Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ:単独旅行記 > Ⅵ・総集編
 「聖路加」の読みは、“せいるか”だそうです。
「聖路加」の読みは、“せいるか”

 今回、初めて知りました。
 ずっと、“せいろか”と読んでました。

 この名からもわかるように……。
 このビルの向こうには、聖路加国際病院があります。
 さらにその奥には、聖路加国際大学があります。
聖路加国際病院・聖路加国際大学

 元の校名は、聖路加看護大学でした。
 2014(平成26)年に、改称したようです。
 でも学部は、看護学部看護学科だけみたいです。
 私立の看護学部では、トップクラスの難しさのようです。
元は、聖路加看護大学

 ↓尖塔が見えます。
尖塔が見えます
↑「み」

 これは、聖路加国際大学です。
聖路加国際大学

 ミッションスクールですから、チャペルがあるわけです。
 こういう学校で、勉強してみたかったです。
チャペルでの戴帽式
↑チャペルでの戴帽式じゃないでしょうか。鳥肌、立ちっぱなしだと思います。

 でも、わたしが看護師になるのは、性格的にぜったい無理ですね。
 ↓せめて、ペギー葉山『学生時代』を聴きましょう。


 ↓レンガ色の塀のようなものが連なってます。
レンガ色の塀
↑「み」

 ↓看板がありますね。
看板があります
↑「み」

 この画像では読めませんが、「水たき 治作」と書かれてるようです。
水たき 治作
↑ストリートビューの画像です。

 『つきじ治作』という有名料亭のようです。
 でも、レンガ塀は、『つきじ治作』のものではないようです。
 ↓ストリートビューの画像を見ると、隣のビルにも続いてますから。
隣のビルにも続いてます

 なお、右のビル、のっぺらぼうですが……。
 これは、画像加工されてますね。
 ここ、警視庁の寮なんです。
警視庁の寮

 ↓橋を潜ります。
勝鬨橋を潜る
↑「み」

 勝鬨橋。
 橋長、246メートル。
 架橋は、1933(昭和8)年。
 日本で現存する数少ない可動橋(跳開橋)ですが……。
 1970(昭和45)年11月29日を最後に、開閉が停止されました。
 1980(昭和55)年に機械部への送電を取り止めており、可動部もロックされてます。
真ん中の平らな部分が開く
↑真ん中の平らな部分が開くわけです。

 再び跳開させようとの市民運動や都、一部都議の動きがあるそうですが……。
 機械部の復旧に、10億円(東京都の試算)かかるそうです。
 でも、このくらいの予算なら、なんとかなりそうな気がします。
開いたときの様子
↑開いたときの様子。ほんとに跳開が実現したら、見物人がスゴいでしょう。

 ↓『勝鬨橋資料館』で、100分の1ジオラマの開閉が見られるようです。


 機械部の復旧予算より問題となるのは……。
 上を通る都道「晴海通り」への影響でしょう。
 大渋滞が起きてしまうはずです。

 ↓遺跡のようです。
遺跡のよう
↑「み」

 もちろん冗談ですが、半分はほんとうです。
 これは、閉鎖された築地市場。
 今はもう、解体されてるんじゃないでしょうか。
築地市場解体
↑昨秋(2019年)の画像のようです。解体工事は、今年(2020年)2月いっぱいで終了する予定みたいです。

 ↓橋を潜ります。
築地大橋を潜る
↑「み」

 築地大橋。
築地大橋
↑かっちょえー。

 橋長、245メートル。
 架橋は、2018(平成30)年11月4日。
 どうりで、橋の裏が真新しいです。
 出来てからまだ7ヶ月半くらいの写真ですからね。
 上を通るのは、都道(環二通り)。
 これが、隅田川に架かる最も下流の橋。
 もう、橋を潜ることはありません。
 レインボーブリッジがあるじゃんとお思いの諸兄。
レインボーブリッジがあるじゃん

 あれは、東京湾に架かってる橋です。
 結局、国道が渡る橋は両国橋だけでしたね。

 ↓わたしの目的地が見えてきました。
目的地が見えてきました
↑「み」

 もちろん、船の終着地です。

 ↓これは、船が向きを変えてるのかな?
船が向きを変えてるのかな?
↑「み」

 ↓わけがわからないまま、写真だけ撮ってます。
わけがわからないまま
↑「み」

 ↓橋が見えてると云うことは、上流を向いてるんですね。
上流を向いてるんですね
↑「み」

 ↓すでに接岸したのかな?
すでに接岸したのかな?
↑「み」

 どうも、肝心なところが撮れてませんね。

 ↓上陸しました。
上陸しました
↑「み」

 乗ってきた船を撮っておけば良かったのにね。

 さて、ここはどこでしょう。
 なんだか、南国の小島のようですが……。
 もちろん、そんなわけはありません。
 『都立浜離宮恩賜庭園』です。
TOKYOクルーズ・運航ルート
↑運航ルートです。クリックすると、大きい画像が見られます。

 上陸時刻は、11時10分。
 10時40分に浅草を出ましたから……。
 乗船時間は、30分。
 あっという間の船旅でした。

 浜離宮の入園料は、300円。
 クルーズ船から上陸した人は、庭園内を通らなければ、外に出られません。
浜離宮マップ
↑右上の角が水上バスの発着場です。クリックすると、大きい画像が見られます。

 従って、「浅草→浜離宮」のクルーズ料金(1,040円)には、浜離宮の入園料も含まれてます。
浜離宮の入園料
↑お天気の良いときに来たかった!

 『都立浜離宮恩賜庭園』は……。
 東京湾から海水を取り入れ、潮の干満で景色の変化を楽しむ「回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんすいていえん)」。
 江戸時代に、庭園として造成されました。
 元々は甲府藩下屋敷の庭園だったそうです。
 それが、徳川将軍家の別邸浜御殿となり……。
 明治以降は、宮内省管理の離宮。
 その後、東京都に下賜され、昭和21(1946)年、都立公園として開放されました。
 広さは、250,215.72m2(25ヘクタール)。
 7万5千8百坪。
 ちょっと、想像がつかない大きさです。

 残念ながらの雨ですが……。
 そのおかげか、とても空いてました。
 クルーズ船から下りた人は、そこそこいましたが……。
 元から公園を歩いてる人はほとんどいませんでした。
 乗船客がばらけてしまうと、ほぼ人影は見えなくなりました。

 それにしても、水上バスを下りた真ん前で迎えてくれた、この花木はなんでしょう?
この花木はなんでしょう?
↑「み」

 真っ赤な花が咲いてます。
 ↓根元には、花が散ってました。
根元には、花が散ってました
↑「み」

 一瞬、ブーゲンビレアかと思いましたが……。
 あれは、こんな巨木にはならないはず。
 近づいてみましょう。
 ↓葉と花の形から、マメ科であろうと思われます。
葉と花の形から、マメ科
↑「み」

 このときはわかりませんでしたが……。
 今、ネット検索して判明しました。
 アメリカデイゴだそうです。
アメリカデイゴ
↑うさぎ島(広島県竹原市大久野島)のアメリカデイゴ。落ちた花は、ウサギの好物だそうです。

 やはり、マメ科でした。
 Wikiでは低木とありますが、十分デカくなるようです。
 南アメリカ原産だそうです。
 花期は6~9月。
 鹿児島県の県木。
 アルゼンチン、ウルグアイの国花。
アルゼンチン、ウルグアイ

 当然のことながら、寒さには弱いです。
 でも落葉樹なので、関東以南では生育できるようです。
 クスノキが育つところなら、大丈夫じゃないでしょうか。
 新潟ではぜったい無理ですね。
 つくずく、東京は南国だと感じます。
 日本には江戸時代に渡来したそうです。

 なお、沖縄県の県花であるデイゴは、同じマメ科の落葉樹ですが……。
 アメリカデイゴとは別種だそうです。
デイゴの花
↑デイゴの花。さらに南国っぽいです。

 デイゴは、さらに寒さに弱く、日本での北限は沖縄。

↑『島唄』の歌詞の冒頭に出て来ます。

 もちろん、関東などでは植えられません。
 でも、アメリカデイゴなら育つわけです。
 アメリカデイゴを植えておけば、十分、南国の雰囲気は楽しめますし……。
 見る人に、驚いてもらえるかも知れません。
 塀の上から見えてたりしたら、面白いんじゃないかな。
塀の上からアメリカデイゴ
↑見事にありました。静岡市のようです。

 ちょっとお高いですが、通販で手に入るようです。

 ↓園路は古く、雨が水溜まりになってます。
園路は古く、雨が水溜まり
↑「み」

 でも、一応、コンクリートが敷いてあったと思います。
 スニーカーがぬかるようなことはありませんでしたから。

 ↓人っ子一人、歩いてません。
人っ子一人、歩いてません
↑「み」

 ↓この木にはもう、たくさんの実が成ってます。
たくさんの実が成ってます
↑「み」

 おそらく、タブノキだと思います。
 巨木になる樹種です。
 ↓この木は、ずいぶん小さいですね。
この木は、ずいぶん小さい
↑「み」

 植栽された木ではく……。
 実生から育ったんじゃないでしょうか。
 常緑で、主に暖地の海岸近くに生息します。
 でも、新潟でも十分生育できる耐寒性を持ってます。
 新潟市内にも、農家の庭などに巨木があります。
農家の庭などに巨木
↑新潟市江南区で、わたしが撮った写真です。

 ↓これはちょっと、撮影意図を覚えてません。
枝振りが面白かった
↑「み」

 枝振りが面白かったからでしょうか。
 樹種は不明です。

 ↓下を見てないと歩けません。
下を見てないと歩けません
↑「み」

 東京都さん、なんとかしてください。

 ↓池が見えてきました。
池が見えてきました
↑「み」

 この水は、海水なわけです。

 ↓こんな生き物がいます。
潮入り池の生きもの
↑「み」。↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 釣りができそうですね。
 もちろん、禁止でしょうが。
 最初は、甲府藩の下屋敷として造られたそうですから……。
 当時は、釣りを楽しんだ藩士もいたんじゃないでしょうか。
 甲府は、海がありませんからね。
 海の魚は、江戸勤めじゃなければ食べられなかったでしょう。
 こんなところの屋敷勤めで、日がな一日、魚釣りで暮らせたら幸せでしょうね。
 そんな幸運な藩士も、いたのかも知れません。
内職として釣りをする武士
↑内職として釣りをする武士もいたそうです。

 ↓海水の引き入れ口じゃないでしょうか。
海水の引き入れ口
↑「み」。上方が園内の池だと思います(たぶん)。

 ↓立派な水門がありました。
立派な水門
↑「み」

 もちろん、江戸時代にはなかったはずです。
 当時は、高潮で庭園が水浸しになることもあったのでは?

 ↓説明書き発見。
大雑把な説明書き
↑「み」

 しかし、大雑把な説明です。
 「昔から」って、いつからなんですか?
 江戸時代からじゃないでしょ?

 ↓園路の様子。
園路の様子
↑「み」

 コンクリートがボコボコになってます。
 なんとかしてちょ。

 ↓相変わらず東京は、ビルの建設ラッシュのようです。
ビルの建設ラッシュ
↑「み」

 ↓船が見えてます。
船が見えてます
↑「み」

 でもあれは、隅田川のクルーズ船じゃないはず。
 あの高さでは、橋を潜れませんから。
 見えてる水は、浜離宮の池ではなく……。
 庭園の外側です。
見えてたのは、矢印のあたり?
↑グーグルマップの画像です。見えてたのは、矢印のあたり?

 ↓アップにしたら、船がいました。
アップにしたら、船

 ↓反対方向。
反対方向
↑「み」

 見えてる橋は、最後に潜った築地大橋でしょう。

 ↓ようやく、園内深く侵入。
園内深く侵入
↑「み」

 見事に人がいません。
 7万5千坪、独占状態。
 雨の日もいいものです。

 「海手お伝い橋」の「海手」は……。
海手お伝い橋
↑「み」

 おそらく、「海方向の」という意味だと思います。
 つまり、池を渡る橋は、ここだけじゃないということです。
 もちろん、この写真を撮ったとき、そんなことには気づいちゃいません。

 ↓潮の作用でしょうか。
潮の作用でしょうか
↑「み」

 藻ではないと思います。
 不気味に汚くて、興味をそそられます。

 ↓しつこく撮影。
しつこく撮影
↑「み」

 ↓「海手お伝い橋」を渡り中。
「海手お伝い橋」を渡り中
↑「み」

 不思議だったのは、欄干に張られた糸というか、紐です。
欄干に張られた糸というか、紐
↑「み」

 こんなもので、転落防止になるとは思えません。
 でも、心理的なストッパーにはなるかも。
 身を乗り出したりする人がいるんでしょう。
 ひょっとしたら、欄干の高さに、法的な規定があるのかな?
防護柵の規定
↑これは、防護柵の規定のようですが。

 この紐の高さまで欄干ですよということでしょうか?

 今、ネットを調べたら、わかりました!
 ぜんぜん、違ってました。
 なんと、鳩よけだそうです。
 この紐は鳩には邪魔で、欄干に留まれないのだとか。
 確かに、糞をされたら掃除が大変です。
 考えたものですね。
 ↓こんな市販品がありました。



 ↓磯をイメージした石組みでしょうか。
磯をイメージした石組み
↑「み」

 正直、わたしは日本庭園は苦手です。
 そんなら、なんで来たんだということですが……。
 月曜日に開館してる公共施設が、とても少ないんですよ。
 月曜日にお出かけの方は、目的の施設の休館日を調べておいた方がいいです。
 まず、月曜はやってませんから。

 ↓整然と3段に石を積んでるところは、意匠的にどうなんでしょう。
整然と3段に石を積んでる
↑「み」

 手前の荒々しい岩の向こうに、きちんと積まれた石組みが連なってます。
 こういう作庭の作法があるんですかね?

 ↓これは、まん丸の石を撮ったのではなく……。
まん丸の石を撮ったのではなく
↑「み」

 中央のツワブキを撮ったんだと思います。
中央のツワブキを撮った
↑「み」

 ずいぶん、小さいです。
 耐潮性が強くないんじゃないかと思い、調べたら……。
 ツワブキは元々、海辺に近い岩場に自生するものだそうです。
ツワブキは、海辺に近い岩場に自生

 さすが、調べて植えてあるわけですね。
 わが家にもあって、毎年晩秋、黄色い花を咲かせてくれます。
 てっきり、山の植物かと思ってました。

 ↓逆に、ツワブキしかありません。
ツワブキしかありません
↑「み」

 池の緑色の様子から見ても、潮気が強そうです。
 土の表層部は、かなりの塩分を含むのかも。
 根の浅い草では、ツワブキくらいしか生きられないのかも知れません。

 植物の根は、浸透圧により水分を吸収してます。
浸透圧により水分を吸収
↑植物が水を吸う仕組み。これでわかってください。

 土の塩分が多いと、逆に、根から水が吸い出されるのです。
 漬物を考えれば、よくわかると思います。
 塩を塗すと、野菜から水気が出て来ますよね。
底にマチが付いてて、材料が入れやすい
↑おー、わたしと同じ袋を使ってる。底にマチが付いてて、材料が入れやすいです。

 土の塩分が多いと、その現象が起こるのです。
 生きながら漬物にされてるようなものです。
 海岸部で生育できる植物は限られるわけです。

 あいかわらず、人がいません。
 ↓鳥が一羽、いました。
鳥が一羽、いました
↑「み」

 ↓こちらの木も、黒い実がたくさん成ってます。
黒い実がたくさん成ってます
↑「み」

 でもこれは、さっきのタブノキとは違います。
 ユズリハです。
ユズリハ
↑「み」

 この名前は、実に含蓄があります。
 常緑樹ですので、葉は秋に一斉に落ちません。
 でも、常緑樹の葉も、ずっと枝に付いているわけではありません。
 何年か経つと、順繰りに落ちます。
 たいがい、新葉が開いた後ですね。
 ユズリハも同じです。
 初夏に新葉が開いた後、夏から秋にかけて古い葉が落ちます。
新葉が開いたころ
↑新葉が開いたころ。この後、下の古葉が落ちるわけです。

 つまり語源は、「譲り葉」です。
 新葉が開いて固まってから、古い葉が落ちるので……。
 理想的な世代交代なわけです。
理想的な世代交代

 新旧の世代が交代しながら、絶えることなく続くという事から……。
 縁起の良い木とされてます。
正月飾りにも使われます
↑正月飾りにも使われます。

 常緑樹ながら耐寒性も強く、新潟でも問題なく生育します。
 ただ、葉が大きく密に繁りますから……。
 雪が積もると枝折れしやすいです。
雪が積もると枝折れしやすい

 庭に植えた場合、雪囲いをしないのであれば……。
 雪が積もったときに、払ってやる必要があると思います。
 なお、この仲間で、エゾユズリハという木があります。
 ユズリハは高木になりますが、エゾユズリハは灌木状に繁ります。
 なので、たいがいは群植します。
 このエゾユズリハ、名前のとおり、耐寒性は非常に強いです。
 ところが、全体のテクスチャーが、実に南国風なんですよ。
エゾユズリハ
↑新潟市内の『新潟県立自然科学館』でわたしが撮った写真。

 すごく面白い木です。
 海沿いのレジャー施設などに植えると、トロピカルムードを演出できると思います。
 新潟の冬でも、まったく放任して大丈夫です。

 脱線しました。
 写真のユズリハも、落ちた実から生えたんじゃないでしょうか。
 この実には毒があるそうですが、ヒヨドリなどは食べるみたいです。
ユズリハに留まるヒヨドリ
↑ユズリハに留まるヒヨドリ。葉も食べるようです。

 ↓これまた、意図不明な写真。
意図不明な写真
↑「み」

 何が撮りたかったんでしょう?

 ↓しつこく、水溜まりを撮ってるのかと思いましたが……。
しつこく、水溜まりを撮ってる
↑「み」

 ↓どうやら、落ちた花茎を撮ったようです。
落ちた花茎を撮った
↑「み」

 ↓ユズリハではなく、その前に撮ったタブノキの花茎のようですね。
タブノキの花茎
↑「み」

 落ちた花茎に、実は付いてません。
 鳥に食べられたのでしょうか。

 ↓庭園と高層ビルの取り合わせ。
日本庭園と高層ビルの取り合わせ
↑「み」

 外国には、あまりこういう景色はないようです。
 それにしても、人がいません。

 ↓手入れの行き届いた芝生。

↑「み」

 ここで、お弁当を食べられるのかな?
 もちろんこの日は、誰もいませんでした。

 ↓今度こそは、水溜まりを撮ったんだと思います。
今度こそは、水溜まりを撮った
↑「み」

 芝生を、あれだけ綺麗に維持する予算が取れるなら……。
 園路の補修費も、ぜひ計上していただきたいものです。

 ↓ここはなぜか、クローバーが進出中。
クローバーが進出中
↑「み」

 ↓遠くに人影が!
遠くに人影が!
↑「み」

 見学者と、初めて出会いました。
 傘を差してないところを見ると……。
 外国人観光客じゃないでしょうか。
 彼らはなぜか、傘を差しません。
彼らはなぜか、傘を差しません
↑こちらはソウル。左端の女性は地元の方でしょう。

 ↓緩やかな石段。
緩やかな石段
↑「み」

 車椅子の方は、ぜったいに登れません。

 ところで、バリアフリーの反対語って何なんでしょう。
 ネットで探しましたが、ちょっとみつかりませんでした。
 面白かったのは、「バリアアリー」。
 それらしかったのは、「バリアフル」。
国会もバリアだらけ
↑国会もバリアだらけ。女性は「れいわ新選組」の議員さん。

 ↓頂上まで登りました。
ベンチがひとつだけで、見事に何も無し
↑「み」

 なんじゃここは?
 ベンチがひとつだけで、見事に何も無し。
 苦労して登る人がいないとも限りませんよ。
 「登っても何もありません」とか、立て札が必要なんじゃないすか?
 望遠鏡を設置したらどうでしょうね?
覗き穴の周りに墨を塗ったり
↑覗き穴の周りに墨を塗ったりするのは止めましょう。

 周りのビルから、苦情が出る可能性もありますが。

 ↓頭上を覆う大木。
頭上を覆う大木
↑「み」

 これも、タブノキです。
 ↓石段にも、花茎が落ちてます。
石段にも、花茎
↑「み」

 ↓これも、タブノキかな?
これも、タブノキ?
↑「み」

 ↓またも、ツワブキ。
またも、ツワブキ
↑「み」

 日陰と潮気に強い植物は、ツワブキくらいなのかも知れません。
 海岸近くというのは、基本的に空が開けてます。
海岸近くというのは、空が開けてます
↑ハマヒルガオです。

 太陽大好きという植物は、たくさんあるでしょうが……。
 日陰を好む植物は、海岸近くには多くはないのでしょう。
 砂防林の林床は、こんな感じなんでしょうか。
松林の林床が綺麗に保たれてます
↑秋田県能代市「風の松原」。松林の林床が綺麗に保たれてます。落ち葉などを放置すると林床が富栄養化し、落葉樹などが生えてきてしまうのだとか。

 ツワブキは、見てのとおり地味ですが……。
 ↓晩秋に開く花は、ほんとに綺麗です。
晩秋に開くツワブキの花

 ↓また、水門がありました。
また、水門がありました
↑「み」

 これは、池の水位を調節するためのものでしょうか?
 ↓「汐留水門」とありました。
汐留水門
↑「み」

 汐留川と繋がる水門ですかね?
汐留川と繋がる水門

 ↓2本目の「お伝い橋」がありました。
2本目の「お伝い橋」
↑「み」

 ↓最初に渡ったのが、「海手お伝い橋」。
海手お伝い橋
↑「み」

 今度の「お伝い橋」の方が、メインの橋なんでしょう。

 ↓池にスロープ。
池にスロープ
↑「み」

 カモが上がりやすいようにという設備ではないと思います。
 舟でも出すためのものでしょうか。
 風流ですね。
 あ、釣り舟用だったのかな?
舟でも出すためのもの?
↑こういった仕掛け?

 ↓注意書き。
注意書き
↑「み」

 欧米には木製の橋なんかないでしょうから……。
 橋の手すりが折れるなんてこと、想像もしないんでしょうね。
 巨漢外人に凭れられたら、ひとたまりもないと思います。

 ↓屈曲させてるのには、どういう意味があるんでしょう。
屈曲させてるのには、どういう意味
↑「み」

 景観的に、単調さを嫌うんですかね。
 実用的な理由は、ちょっと思いつきません。
 釣りはしやすそうですが。

 ↓営業してる御茶屋です。
営業してる御茶屋
↑「み」

 ↓この程度の値段なら、納得できるんじゃないでしょうか。
この程度の値段なら、納得できる
↑「み」

 わたしはもちろん、入りませんでした。
 ひとりで入ったって、することありませんよ。
実際の抹茶セットのようです
↑実際の抹茶セットのようです。

 わたしなら、1分で食べ終えてると思います。

 ↓ドウダンツツジのような花ですが……。
ドウダンツツジのような花ですが
↑「み」

 花期が違ってます。
 ↓ドウダンツツジは、「ツツジ」という名のとおり、初夏に咲きます。
ドウダンツツジは、初夏に咲きます

 あ、モッコクかな?
モッコクかな?
↑「み」。樹形からしても、ドウダンツツジではあり得ません。

 モッコクは成長が遅いので、庭木にはもってこいの木です。
 このくらいの大きさの木を買おうとすると……。
 かなりお高いかと。

 ↓丁寧に刈りこまれた低木。
丁寧に刈りこまれた低木
↑「み」

 茶色くなった花柄が見えます。
 花の時期からして、サツキツツジですかね。

 ↓こちらも、モッコクだと思います。
こちらも、モッコク
↑「み」

 さっきの木と同じだったかは、忘れました。
 これは、モッコクの花と云うより、咲く前の蕾のようです。
 ↓こちらが、咲いた状態です。
こちらが、咲いた状態

 ↓これまた、意図不明の写真。
これまた、意図不明の写真
↑「み」

 ↓御茶屋をもう1度、撮ってます。
御茶屋をもう1度、撮ってます
↑「み」

 そんなに気になるなら、入れば良かったのにね。
 入らなかったのは、腰の調子が悪くなかったからかも知れません。

 ↓また橋を渡ってます。
また橋を渡ってます
↑「み」

 クルーズ船で、橋の下からばっかり見てましたから……。
 上を渡りたかったんですかね。
単独旅行記Ⅵ・総集編(8)目次単独旅行記Ⅵ・総集編(10)

 さて、ありがたいことに、待合所の椅子に腰掛けられました。
 テーブルもあり、飲食も出来そうです。
 2階のテーブルが空いてました。
 相席にもならなかったので……。
 浅草寺で買ったお土産を撮影してしまうことにしました。
 ↓まずこれ。
包装紙はしわくちゃ
↑「み」

 リュックに詰めると、やはり包装紙はしわくちゃになってしまいます。
 こういうのがイヤな人は、キャリーバッグにすべきでしょう。
 わたしは中身さえ潰れなければ、さほど気になりません。

 ↓中身は無事でした。
中身は無事
↑「み」

 鈴です。
 パッケージには、「福聚守」と書いてあります。
 わたし用ではありません。
 母へのお土産。
 実はわたし、身に付けた鈴がしゃらしゃら鳴るのが好きでないのです。
 昔、自動車を共有で使ってたとき、母がキーに鈴を付けてました。
 その鍵を持ってる間中、音が気になって仕方なかったです。

 実は、500円の鈴を買おうとしたのですが、運悪く売り切れ。
500円の鈴です
↑500円の鈴です。これで、500円……。対価ではなく、お布施ということです。

 高かったけど、違う鈴を買いました。
 あ、「買いました」じゃなく、「授かりました」ですね。
 領収書をもらったわけじゃないので、値段は忘れてしまいました。
 ↓ようやく、画像を発見。
水琴鈴

 高!
 よく買ったな、これ。
 あ、「授かりました」でした。
 たぶん、早く帰りたかったんでしょうね。
 しかし、今ネットを見ると、わたしが授かった鈴がリスト(こちら)に載ってないんです。
 限定品だったんですかね?
 ま、わたしの手元を離れたので、もうどうでもいいですが。

 ↓待合所の天井です。
待合所の天井
↑「み」

 あえて天井板を張らず、ダクトを見せているのでしょう。
 ダクトを統一色で塗ってますからね。
 天井板を張ってしまう方が、ずっと安あがりなんじゃないでしょうか。
 でも、こっちの方が、近未来感も出て楽しいです。
 メンテも、やりやすいでしょうしね。

 ↓2階の待合所に上り、吾妻橋を撮影。
雨の吾妻橋
↑「み」

 ↓石のアーチがいいですね。
石のアーチ
↑「み」

 ↓同じ待合所から、発着所を撮影。
発着所を撮影
↑「み」

 宇宙船みたいな船が停まってます。
 船はどれも、マッハゴーゴー的なシャコタン形状です。
 理由は簡単。
 橋の下を潜らなければならないからです。
 ↓どうやら、「ヒミコ」のようです。


 デザインは、松本零士氏。
 星野鉄郎やメーテルの船内放送が聞けるそうです。

 ↓出航したのかな。
出航したのかな
↑「み」

 と思ったら、違いますね。
 右下に、まだ停まってます。
 左上のは、別の船ですね。
 撮影時刻は、10:03分ですから……。
 10:00発の「ホタルナ」だったでしょうか。
松本零士氏デザイン「ホタルナ」
↑こちらも、松本零士氏デザイン。

 10:00発は、「お台場海浜公園」行きです。
 わたしの乗る船は、10:40発。
 まだまだ時間があります。
 わたしは、お台場には行きません。
 わたしの行き先は、始発便が10:40分なんです。
 なので、いくら早く発着所に着いても、ただ待つだけです。
 こんなに待つ羽目になったのは……。
 浅草寺の外国人と腰痛のせいです。

 ↓人がいなくなった隙を付き、ハーさんを撮影。
、ハーさんを撮影
↑「み」

 撮影時刻は、10:07分。
 ジュースは、ロキソプロフェンを飲むために買いました。
 朝、6時に飲みましたから……。
 ちょうど、4時間経ってます。
 ロキソプロフェンは、4時間の服用間隔を空けなければならないのです。
ロキソニンの説明書き
↑ロキソニンの説明書きですが、ロキソプロフェンも一緒です。

 腰痛が出てるわけではありません。
 予防です。
 船を下りてから、けっこう歩くことになると思うので。
 腰の具合と相談しながら、歩くコースも考えるつもり。
 こういう自由が利くのも、ひとり旅の良いところです。

 ↓ときおり、こんな瞬間もありました。
ときおり、こんな瞬間
↑「み」

 出航を何便も見送ったからでしょうね。
 月曜日だし。
 この席には、直前まで女性の2人連れが座ってて……。
 しきりと、この日のお天気を嘆いてました。
 翌日の天気予報は晴れ。
 実際晴れて、東京は27度になったようです。
 精進の悪いのは、どっちだったんですかね?
 あ、わたしか。
精進の悪いのは、どっち

 撮影時刻は、10:13分。
 わたしの便の出航まで、まだ27分もあります。

 ↓いきなり乗船してます。
いきなり乗船
↑「み」

 撮影時刻は、10:37分。
 出航の3分前。
 出航が近づくにつれ、写真を撮ってる余裕がなくなったのでしょう。
 窓の水滴が、なんとも恨めしいです。

 なお、わたしが乗った船は……。
 「ホタルナ」でも「ヒミコ」でも「エメラルダス」でもありませんでした。
 ↓たぶんこの「リバータウン」というやつです。
リバータウン

 内装も古く、↓船内はこんな感じ。
船内はこんな感じ

 ↓屋根は透明。
屋根は透明
↑「み」

 晴天時には、日焼け対策が必要でしょう。

 ↓東京スカイツリーが霞んでます。
東京スカイツリーが霞んでます
↑「み」

 写真を撮ったときは、スカイツリーが見えてるのは気づいてなかったと思います。

 ↓船内前方の様子。
船内前方の様子
↑「み」

 ↓年代物の内装であることがわかります。
年代物の内装
↑「み」

 撮影時刻は、10:40分。
 出航直前か直後ですね。
 最前列は、おばさんの3,4人連れに取られてしまいました(わたしもおばさんですが)。
 これは、そのおばさんたちが、飲み物を買いに行った隙に撮りました。
 あんなに早くから待ってたくせに……。
 一番乗り出来なかったのはアホとしか思えません。
誰です、この人?
↑誰です、この人?

 ↓うんこビルが遠ざかります。
うんこビルが遠ざかります
↑「み」

 雨は降ってますが、風はなく、水面も穏やかです。
 揺れた記憶はまったくありません。
 バスより揺れないと思います。
 バスで酔わない人なら、船酔いする心配はありません。
バスで酔わない人

 ↓返す返すも、窓の水滴が恨めしいです。
窓の水滴が恨めしい
↑「み」

 最新式の船には、ワイパーとかないんでしょうか。
 しかし、車のワイパーも、進化しない仕組みですよね。
 風圧で、窓に水滴があたるのを防ぐとか出来ないものですかね?

 ↓初めての橋に差しかかります。
初めての橋
↑「み」

 側面が覆われてるのからわかるとおり……。
 吾妻橋です。
 つまり、うんこビルを右後ろにした後……。
 船は180度、方向転換したわけです。
 まったく覚えてませんでした。

 ↓吾妻橋を潜ります。
吾妻橋を潜ります
↑「み」

 ボケボケでしたね。
 屋根が透明なのは、橋の裏側を見せるためでしょう。
 船からしか見られない光景ですから。

 てことは、橋の管理者としては……。
 橋の下のメンテも、きっちりしておかなければならないと云うことです。
 塗装はもちろんですが……。
 でっかいボルトとかが屋根に落ちたら大変ですから。

 調べたら、隅田川に架かる橋の管理者は……。
 東京都と国土交通省に分かれるようです。
 吾妻橋は、東京都。
 橋長、150.1メートル。
 現在の橋は、1931(昭和5)年の架設。
 関東大震災の復興事業のひとつだそうです。
 平成の初めに、浅草寺との調和を図るために赤く塗り替えられたとか。
吾妻橋を潜った直後
↑吾妻橋を潜った直後でしょう。お天気が良くて羨ましいです。

 ↓川岸の船は、屋形船でしょうね。
川岸の船は、屋形船
↑「み」

 こういう船で飲むのは風情がありそうですが……。
 心配なのはトイレ。
 でも、ちゃんと水洗トイレがあるようです。
実際の屋形船のトイレ
↑実際の屋形船のトイレです。すげー。

 虫とかは入ってこないんでしょうかね。
虫、めっちゃ来そうです
↑虫、めっちゃ来そうです。

 ↓次の橋を潜ります。
駒形橋を潜る
↑「み」。右の丸いのは、船内の照明がガラス屋根に映ったもの。

 駒形橋です。
 橋長、146.3メートル(管理者:東京都)。
 架設は、1927(昭和2)年。
 こちらの橋も、関東大震災の復興事業により架けられました。
 ↓優雅な橋です。
駒形橋

 ↓高層ビルはありませんが、びっしり隙間なくビルが建ってます。
びっしり隙間なくビル
↑「み」

 ↓ここにも屋形船が係留されてます。
屋形船が係留
↑「み」

 ↓また橋です。
厩橋を潜る
↑「み」

 厩橋(うまやばし)。
 橋長、151.4メートル(管理者:東京都)。
 現在の橋の架設は、1929(昭和4)年。
 同じく、関東大震災の復興事業による架橋。
 ↓3連アーチの優美な橋。
厩橋

 ↓大きな建物は、東京都下水道局かも。
東京都下水道局?
↑「み」

 ↓タイミングが、ちょっと早すぎました。
蔵前橋を潜る
↑「み」

 蔵前橋です。
 橋長、173.4メートル(管理者:東京都)。
 架設は、1927(昭和2)年。
 同じく、関東大震災の復興事業によるもの。
 ↓こちらは、アーチが下にある橋です。
蔵前橋
↑なんか、わたしの写真の橋とは違う感じもしますね。塗り立てのころですかね。

 黄色いのは、米蔵に収められる稲穂をイメージしたものだとか。
 吾妻橋同様、平成初期に塗り替えられたそうです(それ以前は水色)。
 蔵前には昔、蔵前国技館が建ってました。
 1984(昭和59)年に両国国技館に移る前は……。
 蔵前国技館で大相撲が行われてたんです。
蔵前国技館
↑1984(昭和59)年秋場所千秋楽の写真。

 その最後となった秋場所を制したのは、平幕の多賀竜。
多賀竜
↑貴乃花の廃業騒動で、協会側の使者となり門前払いを食ってた人です。

 ↓ご覧のように、船内はガラッガラです。
ガラッガラ
↑「み」

 スマホで船外を撮ってる人たちは、アジアンのようでした。

 ↓今、初めて気づきましたが、ほかの船とすれ違ってます。
ほかの船とすれ違ってます
↑「み」

 松本零士船ですね。
 右の3人連れは、これを撮ってたわけです。

 シャコタン船は、確かに格好いいですが……。
 わたしはどうしても、昔の汚穢船を連想してしまいます。
汚穢船

 糞尿を運搬する船です。
 昔は、こういう船が、たくさん停泊しており……。
 その船から船へ、八艘飛びで渡る子供がいたそうです。
源義経の八艘飛び
↑源義経の八艘飛び(壇ノ浦の戦い)。実はこれ、右の平教盛(たいらののりもり)から逃げてるんだとか。

 もちろん、度胸試しを兼ねた遊びでしょう。
 汚穢の中に落ちるバカも、後を絶たなかったようです。
 川で洗っても、臭いは取れなかったでしょうね。
 めちゃくちゃ叱られたと思います。
かあちゃんに叱られるジャイアン
↑かあちゃんに叱られるジャイアン。

 ↓前のベンチ。
前のベンチ
↑「み」

 撮影意図は、老朽船であることを伝えたかったのでしょう。
 松本零士船とは大違いだと思います。
 もちろん料金は、船によって変わりません。
 航路ごとに決められてるだけです。
 松本零士船が、どの便で運航されるかは、時刻表に明記されてます。
 どうしても乗りたければ、その時間に合わせればいいだけです。

 ↓この撮影意図は、ちょっとわかりかねます。
撮影意図
↑「み」

 ↓でも、よくよく見たら、岸沿いになまこ壁のようなものが続いてます。
岸沿いになまこ壁
↑「み」

 なるほど。
 昔の蔵前を表現してるわけですね。
 ↓どうやら、「隅田川テラス」という川沿いの遊歩道のようです。
隅田川テラス

 堤防を、なまこ壁風にデザインしてあるわけです。
 さすが東京、お金があります。
 地方だったら、堤防を造るだけで精一杯でしょう。

 ↓次の橋。
隅田川橋梁を潜る
↑「み」

 これは、今までの橋とは違います。
 道路橋ではありません。
 JR総武線が渡る鉄橋です。
 名称は、隅田川橋梁のようです。
隅田川橋梁
↑黄色い総武線の電車が渡ってます。

 橋長、172メートル。
 架橋は、1932(昭和7)年。
 管理者はもちろん、JR東日本なんでしょうね。
 船が下を通ることなんか、まったく考慮してない雰囲気です。
 まさか、スケルトン構造だとは思いませんでした。
 糞尿垂れ流しトイレの時代は……。
 被害を受けた船も多いのでは?

 ↓次の橋です。
両国橋を潜る
↑「み」

 両国橋。
両国橋

 橋長、164.5メートル。
 現在の橋の架橋は、1932(昭和7)年。
 しかし、この橋の歴史は深いです。
 最初の架橋は、1661(寛文元)年。
江戸時代の両国橋
↑江戸時代の両国橋(『江戸東京博物館』)。

 隅田川に架けられた橋では、千住大橋に次いで古いです。
 両国橋と名付けられたのは、武蔵国と下総国をつなげる橋だったから。
江戸時代の両国橋地図
↑左が武蔵国、右が下総国(たぶん)。

 この橋の管理者は、国土交通省です。
 一瞬、東京都と千葉県の境だからかと思いましたが……。
 もちろん、違います。
 橋の西側は、東京都中央区。
 東側は、東京都墨田区です。
両国橋地図

 なんで、東京都じゃなく、国土交通省が管理するのかわかりません。
 あ!
 そうか。
 そういうことか。
 国道だからだ。
 両国橋は、国道14号。
 これまで渡ってきた橋は……。
 すべて都道なんですよ。
 だから、東京都が管理者だったんだ。
 何のことはありませんでした。

 ↓わたしが見てたのは、中央区側ということですね。
中央区側
↑「み」

 どうりで、年代物の建物が多いわけです。

 ↓これは何でしょう?
これは何でしょう?
↑「み」

 ↓思う間もなく、また橋です。
新大橋を潜る
↑「み」

 新大橋。
 ずいぶん、風情のない橋名です。
 ↓地上部は格好良いですね。
新大橋

 橋長、170.0メートル。
 架橋は、1977(昭和52)年と、格段に新しい橋です。
 通る道路は、東京都道「千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)」。
 当然のことながら、管理者は東京都です。

 しかし、今調べたら……。
 「風情のない橋名」などと云うのは、とんでもない話でした。
新大橋銘板

 この橋が最初に架けられたのは、1694(元禄6)年。
 隅田川に架かった3番目の橋。
 そのとき、「大橋」と呼ばれてた両国橋に続く橋として……。
 「新大橋」と名づけられたのです。
 つまり、元禄時代からの橋名でした。
大はしあたけの夕立

 なんと、ゴッホが模写したという歌川広重の名作↑「大はしあたけの夕立」が、この新大橋でした。
ゴッホの模写
↑ゴッホの模写です。

 5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院が……。
桂昌院
↑桂昌院。3代将軍家光の側室。京都の八百屋の娘でした。東洋のシンデレラとも呼ばれます。

 橋が少なくて不便を強いられていた江戸市民のために、架橋を綱吉に進言したと伝えられてます。
 この橋が架けられたころのことを、松尾芭蕉が句に詠んでました。

●初雪やかけかかりたる橋の上
●ありがたやいただいて踏むはしの霜

 返す返すも由緒のある橋でした。
 恐れ入りました。

 ↓さらに橋は続きます。
清洲橋を潜る
↑「み」。右下の丸いのは、船の照明器具が屋根のガラスに映ったものです。

 ↓清洲橋です。
清洲橋

 綺麗な橋ですね。
 橋長、186.3メートル。
 架橋は、昭和3年。
 関東大震災の復興事業です。
 上を通るのは、都道です。

 ↓奇っ怪なビル発見。
奇っ怪なビル
↑「み」

 形状の通り、名称は「Daiwaリバーゲート」。
Daiwaリバーゲート

 門の左右が賃貸マンション、上がオフィスだそうです。
 だけど、何で穴を空けたんでしょう?
 その部分も建物にしてしまった方が、儲かるでしょうに。

 と思って、調べたら……。
 早い話、背部のビルの日照を確保するためのようです。
 門は東を向いてます。
 朝日が通るんじゃないでしょうか。
 いろいろ、周辺との交渉が難しかったんでしょうが……。
 おかげで、印象的なフォルムとなったわけです。
 でも、門の脚の部分の日照は、どうなるんでしょう?
 ひょっとして、買いあげたとか?

 ↓さらに、橋。
隅田川大を潜る
↑「み」

 隅田川大橋です。
隅田川大橋

 橋長、385.3メートル。
 架橋は、1979(昭和54)年。
 これまでの橋より、2倍以上長いです。
 でも、川幅が広がってるわけではありません。
 この橋は、隅田川唯一の二層式なんです。
 下が、東京都道475号永代葛西橋線。
 その上に、首都高速9号深川線。
 高速道路が上を通ってるわけです。
 橋長は、両岸の橋台から橋台までの長さのようです。
橋長
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 高速道路は高いところを通るので……。
 橋の立ちあがりが早い。
 川よりずいぶん手前から立ちあがるわけです。
 なので、橋台間の距離が長い。
 ということで、上記の橋長は、高速道路橋の長さだと思います。
川を渡る前の隅田川大橋
↑川を渡る前の隅田川大橋。ビルが傾いてるのは、ストリートビューの画像だからです。

 しかし、この場合、橋の管理はどうなるんですかね。
 やっぱり、下が東京都で、上は首都高速道路㈱なんでしょうね。

 ↓きれいな堤防です。
きれいな堤防
↑「み」

 座れるんですかね?
 お昼を食べたら、気持ちよさそうです。
座れる感じはありません
↑これもストリートビューの画像。座れる感じはありませんね。

 スーパー堤防として整備された箇所のようです。
スーパー堤防

 後ろのビルは、「IBM箱崎ビル」。
堤防に植えられてるのは、ツツジのよう
↑この画像を見ると、堤防に植えられてるのは、ツツジのようですね。

 日本IBMの本社が入ってます。

 しかし、日本IBMって、今、何をしてるんでしょう?
 パソコンとか、発売してませんよね。
日本IBMって、今、何をしてる?

 ↓見えてる橋は、日本橋川に架かる豊海橋。
豊海橋
↑「み」

 ↓ここです。
豊海橋の地図

 ↓橋を潜ります。
永代橋を潜る
↑「み」

 永代橋。
永代橋

 橋長、184.7メートル。
 架橋は、1926(大正15)年。
 もちろん、関東大震災の復興事業です。

 大正12年の関東大震災では、永代橋、厩橋、吾妻橋が炎上し……。
 巻き込まれた避難民は、多数が焼死、あるいは溺死しました。
 当時の橋は、もちろん鉄橋です。
 なぜ炎上したかと云うと、橋底の基部や橋板に木材を使用してたからだそうです。
焼け落ちた永代橋
↑焼け落ちた永代橋。

 永代橋が最初に架けられたのは、1698(元禄11)年8月。
 隅田川に架けられた、4番目の橋。
 5代将軍徳川綱吉の50歳を祝う記念事業だったそうです。
渓斎英泉『東都永代橋の図』
↑渓斎英泉『東都永代橋の図』。

 しかし、架橋から20年後、財政が窮乏した江戸幕府は……。
 享保4年(1719年)に、永代橋の維持管理を諦めて廃橋を決定します。
 しかし町民衆の嘆願により……。
 橋梁維持に伴う諸経費を町方が全て負担することを条件に、存続を許されました。
 町方は、橋の通行料を取ったり……。
 橋詰に市場を開いて収益を上げるなど、費用を工面して維持に努めてました。

 ところが!
 文化4(1807)年8月19日 (新暦では9月20日)。
 深川富岡八幡宮で、12年ぶりの祭礼が行われました。
現在の「富岡八幡宮例大祭」
↑現在の「富岡八幡宮例大祭」。江戸三大祭の一つ。すごい人です。

 江戸市中から多くの群衆が、橋を渡って深川に押し寄せました。
 しかし、詰め掛けた群衆の重みに橋が耐え切れず……。
 橋の中央部よりやや東側の部分で、数間ほどが崩れ落ちたのです。
崩れ落ちた永代橋

 でも後ろからの群衆は崩落に気が付かず続々と押し寄せ……。
 崩落部分から、雪崩をうつように転落。
 死傷者、行方不明者を合わせると実に1400人を超える大惨事となりました。
 史上最悪の落橋事故と言われてます。

 その橋が、また関東大震災で焼け落ちたんですね。
 ぜんぜん、永代ではありません。
 さすがに今の橋は、完全な鉄橋なので、もう焼け落ちることはないでしょうが。
 でも、架橋からまもなく、100年。
 大丈夫なんですかね?

 ↓これは、次の橋を潜る直前。
次の橋を潜る直前
↑「み」

 何か、銅像のようなものが見えました。
 ↓これのようです。
メッセンジャー像
↑橋には背を向けてるようです。

 ネットで検索すると、メッセンジャー像とありました。
 引退した阪神のピッチャーが、すでに銅像になったのでしょうか?
引退した阪神のピッチャー

 しかし、道頓堀ならわかりますが……。
道頓堀ならわかりますが

 隅田川というのが解せません。

 もちろん、違ってました。
 これは、パリ市長のジャック・シラクから東京都に贈られた像。
ジャック・シラク
↑後に、フランス大統領になりました。2019年没。

 彫刻家オシップ・ザッキンの作で……。
彫刻家オシップ・ザッキン
↑いかにも芸術家。

 「メッセンジャー」と名づけられた彫像だそうです。
「メッセンジャー」と名づけられた彫像
↑川の方からの画像のようですが……。どうもようわからん形状です。

 オシップ・ザッキンは、1967年に亡くなってます。
 中央大橋の架橋は、 1993(平成5)年。
 「メッセンジャー」像は、1937(昭和12)年のパリ万国博覧会に出品された作品だそうです。
ピカソの「ゲルニカ」
↑この万博のスペイン館の壁画として描かれたのが、ピカソの「ゲルニカ」。

 早い話、中古をもらったわけです。
 ま、こういうのは、古いほど価値があるとも云えますが。
 なお、東京都はお返しに、パリ市に「屋形船」を寄贈したとか。
 こっちの方が、はるかに持ち出しが大きいですね。

 ↓中央大橋を潜ります。
中央大橋を潜ります
↑「み」

 中央大橋。
中央大橋

 橋長、210.7メートル。
 これまでの橋より、長いですね。
 隅田川が広がってるわけではありません。
 橋台が、川から離れてるのかも知れません。
 上を通るのは、都道です。
 架橋は、 1993(平成5)年。
 隅田川に架かる橋では、2番目に新しいです。
 夕刻から夜10時まで、白色の水銀灯と暖色系のカクテル光でライトアップされます。
中央大橋ライトアップ

 建設時期は、バブルの絶頂期。
 都道に架かる橋としては、分不相応なほどの贅沢な造りです。
 このあたりは、隅田川の左右とも、中央区です。
隅田川の左右とも、中央区

 まさに中央区のシンボルとして、堂々と「中央大橋」の名が冠されました。

 ↓屋根から覗く高層ビル。
屋根から覗く高層ビル
↑「み」

 おそらく、左がスカイライトタワー。
 右が、リバーポイントタワーだと思います。
佃高層ビル
↑ストリートビューで見たら、こんなにビルがありました。見えてたのは、矢印のビルだと思います(たぶん)。

 建ってるのは、いわゆる佃島です。

 ↓水路が合流してます。
亀島川が合流
↑「み」

 亀島川です。
 水門が見えてますね。
 高潮などのときの海水の逆流を防ぐための水門です。
亀島川
↑船は、左下方向に下ってます。

 名前から想像できますが、江戸時代からあった川。
 川沿いに御船手奉行所があって、江戸に入る船舶はここであらためを受けたそうです。

 ↓橋を潜ります。
佃大橋を潜る
↑「み」

 橋名の一部が見えてます。
 佃大橋です。
佃大橋

 画像が斜めってるのは、わたしの腕のせいではありません。
 橋が斜めに架かってるのです。
橋が斜めに架かってる

 橋の下に橋名が書いてあるのは……。
 もちろん、こうしたクルーズ船に見せるためでしょう。
 橋長は、476.3メートル。
 これまでの橋の中で、格段に長いです。
 でも、隅田川は広がってません。
 橋の両側に、高架が伸びてるためでしょうね。

 架橋は、 1964(昭和39)年。
 完成したのは、東京オリンピックの直前。
 もちろん、それに備えたインフラ整備です。
 このとき、佃島と月島を隔てていた佃川が埋め立てられ……。
佃島と月島を隔てていた佃川

 佃島は、「島」ではなくなりました。

 ↓反対側にも高層ビル。
反対側にも高層ビル
↑「み」

 「聖路加ガーデン」です。
聖路加ガーデン

 手前がオフィス棟で……。
 奥が、高齢者向け賃貸マンションのようです。
 見えている2つのビルは、空中の通路で繋がってますね。
 残念ながら、わたしの写真では、船の屋根で隠れてしまってました。
 しかし、大地震のとき通路にいたら……。
 通路ごと落下するんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅵ・総集編(7)目次単独旅行記Ⅵ・総集編(9)

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top