Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ:コメントログ > コ・276~300
由美と美弥子 4161
★Mikiko
09/23/2024 05:40:48 AM
今日は何の日
 9月23日は、『長野県ぶどうの日』。
 長野県の農業と、地域の活性化を支援する……。
 『全国農業協同組合連合会長野県本部(JA全農長野)/長野県長野市』が制定。
 日付は、9月下旬が、長野県産ぶどうの出荷のピークの時期であることと……。
 「23」が、ぶどうの「房(ふさ=23)」を意味してることから、9月23日に。
 長野県産のぶどうを食べてもらうきっかけを作り……。
 その美味しさを、多くの人に味わってもらうことが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述はこちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「長野県で作られるぶどうについて」を引用させていただきます。

 長野県は、ぶどう栽培に適した気候風土に加え……。
 古くから栽培が盛んに行われており、高度な栽培技術を持った県です。
 長野県で作られるぶどうには、「ナガノパープル」「シャインマスカット」「巨峰」「デラウェア」……。
 「ピオーネ」「ナイアガラ」「ロザリオビアンコ」など、さまざまな品種があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/23/2024 05:41:11 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 その中でも、名前に「長野」が付く「ナガノパープル」は、長野県生まれのぶどうです。
ナガノパープル
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 2004(平成16)年に登録された新しい品種で……。
 「巨峰」と「リザマート」を交配して作られました。
 大粒の黒いぶどうで、甘みの強さと種なしで皮ごと食べられるのが特徴です。

 以上、引用終わり。

 ぶどうの季節ですね。
 母が元気なころは、この時期、隣の区にあるぶどう園に行ってました。
 ぶどう狩りが目的ではありません。
 親戚に送るためです。
 その場で、宅配便の伝票を書いて、発送を頼んでました。
 代金は、その後送られてくる振替用紙で払います。
 当然、自宅用にも買って帰りました。
 しばらく食卓には、デザートとして、ぶどうが出ることになります。
 でもわたしは、正直、ぶどうがあまり好きではありません。
 まず、一粒ずつ食べるのが、面倒くさい。
 新潟県民は、枝豆を大量食いすることで知られてます。
 でもわたしは、枝豆もほとんど食べません。
 味は好きなんですけどね。
 食べるのが面倒くさくてダメです。
 ぶどうはさらに、種があるのが難点です。
 でも、↑で紹介された「ナガノパープル」は……。
 種なしで皮ごと食べられるとのこと。
 これなら、だいぶ楽ですね。
 あとは、一粒ずつ食べる面倒さだけです。
 トマトみたいに、1粒でどーんとデカく成らないものですかね?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/23/2024 05:41:35 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 母と行ってたぶどう園は、販売所の脇に、ぶどう畑がありました。
 観光ぶどう園ではないので、そこで自由に採れるわけではありません。
 でも、お客がその畑に入ることは可能でした。
 母が販売所で手続きをしてる間、よくその畑に出てました。
 蚊がいるので、事前の虫除けスプレーは必須でしたが。
 で、わたしにはひとつ夢があるんです。
 ほぼ間違いなく叶わない夢ですが。
 まず、小さなぶどう畑を購入します。
 もちろん、ぶどうを食べることが目的ではありません。
 何をしたいかと云うと……。
 そこで、鶏を放し飼いにしたいんです。
 絞め殺して食べたりはしませんよ。
 卵を採るだけです。
 平和な暮らしじゃないですか。
 ただ、畑の周りには、ネットなどを張らなければなりません。
 鶏の脱走対策であると共に……。
 害獣の侵入を防ぐためです。
 イタチなどは、ネットの下を掘って入ってくるかも知れません。
 金網のようなものも埋めなきゃダメですかね。
 ワイヤーメッシュとか。
 そうなると、ちょっとひとりの手作業では難しいです。
 いっそ、小型のユンボも買いますか。

由美と美弥子 4162
★Mikiko
09/25/2024 05:43:46 AM
大相撲9月場所総括①
 まずは、大の里関。
 2回目の優勝、おめでとうございます。
 さらに大関昇進、おめでとうございます。
 直近3場所で、34勝。
 優勝2回。
 文句なしの大関昇進です。
 初土俵から所要9場所での昇進は、昭和以降最速。
 これまでの記録は、羽黒山、豊山(初代)、雅山の12場所でしたから……。
 大幅更新となります。
 来場所は、大銀杏が結えるんでしょうか?
 結えなければ、ちょんまげの大関ということになります。
 しかし今場所は、不安を感じさせるスタートでした。
 初日の熱海富士戦。
 9勝6敗に終わった先場所の流れを引きずってるように思えました。
 攻め急いで土俵際で躱されるというパターン。
 逆に追い詰められましたが、最後は熱海富士の方が攻め急いでくれ……。
 はたき込みで、かろうじて逆転。
 しかし、2日目からは、がらりと相撲が変わりました。
 翔猿の足取りにも動じませんでした。
 安定感があり、とうてい負けそうには思えない相撲でした。
 しかし、8日目の御嶽海戦、9日目の若元春戦あたりから……。
 また、早く勝負を付けようとする相撲が出始めました。
 11日目の琴勝峰戦では、薄氷の勝利。
 そしてとうとう、12日目、若隆景に逆転負け。
 不十分な体勢で強引に出て行って……。
 体を入れ替えられるという、典型的な負けパターンです。
 攻め急ぐ相撲は、翌日の琴櫻戦も続き、きわどい勝負で取り直し。
 しかし、取り直し後の一番からは……。
 目が覚めたように相撲が戻りました。
 琴櫻との取り直し、翌日の豊昇龍と、両大関を問題にしない相撲でした。
 千秋楽、阿炎に不覚を取ったのは……。
 これまで1度も勝てなかった豊昇龍を一気に突き出したことで、ちょっと調子に乗りましたね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:44:08 AM
大相撲9月場所総括②
 相手に引き技があることを忘れてました。
 ま、課題が残ったというところで、良かったんじゃないですか。
 しかし今場所は、阿炎のような注文相撲を仕掛けられることが少なかったです。
 翔猿が足取りにいったくらいでしょうか。
 来場所は、あると思いますよ。
 落ち着いて取れば問題ないのでしょうが……。
 前掛かりで出て行くと、術中にはまる可能性もあります。

 さてさて。
 新大関そうそう、気が早いのですが……。
 当然、横綱という期待が膨らみます。
 戦後の横綱で、大関を最短で通過したのは、3人。
 3場所です。
 北の湖、千代の富士、朝青龍。
 いずれも優勝20回以上の大横綱。
 これを抜く、大関2場所での横綱昇進がなるかどうか。
 可能性は、小さくないと思います。
 まず、ライバルとなる力士がいないこと。
 照ノ富士は、よほど体調が良ければですが……。
 大の里とあたるのは、終盤になります。
 それまで、身体が保つかどうかですね。
 今場所もそうでしたが……。
 2番くらいポカで負けても、ほかに13勝以上しそうな力士が見あたりません。
 強いて言えば霧島ですが……。
 決定戦になれば大の里でしょう。
 ま、まずは来場所。
 ぜひとも連覇を狙ってほしいものです。
 なお、大関2場所での横綱昇進は、戦前では2例あります。
 双葉山と照国。
 双葉山は、69連勝の途中で……。
 当然、2場所連続全勝優勝ですから文句なし。
 照國は、12勝3敗(優勝は14勝1敗の双葉山)、13勝2敗(優勝同点・当時は決定戦なし)。
 これは、今だったら昇進できてませんね。
 優勝が14勝のときに12勝では、優勝に準ずる成績とは言えませんから。
 大関の安藝ノ海が13勝てましたし。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:44:30 AM
大相撲9月場所総括③
 大の里も、照ノ富士以外の優勝で、優勝できなかったら……。
 優勝に準ずる成績とは判断されないんじゃないでしょうか。
 とにかく、連覇です。
 攻め急ぐ必要は、まったくありません。
 この人には、大鵬の取り口を期待したいです。
 負けない相撲です。
 強い横綱になりますよ。

 さて。
 恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
 そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
 すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
 なので講評も兼ねて、大の里以外の今場所の役力士……。
 および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。

●横綱・照ノ富士(32歳)
 全休。
 膝だけではなく、糖尿病も悪化してるようです。
 もう、身体は限界だと思います。
 ひょっとしたら、このまま休場を続け……。
 大の里が横綱になったのを見届けて、引退ということも考えられます。
 ま、十分やりましたよ。
 功績は大です。
 ただ、どうやらまだ、年寄株を持ってないようなんです。
 メドも立ってないみたいですね。
 やめるにやめられない状況でもあるようです。
 どうなりますか。

●大関・琴櫻(26歳)
 8勝7敗。
 どうしたんですか。
 弱くなりましたよ。
 序盤は良かったんですけどね。
 4連勝。
 横綱相撲でした。
 ところが、5日目の王鵬戦には驚きました。
 五分の相撲を取ったあげく、寄り切られてしまいました。
 9日目の宇良には、いいところなく一方的に寄り切られました。
 結局、5日目以降では、4勝7敗です。
 どこか痛めたようにも見えないんですが。
 内臓系の疾患じゃないといいですけどね。
 とにかく、今の相撲じゃ、横綱どころじゃありません。
 クンロク(9勝6敗)大関の仲間入りです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:44:52 AM
大相撲9月場所総括④
●大関・豊昇龍(25歳)
 8勝7敗。
 序盤で星を落とすパターンから抜け出せません。
 今場所は、終盤でも負けて、勝ち越すのがやっとのありさま。
 体重は、150kgくらいになったようなんですけどね。
 叔父さんの朝青龍と同じくらいの体格になったわけです。
 でも、相撲の力強さではダンチです。
 これだけ伸び悩んでいると……。
 ちょっともう、今後に期待するのは難しい気がしてきました。

●関脇・阿炎(30歳)
 5勝10敗。
 5勝しか出来ない力士ではありません。
 突き押しの威力がありませんでした。
 それがないと、はたきも決まりません。
 肘の調子が思わしくないんですかね。
 この成績では、残念ながら来場所は平幕陥落です。

●関脇・霧島(28歳)
 12勝3敗。
 12勝もしたイメージはないんですけどね。
 でも、それがこの人の持ち味。
 いつの間にか勝ち星があがってるという。
 これで、大関再昇進の足がかりができました。
 あとは、力強さが戻るかどうか。

●関脇・貴景勝(28歳)
 0勝3敗10休→引退。
 28歳での引退は、早すぎるように見えますが……。
 わたしは、懸命な判断だったと思います。
 怪我が首でなければ……。
 ボロボロになるまで取ってもいいでしょう。
 でも首は、一つ間違えば、全身不随ですよ。
 自分だけの問題じゃありません。
 介護する家族が地獄をみることになります。
 引退に踏み切れた最大の要因は、年寄株が取得出来てたことでしょう。
 引退後は湊川を襲名し、常盤山部屋の部屋付き親方になるそうです。
 でも、今の住まいは、かつての二十山(はたちやま)部屋。
 貴景勝の奥さんは、故・二十山親方(元大関・北天佑)の次女。
 それで、かつての二十山部屋に住んでるわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:45:13 AM
大相撲9月場所総括⑤
 もちろん、稽古土俵もそのまま。
 いつでも、独立して部屋が興せる状態です。

 年寄株の相場は、数億円と云われます。
 取得出来ず、廃業する力士も多いわけです。
 では、その投資は、回収できるのでしょうか?
 まず、年寄株を持ってれば、協会に残れます。
 年棒は、平年寄でも、1200万くらいになります。
 2等級上の委員になると、1500万。
 定年は、65歳。
 貴景勝は28歳ですから……。
 定年まで、37年もあります。
 年収1500万平均とすると、37年では……。
 5億5千5百万。
 さらに、65歳以降も70歳まで再雇用されます。
 給与は、平年寄の一つ上の主任級で、1300万。
 5年出来ますから、6500万。
 合計6億2千万。
 投資額を回収して、十分お釣りが来ます。
 さらに、年寄株を譲るときには、数億入ってきます。
 つまり、数億で年寄株を取得できたら……。
 その後のリターンは、10億ということになります。
 貴景勝関。
 第二の人生、前途洋々ですね。

●小結・大栄翔(30歳)
 8勝7敗。
 2場所続けて、8勝です。
 三役で勝ち越す力はあるのですが……。
 2桁は、ちょっともう難しいようです。
 取りこぼしが多くなる取り口ですからね。
 仕方ないでしょう。

●小結・平戸海(24歳)
 7勝8敗。
 負け越しは意外でした。
 先場所は、まったく同じ地位で、10勝してましたから。
 あたる相手も、あたる順番もほぼ同じはず。
 でも、不運もありました。
 小結は、前半戦で上位と対戦させられます。
 それが終わった後半、星を伸ばすわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:45:34 AM
大相撲9月場所総括⑥
 10勝した先場所は、10日目以降、5勝1敗でした。
 それが今場所は、2勝4敗。
 ようやく上位戦が終わって、これからというとき……。
 下位で勝ち星を伸ばしてた好調力士にあてられました。
 結果、高安、錦木、正代に3連敗。
 この3人に勝ってれば、10勝5敗でした。
 ま、でも、相撲は間違ってません。
 悩む必要もないです。
 しかし、西の小結ですから……。
 残念ながら、来場所は平幕転落でしょう。

 さて、この結果……。
 横綱は、照ノ富士ひとりで変わりなし。
 大関は、琴櫻、豊昇龍がそのままで……。
 大の里が昇進し、3人になります。
 関脇は、大の里が大関に、貴景勝が引退。
 阿炎が平幕陥落。
 霧島がひとり、残ります。
 空いた1枠には、小結の大栄翔があがるでしょう。
 先場所、平戸海は10勝で関脇にあがれませんでした。
 今場所、8勝の大栄翔があがってしまうのは……。
 まさに巡り合わせ、運不運ということです。
 その平戸海は、残念ながら平幕陥落。
 結果、小結の2枠が空くかたちになります。
 ↓候補者です。

●西前頭二枚目・王鵬(24歳)
 9勝6敗。
 自己最高位で勝ち越し。
 強くなりました。
 琴櫻と互角の相撲を取って勝ったのには驚きました。
 大の里と同じ、平成12年生まれ。
 王鵬は早生まれなので、学年は1つ上ですが。
 ひょっとしたら将来、大の里と二枚看板になるかも知れません。
 でも、おじいさんの大鵬は、24歳時点で、16回優勝してましたからね。
 若いとは言ってられません。

●西前頭三枚目・若元春(30歳)
 11勝4敗。
 11勝もするとは思いませんでした。
 もう3役には戻れないと思ってました。
 足の親指の怪我が治ったんでしょうね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:45:56 AM
大相撲9月場所総括⑦
●東前頭四枚目・正代(32歳)
 10勝5敗。
 あたりの強さが戻ってきました。
 相変わらずポカはありますが、上位には怖い存在です。

●東前頭七枚目・若隆景(29歳)
 12勝3敗。
 大勝ちしましたね。
 もともと、このくらいの力はありました。
 怪我前の力に、戻ったということでしょう。

 可能性のあるのは、この4人。
 スコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。

 西前頭三枚目・若元春(11勝4敗【-4】)
 東前頭七枚目・若隆景(12勝3敗【-2】)
 東前頭四枚目・正代(10勝5敗【-1】)
 西前頭二枚目・王鵬(9勝6敗【-1】)

 うーむ。
 わたしとしては、王鵬をあげたかったんですが……。
 スコアでは、若元春、若隆景の兄弟が強いようです。

 あと、平幕で力を付けてると感じた力士が、2人います。
 琴勝峰と宇良。
 琴勝峰は、最初に幕内にあがってきたときは……。
 琴櫻よりも有望株と云われてました。
 ながく低迷してましたが……。
 ようやく、才能が開花しつつある感じです。
 宇良の、真っ向から押し切ってしまう相撲には驚きました。
 力は、明らかについてます。
 でも、いただけないのは、インタビューです。
 木で鼻を括ったような応答。
 頭が悪いだけなのかも知れませんが……。
 聞いてて不愉快になります。

 では、役力士をおさらいしましょう。
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、琴櫻、豊昇龍、大の里で、3人。
 関脇は、霧島、大栄翔で、2人。
 小結は、若元春、若隆景で2人。
 役力士を合計すると、8人。
 幕内の定員は、42。
 差し引きすると、平幕の人数は34人。
 東西に振り分けると、17人ずつ。
 ということで、幕尻は十七枚目ということになります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:46:18 AM
大相撲9月場所総括⑧
 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 東前頭十六枚目・白熊(4勝9敗2休【+23】)
 西前頭十一枚目・輝(3勝12敗【+20】)
 西前頭十六枚目・北の若(6勝9敗【+19】)
 西前頭十二枚目・金峰山(4勝11敗【+19】)
 東前頭十二枚目・武将山(4勝11敗【+19】)

 5人です。
 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 東十両筆頭・千代翔馬(10勝5敗【-4】)
 東十両二枚目・時疾風(9勝6敗【-1】)
 西十両二枚目・獅司(9勝6敗【-1】)
 西十両十一枚目・尊富士(13勝2敗【+-0】)

 4人です。
 しかし、今回は注意が必要。
 貴景勝が引退したことです。
 これで、1枠空くんです。
 つまり、陥落者より昇進者が1名多くなります。
 陥落者が5人なら、昇進者は6人になります。
 あと、2人、候補を探してみましょう。

 東十両八枚目・朝紅龍(11勝4敗【+1】)

 残念ながら、1人しか見あたりませんでした。
 となれば陥落候補の1人が助かることになります。
 北の若、金峰山、武将山が同スコアですが……。
 唯一、武将山だけが東。
 おそらく、武将山が幕内残留でしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/25/2024 05:46:40 AM
大相撲9月場所総括⑨
 もう一度、おさらいします。
 幕内から十両への陥落は、↓の4人。

 東前頭十六枚目・白熊(4勝9敗2休【+23】)
 西前頭十一枚目・輝(3勝12敗【+20】)
 西前頭十六枚目・北の若(6勝9敗【+19】)
 西前頭十二枚目・金峰山(4勝11敗【+19】)

 十両から幕内への昇進は、↓の5人。

 東十両筆頭・千代翔馬(10勝5敗【-4】)
 東十両二枚目・時疾風(9勝6敗【-1】)
 西十両二枚目・獅司(9勝6敗【-1】)
 西十両十一枚目・尊富士(13勝2敗【+-0】)
 東十両八枚目・朝紅龍(11勝4敗【+1】)

 今回も、ちょっと自信がありません。
 でも、尊富士は大丈夫でしょう。
 また、入幕そうそう、優勝争いに絡んだら面白いですね。

 さて最後に、2024(令和6)年11月場所の見どころです。
 何と云っても、大の里の連続優勝。
 それが果たせれば……。
 史上最速、大関2場所での横綱昇進が見えて来ます。
 11月場所は、10月28日番付発表。
 初日が11月10日、千秋楽が11月24日。
 1年納めの場所です。
 コタツでお鍋を食べながらの観戦になります。
 楽しみでなりません。

由美と美弥子 4163
★Mikiko
09/27/2024 05:49:56 AM
今日は何の日
 9月27日は、『Google創立記念日』。
 Google(グーグル)は、1998(平成10)年9月27日……。
 非公開の会社として設立されました。
Google
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 2006(平成18)年以来、Googleは……。
 9月27日を、同社の創立記念日としてます。
 創立記念日には、検索ページトップに……。
 専用の「Google Doodle(ドゥードゥル)」が表示されるのが通例となってます。
 なお、「doodle」は、「いたずら書き」の意味です。
 この日を中心として、Googleストアでは……。
 商品の割引など、「創立記念キャンペーン」が実施されます。
 過去には、9月7日や9月26日など……。
 9月27日以外の日付が、Google創立記念日として扱われたケースもあります。
 また、Googleが法人格を取得した日付としては、1998(平成10)年9月4日との情報もあります。

 2021(令和3)年9月27日、同社は創立23周年を迎えました。
 ↓の画像はその日の「Google Doodle」です。
Google Doodle

 2023(令和5)年9月27日、同社は創立25周年を迎えました。
 これを記念して、Googleストアでは「Google創立25周年キャンペーン」として……。
 「Google Pixel 7 Pro」「Google Pixel Watch」の25%オフでの販売、限定トートバッグのプレゼントなどが実施されました。
Google創立25周年キャンペーン
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/27/2024 05:50:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 なお、この記念日は、『(社)日本記念日協会』の記念日には登録されてません。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「Googleについて」を引用させていただきます。

 Googleは、アメリカ合衆国の主要なIT企業です。
 世界最大の検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング……。
 ソフトウェア、ハードウェア関連の事業を手掛けてます。
 アメリカのカリフォルニア州にあるスタンフォード大学の博士課程に在籍してた……。
 ラリー・ペイジ(Larry Page)とセルゲイ・ブリン(Sergey Brin)によって創業されました。
 上記のように、1998(平成10)年9月27日、非公開の会社として設立され……。
 2004(平成16)年8月19日、最初の株式公開が行われました。
 Googleでは、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を経営理念に掲げ……。
 非公式なスローガンに、「邪悪になるな(Don't be evil.)」があります。
 「Google」の社名は「googol(グーゴル)」という言葉の綴り間違いに由来します。
 1997(平成9)年、ラリー・ペイジたちが新しい検索エンジンの名前を考えてドメイン名として登録した際に……。
 「googol.com」を「google.com」と綴り間違えたのがその起源と云われます。
 googol(グーゴル)は数の単位で、1グーゴルは10の100乗となります。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/27/2024 05:50:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 Googleには、たいへんお世話になってます。
 「Google Chrome」は、メインのブラウザとして使ってます。
 最重要の用途は、「Google Chrome」のリモートデスクトップ機能です。
 これで、自宅のパソコンから会社のパソコンに接続し、テレワークをしてるのです。
 この機能を知ったのは、コロナ禍でした。
 会社でも、テレワークが推奨されましたが……。
 会社のパソコンが使えなければ、事実上、何も出来ません。
 会社のIT関係の部署は、社員のリモートワークについては……。
 まったくサポートしてくれませんでした。
 で、自力で検索し、「Google Chrome」で繋げることを知ったわけです。
 繋げたときは感激しましたね。
 こんな機能が、タダで提供されてることにも驚きました。
 ちょっと怖さも感じましたが。
 でもその後、一時、「AnyDesk」というリモートソフトに浮気しました。
 このソフトは、会社のパソコンから、自宅のプリンタに直接出力できて便利でした。
 Chromeでは、いったんダウンロードしなければなりませんから。
 でも、しばらく使ってると、「商用利用です」という警告が出て……。
 接続が制限されてしまいました。
 金払えということです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/27/2024 05:51:05 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 で、またChromeに戻りました。
 印刷の不便さも、慣れれば苦痛には感じません。
 でも、つい最近、Chromeで繋げなくなるというトラブルが発生しました。
 「サーバーエラーのため認証できません」というメッセージが出て、繋がらなくなりました。
 驚いて、AnyDeskで繋いでみたところ、問題なく繋がります。
 なお余談ですが、AnyDeskは、再インストールしたら……。
 「商用利用です」というメッセージは出なくなりました。
 もちろん、また頻繁に使ってれば出るようになるんでしょうが。
 で、別のノートパソコンから、Chromeで繋いだら……。
 これも、問題なく繋げました。
 ということは、うちのパソコンの問題ということになります。
 いろいろ検索したら……。
 どうやら、Chromeの拡張機能が障害を招じてるらしいとわかりました。
 で、いったん、すべての拡張機能をオフにしてみました。
 もちろん、「Chrome Remote Desktop」だけはオンのままです。
 で、繋げてみたところ……。
 問題なく繋がったんです。
 そのまま使い続けながら……。
 どうしても必要な拡張機能については、オンにしていきました。
 もちろん、オンにした直後には……。
 リモートでちゃんと繋げるかの確認をしてます。
 このまましばらく使い続けて……。
 ぜんぜん使わなくなってた拡張機能については、削除しようと思ってます。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/27/2024 02:02:07 PM
ラブホの中には郊外型ですが、
コテージ風のものもあります。
各戸の真下に駐車スペースが有って
階段を昇って2階のラブホに入ります。
誰とも合いませんから3人で使っても
バレないかもしれません
-----
★Mikiko
09/28/2024 05:37:26 AM
料金は……
 どうやって払うんですか?
 対人じゃないんでしょうか。
 何人入ってもおとがめなしなら……。
 大麻パーティーとかにも使われそうですよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/28/2024 12:54:10 PM
コテージスタイルでは、
空室表示が満室表示に代わったところで、
すぐ代金回収に来るか、
或いは、スタッフの勤務時間の都合に
合わせて(推測ですが)、一定の時間に
内線電話が、掛かってきて、今から
代金受け取りに行きますからと各部屋ごとに
代金受取りにやって来ます。
 この手のホテルは、お互いに顔を
見ないという暗黙のルールになっているようで、
手渡しで請求書と代金の交換でした。
だから部屋に何人いようが分からない
と思います
-----
★Mikiko
09/28/2024 01:02:31 PM
なるほど
 1人いくらではなく、1部屋いくらという料金なんですね。
 これなら、女子会とかにも使えそうです。
 カラオケもあるでしょうし。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/28/2024 02:52:07 PM
ラブホテルの前には「休憩 〇〇〇円 宿泊 〇〇〇円」
といった表示があります。
ワタシも、これって1人分のことかなって想像していた
時期がありました

由美と美弥子 4164
★Mikiko
09/28/2024 05:46:10 AM
今日は何の日
 毎月28日は、『にわとりの日』。
 『日本養鶏協会/東京都中央区新川』など、養鶏関係者が……。
 1978(昭和53)年6月に制定。
 日付は、『「に(2)」「わ(8)」とり⇒鶏』と読む語呂合わせから。
にわとりの日
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 鶏肉や鶏卵の消費拡大が目的。
 記念日の名称としては、「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られます。
 また2月8日も、同様の語呂合わせから「にわとりの日」となってますが……。
 こちらは、トリゼンフーズ㈱が制定した記念日です。
 毎月28日の「にわとりの日」には……。
 ケンタッキーフライドチキン(KFC)が、「とりの日パック」を限定販売してます。
ケンタッキーフライドチキン「とりの日パック」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 カーネル秘伝の11スパイスを使用した「オリジナルチキン」と……。
 「ナゲット」が入った、お得なパックとなってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「日本養鶏協会について」を引用させていただきます。

 (社)日本養鶏協会(Japan Poultry Association)は……。
 1948(昭和23)年に設立された非営利団体です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/28/2024 05:46:32 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同協会は、国民の食生活の向上と、養鶏産業の健全な発展を目指し……。
 養鶏生産物の需給の安定、消費の促進、養鶏に関する情報の収集や提供など、さまざまな活動を行ってます。
 関連する記念日として、同協会や日本卵業協会など関係団体は……。
 『「いい(11)」「たま(0)」「ご(5)」』と読む語呂合わせから、11月5日を「いいたまごの日」に制定してます。

 以上、引用終わり。

 毎月28日の『にわとりの日』は……。
 『(社)日本記念日協会』には登録されてませんでした。
 トリゼンフーズ㈱が制定した、2月8日の『にわとりの日』は登録されてます。
 ま、わからんではないです。
 毎月の記念日は、登録料が高いんです。
 年に1日だけの登録料なら、15万円です。
 でも、毎月の記念日は、年12回あります。
 登録料は、70万円になります(参照)。

 さて、『由美と美弥子 4161』で……。
 ぶどう畑でニワトリを買うことが夢だと書きました。
 「食べません。卵を採るだけです」とも。
 確かに、自分が飼ってるニワトリを食べる気はないですが……。
 人が絞めたニワトリなら、喜んで食べたいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/28/2024 05:46:55 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↑引用文にあった、ケンタッキーフライドチキン。
 大好きです。
 でも、自分で買ったことはありません。
 妹が、姪を連れて遊びに来るときには……。
 ときどき、ケンタッキーを買ってきてくれてました。
 でも、母が亡くなってからは……。
 泊まりがけで来てくれることもなくなりました。
 ま、自分で買えばいいだけです。
 今、考えてるのが、お正月。
 昨年は、宅配のお節を買いました。
 8,800円だったのかな。
 不満はなかったです。
 でも、お節って……。
 美味しくてたまらないってものじゃないですよね。
 なので、8,800円も出すなら……。
 ほかにもっと美味しいものがあるだろと思いました。
 で、まず思いついたのが『ケンタお重』。
 いろんなのが詰め合わされてて、かなりお得なようですね。
 でもわたしは、「ナゲット」や「ポテト」はあんまり好みじゃないんです。
 ↑の『とりの日パック』も……。
 ナゲットとのセットのようです。
 わたしは、オリジナルチキンだけが食べたいんです。
 でも、今、調べてみたら……。
 けっこうなお値段でした。
 1ピース、310円(税込)。
 4ピースだと、1,240円です。
 ま、お節に比べれば、だんぜん安いんですけどね。
 8,800円分買えば、28ピースにもなります。
 チキンだけなら、ケンタッキーにこだわらなくてもいいのか。
 ま、まだ、たっぷりと思案する時間はあります。
 楽しく迷いたいと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/28/2024 12:59:29 PM
1対2の3Pって結構、
精力、体力を使うと思うのですよね
-----
★Mikiko
09/28/2024 01:05:52 PM
男が1人は……
 そうとう大変でしょう。
 男2人の場合は、1対1より効率的な気がします。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/28/2024 03:03:59 PM
はい 女体の方がホールの数も
性感帯の数も、オトコより多いので
陰茎は複数の方が馴染むのではと
思うことがあります

由美と美弥子 4165
★Mikiko
09/29/2024 05:58:40 AM
今日は何の日
 9月29日は、『つづく服。の日』。
 衣類や雑貨など、ファッションアイテムの製造販売を手がける……。
 『㈱ビームス(BEAMS)/東京都渋谷区神宮前』が制定。
 日付は、『つづ「く(9)」「ふく(29)」⇒つづく服』と読む語呂合わせから。
 サステナブルな暮らしの楽しさや素晴らしさを発信することにより……。
 一人でも多くの人に、サステナブル社会の大切さに気付いてもらい、行動してもらうことが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1976(昭和51)年2月に創業し……。
 1982(昭和57)年5月に設立されました。
㈱ビームス

 紳士服、婦人服、こども服、バッグ、靴、雑貨など……。
 ファッションアイテムの製造販売、海外の衣類品や雑貨の輸入販売を手がけてます。
 日本のセレクトショップの草分け的存在であり……。
 アメリカ西海岸をベースとした、カジュアルな商品構成が特徴です。
 また、ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)、シップス(SHIPS)とともに……。
 セレクトショップの御三家と呼ばれてます。
 そんな同社では、「つづく服。」をプロジェクト名に……。
 サステナブル社会の実現に貢献する、さまざまな活動を行ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/29/2024 05:59:04 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 素材の提供者、生産者、販売者、消費者などが、それぞれの立場でサステナビリティを実現することが……。
 ファッションの未来に欠かせないと考えてるからです。
 「サステナビリティ(sustainability)」とは……。
 「持続可能性」または「持続することができる」という意味です。
 本来は、「自然と共生する持続可能な社会システム」を目指す……。
 環境保護思想のキーワードでした。
 国連の「環境と開発に関する世界委員会」が、1987(昭和62)年に公表した報告書に……。
 「Sustainable Development(持続可能な開発)」という理念について言及したことから、広く認知されるようになりました。
 近年では、企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility:CSR)の観点からも……。
 サステナビリティへの取り組みに高い関心が集まってます。

 以上、引用終わり。

 まず、セレクトショップというのがわかりませんでした。
 ↓Google検索のAIによる概要です。
+++
 セレクトショップとは、独自の販売コンセプトに沿って複数のブランドの商品を仕入れ、販売する小売店です。
 セレクトショップの主な特徴は次のとおりです。
・独自のテーマやコンセプトを持ち、特定のスタイルに特化した商品を取り扱う。
・国内外やブランドの知名度問わず商品をセレクトする。
・アパレルだけでなく、雑貨、本、電化製品、食品など幅広い商材を扱う。
・店主の好みや個性によって品揃えし、生活様式や暮らし方を提案する。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/29/2024 06:01:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そのセレクトショップのコンセプトに共鳴する人にとっては……。
 とても便利なショップなんでしょうね。
 わたしには無縁ですが。
 基本的に、一番安いのを買うので。
 デザインなどは二の次です。

 さて、最近よく聞くようになった「サステナビリティ」。
 「持続可能性」または「持続することができる」という意味とのこと。
 この会社は、「サステナブル社会の実現に貢献する、さまざまな活動を行ってます」そうです。
 何を行ってるのかは、ホームページを調べればわかるのかも知れませんが……。
 時間がないので省略。
 まず、ファッション分野で「持続可能性」から連想するのは……。
 古着のリサイクルですかね。
 単純すぎるかも知れませんが。
 わが家のタンスにも、古着がたくさん眠ってます。
 たぶん、着物もあると思うんですよ。
 少なくとも、喪服はあるはず。
 近年、母が和装の喪服を着ることはありませんでした。
 でも、祖父の葬儀のときには……。
 祖母も母も和装だったと思います。
 ありかは、まったくわかりません。
 タンスの引き出しを、一つずつ開けていくしかないですね。
 泥棒みたいですが。
 最近、テレビで、着物の買い取りのCM、やってますよね。
 ちょっと検索したら、紋付きの喪服もオッケーのようです。
 といっても、お金に換えることが主目的ではありません。
 だけど、着物を燃えるゴミに出すわけにはいかないでしょう。
 化けて出はしないでしょうが……。
 気持ち的に、ちょっと出来ませんよね。
 引き取ってもらえるなら、こんなにありがたいことはありません。
 ぜんぜん気分が違うと思うんですよ。
 しかも、少しでもお金になるのなら、なおのこと嬉しいです。
 ちょっといいお酒を買って、仏壇に供えたいと思います。
 もちろん、飲むのはわたしですが。

由美と美弥子 4166
★Mikiko
09/30/2024 05:52:27 AM
今日は何の日
 9月30日は、『宅配ピザの日』。
 宅配ピザのチェーン店「ドミノ・ピザ」を運営する……。
 『㈱ドミノ・ピザ ジャパン/東京都千代田区岩本町』が制定。
㈱ドミノ・ピザ ジャパン

 日付は、東京の恵比寿に、宅配ピザの1号店「ドミノ・ピザ 恵比寿店」が誕生した……。
 1985(昭和60)年9月30日から。
 この日、日本で初めて……。
 「宅配ピザ」というサービスが始まりました。
 日本での宅配ピザ市場のパイオニアとして、家族や友人との思い出の一部に宅配ピザという形で携わってこれたことへの感謝と……。
 これからも多くの人に、その美味しさで感動してもらうことが目的。
 2020(令和2)年、ドミノ・ピザは、誕生から35周年を迎えました。
 これを記念して、ピザの割引クーポンのプレゼントが実施されました。
 記念日は同年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ドミノ・ピザについて」を引用させていただきます。

 ドミノ・ピザ(Domino’s Pizza)は……。
 1960(昭和35)年、アメリカのミシガン州で設立されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/30/2024 05:52:48 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 創業者のトーマス・モナハン(Thomas Monaghan)が……。
 小さなピザショップを、500ドルで買収したことに始まります。
 モナハンは、店から離れた車を持たない学生にピザを宅配するアイデアを思い付き、これがヒットしたのです。
ピザを宅配するアイデア
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「手作りならではの味を食卓へ届ける」「30分を超えた場合は無料」というシステムが……。
 アメリカで多くの支持を集めました。
 さらにアメリカだけでなく、アジア、ヨーロッパ、オーストラリアなどに出店し……。
 2018(平成30)年時点で、世界で最も多く展開してるピザ販売企業となってます。
 日本では、都内の道路が狭く渋滞が多いことを考慮して……。
 通称「ドミノジャイロ」と呼ばれる、宅配専用の三輪バイクが開発されました。
 また、1986(昭和61)年には、日本独自の開発メニュー「ツナ・スペシャル」が発売されてます。
ツナ・スペシャル

 その後、1992(平成4)年、ドミノ・ピザ初の和風ピザ「炭火焼チキテリ」、1994(平成6)、大ヒット商品「マヨじゃが」……。
 1997(平成9)年、1枚で4種類の味が楽しめる「クワトロ・ピザ」が発売されました。
 店舗数は長年増加傾向にあり、2019(令和元)年7月には、600店舗を達成しました。
 売上、店舗数ともに、デリバリーピザチェーンにおいて日本1位となり……。
 名実ともに、業界最大手の地位を獲得してます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/30/2024 05:53:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 宅配ピザ。
 利用したことがありません。
 もともと、ピザを日常的に食べる習慣はありませんでしたから。
 お店でも、食べたことがない気がします。
 でも、ピザ自体は、もちろん食べたことがあります。
 スーパーで売ってる冷蔵ピザですね。
 食べたのは、お正月です。
 お正月は、朝から普通の白ご飯を食べる気にはなれません。
 なにか、特別感がほしいです。
 ということで、朝の炭水化物はピザにしました。
 冷蔵ピザ、安いですよね。
 1枚、300円しません。
 なのでお正月前に、4~5枚買って、冷蔵庫に放りこんでありました。
 ただ、ぺらっぺらですけどね。
 切れてないのも、ちょっと面倒。
 そのままだと、オーブントースターに入らないんです。
 でも、食べるときには、どうせ切らなきゃなりませんからね。
 トースターに入れる前に、細かく切っちゃってました。

 宅配ピザって、いくらくらいなんですかね。
 調べたところ、残念ながら……。
 わが家が配達エリアに入るドミノ・ピザはありませんでした。
 ほかも探しましたが……。
 ないみたいです。
 なんだ。
 それなら、迷う必要もなかったわけですね。
 いつも行くスーパーには、フードコートにピザ屋があります。
 でもねー。
 わたしは、待つのが苦手なんですよ。
 値段も、1枚1000円以上するようです。
 持って帰ったら冷めちゃいますから……。
 どうせ温め直さなければなりません。
 やっぱり、冷蔵ピザでいいかな。

由美と美弥子 4167
★Mikiko
10/02/2024 05:54:27 AM
今日は何の日
 10月2日は、『大阪東部ヤクルトの日』。
 大阪府の東部地域などを営業エリアとする……。
 『大阪東部ヤクルト販売㈱/大阪府八尾市』が制定。
 日付は、大阪東部ヤクルトの『「とう(10)」「ぶ(2)」⇒東部』と読む語呂合わせから。

 同社の企業ビジョンである「未来体験応援企業」。
「未来体験応援企業
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 これには、健康を共に喜び、未来に向かって健康であり続けることを応援し……。
 それぞれの「未来体験(将来の夢)」を叶えてほしいという想いがこめられてます。
 そのビジョンの実現に向けて、地域の人々に必要とされる応援サポーターとなれるよう……。
 従業員一同が、お客さまの「未来体験」実現に向けて考えることが目的。
 これからも、地域の皆さまに必要とされる企業であり続けるために……。
 従事者一同が、誠心誠意努めてます。
 記念日は、2023(令和5)年12月20日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/02/2024 05:54:48 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 病気にかかってから治療するのではなく……。
 病気にかからないための「予防医学」が重要です。
 この思想は、ヤクルトの創始者である医学博士、代田稔(しろた みのる/1899~1982)の哲学「代田イズム」として……。
 「健腸長寿」「誰もが手に入れられる価格で」とともに、ヤクルト事業の不変の想いとして受け継がれてます。
 大阪東部ヤクルト販売㈱は、1972(昭和47)年2月25日に設立されました。
 資本金は、7500万円。
 従業員数は、162名(そのほか、ヤクルトレディ約400名/ヤクルトビューティ約120名)となってます。
 経営理念として……。
 「従事者の成長と幸せを通じて、お客さまの健康で笑顔が溢れる生活づくりを応援し、地域社会に貢献していく」を掲げてます。
 同社は、大阪府東部を中心に、人口158万人をテリトリーとして、ヤクルト類、ジョア、ミルミル類、ジュース類……。
 清涼飲料、めん類、健康食品、化粧品などの訪問販売、および自動販売機による販売を行ってます。
 営業方法は、下記のようになってます。

①27ヵ所の営業所(センター)を中心としたヤクルトレディによる宅配システム
②直販ルートによる量販店、小売店への卸し
③各事業所などへの一括納入、自動販売機による販売
④ヤクルトビューティによる化粧品販売、エステサロンによるフェイシャルエステサービス

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/02/2024 05:55:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ヤクルトは、母が生前、取ってました。
 ヤクルトレディ(おばさん)が、毎週訪ねてくるシステム。
 ↑の①ですね。
 料金は、その都度、現金払いだったようです。
 飲まなくても買ってしまうので……。
 一時期、ヤクルトが冷蔵庫に溢れてて、憂鬱でした。
 もちろん、母が亡くなってからは止めました。
 母は、牛乳も取ってました。
 これも宅配。
 玄関前の牛乳箱に届けられるシステム。
 料金は、月末の配達時に払ってたようです。
 この牛乳も、冷蔵庫に貯まってました。
 消費期限が来たものについては……。
 定期的に、わたしが流しに捨ててました。
 もったいないですが……。
 わたしは、牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうので。
 もちろんこれも、止めました。
 そのほかに止めたのが、2つあります。
 まず、ダスキン。
 週1回だか、2週おきだか忘れましたが……。
 取り替えに来てました。
 料金は、その都度払ってたみたいです。
 モップなんか、買ってしまった方が安いだろうと思い……。
 ダスキンを止めてからは、そうしました。
 でも、そのモップは結局、飾ってあるだけです。
 掃除、しないので。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/02/2024 05:55:37 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 もうひとつが、新聞。
 わたしが新聞を読むのは、休日だけでした。
 それも、スポーツ欄とテレビ欄程度。
 ニュースは、ネットで見れますからね。
 止めて一番大きかったのは、これでしょう。
 止めた後、値上げになりましたから。
 月4千円ですよ。
 年間4万8千円。
 テレビ欄を見るためだけに、こんなに払うのは馬鹿げてます。
 今ちょっと、領収書類が残ってないか探してみました。
 ありました。
 ダスキンは、月1回でした。
 1,100円。
 牛乳は、月2,255円。
 ヤクルトだけ見つかりませんでした。
 領収書を置いていかなかったんですかね?
 ホームページで値段を調べてみました。
 たぶん、こちらです。
 1本80円。
 30日で、2,400円。
 これに、軽減税率の8%の消費税がかかりますから……。
 2,592円ですね。
 すべて合計してみます。
 新聞(4,000円)+ダスキン(1,100円)+牛乳(2,255円)+ヤクルト(2,592円)。
 計9,947円。
 ほぼ1万円でした。
 年間12万円の出費が削減できたわけです。
 母は昔から、お金に無頓着でした。
 一人娘で、婿取りでしたから。
 わたしが、なんでこんなにケチに育ったのかはナゾです。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/02/2024 11:58:18 AM
 例えば「ダスキン」。
我が国に於けるサブスクの先駆者ですね。

 「ヤクルト」は首都圏では、保育所目当て
で若いママが勤めているケースを目に
します。
労働力確保には有効な手だてかも
しれません。
 ヤクルトレディが事業所の中にも、平気で
入って来るシーンを目にします。
 飲料だけでは惜しいな。
他の異業種も「ヤクルト」と契約して販路開拓に
生かせばと思います。
「グリコ」社の『置き菓子』のような、「富山の
薬売りシステム」も他業種が提携すれば
もっと使い途があるように考えます。
 定期的に社内に入っていくわけですから
宣伝物等も置いていけばいいと思うのです。
稼ぎのネタはまだまだ有るように思います
-----
☆手羽崎 鶏造
10/02/2024 12:12:20 PM
<本篇より>
ご婦人おふたりとの3P。
ハーレムのようで羨ましい限りです。
お相手の体型が違うというのも冥利。
 でも、ワタシなら、若い時でないから
何発も発射できなくて、満(マン)足させられない
でしょうな。トホホ。
-----
★Mikiko
10/02/2024 01:40:58 PM
ダスキンとヤクルト
 ダスキンを利用するメリットって、何なんですかね?
 うちは、1ヶ月1,100円でモップを1本借りてました。
 毎月、綺麗なモップに取り替えてはもらえます。
 でもモップって、1,100円で買えるのでは?
 毎月買い換えたって、トントンです。
 わたしならたぶん、10年くらい使います。

 ヤクルトレディは、1人1人、営業エリアが決められてるんですかね?
 縄張りがないと、けっこうシビアな争いが起きそうですが。
 あと、優秀なヤクルトレディが引退するとき……。
 どうやって、引き継ぎ者を決めるんでしょう?
 富山の薬売りなんかだと……。
 前任者に、莫大なお金を支払うみたいですよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/03/2024 11:52:33 AM
推測ですが。
おそらく「エリア」で分けられているのでしょう。
「事業所」向きと、「一般家庭」向きに
分けられていたり、
「新規開拓」をミッションにしている方も
居られるのでは。

優秀な方が辞められると、そのエリアは
優秀な方が替わって引き継ぐのが常道でしょう。
補強した新人に、任せたりしないものです。

ノルマ・報償給がの仕組みがどうなっているかが
大きいと思います。
(他社のことなので、知らんけど)
-----
★Mikiko
10/03/2024 01:24:14 PM
富山の薬売りでは……4 「懸場帳」というのがあったそうです。
 顧客名簿ですが、それだけではなく……。
 顧客ごとの家族構成から持病などの情報が、事細かに記載されてたとか。
 これが、高値で売買されてたそうです。

由美と美弥子 4168
★Mikiko
10/04/2024 05:40:35 AM
今日は何の日
 10月4日は、『ティシューの日』。
 フェイシャルティシュー、トイレットロール、キッチン用品などの製造販売を手がける……。
 『日本製紙クレシア㈱/東京都千代田区神田駿河台』が制定。
 日付は、『「テ(10)」ィ「シ(4)」ュー』と読む語呂合わせから。
 多目的に使える生活必需品として、無くてはならない存在となったティシュー。
 普段、あまり気に留めることの少ないティシューに、スポットライトをあてる日を作り……。
 その便利さについて考える日になればとの願いがこめられてます。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1963(昭和38)年4月2日に設立されました。
日本製紙クレシア㈱
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 後に、アメリカで誕生した世界初のティシュー「クリネックス ティッシュー」の販売元である……。
 キンバリー・クラーク社と提携し、1964(昭和39)年、日本で初めてのティシューを発売しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/04/2024 05:42:32 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同社では、ティシューペーパーのブランドとして「クリネックス(Kleenex)」のほかに……。
 同じくキンバリー・クラーク社が有するブランド、「スコッティ(scottie)」も取り扱ってます。
「クリネックス(Kleenex)」「スコッティ(scottie)」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ティシューペーパーは、アメリカで生まれたもので……。
 語源である英語のつづりは「tissue」となります。
 「ティシュー」は、「ティッシュ」とも表記されますが、日本で初めてティシューを製造販売した同社では……。
 今でも、英語の発音に近い「ティシュー」と表記してます。
 ティシューは、英語では「tissue」または「facial tissue」と云いますが……。
 代表的な商標を用いて、「Kleenex(クリネックス)」と呼ばれることも多いです。
 「tissue」は、古期フランス語の「織られたもの」に由来します。
 「facial tissue(フェイシャルティシュー)」の「facial」は……。
 「顔の、顔用の」という意味です。
 ティシューは、鼻をかんだり化粧時に使ったりすることも多く……。
 柔らかさとともに、ある程度の強度が必要とされます。
 1枚で2枚分の厚さにするよりも……。
 薄い紙を重ねることで、よりやわらかくなるため、2枚重ねにしてあります。
 ティシューの紙には裏表があり、ツルツルした面が表、ザラザラした面が裏となってます。
 ザラザラした裏面同士を内側にして、2枚を重ね合わせることで……。
 ツルツルした面が肌に触れるように作られてます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/04/2024 05:42:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 うーむ。
 ティッシュに裏表があることは、まったく知りませんでした。
 ティッシュは、使ってはいますが、頻繁ではありません。
 鼻紙としてや、そこらを拭くのに使うのは……。
 トイレットペーパーです。
 トイレットペーパーを室内で使うためのホルダーが、いろいろ売られてます。
 わたしの机の脇にあるのは、ボックス型のホルダー。
 中にトイレットペーパーが丸ごと入り……。
 ペーパーの端だけ外に出てて、ギザ歯で切れるようになってます。
 ↓楽天市場にありました。



 そのほかにも、棒状のところにペーパーを掛けて……。
 くるくる回せるホルダーもあります。
 洗面所の鏡に吸盤で貼ったりして使ってます。
 今数えたら、トイレ以外の場所に、トイレットペーパーが、4つありました。
 ティッシュは、自分の部屋には置いてありません。
 ティッシュを使うのは、今のところ、足の爪を切るときだけですね。
 別に、トイレットペーパーでもいいんですけどね。
 なぜか、足の爪だけはティッシュです。
 なんでですかね。
 マジマジと見ながら切ることになるので……。
 トイレットペーパーだと、貧乏くさく思えるからかも知れません。
 実際、貧乏だからいいんですけどね。

由美と美弥子 4169
★Mikiko
10/05/2024 05:55:35 AM
今日は何の日
 10月5日は、『レモンの日』。
 この記念日は、高村光太郎(たかむら こうたろう/1883~1956)の詩集『智恵子抄(ちえこしょう)』にある……。
 「レモン哀歌(あいか)」に由来します。
 高村光太郎は、大正から昭和期の詩人であり刻家です。
高村光太郎
↑高村光太郎。

 『智恵子抄』は、1941(昭和16)年に出版されました。
 智恵子とは、光太郎の妻であり、洋画家で紙絵作家の……。
 高村智恵子(たかむら ちえこ/1886~1938)のことです。
高村智恵子
↑高村智恵子。

 『智恵子抄』には、光太郎が智恵子と結婚する以前の1912(明治45)年から、彼女の死後の1941(昭和16)年までの……。
 30年間にわたって書かれた、彼女に関する詩29編、短歌6首、3編の散文が収録されてます。
 この記念日の日付は、智恵子が、1938(昭和13)年10月5日に、52歳で亡くなった命日に由来します。
 この日は、光太郎が智恵子の臨終をうたった詩「レモン哀歌」にちなみ……。
 「レモン忌」とも呼ばれます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/05/2024 05:55:58 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 お互いに人間としての自由を尊重して一緒になった2人でしたが……。
 智恵子は精神を病み、その6年後、光太郎の看病の末に肺結核により死去しました。
 智恵子は亡くなる数時間前にレモンをかじり……。
 その様子が、「レモン哀歌」にうたわれてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ↓高村光太郎の詩『レモン哀歌(あいか)』です。
+++
◆レモン哀歌
そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉(のど)に嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山巓(さんてん:山のいただき)でしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう
+++

 ただし、この「レモンの日」を制定した団体や目的などについては、定かではありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/05/2024 05:56:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 関連する記念日として、光太郎の1956(昭和31)年4月2日の命日に由来して……。
 4月2日は『連翹忌(れんぎょうき)』となってます。
 また、レモンに関連する記念日として、2月6日は『C1000の日』、3月8日は『レモンサワーの日』……。
 4月4日は『C.C.レモンの日』、9月3日は『クエン酸の日』となってます。

 以上、引用終わり。

 「レモン哀歌」は知ってました。
 確か、高校の国語の教科書に載ってたんじゃないでしょうか。
 でも、「智恵子抄」を読み通したことはありません。
 今回驚いたのが、高村智恵子の亡くなった年齢。
 52歳だったんですね。
 もっと若くに亡くなってたのかと思ってました。
 しかしわからんのが、説明文の↓の文章。
+++
 お互いに人間としての自由を尊重して一緒になった二人でしたが……。
 智恵子は精神を病み、その6年後、光太郎の看病の末に肺結核により死去しました。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/05/2024 05:56:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 結婚して6年後に亡くなったように読めます。
 となれば結婚は、智恵子が46歳のときになってしまいます。
 調べたら、結婚は1914(大正3)年でした。
 智恵子が28歳のときになります。
 「6年後」と云うのは、精神を病んでからの年数でした。
 どうして精神を病んでいったかについては……。
 Wikiに詳しく書かれてあります(こちら)。

 さて、レモン。
 わたしにとって、文芸作品での「レモン」と云えば……。
 梶井基次郎の小説『檸檬(れもん)』です。
 この作品は、『第104章:雨に唄えば(『由美と美弥子 1229』)~』の章にでてくる……。
 「オレンジ爆弾」のネタ元となった小説です。
 梶井基次郎、ほんとに繊細な文章を書きます。
 ↓でも残念ながら、顔が近藤勇です。
梶井基次郎
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 立原道造みたいな顔だったら、もっと信奉者が出来たでしょうにね。
 なお『檸檬』は、青空文庫で読めます(こちら)。
 顔とのギャップを、ぜひご鑑賞ください。

由美と美弥子 4170
★Mikiko
10/06/2024 06:07:16 AM
今日は何の日
 10月6日は、『ドムドムハンバーガーの日』。
 ドムドムハンバーガーなどの飲食事業マネジメントを手がける……。
 『㈱ドムドムフードサービス/神奈川県厚木市岡田』が制定。
 日付は、『「ド(10)」「ム(6)」ドム』と読む語呂合わせから、10月6日に。
 ドムドムハンバーガー(DOMDOM)は、1970(昭和45)年2月……。
 東京都町田市のダイエー原町田店前に、日本初のハンバーガーショップとして出店しました。
 このために、㈱ドムドムが設立されてます。
ドムドムハンバーガー
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 定番商品に加え、地域限定メニューや、「お好み焼きバーガー」「手作り厚焼きたまごバーガー」など……。
 ユニークで柔軟な発想から生まれるオリジナルバーガーで人気を博してます。
 記念日を通して、より多くの人にドムドムハンバーガーの魅力を知ってもらうとともに……。
 社員が、会社に対して愛着と信頼を持ち、互いに成長していけるようになることが目的。
 この日は、ドムドムハンバーガーにおいてイベントを実施するなど……。
 幅広く感謝を伝え合う日としてます。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/06/2024 06:07:38 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ㈱ドムドムフードサービスは、2017(平成29)年4月27日に設立されました。
 資本金は、5000万円。
 東京都台東区浅草に東京オフィスを……。
 大阪府大阪市福島区福島に関西オフィスを置いてます。
 日本で最初のハンバーガーチェーン、「ドムドムハンバーガー」。
 「スタッフ・消費者の人生に寄り添い、並走し、共感・共存することでブランドを構築する」という経営指針を基に……。
 「お客様を笑顔にすること・楽しいこと・美味しいこと」を実践してます。
 同店のロゴマークの象の名前は、「どむぞうくん」です。
ドムドムハンバーガーのロゴマークの象の名前は「どむぞうくん」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 そのコンセプトは、象のような親しみやすさ、温和さ、愛情深さ……。
 象のように大きく成長していくさまを表現してます。

 ドムドムハンバーガーで一番人気のメニューは……。
 ジューシーなフライドチキンを、甘辛い特製のたれで仕立てた、「甘辛チキンバーガー」です。
 そのほかにも、肉汁が溢れ出す「ビッグドム」やプリプリッとしたエビが入った「エビカツバーガー」……。
 オリジナルのソースを使用した「てりやきバーガー」、さくさくジューシーな「クリスピーチキンバーガー」などがあります。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/06/2024 06:08:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 初めて聞くハンバーガーショップでした。
 新潟に店舗があるのかと思って調べたところ……。
 中部地方にあるのは、静岡県の1店だけのようです。

 ハンバーガーは、もちろん食べたことがあります。
 でも、東京にいたときが最後だったと思います。
 新潟に帰ってからは食べてないはず。
 といっても、ハンバーガー屋さんがないような田舎に住んでるわけじゃないですよ。
 近隣には、マクドナルドとモスバーガーがあります。
 でも、寄ろうと考えたことすらありません。
 わたしはどうも……。
 店員さんと対面して注文するという仕組みが苦手なんです。
 食券にしてもらえないものですかね。
 しかし、メニューを見て……。
 感心してしまいました。
 お高くて。
 一番安いのが「チーズバーガー」で、360円(税込)。
 一番人気だという「甘辛チキンバーガー」は、460円(税込)。
 一番高い「カニバーガー」になると、1,290(税込)。
 360円出せば、お弁当が買えますよね。
 ハンバーガー1個と、お弁当。
 わたしなら、ハンバーガーを選ぶ余地はありません。
 そもそも、ものすごく食べにくい食品じゃないですか。
 顎を外さないと、かぶりつけないでしょう。
 女性は、どうやって食べてるんですかね?
コメントログ299(4151~4160)目次コメントログ301(4171~4180)
由美と美弥子 4151
★Mikiko
09/09/2024 05:58:01 AM
今日は何の日
 9月9日は、『人工内耳の日』。
 『(社)人工内耳友の会ACITA/東京都中野区弥生町』が制定。
 日付は、3月3日が『耳の日』、6月6日が『補聴器の日』であることから……。
 9月9日を「人工内耳の日」としたもの。
 同会では、医療関係者や機器メーカーと連携して、人工内耳埋めこみ手術を受けた人工内耳装用者に対する……。
 福祉の充実を目指すとともに、装用者同士の交流、人工内耳の普及などの活動を行ってます。
 記念日を通して、人工内耳について、一般の人々に理解を深めてもらうことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 人工内耳とは、手術で内耳の蝸牛(かぎゅう)に細い電極を植えこみ、聴神経を電気的に刺激して……。
 それを脳に伝えて、聴覚を取り戻すという画期的な医療です。
人工内耳

 耳にかけたマイクから音を拾い……。
 スピーチプロセッサという機器で、音を電気信号に変え、内耳の電極に無線で送ります。
 日本では、1985(昭和60)年12月に、第1号の手術が行われました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/09/2024 05:58:28 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1994(平成6)年度からは健康保険適用となり、手術病院や装用者が増えました。
 同会は、1988(昭和63)年春、「日本全国の人工内耳装用者の会」として発足しました。
 2018(平成30)年には創立30周年を迎え、更なる発展を期して活動に取り組んでます。

 同会の名称である「ACITA」は、「あした(明日)」と読みます。
「ACITA」は「あした(明日)」

 これは、英語の「Association of Cochlear Implant Transmitted Audition」の頭文字をとったものです。
 「人工内耳を介した聞こえの集い」という意味になります。
 「人工内耳」は英語で、「Cochlear Implant(コクレア インプラント)」となります。
 日本語の「明日」には、未来への希望という意味もあることから……。
 「ACITA(あした)」は、会員の明るい未来を願って名付けたものです。
 ACITAの会員数は、2023(令和5)年4月末時点で、正会員850名、賛助会員約100名、法人・団体会員約30となってます。
 同会は、全国の会員を対象とした懇談会の開催や、各支部や地域の会での懇談会、勉強会開催の支援……。
 年4回の会報の発行、会員の人たちの福祉向上、人工内耳の啓蒙などの活動を行ってます。

 以上、引用終わり。

「人工内耳とは、手術で内耳の蝸牛(かぎゅう)に細い電極を植えこみ、聴神経を電気的に刺激して……。
 それを脳に伝えて、聴覚を取り戻すという画期的な医療です」
 すごい技術があるんですね。
 これは、視覚でも実現できないものでしょうか。
 期待したいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/09/2024 05:58:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、聞こえの件。
 わたしは現在、特に問題はないはずです。
 会社でのやりとりで、不具合は感じませんから。
 でも家の中では、ちょっと気になることがあります。
 わたしの部屋は西向きで、夏の午後は灼熱状態になります。
 ちゃんとしたエアコンはありません。
 ウインドエアコンです。
 力量、甚だしく乏しいです。
 夏は、最強稼働させても、力不足。
 なので、これに加えて、冷風扇1台と、扇風機3台を稼働させてます。
 当然、やかましいです。
 テレビを点けてても、音が聞こえにくい。
 なので、そうとうボリュームを上げてます。
 あるとき、1階にいて、驚いたことがあります。
 誰もいないはずの2階で、話し声が聞こえたんです。
 何のことはありません。
 テレビの音声が聞こえただけです。
 音、デカすぎですよね。
 そう云えば昔、母にときどき怒られてました。
 母の部屋は、わたしの部屋の真下にありました。
 句会前、俳句を練ってるときなど、わたしの部屋のテレビの音がうるさかったようです。
 今は、誰も咎める人がいないので、ボリューム上げ放題です。
 隣の家には、聞こえてないと思うんですけどね。
 隣の家の音が聞こえたことはないので。
 でも今後、歳を取っていったら、どうなるかわかりません。
 そのうち、家の前の道を歩く人が飛びあがるような音を出してしまうかも知れません。
 ちょっと、気をつけなければなりません。
 最近、涼しくなって、ようやくわが部屋も静けさを取り戻しつつあります。
 でも、暑くて騒々しい夏でしたが……。
 去ってしまうかと思うと、やっぱり寂しいものです。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2024 10:39:29 AM
 歳を重ねると、視力も聴力も落ちます。
聞こえの方は、認知症の進行に
影響が有るという研究結果があるそうな。
 仲人をやっていただいた独居の叔母(叔父は死去)
の認知症が進んでいて、TVの音量が
凄まじく大きいと訪ねた人に言われました。
 聞こえていないと他人の会話が
自分を除け者にしていると感じるそうで、
疑心暗鬼・疑い深く、頑固になるようです。
気をつけましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2024 10:42:35 AM
 本篇に、赤鬼さんがここのところ
出て来ていませんが。
(あっ、イッテしまって失神中か)
 もう一人居るのに、ふたりでヤッテいると
嫉妬されますものね。
-----
★Mikiko
09/09/2024 03:23:55 PM
テレビの音量
 同居してる方は、苦労されてるんでしょうね。
 手元スピーカーも売られてますが……。
 本人が触ってしまって音が出なくなったりすると、パニックになるかも知れませんね。
 その点わたしは、独居老人コースなので安心です。

由美と美弥子 4152
★Mikiko
09/11/2024 05:39:38 AM
今日は何の日
 9月11日は、『たんぱく質の日』。
 牛乳、乳製品、菓子などの食品事業やスポーツ栄養等の栄養事業などを手がける……。
 『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
 人間のカラダをつくってる「たんぱく質」は……。
 合計20種類のアミノ酸から構成されてます。
 その中で、体内で合成できない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸と呼び……。
 それ以外の11種類を、非必須アミノ酸と呼んでます。
 記念日の日付は、その「9」と「11」から、9月11日に。
 たんぱく質の摂取不足は、子どもの体力低下、女性の栄養不足、中高年の基礎代謝の低下……。
 高齢者の動きにくい体など、健康リスクの因子となります。
 多くの人に、たんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことが記念日の目的。
 同社では、日本栄養士会、他の食品メーカー、全国の学校などと連携して……。
 このたんぱく質摂取不足という社会的な問題の解決を目指してます。
 記念日、は2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/11/2024 05:40:01 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「たんぱく質について」を引用させていただきます。

 「たんぱく質」は、炭水化物、脂質とともに……。
 食べ物に含まれる三大栄養素と呼ばれてます。
 わたしたちのカラダに欠かせない成分です。
 たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液などをつくる役割も果たしてます。
 漢字では、「蛋白質」と書きます。
 「蛋」は「卵」のことを指し……。
 卵白(蛋白)が、たんぱく質を主成分とすることによります。
 英語では、「protein(プロテイン)」です。
 語源は、ギリシャ語の「proteios」で、「第一となるもの」を意味します。
 この語源からも……。
 たんぱく質が、わたしたちのカラダにとって大切なものだということがわかります。
 わたしたちのカラダは、さまざまなたんぱく質によってつくられていて……。
 カラダの全重量の約6分の1が、たんぱく質で出来てます。
 その色々な種類のたんぱく質は、それぞれが大事な役割を担ってます。
 例えば、筋肉を構成するアクチンやミオシンというたんぱく質は……。
 筋肉を伸ばしたり縮ませたりして、身体を動かす役割を果たしてます。
 血液に含まれるヘモグロビンや血清アルブミンもたんぱく質で……。
 体中の細胞への、酸素や栄養成分の運搬、血液の浸透圧の調整などの仕事をしてます。
 さらに、骨や美肌づくりに欠かせないコラーゲンや……。
 髪の毛の素材となるケラチンも、たんぱく質の一種です。
 このように、わたしたちのカラダにとって、たんぱく質はなくてはならないものなのです。

カラダの全重量の約6分の1が、たんぱく質
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/11/2024 05:40:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そんな中、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べることで……。
 手軽に、多くのたんぱく質を補うことができます。
 また、これらの食品には、たんぱく質だけではなく、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンなどがバランス良く含まれており……。
 健康の維持や増進に、とても有効な食品と云えるのです。
乳製品を食べることで多くのたんぱく質を補うことができます

 以上、引用終わり。

 9月11日は、たんぱく質不足ならぬ……。
 記念日不足の日です。
 『たんぱく質の日』を取りあげるのは……。
 2年連続3回目になります。

 さて、たんぱく質。
 乳製品に含まれてるんですね。
 それはちょっと意外でした。
 肉や魚かと思ってました。
 乳製品は、平日のお昼に摂ってます。
 6Pのプロセスチーズを、1カケ。
 どう考えても、十分とは思えませんね。
 朝は、たんぱく質が含まれてるであろう食品は……。
 いくつか摂ってます。
 まず、納豆。
 50g入りのを1つ。
 たんぱく質量は、100gあたり17gのようです。
 なので50g入りでは、8.5g。
 次に、生卵1個。
 Mサイズ(約50g)の卵1個で、たんぱく質約6gだそうです。
 案外、少ない。
 そして、ベーコン。
 4枚のスライスが入ってるパックの2枚を食べます。
 今、冷蔵庫のを調べたら、1パック32gでした。
 その半分ですから、毎朝食べるのは16gですね。
 ベーコンに含まれるたんぱく質は、100gあたり13gのようです。
 16gのベーコンだと……。
 たった、2g!。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/11/2024 05:40:47 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 あ、ご飯の中にも含まれてるでしょう。
 ご飯一膳(150g)に含まれるタンパク質は、3.8gだそうです。
 とすると、朝食では、8.5g+6g+2g+3.8g=20.3g。
 昼食のチーズは、6Pで90gでした。
 なので、1Pでは、15g。
 プロセスチーズは、20gあたり4.5gのたんぱく質を含むようです。
 15gでは、3.4gになります。
 それと、もやし。
 たんぱく質量は、袋に書いてありました。
 1袋(200g)で、1.7g。
 お昼では、3.4g+1.7g=5.1g。
 あと、夕食のお弁当。
 今、冷凍庫のパックを見たら、ちゃんとたんぱく質量が書いてありました。
 16.6gでした。
 とすると、朝昼晩で、20.3g+5.1g+16.6g=42.0g。
 果たして足りてるのでしょうか。
 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると……。
 1日に必要なタンパク質の量は、男性(18~64歳)は65g、男性(65歳以上)は60g、 女性(18歳以上)は50gでした。
 やっぱり足りてませんでしたね。
 あと、8.0g必要でした。
 買い置きのツナ缶を見たら、9.5gでした。
 これを加えれば、どうにかクリアできます。
 でも、手っ取り早いのは、プロテインパウダーですね。
 調べたら、ツナ缶1個より安く、たんぱく質が摂れそうです。

由美と美弥子 4153
★Mikiko
09/13/2024 06:08:34 AM
今日は何の日
 9月13日は、『管理会計の日』。
 管理会計の研究と教育、および経営管理実務に関心を持つ研究者や実務家で構成される……。
 『日本管理会計学会/東京都新宿区山吹町』が制定。
 経営組織の運営において、健全な会計倫理に基づく……。
 適切な管理会計の理論と実務は、ますます重要になってきてます。
 道徳経済合一説を唱えた、実業家の渋沢栄一(しぶさわ えいいち/1840~1931)は……。
 経営における会計の重要性を認識し、実践しました。
渋沢栄一
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、渋沢栄一の功績を学び、顕彰するとともに……。
 管理会計の意義と重要性を広く紹介して、その理論と技法、実務の普及と定着を目的として制定されました。
 日付は、管理会計の先駆者である渋沢栄一の経営思想を代表する著書……。
 『論語と算盤(ろんごとそろばん)』の初版発行日である、1916(大正5)年9月13日から。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/13/2024 06:08:57 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 日本管理会計学会(The Japanese Association of Management Accounting:JAMA)は……。
 1991(平成3)年7月27日に設立されました。
 会員数は、約700名となってます。
 学会誌として『管理会計学』を年に2回発行し、フォーラムを年に3回開催してます。

 渋沢栄一は、現在の埼玉県深谷市に生まれました。
 明治政府を辞した後、民間における指導的立場で……。
 第一国立銀行をはじめ、500社前後の企業の創立、発展に貢献しました。
 また、経済団体を組織し、商業学校を創設するなど……。
 実業界の社会的向上にも尽力しました。
 さらに、社会公共事業の育成発達に努め、国際親善に力を入れました。
 渋沢は、幼少期に学んだ儒教の経典『論語』を拠り所とし……。
 倫理と利益(=算盤)の両立を掲げました。
 経済を発展させ、利益を独占するのではなく、国全体を豊かにするために……。
 富は全体で共有するものとして、社会に還元することを説くと同時に、自身も心がけました。
 『論語と算盤』は、日本実業界の父とも呼ばれる渋沢が……。
 後進の企業家を育成するために、経営哲学を語った談話録です。
 企業モラルが問われる今、経営と社会貢献の均衡を問い直す一冊です。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/13/2024 06:09:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 『論語と算盤』で渋沢は、「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳……。
 正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」と、その理念を端的に述べてます。
 そして、道徳と離れた欺瞞(ぎまん:だますこと)、不道徳、権謀術数的な商才は……。
 真の商才ではないと語ってます。

 以上、引用終わり。

 ↑の写真を見て、誰かに似てるなと思いました。
 立憲民主党の枝野さん。
 似てませんかね?
 残念ながら、ネットで「似てる」という発言は皆無でした。

 そうそう。
 深谷市なんですよね。
 次の単独旅行は、群馬、埼玉あたりにしようかと思ってます。
 ひとつは、群馬県富岡市の『富岡製糸場』。
 ここは確か、小学校の教科書で知ったと思います。
 以来、行ってみたいと思いつつ、幾星霜。
 世界遺産になって10年ですから……。
 そろそろ、ブームも落ち着いてるんじゃないでしょうか。
 でも、訪問先が1箇所では寂しいです。
 なので、同じく富岡市の『群馬サファリパーク』を組み合わせようかと思ってました。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/13/2024 06:09:43 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 でもここは、イマイチ、気乗りがしません。
 バスの中から見るんでしょう。
 雨だと、窓に水滴が付いて、写真が撮れないと思います。
 窓に水滴が付くと、ガラスにピントが合っちゃうんですよ。
 でも、隣県ですが、すぐ近くにいいところがありました。
 深谷市。
 まず、『渋沢栄一記念館』があります。
 写真撮影はダメと書いてないので、大丈夫でしょう。
 わたしが一番見たいのは、『旧渋沢邸「中の家」』。
 内部にも入れるようになったみたいです(参照)。
 渋沢は、「富岡製糸場」の設立にも関わってるらしいので……。
 旅行記としてのまとまりもいいですね。
 でも、ここで丸半日は費やせないと思います。
 そこで追加として……。
 移住候補地を見て来たいです。
 埼玉県北本市。
 大宮台地の最高地。
 洪水の危険、ほぼありません。
 深谷から北本は、高崎線で33分。
 その後、北本から大宮まで行って(高崎線で20分)……。
 新幹線で帰ればいいわけです。
 うーむ。
 プランが出来てしまった。
 来年が楽しみです。

由美と美弥子 4154
★Mikiko
09/14/2024 06:19:13 AM
今日は何の日
 9月14日は、『食いしん坊の日』。
 世の中の食いしん坊に向けて、様々な食の楽しみを提案する雑誌『dancyu(ダンチュウ)』を発行する……。
 『㈱プレジデント社/東京都千代田区平河町』が制定。
 日付は、『「く(9)」「い(1)」「し(4)」んぼう⇒食いしん坊』と読む語呂合わせから。
 食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを常に心掛けるとともに……。
 生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日とすることが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この記念日は、『dancyu食いしん坊倶楽部』の……。
 メンバー1万人突破を記念して制定されたものです。
 初の「食いしん坊の日」となった、2021(令和3)年9月14日には、放送作家の小山薫堂(こやま くんどう)と……。
 dancyu編集長の植野広生(うえの こうせい)によるトークショー、「dancyu Live!トーク」が開催されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/14/2024 06:19:41 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「㈱プレジデント社(PRESIDENT Inc.)」は、1963(昭和38)年4月1日に創立されました。
 同年4月から月刊誌としてスタートした雑誌『PRESIDENT(プレジデント)』の発行などを行ってます。

 雑誌『dancyu(ダンチュウ)』は、1990(平成2)年12月に創刊されました。
雑誌『dancyu(ダンチュウ)』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 毎月6日に発売されます。
 雑誌名は、「男子厨房に入るべからず」に由来します。
 「食」と、それに関連するテーマを、幅広く、こだわりをもって追求すべく……。
 食べ歩き、飲み歩いてる編集部員による「とっておきの食情報」を提供してます。
 グルメだけでなく、多彩な趣味を持つ「ライフスタイルの達人」たちに、高い支持を得てきました。
 2018(平成30)年11月20日には、Webメディア『dancyu』をスタートさせました。
 また、関連する番組として、テレビでは『日本一ふつうで美味しい植野食堂 by dancyu』を……。
 ラジオでは『食べるラジオ danyu × TOKYOFM』を毎週放送してます。

 以上、引用終わり。

 普通に本屋さんで売ってる雑誌なんですかね?
 一度も見たことがありません。
 ていうか、本屋さん自体、まず入らなくなりました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/14/2024 06:20:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 いつも行くスーパーには、本屋さんも入ってるんですけど……。
 人は疎らです。
 以前は、かなり広いスペースの本屋でした。
 でも、何年か前、同じフロアの100均と店舗エリアが交換されました。
 100均は5倍くらいのスペースになり……。
 本屋は5分の1くらいになりました。
 それでも、客はほとんどいません。
 昔なら、買わなくても雑誌を立ち読みしてる人、けっこういましたよね。
 でも今は、そういう客もいないんです。
 ひょっとしたら、紙の雑誌を読むという習慣が、日本人から消えつつあるのかも。
 ま、わたし自身、なくなってますし。
 新聞も止めちゃったので、紙の媒体を見るのは……。
 ダイレクトメールくらいですね。

 さて、スーパー。
 本屋の立ち読みに行ってほしい人たちがいます。
 売り場をプラプラ歩いてるおっさん。
 買い物してるのは、奥さんや子供たちだと思います。
 おっさんは、運転手として一緒について来たんです。
 車で待ってるのもヒマなので、売り場を放浪してるんでしょう。
 買い物する気がないのは、一目でわかります。
 手ぶらですから。
 後ろ手を組んでフラフラしてて、もっともらしく棚を覗きこんだりしてます。
 わたしは、早く帰ってバーベキューがしたくて……。
 メモを見ながら前傾姿勢でカートを押し、大急ぎで買い物をしてます。
 そういうとき、手ぶらのおっさんが、納豆の棚の前でパックを2つ取りあげて比べたりしてるんですから……。
 邪魔でしょうがないんです。
 あんたらに言いたいです。
 本屋の立ち読みに行け!

由美と美弥子 4155
★Mikiko
09/15/2024 06:00:39 AM
今日は何の日
 9月15日は、『ニュータウンの日』。
 千里ニュータウンにおける、「まちづくり」の文化的な記録や記憶の継承と、その魅力を発信する……。
 『(財)千里パブリックデザイン/大阪府吹田市』が制定。
 日付は、「千里ニュータウン(Senri New Town)」に初めて住民が入居し……。
 その生活が始まった、1962(昭和37)年9月15日から。
 千里ニュータウンは、日本のライフスタイルを変えた……。
 実験的、計画的な住宅都市で、日本初の大規模ニュータウンでした。
 その先進性は、各地のさまざまなニュータウンに影響を与えながら……。
 自らも、再生への取り組みを行ってきました。
 記念日を通して、開発者、行政、住民が、一体となって取り組んできたこのチャレンジを忘れずに……。
 その精神を、未来へと繋いでいくことが目的。
 2022年(令和4年)、千里ニュータウンは60周年を迎えました。
 記念日は同年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/15/2024 06:01:07 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 千里ニュータウンの開発主体は、大阪府企業局です。
 開発面積、約1,160ha。
 計画人口、150,000人。
 日本最初の大規模ニュータウンでした。
 開発開始後の1963(昭和38)年に制定された、新住法(新住宅市街地開発法)の初適用など……。
 その後の「多摩ニュータウン(東京都)」「港北ニュータウン(神奈川県横浜市)」などの開発に、大きな影響を与えました。
 千里には、「最初のニュータウン」として人々がこめてきた……。
 愛着、個性、いつも新しい人がやってくる活気、オープンさがあります。
 その中には、吹田市が2012(平成24)年9月に開館した……。
 『吹田市立千里ニュータウン情報館』など、いくつかの情報発信拠点があります。
 (財)千里パブリックデザイン(Senri Public Design Foundation)は、日本初の大規模ニュータウン「千里」が紡いできた……。
 貴重な文化的資産、ソフトを再発見、継承し、未来のまちづくりに生かすために活動する市民財団です。
 2014(平成26)年5月23日、任意団体として設立され……。
 2021(令和3)年2月1日、一般財団法人化されました。
 同財団は、市民、研究者、事業者、行政の協力を集め、共通のオープンな場を創出する事業や……。
 地域の協力と信頼を得ながら、まちに眠る様々な個人の財産を公益に活用するサイクルを構築、運営する事業などを行ってます。
 より積極的な活動のため、千里を愛する人たちからの寄付も受け付けてます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/15/2024 06:01:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 大規模団地には、昔から憧れがありました。
 高校3年の夏休み、東京の予備校に通わせてもらってました。
 でも、予備校にはほとんど出席せず……。
 観光してたと思います。
 観光と云っても、いわゆる観光地には興味がありませんでした。
 繁華街も怖いので行きません。
 行った記憶があるのは、2箇所だけです。
 ひとつは、田無。
 今は西東京市になってますが、当時は田無市でした。
 大きな農場を見た記憶があります。
 今、調べたら、どうやら東大農場だったようです。
 もちろん、東大なんか受けられるレベルの生徒ではありませんでした。
 それ以前に、理系自体、無理でしたし。
 何しに行ったんですかね。
 畑なら、新潟でいくらでも見られるのに。
 そもそも、入れたんでしょうか。
 もうひとつ、行った記憶があるのが、多摩ニュータウンなんです。
 農場とは正反対の場所です。
 茅葺き屋根の上に、高層団地が聳えてるのを見たような記憶があります。
 SF的な景色でした。

 団地住まいには、昔から憧れがありました。
 でも、実際に住むのは難しいでしょうね。
 住むとしたら、リタイア後になります。
 でも今、60歳を過ぎた人が……。
 賃貸住宅に入居するのは、非常に難しいみたいです。
 まあね。
 部屋で亡くなられたりしたら、大損害でしょうからね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/15/2024 06:02:03 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 あと、住めるとしても問題はあります。
 エレベーターがない問題。
 もちろん、高層団地にはあるでしょう。
 でも、4階建て程度の団地にはない場合が多いようです。
 缶チューハイ背負って4階まであがるのは大変ですよ。
 あと、災害のときはもっと切実。
 水タンクを運びあげなければなりません。
 無理ですよね。
 そんなことから、1,2階は人気で、ほとんど空きがないようです。
 実は、理想的な間取りの団地を、YouTubeで見つけたんですよ。
 ↓「取手井野団地」。


 わたしは、だだっ広いフローリングのリビングってのが大嫌いです。
 この団地には、そうしたタワけたスペースがありません。
 和室が3室です。
 六畳が1室と、四畳半が2室。
 キッチンも、テーブルさえ置けない狭さです。
 もちろん食事は、キッチンに繋がる六畳の和室で摂ることになります。
 一人暮らしには、最高ですよね。
 その部屋を、食事をしたりする居間にします。
 あとの四畳半2室は、寝室とパソコン部屋。
 完璧じゃないですか。
 あ、そうか。
 マンション買って……。
 こういう間取りにリノベすればいいんですよね。
 もちろん、先立つものがあればの話ですが。

由美と美弥子 4156
★Mikiko
09/16/2024 05:48:48 AM
今日は何の日
 9月の第3月曜日は、『敬老の日』。
 『国民の祝日』の一つ。
国民の祝日
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としてます。
 「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の……。
 門脇政夫(かどわき まさお/1911~2010)村長が提唱した、「としよりの日」が始まりでした。
 「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947(昭和22)年から……。
 農閑期で気候も良い、9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開きました。
 1950(昭和25)年からは、兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がったものです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/16/2024 05:49:11 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 その後、1966(昭和41)年、国民の祝日として……。
 9月15日が「敬老の日」に制定されました。
 9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や……。
 元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もありますが、いずれも確かではありません。
 2002(平成14)年までは、9月15日が「敬老の日」とされてましたが……。
 「祝日法」の改正により、ハッピーマンデー制度が実施され、2003(平成15)年からは、9月の第3月曜日となりました。
 この日には、自治会、町内会、老人福祉施設などで、高齢者の長寿を祝う行事として……。
 高齢者による踊りや演奏の披露、子ども達との交流会などが開催されてます。
 また、家族や親族が集まって、食事会をしたり……。
 日ごろの感謝の気持ちをこめて、祖父母にプレゼントを贈ったりします。

 以上、引用終わり。

 まだ、敬老会をやってる自治体もあるんですかね?
 わたしの住む地域は、今は新潟市ですが……。
 平成の大合併前は、新潟市の隣町でした。
 そのころは、祖母に紅白饅頭が送られてきたりしてたようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/16/2024 05:49:35 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あと、自治会には老人会のような組織もあったのかな。
 毎年、近隣の観音様などにバス旅行に行ってたようです。
 今は、敬老の日に関する行事は、まったくなくなったみたいですね。
 ひとつはもちろん、老人の数が増えすぎたこと。
 引き出物の用意も大変です。
 金額もそうですが、職員の手間もかかります。
 敬老の日には、休日出勤しなければなりませんし。
 ま、元々、老人が待ち望んでた日でもなかったと思います。
 町が勝手に饅頭を送ってくる日、くらいの感覚だったんじゃないでしょうか。
 やらなくなっても、文句が出たりはしなかったんじゃないですか。

 さて、ハッピーマンデー。
 このおかげで、祝日の日付がはっきりしなくなりました。
 ハッピーマンデーの祝日は、以下のとおりです。

・成人の日(1月第2月曜日)
・海の日(7月第3月曜日)
・敬老の日(9月第3月曜日)
・スポーツの日(10月第2月曜日)

 海の日は子供のころなかったので、どうでもいいですが……。
 成人の日の1月15日。
 敬老の日の9月15日。
 スポーツの日(体育の日)の10月10日。
 これらは、頭に刻まれてます。
 元に戻してほしいものです。
 月曜を祝日にしたのは、3連休にするということでしょう。
 この発想が、もうセコいです。
 むしろ、水曜日を祝日にすべきです。
 そしたら、「月・火」や「木・金」に休みを取る人が増えるでしょう。
 「月・火」を休めば、土曜から水曜まで、5連休。
 「木・金」を休めば、水曜から日曜まで、5連休。
 有給休暇の取得促進にも繋がります。
 自民党の総裁候補さん、だれかハッピーウェンズデーを公約にしてくれませんかね。

由美と美弥子 4157
★Mikiko
09/18/2024 05:36:02 AM
今日は何の日
 9月18日は、『世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日』。
 『(財)杉山検校遺徳顕彰会/東京都墨田区千歳』が制定。
 江戸時代の全盲の鍼灸師だった、杉山和一(すぎやま わいち/1610~1694)検校(けんぎょう:役職名)。
杉山和一
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 氏は、無痛で正確に鍼(はり)を刺すことができる画期的な治療法「管鍼術(かんしんじゅつ)」を考案し……。
 視覚障害者に技術を伝えるため私塾を開きました。
 その私塾が、1682(天和2)年9月18日(旧暦/新暦では10月18日)……。
 幕府公認となったのを機に、名称を「鍼治(しんじ)講習所」と改めました。
 ここから、組織的な視覚障害者教育が始まり……。
 明治時代の盲学校設立後の職業教育につながっていきます。
 この功績を称え、後世へと伝えていくことが目的。
 「鍼治講習所」は、世界初と認識されてた1784年のフランスの盲人教育所よりも、100年余りも早い開設でした。
 日付は、幕府公認となった9月18日(旧暦)を記念日としたものです。
 記念日は、2023(令和5)年8月3日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/18/2024 05:36:26 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 杉山和一は、伊勢国安濃津(現:三重県津市)出身の鍼灸師でした。
 検校(盲人の役職の最高位の名称)であったことから、杉山検校とも称されます。
 杉山和一は、津藩家臣の杉山重政の長男として生まれました。
 幼いころに伝染病で失明し、家督を義弟である杉山重之に譲りました。
 江戸で、検校の山瀬琢一に弟子入りしますが……。
 生まれつきののろさ、物忘れの激しさ、不器用さによる上達の悪さが災いして破門されてしまいます。
 実家に帰る際、石に躓(つまず)いて倒れたときに……。
 体に刺さるものがあったため確認してみると、竹の筒と松葉でした。
 これをヒントに管鍼法が生まれたのです。
 躓いたとされる石が、神奈川県藤沢市にある江島神社参道の途中にあり……。
 「福石」と名付けられ、名所となってます。
神奈川県藤沢市にある江島神社参道「福石」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 その後、山瀬琢一の師でもある京都の入江良明を尋ねましたが、既に亡くなっており……。
 息子の入江豊明に弟子入りすることになりました。
 入江流を極めた和一は、江戸で開業し、大盛況となりました。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/18/2024 05:36:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 『由美と美弥子 4151』のコメントで……。
 『人工内耳の日』を取りあげました。
 ↓の記述に驚きました。

「人工内耳とは、手術で内耳の蝸牛(かぎゅう)に細い電極を植えこみ、聴神経を電気的に刺激して……。
 それを脳に伝えて、聴覚を取り戻すという画期的な医療です」

 で、視覚でも実現できないものかと思いました。
 もちろん、カメラを使ってです。
 でも、眼球を、カメラを仕こんだ義眼に置き換えるのは、ちょっと怖いです。
 なので、メガネにカメラを付けたらどうでしょう。
 セルフレームのレンズの上の部分。
 左右の目の上の位置にひとつずつ。
 電線はツルを通し、こめかみにあたるところで、外に出します。
 こめかみに埋めこんだ電極と、磁石でくっつくようにしたらどうでしょう。
 これなら、メガネを装着したときに、レンズと視神経が繋がるわけです。
 あるいはもう、すべて無線で繋げられるのかも知れませんね。
 問題は、画像データの処理ですかね。
 画像をそのまま視神経に流して、脳が処理できればいいのですが……。
 出来なかったら、何らかの加工が必要になります。
 でも、使っていくうちに……。
 脳が学習して、映像を処理できるようになるかも知れません。
 生まれつき盲の人では、難しいでしょうが……。
 成人後に見えなくなった人は、映像の再構築が可能なんじゃないですか。
 なんとか、出来ないものですかね。

由美と美弥子 4158
★Mikiko
09/20/2024 05:47:24 AM
今日は何の日
 9月20日は、『汀女忌』。
 昭和時代の俳人、中村汀女(なかむら ていじょ/1900~1988)の忌日。
 秋の季語。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「中村汀女について」を引用させていただきます。

 1900(明治33)年4月11日、熊本県飽託郡画図村(現:熊本市東区江津)で……。
 斉藤平四郎、テイの一人娘として生まれました。
 本名は、破魔子(はまこ)。
 父の平四郎は地主で、村長も務めました。
 1918年(大正7年)、熊本県立高等女学校(現:熊本県立第一高等学校)を卒業。
 このころから、俳句雑誌『ホトトギス』に投句を始めます。
 俳人の杉田久女(すぎた ひさじょ)に憧れて、ファンレターも出しました。
 汀女と久女の交流は、この後、永く続きます。
 1920(大正9)年、熊本市出身の大蔵官僚、中村重喜と結婚。
 以後、夫の転勤とともに、東京、横浜、仙台、名古屋など……。
 各地を転々とし、後に東京に定住します。
 俳人の高浜虚子(たかはま きょし)に師事。
 1934(昭和9)年、『ホトトギス』同人となります。
 1940(昭和15)年、第一句集『春雪(しゅんせつ)』を刊行。
 戦後、1947(昭和22)年には、俳句雑誌『風花(かざはな)』を創刊、主宰します。
 女流文化人として、ラジオ、テレビ、新聞雑誌を通じて、俳句の普及に努めました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/20/2024 05:47:49 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1980(昭和55)年、文化功労者。
 1984(昭和59)年、日本芸術院賞を受賞。
 熊本市名誉市民、東京都名誉都民。
 1988(昭和63)年9月20日、東京都新宿区河田町の東京女子医大病院で心不全のため死去。
 満88歳。
 墓は、杉並区永福の築地本願寺和田堀廟所です。
 そのほかの著書として、下記のようなものがあります。
 句集としては、『汀女句集(1944年)』『汀女・立子互選句集(1947年)』『花影(1948年)』……。
 『都鳥(1951年)』『紅白梅(1968年)』『中村汀女全句集(2002年)』。
 俳句の手引き書では、『今日の俳句(1957年)』、『俳句をたのしく(1968年)』。
 随筆集では、『をんなの四季(1956年)』、『母のこころ(1957年)』などです。
 昭和時代を代表する女流俳人で、星野立子(ほしの たつこ)、橋本多佳子(はしもと たかこ)……。
 三橋鷹女(みつはし たかじょ)とともに、「四T」と呼ばれました。

 以上、引用終わり。

 中村汀女という名前は、微かに聞き覚えがある程度です。
 しかし、幸せな人生ですよね。
 20歳で大蔵官僚と結婚。
 以後、夫の勤務地を点々としながら……。
 3人の子供を育てあげます。
 でも、専業主婦なわけですから……。
 空いた時間には、俳句に専念できたはず。
 度重なる転勤による環境の変化も……。
 むしろ句作には、刺激になったんじゃないでしょうか。
 どんな句を詠んでたかは、まったく知りませんでした。
 ↓調べたら、素晴らしい句がありました。
●外(と)にも出よ 触るるばかりに 春の月

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/20/2024 05:48:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき
 「四T」のほかのお三方についても調べてみました(生年順)。

 橋本多佳子(1899~1963)。
●乳母車 夏の怒涛に よこむきに

 三橋鷹女(1899~1972)。
●鞦韆(しゅうせん)は 漕ぐべし 愛は奪ふべし

 星野立子(1903~1984)。
●夕月夜 人は家路に 吾は旅に

 ほとんど生年が一緒なんですね。
 これは、刺激があったでしょうね。
 わたしはやっぱり、鷹女の「鞦韆」の句がスゴいと思います。
 ちなみに「鞦韆」は、ブランコのこと。
 春の季語です。
 そう云えば最近、公園や幼稚園で……。
 ブランコの鎖と座面が撤去されてるのを見かけます。
 老朽化なんでしょうかね。
 そうじゃなくても、危険が伴う遊具です。
 自治体や学校も、事故を恐れてるんでしょう。
 鷹女には、もう一句、スゴいのがあります。

●この樹登らば 鬼女となるべし 夕紅葉

 鞦韆の句と同様……。
 ケレン味たっぷりな句で、好き嫌いが分かれるところでしょう。
 わたしはもちろん好きです。

 晩秋、わたしも鬼女となる日があります。
 サルスベリの剪定です。
 サルスベリは、その年伸びた枝先に花を付けます。
 古い枝を残しておくと、翌年花付きが悪くなるんです。
 なので、葉が落ちた後、その年伸びた枝をぜんぶ切り落とします。
 これがね、木に登らないと出来ないんですよ。
 ブロック塀に脚立を立てかけてあがり……。
 片脚を塀の上に載せ、もう一方の足裏を幹の分かれ目にかけます。
 かなり危険な体勢です。
 サルスベリの名のとおり、幹がツルツルで滑るんです。
 この作業、あと何年、できますかね。

由美と美弥子 4159
★Mikiko
09/21/2024 05:48:45 AM
今日は何の日
 9月21日は、『クレイジーソルトの日』。
 アメリカで誕生した「クレイジーソルト」を、1980(昭和55)年から日本で発売してる……。
 『日本緑茶センター㈱/東京都渋谷区桜丘町』が制定。
 日付は、長年にわたりアメリカから「クレイジーソルト」を輸入してる同社が……。
 在日アメリカ合衆国大使館から、その功績を讃えられて表彰された、2017(平成29)年9月21日から。
9月21日は、『クレイジーソルトの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 どんな食材でも、ひと振りで美味しくなると人気で、幅広い広い世代に愛され続けてる……。
 ロングセラー調味料『クレイジーソルト』。
 これからも、さらに多くの人にファンになってもらうことが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
9月21日は、『クレイジーソルトの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「クレイジーソルト」は……。
 岩塩に、6種類(ペッパー・オニオン・ガーリック・タイム・セロリ・オレガノ)のハーブをブレンドした調味料です。
 岩塩ならではのうま味と、ハーブを絶妙にブレンドしてあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/21/2024 05:49:11 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 和、洋、中華、エスニック、どんな料理も、ひと振りでたちまちシェフの味に変えてしまうことから……。
 料理時間を短縮させてくれる万能調味料として、人気があります。
 「クレイジーソルト」は、「Krazy Salt」、または「Krazy Mixed-Up Salt」と表現されます。
 その名前は、英語で「あなたを夢中にさせる」という意味を持つ……。
 「Crazy For You」という動詞から採られたものです。
 家庭で愛される調味料になってほしいという願いをこめて……。
 「Crazy」ではなく、「K(キッチン)razy」と綴りを変えてあります。
 「クレイジーソルト」は、1960年代のアメリカ、フィラデルフィアで……。
 当時60歳だったジェーン・シマンズ(Jane Semans)おばさんのキッチンで誕生しました。
 ひと振りで美味しい料理ができるよう、試行錯誤しながら……。
 岩塩に、ハーブをブレンドした調味料を作ったのです。
 ジェーンおばさんの家族に大好評だったその調味料を……。
 クリスマスプレゼントとして近所の人に贈りました。
 すると皆が、「もっと欲しい!」と夢中になったのです。
 それが、「クレイジーソルト」の始まりでした。
 商品ラインナップとして、「クレイジーソルト」のほかに、下記のようなものがあります。
 「オーガニック クレイジーソルト」「クレイジーペッパー」「クレイジーレモン」……。
 「クレイジーガーリック」「クレイジーバジル」「クレイジー岩塩」などです。
「クレイジーソルト」シリーズ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/21/2024 05:49:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 クレイジーソルトという名前は知ってました。
 宅飲み系のYouTubeからです。
 でも、買ったことはないです。
 たぶん、その隣にあった安い塩にしたんだと思います。
 使ったのは、冬。
 冬の昼飲みは、お鍋です。
 夏のバーベキューとは違い、煮えるまで時間がかかります。
 なのでその時間、コンパクトフライヤーで、揚げ物をしてました。
 材料は、ミックスベジタブルや、鍋の具材のニンジンなど。
 それにお塩をかけて食べてました。
 わたしは、自分の舌に自信をもってます。
 微妙な味の違いが、まったくわからない舌だということにです。
 なので、高い調味料は必要ないんですね。
 わたしが買ったのは、「香りソルト」という商品でした。
 あとたまに、塩昆布をかけたりもしてました。
 味に不満はなかったです。
 でも、揚げ物は、昨冬の途中で止めました。
 コンパクトフライヤーが壊れたんです。
 熱くはなるんですが、パイロットランプが点灯しなくなったんです。
 ちゃんと設定した温度で、スイッチは切れてるようなんですけどね。
 でも、怖いので、終了ということにしました。
 元々、室内で揚げ物をしてることに、ちょっと抵抗も感じてましたし。
 油が散ったり、油気が天井まであがりますからね。
 気が変わらないよう……。
 コンパクトフライヤーは、速攻「燃やさないゴミ」に出しました。
 再購入はしてません。
 気が済んだ感じですかね。
 その後、お鍋が煮えるまでは……。
 冷や奴をつついてます。
 煮えたら、奴の残りは、お鍋に投入です。
 準備も後片付けも簡単になりました。
 シンプルイズベストです。
 「Crazy tongue」に乾杯。

由美と美弥子 4160
★Mikiko
09/22/2024 06:16:24 AM
今日は何の日
 2024年9月22日は、『秋分の日』。
 『国民の祝日』の一つ。
 1948(昭和23)年に公布、施行された……。
 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。
国民の祝日
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「秋の彼岸」の中日でもあるため……。
 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としてます。
 この日は、二十四節気の一つ「秋分」で、9月23日ころにあたります。
 昼と夜の長さが同じになる日とされてますが……。
 実際には、昼の方が若干長くなってます。
 「秋分の日」の前後3日間とこの日は「秋の彼岸」で……。
 お墓参りする人も多いです。
お墓参り
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 東にある現世と、西にある仏の世界が……。
 最も近くなるとされる特別な日でもあります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 戦前の旧祝祭日では、大祭日の一つ「秋季皇霊祭」でしたが……。
 1947(昭和22)年に廃止されました。
 祝祭日ではなくなりましたが、「秋季皇霊祭」は、歴代の天皇、皇后、皇親の霊を祭る儀式として……。
 現在でも、「春分(3月21日ころ)」における「春季皇霊祭」とともに、宮中祭祀の一つとして行われてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/22/2024 06:16:48 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 春分の日、秋分の日の日付は、その前年の2月1日に……。
 国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定されてます。
 よって、2年後以降の春分の日、秋分の日は確定してません。
 祝日法上でも「秋分日」としており、日付を指定してません。
 従来は9月15日だった国民の祝日「敬老の日」が、ハッピーマンデー制度と呼ばれる祝日法の改正により……。
 2003(平成15)年から9月の第3月曜という移動日に変更されました。
 これにより、土曜日と日曜日、「敬老の日」「秋分の日」で4連休となる場合があります。
 さらに「敬老の日」と「秋分の日」の間が平日(火曜日)の場合は……。
 祝日法の規定により、この平日が「国民の休日」となり、5連休となる場合もあります。
 この連休は、「春の大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク(Golden Week:GW)」に対して……。
 「シルバーウィーク(Silver Week:SW)」または「秋の大型連休」とも呼ばれます。
 そのほか、毎年連休になるというわけではない希少性から……。
 「プラチナウィーク」または「白金週間」とも呼ばれます。
 カレンダー上において、2019(令和元)年、2022(令和4)年、2024(令和6)年は3連休……。
 2020(令和2)年は4連休でした。
 2021(令和3)年、2023(令和5)年は、残念ながら3連休以上にはなりませんでした。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/22/2024 06:18:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 今年は、土曜日を入れて3連休ということですね。
 さらにその前週も、敬老の日を入れて3連休でした。
 ま、遠出は出来ませんが、そこそこ嬉しい並びじゃないですか。
 9月は昔から、祝日の多い月という印象があります。
 仕事もとりわけ忙しいときじゃないので、ありがたいです。
 でも一番、祝日の恩恵を感じてるのは、農家さんじゃないでしょうか。
 今は、兼業農家が多いですからね。
 このころはちょうど、コシヒカリの刈り入れの時期なんです。
 まだ暑くて、大変ですけど。
 こちらではもう、9月の中旬前から、稲刈りが始まってます。
 でも、15日の日曜日に、40ミリの雨が降りました。
 この日以降は、しばらく刈り入れが出来なかったんじゃないでしょうか。
 おそらく田んぼが水浸しになったでしょうから。
 田面が水を含んでると、コンバインを入れられないんです。
 キャタピラーがぬかってしまって、動けなくなります。
 大型のクレーン車を呼ばなければ、上げられないでしょう。
 もし、クレーンのアームの届かないところでぬかったら、大ごとです。
 アームが届くところまで……。
 田面に、クレーンが載れる鉄板を敷かなければなりません。
 大変な出費ですよ。
 収穫の儲けなんか吹き飛んでしまいます。
 なので、無理はできません。
 田んぼが乾くのを、やきもきしながら待ってらしたんじゃないですか。
 でも、週末から、また大雨になってしまいました。
 稲はぐっしょり濡れて、倒れてしまってます。
 今週は、晴れてもらいたいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/26/2024 04:37:08 PM
【本篇より】

そうだ。
 今度、いっしょにしない?」
「一緒って?」
「もちろん、夫婦同士4人でってこと。
 4Pよ。
 相手を取り替えながら」

3人で一人をいただく4Pもありますが、
「相手を取り替える」のなら、スワッピングですね。
この場合、二組が「同列」というのはあまり
無い気がします。
 その経験値から、「ホスト」カップルと「ビジター」カップル
に区分け出来て、ホストカップルのリードでコトは進みます。
前座である相互鑑賞も、ホストカップルの方から性行為を
始めて、ビジターに鑑賞させるのです。
 お相手を取り替えしても、初めは別室「セパレート」で、
回数を重ねて慣れてきたら、同室「オープン」で、
コトは進むように思います
-----
★Mikiko
09/26/2024 05:44:50 PM
ホテルを使う場合……
 3人より、カップル2組の4人の方が、何かと便利ですよね。
 3人じゃ、1部屋に泊まれないでしょう。
 1人用に、無駄なシングルを取らなければなりません。
 2組なら、普通に2部屋取って、取っ替え引っ替えやりたい放題です。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/27/2024 13:57:08 PM
ホテルによっては、補助寝具
(折り畳みベッドとか)を調達して、
3人使用の部屋にしてくれるところも
有りますよ。
コメントログ298(4141~4150)目次コメントログ300(4161~4170)
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top