稀勢の里)から伝授されたようですが……。
稀勢の里は、手の平をパーに開いてなんかいませんでしたよね?
とにかく、組み止めてから勝負にいく相撲を取ってもらいたいです。
大鵬の取り口です。
今の相撲は、柏戸ですから。
●関脇・若元春(31歳)
6勝9敗。
先場所は、小結で10勝。
あたる相手は、ほぼ同じです。
どうしたんですかね。
2日目からは、7連敗してます。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:07:36 AM
大相撲3月場所展望⑤
引用を続けます。
+++
今場所は、琴櫻同様、身体が軽かったです。
あっという間に持っていかれる感じ。
それでも、7連敗後の後半は、5勝2敗。
でも、平幕勢が優勝争いに加わった結果……。
本来、関脇が終盤に対戦するはずの3大関との割りが組まれませんでした。
後半の5勝は、すべて平幕相手です。
もう1勝してたら、ひょっとしたら小結に残れたかも知れません。
でも6勝では、残念ながら平幕陥落です。
●関脇・大栄翔(31歳)
11勝4敗。
久しぶりに、三役で2桁勝ちました。
令和5年の9月場所以来です。
ともかく、大関昇進の足がかりは出来ました。
しかし、どうしてもポカが避けられない取り口です。
11勝を3場所続けるのは、至難の業でしょう。
●小結・阿炎(30歳)
7勝8敗。
負け越すとは思いませんでした。
特に終盤は、4連敗。
小結は、序盤に上位とあたり……。
後半は下位戦になります。
なので、星を伸ばすとしたら、後半なんです。
それが今場所は、序盤、4勝1敗だったんですよ。
琴櫻、大の里の2大関を破ってます。
台風の目になると思ってたんですけどね。
身体のどこか、悪くしたんでしょうか。
東の小結で7勝。
平幕陥落も覚悟しなければならない成績です。
●小結・若隆景(30歳)
7勝8敗。
負け越しは、こちらも意外でした。
初日、照ノ富士に勝ってます。
乗っていくと思ったんですけどね。
最後、宇良、一山本に連敗して負け越し。
やっぱり、怪我をする前の足腰ではありませんね。
土俵際に詰められると残れません。
小兵の弱点が、もろに出てしまいます。
西の小結で7勝。
残念ながら、平幕陥落でしょう。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:07:59 AM
大相撲3月場所展望⑥
引用を続けます。
+++
さて、この結果……。
横綱は、照ノ富士が引退し、豊昇龍が昇進。
1人横綱は変わりません。
大関は、琴櫻、大の里がそのまま。
関脇は、大栄翔がそのまま。
若元春は平幕陥落でしょう。
あと、小結の2人も負け越し。
結果、3枠が空く可能性があります。
↓昇進候補者です。
●西前頭筆頭・霧島(28歳)
11勝4敗。
初日から3連敗。
大関2人と横綱に、歯が立ちませんでした。
しかし、4日目の琴櫻戦から立て直して10連勝。
でも、14日目の金峰山に敗れて終戦です。
このくらい勝つのは不思議ではない力士です。
綱取りまで行ったんですから。
あとは、力強さが戻るかですね。
●西前頭三枚目・王鵬(24歳)
12勝3敗。
強くなりました。
引かなくなりましたね。
残れる自信がついたんでしょう。
いよいよ、横綱大鵬の血が覚醒でしょうか。
差し手争いが、もう少し厳しく出来れば……。
もっと安定して勝てると思います。
●西前頭五枚目・千代翔馬(33歳)
9勝6敗。
初日から7連勝。
9日目を終わって、8勝1敗。
優勝争いを引っ張りました。
ところがその後、上と立て続けにあてられてしまいました。
気の毒なくらいでしたね。
●西前頭十四枚目・金峰山(27歳)
12勝3敗。
わたしは、この人を応援してたんですけどね。
13日目、琴櫻に勝った後のインタビューが気持ちよかったので。
はっきりと、「優勝したいです」と言ってました。
日本人力士なら、間違いなく「考えてません」と言うところでしょう。
スカッとしました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:08:22 AM
大相撲3月場所展望⑦
引用を続けます。
+++
あとこの人、膂力(りょりょく)がすごいんじゃないでしょうか。
振り回しただけで、霧島が転がりましたから。
ちょっと、三役には届かないでしょうが……。
活躍が素晴らしかったので取りあげました。
この4人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
西前頭筆頭・霧島(11勝4敗【-6】)
西前頭三枚目・王鵬(12勝3敗【-6】)
西前頭五枚目・千代翔馬(9勝6敗【+2】)
西前頭十四枚目・金峰山(12勝3敗【+5】
金峰山は、残念ながらあり得ませんね。
霧島と王鵬は、確実。
霧島が、関脇でしょう。
王鵬は、小結。
問題は、千代翔馬の扱い。
やはり三役昇進は、ちょっと難しいと思います。
あと1番、勝ってればね。
となれば、陥落候補の3人のうち、1人が助かることになります。
阿炎が、東小結から回って、西小結で残るんじゃないでしょうか。
では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、琴櫻、大の里で、2人。
関脇は、大栄翔、霧島で、2人。
小結は、王鵬、阿炎で、2人。
役力士を合計すると、7人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は35人。
東西に振り分けると、17.5人。
ということで、幕尻は十八枚目ということになります。
+++
王鵬が関脇で、霧島が小結でした。
王鵬と霧島は、同スコアで、どちらも西。
王鵬は三枚目、霧島は筆頭です。
なのでわたしは、番付どおりに上滑りして……。
霧島が関脇と読んだんです。
実際、多くの予想サイトさんでも……。
霧島を関脇に推してました。
王鵬を関脇と予想してたところは、なかったんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:08:45 AM
大相撲3月場所展望⑧
もし、関脇の2枠が空いてなかった場合……。
関脇を3人にしてまで、筆頭の霧島を上げるのは難しいかも知れません。
でも今回は、関脇が1枠空いたんですよ。
それなのに、筆頭の11勝で小結どまりとはね。
やっぱり、番付編成会議は生き物ですね。
過去の事例などは、あまり重視されないようです。
ま、それでいいとは思います。
過去例に沿って番付を決めるということなら……。
AIにやらせればいいだけですから。
さて、3月場所の見所です。
まず、何と云っても、新横綱の豊昇龍。
新横綱でありながら、一人横綱となってしまいました。
重圧は、かなりなものでしょう。
初日は、小結の阿炎とあてられるんじゃないでしょうか。
一発のある、イヤな相手です。
受け損ねると、一気に持って行かれる危険があります。
圧倒する相撲を取ろうとすると、引き技が待ってます。
豊昇龍の新大関のときには……。
あまりにも前掛かりになったところを引かれる相撲が目立ちました。
でも今回は、新大関のときとは体重が違いますからね。
自分から突っこんでいかず、受け止める相撲が取れるんじゃないですか。
とにかく、序盤戦、落ち着いて乗り切ってもらいたいです。
大の里は、ここ2場所、9勝、10勝。
不十分な体勢で出て行って……。
土俵際で躱される相撲で星を落としてます。
じっくり構えて、十分になってから出る相撲を取ってもらいたいです。
大鵬の相撲。
今の相撲は、柏戸ですよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:09:06 AM
大相撲3月場所展望⑨
琴櫻。
14勝1敗の翌場所、なんと5勝10敗。
今場所は、カド番です。
強いのか弱いか、さっぱりわかりません。
怪我をしたわけでもないようです。
メンタルなんですかね。
今場所はとにかく、がむしゃらさを見せてほしいです。
王鵬。
新三役が、いきなり関脇です。
眠れる大器が、ようやく目を覚ましたでしょうか。
祖父は、大横綱だった大鵬。
父は、元関脇の貴闘力。
血筋は、文句ありません。
体格も、191㎝、180kgと、すでに横綱級。
今場所、どんな相撲を取るか、楽しみです。
あと、先場所、大活躍した金峰山。
先場所13日目、琴櫻に勝った後のインタビューで……。
はっきり「優勝したいです」と言ってました。
気持ちよかったです。
この一言で、すっかりファンになりました。
今場所は、西の五枚目。
ギリギリ、三役以上とはあたらない地位です。
もちろん、勝ち星があがればあてられるでしょう。
でもそれは、後半戦。
序盤からあてられることはないはず。
勝ち星を連ねて、勢いに乗ってほしいです。
さてさて。
寒い2月が続いてましたが……。
ようやく今日あたりから、春めきそうです。
初日は、3月9日。
12日目の20日は、春分の日です。
春場所は、1年で1番嬉しい場所かも知れません。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4268
★Mikiko
02/28/2025 07:18:56 AM
今日は何の日

毎月末金曜日は、『プレミアムフライデー』。
日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が……。
2017(平成29)年に提唱。
略称は「プレ金」。
英語表記は、「Premium Friday」。
「premium」には、「高級な」「他の物より価値がある」などの意味があります。
毎月末の金曜日(Friday)に、少し早めに仕事を終えて……。
普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する、個人消費喚起キャンペーンです。
午後3時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携してます。
給与支給日の直後に該当しやすい月末金曜日には……。
夕方の時間を、買い物、食事、スポーツ、旅行などに充てることを推奨してます。
2017(平成29)年2月24日(金)から実施されてます。
この日に合わせて、イベントやセールなどのキャンペーンを行ってる飲食店や百貨店などが見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2025 07:19:25 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
運営団体は、この取組を推進するために設立されたプレミアムフライデー推進協議会。
博報堂が事務局を受託してます。
同協議会は、「プレミアムフライデー ナビゲーター」として、アイドルグループ・関ジャニ∞を起用し……。
プレミアムフライデーについて紹介するPR映像を作成しました。
2019(令和元)年5月時点で、一般の人の認知率は約9割と高く……。
ある程度の成果は得られているようです。
しかし、実際にプレミアムフライデーを導入する企業は、わずか3.4%に留まるとの調査結果もあり……。
多くの企業や人が実施してるとは言い難い状況です。
また、月末は企業の月次決算作業などと重なり……。
早く退社することが難しいという意見も多くあります。
同協議会が運営する『プレミアムフライデー公式サイト』では……。
お知らせ、キャンペーン、お得情報の紹介がされてました。
しかし、2022(令和4)年10月末を最後に、更新がされませんでした。
その後、公式サイトは、2023(令和5)年6月1日に閉鎖されています。
ただし、プレミアムフライデーの施策自体は継続し……。
経済産業省のホームページに、プレミアムフライデーに関する情報が掲載されてます(こちら)。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2025 07:19:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

見事に、ポシャった施策ですね。
半袖スーツの「省エネルック」と同じ運命をたどるようです。
プレミアムフライデーが定着しなかったのには……。
コロナの影響もあるでしょう。
買い物や外食が制限されてしまったんですから。
しかも、勤務もリモートワークになりましたし。
しかし、コロナが明け、通常勤務に戻っても……。
プレミアムフライデーが戻ることはなかった、ということでしょう。
わが社では、話題にさえあがらなかったと思います。
今月は特に、月末日と重なっちゃいましたからね。
でも、説明文にある「月末は企業の月次決算作業などと重なり」というのは、ちと疑問。
月次決算作業は、月が改まってから始まるものじゃないですか。
わたしの場合、月後半より月前半の方が、明らかに忙しいです。
こういう施策は、法律にでもならない限り、定着しませんよ。
ま、法律は無理でしょうから……。
せめて実施企業には、減税措置や補助金を付けるべき。
しかし、ホームページもなくなっちゃってるというのは、ヒドい話です。
博報堂に委託して、お金だってかけたでしょうに。
誰か責任取れと言いたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/28/2025 05:26:49 PM
本篇より。
「この女はな、尻を叩かれて大喜びしてるんだ。」
⇒居ます。知っています。そのようなご婦人。
潜在的にはそのような想いがお有りなのでしょうが
顕在化させるにはそれなりのシチュエーション
(雰囲気も)が要るでしょうな。
この場合、素手で打つのか、何かを
使うのかでも反応が違ってきます。
それはまた別の場ででも
-----
★Mikiko
02/28/2025 06:35:57 PM
以前のホテルには……
スリッパという、絶好のアイテムがありました。
ところが、コロナ以降……。
使い捨てのヘナヘナのに替わってしまいました。
今、使えるのは、避難経路とかが挟んであるバインダーですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2025 09:10:09 AM
ヘナヘナでも「使い捨てスリッパ」は
二枚重ねて使えば、SM初心者の
奥さんへの尻肉スパンキングにはちょうど
いいように思います
(なんや ホンマにやっとるんかいっ)
紅くなるまで叩いて責めたら、このスリッパの
先っちょを口に持っていき噛ませるのです。
被虐心はさらに昂まり、いっそう濡れてくれます
由美と美弥子 4269
★Mikiko
03/01/2025 05:45:56 AM
今日は何の日
3月1日は、『Pontaの日』。
ポイント事業やマーケティング事業などを行う……。
『㈱ロイヤリティ マーケティング/東京都渋谷区恵比寿』が制定。
日付は、同社が手がける共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」のサービス開始日である、2010(平成22)年3月1日と……。
キャラクター「Ponta」の誕生日の3月1日から。
Pontaは、1枚のポイントカードで……。
さまざまな提携店舗の共通ポイントをためて、使うことができる便利でおトクなサービス。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
共通ポイントサービスPontaの記念日を制定することで、1億人以上のPonta会員への感謝の気持ちを伝える日とするとともに……。
感謝を還元する気持ちを忘れないことを表明するのが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱ロイヤリティ マーケティングは、2008(平成20)年12月1日に設立された、三菱商事㈱の関連会社です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2025 05:46:19 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2023(令和5)年10月1日時点で、従業員数は320名となってます。
また、2010(平成22)年3月1日にサービスを開始したPontaは……。
2021(令和3)年2月に、会員数が1億人を突破しました。
Pontaは、全国のPonta提携企業やネットサービスで……。
利用金額に応じて、「ためる」「つかう」ことができる共通ポイントです。
1枚のカード、アプリで、さまざまなお店やサービスでポイントをためられます。
100円または200円につき1ポイントがたまり、1ポイントが1円として使えます。
2022(令和4)年7月時点で、Pontaの会員数は1億773万人、提携店舗数は26万店舗……。
提携企業数は142社、ブランド数は201ブランドとなってます。
下記のような、さまざまな業態の企業が提携してます。
ファミリーレストラン、ファーストフード、コンビニ、カフェ、家電量販店。
アパレル、スポーツ用品店、書店、ガソリンスタンド、サービス業の金融サービス、スポーツジム。
電気、ガス、保険、引越、住宅、英会話、歯医者、レンタカー、ゴルフ場などです。
「Ponta」というネーミングは、消費者や提携企業にとっての「Point terminal(ポイントターミナル)」になるという意味と……。
「ポイントがポンポンたまる」様子を、親しみやすい表現で示したものです。
「ポンポン」というイメージから想定されるものとして……。
イメージキャラクターには、タヌキを採用してます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2025 05:46:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「Ponta(ポンタ)」ですか。
聞いたことはある気がするのですが……。
持ってません。
お店で、カードを作りませんかと言われたこともないです。
こういうポイントシステムで面倒なのは……。
お店ごとに別々なカードが必要なこと。
財布に入り切りません。
なので、うっかり忘れてきて、レジでがっくりということもままあります。
なんで共通に出来ないのかと、常々思ってました。
現在、わたしは、ポイントだけのカードは持ってません。
すべて、クレジットカードにポイントカードが組みこまれたものだけです。
ポイ活と支払いが、一緒に出来ます。
今、「Ponta(ポンタ)」の「提携店・サービス」のページを見てみました(こちら)。
残念ながら、わたしが行くスーパーやドラッグストアはありませんでした。
ほとんど知らないお店ばかり。
「百貨店・コンビニ・スーパー・ドラッグストア」の括りで、新潟市にあるのは……。
成城石井とローソンくらいじゃないでしょうか。
成城石井は、昨年の3月に新潟駅の駅ビルに入りました。
長らく、行ってみようと思いながら果たせなかったんですが……。
年末だったかに、初めて行ってみました。
驚きましたね。
あまりにも小さくて。
広さは、コンビニの半分もないと思います。
キオスクに毛が生えたくらい。
もう、行く用はありません。
そのうち撤退するんじゃないですか。
出店する場所が間違ってますよ。
新潟は車社会なんですから……。
郊外に大店舗を出すべきです。
そういう成城石井があれば、連日満員だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2025 09:18:48 AM
Pontaカード。
ローソン、スーパーのLIFE、
セカンドストリート店なんかでよく使っていますよ。
3大コンビニそれぞれのカードで
ポイントを稼いでおります。
外食店で飲み会などの際は、率先して会計役を
引き受けクレジットカードを使ってポイントを
貯めていました。
JREポイントを一番使っているかな。
社から支給されるJRの定期券代をそのまま
クレジット払いにすると丸々ポイントになります。
(サラリーマンはみんなやっていますよね)
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2025 09:23:33 AM
首都圏の成城石井はショバ代を
考慮して、敢えて広くないスペースを
選択していると思われます。
狭いと在庫商品も絞れるし、人件費も安く上がります
-----
★Mikiko
03/01/2025 12:58:40 PM
ポイ活
毎週、車で行くスーパーのは持ってます。
あと、自転車で行く小さいスーパーとドラッグストアは、楽天ポイントです。
コンビニは、年に数回しか行かないので、ぜんぜん意識してません。
わたしは、狭いスーパーが嫌いなんですよ。
通りづらくて。
車で行くスーパーの通路は、トラックが通れるくらい広いです。
ストレスなく買い物が出来ます。
由美と美弥子 4270
★Mikiko
03/02/2025 05:35:08 AM
今日は何の日
3月2日は、『遠山の金さんの日』。
天保11年3月2日(新暦:1840年4月4日)。
遠山の金さんこと、遠山金四郎景元(とおやま きんしろう かげもと/1793~1855)が……。
江戸北町奉行に任命されました。
時代劇「遠山の金さん」は、遠山の金さんの死後、講談や歌舞伎で基本的な物語のパターンが完成し……。
陣出達朗(じんで たつろう)の時代小説「遠山の金さん」シリーズなどで普及しました。
「水戸黄門」「暴れん坊将軍」などと同様、「気のいい町人」が、最後に……。
「実は権力者」の正体を明かして悪を征するという基本的な構成で、視聴者はカタルシス(精神の浄化)を得ることができます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
遠山の金さんのトレードマークといえば、「桜吹雪」の彫り物です。
しかし、これには諸説があり……。
「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首」など、さまざまに伝えられてます。
現在では、テレビドラマの影響で名奉行として知られてますが……。
ドラマのような名裁きをしたという記録は、ほとんどありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2025 05:35:36 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の役職で、現代でいう警察と裁判所の役割を持った公的機関であり……。
そのほかにも、町方(町人)の調査や防災など、広い範囲の行政も担当してました。
その職務を執り行う場所として、役職の名前に由来する町奉行所が建てられ……。
町人たちからは、御番所(ごばんしょ)や御役所と呼ばれてました。
江戸の町奉行所は、主に2つありました(加えて、中町奉行所が置かれてたこともあります)。
北町奉行所(北番所)が、現在の東京駅の八重洲北口付近に……。
南町奉行所(南番所)が、有楽町マリオン付近に置かれてました。
以上、引用終わり。
江戸時代には、三奉行と呼ばれる職がありました。
寺社奉行、町奉行、勘定奉行ですね。
みなさんは、どの奉行が一番偉いかわかりますか?
これはもう、圧倒的に寺社奉行なんです。
ステージが違います。
町奉行と勘定奉行は、旗本職です。
徳川将軍家直属の家臣である、旗本が任ぜられます。
それに対し、寺社奉行は、大名職なんです。
譜代大名から専任されます。
老中や京都所司代と同格の職種なんです。
なので、町奉行や勘定奉行から、寺社奉行に出世するということは……。
本来、あり得ません。
でも、江戸時代に、たった一人だけ……。
町奉行から寺社奉行になった人がいます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2025 05:36:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
大岡忠相(ただすけ)です。
この人も、テレビドラマになってます。
『大岡越前』ですね。
もちろん、町奉行になったときは、旗本でした。
でも、寺社奉行は、旗本ではなれませんよね。
どうしてなれたかと云うと……。
大名になったからです。
三河国西大平(現岡崎市)1万石を領しました。
もちろん、自分で城を攻め落としたわけじゃありません。
幕府に任ぜられたんです。
よっぽど優秀だったんでしょうね。
さて、町奉行。
そうとうな激務だったようです。
警視総監と裁判所長と都知事を兼ねてるようなものですから。
在任中に亡くなる人も多かったそうです。
でも、北町奉行所と南町奉行所は、一月ごとの輪番制なんだから……。
非番の月は休めたんじゃないかと思ってませんか?
ぜんぜん違うんですよ。
月番のときは、訴訟なんかの受け付けをします。
で、非番の月に、その処理をしてたんです。
もちろん、休日なんかありません。
残業は、連日、深夜まで続いたそうです。
あと、余談ですが……。
遠山景元は、痔だったそうです。
町奉行の身分では、駕籠は使えず……。
馬で登城しなければなりませんでした。
鞍の衝撃は、拷問に近かったでしょうね。
で、幕府に、駕籠による登城許可を申請して許されてます。
もちろん、理由はちゃんと「痔疾」としてたそうです。
テレビの金さんとは、だいぶイメージが違いますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/02/2025 09:46:16 AM
三奉行の中で一番有名なのは
勘定奉行だと思っていました。
商品名になるぐらいですから
-----
★Mikiko
03/02/2025 12:44:56 PM
「勘定奉行」は……
わが社でも使ってました。
建設会社のときは……。
「建設奉行」でした。
この商品名は、「普請奉行」にすべきでしたよね。
★Mikiko
02/17/2025 05:47:04 AM



2月17日は、『千切り大根(切り干し大根)の日』。
乾燥野菜食品メーカーの『こだま食品㈱/広島県福山市』が制定。
日付は、千切り大根(切り干し大根)の生産が、2月に最盛期を迎えることと……。
「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」と合わせて、2月17日としたもの。
同社は、千切り大根の普及に努めており……。
日本の伝統食である千切り大根の良さを、広く知ってもらうことが目的。
また、千切り大根の文化の発展と……。
この文化が、次の世代へと引き継がれていくことを願い、記念日としました。
記念日は、「千切り大根の日」の名称で、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「千切り大根について」を引用させていただきます。
千切り大根は、大根を天日干しで乾燥させたものです。

西日本では「千切り大根」、東日本では「切り干し大根」と呼ぶことが多いようです。
また京都では、「軒しのぶ」とも云います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2025 05:47:29 AM



引用を続けます。
食材としてとても優秀で、美味しく、安く、保存性もよく、調理も簡単です。
無添加、無着色の自然食品であることも魅力の一つとなってます。
軽く洗ってから水に漬けて戻し……。
醤油や酢をかけて、そのまま食べるほか、煮物などの料理にも使われます。
また、「はりはり漬け」などの漬物にも用いられます。
戻すと、重量は約4倍に増加します。
産地としては、宮崎県が最も有名で……。
全国シェアの、およそ9割を生産してます。
原料になる主な大根の品種は……。
国内市場に流通する大根の9割以上を占める、青首大根です。
収穫された完熟の青首大根を千切りにして、1日から3日間ほどかけて寒風で天日干して乾燥させることで……。
風味豊かな甘味と、独特の食感が培われます。
寒さが厳しいほど、良質な千切り大根ができます。
以上、引用終わり。
ここらでの呼び方は、やはり東日本の「切り干し大根」ですね。
もちろん、食べたことはあると思います。
“思います”と言うのは……。
意識して食べたわけじゃないからです。
たぶん、煮物に入ってたと思うんですよ。
歯触りが良かった記憶があります。
「寒さが厳しいほど、良質な千切り大根ができます」ということですが……。
それならなんで、宮崎県が全国シェアの9割を占めてるんですかね?
寒さだけなら、新潟はぜったい負けませんが……。
たぶん、乾かないんでしょうね。
冬は、湿度が高すぎますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2025 05:47:59 AM



でも、4倍に増えるというのは魅力です。
わたしは、カットわかめを常用してますが……。
水で戻すと、わっと増えるのが魅力だからです。
切り干し大根もそうなんですね。
マヨネーズをかけるだけでも、サラダ感覚で食べられるようです。
スーパーで売ってるんでしょうか。
保存性がいいなら、売ってるはずですよね。
やっぱり、乾物コーナーでしょうか。
ぜひ、探してみたいです。
↓『クラシル』さんのページに、定番の和食メニューが載ってました(出典)
+++
●材料(2人前)
切り干し大根 30g
にんじん (中) 1本
油揚げ 1枚
(A)水 300ml
(A)本だし 小さじ2
(A)砂糖 小さじ2
(A)みりん 小さじ2
(A)しょうゆ 大さじ2
●手順
1.ニンジンと油揚げは細めの千切りにカットします。
2.鍋にサラダ油を熱し、切り干し大根(水で戻しておきます)とニンジン、油揚げを加えて2分程中火で炒めます。
3.切り干し大根の水分が飛んだところに、(A)の調味料を全て加えて煮詰めていきます。
4.だし汁が、1/3位になったら火を止めて完成です!
+++
なるほどー。
大手間ですね。
そしておそらく、わたしは失敗します。
やっぱり、マヨサラだな。
由美と美弥子 4262
★Mikiko
02/19/2025 05:45:07 AM



12月から2月までの毎月19日は、『「信州・まつもと鍋」の日』。
「おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定。
日付は、あたたかい鍋がおいしい冬の、12月、1月、2月で……。
食べ物の『「19(しょく)」⇒食』と読む語呂合わせから、それぞれの月の19日に。
「信州・まつもと鍋」は、長野県『おいしい信州ふーど(風土)』事業の一環です。
このプロジェクトチームは、長野県の松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市が連携して……。
松本の農産物をふんだんに使った、名物となる鍋を作るために結成されました。
家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「おいしい信州ふーど」について』を引用させていただきます。
長野県では、信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品……。
信州の暮らしに根差した郷土食などを、「おいしい信州ふーど」と定義してます。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2025 05:45:28 AM



引用を続けます。
その中でも、特にこだわりの食材を「プレミアム(厳選素材・厳密基準)」、「オリジナル(長野県で開発された新品種)」……。
「ヘリテイジ(その土地ならではの郷土食や食文化)」として、重点的にブランド化を推進してます。
それらの食材は、「おいしい信州ふーど」として、県内外にその魅力が発信されてます。
「おいしい信州ふーど」には、次のようなものがあります。
「信州プレミアム牛肉」、長野県オリジナル新品種のりんご「シナノリップ」「シナノスイート」、ぶどう「ナガノパープル」……。
「クイーンルージュ」、「信州サーモン」、「信州大王イワナ」、伝統野菜「ぼたんこしょう」、「おやき(焼餅)」などです。
以上、引用終わり。
松本には、確か1度、行ったことがあります。
記憶が定かでないんですが、開智小学校を見たと思うんですよね。
松本城は見た覚えがありません。
昔、北杜夫さんの『どくとるマンボウ青春期』を読みました。
旧制松本高校時代の回想録です。
とにかく、記憶力がスゴいことに驚きました。
あれが作家なんですね。
あと松本は、太田和彦さんの出身地でもあります。
『太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選』は、毎週見てます。
再放送もやたらとあるので、週2本くらい見ないと追いつかないです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2025 05:45:51 AM



太田さんは燗酒がお好きで……。
探訪した居酒屋では、生酒でも燗してもらってます。
その影響か、わたしもお正月だけは燗酒をいただくようになりました。
でも、それだけ飲んでると、当然のごとく回ります。
特に、飲み口のいいお酒の場合。
一番危険なのは、『白川郷 純米にごり酒』。
日本酒度が、-25という超絶な甘口です。
くいっくいイケます。
四合瓶なんてあっという間に空いてしまいます。
わたしはその恐ろしさに懲り、一升瓶は買わないようにしてました。
キリがなくなるので。
飲み口はいいですが、アルコール度数は14.5度もあるので……。
覿面に翌日に残ります。
で、ネットから、飲むヨーグルトで割るといいという情報を得ました。
やってみたところ、最大の特徴である甘口が損なわれず、いい案配でした。
でも、やったのは、1,2回ですね。
そんな調子で毎週飲んでたら、高くついてしょうがないので。
今年のお正月は、普通の日本酒を、そのまま燗づけして飲みました。
もちろんこの場合、チェイサーが必要になります。
いいチェイサーを見つけたんですよ。
ノンアルビールです。
日本酒からアルコールを摂取してるので……。
ノンアルを飲んでても、ノンアルには思えないんです。
フツーに、日本酒とビールをちゃんぽんに飲んでる感じがしました。
毎日こんなことをやってたら、高くついてしょうがありませんが。
ま、わたしの場合、お正月だけの贅沢ですからね。
由美と美弥子 4263
★Mikiko
02/21/2025 05:45:13 AM



2月21日は、『東京初の日刊新聞創刊日』。
1872(明治5)年2月21日(新暦では3月29日/今から153年前)……。
東京で初めての日刊新聞『東京日日新聞(現在の「毎日新聞」)』が創刊されました。
創刊者は、戯作者の条野採菊(じょうの さいぎく/1832~1902)や……。
浮世絵師の落合芳幾(おちあい よしいく/1833~1904)たちでした。
政治家の江藤新平(えとう しんぺい/1834~1874)らが後援しました。
創刊号は、片面だけ印刷された1枚のみでした。

↑「東京日日新聞」創刊号(クリックすると、大きい画像が見られます)。
代金は、1部140文(もん)、1ヵ月銀20匁(もんめ)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
外国人向けの新聞は、19世紀中ごろからありましたが……。
日本国内のニュースが新聞になったのは、明治になってからです。
日本初の日刊新聞は、1871年1月28日(明治3年12月8日)。
横浜活版舎(後の「横浜毎日新聞社」)が創刊した「横浜毎日新聞」でした。
しかし、1940(昭和15)年、東京の「帝都日日新聞(のちの「やまと新聞」)」に吸収合併されたため……。
現存する中では、「東京日日新聞」が最古となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2025 05:45:35 AM



引用を続けます。
毎日新聞では、自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現してます。
この記念日の名称を、「日刊新聞創刊の日」とする表記も見られます。
また、上記のように日本で初めての日刊新聞「横浜毎日新聞」が創刊された12月8日は……。
「日刊新聞創刊日」となってます。
以上、引用終わり。
新聞購読を止めてから、だいぶ経ちました。
メモ書きを見たら、止めたのは2023年1月末でした。
もうすぐ、丸2年です。
物足りなさも不便さも感じません。
1ヶ月4,000円もするんですよ。
年で、48,000円です。
2回も小旅行に行けます。
前年12月末ではなく、1月末にしたのは……。
お正月の分厚い新聞を読みたかったからです。
でも、何も購読してる必要はなかったんです。
今年は、元日の朝、コンビニで買ってきました。
あと、昨年は、衆議院議員選挙の公示の翌日と……。
投票日の翌日も、コンビニで買いました。
選挙情勢の確認と、結果を堪能するためです。
買うのは、多くても年に3回ですから……。
古紙回収に出すには、10年分くらい溜めなければなりません。
でもわたしの場合、読み終えた新聞には使い道があるんです。
1枚ずつ、袋状に折ります。
これを、机の脇のゴミ箱に被せてます。
溜まると、新聞紙の袋ごと、指定ゴミ袋に詰めこんでます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2025 05:45:59 AM



以前は、レジ袋を使ってました。
でも、有料化されてしまったので、気軽に消費できません。
机の脇のゴミ箱には、濡れたものを入れることがないので……。
被せ物は新聞紙で十分です。
普通の朝刊は、20ページくらいですかね。
1枚が、裏表4ページ分ですから……。
朝刊1部で、5回分のゴミ箱になります。
お正月版は、付録ページも多いので、もっと使えますね。
今年は、7月に参議院議員選挙があります。
また、新聞を買う用があるわけです。
それまでは、今のストックで十分に保つでしょう。
ひょっとしたら、衆議院も解散して……。
衆参同日選挙になる可能性もあります。
与党が過半数割れで、国会運営が不自由ですから……。
逆転を期して解散に打って出るかも知れませんから。
そうなれば、新聞もきっと分厚くなりますよ。
でもねー。
この物価高じゃ、むしろ責任を追及されかねません。
お米、備蓄米の放出で、ほんとに下がるんですかね?
今わたしは、買い置きがないんです。
残りは、タッパに入ってる1kgくらい。
今、5kgの袋で、いくらくらいになってるんですか?
3000円くらいでしょうか。
米5kgは、33.3合分だそうです。
わたしは毎日、0.5合ずつ炊いてます。
なので、66.6日分。
3000円をそれで割ると……。
1日あたり、45円。
こんなにするんですね。
うどんは、1玉30円しませんよね。
これ以上、お米が高くなったら……。
うどんに替えるしかないですかね。
自民党さん!
お米が高いままじゃ、解散できませんよ。
由美と美弥子 4264
★Mikiko
02/22/2025 05:42:32 AM



2月22日は、『スニーカーの日』。
『(社)ウェルネスウェンズデー協会』が制定。
日付は、スニーカーの語源が、「忍び寄る」という意味の英語「スニーク(Sneak)」から来てることから……。
「忍者の日」でもある、2月22日に。
健康に良い履物として定着してるスニーカーを、通勤やウォーキングでもっと履いてもらい……。
さらに多くの人に健康になってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「スニーカーについて」を引用させていただきます。
スニーカー(Sneakers)とは、天然皮革、人工皮革、合成繊維などのアッパーと……。
ゴム底などで製造された運動靴の一種です。
スニーカーが流行しだしたのは、1970年代後期のことでした。
それまで若者は、キャンバス地や堅い革のスポーツシューズを好んで履いてましたたが……。
一気にスニーカー一色となったのです。
1976(昭和51)年、アメリカのプロバスケットボールリーグ「NBA」が……。
リーグ「ABA」から、4チームを迎え入れました。
それを機に、各靴メーカーが、大々的にマーケットを広げたことが流行のきっかけとして挙げられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2025 05:42:57 AM



引用を続けます。
1980年代、NBAの一大スターマイケル・ジョーダン(Michael Jordan)のスポンサーであったナイキが……。
彼をスポークスマンとして、バスケットシューズの新ラインを発表、販売しました。
当時のエア・ジョーダン(Air Jordan)は、100ドルと高価であったにも拘らず……。
アメリカの販売店には長蛇の列ができ、飛ぶ様に売れました。
1990年代には、ナイキやリーボックを筆頭に、ハイテクスニーカーブームが到来しました。
スニーカー専門のファッション雑誌も登場し……。
流行のスニーカーは、盗難、エアマックス狩りが続出、社会現象にもなりました。
その中でも、ナイキ・エアマックス95やリーボック・インスタ・ポンプ・フューリーは……。
このブームを象徴する存在と云えます。
2000年代に入ると、ローテク、ミッドテクスニーカーが主流となります。
ナイキでは、エアフォース1、ダンクなどが定番としての地位を確立しました。
アディダスでは、スーパースター、スタンスミスなどが定番として履かれるようになりました。
また、DCシューズ、VANSに代表されるスケートボードに特化したスニーカーも人気があります。
これに加え、コンバースのオールスターなど、昔ながらのキャンバス地スニーカーにも根強い人気があります。

↑コンバース オールスター ハイ(クリックすると、大きい画像が見られます)。
関連する記念日として、3月15日は『靴の日・靴の記念日』となってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/22/2025 05:43:20 AM



スニーカーと運動靴って、どう違うんですかね?
あと、スニーカーとデッキシューズ。
そうそう、まだありました。
スニーカーと、ウォーキングシューズ。
わたしは、毎年のようにこれらを買ってた時期があります。
買うのは決まって冬でした。
春が待ち遠しすぎるからです。
買っても、すぐには下ろしません。
冬の間、ずっと部屋に飾っておくんです。
もうすぐ、これを履ける季節が来るんだと……。
祈るような思いで眺めてるわけです。
太平洋側の人には、この気持ち、わからないでしょうね。
雪を楽しめばいいじゃんと言われたこともありました。
スキーやスノーボードを趣味にすればって。
真夏のオーストラリアから……。
日本にスキーをしに来るインバウンドは、山ほどいるようですし。
気が知れませんが。
でも新潟市では、スキーもスノーボードも出来ないんです。
真っ平らだからです。
やるとしたら、田んぼでクロスカントリーをするしかありません。
そんなことして、何が面白いんですか。
新潟市からスキーをしに行こうとしたら……。
東京の人が新潟のスキー場に来るのと同じくらいの時間がかかるんです。
ほんとに損な土地です。
やっぱり、元気なうちに移住を考えますかね。
しかし、今年は冬が長いです。
スニーカー、また買うかな。
-----
☆都立
02/22/2025 10:41:41 PM
素晴らしい官能小説ですね。高揚して居ります。今は、忙しい毎日なんですが高揚感で癒やされ居ります。有難う。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:50:58 AM


新しい方からのコメントは、とても嬉しいです。
そう言っていただけると、わたしも励みになります。
これからも、楽しみながら書いていきます。
一緒に楽しんでいただければ幸いです。
由美と美弥子 4265
★Mikiko
02/23/2025 05:58:34 AM



2月23日は、『甲府UFOの日』。
『(社)UFOKOFU1975(ユーフォー・コウフ・イチキューナナゴー)/山梨県甲府市』が制定。
1975(昭和50)年2月23日(今から50年前)……。
山梨県甲府市のぶどう畑に、未確認飛行物体(UFO)が着陸したとされます。
2人の小学生が、宇宙人らしき搭乗者を目撃し……。
1人が、肩を叩かれたそうです。
この、いわゆる「甲府UFO事件」を、甲府のまちの不思議遺産文化として捉え……。
これを活かしながら、地域を盛りあげることが目的。
日付は、事件が起きたとされる日から、2月23日に。
記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
「甲府UFO事件」は、日本国内におけるUFOや宇宙人関連の情報として……。
テレビをはじめ、各種メディアで取りあげられてきました。
世界的にも、著名な事例の一つと見なされてます。
事件が起きたのは、1975(昭和50)年2月23日の午後6時ころ。
甲府市立山城小学校2年生の、従兄弟(いとこ)同士の男子児童2名が……。
帰宅途中、オレンジ色のUFOを目撃しました。
児童の話によると、UFOは、2人を追いかけるように飛行して来たため……。
慌てて逃げて、付近の墓地に隠れたとのことです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:59:11 AM



引用を続けます。
これにより、彼らはUFOを見失いましたが……。
ほどなく、ぶどう畑に降り立ったUFOを、再度発見しました。
そして機体から現れた……。
チョコレート色でシワシワ、のっぺらぼう状態の搭乗者を目撃したのです。
児童のうち1名は、背後に回りこんだ搭乗者に肩を叩かれ……。
恐怖から、その場に座りこんでしまったそうです。
もう1人は、その場から逃げて家族を呼びに行きました。
家族が駆けつけたときには、搭乗者の姿はなく……。
燃えるような物体がぶどう畑にあったそうです。
児童1人の母親は、空に銀色の物体が回転してたと証言しました。
父親は、消えかかる光を見たと話してました。
UFOKOFU1975は、「甲府UFO事件」をロマンと文化と考え……。
これを活かしながら、エンターテインメントとして地域を盛りあげるべく、さまざまな事業や活動を行っています。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
イベントでは、「甲府星人」と……。
宇宙人がコンセプトのアイドルが登場し、まちを盛りあげてます。
UFOKOFU1975のメンバーは、宗教家でもスピリチュアリストでもありません。
この「甲府UFO事件」にロマンを感じ、頭から離れなくなってしまった愛好家です。
趣味も嗜好もバラバラですが、みんな「甲府UFO事件」が大好きなのです。
だからこそ、この「文化」をもっと多くの人に知ってもらい……。
地域の盛りあげに繋げていきたい!
そんな思いで活動してます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:59:34 AM



さらに引用を続けます。
UFOKOFU1975のコア・メンバーズは、2024(令和6)年2月時点で……。
理事1名、副理事1名、会員8名となってます。
同法人では、想いを共有するメンバーズ(一般会員・賛助会員)を募集してます。
関連する記念日として、アメリカでコーヒー皿のような謎の飛行物体(UFO)が目撃された日に由来して……。
6月24日は『UFOの日・空飛ぶ円盤記念日』となってます。
以上、引用終わり。
わたしは、けっこうこの方面にはアンテナを張ってるんですが……。
こんな事件があったことは、まったく知りませんでした。
1975(昭和50)年ころというのは……。
NHKで「少年ドラマシリーズ」が放送されてた時代です。
「少年ドラマシリーズ」には、普通のドラマもありましたが……。
SFものが人気だったみたいです。
↓主なSFドラマの放送時期です(出典)。
+++
・タイム・トラベラー 1972(昭和47)年1月1日~2月5日
・続 タイムトラベラー 1972(昭和47)年11月4日~12月2日
・暁はただ銀色 1973(昭和48)年4月2日~4月11日
・夕ばえ作戦 1974(昭和49)年1月14日~1月23日
・まぼろしのペンフレンド1974(昭和49)年4月15日~5月1日
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2025 05:59:56 AM



+++
・赤外音楽 1975(昭和50)年4月7日~4月16日
・なぞの転校生 1975(昭和50)年11月17日~12月3日
・明日への追跡 1976(昭和51)年5月10日~5月27日
・未来からの挑戦 1977(昭和52)年1月10日~2月11日
・幕末未来人 1977(昭和52)年9月5日~9月29日
・その町を消せ! 1978(昭和53)年1月30日~2月23日
・七瀬ふたたび 1979(昭和54)年8月6日~8月18日
・ぼくとマリの時間旅行 1980(昭和55)年8月12日~8月15日
+++
「甲府UFO事件」のあった、1975(昭和50)というのは……。
まさしくこのSFドラマシリーズのまっただ中ですね。
おそらく、UFOを目撃したという少年たちも見てたんじゃないですか。
となれば、当時はテレビは一家に一台の時代でしょうから……。
親も一緒に見てた可能性が高いですよね。
一種、集団洗脳みたいな感じで……。
目にしたことをSF的に受け入れる土台が、頭の中に出来てたんじゃないでしょうか。
でも、なんだかうらやましい時代です。
このころは、日本がスゴい勢いで伸びてた時代でした。
1979(昭和54)年には、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』なんて本も出版されてます。
まさに、古き良き時代だったでしょう。
でも、その時代に生き直してみたいとは思いません。
なぜなら、ウォシュレットがないからです。
それどころか、そのころのわが家は、汲み取りだったんじゃないでしょうか。
そういう生活には、2度と戻りたくないです。
もし、タイムマシンが出来たとしても……。
トイレだけこっちに帰って出来るという条件がなければ、搭乗はお断りします。
由美と美弥子 4266
★Mikiko
02/24/2025 06:03:07 AM



2月24日は、『銘店伝説誕生の日』。
生ラーメンやスープの製造販売などを手がける……。
『㈱アイランド食品/香川県綾歌郡綾川町』が制定。
同社は、1986(昭和61)年9月に設立されました。
同社の主力商品『銘店伝説』シリーズは……。
人気ラーメン店の味を忠実に再現し、家庭でも気軽にその味を楽しんでもらえるチルドラーメンです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「銘店伝説」をシリーズとして発売開始した、2008(平成20)年2月24日から。
外食がしづらい状況でも、お店に行った気分になれる「銘店伝説」を……。
より多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2025 06:03:30 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
行列ができる店、わざわざ足を運びたい店、名物店主のいる店。
その味わいを再現し……。
名店の一杯を、気軽に味わってもらいたい。
そんなコンセプトのもと、同社は日々、ラーメンづくりに取り組んでます。
店主が魂をこめて生み出したスープやレシピを、どうやって再現していくか。
店主が納得するまで、何度も何度も試作を重ね……。
時間をかけて忠実に再現し、完成した商品をお届けしてます。
「銘店伝説」シリーズには……。
ラーメン店主と同社のこだわりの味が詰まってるのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また同社は、これらのチルドラーメン「銘店伝説」シリーズのほかに……。
全国各地のお土産物としても商品を販売してます(こちら)。
同社の商品は、高速道路サービスエリアや土産物店などでも購入することができます。
そのほか同社は、業務用のスープやタレの開発と販売も行ってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2025 06:03:53 AM



説明文の冒頭に……。
「外食がしづらい状況でも、お店に行った気分になれる」とあります。
コロナ時代のキャッチコピーでしょう。
この会社にとっては、コロナが追い風だったんですかね?
「銘店伝説」は、ネットで買えるようです。
2人前、6袋セットで、3,000円くらいでした。
これは、12食分ということなんでしょうね。
1食あたり、250円です。
ま、これでお店と同じ味なら大したものです。
あ、でも、入ってるのは、麺とスープだけなんでしょうね。
具は、自分で用意しなきゃならないということです。
わたしは、平日の夕食は、冷凍弁当がメインです。
でも、お休みの日もそれじゃ、ちと寂しい。
ということで、スーパーで、レンチンのラーメンを買ってました。
400円くらいします。
でも、量はちょっと物足りません。
なので、野菜炒め用のカット野菜を買って、嵩増ししてました。
1袋100円くらいのを、半分入れてました。
450円くらいになります。
でも、何も高いレンチンラーメンを買う必要はなかったんです。
100均で、レンジで袋麺を煮れる容器が売ってます。
前から持ってましたが、ラーメンを作れることをすっかり忘れてました。
で、これだ!と思いついたわけです。
5個入りの袋麺を買ってきました。
「サッポロ一番塩ラーメン」です。
500円くらいだったでしょうか。
これなら、1食100円です。
なので、カット野菜は半分ではなく、1袋入れることにしました。
計200円。
味には文句がありません。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2025 06:04:17 AM



先日、大きいスーパーに行ったら……。
もっと安い袋麺を見つけました。
5個入りで、250円くらい。
半値です。
1個50円。
カット野菜1袋と合わせても、150円。
これで、十分満足できます。
作り方は、呆れるほど簡単。
レンジ用の容器に、麺を投入。
袋に書いてある作り方を見ると、スープは後から入れるようです。
でも面倒なので、わたしはもう最初に、麺の上から振りかけてしまってます。
その上に、カット野菜を1袋丸ごと載せます。
で、お湯をたっぷり注ぎます。
野菜は盛りあがるほどなので、すべて浸かりません。
でも大丈夫。
容器に附属の蓋を、野菜の上に載っけます。
野菜が大量なので、蓋は浮いてます。
この状態で、4分レンチン。
浸かってない部分の野菜も、ちゃんと茹だってます。
で、いただくわけですが……。
スープまでは飲み干しません。
といっても、ケチなわたしが捨てるわけないですね。
容器ごと、冷凍庫に入れます。
で、翌朝、カットわかめを入れて、再びレンチン。
美味しい、わかめスープの出来上がりです。
ほんとは、毎晩これを食べたいくらい。
でもやっぱり、毎晩ラーメンじゃ栄養的にちょっと不安です。
なので平日は、しっかり冷凍弁当を食べることにしてます。
健康バンザイ!
しかし、レンチンラーメン、夏は大汗でしょうね。
夕食を摂る部屋には、冷房がないので。
ま、そのときはまた考えましょう。
由美と美弥子 4267
★Mikiko
02/26/2025 06:06:00 AM


2月25日(火)、大相撲3月場所(3月9日~23日/大阪府立体育会館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 4247』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
東前頭十六枚目・玉正鳳(6勝9敗【+19】)
5人いました。
↓幕尻が18枚目になって、助かった人が3人います。
西前頭十七枚目・時疾風(7勝8敗【+18】)
西前頭十三枚目・琴勝峰(5勝10敗【+18】)
西前頭七枚目・御嶽海(2勝13敗【+18】)
元大関・御嶽海、ギリギリセーフでしょう。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:06:25 AM


引用を続けます。
+++
5人です。
これですんなり決まりそうですが……。
今場所は、特殊事情があります。
横綱・照ノ富士の引退です。
これで、1枠空くんです。
なので、昇進が陥落より、1人多くなります。
となると、陥落候補のうち、玉正鳳と……。
十両の、↑に続く候補者との比較になります。
↓候補者です。
東十両四枚目・白熊(9勝6敗【+1】)
ひとりしかいませんでした。
どうでしょうね。
ちょっと届かない気がします。
玉正鳳が助かるんじゃないでしょうか。
ということで、十両陥落は、↓の4人。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
幕内昇進は、↓の5人となります。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
ちょっと自信はありませんが……。
最近は、陥落候補の方が残るという傾向がありますから。
+++
結果は……。
外れ。
白熊が昇格し、玉正鳳が陥落でした。
同スコアの輝を落としたんだから……。
玉正鳳も、ということでしょうか。
でも、東西の差がありますから……。
順序は付けられますよね。
時疾風、琴勝峰、御嶽海がギリギリセーフというのは……。
あたりましたけど。
玉正鳳が落とされたのは……。
十八枚目が東の半枚しかないということを加味されたのかもしれません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:06:49 AM


三役も外しました。
人数はあってましたけど。
↓『由美と美弥子 4247』のコメントでの、わたしの予想です(引用が長くなります)。
+++
さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、豊昇龍以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・照ノ富士(33歳)
2勝3敗→引退。
ご苦労様でした。
「やり切った思いか?」との問いに……。
「やり過ぎたかもしれない」と答えたそうです。
まさに、その通りでしょう。
あの身体で、10回も優勝したんです。
立派としか言えません。
もう、あの身体を維持する必要はないんですから……。
まずは体重をコントロールし、糖尿病をしっかり直してもらいたいです。
それと、あと難題は、親方株の取得ですね。
横綱は、引退後5年間は……。
現役時代のしこ名のまま、親方として協会に残れます。
その間に、なんとか円満に取得できることを願います。
●大関・琴櫻(27歳)
5勝10敗。
驚きましたね。
先場所は、14勝1敗だったんですよ。
どうしちゃったんですか。
足腰に力が入らない感じだったですね。
軽いうえに、土俵際に詰まると、あっさり勝負をつけられてました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:07:14 AM


引用を続けます。
+++
もっとも、場所前の稽古でも、ぱっとしなかったみたいですが。
横審の稽古総見では……。
豊昇龍、大の里と申し合いをして、3勝10敗。
綱取り場所で、横審の前なんですから……。
本来なら、圧倒的な強さを見せなきゃなりません。
全盛期の魁皇なんて、稽古では「千切っては投げ」だったそうです。
見ていた北の富士さんが、「これは横綱の稽古だ」と呆れてたそうです。
どこか悪かったんですかね。
でも、途中でまわしを替えてますから……。
怪我などではなかったんでしょう。
しかし、来場所は一転、カド番です。
身体に悪いところがないとしたら……。
今場所5勝だった力士が、来場所8勝するのは簡単ではありませんよ。
●大関・大の里(24歳)
10勝5敗。
進歩がありませんでしたね。
大銀杏を結ったら、普通の力士になってしまいましたよ。
どうして、あんなに前掛かりになるんですかね。
おっつけはいいですが……。
あくまで、まわしを取る手段と考えるべき。
それが、まわしを取らずに……。
おっつけだけで勝負をつけにいくから、逆転を食うんです。
おっつけて、相手の身体が伸びたところで、まわしを取る。
勝負はそれからと考えるべき。
あと、おっつけるとき、なんで手の平をパーに開いてるんでしょう?
おっつけは、二所ノ関親方(元・稀勢の里)から伝授されたようですが……。
稀勢の里は、手の平をパーに開いてなんかいませんでしたよね?
とにかく、組み止めてから勝負にいく相撲を取ってもらいたいです。
大鵬の取り口です。
今の相撲は、柏戸ですから。
●関脇・若元春(31歳)
6勝9敗。
先場所は、小結で10勝。
あたる相手は、ほぼ同じです。
どうしたんですかね。
2日目からは、7連敗してます。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:07:36 AM


引用を続けます。
+++
今場所は、琴櫻同様、身体が軽かったです。
あっという間に持っていかれる感じ。
それでも、7連敗後の後半は、5勝2敗。
でも、平幕勢が優勝争いに加わった結果……。
本来、関脇が終盤に対戦するはずの3大関との割りが組まれませんでした。
後半の5勝は、すべて平幕相手です。
もう1勝してたら、ひょっとしたら小結に残れたかも知れません。
でも6勝では、残念ながら平幕陥落です。
●関脇・大栄翔(31歳)
11勝4敗。
久しぶりに、三役で2桁勝ちました。
令和5年の9月場所以来です。
ともかく、大関昇進の足がかりは出来ました。
しかし、どうしてもポカが避けられない取り口です。
11勝を3場所続けるのは、至難の業でしょう。
●小結・阿炎(30歳)
7勝8敗。
負け越すとは思いませんでした。
特に終盤は、4連敗。
小結は、序盤に上位とあたり……。
後半は下位戦になります。
なので、星を伸ばすとしたら、後半なんです。
それが今場所は、序盤、4勝1敗だったんですよ。
琴櫻、大の里の2大関を破ってます。
台風の目になると思ってたんですけどね。
身体のどこか、悪くしたんでしょうか。
東の小結で7勝。
平幕陥落も覚悟しなければならない成績です。
●小結・若隆景(30歳)
7勝8敗。
負け越しは、こちらも意外でした。
初日、照ノ富士に勝ってます。
乗っていくと思ったんですけどね。
最後、宇良、一山本に連敗して負け越し。
やっぱり、怪我をする前の足腰ではありませんね。
土俵際に詰められると残れません。
小兵の弱点が、もろに出てしまいます。
西の小結で7勝。
残念ながら、平幕陥落でしょう。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:07:59 AM


引用を続けます。
+++
さて、この結果……。
横綱は、照ノ富士が引退し、豊昇龍が昇進。
1人横綱は変わりません。
大関は、琴櫻、大の里がそのまま。
関脇は、大栄翔がそのまま。
若元春は平幕陥落でしょう。
あと、小結の2人も負け越し。
結果、3枠が空く可能性があります。
↓昇進候補者です。
●西前頭筆頭・霧島(28歳)
11勝4敗。
初日から3連敗。
大関2人と横綱に、歯が立ちませんでした。
しかし、4日目の琴櫻戦から立て直して10連勝。
でも、14日目の金峰山に敗れて終戦です。
このくらい勝つのは不思議ではない力士です。
綱取りまで行ったんですから。
あとは、力強さが戻るかですね。
●西前頭三枚目・王鵬(24歳)
12勝3敗。
強くなりました。
引かなくなりましたね。
残れる自信がついたんでしょう。
いよいよ、横綱大鵬の血が覚醒でしょうか。
差し手争いが、もう少し厳しく出来れば……。
もっと安定して勝てると思います。
●西前頭五枚目・千代翔馬(33歳)
9勝6敗。
初日から7連勝。
9日目を終わって、8勝1敗。
優勝争いを引っ張りました。
ところがその後、上と立て続けにあてられてしまいました。
気の毒なくらいでしたね。
●西前頭十四枚目・金峰山(27歳)
12勝3敗。
わたしは、この人を応援してたんですけどね。
13日目、琴櫻に勝った後のインタビューが気持ちよかったので。
はっきりと、「優勝したいです」と言ってました。
日本人力士なら、間違いなく「考えてません」と言うところでしょう。
スカッとしました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:08:22 AM


引用を続けます。
+++
あとこの人、膂力(りょりょく)がすごいんじゃないでしょうか。
振り回しただけで、霧島が転がりましたから。
ちょっと、三役には届かないでしょうが……。
活躍が素晴らしかったので取りあげました。
この4人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
西前頭筆頭・霧島(11勝4敗【-6】)
西前頭三枚目・王鵬(12勝3敗【-6】)
西前頭五枚目・千代翔馬(9勝6敗【+2】)
西前頭十四枚目・金峰山(12勝3敗【+5】
金峰山は、残念ながらあり得ませんね。
霧島と王鵬は、確実。
霧島が、関脇でしょう。
王鵬は、小結。
問題は、千代翔馬の扱い。
やはり三役昇進は、ちょっと難しいと思います。
あと1番、勝ってればね。
となれば、陥落候補の3人のうち、1人が助かることになります。
阿炎が、東小結から回って、西小結で残るんじゃないでしょうか。
では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、琴櫻、大の里で、2人。
関脇は、大栄翔、霧島で、2人。
小結は、王鵬、阿炎で、2人。
役力士を合計すると、7人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は35人。
東西に振り分けると、17.5人。
ということで、幕尻は十八枚目ということになります。
+++
王鵬が関脇で、霧島が小結でした。
王鵬と霧島は、同スコアで、どちらも西。
王鵬は三枚目、霧島は筆頭です。
なのでわたしは、番付どおりに上滑りして……。
霧島が関脇と読んだんです。
実際、多くの予想サイトさんでも……。
霧島を関脇に推してました。
王鵬を関脇と予想してたところは、なかったんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:08:45 AM


もし、関脇の2枠が空いてなかった場合……。
関脇を3人にしてまで、筆頭の霧島を上げるのは難しいかも知れません。
でも今回は、関脇が1枠空いたんですよ。
それなのに、筆頭の11勝で小結どまりとはね。
やっぱり、番付編成会議は生き物ですね。
過去の事例などは、あまり重視されないようです。
ま、それでいいとは思います。
過去例に沿って番付を決めるということなら……。
AIにやらせればいいだけですから。
さて、3月場所の見所です。
まず、何と云っても、新横綱の豊昇龍。
新横綱でありながら、一人横綱となってしまいました。
重圧は、かなりなものでしょう。
初日は、小結の阿炎とあてられるんじゃないでしょうか。
一発のある、イヤな相手です。
受け損ねると、一気に持って行かれる危険があります。
圧倒する相撲を取ろうとすると、引き技が待ってます。
豊昇龍の新大関のときには……。
あまりにも前掛かりになったところを引かれる相撲が目立ちました。
でも今回は、新大関のときとは体重が違いますからね。
自分から突っこんでいかず、受け止める相撲が取れるんじゃないですか。
とにかく、序盤戦、落ち着いて乗り切ってもらいたいです。
大の里は、ここ2場所、9勝、10勝。
不十分な体勢で出て行って……。
土俵際で躱される相撲で星を落としてます。
じっくり構えて、十分になってから出る相撲を取ってもらいたいです。
大鵬の相撲。
今の相撲は、柏戸ですよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2025 06:09:06 AM


琴櫻。
14勝1敗の翌場所、なんと5勝10敗。
今場所は、カド番です。
強いのか弱いか、さっぱりわかりません。
怪我をしたわけでもないようです。
メンタルなんですかね。
今場所はとにかく、がむしゃらさを見せてほしいです。
王鵬。
新三役が、いきなり関脇です。
眠れる大器が、ようやく目を覚ましたでしょうか。
祖父は、大横綱だった大鵬。
父は、元関脇の貴闘力。
血筋は、文句ありません。
体格も、191㎝、180kgと、すでに横綱級。
今場所、どんな相撲を取るか、楽しみです。
あと、先場所、大活躍した金峰山。
先場所13日目、琴櫻に勝った後のインタビューで……。
はっきり「優勝したいです」と言ってました。
気持ちよかったです。
この一言で、すっかりファンになりました。
今場所は、西の五枚目。
ギリギリ、三役以上とはあたらない地位です。
もちろん、勝ち星があがればあてられるでしょう。
でもそれは、後半戦。
序盤からあてられることはないはず。
勝ち星を連ねて、勢いに乗ってほしいです。
さてさて。
寒い2月が続いてましたが……。
ようやく今日あたりから、春めきそうです。
初日は、3月9日。
12日目の20日は、春分の日です。
春場所は、1年で1番嬉しい場所かも知れません。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4268
★Mikiko
02/28/2025 07:18:56 AM



毎月末金曜日は、『プレミアムフライデー』。
日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が……。
2017(平成29)年に提唱。
略称は「プレ金」。
英語表記は、「Premium Friday」。
「premium」には、「高級な」「他の物より価値がある」などの意味があります。
毎月末の金曜日(Friday)に、少し早めに仕事を終えて……。
普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する、個人消費喚起キャンペーンです。
午後3時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携してます。
給与支給日の直後に該当しやすい月末金曜日には……。
夕方の時間を、買い物、食事、スポーツ、旅行などに充てることを推奨してます。
2017(平成29)年2月24日(金)から実施されてます。
この日に合わせて、イベントやセールなどのキャンペーンを行ってる飲食店や百貨店などが見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2025 07:19:25 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
運営団体は、この取組を推進するために設立されたプレミアムフライデー推進協議会。
博報堂が事務局を受託してます。
同協議会は、「プレミアムフライデー ナビゲーター」として、アイドルグループ・関ジャニ∞を起用し……。
プレミアムフライデーについて紹介するPR映像を作成しました。
2019(令和元)年5月時点で、一般の人の認知率は約9割と高く……。
ある程度の成果は得られているようです。
しかし、実際にプレミアムフライデーを導入する企業は、わずか3.4%に留まるとの調査結果もあり……。
多くの企業や人が実施してるとは言い難い状況です。
また、月末は企業の月次決算作業などと重なり……。
早く退社することが難しいという意見も多くあります。
同協議会が運営する『プレミアムフライデー公式サイト』では……。
お知らせ、キャンペーン、お得情報の紹介がされてました。
しかし、2022(令和4)年10月末を最後に、更新がされませんでした。
その後、公式サイトは、2023(令和5)年6月1日に閉鎖されています。
ただし、プレミアムフライデーの施策自体は継続し……。
経済産業省のホームページに、プレミアムフライデーに関する情報が掲載されてます(こちら)。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/28/2025 07:19:51 AM



見事に、ポシャった施策ですね。
半袖スーツの「省エネルック」と同じ運命をたどるようです。
プレミアムフライデーが定着しなかったのには……。
コロナの影響もあるでしょう。
買い物や外食が制限されてしまったんですから。
しかも、勤務もリモートワークになりましたし。
しかし、コロナが明け、通常勤務に戻っても……。
プレミアムフライデーが戻ることはなかった、ということでしょう。
わが社では、話題にさえあがらなかったと思います。
今月は特に、月末日と重なっちゃいましたからね。
でも、説明文にある「月末は企業の月次決算作業などと重なり」というのは、ちと疑問。
月次決算作業は、月が改まってから始まるものじゃないですか。
わたしの場合、月後半より月前半の方が、明らかに忙しいです。
こういう施策は、法律にでもならない限り、定着しませんよ。
ま、法律は無理でしょうから……。
せめて実施企業には、減税措置や補助金を付けるべき。
しかし、ホームページもなくなっちゃってるというのは、ヒドい話です。
博報堂に委託して、お金だってかけたでしょうに。
誰か責任取れと言いたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/28/2025 05:26:49 PM
本篇より。
「この女はな、尻を叩かれて大喜びしてるんだ。」
⇒居ます。知っています。そのようなご婦人。
潜在的にはそのような想いがお有りなのでしょうが
顕在化させるにはそれなりのシチュエーション
(雰囲気も)が要るでしょうな。
この場合、素手で打つのか、何かを
使うのかでも反応が違ってきます。
それはまた別の場ででも

-----
★Mikiko
02/28/2025 06:35:57 PM


スリッパという、絶好のアイテムがありました。
ところが、コロナ以降……。
使い捨てのヘナヘナのに替わってしまいました。
今、使えるのは、避難経路とかが挟んであるバインダーですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2025 09:10:09 AM
ヘナヘナでも「使い捨てスリッパ」は
二枚重ねて使えば、SM初心者の
奥さんへの尻肉スパンキングにはちょうど
いいように思います
(なんや ホンマにやっとるんかいっ)
紅くなるまで叩いて責めたら、このスリッパの
先っちょを口に持っていき噛ませるのです。
被虐心はさらに昂まり、いっそう濡れてくれます

由美と美弥子 4269
★Mikiko
03/01/2025 05:45:56 AM


3月1日は、『Pontaの日』。
ポイント事業やマーケティング事業などを行う……。
『㈱ロイヤリティ マーケティング/東京都渋谷区恵比寿』が制定。
日付は、同社が手がける共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」のサービス開始日である、2010(平成22)年3月1日と……。
キャラクター「Ponta」の誕生日の3月1日から。
Pontaは、1枚のポイントカードで……。
さまざまな提携店舗の共通ポイントをためて、使うことができる便利でおトクなサービス。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
共通ポイントサービスPontaの記念日を制定することで、1億人以上のPonta会員への感謝の気持ちを伝える日とするとともに……。
感謝を還元する気持ちを忘れないことを表明するのが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱ロイヤリティ マーケティングは、2008(平成20)年12月1日に設立された、三菱商事㈱の関連会社です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2025 05:46:19 AM


引用を続けます。
2023(令和5)年10月1日時点で、従業員数は320名となってます。
また、2010(平成22)年3月1日にサービスを開始したPontaは……。
2021(令和3)年2月に、会員数が1億人を突破しました。
Pontaは、全国のPonta提携企業やネットサービスで……。
利用金額に応じて、「ためる」「つかう」ことができる共通ポイントです。
1枚のカード、アプリで、さまざまなお店やサービスでポイントをためられます。
100円または200円につき1ポイントがたまり、1ポイントが1円として使えます。
2022(令和4)年7月時点で、Pontaの会員数は1億773万人、提携店舗数は26万店舗……。
提携企業数は142社、ブランド数は201ブランドとなってます。
下記のような、さまざまな業態の企業が提携してます。
ファミリーレストラン、ファーストフード、コンビニ、カフェ、家電量販店。
アパレル、スポーツ用品店、書店、ガソリンスタンド、サービス業の金融サービス、スポーツジム。
電気、ガス、保険、引越、住宅、英会話、歯医者、レンタカー、ゴルフ場などです。
「Ponta」というネーミングは、消費者や提携企業にとっての「Point terminal(ポイントターミナル)」になるという意味と……。
「ポイントがポンポンたまる」様子を、親しみやすい表現で示したものです。
「ポンポン」というイメージから想定されるものとして……。
イメージキャラクターには、タヌキを採用してます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/01/2025 05:46:41 AM


「Ponta(ポンタ)」ですか。
聞いたことはある気がするのですが……。
持ってません。
お店で、カードを作りませんかと言われたこともないです。
こういうポイントシステムで面倒なのは……。
お店ごとに別々なカードが必要なこと。
財布に入り切りません。
なので、うっかり忘れてきて、レジでがっくりということもままあります。
なんで共通に出来ないのかと、常々思ってました。
現在、わたしは、ポイントだけのカードは持ってません。
すべて、クレジットカードにポイントカードが組みこまれたものだけです。
ポイ活と支払いが、一緒に出来ます。
今、「Ponta(ポンタ)」の「提携店・サービス」のページを見てみました(こちら)。
残念ながら、わたしが行くスーパーやドラッグストアはありませんでした。
ほとんど知らないお店ばかり。
「百貨店・コンビニ・スーパー・ドラッグストア」の括りで、新潟市にあるのは……。
成城石井とローソンくらいじゃないでしょうか。
成城石井は、昨年の3月に新潟駅の駅ビルに入りました。
長らく、行ってみようと思いながら果たせなかったんですが……。
年末だったかに、初めて行ってみました。
驚きましたね。
あまりにも小さくて。
広さは、コンビニの半分もないと思います。
キオスクに毛が生えたくらい。
もう、行く用はありません。
そのうち撤退するんじゃないですか。
出店する場所が間違ってますよ。
新潟は車社会なんですから……。
郊外に大店舗を出すべきです。
そういう成城石井があれば、連日満員だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2025 09:18:48 AM
Pontaカード。
ローソン、スーパーのLIFE、
セカンドストリート店なんかでよく使っていますよ。
3大コンビニそれぞれのカードで
ポイントを稼いでおります。
外食店で飲み会などの際は、率先して会計役を
引き受けクレジットカードを使ってポイントを
貯めていました。
JREポイントを一番使っているかな。
社から支給されるJRの定期券代をそのまま
クレジット払いにすると丸々ポイントになります。
(サラリーマンはみんなやっていますよね)

-----
☆手羽崎 鶏造
03/01/2025 09:23:33 AM
首都圏の成城石井はショバ代を
考慮して、敢えて広くないスペースを
選択していると思われます。
狭いと在庫商品も絞れるし、人件費も安く上がります

-----
★Mikiko
03/01/2025 12:58:40 PM


毎週、車で行くスーパーのは持ってます。
あと、自転車で行く小さいスーパーとドラッグストアは、楽天ポイントです。
コンビニは、年に数回しか行かないので、ぜんぜん意識してません。
わたしは、狭いスーパーが嫌いなんですよ。
通りづらくて。
車で行くスーパーの通路は、トラックが通れるくらい広いです。
ストレスなく買い物が出来ます。
由美と美弥子 4270
★Mikiko
03/02/2025 05:35:08 AM


3月2日は、『遠山の金さんの日』。
天保11年3月2日(新暦:1840年4月4日)。
遠山の金さんこと、遠山金四郎景元(とおやま きんしろう かげもと/1793~1855)が……。
江戸北町奉行に任命されました。
時代劇「遠山の金さん」は、遠山の金さんの死後、講談や歌舞伎で基本的な物語のパターンが完成し……。
陣出達朗(じんで たつろう)の時代小説「遠山の金さん」シリーズなどで普及しました。
「水戸黄門」「暴れん坊将軍」などと同様、「気のいい町人」が、最後に……。
「実は権力者」の正体を明かして悪を征するという基本的な構成で、視聴者はカタルシス(精神の浄化)を得ることができます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
遠山の金さんのトレードマークといえば、「桜吹雪」の彫り物です。
しかし、これには諸説があり……。
「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首」など、さまざまに伝えられてます。
現在では、テレビドラマの影響で名奉行として知られてますが……。
ドラマのような名裁きをしたという記録は、ほとんどありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2025 05:35:36 AM


引用を続けます。
町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の役職で、現代でいう警察と裁判所の役割を持った公的機関であり……。
そのほかにも、町方(町人)の調査や防災など、広い範囲の行政も担当してました。
その職務を執り行う場所として、役職の名前に由来する町奉行所が建てられ……。
町人たちからは、御番所(ごばんしょ)や御役所と呼ばれてました。
江戸の町奉行所は、主に2つありました(加えて、中町奉行所が置かれてたこともあります)。
北町奉行所(北番所)が、現在の東京駅の八重洲北口付近に……。
南町奉行所(南番所)が、有楽町マリオン付近に置かれてました。
以上、引用終わり。
江戸時代には、三奉行と呼ばれる職がありました。
寺社奉行、町奉行、勘定奉行ですね。
みなさんは、どの奉行が一番偉いかわかりますか?
これはもう、圧倒的に寺社奉行なんです。
ステージが違います。
町奉行と勘定奉行は、旗本職です。
徳川将軍家直属の家臣である、旗本が任ぜられます。
それに対し、寺社奉行は、大名職なんです。
譜代大名から専任されます。
老中や京都所司代と同格の職種なんです。
なので、町奉行や勘定奉行から、寺社奉行に出世するということは……。
本来、あり得ません。
でも、江戸時代に、たった一人だけ……。
町奉行から寺社奉行になった人がいます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
03/02/2025 05:36:00 AM


大岡忠相(ただすけ)です。
この人も、テレビドラマになってます。
『大岡越前』ですね。
もちろん、町奉行になったときは、旗本でした。
でも、寺社奉行は、旗本ではなれませんよね。
どうしてなれたかと云うと……。
大名になったからです。
三河国西大平(現岡崎市)1万石を領しました。
もちろん、自分で城を攻め落としたわけじゃありません。
幕府に任ぜられたんです。
よっぽど優秀だったんでしょうね。
さて、町奉行。
そうとうな激務だったようです。
警視総監と裁判所長と都知事を兼ねてるようなものですから。
在任中に亡くなる人も多かったそうです。
でも、北町奉行所と南町奉行所は、一月ごとの輪番制なんだから……。
非番の月は休めたんじゃないかと思ってませんか?
ぜんぜん違うんですよ。
月番のときは、訴訟なんかの受け付けをします。
で、非番の月に、その処理をしてたんです。
もちろん、休日なんかありません。
残業は、連日、深夜まで続いたそうです。
あと、余談ですが……。
遠山景元は、痔だったそうです。
町奉行の身分では、駕籠は使えず……。
馬で登城しなければなりませんでした。
鞍の衝撃は、拷問に近かったでしょうね。
で、幕府に、駕籠による登城許可を申請して許されてます。
もちろん、理由はちゃんと「痔疾」としてたそうです。
テレビの金さんとは、だいぶイメージが違いますね。
-----
☆手羽崎 鶏造
03/02/2025 09:46:16 AM
三奉行の中で一番有名なのは
勘定奉行だと思っていました。
商品名になるぐらいですから

-----
★Mikiko
03/02/2025 12:44:56 PM


わが社でも使ってました。
建設会社のときは……。
「建設奉行」でした。
この商品名は、「普請奉行」にすべきでしたよね。