Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ:コメントログ > コ・201~225
由美と美弥子 3411
★Mikiko
10/20/2021 05:45:15 AM
今日は何の日
 10月20日は、『えびす講』。
 「えびす講(えびすこう)」は、主に10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事です。
 秋の季語。
 「夷講」や「恵比須講」などとも書きます。
 旧暦10月の神無月(かんなづき)には……。
 全国の神々が出雲(いずも)に集まって、翌年についての会議をするという伝承が広く知られます。
 そんな中で、七福神の一柱である「えびす神」ないし、火の神である「かまど神」は……。
 出雲に赴かない「留守神」とされました。
 「えびす講」は、そんなえびす神を祀り……。
 一年の無事に感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛、家内安全などを祈願します。
 「えびす祭」や「えべっさん」とも呼ばれ……。
 えびすを祭神とする全国のえびす神社などで行われます。
 日付は、地方や社寺によって異なり、10月20日や11月20日の他にも……。
 「十日えびす」として1月10日や、国民の祝日「勤労感謝の日」の11月23日などに行う場合もあります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「えびす講」の日には市が開かれ、魚や根菜など青物が売られます。
 また、たくさんの縁起物を飾った福笹(ふくざさ)や熊手(くまで)も販売されます。
 飾られた縁起物は神社から授与されるもので、吉兆(きっちょう)とも呼ばれます。
 その他にも、「えびす講」の日には、数多くの露店が並んだり、神楽(かぐら)が奉納されたりします。
 また、この日に合わせ、商業祭として安売りなどのイベントを開催する商店街や商業施設も見られます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/20/2021 05:45:39 AM
今日は何の日(つづき)
 「商売繁盛で笹もってこい!」ってのは、このえびす講なんでしょうか。
 でも、10月じゃなかった気がします。
 調べたら、毎年1月10日前後に開催される「十日えびす」の祭礼でした。
 大阪市浪速区の今宮戎(いまみやえびす)神社で行われるものだとか。
 来年こそは、いい年になるといいですね。

 さて。
 そもそも、えびす神とは何者でしょうか。
 ↓さっそく、Wikiから(出典)。
+++
 えびすは日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインドまたは中国由来)の福の神である。
 古くから漁業の神でもあり、後に留守神、さらには商いの神ともされた。
 夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須、恵美寿などとも表記し、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。
+++

 釣り竿を持ってますから、漁業の神というのはわかります。
 なるほど。
 マンガ家の蛭子さんの苗字も、えびす神のことだったんですね。

 もう一度、七福神をおさらい。
 ↓Wikiから(出典)。
+++
 七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。
 七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/20/2021 05:46:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 やっぱり、一番気になるのは、紅一点の弁財天。
 ↓Wikiです(出典)。
+++
 弁才天(べんざいてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。
 ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教に取り込まれた呼び名である。
 神仏習合によって神道にも取り込まれ、様々な日本的変容を遂げた。
+++

 何の神様なのでしょう?
 どうやら、琵琶を抱えた姿から、芸能の神様のようです。
 芸能人に信仰されてるんでしょうね。
 昔は、芸事を習う人が多かったから……。
 一般人にも信仰されたんだと思います。

 そうそう。
 えびす様では記憶に残るプロ野球選手がいました。
 戎(えびす)信行投手。
 1990年度のプロ野球ドラフト会議で……。
 オリックス・ブルーウェーブから2巡目指名を受けて入団してます。
 当時は、上田監督の時代でしたかね。
 まだ、阪急からオリックスに変わって間のないころ。
 入団会見で、「神様仏様戎様と呼ばれるようなピッチャーになりたい」と言ってくれたら最高だったんですが……。
 残念ながらなかったようです。
 プロでの成績は、9年間で15勝(16敗)。
 今は野球から離れ、ラウンドワンの支配人だそうです。

 そう云えば、斎藤佑樹投手。
 引退しました。
 彼の成績も、11年間で15勝(26敗)。
 今後は、どうするんでしょう。
 キャスターもやれそうですけど。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2021 10:32:34 PM
戎クンを扱っていただき、
ありがとうございます
-----
★Mikiko
10/21/2021 06:22:34 AM
あ、そうか
 神戸の育英高校でしたね。

 戎くんが甲子園に出たのは、平成2年の春。
 初戦で、秋田経法大付属に延長戦の末、2-3で惜敗。
 その3年後、平成5年の夏。
 初戦の相手は、再び秋田経法大付属。
 今度は、14-4で大勝。
 そのまま勢いは止まらず、なんと全国優勝を果たしました。
 この大会では、6試合すべてが東日本チームとの対戦でした。
 関西の人、気持ち良かったでしょうね。

 育英高校、直近の甲子園は、平成17年春。
 もう、16年も前になります。
 育英高校のユニフォームは、すっきりしてて格好良いので……。
 ぜひ、また見たいです。

由美と美弥子 3412
★Mikiko
10/22/2021 05:47:32 AM
今日は何の日
 10月22日は、『あんこうの日』。
 平潟港温泉(茨城県北茨城市)で「あんこうの宿・まるみつ旅館」を経営する『㈱魚の宿まるみつ』が制定。
 日付は、あんこう鍋発祥の地の北茨城市で、初めて民宿を営み……。
 あんこう料理を全国に広めた、同宿の創業者である武子光男氏の命日が10月22日であることから。
 またこの日は、「あんこう研究所」の開業日でもあります。
 「あんこう」の食文化を多くの人に伝えることが目的。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「あんこうについて」を引用させていただきます。

 「あんこう」は漢字で「鮟鱇」と書きます。
 あんこうの音の「安康」に、それぞれの字に魚偏を付けた字を当てたものです。
 名前の由来についてはこちらを参照。
 江戸時代の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つで、歴史的にも名高い高級食材。
 三鳥二魚とは、鳥=「鶴(ツル)・雲雀(ヒバリ)・鷭(バン)」、魚=「鯛(タイ)・鮟鱇(アンコウ)」のことです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/22/2021 05:48:22 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「まるみつ旅館について」を引用させていただきます。

 同館は、茨城県随一の水揚げ量を誇る平潟港に位置し、あんこう料理をはじめとした磯料理専門の旅館です。
 あんこう料理では、本場の「あんこう どぶ汁」をはじめとした「あんこうづくし」を楽しめます。
 新鮮な魚をその日のうちに出すことをこだわりとしてるため……。
 献立は、その日の水揚げ次第となってます。

 以上、引用終わり。

 アンコウは、たった1度ですが食べたことがあります。
 建設会社に勤めてたころですから、かなり前です。
 もちろん、自腹ではありません。
 業界内の忘年会でした。
 そんなところに、事務員のわたしは、普通出席しません。
 でも、そのときは忘年会が重なって、お偉いさんの予定が詰まってしまってました。
 男性社員は現場が忙しく、毎日遅くまでで作業してました。
 ということで、わたしが代参に指名されてしまったのです。
 場所は、新潟駅前だったと思います。
 確か、名前に「魚」が付いてたので、魚料理の専門店だったのでしょう。
 今、ネット検索したところ、「魚國屋」さんだったようです。
 でも残念ながら……。
 閉店してしまったようです。
 閉店は、2019年5月のようですから、コロナの影響じゃありませんね。
 でも、ほんとにいいときにやめられたと思います。
 それだけが慰めです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/22/2021 05:48:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 わたしが出席した日。
 忘年会ですから、当然のごとく、鍋が出ました。
 それが、あんこう鍋だったんですよ。
 いやー、美味しかったですね。
 身がとろとろ。
 しかも、脂が載ってます。
 わたしは、鍋料理はあまり好みませんが……。
 あの鍋だけは別格でした。
 ぜひ、もう1度食べたいと、思い出す度に思ってました。
 まさか、閉店してしまってたとは……。
 返す返すも残念です。

 しかし、あんこう鍋は、ほかでも食べられるわけです。
 この北茨城市の「まるみつ旅館」さん。
 ぜひ、行ってみたいです。
 しかし、北茨城市って、どこにあるんでしょう。
 調べたら、文字どおり、茨城県の最北。
 福島県境の太平洋に面した市でした。
 市名からして、最近の合併で出来たのかと思いましたが……。
 違いました。
 多賀郡の磯原町、大津町、関南村、関本村、平潟町、南中郷村の6町村が合併して市制を施行したのは……。
 1956(昭和31)年でした。
 福島県境ですから、東京からもけっこうかかります。
 常磐線の特急で2時間。
 ちょっと、新潟からは遠いですね。
 東京経由で、4時間になります。
 やっぱり、リタイヤしてからじゃないと、行けそうにありません。

由美と美弥子 3413
★Mikiko
10/23/2021 06:35:56 AM
今日は何の日
 10月23日は、『じゃがりこの日』。
 「じゃがりこ」などの菓子や食品の製造販売を行う『カルビー㈱/東京都千代田区丸の内』が制定。
 日付は、「じゃがりこ」が発売された、1995(平成7)年10月23日にちなんで。
 「じゃがりこ」は、子どもから大人まで幅広いファンを持つ人気のスナック菓子です。
 毎年この日を、日ごろの感謝と今後の期待をファンに伝える日とすることが目的。
 この日を記念して、大喜利企画、写真投稿キャンペーン、ミュージアムの開催など……。
 期間限定のイベントが実施されます。
 また、「じゃがりこの日」大使として……。
 歌手でシンガーソングライターの足立佳奈さんが任命されてます。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「じゃがりこについて」を引用させていただきます。

 「じゃがりこ」は、ジャガイモを主原料としたスナック菓子で……。
 一度ふかしたジャガイモを、細い棒状に整形して油で揚げたものです。
 カリカリ、サクサクとした独特の食感があり……。
 様々なフレーバーが、限定商品として販売されてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2021 06:36:18 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 カルビーのヒット商品としては……。
 1960年代の「かっぱえびせん」、1970年代の「カルビーポテトチップス」、1980年代の「シリアル(現:コーンフレーク・フルグラなど)」があります。
 これに次いで、1990年代を代表する主力商品となるよう、「じゃがりこ」が開発されました。
 当時、ルーズソックスで世を席巻してた女子高生を意識し……。
 彼女たちが「カバンに入れて持ち歩けるお菓子」をイメージした商品です。
 商品名の候補には「カリットポテト」「ポテッキー」「スリムポテト」などがありました。
 しかし、若手社員中心の開発チームで議論するうち……。
 男性社員の「友人の利加子さんに試食させたら美味しそうだった」という話で盛りあがりました。
 で、「じゃがいもりかこ → じゃがりかこ → じゃがりこ」となったということです。
 そして現在では、年商が250億円を超えるカルビーの看板商品となってます。
 味の種類には、レギュラー商品として、サラダ味、チーズ味、じゃがバター味、たらこバター味があります。
 地域限定の商品としては……。
 九州しょうゆ味、肉じゃが味、関東のりだし味、たこ焼き味、贅沢カニだし味、豚丼味、牛たん味など。
 期間限定の商品としては……。
 梅こぶ茶味、梅え味、うま旨だし味、明太チーズ味など。
 ↓公式キャラクターのキリンは、「食べ出したらキリンがない」から生まれました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 日曜大工が趣味のお父さんは「じゃがお」、料理が得意なお母さんは「りかこ」であり……。
 その他にも数多くの「じゃがりこファミリー」がいます。

 以上、長い引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2021 06:36:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 残念ながら、食べたことはありません。
 でもこれなら、お酒のつまみに良さそうです。
 東京に泊まるとき、近くにスーパーがなければ……。
 お酒のアテは、コンビニで調達することになります。
 じゃがりこ、候補のひとつですね。
 あと、コンビニで美味しいのは、サンドイッチとおにぎり。
 これらについては、スーパーより遙かに上質だと思います。
 あと、わたしが泊まったビジホでは……。
 部屋に、レンジが備え付けてあったこともあります。
 これがあれば、レンチンのスパゲッティなども買えるわけです。
 これまでは、スーパーが近くにある宿を選んでましたが……。
 コンビニでいいのかも。

 さて。
 わたしの叔父は、62歳ですが……。
 どうやら、糖尿病になったようなのです。
 これまでも、会社の検診で、検尿から高血糖の値は出てたそうです。
 でも、それとは別に受けてるクリニックの検診で……。
 血液検査で測る「HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)」が、5.8くらいだったので放置してたようです。
 でも最近、朝起きると、足の親指の感覚が妙だったそうです。
 親指の裏に、絆創膏でも貼ってあるような感じ。
 次第に、痺れも出て来たとか。
 心配になってネット検索したところ……。
 糖尿病の初期症状に合致してたそうです。
 そのほかにも、口が渇く、トイレが近いなど、思いあたる症状がゴロゴロあったとか。
 で、ビビりの叔父は、すっかり震えあがったようなんです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2021 06:37:05 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 特に、足の親指の感覚にはショックを受けたみたいです。
 叔父の脳裏には、「壊疽→切断」という図式が浮かんだわけです。
 で、突然、食生活を改めました。
 一番の転換は、お昼のご飯を止め、スープ春雨にしたそうです。
 でも、お酒を節制してないらしいのが、一番問題だと思うのですが。

 じゃがりこの話から、なぜこの流れになったかと云うと……。
 糖尿病の人が摂りすぎてはいけないのが、糖質。
 ご飯、パン、うどんなどです。
 逆に、野菜はどんどん摂るべきとされてるわけです。
 で、叔父は、スープ春雨では物足りなく……。
 じゃがバターを、パクパク食べてたとか。
 ところが!
 また、ネット検索してて仰天。
 なんと、芋類には糖質が多く含まれてたのです。
 すっかりしょげかえり、再びスープ春雨に戻したそうです。

 ↓糖質の多い食品例(出典)。
+++
ご飯、食パン、菓子パン
麺類(うどん、ソーメン、冷麦、そば、ラーメン、焼きそば、スパゲティなど)
餅、かぼちゃ、芋類(じゃが芋、さつまいも、里芋など)、とうもろこし
くり、大豆以外の豆類(小豆、インゲン豆、おたふく豆など)
コーンフレーク、ホットケーキ、ケーキ、饅頭、スナック菓子、クッキー
せんべい、ようかん、ジュースなど
+++

 みなさんも、気をつけましょう!

由美と美弥子 3414
★Mikiko
10/24/2021 06:24:45 AM
今日は何の日
 10月24日は、『天女の日』。
 天女伝説のある全国各地の自治体で構成する「天女サミット共同宣言市町」が制定。
 日付は、「てん(ten=10)にょ(24)⇒天女」と読む語呂合わせから。
 天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的。
 2016年の「天女サミット」には……。
 福島県川俣町、滋賀県長浜市、京都府京丹後市、大阪府高石市、鳥取県湯梨浜町、鳥取県倉吉市、沖縄県宜野湾市が参加しました。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「天女について」を引用させていただきます。

 天女は、日本、中国、インドなどの国々における伝説上の存在。
 天界に住むとされる女性のことで、神様などに仕えているとされる女官の総称です。
 人間界においては、容姿端麗であることを除けば人と大きく変わるところはありません。
 羽衣と呼ばれる衣服で空を飛ぶとされます。
 この羽衣を奪われたばかりに空に帰れなくなり……。
 地上の男性と婚姻する話(羽衣伝説)などが伝えられてます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/24/2021 06:25:08 AM
今日は何の日(つづき)
 「天女サミット」。
 2016年の記載だけですが、その後も行われてるんでしょうか。
 ↓2016年サミット主催の高石市のサイト(こちら)に、記載がありました。
+++
 天女伝説は全国各地に存在し、それぞれの地域で天女を活用したまちづくりが行われています。
 「天女サミット」とは、そのような自治体の首長が集い、各自治体における天女を活用した取組みの状況を紹介し合い、相互の交流や連携による振興策について幅広く意見を交換することを目的に開催されています。
 なお、第1回は平成26年11月22日に鳥取県湯梨浜町で開催し、「天女サミット」共同宣言を行い、第2回は平成28年10月24日に高石市で開催し、開催日を「天女の日」と制定いたしました。
+++

 第1回「天女サミット」が開かれたのは、2014(平成26)年ですね(会場は鳥取県湯梨浜町)。
 2年後の第2回が、2016年(大阪府高石市)。
 となると、3回目は2018年かと思うのですが……。
 どうやら、その後は途絶えてるようです。
 やっぱねー。
 批判もあると思いますよ。
 ↑の7市町が持ち回りで開催するとなると……。
 参加する担当者は、ほぼ2年おきに物見遊山に出られるようなものです。
 逆に、受け入れ側は大変ですよね。
 まさか、現地集合現地解散というわけにはいかないでしょう。
 1泊くらいはさせなきゃなりません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/24/2021 06:25:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに、高石市のページ(こちら)で、第2回のサミットの様子を見ると……。
 “元OSK日本歌劇団 桜花昇ぼる”さんによるオープニングコンサート。
 “いくらサーカス”さんによる美しく迫力ある空中パフォーマンスが魅力のエアリアルティシュー「天女の舞」。
 などが行われてました。
 バカにならない経費がかかるはず。
 第1回(こちら)も、そうとう大がかりです。
 こういうのは、得てしてエスカレートしがちです。
 3回目以降の開催自治体には、そうとうなプレッシャーとなったはずです。
 なんで立ち消えたかはわかりませんが……。
 賢明な選択だったと思います。
 たぶん、言い出しっぺの首長が、引退するか落選するかしたんじゃないですかね。

 さて、天女伝説。
 何しに、地上に降りてくるんですかね。
 息抜きなのか、天界で苛められたのか。
 誰の小説かは忘れましたが……。
 大女房が、松の大木の枝に腰掛け、扇子を使ってたというシーンがあった気がします。
 天女じゃなくて、妖怪だったかも知れません。
 しかし、やはり天女には……。
 エロチックなイメージがあります。
 ひょっとしたら……。
 「イクイク」というのは、天女が昇天する場面を表してるのかも?

-----
☆手羽崎 鶏造
10/25/2021 11:10:38 AM
「アヘ顔」って、特によそさまの奥さんのそれは、
拝みたくとも意外と見られないものなのですよ。
そもそもホテルのベッドルームって照明を
暗くしてあります。(演出も)
明るくすると奥さんが「引いて」しまいます。
間近でイクときの表情が見られるのって、
まあ正常位になるでしょうが、膣内挿入ってオトコが
イッチャうことはありますが、ピストンされて
奥さんがイクか?というとこれがビミョーなのだと
思います。
AVのように、二人が同時にイクというのはごく
シアワセなことで、なかなかそうはいかないものです。
奥さんは手指の愛撫やクンニでイクことの方が
多く、そのときのワタシは陰部の方を診ていて、
なかなかお顔は注視できないものだと思います。
複数プレイなら、「アヘ顔」はしっかり見られるでしょうけど。
-----
★Mikiko
10/25/2021 06:01:34 PM
ピストンは……
 男性がフィニッシュするための動作だと思います。
 女性を感じさせようとするなら……。
 奥まで挿入した状態で、クリを恥骨でグリグリするほうが効果的かと。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2021 09:15:46 AM
 そうなんです。AVは「作り物」なので、膣内挿入で
オトコが射精(イッテしまう)すると、お相手の女性も
イクんだと思い込んでいる男性は少なくないと思います。
肉棒を秘穴に挿入する以前に、ご婦人を1度以上
イカせておかないとお相手してもらえなくなりますよ。
 歳を取ると、ピストンでイカせるなんてとてもとても。
奥さんに挿入が果たせたら、手指でクリ豆を刺激したり
もう片方の手指でアナルの入り口を刺激したりして
やることで、奥さんのイキを促すとよいでしょう。
たとえ「アヘ顔」は拝めなくとも「ヨガリ声」はたっぷり
聞くことが出来ます。
-----
★Mikiko
10/26/2021 02:10:29 PM
ピストン堀口
 昔、そういうリングネームのボクサーがいました。
 当時は、閨房での動作を「ピストン」とは言わなかったんでしょうね。

 ピストンでイカせられるとしたら……。
 正常位ではなく、バックでしょう。
 Gスポットへの攻撃です。
 でも、普通のバックでは……。
 角度的に、上滑りになるんじゃないですかね。
 一番有効なのは、寝バックだと思われます。

 本日は、テレワーク。
 こんなの書いてていいのでしょうか。

由美と美弥子 3415
★Mikiko
10/25/2021 06:13:30 AM
今日は何の日
 毎月25日は、『プリンの日』。
 牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーである『オハヨー乳業㈱/岡山県岡山市中区』が制定。
 プリンの人気商品が多いことから制定したもので……。
 日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ(2)ッコ(5)リ」と読む語呂合わせから、毎月25日に。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社の商品には、濃厚でコクのあるジャージー乳を贅沢に使用したミルクプリンに、クリームを載せた……。
 二層タイプの「ジャージー牛乳プリン」「ジャージー牛乳プリン カフェラテ」。
 直火でじっくりと焼き上げ、こんがりとした焼き目も美味しい「新鮮卵の焼プリン」。
 こだわり抜いた数種類のクリームチーズを使用し、自社の直火オーブンで焼きあげた上質な味わいの……。
 「焼スイーツ まろやかチーズ」など、数多くのプリンがあります。
 プリン以外にも、とろ火でじっくり焼き上げ、コク深いチーズの味わいを楽しめる……。
 「焼スイーツ クリームチーズ」や「焼スイーツ クレームカラメル」などの商品があります。

 さらに同じページから、「プリンについて」を引用させていただきます。

 日本で一般的に「プリン」と呼ばれるものは……。
 英語ではカスタードプディング(custard pudding)で、洋菓子の一つです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2021 06:13:55 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み……。
 加熱してカスタードを凝固させたものです。
 原義のプディング(pudding)は、イギリスでの多様な蒸し料理の総称です。
 プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期でした。
 プディングの音写は、日本人の耳には、ポッディング、プッジングと様々に聞こえましたが……。
 やがて「プリン」という表音、カナ表記が定着していきました。
 ただ、日本でこの「プリン」は甘味、菓子としてのそれを指し……。
 食事の献立をなす料理プリン=プディングは、未だ一般には普及してません。

 以上、引用終わり。

 最後の一文が気になりました。
 「料理プリン=プディング」なんてあるんですか。
 ひょっとしたら、煮こごりみたいなやつ?
 ↓こちらのページから、引用させていただきます。
+++
1. プディングとは?
 「プディング」というと日本でいうプリンのイメージがあるが、実はスイーツに限った名称ではない。
 「蒸し料理」や「デザート」などの総称
 プディングはイギリス生まれの料理で、当初はパン屑や小麦粉にラード・レーズン・卵などあり合わせの材料を混ぜ、蒸し焼きにしたものだったといわれている。
 現在では、牛乳と卵を使って蒸し焼きにした料理やデザートの総称として、プディングという言葉が使われている。
 つまり、残り物を生かす方法として編み出された節約料理がルーツというわけだ。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2021 06:14:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 煮こごりとは違いました。
 蒸し料理です。
 日本料理で言うと、茶碗蒸しみたいな感じですかね。

 さて、甘いプリン。
 わたしも、子供のころは好きだったと思います。
 でも、親が気まぐれで買ってくれば、美味しく食べたというだけで……。
 自分からせがんだり、冷蔵庫に買い置きがあったりしたことはありません。
 やっぱ、こういう嗜好は、家庭環境が影響するんでしょうね。
 うちは酒飲みの家系で、甘いお菓子の類はほとんど買い置きがなかったんですよ。
 唯一あったのは、割れ煎餅。
 醤油味の大きな煎餅で、製造過程で割れてしまったものなどを集めた製品だったと思います。
 なんと、一斗缶に入ってました。
 いくらいくらいだったんですかね。
 ただ割れてるというだけですので、味はまったく店頭品と変わりません。
 わたしもよく、本を読みながら食べたものです。
 ページにくずが挟まってしまうのが難点でしたが。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2021 06:14:37 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 さて、プリンでは、印象的なテレビCMがありました。
 グリコのプッチンプリン。
 外人男性が歌うんですが、スゴくリズミカルで面白かったです。
 ↓YouTubeにありました。


 スキャットマンという人のようです。
 コメントを読んだら、早く亡くなれてたようで、ちょっとショック。
 ↓Wikiを引いてみました(出典)。
+++
スキャットマン・ジョン(本名:ジョン・ポール・ラーキン)アメリカ合衆国・カリフォルニア州エルモンテ出身のミュージシャン(1942年3月13日~1999年12月3日)。
+++

 亡くなったのは、もう22年も前のことでした。
 プッチンプリンのCMに出たのは、1995年ころのようです。
 亡くなる4年前。
 享年57歳。
 肺癌だったそうです。
 なお、あの独特な歌い方(スキャット)は、子供のころからの吃音が由来だとか。
 すごい人です。
 ほんとに惜しい人を亡くしました。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/25/2021 10:58:31 AM
子どもの頃、プリンってあの色しか
なかったような。
乳房と乳首を連想させる色でした。
プッチンプリンのように、たわわに
プルルンと揺れる姿は巨乳をも
想像させましたっけ
-----
★Mikiko
10/25/2021 06:02:38 PM
かつてNHKで……
 「プリンプリン物語」という人形劇がありました。
 主人公は、プリンセス・プリンプリン。
 決して、そういう体型ではありませんでしたが。

由美と美弥子 3416
★Mikiko
10/27/2021 05:46:40 AM
今日は何の日
 10月27日は、『松陰忌』。
 幕末の長州藩士で、思想家、教育者の吉田松陰(よしだ しょういん/1830~1859)の忌日(旧暦)。
 江戸幕府が行なった弾圧「安政の大獄(あんせいのたいごく)」で投獄され……。
 1859(安政6)年10月27日(新暦の11月21日)、処刑されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「吉田松陰について」を引用させていただきます。

 松蔭は、1830(文政13)年8月4日、長州萩城下松本村(現:山口県萩市椿東)に……。
 長州藩士、杉常道(すぎ つねみち/通称:百合之助)の次男として生まれました。
 松陰の幼名は寅之助。
 通称は寅次郎。
 諱(いみな)は矩方(のりかた)。
 1834(天保5)年5歳(数え年)の時……。
 叔父で山鹿流(やまがりゅう)兵学師範である吉田大助の養子となり、兵学を修めます。
 9歳の時から藩校の明倫館(めいりんかん)で兵学の講義を行います。
 11歳の時、藩主・毛利敬親(もうり たかちか)への御前講義でその才能を認められます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2021 05:48:25 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1850(嘉永3)年、西洋兵学を学ぶために九州に遊学。
 翌1851(嘉永4)年、江戸に出て兵学者の佐久間象山(さくま しょうざん)や朱子学者の安積艮斎(あさか ごんさい)に師事。
 象山には西洋砲術や蘭学を学びます。
 1854年(嘉永7年)、アメリカ海軍の軍人マシュー・ペリー(Matthew Perry)が、日米和親条約締結のために再航した際……。
 弟子の金子重之輔(かねこ しげのすけ)と共に海外密航を企てますが、失敗。
 自首し、萩の野山獄に投獄されます。
 出獄後の1857(安政4)年、叔父の玉木文之進(たまき ぶんのしん)が主宰してた松下村塾の名を引き継ぎ……。
 萩の杉家敷地に、私塾「松下村塾(しょうかそんじゅく)」を開きます。
 高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋ら、維新の指導者を数多く育成しました。
 1858(安政5)年の日米修好通商条約に絡んで幕府を批判し、再び投獄されます。
 安政の大獄に連座し、死罪が宣告され……。
 1859(安政6)年10月27日、江戸の伝馬町牢屋敷において執行されました。
 数えで30歳(満29歳)。
 長州藩主の別邸があった東京都世田谷区若林と、実家のあった萩市椿東には……。
 1882(明治15)年と1907(明治40)年に、それぞれ松陰を祀る松陰神社が創建されました。
 萩市の松陰神社の境内には、幕末当時の松下村塾の建物が現存します。
 1922(大正11)年に国の史跡に指定され……。
 2015(平成27)年には、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2021 05:48:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 明治維新関係の歴史は、気の毒な事例が多いので……。
 わたしは基本、避けて通ってます。
 わたしが男性だったとしても、絶対に出来なかったことをした人が多すぎて……。
 自分が情けなく思えることも一因です。
 もちろん、吉田松陰もそのひとり。
 しかし……。
 こんなに若くして処刑されてたとは思いませんでした。
 満29歳ですよ。
 天才は、人生を短く駆け抜けてしまうんですかね。
 9歳(満8歳)で、藩校の明倫館で兵学の講義。
 11歳(満10歳)で、藩主の毛利敬親に御前講義。
 毛利敬親は、1819年の生まれ。
 講義を受けたときは、満21歳。
 この年齢であれば、おそらく血気盛んなころです。
 それが、10歳も年下の下級藩士の子供の講義を受けたんです。
 しかも!
 敬親はその才を認め、自ら松蔭の門下になったそうです。
 どちらも、スゴすぎです。

 松蔭の残した言葉のひとつに……。
 「国家とともにという志がないならば、人ではない」というのがあるそうです。
 「人」を貫くために、縛につき、処刑されていったわけです。
 今の衆議院議員選挙の立候補者に……。
 これほどの覚悟がある人がいるのでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/27/2021 08:11:38 PM
松陰と言われるとつい、
松陰「唇」を付けてしまう
スケベなワタシですう。
-----
★Mikiko
10/28/2021 05:51:03 AM
萩の人に……
 怒られますぞ。

 萩の松下村塾には、1度行ってみたいです。
 塾舎がそのまま残ってるようです。
 トイレがどうなってたかに興味があります。

ウルトラウーマン(22)
★Mikiko
10/28/2021 06:03:10 AM
羽衣伝説
 今週の日曜日、10月24日『由美と美弥子 3414』のコメント「今日は何の日」のネタは……。
 『天女の日』でした。
 なんでこんなことから書き出したのかと云うと……。
 今回の『ウルトラウーマン』を読んでて、ふと気づいたんです。
 地球にやってきたウルトラウーマンというのは……。
 一種の「天女伝説」なんじゃないかと。

 天女伝説は、日本中に存在するようです。
 羽衣伝説とも称されます。
 そのうちのひとつを、ご紹介しましょう。
 『羽衣の松と三保松原 清水海岸ポータルサイト』から引用させていただきます。
 こちらのサイトは、「静岡県交通基盤部静岡土木事務所」さんが開設してるようです。
 ↓こちらが、「羽衣伝説」(出典)。
+++
 三保の村に伯梁という漁師が住んでおりました。
 ある日のこと、伯梁が浜に出かけ、浦の景色を眺めておりました。
 ふと見れば、一本の松の枝に見たこともない美しい衣がかかっています。
 しかし、あたりに人影はありません。
 誰かの忘れ物だろうと、伯梁が衣を持ち帰ろうとしたそのとき、どこからともなく天女があらわれてこう言いました。
 『それは天人の羽衣。どうそお返しください』ところが、それを聞いて伯梁はますます大喜び。
 『これは国の宝にしよう』とますます返す気配を見せません。
 すると天女は『それがないと私は天に帰ることができないのです』とそう言ってしおしおと泣き始めます。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/28/2021 06:03:37 AM
羽衣伝説(つづき)
 引用を続けます。

+++
 さすがに伯梁も天女を哀れに思い、こう言いました。
 『では、天上の舞いを見せてくださるのならば、この衣はお返ししましょう』天女は喜んで三保の浦の春景色の中、霓裳羽衣の曲を奏し、返してもらった羽衣を身にまとって、月世界の舞いを披露しました。
 そして、ひとしきりの舞いのあと、天女は空高く、やがて天にのぼっていったといいます。
 なお、このときの羽衣の切れ端といわれるものが、近くの御穂神社(みほじんじゃ)に保存されています。
+++

 なるほどという気もしますが……。
 いまいち、伯梁の性格に一貫性がないように思えます。
 最初の方では、羽衣を我が物にしてしまおうと思ってるわけです。
 それが、返す見返りが天女の舞いを見せてもらうこととは……。
 あまりにも甘っちょろい。
 もし、わたしが伯梁だったら……。
 「返すから、一発やらせろ」という流れが当然だと思います。
 実際、他の羽衣伝説では、それに近いパターンもあります。
 ↓鳥取県のホームページの「民話・神話」のページ(こちら)の記述です。
+++
●羽衣天女伝説
 ひとりの百姓が、山腹の石の上に美しく芳しい衣が置いてあるのを見つけました。
 さらによく見ると、そばの流れで、若い美しい女性が水を浴びているではありませんか。
「天女にちがいない」
 石の上の衣は、天の羽衣ということになる。
 百姓はその羽衣を盗みました。
 天女は羽衣がないので天上に帰ることができず、百姓の妻になりました。
 数年たち、二人の子どももできました。
 天女は、子どもに羽衣のありかをたずねました。
 子どもは、父親の隠していた羽衣を、母親に渡しました。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/28/2021 06:04:05 AM
羽衣伝説(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 天女は、まさにも天にものぼるよろこびで、羽衣を着けると、天上に帰ってしまったのです。
 二人の子どもは、母を慕って泣きました。
 母が好きだった音楽で、母を呼びもどそうと考えました。
 近くの山に登り、太鼓と笛を演奏しました。
 -天女が衣を置いていた山を羽衣石山、また、子どもたちが一生懸命、大鼓を打ち笛を吹きならした山を打吹山といいます。
+++

 こちらは漁師ではなく、お百姓です。
 でも、最初の性悪さは同様。
 しかしこちらは、舞いを見せるなどという生ぬるいことでは済みません。
 「百姓の妻になりました」と簡単に片付けられてますが……。
 早い話、「やっちゃった」んだと思います。
 「いやなら羽衣を燃やしてしまう」とか言って脅したんでしょうね。
 もし本当に天女を愛したのなら……。
 実際に、羽衣は燃やしてしまったはずだと思います。
 天上に帰れなくなるわけですから。
 そうせずに、隠してたという心根が卑しいです。
 ときおり出してきては、ネチネチいたぶったんじゃないですかね。
 「いつでも燃やしてしまえるぞ」とか言って。
 で、閨で、特等のサービスを求めたわけです。
 天女の方でも、そんな男に情が移ることはなかったんですね。
 羽衣を手にした途端……。
 我が子も置き去りにして、天に帰ってしまったわけですから。
 ほんとうに可哀想なのは、子供ですよ。

 さて、ウルトラウーマン。
 これからどう展開していくのでしょう。
 わたしとしては、ウルトラウーマンが水浴びしてるとき……。
 松(?)の木に干したウルトラスーツを、ゼットンに盗まれるという展開が希望です。
 当然、「返すから、一発やらせろ」という流れになるわけです。
 ゼットンの一物、ぜったいに凶悪でしょう。

由美と美弥子 3417
★Mikiko
10/29/2021 05:48:48 AM
今日は何の日
 10月29日は、『世界乾癬デー(World Psoriasis Day:WPD)』。
 世界中の乾癬(かんせん)患者会で構成される『国際乾癬患者会連盟(International Federation of Psoriasis Associations:IFPA)』が、2004(平成16)年に制定。
 慢性の皮膚疾患である乾癬について、一般の人々に情報を提供することにより……。
 世界的な認知度向上と共に、乾癬患者への配慮を求めることが目的。
 2014(平成26)年には、『世界保健機関(World Health Organization:WHO)』の第67回総会において、乾癬決議が採択され……。
 WHO加盟国に対して、「世界乾癬デー」を通じて行われる活動を支援することが奨励されました。
 毎年テーマが決められ、この日を中心として乾癬に関する意識の向上と正しい理解を広めるため……。
 世界中で様々なイベントが実施されます。
 2015(平成27)年のテーマは「Hope. Action. Change.(希望を持ち、行動し、変化を起こそう)」でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/29/2021 05:49:11 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「乾癬(かんせん)」とは、炎症の症状を伴う慢性的な皮膚疾患です。
 皮膚から少し盛り上がった赤い発疹(ほっしん)が生じ……。
 その上に銀白色の鱗屑(りんせつ)と呼ばれる皮膚の粉が付着し、これが剥がれ落ちます。
 かゆみを伴う場合もあり、再発を繰り返す病気です。
 このように皮膚に症状が現れる病気ですが……。
 免疫系の疾患であり、他の人に感染することはありません。
 その原因については、まだ完全には分かってません。
 遺伝的要因の他に、食生活や生活習慣などの環境要因、免疫機能の異常など……。
 複数の原因が絡み合って発症すると考えられてます。

 以上、引用終わり。

 わたしも罹ってます。
 「尋常性乾癬」です。
 詳しくは、『尋常性乾癬/その後』をご覧ください。
 ↑にあるように、寛解(かんかい:治まること)と増悪(ぞうあく:悪化すること)を繰り返す病気です。
 現在のわたしは、寛解の時期にあります。
 新しい発疹は出来ず、古い発疹が薄茶色に消えかけてる状態。
 罹った当初は、「銀白色の鱗屑」というのも出てました。
 でも、ここ数年は、増悪した時期でも、赤い発疹が次々と出るだけで……。
 皮膚から鱗屑が剥がれることはなくなりました。
 昔は、毎日お風呂あがりに、高価なスクワランオイルを塗ってました。
 でも今は、ベビーオイルで何とか大丈夫の状態。
 ベトネベートクリームという市販のステロイド軟膏を混ぜて塗ってます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/29/2021 05:49:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、わたしはラッキーだったんですよ。
 それは、顔や手など、隠せない場所に出なかったこと。
 腕には出ましたが、長袖を着れば隠れます。
 今もそうですが、一番出るのは脚です。
 脛とか太腿。
 ここもまた、隠せますからね。
 あと、痒みがないこともありがたかったです。
 痒みの出る人は、眠ってるときに掻きむしったりしてしまうようですから。
 それを防ぐため、保湿を兼ねてラップを巻いて寝る人もいるとか。
 顔に出た人は、ほんとに辛いと思います。
 ↑の説明にもあるとおり、ぜったに感染しない病気です。
 でも、「乾癬」の音(おん)が、まさしく「感染」と同じなので……。
 誤解も生じるようです。
 温泉などには行きづらいでしょう。
 しかしわたしは、なんで罹ったんですかね。
 家族や親戚には、誰もいないんですよ。
 食生活や生活習慣に、さほど変わったことはないはず。
 規則正しすぎるぐらいです。
 規則正しくお酒を飲むのが悪いんでしょうか。
 ま、それでも今の状態なら、十分付き合っていける症状なので……。
 悪い方に振れないことを願ってます。

由美と美弥子 3418
★Mikiko
10/30/2021 06:29:31 AM
今日は何の日
 毎月0の付く日は、『キャッシュレスの日』。
 電子決済の利用により……。
 現金を使わない、キャッシュレス化の推進を行う『(社)日本キャッシュレス化協会/東京都中央区銀座』が制定。
 日付は、「キャッシュレス=現金ゼロ(0)」で、現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。
 スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 毎月0(ゼロ)の付く日は、10日、20日、30日で、2月に30日がないことから、年間で35日となります。
 この日には、キャッシュレス化に積極的に取り組む店舗を……。
 日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定、表彰するなど、キャッシュレス化の意義を広く周知します。
 ただし、これらの情報は、2018(平成30)年9月時点でのものであり……。
 2021年(令和3年)10月時点で、「キャッシュレスの日」は、『(社)日本記念日協会』の認定記念日としては確認できません。
 また、日本キャッシュレス化協会のWebサイト「https://www.cashless-japan.or.jp/」もリンク切れとなってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2021 06:29:55 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「キャッシュレス化について」を引用させていただきます。

 キャッシュレス化では、現金や財布を持つ必要がなくなり、紛失や盗難などの不安が解消されます。
 そのほか、支払いにかかる時間を短縮する、ポイントの還元で得をするなど、様々なメリットがあります。
 先進国の多くで、キャッシュレス決済比率が40~50%を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中……。
 日本のキャッシュレス決済比率は、いまだ20%程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとってます。
 この状況を受け、経済産業省では、2018年4月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定しました。
 2025年までに、日本におけるキャッシュレス決済比率を40%程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し……。
 国を挙げてキャッシュレス化推進に乗り出してます。

 以上、引用終わり。

 しかし、日本キャッシュレス化協会さん、どうしちゃったんですかね。
 ま、どうせ経済産業省が作った協会なんでしょうけど。

 わたしの支払いでは、キャッシュレス化が大いに進みました。
 理由は、はっきりしてます。
 会社の仕事の影響です。
 わたしは以前、事業所の小口現金の出納もやってました。
 駐車場代の精算など、小銭での支出が多かったです。
 なので、手提げ金庫の中には、かなりな量の小銭を常備させておかなくてはなりませんでした。
 で、自分の買物をするとき、すべてお札を出して、小銭をもらってました。
 これを、手提げ金庫の中のお札と両替してたんです。
 そのために、現金で買物をする必要があったわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2021 06:30:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも数年前、その出納業務が、若くてピチピチの子に移管されたんです。
 わたしは楽になって大いに助かりました。
 でも、買物でお札を出す癖が抜けませんでした。
 当然、お財布は小銭で膨れあがります。
 わたしは小心者なので……。
 レジ前で、小銭を1枚ずつトレイに出していくなんてことは出来ないんです。
 後ろの人がイラつくだろうと思うからです。
 わたしもイラついてましたから。
 で、ますます財布が膨れあがることになりました。
 まさに、これがきっかけだったんですよ。
 クレジットカードで支払いをするようになったのは。

 今、現金で払ってるのは、医者と100均だけです。
 財布は常にすっきり。
 でも、相変わらずクレジットカードで……。
 スマホには移行できません。
 ときどき、レジで決済画面を出そうとして手間取ってる人、いますよね。
 わたしはああなった場合、かなりパニクると思うんです。
 なので、スマホには移行できません。
 しかし、クレジットカードには不安もあります。
 あれ、暗証番号の入力もなにもないですよね。
 拾った人のカード、簡単に使えてしまいます。
 わたしは1度、なくしたんですよ。
 もちろんすぐに、クレジットカード会社に電話して、カードを止めてもらいました。
 被害はありませんでした。
 それもそのはず。
 数日後、部屋の隅から出て来たんです。
 もちろん、もう止められてるので使えません。
 そのカードは、失せ物出現のお守りとして、神棚にお祀りしてあります。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/30/2021 09:05:24 AM
キャッシュレス社会。
仮にMKK商店を起ち上げたとします。
来客を増やすためにクレジット支払い可に
しました。
売上の数パーセントをクレジット(信販)会社に
払わねばなりません。
来客を増やすために、関東でいうスイカ、パスモ
支払い可にしました。
その売り上げは1か月以上後になって振り込まれ、
そのうえマージンが差し引かれています。

「ウチは現金のみ」という商売が一番強いの
ですよね。

こうした背景もあります。
-----
★Mikiko
10/30/2021 11:16:10 AM
うちの店舗でも……
 クレジット払いを扱ってます。
 入金されると、手数料の高いのに驚きますよ。
 15万くらいの売上で、6千円も引かれてます。
 でも、クレジット払いが出来ないと……。
 信用されませんし、売上チャンスも失ってしまいます。

由美と美弥子 3419
★Mikiko
10/31/2021 06:34:24 AM
今日は何の日
 10月31日は、『日本茶の日』。
 1191(建久2)年10月31日……。
 臨済宗の開祖・栄西(えいさい/1141~1215)が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったとされます。
 これにより、茶を飲む文化が一度廃れた日本において、茶の栽培が再び広まり……。
 貴族だけでなく、武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まっていきました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「日本茶」とは、日常の会話で用いられる用語で……。
 「日本のお茶」つまり「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉です。
 茶の植物学的な分類として定義された言葉ではありません。
 ほとんどの日本茶は、不発酵茶である緑茶です。
 緑茶の種類には、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶などがあります。
 緑茶の多くは、蒸すことで加熱処理をして酸化と発酵を止めた後……。
 揉んで(揉まないものもある)、乾燥させる製法をとります。
 この方法は日本独自で発展したものです。
 世界的に見ても、製茶過程で「蒸し」という工程が行われてる国は他に類を見ません。
 日本での生産量は、第1位が静岡県で、約40%が栽培されてます。
 第2位が鹿児島県、第3位が三重県、第4位が宮崎県となってます。
 鹿児島県の茶は、もともと紅茶の輸出用として栽培されてました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/31/2021 06:34:46 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 様々な地域ブランドが存在する静岡茶のほか……。
 室町時代から名を高めた宇治茶(京都府)、江戸の庶民に親しまれた狭山茶(埼玉県)が有名です。
 これらは「日本三大茶」とされます。

 以上、引用終わり。

 「茶を飲む文化が一度廃れた日本」という一文が気になりました。
 どうしてなんでしょう。
 ↓こちらのページに、記述がありました。
+++
 茶が伝来した当初、唐で茶が薬として服用されていたように、当時の日本でも滋養強壮・体調不良回復のために飲まれていました。
 当時の茶は現在のものと形式がちがい、団茶(だんちゃ)と呼ばれる、茶葉を蒸してすりつぶし固形状にして乾燥させたもので、飲むときは火であぶってから粉にして湯の中に入れ煮て飲むものでしたが、茶はとても貴重な物であったため皇族や有力僧侶、貴族階級の人しか飲むことが出来ず一般的にはあまり広まらず日本では一度茶の文化はすたれていきます。
+++

 なるほど。
 高価な上に手間がかかったわけです。
 ヒマで金のある人にしか、たしなめなかったということでしょう。

 わたしは、お茶は毎日飲んでます。
 朝食後、緑茶を1杯。
 テレワーク中も、いろんなお茶を飲みます。
 紅茶、ほうじ茶、ドクダミ茶、桑の葉茶。
 といっても、本格的なものではなく……。
 すべて、ティーバッグです。
 紅茶にはポッカレモンを入れますが……。
 そのほかのお茶は、そのまま飲みます。
 ドクダミ茶や桑の葉茶は、多めに作って、ペットボトルに詰めておきます。
 会社に持っていったり、夜中の水分補給用に枕元に置いたりしてます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/31/2021 06:35:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用文のお茶の産地をみると、すべて気候のいいところです。
 なので、お茶畑には憧れがあります。
 わたしが大好きな唱歌のひとつに、「茶摘み」があります。
 ↓出だしの歌詞がいいです。

♪夏も近づく八十八夜
♪野にも山にも若葉が茂る

 まさに、1年で一番良い季節じゃないでしょうか。
 「八十八夜」は、立春を起算日(第1日目)として、88日目(立春の87日後)にあたる日。
 今年は、5月1日でした。
 まさに、ゴールデンウィークの真っ最中。
 1年で1番嬉しい時期です。
 子供のころからそうでした。
 4月はまだ学校の環境に慣れず、不安な思いで日々を送ってました。
 でも、八重桜が咲くころには気持ちも落ち着き……。
 ゴールデンウィークのころは、心から初夏を楽しめました。
 わが家には昔、大きな白藤がありました。
 ゴールデンウィークは、その藤の花が真っ盛り。
 たくさんの熊蜂が飛び交ってました。
 わたしのゴールデンウィークの記憶には、熊蜂の羽音が欠かせません。
 将来、車を手放したら、車庫のポリカの屋根を取り外し、骨組みだけにして……。
 そこを藤棚代わりに、白藤を植えてみたいと思ってます。
 来年の八十八夜は、5月2日。
 あと6ヶ月と少し。
 待ち遠しいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/31/2021 10:21:51 AM
作品 『由美と美弥子』

途中からお読みの読者さまのために
僭越ながら、登場人物紹介
・絵里子 肥った主婦。40代。欲求不満気味。
・香織  独身。絵里子の「子分」格。突起の乏しい体型。
・美咲  既婚、子どもの居ない主婦。肌が綺麗。
      弱みを握られ、絵里子、香織の餌食にされる。
管理人さま
こんなものでしょうか。
-----
★Mikiko
10/31/2021 04:27:54 PM
ありがとうございます
 そのとおりです。
 しかし……。
 由美美弥が出なくなってずいぶんになります。
 少々、反省。

 さて。
 投票終了まで、あと3時間半。
 待ち遠しいです。

由美と美弥子 3420
★Mikiko
11/01/2021 06:25:58 AM
今日は何の日
 11月1日は、『低GIの日』。
 「GI」についての研究を行ってる「日本Glycemic Index研究会/東京都港区西新橋」が制定。
 「GI」とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index(グリセミック・インデックス)」の略称です。
 GI値は、食後の血糖値(血中の糖度)の上がり方を示す指標で……。
 食後2時間までの血糖値の測定結果を用いて算出されます。
 GI値が低いほど糖質はゆるやかに吸収され、血糖値がおだやかに上昇することになります。
 日付は、11を「体にいい(11)」、1を「Index(指標)の“I”を“1”に見立て」て、11月1日に。
 GI値の低い「低GI」の認知度の向上と理解を深めてもらうことが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 また同研究会では、「低GIの日」を初日とする11月1日~11月7日の1週間を「低GI週間」に制定しており……。
 同様に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 主食であり糖質を多く含むお米が収穫される秋は、「食欲の秋」とも呼ばれ、つい食べ過ぎてしまいがちです。
 そんな時期に、「低GI」の食品を多くとることで血糖値をコントロールした食生活を心がけ……。
 健康的で楽しい食卓にとの願いがこめられてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/01/2021 06:26:20 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「GIについて」を引用させていただきます。

 GI値は現在、国際糖尿病連合(IDF)のガイドラインに盛りこまれるなど……。
 血糖を意識することの多い医療分野で活用される指標になりつつあります。
 また、ダイエット分野においても、単純にカロリーや糖質量で判断するのではなく……。
 GI値を基準に、血糖値をコントロールすることが重要だと言われるようになり、新しい指標として注目されてます。
 低GIの食品は、肥満、糖尿病、メタボリックシンドロームの予防と改善に有効な食材とされます。
 低GI食品として、ほとんどの野菜、果物、全粒穀物(精白していない穀物)、豆類、きのこ類、ナッツ類などが挙げられます。
 また、健康食品やダイエット食品として、低GIの商品開発も行われてます。

 以上、引用終わり。

 わたしの叔父が、糖尿病っぽいということは、前に書きました。
 本人は、まだ医者にかかってないようです。
 来月、クリニックの定期健診があるので、そこで相談するとか。
 ただ、食生活はかなり改めたようです。
 わたしの睨んだところ、食事の改善に積極的に取り組んだのは……。
 お酒を控えたくないからみたいです。
 わたしもそうなんですが、叔父も……。
 ツマミ無しで、お酒だけ飲んでいられるタチなんです。
 なので、食べる方を制限されても、さほど堪えないのでしょう。
 しかし、お酒が飲めない美食家の人が糖尿病になったら……。
 辛いでしょうね。
 一気に、周りの景色がモノトーンになるんじゃないですか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/01/2021 06:26:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 実は、人ごとじゃありません。
 糖尿ではありませんが、わたしの身にも変化が起こりました。
 コロナ以来、基本的にわたしは……。
 会社への出勤が、月水金だけなったんです。
 しかも、それも午前中だけ。
 出社の目的は、テレワークでの成果物を提出することと……。
 会社に届いた請求書などを持ち帰ることです。
 なので、1日いる必要がないので、午前中で帰ります。
 火木は、終日テレワークです。
 結局、毎日、家でお昼を食べることになります。
 終日勤務してたころは、お昼を食べませんでした。
 なぜなら、お昼休みに図書館で、コメントやメールを書いてたからです。
 それが、お昼に家にいるようになってからは……。
 食べない理由がなくなったんです。

 最初は、ツナ缶1個くらいだったんですけどね。
 それが、今年の春くらいからでしょうか……。
 レンチンのご飯に、永谷園の出汁茶漬けをかけて食べるようになりました。
 当然の結果として、太りました。
 これから、ババシャツなどを着こむ季節になると……。
 スカートやズボンが入らなくなりかねません。
 大損害です。
 ということで、一念発起。
 お昼は、もやし1袋にしました。
 ラーメン用のレンチン容器に粉末スープを入れ、もやしを投入。
 あとは熱湯を、もやしが半分くらい隠れるまで注ぎ、レンジで3分。
 十分、美味しくいただけてます。
 あっという間にお腹が空きますが。
 でも、我慢我慢。
 あ、これ、叔父に教えてやればいいんだ。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2021 05:10:05 AM
「再び乳房が露わになる。
ビンビンに勃っているのは如実にわかった。」

乳房は大きさよりも感度だと思いますね。
乳首に触れられて全身に電気が走るような
ご婦人がイイです。
乳房の膨らみより、お臍(へそ)の真下の
下腹部のぷっくらの方が目立つ奥さんに
遭遇することがあります。
結構、そこを恥ずかしがる方が
居られますが、ご愛嬌だと、
気にしないで、安心させることが
その下の茂みの中の目標に辿り着く
鉄則です。

ファーストおっぱいは、kissしながら、
長い口吸いしつつ、衣服の上から
揉んでやり、ブラウスの前ボタンをはずして
いきます。ブラが露わになると、ここでも
ブラの上から乳房を揉んでやり、奥さんの
拒み方を確かめながら、ブラの下側から
その中へと指を這わせていきます。
焦りは禁物です。
-----
★Mikiko
11/03/2021 06:21:15 AM
AV
 豊満奥さまと事に及ぶ場面で……。
 奥さまが、お腹にスカートを巻いたままだったりします。
 お腹が気になる奥さまのご要望なのでしょうか。
 いくら要望でも、あれはやめたほうがいいですね。
 熟女ものが好きな男性は……。
 弛んだり膨らんだりしたお腹が大好きなはずですから。
 嫌いな人なら、若い女優さんのを見るでしょう。
コメントログ224(3401~3410)目次コメントログ226(3421~3430)
由美と美弥子 3401
★Mikiko
10/06/2021 05:41:07 AM
今日は何の日
 10月6日は、『登録販売者の日』。
 健康産業としてドラッグストア業態の産業化を推進する『日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)/神奈川県横浜市港北区』が制定。
 日付は、「登録販売者」の「とう(10)ろく(6)⇒登録」と読む語呂合わせから。
 2009(平成21)年の改正薬事法により……。
 一般用医薬品の第2類、第3類を販売する専門資格として、「登録販売者」が誕生しました。
 薬の選び方や飲み方を相談できる「登録販売者」の存在をさらに多くの人に知ってもらい……。
 健康な毎日を送ってもらうことが目的。
 なお、10月17日~23日の一週間は、「薬と健康の週間」となってます。
 医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師や登録販売者が果たす役割の大切さを……。
 一人でも多くの人に知ってもらうことが目的です。
 厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会などが、ポスター等による啓発活動を実施してます。
 記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/06/2021 05:41:31 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「登録販売者について」を引用させていただきます。

 登録販売者とは……。
 風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤などの一般用医薬品のうち、第2類、第3類を販売するための専門資格です。
 ドラッグストア、薬局、薬店において……。
 薬剤師が不在でも、一般用医薬品を販売することができ、その役割が注目されてます。
 一般用医薬品とは、医師による処方箋が無くても購入できる医薬品のことです。
 一般用医薬品の第1類を販売するためには、薬剤師が店舗に常駐する必要がありますが……。
 登録販売者が扱える第2類、第3類は、一般用医薬品の中で9割以上を占めてます。
 登録販売者になるためには、都道府県が行う試験に合格する必要があります。
 その受験資格では、学歴や実務経験は不要ですが……。
 合格して販売従事登録後、2年間の実務実績を経て、正規の登録販売者となります。
 一般用医薬品を店舗で販売するためには、店舗販売業の許可を得る必要があり……。
 これには、薬剤師または登録販売者を店舗管理者として置く必要があります。
 登録販売者は、医薬品を販売する販売業ですが……。
 職業区分上は、医薬品を取り扱う専門家として医薬関係者とされます。

 以上、引用終わり。

-----
★Mikiko
10/06/2021 05:41:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 要は、この「登録販売者」制度の誕生により……。
 医薬品が、スーパーの一般レジでは精算できなくなったわけですね。
 当初は少し不便に感じましたが……。
 次第に慣れていきました。
 しかし昨年からは、格段に不便を覚えるようになりました。
 すなわち、レジ袋の有料化です。
 それまで、買った医薬品は、小さいレジ袋に入れて貰えてました。
 それが、袋を買わない限り……。
 品物が裸で渡されるようになったんです。
 わたしは、医薬品は真っ先に買うので……。
 その後は、カートに精算済みの医薬品を載せた状態で買い回り、最後に精算することになります。
 そのとき、医薬品は端に寄せ、精算済みのテープにレシートを挟んだりしてました。
 はなはだ面倒です。
 で、結果、スーパーでは、医薬品を買わなくなりました。
 買うのは、近くのドラッグストアです。
 ここでは、レジの人も白衣を着てますから、「登録販売者」なのでしょう。
 なので、ほかの買い物と一緒のカゴで、医薬品も精算できます。
 残念ながら薬剤師はいないようで、第1類の薬は置いてないみたいですが。
 でも、ロキソニンテープが1類から2類に変更になって以来……。
 1類の薬を買う用事がなくなったので、不便は感じません。
 とにかく、レジを1度で済ませられるのがありがたいです。
 わたしは、レジ袋有料化で意外な恩恵を受けたのが……。
 ドラッグストアだったんじゃないかと思ってます。
 薬を買う用事があるときは……。
 普段はスーパーで買う品物も、一緒にドラッグストアで買ってしまいますから。

由美と美弥子 3402
★Mikiko
10/08/2021 06:05:38 AM
今日は何の日
 2021年10月8日は、『寒露』。
 「寒露(かんろ)」は「二十四節気」の一つで、第17番目にあたります。
 現在広まっている定気法では、太陽黄経が195度のときで、10月8日ころ。
 「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なります。
 「寒露」の一つ前の節気は「秋分(9月23日ころ)」、一つ後の節気は「霜降(10月23日ころ)」。
 「寒露」には期間としての意味もあり、その場合、この日から、次の節気の「霜降」前日までとなります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 露が冷たく感じられるころ、冷たい露が野草に付くころという意味で、「寒露」とされます。
 また、露が冷気によって凍りそうになるころ。
 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明してます。
 この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきます。
 菊が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始めるころでもあります。
 また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見ごろとなります。
 農家では、稲など農作物の収穫の時期を迎えます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2021 06:06:02 AM
今日は何の日(つづき)
 今年の「寒露」は、10月8日。
 ↑の記述には、『「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日』とあります。
 しかし、最後に9日が「寒露」となったのは、2011年。
 10年前です。
 東日本大震災の年ですね。
 この後ずっと、8日の「寒露」が続いてます。
 この先、実に、2047年までが8日です。
 で、2048年には、7日になります。
 9日の「寒露」は、さらにはるか先。
 2102年です。
 ま、別にどうってことありませんけどね。

 しかし、↑の記述ですが、かなり感覚と違ってますね。

①露が冷たく感じられるころ、冷たい露が野草に付くころという意味で「寒露」とされます。
 これは、そのとおりですね。
 朝、窓の外を見ると、隣の屋根瓦に露が降りてます。

②また、露が冷気によって凍りそうになるころ。
 これは、感覚と違ってます。
 今の最低気温は、まだ15度以上あります。
 いくらなんでも、凍りそうにはならないでしょう。

③この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきます。
 これはそのとおり。
 新潟市北区には、福島潟という大きな潟(湖沼)があります。
 面積は260ヘクタール。
 日本一のオオヒシクイの越冬地です。
 ここに、10月3日、コハクチョウの第1陣がやって来たそうです。
 この日はまだ、夏日を記録してました。
 しかし新潟では、コシヒカリの稲刈りは終わってます。
 田んぼには、落ち穂がたくさん。
 これを狙って、真っ先にやって来たんじゃないですかね。
 しかし、もう冬鳥が来たと聞くと……。
 切なさが募ります。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/08/2021 06:06:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
④菊が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始めるころでもあります。
 これは違いますね。
 菊はわかりませんが、コオロギが鳴き始めたのは、ずっと前です。
 ヘタすると、8月下旬じゃなかったですか。
 今はもう、鳴き弱ってるころだと思います。

⑤また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見ごろとなります。
 これはまた、早すぎ。
 今、紅葉してるのは、山でも、かなりな高山でしょう。
 平地が紅葉するのは、11月です。
 東京なんか、12月でも、イチョウが緑の葉を残してますよね。

⑥農家では、稲など農作物の収穫の時期を迎えます。
 こちらでは、稲の収穫はもう終わってます。
 コシヒカリは、早稲なので。
 でも関東など、早稲品種じゃない地域では、今ごろが刈り入れ時なのかも。

 以上、かなりイチャモンを付けてしまいました。
 それもこれも、「寒露」という寒々しい言葉に反発を覚えてのこと。
 もう、17番目の節気なんですね。
 第1番の「立春」を迎えたのが、きのうのことのように思えます。
 でも逆に考えれば、「立春」もすぐにやってくるはずですよね。
 しかし……。
 冬があんなに長く感じられるのは、どうしてなんでしょう。

由美と美弥子 3403
★Mikiko
10/09/2021 06:06:51 AM
今日は何の日
 10月9日は、『共に守るマスクの日』。
 バッグ、アクセサリー、ヘアアクセサリーなどのファッションアイテムを販売する『㈱Histoire(イストワール)//大阪府大阪市西区』が制定。
 日付は、「共に」の「と=10」で10月、マスクは耳(3)と耳(3)に掛ける(×)ものなので3×3で9日。
 これを合わせて10月9日としました。
 マスクなども手がける同社は、「マスクは自分を守るものであり、社会を守るもの」との思いを持ってます。
 日常生活においてマスクの正しい使い方を意識してもらい、感染症被害の削減に繋げると共に……。
 より快適なマスク生活を支援していくことが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社の社名「histoire(イストワール)」は、フランス語で「~のもの語り」という意味です。
 ひとつひとつの幸せなもの語り。
 シーズンごとの幸せなもの語り。
 すべての人が笑顔に繋がる幸せなもの語り。
 そんな思いが社名に込められてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/09/2021 06:07:12 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 また、同社の理念は「すべての人が共に、幸福のもの語りの主人公であるために」です。
 そんな同社は、東京都渋谷区神宮前の店など、東京、大阪を中心に店舗を構えてます。
 「セレブマスク」の商品として「立体型セレブマスク」や「超立体セレブマスク」のほか……。
 「マスクチェーン」や「マスクチャーム」「マスクピアス」なども販売してます。

 以上、引用終わり。

 マスク生活、ずいぶんと長くなりましたね。
 最近は、戸外でマスクをしないでいると……。
 パンツを穿いてないような心許なさを感じるようにもなりました。
 でも、わたしがテレワークを止められない理由のひとつが……。
 マスクをしないで仕事が出来ること。
 会社にいるときは、ほんとにうっとうしいです。

 そうそう。
 最近、久しぶりに、ノーマスクの快適さを感じました。
 今週の火曜日でした。
 この日は、テレワーク。
 夕方、時間に余裕が出来たので……。
 一念発起、運動不足解消に散歩に出ることにしました。
 勤務時間中ですから、サボってるようなものですが……。
 その代わりわたしは、土日や朝にも仕事してますから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/09/2021 06:07:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、散歩に出たはいいのですが……。
 少し歩いたところで、マスクをしてないことに気がつきました。
 テレワーク中は、当然マスクをしてませんから……。
 そのまま出てしまったんですね。
 バッグも何も持って出てないので、取りに帰るしかありません。
 でもなんか、せっかくの勢いが折られるようで、戻りたくなかったです。
 で、町中ではなく、田んぼの中を歩くことにしました。
 ちょっと歩くと、すぐに田んぼなんです。

 早稲のコシヒカリは、とうに刈り入れは終わっており……。
 緑のひこばえが、長々と伸びてる田んぼも多かったです。
 コオロギの声が降るようでした。
 気温は高かったのですが、空は曇ってて風があり、気持ち良かったです。
 マスクを通さず、秋の香りを存分に吸いこみました。
 こんなんなら、秋も良いものだなと思いました。
 でも、道路際に列植されたシャリンバイを見ると……。
 秋の後に来る冬の厳しさが思いやられました。
 北西側に枝がなく、地面に張りつくように南東側に伸びてました。
 遮るもののない田んぼなので、地吹雪がとおるんだと思います。

 小一時間のつもりで出ましたが……。
 家に帰ったら、1時間を5分ほど回ってました。
 少し腰が痛くなりましたが、まだ1時間強は歩けることがわかり嬉しかったです。
 そして、この1時間の散歩の最中……。
 すれ違った人は、ひとりもいなかったのです。
 田舎、バンザイ。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2021 09:57:43 AM
美咲ちゃんにおしっこかけてやって」
「え゛」
「出そうなんだろ」
「でも、ここでですか?
 お風呂でなんかしたことないっすよ」

うふふ。
放尿プレイ。好物です。
ホテルインしてしまった奥さんは、
本番Sexの前に、バスルームで
放尿姿を見られるなんて想像出来て
いません。
ラブホの部屋に入ると、
「終わるまでトイレは使わないで」と
約束させます。
なぜだか?の意味がバスルームで
分かるのです。
・放尿姿を見られる。
・放尿の瞬間、指でいじられる。
 (イジられるから漏らしてしまうのかも)
・掛ける。掛けられる。
最初は恥ずかしがりますが、まず拒否は
されません。
一度、経験してしまうと、次回以降はわりと
スムーズに応じてくれるものです。
-----
★Mikiko
10/10/2021 12:00:46 PM
わたしは子供のころ……
 よく、お風呂でおしっこをしてました。
 しかも、湯船の中でした。
 もちろん、家族には黙ってました。
 温泉プールでもしてましたね。
 温まると、なぜかしたくなったものです。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2021 09:45:00 AM
管理人さまは子どもの頃から変態性が
充分に備わっておられたのでしょうな。
湯舟の外とかから、ふだん出してはいけない
場所での排泄に、快感を求めていくのが
「上達」していくコツでしょう。
(何の上達やねん!)
-----
★Mikiko
10/11/2021 04:59:26 PM
子供のしたことですから……
 単に、トイレに行くのが面倒くさかったんじゃないですか。

由美と美弥子 3404
★Mikiko
10/10/2021 05:40:25 AM
今日は何の日
 10月10日は、『襖の日』。
 『日本内装材連合会』が制定。
 日付は、10月が住生活月間であり、戸を葦戸(よしど:よしずを張った戸)から襖(ふすま)に変える時期で……。
 10日は、和襖の芯が組子であり、十が組子の骨の交差を表していることから。
 日本建築の中に育まれてきた「襖」の建具としての長所、伝統文化財としての価値、工芸品としての素晴らしさを……。
 多くの人に知らせ、襖を末永く愛してもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページからの引用はありません。

 解説記事が短いので、Wikiから「襖」を引いてみましょう(出典)。
 ↓「襖」の定義です。
+++
 襖(ふすま)は、木などでできた骨組みの両面に紙や布を張ったものでそれに縁や引手を付けたもの。
 和室の仕切りに使う建具の一つである。
 「襖障子(ふすましょうじ)」または「唐紙障子(からかみしょうじ)」と呼ばれることもある。
 単に「唐紙」と呼ばれることもある。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/10/2021 05:40:51 AM
今日は何の日(つづき)
 わが家には襖はありません。
 1箇所、引き戸式の壁(?)がありますが、襖の見た目はありません。
 何十年も開けてないですし。
 考えてみれば、襖のある家で暮らしたことはないんですね。

 昔の部屋の仕切りは、襖が当たり前だったわけです。
 襖の利点は、取り外せば、部屋を繋げて使えることでしょう。
 昔は、結婚式や葬式が家で行われてたので……。
 大勢が入れる空間は、必須だったわけです。
 そのためには、部屋の仕切りがフレキシブルでなければならなかった。
 しかし、その代償は、普段の生活でプライバシーがなおざりになったことです。
 いつ開けられるかわからない仕切りでは……。
 いろんなことがしにくくなります。
 夫婦生活もそのひとつでしょう。
 見られないにしても、声は筒抜けでしょうし。
 子供が家を出て独立したくなったのも……。
 ひとつは、家の構造の問題があったんじゃないですか。
 日本の世帯人員が減少した要因には、家の構造があったのかも知れません。
 逆に、プライバシーが確保できるようになった今では……。
 いつまでも実家で暮らす「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」が増えてるそうです。

 しかし、襖のプライバシーのなさが、気にならない暮らし方があります。
 すなわち、ひとり暮らし。
 一緒に暮らす相手がいなければ……。
 襖は、閉めようが開けっぱなしにしてようが自由です。
 わたしはよく、YouTubeで、売り出し中の中古住宅の紹介動画を見ます。
 新築住宅には興味がありません。
 和室がなかったりしますから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/10/2021 05:41:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 和室が連なり、間が襖で仕切られてるような住宅は……。
 かなり、昔の建物です。
 ↓たとえば、こんな物件。


 開放的で、開けても閉めても使えますから、便利です。
 広い縁側も魅力ですね。
 この物件で素晴らしいのは、和室の掘り炬燵。
 わたしは将来、和室でご飯を食べたいと思ってます。
 でもそのネックになってるのは、腰痛の問題。
 正直、畳に長時間座ってるのが苦痛です。
 あぐらとかでも、長くは難しい。
 正座は腰にいいでしょうが、脚が保ちません。
 それらがすべて、掘り炬燵で解決されます。
 それならテーブルで食べればいいじゃんと言われるかも知れませんが……。
 目線の高さが違います。
 和室に座ると落ち着くのは、やはり目線が地平に近いせいじゃないでしょうか。
 で、和室でご飯を食べるには、もうひとつ必要条件があります。
 キッチンと繋がってること。
 キッチンがそばになければ、お運びさんを自分でやらなければなりません。
 結局、面倒になって、キッチンテーブルで食べるようになってしまうでしょう。
 理想的なのは、キッチンとガラス戸で繋がってる和室。
 キッチンは、むしろ狭い方がいいです。
 テーブルが置けないくらい。
 それなら、ガラス戸を開ければ、すぐに壁付けのキッチンです。
 こういう間取り、テレビの2時間ドラマでたまに出て来ます。
 『タクシードライバーの推理日誌』の夜明日出夫(よあけひでお)さんのアパート。
 『終着駅シリーズ』での、牛尾刑事の警察官舎。
 いいんですよね。
 やっぱり、一戸建てより、古い団地の方が狙い目でしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2021 10:03:19 AM
これ以上息むと、うんこの方が出そうです」

エクスタシーと「排泄」とは紙一重だと
思っています。
だから驚いたり、嫌がったりせずに、
それが起きてしまうこともアタマに入れて
行為を続けるのがいいでしょう。
-----
★Mikiko
10/10/2021 12:02:19 PM
大はねー
 やはり、臭いという難敵があります。
 なんで排泄物って、あんなに臭いんですかね。
 やはり、間違って食べたりしないようになんでしょうね。
 介護現場の人、尊敬します。

由美と美弥子 3405
★Mikiko
10/11/2021 06:13:37 AM
今日は何の日
 10月10日と11日は、『デジタルの日』。
 日本の行政機関の一つであるデジタル庁が、2021(令和3)年に制定。
 英語表記は「Japan Digital Days」。
 この日は、「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日」となってます。
 年に一度のデジタルの記念日です。
 2021年の「デジタルの日」は、10月10日と11日の2日間。
 テーマは「#デジタルを贈ろう」です。
 例えば、祖父母にタブレット端末を贈ったり、子どもとプログラミング教室に行ってみたり……。
 仕事なら、業務のデジタル化にチャレンジしてみたりしてはどうでしょう。
 馴染みのないデジタルを知り、触れる機会を周りの大切な人と作る日であり……。
 日本の「人に優しいデジタル社会」を進めていくきっかけとなる日でもあります。
 この日に合わせて、日本各地でデジタル活用について支援する講習会やセミナーが一斉に開催されます。
 また、Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazonなどにおいて……。
 デジタル機器の割引や、ポイント還元のキャンペーンが実施されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/11/2021 06:13:59 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「デジタルの日」は、デジタルについて定期的に「振り返り」「体験」「見直し」をする機会であり……。
 ↓「デジタルの日」のロゴは、この3つの行動を3本のラインで表現してます。


 また、不完全な四角形は、どんな人にも優しいデジタルをイメージし……。
 さらにスマホやパソコンなどの画面を表現してます。
 「デジタル庁(Digital Agency)」は、2021年9月1日に設置された行政機関の一つ。
 東日本大震災からの復興を目的とする「復興庁(Reconstruction Agency)」と同じく……。
 国家行政組織法の適用が除外されており、必要な事項はデジタル庁設置法に規定されてます。
 デジタル庁は、国、地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的として、IT分野を担当します。
 また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ……。
 一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造していきます。

 以上、引用終わり。

 先週、近所のドラッグストアで買物をしたら……。
 「30円」の割引券をもらいました。
 使用できるのは、今日の日付からでした。
 「デジタルの日」と関係あるんですかね?
 紙でもらった券は、思い切りアナログですが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/11/2021 06:14:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 しかし、この「なんとか庁」って、どんどん作れるんですね。
 「こども庁」もそうでしょう。
 といっても、庁の建物が建ったりはしないようです。
 ヘタすると、専任の職員もいないんでないの?
 でもそれじゃ、何も出来ませんね。
 やっぱり、何人か選抜(選別?)されて……。
 どこかの官庁の一室に、「なんとか庁」というデジタル大臣手描きの木製の看板が掲げられるんでしょうか。
 なんか、特命係みたいですね。

 そう云えば昔は、大臣のほかに、長官という政治家のポストがありました。
 科学技術庁長官とかですよね。
 今は、そういうポストはなくなったみたいです。
 長官で残ってるのは……。
 官房長官と警察庁長官。
 でも、警察庁長官は、警察官僚トップのポストで……。
 政治家はなれません。
 事実上、長官は、官房長官だけですね。
 しかし、官房長官は美味しいポストです。
 テレビに、ほぼ出ずっぱりになりますから。
 選挙運動の広告費に換算したら、いくらになるかわかりません。
 選挙は、他人の応援をしてるだけで大丈夫です。
 しかし、官房長官出身者が総理になると……。
 なんだか、短命なようです。
 「平成」おじさんの小渕首相。
 小泉内閣で、長く官房長官を務めた福田康夫さんも……。
 総理としてはパッとしませんでした。
 そして、先の管総理。
 いずれも、官房長官時代が花だった気がします。

 いずれにしろ、衆議院議員選挙まで、あと20日。
 丸4年、待ちに待ちました。
 楽しみでなりません。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2021 09:36:19 AM
「内閣官房長官」は総理の側近中の側近。
「親分肌」とは異質の緻密な段取り力?が
求められると思います。
組織のTopに求められる資質とは違うの
でしょうね。
-----
★Mikiko
10/11/2021 05:01:34 PM
官房長官の問題点は……
 顔が売れすぎることです。
 自民党議員としては……。
 どうしても選挙の顔(総裁)にしたくなります。

由美と美弥子 3406
★Mikiko
10/13/2021 05:53:15 AM
今日は何の日
 10月13日は、『豆の日』。
 『(社)全国豆類振興会/東京都港区赤坂』が制定。
 日本には、陰暦の9月13日を「十三夜」として、名月に豆をお供えし……。
 ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習がありました。
 日付は、暦どうりの「十三夜」とすると、毎年日付が大きく変動してしまうので……。
 新暦の10月13日としました。
 いにしえより旧暦の8月15日の「十五夜」と、9月13日の「十三夜」には……。
 月を愛でる月見の風習があります。
 今では、月見のお供えといえば「月見団子」です。
 しかし昔は、そのころに収穫される作物、十五夜には「里芋」を……。
 十三夜には「豆」をお供えして食べる習わしがありました。
 そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれます。
 全国豆類振興会では、「豆の日」普及推進協議会を組織し、「豆の日」の料理教室やイベントなどを通じて……。
 健康に良い、栄養豊かな豆類を、もっと生活に取り入れてもらうための普及、啓発活動に取り組んでます。
 記念日は、2010(平成22)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/13/2021 05:53:38 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「豆について」を引用させていただきます。

 豆(bean)とは、マメ科植物の種子のことです。
 特に、食用や加工用に利用される、大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称です。
 豆は、人類の農耕文明において、穀物と同じように、長い期間にわたって作物となってきた歴史があります。
 現在、100ヵ国以上で栽培される食用の豆として、インゲンマメが最大の生産量を誇ります。
 そのインゲンマメは、メキシコで紀元前4000年ころのものが見つかっており、メソアメリカが原産と考えられてます。

 以上、引用終わり。

 「十五夜」は、先日ありましたね。
 「中秋の名月」です。
 旧暦8月15日の月のこと。
 今年(2021年)の「十五夜」を新暦に換算すると、9月21日でした。
 この日は、8年ぶりに「中秋の名月」が満月と重なりました。
 こちらでも晴れてくれ、ベランダからよく見えました。
 思いのほか大きくはなかったのですが、まさしくまん丸の月でした。

 「十三夜」は、聞いたことがある気もしますが……。
 はっきりとしたことは理解してませんでした。
 「十三夜」は、旧暦9月13日の月とのこと。
 2021年の「十三夜」は、新暦では10月18日になります。
 でも、豆と云えば節分で、この「十三夜」に供える風習はあまり残ってないでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/13/2021 05:54:02 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 豆は、そのまま食べるのは、夏の枝豆くらいですかね。
 新潟県は、枝豆の消費量が多いです。
 家庭で食べる量がスゴいんですね。
 たいがい、食卓の中央に、ラーメン丼ほどの容器に、てんこ盛りで出されます。
 他県の人は驚くようです。
 でも、わたしは、あまり食べません。
 味が嫌いなわけじゃないんです。
 蟹と一緒で、食べるのが面倒くさい。
 ただ、それだけです。

 でも、加工した豆は、毎日食べてます。
 まず、お味噌汁には豆腐が入ってます。
 あと、納豆は必ず食べます。
 夕食後、赤ワインを飲みますが……。
 飲み過ぎを防ぐため、氷で割ってます。
 さらに割り材として、豆乳を投入。
 豆乳味の赤ワイン、美味しいですよ。

 あと、マメ科の植物は、蔓で伸びるものが多いです。
 樹木では、フジですよね。
 野菜では、エンドウ豆とか。
 蔓植物は、蔓を伸ばしてる格好が、いかにも生き物っぽくて可愛いです。
 来年は、収穫目的じゃなく、エンドウ豆を育ててみようかな。

 あ、そうそう。
 ジャックと豆の木の豆のモデルは、「オーストラリアンビーンズ」だとか。
 亜熱帯エリアに自生するそうですので、日本で育てる場合、観葉植物の扱いでしょうね。
 でも、室内でデカくなられると……。
 困りますよね。

ウルトラウーマン(21)
★Mikiko
10/14/2021 06:20:07 PM
ウルトラマンの謎Ⅱ
 先回は、わたしが拾ったウルトラマンの謎についての話題を取りあげました。
 今回も、その第2弾をやりたいと思います。

①宇宙人は、なぜ単身で地球にやって来るのか?
 大群でやって来れば、ウルトラマンも対応できないでしょうし……。
 地球など、あっという間に占領されてしまうはず。
 ネット上で、どうやら定説となりつつある理由を見つけました。
 宇宙人の星があります。
 地球にやって来る宇宙人は、その星の正規の政府(?)から派遣された者ではない。
 つまり、軍とかではないわけです。
 それじゃ、どういう宇宙人がやって来るのか。
 早い話、犯罪者です。
 宇宙人の星で罪を犯し、逃げてきた先が地球だったわけです。
 宇宙人の政府にとって、地球は軍を派遣してまで手に入れたい星じゃないのです。
 で、たぶんですが……。
 地球に逃げこんで来る宇宙人は、重大犯罪者ではない。
 もし、政府を揺るがすような犯罪者であれば、追っ手を派遣するはずです。
 それがないということは、その罪状はおそらく……。
 遠島程度。
 地球に逃げこんだということであれば、事実上の遠島だということで……。
 わざわざ追いかけてこないのでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/14/2021 06:20:33 PM
ウルトラマンの謎Ⅱ(つづき)
②ウルトラマンはどうやって生殖するのか?
 八十八十郎さんの本編では、老いてなお盛んな男女の営みが描かれてます。
 それでは、ウルトラマンはどうやって生殖するのでしょう。
 まず、ウルトラ一族には、男女の性があります。
 ウルトラの父とウルトラの母の間から、ウルトラマンが生まれたわけです。
 すなわち、無性生殖ではなく、有性生殖なわけです。
 ↓『精選版 日本国語大辞典』から、「有性生殖」の解説です(出典)。
+++
 生殖法の一形式。
 雌雄の配偶体から生じた雄性配偶子と雌性配偶子の合体、すなわち、受精によって生殖する方法をいう。
++++

 となれば当然、合体のための器官があるはず。
 しかし外見上、そういう器官は認められません。
 と、ここではからずも『ウルトラウーマン(2)』のコメントでわたしが取りあげた……。
 「ウルトラマン着衣問題」が、クローズアップされることになります。
 ↓わたしのコメントの一部です。
+++
 わたしはやはり、宇宙服みたいなのを着てる派ですね。
 理由は簡単。
 性器が見えないから。
 ウルトラの父とウルトラの母からウルトラマンが生まれたとすれば……。
 当然、2つの性による生殖があるわけです。
 もちろん、ウルトラ一族が人類と同じ性器を持ち……。
 同じような性行為をしてるとは限りませんが。
 でも、ハヤタ隊員と一心同体になるわけですから……。
 人体構造は、似てるんじゃないですかね。
+++

 まさにこれでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/14/2021 06:20:58 PM
ウルトラマンの謎Ⅱ(つづきのつづき)
 ↓さらにこの後、手羽崎鶏造さんから、的確な論拠が示されました。
+++
ワタシも宇宙服派に1票です。
なぜならウルトラの母の盛り上がった
乳房に乳首が確認できないから。
きっとあのユニフォームの下に
裸体が潜んでいるのではと推測します。
+++

 まさしく。
 ということで、あのスーツの下には……。
 人類とさほど違わない構造の裸体が隠されているというわけです。

 でももしあの姿が、着衣ではなく、生身だったらどうでしょう。
 生殖器が、人類と同じく股間にあるとは限らないわけです。
 怪しいのは頭部です。
 いろいろ、飛び出したり引っこんだりしてる部分がありますよね。
 あれが、生殖器だったらどうでしょう。
 すなわち、ウルトラマンの生殖を地球人が見たら……。
 頭突きのように思えるのではないでしょうか。

 ここで突然、星新一のショートショートを思い出しました。
 ある星に降り立った地球人。
 彼は、出迎えてくれたその星の人に対し、地球流の挨拶をしました。
 すなわち、キスです。
 その星の人たちは、びっくり仰天した様子でしたが、受け入れてくれました。
 地球人は、出迎えてくれた人すべてとキスを交わします。
 その後、歓迎のレセプションでパーティが開かれました。
 そこで地球人は、愕然とします。
 その星の人たちは、お尻と思ってた部分を剥き出し……。
 そこに食事を運んでいたのです。
 すなわち、地球人がキスをした場所は……。
 とうぜん、消化したものを排出する場所になるわけです。

由美と美弥子 3407
★Mikiko
10/15/2021 05:52:45 AM
今日は何の日
 10月15日は、『きのこの日』。
 『日本特用林産振興会/東京都千代田区神田錦町』が、1995(平成7)年に制定。
 日付は、10月が「きのこ」の需要が高まる月で……。
 その月の真ん中の15日が、落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいことから。
 きのこに対する正しい知識を普及して……。
 きのこの健康食品としての有用性を、より多くの人に知ってもらうことが目的。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 10月は、きのこが最も多く取り扱われる月です。
 天然きのこが多く採れ、きのこ狩りや紅葉狩りなど、山の幸を実感できます。
 スーパーなどの店頭では、きのこコーナーが拡充される月でもあります。
 この日を中心に、きのこの展示即売会、講習会などのイベントが実施されます。
 特用林産物とは、山林から産出される木材以外の産物のことです。
 食用とされる「しいたけ」「えのきたけ」「ぶなしめじ」等のきのこ類……。
 「くり」「くるみ」等の樹実類、「わらび」「たらのめ」「ぜんまい」等の山菜類などが含まれます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/15/2021 05:53:06 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 日本特用林産振興会は、これらの関連産業の振興を図り、農山村地域の発展に寄与することを目的に……。
 1984(昭和59)年10月に設立されました。
 主な事業として、需要、消費拡大のために料理コンクールなどのイベントの開催や……。
 「きのこアドバイザー」「山菜アドバイザー」の養成、情報機関誌「特産情報(月刊)」の発行などを行ってます。

 以上、引用終わり。

 きのこは、基本的に好きです。
 でももちろん、山に採りに行くほどではありません。
 毒キノコを見分けられるとは思えませんし。
 それに、キノコが生えてるところは、おそらくジメジメしていて……。
 好まざる虫(足がたくさんあるヤツ)などがたくさんいそうです。
 こういう、キノコや山菜を採る名人は、ひとりで山に入るみたいですね。
 他人に、自分の宝の場所を教えたくないからのようです。
 でもこれ、はなはだ危険です。
 最近は、熊と遭遇することがよくあるみたいですから。
 命とキノコ、どっちが大切かということです。
 ホームセンターでは、鈴などの熊対策グッズが売られてますが……。
 あれで、役に立つんですかね。
 でも春先、ホームセンターに熊用の鈴が並ぶのを見ると……。
 「春になった」ことを実感します。
 そうそう。
 ラジオの方が良いと聞いたことがあります。
 人の声がしますしね。
 でも、いざというとき一番頼りになるのは……。
 熊除けスプレーのようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/15/2021 05:53:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そうそう。
 わたしはまだ、松茸を食べたことが無いんですよ。
 永谷園の「松茸の味お吸い物」は頂いたことがありますが……。
 あれには松茸は入っておらず、科学的に合成された香りだそうです。

 キノコは最近、毎週末に食べてます。
 お昼のラーメンに入れてです。
 わたしが買っているのは、野菜炒め用のカット野菜。
 ビニールパックで売られてます。
 これに、キノコ入りバージョンがあるんです。
 これをラーメンと一緒にレンジ用の容器に入れ、お湯を注ぎ、レンジでチン。
 3分半。
 麺も、ちょうど良く茹であがってますし……。
 野菜も、シャキシャキ感を残しながら、ちゃんと熱が通ってます。
 もちろん、キノコの歯触りも最高。
 でもあれ、何キノコですかね?
 ネット画像を探したら、ブナシメジに似てるようです。
 でも、この野菜パックに入ってるキノコは、ちと少ない。
 大きなものは数本でしょうか。
 かといって、キノココーナーのパックは、デカすぎるんです。
 舞茸なんて、グローブみたいです。
 でも、3連休なら、3つに割って食べられるかな。
 野菜類は、別に買えばいいんです。
 モヤシだけなら極安です。
 パックに一杯入って、25円くらい。
 よし次は、舞茸とモヤシのてんこ盛りラーメンにしてみましょう。

由美と美弥子 3408
★Mikiko
10/16/2021 06:31:03 AM
今日は何の日
 1月16日は、『国消国産の日』。
 日本のJAグループの独立的な総合指導機関である『(社)全国農業協同組合中央会(JA全中)』が制定。
 日付は、10月16日が「国連食糧農業機関」が制定した「世界食料デー(https://zatsuneta.com/archives/110161.html)」であり……。
 世界各国で食糧問題を考える日であることから。
 JAグループが提唱する「国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産する」という「国消国産(こくしょうこくさん)」の考え方を広く知ってもらい……。
 国産農産物の消費を通じて、日本の農業生産基盤を維持していくことが目的。
 また、多くの人に日本農業に関する課題を知ってもらい……。
 食料を生み出す農業を応援してくれる人を増やしたいとの願いがこめられてます。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「世界食料デー」が制定されたのは、1981(昭和56)年で、2021年に制定40周年を迎えます。
 また、2021年10月には、この「国消国産の日」を宣言する公式イベントが開催されます。
 日本は先進国の中でも食料自給率が低水準で……。
 農業従事者の高齢化や耕作放棄地の拡大など、農業をとりまく様々な問題が浮上してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/16/2021 06:31:24 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 実際、農林水産省から発表された2020(令和2)年度のカロリーベースの食料自給率は37.17%で……。
 統計開始以来、過去最低となってます。
 その一方で、国が定める食料、農業、農村基本計画では……。
 2030(令和12)年に、カロリーベースの食料自給率を45%まで引き上げることを掲げてます。
 また、「国消国産」の考え方やそれに基づく取り組みは……。
 国連が掲げる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」の達成にもつながるものです。
 私たちの食料を未来につなぐために、私たち自身が考え行動することが大切です。

 以上、引用終わり。

 まず面食らったのが、「国消国産」。
 「地産地消」はよく聞きます。
 でも、「国産国消」じゃないわけですよね。
 「国消国産」です。
 ↓JA全中のページ(こちら)から引用します。
+++
 JA全中の中家徹会長は9日の定例会見で「国民が必要とし消費する食料はできるだけその国で生産するという国消国産という言葉をJAグループ独自のキーメッセージとして活用し、食と農を重要性を発信していきたい」と話した。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/16/2021 06:31:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 なるほど。
 なんとなくニュアンスが伝わりました。
 考えてみれば、「国産国消」では、「国内で作った食料は輸出せず、国内で消費しましょう」ということになってしまいます。
 対して、「国消国産」は、「国内で消費する食料は、国内で生産しましょう」ということになります。
 どんどん生産を増やさなければなりません。

 しかしねー。
 今の日本の農業では、これまでの生産量を維持するだけでも大変なんじゃないですか。
 早い話、担い手不足です。
 ↑にあるように、耕作放棄地も増えて来てます。
 これは、農業だけの問題ではなく……。
 小さな工場などでも直面してる問題です。
 早い話、親から子へ繋いでいくかたちの産業は、もう立ち行かなくなっているということです。
 大規模に合併し、法人化するしかありません。

 しかしほんとに、日本、どうなってしまうんでしょうね。
 このコロナ騒動で、財政健全化はもう棚上げになっちゃった感があります。
 プラス、4年ぶりの衆院選で、各党の公約は、まさに「バラマキ合戦」。
 財務省の事務次官が、週刊誌で批判して問題になりましたが……。
 この人の感覚が、一番まともだと思います。
 日本、ほんとに潰れるかも知れません。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2021 11:02:00 AM
借金している自覚の無い政治家
(与野党問わず)は、立候補するなと
言いたいです。
ところで、敵基地攻撃能力?
そんなもんに金使うのなら、とにかく
まず、話をしに行けよ。
-----
★Mikiko
10/17/2021 12:00:14 PM
こちら
 公示前ですが、すでに選挙ポスターの看板が設置され……。
 金曜日には、投票所入場券も届きました。
 期日前投票が出来るのは、公示翌日の20日からなんですけどね。
 わたしは今回、自民党に入れます。
 選挙に勝ちさえすればいいという……。
 野党のデタラメな公約には、怒りしかありません。

由美と美弥子 3409
★Mikiko
10/17/2021 06:33:46 AM
今日は何の日
 10月17日は、『沖縄そばの日』。
 生麺(沖縄そば、ラーメン、餃子の皮)を製造してる会社で組織される『沖縄生麺協同組合/沖縄県那覇市』が、1997(平成9)年に制定。
 1978(昭和53)年10月17日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可されました。
 また、「全国麺類名産特産品」に指定されました。
 沖縄生麺協同組合は、1975年(昭和50年)に設立された組織です。
 美味しくて安全な生麺の製造を通して、沖縄の食文化である「沖縄そば」がさらに多くの人に愛されるよう……。
 沖縄そば屋の紹介、沖縄そば教室など、様々な活動を行ってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「沖縄そばについて」を引用させていただきます。

 「沖縄そば」は、中華麺に由来する製法の麺を使用した、沖縄県の郷土料理です。
 沖縄の方言では「うちなーすば」と呼ばれます。
 沖縄県内では単に「そば」または「すば」とも。
 「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれてます。
 「そば」という名称は「支那そば」に由来するもので、植物の「ソバ」とは無関係です。
 このため、蕎麦粉ではなく小麦粉のみで作られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/17/2021 06:34:07 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 発祥については諸説ありますが、県民食として大々的に普及したのは戦後のことでした。
 麺は太めで、ややねじれたうどんのようなものが一般的で……。
 スープはほとんどの場合、豚だしと鰹だしのブレンドです。
 トッピングには、豚の三枚肉、沖縄かまぼこ、小ねぎを用いることが多いですが……。
 豚のあばら肉(ソーキ)や豚足(てびち)なども用いられます。
 また、紅しょうが、薄焼き卵、結び昆布、干し椎茸の甘煮などが添えられることもあります。

 以上、引用終わり。

 まず、「全国麺類名産特産品」というのが気になりました。
 沖縄そばのほかには、何があるのでしょう。
 ↓ほかに、8種類がありました。

●本場サッポロラーメン
●特産信州そば
●山梨ほうとう
●名古屋きしめん
●本場出雲そば
●さぬき名産うどん
●名産長崎炒麺(ちゃんぽん)
●名産長崎チャンポン

 しかし、なんでチャンポンが2つ入ってるんですか?
 ちょっと納得しかねますね。
 新潟の「へぎ蕎麦」が入るべきではないでしょうか。

 さて。
 沖縄そば。
 上記の説明に、↓の一節があります。
+++
 「そば」という名称は「支那そば」に由来するもので、植物の「ソバ」とは無関係です。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/17/2021 06:34:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、実はここに問題が発生したのです。
 上記「全国麺類名産特産品」を引用させていただいたページ(こちら)に……。
 ↓その顛末が記載されてました。
+++
●10月17日は沖縄そばの日
 公正競争取引規約によると、そば粉を30%以上混合していないものはそばとは表示してはならないとあり、そば粉を使わない小麦粉100%の沖縄そばは、違反であると、復帰して4年後の1976年に公正取引委員会から指摘があったそうだ。
 が、前年の1975年に設立された沖縄製麺協同組合が各方面に交渉した結果、1978年に「本場沖縄そば」として認可されたのがこの日なのだ。
+++

 しかし、公正取引委員会さん。
 それを言うなら、「支那そば」自体がダメなんでないの?

 さて。
 沖縄そば。
 もちろん、食べたことありません。
 でも、小麦粉100%と云うことは……。
 「そば」じゃなくて、むしろ「うどん」ですよね。
 ↓見た目も、明らかに「うどん」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 しかし、このお肉は美味しそうです。
 これが、「豚の三枚肉」でしょうか。
 こういう味の濃いトッピングには、あっさりの「うどん」がむしろ合うかもです。
 わたしが今、名物を思いつきました。
 チラガーです。
 豚の顔。
 沖縄では、一般的な食材のようです。
 これが、丸ごと載ってる沖縄そば。
 顔は丼より大きいので、豚の顔しか見えません。
 「チラガーそば」、インパクト抜群ですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2021 11:08:50 AM
那覇市の旭橋バスターミナルの近所に
沖縄そばの美味な店があります。
辛みの効いた「かつお玉」が乗っけられ、
それを潰してスープにコクが出るのです。
「島らっきょ」の液も1,2滴垂らすといいかも。
麺にコシは無いけど、しっかりした歯応え、
腹持ちがいいです
-----
★Mikiko
10/17/2021 12:01:12 PM
かつお玉
 初耳でした。
 ネット検索しても、ヒットしませんよ。
 鰹のつみれのことでしょうか。

由美と美弥子 3410
★Mikiko
10/18/2021 06:17:23 AM
今日は何の日
 10月18日は、『冷凍食品の日』。
 冷凍食品を通じて食文化の向上を図り、豊かな社会を形成する『(社)日本冷凍食品協会/東京都中央区築地』が、1986(昭和61)年に制定。
 日付は、10月が食欲の秋であり、また「れいとう(10)⇒冷凍」と読む語呂合わせから。
 18日は、冷凍食品を保存するのに適した温度が、マイナス18℃以下であることから。
 便利な冷凍食品を上手に使いこなして、より多くの人に食べてもらうことが目的。
 マイナス18℃以下の温度は、冷凍食品の世界共通の管理温度となってます。
 この日を記念して、毎年ゲストを交えてのトークショーや……。
 冷凍食品を利用した料理の試食会などのイベントが開催されます。
 日本冷凍食品協会は、冷凍食品や関連機器の正しい知識の普及のために……。
 講演会、料理講習会の開催、パンフレットの製作、配布を行ってます。
 また、冷凍食品の品質管理の向上のために……。
 「認定証」マークの添付、冷凍食品に関する調査研究、定期刊行物「冷凍食品情報」の発行なども行ってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/18/2021 06:17:44 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「冷凍食品について」を引用させていただきます。

 冷凍食品とは、長期保存を目的に、冷凍状態で製造、流通、販売されてる食品のことです。
 水分や油脂が凍結し凝固する程の低温にすることで、微生物の活動を抑え……。
 製造後、1年程度の長期間にわたって保存できるのが特徴です。
 保存温度のマイナス18℃は、0°F(華氏0度:ファーレンハイト度0はセルシウス度-18)に由来します。
 さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできます。
 また、マイナス18℃以下の温度は、長期保存においてビタミンCなどの栄養素を保つ役割もあります。
 冷凍食品は、もともと1900年代のアメリカにおいて……。
 あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを輸送するために、冷凍したのが始まりと言われてます。
 日本で初めて市販された冷凍食品は……。
 1930(昭和5)年に、戸畑冷蔵(現:日本水産)が発売した「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」とされます。
 これは、ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い、イチゴそのものを味わうための商品でした。
 戦後、1964(昭和39)年の東京オリンピックを機に……。
 冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野での利用が始まりました。
 1970年代以降、冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大などにより……。
 家庭用、業務用ともに冷凍商品は広く普及していきました。

 以上、長い引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/18/2021 06:18:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしの部屋に、冷蔵庫はありますが……。
 ビジネスホテルに備え付けてあるような、小さなものです。
 上の方に製氷棚(?)はありますが、冷凍室はありません。
 なので、冷凍食品を買うことはないです。
 1階には、冷凍室のある冷蔵庫があります。
 でも、冷凍食品は入ってませんね。
 しかし、冷凍食品には、興味があります。
 わたしは、休みの日の昼酒用に、近くのドラッグストアでロックアイスを買います。
 ロックアイスは、1階の冷蔵庫の冷凍室に入れておき……。
 使うときに、2階に持っていきます。
 2階の冷蔵庫には冷凍室がないので、外に出しっぱなしです。
 当然、解けていきますが、昼酒の間くらいは保ちます。
 解けた水は、割り材に使えますし。

 話がズレました。
 このロックアイスを買うとき、隣の冷凍食品が目に入るわけです。
 一番目につくのが、味の素のギョーザ。
 これ、東京オリンピックの選手村の食堂で使われ、外国選手に好評だったそうです。
 作り方はごく簡単。
 油も水も要りません。
 フライパンに並べて蓋をして焼くだけ。
 水分はもう、餃子に仕込んであるようです。
 焼けたら蓋を開け、その水分を飛ばします。
 すると……。
 なんとしたことでしょう。
 パリパリの羽根まで出来るんです。
 ぜひ、やってみたいと思ってます。
 食べるより、焼くのが面白そうです。
コメントログ223(3391~3400)目次コメントログ224(3411~3420)
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top