由美と美弥子 4341
★Mikiko
06/09/2025 05:51:40 AM
今日は何の日
6月9日は、『たまごの日』。
鶏卵の生産と販売を手がける『㈲鈴木養鶏場/愛知県新城市』が制定。
日付は、「卵」という漢字が、数字の「6」と「9」に似て見えることと……。
盛夏を前に、卵を食べて健康増進を図ってもらいたいとの願いから。
同社の鶏卵をPRすることが目的。
また、さまざまな料理に使えて栄養豊富な健康優良食品の卵を……。
もっと食べてもらいたいとの思いがこめられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
関連する記念日として、5月22日は、『たまご料理の日』に……。
11月5日は、『いいたまごの日』になってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「たまごの豆知識:カラザについて」を引用させていただきます。
カラザとは、たまごを割ったときに見える……。
白い紐(ひも)状のもので、卵白の一種です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2025 05:52:04 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
カラザには、卵黄を卵白の中心に固定させる働きがあります。
これにより、卵黄を外部の衝撃から守ることができるのです。
また、卵白には抗菌作用があるため……。
卵黄を卵白の中に置くことで、微生物による汚染から守ることができてます。
その見た目から、取り除いて調理する人も多いようですが……。
カラザには、卵白にはない「シアル酸」という成分を含んでます。
シアル酸には、ガン細胞の転移を防ぐ抗ガン物質としての働きなどがあり、体に良いとされてます。
「カラザ」は、日本語で「殻座」または「殻鎖」と書かれることがあります。
しかしその発音は、ギリシア語で霰(あられ)や雹(ひょう)を意味する……。
「χαλαζα(chalaza)」に由来するものなのです。
漢字での表記は、当て字ということです。
以上、引用終わり。
「カラザ」という発音の語源が、ギリシャ語だったとは知りませんでした。
すっかり、日本語の「殻座」だと思ってました。
これは、ウンチクネタになりますね。
料理番組を見てて、気になることがあります。
使用材料として、「卵白」とか「卵黄」となってる場合があること。
そしたら、そのとき使わなかった方の「卵黄」や「卵白」はどうするんですか?
捨てろっていうこと?
使わなかった側の使い道も、ちゃんと考えてほしいものです。
どうせ、「卵白」と「卵黄」を分けるような料理はしませんけど。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2025 05:52:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
卵は、ほぼ毎日食べてます。
食べない日は、お正月くらいでしょうか。
朝食に特別なものを食べる日以外……。
卵を食べないってことがありませんから。
食べ方は、TKGです。
これの最大の魅力は、料理しなくていいこと。
半分は、味付け海苔に包んで食べ……。
その後、納豆を投入してグチャグチャに混ぜて食べます。
見た目的に無理な人もいるかも知れませんね。
朝食以外に、週1回、お昼に食べます。
これは、TKGではありません。
ちゃんと料理して食べます。
今は、バーベキューのシメ。
目玉焼き。
料理と云っても、鉄板の上で卵を割るだけですけど。
ただ、プレートが真ん中が盛りあがった形なので……。
そのままだと、白身がみんな縁のスリットから流れ落ちてしまいます。
なので、お菓子を作るときの型をプレートに載せ……。
その上で卵を割ってます。
それでも、底から少し流れ出ますが……。
事前に、キャベツや油揚げで堤防を作っておけば大丈夫。
目玉焼き、ほんとに美味しいです。
冬の鍋のときも、シメで食べてます。
こちらは、茹で卵。
あらかじめ、レンジで作る茹卵器で作っておいて……。
お鍋の最後に、殻を剥いて投入するんです。
茹で卵、ほんとに美味しいです。
生でも、焼いても、茹でても美味しい。
卵ってほんとに、最高の食材ですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/10/2025 02:58:08 PM
その業界の人が発信していましたが、
AVの撮影時に男性が放つアレを模して
作るのに、材料のひとつとして卵白を使う
ことがある(そういう流派もある)とのことです。
役に立っているタマゴの話でした
-----
★Mikiko
06/10/2025 03:48:05 PM
女優さんが卵アレルギーだったら……
大変なことになるんじゃないでしょうか。
事前に確認なんて……。
しませんよね?
由美と美弥子 4342
★Mikiko
06/11/2025 05:50:05 AM
今日は何の日

2025(平成7)年6月11日は、『梅酒の日』。
梅酒や梅関連製品の製造販売を手がける……。
『チョーヤ梅酒㈱/大阪府羽曳野市』が、2004(平成16)年に制定。
日付は、6月の「入梅」の時期から、全国的に梅の摘み取りが始まり……。
梅酒づくりのシーズンとなることから。
高品質の梅酒の美味しさを、より多くの人に味わってもらうことが目的。
また、このころから梅酒を飲んで……。
夏を元気に乗り切ってもらいたいという想いもこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の創業は、1914(大正3)年のこと。
その年に、葡萄果実栽培を始めました。
1959(昭和34)年には、リキュール酒(梅酒)の製造販売を始めてます。
会社設立は、1962(昭和37)年6月。
そのときの社名は、蝶矢洋酒醸造㈱でした。
その後、2000(平成12)年、梅酒製造40年を機に……。
社名を、チョーヤ梅酒㈱に改称しました。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/11/2025 05:50:29 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
日本を代表するリキュール企業のひとつで……。
特に梅酒においては、約30%のシェアを有してます。
仕入れ農家は約5000軒で、そのうちの8割が和歌山県に拠点を持ちます。
また、売上の3割が海外向けであり、約70ヵ国以上に販路を形成してます。
同社のWebサイトにおけるキャッチコピーは……。
「とどけ、梅のちから。」となってます。
同社の梅酒には、後味スッキリ軽い口あたりが特徴「さらりとした梅酒」、梅の実をたっぷり使った本格梅酒のスタンダード「紀州」……。
飲みやすさと味わい深さを兼ねた「ウメッシュ本格梅酒ソーダ」、梅の実が入った飲みきりサイズのかわいい梅酒「Pio」など……。
さまざまな商品が揃ってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そのほかにも、下記のような商品があります。
熟成とブレンド技術が奏でる傑作「The CHOYA 熟成一年」、本格梅酒ソーダのウメッシュが家で簡単に作れる「ウメッシュの素」……。
じゅわっと溢れる甘美な美味しさ「おたべ梅」、厳選梅をじっくりと熟成させたブランデー仕込みの梅酒「エクセレント」などです。
関連する記念日として、6月1日は『梅肉エキスの日』に……。
6月6日は『梅の日』、7月30日は『梅干の日』になってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/11/2025 05:50:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

日付の6月11日は、固定日ではありません。
雑節の「入梅」の日。
昨年は、6月10日でした。
よくわかりませんが、4年に1度、10日になるようです。
あ、閏年のせいか。
梅酒は、ときおり飲みたくなります。
で、買うわけですが……。
難点は、甘いこと。
すぐに飽きて、持て余してしまうんですよね。
実は今も、1本買ってあります。
白鶴酒造の『梅酒原酒』。
720ml入り。
アルコール度数が、20度くらいもあります。
もちろん、そのまま飲んだら二日酔いまっしぐらです。
甘いお酒の二日酔いは辛いですからね。
わたしは、炭酸で割ってます。
飲みきったら、今年はそれでお終いかな。
退職してからやってみたいことのひとつに……。
梅酒造り、梅干し造りがあります。
子供のころ、ばあちゃんが梅干しを作ってました。
ザルに広げた赤い梅干しが、裏庭に干されてましたね。
そこに日があたってるさまは、よく覚えてます。
作ろうと思えば、退職を待たなくてもいいんですけどね。
でも、退職後の楽しみとして取っておいて……。
今、頑張ってるということです。
無事、その日が迎えられますように。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/12/2025 05:08:39 AM
バッグの中を見させてもらうと
「潤滑」になりそうなものは
見つかるものです。
クリーム類、口紅、リップクリームなどなど。
メンタムのリップはよく使わせてもらいました。
アソコに塗ってしまうと、もう使えないので、
新しいのを買って差しあげます
-----
★Mikiko
06/12/2025 05:48:11 AM
個包装で……
1回ごとの使い切りローションもあるようです。
虫刺されの塗り薬はどうなんですかね?
すぐ揮発しちゃうか。
由美と美弥子 4343
★Mikiko
06/13/2025 05:59:42 AM
今日は何の日

6月13日は、『国際アルビニズム啓発デー』。
2014(平成26)年12月の国連総会で制定。
『国際デー』のひとつ。
英語表記は、「International Albinism Awareness Day」。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「国際白皮症啓発デー」ともされます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アルビニズム(albinism)とは……。
先天性白皮症(せんてんせいはくひしょう)のことです。
皮膚、毛髪、眼において……。
色素であるメラニンの合成が低下、または消失する遺伝性の病気です。
全身の皮膚が白色調であり、眼の虹彩は青から灰色調……。
頭髪は、白から茶褐色あるいは銀色を呈します。
症状が、眼にのみ現れる場合もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/13/2025 06:00:04 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
白皮症の人は、太陽や明るい光に対して弱い性質を持ち……。
その多くの人が、治療不可能な視力障害を伴い、皮膚癌を発症する傾向にあります。
しかし、白皮症の根治的な治療はまだ確立されてません。
定期的な健康診断を受ける、サングラスをかける、日焼け止めを塗る、日焼け止め用の服を着用するなどの対策がありますが……。
社会的、経済的な理由から、これらを利用できない人も多く存在します。
また、世界の多くの国や地域で、白皮症の人への差別や暴力が報告されてます。
アフリカの一部の国では、白皮症の人の内臓や身体の一部には魔術が宿ってるとの迷信があり……。
それを信じる人により、身体の一部が奪われたり、殺害される事態も確認されてます。
この国際デーは、世界中に白皮症を持つ人々がいることを認識し……。
彼らに対する偏見や差別をなくし、白皮症への理解を高めることを目的としてます。
この日を中心として、その意識啓発が行われてます。
以上、引用終わり。
アルビニズムとは別件になってしまうのですが……。
皮膚に関する症状の件です。
わたしが、尋常性乾癬という病気を持ってることは、これまでにもお話ししてきました。
通院はしてません。
最初に発症したときにかかった医者から……。
「治りませんよ」とはっきり言われたからです。
なので、きっぱりと通うのをやめました。
治療費よりも、通院に時間を裂かれるのがイヤでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/13/2025 06:00:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

わたしの場合、運が良かったのは、まず、痒みがなかったこと。
もう一つは、発症場所が、ほぼ脚だけだったこと。
最初のときだけは、脚以外にも出ましたけど。
でも、耳の裏とか、上腕とか……。
人に見られないところだけだったんです。
顔とかに出る人は、ほんとに辛いと思います。
で、乾癬は、良くなったり(寛解:かんかい)、悪くなったり(増悪:ぞうあく)を繰り返す病気なんですが……。
それが、この冬から春にかけて、久々にけっこう増悪しました。
普段は膝から下だけに発症してたんですが……。
これが、太腿にも広がりました。
お尻にも1箇所出ました。
でも、痒みがないことと、ズボンを穿けば見えないので……。
お医者にはかかってません。
さらに広がれば、行かなきゃならないでしょうが。
先日、この病気が、NHKの朝のニュースで特集されてました。
ミュージシャンのヒャダインさんという方が、罹患からの経緯を話されてました。
恥ずかしながら、存じあげない方でしたが。
その中で、ある薬で劇的に軽快したというお話を聞き、驚きました。
生物学的製剤と云うそうです。
「日経Gooday(グッデイ)」さんの、こちらのページに、この薬のことが書いてありました。
近年、承認された薬のようですね。
今、お医者に行ったら……。
「治りませんよ」とは言われないかも知れないですよね。
今後、症状が一層増悪して……。
二の腕などに出るようになったら、受診を検討したいと思ってます。
由美と美弥子 4344
★Mikiko
06/14/2025 05:31:47 AM
今日は何の日

6月14日は、『世界献血者デー』。
国際赤十字赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が……。
2004(平成16)年に制定。
『国際デー』のひとつ。
英語表記は、「World Blood Donor Day」。
日付は、ABO式血液型を発見した病理学者、カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner/1868~1943)の誕生日から。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ラントシュタイナーは、かつての国家「オーストリア=ハンガリー帝国」の生まれです。
1900(明治33)年、ABO式血液型を発見しました。
なお、ラントシュタイナーが発見したのは、AB型以外の3つで……。
論文の発表時点では、A型、B型、C型としてました。
この発見により、1930(昭和5)年、ノーベル生理学・医学賞を受賞してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2025 05:32:13 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「世界献血者デー」は、1995(平成7)年に「国際献血者デー」……。
2000(平成12)年に「世界保健デー」を開催した経験に基づいて制定されました。
その後、2005(平成17)年に……。
世界保健機関(WHO)の総会決議において、記念日として承認されたものです。
この決議では、血液の安全に関わる国際機関や団体に対して……。
「世界献血者デー」を推進し、協働して支援を行うよう要請してます。
この記念日は、献血者に感謝するとともに、人の血液から製造される血液製剤を必要とする患者のために……。
献血が欠かせないことを知ってもらう日です。

また、血液製剤の世界的な需要が高まる中で……。
献血活動に協力するボランティアに敬意を表し、その活動を広く認識してもらう日でもあります。
毎年テーマを決めて、この日を中心に、世界各国でさまざまなイベントなどが実施され……。
世界中の人々に、「自発的で定期的な献血」への協力を呼びかけてます。
日本では日本赤十字社が、献血推進を目的としたライブイベントなどを開催してます。
以上、引用終わり。
献血をしたのは、たぶん2回だと思います。
その2回目で、ヒドい目に遭いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2025 05:32:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

冬でした。
献血直後、風邪を引いたんです。
あれは明らかに、血を抜かれて弱ってたからだと思います。
お医者にかかり、数千円が吹っ飛びました。
献血でもらったのは、ヤクルト1本とかそんなものでした。
これは割に合わないと思い、以来、献血はしてません。
昔は、「売血」といって、お金がもらえたそうですね。
それで生活してるような人もいたみたいです。
そこまでいくと問題ですが……。
今の、ほぼタダというのにも問題があると思います。
身体の一部を提供するわけですからね。
といっても、現金やポイントでは、かつての「売血」が復活しかねません。
わたしは、年金に加算するかたちにしたらどうかと思うんです。
すぐに使えるお金やポイントじゃないですから……。
今の生活の糧とすることは出来ません。
でも、老後の自分への贈り物になるわけですよね。
それを楽しみに、献血する人が増えるんじゃないでしょうか。
もちろん、回数の規制は必要でしょうが。
しかし、最近のニュースによると……。
人工血液の実用化が、いよいよ間近に迫ってるようです。
すでに臨床試験が始まってるみたいです。
実用化までは、まだ10年近くはかかるようですが。
しかし、これが出来たら劇的ですよね。
人工血液には、血液型も関係ないそうです。
誰にでも、同じ人工血液が輸血出来るとか。
街の献血ルームも、みんななくなっちゃうんでしょうね。
あ、そうなれば、年金加算の話もパーになっちゃうのか。
由美と美弥子 4345
★Mikiko
06/15/2025 05:37:29 AM
今日は何の日

6月の第3日曜日は、『父の日はうなぎの日』。
人気のうなぎ店『うなぎ屋たむろ』を運営する……。
「岐阜鰻たむろ/岐阜県各務原市」が制定。
日付は、「父の日」である、6月の第3日曜日に。
同社は、品質にこだわった美味しいうなぎを提供、うなぎの蒲焼の通信販売も行ってます。
「父の日」に、うなぎの蒲焼を贈る人が多いことから……。
「父の日に美味しいうなぎを家族みんなで食べる」という食文化を広めることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の通信販売では、「岐阜鰻たむろ極」の商品名で、「うなぎの蒲焼き」と「うなぎの白焼き」を販売してます。
「岐阜鰻たむろ極」は、モンドセレクションにおいて……。
2016(平成28)年に金賞、2017(平成29)年に最高金賞を受賞してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2025 05:37:52 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「岐阜鰻たむろ極」には、父の日、お中元、お歳暮など、さまざまな贈り物、ギフト、贈答品に最適な「ギフト用」と……。
土用丑などに自宅で食べるための、簡易包装により価格を抑えた「自宅用」の2種類があります。
「ギフト用」は、吉野杉と千代紙による高級箸が付き、専用のギフト用高級化粧箱に入れて届けられます。
関連する記念日として、『うなぎ屋たむろ』は、11月1日を犬の鳴き声(ワンワンワン)にかけて……。
『犬用おやつ「うなぎのあたまサクサク」の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
まだ未体験で、いつの日かやってみたいことのひとつに……。
鰻屋で鰻を食べるということがあります。
鰻を食べたこと自体はありますが……。
スーパーの惣菜でした。
お店の鰻は未体験。
「岐阜鰻たむろ」さんには通販もあるようですが……。
通販で買って食べる気にはなれません。
スーパーのよりは美味しいのでしょうが……。
家のテーブルで食べること自体は一緒です。
やっぱり鰻は、食べる雰囲気が大事なんじゃないですか。
出来れば、上がり座敷で食べたいものです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2025 05:38:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

残念ながら、「うなぎ屋たむろ」さんは、チェーン店ではないようです。
チェーン店の鰻屋となると……。
最近評判なのが、『鰻の成瀬』。
新潟県にも3店舗あり、そのうち2店が新潟市。
どちらも、会社から歩いて行ける距離でした。
うな重は、一番安い「並」の「梅」が、1,600円。
一番高い「特上」の「松」でも、4,400円です。
9段階もあります。
どう違うんですかね。
調べたら、「並」「上」「特上」の違いは、使ってる鰻にあるようです。
「並」は、海外養殖のアメリカ種。
「上」は、海外養殖のニホンウナギ。
「特上」は、国内養殖のニホンウナギ。
「松」「竹」「梅」は、鰻の量の違いだそうです。
「梅」は、半身分。
「竹」は、4分の3尾分。
「松」は、1尾分。
なるほど。
それならわたしは、「上」でいいかな。
量は、「竹」がお得な気がします。
9段階のど真ん中、「上」の「竹」は、2,500円。
鰻は、いつか誰かが奢ってくれないかと期待してましたが……。
これなら、何とか自腹でも食べられますよね。
★Mikiko
06/09/2025 05:51:40 AM


6月9日は、『たまごの日』。
鶏卵の生産と販売を手がける『㈲鈴木養鶏場/愛知県新城市』が制定。
日付は、「卵」という漢字が、数字の「6」と「9」に似て見えることと……。
盛夏を前に、卵を食べて健康増進を図ってもらいたいとの願いから。
同社の鶏卵をPRすることが目的。
また、さまざまな料理に使えて栄養豊富な健康優良食品の卵を……。
もっと食べてもらいたいとの思いがこめられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
関連する記念日として、5月22日は、『たまご料理の日』に……。
11月5日は、『いいたまごの日』になってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「たまごの豆知識:カラザについて」を引用させていただきます。
カラザとは、たまごを割ったときに見える……。
白い紐(ひも)状のもので、卵白の一種です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2025 05:52:04 AM


引用を続けます。
カラザには、卵黄を卵白の中心に固定させる働きがあります。
これにより、卵黄を外部の衝撃から守ることができるのです。
また、卵白には抗菌作用があるため……。
卵黄を卵白の中に置くことで、微生物による汚染から守ることができてます。
その見た目から、取り除いて調理する人も多いようですが……。
カラザには、卵白にはない「シアル酸」という成分を含んでます。
シアル酸には、ガン細胞の転移を防ぐ抗ガン物質としての働きなどがあり、体に良いとされてます。
「カラザ」は、日本語で「殻座」または「殻鎖」と書かれることがあります。
しかしその発音は、ギリシア語で霰(あられ)や雹(ひょう)を意味する……。
「χαλαζα(chalaza)」に由来するものなのです。
漢字での表記は、当て字ということです。
以上、引用終わり。
「カラザ」という発音の語源が、ギリシャ語だったとは知りませんでした。
すっかり、日本語の「殻座」だと思ってました。
これは、ウンチクネタになりますね。
料理番組を見てて、気になることがあります。
使用材料として、「卵白」とか「卵黄」となってる場合があること。
そしたら、そのとき使わなかった方の「卵黄」や「卵白」はどうするんですか?
捨てろっていうこと?
使わなかった側の使い道も、ちゃんと考えてほしいものです。
どうせ、「卵白」と「卵黄」を分けるような料理はしませんけど。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/09/2025 05:52:28 AM


卵は、ほぼ毎日食べてます。
食べない日は、お正月くらいでしょうか。
朝食に特別なものを食べる日以外……。
卵を食べないってことがありませんから。
食べ方は、TKGです。
これの最大の魅力は、料理しなくていいこと。
半分は、味付け海苔に包んで食べ……。
その後、納豆を投入してグチャグチャに混ぜて食べます。
見た目的に無理な人もいるかも知れませんね。
朝食以外に、週1回、お昼に食べます。
これは、TKGではありません。
ちゃんと料理して食べます。
今は、バーベキューのシメ。
目玉焼き。
料理と云っても、鉄板の上で卵を割るだけですけど。
ただ、プレートが真ん中が盛りあがった形なので……。
そのままだと、白身がみんな縁のスリットから流れ落ちてしまいます。
なので、お菓子を作るときの型をプレートに載せ……。
その上で卵を割ってます。
それでも、底から少し流れ出ますが……。
事前に、キャベツや油揚げで堤防を作っておけば大丈夫。
目玉焼き、ほんとに美味しいです。
冬の鍋のときも、シメで食べてます。
こちらは、茹で卵。
あらかじめ、レンジで作る茹卵器で作っておいて……。
お鍋の最後に、殻を剥いて投入するんです。
茹で卵、ほんとに美味しいです。
生でも、焼いても、茹でても美味しい。
卵ってほんとに、最高の食材ですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/10/2025 02:58:08 PM
その業界の人が発信していましたが、
AVの撮影時に男性が放つアレを模して
作るのに、材料のひとつとして卵白を使う
ことがある(そういう流派もある)とのことです。
役に立っているタマゴの話でした

-----
★Mikiko
06/10/2025 03:48:05 PM


大変なことになるんじゃないでしょうか。
事前に確認なんて……。
しませんよね?
由美と美弥子 4342
★Mikiko
06/11/2025 05:50:05 AM



2025(平成7)年6月11日は、『梅酒の日』。
梅酒や梅関連製品の製造販売を手がける……。
『チョーヤ梅酒㈱/大阪府羽曳野市』が、2004(平成16)年に制定。
日付は、6月の「入梅」の時期から、全国的に梅の摘み取りが始まり……。
梅酒づくりのシーズンとなることから。
高品質の梅酒の美味しさを、より多くの人に味わってもらうことが目的。
また、このころから梅酒を飲んで……。
夏を元気に乗り切ってもらいたいという想いもこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の創業は、1914(大正3)年のこと。
その年に、葡萄果実栽培を始めました。
1959(昭和34)年には、リキュール酒(梅酒)の製造販売を始めてます。
会社設立は、1962(昭和37)年6月。
そのときの社名は、蝶矢洋酒醸造㈱でした。
その後、2000(平成12)年、梅酒製造40年を機に……。
社名を、チョーヤ梅酒㈱に改称しました。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/11/2025 05:50:29 AM



引用を続けます。
日本を代表するリキュール企業のひとつで……。
特に梅酒においては、約30%のシェアを有してます。
仕入れ農家は約5000軒で、そのうちの8割が和歌山県に拠点を持ちます。
また、売上の3割が海外向けであり、約70ヵ国以上に販路を形成してます。
同社のWebサイトにおけるキャッチコピーは……。
「とどけ、梅のちから。」となってます。
同社の梅酒には、後味スッキリ軽い口あたりが特徴「さらりとした梅酒」、梅の実をたっぷり使った本格梅酒のスタンダード「紀州」……。
飲みやすさと味わい深さを兼ねた「ウメッシュ本格梅酒ソーダ」、梅の実が入った飲みきりサイズのかわいい梅酒「Pio」など……。
さまざまな商品が揃ってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そのほかにも、下記のような商品があります。
熟成とブレンド技術が奏でる傑作「The CHOYA 熟成一年」、本格梅酒ソーダのウメッシュが家で簡単に作れる「ウメッシュの素」……。
じゅわっと溢れる甘美な美味しさ「おたべ梅」、厳選梅をじっくりと熟成させたブランデー仕込みの梅酒「エクセレント」などです。
関連する記念日として、6月1日は『梅肉エキスの日』に……。
6月6日は『梅の日』、7月30日は『梅干の日』になってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/11/2025 05:50:51 AM



日付の6月11日は、固定日ではありません。
雑節の「入梅」の日。
昨年は、6月10日でした。
よくわかりませんが、4年に1度、10日になるようです。
あ、閏年のせいか。
梅酒は、ときおり飲みたくなります。
で、買うわけですが……。
難点は、甘いこと。
すぐに飽きて、持て余してしまうんですよね。
実は今も、1本買ってあります。
白鶴酒造の『梅酒原酒』。
720ml入り。
アルコール度数が、20度くらいもあります。
もちろん、そのまま飲んだら二日酔いまっしぐらです。
甘いお酒の二日酔いは辛いですからね。
わたしは、炭酸で割ってます。
飲みきったら、今年はそれでお終いかな。
退職してからやってみたいことのひとつに……。
梅酒造り、梅干し造りがあります。
子供のころ、ばあちゃんが梅干しを作ってました。
ザルに広げた赤い梅干しが、裏庭に干されてましたね。
そこに日があたってるさまは、よく覚えてます。
作ろうと思えば、退職を待たなくてもいいんですけどね。
でも、退職後の楽しみとして取っておいて……。
今、頑張ってるということです。
無事、その日が迎えられますように。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/12/2025 05:08:39 AM
バッグの中を見させてもらうと
「潤滑」になりそうなものは
見つかるものです。
クリーム類、口紅、リップクリームなどなど。
メンタムのリップはよく使わせてもらいました。
アソコに塗ってしまうと、もう使えないので、
新しいのを買って差しあげます

-----
★Mikiko
06/12/2025 05:48:11 AM


1回ごとの使い切りローションもあるようです。
虫刺されの塗り薬はどうなんですかね?
すぐ揮発しちゃうか。
由美と美弥子 4343
★Mikiko
06/13/2025 05:59:42 AM



6月13日は、『国際アルビニズム啓発デー』。
2014(平成26)年12月の国連総会で制定。
『国際デー』のひとつ。
英語表記は、「International Albinism Awareness Day」。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「国際白皮症啓発デー」ともされます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アルビニズム(albinism)とは……。
先天性白皮症(せんてんせいはくひしょう)のことです。
皮膚、毛髪、眼において……。
色素であるメラニンの合成が低下、または消失する遺伝性の病気です。
全身の皮膚が白色調であり、眼の虹彩は青から灰色調……。
頭髪は、白から茶褐色あるいは銀色を呈します。
症状が、眼にのみ現れる場合もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/13/2025 06:00:04 AM



引用を続けます。
白皮症の人は、太陽や明るい光に対して弱い性質を持ち……。
その多くの人が、治療不可能な視力障害を伴い、皮膚癌を発症する傾向にあります。
しかし、白皮症の根治的な治療はまだ確立されてません。
定期的な健康診断を受ける、サングラスをかける、日焼け止めを塗る、日焼け止め用の服を着用するなどの対策がありますが……。
社会的、経済的な理由から、これらを利用できない人も多く存在します。
また、世界の多くの国や地域で、白皮症の人への差別や暴力が報告されてます。
アフリカの一部の国では、白皮症の人の内臓や身体の一部には魔術が宿ってるとの迷信があり……。
それを信じる人により、身体の一部が奪われたり、殺害される事態も確認されてます。
この国際デーは、世界中に白皮症を持つ人々がいることを認識し……。
彼らに対する偏見や差別をなくし、白皮症への理解を高めることを目的としてます。
この日を中心として、その意識啓発が行われてます。
以上、引用終わり。
アルビニズムとは別件になってしまうのですが……。
皮膚に関する症状の件です。
わたしが、尋常性乾癬という病気を持ってることは、これまでにもお話ししてきました。
通院はしてません。
最初に発症したときにかかった医者から……。
「治りませんよ」とはっきり言われたからです。
なので、きっぱりと通うのをやめました。
治療費よりも、通院に時間を裂かれるのがイヤでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/13/2025 06:00:30 AM



わたしの場合、運が良かったのは、まず、痒みがなかったこと。
もう一つは、発症場所が、ほぼ脚だけだったこと。
最初のときだけは、脚以外にも出ましたけど。
でも、耳の裏とか、上腕とか……。
人に見られないところだけだったんです。
顔とかに出る人は、ほんとに辛いと思います。
で、乾癬は、良くなったり(寛解:かんかい)、悪くなったり(増悪:ぞうあく)を繰り返す病気なんですが……。
それが、この冬から春にかけて、久々にけっこう増悪しました。
普段は膝から下だけに発症してたんですが……。
これが、太腿にも広がりました。
お尻にも1箇所出ました。
でも、痒みがないことと、ズボンを穿けば見えないので……。
お医者にはかかってません。
さらに広がれば、行かなきゃならないでしょうが。
先日、この病気が、NHKの朝のニュースで特集されてました。
ミュージシャンのヒャダインさんという方が、罹患からの経緯を話されてました。
恥ずかしながら、存じあげない方でしたが。
その中で、ある薬で劇的に軽快したというお話を聞き、驚きました。
生物学的製剤と云うそうです。
「日経Gooday(グッデイ)」さんの、こちらのページに、この薬のことが書いてありました。
近年、承認された薬のようですね。
今、お医者に行ったら……。
「治りませんよ」とは言われないかも知れないですよね。
今後、症状が一層増悪して……。
二の腕などに出るようになったら、受診を検討したいと思ってます。
由美と美弥子 4344
★Mikiko
06/14/2025 05:31:47 AM



6月14日は、『世界献血者デー』。
国際赤十字赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が……。
2004(平成16)年に制定。
『国際デー』のひとつ。
英語表記は、「World Blood Donor Day」。
日付は、ABO式血液型を発見した病理学者、カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner/1868~1943)の誕生日から。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ラントシュタイナーは、かつての国家「オーストリア=ハンガリー帝国」の生まれです。
1900(明治33)年、ABO式血液型を発見しました。
なお、ラントシュタイナーが発見したのは、AB型以外の3つで……。
論文の発表時点では、A型、B型、C型としてました。
この発見により、1930(昭和5)年、ノーベル生理学・医学賞を受賞してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2025 05:32:13 AM



引用を続けます。
「世界献血者デー」は、1995(平成7)年に「国際献血者デー」……。
2000(平成12)年に「世界保健デー」を開催した経験に基づいて制定されました。
その後、2005(平成17)年に……。
世界保健機関(WHO)の総会決議において、記念日として承認されたものです。
この決議では、血液の安全に関わる国際機関や団体に対して……。
「世界献血者デー」を推進し、協働して支援を行うよう要請してます。
この記念日は、献血者に感謝するとともに、人の血液から製造される血液製剤を必要とする患者のために……。
献血が欠かせないことを知ってもらう日です。

また、血液製剤の世界的な需要が高まる中で……。
献血活動に協力するボランティアに敬意を表し、その活動を広く認識してもらう日でもあります。
毎年テーマを決めて、この日を中心に、世界各国でさまざまなイベントなどが実施され……。
世界中の人々に、「自発的で定期的な献血」への協力を呼びかけてます。
日本では日本赤十字社が、献血推進を目的としたライブイベントなどを開催してます。
以上、引用終わり。
献血をしたのは、たぶん2回だと思います。
その2回目で、ヒドい目に遭いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/14/2025 05:32:37 AM



冬でした。
献血直後、風邪を引いたんです。
あれは明らかに、血を抜かれて弱ってたからだと思います。
お医者にかかり、数千円が吹っ飛びました。
献血でもらったのは、ヤクルト1本とかそんなものでした。
これは割に合わないと思い、以来、献血はしてません。
昔は、「売血」といって、お金がもらえたそうですね。
それで生活してるような人もいたみたいです。
そこまでいくと問題ですが……。
今の、ほぼタダというのにも問題があると思います。
身体の一部を提供するわけですからね。
といっても、現金やポイントでは、かつての「売血」が復活しかねません。
わたしは、年金に加算するかたちにしたらどうかと思うんです。
すぐに使えるお金やポイントじゃないですから……。
今の生活の糧とすることは出来ません。
でも、老後の自分への贈り物になるわけですよね。
それを楽しみに、献血する人が増えるんじゃないでしょうか。
もちろん、回数の規制は必要でしょうが。
しかし、最近のニュースによると……。
人工血液の実用化が、いよいよ間近に迫ってるようです。
すでに臨床試験が始まってるみたいです。
実用化までは、まだ10年近くはかかるようですが。
しかし、これが出来たら劇的ですよね。
人工血液には、血液型も関係ないそうです。
誰にでも、同じ人工血液が輸血出来るとか。
街の献血ルームも、みんななくなっちゃうんでしょうね。
あ、そうなれば、年金加算の話もパーになっちゃうのか。
由美と美弥子 4345
★Mikiko
06/15/2025 05:37:29 AM



6月の第3日曜日は、『父の日はうなぎの日』。
人気のうなぎ店『うなぎ屋たむろ』を運営する……。
「岐阜鰻たむろ/岐阜県各務原市」が制定。
日付は、「父の日」である、6月の第3日曜日に。
同社は、品質にこだわった美味しいうなぎを提供、うなぎの蒲焼の通信販売も行ってます。
「父の日」に、うなぎの蒲焼を贈る人が多いことから……。
「父の日に美味しいうなぎを家族みんなで食べる」という食文化を広めることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の通信販売では、「岐阜鰻たむろ極」の商品名で、「うなぎの蒲焼き」と「うなぎの白焼き」を販売してます。
「岐阜鰻たむろ極」は、モンドセレクションにおいて……。
2016(平成28)年に金賞、2017(平成29)年に最高金賞を受賞してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2025 05:37:52 AM



引用を続けます。
「岐阜鰻たむろ極」には、父の日、お中元、お歳暮など、さまざまな贈り物、ギフト、贈答品に最適な「ギフト用」と……。
土用丑などに自宅で食べるための、簡易包装により価格を抑えた「自宅用」の2種類があります。
「ギフト用」は、吉野杉と千代紙による高級箸が付き、専用のギフト用高級化粧箱に入れて届けられます。
関連する記念日として、『うなぎ屋たむろ』は、11月1日を犬の鳴き声(ワンワンワン)にかけて……。
『犬用おやつ「うなぎのあたまサクサク」の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
まだ未体験で、いつの日かやってみたいことのひとつに……。
鰻屋で鰻を食べるということがあります。
鰻を食べたこと自体はありますが……。
スーパーの惣菜でした。
お店の鰻は未体験。
「岐阜鰻たむろ」さんには通販もあるようですが……。
通販で買って食べる気にはなれません。
スーパーのよりは美味しいのでしょうが……。
家のテーブルで食べること自体は一緒です。
やっぱり鰻は、食べる雰囲気が大事なんじゃないですか。
出来れば、上がり座敷で食べたいものです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/15/2025 05:38:16 AM



残念ながら、「うなぎ屋たむろ」さんは、チェーン店ではないようです。
チェーン店の鰻屋となると……。
最近評判なのが、『鰻の成瀬』。
新潟県にも3店舗あり、そのうち2店が新潟市。
どちらも、会社から歩いて行ける距離でした。
うな重は、一番安い「並」の「梅」が、1,600円。
一番高い「特上」の「松」でも、4,400円です。
9段階もあります。
どう違うんですかね。
調べたら、「並」「上」「特上」の違いは、使ってる鰻にあるようです。
「並」は、海外養殖のアメリカ種。
「上」は、海外養殖のニホンウナギ。
「特上」は、国内養殖のニホンウナギ。
「松」「竹」「梅」は、鰻の量の違いだそうです。
「梅」は、半身分。
「竹」は、4分の3尾分。
「松」は、1尾分。
なるほど。
それならわたしは、「上」でいいかな。
量は、「竹」がお得な気がします。
9段階のど真ん中、「上」の「竹」は、2,500円。
鰻は、いつか誰かが奢ってくれないかと期待してましたが……。
これなら、何とか自腹でも食べられますよね。
由美と美弥子 4331
★Mikiko
05/26/2025 05:51:48 AM
今日は何の日

5月26日は、『空き家の将来を考える日』。
『日本空き家サポート』の名称で、全国47都道府県で空き家管理サービスを提供する……。
『㈱L&F/千葉県千葉市美浜区』が制定。
日付は、日本で初めての空き家に関する法律「空家等対策に関する特別措置法」が全面施行された……。
2015(平成27)年5月26日から。
放置された空き家は、全国で増加の一途で、大きな社会問題となってます。
空き家を所有してる人、これから空き家を出すかもしれない人に……。
空き家問題を正しく理解してもらうとともに、家族で空き家の将来について考えるきっかけを提供することが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱L&Fは、2007(平成19)年4月に設立されました。
資本金は、3500万円となってます。
リアルな人との繋がり(Link)を大切にし、IT技術を活用した独創的なサービスを世に送り出すことで……。
社会から信頼(Faith)される企業であり続けます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2025 05:52:12 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「日本空き家サポート」と「空き家サポーター」は同社の登録商標です。
相続、入院、施設への入居など、実家が空き家になる理由はさまざまです。
同社は、空き家の管理から売却まで……。
ワンストップ(One Stop:一ヵ所で用事が足りる)で手伝ってくれます。
「日本空き家サポート」で、空き家の管理作業を行うのは……。
不動産管理業務において高い専門性を持つ、地元に根ざした不動産、住宅関連企業の「空き家サポーター」です。
管理レポートは、パソコンやスマホで確認できます。
動画や画像が豊富に含まれた管理レポートでは……。
管理作業の様子や、空き家の屋外と屋内の状況が詳細に分かるようになってます。
管理作業員と同じ目線で、まるで現場にいるような感覚で……。
大切な空き家の様子を目にすることができる安心感があります。
以上、引用終わり。
うちのお隣が、昨春、空き家になりました。
一人暮らしの奥さんが亡くなったんです。
奥さんと云っても、95歳くらいでしたが。
昔から隣同士だったので、ずっと「奥さん」と呼んでました。
娘さんが3人いましたが、みなさん嫁いでました。
でも、遠方に行かれた方はおらず、すぐに来れる距離みたいです。
空き家を誰が相続したかはわかりません。
でもときおり誰かが来て、空気の入れ換えや玄関前の掃除をしてます。
先日は植木屋さんが入り、庭木も綺麗に剪定されてました。
外壁も塗り替えられたばかりだったので、まったく空き家には見えません。
見た目からだと、わが家の方がよっぽど空き家っぽいです。
草ボウボウですし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2025 05:52:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

そのせいかわかりませんが……。
やたらと不動産関係のチラシが投函されてます。
「不動産、買い取ります」という内容。
わが家は、駅まで徒歩7,8分。
自転車なら5分もかかりません。
途中に、ドラッグストアもコンビニもあります。
売ろうと思えばすぐに売れると思います。
実際、近隣の空き家が更地になると……。
あっという間に建売住宅が建ちます。
たいがい、2棟建ちますね。
このあたりは、敷地の広い家が多いので。
看板の値段を見るとたまげます。
3000万以上するんですよ。
2棟で7000万くらい。
ま、首都圏に比べたら安いのでしょうが。
うちの敷地も100坪あるので、無理すれば3棟建てられます。
いくらくらいで売れるんでしょうね。
でも、売るときのネックは、残置物の処分です。
これが気が重かった。
ところが、最近のチラシを見て驚きました。
残置物、あってもいいそうなんです。
残置物ごと、そのまま買い取りますって内容。
インチキ臭い業者じゃないんですよ。
新潟では最大手の不動産屋です。
新潟駅前にも、その会社の持ちビルがずらっと並んでます。
ただ、営業エリアは新潟だけのようです。
わたしは、太平洋側に引っ越したいんです。
出来れば埼玉。
でも、引っ越し前に買っておくことはできません。
この家を売ったお金がなければ買えないからです。
同じ不動産屋から買うのであれば……。
売り住宅の担保があるわけですから、何とかなりそうじゃないですか。
ま、会社を辞めてからの話ですが。
由美と美弥子 4332
★Mikiko
05/28/2025 05:49:01 AM
大相撲5月場所総括①
まずは、大の里関。
4回目の優勝、そして横綱昇進、おめでとうございます。
綱取りを、最初のチャンスでものにしてしまったのは、大したものです。
相撲内容も、序盤から落ち着いてました。
これまでの悪癖、十分な体勢でないのにしゃにむに出て行くこともなかったです。
鶏を鶏小屋の隅に追い立てるみたいな相撲を取ってましたね。
わたしはもっと、先場所終盤で見せた……。
かちあげを使うんじゃないかと思ってました。
でも、今場所の立ち合いは、かちあげというより……。
上体をぶつけて、相手の出足を止める立ち合いでしたね。
それと、諸手突きが半々くらいでしたかね。
でも、終盤はちょっと引く場面も出て来ました。
そして千秋楽は……。
先場所までの悪いところが出てしまいました。
不十分なまま、腰高で出て行って逆転される相撲。
この出方をすると、この人は妙に軽いです。
ま、課題がひとつ残って良かったんじゃないですか。
しかし、横綱はもう、後戻りできない地位です。
その地位に、たったの13場所で就いてしまったわけです。
むしろ、これからが正念場でしょう。
まだ、24歳。
32歳まで取るとして、あと8年。
年3回優勝すれば、24回。
これまでの4回と合わせて、28回になります。
白鵬の45回には及ばないにしても……。
千代の富士の31回、大鵬の32回には届く可能性もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:49:24 AM
大相撲5月場所総括②
でも、その前にまずは……。
大卒での最高優勝回数、輪島の14回が目標になるでしょう。
あと、10回。
ヘタすると、3年くらいで達成してしまうかも。
前回の日本人横綱は、師匠でもある稀勢の里(現:二所ノ関親方)。
あっという間に終わってしまいました。
大の里には、長期政権を願ってやみません。
さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、大の里以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・豊昇龍(26歳)
12勝3敗。
千秋楽に面目を保ちました。
優勝した大の里に、唯一、土を付けたわけですから。
協会も横審も、ホッとしたことでしょう。
12勝と11勝じゃ、大違いです。
しかし、まだ相撲は安定しません。
序盤、王鵬、阿炎相手に、前に落ちての負け。
大関になったときも、こういう相撲が目立ちました。
相手に圧力をかけようとするあまり……。
過剰に前掛かりになってしまった結果です。
でも、その後は持ち直したんですが……。
終盤、霧島に裏返しにされました。
現在、幕内の平均体重は160kgを越えてるようです。
豊昇龍も、だいぶ身体が大きくなってきたとはいえ……。
150kg程度。
この身体で、相手に圧力をかけようとすれば……。
どうしても、無理が出ます。
立ち合い、前褌を狙えばいいと思うんですよね。
小兵ながら大横綱になった、千代の富士の相撲です。
まだまだ発展途上。
来場所以降に期待しましょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:49:47 AM
大相撲5月場所総括③
●大関・琴櫻(27歳)
8勝7敗。
先場所に続いて、ギリギリの勝ち越し。
終盤は、実力者に3連敗。
なんか、順当に負けたって感じでした。
メンタルなんですかね。
大関を32場所も勤めて、32歳でようやく横綱になった……。
初代・琴櫻の道をたどるんでしょか。
●関脇・大栄翔(31歳)
10勝5敗。
ギリギリ、繋がったって感じでしょうか。
でも、先場所、9勝ですからね。
2場所で19勝。
3場所33勝するには、来場所14勝が必要。
これはちょっと、非現実的な数字です。
しかしこの人、毎場所、あと1勝が足りません。
ここ3場所、もし、もう1勝ずつしてたら……。
12勝、10勝、11勝で、33勝でした。
文句なしの大関ですよ。
しかし、たかが1勝、されど1勝。
高い壁ですね。
でも来場所、13勝なら上げてもいいと思います。
正代、朝乃山は、32勝で上がってますから(2人とも落ちてしまいましたが)。
●関脇・霧島(29歳)
11勝4敗(技能賞)。
相変わらず、強いんだか弱いんだかわからない相撲です。
横綱・豊昇龍を裏返しにしたかと思えば……。
小結・高安にひっくり返される。
力強さが感じられません。
でももちろん、この地位で11勝するというのは……。
力がなくては出来ないことです。
先場所、8勝ですからね。
来場所の大関獲りには、大栄翔と同じく14勝が必要です。
事実上、今場所がスタートとなるでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:50:11 AM
大相撲5月場所総括④
●小結・高安(35歳)
6勝9敗。
中盤までと終盤では、別人でした。
4連勝で締めました。
腰の状態が良くなったんでしょうね。
千秋楽の霧島戦は、大関時代のような強さを見せました。
しかし残念ながら、いい状態が長く続かないのが問題。
この人、廻しを強く締めすぎなんじゃないですか。
シルエットからもわかりますが、ギッチギチですよ。
腰のあたり、すぼまってますもん。
あれじゃ、しびれてしまうんじゃないでしょうか。
ま、今さら揺るフンには戻せないんでしょうけど。
●小結・若隆景(30歳)
12勝3敗(技能賞)。
三役で12勝は、なかなかあげられる成績ではありません。
初戦、豊昇龍にあっさりと力負けしたときは……。
やはり、怪我前の相撲には戻れないなと思いました。
阿炎戦が惜しかったですね。
でも、これで大関獲りの大きな足がかりが出来ました。
この人は、大栄翔とは反対に、安定した成績が期待できます。
あと2場所、10勝と11勝で、あっさり上がりそうな気がします。
さて、この結果……。
横綱は、豊昇龍と新横綱・大の里。
大関は、琴櫻ひとり。
関脇は、大栄翔と霧島がそのまま。
小結は、高安が陥落。
結果、三役は1枠だけ空くかたちになります。
↓昇進候補者です。
●東前頭六枚目・欧勝馬(28歳)
10勝5敗。
2桁勝った印象、まったくありません。
レスリング出身。
レスリングでは、相手を前に崩す技が多用されます。
どうしても、この癖が抜けないようです。
引きが多いんですね。
身体に染みこんでるんでしょうから、なかなか直らないみたいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:50:36 AM
大相撲5月場所総括⑤
いいんじゃないですか。
直さなくても。
引き技を武器にすればいいんです。
またやっちゃったと思いながら引くより……。
思いっきり引けば、武器になりますよ。
横綱・北の富士は、「黄金の引き足」と呼ばれてましたし。
●東前頭九枚目・安青錦(21歳)
11勝4敗(敢闘賞)。
入幕して、2場所連続の11勝。
大したものです。
小さい身体で頭を上げない取り口は……。
ピラニアと呼ばれた、かつての名大関・旭国を彷彿とさせます。
しかし、改めてこの人の入門以来の成績を見て驚きました。
7-0、7-0、6-1、6-1、6-1、6-1、10-5、12-3、11-4、11-4。
合計82勝20敗。
勝率は、8割を超えてます。
まだ、21歳。
楽しみしかありません。
今場所は、前頭五枚目までに、勝ち越しがひとりもいませんでした。
それだけ、三役以上が充実してたということでしょう。
この2人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭六枚目・欧勝馬(10勝5敗【+1】)
東前頭九枚目・安青錦(11勝4敗【+2】)
どちらも、三役には届かない成績です。
でも、小結を1枠空位にすることはしないでしょう。
この2人がもっといい成績なら、あるいはもっと上の地位なら……。
若隆景を関脇にあげて3人にし、小結をこの2人ということも考えられました。
でも、そこまでするにはやっぱり弱いです。
若隆景は、西小結ですから……。
まだ、東に半枚、あがる余地がありますしね。
なので、欧勝馬だけが小結だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:51:01 AM
大相撲5月場所総括⑥
では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍と大の里で、2人。
大関は、琴櫻で、1人。
関脇は、霧島、大栄翔で、2人。
小結は、若隆景、欧勝馬で、2人。
役力士を合計すると、7人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は35人。
東西に振り分けると、17人と18人。
ということで、幕尻は十八枚目ということになります。
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十八枚目・栃大海(4勝11敗【+25】)
東前頭十七枚目・玉正鳳(4勝11敗【+24】)
西前頭十五枚目・湘南の海(5勝10敗【+20】)
東前頭十五枚目・竜電(5勝10敗【+20】)
西前頭十六枚目・錦木(6勝9敗【+19】)
5人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・草野(13勝2敗・十両優勝【-10】)
西十両五枚目・若碇(12勝3敗【-4】)
東十両二枚目・英乃海(9勝6敗【-1】)
東十両筆頭・御嶽海(8勝7敗【+-0】)
西十両七枚目・琴栄峰(11勝4敗【+-0】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:51:25 AM
大相撲5月場所総括⑦
こちらも、ぴったり5人。
幕内で引退する力士もいませんので……。
今回は、これであっさり決まりじゃないですか。
しかし、十両優勝の草野。
先場所が14勝、今場所が13勝。
来場所が楽しみです。
もうひとつの楽しみは、四股名ですね。
伊勢ヶ浜部屋ですから、富士が付くんですかね?
出身は熊本県。
肥後の富士ですかね。
さて最後に、2025(令和7)年7月場所の見どころです。
早く見たいのが、新横綱・大の里の土俵入り。
色白で美男ですから、相撲人形みたいなんじゃないですか。
「巨人・大鵬・卵焼き」と云われた……。
大鵬みたいな存在になるかも知れませんね。
7月の名古屋場所は、新しい施設「愛知国際アリーナ」で開催されます。
記念すべき最初の優勝者、誰になるでしょうね。
あっさり大の里の3連覇ということも考えられますが……。
豊昇龍、琴櫻の奮起にも期待したいです。
あと、若手。
安青錦に草野。
草野には、ぜったいに四股名を付けてほしいです。
初日は、7月13日。
番付発表は、6月30日(月)。
いよいよ、日本の夏です。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4333
★Mikiko
05/30/2025 05:50:58 AM
今日は何の日

5月30日は、『ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日』。
日付は、『「ご(5)」「み(3)」「ゼロ(0)」』と読む語呂合せから。
1975(昭和50)年、愛知県豊橋市において……。
市民運動として「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、この運動が各地に広がりました。
1985(昭和60)年7月、運動10周年を記念した全国大会が開かれた際……。
毎年5月30日を、「530(ごみゼロ)の日」とする宣言がなされました。
1982(昭和57)年、関東知事会の空き缶等問題推進委員会(現:関東甲信越静環境美化推進協議会/関東11都県)でも……。
5月30日を「ごみゼロの日(関東地方環境美化運動の日)」とし、「ごみゼロ」を推進するために「お掃除の日」も制定しました。
環境美化運動の一環として、「ごみゼロの日」は全国的に広まり……。
1993(平成5)年、厚生省(現:厚生労働省)が、この日を初日とする5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定しました。
この期間は、「ごみ散乱防止強調週間」にもなってます。
また、『(社)日本電機工業会』の掃除機委員会では、掃除機を活用した掃除をして「ごみゼロ」を達成してほしいということで……。
1986(昭和61)年から、「お掃除の日」として実施し、1997(平成9)年、「掃除機の日」に改称しました。
2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録された記念日は……。
「530(ゴミゼロ)の日」となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2025 05:51:22 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
その内容は、豊橋市役所に事務局を置く『530運動環境協議会』が制定しました。
「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」を合言葉に、豊橋市から全国に広まった「530(ごみゼロ)運動」を通じて……。
「ゴミを拾うことでゴミを捨てない心を育む」ことを目的としてます。

関連する記念日として、5月3日は『ごみの日』となってます。
以上、引用終わり。
「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」。
これは決して、ゴミの減量にはなりません。
持ち帰った人が、家のゴミとして出すだけだからです。
むしろ、たくさんのゴミが出るところでまとめて収集した方が……。
効率なんじゃないですか。
「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」というのは……。
処分費は自分で持って下さいということですよね。
綺麗ごとを言ってはいけません。
わたしの住む新潟市では、燃やすゴミ、燃やさないゴミ……。
共に、指定のゴミ袋に入れて出さなければなりません。
もちろん、そのゴミ袋は、購入する必要があります。
わたしが出す燃やすゴミは、土曜日に30リットルの袋と……。
火曜日に5リットルの袋です。
30リットルの袋は、10枚入りで300円(税込)。
なので、1回あたり、30円かかるわけです。
5リットルの袋は、10枚入りで50円(税込)。
なので、1回あたり、5円となります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2025 05:51:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

火曜日に、なんでそんな小さなゴミを出すかというと……。
土日に、バーベキューをしたり、漬物を漬けたりするので、生ゴミが出るからです。
月曜日は燃やすゴミの収集日じゃないので、火曜日に出すしかありません。
次の土曜日まで待つと、臭くなるんで仕方ないです。
週に35円ですから、1年だと、「35円×52週=1,820円」。
ま、このくらいは仕方ないのかな。
でも、こういうことこそ、税金でやってほしいというのが本音です。
あ、そうそう。
エアコンの買い換えのために、ベランダと寝室を掃除しなければならないという件。
エアコンの買い換え、止めました。
掃除がイヤすぎて。
スポットクーラーにします。
廃熱ダクト付きのを買いました。
ダクトを窓に取り付けられるパネルも付いてます。
値段は、アマゾンで、27,000円くらい。
エアコンの3分の1です。
ま、暖房が付いてませんからね。
でも、考えてみれば、暖房も出来ますよね。
反対にすればいいだけです。
廃熱ダクトの方を室内に入れるわけです。
電気ですから、空気は汚れません。
あと、キャスターで移動できるのが魅力です。
仕事をする部屋が、西向きなので……。
夏場、午後からは灼熱地獄になります。
ウィンドエアコンのパワーでは間に合いません。
昨年は、なんとか冷風扇を加えて耐えてました。
でもおかげで、喉に黴が生えて、医者通いをする羽目になってしまいました。
スポットクーラーなら、昼間、この部屋に移動して使えます。
冷風扇とは大違いなんじゃないかな。
楽しみです。
由美と美弥子 4334
★Mikiko
05/31/2025 05:46:42 AM
今日は何の日

5月31日は、『青峰忌』。
大正から昭和前期にかけての俳人、嶋田青峰(しまだ せいほう)の、1944(昭和19)年の忌日。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「嶋田青峰について」を引用させていただきます。
1882(明治15)年3月8日(今から143年前)……。
現在の三重県志摩市磯部町的矢に生まれました。
本名は賢平。
俳号の青峰は、故郷の山、青峰山(あおのみねさん、標高336m)に由来します。
早稲田大学英文科を卒業。
1908(明治41年)年、国民新聞社に入ります。
「国民文学」の編集部員として、高浜虚子の部下となりました。
その後、後を継ぎ、国民文学部長となります。
その間、俳句雑誌『ホトトギス』の編集にあたり……。
池内たけし、篠原温亭、鈴木花蓑らと並び、活躍します。
1922(大正11)年、篠原温亭と俳句雑誌『土上(どじょう)』を創刊。
温亭の没後、これを主宰します。
1934(昭和9)年ころから新興俳句運動に加わり、革新的作風に転じました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2025 05:47:05 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
1941(昭和16)年、新興俳句弾圧事件で検挙されます。
留置場生活において、肺結核が再発。
その後も病状が好転することなく、釈放から3年後に死去。
満62歳。
主な句に……。
「わが影や 冬の夜道を 面伏せて」「たゞ蟻の 為すまゝに蝶の 衰へる」「朝寒の この道を行く つとめ哉」など。
著作に『青峰集(1925年)』、『子規・紅葉・緑雨(1935年)』、『俳句の作り方(1936年)』などがあります。
以上、引用終わり。
知らない俳人でした。
↓上の3句のほかに、「主な句」としてWikiに載ってたものです(出典)。
+++
●頬冠りが 淋しかり人 田植にも
●市に暮るゝ 師走の人の 眉太し
●而して 蕃茄の酸味 口にあり
●トマト一鉢に 露台(バルコニー)の色を 集めけり
+++
「而して」は、「しかうして」と読むのでしょう。
「蕃茄」は、トマトでした。
うーむ。
どれもイマイチ、ピンときませんね。
わたしが名前を知らなかったのも仕方ないんじゃないでしょうか。
突然気づいたんですが……。
俳号って、相撲の四股名に似てますよね。
俳号を付けずに、本名のままという俳人がいるのも似てます。
あと、師匠が付けてくれる場合があるというのもそうですね。
石田波郷の俳号は、師匠の五十崎古郷から付けてもらったものです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2025 05:47:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

四股名と云えば、注目は……。
来場所の新入幕が確実になった草野。
所属は、伊勢ヶ濱部屋。
来場所は、幕内が草野を入れて5人になります。
あとの4人は、尊富士、伯桜鵬、翠富士、熱海富士。
本名で取ってる力士はいません。
十両の2人、宝富士、錦富士も四股名。
伯桜鵬は、白鵬の宮城野部屋からの預かりなので、「富士」が付きませんが……。
あとの力士には、すべて富士が付いてます。
草野もおそらく、そうなるんじゃないでしょうか。
熊本出身なので、「肥後の富士」でしょうかね。
実際、「肥後の富士」は……。
熊本県八代市にある矢山岳の別名だそうです(草野は宇土市出身ですが)。
力士の四股名としてはなかったみたいなので、権利問題(?)も大丈夫でしょう。
そうそう。
四股名と云えば、わたしは訓読みの四股名が好きなんです。
音読みはイマイチ。
↑の力士たちで、音読みなのはひとりだけ。
伯桜鵬ですね。
三役以上の力士で、音読みは……。
豊昇龍、大栄翔。
ほかの力士たちは、訓読みです。
大の里、琴櫻、霧島、若隆景(高安は本名なので除外)。
やっぱり、訓読みの方が味わいがあります。
ただ、若隆景だけは、なんとかしてほしいです。
呼びづらい。
荒汐親方が、中国出身の蒼国来ですからね。
日本人が読みづらいというのがわからないのかも知れません。
お祖父さんの元小結・若葉山の四股名を継いでほしいのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/31/2025 09:06:48 AM
四股名ねぇ。
源氏名とかリングネームとか
ラジオネームとか芸名とか、
本名以外を名乗る場合の
呼び名の多いこと。
あっ、ペンネームもそうか
四股名と言えば、朝弁慶という
四股名がスキでした。
「朝勃ち」だけツヨそうな名で
ちょっと赤面しそう。
後輩が出て来れば内弁慶という
名にしたのかな
-----
★Mikiko
05/31/2025 01:24:10 PM
朝弁慶
高砂部屋の力士でしょうか。
わたしは、親方の現役時代の四股名の1文字を入れるという習わしが、好きではありません。
琴欧洲の鳴門部屋では、日本人やモンゴル人の力士にも「欧」を付けてるようです。
ふるさとの山や川の名前を付けてほしいです。
最近、「川」の付く力士がいないのが残念です。
由美と美弥子 4335
★Mikiko
06/01/2025 05:16:36 AM
今日は何の日
6月1日は、『デリバリー弁当の日』。
オフィス向けの日替わり弁当、接待や会議用の特製弁当など……。
さまざまな弁当の製造、販売、配達を手がける『㈱玉子屋/東京都大田区中央』が制定。
日付の6月1日は、梅雨の時期で、雨の日が多くなり外食が億劫になるころ。
そんな時こそ、「デリバリー弁当」を注文してとの願いがこめられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
またこの日は、同社の設立日でもあります。
調理されたおかずや主食を入れた弁当を届ける、「デリバリー弁当」の便利さや美味しさを知ってもらい……。
食事に、「デリバリー弁当」という選択肢を持ってもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱玉子屋は、1975(昭和50)年6月1日に設立されました。
年商は、50億円(玉子屋グループ)。
従業員数は、600名(パート・アルバイト・派遣を含む)となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2025 05:17:12 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
同社の「日替わり弁当」は、毎日でも食べられるように、1食530円(税込)。
肉、魚、野菜の栄養バランスのいいおかずが、平均7種類以上入ってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日替わり弁当は、1日1種類に絞って全力で作ってます。
旬のものや新鮮な食材を使用しており……。
洋風、中華風、和風と、バリエーション豊富なジャンルで多彩な弁当を毎日届けてます。
春は菜の花、秋はきのこなど、季節を感じられるメニューを考案してます。
笑顔になれる美味しい弁当で、午後からの活力をサポートします。
日替わり弁当のほかに、接待や会議に便利な「特製弁当」もあります。
彩り鮮やかで、おかずの豊富さが人気となってます。
価格は1,080円(税込)で、用途に合わせて和風、洋風の2種類があります。
同社の配達車両は、約130台で都内を網羅し……。
1万箇所へ、12時までに弁当を届けてます。
衛生管理を徹底。
週1回、新メニュー試食会を実施し……。
年間150種類以上のメニューを開発してます。
食品の廃棄ロスは、1日平均0.1%未満となってます。
関連する記念日として、4月10日は、『お弁当始めの日』と『駅弁の日』……。
6月10日は、『ロケ弁当の日』となってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2025 05:18:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは現在、夕食はお弁当です。
理由は、↑の写真にあるお弁当みたいに……。
栄養バランスを考えた何種類ものおかずを、1人分だけ作るのは不可能だからです。
一人暮らしで、コスパと栄養を考えれば……。
お弁当がベストでしょう。
現在、わたしが取ってるのは、冷凍弁当です。
4週間に1回の定期便。
到着日は、その都度調整可能です。
これにする前は、↑にあるような、町の「デリバリー弁当」でした。
毎日届きます。
置き配に出来るので、留守でも大丈夫。
夏場は、保冷剤の入った発泡スチロールの箱に入れてってくれます。
ではなぜ、毎日届く「デリバリー弁当」を止めて、冷凍弁当に替えたんでしょう?
それは、「デリバリー弁当」では、ドタキャンが出来なかったからです。
前日までに電話しなきゃならなかったのかな?
これが、なにげに面倒でした。
電話しても、忙しいらしく、なかなか出てくれませんでしたし。
その点、冷凍なら、単に食べなければいいだけです。
消費期限は3ヶ月もありますから。
味も、十分美味しいですよ。
1個あたりの値段は……。
送料を含めても、冷凍弁当の方が安かったですし。
でも、安さだけなら、スーパーの惣菜コーナーで買うのが一番です。
300円くらいからありますから。
ちょっとおかずの品数が少なくて、甘い味付けなのが残念ですが。
でも、最たる難点はもちろん、買いに行かなきゃならないこと。
とても今は出来ません。
でも、リタイアしたら……。
散歩がてら、毎日お弁当を買いに行くってのもアリですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2025 09:52:02 AM
都内に勤務していた頃、
玉子屋を利用した記憶があります。
黄色っぽいVanは都内の街中ではよく見かけます。
確か、玉子屋から午前中、数量を尋ねる
電話がかかってくるシステムでした。
それを集約するスゴ腕の熟練オペレーター
が居て、天候を加味しながら弁当製作数
を的確に指示していたように思います。
ドライバーも運ぶだけでなく、容器回収の際に
残り物のオカズをチェックしする任務があり、
何が好評か、伝えるルールになっていたような。
(特集番組を観たのかな)emoji:onigiri>
-----
★Mikiko
06/01/2025 10:24:53 AM
最近では……
コンビニの発注システムなど、AIがその役目をするようになってきてるみたいですね。
責任問題にならないから、いいんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2025 10:47:28 PM
はい。
大手食品スーパーの多くは
AI(ソフトを提供する
企業がある)を導入していて、天候、気温、
残数、客数、閉店までの時間などを
計算させて、的確な値引き率を出していることが
分かります。
だから「何時になったら半額」とかいう
手が通用しなくなっていますな
由美と美弥子 4336
★Mikiko
06/02/2025 06:01:32 AM
今日は何の日
6月2日は、『むずむず脚症候群の日』。
「むずむず脚症候群」とその関連疾患の患者、およびその家族などで構成される……。
『(NPO法人)むずむず脚症候群友の会/大阪府高槻市』が制定。
日付は、『「む(6)」「ず(2)」「む(6)」「ず(2)」』と読む語呂合わせから。
また、同会が創立した日である、2008(平成20)年6月2日から。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
ただしその後、同協会の記念日登録は終了したようで……。
2025(令和7)年5月末時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
同会では、この疾患に苦しむ人を救うため、また、睡眠医療認定病院で適切な診断を受けられるようにと……。
講演会や懇談会などを通して、啓発活動や正しい情報提供を行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2025 06:01:53 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「むずむず脚症候群について」を引用させていただきます。
「むずむず脚症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)」とは、夕方から夜間にかけて……。
下肢に虫が這うような異常感覚を生じ、脚の内部が、むずむず、ちりちりして眠れない睡眠障害のことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その原因は、神経伝達物質であるドーパミンの機能低下や……。
中枢神経における鉄分不足による代謝の異常などが考えられてます。
しかし、正確な原因はまだ解明されてません。
治療法としては、日常生活において、カフェイン、アルコール、過度の喫煙を避けることや……。
脚のマッサージをするなど、非薬物療法により症状が抑えられるとされてます。
また、患者の多くは、適切な薬物療法で症状が大幅に改善します。
一般的には、ドーパミン神経の機能を高めるドーパミン受容体作動薬が効果的であるとされてます。
以上、引用終わり。
この症状は経験がありません。
しかし、寝床に入ってから辛いであろうことは想像できます。
わたしも昨年、ある症状で眠れないという経験をしたからです。
わたしの場合、痒みでした。
腰の周りなんですよ。
ウエストの上あたり。
胴体の周囲ぜんたいに痒みがあったんです。
細かい発疹のようなものも出てました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2025 06:02:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
原因は、まったくわかりません。
これまで、経験がありませんでした。
歳を取ると、いろんな「初めて」の症状が出て来るものです。
医者にはかかりませんでした。
ていうか、医者に行くという考え自体、わかなかったです。
でも、薬は買いました。
かゆみ止め軟膏の塗り薬。
ぶっとい軟膏を2本くらい使い切っても、症状は治まりませんでした。
ベッドに入ってから、眠れないほど痒い夜もありました。
ベッド脇に軟膏を置いといて、ときどき起きては塗ってました。
ある夜、その軟膏がなくなってしまったんです。
何度も起きて塗ってましたから。
でも、何かを塗らないでおれませんでした。
何かないかと考え、探しあてたのが、虫刺され用の塗り薬です。
冬だったので、それまで、思いつかなかったんです。
気休めだろうけど、塗らないよりはマシと思い、使ってみました。
ところがあなた、これが効いたんですよ。
軟膏より、明らかに症状が軽くなりました。
わたしが塗ったのは、「ウナコーワ クール」という液体の塗り薬。
夏場、蚊に刺されたときに使ってる常備薬です。
たぶん「クール」なところが効いたんだと思います。
冷感で、症状が鎮まりましたから。
痒みでお悩みの方。
一度、試してみられたらいかがでしょう。
「虫刺されの薬」じゃなくて……。
純粋に「痒み止め」の薬として効きますから。
由美と美弥子 4337
★Mikiko
06/04/2025 05:48:55 AM
今日は何の日
6月4日は、『武士の日』。
スポンジで出来た刀を使い、武士になりきって戦う遊び『チャンバラ合戦 -戦IKUSA-』を考案し……。
全国で活動する『(NPO法人)ゼロワン』が制定。
日付は、『「ぶ(6)」「し(4)」⇒武士』と読む語呂合わせと……。
戦国時代最後の戦いともいわれる「大坂夏の陣」の終結が、1615(慶長20)年6月4日(新暦)と推定されることから。
「チャンバラ合戦」を通じて、外で遊ぶことを……。
再び日本の文化として、普及、発展させることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「チャンバラ合戦について」を引用させていただきます。
ゼロワンは、2013(平成25)年に設立された団体です。
大阪府大阪市北区豊崎と東京都港区港南に事務局を置き……。
「外遊びを再び日本の文化に」をミッションとして活動を行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/04/2025 05:49:23 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
インターネットやテレビゲームがあふれる現代では……。
子どもたちは、家の中で「遊ぶ」ことができます。
しかし、本来は「外遊び」が……。
子どもの心身を成長させる機会であり、人とつながる場でもあったのです。
同団体は、そんな外で遊ぶことの少ない現代において、年齢、性別、国籍を問わず……。
「誰でも」楽しめる、多世代交流型アクティビティとして、「チャンバラ合戦」で遊ぶ機会を提供してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
戦国時代の合戦をモチーフとした「チャンバラ合戦」は、頭と身体を使い……。
日常では経験することのできない、高揚感、熱狂感を体感することができます。
そして、昔は当たり前だった「外遊び」の文化や歴史を、楽しく体感することができるのです。
以上、引用終わり。
いったい、どんなルールなんだろと思いました。
↓『チャンバラ合戦 -戦IKUSA-』のこちらのページに、ルールが書いてありました。
+++
其の壱 刀を利き腕に持つ
其の弐 反対側の腕に命を装着する
其の参 「戦開始!」の合図で雄叫びをあげ、合戦を開始すべし
其の四 相手の命を打ち取り自軍の勝利に貢献せよ
+++
「命」というのは、赤いボールのようでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/04/2025 05:49:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓違反行為も記されてました。
+++
・命以外をわざと狙うの禁止!
・タックル・ダッシュ禁止!
・命を手で隠す、ガードする、付け直すの禁止!
・落とされた命の二度づけ禁止!
・二刀流禁止!
+++
しかし、合戦中の禁止行為を見張る審判はいるんですかね?
↑の合戦の写真を見ると、審判がいたとしても……。
とても、完全には見張り切れないでしょう。
あと、ルールに書いてありませんが、敵味方はどうやって区別するんですか?
目印が必要でしょう。
あ、命の色が違うのかな?
しかし写真を見ると、防具も何も付けてませんよね。
いくらスポンジの刀でも、目にあたったら危ないんじゃないですか。
ヘルメットとゴーグルくらい、必要な気がしますが。
子供のころ、日曜日の夜、うちの親は大河ドラマを見てました。
テレビはひとつしかなかったので、子供も付き合うしかありません。
戦国時代が舞台の年も、けっこうあったんじゃないでしょうか。
わたしが怖かったのは、まさに合戦のシーンです。
よくあんなことが出来るなと思いました。
斬り合うんですよ。
とてもじゃないけど自分には無理だと思いました。
で、考えたのが死んだふり作戦です。
合戦が始まったらすぐに倒れて、合戦が終わるのをひたすら待つんです。
で、戦場が「強者どもが夢の跡」になったころ……。
こっそり起き出して逃げ出すわけです。
案外、同類が何人もいそうですけど。
由美と美弥子 4338
★Mikiko
06/06/2025 05:48:57 AM
今日は何の日
6月6日は、『麻婆豆腐の素の日』。
ふりかけ、麻婆豆腐の素、釜飯の素、お茶漬け、レトルトカレーなどをはじめとする加工食品の製造販売を手がける……。
『丸美屋食品工業㈱/東京都杉並区松庵』が制定。
日付は、同社が「麻婆豆腐の素」を発売した……。
1971(昭和46)年6月6日から。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また、数字の「6」の形が、麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせること……。
そして、「6+6=12(とうふ)」であることも由来のひとつです。
記念日を通じて、より多くの人に、麻婆豆腐を食べるきっかけとしてもらうとともに……。
麻婆豆腐が、さらに発展することへの願いがこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1927(昭和2)年、丸美屋食料品研究所として創業し……。
ふりかけ「是はうまい」を発売しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/06/2025 05:49:21 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、1960(昭和35)年、ふりかけ「のりたま」を発売。
1971(昭和46)年、「麻婆豆腐の素」を発売しました。
当時、日本ではあまり知られてなかった「麻婆豆腐」というメニューを……。
家庭で手軽に作れる素として開発し、広く浸透させたのです。
「麻婆豆腐の素」には、甘口、中辛、辛口、大辛、鶏白湯味などの種類があります。
同社の企業キャッチコピーは、「今日もおいしく 丸美屋」です。
現在では、総合食品メーカーとして、数多くのレトルトの中華料理用具材入り合わせ調味料、レンジ調理食品、釜めしの素……。
プリキュア、仮面ライダー、ポケモンなどのキャラクター商品、お茶漬けの素などを発売してます。
以上、引用終わり。
麻婆豆腐、しばらく食べてません。
「麻婆豆腐の素」というのは、どうやって食べるんでしたっけ?
丸美屋さんのページ(こちら)に、作り方が載ってました。
フライパンで作るんでした。
こりゃちょっと、わたしにはハードルが高いわ。
豆腐も別に買ってこないとならないし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/06/2025 05:49:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
丸美屋の商品は、最近よく使うようになりました。
「釜めしの素」です。
こちらは、研いだお米に混ぜて炊くだけなので、実に簡単。
しかも、美味しい。
種類も豊富です(参照))。
でも最近は、「五目釜めしの素」に落ち着いた感じです。
具が一番多い気がするんです。
あと、季節限定の商品もあります。
「筍釜めしの素」が食べたいんですよね。
今年、「釜めしの素」を買うようになったときには、もう売られてませんでした。
来年は、ぜひ食べたいです(まだ、マイブームが終わってなかったらですが)。
あと、丸美屋じゃないメーカーの商品で、お気に入りがあります。
『ヤマモリ』という会社の……。
「紀州南高梅 梅ひじき釜めしの素」。
梅の酸っぱさが唾液腺を刺激し、バクバク食べられます。
値段も、これが一番安いんですよね。
170円しなかったと思います。
ちょっと前まで、休日の夕食はラーメンでした。
でもここに来て、釜めしが取って代わってます。
あと、釜めしには、最高の相棒があります。
紅ショウガ。
これがあるとないとでは、味に雲泥の差が生じるんじゃないでしょうか。
なので常に、容器に詰め替えた紅ショウガのほかに……。
予備の袋も切らさないようにしてます。
もっと、大袋がないものですかね。
由美と美弥子 4339
★Mikiko
06/07/2025 05:26:04 AM
今日は何の日
6月7日は、『ムダ毛なしの日』。
世界と日本で、売り上げナンバーワンの除毛、脱毛ブランド『ヴィート(Veet)』を展開する……。
『レキットベンキーザー・ジャパン㈱/東京都品川区東五反田』が制定。
日付は、『「ム(6)」ダ毛「な(7)」し』と読む語呂合わせから。
ヴィートをPRすることが目的。
夏に向けて、素肌を出し始める女性たちに……。
思わずさわりたくなる、すべすべ肌を手に入れてほしいとの願いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
ただしその後、同協会の記念日登録は終了したようで……。
2025(令和7)年6月時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ヴィートについて」を引用させていただきます。
ヴィートには、除毛クリームや脱毛ワックスシートなどがあります。
カミソリを使ってムダ毛を処理すると……。
次に生えてくるときに、毛先が鋭くとがってしまいます。
一方、除毛クリームは、毛根近くからムダ毛を溶かすため……。
毛先が丸くなり、チクチクしません。
また、脱毛ワックスシートは、毛根からムダ毛を取り除くため……。
最大4週間にわたり、すべすべ肌が長続きします。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2025 05:26:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ヴィートには、ほかにも、Rasera(ラゼラ)ブレードレスキットがあります。
ヴィートが独自に開発したムダ毛処理キットで……。
ジェルムースを肌につけて、3分で除毛することができます。
付属の刃を使っていないリムーバーを使用することで……。
除毛しづらい部位にもぴったりとフィットし、ムダ毛を取り除くことができるのです。

さらに同じページから、「レキットベンキーザー社について」を引用させていただきます。
レキットベンキーザー(Reckitt Benckiser)は……。
イギリス・ロンドン郊外のバークシャー州・スラウに本社を置きます。
衛生用品、家庭用品、医薬品、食品などのメーカーです。
世界約60ヵ国に事業所を置き、200ヵ国以上で製品を販売してます。
日本では、2000(平成12)年7月に……。
日本法人として、レキットベンキーザー・ジャパンが設立されました。
日本で展開してるブランドとして、除毛、脱毛剤「ヴィート(Veet)」……。
ニキビ治療薬「クレアラシル(Clearasil)」、薬用石鹸「ミューズ(Muse)/発売元はアース製薬)」などがあります。
以上、引用終わり。
最近、記念日登録が終了してるという事例が目立つ気がします。
ちょっと不思議です。
↓(社)日本記念日協会さんのページからの引用です(出典)。
+++
登録から約5年毎を目処に記念日登録を継続されるかどうかを、当協会からお送りする「記念日登録確認書」で確認させていただき……。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2025 05:26:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
継続の意思及び記念日の活動があると認められた場合は登録継続となります。
その際、更新料は発生しません。
+++
つまり、確認書を返送しさえすれば、無料で更新できるわけです。
記念日の活動があるかどうかなんて、実地で確認するわけないですよね。
文書で何とでも書けるはずです。
てことは、登録がなくなったと云うことは……。
確認書に応答しなかったと云うことでしょう。
登録時の担当者が異動したり辞めたりして……。
書類がたらい回しになってるうちに、うやむやになってしまったんですかね。
そんな感じがして、記念日登録がなくなった会社には、あんまりいい印象を持てません。
「ヴィート(Veet)」というのは、初耳でした。
「クレアラシル(Clearasil)」と「ミューズ(Muse)」はよく知ってるのですが。
まぁ、知らないのも道理で、わたしは脱毛剤を使ったことがないんです。
不思議なのは、高額な脱毛サロンが存在してること。
近年、給料不払い問題などを起こしてるみたいですが。
市販品で簡単に脱毛できるんなら……。
脱毛サロンなんて、行く必要ありませんよね。
市販薬が、永久脱毛ではないのはわかりますが……。
毎日塗らなきゃならないものでもないんでしょう。
カミソリも使わないんだから、ヒリヒリもしないと思うし。
なんで、脱毛サロンに行くんですかね。
高いし恥ずかしいし。
あ、そうか。
市販品がどんどん良くなってるから……。
脱毛サロンが流行らなくなってしまったんですかね?
それで、給料不払い。
そういう理由なら、再建は不可能でしょう。
従業員が、会社の破産申請をしたのも頷けます。
由美と美弥子 4340
★Mikiko
06/08/2025 05:51:30 AM
今日は何の日
6月8日は、『鎌倉アロハの日』。
ビジネスシャツやカジュアルシャツなどを中心に、さまざまなファッションアイテムの製造販売を手がける……。
『メーカーズシャツ鎌倉㈱/神奈川県鎌倉市雪ノ下』が制定。
日付は、『ア「ロ(6)」「ハ(8)」』と読む語呂合わせから、6月8日に。
同社が開発したアロハシャツ「KAMALOHA SHIRTS(カマロハシャツ)」を起点に……。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
サーフィンのメッカでもある、鎌倉のビーチカルチャーのさらなる発展と……。
地域を盛りあげることが目的。
記念日は、2024(令和6)年3月29日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
メーカーズシャツ鎌倉㈱は、1993(平成5)年に創業し……。
2023(令和5)年、30周年を迎えました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/08/2025 05:51:52 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
30周年企画の第6弾として……。
鎌倉シャツ初のアロハシャツ、「KAMALOHA SHIRTS」をつくることになったのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
なぜ、アロハシャツをつくるのか。
その答えは、鎌倉シャツのバックグラウンドにあります。
同社が本拠地とする鎌倉、湘南には、素晴らしいビーチカルチャーが根付いており……。
その文化に合うシャツを考えた際、「アロハシャツ」にたどり着きました。
さらに、単なるリゾートウェアをつくるのではなく、プリントから縫製、パターンまでこだわり抜いた……。
鎌倉シャツならではのアロハシャツを目指し、「KAMALOHA SHIRTS」は出来あがりました。
創業30周年を迎えることができ、世界中の方々に支えられてる今……。
改めて、鎌倉という原点に立ち返ることで生まれた、全く新しいプロダクトです。
「KAMALOHA SHIRTS」に使われる染色技法の手捺染(てなっせん)は……。
デジタルプリントとは違い、1枚1枚しっかりと色を刷りこむため、深い色味を表現することが出来ます。
人の手でしか表現できない、温かみのある風合いも魅力のひとつです。
関連する記念日として同社は、『「さ(3)」「む(6)」え⇒作務衣』と読む語呂合わせから……。
3月6日を『鎌倉作務衣の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/08/2025 05:52:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
先日、NHKのニュースを見てたら……。
石破総理、林官房長官、小泉農相が、アロハシャツ(?)を着てました。
さすがに地味目でしたが、悪くはなかったです。
日本の夏は、みんなこれにすればいいんですよ。
温暖化はこれから、さらに進んでいくんですから。
ネクタイ締めてスーツを着て、冷房をガンガンかけてるなんてのは……。
言語道断です。
でも未だに、スーツにネクタイじゃなければ……。
ビジネス上失礼という感覚が抜けないようです。
ほんとに、日本人の頭は固いです。
前の建設会社にいたとき、真夏に研修旅行がありました。
男性の添乗員が付いたんですが……。
炎天下でも、真っ黒いスーツを脱がないんですよ。
会社の指令なんでしょうね。
もし倒れたら、会社の責任ですよ。
ところで、鎌倉シャツのアロハの値段。
いくらくらいだと思います。
写真にあるシャツの値段が、こちら)のページに載ってました。
13,200円(税込)。
ちょっとねー。
この値段じゃ、父の日のプレゼントにするには痛すぎます。
せいぜい、半値じゃないと。
でも、アロハシャツなんて、新品じゃなくて……。
古着屋にけっこうありそうじゃないですか。
むしろ古着の方が、着慣れてて味わいがあるんじゃないですか。
今度、探してみようかな。
★Mikiko
05/26/2025 05:51:48 AM



5月26日は、『空き家の将来を考える日』。
『日本空き家サポート』の名称で、全国47都道府県で空き家管理サービスを提供する……。
『㈱L&F/千葉県千葉市美浜区』が制定。
日付は、日本で初めての空き家に関する法律「空家等対策に関する特別措置法」が全面施行された……。
2015(平成27)年5月26日から。
放置された空き家は、全国で増加の一途で、大きな社会問題となってます。
空き家を所有してる人、これから空き家を出すかもしれない人に……。
空き家問題を正しく理解してもらうとともに、家族で空き家の将来について考えるきっかけを提供することが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱L&Fは、2007(平成19)年4月に設立されました。
資本金は、3500万円となってます。
リアルな人との繋がり(Link)を大切にし、IT技術を活用した独創的なサービスを世に送り出すことで……。
社会から信頼(Faith)される企業であり続けます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2025 05:52:12 AM



引用を続けます。
「日本空き家サポート」と「空き家サポーター」は同社の登録商標です。
相続、入院、施設への入居など、実家が空き家になる理由はさまざまです。
同社は、空き家の管理から売却まで……。
ワンストップ(One Stop:一ヵ所で用事が足りる)で手伝ってくれます。
「日本空き家サポート」で、空き家の管理作業を行うのは……。
不動産管理業務において高い専門性を持つ、地元に根ざした不動産、住宅関連企業の「空き家サポーター」です。
管理レポートは、パソコンやスマホで確認できます。
動画や画像が豊富に含まれた管理レポートでは……。
管理作業の様子や、空き家の屋外と屋内の状況が詳細に分かるようになってます。
管理作業員と同じ目線で、まるで現場にいるような感覚で……。
大切な空き家の様子を目にすることができる安心感があります。
以上、引用終わり。
うちのお隣が、昨春、空き家になりました。
一人暮らしの奥さんが亡くなったんです。
奥さんと云っても、95歳くらいでしたが。
昔から隣同士だったので、ずっと「奥さん」と呼んでました。
娘さんが3人いましたが、みなさん嫁いでました。
でも、遠方に行かれた方はおらず、すぐに来れる距離みたいです。
空き家を誰が相続したかはわかりません。
でもときおり誰かが来て、空気の入れ換えや玄関前の掃除をしてます。
先日は植木屋さんが入り、庭木も綺麗に剪定されてました。
外壁も塗り替えられたばかりだったので、まったく空き家には見えません。
見た目からだと、わが家の方がよっぽど空き家っぽいです。
草ボウボウですし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2025 05:52:37 AM



そのせいかわかりませんが……。
やたらと不動産関係のチラシが投函されてます。
「不動産、買い取ります」という内容。
わが家は、駅まで徒歩7,8分。
自転車なら5分もかかりません。
途中に、ドラッグストアもコンビニもあります。
売ろうと思えばすぐに売れると思います。
実際、近隣の空き家が更地になると……。
あっという間に建売住宅が建ちます。
たいがい、2棟建ちますね。
このあたりは、敷地の広い家が多いので。
看板の値段を見るとたまげます。
3000万以上するんですよ。
2棟で7000万くらい。
ま、首都圏に比べたら安いのでしょうが。
うちの敷地も100坪あるので、無理すれば3棟建てられます。
いくらくらいで売れるんでしょうね。
でも、売るときのネックは、残置物の処分です。
これが気が重かった。
ところが、最近のチラシを見て驚きました。
残置物、あってもいいそうなんです。
残置物ごと、そのまま買い取りますって内容。
インチキ臭い業者じゃないんですよ。
新潟では最大手の不動産屋です。
新潟駅前にも、その会社の持ちビルがずらっと並んでます。
ただ、営業エリアは新潟だけのようです。
わたしは、太平洋側に引っ越したいんです。
出来れば埼玉。
でも、引っ越し前に買っておくことはできません。
この家を売ったお金がなければ買えないからです。
同じ不動産屋から買うのであれば……。
売り住宅の担保があるわけですから、何とかなりそうじゃないですか。
ま、会社を辞めてからの話ですが。
由美と美弥子 4332
★Mikiko
05/28/2025 05:49:01 AM


まずは、大の里関。
4回目の優勝、そして横綱昇進、おめでとうございます。
綱取りを、最初のチャンスでものにしてしまったのは、大したものです。
相撲内容も、序盤から落ち着いてました。
これまでの悪癖、十分な体勢でないのにしゃにむに出て行くこともなかったです。
鶏を鶏小屋の隅に追い立てるみたいな相撲を取ってましたね。
わたしはもっと、先場所終盤で見せた……。
かちあげを使うんじゃないかと思ってました。
でも、今場所の立ち合いは、かちあげというより……。
上体をぶつけて、相手の出足を止める立ち合いでしたね。
それと、諸手突きが半々くらいでしたかね。
でも、終盤はちょっと引く場面も出て来ました。
そして千秋楽は……。
先場所までの悪いところが出てしまいました。
不十分なまま、腰高で出て行って逆転される相撲。
この出方をすると、この人は妙に軽いです。
ま、課題がひとつ残って良かったんじゃないですか。
しかし、横綱はもう、後戻りできない地位です。
その地位に、たったの13場所で就いてしまったわけです。
むしろ、これからが正念場でしょう。
まだ、24歳。
32歳まで取るとして、あと8年。
年3回優勝すれば、24回。
これまでの4回と合わせて、28回になります。
白鵬の45回には及ばないにしても……。
千代の富士の31回、大鵬の32回には届く可能性もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:49:24 AM


でも、その前にまずは……。
大卒での最高優勝回数、輪島の14回が目標になるでしょう。
あと、10回。
ヘタすると、3年くらいで達成してしまうかも。
前回の日本人横綱は、師匠でもある稀勢の里(現:二所ノ関親方)。
あっという間に終わってしまいました。
大の里には、長期政権を願ってやみません。
さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、大の里以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・豊昇龍(26歳)
12勝3敗。
千秋楽に面目を保ちました。
優勝した大の里に、唯一、土を付けたわけですから。
協会も横審も、ホッとしたことでしょう。
12勝と11勝じゃ、大違いです。
しかし、まだ相撲は安定しません。
序盤、王鵬、阿炎相手に、前に落ちての負け。
大関になったときも、こういう相撲が目立ちました。
相手に圧力をかけようとするあまり……。
過剰に前掛かりになってしまった結果です。
でも、その後は持ち直したんですが……。
終盤、霧島に裏返しにされました。
現在、幕内の平均体重は160kgを越えてるようです。
豊昇龍も、だいぶ身体が大きくなってきたとはいえ……。
150kg程度。
この身体で、相手に圧力をかけようとすれば……。
どうしても、無理が出ます。
立ち合い、前褌を狙えばいいと思うんですよね。
小兵ながら大横綱になった、千代の富士の相撲です。
まだまだ発展途上。
来場所以降に期待しましょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:49:47 AM


●大関・琴櫻(27歳)
8勝7敗。
先場所に続いて、ギリギリの勝ち越し。
終盤は、実力者に3連敗。
なんか、順当に負けたって感じでした。
メンタルなんですかね。
大関を32場所も勤めて、32歳でようやく横綱になった……。
初代・琴櫻の道をたどるんでしょか。
●関脇・大栄翔(31歳)
10勝5敗。
ギリギリ、繋がったって感じでしょうか。
でも、先場所、9勝ですからね。
2場所で19勝。
3場所33勝するには、来場所14勝が必要。
これはちょっと、非現実的な数字です。
しかしこの人、毎場所、あと1勝が足りません。
ここ3場所、もし、もう1勝ずつしてたら……。
12勝、10勝、11勝で、33勝でした。
文句なしの大関ですよ。
しかし、たかが1勝、されど1勝。
高い壁ですね。
でも来場所、13勝なら上げてもいいと思います。
正代、朝乃山は、32勝で上がってますから(2人とも落ちてしまいましたが)。
●関脇・霧島(29歳)
11勝4敗(技能賞)。
相変わらず、強いんだか弱いんだかわからない相撲です。
横綱・豊昇龍を裏返しにしたかと思えば……。
小結・高安にひっくり返される。
力強さが感じられません。
でももちろん、この地位で11勝するというのは……。
力がなくては出来ないことです。
先場所、8勝ですからね。
来場所の大関獲りには、大栄翔と同じく14勝が必要です。
事実上、今場所がスタートとなるでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:50:11 AM


●小結・高安(35歳)
6勝9敗。
中盤までと終盤では、別人でした。
4連勝で締めました。
腰の状態が良くなったんでしょうね。
千秋楽の霧島戦は、大関時代のような強さを見せました。
しかし残念ながら、いい状態が長く続かないのが問題。
この人、廻しを強く締めすぎなんじゃないですか。
シルエットからもわかりますが、ギッチギチですよ。
腰のあたり、すぼまってますもん。
あれじゃ、しびれてしまうんじゃないでしょうか。
ま、今さら揺るフンには戻せないんでしょうけど。
●小結・若隆景(30歳)
12勝3敗(技能賞)。
三役で12勝は、なかなかあげられる成績ではありません。
初戦、豊昇龍にあっさりと力負けしたときは……。
やはり、怪我前の相撲には戻れないなと思いました。
阿炎戦が惜しかったですね。
でも、これで大関獲りの大きな足がかりが出来ました。
この人は、大栄翔とは反対に、安定した成績が期待できます。
あと2場所、10勝と11勝で、あっさり上がりそうな気がします。
さて、この結果……。
横綱は、豊昇龍と新横綱・大の里。
大関は、琴櫻ひとり。
関脇は、大栄翔と霧島がそのまま。
小結は、高安が陥落。
結果、三役は1枠だけ空くかたちになります。
↓昇進候補者です。
●東前頭六枚目・欧勝馬(28歳)
10勝5敗。
2桁勝った印象、まったくありません。
レスリング出身。
レスリングでは、相手を前に崩す技が多用されます。
どうしても、この癖が抜けないようです。
引きが多いんですね。
身体に染みこんでるんでしょうから、なかなか直らないみたいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:50:36 AM


いいんじゃないですか。
直さなくても。
引き技を武器にすればいいんです。
またやっちゃったと思いながら引くより……。
思いっきり引けば、武器になりますよ。
横綱・北の富士は、「黄金の引き足」と呼ばれてましたし。
●東前頭九枚目・安青錦(21歳)
11勝4敗(敢闘賞)。
入幕して、2場所連続の11勝。
大したものです。
小さい身体で頭を上げない取り口は……。
ピラニアと呼ばれた、かつての名大関・旭国を彷彿とさせます。
しかし、改めてこの人の入門以来の成績を見て驚きました。
7-0、7-0、6-1、6-1、6-1、6-1、10-5、12-3、11-4、11-4。
合計82勝20敗。
勝率は、8割を超えてます。
まだ、21歳。
楽しみしかありません。
今場所は、前頭五枚目までに、勝ち越しがひとりもいませんでした。
それだけ、三役以上が充実してたということでしょう。
この2人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭六枚目・欧勝馬(10勝5敗【+1】)
東前頭九枚目・安青錦(11勝4敗【+2】)
どちらも、三役には届かない成績です。
でも、小結を1枠空位にすることはしないでしょう。
この2人がもっといい成績なら、あるいはもっと上の地位なら……。
若隆景を関脇にあげて3人にし、小結をこの2人ということも考えられました。
でも、そこまでするにはやっぱり弱いです。
若隆景は、西小結ですから……。
まだ、東に半枚、あがる余地がありますしね。
なので、欧勝馬だけが小結だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:51:01 AM


では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍と大の里で、2人。
大関は、琴櫻で、1人。
関脇は、霧島、大栄翔で、2人。
小結は、若隆景、欧勝馬で、2人。
役力士を合計すると、7人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は35人。
東西に振り分けると、17人と18人。
ということで、幕尻は十八枚目ということになります。
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十八枚目・栃大海(4勝11敗【+25】)
東前頭十七枚目・玉正鳳(4勝11敗【+24】)
西前頭十五枚目・湘南の海(5勝10敗【+20】)
東前頭十五枚目・竜電(5勝10敗【+20】)
西前頭十六枚目・錦木(6勝9敗【+19】)
5人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・草野(13勝2敗・十両優勝【-10】)
西十両五枚目・若碇(12勝3敗【-4】)
東十両二枚目・英乃海(9勝6敗【-1】)
東十両筆頭・御嶽海(8勝7敗【+-0】)
西十両七枚目・琴栄峰(11勝4敗【+-0】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2025 05:51:25 AM


こちらも、ぴったり5人。
幕内で引退する力士もいませんので……。
今回は、これであっさり決まりじゃないですか。
しかし、十両優勝の草野。
先場所が14勝、今場所が13勝。
来場所が楽しみです。
もうひとつの楽しみは、四股名ですね。
伊勢ヶ浜部屋ですから、富士が付くんですかね?
出身は熊本県。
肥後の富士ですかね。
さて最後に、2025(令和7)年7月場所の見どころです。
早く見たいのが、新横綱・大の里の土俵入り。
色白で美男ですから、相撲人形みたいなんじゃないですか。
「巨人・大鵬・卵焼き」と云われた……。
大鵬みたいな存在になるかも知れませんね。
7月の名古屋場所は、新しい施設「愛知国際アリーナ」で開催されます。
記念すべき最初の優勝者、誰になるでしょうね。
あっさり大の里の3連覇ということも考えられますが……。
豊昇龍、琴櫻の奮起にも期待したいです。
あと、若手。
安青錦に草野。
草野には、ぜったいに四股名を付けてほしいです。
初日は、7月13日。
番付発表は、6月30日(月)。
いよいよ、日本の夏です。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4333
★Mikiko
05/30/2025 05:50:58 AM



5月30日は、『ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日』。
日付は、『「ご(5)」「み(3)」「ゼロ(0)」』と読む語呂合せから。
1975(昭和50)年、愛知県豊橋市において……。
市民運動として「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、この運動が各地に広がりました。
1985(昭和60)年7月、運動10周年を記念した全国大会が開かれた際……。
毎年5月30日を、「530(ごみゼロ)の日」とする宣言がなされました。
1982(昭和57)年、関東知事会の空き缶等問題推進委員会(現:関東甲信越静環境美化推進協議会/関東11都県)でも……。
5月30日を「ごみゼロの日(関東地方環境美化運動の日)」とし、「ごみゼロ」を推進するために「お掃除の日」も制定しました。
環境美化運動の一環として、「ごみゼロの日」は全国的に広まり……。
1993(平成5)年、厚生省(現:厚生労働省)が、この日を初日とする5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定しました。
この期間は、「ごみ散乱防止強調週間」にもなってます。
また、『(社)日本電機工業会』の掃除機委員会では、掃除機を活用した掃除をして「ごみゼロ」を達成してほしいということで……。
1986(昭和61)年から、「お掃除の日」として実施し、1997(平成9)年、「掃除機の日」に改称しました。
2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録された記念日は……。
「530(ゴミゼロ)の日」となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2025 05:51:22 AM



引用を続けます。
その内容は、豊橋市役所に事務局を置く『530運動環境協議会』が制定しました。
「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」を合言葉に、豊橋市から全国に広まった「530(ごみゼロ)運動」を通じて……。
「ゴミを拾うことでゴミを捨てない心を育む」ことを目的としてます。

関連する記念日として、5月3日は『ごみの日』となってます。
以上、引用終わり。
「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」。
これは決して、ゴミの減量にはなりません。
持ち帰った人が、家のゴミとして出すだけだからです。
むしろ、たくさんのゴミが出るところでまとめて収集した方が……。
効率なんじゃないですか。
「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」というのは……。
処分費は自分で持って下さいということですよね。
綺麗ごとを言ってはいけません。
わたしの住む新潟市では、燃やすゴミ、燃やさないゴミ……。
共に、指定のゴミ袋に入れて出さなければなりません。
もちろん、そのゴミ袋は、購入する必要があります。
わたしが出す燃やすゴミは、土曜日に30リットルの袋と……。
火曜日に5リットルの袋です。
30リットルの袋は、10枚入りで300円(税込)。
なので、1回あたり、30円かかるわけです。
5リットルの袋は、10枚入りで50円(税込)。
なので、1回あたり、5円となります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2025 05:51:46 AM



火曜日に、なんでそんな小さなゴミを出すかというと……。
土日に、バーベキューをしたり、漬物を漬けたりするので、生ゴミが出るからです。
月曜日は燃やすゴミの収集日じゃないので、火曜日に出すしかありません。
次の土曜日まで待つと、臭くなるんで仕方ないです。
週に35円ですから、1年だと、「35円×52週=1,820円」。
ま、このくらいは仕方ないのかな。
でも、こういうことこそ、税金でやってほしいというのが本音です。
あ、そうそう。
エアコンの買い換えのために、ベランダと寝室を掃除しなければならないという件。
エアコンの買い換え、止めました。
掃除がイヤすぎて。
スポットクーラーにします。
廃熱ダクト付きのを買いました。
ダクトを窓に取り付けられるパネルも付いてます。
値段は、アマゾンで、27,000円くらい。
エアコンの3分の1です。
ま、暖房が付いてませんからね。
でも、考えてみれば、暖房も出来ますよね。
反対にすればいいだけです。
廃熱ダクトの方を室内に入れるわけです。
電気ですから、空気は汚れません。
あと、キャスターで移動できるのが魅力です。
仕事をする部屋が、西向きなので……。
夏場、午後からは灼熱地獄になります。
ウィンドエアコンのパワーでは間に合いません。
昨年は、なんとか冷風扇を加えて耐えてました。
でもおかげで、喉に黴が生えて、医者通いをする羽目になってしまいました。
スポットクーラーなら、昼間、この部屋に移動して使えます。
冷風扇とは大違いなんじゃないかな。
楽しみです。
由美と美弥子 4334
★Mikiko
05/31/2025 05:46:42 AM



5月31日は、『青峰忌』。
大正から昭和前期にかけての俳人、嶋田青峰(しまだ せいほう)の、1944(昭和19)年の忌日。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「嶋田青峰について」を引用させていただきます。
1882(明治15)年3月8日(今から143年前)……。
現在の三重県志摩市磯部町的矢に生まれました。
本名は賢平。
俳号の青峰は、故郷の山、青峰山(あおのみねさん、標高336m)に由来します。
早稲田大学英文科を卒業。
1908(明治41年)年、国民新聞社に入ります。
「国民文学」の編集部員として、高浜虚子の部下となりました。
その後、後を継ぎ、国民文学部長となります。
その間、俳句雑誌『ホトトギス』の編集にあたり……。
池内たけし、篠原温亭、鈴木花蓑らと並び、活躍します。
1922(大正11)年、篠原温亭と俳句雑誌『土上(どじょう)』を創刊。
温亭の没後、これを主宰します。
1934(昭和9)年ころから新興俳句運動に加わり、革新的作風に転じました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2025 05:47:05 AM



引用を続けます。
1941(昭和16)年、新興俳句弾圧事件で検挙されます。
留置場生活において、肺結核が再発。
その後も病状が好転することなく、釈放から3年後に死去。
満62歳。
主な句に……。
「わが影や 冬の夜道を 面伏せて」「たゞ蟻の 為すまゝに蝶の 衰へる」「朝寒の この道を行く つとめ哉」など。
著作に『青峰集(1925年)』、『子規・紅葉・緑雨(1935年)』、『俳句の作り方(1936年)』などがあります。
以上、引用終わり。
知らない俳人でした。
↓上の3句のほかに、「主な句」としてWikiに載ってたものです(出典)。
+++
●頬冠りが 淋しかり人 田植にも
●市に暮るゝ 師走の人の 眉太し
●而して 蕃茄の酸味 口にあり
●トマト一鉢に 露台(バルコニー)の色を 集めけり
+++
「而して」は、「しかうして」と読むのでしょう。
「蕃茄」は、トマトでした。
うーむ。
どれもイマイチ、ピンときませんね。
わたしが名前を知らなかったのも仕方ないんじゃないでしょうか。
突然気づいたんですが……。
俳号って、相撲の四股名に似てますよね。
俳号を付けずに、本名のままという俳人がいるのも似てます。
あと、師匠が付けてくれる場合があるというのもそうですね。
石田波郷の俳号は、師匠の五十崎古郷から付けてもらったものです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2025 05:47:28 AM



四股名と云えば、注目は……。
来場所の新入幕が確実になった草野。
所属は、伊勢ヶ濱部屋。
来場所は、幕内が草野を入れて5人になります。
あとの4人は、尊富士、伯桜鵬、翠富士、熱海富士。
本名で取ってる力士はいません。
十両の2人、宝富士、錦富士も四股名。
伯桜鵬は、白鵬の宮城野部屋からの預かりなので、「富士」が付きませんが……。
あとの力士には、すべて富士が付いてます。
草野もおそらく、そうなるんじゃないでしょうか。
熊本出身なので、「肥後の富士」でしょうかね。
実際、「肥後の富士」は……。
熊本県八代市にある矢山岳の別名だそうです(草野は宇土市出身ですが)。
力士の四股名としてはなかったみたいなので、権利問題(?)も大丈夫でしょう。
そうそう。
四股名と云えば、わたしは訓読みの四股名が好きなんです。
音読みはイマイチ。
↑の力士たちで、音読みなのはひとりだけ。
伯桜鵬ですね。
三役以上の力士で、音読みは……。
豊昇龍、大栄翔。
ほかの力士たちは、訓読みです。
大の里、琴櫻、霧島、若隆景(高安は本名なので除外)。
やっぱり、訓読みの方が味わいがあります。
ただ、若隆景だけは、なんとかしてほしいです。
呼びづらい。
荒汐親方が、中国出身の蒼国来ですからね。
日本人が読みづらいというのがわからないのかも知れません。
お祖父さんの元小結・若葉山の四股名を継いでほしいのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/31/2025 09:06:48 AM
四股名ねぇ。
源氏名とかリングネームとか
ラジオネームとか芸名とか、
本名以外を名乗る場合の
呼び名の多いこと。
あっ、ペンネームもそうか

四股名と言えば、朝弁慶という
四股名がスキでした。
「朝勃ち」だけツヨそうな名で
ちょっと赤面しそう。
後輩が出て来れば内弁慶という
名にしたのかな

-----
★Mikiko
05/31/2025 01:24:10 PM


高砂部屋の力士でしょうか。
わたしは、親方の現役時代の四股名の1文字を入れるという習わしが、好きではありません。
琴欧洲の鳴門部屋では、日本人やモンゴル人の力士にも「欧」を付けてるようです。
ふるさとの山や川の名前を付けてほしいです。
最近、「川」の付く力士がいないのが残念です。
由美と美弥子 4335
★Mikiko
06/01/2025 05:16:36 AM


6月1日は、『デリバリー弁当の日』。
オフィス向けの日替わり弁当、接待や会議用の特製弁当など……。
さまざまな弁当の製造、販売、配達を手がける『㈱玉子屋/東京都大田区中央』が制定。
日付の6月1日は、梅雨の時期で、雨の日が多くなり外食が億劫になるころ。
そんな時こそ、「デリバリー弁当」を注文してとの願いがこめられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
またこの日は、同社の設立日でもあります。
調理されたおかずや主食を入れた弁当を届ける、「デリバリー弁当」の便利さや美味しさを知ってもらい……。
食事に、「デリバリー弁当」という選択肢を持ってもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱玉子屋は、1975(昭和50)年6月1日に設立されました。
年商は、50億円(玉子屋グループ)。
従業員数は、600名(パート・アルバイト・派遣を含む)となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2025 05:17:12 AM


引用を続けます。
同社の「日替わり弁当」は、毎日でも食べられるように、1食530円(税込)。
肉、魚、野菜の栄養バランスのいいおかずが、平均7種類以上入ってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日替わり弁当は、1日1種類に絞って全力で作ってます。
旬のものや新鮮な食材を使用しており……。
洋風、中華風、和風と、バリエーション豊富なジャンルで多彩な弁当を毎日届けてます。
春は菜の花、秋はきのこなど、季節を感じられるメニューを考案してます。
笑顔になれる美味しい弁当で、午後からの活力をサポートします。
日替わり弁当のほかに、接待や会議に便利な「特製弁当」もあります。
彩り鮮やかで、おかずの豊富さが人気となってます。
価格は1,080円(税込)で、用途に合わせて和風、洋風の2種類があります。
同社の配達車両は、約130台で都内を網羅し……。
1万箇所へ、12時までに弁当を届けてます。
衛生管理を徹底。
週1回、新メニュー試食会を実施し……。
年間150種類以上のメニューを開発してます。
食品の廃棄ロスは、1日平均0.1%未満となってます。
関連する記念日として、4月10日は、『お弁当始めの日』と『駅弁の日』……。
6月10日は、『ロケ弁当の日』となってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/01/2025 05:18:08 AM


わたしは現在、夕食はお弁当です。
理由は、↑の写真にあるお弁当みたいに……。
栄養バランスを考えた何種類ものおかずを、1人分だけ作るのは不可能だからです。
一人暮らしで、コスパと栄養を考えれば……。
お弁当がベストでしょう。
現在、わたしが取ってるのは、冷凍弁当です。
4週間に1回の定期便。
到着日は、その都度調整可能です。
これにする前は、↑にあるような、町の「デリバリー弁当」でした。
毎日届きます。
置き配に出来るので、留守でも大丈夫。
夏場は、保冷剤の入った発泡スチロールの箱に入れてってくれます。
ではなぜ、毎日届く「デリバリー弁当」を止めて、冷凍弁当に替えたんでしょう?
それは、「デリバリー弁当」では、ドタキャンが出来なかったからです。
前日までに電話しなきゃならなかったのかな?
これが、なにげに面倒でした。
電話しても、忙しいらしく、なかなか出てくれませんでしたし。
その点、冷凍なら、単に食べなければいいだけです。
消費期限は3ヶ月もありますから。
味も、十分美味しいですよ。
1個あたりの値段は……。
送料を含めても、冷凍弁当の方が安かったですし。
でも、安さだけなら、スーパーの惣菜コーナーで買うのが一番です。
300円くらいからありますから。
ちょっとおかずの品数が少なくて、甘い味付けなのが残念ですが。
でも、最たる難点はもちろん、買いに行かなきゃならないこと。
とても今は出来ません。
でも、リタイアしたら……。
散歩がてら、毎日お弁当を買いに行くってのもアリですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2025 09:52:02 AM
都内に勤務していた頃、
玉子屋を利用した記憶があります。
黄色っぽいVanは都内の街中ではよく見かけます。
確か、玉子屋から午前中、数量を尋ねる
電話がかかってくるシステムでした。
それを集約するスゴ腕の熟練オペレーター
が居て、天候を加味しながら弁当製作数
を的確に指示していたように思います。
ドライバーも運ぶだけでなく、容器回収の際に
残り物のオカズをチェックしする任務があり、
何が好評か、伝えるルールになっていたような。
(特集番組を観たのかな)emoji:onigiri>
-----
★Mikiko
06/01/2025 10:24:53 AM


コンビニの発注システムなど、AIがその役目をするようになってきてるみたいですね。
責任問題にならないから、いいんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2025 10:47:28 PM
はい。
大手食品スーパーの多くは
AI(ソフトを提供する
企業がある)を導入していて、天候、気温、
残数、客数、閉店までの時間などを
計算させて、的確な値引き率を出していることが
分かります。
だから「何時になったら半額」とかいう
手が通用しなくなっていますな

由美と美弥子 4336
★Mikiko
06/02/2025 06:01:32 AM


6月2日は、『むずむず脚症候群の日』。
「むずむず脚症候群」とその関連疾患の患者、およびその家族などで構成される……。
『(NPO法人)むずむず脚症候群友の会/大阪府高槻市』が制定。
日付は、『「む(6)」「ず(2)」「む(6)」「ず(2)」』と読む語呂合わせから。
また、同会が創立した日である、2008(平成20)年6月2日から。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
ただしその後、同協会の記念日登録は終了したようで……。
2025(令和7)年5月末時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
同会では、この疾患に苦しむ人を救うため、また、睡眠医療認定病院で適切な診断を受けられるようにと……。
講演会や懇談会などを通して、啓発活動や正しい情報提供を行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2025 06:01:53 AM


さらに同じページから、「むずむず脚症候群について」を引用させていただきます。
「むずむず脚症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)」とは、夕方から夜間にかけて……。
下肢に虫が這うような異常感覚を生じ、脚の内部が、むずむず、ちりちりして眠れない睡眠障害のことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その原因は、神経伝達物質であるドーパミンの機能低下や……。
中枢神経における鉄分不足による代謝の異常などが考えられてます。
しかし、正確な原因はまだ解明されてません。
治療法としては、日常生活において、カフェイン、アルコール、過度の喫煙を避けることや……。
脚のマッサージをするなど、非薬物療法により症状が抑えられるとされてます。
また、患者の多くは、適切な薬物療法で症状が大幅に改善します。
一般的には、ドーパミン神経の機能を高めるドーパミン受容体作動薬が効果的であるとされてます。
以上、引用終わり。
この症状は経験がありません。
しかし、寝床に入ってから辛いであろうことは想像できます。
わたしも昨年、ある症状で眠れないという経験をしたからです。
わたしの場合、痒みでした。
腰の周りなんですよ。
ウエストの上あたり。
胴体の周囲ぜんたいに痒みがあったんです。
細かい発疹のようなものも出てました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/02/2025 06:02:16 AM


原因は、まったくわかりません。
これまで、経験がありませんでした。
歳を取ると、いろんな「初めて」の症状が出て来るものです。
医者にはかかりませんでした。
ていうか、医者に行くという考え自体、わかなかったです。
でも、薬は買いました。
かゆみ止め軟膏の塗り薬。
ぶっとい軟膏を2本くらい使い切っても、症状は治まりませんでした。
ベッドに入ってから、眠れないほど痒い夜もありました。
ベッド脇に軟膏を置いといて、ときどき起きては塗ってました。
ある夜、その軟膏がなくなってしまったんです。
何度も起きて塗ってましたから。
でも、何かを塗らないでおれませんでした。
何かないかと考え、探しあてたのが、虫刺され用の塗り薬です。
冬だったので、それまで、思いつかなかったんです。
気休めだろうけど、塗らないよりはマシと思い、使ってみました。
ところがあなた、これが効いたんですよ。
軟膏より、明らかに症状が軽くなりました。
わたしが塗ったのは、「ウナコーワ クール」という液体の塗り薬。
夏場、蚊に刺されたときに使ってる常備薬です。
たぶん「クール」なところが効いたんだと思います。
冷感で、症状が鎮まりましたから。
痒みでお悩みの方。
一度、試してみられたらいかがでしょう。
「虫刺されの薬」じゃなくて……。
純粋に「痒み止め」の薬として効きますから。
由美と美弥子 4337
★Mikiko
06/04/2025 05:48:55 AM


6月4日は、『武士の日』。
スポンジで出来た刀を使い、武士になりきって戦う遊び『チャンバラ合戦 -戦IKUSA-』を考案し……。
全国で活動する『(NPO法人)ゼロワン』が制定。
日付は、『「ぶ(6)」「し(4)」⇒武士』と読む語呂合わせと……。
戦国時代最後の戦いともいわれる「大坂夏の陣」の終結が、1615(慶長20)年6月4日(新暦)と推定されることから。
「チャンバラ合戦」を通じて、外で遊ぶことを……。
再び日本の文化として、普及、発展させることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「チャンバラ合戦について」を引用させていただきます。
ゼロワンは、2013(平成25)年に設立された団体です。
大阪府大阪市北区豊崎と東京都港区港南に事務局を置き……。
「外遊びを再び日本の文化に」をミッションとして活動を行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/04/2025 05:49:23 AM


引用を続けます。
インターネットやテレビゲームがあふれる現代では……。
子どもたちは、家の中で「遊ぶ」ことができます。
しかし、本来は「外遊び」が……。
子どもの心身を成長させる機会であり、人とつながる場でもあったのです。
同団体は、そんな外で遊ぶことの少ない現代において、年齢、性別、国籍を問わず……。
「誰でも」楽しめる、多世代交流型アクティビティとして、「チャンバラ合戦」で遊ぶ機会を提供してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
戦国時代の合戦をモチーフとした「チャンバラ合戦」は、頭と身体を使い……。
日常では経験することのできない、高揚感、熱狂感を体感することができます。
そして、昔は当たり前だった「外遊び」の文化や歴史を、楽しく体感することができるのです。
以上、引用終わり。
いったい、どんなルールなんだろと思いました。
↓『チャンバラ合戦 -戦IKUSA-』のこちらのページに、ルールが書いてありました。
+++
其の壱 刀を利き腕に持つ
其の弐 反対側の腕に命を装着する
其の参 「戦開始!」の合図で雄叫びをあげ、合戦を開始すべし
其の四 相手の命を打ち取り自軍の勝利に貢献せよ
+++
「命」というのは、赤いボールのようでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/04/2025 05:49:49 AM


↓違反行為も記されてました。
+++
・命以外をわざと狙うの禁止!
・タックル・ダッシュ禁止!
・命を手で隠す、ガードする、付け直すの禁止!
・落とされた命の二度づけ禁止!
・二刀流禁止!
+++
しかし、合戦中の禁止行為を見張る審判はいるんですかね?
↑の合戦の写真を見ると、審判がいたとしても……。
とても、完全には見張り切れないでしょう。
あと、ルールに書いてありませんが、敵味方はどうやって区別するんですか?
目印が必要でしょう。
あ、命の色が違うのかな?
しかし写真を見ると、防具も何も付けてませんよね。
いくらスポンジの刀でも、目にあたったら危ないんじゃないですか。
ヘルメットとゴーグルくらい、必要な気がしますが。
子供のころ、日曜日の夜、うちの親は大河ドラマを見てました。
テレビはひとつしかなかったので、子供も付き合うしかありません。
戦国時代が舞台の年も、けっこうあったんじゃないでしょうか。
わたしが怖かったのは、まさに合戦のシーンです。
よくあんなことが出来るなと思いました。
斬り合うんですよ。
とてもじゃないけど自分には無理だと思いました。
で、考えたのが死んだふり作戦です。
合戦が始まったらすぐに倒れて、合戦が終わるのをひたすら待つんです。
で、戦場が「強者どもが夢の跡」になったころ……。
こっそり起き出して逃げ出すわけです。
案外、同類が何人もいそうですけど。
由美と美弥子 4338
★Mikiko
06/06/2025 05:48:57 AM


6月6日は、『麻婆豆腐の素の日』。
ふりかけ、麻婆豆腐の素、釜飯の素、お茶漬け、レトルトカレーなどをはじめとする加工食品の製造販売を手がける……。
『丸美屋食品工業㈱/東京都杉並区松庵』が制定。
日付は、同社が「麻婆豆腐の素」を発売した……。
1971(昭和46)年6月6日から。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また、数字の「6」の形が、麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせること……。
そして、「6+6=12(とうふ)」であることも由来のひとつです。
記念日を通じて、より多くの人に、麻婆豆腐を食べるきっかけとしてもらうとともに……。
麻婆豆腐が、さらに発展することへの願いがこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1927(昭和2)年、丸美屋食料品研究所として創業し……。
ふりかけ「是はうまい」を発売しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/06/2025 05:49:21 AM


引用を続けます。
その後、1960(昭和35)年、ふりかけ「のりたま」を発売。
1971(昭和46)年、「麻婆豆腐の素」を発売しました。
当時、日本ではあまり知られてなかった「麻婆豆腐」というメニューを……。
家庭で手軽に作れる素として開発し、広く浸透させたのです。
「麻婆豆腐の素」には、甘口、中辛、辛口、大辛、鶏白湯味などの種類があります。
同社の企業キャッチコピーは、「今日もおいしく 丸美屋」です。
現在では、総合食品メーカーとして、数多くのレトルトの中華料理用具材入り合わせ調味料、レンジ調理食品、釜めしの素……。
プリキュア、仮面ライダー、ポケモンなどのキャラクター商品、お茶漬けの素などを発売してます。
以上、引用終わり。
麻婆豆腐、しばらく食べてません。
「麻婆豆腐の素」というのは、どうやって食べるんでしたっけ?
丸美屋さんのページ(こちら)に、作り方が載ってました。
フライパンで作るんでした。
こりゃちょっと、わたしにはハードルが高いわ。
豆腐も別に買ってこないとならないし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/06/2025 05:49:44 AM


丸美屋の商品は、最近よく使うようになりました。
「釜めしの素」です。
こちらは、研いだお米に混ぜて炊くだけなので、実に簡単。
しかも、美味しい。
種類も豊富です(参照))。
でも最近は、「五目釜めしの素」に落ち着いた感じです。
具が一番多い気がするんです。
あと、季節限定の商品もあります。
「筍釜めしの素」が食べたいんですよね。
今年、「釜めしの素」を買うようになったときには、もう売られてませんでした。
来年は、ぜひ食べたいです(まだ、マイブームが終わってなかったらですが)。
あと、丸美屋じゃないメーカーの商品で、お気に入りがあります。
『ヤマモリ』という会社の……。
「紀州南高梅 梅ひじき釜めしの素」。
梅の酸っぱさが唾液腺を刺激し、バクバク食べられます。
値段も、これが一番安いんですよね。
170円しなかったと思います。
ちょっと前まで、休日の夕食はラーメンでした。
でもここに来て、釜めしが取って代わってます。
あと、釜めしには、最高の相棒があります。
紅ショウガ。
これがあるとないとでは、味に雲泥の差が生じるんじゃないでしょうか。
なので常に、容器に詰め替えた紅ショウガのほかに……。
予備の袋も切らさないようにしてます。
もっと、大袋がないものですかね。
由美と美弥子 4339
★Mikiko
06/07/2025 05:26:04 AM


6月7日は、『ムダ毛なしの日』。
世界と日本で、売り上げナンバーワンの除毛、脱毛ブランド『ヴィート(Veet)』を展開する……。
『レキットベンキーザー・ジャパン㈱/東京都品川区東五反田』が制定。
日付は、『「ム(6)」ダ毛「な(7)」し』と読む語呂合わせから。
ヴィートをPRすることが目的。
夏に向けて、素肌を出し始める女性たちに……。
思わずさわりたくなる、すべすべ肌を手に入れてほしいとの願いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
ただしその後、同協会の記念日登録は終了したようで……。
2025(令和7)年6月時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ヴィートについて」を引用させていただきます。
ヴィートには、除毛クリームや脱毛ワックスシートなどがあります。
カミソリを使ってムダ毛を処理すると……。
次に生えてくるときに、毛先が鋭くとがってしまいます。
一方、除毛クリームは、毛根近くからムダ毛を溶かすため……。
毛先が丸くなり、チクチクしません。
また、脱毛ワックスシートは、毛根からムダ毛を取り除くため……。
最大4週間にわたり、すべすべ肌が長続きします。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2025 05:26:28 AM


引用を続けます。
ヴィートには、ほかにも、Rasera(ラゼラ)ブレードレスキットがあります。
ヴィートが独自に開発したムダ毛処理キットで……。
ジェルムースを肌につけて、3分で除毛することができます。
付属の刃を使っていないリムーバーを使用することで……。
除毛しづらい部位にもぴったりとフィットし、ムダ毛を取り除くことができるのです。

さらに同じページから、「レキットベンキーザー社について」を引用させていただきます。
レキットベンキーザー(Reckitt Benckiser)は……。
イギリス・ロンドン郊外のバークシャー州・スラウに本社を置きます。
衛生用品、家庭用品、医薬品、食品などのメーカーです。
世界約60ヵ国に事業所を置き、200ヵ国以上で製品を販売してます。
日本では、2000(平成12)年7月に……。
日本法人として、レキットベンキーザー・ジャパンが設立されました。
日本で展開してるブランドとして、除毛、脱毛剤「ヴィート(Veet)」……。
ニキビ治療薬「クレアラシル(Clearasil)」、薬用石鹸「ミューズ(Muse)/発売元はアース製薬)」などがあります。
以上、引用終わり。
最近、記念日登録が終了してるという事例が目立つ気がします。
ちょっと不思議です。
↓(社)日本記念日協会さんのページからの引用です(出典)。
+++
登録から約5年毎を目処に記念日登録を継続されるかどうかを、当協会からお送りする「記念日登録確認書」で確認させていただき……。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/07/2025 05:26:53 AM


引用を続けます。
+++
継続の意思及び記念日の活動があると認められた場合は登録継続となります。
その際、更新料は発生しません。
+++
つまり、確認書を返送しさえすれば、無料で更新できるわけです。
記念日の活動があるかどうかなんて、実地で確認するわけないですよね。
文書で何とでも書けるはずです。
てことは、登録がなくなったと云うことは……。
確認書に応答しなかったと云うことでしょう。
登録時の担当者が異動したり辞めたりして……。
書類がたらい回しになってるうちに、うやむやになってしまったんですかね。
そんな感じがして、記念日登録がなくなった会社には、あんまりいい印象を持てません。
「ヴィート(Veet)」というのは、初耳でした。
「クレアラシル(Clearasil)」と「ミューズ(Muse)」はよく知ってるのですが。
まぁ、知らないのも道理で、わたしは脱毛剤を使ったことがないんです。
不思議なのは、高額な脱毛サロンが存在してること。
近年、給料不払い問題などを起こしてるみたいですが。
市販品で簡単に脱毛できるんなら……。
脱毛サロンなんて、行く必要ありませんよね。
市販薬が、永久脱毛ではないのはわかりますが……。
毎日塗らなきゃならないものでもないんでしょう。
カミソリも使わないんだから、ヒリヒリもしないと思うし。
なんで、脱毛サロンに行くんですかね。
高いし恥ずかしいし。
あ、そうか。
市販品がどんどん良くなってるから……。
脱毛サロンが流行らなくなってしまったんですかね?
それで、給料不払い。
そういう理由なら、再建は不可能でしょう。
従業員が、会社の破産申請をしたのも頷けます。
由美と美弥子 4340
★Mikiko
06/08/2025 05:51:30 AM


6月8日は、『鎌倉アロハの日』。
ビジネスシャツやカジュアルシャツなどを中心に、さまざまなファッションアイテムの製造販売を手がける……。
『メーカーズシャツ鎌倉㈱/神奈川県鎌倉市雪ノ下』が制定。
日付は、『ア「ロ(6)」「ハ(8)」』と読む語呂合わせから、6月8日に。
同社が開発したアロハシャツ「KAMALOHA SHIRTS(カマロハシャツ)」を起点に……。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
サーフィンのメッカでもある、鎌倉のビーチカルチャーのさらなる発展と……。
地域を盛りあげることが目的。
記念日は、2024(令和6)年3月29日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
メーカーズシャツ鎌倉㈱は、1993(平成5)年に創業し……。
2023(令和5)年、30周年を迎えました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/08/2025 05:51:52 AM


引用を続けます。
30周年企画の第6弾として……。
鎌倉シャツ初のアロハシャツ、「KAMALOHA SHIRTS」をつくることになったのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
なぜ、アロハシャツをつくるのか。
その答えは、鎌倉シャツのバックグラウンドにあります。
同社が本拠地とする鎌倉、湘南には、素晴らしいビーチカルチャーが根付いており……。
その文化に合うシャツを考えた際、「アロハシャツ」にたどり着きました。
さらに、単なるリゾートウェアをつくるのではなく、プリントから縫製、パターンまでこだわり抜いた……。
鎌倉シャツならではのアロハシャツを目指し、「KAMALOHA SHIRTS」は出来あがりました。
創業30周年を迎えることができ、世界中の方々に支えられてる今……。
改めて、鎌倉という原点に立ち返ることで生まれた、全く新しいプロダクトです。
「KAMALOHA SHIRTS」に使われる染色技法の手捺染(てなっせん)は……。
デジタルプリントとは違い、1枚1枚しっかりと色を刷りこむため、深い色味を表現することが出来ます。
人の手でしか表現できない、温かみのある風合いも魅力のひとつです。
関連する記念日として同社は、『「さ(3)」「む(6)」え⇒作務衣』と読む語呂合わせから……。
3月6日を『鎌倉作務衣の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/08/2025 05:52:15 AM


先日、NHKのニュースを見てたら……。
石破総理、林官房長官、小泉農相が、アロハシャツ(?)を着てました。
さすがに地味目でしたが、悪くはなかったです。
日本の夏は、みんなこれにすればいいんですよ。
温暖化はこれから、さらに進んでいくんですから。
ネクタイ締めてスーツを着て、冷房をガンガンかけてるなんてのは……。
言語道断です。
でも未だに、スーツにネクタイじゃなければ……。
ビジネス上失礼という感覚が抜けないようです。
ほんとに、日本人の頭は固いです。
前の建設会社にいたとき、真夏に研修旅行がありました。
男性の添乗員が付いたんですが……。
炎天下でも、真っ黒いスーツを脱がないんですよ。
会社の指令なんでしょうね。
もし倒れたら、会社の責任ですよ。
ところで、鎌倉シャツのアロハの値段。
いくらくらいだと思います。
写真にあるシャツの値段が、こちら)のページに載ってました。
13,200円(税込)。
ちょっとねー。
この値段じゃ、父の日のプレゼントにするには痛すぎます。
せいぜい、半値じゃないと。
でも、アロハシャツなんて、新品じゃなくて……。
古着屋にけっこうありそうじゃないですか。
むしろ古着の方が、着慣れてて味わいがあるんじゃないですか。
今度、探してみようかな。