由美と美弥子 3821
★Mikiko
05/24/2023 05:41:55 AM
今日は何の日

5月24日は、『スクーバダイビングの日』。
スクーバダイビングの認定証である「Cカード」を発行する……。
『レジャーダイビング認定カード普及協議会(Cカード協議会)/東京都渋谷区恵比寿南』が制定。
日付は、「Go(5)To(2)Sea(4)⇒海へ行こう!」と読む語呂合わせから。
また、1953(昭和28)年のこのころ、海洋学者ロバート・S・ディーツ氏によって……。
スクーバ器材が日本に紹介されたという記録があることから。
スクーバダイビングの楽しさを伝えるとともに……。
正しい知識を普及し、ダイビング事故に対する安全意識の向上が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「スクーバダイビングについて」を引用させていただきます。
スクーバダイビング(Scuba diving)とは……。
空気を詰めたタンクを使ってのダイビング(潜水)のことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
これに対して、息をこらえて行う潜水をフリーダイビング……。
地上からホースで空気を供給する潜水を送気式潜水(フーカー潜水)と呼びます。
スクーバとは、英語の「Self Contained Underwater Breathing Apparatus」の頭文字をつなげた……。
「SCUBA」のカナ表記です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:42:21 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
空気などの呼吸ガスを携行する方式の潜水器具(ジャック=イヴ・クストーが発明者の一人として有名)を指します。
英語のSCUBAは、本来、潜水器具を指す名詞ですが……。
現在では、この方式の器具を用いて行う潜水活動を、スクーバとも云います。
スクーバダイビングは、海事工事、海難救助、軍事などの職業的活動としても行われますが……。
一般的には、レジャーダイビングを示すことが多いです。
さらに同じページから、「Cカードについて」を引用させていただきます。
Cカード(ダイビングCカード)とは……。
「認定証」を意味する「Certification Card」の略です。
国際的にもCカードと呼ばれてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
一般的には、「ダイビングライセンス」と云われることもあります。
「ライセンス」という用語からは、「免許証」というニュアンスが強く感じられますが……。
Cカードは、「免許」とは明確に意味合いが異なります。
Cカードは、レクリエーション・スクーバダイビングに関して「定められた知識と技術(指導基準)」を……。
ある「特定の時期」に、ある「特定の場所」で、習得したことを証明するものです。
通常、入門レベル(エントリーレベル)の講習では……。
以下の範囲内で、安全にダイビングするために必要な知識と技術を学びます。
●昼間の、比較的穏やかな水域で、バディと共にダイビングする
●水深18mまでの範囲で、なおかつ減圧停止をする必要のない範囲
●頭上に障害物が無く直接水面まで出られる環境
これらの条件の範囲を超える環境では、追加トレーニングが必要となります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:42:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

引用を続けます。
また、講習を受けた地域の環境と、大きく異なる環境の地域でダイビングするためには……。
その地域のプロから、アドバイスを受けることが必要となります。
以上、引用終わり。
もちろんこれまで、スクーバダイビングをしたことはありません。
そして、今後もすることはないでしょうし……。
絶対にしたいとも思いません。
タンクの空気が切れることばかり想像してしまいます。
首にエラが生えない限り、顔を水に潜すのは遠慮しておきます。
それでは、なぜこの話題を取りあげたかと云うと……。
単に、説明文が長かったからです。
しかし、なんですよ。
昔は、「スキューバダイビング」と言ってませんでしたか?
いつから、「スクーバダイビング」に変わったんでしょう?
調べたところ、『Diving Labo』さんのページに……。
↓解説が載ってました(出典)。
+++
【スキューバとスクーバ、どっちが正しい? 違いと統一 ダイビング歴史】
スキューバダイビングなのか、スクーバダイビングなのか。
ダイビングラボでは「スキューバ」と統一して表記していますが、ダイビングの言い方には2通りあります。
どちらが正しいのか、違いはあるのか、どう統一されていったのか解説したいと思います。
●どちらもSCUBAをカタカナに直したもの
ダイビングは元々、外国から入ってきたスポーツです。
なので、当然、英語の名前がついていました。
それをカタカナに直すときに、発音の違いで2通りの読み方は生まれてしまったのです。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:43:11 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

引用を続けます。
+++
ヨーロッパ風に読むと「スキューバ」、英語風に読むと「スクーバ」となります。
違いは全くありません。
そもそも、SCUBAという単語もSelf Contained Underwater Breathing Apparatus(和訳すると単独水中呼吸器具)の頭文字をとった造語なので、どちらが正しい発音かといった議論にはあまり意味がないのかも知れませんね。
●「スクーバダイビング」への統一
しかし、2通りの表記があると混乱を招きかねないため、2012年11月、日本スクーバ協会によって語句の統一が行われました。
教本や指導団体のホームページ、業界紙、カタログ、取扱説明書などでは「スクーバダイビング」が使われています。
ちなみにWikipediaでも「スクーバダイビング」で登録されています。
+++
好き勝手に使ってるわけではなく、一応、指針が示されてるわけですね。
これは、いいことだと思います。
何しろ、命の危険が伴うレジャーですからね。
情報が混沌としないよう……。
中央部でコントロールするのは、とても大事なことだと思います。
しかしねー。
なんでこんなこと、わざわざやりたいんですかね。
バーチャルでいいじゃないですか。
記録した映像を見るだけでなく……。
リアルタイムに、今潜ってる人の視界を体験することだってできるでしょう。
ほとんど、自分で潜ってるのと同じ映像だと思います。
水の感覚とかは違うでしょうけど。
そんなら、プールの中に入って(もちろん、足が着くプールです)……。
バーチャルメガネで見たらいいんじゃないですか?
わたしは、そこまでしなくても、ぜんぜん大丈夫ですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2023 09:55:44 AM
「バーチャルでいいじゃないですか。
……リアルタイムに、視界を体験することだってできるでしょう。」
まあ、そうなんですけど、視覚と大脳だけではなく、
5感に感じることって有ると思うのですよ。
だから人は色々試そうとするのではないでしょうか。
アレのときもそうですが。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:44:02 PM
そのうち……
5感で体感できるシステムが開発されますよ。
でも、それでセックスまで体感できると……。
ますます少子化が進んでしまいそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2023 10:13:09 AM
本篇より。
「男性にとっては、むしろ大好物なのよ。
むっちりとしたお腹。」
はい ワタシもその通りです。
グラビアヌードモデルさんのような
豊乳と括れたウエストは、「手に入る」代物と
世のオトコどもは考えていませんから、
ご婦人方はお気になさることはありません。
-----
★Mikiko
05/25/2023 11:38:30 AM
わたしはよく……
テレビショッピングを見ます。
積極的に見てるわけじゃなく……。
早朝は、そんなのしかやってないんです。
よく目に付くのが、ダイエット用の器具やサプリの紹介。
これには必ず、被験者の、使用前、使用後の体型比較がでます。
わたしはぜったい、使用前の方が魅力的だと思うのですが。
由美と美弥子 3822
★Mikiko
05/26/2023 05:45:00 AM
今日は何の日

5月26日は、『メープルもみじの日』。
観光お土産の洋菓子などを製造販売する……。
『㈱サンエール/広島県広島市西区』が制定。
日付は、5月を表す英語の「May(メイ)」と……。
26を「2(プ)6(ル)」と読んで、合わせて「メープル」とする語呂合わせから。
同社が販売する洋菓子「メープルもみじ」シリーズの魅力を、国内外に発信することと……。
広島がもみじの名所であることを、更に多くの人に知ってもらうことが目的。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社のブランド「楓乃樹」から発売する「メープルもみじ」シリーズは……。
カナダ・ケベック州産のメープルシュガーを100%使用した洋菓子です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
モンドセレクションにおいて、5年連続で金賞を受賞した同社の人気No.1商品……。
「メープルもみじフィナンシェ」は、さっくりとした食感と香ばしいメープル風味を楽しむことができます。
和菓子として有名な「もみじ饅頭」とは、ひと味違った洋菓子です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2023 05:45:25 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
この他に、「メープルもみじラングドシャ」、「メープルもみじチーズケーキ」……。
「メープルもみじプリン」などの商品があります。
関連する記念日として、同社は9月12日を「秋のメープルもみじの日」としてます。
これは、1966(昭和41)年9月12日に、広島県の県の木が「モミジ」に決定したことに由来する記念日です。
以上、引用終わり。
もみじ饅頭は、知ってました。
食べたことはありませんが。
でも、なぜ広島がモミジなのかは、考えたこともなかったです。
↓広島県さんのページから引用させていただきます(出典)。
+++
●県の木(けんのき)
広島県の県を象徴(しょうちょう)≪シンボル≫する木は、「モミジ」です。
モミジは、カエデ科(葉がカエルの手の形ににている木の仲間)の木をさし、広島県には、イロハモミジやオオモミジなどがあります。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2023 05:45:55 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

引用を続けます。
+++
また、紅葉がとても美しくなるのが特徴で、県内には、宮島、三段峡、帝釈峡などのモミジの紅葉が美しい名所がたくさんあります。
そして宮島では、もみじ饅頭という全国的に有名な お菓子も作られています。
モミジが広島県の木に決まったのは、昭和41(1966)年9月12日です。
また、県の花は正式に決められていませんが、県民になじみが深いことから、モミジを県の花としています。
+++
広島には、紅葉の名所があるんですね。
ちょっとイメージがなかったです。
紅葉と云えば、京都とか日光のイメージでしたから。
しかし、県の花もモミジって、そうとうの力の入れようですね。
でも、モミジの花なんて、見たことがありません。
探したら、『日本気象協会』さんのページに……。
↓モミジの花についての記事がありました(出典)。
+++
毎日散歩している公園で、空があんまり青いので、ふと上を見てみたとき、モミジの新緑の葉の上部分がうっすらと、ピンク色の粉砂糖を振りかけたように、色づいているのに気がつきました。
春なのになぜ、モミジが赤くなっているんだろうとよくよく見てみると、なんとモミジに花が咲いているではありませんか。
とても小さくて可愛い花です。
毎年同じ公園で、毎日同じ道を散歩して、毎年眺めていた公園のモミジに、花らしき物が咲いていることに気づいて驚きました。
どうして今まで気がつかなかったんでしょうか?
モミジは秋のものだ、という思い込みのせいでしょうか。
(真田まり子)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2023 05:46:19 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

記事には、写真が添付されてました。
葉っぱの頂点に、赤いタケコプターみたいなのが付いてました。
これは、見たことがあります。
モミジの種です。
タケコプターは2枚羽根で、そのひとつずつに種が入ってます。
これが、木から切り離されて飛んで行くんです。
風に吹かれると、まさしくタケコプターのように回りながら飛びます。
もちろん、できるだけ遠くまで運ばれるための工夫です。
この種は知ってましたが、花は知りませんでした。
でも考えてみれば……。
種ができるためには、花が咲かなくてはならないわけですよね。
うちの玄関前にも、大きなモミジがあります。
秋には盛大に葉を落とすので、掃除が大変です。
そのころはもう、新潟はお天気が悪くなってます。
薄いモミジの葉が、濡れたアスファルトに貼りつくと……。
容易に剥げないんですよ。
できるだけ道路が乾いてるときを見計らって、掃除しなければなりません。
集めた葉は、モミジの脚元の花壇に敷きます。
適度に雨が降るので、そのままにしておいても散らかることはありません。
敷いた葉の厚さは、15㎝くらいにもなるでしょうか。
その花壇は冬の間、玄関前を雪かきした雪の捨て場所になります。
ときには、わたしの背丈ほどに雪が積みあがります。
そして春。
雪が解けると、15㎝あった葉の層は、みごとにぺちゃんこになってます。
少しすると、その葉を持ちあげて、ヒヤシンスやチューリップが芽を出します。
1年で一番嬉しい瞬間です。
今はもう、春の球根たちは葉を枯らし、また来年に向けて眠りにつこうとしています。
再びあの冬が近づいてるのかと、ちょっと切なくなります。
由美と美弥子 3823
★Mikiko
05/27/2023 05:53:07 AM
今日は何の日

5月27日は、『ドラゴンクエストの日』。
ゲームソフトの開発や販売などを手掛ける……。
『㈱スクウェア・エニックス/東京都新宿区新宿』が制定。
日付は、『ドラゴンクエスト』が、ファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフトとして初めて発売された……。
1986(昭和61)年5月27日から。
「ドラゴンクエスト」は、プレイヤー自身が主人公となり、壮大な冒険物語を紐解いていく……。
日本を代表する、ロールプレイングゲーム(RPG)です。
記念日制定は、ゲームデザイナーの堀井雄二氏が創り出した「ドラゴンクエスト」を……。
さらに多くのファンに愛されるシリーズ作品とすることが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ドラゴンクエストについて」を引用させていただきます。
当時の㈱エニックスから発売されたファミコン用ソフト『ドラゴンクエスト』は……。
「ドラゴンクエストシリーズ」の第1作目です。
キャッチコピーは、「今、新しい伝説が生まれようとしている」でした。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2023 05:53:29 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
シリーズを通して登場する「スライム」をはじめとした、モンスターやキャラクターのデザインは……。
『ドラゴンボール』などで世界的に知られるマンガ家、鳥山明氏が担当しました。
また楽曲は、日本国内でポピュラー音楽なども手掛けてた作曲家、すぎやまこういち氏が担当しました。
当時、ゲーム音楽としては珍しかった、オーケストラの楽曲をゲームに採用することで……。
より深みのあるファンタジーの世界観が、ゲーム内に再現されました。
『ドラゴンクエスト』の売上本数は、約150万本です。
当時のファミコン界のみならず、社会現象として取り扱われ、大ブームを巻き起こしました。
また、RPGをメジャーにした最初の作品でもあり……。
この作品を通して、多くのプレイヤーがRPGというものを知ることになりました。
その後、続編が次々と発表されました。
ファミリーコンピュータ用として……。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』。
スーパーファミコン用として……。
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』と『ドラゴンクエストVI 幻の大地』。
PlayStation用として……。
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』があります。
2018(平成30)年5月時点で、最新作は第11作目、PlayStation 4とニンテンドー3DS用ソフト……。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』です。
シリーズ累計出荷数と配信数は、7,500万本を超えてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2023 05:53:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

名前だけは知ってました。
でも、ゲームなのかアニメなのかは、定かではありませんでした。
ゲームだったんですね。
RPGと書かれると、一瞬、三原色のことかと思ってしまいましたが……。
それは、RGBですね。
ロールプレイングゲームと云われれば、何となく気配はわかります。
主人公が成長していくゲームなんでしょ。
根は、教養小説なんですかね?
しかし、電車の中でスマホのゲームしてる人、たくさんいますよね。
わたしには理解出来ない世界です。
わたしのスマホの契約は、1ヶ月1Gしかないので。
これでもぜんぜん大丈夫で、1度も足が出たことはありません。
最近、車通勤になってからはますますです。
月額、290円です。
日本通信。
電話は、1本架けるごとに課金されますが。
以前、NHK-BS『COOL JAPAN』を見てて、感心したことがあります。
北欧の方だったと思いますが、出演者のひとりに、ゲーム好きな男性がいました。
髪を真っ赤に染めて唇にピアスをしてて、コスプレのままみたいな恰好の人。
なんでも、新宿の歌舞伎町を舞台にした格闘ゲームがあるんだそうです。
現実の歌舞伎町の小路が再現されてるとか。
彼は、母国でそのゲームをやってたそうです。
で、初めて日本に来たとき、彼はさっそく歌舞伎町に行ったそうです。
なんと、ここを曲がればあそこに出るとか……。
道がすべてわかったそうです。
方向音痴のわたしは、妙にこの話に感心してしまいました。
由美と美弥子 3824
★Mikiko
05/28/2023 05:25:05 AM
今日は何の日

5月28日は、『骨盤の日』。
首と骨盤を軸に、全身の骨格バランスを調整するボディメンテナンス整体サロン……。
『カラダファクトリー/東京都千代田区麹町』などを運営する、『㈱ファクトリージャパングループ』が制定。
日付は、「こ(5)つ(2)ば(8)ん⇒骨盤」と読む語呂合わせから。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日は、カラダブランドの公式キャラクター「ほねぴー」の誕生日でもあります。
骨盤ケアの大切さを社会に広め、健康促進と予防に対する意識改革を啓蒙することが目的。
同社は、整体×骨盤サロン「カラダファクトリー」などを、国内外に290店舗以上展開してます。
また、アスリートを体調面と精神面でサポートする、スポーツトレーナーの派遣なども行ってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
骨盤の歪みを直す骨盤矯正は、姿勢が良くなり……。
左右のバランスも均等になり、O脚、X脚も徐々に改善されます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2023 05:25:28 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
また、骨盤と連動して内臓が正しい位置に収まることで……。
血液やリンパの流れが良くなり、便秘、冷え性、生理不順、生理痛などの体質改善にも繋がるとされてます。
ほかにも、ダイエット効果、ヒップアップやウエストのくびれなど……。
美しいボディラインを手に入れることも期待できます。
公式キャラクター「ほねぴー」は、好奇心旺盛、健康オタク、ちょっと皮肉屋のパンダです。
猫背で元気がない仲間のパンダのために、健康の秘訣をさぐる目的で日本に上陸し……。
偶然通りかかかったカラダファクトリーを偵察してます。
LINEスタンプや6コマ漫画にもなってます。
以上、引用終わり。
例によって、何ひとつ知りませんでした。
整体×骨盤サロン「カラダファクトリー」も……。
公式キャラクター「ほねぴー」も初耳です。
そもそも、新潟にあるんでしょうか?
調べたら、知らないのも道理でした。
新潟県内には、1店もありませんでした。
でも、新潟県のような雪国では、需要があるんじゃないですかね。
冬場は、雪で脚元が悪いので、歩き方が変わります。
モデルみたいに踵から着地していたら、すっ転びますから。
背中を丸めて脚元を見て、膝を曲げ足裏が水平に着地するように歩きます。
辻村ジュサブローの人形みたいな歩き方です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2023 05:25:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さらには雪かき作業で、慢性的に腰や腕に負荷がかかってます。
どうしても利き腕を使って作業しますから……。
左右対称の動きじゃないですよね。
冬の間に、身体のバランスが、かなり歪むんじゃないでしょうか。
雪が解けたら……。
そのバランスを矯正するために、こうしたサロンに通いたいです。
実際、筋トレとかを始める前には……。
身体のバランスを直しておいた方がいいんじゃないでしょうか?
歪んだまま大きな負荷をかけたら、ぜったい悪影響が出ると思います。
「カラダファクトリー」さん、ぜひ新潟県に出店してください。
安ければ通いたいと思います。
しかし、日常的な運動の必要性、大いに感じてます。
特に、筋力の衰えを危惧してます。
前の健診で、珍しく握力を測ったんですよ。
20キロありませんでした。
握力は、全身の筋力を反映した数値なんだそうです。
握力と云えば、大相撲の錦木。
100キロ以上だそうです。
握力計が振り切れるので……。
実際には何キロあるのかわからないとか。
錦木に廻しを取られると、腰が痺れてくるそうです。
元大関・豪栄道の武隈親方も、初対戦でその力に驚いたと語ってました。
わたしもせめて、30キロにはなりたいんですけどね。
前腕を鍛えればいいんでしょうか?
2リットルのペットボトルで、ダンベル運動でもしてみますか。
由美と美弥子 3825
★Mikiko
05/29/2023 06:11:06 AM
今日は何の日

5月29日は、『「金色の風」の日』。
『いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会』が制定。
岩手県オリジナル水稲品種「金色(こんじき)の風」は……。
柔らかさと粘りのバランスが絶妙で、豊かな甘みが特徴のお米です。
冷めても美味しく、おにぎりやお弁当にも良く合います。
日付は、「こん(5)じ(2)き(9)⇒金色」と読む語呂合わせから。
「金色の風」の生産の拡大、品質の向上、県内外へのPR……。
および、岩手県産米の消費拡大が目的。
同協議会は、岩手県、岩手県農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会岩手県本部……。
㈱純情米いわて、(社)岩手県農産物改良種苗センターと……。
農林水産省東北農政局岩手県を拠点とする、米の生産、流通、販売に関する関係機関団体で構成されてます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「金色の風」は、2000種もの系統から、おいしい遺伝子を特定して交配し……。
食味検査を繰り返してたどり着いた、究極のお米です。
県内で一番おいしいお米が採れる県南地区の地域を厳選し……。
選定基準を満たす農家のみが栽培できる品種となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2023 06:11:34 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
柔らかな軽い噛み応えと、ほどよい粘りが……。
絶妙なバランスで口の中に広がり、これまでにない食感が楽しめます。
また、白米の表面を覆う糖度とおねば(保水膜)の付着性が高いため……。
口の中に甘みがよく広がり、余韻が長く残ります。
関連する記念日として、同協議会は、岩手県オリジナル水稲品種「銀河のしずく」の……。
「し(4)ず(2)く(9)」と読む語呂合わせから、4月29日を『「銀河のしずく」の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
岩手県の「金色の風」ですか。
初めて聞きました。
これからのお米の名産地は……。
どんどん北上していくんでしょうね。
もちろん、温暖化の影響です。
そのうち、北海道でしか採れなくなるかも知れません。
「金色の風」だけじゃありません。
新潟のスーパーって、あんまり県外米を置いてないんですよ。
やっぱり新潟人は、新潟のお米に誇りがあるので……。
他県米は、売れないのかも知れません。
置いてあるのは、秋田県の「あきたこまち」と山形県の「はえぬき」くらいでしょうか。
わたしは、よく買ってましたよ。
新潟のコシヒカリより安いので。
でも、今は買ってません。
わたしが今、食べてるお米は……。
玄米と「くず米」を半々に混ぜたものです。
もちろん、「くず米」なんて名称では売ってません。
ブレンド米ですかね。
その一番安いヤツ。
「くず米」なんて言ってしまうのは……。
割れたり欠けたりした米粒が、かなり混じってるからです。
わたしは、米粒の形にはこだわりませんので……。
いっこうに構いません。
安ければいいです。
割れせんべいと一緒ですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2023 06:12:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

でも、不思議なことに、玄米って高いんですよね。
精米したお米より高いです。
聞いたところによると……。
胚芽を傷つけずに、籾殻やゴミだけを取り除くのが難しいんだそうです。
ほんとは、玄米だけで食べたいんですが……。
高いので、「くず米」くんで嵩を増やしてるわけです。
で、これを、糖質カットの炊飯器で炊きます。
わたしのは、54%の糖質がカットできるという製品です。
半分以上糖質をカットできるなら……。
ご飯を倍食べてもいいでしょう。
もちろん倍は食べませんが、前よりは多めに食べてます。
でもやっぱり、満腹感がないんですよ。
すぐ、お腹が空く感じがします。
糖質が少ないせいなんですかね。
で、わたしの混合米のお味ですが……。
ご飯が大好きという方は、まず食べられないでしょう。
かなり芯が残り、生米を噛んでるような食感もあります。
でも、わたしは一向に気になりません。
生卵と納豆で、ぐちゃぐちゃにして食べますし。
東京にいたころは、麦を食べてたこともありますから。
そうそう。
東京の大学に進んだ子からは……。
東京のご飯が不味いという声が聞かれました。
新潟に帰省すると、つい食べ過ぎてしまうとか。
でも、わたしにはこれが、まったくなかったんですよ。
そもそも、お米の味の違いが、分からないんだと思います。
だからわたしには、ブランド米なんてもったいない。
ブレンド米で十分です。
何なら次は、飼料米でも買ってみますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2023 04:00:34 PM
本篇のくだりは、それはそれとして、
奥さんとの放尿プレイの実際では、
「出てしまう瞬間」がクライマックスなので、
残滓は、スマートにさっと片づけてしまう
ように努めていますな。
臭いが残るのを防ぎ、その非日常の行為が
トラウマにならぬようにという思いからです。
-----
★Mikiko
06/01/2023 05:55:37 PM
確かに……
スカトロ系のプレイは、見るとやるとでは大違いでしょう。
やってるときは、まず臭い問題。
そしてさらに、事後の処理問題。
覚悟のいるプレイだと思います。
単独旅行記Ⅶ(047)
★Mikiko
05/30/2023 05:48:03 AM
点字ブロックとバリアフリー
雪国における、バリアフリーの最大の敵は……。
文字どおり、雪でしょう。
いくら、インフラのバリアフリー化を進めても……。
それを雪が覆ってしまったら、役に立たないわけです。
除雪のシステムと組み合わせなくては……。
冬場のバリアフリーは実現できないのです。
それでは今、現実にそれが実現できてるかというと……。
ほど遠いというのが現状だと思います。
新潟市街では、新潟駅前から伸びるメイン道路の歩道だけ……。
ロードヒーティングされてます。
その歩道には、雪は積もらないんです。
でも、そのメイン道路だけで生活できるわけじゃありません。
脇道に入ると歩くのも大変という日を、何度も経験しました。
さらに、幹線道路以外の歩道は……。
完全に、車道の雪捨て場になってしまってます。
人は、歩道を歩けないんですよ。
車道の隅を歩かざるを得ません。
すぐ脇を、車が擦り抜けていきます。
スリップしたら、一巻の終わりです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2023 05:48:31 AM
点字ブロックとバリアフリー(つづき)
健常者でも、そういう怖い目を見るわけです。
車椅子は、ぜったいに使えません。
自力はもちろんですが、押す人がいても無理です。
車輪が埋もれて進めないでしょう。
目の不自由な方も、冬場、ひとりでは外出できないと思います。
点字ブロックが、すべて雪に埋まってしまってますから。
それでは、どう生活されてるのかということですが……。
おそらくは、雪のない地域に転居するしかないんじゃないでしょうか。
実際、新潟市では、車椅子を使われる方や目の不自由な方を、ほとんど見かけないんです。
冬場だけ、他地域に住むということはできないでしょうから……。
完全に転居するしかないんじゃないですかね。
かように雪国は、身体に障がいがある方には……。
はなはだ、住みづらい地域です。
ていうか、住めない地域ですよ。
改善は、無理でしょう。
生活道路に雪がない状態を、冬中保つのは……。
とうてい不可能ですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/03/2023 04:33:34 AM
ノーマルなセックスの際でも、
オーガズムの域に達してしまい、
「だめ 漏れそう」と悶える奥さんは
居られます。
管理人さまの作品中では、白眼を剥き
瞳を失って昇天することが多いのですが、
実際に、イク時に失禁してしまう奥さんも居ます。
性行為の中で「スカトロ」は、紙一重といいますか、
「両刃の剣」のような気がします。
体験してしまうと、密かな快感を消し去る
ことが出来ないようになってしまうのかも。
★Mikiko
05/24/2023 05:41:55 AM



5月24日は、『スクーバダイビングの日』。
スクーバダイビングの認定証である「Cカード」を発行する……。
『レジャーダイビング認定カード普及協議会(Cカード協議会)/東京都渋谷区恵比寿南』が制定。
日付は、「Go(5)To(2)Sea(4)⇒海へ行こう!」と読む語呂合わせから。
また、1953(昭和28)年のこのころ、海洋学者ロバート・S・ディーツ氏によって……。
スクーバ器材が日本に紹介されたという記録があることから。
スクーバダイビングの楽しさを伝えるとともに……。
正しい知識を普及し、ダイビング事故に対する安全意識の向上が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「スクーバダイビングについて」を引用させていただきます。
スクーバダイビング(Scuba diving)とは……。
空気を詰めたタンクを使ってのダイビング(潜水)のことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
これに対して、息をこらえて行う潜水をフリーダイビング……。
地上からホースで空気を供給する潜水を送気式潜水(フーカー潜水)と呼びます。
スクーバとは、英語の「Self Contained Underwater Breathing Apparatus」の頭文字をつなげた……。
「SCUBA」のカナ表記です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:42:21 AM



引用を続けます。
空気などの呼吸ガスを携行する方式の潜水器具(ジャック=イヴ・クストーが発明者の一人として有名)を指します。
英語のSCUBAは、本来、潜水器具を指す名詞ですが……。
現在では、この方式の器具を用いて行う潜水活動を、スクーバとも云います。
スクーバダイビングは、海事工事、海難救助、軍事などの職業的活動としても行われますが……。
一般的には、レジャーダイビングを示すことが多いです。
さらに同じページから、「Cカードについて」を引用させていただきます。
Cカード(ダイビングCカード)とは……。
「認定証」を意味する「Certification Card」の略です。
国際的にもCカードと呼ばれてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
一般的には、「ダイビングライセンス」と云われることもあります。
「ライセンス」という用語からは、「免許証」というニュアンスが強く感じられますが……。
Cカードは、「免許」とは明確に意味合いが異なります。
Cカードは、レクリエーション・スクーバダイビングに関して「定められた知識と技術(指導基準)」を……。
ある「特定の時期」に、ある「特定の場所」で、習得したことを証明するものです。
通常、入門レベル(エントリーレベル)の講習では……。
以下の範囲内で、安全にダイビングするために必要な知識と技術を学びます。
●昼間の、比較的穏やかな水域で、バディと共にダイビングする
●水深18mまでの範囲で、なおかつ減圧停止をする必要のない範囲
●頭上に障害物が無く直接水面まで出られる環境
これらの条件の範囲を超える環境では、追加トレーニングが必要となります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:42:47 AM



引用を続けます。
また、講習を受けた地域の環境と、大きく異なる環境の地域でダイビングするためには……。
その地域のプロから、アドバイスを受けることが必要となります。
以上、引用終わり。
もちろんこれまで、スクーバダイビングをしたことはありません。
そして、今後もすることはないでしょうし……。
絶対にしたいとも思いません。
タンクの空気が切れることばかり想像してしまいます。
首にエラが生えない限り、顔を水に潜すのは遠慮しておきます。
それでは、なぜこの話題を取りあげたかと云うと……。
単に、説明文が長かったからです。
しかし、なんですよ。
昔は、「スキューバダイビング」と言ってませんでしたか?
いつから、「スクーバダイビング」に変わったんでしょう?
調べたところ、『Diving Labo』さんのページに……。
↓解説が載ってました(出典)。
+++
【スキューバとスクーバ、どっちが正しい? 違いと統一 ダイビング歴史】
スキューバダイビングなのか、スクーバダイビングなのか。
ダイビングラボでは「スキューバ」と統一して表記していますが、ダイビングの言い方には2通りあります。
どちらが正しいのか、違いはあるのか、どう統一されていったのか解説したいと思います。
●どちらもSCUBAをカタカナに直したもの
ダイビングは元々、外国から入ってきたスポーツです。
なので、当然、英語の名前がついていました。
それをカタカナに直すときに、発音の違いで2通りの読み方は生まれてしまったのです。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:43:11 AM



引用を続けます。
+++
ヨーロッパ風に読むと「スキューバ」、英語風に読むと「スクーバ」となります。
違いは全くありません。
そもそも、SCUBAという単語もSelf Contained Underwater Breathing Apparatus(和訳すると単独水中呼吸器具)の頭文字をとった造語なので、どちらが正しい発音かといった議論にはあまり意味がないのかも知れませんね。
●「スクーバダイビング」への統一
しかし、2通りの表記があると混乱を招きかねないため、2012年11月、日本スクーバ協会によって語句の統一が行われました。
教本や指導団体のホームページ、業界紙、カタログ、取扱説明書などでは「スクーバダイビング」が使われています。
ちなみにWikipediaでも「スクーバダイビング」で登録されています。
+++
好き勝手に使ってるわけではなく、一応、指針が示されてるわけですね。
これは、いいことだと思います。
何しろ、命の危険が伴うレジャーですからね。
情報が混沌としないよう……。
中央部でコントロールするのは、とても大事なことだと思います。
しかしねー。
なんでこんなこと、わざわざやりたいんですかね。
バーチャルでいいじゃないですか。
記録した映像を見るだけでなく……。
リアルタイムに、今潜ってる人の視界を体験することだってできるでしょう。
ほとんど、自分で潜ってるのと同じ映像だと思います。
水の感覚とかは違うでしょうけど。
そんなら、プールの中に入って(もちろん、足が着くプールです)……。
バーチャルメガネで見たらいいんじゃないですか?
わたしは、そこまでしなくても、ぜんぜん大丈夫ですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2023 09:55:44 AM
「バーチャルでいいじゃないですか。
……リアルタイムに、視界を体験することだってできるでしょう。」
まあ、そうなんですけど、視覚と大脳だけではなく、
5感に感じることって有ると思うのですよ。
だから人は色々試そうとするのではないでしょうか。
アレのときもそうですが。

-----
★Mikiko
05/24/2023 05:44:02 PM


5感で体感できるシステムが開発されますよ。
でも、それでセックスまで体感できると……。
ますます少子化が進んでしまいそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2023 10:13:09 AM
本篇より。
「男性にとっては、むしろ大好物なのよ。
むっちりとしたお腹。」
はい ワタシもその通りです。
グラビアヌードモデルさんのような
豊乳と括れたウエストは、「手に入る」代物と
世のオトコどもは考えていませんから、
ご婦人方はお気になさることはありません。

-----
★Mikiko
05/25/2023 11:38:30 AM


テレビショッピングを見ます。
積極的に見てるわけじゃなく……。
早朝は、そんなのしかやってないんです。
よく目に付くのが、ダイエット用の器具やサプリの紹介。
これには必ず、被験者の、使用前、使用後の体型比較がでます。
わたしはぜったい、使用前の方が魅力的だと思うのですが。
由美と美弥子 3822
★Mikiko
05/26/2023 05:45:00 AM



5月26日は、『メープルもみじの日』。
観光お土産の洋菓子などを製造販売する……。
『㈱サンエール/広島県広島市西区』が制定。
日付は、5月を表す英語の「May(メイ)」と……。
26を「2(プ)6(ル)」と読んで、合わせて「メープル」とする語呂合わせから。
同社が販売する洋菓子「メープルもみじ」シリーズの魅力を、国内外に発信することと……。
広島がもみじの名所であることを、更に多くの人に知ってもらうことが目的。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社のブランド「楓乃樹」から発売する「メープルもみじ」シリーズは……。
カナダ・ケベック州産のメープルシュガーを100%使用した洋菓子です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
モンドセレクションにおいて、5年連続で金賞を受賞した同社の人気No.1商品……。
「メープルもみじフィナンシェ」は、さっくりとした食感と香ばしいメープル風味を楽しむことができます。
和菓子として有名な「もみじ饅頭」とは、ひと味違った洋菓子です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2023 05:45:25 AM



引用を続けます。
この他に、「メープルもみじラングドシャ」、「メープルもみじチーズケーキ」……。
「メープルもみじプリン」などの商品があります。
関連する記念日として、同社は9月12日を「秋のメープルもみじの日」としてます。
これは、1966(昭和41)年9月12日に、広島県の県の木が「モミジ」に決定したことに由来する記念日です。
以上、引用終わり。
もみじ饅頭は、知ってました。
食べたことはありませんが。
でも、なぜ広島がモミジなのかは、考えたこともなかったです。
↓広島県さんのページから引用させていただきます(出典)。
+++
●県の木(けんのき)
広島県の県を象徴(しょうちょう)≪シンボル≫する木は、「モミジ」です。
モミジは、カエデ科(葉がカエルの手の形ににている木の仲間)の木をさし、広島県には、イロハモミジやオオモミジなどがあります。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2023 05:45:55 AM



引用を続けます。
+++
また、紅葉がとても美しくなるのが特徴で、県内には、宮島、三段峡、帝釈峡などのモミジの紅葉が美しい名所がたくさんあります。
そして宮島では、もみじ饅頭という全国的に有名な お菓子も作られています。
モミジが広島県の木に決まったのは、昭和41(1966)年9月12日です。
また、県の花は正式に決められていませんが、県民になじみが深いことから、モミジを県の花としています。
+++
広島には、紅葉の名所があるんですね。
ちょっとイメージがなかったです。
紅葉と云えば、京都とか日光のイメージでしたから。
しかし、県の花もモミジって、そうとうの力の入れようですね。
でも、モミジの花なんて、見たことがありません。
探したら、『日本気象協会』さんのページに……。
↓モミジの花についての記事がありました(出典)。
+++
毎日散歩している公園で、空があんまり青いので、ふと上を見てみたとき、モミジの新緑の葉の上部分がうっすらと、ピンク色の粉砂糖を振りかけたように、色づいているのに気がつきました。
春なのになぜ、モミジが赤くなっているんだろうとよくよく見てみると、なんとモミジに花が咲いているではありませんか。
とても小さくて可愛い花です。
毎年同じ公園で、毎日同じ道を散歩して、毎年眺めていた公園のモミジに、花らしき物が咲いていることに気づいて驚きました。
どうして今まで気がつかなかったんでしょうか?
モミジは秋のものだ、という思い込みのせいでしょうか。
(真田まり子)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2023 05:46:19 AM



記事には、写真が添付されてました。
葉っぱの頂点に、赤いタケコプターみたいなのが付いてました。
これは、見たことがあります。
モミジの種です。
タケコプターは2枚羽根で、そのひとつずつに種が入ってます。
これが、木から切り離されて飛んで行くんです。
風に吹かれると、まさしくタケコプターのように回りながら飛びます。
もちろん、できるだけ遠くまで運ばれるための工夫です。
この種は知ってましたが、花は知りませんでした。
でも考えてみれば……。
種ができるためには、花が咲かなくてはならないわけですよね。
うちの玄関前にも、大きなモミジがあります。
秋には盛大に葉を落とすので、掃除が大変です。
そのころはもう、新潟はお天気が悪くなってます。
薄いモミジの葉が、濡れたアスファルトに貼りつくと……。
容易に剥げないんですよ。
できるだけ道路が乾いてるときを見計らって、掃除しなければなりません。
集めた葉は、モミジの脚元の花壇に敷きます。
適度に雨が降るので、そのままにしておいても散らかることはありません。
敷いた葉の厚さは、15㎝くらいにもなるでしょうか。
その花壇は冬の間、玄関前を雪かきした雪の捨て場所になります。
ときには、わたしの背丈ほどに雪が積みあがります。
そして春。
雪が解けると、15㎝あった葉の層は、みごとにぺちゃんこになってます。
少しすると、その葉を持ちあげて、ヒヤシンスやチューリップが芽を出します。
1年で一番嬉しい瞬間です。
今はもう、春の球根たちは葉を枯らし、また来年に向けて眠りにつこうとしています。
再びあの冬が近づいてるのかと、ちょっと切なくなります。
由美と美弥子 3823
★Mikiko
05/27/2023 05:53:07 AM



5月27日は、『ドラゴンクエストの日』。
ゲームソフトの開発や販売などを手掛ける……。
『㈱スクウェア・エニックス/東京都新宿区新宿』が制定。
日付は、『ドラゴンクエスト』が、ファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフトとして初めて発売された……。
1986(昭和61)年5月27日から。
「ドラゴンクエスト」は、プレイヤー自身が主人公となり、壮大な冒険物語を紐解いていく……。
日本を代表する、ロールプレイングゲーム(RPG)です。
記念日制定は、ゲームデザイナーの堀井雄二氏が創り出した「ドラゴンクエスト」を……。
さらに多くのファンに愛されるシリーズ作品とすることが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ドラゴンクエストについて」を引用させていただきます。
当時の㈱エニックスから発売されたファミコン用ソフト『ドラゴンクエスト』は……。
「ドラゴンクエストシリーズ」の第1作目です。
キャッチコピーは、「今、新しい伝説が生まれようとしている」でした。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2023 05:53:29 AM



引用を続けます。
シリーズを通して登場する「スライム」をはじめとした、モンスターやキャラクターのデザインは……。
『ドラゴンボール』などで世界的に知られるマンガ家、鳥山明氏が担当しました。
また楽曲は、日本国内でポピュラー音楽なども手掛けてた作曲家、すぎやまこういち氏が担当しました。
当時、ゲーム音楽としては珍しかった、オーケストラの楽曲をゲームに採用することで……。
より深みのあるファンタジーの世界観が、ゲーム内に再現されました。
『ドラゴンクエスト』の売上本数は、約150万本です。
当時のファミコン界のみならず、社会現象として取り扱われ、大ブームを巻き起こしました。
また、RPGをメジャーにした最初の作品でもあり……。
この作品を通して、多くのプレイヤーがRPGというものを知ることになりました。
その後、続編が次々と発表されました。
ファミリーコンピュータ用として……。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』。
スーパーファミコン用として……。
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』と『ドラゴンクエストVI 幻の大地』。
PlayStation用として……。
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』があります。
2018(平成30)年5月時点で、最新作は第11作目、PlayStation 4とニンテンドー3DS用ソフト……。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』です。
シリーズ累計出荷数と配信数は、7,500万本を超えてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2023 05:53:53 AM



名前だけは知ってました。
でも、ゲームなのかアニメなのかは、定かではありませんでした。
ゲームだったんですね。
RPGと書かれると、一瞬、三原色のことかと思ってしまいましたが……。
それは、RGBですね。
ロールプレイングゲームと云われれば、何となく気配はわかります。
主人公が成長していくゲームなんでしょ。
根は、教養小説なんですかね?
しかし、電車の中でスマホのゲームしてる人、たくさんいますよね。
わたしには理解出来ない世界です。
わたしのスマホの契約は、1ヶ月1Gしかないので。
これでもぜんぜん大丈夫で、1度も足が出たことはありません。
最近、車通勤になってからはますますです。
月額、290円です。
日本通信。
電話は、1本架けるごとに課金されますが。
以前、NHK-BS『COOL JAPAN』を見てて、感心したことがあります。
北欧の方だったと思いますが、出演者のひとりに、ゲーム好きな男性がいました。
髪を真っ赤に染めて唇にピアスをしてて、コスプレのままみたいな恰好の人。
なんでも、新宿の歌舞伎町を舞台にした格闘ゲームがあるんだそうです。
現実の歌舞伎町の小路が再現されてるとか。
彼は、母国でそのゲームをやってたそうです。
で、初めて日本に来たとき、彼はさっそく歌舞伎町に行ったそうです。
なんと、ここを曲がればあそこに出るとか……。
道がすべてわかったそうです。
方向音痴のわたしは、妙にこの話に感心してしまいました。
由美と美弥子 3824
★Mikiko
05/28/2023 05:25:05 AM



5月28日は、『骨盤の日』。
首と骨盤を軸に、全身の骨格バランスを調整するボディメンテナンス整体サロン……。
『カラダファクトリー/東京都千代田区麹町』などを運営する、『㈱ファクトリージャパングループ』が制定。
日付は、「こ(5)つ(2)ば(8)ん⇒骨盤」と読む語呂合わせから。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日は、カラダブランドの公式キャラクター「ほねぴー」の誕生日でもあります。
骨盤ケアの大切さを社会に広め、健康促進と予防に対する意識改革を啓蒙することが目的。
同社は、整体×骨盤サロン「カラダファクトリー」などを、国内外に290店舗以上展開してます。
また、アスリートを体調面と精神面でサポートする、スポーツトレーナーの派遣なども行ってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
骨盤の歪みを直す骨盤矯正は、姿勢が良くなり……。
左右のバランスも均等になり、O脚、X脚も徐々に改善されます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2023 05:25:28 AM



引用を続けます。
また、骨盤と連動して内臓が正しい位置に収まることで……。
血液やリンパの流れが良くなり、便秘、冷え性、生理不順、生理痛などの体質改善にも繋がるとされてます。
ほかにも、ダイエット効果、ヒップアップやウエストのくびれなど……。
美しいボディラインを手に入れることも期待できます。
公式キャラクター「ほねぴー」は、好奇心旺盛、健康オタク、ちょっと皮肉屋のパンダです。
猫背で元気がない仲間のパンダのために、健康の秘訣をさぐる目的で日本に上陸し……。
偶然通りかかかったカラダファクトリーを偵察してます。
LINEスタンプや6コマ漫画にもなってます。
以上、引用終わり。
例によって、何ひとつ知りませんでした。
整体×骨盤サロン「カラダファクトリー」も……。
公式キャラクター「ほねぴー」も初耳です。
そもそも、新潟にあるんでしょうか?
調べたら、知らないのも道理でした。
新潟県内には、1店もありませんでした。
でも、新潟県のような雪国では、需要があるんじゃないですかね。
冬場は、雪で脚元が悪いので、歩き方が変わります。
モデルみたいに踵から着地していたら、すっ転びますから。
背中を丸めて脚元を見て、膝を曲げ足裏が水平に着地するように歩きます。
辻村ジュサブローの人形みたいな歩き方です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2023 05:25:52 AM



さらには雪かき作業で、慢性的に腰や腕に負荷がかかってます。
どうしても利き腕を使って作業しますから……。
左右対称の動きじゃないですよね。
冬の間に、身体のバランスが、かなり歪むんじゃないでしょうか。
雪が解けたら……。
そのバランスを矯正するために、こうしたサロンに通いたいです。
実際、筋トレとかを始める前には……。
身体のバランスを直しておいた方がいいんじゃないでしょうか?
歪んだまま大きな負荷をかけたら、ぜったい悪影響が出ると思います。
「カラダファクトリー」さん、ぜひ新潟県に出店してください。
安ければ通いたいと思います。
しかし、日常的な運動の必要性、大いに感じてます。
特に、筋力の衰えを危惧してます。
前の健診で、珍しく握力を測ったんですよ。
20キロありませんでした。
握力は、全身の筋力を反映した数値なんだそうです。
握力と云えば、大相撲の錦木。
100キロ以上だそうです。
握力計が振り切れるので……。
実際には何キロあるのかわからないとか。
錦木に廻しを取られると、腰が痺れてくるそうです。
元大関・豪栄道の武隈親方も、初対戦でその力に驚いたと語ってました。
わたしもせめて、30キロにはなりたいんですけどね。
前腕を鍛えればいいんでしょうか?
2リットルのペットボトルで、ダンベル運動でもしてみますか。
由美と美弥子 3825
★Mikiko
05/29/2023 06:11:06 AM



5月29日は、『「金色の風」の日』。
『いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会』が制定。
岩手県オリジナル水稲品種「金色(こんじき)の風」は……。
柔らかさと粘りのバランスが絶妙で、豊かな甘みが特徴のお米です。
冷めても美味しく、おにぎりやお弁当にも良く合います。
日付は、「こん(5)じ(2)き(9)⇒金色」と読む語呂合わせから。
「金色の風」の生産の拡大、品質の向上、県内外へのPR……。
および、岩手県産米の消費拡大が目的。
同協議会は、岩手県、岩手県農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会岩手県本部……。
㈱純情米いわて、(社)岩手県農産物改良種苗センターと……。
農林水産省東北農政局岩手県を拠点とする、米の生産、流通、販売に関する関係機関団体で構成されてます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「金色の風」は、2000種もの系統から、おいしい遺伝子を特定して交配し……。
食味検査を繰り返してたどり着いた、究極のお米です。
県内で一番おいしいお米が採れる県南地区の地域を厳選し……。
選定基準を満たす農家のみが栽培できる品種となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2023 06:11:34 AM



引用を続けます。
柔らかな軽い噛み応えと、ほどよい粘りが……。
絶妙なバランスで口の中に広がり、これまでにない食感が楽しめます。
また、白米の表面を覆う糖度とおねば(保水膜)の付着性が高いため……。
口の中に甘みがよく広がり、余韻が長く残ります。
関連する記念日として、同協議会は、岩手県オリジナル水稲品種「銀河のしずく」の……。
「し(4)ず(2)く(9)」と読む語呂合わせから、4月29日を『「銀河のしずく」の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
岩手県の「金色の風」ですか。
初めて聞きました。
これからのお米の名産地は……。
どんどん北上していくんでしょうね。
もちろん、温暖化の影響です。
そのうち、北海道でしか採れなくなるかも知れません。
「金色の風」だけじゃありません。
新潟のスーパーって、あんまり県外米を置いてないんですよ。
やっぱり新潟人は、新潟のお米に誇りがあるので……。
他県米は、売れないのかも知れません。
置いてあるのは、秋田県の「あきたこまち」と山形県の「はえぬき」くらいでしょうか。
わたしは、よく買ってましたよ。
新潟のコシヒカリより安いので。
でも、今は買ってません。
わたしが今、食べてるお米は……。
玄米と「くず米」を半々に混ぜたものです。
もちろん、「くず米」なんて名称では売ってません。
ブレンド米ですかね。
その一番安いヤツ。
「くず米」なんて言ってしまうのは……。
割れたり欠けたりした米粒が、かなり混じってるからです。
わたしは、米粒の形にはこだわりませんので……。
いっこうに構いません。
安ければいいです。
割れせんべいと一緒ですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2023 06:12:01 AM



でも、不思議なことに、玄米って高いんですよね。
精米したお米より高いです。
聞いたところによると……。
胚芽を傷つけずに、籾殻やゴミだけを取り除くのが難しいんだそうです。
ほんとは、玄米だけで食べたいんですが……。
高いので、「くず米」くんで嵩を増やしてるわけです。
で、これを、糖質カットの炊飯器で炊きます。
わたしのは、54%の糖質がカットできるという製品です。
半分以上糖質をカットできるなら……。
ご飯を倍食べてもいいでしょう。
もちろん倍は食べませんが、前よりは多めに食べてます。
でもやっぱり、満腹感がないんですよ。
すぐ、お腹が空く感じがします。
糖質が少ないせいなんですかね。
で、わたしの混合米のお味ですが……。
ご飯が大好きという方は、まず食べられないでしょう。
かなり芯が残り、生米を噛んでるような食感もあります。
でも、わたしは一向に気になりません。
生卵と納豆で、ぐちゃぐちゃにして食べますし。
東京にいたころは、麦を食べてたこともありますから。
そうそう。
東京の大学に進んだ子からは……。
東京のご飯が不味いという声が聞かれました。
新潟に帰省すると、つい食べ過ぎてしまうとか。
でも、わたしにはこれが、まったくなかったんですよ。
そもそも、お米の味の違いが、分からないんだと思います。
だからわたしには、ブランド米なんてもったいない。
ブレンド米で十分です。
何なら次は、飼料米でも買ってみますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2023 04:00:34 PM
本篇のくだりは、それはそれとして、
奥さんとの放尿プレイの実際では、
「出てしまう瞬間」がクライマックスなので、
残滓は、スマートにさっと片づけてしまう
ように努めていますな。
臭いが残るのを防ぎ、その非日常の行為が
トラウマにならぬようにという思いからです。

-----
★Mikiko
06/01/2023 05:55:37 PM


スカトロ系のプレイは、見るとやるとでは大違いでしょう。
やってるときは、まず臭い問題。
そしてさらに、事後の処理問題。
覚悟のいるプレイだと思います。
単独旅行記Ⅶ(047)
★Mikiko
05/30/2023 05:48:03 AM


雪国における、バリアフリーの最大の敵は……。
文字どおり、雪でしょう。
いくら、インフラのバリアフリー化を進めても……。
それを雪が覆ってしまったら、役に立たないわけです。
除雪のシステムと組み合わせなくては……。
冬場のバリアフリーは実現できないのです。
それでは今、現実にそれが実現できてるかというと……。
ほど遠いというのが現状だと思います。
新潟市街では、新潟駅前から伸びるメイン道路の歩道だけ……。
ロードヒーティングされてます。
その歩道には、雪は積もらないんです。
でも、そのメイン道路だけで生活できるわけじゃありません。
脇道に入ると歩くのも大変という日を、何度も経験しました。
さらに、幹線道路以外の歩道は……。
完全に、車道の雪捨て場になってしまってます。
人は、歩道を歩けないんですよ。
車道の隅を歩かざるを得ません。
すぐ脇を、車が擦り抜けていきます。
スリップしたら、一巻の終わりです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2023 05:48:31 AM


健常者でも、そういう怖い目を見るわけです。
車椅子は、ぜったいに使えません。
自力はもちろんですが、押す人がいても無理です。
車輪が埋もれて進めないでしょう。
目の不自由な方も、冬場、ひとりでは外出できないと思います。
点字ブロックが、すべて雪に埋まってしまってますから。
それでは、どう生活されてるのかということですが……。
おそらくは、雪のない地域に転居するしかないんじゃないでしょうか。
実際、新潟市では、車椅子を使われる方や目の不自由な方を、ほとんど見かけないんです。
冬場だけ、他地域に住むということはできないでしょうから……。
完全に転居するしかないんじゃないですかね。
かように雪国は、身体に障がいがある方には……。
はなはだ、住みづらい地域です。
ていうか、住めない地域ですよ。
改善は、無理でしょう。
生活道路に雪がない状態を、冬中保つのは……。
とうてい不可能ですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/03/2023 04:33:34 AM
ノーマルなセックスの際でも、
オーガズムの域に達してしまい、
「だめ 漏れそう」と悶える奥さんは
居られます。
管理人さまの作品中では、白眼を剥き
瞳を失って昇天することが多いのですが、
実際に、イク時に失禁してしまう奥さんも居ます。
性行為の中で「スカトロ」は、紙一重といいますか、
「両刃の剣」のような気がします。
体験してしまうと、密かな快感を消し去る
ことが出来ないようになってしまうのかも。

由美と美弥子 3811
★Mikiko
05/10/2023 05:57:14 AM
今日は何の日

5月10日は、『金鳥「コンバット」の日』。
KINCHOブランドで知られ、家庭用殺虫剤や防虫剤などを製造販売する……。
『大日本除虫菊㈱/大阪府大阪市西区』が制定。
日付は、「コ(5)ンバット(10)」と読む語呂合わせと……。
商品のキャッチフレーズである、「巣ごと(510)丸ごと(510)ゴキブリ退治」と読む語呂合わせから。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
5月上旬から活発化するゴキブリを……。
同社のゴキブリ駆除用ベイト剤、金鳥「コンバット」で対策してもらうことが目的。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コンバットについて」を引用させていただきます。
コンバットは、置くだけで簡単に、巣ごと丸ごとゴキブリを退治できます。
コンバットの餌を食べたゴキブリだけでなく……。
巣にいるゴキブリも駆除する「2度効く」効果を有するからです。

ゴキブリは、家の中で集団生活をしており、仲間のいる巣に戻る習性があります。
コンバットは、その習性を利用した駆除剤なのです。
コンバットを、台所、トイレ、洗面所などに置くと……。
コンバットの誘引作用に誘われて、ゴキブリが中のエサを食べに来ます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2023 05:57:37 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
コンバットの中のエサを食べたゴキブリは、仲間がいる巣に戻って死にます。
巣にいる仲間が、有効成分の残ったフンや死骸を食べることで……。
ゴキブリの集団を、巣ごと丸ごと退治できるのです。
コンバットの商品には、「コンバット」のほかに、しぶとい抵抗性ゴキブリにも効く「コンバット ハンター」……。
玄関やベランダなどに置く「コンバット お外用」などの種類があります。
以上、引用終わり。
ゴキブリは、たまに見かけます。
今はまだ寒いので見ませんが。
これまでに、駆除剤を使ったことはあります。
箱に入るとくっついて動けなくなるタイプのもの。
でも、ゴキブリがかかったことは、1度もないんです。
なんでですかね?
あと、箱の組み立てが難しく……。
何度も、途中で投げ出しそうになりました。
なんであんなに複雑な構造にするんでしょう。
プラモデルより難しいんじゃないでしょうか。
この「コンバット」は、組み立てる必要はないようですね。
今度出たら、これを買おうかな。
ゴキブリではありませんが、先日、殺虫剤を使いました。
ゴールデンウィークの3日から、ベランダバーベキューを始めたんですが……。
そこで、ひとつ事件が起きました。
ベランダに、蜂が巣を作ってたんです。
かなり大きめの蜂でしたが……。
スズメバチではなく、アシナガバチのようでした。
実は、ベランダに巣を作られるのは、これが初めてではありませんでした。
3度目です。
ベランダの端がポリカの波板で囲われてて、雨風が吹きこまないんですね。
蜂にとっては、最適な入居物件なんでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2023 05:58:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

最初に巣くられたときは、巣が大きくなるまで気づきませんでした。
当時はまだ、バーベキューをやってなかったので。
で、ベランダに出たら蜂に襲われそうになり、びっくりしたわけです。
そのときは、遠くからジェット噴射できるスプレーで撃退しました。
巣にはもう幼虫もいたでしょうけど、仕方ありません。
巣を撤去した後、働き蜂が戻って来て、うろうろしてるのが憐れでした。
今回の巣は、まだ作り始めでした。
蜂も、女王1匹です。
卵も産んでなかったと思います。
ジェットスプレーは、まだ残ってました。
でも、蜂にぶっかける気はありません。
退去してくれればいいだけなので、殺す必要はないからです。
バーベキューをしながら、材料探しに女王が巣を離れる隙を狙いました。
で、留守の巣に、ジェット噴射。
しばらくして戻って来ましたが、巣の直前でUターン。
スゴい勢いで逃げていきました。
早めに退去いただけて、ほっとしてます。
しかし、ホームセンターで、殺虫剤コーナーを探してると……。
「殺戮力」を高らかに謳った商品ばかり並んでますよね。
ちょっと、背筋が寒くなるほどです。
蟻なんて、巣ごと壊滅させる必要、あるんですか?
家の中に来ないようにしてもらえばいいだけでしょう。
忌避剤のようなものが、もっと売られていいと思うのですが。
由美と美弥子 3812
★Mikiko
05/12/2023 05:42:43 AM
今日は何の日

5月12日は、『LKM512の日』。
「メイトー」のブランドで知られ、数多くの乳製品などを製造販売する……。
『協同乳業㈱/東京都中央区日本橋小網町』が制定。
日付は、「LKM512」の「512」から、5月12日に。
同社が独自に研究を進めてるビフィズス菌……。
「LKM512」を使用したヨーグルトをPRすることが目的。
この日を中心に、「LKM512」の優れた特性をアピールするため、セミナーなどが開催されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「LKM512について」を引用させていただきます。
「LKM512」は、ビフィズス菌の菌株名です。
菌種名は「Bifidobacterium animalis subsp.lactis(ビフィドバクテリウム・アニマリス 亜種ラクティス)」といいます。
菌株名は、分離した研究者や使用する機関で、自由に命名してよいことになってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2023 05:43:08 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「LKM512」の「LKM」は、「Laboratory of Kyodo Milk(協同乳業研究所)」の頭文字で……。
「512」は管理番号です。
「LKM512」は、胃酸でダメージを受けずに腸まで到達する能力が高く……。
さらに大腸で元気に増殖するという特徴があります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また大腸で、ポリアミンという体によい善玉物質を作ります。
ポリアミンは、細胞が新しく生まれ変わるのを助け、腸を元気にしてくれます。
便秘の改善、アトピー性皮膚炎の軽減など様々な効果が確認され……。
国際的な科学雑誌に、その研究成果が発表されてます。
以上、引用終わり。
「LKM512」、知りませんでした。
わたしがヨーグルトを食べるのは、旅先の朝食くらいですからね。
でも前に、何か日常的に食べてた記憶はあります。
あ、違うわ。
飲んでたんだ。
飲むヨーグルト。
確か、あるヨーグルト(忘れました)が……。
尋常性乾癬に効能があるとか聞いたからですよ。
その後、寛解期が長くなったとき、止めてしまったんだと思います。
ヨーグルトって、毎日摂るとなると、けっこうな出費ですからね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2023 05:43:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さて、乳酸菌から連想するのは……。
やはり、テレビショッピングです。
テレビの前に座って、じっくり見てるわけじゃありません。
わたしは、土日も朝4時に起きてます。
この時間に起きて、洗濯やら何やらを済ませないと……。
やらなければならないことが、お昼の12時までに終わらないんです。
12時からは、ベランダバーベキューですからね。
この時間は遅れさせたくないので。
で、4時に起きてテレビを点けてると……。
やってるのは、テレビショッピングばっかりです。
地上波もBSもです。
もちろん、NHKは除きますが。
でも、NHKがやってる番組は、テレビショッピングよりつまらないです。
日曜の早朝に時代劇やって、誰が見るんですか?
ということで、どこかでニュースをやってないかなと……。
洗濯とかをしながらザッピングしてるわけです。
で、このテレビショッピングで、よく見かける人がいます。
ナビゲーターの中野珠子さん。
大柄(167㎝)な明るい美人です。
調べたら、56歳のようです。
若々しくて、とてもそんな年齢には見えません。
彼女が何を使ってるか紹介した方が、売れるんじゃないですかね。
でも、ほかの商品の担当ができなくなりますね。
しかしほんとに、ありとあらゆる商品の紹介をされてます。
あれ、みんな台本覚えるんですよね。
すごい才能だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2023 11:31:57 AM
TVショッピングに限らず、ニュースの
読み上げも、スタジオ内での
AD(アシスタントディレクター)さんによる
台本掲出のノウハウは進化しているように
思います。
アメリカ大統領の演説に使って有名になった、
TVには映らない仕掛けのアンチョコは
岸田総理も使っているように思います。
演説の視線があまりにも正面過ぎて
(下に目線を落とさないし、正面向くのは
いいのですがいつも同じ向きなので)、
おそらく活用されているのでしょう。
つまり暗記しなくともよいノウハウの
進化ですね。
さらに、録画なら切り貼りも出来ますし。
TVショッピング等の目的はその商品を
販売することと同時に、顧客情報の
吸い上げだと聞いたことがあります。
例えば、〇〇〇ネットという有名企業のそれは
1回注文したら、凄い量の情報が流れてくるように
なったと義兄は、ぼやいていました。
-----
★Mikiko
05/12/2023 05:53:20 PM
最近、朝のNHKニュースは……
一部、AIが読み上げてます。
抑揚もかなり正確で、ちゃんと日本人が喋ってるように聞こえます。
わたしはまだ使ったことがないのですが……。
対話型AIというのが、話題になってますね。
今後は、そういうのが、エロ小説も書くようになっていくんでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2023 06:13:59 PM
はい。
イヤなことですが、集積した資料・情報を基に、
AIがエロ小説を吐き出すということが
一定、されそうな気配ですな。
実体験で、どしどし開拓していくしか
ないように思えます。
♬ いのち短し 恋せよ 乙女 ♬
-----
★Mikiko
05/13/2023 05:41:00 AM
もし、人が書いたものと区別が付かなくなったら……
小説の新人賞なんかに、大量に送られてくるんじゃないですかね。
そうなったら、人が書いたものとAIが書いたものを区別する……。
一次審査AIが現れるかも知れません。
イタチごっこです。
由美と美弥子 3813
★Mikiko
05/13/2023 05:48:41 AM
今日は何の日

5月13日は、『愛犬の日』。
この日は「愛犬の日」という記念日にはなってますが……。
制定した団体、目的、その由来など、詳細については不明です。
当サイトでも、書籍の情報などに基づき、『(社)ジャパンケネルクラブ(Japan Kennel Club:JKC)』が……。
1994(平成6)年に制定と記載してました。
しかし、同クラブの公式サイト「よくあるご質問」で、誤った情報であると説明されてます。
また、1949(昭和24)年のこの日、同クラブの前身である「(社)全日本警備犬協会」が創立され……。
これを記念した日との情報もありますが、これも誤りです。
「(社)全日本警備犬協会」は、確かに同年に創立されてますが……。
その創立記念日は、9月1日となってます。
そのほか、戦後に創刊された『愛犬の友』という雑誌を出版してた会社が、昭和30年代に犬の催しを企画し……。
この日5月13日にイベントを開催してたとの情報があり、これに由来するという説もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2023 05:49:07 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「ジャパンケネルクラブについて」を引用させていただきます。
ジャパンケネルクラブは、純粋犬種の犬籍登録、血統証明書の発行……。
ドッグショーや訓練競技会の開催、災害救助犬の育成などを行ってます。
また、ベルギーのトゥアンに本部を置く「国際畜犬連盟(フランス語:Federation Cynologique Internationale:FCI)」に……。
1979(昭和54)年、正式加盟してます。
国際畜犬連盟への加盟国は80ヵ国を超え、2020(令和2)年3月時点で、352の犬種が公認されてます。
ジャパンケネルクラブでは、そのうち約200の犬種を登録し、スタンダード(犬種標準)を定めてます。
また、犬種のイラストやスタンダードの全文が記載された……。
愛犬家のバイブル的な書籍である『全犬種標準書』を刊行してます。

世界には、非公認の犬種を含めると約700~800の犬種があると云われてます。
以上、引用終わり。
わたしの家に犬がいたのは、2匹です。
1匹目は、祖母が飼ってた真っ白なスピッツですが……。
小さいころだったので、あんまり記憶がありません。
ほとんど唯一の記憶が、縁側を向いて地面に座ってたスピッツの頭に……。
飼い猫が、縁側の上から猫パンチを食らわせたシーンです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2023 05:49:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

そう云えば、まだ今の家に越してくるずっと前……。
祖母は、秋田犬を飼ってたそうです。
祖母は専業主婦で、昼間、家にひとりになります。
番犬代わりに、祖父が飼わせたようです。
実際、大いに役立ったとか。
なんと、巨大な秋田犬を室内飼いしてたんですね。
当時は、よく押し売りが来たそうなんです。
で、玄関の框に座りこんで凄むわけです。
祖母は動じず、やおら手を叩きます。
すると奥から秋田犬が出て来て、祖母と並んで座るんだそうです。
祖母は正座してますが……。
隣に座った秋田犬の頭は、祖母よりも高かったそうです。
吠えるわけでも唸るわけでもありませんが……。
押し売りは、そそくさと帰っていったとか。
わが家で2匹目に飼ったのは、白っぽいオスの柴犬でした。
これは、わたしが世話をしました。
純血種を譲り受けたんですが、そのせいか、ちょっと頭が弱かったです。
冬の散歩では、田んぼで放してやると、大喜びで駆け回りました。
白い犬なので、雪の上では見失うこともよくありました。
あるとき、突然、どこからともなく真っ黒い犬が、わたしに向かって走って来ました。
びっくりしましたが、よく見るとわたしの犬でした。
田んぼの境にある、ドブみたいな排水路に落ちたんですね。
この犬、わたしとじゃれてるときは、必ず勃起させてました。
見事にずる剥けでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2023 01:28:18 PM
本篇より。
「なんだか、ご主人が可哀想になってきた」
「どうして?」
「絶対、我慢してるのよ。」
既婚男性の方が、家庭外で「処理」して
いる率は高いのではないでしょうか。
ワタシのところも妻は「ノーマル」なので、
「変態」の素人奥さんを探してきました。
-----
★Mikiko
05/13/2023 05:44:16 PM
ノーマル
なんだか、タイヤみたいです。
今日はどうしても用があって、会社に車で行ってきました。
会社の近くでは、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議が開かれてます。
検問や交通規制があるとの情報だったので、渋滞を心配してました。
でも、まったくなし。
警察官はやたらといましたが、道路はスイスイでした。
会議場の朱鷺メッセは、3方が水に囲まれてますから、警備はしやすいでしょうね。
由美と美弥子 3814
★Mikiko
05/14/2023 05:26:03 AM
今日は何の日

5月14日は、『斎藤茂吉記念日』。
山形県上山市の『(財)斎藤茂吉記念館』が制定。
日付は、斎藤茂吉(さいとう もきち/1882~1953)の生誕日である、1882(明治15)年5月14日にちなみます。
斎藤茂吉は、明治から昭和にかけて活躍した歌人です。
数多くの短歌、随筆、歌論等の作品を残し……。
近代短歌に大きな影響を与えました。
2022(令和4)年は、その生誕140年の節目の年となりました。
記念日を通して、茂吉の存在と業績を周知させることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
関連する記念日として、2月25日は……。
斎藤茂吉の1953(昭和28)年の忌日に由来して「茂吉忌」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
精神科医でもあった斎藤茂吉は……。
明治期に活躍した、歌人で小説家の伊藤左千夫(いとう さちお/1864~1913)の門下です。
短歌結社誌『アララギ』の中心人物として、大正から昭和前期にかけて活躍しました。
精神科医としては、青山脳病院(現在の東京都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/14/2023 05:26:27 AM
今日は何の日(つづき)

長男は精神科医で随筆家の斎藤茂太(さいとう しげた/1916~2006)。
次男は精神科医で随筆家、小説家の北杜夫(きた もりお/1927~2011)。
孫は、北杜夫の娘で随筆家の斎藤由香(さいとう ゆか/1962~)。
代表作は、1913(大正2)年の第一歌集『赤光(しゃっこう)』。
そのロマンチシズムあふれる清新な歌風により……。
歌壇、文壇に大きな影響を与え、一躍著者の名を高からしめました。
以上、引用終わり。
享年満70。
↑の写真は、1952年ころ撮られたようです。
亡くなる前年ですから、69歳から70歳ということになります。
言っちゃなんですが、ものすごく老けてますよね。
もう1枚、記憶に残ってる写真では……。
長男の茂太に両脇を支えられ、浅草寺かどこかの拝殿で両手を合わせてるもの。
ものすごいお爺ちゃんでした。
どう見ても80代後半、ヘタすりゃ90代に見えました。
昔の人って、やっぱり老けるのが早かったんでしょうね。
だから寿命が短かった。
今の70代なんて、若々しくシャンシャンとしてますよ。
山形県上山市の『(財)斎藤茂吉記念館』には、行ったことがあります。
車で行きました。
わたしは高速道路が苦手なので、下道をのんびり走ったと思います。
『Mikiko's Room』を始める前だったので……。
時間だけはたくさんありましたから。
でも、ほとんど記憶が残ってません。
今ごろの季節だったと思うんですよ。
上山に冬に行くわけありませんし……。
わたしに行動力が出るのは、ほぼ初夏だけですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/14/2023 05:26:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

斎藤茂吉の短歌は、中学校の教科書に載ってました。
連作「死にたまふ母」だったと思います。
●みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞただにいそげる
●死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる
●のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり
有名ですよね。
でもわたしは、あまりにも感情が籠もりすぎてて、ちょっと引いてしまいます。
情景の写生に徹した歌に惹かれます。
●赤茄子の腐れてゐたるところより幾程もなき歩みなりけり
●最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも
そして、何と言っても、一番好きな歌は、↓です。
●めん鶏ら砂あび居たれひつそりと剃刀研人は過ぎ行きにけり
情景が、まざまざと目に浮かびます。
剃刀研人(かみそりとぎ)というのは……。
家々を回って、カミソリを研いで回る職人です。
カミソリを研ぐ職人が、砂浴びをする雌鶏の傍らを通り過ぎて行く。
ただ、それだけの歌なんですが……。
なんか、禍々しささえ感じますよね。
わたしは、この歌を生んだときの茂吉の目を想像してしまいます。
死にゆく命を生きている鶏、職人……。
そして、それを歌にした自分。
すべてが、静かな砂の川のような時間に流されていく。
その川が真下に落ちこみ、流されて来たものが次々と飲まれていく。
それが、はっきりと見えてた目をしてたんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3815
★Mikiko
05/15/2023 05:58:27 AM
今日は何の日

5月15日は、『マイコファジストの日』。
『(社)日本きのこマイスター協会/長野県中野市』が制定。
マイコファジストとは、きのこなどの菌類を好んで食べる人(菌食主義者)のこと。
日付は、2009(平成21)年5月15日に、マイコファジスト普及運動を提唱したことと……。
マイコファジストの「マイ(May=5月)(1)コ(5)」と読む語呂合わせから。
きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興に役立て……。
多くの人に、きのこを食べる食生活で健康になってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本きのこマイスター協会では……。
きのこについての専門家である、「きのこマイスター」という民間資格の認定を行ってます。

続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/15/2023 05:58:52 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
所定の講義(きのこマイスター認定講座)を受講し……。
修了試験に合格することで、資格を取得することができます。
入門コースの「ベーシックきのこマイスター」、探求コースの「きのこマイスター」……。
専攻コースの「スペシャルきのこマイスター」の3つのレベルがあります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
このほかに、きのこ料理のレシピなどが掲載されたきのこ情報誌「季刊きのこ」の発行や……。
きのこの栽培や生態などについて学んだり、親子で一緒にきのこ料理をつくる「親子きのこ学校」の開催なども行ってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
マイコファジストなんて人がいるんですか。
それは知りませんでした。
わたしもキノコは好きですが、毎日食べるほどではありません。
でも、食べない週はないです。
今は、土日の昼飲みバーべーキューで、必ずエリンギを食べてます。
昨年、バーべーキューを始めたころは……。
エリンギは、あまり好みじゃないかもと思ってました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/15/2023 05:59:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

でも今は、バーベーキューで食べるキノコは、エリンギだけです。
まず、安いこと。
太いのが3本くらい入ったパックで、税抜98円です。
1回のバーベキューでは、これくらいあれば十分。
あと、焼きやすいことですね。
もちろん、丸のままでは焼けません。
わたしのバーべーキューは、直火ではなく、鉄板なので。
鉄板に接してるところしか焼けませんから……。
当然、薄くスライスします。
いつも思うんですが、エリンギの断面って……。
プラナリアに似てますよね。
これを鉄板に載せると、すぐに反っくり返ってきます。
裏返して少しすれば、もう食べられます。
歯ごたえのあるのが楽しいです。
椎茸なんかは、直火で焼けば美味しいんでしょうけど……。
立体的なので、鉄板では焼きにくいです。
かといって、薄くスライスしたら、椎茸って感じがしないでしょうしね。
バーべーキューを開始する前は、昼鍋をしてましたが……。
このときのキノコは、ブナシメジか舞茸でした。
煮る場合は、立体的なキノコでも大丈夫なので。
それなら、椎茸でもいいじゃないかと言われるかも知れませんが……。
椎茸は少しお高いんです。
雑木林の中のホダ木で生産されるイメージですが……。
椎茸の工場生産は、できないんですかね?
ブナシメジと舞茸は、どちらもやっぱり1パック98円でした。
これだけ安定して安く供給できるのは、工場生産されてるからでしょう。
食糧不足の国なんかには、キノコ工場を建てたらどうなんでしょう。
野菜より、ずっと少ない水で育てられるんじゃないですか?
現地の人の雇用もできますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/15/2023 12:09:18 PM
本篇より。
貝合わせが佳境を迎えているようです。
Sな奥さんから秘貝でアナルを責められた
ことがあります。浴室の床でしたが、ほどなく
ナマ温かな黄金水にまみれました。
-----
★Mikiko
05/15/2023 04:11:42 PM
ムラサキイガイ
見る角度によって、貝殻が紫色に見えることから命名されたそうです。
しかしこの界、別名の方が有名です。
その名も「ニタリ貝」。
貝が笑うわけではなく、「似たり貝」という意味です。
何に似てるかは、画像検索すればすぐにわかります。
しかし、ほんとに似てますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/15/2023 06:53:05 PM
画像、拝見しました。
観た殿方が、ニタリとしそうな貝ですな。
挿入する前に、よく見て、よく触る方だと
思いますが、本当に個人差が有るのですよ。
姫貝には。
15周年 ありがとうございます
☆手羽崎 鶏造
05/16/2023 03:04:39 PM
15周年 おめでとうございます。
戦火の無い平和な社会が続きますように。
いっそうのご健筆を祈念しております。
-----
★Mikiko
05/16/2023 04:27:23 PM
m(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
戦争で家を失った人。
地震で家を失った人。
テレビで見るたび、胸が痛みます。
わが身の幸せに、手を合わせずにはおれません。
-----
☆淡雪
05/17/2023 04:48:06 PM
15周年おめでとうございます。
コロナでたくさんのことが止まった3年でしたね。
記事のストックがたくさんあれば、デッドラインを気にしてヒヤヒヤすることもなく、のびのび書けますね。
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:48:55 PM
m(_ _)m ありがとうございます m(_ _)m
淡雪さんが、初めてこのブログに来てくださったのは……。
2009年じゃなかったですかね。
14年前。
開設1年目のことです。
あのころは、しゃにむに張り切ってた記憶があります。
記事のストックがあると……。
タマにサボれるのがありがたいんです。
由美と美弥子 3816
★Mikiko
05/17/2023 05:55:35 AM
今日は何の日

5月17日は、『お茶漬けの日』。
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎(1681~1778)の子孫にあたる……。
永谷嘉男(1923~2005)が創業した、『㈱永谷園/東京都港区西新橋』が制定。
日付は、永谷宗七郎の偉業をたたえ……。
その命日である、安永7(1778)年5月17日(新暦では、6月11日)にちなみます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
永谷園は、1952(昭和27)年に……。
画期的な、インスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売しました。
お茶漬けを、さらに身近な食べ物とした、「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーです。
「お茶づけ海苔」は、2012(平成24)年、発売60周年を迎えました。
これを記念して、記念日を制定したものです。
記念日は、2012(平成24)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:56:00 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「“お茶づけ海苔”について」を引用させていただきます。
創業者である永谷嘉男の「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから……。
「お茶づけ海苔」は誕生しました。
同社の前身であるお茶屋で、数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵(たけぞう)との……。
共同作業によって生み出された商品でした。
「お茶づけ海苔」は、抹茶、塩、砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られてます。
発売当時から現在まで、ほとんど変わらない味で……。
60年以上という長きに渡り、多くの人々に愛されてきました。
発売当初は、「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称でした。

1956(昭和31)年、商標登録に伴い……。
「永谷園の お茶づけ海苔」に変更してからは、大きなリニューアルなく現在に至ります。
「お茶づけ海苔」のパッケージは、漢字やひら仮名のバランスにもこだわってます。
デザインは、お茶づけから連想した「江戸の情緒」をイメージし……。
歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となってます。
以上、引用終わり。
お茶漬けは、一昨年(2021年)の秋まで、平日のお昼に、ほぼ毎日食べてました。
きっかけは、コロナでテレワークになったことでした。
週に2,3日は出社しましたが、成果品を提出し、郵便物を持ち帰るためなので……。
お昼前に帰ってました。
なので、週5日は、自宅でお昼を食べることになりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:56:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

で、朝食の余りご飯にお茶づけ海苔をかけ……。
お湯を入れて食べてました。
わたしは、お茶をかけたことはないんです。
嫌いなわけじゃなく、思いつかないだけだと思います。
そのためだけに、御茶を入れる気にもなりませんし。
食べ始めたのは、コロナが始まった2020年の夏ころじゃないですかね。
丸1年間、食べてたわけです。
やめた理由は簡単です。
覿面に太ったからです。
ほとんど動かないテレワークで……。
炭水化物をがっつり食べてたんだから当たり前です。
以来、お茶づけ海苔にはご縁がありません。
朝は、卵かけご飯なので。
お茶づけ海苔に入ってる「あられ」ですが……。
あれには、好き嫌いがあるんじゃないですかね。
わたしの母は、嫌いなんです。
わたしは、歯触りが好きでした。
歯に挟まるのはやっかいでしたが。
ごくたまに、土産物でご当地物のお茶漬けをもらうことが何回かありました。
最中の皮に入ってましたね。
あれは、専売特許なんですかね?
別に、嫌いではありませんが……。
常備用として買う気にはなりません。
たぶん、割高なんでしょうから。
永谷園のお茶づけ海苔のパッケージで、真っ先に連想するのは……。
大相撲の懸賞旗です。
パッケージのデザインが、そのまんま懸賞旗になってて、遠目でもよく目立ちます。
出し始めたのは思いのほか遅く、2000(平成12)年の夏場所だそうです。
誰が思いついたんですかね。
社員だったら、大功労者ですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/17/2023 05:17:40 PM
お茶漬けといえば、京都には「お茶漬け言葉」と
いうものがあります。
同じ関西でも、「本音?開けっぴろげ?文化」の
商都・大阪ではまったく使いません。
(神戸でも使わないと思いますが)
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:51:30 PM
訪問先で、お茶漬けを勧められたら……
そろそろお帰り下さいという意味だというヤツですね。
あと、時計を褒められるというのもあるそうです。
「ええ時計してはりますね」というのは……。
「何時や思てますねん。時計見なはれ」ということだとか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/18/2023 10:48:56 AM
あっ、大阪・神戸にも「コトバ」文化がありました。
営業がやってきて、色々と熱心に
勧めてきた挙句に。
「ほな、考えとくわ」
というやりとりは有ります。
関東の方が真に受けて、
翌日また訪問して
「考えた結果を聞きにきました」
とでも言おうものなら
「どアホ!考えとくちゅうのは
断るというこっちゃ。
よう、勉強してから来い!」
と怒鳴られるそれですな。
-----
★Mikiko
05/18/2023 04:30:12 PM
いろいろと……
めんどいですね。
新潟には、そういう裏言葉みたいなのはないようです。
その代わり、道で知り合いに会うと、「ごめんください」と挨拶します。
よそから来た人は、これには驚くようです。
由美と美弥子 3817
★Mikiko
05/19/2023 06:07:34 AM
今日は何の日

5月19日は、『IBDを理解する日』。
IBD患者会の集まりである『(NPO)IBDネットワーク』と……。
バイオ医薬品企業の『アッヴィ(合)/東京都港区三田』が、2013(平成25)年に制定。
日付は、IBDを広く理解してもらうためのイベントを開催した日にちなみます。
「IBD(Inflammatory Bowel Disease:炎症性腸疾患)」とは……。
潰瘍性大腸炎とクローン病のことを指します。
厚生労働省により、特定疾患(難病)に指定されてます。
IBDを、より多くの人に理解してもらうことが目的。
この日には、疾患啓発イベントなどが開催されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「潰瘍性大腸炎とクローン病について」を引用させていただきます。
潰瘍性大腸炎は、主に20代を中心とした若い人に発症します。
大腸に慢性的な炎症が生じ、潰瘍(深部にまで及ぶ組織の欠損)ができる病気です。
血便、粘液便、下痢、腹痛などが……。
良くなったり(緩解)、悪くなったり(再燃)を、慢性的に繰り返します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/19/2023 06:07:59 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
クローン病は、主に10代から20代の若い人に発症します。
主に、小腸と大腸に縦に走る潰瘍(縦走潰瘍)ができ……。
炎症を繰り返すことで、腸が狭くなる狭窄、腸管同士の癒着などが起こります。
主な症状として、腹痛、下痢、血便、発熱などがあり……。
やはり、緩解と再燃を慢性的に繰り返す病気です。
また、肛門周囲に膿(うみ)ができる肛門周囲膿瘍や……。
痔の一つである痔瘻(じろう)といった、肛門病変を合併することも多いです。
この2つ病気は、明確な原因が不明で、根本的な治療法はまだ存在しません。
現在、「不治の病」ともいわれる難病は、130疾患あります。
その中で、潰瘍性大腸炎とクローン病を含む56疾患が……。
特定疾患に指定されており、医療費の公費助成があります。
以上、引用終わり。
大変さは想像出来ます。
通勤通学が関門でしょうね。
経路にある、すべてのトイレの場所を覚えてると聞いたこともあります。
一番怖いのが、通勤電車の中じゃないですか。
満員状態で漏らしたりしたら、あまりにも辛いです。
大変さが想像出来ると書いたのは……。
わたしもときに、お腹がピーひゃらなときに、電車に乗ることがあるからです。
月曜の朝です。
わたしの場合、原因はハッキリしてます。
お酒の飲み過ぎです。
お酒をたくさん飲んだ翌朝は、必ずピーひゃらです。
9時半くらいまでには収まるので、外出しなくていい日なら問題ありません。
でも、出社しなければならない日は、危険時間帯のうちに出なければなりません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/19/2023 06:08:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

今週の月曜日もそうでしたね。
8時過ぎに家を出ました。
こういう日の唯一の対策は、下痢止めを飲むことです。
まず朝食後、「ビオフェルミン下痢止め」を3錠(定量)飲みます。
それから何度かトイレに通い、できるだけ腸を絞ります。
で、出かける前には、「ストッパ 下痢止めEX」を舐めます。
「舐めます」と言うのは、水なしで口に含んで解かす薬なんですね。
これなら、車中とか水のないところでも服用することができます。
わたしはこれを、時間を少し置いて2錠、月曜日はさらに念のため、もう1錠舐めました。
用量は、1回1錠で、1日3回まで。
ただし、服用間隔は4時間置くようにと書いてあります。
わたしの場合、15分くらいの間に3錠服用しました。
おかげでしっかり効いてくれて、月曜日は催すことすらなかったです。
ただ、短時間で3錠飲んだ副作用なのか、口が渇く感じはありましたが。
なお、効き過ぎて便秘になるとかはありません。
翌朝になれば、ちゃんと出ます。
「ストッパ 下痢止めEX」、電車に乗られる方には、特にお勧めしたいと思います。
しかし、炎症性腸疾患をお持ちの方で……。
コロナ禍に、テレワークが出来た人は嬉しかったと思います。
でも、コロナが5類になったことで……。
出社を常態とする勤務に戻らなければならなくなった方、おられるんじゃないですか?
日本は、どうしてこう変われないんですかね。
コロナ禍では、あんなに多様な働き方が叫ばれてたのに。
元の木阿弥ですよ。
由美と美弥子 3818
★Mikiko
05/20/2023 06:19:58 AM
今日は何の日

5月20日は、『「信濃の国」県歌制定の日』。
長野県が制定。
浅井洌(きよし)作詞、北村季晴(すえはる)作曲の「信濃の国」は……。
1900(明治33)年、長野県師範学校の運動会で初めて披露され、以来1世紀以上にわたり長野県民に愛されてきました。
1968(昭和43)年5月20日、正式に県歌に制定されてから……。
2018(平成30)年で、50周年を迎えました。

↑クリックすると、少し大きい画像が見られます。
これを記念して、記念日を制定したものです。
これからも、長く歌い継いでいくことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「信濃の国」について』を引用させていただきます。
「信濃の国」は、もともと信濃教育会が作った唱歌です。
当時は、教育の場にも日清戦争の影響が及んでました。
これを心配した同会が、戦争とは離れたテーマを教材とすることを目的に……。
長野県師範学校の教諭に作成を依頼したもので、「地理歴史唱歌」6作品の中の1つでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2023 06:20:25 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「信濃の国」は、1900(明治33)年、師範学校で初めて披露されました。

↑「信濃の国」歌詞。クリックすると、大きい画像が見られます。
その後、卒業生が、県内の学校で生徒に教えたことにより各地に広がり……。
歳月を経て、親から子へ、子から孫へという形で歌い継がれてきました。
↑「信濃の国」歌唱。
1966(昭和41)、県章やシンボルを決定した際……。
「信濃の国」を、県民意識の高揚のため、県歌に制定してはどうかという気運が盛りあがりました。
その結果、1968(昭和43)年5月20日、「信濃の国」が県歌として制定されました。
こうして、「長野県民のほとんどが歌える」と言われる県歌が誕生したのです。
2018(平成30)年、県歌制定50周年を迎え、「未来へつなごう! 信濃の国」をテーマに記念事業が営まれ……。
特設サイトの公開やイベントなどが実施されました。
その中で、長野県ゆかりの著名人も参加した……。
50周年記念ムービー「未来へつながるコーラスリレー」が作成されました。
50年後、100年後も愛される歌でありますように、との想いがこめられてます。
以上、引用終わり。
驚いたことに、44の都道府県で、都道府県民歌が制定されてるようです。
全国47都道府県のうち、制定されてないのは、↓の3府県のみ。
大阪府、広島県、大分県。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2023 06:20:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

わたしはてっきり、新潟県もないものと思ってました。
聞いたことありませんでしたから。
新潟県の県民歌の曲名は、そのまんま『新潟県民歌』でした。
1948(昭和23)年の制定だそうです。
↓Wikiの『新潟県民歌』からの引用です。
+++
本曲の作成には県が強く関与しているが長らく正式な県民歌としては取り扱われなかったらしく、1960年代の資料では県歌を「未制定」として本曲を事実上の県民歌とする旨の注釈付きで紹介するものが見られる。
1981年(昭和56年)には県のPR活動の一環として、行進曲調のアレンジが行われた。
制定から半世紀近くを経た2005年(平成17年)の県調査では「歌ったことがある」が18%に過ぎず「あることさえ知らない」と言う回答が46%にものぼったが、2009年(平成21年)開催のトキめき新潟国体開会式で演奏されたのを始め、県の行事では折に触れて演奏される場合がある。
+++
わたしにはむしろ、「あることさえ知らない」人が、46%しかいなかったことの方が驚きです。
↓なんと、YouTubeにありました。
はっきり、確信を持って言えますが……。
ただの1度も、聞いたことがありません。
「信濃の国」の膾炙率とは、比較になりませんね。
みなさんも、お住まいの都道府県民歌、調べてみてはいかがでしょう?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2023 10:07:37 AM
本篇より。
「おしっこしてるとこ、見たいの」
同感です。
奥さんのそれを観させて
もらうのは大スキです。
ホテルのバスルームを使います。
というか、コトが済むまで、トイレは
お互いに使わないというルールで、
イチャイチャと没頭します。
全裸で温かなシャワーを浴びるだけで、
濡れきった秘部の真ん中で、
奥さんの尿意はいやがうえにも
昂まってしまうようです。
-----
★Mikiko
05/20/2023 05:08:49 PM
日本家屋のお風呂は……
完全に家族の場になってしまってます。
これを、夫婦の場にすることで……。
少子化にブレーキがかけられるのではないでしょうか。
夫婦の寝室に、家族用とは別のお風呂を!
少子化担当大臣として、これを強く推奨したいです。
由美と美弥子 3819
★Mikiko
05/21/2023 05:22:35 AM
今日は何の日

5月21日は、『ニキビの日』。
ニキビ治療薬を製造販売してる『ガルデルマ㈱/本社:スイス・ローザンヌ)』と……。
『塩野義製薬㈱/大阪府大阪市中央区道修町』が制定。
日付は、「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」と読む語呂合わせから。
本格的な夏を前にして、ニキビで悩んでる人に……。
「ニキビは、皮膚科で治療が可能な疾患」であることを知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
その後、「ニキビの日」は、疾患啓発の大切さから、ガルデルマと塩野義製薬の2社から継承して……。
『マルホ㈱/大阪府大阪市北区中津』が制定してます。
マルホは、皮膚科学に特化した製薬会社です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ニキビの原因と治療法について」を引用させていただきます。
「青春のシンボル」ともいわれる「ニキビ」は……。
「尋常性挫創(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる、炎症性皮膚疾患の一つです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2023 05:22:57 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
ニキビは、顔などにできることが多く、特に夏は注意が必要な季節です。
夏は、ほかの季節よりも、ニキビが増えたり悪化しやすくなります。
これは、夏は皮脂の分泌量が増えるためで、毛包(毛穴)に皮脂が溜まり……。
アクネ菌などの細菌が増殖することで、炎症が起こると考えられてます。
また、紫外線や冷房による肌の乾燥も原因とされてます。
治療法としては、皮脂の分泌を過剰にする恐れのある、脂肪分の多い食べ物の量を減らすこと……。
毛穴の皮脂を落とすための適切な洗顔と洗顔後の保湿、規則正しい生活による十分な睡眠などが挙げられます。
また、病院や診療所(クリニック)の皮膚科では、ニキビの種類や状態を判断して……。
外用薬(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)などの適切な処方を受けることが出来ます。
細菌増殖を抑えるための抗生物質の塗り薬、飲み薬……。
皮膚の新陳代謝や抵抗力を高めるビタミン剤の飲み薬などがあります。
関連する記念日として、7月27日は「ニキビケアの日」となってます。
以上、引用終わり。
5月21日に『ニキビの日』を取りあげるのは……。
これで3年連続になります。
ほかにめぼしい記念日がないこともありますが……。
やはり今どきは、ニキビを意識し始める季節だからでしょう。
こちらでも、先週半ばには、気温が30度を超えました。
こうなると、わたしの部屋は、午後、やっかいなことになります。
わたしの部屋というか、書斎ですね。
わたしは、2階の3部屋を使ってます。
そのうち、洋間がひとつで、そこでテレワークをしてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2023 05:23:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

先週の暑くなった日は、椅子に座ってても額に汗が滲んで来ました。
窓が西向きなので……。
外気温がピークを迎える2時過ぎ以降、みるみる室温が上がっていくんです。
もちろん、エアコンはあります。
でも、まともなエアコンではなく……。
ウィンドエアコンです。
窓に嵌めこむタイプのもの。
お金がなかったのと、業者に部屋に入られるのがイヤだったので……。
叔父に頼んで付けてもらいました。
これがあなた、なかなか効いてくれないんです。
ま、30度程度なら大丈夫なんですけどね。
猛暑日近くになると、もうダメです。
室温は、30度くらいまでしか下がりません。
なので、隣の和室のエアコンの吹き出し口から……。
書斎まで、ダクトを引いてます。
これでようやく、命を繋いでます。
しかし、電気代、高いですよね。
もちろん、命には代えられないので点けてますけど。
でも、もったいなくて点けられないお年寄り、いるんじゃないですか。
とにかく、なにもかも値上がりが酷いですから。
節約出来ない食品の値上がりが、とくに響きますよね。
事実上、年金額の引き下げに遭ってるようなものです。
年金を守る「老人党」ができないものですかね。
これだけ老人がいるんだから……。
支持を得たら無敵なんじゃないですか。
お年寄りは、投票率も高いし。
でも、「老人党」じゃ格好悪いですね。
そうだ。
「シルバー新党」とかはどうでしょう?
年金のお世話になる予備軍として、ぜひ1票入れさせていただきます。
由美と美弥子 3820
★Mikiko
05/22/2023 05:42:31 AM
今日は何の日

5月22日は、『抹茶新茶の日』。
契約茶園の栽培指導、運営などを手がける……。
『丸七製茶㈱/本社:静岡県島田市/営業本部:同県藤枝市』が制定。
「茶」の字の草冠を「十」と「十」に見立て、その下を「八十八」とすると……。
合計で、百八(10+10+88)になります。
記念日の日付は、二十四節気の「立春(2月4日ころ)」から数えて、ほぼ108日目となる5月22日としたものです。
同社の「抹茶」は……。
被覆栽培(ひふくさいばい:新芽が生育するころに茶の樹に覆いを掛けて日光を遮って栽培する方法)で育てられてます。
収穫後、石臼などでゆっくりと微粉末にするため、5月下旬ころが旬となります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
フレッシュな若葉の香りが豊かで、新緑の季節に合う風味の「抹茶の新茶」を……。
より多くの人に知ってもらい、新しい「抹茶」の魅力、楽しみ方を伝えていくことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「抹茶」とは、緑茶の一種です。
茶の樹を少なくとも20日以上被覆して栽培し、その生葉を蒸して……。
揉まずに乾燥させた碾茶(てんちゃ)を、茶臼で挽いて粉末にしたものなどと定義されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2023 05:42:57 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
同社は、1907(明治40)年に創業し……。
1988(昭和63)年、静岡県で初めて「抹茶」を製造したとされます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2010(平成22)年には、藤枝産「抹茶」を使用した……。
今までにない「7段階の濃さを選べる抹茶ジェラート」を作りました。

「世界で一番濃い抹茶ジェラート」として好評を得てます。
また、焼き菓子、生菓子、飲料用など……。
各種用途に利用できる業務用「抹茶」の販売も行ってます。
以上、引用終わり。
点てられた抹茶を飲んだのは、1度だけだと思います。
何度か書いてますが、高校生のときです。
友人が通ってた女子校の文化祭に行ったおり……。
廊下を歩いてたら、茶道部員につかまって、茶室に引っ張りこまれました。
ちゃんとした和室(当たり前)の茶室でした。
そこで、お茶を供されたわけです。
味は、何ひとつ覚えてません。
ただ、わたしにお茶を点ててくれた1年生(たぶん)が……。
ヒドくはにかんでたのが印象に残ってます。
以後、「抹茶入り」の商品を食べたり飲んだりはしてきましたが……。
抹茶そのものをいただいたことはありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2023 05:43:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

抹茶で思い出すのはやはり、「一期一会」という言葉です。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語。
茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する。
茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という含意で用いられ、さらに「これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と言う言葉。
+++
この「一期一会」ですが、誰が作った言葉かご存じでしょうか?
なんと、幕末の江戸幕府大老、井伊直弼なんです。
千利休の言葉「一期に一度の参会の様に」が元となってます。
直弼が執筆した「茶湯一会集」の冒頭部分に、「一期一会」は記されてます。
しかし、直弼。
大老なんかになるより、本当は趣味人として生きたかったんじゃないでしょうか。
「桜田門外の変」で暗殺されたのが……。
安政7(1860)年3月3日(新暦:3月24日)。
肖像画のイメージから、かなりのお爺ちゃんかと思ってました。
とんでもなかったです。
亡くなったときの年齢は、満44歳でした。
単独旅行記Ⅶ(046)
★Mikiko
05/23/2023 05:59:44 AM
電動アシスト自転車
本編でも書いてますが……。
まさしくこれが、初乗りでした。
こんなにパワーがあって楽だとは思わなかったです。
止まってるときからの漕ぎ出しが、ほんとにスゴいんです。
ペダルに体重をちょっとかけただけで……。
まさしく“ぎゅーん”って感じで発進します。
坂の多い町では、必需品なんじゃないでしょうか。
このところ、何度か電動アシスト自転車に乗る機会がありました。
新潟市街には、『にいがた2kmシェアサイクル』ってのがあるんです。
会津若松では、窓口から借り出しました。
でも、『にいがた2kmシェアサイクル』は、スマホのアプリを使います。
自転車に付いたQRコードをアプリに読み取らせると、鍵が外れます。
30分までなら、利用料金は165円。
クレジットカードで決済されます。
わたしがこれを使ったのは……。
新潟市で「G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議」が開かれてたとき。
会場となった朱鷺メッセは、会社のすぐ近くなんです。
会議当日は、検問や交通規制が行われると報道されてました。
会社までの時間が読めません。
なので、新潟駅までJRで行って、駅前からシェアサイクルを借りました。
ほんとに楽でしたよ。
萬代橋への上り坂もスイスイ。
所要時間も、バスと大して変わりません。
バスは、210円ですからね。
シェアサイクルの方が安いです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2023 06:00:12 AM
電動アシスト自転車(つづき)
通勤で使うんなら、月額会員がお得です。
月額、2,200円。
1回の乗車が30分以内なら、追加料金はかかりません。
通勤なんかで、30分も乗らないでしょ。
バスだと、往復420円です。
月23日出勤して、行き帰りバスを使うと……。
月9,660円ですよ。
自転車なら、これが2,200円で済むわけです。
ま、実際は、雨のときはバスにするでしょうから、もう少しかかるのでしょうが。
ただ、このシェアサイクル、1つ難点がありました。
サドルの高さです。
借りる人は男性ばかりなのか、やたらとサドルが高くなってます。
もちろんレバーで調節できますが、男性の力でガチガチに締めてあって……。
これを弛めるのが、けっこう大変でした。
非力な人は、バッグに軍手を入れて置いた方がいいと思います。
あと、借り出す前に、サドルの高さを見て自転車を選ぶといいです。
わたしはこれに気づかずに、曲乗りみたいになる自転車を借り出したりしてました。
あ、あともうひとつ、気になることはあります。
この4月から、ヘルメットの着用が努力義務になったこと。
さすがに、ヘルメットだけ持って行く気にはなりません。
ヘルメットが完全に義務化されたら……。
レンタサイクル業界、たいへんなんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2023 08:19:01 AM
管理人さまが「電動」という
コトバを使っただけで、
「電動」のアレを妄想してしまいます。
リズミカルに動くのでキモチいいように
思いますが。
-----
★Mikiko
05/24/2023 05:43:03 PM
リタイアしたら……
車を手放し、電動アシスト自転車を買おうかと思ってます。
でも新潟は、冬場に乗れないのがネックなんですよね。
ラッセル付きが開発されないものでしょうか。
★Mikiko
05/10/2023 05:57:14 AM



5月10日は、『金鳥「コンバット」の日』。
KINCHOブランドで知られ、家庭用殺虫剤や防虫剤などを製造販売する……。
『大日本除虫菊㈱/大阪府大阪市西区』が制定。
日付は、「コ(5)ンバット(10)」と読む語呂合わせと……。
商品のキャッチフレーズである、「巣ごと(510)丸ごと(510)ゴキブリ退治」と読む語呂合わせから。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
5月上旬から活発化するゴキブリを……。
同社のゴキブリ駆除用ベイト剤、金鳥「コンバット」で対策してもらうことが目的。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コンバットについて」を引用させていただきます。
コンバットは、置くだけで簡単に、巣ごと丸ごとゴキブリを退治できます。
コンバットの餌を食べたゴキブリだけでなく……。
巣にいるゴキブリも駆除する「2度効く」効果を有するからです。

ゴキブリは、家の中で集団生活をしており、仲間のいる巣に戻る習性があります。
コンバットは、その習性を利用した駆除剤なのです。
コンバットを、台所、トイレ、洗面所などに置くと……。
コンバットの誘引作用に誘われて、ゴキブリが中のエサを食べに来ます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2023 05:57:37 AM



引用を続けます。
コンバットの中のエサを食べたゴキブリは、仲間がいる巣に戻って死にます。
巣にいる仲間が、有効成分の残ったフンや死骸を食べることで……。
ゴキブリの集団を、巣ごと丸ごと退治できるのです。
コンバットの商品には、「コンバット」のほかに、しぶとい抵抗性ゴキブリにも効く「コンバット ハンター」……。
玄関やベランダなどに置く「コンバット お外用」などの種類があります。
以上、引用終わり。
ゴキブリは、たまに見かけます。
今はまだ寒いので見ませんが。
これまでに、駆除剤を使ったことはあります。
箱に入るとくっついて動けなくなるタイプのもの。
でも、ゴキブリがかかったことは、1度もないんです。
なんでですかね?
あと、箱の組み立てが難しく……。
何度も、途中で投げ出しそうになりました。
なんであんなに複雑な構造にするんでしょう。
プラモデルより難しいんじゃないでしょうか。
この「コンバット」は、組み立てる必要はないようですね。
今度出たら、これを買おうかな。
ゴキブリではありませんが、先日、殺虫剤を使いました。
ゴールデンウィークの3日から、ベランダバーベキューを始めたんですが……。
そこで、ひとつ事件が起きました。
ベランダに、蜂が巣を作ってたんです。
かなり大きめの蜂でしたが……。
スズメバチではなく、アシナガバチのようでした。
実は、ベランダに巣を作られるのは、これが初めてではありませんでした。
3度目です。
ベランダの端がポリカの波板で囲われてて、雨風が吹きこまないんですね。
蜂にとっては、最適な入居物件なんでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2023 05:58:01 AM



最初に巣くられたときは、巣が大きくなるまで気づきませんでした。
当時はまだ、バーベキューをやってなかったので。
で、ベランダに出たら蜂に襲われそうになり、びっくりしたわけです。
そのときは、遠くからジェット噴射できるスプレーで撃退しました。
巣にはもう幼虫もいたでしょうけど、仕方ありません。
巣を撤去した後、働き蜂が戻って来て、うろうろしてるのが憐れでした。
今回の巣は、まだ作り始めでした。
蜂も、女王1匹です。
卵も産んでなかったと思います。
ジェットスプレーは、まだ残ってました。
でも、蜂にぶっかける気はありません。
退去してくれればいいだけなので、殺す必要はないからです。
バーベキューをしながら、材料探しに女王が巣を離れる隙を狙いました。
で、留守の巣に、ジェット噴射。
しばらくして戻って来ましたが、巣の直前でUターン。
スゴい勢いで逃げていきました。
早めに退去いただけて、ほっとしてます。
しかし、ホームセンターで、殺虫剤コーナーを探してると……。
「殺戮力」を高らかに謳った商品ばかり並んでますよね。
ちょっと、背筋が寒くなるほどです。
蟻なんて、巣ごと壊滅させる必要、あるんですか?
家の中に来ないようにしてもらえばいいだけでしょう。
忌避剤のようなものが、もっと売られていいと思うのですが。
由美と美弥子 3812
★Mikiko
05/12/2023 05:42:43 AM



5月12日は、『LKM512の日』。
「メイトー」のブランドで知られ、数多くの乳製品などを製造販売する……。
『協同乳業㈱/東京都中央区日本橋小網町』が制定。
日付は、「LKM512」の「512」から、5月12日に。
同社が独自に研究を進めてるビフィズス菌……。
「LKM512」を使用したヨーグルトをPRすることが目的。
この日を中心に、「LKM512」の優れた特性をアピールするため、セミナーなどが開催されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「LKM512について」を引用させていただきます。
「LKM512」は、ビフィズス菌の菌株名です。
菌種名は「Bifidobacterium animalis subsp.lactis(ビフィドバクテリウム・アニマリス 亜種ラクティス)」といいます。
菌株名は、分離した研究者や使用する機関で、自由に命名してよいことになってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2023 05:43:08 AM



引用を続けます。
「LKM512」の「LKM」は、「Laboratory of Kyodo Milk(協同乳業研究所)」の頭文字で……。
「512」は管理番号です。
「LKM512」は、胃酸でダメージを受けずに腸まで到達する能力が高く……。
さらに大腸で元気に増殖するという特徴があります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また大腸で、ポリアミンという体によい善玉物質を作ります。
ポリアミンは、細胞が新しく生まれ変わるのを助け、腸を元気にしてくれます。
便秘の改善、アトピー性皮膚炎の軽減など様々な効果が確認され……。
国際的な科学雑誌に、その研究成果が発表されてます。
以上、引用終わり。
「LKM512」、知りませんでした。
わたしがヨーグルトを食べるのは、旅先の朝食くらいですからね。
でも前に、何か日常的に食べてた記憶はあります。
あ、違うわ。
飲んでたんだ。
飲むヨーグルト。
確か、あるヨーグルト(忘れました)が……。
尋常性乾癬に効能があるとか聞いたからですよ。
その後、寛解期が長くなったとき、止めてしまったんだと思います。
ヨーグルトって、毎日摂るとなると、けっこうな出費ですからね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/12/2023 05:43:31 AM



さて、乳酸菌から連想するのは……。
やはり、テレビショッピングです。
テレビの前に座って、じっくり見てるわけじゃありません。
わたしは、土日も朝4時に起きてます。
この時間に起きて、洗濯やら何やらを済ませないと……。
やらなければならないことが、お昼の12時までに終わらないんです。
12時からは、ベランダバーベキューですからね。
この時間は遅れさせたくないので。
で、4時に起きてテレビを点けてると……。
やってるのは、テレビショッピングばっかりです。
地上波もBSもです。
もちろん、NHKは除きますが。
でも、NHKがやってる番組は、テレビショッピングよりつまらないです。
日曜の早朝に時代劇やって、誰が見るんですか?
ということで、どこかでニュースをやってないかなと……。
洗濯とかをしながらザッピングしてるわけです。
で、このテレビショッピングで、よく見かける人がいます。
ナビゲーターの中野珠子さん。
大柄(167㎝)な明るい美人です。
調べたら、56歳のようです。
若々しくて、とてもそんな年齢には見えません。
彼女が何を使ってるか紹介した方が、売れるんじゃないですかね。
でも、ほかの商品の担当ができなくなりますね。
しかしほんとに、ありとあらゆる商品の紹介をされてます。
あれ、みんな台本覚えるんですよね。
すごい才能だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2023 11:31:57 AM
TVショッピングに限らず、ニュースの
読み上げも、スタジオ内での
AD(アシスタントディレクター)さんによる
台本掲出のノウハウは進化しているように
思います。
アメリカ大統領の演説に使って有名になった、
TVには映らない仕掛けのアンチョコは
岸田総理も使っているように思います。
演説の視線があまりにも正面過ぎて
(下に目線を落とさないし、正面向くのは
いいのですがいつも同じ向きなので)、
おそらく活用されているのでしょう。
つまり暗記しなくともよいノウハウの
進化ですね。
さらに、録画なら切り貼りも出来ますし。
TVショッピング等の目的はその商品を
販売することと同時に、顧客情報の
吸い上げだと聞いたことがあります。
例えば、〇〇〇ネットという有名企業のそれは
1回注文したら、凄い量の情報が流れてくるように
なったと義兄は、ぼやいていました。

-----
★Mikiko
05/12/2023 05:53:20 PM


一部、AIが読み上げてます。
抑揚もかなり正確で、ちゃんと日本人が喋ってるように聞こえます。
わたしはまだ使ったことがないのですが……。
対話型AIというのが、話題になってますね。
今後は、そういうのが、エロ小説も書くようになっていくんでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2023 06:13:59 PM
はい。
イヤなことですが、集積した資料・情報を基に、
AIがエロ小説を吐き出すということが
一定、されそうな気配ですな。
実体験で、どしどし開拓していくしか
ないように思えます。
♬ いのち短し 恋せよ 乙女 ♬
-----
★Mikiko
05/13/2023 05:41:00 AM


小説の新人賞なんかに、大量に送られてくるんじゃないですかね。
そうなったら、人が書いたものとAIが書いたものを区別する……。
一次審査AIが現れるかも知れません。
イタチごっこです。
由美と美弥子 3813
★Mikiko
05/13/2023 05:48:41 AM



5月13日は、『愛犬の日』。
この日は「愛犬の日」という記念日にはなってますが……。
制定した団体、目的、その由来など、詳細については不明です。
当サイトでも、書籍の情報などに基づき、『(社)ジャパンケネルクラブ(Japan Kennel Club:JKC)』が……。
1994(平成6)年に制定と記載してました。
しかし、同クラブの公式サイト「よくあるご質問」で、誤った情報であると説明されてます。
また、1949(昭和24)年のこの日、同クラブの前身である「(社)全日本警備犬協会」が創立され……。
これを記念した日との情報もありますが、これも誤りです。
「(社)全日本警備犬協会」は、確かに同年に創立されてますが……。
その創立記念日は、9月1日となってます。
そのほか、戦後に創刊された『愛犬の友』という雑誌を出版してた会社が、昭和30年代に犬の催しを企画し……。
この日5月13日にイベントを開催してたとの情報があり、これに由来するという説もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2023 05:49:07 AM



さらに同じページから、「ジャパンケネルクラブについて」を引用させていただきます。
ジャパンケネルクラブは、純粋犬種の犬籍登録、血統証明書の発行……。
ドッグショーや訓練競技会の開催、災害救助犬の育成などを行ってます。
また、ベルギーのトゥアンに本部を置く「国際畜犬連盟(フランス語:Federation Cynologique Internationale:FCI)」に……。
1979(昭和54)年、正式加盟してます。
国際畜犬連盟への加盟国は80ヵ国を超え、2020(令和2)年3月時点で、352の犬種が公認されてます。
ジャパンケネルクラブでは、そのうち約200の犬種を登録し、スタンダード(犬種標準)を定めてます。
また、犬種のイラストやスタンダードの全文が記載された……。
愛犬家のバイブル的な書籍である『全犬種標準書』を刊行してます。

世界には、非公認の犬種を含めると約700~800の犬種があると云われてます。
以上、引用終わり。
わたしの家に犬がいたのは、2匹です。
1匹目は、祖母が飼ってた真っ白なスピッツですが……。
小さいころだったので、あんまり記憶がありません。
ほとんど唯一の記憶が、縁側を向いて地面に座ってたスピッツの頭に……。
飼い猫が、縁側の上から猫パンチを食らわせたシーンです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/13/2023 05:49:33 AM



そう云えば、まだ今の家に越してくるずっと前……。
祖母は、秋田犬を飼ってたそうです。
祖母は専業主婦で、昼間、家にひとりになります。
番犬代わりに、祖父が飼わせたようです。
実際、大いに役立ったとか。
なんと、巨大な秋田犬を室内飼いしてたんですね。
当時は、よく押し売りが来たそうなんです。
で、玄関の框に座りこんで凄むわけです。
祖母は動じず、やおら手を叩きます。
すると奥から秋田犬が出て来て、祖母と並んで座るんだそうです。
祖母は正座してますが……。
隣に座った秋田犬の頭は、祖母よりも高かったそうです。
吠えるわけでも唸るわけでもありませんが……。
押し売りは、そそくさと帰っていったとか。
わが家で2匹目に飼ったのは、白っぽいオスの柴犬でした。
これは、わたしが世話をしました。
純血種を譲り受けたんですが、そのせいか、ちょっと頭が弱かったです。
冬の散歩では、田んぼで放してやると、大喜びで駆け回りました。
白い犬なので、雪の上では見失うこともよくありました。
あるとき、突然、どこからともなく真っ黒い犬が、わたしに向かって走って来ました。
びっくりしましたが、よく見るとわたしの犬でした。
田んぼの境にある、ドブみたいな排水路に落ちたんですね。
この犬、わたしとじゃれてるときは、必ず勃起させてました。
見事にずる剥けでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/13/2023 01:28:18 PM
本篇より。
「なんだか、ご主人が可哀想になってきた」
「どうして?」
「絶対、我慢してるのよ。」
既婚男性の方が、家庭外で「処理」して
いる率は高いのではないでしょうか。
ワタシのところも妻は「ノーマル」なので、
「変態」の素人奥さんを探してきました。

-----
★Mikiko
05/13/2023 05:44:16 PM


なんだか、タイヤみたいです。
今日はどうしても用があって、会社に車で行ってきました。
会社の近くでは、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議が開かれてます。
検問や交通規制があるとの情報だったので、渋滞を心配してました。
でも、まったくなし。
警察官はやたらといましたが、道路はスイスイでした。
会議場の朱鷺メッセは、3方が水に囲まれてますから、警備はしやすいでしょうね。
由美と美弥子 3814
★Mikiko
05/14/2023 05:26:03 AM



5月14日は、『斎藤茂吉記念日』。
山形県上山市の『(財)斎藤茂吉記念館』が制定。
日付は、斎藤茂吉(さいとう もきち/1882~1953)の生誕日である、1882(明治15)年5月14日にちなみます。
斎藤茂吉は、明治から昭和にかけて活躍した歌人です。
数多くの短歌、随筆、歌論等の作品を残し……。
近代短歌に大きな影響を与えました。
2022(令和4)年は、その生誕140年の節目の年となりました。
記念日を通して、茂吉の存在と業績を周知させることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
関連する記念日として、2月25日は……。
斎藤茂吉の1953(昭和28)年の忌日に由来して「茂吉忌」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
精神科医でもあった斎藤茂吉は……。
明治期に活躍した、歌人で小説家の伊藤左千夫(いとう さちお/1864~1913)の門下です。
短歌結社誌『アララギ』の中心人物として、大正から昭和前期にかけて活躍しました。
精神科医としては、青山脳病院(現在の東京都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/14/2023 05:26:27 AM



長男は精神科医で随筆家の斎藤茂太(さいとう しげた/1916~2006)。
次男は精神科医で随筆家、小説家の北杜夫(きた もりお/1927~2011)。
孫は、北杜夫の娘で随筆家の斎藤由香(さいとう ゆか/1962~)。
代表作は、1913(大正2)年の第一歌集『赤光(しゃっこう)』。
そのロマンチシズムあふれる清新な歌風により……。
歌壇、文壇に大きな影響を与え、一躍著者の名を高からしめました。
以上、引用終わり。
享年満70。
↑の写真は、1952年ころ撮られたようです。
亡くなる前年ですから、69歳から70歳ということになります。
言っちゃなんですが、ものすごく老けてますよね。
もう1枚、記憶に残ってる写真では……。
長男の茂太に両脇を支えられ、浅草寺かどこかの拝殿で両手を合わせてるもの。
ものすごいお爺ちゃんでした。
どう見ても80代後半、ヘタすりゃ90代に見えました。
昔の人って、やっぱり老けるのが早かったんでしょうね。
だから寿命が短かった。
今の70代なんて、若々しくシャンシャンとしてますよ。
山形県上山市の『(財)斎藤茂吉記念館』には、行ったことがあります。
車で行きました。
わたしは高速道路が苦手なので、下道をのんびり走ったと思います。
『Mikiko's Room』を始める前だったので……。
時間だけはたくさんありましたから。
でも、ほとんど記憶が残ってません。
今ごろの季節だったと思うんですよ。
上山に冬に行くわけありませんし……。
わたしに行動力が出るのは、ほぼ初夏だけですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/14/2023 05:26:54 AM



斎藤茂吉の短歌は、中学校の教科書に載ってました。
連作「死にたまふ母」だったと思います。
●みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞただにいそげる
●死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる
●のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり
有名ですよね。
でもわたしは、あまりにも感情が籠もりすぎてて、ちょっと引いてしまいます。
情景の写生に徹した歌に惹かれます。
●赤茄子の腐れてゐたるところより幾程もなき歩みなりけり
●最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも
そして、何と言っても、一番好きな歌は、↓です。
●めん鶏ら砂あび居たれひつそりと剃刀研人は過ぎ行きにけり
情景が、まざまざと目に浮かびます。
剃刀研人(かみそりとぎ)というのは……。
家々を回って、カミソリを研いで回る職人です。
カミソリを研ぐ職人が、砂浴びをする雌鶏の傍らを通り過ぎて行く。
ただ、それだけの歌なんですが……。
なんか、禍々しささえ感じますよね。
わたしは、この歌を生んだときの茂吉の目を想像してしまいます。
死にゆく命を生きている鶏、職人……。
そして、それを歌にした自分。
すべてが、静かな砂の川のような時間に流されていく。
その川が真下に落ちこみ、流されて来たものが次々と飲まれていく。
それが、はっきりと見えてた目をしてたんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3815
★Mikiko
05/15/2023 05:58:27 AM



5月15日は、『マイコファジストの日』。
『(社)日本きのこマイスター協会/長野県中野市』が制定。
マイコファジストとは、きのこなどの菌類を好んで食べる人(菌食主義者)のこと。
日付は、2009(平成21)年5月15日に、マイコファジスト普及運動を提唱したことと……。
マイコファジストの「マイ(May=5月)(1)コ(5)」と読む語呂合わせから。
きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興に役立て……。
多くの人に、きのこを食べる食生活で健康になってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本きのこマイスター協会では……。
きのこについての専門家である、「きのこマイスター」という民間資格の認定を行ってます。

続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/15/2023 05:58:52 AM



引用を続けます。
所定の講義(きのこマイスター認定講座)を受講し……。
修了試験に合格することで、資格を取得することができます。
入門コースの「ベーシックきのこマイスター」、探求コースの「きのこマイスター」……。
専攻コースの「スペシャルきのこマイスター」の3つのレベルがあります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
このほかに、きのこ料理のレシピなどが掲載されたきのこ情報誌「季刊きのこ」の発行や……。
きのこの栽培や生態などについて学んだり、親子で一緒にきのこ料理をつくる「親子きのこ学校」の開催なども行ってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
マイコファジストなんて人がいるんですか。
それは知りませんでした。
わたしもキノコは好きですが、毎日食べるほどではありません。
でも、食べない週はないです。
今は、土日の昼飲みバーべーキューで、必ずエリンギを食べてます。
昨年、バーべーキューを始めたころは……。
エリンギは、あまり好みじゃないかもと思ってました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/15/2023 05:59:16 AM



でも今は、バーベーキューで食べるキノコは、エリンギだけです。
まず、安いこと。
太いのが3本くらい入ったパックで、税抜98円です。
1回のバーベキューでは、これくらいあれば十分。
あと、焼きやすいことですね。
もちろん、丸のままでは焼けません。
わたしのバーべーキューは、直火ではなく、鉄板なので。
鉄板に接してるところしか焼けませんから……。
当然、薄くスライスします。
いつも思うんですが、エリンギの断面って……。
プラナリアに似てますよね。
これを鉄板に載せると、すぐに反っくり返ってきます。
裏返して少しすれば、もう食べられます。
歯ごたえのあるのが楽しいです。
椎茸なんかは、直火で焼けば美味しいんでしょうけど……。
立体的なので、鉄板では焼きにくいです。
かといって、薄くスライスしたら、椎茸って感じがしないでしょうしね。
バーべーキューを開始する前は、昼鍋をしてましたが……。
このときのキノコは、ブナシメジか舞茸でした。
煮る場合は、立体的なキノコでも大丈夫なので。
それなら、椎茸でもいいじゃないかと言われるかも知れませんが……。
椎茸は少しお高いんです。
雑木林の中のホダ木で生産されるイメージですが……。
椎茸の工場生産は、できないんですかね?
ブナシメジと舞茸は、どちらもやっぱり1パック98円でした。
これだけ安定して安く供給できるのは、工場生産されてるからでしょう。
食糧不足の国なんかには、キノコ工場を建てたらどうなんでしょう。
野菜より、ずっと少ない水で育てられるんじゃないですか?
現地の人の雇用もできますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/15/2023 12:09:18 PM
本篇より。
貝合わせが佳境を迎えているようです。
Sな奥さんから秘貝でアナルを責められた
ことがあります。浴室の床でしたが、ほどなく
ナマ温かな黄金水にまみれました。

-----
★Mikiko
05/15/2023 04:11:42 PM


見る角度によって、貝殻が紫色に見えることから命名されたそうです。
しかしこの界、別名の方が有名です。
その名も「ニタリ貝」。
貝が笑うわけではなく、「似たり貝」という意味です。
何に似てるかは、画像検索すればすぐにわかります。
しかし、ほんとに似てますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/15/2023 06:53:05 PM
画像、拝見しました。
観た殿方が、ニタリとしそうな貝ですな。
挿入する前に、よく見て、よく触る方だと
思いますが、本当に個人差が有るのですよ。
姫貝には。

15周年 ありがとうございます
☆手羽崎 鶏造
05/16/2023 03:04:39 PM
15周年 おめでとうございます。
戦火の無い平和な社会が続きますように。
いっそうのご健筆を祈念しております。

-----
★Mikiko
05/16/2023 04:27:23 PM
m(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
戦争で家を失った人。
地震で家を失った人。
テレビで見るたび、胸が痛みます。
わが身の幸せに、手を合わせずにはおれません。
-----
☆淡雪
05/17/2023 04:48:06 PM
15周年おめでとうございます。
コロナでたくさんのことが止まった3年でしたね。
記事のストックがたくさんあれば、デッドラインを気にしてヒヤヒヤすることもなく、のびのび書けますね。
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:48:55 PM
m(_ _)m ありがとうございます m(_ _)m
淡雪さんが、初めてこのブログに来てくださったのは……。
2009年じゃなかったですかね。
14年前。
開設1年目のことです。
あのころは、しゃにむに張り切ってた記憶があります。
記事のストックがあると……。
タマにサボれるのがありがたいんです。
由美と美弥子 3816
★Mikiko
05/17/2023 05:55:35 AM



5月17日は、『お茶漬けの日』。
江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎(1681~1778)の子孫にあたる……。
永谷嘉男(1923~2005)が創業した、『㈱永谷園/東京都港区西新橋』が制定。
日付は、永谷宗七郎の偉業をたたえ……。
その命日である、安永7(1778)年5月17日(新暦では、6月11日)にちなみます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
永谷園は、1952(昭和27)年に……。
画期的な、インスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売しました。
お茶漬けを、さらに身近な食べ物とした、「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーです。
「お茶づけ海苔」は、2012(平成24)年、発売60周年を迎えました。
これを記念して、記念日を制定したものです。
記念日は、2012(平成24)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:56:00 AM



さらに同じページから、「“お茶づけ海苔”について」を引用させていただきます。
創業者である永谷嘉男の「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから……。
「お茶づけ海苔」は誕生しました。
同社の前身であるお茶屋で、数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵(たけぞう)との……。
共同作業によって生み出された商品でした。
「お茶づけ海苔」は、抹茶、塩、砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られてます。
発売当時から現在まで、ほとんど変わらない味で……。
60年以上という長きに渡り、多くの人々に愛されてきました。
発売当初は、「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称でした。

1956(昭和31)年、商標登録に伴い……。
「永谷園の お茶づけ海苔」に変更してからは、大きなリニューアルなく現在に至ります。
「お茶づけ海苔」のパッケージは、漢字やひら仮名のバランスにもこだわってます。
デザインは、お茶づけから連想した「江戸の情緒」をイメージし……。
歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となってます。
以上、引用終わり。
お茶漬けは、一昨年(2021年)の秋まで、平日のお昼に、ほぼ毎日食べてました。
きっかけは、コロナでテレワークになったことでした。
週に2,3日は出社しましたが、成果品を提出し、郵便物を持ち帰るためなので……。
お昼前に帰ってました。
なので、週5日は、自宅でお昼を食べることになりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:56:24 AM



で、朝食の余りご飯にお茶づけ海苔をかけ……。
お湯を入れて食べてました。
わたしは、お茶をかけたことはないんです。
嫌いなわけじゃなく、思いつかないだけだと思います。
そのためだけに、御茶を入れる気にもなりませんし。
食べ始めたのは、コロナが始まった2020年の夏ころじゃないですかね。
丸1年間、食べてたわけです。
やめた理由は簡単です。
覿面に太ったからです。
ほとんど動かないテレワークで……。
炭水化物をがっつり食べてたんだから当たり前です。
以来、お茶づけ海苔にはご縁がありません。
朝は、卵かけご飯なので。
お茶づけ海苔に入ってる「あられ」ですが……。
あれには、好き嫌いがあるんじゃないですかね。
わたしの母は、嫌いなんです。
わたしは、歯触りが好きでした。
歯に挟まるのはやっかいでしたが。
ごくたまに、土産物でご当地物のお茶漬けをもらうことが何回かありました。
最中の皮に入ってましたね。
あれは、専売特許なんですかね?
別に、嫌いではありませんが……。
常備用として買う気にはなりません。
たぶん、割高なんでしょうから。
永谷園のお茶づけ海苔のパッケージで、真っ先に連想するのは……。
大相撲の懸賞旗です。
パッケージのデザインが、そのまんま懸賞旗になってて、遠目でもよく目立ちます。
出し始めたのは思いのほか遅く、2000(平成12)年の夏場所だそうです。
誰が思いついたんですかね。
社員だったら、大功労者ですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/17/2023 05:17:40 PM
お茶漬けといえば、京都には「お茶漬け言葉」と
いうものがあります。
同じ関西でも、「本音?開けっぴろげ?文化」の
商都・大阪ではまったく使いません。
(神戸でも使わないと思いますが)
-----
★Mikiko
05/17/2023 05:51:30 PM


そろそろお帰り下さいという意味だというヤツですね。
あと、時計を褒められるというのもあるそうです。
「ええ時計してはりますね」というのは……。
「何時や思てますねん。時計見なはれ」ということだとか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/18/2023 10:48:56 AM
あっ、大阪・神戸にも「コトバ」文化がありました。
営業がやってきて、色々と熱心に
勧めてきた挙句に。
「ほな、考えとくわ」
というやりとりは有ります。
関東の方が真に受けて、
翌日また訪問して
「考えた結果を聞きにきました」
とでも言おうものなら
「どアホ!考えとくちゅうのは
断るというこっちゃ。
よう、勉強してから来い!」
と怒鳴られるそれですな。

-----
★Mikiko
05/18/2023 04:30:12 PM


めんどいですね。
新潟には、そういう裏言葉みたいなのはないようです。
その代わり、道で知り合いに会うと、「ごめんください」と挨拶します。
よそから来た人は、これには驚くようです。
由美と美弥子 3817
★Mikiko
05/19/2023 06:07:34 AM



5月19日は、『IBDを理解する日』。
IBD患者会の集まりである『(NPO)IBDネットワーク』と……。
バイオ医薬品企業の『アッヴィ(合)/東京都港区三田』が、2013(平成25)年に制定。
日付は、IBDを広く理解してもらうためのイベントを開催した日にちなみます。
「IBD(Inflammatory Bowel Disease:炎症性腸疾患)」とは……。
潰瘍性大腸炎とクローン病のことを指します。
厚生労働省により、特定疾患(難病)に指定されてます。
IBDを、より多くの人に理解してもらうことが目的。
この日には、疾患啓発イベントなどが開催されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「潰瘍性大腸炎とクローン病について」を引用させていただきます。
潰瘍性大腸炎は、主に20代を中心とした若い人に発症します。
大腸に慢性的な炎症が生じ、潰瘍(深部にまで及ぶ組織の欠損)ができる病気です。
血便、粘液便、下痢、腹痛などが……。
良くなったり(緩解)、悪くなったり(再燃)を、慢性的に繰り返します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/19/2023 06:07:59 AM



引用を続けます。
クローン病は、主に10代から20代の若い人に発症します。
主に、小腸と大腸に縦に走る潰瘍(縦走潰瘍)ができ……。
炎症を繰り返すことで、腸が狭くなる狭窄、腸管同士の癒着などが起こります。
主な症状として、腹痛、下痢、血便、発熱などがあり……。
やはり、緩解と再燃を慢性的に繰り返す病気です。
また、肛門周囲に膿(うみ)ができる肛門周囲膿瘍や……。
痔の一つである痔瘻(じろう)といった、肛門病変を合併することも多いです。
この2つ病気は、明確な原因が不明で、根本的な治療法はまだ存在しません。
現在、「不治の病」ともいわれる難病は、130疾患あります。
その中で、潰瘍性大腸炎とクローン病を含む56疾患が……。
特定疾患に指定されており、医療費の公費助成があります。
以上、引用終わり。
大変さは想像出来ます。
通勤通学が関門でしょうね。
経路にある、すべてのトイレの場所を覚えてると聞いたこともあります。
一番怖いのが、通勤電車の中じゃないですか。
満員状態で漏らしたりしたら、あまりにも辛いです。
大変さが想像出来ると書いたのは……。
わたしもときに、お腹がピーひゃらなときに、電車に乗ることがあるからです。
月曜の朝です。
わたしの場合、原因はハッキリしてます。
お酒の飲み過ぎです。
お酒をたくさん飲んだ翌朝は、必ずピーひゃらです。
9時半くらいまでには収まるので、外出しなくていい日なら問題ありません。
でも、出社しなければならない日は、危険時間帯のうちに出なければなりません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/19/2023 06:08:24 AM



今週の月曜日もそうでしたね。
8時過ぎに家を出ました。
こういう日の唯一の対策は、下痢止めを飲むことです。
まず朝食後、「ビオフェルミン下痢止め」を3錠(定量)飲みます。
それから何度かトイレに通い、できるだけ腸を絞ります。
で、出かける前には、「ストッパ 下痢止めEX」を舐めます。
「舐めます」と言うのは、水なしで口に含んで解かす薬なんですね。
これなら、車中とか水のないところでも服用することができます。
わたしはこれを、時間を少し置いて2錠、月曜日はさらに念のため、もう1錠舐めました。
用量は、1回1錠で、1日3回まで。
ただし、服用間隔は4時間置くようにと書いてあります。
わたしの場合、15分くらいの間に3錠服用しました。
おかげでしっかり効いてくれて、月曜日は催すことすらなかったです。
ただ、短時間で3錠飲んだ副作用なのか、口が渇く感じはありましたが。
なお、効き過ぎて便秘になるとかはありません。
翌朝になれば、ちゃんと出ます。
「ストッパ 下痢止めEX」、電車に乗られる方には、特にお勧めしたいと思います。
しかし、炎症性腸疾患をお持ちの方で……。
コロナ禍に、テレワークが出来た人は嬉しかったと思います。
でも、コロナが5類になったことで……。
出社を常態とする勤務に戻らなければならなくなった方、おられるんじゃないですか?
日本は、どうしてこう変われないんですかね。
コロナ禍では、あんなに多様な働き方が叫ばれてたのに。
元の木阿弥ですよ。
由美と美弥子 3818
★Mikiko
05/20/2023 06:19:58 AM



5月20日は、『「信濃の国」県歌制定の日』。
長野県が制定。
浅井洌(きよし)作詞、北村季晴(すえはる)作曲の「信濃の国」は……。
1900(明治33)年、長野県師範学校の運動会で初めて披露され、以来1世紀以上にわたり長野県民に愛されてきました。
1968(昭和43)年5月20日、正式に県歌に制定されてから……。
2018(平成30)年で、50周年を迎えました。

↑クリックすると、少し大きい画像が見られます。
これを記念して、記念日を制定したものです。
これからも、長く歌い継いでいくことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「信濃の国」について』を引用させていただきます。
「信濃の国」は、もともと信濃教育会が作った唱歌です。
当時は、教育の場にも日清戦争の影響が及んでました。
これを心配した同会が、戦争とは離れたテーマを教材とすることを目的に……。
長野県師範学校の教諭に作成を依頼したもので、「地理歴史唱歌」6作品の中の1つでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2023 06:20:25 AM



引用を続けます。
「信濃の国」は、1900(明治33)年、師範学校で初めて披露されました。

↑「信濃の国」歌詞。クリックすると、大きい画像が見られます。
その後、卒業生が、県内の学校で生徒に教えたことにより各地に広がり……。
歳月を経て、親から子へ、子から孫へという形で歌い継がれてきました。
↑「信濃の国」歌唱。
1966(昭和41)、県章やシンボルを決定した際……。
「信濃の国」を、県民意識の高揚のため、県歌に制定してはどうかという気運が盛りあがりました。
その結果、1968(昭和43)年5月20日、「信濃の国」が県歌として制定されました。
こうして、「長野県民のほとんどが歌える」と言われる県歌が誕生したのです。
2018(平成30)年、県歌制定50周年を迎え、「未来へつなごう! 信濃の国」をテーマに記念事業が営まれ……。
特設サイトの公開やイベントなどが実施されました。
その中で、長野県ゆかりの著名人も参加した……。
50周年記念ムービー「未来へつながるコーラスリレー」が作成されました。
50年後、100年後も愛される歌でありますように、との想いがこめられてます。
以上、引用終わり。
驚いたことに、44の都道府県で、都道府県民歌が制定されてるようです。
全国47都道府県のうち、制定されてないのは、↓の3府県のみ。
大阪府、広島県、大分県。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/20/2023 06:20:51 AM



わたしはてっきり、新潟県もないものと思ってました。
聞いたことありませんでしたから。
新潟県の県民歌の曲名は、そのまんま『新潟県民歌』でした。
1948(昭和23)年の制定だそうです。
↓Wikiの『新潟県民歌』からの引用です。
+++
本曲の作成には県が強く関与しているが長らく正式な県民歌としては取り扱われなかったらしく、1960年代の資料では県歌を「未制定」として本曲を事実上の県民歌とする旨の注釈付きで紹介するものが見られる。
1981年(昭和56年)には県のPR活動の一環として、行進曲調のアレンジが行われた。
制定から半世紀近くを経た2005年(平成17年)の県調査では「歌ったことがある」が18%に過ぎず「あることさえ知らない」と言う回答が46%にものぼったが、2009年(平成21年)開催のトキめき新潟国体開会式で演奏されたのを始め、県の行事では折に触れて演奏される場合がある。
+++
わたしにはむしろ、「あることさえ知らない」人が、46%しかいなかったことの方が驚きです。
↓なんと、YouTubeにありました。
はっきり、確信を持って言えますが……。
ただの1度も、聞いたことがありません。
「信濃の国」の膾炙率とは、比較になりませんね。
みなさんも、お住まいの都道府県民歌、調べてみてはいかがでしょう?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2023 10:07:37 AM
本篇より。
「おしっこしてるとこ、見たいの」
同感です。
奥さんのそれを観させて
もらうのは大スキです。
ホテルのバスルームを使います。
というか、コトが済むまで、トイレは
お互いに使わないというルールで、
イチャイチャと没頭します。
全裸で温かなシャワーを浴びるだけで、
濡れきった秘部の真ん中で、
奥さんの尿意はいやがうえにも
昂まってしまうようです。

-----
★Mikiko
05/20/2023 05:08:49 PM


完全に家族の場になってしまってます。
これを、夫婦の場にすることで……。
少子化にブレーキがかけられるのではないでしょうか。
夫婦の寝室に、家族用とは別のお風呂を!
少子化担当大臣として、これを強く推奨したいです。
由美と美弥子 3819
★Mikiko
05/21/2023 05:22:35 AM



5月21日は、『ニキビの日』。
ニキビ治療薬を製造販売してる『ガルデルマ㈱/本社:スイス・ローザンヌ)』と……。
『塩野義製薬㈱/大阪府大阪市中央区道修町』が制定。
日付は、「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」と読む語呂合わせから。
本格的な夏を前にして、ニキビで悩んでる人に……。
「ニキビは、皮膚科で治療が可能な疾患」であることを知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
その後、「ニキビの日」は、疾患啓発の大切さから、ガルデルマと塩野義製薬の2社から継承して……。
『マルホ㈱/大阪府大阪市北区中津』が制定してます。
マルホは、皮膚科学に特化した製薬会社です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ニキビの原因と治療法について」を引用させていただきます。
「青春のシンボル」ともいわれる「ニキビ」は……。
「尋常性挫創(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる、炎症性皮膚疾患の一つです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2023 05:22:57 AM



引用を続けます。
ニキビは、顔などにできることが多く、特に夏は注意が必要な季節です。
夏は、ほかの季節よりも、ニキビが増えたり悪化しやすくなります。
これは、夏は皮脂の分泌量が増えるためで、毛包(毛穴)に皮脂が溜まり……。
アクネ菌などの細菌が増殖することで、炎症が起こると考えられてます。
また、紫外線や冷房による肌の乾燥も原因とされてます。
治療法としては、皮脂の分泌を過剰にする恐れのある、脂肪分の多い食べ物の量を減らすこと……。
毛穴の皮脂を落とすための適切な洗顔と洗顔後の保湿、規則正しい生活による十分な睡眠などが挙げられます。
また、病院や診療所(クリニック)の皮膚科では、ニキビの種類や状態を判断して……。
外用薬(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)などの適切な処方を受けることが出来ます。
細菌増殖を抑えるための抗生物質の塗り薬、飲み薬……。
皮膚の新陳代謝や抵抗力を高めるビタミン剤の飲み薬などがあります。
関連する記念日として、7月27日は「ニキビケアの日」となってます。
以上、引用終わり。
5月21日に『ニキビの日』を取りあげるのは……。
これで3年連続になります。
ほかにめぼしい記念日がないこともありますが……。
やはり今どきは、ニキビを意識し始める季節だからでしょう。
こちらでも、先週半ばには、気温が30度を超えました。
こうなると、わたしの部屋は、午後、やっかいなことになります。
わたしの部屋というか、書斎ですね。
わたしは、2階の3部屋を使ってます。
そのうち、洋間がひとつで、そこでテレワークをしてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2023 05:23:20 AM



先週の暑くなった日は、椅子に座ってても額に汗が滲んで来ました。
窓が西向きなので……。
外気温がピークを迎える2時過ぎ以降、みるみる室温が上がっていくんです。
もちろん、エアコンはあります。
でも、まともなエアコンではなく……。
ウィンドエアコンです。
窓に嵌めこむタイプのもの。
お金がなかったのと、業者に部屋に入られるのがイヤだったので……。
叔父に頼んで付けてもらいました。
これがあなた、なかなか効いてくれないんです。
ま、30度程度なら大丈夫なんですけどね。
猛暑日近くになると、もうダメです。
室温は、30度くらいまでしか下がりません。
なので、隣の和室のエアコンの吹き出し口から……。
書斎まで、ダクトを引いてます。
これでようやく、命を繋いでます。
しかし、電気代、高いですよね。
もちろん、命には代えられないので点けてますけど。
でも、もったいなくて点けられないお年寄り、いるんじゃないですか。
とにかく、なにもかも値上がりが酷いですから。
節約出来ない食品の値上がりが、とくに響きますよね。
事実上、年金額の引き下げに遭ってるようなものです。
年金を守る「老人党」ができないものですかね。
これだけ老人がいるんだから……。
支持を得たら無敵なんじゃないですか。
お年寄りは、投票率も高いし。
でも、「老人党」じゃ格好悪いですね。
そうだ。
「シルバー新党」とかはどうでしょう?
年金のお世話になる予備軍として、ぜひ1票入れさせていただきます。
由美と美弥子 3820
★Mikiko
05/22/2023 05:42:31 AM



5月22日は、『抹茶新茶の日』。
契約茶園の栽培指導、運営などを手がける……。
『丸七製茶㈱/本社:静岡県島田市/営業本部:同県藤枝市』が制定。
「茶」の字の草冠を「十」と「十」に見立て、その下を「八十八」とすると……。
合計で、百八(10+10+88)になります。
記念日の日付は、二十四節気の「立春(2月4日ころ)」から数えて、ほぼ108日目となる5月22日としたものです。
同社の「抹茶」は……。
被覆栽培(ひふくさいばい:新芽が生育するころに茶の樹に覆いを掛けて日光を遮って栽培する方法)で育てられてます。
収穫後、石臼などでゆっくりと微粉末にするため、5月下旬ころが旬となります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
フレッシュな若葉の香りが豊かで、新緑の季節に合う風味の「抹茶の新茶」を……。
より多くの人に知ってもらい、新しい「抹茶」の魅力、楽しみ方を伝えていくことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「抹茶」とは、緑茶の一種です。
茶の樹を少なくとも20日以上被覆して栽培し、その生葉を蒸して……。
揉まずに乾燥させた碾茶(てんちゃ)を、茶臼で挽いて粉末にしたものなどと定義されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2023 05:42:57 AM



引用を続けます。
同社は、1907(明治40)年に創業し……。
1988(昭和63)年、静岡県で初めて「抹茶」を製造したとされます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2010(平成22)年には、藤枝産「抹茶」を使用した……。
今までにない「7段階の濃さを選べる抹茶ジェラート」を作りました。

「世界で一番濃い抹茶ジェラート」として好評を得てます。
また、焼き菓子、生菓子、飲料用など……。
各種用途に利用できる業務用「抹茶」の販売も行ってます。
以上、引用終わり。
点てられた抹茶を飲んだのは、1度だけだと思います。
何度か書いてますが、高校生のときです。
友人が通ってた女子校の文化祭に行ったおり……。
廊下を歩いてたら、茶道部員につかまって、茶室に引っ張りこまれました。
ちゃんとした和室(当たり前)の茶室でした。
そこで、お茶を供されたわけです。
味は、何ひとつ覚えてません。
ただ、わたしにお茶を点ててくれた1年生(たぶん)が……。
ヒドくはにかんでたのが印象に残ってます。
以後、「抹茶入り」の商品を食べたり飲んだりはしてきましたが……。
抹茶そのものをいただいたことはありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2023 05:43:20 AM



抹茶で思い出すのはやはり、「一期一会」という言葉です。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来する日本のことわざ・四字熟語。
茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味する。
茶会に限らず、広く「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という含意で用いられ、さらに「これからも何度でも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と言う言葉。
+++
この「一期一会」ですが、誰が作った言葉かご存じでしょうか?
なんと、幕末の江戸幕府大老、井伊直弼なんです。
千利休の言葉「一期に一度の参会の様に」が元となってます。
直弼が執筆した「茶湯一会集」の冒頭部分に、「一期一会」は記されてます。
しかし、直弼。
大老なんかになるより、本当は趣味人として生きたかったんじゃないでしょうか。
「桜田門外の変」で暗殺されたのが……。
安政7(1860)年3月3日(新暦:3月24日)。
肖像画のイメージから、かなりのお爺ちゃんかと思ってました。
とんでもなかったです。
亡くなったときの年齢は、満44歳でした。
単独旅行記Ⅶ(046)
★Mikiko
05/23/2023 05:59:44 AM


本編でも書いてますが……。
まさしくこれが、初乗りでした。
こんなにパワーがあって楽だとは思わなかったです。
止まってるときからの漕ぎ出しが、ほんとにスゴいんです。
ペダルに体重をちょっとかけただけで……。
まさしく“ぎゅーん”って感じで発進します。
坂の多い町では、必需品なんじゃないでしょうか。
このところ、何度か電動アシスト自転車に乗る機会がありました。
新潟市街には、『にいがた2kmシェアサイクル』ってのがあるんです。
会津若松では、窓口から借り出しました。
でも、『にいがた2kmシェアサイクル』は、スマホのアプリを使います。
自転車に付いたQRコードをアプリに読み取らせると、鍵が外れます。
30分までなら、利用料金は165円。
クレジットカードで決済されます。
わたしがこれを使ったのは……。
新潟市で「G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議」が開かれてたとき。
会場となった朱鷺メッセは、会社のすぐ近くなんです。
会議当日は、検問や交通規制が行われると報道されてました。
会社までの時間が読めません。
なので、新潟駅までJRで行って、駅前からシェアサイクルを借りました。
ほんとに楽でしたよ。
萬代橋への上り坂もスイスイ。
所要時間も、バスと大して変わりません。
バスは、210円ですからね。
シェアサイクルの方が安いです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2023 06:00:12 AM


通勤で使うんなら、月額会員がお得です。
月額、2,200円。
1回の乗車が30分以内なら、追加料金はかかりません。
通勤なんかで、30分も乗らないでしょ。
バスだと、往復420円です。
月23日出勤して、行き帰りバスを使うと……。
月9,660円ですよ。
自転車なら、これが2,200円で済むわけです。
ま、実際は、雨のときはバスにするでしょうから、もう少しかかるのでしょうが。
ただ、このシェアサイクル、1つ難点がありました。
サドルの高さです。
借りる人は男性ばかりなのか、やたらとサドルが高くなってます。
もちろんレバーで調節できますが、男性の力でガチガチに締めてあって……。
これを弛めるのが、けっこう大変でした。
非力な人は、バッグに軍手を入れて置いた方がいいと思います。
あと、借り出す前に、サドルの高さを見て自転車を選ぶといいです。
わたしはこれに気づかずに、曲乗りみたいになる自転車を借り出したりしてました。
あ、あともうひとつ、気になることはあります。
この4月から、ヘルメットの着用が努力義務になったこと。
さすがに、ヘルメットだけ持って行く気にはなりません。
ヘルメットが完全に義務化されたら……。
レンタサイクル業界、たいへんなんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2023 08:19:01 AM
管理人さまが「電動」という
コトバを使っただけで、
「電動」のアレを妄想してしまいます。
リズミカルに動くのでキモチいいように
思いますが。

-----
★Mikiko
05/24/2023 05:43:03 PM


車を手放し、電動アシスト自転車を買おうかと思ってます。
でも新潟は、冬場に乗れないのがネックなんですよね。
ラッセル付きが開発されないものでしょうか。