由美と美弥子 3891
★Mikiko
08/30/2023 06:18:01 AM
大相撲9月場所展望①
8月28日(月)、大相撲9月場所(2023年9月10日~24日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3866』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
2人しかいませんね。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
東十両五枚目・玉正鳳(10勝5敗【+-0】)
西十両五枚目・北の若(10勝5敗【+-0】)
4人いますね。
陥落候補より、2人多いです。
幕内で、次に陥落に近い候補をあげてみましょう。
東前頭十四枚目・大翔鵬(6勝9敗【+17】)
西前頭十一枚目・剣翔(5勝10敗【+16】)
剣翔は、落とせないでしょう。
問題は、大翔鵬。
半枚とは云え、幕尻は十七枚目までありますからね。
どうでしょう。
ギリギリ助かる気がします。
その結果、十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は……。
残念ながら見送りとなりそうです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:24 AM
大相撲9月場所展望②
引用を続けます。
+++
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
+++
結果は……。
大当たり~。
当たったのは、何場所ぶりでしょうか。
大翔鵬が、十七枚目の半枚の幕尻で留まるとの予想があたり……。
その結果、「十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は、残念ながら見送り」という見通しもピタリでした。
うーむ、やっぱり気持ちいいです。
それでは、三役の予想はどうだったでしょう。
↓『由美と美弥子 3866』の記述です。
+++
ではまず、上位から見て行きましょう。
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、全休の貴景勝と、新大関で負け越した霧馬山。
この2人は、共にカド番で残ります。
そして、新大関の豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔と若元春は、そのまま。
しかし、小結で11勝した琴ノ若が、新関脇昇進だと思います。
今場所、関脇3人だったんですから、来場所3人にしない理由はありません。
小結のもうひとり阿炎は、平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭筆頭・錦木(10勝5敗【-4】)
西前頭筆頭・翔猿(9勝6敗【-2】)
西前頭九枚目・北勝富士(12勝3敗【+-0】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:48 AM
大相撲9月場所展望③
引用を続けます。
+++
結果、ここでも残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、錦木と翔猿で、2人。
役力士を合計すると、9人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は33人。
東西に振り分けると、17人と16人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
+++
こちらもピタリ賞。
「残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう」との予想どおり……。
北勝富士は、東前頭筆頭止まりでした。
ま、しかし、今回の三役の選考では、あまり揉めるポイントはなかったと思います。
比較的、硬い予想が出来、結果もそのとおりでした。
そのため、幕尻の枚数を過たなかったため……。
幕内十両の入れ替えも当たったということだと思います。
さてそれでは、今場所の見所を論じていきましょう。
まず注目は、何といっても新大関の豊昇龍。
一発で昇進を決めた勝負強さは、さすが朝青龍の血を引くだけあります。
あとは、身体がどれだけ出来ていくかですね。
まだ、朝青龍よりは、15kgほど軽いです。
でもわたしはむしろ、日馬富士の相撲を目指すべきだと思います。
豊昇龍の体重はもう、日馬富士の全盛時を超えたようです。
スピード相撲を期待します。
日馬富士と千代の富士を合わせたような相撲が取れれば……。
更に上の地位も見えてくるでしょう。
ただ、この人に心配なのは……。
強引な投げや足技による怪我です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:09 AM
大相撲9月場所展望④
あと、最近の大関では……。
昇進直前場所がピークという人が目立ちます。
高安、栃ノ心、朝乃山、正代、御嶽海。
貴景勝を除き、ことごとく大関陥落。
朝乃山は、不祥事でしたが。
豊昇龍には、このジンクスを、ぜひ打ち破ってもらいたいものです。
優勝争いを引っ張って行ってほしいですね。
あと、残る2人の大関も、逆の意味で注目。
貴景勝、霧島、共にカド番です。
霧島は、怪我さえ治ってれば……。
勝ち越すのはさほど困難ではないでしょう。
困難なら陥落ですが。
問題は、貴景勝。
首の怪我で、頭で当たれなくなってますからね。
8勝出来るかどうかという場所になると思います。
でも、場所前の巡業では……。
新十両の大の里に胸を出したりしてたようです。
この人が元気なら、場所の雰囲気がぜんぜん違って来ます。
続いて関脇。
大栄翔と若元春は……。
先場所、2桁勝てなかったのがあまりにも大きいです。
共に、ここ2場所は、10勝、9勝。
大関昇進の目安、直近3場所33勝するには……。
今場所、14勝が必要です。
これはちょっと、現実的な目標ではありません。
来場所は、9勝が起点になってしまいますから……。
事実上、今場所からのスタートということになります。
とにかく、10勝しなければ話になりません。
大栄翔は、相撲に波がありすぎです。
先場所など、前半と後半で別人でした。
後半の、爪先立ちで相手の喉をつく相撲では、大関獲りは難しいと思います。
若元春は、全体的に力感不足。
上手さを磨いていくべきなんでしょうね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:31 AM
大相撲9月場所展望⑤
この2人より有望なのが、新関脇の琴ノ若。
ついに、お父さんの地位まで登りました。
8勝、11勝ですから……。
この人も、直近3場所33勝には、今場所、14勝が必要です。
大関獲りは現実的ではありません。
でも場所後は、先場所の11勝が起点となります。
今場所2桁以上勝てば、来場所は大関獲りで……。
大栄翔と若元春に1場所先行することになります。
体格的には、すでに横綱級です。
年齢も25歳。
大関に昇進すれば、父を抜くことになります。
おそらく、琴櫻の襲名があるんじゃないでしょうか。
今から行司の呼び上げが楽しみで、ワクワクしてます。
続いて、小結。
まずは、新小結の錦木。
初土俵から103場所かけての新三役は……。
史上3位のスロー出世だそうです。
ちなみに2位は、琴稲妻の106場所。
1位は、玉龍の107場所だとか。
新小結、期待したいところですが……。
先場所終盤の相撲がちょっと気がかり。
中盤までと終盤が、別人でした。
11日目まで、10勝1敗。
優勝するんじゃないかと思いました。
ところが、最後は4連敗。
でも、相撲は終盤の方が良かったんですよ。
前半は、星は上がってましたが……。
攻められてからの逆転が多かったです。
転換点となったのは、11日目の遠藤戦。
過去1勝6敗と苦手だった遠藤を、立ち会いから圧倒しました。
この一番で……。
これでイケると思ったんじゃないですかね。
最後4日間は、立ち会いから果敢に出ていきました。
しかし慣れない相撲には、やはり落とし穴があったということです。
ことごとく逆転負け。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:52 AM
大相撲9月場所展望⑥
今場所、初日からあの相撲を取ると……。
序盤戦から黒星が並ぶことになりかねません。
176kgもありますから、一気に押されることはないんです。
どっしり受け止めてから相撲を取ってほしいです。
化ければ、魁皇みたいになると思うんですけどね。
もう1人の小結、翔猿。
3度目の小結です。
あの身体で、3度も三役に上がるというのはスゴいです。
過去2度は、7勝、6勝と、惜しくも負け越し。
なんとしても勝ち越したいところです。
31歳ですし……。
この人の相撲人生の目標は、関脇昇進だと思います。
引退度、元小結と元関脇じゃ、箔が違いますから。
あと、平幕にも注目力士がいます。
朝乃山。
先場所は、途中休場しながら再出場。
再出場後の相撲を4連勝し、見事勝ち越しました。
休むまで4勝しかしてませんでしたから……。
あのまま最後まで休んでたら、再び平幕の2桁番付まで転落でした。
ここまで苦労して上ってきたのに、それは絶対に嫌だったんでしょうね。
休むまでの相撲は、平幕の相撲でした。
でも、再出場してからの相撲は、完全に大関相撲。
今場所、最初からあの相撲が取れれば……。
有力な優勝候補のひとりだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:20:12 AM
大相撲9月場所展望⑦
さてそれでは、優勝争いはどうでしょう。
まずは、横綱の照ノ富士と言いたいところですが……。
この人ばかりは、始まってみないとわかりません。
膝と腰に爆弾を抱えたままです。
腰のヘルニアが酷く、前屈みでしか相撲が取れないそうです。
途中休場となる危険性は、少なくないでしょう。
となると、終盤に取り組みが組まれる、大関、関脇は……。
対戦しなくていい可能性もあります。
となると、期待は豊昇龍ですが……。
ちょっと先場所、精力を使い果たした気もするんです。
やっぱり、朝乃山が不気味ですね。
あ、そうそう。
平幕には、伯桜鵬もいましたね。
西の九枚目。
まだ、上位陣との対戦はない地位です。
でも、勝ち星を重ねれば、終盤に割りが組まれるでしょう。
楽しみです。
新十両にも、期待の力士がいます。
二所ノ関部屋の大の里。
先場所は、東幕下3枚目で4勝3敗。
ギリギリでの昇進でしたが……。
まだ、23歳。
192㎝、177kg。
体格はすでに横綱級です。
しかし、稀勢の里の二所ノ関親方。
もう、関取が出来たんですね。
楽しみでしょう。
さてさて。
初日は、9月10日。
今から待ち遠しくてなりません。
まだ、2週間近くありますので……。
そのころには、涼しくなっててくれるでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/30/2023 10:45:45 AM
本篇より。
「〇は肛門を犯されると、精神が女性化するようだ。」
はい、一理あります。同感です。
M化するようにも思いますな。
アナルを犯すと被虐心にスイッチが
入ることがあります。
(ただ、素人は そうやすやすと深く
入らないものですけど)
-----
★Mikiko
08/30/2023 11:24:32 AM
それ以前に……
女装すると、精神がまず女性化するようです。
昔、文士劇かなんかの仮装で……。
おっさん文士らが女装して、スカートを穿いたそうです。
ふざけて捲りあいをしたところ……。
捲られたおっさん文士は、金切り声で悲鳴をあげたとか。
想像したくもありませんが。
単独旅行記Ⅶ・総集編(6)
由美と美弥子 3892
★Mikiko
09/01/2023 06:20:33 AM
今日は何の日
9月1日は、『マテ茶の日』。
マテ茶をこよなく愛する仲間が集まり、日本でのマテ茶の普及を目的に活動する……。
『日本マテ茶協会/東京都渋谷区桜丘町』が制定。
日付は、マテ茶の生産国であるアルゼンチンで……。
その年の収穫祭が、9月1日に行われることから。
鉄分、ビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富に含まれ……。
紅茶やコーヒーとともに、世界三大飲物の一つとされるマテ茶の普及が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「マテ茶について」を引用させていただきます。
マテ茶(mate)は、欧州における紅茶、北中米におけるコーヒーと同じように……。
南米の代表的な国、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイを中心に、広く一般的な家庭飲料となってます。
これらの国を原産とする、イェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に……。
水または湯を注ぎ、成分を浸出した飲料です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:20:56 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ビタミンやミネラルの含有量が極めて高く……。
「飲むサラダ」とも云われてます。
このため、コーヒーや茶と同様の嗜好品ではありますが……。
野菜の栽培が困難な南米の一部の地域では、単なる嗜好品の枠を超え、重要な栄養摂取源の一つともなってます。
日本茶に、緑茶とほうじ茶があるように……。
マテ茶の茶葉にも、グリーン・マテ(緑マテ茶)とロースト・マテ(黒マテ茶)があります。
味わいは、グリーンの場合、多少の青臭みと強い苦味を持ちます。
ローストは、焙煎により青臭みが消え、香ばしい風味が付加されます。
ローストした茶葉は、水出し用に利用されることが多いです。
1970年代、アントニオ猪木が……。
「アントンマテ茶」として売り出し、日本に定着させようと試みましたが失敗しました。
日本では、永らくマイナーなお茶でした。
しかし、2012年から、日本コカ・コーラにより……。
「太陽のマテ茶」が販売されたことにより、徐々に認知度が高まってます。
以上、引用終わり。
残念ながら、飲んだことがありません。
もちろん、アントニオ猪木が売ってたことも知りませんでした。
しかし、9月1日が収穫祭なんですね。
アルゼンチンは南半球ですから……。
9月1日は、北半球の3月1日にあたります。
冬の終わりです。
冬に収穫されるんですかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓Wikiで、マテ茶の原料「イェルバ・マテ」を引いてみました(出典)。
+++
イェルバ・マテ (Yerba mate, Yerba mate, Erva mate) は、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンにまたがるイグアスの滝周辺を原産とするモチノキ科の常緑喬木。
この植物の葉や小枝がマテ茶の原料である。
+++
なるほど。
常緑樹でした。
冬でも葉を付けてます。
よく考えたら、日本のチャノキも常緑ですね。
ちなみに、チャノキはツバキ科です。
わたしは今、お茶は2種類飲んでます。
ひとつは、朝、お湯を注いで飲みます。
緑茶です。
今買ってるのは、伊藤園の『抹茶入り粉茶』という商品。
高いお茶ではありません。
むしろ、真逆。
↓パッケージの説明書きです。
+++
●粉茶とは
緑茶の仕上げ工程で取り除く粉を使用したお茶です。
茶葉が細かいため、お茶の緑が濃く出て、緑茶の成分が手軽に浸出できます。
+++
早い話、本来捨てられてる「微塵」を製品にしたものです。
捨てるなんてもったいないです。
十分、美味しいですから。
すぐに出なくなりますけど。
でも、少人数で1杯ずつ飲むにはちょうどいいです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:45 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
もうひとつのお茶は、麦茶。
これは、大きなティーバッグのものです。
1リットル用。
電気ケトルに1リットルの水を入れ、ティーバッグを1つ放りこみます。
そのまま通電します。
沸騰すると自動でスイッチが切れるので、そのまま冷めるまで放置します。
で、冷めたら、500mlのペットボトル2本に詰めます。
これは、会社に持って行ったり……。
寝るときの枕元に置いてたりしてます。
魅力は、なんといっても安さです。
わたしの買ってるのは、今見たら、ティーバッグ54袋入りでした。
54リットルも作れます。
値段は忘れました。
まだ半分以上残ってますが、買ったのは値段を忘れるほど昔です。
でも、驚くほど安かったと思います。
100円台だったんじゃないでしょうか?
味は普通です。
もちろん、マテ茶にも興味はあります。
↑のカップの写真を見ると……。
キセルみたいなのが刺さってて、ちょっとヤバい飲み物に見えて楽しそうです。
でも、飲むとしたら安いことが条件です。
今、ちょっとアマゾンを覗いてみました。
驚くほど高額ではありませんでした。
しかしながら、当然のごとく……。
麦茶よりは、かなり高いです。
「飲むサラダ」という謳い文句には惹かれますので……。
今後、要検討ですね。
由美と美弥子 3893
★Mikiko
09/02/2023 04:37:53 AM
今日は何の日
9月2日は、『根張星(ねばりスター)の日』。
産地と消費地を結ぶ、幅広い青果ビジネスを展開する……。
『㈱ワタリ/東京都府中市』が制定。
北海道のJA十勝池田町で栽培される「根張星(ねばりスター)」は……。
濃厚なうま味と、強い粘りを特徴とするブランド山芋です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
生産者が大切に育てた「根張星」を……。
多くの人に知ってもらい、その販売促進を図ることが目的。

また、その活動を通じて、生産地での安定的な営農を支援し……。
健康長寿な社会づくりに貢献することを目指してます。
日付は、2011(平成23)年9月2日(今から12年前)……。
「根張星」のロゴマークが、同社により商標登録されたことから。
残暑厳しい季節を……。
「根張星」のとろろで乗り切ってもらいたい、との思いもこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
種苗会社により、山の芋(ヤマノイモ)の一種であり、大和芋(ヤマトイモ)とも呼ばれる……。
銀杏芋(イチョウイモ)と長芋(ナガイモ)を掛け合わせた、新しい品種が開発されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:17 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その新品種は、2008(平成20)年、「ネバリスター」という名前で品種登録されました。
そして、JA十勝池田町で栽培され、同社の基準をクリアした品のみ……。
「根張星」ブランドで販売されてます。
「根張星」は、大和芋ほど固くなく……。
長芋ほどサラサラしてないため、料理の幅が広がります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
十勝池田町は、十勝川と利別川がもたらす肥沃な沖積土壌が特徴で……。
日本でも指折りの冬季寒冷地帯です。
冬季の休耕時には、氷点下20~30度にもなります。
また、夏季の生育期間中には、昼夜の寒暖差が大きく……。
品種由来の粘りに加え、「根張星」最大の特徴である甘味とうま味をもたらします。
収穫は、毎年11月初旬に行われます。
その後、1~2ヶ月熟成させて、年末ごろから出荷開始となります。
十勝池田町の肥沃な大地で、手間暇かけて作られた「根張星」には……。
作り手の熱い想いが詰まってます。
以上、引用終わり。
いわゆる、山芋なんですよね?
「根張星」はありませんが……。
当然、普通の山芋なら食べたことがあります。
美味しいですよね。
でも、とろろにしたのは、気をつけて食べるんですが……。
どうしても、ちょっと口の端に着いたりします。
後からそこが、痒くなるのが難点。
たぶん、手に着いたりしても痒くなるんじゃないでしょうか?
「ないでしょうか?」というのは……。
手に着けたことがないからです。
つまり、料理したことがないんです。
料理は、母の担当でしたから。
でも、手袋してれば大丈夫ですよね。
滑って、扱いづらいのかな?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
東京にいたとき……。
新宿駅の南口近くにあった会社に勤めてたことがあります。
週末はよく、新宿の居酒屋に繰り出しました。
考えたら、週末だけではありませんでしたね。
週何回か通ってた時期もありました。
お店はだいたい決まってて……。
名前はまったく忘れましたが、かなり大きな居酒屋でした。
ここにあった山芋のツマミが大好きでした。
山芋が、細い短冊形に切ってあります。
で、それを束にして、海苔で巻いてあるんです。
たしか、お醤油をつけて食べました。
山芋のシャキシャキ感と海苔の風味が相まって……。
お酒のツマミには最高でした。
あと、チンゲン菜の炒め物が美味しかったです。
チンゲン菜は、炒めても青々としてるのがいいですよね。
青物を食べてる感が満喫できます。
お代わりしたこともあると思います。
あと、焼きホッケですね。
そうとうに巨大でした。
東京に出て、感激したことのひとつに……。
焼きホッケの巨大さがあります。
これ一皿確保しておくと、そうとうに間が持ちました。
こんなこと書いてたら、居酒屋に行きたくなりました。
わたしが最後に居酒屋に行ったのは……。
2018年の3月なんです。
5年半前です。
外食したのも、このときが最後でした。
コロナが始まったのは、その2年後。
なのでわたしは、外食できないことには、何の痛痒も感じなかったです。
ま、今後も、よほどのことがない限り、外食することはないでしょうね。
東京にいたときは、一人で居酒屋に行ってたりもしてたんですけどね。
人は変わるものです。
外飲みの難点は……。
何といっても、帰ってこなくちゃならないこと。
自宅なら、そのまま寝落ちしても大丈夫ですからね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:38:31 AM
池田町って、ドリカム吉田美和の故郷の
池田町ですかね。
山芋の海苔巻きは、揚げても
美味しくいただけますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:46:23 AM
本篇より。
『生身ではないディルドゥには、まったく効き目がなかった』
ヂィルドウには無い「生身」の良さ。
それはもちろん、精を吐き出してくれるところに
あるのでしょう。
スケベな奥さんは放精を愉しみにされます。
結果、出してみせると勝利感・制覇感の
ようなものを感じるそうです。
-----
★Mikiko
09/02/2023 01:23:49 PM
池田町
コメント引用文には……。
「日本でも指折りの冬季寒冷地帯」とあります。
この地域が、なぜ寒冷かと云うと……。
晴れるからなんです。
「十勝晴れ」と呼ばれてます。
放射冷却が起きるため、気温が下がるんですね。
でも晴れてれば……。
寒くても、それほど気分は下がらないんじゃないですか。
なお、池田町は全国的に存在します。
北海道のほかでは……。
福井、長野、岐阜、徳島、香川にあります。
かつては大阪にもありましたが……。
今は、池田市になってます。
由美と美弥子 3894
★Mikiko
09/03/2023 05:03:07 AM
今日は何の日
9月3日は、『グミの日』。
シゲキックスやぷっちょグミなど、グミ商品を製造販売する……。
『UHA味覚糖㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。
世界中で親しまれてる、お菓子の「グミ」の美味しさ、素晴らしさを……。
もっと多くの人に知ってもらいたいとの思いがこめられてます。
この日を中心に、「グミを噛んで元気生活!」などのキャンペーンが行われます。
UHA味覚糖のグミには、「シゲキックス」「ぷっちょグミ」「さけるグミ」……。
「コロロ」「コグミ」「Cケア」「忍者めし」などがあります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
シゲキックスは、1992(平成4)年に発売された商品で……。
刺激的な強い酸味が特徴です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「グミについて」を引用させていただきます。
グミ(gummi)は、果汁などをゼラチンで固めた……。
ドイツ発祥のお菓子の一種です。
名称は、ドイツ語でゴムを意味する「Gummi」に由来します。
英語では、ゴムおよびガム(gum)の形容詞形にあたる「ガミィ(gummy)」と書かれ……。
ドイツ語とほぼ同じく、「ゴム質のもの」を意味してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ドイツでは、強く噛む必要のある食べ物が少なくなり……。
歯に関する病気にかかる子供が増えてました。
そのため、硬い菓子を作ることで……。
子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうとしたのです。
1920(大正9)年、ドイツの都市ボンで初めて販売されました。
日本では、1980(昭和55)年に、明治製菓が発売した「コーラアップ」が初の製品です。
子供向けのお菓子として知られてましたが、1988(昭和63)年に……。
同じく明治製菓が発売した「果汁グミ」が、女子中高生を中心にヒットし、市場は大きく拡大しました。
以上、引用終わり。
食べたことはあると思ってましたが……。
↑の説明を読んでたら、食べたことがない気がしてきました。
硬いんですよね?
ぶよぶよで苦もなく噛めるイメージを持ってました。
どうもわたしは、蒟蒻ゼリーを思い描いてたようです。
しかし、ドイツ発祥という事実には驚きましたね。
日本のお菓子だと思ってました。
しかも、作られた目的が、いかにもドイツっぽいです。
子供の噛む力を高めるためなんですね。
これ、日本でも積極的に取り入れるべきなんじゃないですか。
とにかく最近は、硬い食べ物がなくなりましたよ。
一番それが云えるのが、お肉じゃないでしょうか。
硬い肉なんて、売ってますか?
以前は、惣菜のトンカツを買うこともありました。
でも、やめましたね。
あまりにも柔かくて、歯ごたえがなさ過ぎるんです。
成型肉じゃないのって思うくらい。
わたしが子供のころの肉は、もっと硬かったですよ。
硬いだけじゃなくて、筋張ってました。
引きちぎろうとすると、筋がビヨーンと伸びてきたりしました。
どこかに、ああいう硬い肉のトンカツ、売ってませんかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうそう。
あと、もう一つ、子供のころの味が恋しい惣菜があります。
ハムカツ。
これはもちろん、今もスーパーで売ってます。
でもみんな、分厚すぎるんですよ。
子供のころのハムカツは、ペラッペラでした。
波打ってましたから。
ところどころ、コロモが膨れたりもしてました。
あ、そうか。
これは、自分で作れるかも。
ハムは、スライスされた薄いやつを買ってくればいいんですよね。
揚げるのは、今春買った、コンパクトフライヤーで出来るはず。
小さいですが、ハム1枚ずつなら揚げられると思います。
まだ、素揚げしかしたことないんですよね。
問題は、コロモ作りです。
恥ずかしながら、作ったことありません。
天ぷら粉を買ってくればいいだけなのかな?
調べたら、いいのがありました。
↓日清の『コツのいらない天ぷら粉』。
水を入れてかき混ぜるだけのようです。
冬の昼飲みは、お鍋とフライヤーの2本立てなんです。
お鍋に、自家製ペラッペラのハムカツ。
冬の楽しみが出来ました。
もう暑い夏には、すぐにも退場していただいてけっこうです。
由美と美弥子 3895
★Mikiko
09/04/2023 06:19:13 AM
今日は何の日
9月4日は、『一刻者(いっこもん)の日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など、様々な商品の製造販売を手がける……。
『宝酒造㈱/京都府京都市』が制定。
「一刻者(いっこもん)」とは……。
南九州の話し言葉で、「頑固者」を意味します。
頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の『一刻者』は……。
芋本来の華やかな香りが際立つ、上品ですっきりとした味わいが特徴です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「一刻者」の発売が開始された……。
2001(平成13)年9月4日から。
宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021(令和3)年に発売20周年となった「一刻者」の……。
さらなる育成と、芋焼酎市場全体の活性化につなげることが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:35 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「一刻者」は、麹まで芋で造った芋100%の本格芋焼酎です。
以前は、芋焼酎の麹には、米麹を使用するのが当たり前でした。
ある時、「麹まで芋にした、芋だけの焼酎を造ったらどんな味わいになるのだろう」という興味が湧いたそうです。
しかし、いざ芋麹づくりを始めてみると……。
いつも使用してる米とは違う、水分の多い芋の性質に悪戦苦闘することになりました。
あらゆる条件を試しては仕こみ、6年という長い年月を費やして……。
ようやく焼酎造りに適した、良質な芋麹で仕こんだ芋焼酎が出来上がりました。
造り手の想像を超えた、芋焼酎「一刻者」の誕生でした。
商品ラインナップとしては、「一刻者」の他に、「一刻者〈赤〉」「一刻者〈長期貯蔵〉」「一刻者〈石蔵甕貯蔵〉」……。
「一刻者〈樽貯蔵〉」「一刻者ハイボール」「一刻者〈原酒〉」「一刻者〈赤〉原酒」などがあります。
以上、引用終わり。
飲んだことありません。
名前を聞くのも初めてでした。
焼酎は、休日の昼飲みで飲んでます。
バーベキューで、まず最初はビール。
といっても、第3のですが。
これの350ml缶を、2本飲みます。
その後、日本酒のロックに移行。
特別なときは生酒を奢りますが……。
普段は、月桂冠の『月』です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ベタベタもせず、ピリピリもしません。
すっきりとした味わいの美味しいお酒です。
紙パックなのも嬉しいです。
一升瓶は面倒なので。
だいたい、ロックを2杯くらい飲むと、バーベキューは終了です。
で、ベランダのバーベキュー道具を撤収。
使ったお皿や、もちろん鉄板プレートなども、すべて洗ってしまいます。
洗い物をシンクに残しておくのがイヤなので。
油の飛んだ顔や腕、メガネもすべて洗います。
で、すっきりして、室内のパソコンの前に座ります。
このとき飲むのが、焼酎です。
バーベキューは、1時間くらいです。
12時から始めて、13時くらいまで。
しかし、パソコンの前に座ってからは……。
15時半まで飲みます。
2時間半ですね。
なので、焼酎を飲んでる時間の方が長いんです。
昔は、乙類の焼酎を飲んでました。
「いいちこ」が無難でしたね。
でも最近は、甲類です。
いろいろな割り方が出来て楽しいので。
最近はまず、野菜ジュース割り。
野菜ジュースと云っても……。
色や味は、ほとんどトマトジュースです。
食塩無添加のやつを買ってます。
焼酎をこれで割り、ポッカレモンを注いでます。
酸味がさらに増してすっきりします。
夏の定番ですね。
野菜ジュースで割ってると……。
罪悪感が軽減されるのがメリット。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:20:23 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも今は、野菜ジュース割りを飲んでるのは……。
30分くらいかも知れません。
もちろん、野菜ジュースは残りますので……。
土日で1本使うくらいですかね。
その後の2時間は、カルピス割りです。
これが、美味しいのよ。
わたしが買ってるのは……。
『カルピス 糖質60%オフ』という商品。
プラボトルに入ってます。
5倍に薄めるタイプのやつ。
もちろん、薄める倍数なんて計りません。
氷の入ったグラスに焼酎を入れ……。
そこに、カルピスを注ぎ、水を足します。
かき混ぜて味見。
薄ければ、カルピス追加です。
1度、飲んでみてください。
美味しいから。
あ、そうそう。
飲んでる焼酎の銘柄を書いてませんでした。
今飲んでるのは、『秋田県醗酵工業㈱』の『応援歌』。
今、ペットボトルを見て、初めて秋田で作られてることを知りました。
スーパーの店頭で、一番安かったのを買ってました。
味は普通です。
ていうか、わたしの舌は、甲類焼酎の味の違いを区別できません。
なので、高いのを買う意味がないんです。
単独旅行記Ⅶ(061)
★Mikiko
09/05/2023 06:19:11 AM
菩提樹
まずは、「菩提樹」とは何か……。
再確認してみましょう。
↓例によって、Wikiさまからの引用です(出典)。
+++
●ゴータマ・ブッダの菩提樹
ゴータマ・ブッダの菩提樹は、仏教の開祖であるゴータマ・ブッダがその木の根元に座って悟りを得た菩提樹(Ficus religiosa、インドボタイジュ)とその挿し木による子孫である。
・名称
菩提樹の名前は、パーリ語及びサンスクリット語の“budh”という語根に由来し、覚醒する、転じて知り尽くすまたは完全に理解するという意味をもつ。
動詞語根であるbudhが、仏教関連では名詞形の“ボーディー”(bodhi)として、ブッダの悟りを示す。
そのため、下に座って悟りを得たとされる木がボーディーの木(Bodhi vriksha)と知られるようになった。
日本語での菩提樹は中国でボーディーの音写となる菩提(ぼだい)、またボーディーの木が菩提樹(ぼだいじゅ)となり、日本語で取り入れられた。
+++
なんと、「菩提(ぼだい)」は、“ボーディー”(bodhi)の音を写したものでした。
「悟りを開く」って意味でした。
となると、現在、日本で使われてる……。
「菩提を弔う」の「菩提」は、違う意味ってことになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2023 06:19:45 AM
菩提樹(つづき)
『イオンのお葬式』さんに……。
↓『お葬式用語集 ー「菩提」』というページがありました。
+++
世俗の迷いを離れ、煩悩を絶って得られた悟りの知恵。
悟りを開いて、涅槃に入ること。
転じて死後の冥福を言います。
「菩提を弔う」とは冥福を祈ることです。
日本の寺院ではインド仏教のように、修業者が菩提 (悟り)を勝ち得る修行の場というよりは、死者の菩提を弔う機能を果たしています。
+++
やっぱり日本では、悟りを開くことから……。
安らかに眠る(冥福)ということに意味が転じてましたね。
しかし、イオンがお葬式までやってるとは知りませんでした。
さて、インドボダイジュ。
↓なんと、楽天市場で、ポット苗が買えました。
でも、耐寒性が弱いです。
5度が限界みたいですね。
沖縄以外では、地植えは出来ないでしょう。
となると、ベランダで鉢植えにして……。
冬季は、室内に取り入れなければなりません。
しかし、要注意。
思い出してください。
この樹の下で、釈迦が悟りを開いたんですよ。
当然のごとく、大木になりますね。
↑の販売ページの説明によると……。
成長は、はなはだ早いようです。
年に50㎝伸びるとか。
しかも、最終樹形は……。
樹高30メートル、葉張り20メートルになるようです。
でも、ベランダでこんなになるわけはありません。
鉢植えなら、それほど伸びないでしょう。
でも、大きくなれないのは可哀想ですし……。
鉢植えの下じゃ、悟りは開けないでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2023 09:32:06 AM
菩提樹と菩提寺って関連あるのでしょうか。
綾瀬はるかはNHK大河ドラマで
主人公・八重の役をやったので
会津の皆さんにはヒーロー(ヒロイン)
なのでしょう。
ところで、徳富蘆花に興味があるのですが、
彼は郷里・熊本から同志社に進み、
新島襄・八重夫妻と関わりがありそうですが、
女性問題を起こします。
この国初の流行小説「不如帰」を書き、
晩年文豪トルストイとも親交があり、
幸徳秋水らの助命嘆願をやろうとする
波乱万丈の生き方をされているのですが
氏の人格形成に於ける青春時代というのは
ちょっと謎めいていますよ。
-----
★Mikiko
09/05/2023 04:09:09 PM
菩提寺
こちらでは、あまり聞かない言葉のようです。
使われてるのは、檀那寺(だんなでら)ですかね。
「不如帰(ホトトギス)」は、大学受験で上京してたとき……。
宿で読んでたような記憶があります。
完全に、現実逃避でしたね。
内容は、すべて忘れました。
由美と美弥子 3896
★Mikiko
09/06/2023 06:17:28 AM
今日は何の日
9月6日は、『クロコくんの日』。
電力関連機器、産業用セラミック製品、特殊金属製品の製造販売などを手がける……。
『日本ガイシ㈱(NGK)/愛知県名古屋市瑞穂区』が制定。
日付は、「ク(9)ロ(6)コくん」と読む語呂合わせから。
「クロコくん」は、日本ガイシの公式キャラクターです。

同社の「ものづくり魂」から生まれました。
黒子(クロコ)として生きてますが、なにかと目立って気になる存在です。
チャームポイントは、表情ゆたかなその瞳で、歌舞伎が大好きです。
「世界中で活躍するものづくり」を目指して、目には見えないかもしれないけど社会を支える黒子として……。
チャレンジスピリッツで「ものづくり」に取り組んでます。
そんな「クロコくん」の認知度アップと、社内のモチベーション向上が目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「日本ガイシについて」を引用させていただきます。
日本ガイシは、1919(大正8)年5月5日に設立されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:17:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
暮らしや産業の発展に伴う電力の需要増大に応え、社会の近代化を支えるために……。
「磁器がいし」メーカーとして歩みを始めたのです。
その後、高品質で信頼性の高い「がいし」製造を通じて培った、独自の技術力を核に……。
事業の多角化やグローバル化へ、積極的に取り組みました。
さらに、産業や人々の暮らしを支え、社会課題の解決に役立つ製品を次々と生み出すことで……。
持続的な成長を果たしてきました。
ちなみに「がいし(碍子)」とは、電柱、送電鉄塔、発電所などの電線が通る場所にある……。
白いそろばんの玉のような形をした機器です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
電柱や鉄塔などに「がいし」を使うことで……。
電線から電気を漏らさず、電線を支えることができます。
材質としては、磁器のほかに、ガラスや合成樹脂の「がいし」があります。
以上、引用終わり。
白い「がいし(碍子)」、もちろん見たことがあります。
なぜか、最近は少ない気がするのですが。
わたしの家からスーパーに行く途中に、狭い道があります。
便利な道路なので、けっこう車の通行量が多いです。
普通自動車が、なんとかすれ違える幅です。
でも、すれ違えない箇所があります。
電柱が立ってるところ。
そういうところでは、電柱のある側の車が、電柱前で停車し……。
対向車を先に通してやらなければなりません。
その道路を抜けるまでに、1,2回は対向車待ちをします。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:18:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
交通標識も立ってますが、これは大丈夫。
工夫されてます。
標識のポールが真っ直ぐじゃないんです。
途中から外側に張り出してます。
なので、タイヤは標識の根本ギリギリでも……。
ドアミラーの位置では、余裕があるんです。
思うに、日本の狭い道が、更に狭くなったのは……。
ドアミラーの普及によるせいじゃないでしょうか。
ドアミラーって、走ってるとき、収納できるんでしたっけ?
少なくとも、わたしの車は出来ないと思います。
ドアミラー、けっこうぶつけてますね。
ぶつけても、パタンと折れてくれるので、(大きな)破損はありません。
今、フェンダーミラーなのは、タクシーくらいでしょう。
タクシーがフェンダーミラーなのには、理由があるそうです。
ドアミラーだと、助手席にお客さんが乗ったとき……。
左のミラーを確認するたびに、隣のお客さんの顔を見てしまいます。
これを避けるためのようです。
フェンダーミラーなら、視線だけで見れますからね。
で、わたしが通る狭い道です。
提言があります。
もちろん、道路沿いの住宅の敷地を買収しろとかじゃありません。
市にそんなお金ないでしょうし……。
買収交渉に何年かかるかわかりません。
道路の一番端には、側溝が通ってます。
電柱は、その内側に立ってますね。
その位置を逆にしたらどうなんでしょう。
電柱を、道路ギリギリまでずらすんです。
その内側(道路中央側)に側溝です。
側溝は、タイヤで踏んでも問題ありません。
側溝の幅の分、道路が広がることになります。
すれ違うドアミラー分くらいの道幅、稼げるんじゃないでしょうか?
由美と美弥子 3897
★Mikiko
09/08/2023 06:21:28 AM
今日は何の日
9月8日は、『桑の日』。
茶、健康茶、菓子などの販売を行う……。
『㈱お茶村/福岡県八女市』が制定。
日付は、「く(9)わ(8)⇒桑」と読む語呂合わせから。
桑の高い栄養価、長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝することが目的。
同社では、「神仙桑抹茶」シリーズを販売してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その昔、日本に茶をもたらした栄西禅師の記した書物『喫茶養生記』には……。
茶の薬効とともに、桑の薬効についても説かれてました。
桑と茶は、古くから関係の深いものだったのです。
神仙桑抹茶シリーズは、自然豊かな中国で出逢った栄養価の高い「神仙桑」を……。
伝統的な抹茶製法を活かし、飲みやすく仕上げられてます。
「神仙桑抹茶ゴールド」は……。
農薬不使用で育てた、「桑」「緑茶」「シモン」を、おいしい抹茶に仕あげてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「桑について」を引用させていただきます。
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
絹を生み出すカイコ(蚕)の餌として、古来重要な作物であり……。
また、果樹としても利用されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:21:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
養蚕の始まりは、今から5,000~6,000年前のことと云われており……。
人間と桑の関係は、とても古いです。
桑の葉は、桑茶として飲まれるほか……。
若くて柔らかい葉は、天ぷらにして食べることもあります。
桑の葉には、カルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラルや、食物繊維など……。
現代人の食生活に不足しがちな成分が、多く含まれてます。
食べ物の糖分、脂肪が気になる人、カロリーが気になる人に注目されてます。
以上、引用終わり。
叔父が、桑の葉茶を飲んでると聞いたことがあります。
↑の最後の一文にあるように……。
糖尿病に良いらしいんです。
ティーバッグに入っており、煮出して飲んでるそうです。
味を聞いたんですが、「普通」との答えでした。
叔父もわたしと同じく、あまり舌は敏感じゃないんです。
食べ物への執着もあんまりないと思います。
そんな人が、なんで糖尿になりますかね。
ま、お酒でしょうが。
でも、お酒を止めなさいとは絶対に言えません。
可哀想過ぎます。
自分が言われたらと思ってしまうんですね。
実際、お酒を止めて長生きして、何になるんだとも思います。
お酒を止めたら、100年寿命が伸びるというんなら考えますが。
実際は多少早いか遅いかだけで、老いて死ぬのに変わりはありません。
過度な健康志向生活は、人生をつまらなくすると思います。
さて、桑。
昔から不思議に思ってたのは……。
なぜ、蚕は桑しか食べないのか。
今日は、久しぶりに「生成AI(ジェネレーティブAI)」に聞いてみようと思います。
設問は、↓です。
「なぜ蚕は、桑の葉しか食べないのか?」
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
●↓「ChatGPT」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べる理由は、彼らの生態学的特性と進化に関連しています。蚕(学名: Bombyx mori)は、家畜化された昆虫で、人間にとって重要な絹糸の生産に使用されています。以下は、蚕が桑の葉を好んで食べる理由です。
・進化的な特性: 蚕は桑の葉を食べる能力を進化させてきました。彼らの祖先は桑の葉を主食としていた可能性があり、この食性が継承されてきたと考えられています。蚕は桑の葉を消化しやすく、栄養価の高い食物として適しています。
・桑の葉の栄養価: 桑の葉は、蚕にとって適切な栄養価を提供します。桑の葉は良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどを含む栄養豊富な食品であり、蚕の成長と絹糸の生産に必要な栄養を供給します。
・特別な消化酵素: 蚕は桑の葉を消化するための特別な消化酵素を持っています。この酵素は、桑の葉に含まれる特有の化学物質であるタンニンを分解し、蚕が食事を消化しやすくしています。
・人間の利用に適している: 蚕は絹糸を生産するために飼育されており、桑の葉を食べることで高品質の絹糸を生産する能力を持っています。このため、蚕が他の葉を食べるように進化しなかった可能性が高いです。
総合的に、蚕が桑の葉を食べるのは、進化的な適応と絹糸の生産に適しているためです。彼らの生態は桑の葉に依存しており、その関係は何世紀にもわたって続いています。
+++
●↓Google「Bard」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べない理由は、以下の3つです。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:38 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
引用を続けます。
+++
1.桑の葉には、蚕にとって必要な栄養素が豊富に含まれている
桑の葉には、蚕の成長に必要なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。特に、タンパク質は蚕の体重の約60%を占めており、成長に不可欠な栄養素です。
2.桑の葉には、蚕が好む香りがある
桑の葉には、蚕が好む香り成分が含まれています。この香り成分は、蚕の食欲を刺激し、桑の葉を積極的に食べさせる効果があります。
3.桑の葉には、蚕が嫌いな成分が少ない
他の植物の葉には、蚕にとって不快な成分が含まれている場合があります。例えば、ヒイラギの葉には、蚕にとって有毒なタンニンが含まれています。蚕は、これらの成分を感知して、食べないようにします。
以上の理由から、蚕は桑の葉しか食べないのです。
なお、人工飼料も開発されていますが、その多くは桑の葉の粉末や、蚕が好む香り成分を添加したものです。
+++
うーむ。
共に、ひとつ重要なことが抜けてる気がします。
なぜ、競争者がいないのか?
あ、そうか。
野生の世界には、競争者がいるのかも知れませんね。
野生の蚕は、野蚕(やさん)と呼ばれますが、ごく少ないようです。
ひょっとしたら、桑の葉には競争者が多いからかも知れません。
飼われてる蚕には、それがいないわけです。
桑の葉には、蚕しか付いてない状態。
だからわたしは、桑の葉は、蚕しか食べないように思ってしまってたんです。
そんなはずありませんよね。
人間だって、お茶にして飲んでるんですから。
でも、蚕さん。
幼虫の間は、桑の葉食べ放題の優雅な暮らしですが……。
蛹になった途端、絹糸を採るために煮られてしまいます。
ま、蚕本人に、繭を作ったときが最後だという認識がないのが救いですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:15:14 AM
カンサイの田舎で育ったワタシには
蚕、養蚕ってまるで見当のつかない
しろものでした。
桑の木らしきものも見た覚えが
ありません。
ご婦人が働く姿って、播磨灘で
日除け帽を被って、岩に付着
した海苔をザルに採集している
姿を思い浮かべます。
地域性ですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:44:20 AM
本篇より。
『違う自分になれますよ』
なるほど。たしかに。
マスクや覆面はそうした効果が
期待できますな。
ホテルで奥さんにアイマスクの
装着を強いただけでも、雰囲気の違った
エッチプレイが出来るものです。
-----
★Mikiko
09/08/2023 05:14:33 PM
養蚕業
こちらのデータを見ると……。
新潟県の収繭量は、決して少ないわけじゃなかったようです。
でも、わたしの住む地域では……。
養蚕業が行われてたという歴史は、まったく感じられません。
山間地域の産業なんでしょうか?
ヴェネチアンマスクはおススめです。
1000円台で、凝った意匠のものがアマゾンで買えます。
これを着けてもらえば、撮影もオッケーになるんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:52:38 AM
えっ、そんなに安価なんだ。
知っておれば使ったのになぁ。
撮影出来るときは敢えて、奥さんのケータイを
使います。
「後で消しておくわ」
おそらく消してはおられないと思います。
(悪用を警戒されるので、ワタシのケータイは
使いません。)
「ゼッタイ顔を入れないでよ」
きつくそう言われました。
由美と美弥子 3898
★Mikiko
09/09/2023 06:32:24 AM
今日は何の日
9月9日は、『ペットも救急の日』。
沖縄県の琉球大学地域創生総合研究棟内にある、地区防災研究所が開設した……。
『ペットBLSトレーニングセンター』が制定。
日付は、ペットも、人間と同じ家族の一員と考えることが重要との思いから……。
「救急の日」である、9月9日としたものです。
近年、犬や猫を中心とした、ペットの飼育数が増加してることから……。
記念日を通して、ペットの防災や救急についての知識の普及を図り、その大切さを社会にPRすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「BLS」とは、「Basic Life Support」の略称です。
心肺停止または呼吸停止に対する「一次救命処置」を意味します。
2021(令和3)年12月、防災と危機管理を専門とする地区防災研究所が……。
「ペットBLS検定」を開発し、「ペットBLSトレーニングセンター」を開設しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:32:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「ペットBLS検定」は、人とペットの防災に関する研究、教育、普及活動を目的とした……。
『(社)日本ペットBLS防災学会』主催による、学会認定資格です。
大切なペットの命を救う資格で……。
心肺停止の犬と猫に対する、一次救命処置(BLS)を基準としたものです。

「ペットBLSトレーニングセンター」では、「ペットにも適切なBLS処置を」と呼びかけており……。
家族の一員であるペットにも、エビデンス(RECOVER CPR)に基づく、世界基準の救命トレーニングを提供してます。
トレーニングは、パソコン、スマホ、タブレットなどにより……。
全てオンラインで、好きな時間に受講できます。
合格者には、ペットBLS認定証とペットBLS検定の合格証書が送られます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像は「ペットも救急の日」のポスターです。
ポスターには以下のような文言が掲載されてます。
「知っていますか? ペットの心肺蘇生法。
家族の一員であるペット。
そんなペットが突然倒れたら…。
ペットには救急車がない、AEDも使えない。
命のバトンを獣医に繋ぐために、知ろう、飼い主の行動で救える命があることを」
以上、引用終わり。
オンラインだけで受講でき、資格が取れるんでしょうか?
てことは、実技なしですよね。
いざというとき、習ったことを実践できるのか……。
ちょっと不安に思いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:33:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
説明文でまず驚いたのが、最初の方にある↓の文章。
「近年、犬や猫を中心としたペットの飼育数が増加してる」とあります。
ほんとですか?
わたしの住む地域では、真逆ですよ。
数年、いやもうちょっと前ですか。
よく、老いた犬を散歩させてる人を見かけました。
やっと歩いてるような、目が見えてないみたいな犬もいました。
犬小屋の中で、死んだように横たわってる犬も見ました。
でも今は、犬の散歩は、ほとんど見かけません。
犬小屋もなくなりました。
老いた犬は天に召され……。
新たな飼い犬が迎えられることはなかったのでしょう。
きっと、老いた犬の介護が大変だったんでしょうね。
猫は、まだ見かけることがありますね。
散歩の手間がいりませんし……。
死ぬときは、自分で死に場所を探して姿を消すとも云われてます。
お別れがあんまり悲しくないので……。
また飼う人がいるのかも知れません。
でも絶対数は、わたしの子供のころに比べたら格段に少ないと思います。
道路で死んでる猫、ほとんど見かけませんから。
見るのは、数年に1度くらいでしょうか。
猫が、交通ルールを守るようになったわけではないでしょう。
やっぱり、数が少なくなったんですよ。
子供のころは、轢かれた猫がぺしゃんこになってるところ……。
けっこう、よく見かけました。
カラスがつついたりして、キモかったですね。
今は、家から出さないようにしてるんでしょうか?
でも、わが家では、そういう飼い方は無理ですね。
やたらと開口部がありますから。
家中、閉め切って暮らさなければなりません。
風を通さなきゃ、家が腐ってしまいますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:46:00 AM
或る奥さんにホテルの一室で
「今から、アタシの言うことを
なんでも聞くペットになりなさい」
と命じられたことがあります。
-----
★Mikiko
09/09/2023 01:33:41 PM
ペットは……
あんまり飼い主の言うことを聞かないと思いますが。
そういう、シチュエーションプレイは……。
得意な方と苦手な方に別れるようです。
由美と美弥子 3899
★Mikiko
09/10/2023 05:04:34 AM
今日は何の日

9月10日は、『給湯の日』。
電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業などを行う……。
『関西電力㈱/大阪府大阪市北区』が制定。
日付は、「きゅう(9)とう(10)⇒給湯」と読む語呂合わせから。
お風呂などのお湯を沸かす「給湯」は、家庭で最もエネルギーを使います。
この「給湯」を見直して……。
省エネ電気給湯機の『エコキュート』を……。
より多くの人に知ってもらうことが目的。

記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「給湯について」を引用させていただきます。
家庭で消費するエネルギーの約3割は、キッチンやお風呂で使うお湯(給湯)です。
この給湯のエネルギーを減らすことで、大きな省エネになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:15 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
空気中の熱(空気熱)を有効活用する「ヒートポンプ技術」を使えば……。
投入する電気の何倍もの熱エネルギーを生み出すことができます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「エコキュート」の場合……。
電気+空気で、3倍以上の熱エネルギーを得られます。
ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす「エコキュート」は……。
家庭の省エネには欠かせない、高効率で地球環境にも優しい給湯機です。
以上、引用終わり。
わが家は、電気温水器です。
「エコキュート」ではありませんが。
深夜電力で、お湯を沸かしてます。
なので、電気の契約は、2種類になります。
深夜電力以外の電気は、新電力会社に変えました。
でも、深夜電力は、新電力には移せませんでした。
なのでこちらは、東北電力のまま。
電気料金は、2つの会社に別々に払ってるわけです。
そうそう。
新潟県が、東北電力の縄張りだって知ってましたか?
東京電力でも、北陸電力でも、中部電力でもないんです。
新潟県の地域分けは、もともと鵺みたいな感じで……。
さまざまな地域に分類されてます。
でも、東北に入れられるのは、電力だけじゃないでしょうか。
柏崎刈羽原発って、東京電力なんですよ。
新潟県民の複雑な気持ち、お分かりいただけるかと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:39 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さて、その深夜電力。
最新の利用明細は、7月19日~8月20日分でした。
料金は、3,708円。
こんなに安かったのは、初めてかも知れません。
理由ははっきりしてます。
お風呂で、お湯をあまり使わなかったから。
あまりにも暑いので……。
前日の残り湯(ほぼ水)に、少しお湯を差すだけで入ってました。
湯温は、32度くらい。
お湯とも云えない温度です。
身体を流すシャワーは、もう少し温かくしてましたが……。
ほかの季節よりは、ずっと低かったです。
ちなみに、一番高かった1月の料金は、15,166円でした。
4分の1です。
でも……。
新電力の方の料金は高かったです。
同じく、7月19日~8月20日分の料金は……。
33,428円。
前月より、13,025円も高い。
前年よりも、4,198円高かったです。
理由は、これまた簡単。
エアコンをガンガンに掛けてましたから。
テレワークのときは、ほぼ1日中です。
結局、この暑さによる電気料金を差し引きすると……。
やっぱり、高くついてしまったということです。
もちろん、こういう光熱費は、お給料に反映されません。
ま、納得はしてますが。
交通費の定期代を、そのまま頂いてるからです。
いまさら、光熱費のことを言い出したら……。
定期代も見直されかねません。
なお、給湯器の方ですが……。
2020年には、トラブルに見舞われました。
その顛末については……。
『2021年/あけましておめでとうございます』で詳しく書いてます。
よろしければ読んでみてください。
由美と美弥子 3900
★Mikiko
09/11/2023 06:18:53 AM
今日は何の日

9月11日は、『たんぱく質の日』。
牛乳、乳製品、菓子、スポーツ栄養・等の食品事業や栄養事業などを手がける……。
『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
人間の身体をつくってる「たんぱく質」は……。
合計20種類のアミノ酸から構成されてます。
その中で、体内で合成できない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸と呼び……。
それ以外の11種類を、非必須アミノ酸と呼んでます。
記念日の日付は、この「9」と「11」を組み合わせて、9月11日としました。
たんぱく質の摂取不足は、子どもの体力低下、女性の栄養不足……。
中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など、健康リスクの因子となります。
このことから、多くの人に、たんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことが目的。
同社では、日本栄養士会、ほかの食品メーカー、全国の学校などと連携して……。
たんぱく質の摂取不足という、社会的な問題の解決を目指してます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:21 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「たんぱく質について」を引用させていただきます。
「たんぱく質」は、炭水化物、脂質と共に、三大栄養素と呼ばれ……。
わたしたちの身体には、欠かせない成分です。
また、たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液などをつくる役割も果たしてます。
漢字では、「蛋白質」と書きます。
「蛋」とは「卵」のことを指し……。
「卵白(蛋白)」が、たんぱく質を主成分とすることによるものです。
また英語では、「protein(プロテイン)」です。
その語源は、ギリシャ語の「proteios」で……。
これは、「第一となるもの」を意味します。
この言葉の語源からも、たんぱく質が……。
私たちの身体にとって、大切なものだということがうかがえます。
私たちの身体は、様々なたんぱく質によってつくられており……。
体重の約6分の1が、たんぱく質で出来てます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その色々な種類のたんぱく質は、それぞれが大事な役割を担ってます。
例えば、筋肉を構成するアクチンやミオシンというたんぱく質は……。
筋肉を伸ばしたり縮ませたりして、身体を動かす役割をしてます。
血液に含まれる、ヘモグロビンや血清アルブミンもたんぱく質で……。
体中の細胞への酸素や栄養成分の運搬、血液の浸透圧の調整などの仕事をしてます。
さらに、骨や美肌づくりに欠かせないコラーゲンや……。
髪の毛の素材となるケラチンも、たんぱく質の一種です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

引用を続けます。
このように、私たちの身体にとって……。
たんぱく質は、なくてはならないものということがわかります。
そんな中で、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べることで……。
手軽に、多くのたんぱく質を補うことができます。

また、これらの食品は、たんぱく質だけでなく、脂質、炭水化物、ミネラル……。
ビタミンなども、バランス良く含まれており、健康の維持、増進にとても有効な食品と云えます。
以上、引用終わり。
タンパク質、あまり摂ってるという自覚はないです(参照⇒『わたしの食生活・平日編』)。
朝の食事で、タンパク質だと思われるのは……。
生卵と納豆、あとは乾燥ワカメですね。
海藻類には、多くのタンパク質が含まれてるそうです。
お昼は、6Pチーズひと欠け、煮干し、乾燥ワカメ。
あと、意外なことにモヤシも、タンパク質を豊富に含むそうです。
豆なんですから、当たり前でしたね。
夜は、お弁当に、モヤシに、ハンバーグ。
なんだ、けっこう摂ってるじゃん。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:20:25 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

実は、自分の栄養状態は悪くないと思ってたんです。
なので、案外、多くのたんぱく質を摂取してたという結果には……。
大いに納得しました。
↑の説明分に、「血清アルブミン」ってありますよね。
以前、この値が出る血液検査をしたことがあるんです。
その数値で、栄養状態を評価できるそうです。
今ちょっと、検査結果が見つかりませんが……。
お医者さんに褒められました。
うろ覚えですが、4.5だったのかな?
正常値は、4.0以上。
3.5以下だと低栄養。
正常値より、0.5下がると低栄養なわけです。
わたしの値は、正常値から0.5高いわけです。
高栄養ですよね。
知らず知らずのうちに……。
良質なタンパク質を摂ってたということじゃないでしょうか。
自信を持ちました。
実際、この食生活を始めてから……。
健診での数値が、ことごとく良くなったんです。
6月にクリニックで受けた血液検査では……。
動脈硬化指数が、1.1でした。
正常値は、3.0未満。
大余裕ですね。
『わたしの食生活・平日編』、ちょっと極端ですが……。
そのまま真似なくても、参考にできる部分はあるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/13/2023 06:11:00 PM
本篇より。
『下腹部に出来た脂肪の括れが惨めだった』
世のご婦人方たちへ。
惨め?そんなことはありません。
妙齢なご婦人の「段腹」にはかえって
そそられます。
素肌に紅くラインで残った「締め付け」の跡とか
もうたまりませんよ。
-----
★Mikiko
09/14/2023 07:41:54 AM
出産後……
腹部の皺が気になる方、おられるかと思います。
もちろん、子供を産んだ勲章ですから、恥じることはありません。
でも、気になるのなら……。
皺を伸ばす方法があります。
太ることです。
お腹に脂肪を付ければ、表皮が伸びますから。
それに、太ることにはもうひとつ、メリットがあります。
小顔に見えるということです。
顔の大きい小さいってのは……。
結局、首から下とのバランスですからね。
首から下が大きくなれば、相対的に顔が小さく見えるわけです。
単独旅行記Ⅶ(062)
★Mikiko
09/12/2023 06:12:15 AM
のっこみ
釣りではありませんが……。
昔はこの“のっこみ”の様子、近隣の用水路で見られました。
春が来て、田んぼが始まるころになると……。
用水路に、水が流されるようになります。
冬の間は水が止められ、水路は枯れてるんです。
水は、川から引かれてます。
用水路は、最初は太い水路なんでしょうが……。
次第に分岐し、末端の田んぼに注がれるあたりの水路は、とても細いです。
もちろん、土を掘った水路ではありません。
コンクリートの∪字溝です。
内幅は、30センチもないと思います。
なんと、その狭い∪字溝まで、フナが上って来てたんです。
しかも、大量にです。
水路が狭いから、大渋滞ですよ。
∪字溝の幅いっぱいがフナ。
水の上に半分出てるフナまでいました。
あれ、採って食べてた人とかも、いたんじゃないでしょうか。
わたしは、川魚なんて食べたくないので……。
見ても素通りでしたが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2023 06:12:43 AM
のっこみ(つづき)
でも今はその様子、まったく見なくなりましたね。
用水路に、みんな蓋が掛けられたんですよ。
危ないからなんでしょうかね?
叔父は以前、造園会社に勤めてました。
今年みたいな渇水の夏は……。
連日、そこら中の公園や街路樹に水やりして回ったそうです。
ダンプに、2tくらいの水タンクを積んで行くそうです。
問題は、水の補給ですが……。
当時は、用水路が開渠でした。
なので、そこにぶっといホースを突っこみ……。
エンジンポンプで汲みあげれば、あっという間にタンクが満杯になったそうです。
このあたりの用水の供給源は……。
信濃川か阿賀野川です。
水が枯れる心配は皆無。
なので、用水の水も汲み放題だったそうです。
田んぼの持ち主に、文句を言われることもなかったとか。
叔父は、今の業者は、水をどうやって調達してるのかなと心配してました。
水道水では、タダで入れられるわけありません。
公園の水道とかから拝借したら、泥棒です。
そもそも、細いホースで溜めてたら……。
2tのタンクなんて、容易に一杯になりませんよ。
しかし、この夏の造園業者さん……。
ほんとに大変だったでしょうね。
★Mikiko
08/30/2023 06:18:01 AM


8月28日(月)、大相撲9月場所(2023年9月10日~24日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3866』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
2人しかいませんね。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
東十両五枚目・玉正鳳(10勝5敗【+-0】)
西十両五枚目・北の若(10勝5敗【+-0】)
4人いますね。
陥落候補より、2人多いです。
幕内で、次に陥落に近い候補をあげてみましょう。
東前頭十四枚目・大翔鵬(6勝9敗【+17】)
西前頭十一枚目・剣翔(5勝10敗【+16】)
剣翔は、落とせないでしょう。
問題は、大翔鵬。
半枚とは云え、幕尻は十七枚目までありますからね。
どうでしょう。
ギリギリ助かる気がします。
その結果、十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は……。
残念ながら見送りとなりそうです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:24 AM


引用を続けます。
+++
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
+++
結果は……。
大当たり~。
当たったのは、何場所ぶりでしょうか。
大翔鵬が、十七枚目の半枚の幕尻で留まるとの予想があたり……。
その結果、「十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は、残念ながら見送り」という見通しもピタリでした。
うーむ、やっぱり気持ちいいです。
それでは、三役の予想はどうだったでしょう。
↓『由美と美弥子 3866』の記述です。
+++
ではまず、上位から見て行きましょう。
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、全休の貴景勝と、新大関で負け越した霧馬山。
この2人は、共にカド番で残ります。
そして、新大関の豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔と若元春は、そのまま。
しかし、小結で11勝した琴ノ若が、新関脇昇進だと思います。
今場所、関脇3人だったんですから、来場所3人にしない理由はありません。
小結のもうひとり阿炎は、平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭筆頭・錦木(10勝5敗【-4】)
西前頭筆頭・翔猿(9勝6敗【-2】)
西前頭九枚目・北勝富士(12勝3敗【+-0】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:48 AM


引用を続けます。
+++
結果、ここでも残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、錦木と翔猿で、2人。
役力士を合計すると、9人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は33人。
東西に振り分けると、17人と16人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
+++
こちらもピタリ賞。
「残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう」との予想どおり……。
北勝富士は、東前頭筆頭止まりでした。
ま、しかし、今回の三役の選考では、あまり揉めるポイントはなかったと思います。
比較的、硬い予想が出来、結果もそのとおりでした。
そのため、幕尻の枚数を過たなかったため……。
幕内十両の入れ替えも当たったということだと思います。
さてそれでは、今場所の見所を論じていきましょう。
まず注目は、何といっても新大関の豊昇龍。
一発で昇進を決めた勝負強さは、さすが朝青龍の血を引くだけあります。
あとは、身体がどれだけ出来ていくかですね。
まだ、朝青龍よりは、15kgほど軽いです。
でもわたしはむしろ、日馬富士の相撲を目指すべきだと思います。
豊昇龍の体重はもう、日馬富士の全盛時を超えたようです。
スピード相撲を期待します。
日馬富士と千代の富士を合わせたような相撲が取れれば……。
更に上の地位も見えてくるでしょう。
ただ、この人に心配なのは……。
強引な投げや足技による怪我です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:09 AM


あと、最近の大関では……。
昇進直前場所がピークという人が目立ちます。
高安、栃ノ心、朝乃山、正代、御嶽海。
貴景勝を除き、ことごとく大関陥落。
朝乃山は、不祥事でしたが。
豊昇龍には、このジンクスを、ぜひ打ち破ってもらいたいものです。
優勝争いを引っ張って行ってほしいですね。
あと、残る2人の大関も、逆の意味で注目。
貴景勝、霧島、共にカド番です。
霧島は、怪我さえ治ってれば……。
勝ち越すのはさほど困難ではないでしょう。
困難なら陥落ですが。
問題は、貴景勝。
首の怪我で、頭で当たれなくなってますからね。
8勝出来るかどうかという場所になると思います。
でも、場所前の巡業では……。
新十両の大の里に胸を出したりしてたようです。
この人が元気なら、場所の雰囲気がぜんぜん違って来ます。
続いて関脇。
大栄翔と若元春は……。
先場所、2桁勝てなかったのがあまりにも大きいです。
共に、ここ2場所は、10勝、9勝。
大関昇進の目安、直近3場所33勝するには……。
今場所、14勝が必要です。
これはちょっと、現実的な目標ではありません。
来場所は、9勝が起点になってしまいますから……。
事実上、今場所からのスタートということになります。
とにかく、10勝しなければ話になりません。
大栄翔は、相撲に波がありすぎです。
先場所など、前半と後半で別人でした。
後半の、爪先立ちで相手の喉をつく相撲では、大関獲りは難しいと思います。
若元春は、全体的に力感不足。
上手さを磨いていくべきなんでしょうね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:31 AM


この2人より有望なのが、新関脇の琴ノ若。
ついに、お父さんの地位まで登りました。
8勝、11勝ですから……。
この人も、直近3場所33勝には、今場所、14勝が必要です。
大関獲りは現実的ではありません。
でも場所後は、先場所の11勝が起点となります。
今場所2桁以上勝てば、来場所は大関獲りで……。
大栄翔と若元春に1場所先行することになります。
体格的には、すでに横綱級です。
年齢も25歳。
大関に昇進すれば、父を抜くことになります。
おそらく、琴櫻の襲名があるんじゃないでしょうか。
今から行司の呼び上げが楽しみで、ワクワクしてます。
続いて、小結。
まずは、新小結の錦木。
初土俵から103場所かけての新三役は……。
史上3位のスロー出世だそうです。
ちなみに2位は、琴稲妻の106場所。
1位は、玉龍の107場所だとか。
新小結、期待したいところですが……。
先場所終盤の相撲がちょっと気がかり。
中盤までと終盤が、別人でした。
11日目まで、10勝1敗。
優勝するんじゃないかと思いました。
ところが、最後は4連敗。
でも、相撲は終盤の方が良かったんですよ。
前半は、星は上がってましたが……。
攻められてからの逆転が多かったです。
転換点となったのは、11日目の遠藤戦。
過去1勝6敗と苦手だった遠藤を、立ち会いから圧倒しました。
この一番で……。
これでイケると思ったんじゃないですかね。
最後4日間は、立ち会いから果敢に出ていきました。
しかし慣れない相撲には、やはり落とし穴があったということです。
ことごとく逆転負け。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:52 AM


今場所、初日からあの相撲を取ると……。
序盤戦から黒星が並ぶことになりかねません。
176kgもありますから、一気に押されることはないんです。
どっしり受け止めてから相撲を取ってほしいです。
化ければ、魁皇みたいになると思うんですけどね。
もう1人の小結、翔猿。
3度目の小結です。
あの身体で、3度も三役に上がるというのはスゴいです。
過去2度は、7勝、6勝と、惜しくも負け越し。
なんとしても勝ち越したいところです。
31歳ですし……。
この人の相撲人生の目標は、関脇昇進だと思います。
引退度、元小結と元関脇じゃ、箔が違いますから。
あと、平幕にも注目力士がいます。
朝乃山。
先場所は、途中休場しながら再出場。
再出場後の相撲を4連勝し、見事勝ち越しました。
休むまで4勝しかしてませんでしたから……。
あのまま最後まで休んでたら、再び平幕の2桁番付まで転落でした。
ここまで苦労して上ってきたのに、それは絶対に嫌だったんでしょうね。
休むまでの相撲は、平幕の相撲でした。
でも、再出場してからの相撲は、完全に大関相撲。
今場所、最初からあの相撲が取れれば……。
有力な優勝候補のひとりだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:20:12 AM


さてそれでは、優勝争いはどうでしょう。
まずは、横綱の照ノ富士と言いたいところですが……。
この人ばかりは、始まってみないとわかりません。
膝と腰に爆弾を抱えたままです。
腰のヘルニアが酷く、前屈みでしか相撲が取れないそうです。
途中休場となる危険性は、少なくないでしょう。
となると、終盤に取り組みが組まれる、大関、関脇は……。
対戦しなくていい可能性もあります。
となると、期待は豊昇龍ですが……。
ちょっと先場所、精力を使い果たした気もするんです。
やっぱり、朝乃山が不気味ですね。
あ、そうそう。
平幕には、伯桜鵬もいましたね。
西の九枚目。
まだ、上位陣との対戦はない地位です。
でも、勝ち星を重ねれば、終盤に割りが組まれるでしょう。
楽しみです。
新十両にも、期待の力士がいます。
二所ノ関部屋の大の里。
先場所は、東幕下3枚目で4勝3敗。
ギリギリでの昇進でしたが……。
まだ、23歳。
192㎝、177kg。
体格はすでに横綱級です。
しかし、稀勢の里の二所ノ関親方。
もう、関取が出来たんですね。
楽しみでしょう。
さてさて。
初日は、9月10日。
今から待ち遠しくてなりません。
まだ、2週間近くありますので……。
そのころには、涼しくなっててくれるでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/30/2023 10:45:45 AM
本篇より。
「〇は肛門を犯されると、精神が女性化するようだ。」
はい、一理あります。同感です。
M化するようにも思いますな。
アナルを犯すと被虐心にスイッチが
入ることがあります。
(ただ、素人は そうやすやすと深く
入らないものですけど)

-----
★Mikiko
08/30/2023 11:24:32 AM


女装すると、精神がまず女性化するようです。
昔、文士劇かなんかの仮装で……。
おっさん文士らが女装して、スカートを穿いたそうです。
ふざけて捲りあいをしたところ……。
捲られたおっさん文士は、金切り声で悲鳴をあげたとか。
想像したくもありませんが。
単独旅行記Ⅶ・総集編(6)
由美と美弥子 3892
★Mikiko
09/01/2023 06:20:33 AM


9月1日は、『マテ茶の日』。
マテ茶をこよなく愛する仲間が集まり、日本でのマテ茶の普及を目的に活動する……。
『日本マテ茶協会/東京都渋谷区桜丘町』が制定。
日付は、マテ茶の生産国であるアルゼンチンで……。
その年の収穫祭が、9月1日に行われることから。
鉄分、ビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富に含まれ……。
紅茶やコーヒーとともに、世界三大飲物の一つとされるマテ茶の普及が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「マテ茶について」を引用させていただきます。
マテ茶(mate)は、欧州における紅茶、北中米におけるコーヒーと同じように……。
南米の代表的な国、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイを中心に、広く一般的な家庭飲料となってます。
これらの国を原産とする、イェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に……。
水または湯を注ぎ、成分を浸出した飲料です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:20:56 AM


引用を続けます。
ビタミンやミネラルの含有量が極めて高く……。
「飲むサラダ」とも云われてます。
このため、コーヒーや茶と同様の嗜好品ではありますが……。
野菜の栽培が困難な南米の一部の地域では、単なる嗜好品の枠を超え、重要な栄養摂取源の一つともなってます。
日本茶に、緑茶とほうじ茶があるように……。
マテ茶の茶葉にも、グリーン・マテ(緑マテ茶)とロースト・マテ(黒マテ茶)があります。
味わいは、グリーンの場合、多少の青臭みと強い苦味を持ちます。
ローストは、焙煎により青臭みが消え、香ばしい風味が付加されます。
ローストした茶葉は、水出し用に利用されることが多いです。
1970年代、アントニオ猪木が……。
「アントンマテ茶」として売り出し、日本に定着させようと試みましたが失敗しました。
日本では、永らくマイナーなお茶でした。
しかし、2012年から、日本コカ・コーラにより……。
「太陽のマテ茶」が販売されたことにより、徐々に認知度が高まってます。
以上、引用終わり。
残念ながら、飲んだことがありません。
もちろん、アントニオ猪木が売ってたことも知りませんでした。
しかし、9月1日が収穫祭なんですね。
アルゼンチンは南半球ですから……。
9月1日は、北半球の3月1日にあたります。
冬の終わりです。
冬に収穫されるんですかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:22 AM


↓Wikiで、マテ茶の原料「イェルバ・マテ」を引いてみました(出典)。
+++
イェルバ・マテ (Yerba mate, Yerba mate, Erva mate) は、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンにまたがるイグアスの滝周辺を原産とするモチノキ科の常緑喬木。
この植物の葉や小枝がマテ茶の原料である。
+++
なるほど。
常緑樹でした。
冬でも葉を付けてます。
よく考えたら、日本のチャノキも常緑ですね。
ちなみに、チャノキはツバキ科です。
わたしは今、お茶は2種類飲んでます。
ひとつは、朝、お湯を注いで飲みます。
緑茶です。
今買ってるのは、伊藤園の『抹茶入り粉茶』という商品。
高いお茶ではありません。
むしろ、真逆。
↓パッケージの説明書きです。
+++
●粉茶とは
緑茶の仕上げ工程で取り除く粉を使用したお茶です。
茶葉が細かいため、お茶の緑が濃く出て、緑茶の成分が手軽に浸出できます。
+++
早い話、本来捨てられてる「微塵」を製品にしたものです。
捨てるなんてもったいないです。
十分、美味しいですから。
すぐに出なくなりますけど。
でも、少人数で1杯ずつ飲むにはちょうどいいです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:45 AM


もうひとつのお茶は、麦茶。
これは、大きなティーバッグのものです。
1リットル用。
電気ケトルに1リットルの水を入れ、ティーバッグを1つ放りこみます。
そのまま通電します。
沸騰すると自動でスイッチが切れるので、そのまま冷めるまで放置します。
で、冷めたら、500mlのペットボトル2本に詰めます。
これは、会社に持って行ったり……。
寝るときの枕元に置いてたりしてます。
魅力は、なんといっても安さです。
わたしの買ってるのは、今見たら、ティーバッグ54袋入りでした。
54リットルも作れます。
値段は忘れました。
まだ半分以上残ってますが、買ったのは値段を忘れるほど昔です。
でも、驚くほど安かったと思います。
100円台だったんじゃないでしょうか?
味は普通です。
もちろん、マテ茶にも興味はあります。
↑のカップの写真を見ると……。
キセルみたいなのが刺さってて、ちょっとヤバい飲み物に見えて楽しそうです。
でも、飲むとしたら安いことが条件です。
今、ちょっとアマゾンを覗いてみました。
驚くほど高額ではありませんでした。
しかしながら、当然のごとく……。
麦茶よりは、かなり高いです。
「飲むサラダ」という謳い文句には惹かれますので……。
今後、要検討ですね。
由美と美弥子 3893
★Mikiko
09/02/2023 04:37:53 AM


9月2日は、『根張星(ねばりスター)の日』。
産地と消費地を結ぶ、幅広い青果ビジネスを展開する……。
『㈱ワタリ/東京都府中市』が制定。
北海道のJA十勝池田町で栽培される「根張星(ねばりスター)」は……。
濃厚なうま味と、強い粘りを特徴とするブランド山芋です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
生産者が大切に育てた「根張星」を……。
多くの人に知ってもらい、その販売促進を図ることが目的。

また、その活動を通じて、生産地での安定的な営農を支援し……。
健康長寿な社会づくりに貢献することを目指してます。
日付は、2011(平成23)年9月2日(今から12年前)……。
「根張星」のロゴマークが、同社により商標登録されたことから。
残暑厳しい季節を……。
「根張星」のとろろで乗り切ってもらいたい、との思いもこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
種苗会社により、山の芋(ヤマノイモ)の一種であり、大和芋(ヤマトイモ)とも呼ばれる……。
銀杏芋(イチョウイモ)と長芋(ナガイモ)を掛け合わせた、新しい品種が開発されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:17 AM


引用を続けます。
その新品種は、2008(平成20)年、「ネバリスター」という名前で品種登録されました。
そして、JA十勝池田町で栽培され、同社の基準をクリアした品のみ……。
「根張星」ブランドで販売されてます。
「根張星」は、大和芋ほど固くなく……。
長芋ほどサラサラしてないため、料理の幅が広がります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
十勝池田町は、十勝川と利別川がもたらす肥沃な沖積土壌が特徴で……。
日本でも指折りの冬季寒冷地帯です。
冬季の休耕時には、氷点下20~30度にもなります。
また、夏季の生育期間中には、昼夜の寒暖差が大きく……。
品種由来の粘りに加え、「根張星」最大の特徴である甘味とうま味をもたらします。
収穫は、毎年11月初旬に行われます。
その後、1~2ヶ月熟成させて、年末ごろから出荷開始となります。
十勝池田町の肥沃な大地で、手間暇かけて作られた「根張星」には……。
作り手の熱い想いが詰まってます。
以上、引用終わり。
いわゆる、山芋なんですよね?
「根張星」はありませんが……。
当然、普通の山芋なら食べたことがあります。
美味しいですよね。
でも、とろろにしたのは、気をつけて食べるんですが……。
どうしても、ちょっと口の端に着いたりします。
後からそこが、痒くなるのが難点。
たぶん、手に着いたりしても痒くなるんじゃないでしょうか?
「ないでしょうか?」というのは……。
手に着けたことがないからです。
つまり、料理したことがないんです。
料理は、母の担当でしたから。
でも、手袋してれば大丈夫ですよね。
滑って、扱いづらいのかな?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:40 AM


東京にいたとき……。
新宿駅の南口近くにあった会社に勤めてたことがあります。
週末はよく、新宿の居酒屋に繰り出しました。
考えたら、週末だけではありませんでしたね。
週何回か通ってた時期もありました。
お店はだいたい決まってて……。
名前はまったく忘れましたが、かなり大きな居酒屋でした。
ここにあった山芋のツマミが大好きでした。
山芋が、細い短冊形に切ってあります。
で、それを束にして、海苔で巻いてあるんです。
たしか、お醤油をつけて食べました。
山芋のシャキシャキ感と海苔の風味が相まって……。
お酒のツマミには最高でした。
あと、チンゲン菜の炒め物が美味しかったです。
チンゲン菜は、炒めても青々としてるのがいいですよね。
青物を食べてる感が満喫できます。
お代わりしたこともあると思います。
あと、焼きホッケですね。
そうとうに巨大でした。
東京に出て、感激したことのひとつに……。
焼きホッケの巨大さがあります。
これ一皿確保しておくと、そうとうに間が持ちました。
こんなこと書いてたら、居酒屋に行きたくなりました。
わたしが最後に居酒屋に行ったのは……。
2018年の3月なんです。
5年半前です。
外食したのも、このときが最後でした。
コロナが始まったのは、その2年後。
なのでわたしは、外食できないことには、何の痛痒も感じなかったです。
ま、今後も、よほどのことがない限り、外食することはないでしょうね。
東京にいたときは、一人で居酒屋に行ってたりもしてたんですけどね。
人は変わるものです。
外飲みの難点は……。
何といっても、帰ってこなくちゃならないこと。
自宅なら、そのまま寝落ちしても大丈夫ですからね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:38:31 AM
池田町って、ドリカム吉田美和の故郷の
池田町ですかね。
山芋の海苔巻きは、揚げても
美味しくいただけますよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:46:23 AM
本篇より。
『生身ではないディルドゥには、まったく効き目がなかった』
ヂィルドウには無い「生身」の良さ。
それはもちろん、精を吐き出してくれるところに
あるのでしょう。
スケベな奥さんは放精を愉しみにされます。
結果、出してみせると勝利感・制覇感の
ようなものを感じるそうです。

-----
★Mikiko
09/02/2023 01:23:49 PM


コメント引用文には……。
「日本でも指折りの冬季寒冷地帯」とあります。
この地域が、なぜ寒冷かと云うと……。
晴れるからなんです。
「十勝晴れ」と呼ばれてます。
放射冷却が起きるため、気温が下がるんですね。
でも晴れてれば……。
寒くても、それほど気分は下がらないんじゃないですか。
なお、池田町は全国的に存在します。
北海道のほかでは……。
福井、長野、岐阜、徳島、香川にあります。
かつては大阪にもありましたが……。
今は、池田市になってます。
由美と美弥子 3894
★Mikiko
09/03/2023 05:03:07 AM


9月3日は、『グミの日』。
シゲキックスやぷっちょグミなど、グミ商品を製造販売する……。
『UHA味覚糖㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。
世界中で親しまれてる、お菓子の「グミ」の美味しさ、素晴らしさを……。
もっと多くの人に知ってもらいたいとの思いがこめられてます。
この日を中心に、「グミを噛んで元気生活!」などのキャンペーンが行われます。
UHA味覚糖のグミには、「シゲキックス」「ぷっちょグミ」「さけるグミ」……。
「コロロ」「コグミ」「Cケア」「忍者めし」などがあります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
シゲキックスは、1992(平成4)年に発売された商品で……。
刺激的な強い酸味が特徴です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「グミについて」を引用させていただきます。
グミ(gummi)は、果汁などをゼラチンで固めた……。
ドイツ発祥のお菓子の一種です。
名称は、ドイツ語でゴムを意味する「Gummi」に由来します。
英語では、ゴムおよびガム(gum)の形容詞形にあたる「ガミィ(gummy)」と書かれ……。
ドイツ語とほぼ同じく、「ゴム質のもの」を意味してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:35 AM


引用を続けます。
ドイツでは、強く噛む必要のある食べ物が少なくなり……。
歯に関する病気にかかる子供が増えてました。
そのため、硬い菓子を作ることで……。
子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうとしたのです。
1920(大正9)年、ドイツの都市ボンで初めて販売されました。
日本では、1980(昭和55)年に、明治製菓が発売した「コーラアップ」が初の製品です。
子供向けのお菓子として知られてましたが、1988(昭和63)年に……。
同じく明治製菓が発売した「果汁グミ」が、女子中高生を中心にヒットし、市場は大きく拡大しました。
以上、引用終わり。
食べたことはあると思ってましたが……。
↑の説明を読んでたら、食べたことがない気がしてきました。
硬いんですよね?
ぶよぶよで苦もなく噛めるイメージを持ってました。
どうもわたしは、蒟蒻ゼリーを思い描いてたようです。
しかし、ドイツ発祥という事実には驚きましたね。
日本のお菓子だと思ってました。
しかも、作られた目的が、いかにもドイツっぽいです。
子供の噛む力を高めるためなんですね。
これ、日本でも積極的に取り入れるべきなんじゃないですか。
とにかく最近は、硬い食べ物がなくなりましたよ。
一番それが云えるのが、お肉じゃないでしょうか。
硬い肉なんて、売ってますか?
以前は、惣菜のトンカツを買うこともありました。
でも、やめましたね。
あまりにも柔かくて、歯ごたえがなさ過ぎるんです。
成型肉じゃないのって思うくらい。
わたしが子供のころの肉は、もっと硬かったですよ。
硬いだけじゃなくて、筋張ってました。
引きちぎろうとすると、筋がビヨーンと伸びてきたりしました。
どこかに、ああいう硬い肉のトンカツ、売ってませんかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:57 AM


そうそう。
あと、もう一つ、子供のころの味が恋しい惣菜があります。
ハムカツ。
これはもちろん、今もスーパーで売ってます。
でもみんな、分厚すぎるんですよ。
子供のころのハムカツは、ペラッペラでした。
波打ってましたから。
ところどころ、コロモが膨れたりもしてました。
あ、そうか。
これは、自分で作れるかも。
ハムは、スライスされた薄いやつを買ってくればいいんですよね。
揚げるのは、今春買った、コンパクトフライヤーで出来るはず。
小さいですが、ハム1枚ずつなら揚げられると思います。
まだ、素揚げしかしたことないんですよね。
問題は、コロモ作りです。
恥ずかしながら、作ったことありません。
天ぷら粉を買ってくればいいだけなのかな?
調べたら、いいのがありました。
↓日清の『コツのいらない天ぷら粉』。
水を入れてかき混ぜるだけのようです。
冬の昼飲みは、お鍋とフライヤーの2本立てなんです。
お鍋に、自家製ペラッペラのハムカツ。
冬の楽しみが出来ました。
もう暑い夏には、すぐにも退場していただいてけっこうです。
由美と美弥子 3895
★Mikiko
09/04/2023 06:19:13 AM


9月4日は、『一刻者(いっこもん)の日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など、様々な商品の製造販売を手がける……。
『宝酒造㈱/京都府京都市』が制定。
「一刻者(いっこもん)」とは……。
南九州の話し言葉で、「頑固者」を意味します。
頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の『一刻者』は……。
芋本来の華やかな香りが際立つ、上品ですっきりとした味わいが特徴です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「一刻者」の発売が開始された……。
2001(平成13)年9月4日から。
宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021(令和3)年に発売20周年となった「一刻者」の……。
さらなる育成と、芋焼酎市場全体の活性化につなげることが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:35 AM


さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「一刻者」は、麹まで芋で造った芋100%の本格芋焼酎です。
以前は、芋焼酎の麹には、米麹を使用するのが当たり前でした。
ある時、「麹まで芋にした、芋だけの焼酎を造ったらどんな味わいになるのだろう」という興味が湧いたそうです。
しかし、いざ芋麹づくりを始めてみると……。
いつも使用してる米とは違う、水分の多い芋の性質に悪戦苦闘することになりました。
あらゆる条件を試しては仕こみ、6年という長い年月を費やして……。
ようやく焼酎造りに適した、良質な芋麹で仕こんだ芋焼酎が出来上がりました。
造り手の想像を超えた、芋焼酎「一刻者」の誕生でした。
商品ラインナップとしては、「一刻者」の他に、「一刻者〈赤〉」「一刻者〈長期貯蔵〉」「一刻者〈石蔵甕貯蔵〉」……。
「一刻者〈樽貯蔵〉」「一刻者ハイボール」「一刻者〈原酒〉」「一刻者〈赤〉原酒」などがあります。
以上、引用終わり。
飲んだことありません。
名前を聞くのも初めてでした。
焼酎は、休日の昼飲みで飲んでます。
バーベキューで、まず最初はビール。
といっても、第3のですが。
これの350ml缶を、2本飲みます。
その後、日本酒のロックに移行。
特別なときは生酒を奢りますが……。
普段は、月桂冠の『月』です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:58 AM


ベタベタもせず、ピリピリもしません。
すっきりとした味わいの美味しいお酒です。
紙パックなのも嬉しいです。
一升瓶は面倒なので。
だいたい、ロックを2杯くらい飲むと、バーベキューは終了です。
で、ベランダのバーベキュー道具を撤収。
使ったお皿や、もちろん鉄板プレートなども、すべて洗ってしまいます。
洗い物をシンクに残しておくのがイヤなので。
油の飛んだ顔や腕、メガネもすべて洗います。
で、すっきりして、室内のパソコンの前に座ります。
このとき飲むのが、焼酎です。
バーベキューは、1時間くらいです。
12時から始めて、13時くらいまで。
しかし、パソコンの前に座ってからは……。
15時半まで飲みます。
2時間半ですね。
なので、焼酎を飲んでる時間の方が長いんです。
昔は、乙類の焼酎を飲んでました。
「いいちこ」が無難でしたね。
でも最近は、甲類です。
いろいろな割り方が出来て楽しいので。
最近はまず、野菜ジュース割り。
野菜ジュースと云っても……。
色や味は、ほとんどトマトジュースです。
食塩無添加のやつを買ってます。
焼酎をこれで割り、ポッカレモンを注いでます。
酸味がさらに増してすっきりします。
夏の定番ですね。
野菜ジュースで割ってると……。
罪悪感が軽減されるのがメリット。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:20:23 AM


でも今は、野菜ジュース割りを飲んでるのは……。
30分くらいかも知れません。
もちろん、野菜ジュースは残りますので……。
土日で1本使うくらいですかね。
その後の2時間は、カルピス割りです。
これが、美味しいのよ。
わたしが買ってるのは……。
『カルピス 糖質60%オフ』という商品。
プラボトルに入ってます。
5倍に薄めるタイプのやつ。
もちろん、薄める倍数なんて計りません。
氷の入ったグラスに焼酎を入れ……。
そこに、カルピスを注ぎ、水を足します。
かき混ぜて味見。
薄ければ、カルピス追加です。
1度、飲んでみてください。
美味しいから。
あ、そうそう。
飲んでる焼酎の銘柄を書いてませんでした。
今飲んでるのは、『秋田県醗酵工業㈱』の『応援歌』。
今、ペットボトルを見て、初めて秋田で作られてることを知りました。
スーパーの店頭で、一番安かったのを買ってました。
味は普通です。
ていうか、わたしの舌は、甲類焼酎の味の違いを区別できません。
なので、高いのを買う意味がないんです。
単独旅行記Ⅶ(061)
★Mikiko
09/05/2023 06:19:11 AM


まずは、「菩提樹」とは何か……。
再確認してみましょう。
↓例によって、Wikiさまからの引用です(出典)。
+++
●ゴータマ・ブッダの菩提樹
ゴータマ・ブッダの菩提樹は、仏教の開祖であるゴータマ・ブッダがその木の根元に座って悟りを得た菩提樹(Ficus religiosa、インドボタイジュ)とその挿し木による子孫である。
・名称
菩提樹の名前は、パーリ語及びサンスクリット語の“budh”という語根に由来し、覚醒する、転じて知り尽くすまたは完全に理解するという意味をもつ。
動詞語根であるbudhが、仏教関連では名詞形の“ボーディー”(bodhi)として、ブッダの悟りを示す。
そのため、下に座って悟りを得たとされる木がボーディーの木(Bodhi vriksha)と知られるようになった。
日本語での菩提樹は中国でボーディーの音写となる菩提(ぼだい)、またボーディーの木が菩提樹(ぼだいじゅ)となり、日本語で取り入れられた。
+++
なんと、「菩提(ぼだい)」は、“ボーディー”(bodhi)の音を写したものでした。
「悟りを開く」って意味でした。
となると、現在、日本で使われてる……。
「菩提を弔う」の「菩提」は、違う意味ってことになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2023 06:19:45 AM


『イオンのお葬式』さんに……。
↓『お葬式用語集 ー「菩提」』というページがありました。
+++
世俗の迷いを離れ、煩悩を絶って得られた悟りの知恵。
悟りを開いて、涅槃に入ること。
転じて死後の冥福を言います。
「菩提を弔う」とは冥福を祈ることです。
日本の寺院ではインド仏教のように、修業者が菩提 (悟り)を勝ち得る修行の場というよりは、死者の菩提を弔う機能を果たしています。
+++
やっぱり日本では、悟りを開くことから……。
安らかに眠る(冥福)ということに意味が転じてましたね。
しかし、イオンがお葬式までやってるとは知りませんでした。
さて、インドボダイジュ。
↓なんと、楽天市場で、ポット苗が買えました。
でも、耐寒性が弱いです。
5度が限界みたいですね。
沖縄以外では、地植えは出来ないでしょう。
となると、ベランダで鉢植えにして……。
冬季は、室内に取り入れなければなりません。
しかし、要注意。
思い出してください。
この樹の下で、釈迦が悟りを開いたんですよ。
当然のごとく、大木になりますね。
↑の販売ページの説明によると……。
成長は、はなはだ早いようです。
年に50㎝伸びるとか。
しかも、最終樹形は……。
樹高30メートル、葉張り20メートルになるようです。
でも、ベランダでこんなになるわけはありません。
鉢植えなら、それほど伸びないでしょう。
でも、大きくなれないのは可哀想ですし……。
鉢植えの下じゃ、悟りは開けないでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2023 09:32:06 AM
菩提樹と菩提寺って関連あるのでしょうか。
綾瀬はるかはNHK大河ドラマで
主人公・八重の役をやったので
会津の皆さんにはヒーロー(ヒロイン)
なのでしょう。
ところで、徳富蘆花に興味があるのですが、
彼は郷里・熊本から同志社に進み、
新島襄・八重夫妻と関わりがありそうですが、
女性問題を起こします。
この国初の流行小説「不如帰」を書き、
晩年文豪トルストイとも親交があり、
幸徳秋水らの助命嘆願をやろうとする
波乱万丈の生き方をされているのですが
氏の人格形成に於ける青春時代というのは
ちょっと謎めいていますよ。

-----
★Mikiko
09/05/2023 04:09:09 PM


こちらでは、あまり聞かない言葉のようです。
使われてるのは、檀那寺(だんなでら)ですかね。
「不如帰(ホトトギス)」は、大学受験で上京してたとき……。
宿で読んでたような記憶があります。
完全に、現実逃避でしたね。
内容は、すべて忘れました。
由美と美弥子 3896
★Mikiko
09/06/2023 06:17:28 AM


9月6日は、『クロコくんの日』。
電力関連機器、産業用セラミック製品、特殊金属製品の製造販売などを手がける……。
『日本ガイシ㈱(NGK)/愛知県名古屋市瑞穂区』が制定。
日付は、「ク(9)ロ(6)コくん」と読む語呂合わせから。
「クロコくん」は、日本ガイシの公式キャラクターです。

同社の「ものづくり魂」から生まれました。
黒子(クロコ)として生きてますが、なにかと目立って気になる存在です。
チャームポイントは、表情ゆたかなその瞳で、歌舞伎が大好きです。
「世界中で活躍するものづくり」を目指して、目には見えないかもしれないけど社会を支える黒子として……。
チャレンジスピリッツで「ものづくり」に取り組んでます。
そんな「クロコくん」の認知度アップと、社内のモチベーション向上が目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「日本ガイシについて」を引用させていただきます。
日本ガイシは、1919(大正8)年5月5日に設立されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:17:51 AM


引用を続けます。
暮らしや産業の発展に伴う電力の需要増大に応え、社会の近代化を支えるために……。
「磁器がいし」メーカーとして歩みを始めたのです。
その後、高品質で信頼性の高い「がいし」製造を通じて培った、独自の技術力を核に……。
事業の多角化やグローバル化へ、積極的に取り組みました。
さらに、産業や人々の暮らしを支え、社会課題の解決に役立つ製品を次々と生み出すことで……。
持続的な成長を果たしてきました。
ちなみに「がいし(碍子)」とは、電柱、送電鉄塔、発電所などの電線が通る場所にある……。
白いそろばんの玉のような形をした機器です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
電柱や鉄塔などに「がいし」を使うことで……。
電線から電気を漏らさず、電線を支えることができます。
材質としては、磁器のほかに、ガラスや合成樹脂の「がいし」があります。
以上、引用終わり。
白い「がいし(碍子)」、もちろん見たことがあります。
なぜか、最近は少ない気がするのですが。
わたしの家からスーパーに行く途中に、狭い道があります。
便利な道路なので、けっこう車の通行量が多いです。
普通自動車が、なんとかすれ違える幅です。
でも、すれ違えない箇所があります。
電柱が立ってるところ。
そういうところでは、電柱のある側の車が、電柱前で停車し……。
対向車を先に通してやらなければなりません。
その道路を抜けるまでに、1,2回は対向車待ちをします。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:18:14 AM


交通標識も立ってますが、これは大丈夫。
工夫されてます。
標識のポールが真っ直ぐじゃないんです。
途中から外側に張り出してます。
なので、タイヤは標識の根本ギリギリでも……。
ドアミラーの位置では、余裕があるんです。
思うに、日本の狭い道が、更に狭くなったのは……。
ドアミラーの普及によるせいじゃないでしょうか。
ドアミラーって、走ってるとき、収納できるんでしたっけ?
少なくとも、わたしの車は出来ないと思います。
ドアミラー、けっこうぶつけてますね。
ぶつけても、パタンと折れてくれるので、(大きな)破損はありません。
今、フェンダーミラーなのは、タクシーくらいでしょう。
タクシーがフェンダーミラーなのには、理由があるそうです。
ドアミラーだと、助手席にお客さんが乗ったとき……。
左のミラーを確認するたびに、隣のお客さんの顔を見てしまいます。
これを避けるためのようです。
フェンダーミラーなら、視線だけで見れますからね。
で、わたしが通る狭い道です。
提言があります。
もちろん、道路沿いの住宅の敷地を買収しろとかじゃありません。
市にそんなお金ないでしょうし……。
買収交渉に何年かかるかわかりません。
道路の一番端には、側溝が通ってます。
電柱は、その内側に立ってますね。
その位置を逆にしたらどうなんでしょう。
電柱を、道路ギリギリまでずらすんです。
その内側(道路中央側)に側溝です。
側溝は、タイヤで踏んでも問題ありません。
側溝の幅の分、道路が広がることになります。
すれ違うドアミラー分くらいの道幅、稼げるんじゃないでしょうか?
由美と美弥子 3897
★Mikiko
09/08/2023 06:21:28 AM


9月8日は、『桑の日』。
茶、健康茶、菓子などの販売を行う……。
『㈱お茶村/福岡県八女市』が制定。
日付は、「く(9)わ(8)⇒桑」と読む語呂合わせから。
桑の高い栄養価、長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝することが目的。
同社では、「神仙桑抹茶」シリーズを販売してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その昔、日本に茶をもたらした栄西禅師の記した書物『喫茶養生記』には……。
茶の薬効とともに、桑の薬効についても説かれてました。
桑と茶は、古くから関係の深いものだったのです。
神仙桑抹茶シリーズは、自然豊かな中国で出逢った栄養価の高い「神仙桑」を……。
伝統的な抹茶製法を活かし、飲みやすく仕上げられてます。
「神仙桑抹茶ゴールド」は……。
農薬不使用で育てた、「桑」「緑茶」「シモン」を、おいしい抹茶に仕あげてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「桑について」を引用させていただきます。
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
絹を生み出すカイコ(蚕)の餌として、古来重要な作物であり……。
また、果樹としても利用されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:21:51 AM


引用を続けます。
養蚕の始まりは、今から5,000~6,000年前のことと云われており……。
人間と桑の関係は、とても古いです。
桑の葉は、桑茶として飲まれるほか……。
若くて柔らかい葉は、天ぷらにして食べることもあります。
桑の葉には、カルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラルや、食物繊維など……。
現代人の食生活に不足しがちな成分が、多く含まれてます。
食べ物の糖分、脂肪が気になる人、カロリーが気になる人に注目されてます。
以上、引用終わり。
叔父が、桑の葉茶を飲んでると聞いたことがあります。
↑の最後の一文にあるように……。
糖尿病に良いらしいんです。
ティーバッグに入っており、煮出して飲んでるそうです。
味を聞いたんですが、「普通」との答えでした。
叔父もわたしと同じく、あまり舌は敏感じゃないんです。
食べ物への執着もあんまりないと思います。
そんな人が、なんで糖尿になりますかね。
ま、お酒でしょうが。
でも、お酒を止めなさいとは絶対に言えません。
可哀想過ぎます。
自分が言われたらと思ってしまうんですね。
実際、お酒を止めて長生きして、何になるんだとも思います。
お酒を止めたら、100年寿命が伸びるというんなら考えますが。
実際は多少早いか遅いかだけで、老いて死ぬのに変わりはありません。
過度な健康志向生活は、人生をつまらなくすると思います。
さて、桑。
昔から不思議に思ってたのは……。
なぜ、蚕は桑しか食べないのか。
今日は、久しぶりに「生成AI(ジェネレーティブAI)」に聞いてみようと思います。
設問は、↓です。
「なぜ蚕は、桑の葉しか食べないのか?」
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:12 AM


●↓「ChatGPT」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べる理由は、彼らの生態学的特性と進化に関連しています。蚕(学名: Bombyx mori)は、家畜化された昆虫で、人間にとって重要な絹糸の生産に使用されています。以下は、蚕が桑の葉を好んで食べる理由です。
・進化的な特性: 蚕は桑の葉を食べる能力を進化させてきました。彼らの祖先は桑の葉を主食としていた可能性があり、この食性が継承されてきたと考えられています。蚕は桑の葉を消化しやすく、栄養価の高い食物として適しています。
・桑の葉の栄養価: 桑の葉は、蚕にとって適切な栄養価を提供します。桑の葉は良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどを含む栄養豊富な食品であり、蚕の成長と絹糸の生産に必要な栄養を供給します。
・特別な消化酵素: 蚕は桑の葉を消化するための特別な消化酵素を持っています。この酵素は、桑の葉に含まれる特有の化学物質であるタンニンを分解し、蚕が食事を消化しやすくしています。
・人間の利用に適している: 蚕は絹糸を生産するために飼育されており、桑の葉を食べることで高品質の絹糸を生産する能力を持っています。このため、蚕が他の葉を食べるように進化しなかった可能性が高いです。
総合的に、蚕が桑の葉を食べるのは、進化的な適応と絹糸の生産に適しているためです。彼らの生態は桑の葉に依存しており、その関係は何世紀にもわたって続いています。
+++
●↓Google「Bard」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べない理由は、以下の3つです。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:38 AM


引用を続けます。
+++
1.桑の葉には、蚕にとって必要な栄養素が豊富に含まれている
桑の葉には、蚕の成長に必要なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。特に、タンパク質は蚕の体重の約60%を占めており、成長に不可欠な栄養素です。
2.桑の葉には、蚕が好む香りがある
桑の葉には、蚕が好む香り成分が含まれています。この香り成分は、蚕の食欲を刺激し、桑の葉を積極的に食べさせる効果があります。
3.桑の葉には、蚕が嫌いな成分が少ない
他の植物の葉には、蚕にとって不快な成分が含まれている場合があります。例えば、ヒイラギの葉には、蚕にとって有毒なタンニンが含まれています。蚕は、これらの成分を感知して、食べないようにします。
以上の理由から、蚕は桑の葉しか食べないのです。
なお、人工飼料も開発されていますが、その多くは桑の葉の粉末や、蚕が好む香り成分を添加したものです。
+++
うーむ。
共に、ひとつ重要なことが抜けてる気がします。
なぜ、競争者がいないのか?
あ、そうか。
野生の世界には、競争者がいるのかも知れませんね。
野生の蚕は、野蚕(やさん)と呼ばれますが、ごく少ないようです。
ひょっとしたら、桑の葉には競争者が多いからかも知れません。
飼われてる蚕には、それがいないわけです。
桑の葉には、蚕しか付いてない状態。
だからわたしは、桑の葉は、蚕しか食べないように思ってしまってたんです。
そんなはずありませんよね。
人間だって、お茶にして飲んでるんですから。
でも、蚕さん。
幼虫の間は、桑の葉食べ放題の優雅な暮らしですが……。
蛹になった途端、絹糸を採るために煮られてしまいます。
ま、蚕本人に、繭を作ったときが最後だという認識がないのが救いですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:15:14 AM
カンサイの田舎で育ったワタシには
蚕、養蚕ってまるで見当のつかない
しろものでした。
桑の木らしきものも見た覚えが
ありません。
ご婦人が働く姿って、播磨灘で
日除け帽を被って、岩に付着
した海苔をザルに採集している
姿を思い浮かべます。
地域性ですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:44:20 AM
本篇より。
『違う自分になれますよ』
なるほど。たしかに。
マスクや覆面はそうした効果が
期待できますな。
ホテルで奥さんにアイマスクの
装着を強いただけでも、雰囲気の違った
エッチプレイが出来るものです。

-----
★Mikiko
09/08/2023 05:14:33 PM


こちらのデータを見ると……。
新潟県の収繭量は、決して少ないわけじゃなかったようです。
でも、わたしの住む地域では……。
養蚕業が行われてたという歴史は、まったく感じられません。
山間地域の産業なんでしょうか?
ヴェネチアンマスクはおススめです。
1000円台で、凝った意匠のものがアマゾンで買えます。
これを着けてもらえば、撮影もオッケーになるんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:52:38 AM
えっ、そんなに安価なんだ。
知っておれば使ったのになぁ。
撮影出来るときは敢えて、奥さんのケータイを
使います。
「後で消しておくわ」
おそらく消してはおられないと思います。
(悪用を警戒されるので、ワタシのケータイは
使いません。)
「ゼッタイ顔を入れないでよ」
きつくそう言われました。

由美と美弥子 3898
★Mikiko
09/09/2023 06:32:24 AM


9月9日は、『ペットも救急の日』。
沖縄県の琉球大学地域創生総合研究棟内にある、地区防災研究所が開設した……。
『ペットBLSトレーニングセンター』が制定。
日付は、ペットも、人間と同じ家族の一員と考えることが重要との思いから……。
「救急の日」である、9月9日としたものです。
近年、犬や猫を中心とした、ペットの飼育数が増加してることから……。
記念日を通して、ペットの防災や救急についての知識の普及を図り、その大切さを社会にPRすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「BLS」とは、「Basic Life Support」の略称です。
心肺停止または呼吸停止に対する「一次救命処置」を意味します。
2021(令和3)年12月、防災と危機管理を専門とする地区防災研究所が……。
「ペットBLS検定」を開発し、「ペットBLSトレーニングセンター」を開設しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:32:51 AM


引用を続けます。
「ペットBLS検定」は、人とペットの防災に関する研究、教育、普及活動を目的とした……。
『(社)日本ペットBLS防災学会』主催による、学会認定資格です。
大切なペットの命を救う資格で……。
心肺停止の犬と猫に対する、一次救命処置(BLS)を基準としたものです。

「ペットBLSトレーニングセンター」では、「ペットにも適切なBLS処置を」と呼びかけており……。
家族の一員であるペットにも、エビデンス(RECOVER CPR)に基づく、世界基準の救命トレーニングを提供してます。
トレーニングは、パソコン、スマホ、タブレットなどにより……。
全てオンラインで、好きな時間に受講できます。
合格者には、ペットBLS認定証とペットBLS検定の合格証書が送られます。

上の画像は「ペットも救急の日」のポスターです。
ポスターには以下のような文言が掲載されてます。
「知っていますか? ペットの心肺蘇生法。
家族の一員であるペット。
そんなペットが突然倒れたら…。
ペットには救急車がない、AEDも使えない。
命のバトンを獣医に繋ぐために、知ろう、飼い主の行動で救える命があることを」
以上、引用終わり。
オンラインだけで受講でき、資格が取れるんでしょうか?
てことは、実技なしですよね。
いざというとき、習ったことを実践できるのか……。
ちょっと不安に思いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:33:15 AM


さて。
説明文でまず驚いたのが、最初の方にある↓の文章。
「近年、犬や猫を中心としたペットの飼育数が増加してる」とあります。
ほんとですか?
わたしの住む地域では、真逆ですよ。
数年、いやもうちょっと前ですか。
よく、老いた犬を散歩させてる人を見かけました。
やっと歩いてるような、目が見えてないみたいな犬もいました。
犬小屋の中で、死んだように横たわってる犬も見ました。
でも今は、犬の散歩は、ほとんど見かけません。
犬小屋もなくなりました。
老いた犬は天に召され……。
新たな飼い犬が迎えられることはなかったのでしょう。
きっと、老いた犬の介護が大変だったんでしょうね。
猫は、まだ見かけることがありますね。
散歩の手間がいりませんし……。
死ぬときは、自分で死に場所を探して姿を消すとも云われてます。
お別れがあんまり悲しくないので……。
また飼う人がいるのかも知れません。
でも絶対数は、わたしの子供のころに比べたら格段に少ないと思います。
道路で死んでる猫、ほとんど見かけませんから。
見るのは、数年に1度くらいでしょうか。
猫が、交通ルールを守るようになったわけではないでしょう。
やっぱり、数が少なくなったんですよ。
子供のころは、轢かれた猫がぺしゃんこになってるところ……。
けっこう、よく見かけました。
カラスがつついたりして、キモかったですね。
今は、家から出さないようにしてるんでしょうか?
でも、わが家では、そういう飼い方は無理ですね。
やたらと開口部がありますから。
家中、閉め切って暮らさなければなりません。
風を通さなきゃ、家が腐ってしまいますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:46:00 AM
或る奥さんにホテルの一室で
「今から、アタシの言うことを
なんでも聞くペットになりなさい」
と命じられたことがあります。

-----
★Mikiko
09/09/2023 01:33:41 PM


あんまり飼い主の言うことを聞かないと思いますが。
そういう、シチュエーションプレイは……。
得意な方と苦手な方に別れるようです。
由美と美弥子 3899
★Mikiko
09/10/2023 05:04:34 AM



9月10日は、『給湯の日』。
電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業などを行う……。
『関西電力㈱/大阪府大阪市北区』が制定。
日付は、「きゅう(9)とう(10)⇒給湯」と読む語呂合わせから。
お風呂などのお湯を沸かす「給湯」は、家庭で最もエネルギーを使います。
この「給湯」を見直して……。
省エネ電気給湯機の『エコキュート』を……。
より多くの人に知ってもらうことが目的。

記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「給湯について」を引用させていただきます。
家庭で消費するエネルギーの約3割は、キッチンやお風呂で使うお湯(給湯)です。
この給湯のエネルギーを減らすことで、大きな省エネになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:15 AM



引用を続けます。
空気中の熱(空気熱)を有効活用する「ヒートポンプ技術」を使えば……。
投入する電気の何倍もの熱エネルギーを生み出すことができます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「エコキュート」の場合……。
電気+空気で、3倍以上の熱エネルギーを得られます。
ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす「エコキュート」は……。
家庭の省エネには欠かせない、高効率で地球環境にも優しい給湯機です。
以上、引用終わり。
わが家は、電気温水器です。
「エコキュート」ではありませんが。
深夜電力で、お湯を沸かしてます。
なので、電気の契約は、2種類になります。
深夜電力以外の電気は、新電力会社に変えました。
でも、深夜電力は、新電力には移せませんでした。
なのでこちらは、東北電力のまま。
電気料金は、2つの会社に別々に払ってるわけです。
そうそう。
新潟県が、東北電力の縄張りだって知ってましたか?
東京電力でも、北陸電力でも、中部電力でもないんです。
新潟県の地域分けは、もともと鵺みたいな感じで……。
さまざまな地域に分類されてます。
でも、東北に入れられるのは、電力だけじゃないでしょうか。
柏崎刈羽原発って、東京電力なんですよ。
新潟県民の複雑な気持ち、お分かりいただけるかと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:39 AM



さて、その深夜電力。
最新の利用明細は、7月19日~8月20日分でした。
料金は、3,708円。
こんなに安かったのは、初めてかも知れません。
理由ははっきりしてます。
お風呂で、お湯をあまり使わなかったから。
あまりにも暑いので……。
前日の残り湯(ほぼ水)に、少しお湯を差すだけで入ってました。
湯温は、32度くらい。
お湯とも云えない温度です。
身体を流すシャワーは、もう少し温かくしてましたが……。
ほかの季節よりは、ずっと低かったです。
ちなみに、一番高かった1月の料金は、15,166円でした。
4分の1です。
でも……。
新電力の方の料金は高かったです。
同じく、7月19日~8月20日分の料金は……。
33,428円。
前月より、13,025円も高い。
前年よりも、4,198円高かったです。
理由は、これまた簡単。
エアコンをガンガンに掛けてましたから。
テレワークのときは、ほぼ1日中です。
結局、この暑さによる電気料金を差し引きすると……。
やっぱり、高くついてしまったということです。
もちろん、こういう光熱費は、お給料に反映されません。
ま、納得はしてますが。
交通費の定期代を、そのまま頂いてるからです。
いまさら、光熱費のことを言い出したら……。
定期代も見直されかねません。
なお、給湯器の方ですが……。
2020年には、トラブルに見舞われました。
その顛末については……。
『2021年/あけましておめでとうございます』で詳しく書いてます。
よろしければ読んでみてください。
由美と美弥子 3900
★Mikiko
09/11/2023 06:18:53 AM



9月11日は、『たんぱく質の日』。
牛乳、乳製品、菓子、スポーツ栄養・等の食品事業や栄養事業などを手がける……。
『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
人間の身体をつくってる「たんぱく質」は……。
合計20種類のアミノ酸から構成されてます。
その中で、体内で合成できない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸と呼び……。
それ以外の11種類を、非必須アミノ酸と呼んでます。
記念日の日付は、この「9」と「11」を組み合わせて、9月11日としました。
たんぱく質の摂取不足は、子どもの体力低下、女性の栄養不足……。
中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など、健康リスクの因子となります。
このことから、多くの人に、たんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことが目的。
同社では、日本栄養士会、ほかの食品メーカー、全国の学校などと連携して……。
たんぱく質の摂取不足という、社会的な問題の解決を目指してます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:21 AM



さらに同じページから、「たんぱく質について」を引用させていただきます。
「たんぱく質」は、炭水化物、脂質と共に、三大栄養素と呼ばれ……。
わたしたちの身体には、欠かせない成分です。
また、たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液などをつくる役割も果たしてます。
漢字では、「蛋白質」と書きます。
「蛋」とは「卵」のことを指し……。
「卵白(蛋白)」が、たんぱく質を主成分とすることによるものです。
また英語では、「protein(プロテイン)」です。
その語源は、ギリシャ語の「proteios」で……。
これは、「第一となるもの」を意味します。
この言葉の語源からも、たんぱく質が……。
私たちの身体にとって、大切なものだということがうかがえます。
私たちの身体は、様々なたんぱく質によってつくられており……。
体重の約6分の1が、たんぱく質で出来てます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その色々な種類のたんぱく質は、それぞれが大事な役割を担ってます。
例えば、筋肉を構成するアクチンやミオシンというたんぱく質は……。
筋肉を伸ばしたり縮ませたりして、身体を動かす役割をしてます。
血液に含まれる、ヘモグロビンや血清アルブミンもたんぱく質で……。
体中の細胞への酸素や栄養成分の運搬、血液の浸透圧の調整などの仕事をしてます。
さらに、骨や美肌づくりに欠かせないコラーゲンや……。
髪の毛の素材となるケラチンも、たんぱく質の一種です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:46 AM



引用を続けます。
このように、私たちの身体にとって……。
たんぱく質は、なくてはならないものということがわかります。
そんな中で、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べることで……。
手軽に、多くのたんぱく質を補うことができます。

また、これらの食品は、たんぱく質だけでなく、脂質、炭水化物、ミネラル……。
ビタミンなども、バランス良く含まれており、健康の維持、増進にとても有効な食品と云えます。
以上、引用終わり。
タンパク質、あまり摂ってるという自覚はないです(参照⇒『わたしの食生活・平日編』)。
朝の食事で、タンパク質だと思われるのは……。
生卵と納豆、あとは乾燥ワカメですね。
海藻類には、多くのタンパク質が含まれてるそうです。
お昼は、6Pチーズひと欠け、煮干し、乾燥ワカメ。
あと、意外なことにモヤシも、タンパク質を豊富に含むそうです。
豆なんですから、当たり前でしたね。
夜は、お弁当に、モヤシに、ハンバーグ。
なんだ、けっこう摂ってるじゃん。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:20:25 AM



実は、自分の栄養状態は悪くないと思ってたんです。
なので、案外、多くのたんぱく質を摂取してたという結果には……。
大いに納得しました。
↑の説明分に、「血清アルブミン」ってありますよね。
以前、この値が出る血液検査をしたことがあるんです。
その数値で、栄養状態を評価できるそうです。
今ちょっと、検査結果が見つかりませんが……。
お医者さんに褒められました。
うろ覚えですが、4.5だったのかな?
正常値は、4.0以上。
3.5以下だと低栄養。
正常値より、0.5下がると低栄養なわけです。
わたしの値は、正常値から0.5高いわけです。
高栄養ですよね。
知らず知らずのうちに……。
良質なタンパク質を摂ってたということじゃないでしょうか。
自信を持ちました。
実際、この食生活を始めてから……。
健診での数値が、ことごとく良くなったんです。
6月にクリニックで受けた血液検査では……。
動脈硬化指数が、1.1でした。
正常値は、3.0未満。
大余裕ですね。
『わたしの食生活・平日編』、ちょっと極端ですが……。
そのまま真似なくても、参考にできる部分はあるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/13/2023 06:11:00 PM
本篇より。
『下腹部に出来た脂肪の括れが惨めだった』
世のご婦人方たちへ。
惨め?そんなことはありません。
妙齢なご婦人の「段腹」にはかえって
そそられます。
素肌に紅くラインで残った「締め付け」の跡とか
もうたまりませんよ。

-----
★Mikiko
09/14/2023 07:41:54 AM


腹部の皺が気になる方、おられるかと思います。
もちろん、子供を産んだ勲章ですから、恥じることはありません。
でも、気になるのなら……。
皺を伸ばす方法があります。
太ることです。
お腹に脂肪を付ければ、表皮が伸びますから。
それに、太ることにはもうひとつ、メリットがあります。
小顔に見えるということです。
顔の大きい小さいってのは……。
結局、首から下とのバランスですからね。
首から下が大きくなれば、相対的に顔が小さく見えるわけです。
単独旅行記Ⅶ(062)
★Mikiko
09/12/2023 06:12:15 AM


釣りではありませんが……。
昔はこの“のっこみ”の様子、近隣の用水路で見られました。
春が来て、田んぼが始まるころになると……。
用水路に、水が流されるようになります。
冬の間は水が止められ、水路は枯れてるんです。
水は、川から引かれてます。
用水路は、最初は太い水路なんでしょうが……。
次第に分岐し、末端の田んぼに注がれるあたりの水路は、とても細いです。
もちろん、土を掘った水路ではありません。
コンクリートの∪字溝です。
内幅は、30センチもないと思います。
なんと、その狭い∪字溝まで、フナが上って来てたんです。
しかも、大量にです。
水路が狭いから、大渋滞ですよ。
∪字溝の幅いっぱいがフナ。
水の上に半分出てるフナまでいました。
あれ、採って食べてた人とかも、いたんじゃないでしょうか。
わたしは、川魚なんて食べたくないので……。
見ても素通りでしたが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2023 06:12:43 AM


でも今はその様子、まったく見なくなりましたね。
用水路に、みんな蓋が掛けられたんですよ。
危ないからなんでしょうかね?
叔父は以前、造園会社に勤めてました。
今年みたいな渇水の夏は……。
連日、そこら中の公園や街路樹に水やりして回ったそうです。
ダンプに、2tくらいの水タンクを積んで行くそうです。
問題は、水の補給ですが……。
当時は、用水路が開渠でした。
なので、そこにぶっといホースを突っこみ……。
エンジンポンプで汲みあげれば、あっという間にタンクが満杯になったそうです。
このあたりの用水の供給源は……。
信濃川か阿賀野川です。
水が枯れる心配は皆無。
なので、用水の水も汲み放題だったそうです。
田んぼの持ち主に、文句を言われることもなかったとか。
叔父は、今の業者は、水をどうやって調達してるのかなと心配してました。
水道水では、タダで入れられるわけありません。
公園の水道とかから拝借したら、泥棒です。
そもそも、細いホースで溜めてたら……。
2tのタンクなんて、容易に一杯になりませんよ。
しかし、この夏の造園業者さん……。
ほんとに大変だったでしょうね。
由美と美弥子 3881
★Mikiko
08/16/2023 06:18:56 AM



8月16日は、『キップ パイロールの日』。
医薬品、医薬部外品などの製造販売を手がける……。
『キップ薬品㈱/東京都目黒区大岡山』が制定。
日付は、同社の軟膏剤「キップ パイロール」の……。
「パ(8)イロ(16)ール」と読む語呂合わせから。
常備してる家庭では、使用期限や残り具合を確認してもらい……。
まだ知らない人には、記念日をきっかけに知ってもらうことが目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「キップ パイロールについて」を引用させていただきます。
「キップ パイロール」は……。
軽度のやけど、切り傷や擦り傷、日やけによる炎症などの常備薬として、古くから使われてきました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
殺菌力を高めるため、3つの殺菌有効成分を配合してます。
また、天然ハーブオイル、動物性油、鉱物油のすぐれた混合基剤を使用し……。
肌に白く残らないのが特長です。
以上、引用終わり。
↑の『キップ薬品㈱』のURLの頭に、“sato-seiyaku.co.jp”が付いてることからもわかるとおり……。
佐藤製薬㈱(小象のキャラクター、サトちゃんでおなじみ)のグループ会社となってるようです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2023 06:19:20 AM



引用を続けます。
こちらの会社概要を見て驚きました。
従業員数、14名でした。
佐藤製薬に吸収されないのには、何か理由があるんですかね?
さて、「キップ パイロール」。
1度も使ったことがありませんし……。
薬屋で見たこともないと思います。
目に入らないからでしょうか。
今度、探してみます。
実はわたし、今朝方、怪我をしました。
怪我というほどの大げさなものではありませんが。
右手小指の第一関節の外側をちょっと切ったんです。
包丁でもカッターでもありません。
なんと、サランラップの箱に付いてるギザギザの歯です。
確か、おかしな体勢で切ろうとしたんですよ。
そしたら、歯が指にあたったわけです。
血は出ましたが、大出血ではありません。
しばらく咥えてたら、だいぶ収まりました。
食後、すべての水仕事を終えてから、カット絆を貼りました。
血はほぼ止まってましたが、いちおう、消毒。
「きず消毒液」という、そのまんまの商品名の消毒液でした。
確か、一番安かったから買ったものです。
今、容器を見たら……。
企画元として、㈱ツルハグループマーチャンダイジングの名が入ってました。
買ったのはもちろん、ツルハドラッグです。
ツルハのオリジナル商品なんでしょうね。
だから安かったんだ。
スプレータイプで、傷に噴きつける薬です。
これで、傷口の血を洗い流し……。
カット絆を引っ張り出しました。
商品名は、「救急バン」という、これまたそのまんまの名称。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2023 06:19:44 AM



さてはと思って箱の裏を見たら……。
やっぱりでした。
企画元、㈱ツルハグループマーチャンダイジング。
もちろん、買ったのはツルハドラッグ。
製造元なんか見ずに、一番安いのを買ってるはずです。
いつのまにか、ツルハドラッグの虜になってた感じですね。
で、この「救急バン」を貼る前に、パッドにさらに傷薬を塗りました。
使ったのは、「マキロンS キズ軟膏」。
これは、㈱ツルハグループマーチャンダイジングではありませんでした。
販売元は、第一三共ヘルスケア㈱。
たぶん、この分野には、㈱ツルハグループマーチャンダイジングの製品がなかったんでしょう。
安いのを買ってるはずですから。
しかし、サランラップの歯、危ないですよね。
確か昔、ギザギザが厚紙で作られてる商品も使ったと思います。
販促品かなにかでもらったものだったかな?
切れなくて腹立たしかった憶えがあります。
しかし、サランラップみたいに、しっかりした金属の歯だと……。
人間の皮膚も切ってしまうことがあるわけです。
痛し痒しです。
痒くはありませんが。
調べてみたら、ラップカッターという商品があるようです。
ラップの箱みたいな形のプラスチックケースです。
マグネットが付いてて、冷蔵庫などに貼り付けられます。
皿などにラップを被せながら伸ばして、スチャっと切れるみたいです。
買おうかな。
ラップを使っててストレスなのが……。
紙の箱からラップが飛び出したりすることです。
切れ目もよく見失います。
これらがなくなるわけですから……。
精神的に、かなり効果ありなんじゃないでしょうか。
ちょっと、研究してみます。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2023 10:24:54 AM
お怪我、お大事になさってください。
それより、管理人さまが
『しばらく咥えてたら、だいぶ収まりました。』
と言われるので、
えっ、! 誰のを!? 収まった?って
収まらずに勃起は大きくなるのに?
などと妄想していました。

-----
★Mikiko
08/16/2023 03:40:25 PM


シナプスの発達具合については、改めて感服いたします。
由美と美弥子 3882
★Mikiko
08/18/2023 06:15:51 AM



8月18日は、『カーセキュリティVIPERの日』。
自動車盗難防止装置、位置検索システムなどの開発や販売を手がける……。
『加藤電機㈱/愛知県半田市』が制定。
日付は、「バ(8)イ(1)パー(8)」と読む語呂合わせから。
同社は、1993(平成5)年、米国のD.E.I.社と契約し……。
自動車盗難防止装置「VIPER(バイパー)」を日本で発売しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2023(令和5)年には、発売30周年となりました。
自動車の盗難認知件数は減少してるものの、部品ねらいなどの車両犯罪が増加してることもあり……。
記念日を通して、カーセキュリティの重要性を改めて意識してもらうことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本市場におけるカーセキュリティ分野において、30年におよぶ同社のノウハウを結集したブランド「VIPER(バイパー)」は……。
これまでに、120万台以上の販売実績を誇ります。
その歴史と実績をベースに、豊富なオプションアイテム、セキュリティニーズに合わせたブランドモデルは……。
品質の高さと安定性能から、プロの警備保障会社をはじめ、大手自動車メーカーなど、多方面から信頼されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/18/2023 06:16:20 AM



引用を続けます。
その他にも、近年では、手元のスマートフォンでVIPERのコントロールが可能な通信サービス「iVIPER」もあります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
車両状態や車両位置情報も把握することができます。
また、VIPERが警報を発した際には、スマートフォンで異常通知を受け取ることができます。
以上、引用終わり。
こういう装置があることは知りませんでした。
でも、自分の車が盗難にあったことはありません。
ま、わたしのパッソの車体価格なんて、軽自動車より安かったですからね。
購入は、2008(平成20)年6月。
15年前です。
おそらく現在、車両価値なんか、ゼロでしょう。
こんな車盗んだって、売れませんよ。
車は、カーポートに入れてます。
カーポートは、道路に面してます。
道路を通る人が手を伸ばせば、ボンネットに触れるくらいの距離。
でも、盗難はもちろん、イタズラされたこともないですね。
15年落ちのパッソなんか……。
誰も興味ありませんよね(わが身に引き比べてるわけではありません)。
たぶん、わたしが車を買い替えることは、もうないでしょう。
ずっと、今のパッソに乗り続け……。
退職したら、廃車にすると思います。
車はもう卒業です。
歳を取ってから車を手放すと、喪失感が大きいと思うんですよ。
生活が、がくんと不便になりますから。
なので、早いうちに手放して、車のない生活に慣れたいと思うんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/18/2023 06:16:42 AM



うちのお隣の奥さんは、もう90歳を越えました。
でも今でも、ピンシャンと歩いて買い物に行っておられます。
この方、車の運転が出来ません。
しかもなんと、自転車も乗れないんです。
ご主人を早くに亡くしたので……。
それ以来は、どこへ行くにも自分の足です。
ま、遠くに用事があるときは、バスや電車を使うのでしょうが。
少なくとも買い物は、すべて徒歩です。
車の運転をしてた人だと、免許を返納し……。
やがて、自転車も乗れなくなります。
つまり、生活の便利さが、ガクン、ガクンと落ちていくわけです。
気持ちの落ちこみも大きいんじゃないでしょうか。
でも、最初から車も自転車も乗れなかった人は……。
生活の足に、変化がないわけです。
自分の足は、年々遅くなりはするでしょうが……。
徐々に衰えれば、さほど実感しなくて済むんじゃないですか。
わたしは正直、車も自転車も乗れない奥さんを、気の毒だと思ってました。
でも今では、人生は、こういう人たちの逆転勝利なんだって気がしてます。
なのでわたしも、できるだけ早く車から卒業したいんです。
ただねー。
冬は、やっぱり車が恋しくなるでしょうね。
雪が積もれば、自転車も乗れないんですから。
あ、そうか。
大丈夫ですね。
ネットスーパーを頼めばいいだけですから。
送料はかかるんでしょうが……。
車の維持費よりは、ずっと安いはずです。
今のお年寄りが、免許の返納をしたがらないのは……。
ネットスーパーの利用が出来ないからじゃないでしょうか。
こうしたサービスの利用サポートをしていかないと……。
お年寄りの免許返納は進まないんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/18/2023 10:51:50 AM
免許返納の話。
ワタシの友人に、元陸自で
ヘリ部隊の士官だった奴が居ます。
頭のいい男だったので、N産自動車に出向して
いた時期があったとか。
もちろん自動運転についての技術交流です。
彼に言わせると、自動操縦の軍事技術を
民間の自動車運転に本気で生かせると
「踏み間違い」どころか、かなりの水準まで
安全走行が確保されると申してました。
そう言われると、大型旅客機のパイロットは
一定の高度まで達すると、目的地の近くまでは
ほとんど何も操作するシゴトがない(点検と判断のみ)
という話を聞いたことがあります。
また、トマホーク巡航ミサイルは、障壁物を自ら
避けながら目的物に命中させる能力があることは
かなり知れ渡っていますし。
高齢者が安全に移動出来るような技術を、
実社会に役立てて欲しいものです。

-----
★Mikiko
08/18/2023 01:25:45 PM


中山間地などでは、自動運転のバスが巡って来れば……。
劇的に便利になるでしょう。
でも、難しいんでしょうね。
対向車、歩行者、自転車が、交通ルールを守るという前提であれば別ですが。
不意の飛び出しはもちろん、最初から悪意を持ってる相手もあります。
「当たり屋」とかです。
飛びこみ自殺もないとは限りません。
そういう事故の場合の免責が担保されない限り……。
完全自動運転は実現できないでしょう。
由美と美弥子 3883
★Mikiko
08/19/2023 05:46:32 AM



7月から10月までの19日は、『愛知のいちじくの日』。
愛知県内のJA(農協)が会員となって設立された……。
『JAあいち経済連/愛知県名古屋市中区』が制定。
日付は、愛知県産のいちじくが数多く出回る、7月から10月までの4ヵ月間の……。
「いち(1)じく(9)」と読む語呂合わせから、それぞれの月の19日としたもの。
愛知県の特産物であり、日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを……。
もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「いちじくについて」を引用させていただきます。
イチジク(無花果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
原産地はアラビア南部。
不老長寿の果物とも呼ばれます。
「無花果」の表記は、中国で名付けられた漢語で……。
花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来してます。
原産地に近いメソポタミアでは……。
6千年以上前から栽培されてたことが知られてます。
地中海世界でも古くから知られ……。
エジプトやギリシアなどで、紀元前から栽培されてました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2023 05:46:57 AM



引用を続けます。
古代ローマでは、最もポピュラーな果物の一つで、甘味源としても重要でした。
日本には、江戸時代初期、ペルシャから中国を経て長崎に伝来しました。
日本に古く渡来したのは在来種ですが……。
のちに、果樹として洋種が栽培されるようになりました。
果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなど様々な成分が含まれ……。
食物繊維も豊富で、独特の甘みのある果実です。
1月19日は、「いち(1)じく(19)」と読む語呂合わせから……。
「はっぴいおかん・大阪いちじくの日」となってます。
以上、引用終わり。
いちじくは、花が咲かないわけではありません。
花が見えないだけです。
見えないのも道理、咲いてるのは、実の中なんです。
『JAグループ福岡』さんの……。
↓『イチジクは花がないの?』というページから引用させていただきます。
+++
(前略)
イチジクは漢字で「無花果」と書くけれど、これは「花が無い果物」っていう意味だ。
実際、イチジクの枝に花らしい花が咲くことはないよ。
でも、実がなるのに花がないなんて、変だなぁ。
いや、花はあるんだよ。
でも、花が実の中に隠れて咲くという変わった仕組みになっているので、外からは見えないだけなんだ。
イチジクの実は内側に空洞のある袋状になっていて、内側に小さな花がたくさん並んでいるよ。
花といっても花びらがなくて、花とは思えない姿をしているんだ。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2023 05:47:18 AM



引用を続けます。
+++
では、どうしてイチジクの花や実は、そんな形になったのかな。
それは、イチジクの受粉の仕方と関係しているんだ。
イチジクはもともとアラビアや小アジアが生まれ故郷。
故郷の野生状態では、イチジクコバチと呼ばれる小さなハチが、イチジクのおしりに開いている小さな穴から入り込んで、中に卵を産むんだ。
卵は孵化(ふか)して幼虫になる。
中には養分やすむところがあって、幼虫はそこで成長する。
成虫になったイチジクコバチは、体に花粉を付けて外に出てくる。
そうして、ほかのイチジクに飛んで行き、産卵する。
このときに、体に付けた花粉をイチジクの花に付けるので、イチジクは受粉できるという仕組みなんだ。
(後略)
+++
とのことでした。
昨年の春、イチジクの苗木を買いました。
送られてきたのは、3月の初めころでしたかね。
でも、新潟のその時期は、まだ冬です。
とても、植え付け作業をする気にはなれません。
苗木の根に土は着いてなくて、水苔で巻かれてました。
でも、まだ葉も出てないから、そのままでも大丈夫だろうと思ってました。
それでも、水だけはかけてました。
ようやく植え付けたのは、3月の末でした。
で、芽吹きを待ったのですが……。
出てきません。
やっぱりダメだったかとがっかりしました。
でも、捨ててしまうのももったいないので……。
鉢はそのままにして、水だけやってました。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2023 05:47:45 AM



そしたら、もう初夏のころだったでしょうか。
出てきたんですよ、芽が。
でも、伸びた苗木の先からではありません。
地際です。
接木苗だったんですが……。
その苗を接いだ下から。
つまり、台木から芽が出たんです。
驚きました。
台木は、いい果実が成らないから、台木にされてるわけでしょう。
実はあんまり期待できないとは思いました。
でも、せっかく出たんだからと、そのまま育てることにしました。
昨年は、茎が30センチくらい伸びましたかね。
今年も、その伸びた先から芽吹きました。
でも、1度、枯らしかけました。
水切れです。
そうとう水を好む植物のようです。
あと、植え替えの影響もあったようです。
台木の芽が、真横に近い斜め方向に出てたので……。
ひとまわり大きい鉢に植えるとき、根鉢を斜めにして、芽を上に向けたんです。
そしたら、元の根鉢の半分近くが、土の上に出てしまいました。
でも、根は新しく入れた土に伸びてくれるから大丈夫と思ってました。
しかしどうやら、地上に出てしまった根鉢に、多くの根が入ってたようです。
それが乾いてしまったのでしょう。
新芽から開いた葉が、すべて落ちました。
今度こそ枯れたと思いました。
でも、諦めずに水をやり続けたら……。
復活したんです。
再び新芽が出てきました。
ほんとに、弱いんだか強いんだかわからない木です。
今は元気に見えますが、葉は小さく、茎も伸びません。
庭に下ろすことも考えましたが……。
この小ささでは、陽あたりのいい場所が空いてないんです。
もうしばらくは、ベランダに置いておきたいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2023 08:25:52 AM
イチジク、いよっ、待ってました。
ワタシの好きなテーマです。
プレイで使うには、40gのロングノーズタイプが
根っこも曲がるので愉しめますよ。
「恥ずかしいから、買ってきて」と或る奥さんに
言われたことがあります。
ちなみにこのメーカー、設立時は
「東京軽便浣腸製造所」であったとか。
そのまんまやないかい。
勤めていた人は、ご自分の社名を言うとか、書くとかの
際、恥ずかしくなかったのかしら。

-----
★Mikiko
08/19/2023 10:46:22 AM


↓浣腸剤の条件だそうです。
・使い捨て、一回きりの浣腸器(ディスポーザブルとも言う)
・挿入部の長さが6センチメートル以内
・グリセリンかつ濃度は50%以下に抑える
・内容量が成人で40グラム以下、6歳から12歳未満が20グラム以下、そして1歳から6歳未満は10グラム以下
嘘かホントかわからない話。
便秘で苦しんでた主婦が、自らイチジク浣腸を使うことにしました。
行ったのは、玄関のたたき。
液が飛ぶ恐れがあったからだとか。
この時点で、お風呂じゃなかったのがすでに嘘くさいんですが。
で、上がり框の上に這いつくばり、お尻をたたきに突き出して、浣腸してる最中……。
いきなり玄関扉が開きました。
宅配便でした。
チャイムを鳴らさずに扉を開ける時点で、さらに嘘くさいですが。
その後、どうなったかは、記憶にありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2023 03:24:17 PM
その話は、浣腸ネタだけに
嘘「臭い」 と思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/20/2023 08:25:22 AM
「イチジク」プレイは、SMプレイの中に
組み込むと、より昂まると思います。
便秘の重いご婦人の浣腸・脱糞は
苦痛であり辛いものですから、
それをサポートして差し上げれば
変態性の強いご婦人からは妖しく
悦ばれます。

由美と美弥子 3884
★Mikiko
08/20/2023 05:48:00 AM



毎月20日は、『信州ワインブレッドの日』。
『信州ワインブレッド研究会/長野県長野市』が制定。
「信州ワインブレッド」とは……。
長野県産ぶどうを使用した「NAGANO WINE」と、長野県産小麦を100%使用して作られたパンのことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を、全国に発信するとともに……。
農産物の豊かな長野県をPRすることが目的。
日付は、日本ソムリエ協会が提唱してる「ワインの日」が、毎月20日であることから。
ワインを囲む食事に……。
「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いがこめられてます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長野県の小麦は、個性の強い品種が多く……。
年間約7000トンが生産され、生産量は全国14位となってます。
国産小麦といえば、以前は、うどん用の中間質小麦がほとんどでしたが……。
近年、パン用の硬質系小麦品種「ゆめかおり」「ハナマンテン」が、長野県で開発されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/20/2023 05:48:26 AM



引用を続けます。
一方、ワイン用のぶどうは、年間約5500トンが生産され、長野県が生産量日本一を誇ります。
国産ワインコンクールでは、長野県産ぶどうを使用したワインが入賞を続け……。
「長野県原産地呼称管理制度」もスタートしました。
注目を集める「NAGANO WINE」とコラボした長野県産小麦の商品を開発できないかと考えた結果……。
「信州ワインブレッド」が誕生しました。
「信州ワインブレッド」は……。
長野県内の小麦生産者、ワインぶどう生産者の熱い想いを結晶化した商品です。
また、中に織りこむフルーツや、サンドする素材も長野県産農産物を使用し……。
長野県を訪れる人や、県内の人に楽しんでもらうことで、地消地産の先進的な取り組みを行ってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
長野県の食に関連する記念日としては、下記のようなものがあります。
9月23日は「長野県ぶどうの日」、10月25日は「信濃の国カレーの日」、11月11日は「長野県きのこの日」……。
11月22日は「長野県りんごの日」、12月から2月の19日は「信州・まつもと鍋の日」、毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」です。
以上、引用終わり。
ワイン用のぶどうの生産量は、長野県が日本一なんですね。
山梨県じゃないんだ。
調べたら、ワインの生産量では……。
山梨県が、ダントツの1位でした(日本全体の31.2%)。
長野県は、第2位(23.8%)。
3位が、北海道(15.7%)。
4位が、山形県(7%)。
この上位4道県で、日本の8割を占めてます。
山形県は意外でしたね。
日本酒のイメージですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/20/2023 05:48:49 AM



さて。
ワインの個人での消費量という点では……。
わたしは、日本人の上位5%には入ってるんじゃないでしょうか。
今飲んでるのは、「ワインデリ 濃い赤」という1.8リットル入り紙パックの商品。
この度、初めて紙パックの裏面を見てみました。
製造場は、メルシャンの藤沢工場。
販売者は、「イオントップバリュ」でした。
でも、買ってるのは、イオンではありません。
ドラッグストアのウエルシアです。
ひょっとしたらと思って、今、調べました。
ウエルシアってイオングループだったんですね。
初めて知りました。
さてその「ワインデリ 濃い赤」ですが……。
1.8リットル入りで、698円(税抜き)。
近隣のストアで、これがダントツに安いです。
近年の物価高騰で、一番痛かったのが、ワイン。
大量に消費しますので。
いろいろ回って、安いところを探しました。
600円台(ギリギリですが)が見つかって、ほんとに良かったです。
ウエルシアには、毎週末にいきます。
家には6本を常備することにしてて……。
足りない本数を補充します。
毎週、2本か3本ですね。
なので、週の消費量は、2.5本くらい。
1.8リットル入りですから……。
4.5リットルになります。
1日あたり、643ml。
ワインボトルは、750mlですから……。
ボトル1本の8割5分くらい、毎日飲んでることになります。
飲むのは、夕食後です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/20/2023 05:49:12 AM



この夏は、飲み方を変えました。
昨年までは、豆乳で割って、氷を入れてました。
美味しいんですが……。
この飲み方には、2つの欠点がありました。
まず、豆乳の補充が面倒。
1リットル入りの紙パックを買ってきてましたが……。
ただでさえ荷物が多いのに、これが加わるとほんとに大変でした。
もう一つの欠点は、トイレが近くなること。
お腹が冷えるせいだと思います。
寝しなに飲むので……。
トイレが近いと、頻繁に目が覚めます。
ぐっすり眠れないんです。
で、今年の夏から、寝しなに冷たいものは飲まないことにしました。
冬の飲み方を、そのまま続けてます。
ワインの燗です。
でも、そのまま燗を付けると、濃すぎます。
翌朝に残ってしまいます。
なのでまず、ワインをお湯で割ります。
だいたい、6:4くらいですかね。
今、裏面の記載を見たら、アルコール分は11%でした。
この6掛けですから、飲むときの度数は、6%ちょっとになりますかね。
で、お湯割りワインは、電気式の酒燗器に入れて温めます。
通電しておけば、設定した温度に保ってくれるというありがたいアイテム。
最初は、暑いのにお燗ってどうなのかと思いました。
でも、ぜんぜん気にならなかったです。
太田和彦さんが、夏でも日本酒のお燗を飲む気持ちがよくわかりました。
お燗で飲むようになってからは……。
トイレに起きるのが、1回で済むようになりました。
豆乳と氷のときは、3回くらい行ってましたからね。
ぜんぜん違います。
この暑い夏に、夏バテせずに過ごせてるのは……。
このおかげかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/20/2023 08:17:34 AM
山形県産ワインのほとんどは
高畠産ではないでしょうか。

-----
★Mikiko
08/20/2023 08:49:28 AM


高畠町というところがあるんですね。
知りませんでした。
わたしには、高いワインはもったいないです。
薄めて飲んでるんですから。
昔は、山梨県産で、一升瓶入りワインがありました。
わたしは若いころ、この一升瓶を一晩で飲んでました。
二日酔いもしなかったです。
今やったら、死にかねないでしょう。
由美と美弥子 3885
★Mikiko
08/21/2023 05:46:02 AM



8月21日は、『治療アプリの日』。
医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム「治療アプリ」を開発する……。
『㈱CureApp/東京都中央区日本橋小伝馬町』が制定。
日付は、同社の「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」が……。
厚生労働省から、製造販売承認(薬事承認)を取得した、2020(令和2)年8月21日から。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
治療アプリは……。
従来の医薬品やハードウェア医療機器では、治療効果が不十分だった病気を治すためのものです。
その治療アプリを、第3の治療法として多くに人に知ってもらい、活用してもらうことが目的。
なお、「治療アプリ」は同社の登録商標で……。
一般名称では、「治療用アプリ」となります。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
同社は、2014(平成26)年7月31日に設立された会社です。
登録商標として、社名の「CureApp」、「治療アプリ」のほかに、「処方アプリ」「ascure」を持ってます。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2023 05:46:24 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社では、社員みなが、下の4つのVALUEを大切にして働いてます。
「Chase ideal:妥協せず理想を追求しよう」
「be Unique:独創性で業界をリードしよう」
「be Responsible:当事者意識をもってやりとげよう」
「Enrich your loved ones:親愛なる人を豊かにしよう」
医療機関向けプロダクト「治療アプリ」は、スマートフォンなどを通じて得られる日々のデータを……。
医学的知見を搭載したアルゴリズムが解析し、患者様一人一人に個別化された治療介入を実施します。
さらに、医療従事者にも適切な診療データを提示することにより、診療の質の向上を図るものとなってます。
以上、引用終わり。
まず、説明文の最初に出てきた「エビデンス」。
使われだしたのは、数年前からでしたかね。
最初は、ものすごく違和感がありました。
どうしても、「エビ」から「海老」を連想してしまうからです。
海老がダンスでもしてるのかってね。
今でも、はっきりと意味を理解してるとは云えません。
↓Wikiさまで確認しましょう(出典)。
+++
エビデンスとは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。
一般用語として使われることも増えてきており、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2023 05:46:46 AM



どうやら、業界によって意味が異なるようですね。
危なくてしょうがありません。
別な業界に転職した場合……。
使われ方を確認しておく必要がありそうですね。
さて、「治療アプリ」。
よくわかりませんが、AIの一種なんでしょうね。
医師にとって、非常に重要なスキルは、経験値でしょう。
それを身につけるためには、本人の不断の努力はもちろんのこと……。
多額の費用面でのバックアップも必要です。
そしてなにより、時間。
しかしAIなら、学習さえさせれば、瞬く間にそのスキルを実装できるわけです。
わたしは、医療分野にこそ、もっとAIを導入させるべきだと思ってます。
先日のテレビでも、過労自殺した26歳のお医者さんのニュースをやってました。
悲惨すぎますよ。
機械やAIが肩代わり出来る業務はたくさんあったはずです。
あと、集団検診での、がんの見落としとかもありましたよね。
大量の写真を、人間が見落としなく見るなんて、不可能でしょう。
まず、AIを通すべきです。
で、まったく問題なければ、その写真は除外。
ちょっと怪しいところがあれば、その箇所に丸印を付けてお医者さんに回す。
お医者さんは、丸印の中だけ見ればいいわけです。
お医者さんに課せられる労力が、ぜんぜん違うと思うんですけど。
こういう方向に動いてるんですかね?
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2023 05:47:09 AM



話はちょっと変わります。
コロナのころは、30%くらい実現されてたテレワークが……。
今は、半分の15%くらいになってるそうです。
日本って、ほんとに変われませんよね。
でも、不思議なのは、未だにマスクが減らないこと。
テレワークが半分になったのなら……。
マスク装着者も、半分になりそうなものじゃないですか。
新潟だけなんですかね?
先月、名古屋の大相撲中継を見てたら……。
明らかに、マスクをしてる人の方が少なかったです。
ほんとに羨ましく思いました。
新潟ではまだ、9割の人がマスクしてますよ。
この暑いのにです。
アホじゃないでしょうか。
自転車に乗ってるおばちゃんも、しっかりマスクしてます。
でも、ノーヘルです。
ヘルメットしてるおばちゃんなんて、誰もいません。
守るのは、マスクじゃないでしょ!
ヘルメットでしょ!、と言いたい。
最近はほんとに、周りの人との感覚の乖離を覚えずにはおれません。
やっぱり、移住すべきですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/21/2023 09:01:53 AM
ワタシには10年近くお世話になっている
マイドクター、S医師が居ます。
異動されても追いかけて、今も診てもらっています。
ワタシより遙かにお若いのですが、
「チキンさんには、ケータイ使っているところを
ご覧になってもらってもモンダイないでしょう」
と、ケータイの医師専用?のアプリを
開いて、その症状だと〇〇の可能性が70%、
〇〇の可能性が60%と、経験と勘に頼らない
科学的な説明をしてくださいます。
咳の症状が、逆流性食道炎が原因と見事に
解明してくださったこともあります。
AIの医療面での活用、賛成ですね。

-----
★Mikiko
08/21/2023 11:41:00 AM


平成21年からですから、14年になりますね。
ピロリ菌の除菌もしてもらいました。
でも、だいぶお年を召して来られました。
主治医の引き継ぎって、どういうふうに行われるんですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2023 02:45:16 PM
主治医。
入院したような場合は病院の意向でしょう。
ワタシは自分の意志で選んできました。
予約制なもので、今後ともいいですかとその旨、
医師に申せば悪い気はされないのか、どうぞと
言ってくれます。

-----
★Mikiko
08/22/2023 05:45:22 PM


オフィス街にあるので、ご老人客がいないのが利点です。
比較的空いてますから。
特に歯科医院では、必ず予約時間ぴったりに受診できます。
単独旅行記Ⅶ(059)
★Mikiko
08/22/2023 05:56:37 AM


さて最近、「生成AI(ジェネレーティブAI)」をさっぱり使ってませんでした。
今回は、久しぶりに使ってみようと思います。
設問は、↓です。
「なぜ、ネットの記事は長いのか?」
●↓「ChatGPT」の答え
+++
ネットの記事が長くなる理由は複数あります。以下にいくつかの要因を説明します。
・SEO対策(検索エンジン最適化): 長い記事は、より多くのキーワードや情報を含む可能性があり、検索エンジンによるインデックスへの露出が増えるとされています。これにより、特定のキーワードでの検索時に記事が上位に表示される可能性が高まります。
・詳細な情報提供: 長い記事は、読者により深く詳細な情報を提供することができます。特に技術的なトピックや専門的な分野では、詳細な説明や具体的な事例を挙げることで、読者がより理解しやすくなる場合があります。
・信頼性と専門性の演出: 長い記事は、執筆者がトピックに対する深い知識を持っていることを示す手段として利用されることがあります。読者は、詳細な情報提供や文献の引用などを通じて、記事の信頼性や執筆者の専門性に対する信頼を高めることができます。
・情報の体系化: 長い記事は、情報を体系的に整理し、読者が情報を追いやすくするための手段として活用されます。トピックを段落ごとに分けて説明したり、見出しを使用してセクションを区切ることで、読者は必要な情報に効率的にアクセスできます。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/22/2023 05:57:06 AM


引用を続けます。
+++
・読者の参画とエンゲージメント: 長い記事は、読者が長時間興味を持って読み続けることを促す可能性があります。これにより、読者がコンテンツに没頭し、コメントやシェア、議論などのエンゲージメントが高まることが期待されます。
ただし、長い記事が常に良いわけではありません。読者の注意力や時間の制約を考慮し、必要な情報を適切な長さで提供することが大切です。また、文章が冗長であったり、本質的な情報が埋もれている場合、読者の興味を失わせる可能性もあります。
+++
●↓Google「Bard」の答え
+++
ネットの記事が長くなる理由はいくつかあります。
・検索エンジン最適化(SEO):ネットの記事は、検索エンジンで上位表示されるために長くなる傾向があります。検索エンジンは、記事の長さやコンテンツの質を評価して、検索結果の順位を決めています。そのため、記事を長くすることで、より多くのキーワードを盛り込め、検索エンジンに評価されやすくなります。
・ユーザーの満足度向上:ネットの記事は、ユーザーの満足度を向上させるために長くなる傾向があります。ユーザーは、短い記事よりも長い記事の方が、より多くの情報を得ることができると考えています。そのため、記事の長さは、ユーザーの満足度に影響を与える重要な要素です。
・広告収入の増加:ネットの記事は、広告収入を増やすために長くなる傾向があります。広告収入は、記事の閲覧数に比例して増加します。そのため、記事を長くすることで、より多くの閲覧数を集めることができ、広告収入を増やすことができます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/22/2023 05:57:33 AM


引用を続けます。
+++
・ライターのモチベーション向上:ネットの記事は、ライターのモチベーションを向上させるために長くなる傾向があります。ライターは、長い記事を書くことで、より多くの読者を獲得し、より多くの評価を得ることができます。そのため、記事の長さは、ライターのモチベーションに影響を与える重要な要素です。
これらの理由から、ネットの記事は長くなる傾向があります。
+++
うーむ。
答えも長い!
しかし、今回の場合、答えがほぼ一致してました。
でも実際に、記事を長くする目的は……。
両者が1番目に上げた理由が、ほぼすべてなんでしょうね。
↓あと、「ChatGPT」は最後に……。
わたしの言いたかったことを、見事に述べてくれてました。
+++
ただし、長い記事が常に良いわけではありません。読者の注意力や時間の制約を考慮し、必要な情報を適切な長さで提供することが大切です。また、文章が冗長であったり、本質的な情報が埋もれている場合、読者の興味を失わせる可能性もあります。
+++
でもほんと、こんな答えが返って来るのなら……。
大学のレポートなんて、楽勝ですよね。
タダなんですよ、これ。
しかし、長い記事がSEO的に優位ということなら……。
うちに新しい読者が来てくれるのは、本編に付けるコメントのおかげかも知れませんね。
本編の方が遥かに短いですし……。
エロ描写なんて、ほとんど一緒なんですから。
由美と美弥子 3886
★Mikiko
08/23/2023 05:43:43 AM



8月23日は、『湖池屋ポテトチップスの日』。
ポテトチップスなどのスナック菓子を中心とする商品を製造販売する……。
総合スナックメーカーの『㈱湖池屋/東京都板橋区成増』が制定。
1962(昭和37)年8月23日(今から61年前)……。
日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップスである、「湖池屋ポテトチップス のり塩」が発売されました。
2022(令和4)年、発売60周年を迎えました。
この日を記念して、人気のポテトチップス詰め合わせを……。
100名にプレゼントするキャンペーンが実施されます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「湖池屋ポテトチップスについて」を引用させていただきます。
湖池屋ポテトチップスは、日本産じゃがいもを100%使用し……。
日本で初めて、量産化に成功したポテトチップスです。
また、高品質で安定的な原料を確保するため……。
日本で初めて、北海道での馬鈴薯の契約栽培を行いました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/23/2023 05:44:04 AM



引用を続けます。
「湖池屋ポテトチップス のり塩」は、湖池屋が守り続けてきた味で……。
青のりとあおさの風味に塩が絶妙に広がる、「元祖のり塩」ポテトチップスです。
その他、「うすしお味」「リッチコンソメ」「ガーリック」「のり醤油」……。
「STRONG HOTチリチーズ」「リッチカット」「プレミアム」など、数多くの人気商品があります。
以上、引用終わり。
ウンチクをひとつ。
湖池屋の創業者は、小池和夫(1927~2009)さんです。
それではなぜ、「小池屋」ではなく、「湖池屋」なのでしょう。
それは小池さんが、長野県諏訪市の出身だからでした。
そこにある諏訪湖のように、会社を大きくさせたいという理由から……。
「湖池屋」にしたんです。
「小池屋」じゃ……。
ずっと小さな池のままみたいな気がしたんでしょうね。
湖池屋ポテトチップス、懐かしいですね。
もちろん、食べてましたよ。
かなり前ですが、一時期……。
お酒を飲んだ締めに、スナックを1袋食べてたんです。
時間は、夜の10時ころですかね。
最悪のパターンですよね。
でも、夕食を食べてから、ずっとお酒だけ飲んでるわけです。
いい加減、小腹が空いてきます。
夕食はおかずだけで、ご飯を食べてませんから。
で、夜10時のスナックタイム。
ポテトチップスが一番多かったと思います。
あと、ポップコーンでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/23/2023 05:44:26 AM



湖池屋のは、よく買ってました。
理由の一つは、大袋があること。
小袋では、物足りなさが残ります。
湖池屋の大袋を食べ切ると、さすがに満足します。
あと、もうひとつの理由は、チップスが薄いこと。
欠けたり、膨れたりしてます。
あれが好きだったんです。
ポテトチップスには、硬いやつがありますよね。
筒みたいな容器に入ってて、形が均一。
割れも欠けもありません。
わたしは、あれがイマイチ、好きじゃないんです。
やっぱり、湖池屋です。
湖池屋のポテトチップス、俄然、食べたくなりました。
あの夜食の儀式、復活させようかな。
理由の一つは、ダイエットに成功したこと。
休みの日の夜くらい、ポテチ食べても大丈夫ですよね。
もう一つの理由は、寝落ち防止。
最近、やたらと寝落ちするんです。
録画したビデオを見てるんですが……。
後半は記憶なし。
もったいないですよね。
と云って、最初から見直す気にもなれませんし。
なので、眠くなりそうな時間に……。
ポテチタイムを始めようかと思うんです。
口が動いてれば……。
脳が活性化されて、眠くなくなるんじゃないでしょうか。
寝落ちしてもいいじゃないと思う人もおられるでしょう。
でも、いやなんです。
もったいないじゃないですか。
せっかくの休日の夜なんですから。
ちゃんと起きて満喫したいですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/23/2023 04:43:37 PM
湖池屋とカルビー。
2大ポテチメーカーですね。
ポテチだけは湖池屋という人、
確かに居ますな。

-----
★Mikiko
08/23/2023 05:46:55 PM


買おうと思ったんですが……。
やっぱり罪悪感から、手が出せませんでした。
代わりに買ったのが、ノンフライのスナック。
今、調べたら、カルビーでしたね。
さやえんどうとさやだいずの2袋買いました。
でも、大袋がなくて、中袋。
案の定、その夜、2袋とも食べてしまいました。
味は十分に満足できました。
でももう、夜スナックはやめます。
お金がもったいないし、いいことありません。
-----
☆のるばすく
08/24/2023 01:31:29 PM
ポテトチップスも近頃はいろいろな味が発売されていますね。
湖池屋は基本的にのり塩だけで勝負しているイメージですが、他社だと九州しょうゆ味だったりピザポテトだったり……
ポテチが食べたくなりました。
-----
★Mikiko
08/24/2023 03:22:36 PM


食べ始めると止まらなくなるのが難点。
特にお酒が入ってると、歯止めが効かなくなります。
湖池屋の大袋でも、必ず全部食べてしまいます。
食べた後の罪悪感は、自ら引き受けなければなりませんが……。
ラーメン食べるよりはマシですよね??
由美と美弥子 3887
★Mikiko
08/25/2023 06:12:58 AM



8月25日は、『即席ラーメン記念日』。
1958(昭和33)年8月25日(今から65年前)、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が……。
『日清食品㈱』から発売されました。
同社の創業者、安藤百福(あんどう ももふく/1910~2007)が、麺を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思い付き……。
「美味しくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして、商品化することに成功したのです。
うどん1玉6円だった当時、1袋(85g)35円と高価でしたが……。
熱湯をかけて3分後には食べられるという手軽さがうけて、爆発的なヒットとなりました。
安藤の誕生の地である、大阪府池田市には……。
『安藤百福発明記念館 大阪池田(旧名称:「インスタントラーメン発明記念館」)』があります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「チキンラーメンについて」を引用させていただきます。
日清チキンラーメンは、商業的に成功した即席麺の最初の事例です。
袋麺は1958(昭和33)年に、カップ麺は1991(平成3)年に発売が開始されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/25/2023 06:13:30 AM



引用を続けます。
チキンラーメンは、麺自体に味が付けられてるため……。
粉末スープ袋などの別添がなく、そのまま食べることも可能です。
チキンラーメンは、安藤が池田市の自宅の敷地内に建てた研究小屋で……。
試行錯誤した末に生まれました。
ある日、妻が作ってた天ぷらを見た印象や食感をヒントに……。
「油の熱で乾かす」ことを思い付いたのです。
「安藤百福発明記念館 大阪池田」には……。
チキンラーメンを開発した作業小屋が復元、展示されてます。
麺の中央にやや大きめの凹み(卵ポケット)が付いてます。
チキンラーメンの「チキン」は、鶏を意味する英語「chicken」ですが……。
商品のローマ字表記は、日本語で「Chikin」と綴られてます。
2023(令和5)年で、発売開始から65周年を迎えました。
関連する記念日として……。
3月5日が、安藤の誕生日から「安藤百福の日」となってます。
以上、引用終わり。
一時期、休日のお昼に食べてました。
でも、日清のチキンラーメンではありませんでした。
1玉が手の平に握れるくらいの大きさ。
それが、大袋にたくさん入ってるんです。
↓ちょっと伝わりにくいかと思い、楽天市場を探したらありました。
20食入りで、1,198円。
1食にすると、60円ですね。
でも、わたしが買ってたころは、コロナ前でした。
こんなに高くはなかったと思います。
半値くらいだったんじゃないでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/25/2023 06:13:52 AM



メーカーは、大黒食品工業。
なので、「チキンラーメン」とは書いてありません。
「チキン味」ですね。
でも、麺にスープが練りこまれてあるのは同じ。
粉末スープの袋などは付いてません。
わたしの食べ方は、普通にお湯をかけるだけではありませんでした。
ミニラーメンは、2つ使います。
薄い丼にラーメンを2つ並べ、お湯を注ぎます。
ここまでは、普通のラーメンと一緒。
でも、3分経ったら、スープごとザルにあけてしまいます。
もちろん、スープはすべて排水口行きです。
このスープ、けっこう塩っぱいんですよ。
で、麺だけを再び丼に戻します。
ここに生卵を割り入れ、かき混ぜます。
釜玉ラーメンの出来上がりです。
マジで美味しいですよ。
粉チーズを振ると、さらに絶品。
今、これを止めてしまってるのは……。
お昼には、バーベキューをするようになったからです。
冬は、お鍋ですし。
しかし、こう暑いと、昼飲みバーベキューも、なかなか大変です。
ベランダは、お昼ごろ、陽が真上から当たるんですよ。
ベランダの屋根は、薄茶のポリカーボネートです。
半透明なので、影が出来るくらい陽が通るんです。
洗濯物干しには最高なんですけどね。
真夏のバーベキューには、ちと過酷です。
でも、こんな暑い思いをしながら、昼飲みしてたこと……。
数カ月後には、恋しいほど懐かしく思えるはずです。
庭ではもう、秋の虫が鳴いてます。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/27/2023 10:41:28 AM
本篇より。
「真っ白な尻肉は、はち切れそうなほどだった。
顔を埋めたいと思った。」
ワタシは昔からそう思っていました。
実際に双桃の間に埋めてみると、されている奥さんは
直接見えないこともあり、何をされているかよく
分からないようですけど。

-----
★Mikiko
08/27/2023 12:31:10 PM


ぜったいに、間近で見た女性のお尻が元となったはずです。
由美と美弥子 3888
★Mikiko
08/26/2023 04:50:01 AM



8月26日は、『TMS・感動ハネムーンの日』。
オリジナルハネムーンツアーなどを手がける……。
『㈱トラベルマネジメントシステム(TMS)/愛知県名古屋市中村区』が制定。
日付は、ハネムーンの「ハ(8)」と……。
2人をイメージして「ハニー(2)ムーン(6)⇒蜜月(みつげつ)」と読む語呂合わせから。
2人の大切な思い出となる「ハネムーン」を、文化として残したい……。
これから始まる2人の人生という旅で、「ハネムーン」を楽しく思い出す一助となりたいとの願いがこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、「私たちは感動を提案します。」をモットーに……。
新婚旅行(ハネムーン)、海外旅行、国内旅行を提案、サポートしてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ホームページでの「パッケージ商品」から、2人のわがままを叶える「オーダーメイドの新婚旅行」まで……。
様々なタイプのハネムーンが実現可能です。
経験豊富なベテランスタッフが、幸せな2人にピッタリのプランを提案させていただきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/26/2023 04:50:24 AM



引用を続けます。
この記念日に関連して、秋の旅行シーズンを前に……。
同社の各サロンで、「ハネムーン大相談会」などが開催されます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また同社は、「新婚旅行シーズンの4月に2人で行く(GO=5)」の組み合わせから……。
4月25日を、「TMS・感動新婚旅行の日」に制定してます。
以上、引用終わり。
いろいろな会社があるものです。
旅行会社じゃないんですよね?
でも知らない地を、素人が自分で調べて行くのにはリスクがあります。
結果、成田離婚が起きたりするわけです。
頼りにならず、英語がからっきしだった旦那に嫌気がさすのでしょう。
これを回避するためには……。
やはり、国内旅行ですよ。
言葉の不自由さがなければ、ぜんぜん快適さが違うと思います。
治安の心配も要りませんし。
宿のサービスは、どこも問題ないんじゃないですか(よほどのところを選ばなければ)。
なんで、新婚旅行で外国に行きたがるんですかね?
見栄以外に理由があるんでしょうか?
わたしならあえて、宮崎とか熱海に行きますけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/26/2023 04:50:50 AM



でも、ほんとにお金に糸目をつけなくていいのなら……。
『トワイライトエクスプレス瑞風』ですね。
やっぱり、『山陽・山陰コース(周遊)』がいいです。
京都を出て、山陽、山陰を周り、京都に戻ります。
2泊3日。
料金は、「ザ・スイート」利用だと、132万円~137万円。
ただしこれ、1人分の料金です。
ハネムーンだと2倍になります。
2人分で、264万円~274万円。
笑っちゃいますよね。
やっぱ、ちょっと新婚旅行では難しいかも。
行けるとしたら、退職金が山ほど出た人のフルムーン旅行でしょうか。
でも、1人なら、もう少し現実的な料金になります。
「ロイヤルシングル」という部屋があるんです。
73万円~78万円。
なんとかなりますよね。
広さは、ビジホなみです(こちら)。
窓も開けられるみたいですよ。
しかも、個室内には、バス・トイレが付いてます。
これなら、いくら飲みすぎて、お腹ピーヒャラになっても大丈夫。
もちろん、冷蔵庫もあります。
朝から、車窓を見ながら飲み放題。
最高でしょうね。
78万円、どこかに落ちてませんかね。
由美と美弥子 3889
★Mikiko
08/27/2023 05:07:49 AM



8月27日は、『「男はつらいよ」の日』。
1969(昭和44)年8月27日(今から54年前)……。
監督:山田洋次、主演:渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。

『男はつらいよ』のテレビドラマ及び映画シリーズでは……。
テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと、車寅次郎が主人公。
何かの拍子に、故郷の葛飾柴又に戻ってきては……。
何かと大騒動を引き起こす人情喜劇です。
毎回、旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない……。
寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描いてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「フーテンの寅」が最初に登場したのは、テレビドラマです。
この時は、最終回で寅さんは死亡してました。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し……。
以来26年、48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。
最も長いシリーズの映画としてギネスブックにも載ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/27/2023 05:08:13 AM



引用を続けます。
映画シリーズ全48作の配給収入は、464億3,000万円……。
観客動員数は、7,957万3,000人を記録しました。
ビデオソフトは、1996(平成8)年7月末までに……。
セル用とレンタル用の合計で、85万本が流通してます。
以上、引用終わり。
もちろん、『男はつらいよ』は知ってます。
テレビ放映を見たこともあります。
オリジナルのテレビドラマではなく、映画のテレビ放映です。
映画館で見たことはないですね。
映画館ではたぶん、観客のおばちゃんたちの笑い声が聞こえるんでしょうね。
下町の映画館で、そんな風景を楽しむのもいいかなと思いました。
そういえばわたし、「寅さん記念館」みたいなところ、行きましたよ。
もう新潟に帰ってきてからのことですが……。
まだこのブログは始めてませんでした。
そのころも、年に1回くらい東京に行ってたんです。
どこへ行くということもなく……。
1日中路線バスに乗ってたこともあります。
その途中で寄ったんだったかな。
夕方だった気がします。
確か、川の堤防のすぐ近くでした。
ということは、荒川沿いでしょうかね。
ま、調べれば簡単にわかることです。
と思って、“寅さん記念館”で検索したら、すぐに見つかりました。
それもそのはず、施設の名前は、ズバリ『寅さん記念館』でした。
でも、場所は荒川沿いではありませんでした。
江戸川沿いでした(こちら)。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/27/2023 05:08:36 AM



このページの情報によると、2022年4月にリニューアルされたようです。
いつかの東京旅行で、また行きたいと思います。
施設内は、撮影オッケーのようですから。
これがダメだと、旅行記が書けませんからね。
場所はまさしく、柴又帝釈天のすぐ近くです(こちら)。
そうそう。
この近くに、水元公園という大きな公園があるんです(参照)。
東京都立の公園です。
水郷葛飾の景観を残す公園。
この公園の東側が江戸川で、川向うは千葉県の松戸市です。
松戸には、2回行きました。
うち1回は、『単独旅行記Ⅳ』で書きました。
もう1回は、このブログを始める前のことです。
でも、行ったところは同じ。
『松戸市立博物館』。
再現された団地があるんです(参照)。
何度でも行きたくなりますね。
また行くかな。
そのときは、『寅さん記念館』と、水元公園がセットですね。
それと、松戸ではもうひとつ、行きたいところがあるんです。
松戸駅の近くにある、千葉大学園芸学部。
水元公園の近くに住んで、千葉大学園芸学部に通う。
こんな人生もあったのかなと、ちょっぴり思います。
由美と美弥子 3890
★Mikiko
08/28/2023 06:09:29 AM



8月28日は、『汗の日』。
医工学、基礎医学、臨床医学、鍼灸、化粧、衣服、運動、在宅看護など、様々な領域における発汗学の発展を目指す……。
『日本発汗学会(The Japanese Society for Perspiration Research)/埼玉県入間郡毛呂山町』が制定。
日付は、1993(平成5)年8月28日に……。
第1回日本発汗研究会が開催され、研究会として発足したことから。
その後、1998(平成10)年8月29日に……。
第6回日本発汗研究会が開催されたおり、日本発汗学会が設立され、現在に至ります。
英語の「perspiration」は、「汗」や「発汗」という意味です。
「汗」という意味の英語には「sweat」もあります。
発汗は、ヒトの体温調節において、極めて重要な働きをしています。
しかし、病的に汗が多い多汗症、汗が出ない無汗症、汗の臭いが気になるなど……。
汗について悩んでる人は少なくありません。

記念日を通して、汗についての疾患啓発や治療など……。
汗に関する、正しい情報を発信していくことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/28/2023 06:09:52 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本発汗学会の、2023(令和5)年6月時点での会員数は……。
正会員:140名、名誉会員:30名、団体賛助会員:3団体となってます。
賛助会員企業は、㈱スキノス、科研製薬㈱、マルホ㈱です。
同学会は、学術集会として、日本発汗学会を年1回開催してます。
また刊行物として、機関誌「発汗学(Japanese Journal of Perspiration Research)」を……。
4月と12月の年2回発行してます。

会員の人は一冊500円(税込)で、非会員の人は一冊2,000円(税込)で購入が可能です。
機関誌のバックナンバーは……。
Webサイト「メディカルオンライン」に掲載されてます(こちら)。
以上、引用終わり。
わたしは比較的、汗はかかない方だと思います。
それでも、例年の夏は、通勤時にもかいてました。
ほかの季節では、新潟駅から会社まで歩くことが多かったです。
1.7㎞くらいでしょうか。
20分くらい。
ちょうどいい散歩距離なんですが、夏は歩けません。
汗びっしょりになってしまうからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/28/2023 06:10:14 AM



でも、昨年からは、いっそう歩くことがなくなりました。
車通勤にしたからです。
昨年の、確か8月3日だったと思います。
磐越西線で鉄橋が流される大雨が降りました。
その影響で、列車のダイヤが大乱れ。
駅のホームで、待てども暮せど電車が来ない。
ついにキレて、そのまま家に戻り、車で出社しました。
いやー、車通勤があんなに楽だとは思いませんでした。
なにしろ、ずーっと座ってられるんですから。
おしゃべりな乗客もいない。
朝の電車では、高校生はもう通学時間を過ぎてるんですが……。
ちょうど、専門学校生の通学時間になってるようなんです。
ぺちゃぺちゃ喋ってるんですよ。
男の子たちがです。
わたしは本を読んでることが多かったのですが……。
間近で喋られると、ほんとに耳障りでした。
車だと、このストレスもありません。
もっとも、本も読めなくなりましたが。
車通勤にしてから、まったく本を読まなくなりましたね。
ここで蛇足。
汗の英語は、「perspiration」のほかに……。
「sweat」があるという記述がありました。
スポーツ飲料の「ポカリスエット」は、ここから来てるんです。
これを、外国で売り出そうとしたとき……。
この名称じゃダメだと言われたそうです。
「汗」を飲むように思われるからだそうです。
しかし今年は、暑い夏を十二分に堪能しました。
秋を恋しく思わせてくれてありがとうと言いたいです。
また来年、来てください。
でも、もう少し雨も降らせてね。
水やりが大変なので。
水道代、いくらになるんだろう。
わたしの食生活・平日編(10kg痩せた!)
単独旅行記Ⅶ(060)
★Mikiko
08/29/2023 06:12:30 AM


今回は、先週に引き続き……。
「生成AI(ジェネレーティブAI)」に聞いてみようかと思います。
早い話、手抜きですねー。
しかしほんとに、便利なものが出来たものです。
でも、レポートなどで使うのは、かなり危険ですね。
みんなが、同じ答えになっちゃいませんか?
さて、今回の設問は、↓です。
「なぜ、博物館は撮影禁止なのか?」
●↓「ChatGPT」の答え
+++
博物館が撮影を禁止する理由は、様々な要因によるものです。以下に一般的な理由をいくつか挙げてみましょう:
・著作権と知的財産権の保護: 博物館に展示されている作品や展示物には、アーティストや制作者の著作権や知的財産権が関わっている場合があります。撮影を許可すると、それらの権利を侵害する可能性があるため、博物館側が制御しようとすることがあります。
・保存と保護: 撮影によって使用されるフラッシュやカメラのストラップ、または訪問者の動きによって、展示物に損傷が生じる可能性があります。特に古い作品や繊細な展示物は、光や触れに敏感であり、これらを守るために撮影を制限することがあります。
・プライバシーと敬意: 博物館には個人に関連する展示物や写真も含まれることがあります。訪問者の中には他人のプライバシーを尊重するために撮影を制限する必要があると考える人々もいます。
・観賞の妨げ: 撮影が許可されている場合、訪問者がカメラに集中し過ぎて実際の展示物をじっくり鑑賞することが難しくなることがあります。博物館は、展示物を適切に体験してもらうために、撮影に制限を設けることがあります。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2023 06:13:04 AM


引用を続けます。
+++
・商業的利用の防止: 訪問者が撮影した写真や映像を商業利用することを防ぐためにも、博物館が撮影を制限することがあります。商業利用に関する許可プロセスを設けている場合もあります。
ただし、博物館によっては特別な許可を得れば撮影が許可される場合もあります。訪問前に博物館のウェブサイトや案内を確認し、ルールやガイドラインに従うことが大切です。
+++
●↓Google「Bard」の答え
+++
博物館が撮影禁止である理由は、主に以下の3つです。
・作品の著作権保護のため:博物館に展示されている作品の多くは、著作権で保護されています。そのため、撮影によって作品を無断で複製した場合、著作権侵害に当たる可能性があります。
・フラッシュの光による作品へのダメージを防ぐため:フラッシュの光は、作品の色褪せや変形などの原因となる可能性があります。そのため、フラッシュの使用を禁止することで、作品を保護しようとしています。
・他の鑑賞者の妨げとなるため:撮影のためにカメラを構える行為は、他の鑑賞者の邪魔になる可能性があります。また、シャッター音やフラッシュの光も、他の鑑賞者の集中を妨げる可能性があります。
これらの理由から、多くの博物館では撮影を禁止しています。
ただし、近年では、フラッシュの使用を禁止する代わりに、撮影を許可する博物館も増えてきています。
日本では、美術館や博物館の撮影禁止は、一般的に受け入れられています。
しかし、海外では、撮影が許可されている施設も多くあります。
そのため、海外の美術館や博物館を訪れる際は、撮影の可否を事前に確認しておくとよいでしょう。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/29/2023 06:13:31 AM


先週に引き続き、ほぼ同じ答えでした。
なるほどと思ってしまいました。
特に最近は、動画がありますからね。
館内を動画で撮られて、いつでも見れるようになったら……。
わざわざ行かなくたっていいってことになっちゃいます。
それに動画撮影は、他の鑑賞者の邪魔になる可能性、大ですからね。
自撮り棒を振り回したりされたら……。
危ないばかりではなく、ヘタすると作品を破壊する怖れもあります。
やっぱ、動画はダメかな。
でも、スマホ構えてるのだけ見ても……。
動画を撮ってるのか静止画なのか、ちょっとわかりませんよね。
やっぱ、一律禁止にするしかないんですかね。
あ、そうだ。
↑で、「動画がアップされたら、行かなくていいことになる」って書きました。
でもね。
違うかも知れません。
結果が違ったケースがあったのを思い出しました。
大相撲のテレビ放送が始まるときのことです。
当初、相撲協会は、テレビ放送なんてとんでもないと拒否ってたそうです。
テレビでやられたら、会場にお客が来なくなるって。
で、結果ですが……。
まったく、逆でした。
お客さんが、山ほど会場に詰めかけて来たそうです。
テレビで見た人が、本物をこの目で見たいと思ったわけです。
博物館も撮影を許可したら、それがブログなどに載るわけです。
で、そのブログを目にした人は……。
ぜひ、本物を見たいと思うんじゃないですか。
博物館の中には、お客がわたしだけってところもありました。
少なくとも、そういう施設での撮影は……。
「他の鑑賞者の妨げとなる」ってことはないと思います。
施設の撮影禁止については……。
もう一度考えてみてもいいんじゃないでしょうか。