Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ:単独旅行記 > Ⅳ・総集編
ホームの端っこまで行って、よその新幹線を撮りました
↑「み」。

 ホームの端っこまで行って、よその新幹線を撮りました。
 東海道山陽新幹線だと思います。
 撮影時刻、13:46分。

トカゲ顔が特徴です
↑「み」

 北陸新幹線です。
 トカゲ顔が特徴の「E7系」です。
 上越新幹線も、近い将来、この車両に入れ替わるそうです。
 楽しみのひとつは、グランクラス。
グランクラス
↑ひとり掛けの座席は魅力です。

 1度くらいは、乗ってみたいものです。
 番線表示を見ると、22番線のようです。
22番線のようです
↑「み」。

 該当する北陸新幹線は、13:52分発『かがやき533号』金沢行きですね。
 この写真の撮影時刻は、東海道山陽新幹線を撮った時刻と同じでした。
 おそらく、北陸新幹線の先頭車両を撮るために、ホームの端っこまで行ったのでしょう。

東海道山陽新幹線
↑「み」

 これもほぼ同時刻、13:47分の撮影。
 手前の線路は……。
 乗車を諦めた13:40分発の『とき332号』が出たあとの23番線です。
 ↓時刻表の『東京駅』構内図を見ると、23番線の向こうは、14番線でした。


 東海道山陽新幹線のホームです。
 時刻表を調べたところ……。
 14番線から出る新幹線は、14:03分発の『ひかり 475号』岡山行きのようです。
 やっぱり、なんとなく垢抜けて見えますね。

『かがやき533号』の胴体部分
↑「み」

 『かがやき533号』の胴体部分。
 シンボルマークは、「E7系」の“7”の文字をデザイン化したものだそうです。

電光掲示板
↑「み」

 電光掲示板に、わたしの乗る『Maxとき 325号』が表示されました。
 まだ、先に2本あります。

『かがやき533号』をしつこく撮影
↑「み」

 『かがやき533号』をしつこく撮影。

グランクラスの窓
↑「み」

 グランクラスの窓かも知れません。
 残念ながら、反射してまったく内部は写ってません。

グランクラスの乗車口
↑「み」

 グランクラスの乗車口です。

写真はたいがいにして、ホームに並びます
↑「み」

 写真はたいがいにして、ホームに並びます。
 なんと、1番先頭です。
 こんなところに並んだことがないので、ちょっとドギマギします。
 ここなら、いくらなんでも窓際に座れないことはありません。
 グランクラスの乗降口の写真は、13:52分の撮影。
 『かがやき533号』の発車時刻でした。

 おそらく、『かがやき533号』を見送った後、すぐに所定位置に並んだのでしょう。
 22番線からは、14:24分発の『はくたか 567号』が先発します。
北陸新幹線の愛称別停車駅
↑北陸新幹線の愛称別停車駅。

 もう列に並んでたので、この列車は撮影出来ませんでした。
 出来ないことはないでしょうが、動けない状態では、望むアングルでは撮れません。
 並んだ場所には「先発」と書いてありますから、『はくたか 567号』が出た後の撮影ですね。
 撮影時刻は、14:27分になってました。

『Maxとき 325号』が入ってきました
↑「み」

 ついに、わたしの乗る『Maxとき 325号』が入ってきました。
 撮影時刻は、14:30分。
 折り返し運転でしょうから、まだ車内清掃が続いており、乗りこめません。

 そう云えば、新幹線の清掃チームの働きぶりは、「奇跡の7分間」と呼ばれ、世界的に有名だそうです。


 どこかの国のお偉いさんが新幹線車両の視察に来て、この清掃作業を目の当たりにして……。
 「車両より、このシステムがほしい」と言ったとか。

乗りこみました
↑「み」

 乗りこみました。
 この撮影角度からわかるように、2階の窓際です。
 見晴らしは抜群。
 1時間待った甲斐があったというものです。

 でも、ひとつ驚いたことがあります。
 わたしの後ろには、かなりの数の人が並んでたんですが……。
 なんと、全員が席についても、まだ2階の窓際の席には空きがあったんです。
 改めて『Maxとき』のキャパシティを実感しました。
 「E4系」の定員は、1,634名(16両編成)。
「E4系」
↑「み」。8両編成が2つ繋がります。クリックすると、大きい画像が見られます。

 高速車両としては世界最大の定員数を誇ります。
1階は虐げられてますね。ほとんど地下です。
↑でも、1階は虐げられてますね。ほとんど地下です。

 しかい、そんな大きなキャパが必要なのは……。
 今は、盆と正月だけになってしまったのでしょう。
 『Maxとき』の後釜となる「E7系」の定員は924人(12両編成)。
「E7系」
↑「み」。もちろん、2階はありません。クリックすると、大きい画像が見られます。

 これに変わってからは、『上野駅』で並んだら……。
 窓際どころか、座席に座れない恐れもあるでしょう。

発車しました
↑「み」

 発車しました。
 さらば東京、また来る日まで。
 わたしが健康で、また来年、来られますように。
 そして東京が、北朝鮮のミサイルや東海地震で破壊されてませんように。

上野駅
↑「み」

 『上野駅』に着きました。
 地下駅です。
 当初、上越新幹線を『上野駅』に停車させる予定はなかったそうです。
 あとから計画変更されたので、地上には場所がなかったんでしょうね。
 東北、上越新幹線は、『上野駅』発着にこだわったんでしょうか。


 意味ありませんよ。
 『東京-上野』間は、わずか5分です。

まだ『大宮駅』の手前
↑「み」

 まだ『大宮駅』の手前です。

塔のように見えるのは、煙突ですかね?
↑「み」

 これもまだ、『大宮駅』手前。
 塔のように見えるのは何かなと思い、いろいろ調べたらやっとわかりました。
 東京都北区志茂にある、東京都北清掃工場の煙突でした(参照)。
 高さ、120メートル。
 立派ですね。

東京外環自動車道
↑「み」

 まだ、『大宮駅』の手前です。
 一瞬、スタジアムかと思いましたが……。
 それにしては、細長い。
 地図で確認したら、『東京外環自動車道』でした。
近未来的風景
↑近未来的風景ですね。

どこの駅かわかりません
↑「み」

 どこの駅かわかりません。
 まだ、『大宮駅』手前です。
 撮影時刻は、15:01分。
 発車21分後です。

新幹線同士のすれ違い
↑「み」

 新幹線同士のすれ違い。
 ピンボケではありません。
 高速なのでぶれてるのです。
 車内の窓枠などは、ぶれてません。

『大宮駅』に停車するところ
↑「み」

 『大宮駅』に停車するところだと思います。
 都会ですね。
 『さいたま市』の人口は、『広島市』を抜き、『京都市』に迫ります。
 近い将来、逆転するんじゃないでしょうか。
 『京都市』の人口は、年々減少してますから。

武蔵野の名残り
↑「み」

 15:10分の撮影。
 『大宮駅』を発車して、4分後です。
 ところどころに鬱蒼たる林が残り、武蔵野の名残りを留めてます。

静かな郊外の住宅地
↑「み」

 15:11分の撮影。
 静かな郊外の住宅地といった感じ。

稲は、はっきりと確認できません
↑「み」

 15:13分の撮影。
 田んぼが見えてきました。
 稲は、はっきりと確認できません。
 田植えが終わったばかりのようです。
 ↓前日、行きの新幹線から撮った新潟平野の田んぼです。
稲の緑が確認できます
↑「み」

 撮影時刻からすると、『新潟駅』を発車し、まだ『燕三条駅』に着かないあたりです。
 こちらは、稲の緑が確認できます。
 田植えの後、根付いた稲が成長してるわけです。
 新潟の方が、関東より田植えが早いことがはっきりとわかります。
 コシヒカリは早稲(わせ)なんです。
 田植えは、ゴールデンウィーク中が最盛期。
 ゴールデンウィークのころは、まだ水が冷たく、ほんとはもっと遅く植えた方がいいのです。
もっと遅く植えた方がいいのです
↑こういう呼びかけもされてます。

 でも、専業農家がほとんどいなくなった今は、休日に植えざるを得ません。
 なにもゴールデンウィークにこだわらず、土日に植えればいいと思えるかも知れませんが……。
 田植えは、稲刈りより重労働なんです。
 育苗箱で育てた稲をトラックに積んで、田んぼまで運び……。
稲をトラックに積んで、田んぼまで運び……

 育苗箱から剥がしたマット状の苗を、田植機にセットする作業を繰り返さなければなりません。
マット状の苗を、田植機にセットする作業

 これを夫婦2人で行うのは、かなり大変です。
1枚、7.5㎏もあります
↑1枚、7.5㎏もあります。これが、300~400枚もあるのです。

 できれば、手伝いがほしい。
 育苗箱の積み下ろしなら、誰でも出来ます。
 つまり、ゴールデンウィークであれば……。
 都会に出てる息子家族が帰省して来るわけです。
 そのときなら、手伝ってもらえる。
 息子にとっても、自分の子供に農業体験をさせられる良い機会になります。
機械では植えにくい、コーナー部分の手植え
↑機械では植えにくい、コーナー部分の手植え。

 というわけで、新潟の田植えはゴールデンウィークに行われるのです。

関東平野と云えば、田んぼより畑のイメージ
↑「み」

 畑が見えてきました。
 関東平野と云えば、田んぼより畑のイメージがあります。
 黒々として、よく肥えてそうな土です。
関東ローム層の最上部は、腐植を含んだ黒土
↑関東ローム層の最上部は、腐植を含んだ黒土です。

 雨上がりで、土の匂いまで感じられそうです。
 良い景色ですね。

 なお、上の写真は、15:14分の撮影でした。
 14:40分の発車から、ずっと車窓の写真を撮り続けてましたが……。
 ようやく気が済んだようです。
 景色が変わり栄えしなくなったこともあります。

 ここからは、例によって、お土産の写真を撮り始めてます。
 すでに本文中で紹介しておりますが、もう1度おさらいをしたいと思います。

『あけぼの』のヘッドマークをかたどった「しおり」
↑「み」

 まずは、『あけぼの』のヘッドマークをかたどった「しおり」。
 茶色が入ってるのが、瑪瑙っぽくて気に入りました。
 なお、下のトナカイ模様は、持って行ったポーチで、お土産とは関係ありません。
 写真映えがすると思い、敷いてみました。

『松戸市立博物館』のお土産袋
↑「み」

 続いては、こちら。
 『松戸市立博物館』のお土産です。
 リュックに無造作に詰めたので、袋に皺が出来てしまいました。
 こういうことを防げるという点では、キャリーバッグの方が優れてますね。

中身は、キーホルダー
↑「み」

 中身は、キーホルダーです。
 かたどってるのは、馬と埴輪。
 松戸に人が住み始めたのは約3万年前、旧石器時代のこと。
 古墳時代の遺跡からは、埴輪などが出土してるようです。
 馬のキーホルダーは母にやり、わたしは埴輪を取りました。
 わたしもほんとうは馬が良かったのですが……。
 母は、埴輪を喜ばないと思ったので。
 わたしは、こういうのをバッグにぶら下げるのは好みでないので……。
 今のところ、机の前に下がってます。

『荒川ふるさと文化館』で買った冊子
↑「み」

 これは、最後の『荒川ふるさと文化館』で買った冊子。
 ぜんぜん興味がないので、中身を見ることもなく、母にあげました。

『高崎駅』
↑「み」

 『高崎駅』です。
 『高崎市』は、人口37万人。
 群馬県の県庁所在地は、『前橋市』ですが……。
 人口は、33万人。
 『高崎市』の方が、人口で勝ってます。
 交通の便という点では、『高崎市』の圧勝です。
 『高崎駅』には、東北新幹線、上越新幹線、長野新幹線が通ってます。
『高崎駅』には、東北新幹線、上越新幹線、長野新幹線が通ってます

 『高崎市』と『前橋市』は、境界を接してます。
『高崎市』と『前橋市』は、境界を接してます

 合併すれば、人口は70万人を超えますから、政令指定都市になれます。
 そうしないのは、やはり仲が悪いからなんでしょうか。
 でも、埼玉県では、『浦和市』と『大宮市』などが合併して、『さいたま市』になってますよね。
『さいたま市』

 『さいたま市』の発展は、目を見張るものがあります。
 やっぱり、上州という土地柄では、「大同団結」は無理なんですかね。
上州という土地柄

まだ『上毛高原駅』の手前
↑「み」

 『高崎駅』を出ると、景色は一気にひなびてきます。
 まだ『上毛高原駅』の手前です。

『上毛高原駅』
↑「み」

 『上毛高原駅』です。
 雨まで降ってきました。
 この後、上越新幹線は、『大清水トンネル』に入ります。

『大清水トンネル』を出ました
↑「み」

 『大清水トンネル』を出ました。
 撮影時刻を見たら、16:09分。
 すでに、『越後湯沢駅』を過ぎてます。
 これが冬だと、景色が激変してるんですけどね。

 ↓川端康成『雪国』の冒頭。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 この、「信号所」とは、いったい何でしょう?
 調べてみると、現在の『土樽駅』のようです。
 『雪国』が書かれたのは、昭和9(1934)年から昭和12(1937)年にかけてだそうです。
 「国境の長いトンネル」である『清水トンネル』は、昭和6(1931)年の開通。
 トンネルは単線です。
 トンネルを出たところに、上下線の行き違いのための「信号所」がありました。
 それが、『土樽信号場』です。
 本来は駅ではありませんでしたが……。
 昭和8(1933)年からは、スキーの季節中に限り、仮乗降場扱いで旅客営業を開始してたそうです。
 上記『雪国』の冒頭は、↓に繋がります。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、「駅長さあん、駅長さあん。」明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 旅客営業をしてたので、「信号所」に駅長がいたわけです。
 なお、『土樽信号所』が正式な駅になったのは、昭和16(1941)年1月10日のこと。
 『土樽駅』の誕生です。
 住所は、新潟県南魚沼郡湯沢町。
 現在の『土樽駅』は無人駅ですので、「駅長さん」はいません。
現在の『土樽駅』
↑現在の『土樽駅』。普通の駅ですね。

 『清水トンネル』の反対側を出た駅は、『土合(どあい)駅』。
『土合(どあい)駅』
↑こちらは、かなり強烈。ホームから地上に出るまで、10分くらい階段を上らなくてはならないようです。

 住所は、群馬県利根郡みなかみ町です。
 まさしく、『清水トンネル』は、「国境の長いトンネル」だったわけです。
 といっても、今の上越線の普通列車では、2駅間の所要時間は8分程度です。

魚野川
↑「み」

 16:14分の撮影。
 もう、『浦佐駅』を過ぎてますね。
 前方に見える川は、魚野川です。
 信濃川の支流のひとつで、長岡市東川口(旧・北魚沼郡川口町)で信濃川に合流します。

『長岡駅』の手前
↑「み」

 16:22分。
 もう『長岡駅』の手前です。
 田植えからしばらく経ち、稲は順調に葉を伸ばしてます。

『長岡駅』を出ました
↑「み」

 16:30分。
 『長岡駅』を出ました。
 変わり栄えのしない景色が、延々と続きます。
 新潟平野の穀倉地帯が、いかに広いかわかります。

『燕三条駅』に着きました
↑「み」

 16:35分。
 『燕三条駅』に着きました。
 燕市と三条市の市境に位置する駅です。
 所在地は北側の燕市・南側の三条市にまたがってます。
所在地は北側の燕市・南側の三条市にまたがってます

 なお、登記上は駅長室のある三条市を所在地としています。
 ちなみに、すぐ近くの北陸自動車道のインターチェンジは……。
 『三条燕インターチェンジ』。
『三条燕インターチェンジ』

 三条市の面積は、431.97km2。
 人口は、9万7千人。
 燕市の面積は、110.96km2
 人口は、7万8千人。
 人口は三条市が勝ってますが、人口密度なら燕市です。
 仲の悪さは、『月曜から夜更かし』でも取りあげられました(くわしくは、こちら)。
『月曜から夜更かし』でも取りあげられました

『新潟駅』到着まで、あと8分
↑「み」

 16:41分。
 『新潟駅』到着まで、あと8分。
 まだ田園風景が続いてます。

ここは、信濃川
↑「み」

 16:46分。
 『新潟駅』到着まで、3分。
 ここは、信濃川。
 思いのほか、細い流れです。
 燕市の大河津分水路で、信濃川は、その流れの大半を海に落としてます(参照)。

 薄緑色の橋脚の橋は、国道8号の新潟バイパスに架かる道路橋です。
 国道8号は、新潟市と京都市を繋ぐ、かつての北陸道。
国道8号は、新潟市と京都市を繋ぐ、かつての北陸道

 現在も、輸送の大動脈です。
 この冬(2018年)の豪雪では、福井県内で多くの車が立ち往生しました。
この冬(2018年)の豪雪では、福井県内で多くの車が立ち往生

ようやく、都市の風景になってきました
↑「み」

 16:48分。
 『新潟駅』到着まで、1分。
 ようやく、都市の風景になってきました。
 ここらは、新潟市中心部からは、少し離れてます。
 ↓新潟市中心部の古町地区は、奥に見える高層ビルあたりになります。
新潟市中心部の古町地区は、奥に見える高層ビルあたり
↑「み」

到着しました
↑「み」

 到着しました。
 16:49分。
 時刻表どおりです。
 短い旅行の終わりは、いつもながら切ないものがあります。
 楽しい旅は、ほんとに一瞬で終わってしまいます。
 昨日の朝、わくわくして乗りこんだのが、もう遠い昔のようです。

改札に向かいます
↑「み」

 16:50分。
 改札に向かいます。
 この旅行、最後の写真です。

 さて。
 最後に、今回の旅行の反省を少々。
 今回の旅のコンセプトは、『路線バスと昭和を巡る旅』でした。

 まず、第1日目。
 正直、この日は失敗でした。
 爆弾騒ぎによるダイヤの混乱はありましたが……。
 予定した時間に遅れることなく、青梅市の『昭和レトロ商品博物館』に着きました。
『昭和レトロ商品博物館』
↑「み」

 しかし、この施設が、予想以上にショボかった。
なぜか2階は、雪女の展示
↑「み」。なぜか2階は、雪女の展示。

 ま、それはいいとして……。
 次の、路線バスが、ちょっと想定外でした。
 『青梅車庫』から『花小金井』を繋ぐ、【都営バス[梅70]】。
『青梅車庫』には、当然のことながら、バスがたくさん
↑「み」。『青梅車庫』には、当然のことながら、バスがたくさん。

 所要時間、1時間36分。
 さぞかし、楽しいバスの旅になると思ってたのです……。
 ところが、案に相違して、これが退屈。
 景色が変わり栄えしなかったんです。
綺麗に手入れされたお庭は見事でした
↑「み」。綺麗に手入れされたお庭は見事でしたが。

 東京郊外の住宅地の景色は、新潟の路線バスと大差ありませんでした。
 で、車中、ノートパソコンを取り出したりして時間を潰すはめに。
 この日は、この後、さらに2本の路線バスを乗り継ぐ予定でしたが……。
 気力がすっかり失せてしまい、バスは取りやめ。

 結局、予定よりずっと早い時間に松戸のホテルに着いてしまいました。
松戸シティーホテルSENDAN-YA
↑「み」。『松戸シティーホテルSENDAN-YA』。

 でも、2日目は、ほとんど予定どおりスケジュールをこなし……。
 半日あまりで、3施設を回り切ることが出来ました。
『松戸市立博物館』の『常盤平団地』の展示は見事
↑「み」。『松戸市立博物館』の『常盤平団地』の展示は見事でした。お勧めします。

 結局のところ、『昭和を巡る旅』は成功でしたが……。
 『路線バス』は失敗というのが、偽らざる総括となるでしょう。

 でも、なんやかや言っても、楽しかったことは確かです。
 クライマックスはやっぱり、初日の夜の晩餐ですね。
 ビールと掻き揚げ、最高でした。
ビールと掻き揚げ、最高
↑「み」。今夜は最高!

 さて、今年はどこに行こうかな?
 たぶん、また東京になると思います。
 なにしろ、まだまだ見てない面白そうな施設が、山のようにあるんですから。
 期待しててください。
 単独旅行、ほんとに楽しいです!

<完>

単独旅行記Ⅳ・総集編(9)目次単独旅行記Ⅴ・総集編(1)

 わたしは、初めてのお店に入るのが苦手なんです。
 外に人が並んでるようなお店なら、味は良いのでしょうが……。
外に人が並んでるようなお店なら、味は良いのでしょうが……
↑東京新宿の『うどん 慎』さん。最近では外人観光客も並ぶようになり、列が伸びたそうです。

 わたしは、並んでまでお昼を食べる気にはなりません。
 配給じゃあるまいし。
配給じゃあるまいし
↑敗戦間近のころ。食料はすべて配給制だったそうです。

 味よりむしろ、落ち着いて食べられる雰囲気が大事です。
 一番、当たり外れのないのが、お蕎麦屋さんだと思います。
 ただし、小綺麗なお店。
 暖簾の紺色が濃い感じですかね。
暖簾の紺色が濃い感じ
↑東京・日暮里『川むら』さん。ちょっと高級そうです。

 そういうところなら、味も雰囲気も、入る前からだいたい想像がつきます。
 住宅街なら、お昼時でも、さほど混んでません。
 一旦入るともう引き返せませんから、引き戸を開けた時点で滞在時間を決めます。
 早く出たいような雰囲気だったら、きつね蕎麦か何かを注文します。
早く出たいような雰囲気だったら、きつね蕎麦

 ほんとは、天ぷら蕎麦が好きなんですけど……。
天ぷら蕎麦が好きなんですけど……

 本格的なお店では、注文を受けてから揚げるでしょうから、出てくるまで時間がかかります。

 逆に、ゆっくり出来そうな雰囲気だったら……。
 天ざるにビールでしたね。
天ざるにビール
↑これこれ。ネギだけは残しますが。

 しかし、値段はかなりいっちゃいます。
 2,000円近くになりますかね。
 前夜の夕食より高くつきます。
 ま、たまのおごりと自分を納得させるわけです。
たまのおごりと自分を納得させるわけです
↑この2人、老後は厳しいと思います。

 でも、そういうお蕎麦屋さんが見当たらないことも多々あります。
 あっても、昼時のサラリーマンが出入りしてるような店は避けます。
 落ち着きませんから。
 で、適当なお店が見つからない場合は……。
 コンビニでサンドイッチを買い、小公園のベンチで食べたりしてました。
サンドイッチを買い、小公園のベンチで食べたり
↑これは、コンビニのじゃないようです。

 でも、子供連れのお母さんに、不審そうな目で見られたりします。
 お蕎麦屋が見つからなかった腹いせで、缶ビールも飲んでますので……。
 ひときわ不審度が増してます。
 はなはだ落ち着きません。
缶ビールも飲んでますので……
↑この女は不審すぎです。通報されます。

 といったわけで、東京での昼食は、決して楽しみなイベントではありませんでした。
 で、あるとき、ふと気づいたのです。
 食べなくていいんでないの?
 3食、食べなきゃならないという法律があるわけではありません。
 アスリートの中には、5食も6食も食べる人もいます。
 江戸時代以前の人や、うちで飼ってた犬は、2食でした。
うちの犬は、朝晩、味噌汁かけご飯でした
↑うちの犬は、朝晩、味噌汁かけご飯でした。食い意地の張った犬でしたが、なぜかミョウガの味噌汁だけは食べられませんでした。

 それなら、わたしも2食でいいでないか。
 こう決めたら、実に気が楽になりました。
 いいことばっかりです。
 まず、お昼を食べる場合では……。
 スケジュールは、午前の部、お昼、午後の部と3分割されてしまいます。
 ところが、お昼を抜いてしまえば……。
 1日を、シームレスに扱えます。
 お昼どきで切る必要がないんです。
 もちろん、時間の節約になるということもあります。
 せっかくの東京です。
 お昼を抜いても、いろいろ見て回る方が楽しいです。
 更に!
 お昼を抜けば、その日の夕食が美味しく食べられるのです。
 特に、ビールの一口目は、堪えられません。
 思わず、「えーい、ちくしょう!」と唸ってしまいます。
ビールの一口目は、堪えられません
↑これこれ。

 ビールとかき揚げとテレビ。
ビールとかき揚げとテレビ
↑↑「み」。カツ丼の上にあるのがかき揚げです。

 わたしにとって、三種の神器と言っても過言ではありません。

 さて。
 何を書いてるのか、わからなくなりました。
 とにかく、お昼を食べないということです。
 これは、新潟での日常生活でも同じです。
 お昼休みは、この『単独旅行記』や『紙上旅行倶楽部』を書く時間に当ててます。
 お昼なんか食べてられません。
 休日は、お昼を食べることは可能ですが、食べません。
 なぜなら、休日のわが家の夕食は、17:30分と早めなんです。
 理由のひとつは、夜を長くしたいということ。
夜を長くしたいということ
↑もちろん、秋に限りません。

 録画した番組を、たくさん見なくてはなりませんから。
 もちろん、お酒を飲みながらです。
 冬は、ワインの燗です。
 ホットワインではありません。
 あれは、カップごとレンジで温めて飲みますよね。
カップごとレンジか何かで温めて飲みます

 わたしは、日本酒用の電気式酒燗器を用います。
本酒用の電気式酒燗器を用います
↑まさしく、この機種です。

 「人肌燗」から「飛切燗」まで、好きな温度に設定できます。
 わたしは、「上燗」から少し「熱燗」よりにセットしてます。
 酒燗器からは、小さめのぐい呑みに注いで飲みます。
小さめのぐい呑みに注いで飲みます
↑こんな感じですが、スーパーで100円くらいのものです。

 3口くらいで飲めるので、お気に入りの温度が冷めたりしません。
太田和彦の影響があるかも知れません
↑太田和彦の影響があるかも知れません(『ふらり旅 いい酒いい肴

 しかし!
 あまりにも飲みやすいのが欠点。
 わたしは、22:30分くらいまで飲みます。
 飲み始めるのが、18:30分過ぎくらいなので……。
 4時間近くも飲むことになります。
 ワインを、4時間も飲み続けると……。
 翌朝の気分は、かなりヒドいものです。
翌朝の気分は、かなりヒドいものです
↑ここまでではありませんが。

 ということで、最近は、水で割ってます。
 7:3くらいですかね。
7:3くらいですかね

 酒燗器にワインを注ぎ、その後、水を足します。
 面倒なので、計ったりはしません。
 かき混ぜもしません。
 そのまま熱します。

 ワインそのもののアルコール度数は、10度くらいですので……。
 この方式だと、7度くらいになってるはず。
 以前は、赤葡萄ジュースで割ったりもしてみたのですが……。
赤葡萄ジュースで割ったりもしてみた
↑まさしくこれです。

 ワインの味が変わってしまい、イマイチでした。
 水なら、薄まるだけで味は変わりません。
 これで飲み続けると、ほろ酔い加減が持続して、いい具合です。
 翌朝にも、ほぼ残りません。
 7:00に朝食を食べますが、ご飯を2膳いただけます。
ご飯を2膳いただけます

 めでたしめでたし。

 また、いらんことを書いてしまいました。
 休日の夕食が、17:30分と早いことについてでした。
 もうひとつの理由は、相撲にあります。
 この時間から食べ始めれば、三役あたりから結びの一番まで、ゆったりと鑑賞できるのです。
三役あたりから結びの一番まで、ゆったりと鑑賞
↑ぬいぐるみがテレビに背を向けてて妙ですが、撮影者は相撲を見てるわけです。

 相撲のない時期は、民放のニュースを見ます。
 NHKは、この時間、ニュースをやってないので。

 で!
 夕食が早いので、お昼を摂ると、お腹が空かない状態で夕食に向かうことになります。
 これは正直、楽しくないです。
 空腹は最高の調味料という言葉もあります。
空腹は最高の調味料

 みなさんも、1度、お昼を抜いて、夕食を食べてみてください。
 美味しくてたまげますよ。

 さて。
 脱線、終わり。
 『葛飾区郷土と天文の博物館』を出たのが、12:10分ころ。
 お昼どきですが、わたしはお昼を食べないというご説明が、少々長くなってしまったわけです。

曳舟川親水公園
↑「み」。左から右に歩いてます(たぶん)。

 来た道を戻ります。
 どうやら、雨は上がったようです。

曳舟川親水公園看板
↑「み」

 道路の中央部分が緑地帯になってます。
 それが、『曳舟川親水公園』なのでしょう。
 やけに真っ直ぐな道だと思ってましたが、昔は川だったようです。

 『曳舟川』という名称からみると、むしろ人工の運河だったんじゃないでしょうか。
在りし日の曳舟川
↑在りし日の曳舟川。新潟市にあった堀に似てます。

『曳舟川親水公園』に入ってみました
↑「み」

 『曳舟川親水公園』に入ってみました。
 水辺の再現ですね。
 夏になれば、子供たちが入って遊ぶのでしょう。
 わたしが住んでる亀田郷でも、こういう親水公園があります。
 亀田郷の親水公園は、排水路跡であることが多いようです。
亀田排水路公園
↑その名も『亀田排水路公園』。

曳舟川親水公園
↑「み」。『曳舟川親水公園』です。

 亀田郷の公園と、驚くほどコンセプトが似てます。
 偽物の川を作っても、仕方ないと思うのですが。

田んぼがありました
↑「み」

 田んぼがありました。
 これはやや斬新です。
 地元の小学生が植えたのでしょうか?
この日は、5月26日。植えたばかりのようです。
↑「み」。この日は、5月26日。植えたばかりのようです。

 なお、この後、再び脇道に戻って歩き始めたのですが……。
 後ろから、声高な中国語が聞こえて来ました。
 2人連れの女性のようです。
 喧嘩をしてるわけではなく、通常の会話みたいでした。
 アジア系外国人は、なんであんな大声でしゃべるんですかね?
 わたしが行くスーパーでも、ときおり会話が聞こえます。
 大陸系の人はたくましいなという気がします。
2011年公開の同名映画
↑『アジアの純真』は、PUFFYのデビューシングルですが、2011年公開の同名映画がありました(内容は重いみたいです)。

 葛飾区というのは、アジア系外国人が多い土地なのかも知れません。
 江戸川区の葛西あたりには多いと聞きますが。
ちらにも親水公園がありました
↑なんと、こちらにも親水公園がありました。

『お花茶屋駅』に戻りました
↑「み」

 『お花茶屋駅』に戻りました。
 撮影時間は、12:17分。
 思いのほか、早く着きました。

 予定では、12:30分に『お花茶屋駅』に着き、12:37分の京成本線に乗る予定でした。
『お花茶屋駅』12:37分の京成本線に乗る予定
↑12時台は、10分おきに出てます。

 でも、その後の写真の撮影時刻を見ると、どうやら12:17分に乗れたようなんです。
 少し発車が遅れたのか、カメラの時刻が進んでたのかも知れません。

『千住大橋駅』
↑「み」

 これが、「その後の」写真。
 京成本線で、『お花茶屋駅』から3駅目の『千住大橋駅』です。
『千住大橋駅』アップ
↑「み」。前の写真のアップです。

 撮影時刻は、12:25分になってます。
 『お花茶屋駅』12:17分発の電車は、『千住大橋駅』に12:23分に着きます。
『お花茶屋駅』12:17分発

 12:17分に乗らなければ、12:25分にこの写真は撮れないわけです。
 予定では、12:37分に乗るつもりでしたから……。
 思いがけず、ここで20分もの貯金が出来ました。
 一旦すっからかんになった人が、心機一転、再び小金を貯め始めた感じです。
心機一転、再び小金を貯め始めた感じ

 駅前を歩く人を見ると、傘を差してます。
 再び、雨が降ってきたようです。
こんな写真1枚にも、ドラマが感じられます
↑「み」。前の写真のアップです。こんな写真1枚にも、ドラマが感じられますね。

むやみにだだっ広い道路です
↑「み」

 わたしも、傘を差して歩き始めます。
 むやみにだだっ広い道路です。

矢立の初
↑「み」

 こんな石碑がありました。

『弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峯幽にみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。
 むつまじきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗て送る。千じゆと云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。

●行春や鳥啼魚の目は泪

 是を矢立の初として行道なをすゝまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと、見送なるべし。(『奥の細道』)』

 芭蕉は弟子たちと一緒に舟に乗り、この千住で降りて、別れを惜しんだわけです。
奥の細道図(与謝蕪村)
↑『奥の細道図(与謝蕪村)』。『奥の細道』本文を書き写し、俳画を新たに描き加えたもの(重要文化財)。

 当時の旅は、道中、何があるかわかりません。
 終の別れとなる可能性もあったわけです。

 なお、『千住大橋』は、江戸幕府が開かれる前から架かってたそうです。
 架けたのは、徳川家康。
 1594年のこと。
 家康が、江戸で架けさせた最初の橋だそうです。
しかみ像
↑『しかみ像(徳川美術館所蔵)』。家康31歳のおり、三方ケ原で武田信玄に大敗を喫し、城に逃げ帰ったときの肖像。戒めとするため、惨めな自分を、あえて描かせたそうです。

 1625年、千住宿が、日光道中の最初の宿に指定されました。
 まさしく千住は、江戸との堺だったわけです。
名所江戸百景 千住の大はし
↑歌川広重『名所江戸百景 千住の大はし』。

 芭蕉がこの大橋に立ったのは、1689(元禄2)年のこと。
 『千住大橋』の架橋から、95年後のことです(架け替えられて、別の橋になってましたが)。

 もちろん、すべてネットからのコピペ情報で……。
 千住大橋が、芭蕉ゆかりの地だったという知識は、この旅行のときはまるで持ち合わせてませんでした。

千住大橋
↑「み」

 『千住大橋』です。
 立派な橋ですね。
 もちろん、徳川家康が架けた橋ではありません。
 それでも竣工は、1927(昭和2)年と古いです。
 信濃川に架かる新潟市の『萬代橋』より、2年古いです。
萬代橋
↑『萬代橋』です。1964(昭和39)年の新潟地震(M7.5)では、架橋直後の『昭和大橋』は落ちましたが、『萬代橋』はびくともしませんでした。その映像を見て、設計者は涙を流したそうです。平成16年、重要文化財に指定。国道に架かる橋としては、『日本橋』に次ぐ指定でした。

 と思ったら、『千住大橋』は、どうやら2本架かってるようです。
『千住大橋』は、どうやら2本架かってる
↑『Google Map』の3D画像を切り取ったので、ちょっと歪んでます。一番左の細い橋は、ガス管かなにかだと思います。

 もう1本の橋は、1973(昭和48)年の竣工。
 要は、交通量が増えたため、車線を増やす必要があったのでしょう。
 昭和2年の橋がまだ十分使えたので……。
 もう1本、同じ程度の橋を架け、上下線で別の橋を渡るようにしたんだと思います。
 この道路は、国道4号。
 『日光街道』です。
日光街道

 なお、『千住大橋』と云う橋の名前ですが……。
 当初、家康が架けたときは、ただの『大橋』だったそうです。
 隅田川に架かる唯一の橋だったからです。
 その67年後に、両国に大橋が架かったため……。
 以後、地名を冠して『千住大橋』と呼ばれるようになったとか。

 江戸時代の橋は、もちろん木橋で、6回、架け替えられました。
 正保4年(1647年)、寛文6年(1666年)、天和4年(1684年)、享保3年(1718年)、宝暦4年(1754年)、明和4年(1767年)です。
 この間、1度も洪水等による流失がなかったとか。
 家康の眠る東照宮に繋がる『日光街道』の橋は、そうとうに頑丈に作られたのでしょうね。

千住大賑会(おおにぎわいかい)・河原
↑「み」

 また、妙な銘板がありました。
 隅田川は、千住あたりでは千住川、浅草あたりでは浅草川と呼ばれてたようです。
 地元の人が、勝手に地元の地名を付けて呼んだんですかね?
 「千住大賑会(おおにぎわいかい)・河原」と言うのは、地元の自治会のようです。
 ↓『千住大橋』の清掃作業も行ってるとか。
『千住大橋』の清掃作業

 さて、『千住大橋』を渡ります。
 『千住大橋駅』のある側は、足立区。
 橋を渡ると、荒川区です。
橋を渡ると、荒川区

舫ってあるのは、釣り船ですかね
↑「み」

 舫ってあるのは、釣り船ですかね。
 ↓画像をアップしたら、舳先部分に椅子があります。
舳先部分に椅子があります
↑「み」

 ここに座って釣るんでしょうか?
 ↓松方弘樹なんかがやってたトローリングかと思いましたが……。
松方弘樹なんかがやってたトローリング"

 あれは、船の後方に座りますよね。
 ↓船を走らせながら釣るわけですから。
船を走らせながら釣る

 前の椅子で釣るには、船は停まってる必要があります。
 特等席なんでしょうか?
 どこに座ろうが、釣果に影響はないと思いますが。
 椅子は回転するみたいですから、座り心地はいいのかも知れません。
船酔いやトイレ問題で、わたしはぜったい楽しめないと思います
↑船酔いやトイレ問題で、わたしはぜったい楽しめないと思います。

隅田川を渡りきりました
↑「み」

 隅田川を渡りきりました。
 でも、隅田川って、こんなに狭かったですかね?
 あ、思い出しました。
 徳川家康が、隅田川に初めて橋を架けたのがこの千住だったんです。
広重『名所江戸百景 千住の大はし』
↑安藤(歌川)広重『名所江戸百景 千住の大はし』。

 なぜ、家康はここを選んだのか?
家康の銅像
↑『駿府城公園(静岡市葵区)』の本丸跡に建つ家康の銅像。

 千住あたりは、隅田川の川幅が一番狭まってるんじゃないんですかね?
 そう思って、ネットを検索したら……。
 面白いサイトさんを見つけました(こちら)。
 隅田川にかかる橋の一覧表が載ってます。
 最大の特徴は、表示順が変えられること。
 上の見出しの「長さ(m)」をクリックしてみて下さい。
 クリックするたびに、長い順、短い順に切り替わります。
 短い順にすると……。
 『千住大橋』がトップです。
 長さはわずか、96.1メートル。
 2番目の『駒形橋』でも、149.6メートルですから……。
 『千住大橋』が、抜きん出て短いことがわかります。
 ちなみに最長は『佃大橋』で、476.3メートル。
『佃大橋』
↑『佃大橋』。シンプルな桁橋です。近未来的な景色ですね。

 『千住大橋』のほぼ5倍の長さです。
橋梁マップ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

『隅田川』と書いてありました
↑「み」

 ちゃんと『隅田川』と書いてありました。
 『千住川』というのは、その地域だけで呼ばれた名称なのでしょう。

千住大橋の銘板
↑「み」。クリックすると、大きい画像が見られます。

 荒川区教育委員会が建てた案内板です。

千住の河岸
↑「み」。クリックすると、大きい画像が見られます。

 撮影時間がほとんど同じなので、前の案内板と並んでたのかも知れません。
 こちらも、荒川区教育委員会です。

荒川ふるさと文化館入口
↑「み」

 さて、目的地に着きました。
 『荒川ふるさと文化館』です。
荒川ふるさと文化館入口銘板
↑「み」

 平成10(1998)年5月1日、郷土の歴史・文化を楽しみながら学び、探求する場として開館しました。
 南千住図書館が併設されています。
 荒川に関する考古・歴史・民俗資料を、荒川の通史に基づき展示公開していますとのこと。
 観覧料は、100円です。
 ↓典型的なハコ物ですね。
荒川ふるさと文化館外観
↑竣工は、1998(平成10)年。

 ↓まず、気になるのが、入り口前に置かれたこの銅像。
『荒川ふるさと文化館』銅像
↑「み」

 スカートの裾を絞ってるようです。
 タイトルは、『夢現』となってます。
タイトルは、『夢現』
↑「み」。読みにくいですが。

 製作者は、浦山一雄(かずお・1919~1997)氏。
 Wikiに載ってないので、有名じゃない人なのかなと思いましたが……。
 最年少で日展評議員に選ばれ、1963年には文部大臣賞も受賞されてました。
 とても、脚が魅力的な像です。
富山市にある『ブルージーンズ』
↑富山市にある『ブルージーンズ』。これも脚がいいです。

 この入口の写真の撮影時間は、12:36分。
 予定表では、12:55分でしたから、20分早い到着でした。

 さっそく、中に入りましょう。
 学芸員のような人はいないみたいで……。
 受付には、警備員のユニフォームを着たおじいさんが座ってました。
 コインロッカーがあるか聞きましたが、無いとのこと。
 リュックを背負っての観覧となりました。

芭蕉と『千住大橋』にまつわる展示
↑「み」

 さっそく、芭蕉と『千住大橋』にまつわる展示です。
 興味が無いので、素通りします。

『千住大橋』のジオラマ
↑「み」

 『千住大橋』のジオラマですね。
 両岸の民家の大きさを見れば、川幅が狭いことがよくわかります。

昭和41年頃の復元家屋
↑「み」

 さてさて。
 またまた昭和の佇まいが見えてきました。
 常設展示室は、原始から近現代までの展示が、時系列で並んでたようです。
 ↓ホームページでの『常設展示室』についての記述です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 通史の展示で、荒川区内で発掘された遺跡や土器、中世の板碑、近世の町や農村の暮らし、銭座の作業風景、昭和41年頃の復元家屋などが展示されています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 でもわたしは、ひとまたぎに近現代までワープしたようです。
 原始から近代までの写真が、上の2枚しかないのです。
 いい加減疲れて、ぜんぶ見てる気力がなかったんだろうと思います。
 ここは、昭和41(1966)年ごろの路地風景を再現した復元家屋のエリアになります。

玄関の引き戸がいい佇まい
↑「み」。ピンボケだったので、遠景ショットですみません。

 玄関の引き戸がいい佇まいです。
 わたしは、サッシの引き戸が好きじゃないんです。
サッシの引き戸が好きじゃない
↑わが家の写真ではありませんが、ほぼ同じです。

 防犯対策に優れ、メンテナンスもほとんど要らない優れものであることはわかります。
 わが家の玄関もそうですから。
 でも、やっぱり風情がね。
 開け閉めで、ガタピシする感じもいいじゃないですか。
 ↓今のサッシのレールは、金属を折り曲げた一体成形になってますが……。
サッシのレールは、金属を折り曲げた一体成形

 古い引き戸は違いました。
 丸型のレールが打ちつけてありました。
丸型のレールが打ちつけてありました
↑かなりの年代物。釘が摩耗してます。

 そこに戸車が載って動くわけです。
戸車の釘が抜けてます
↑上のレールに載ってた引き戸です。戸車の釘が抜けてますね。修理の様子のようです(こちら)。

夕餉の支度が出来てる
↑「み」

 夕餉の支度が出来てるようです。
 時計は、6時半過ぎ。
時計は、6時半過ぎ
↑「み」。これもピンボケでした。

 うちの夕食時は、アニメが放映されてたような記憶があります。
 ここのテレビは消されてるようです。
 しつけの良い家なんですかね。
 コタツではなく、扇風機が出てますから、夏なのでしょう。
お皿には、何も載ってない
↑「み」。お皿には、何も載ってないようです。隣のサンマの匂いで食べるのでしょうか?

玄関を入ったところ
↑「み」

 玄関を入ったところのようです。
 右が、玄関の引き戸だと思われます。
 引き戸の形状が、遠景ショットと違います。
 別の家なのでしょうか(記憶なし)。
 玄関引き戸の内側にカーテンがあるというのは、初めて見ました。

 居間に入るのに、もうひとつ扉があります。
 確かに、こうでなくては、冬は寒くて大変でしょうね。
 ここに電話があるのは、居間では混みいった話がしにくいからでしょうか?
ここに電話があるのは、居間では混みいった話がしにくいから?
↑「み」

 電話のない近所の人が、借りに来たりもしたんですかね?

裏にあったバイク
↑「み」

 裏にあったバイク。
 スクーターですかね?
 荷物用の荷台が付いてます。
 うちの祖父ちゃんのバイクは、座席の後ろにもシートが繋がってた気がします。
 子供のころ、よく後ろに乗せてもらいました。
 ↓こんな感じだったかな。
ホンダCB125
↑現金正価155,000円となってます。かなり昔の値段でしょうね。

夏の夕暮れ
↑「み」

 良い感じですね。
 夏の夕暮れ。
 6時半過ぎなら、まだ明るいです。

 と思ったら、昭和風景の写真はこれで終わりでした。
 家の中には上がれなかったんですかね?
 今となってはもう、忘却の彼方です。

芭蕉の年譜
↑「み」。クリックすると、大きい画像が見られます。

 松尾芭蕉の年譜です。
 残念ながら、興味なし。
 芭蕉の句で、一番好きなのは、↓でしょうか。

●行く春を近江の人と惜しみける

 最後が「惜しみけり」じゃないところに、なんとも言えない晩春感が出てます。

 さて、『荒川ふるさと文化館』で撮った写真はこれまでです。
 エントランスの写真が、12:36分。
 最後の芭蕉の写真が、12:44分。
 なんと、たった、8分の観覧でした。
 マジ?

 思い出した!
 この施設での写真が少なかったわけ。
 館内撮影禁止だったんですよ。
 すなわち、これまでの写真はぜんぶ、監視の目を盗んで撮ったものでした。
 ↓申し訳ないので、受付カウンターで、冊子を購入しました。

↑「み」

 例によって、帰りの新幹線で撮った写真です。
 平成27年の企画展で作られた冊子のようです(こちら)。

 わたしは芭蕉に興味がありませんが……。
 母が俳句をやるので、お土産に買いました。
 値段は忘れました。
 レシートは出なかったようです。
 これにて、お土産の購入は終了。
 ま、こんなものでしょう。
 これで、観覧予定のすべての施設を回り終えました。
 今回は、小物施設を量で稼ぐ旅でした。
 ちょっと慌ただしかったですね。

 さて、『荒川ふるさと文化館』には、京成本線の『千住大橋駅』から『千住大橋』を渡ってきたわけですが……。
 帰りは、同じ道を戻りません。
 ここから、JR常磐線の『南千住駅』に向かいます。

『素盞雄(すさのお)神社』
↑「み」

 途中にあった神社。
 『天王祭』という幟が立ってます。
 調べたら、『素盞雄(すさのお)神社』でした。
 地元では、『天王様』と呼ばれてるとか。
 南千住、三ノ輪、三河島、町屋など、61町に及ぶ区域の総鎮守。
町内会の掲示板に貼られたポスター
↑町内会の掲示板に貼られたポスター。

 創建は、延暦14(795)年と伝えられます。
 古くから疫病除けで知られ……。
 安政5(1858)年、江戸にコレラが流行した際は、疫除のお守りを求めて参詣者が群れ集まったとか。
厄除け祈願のお札
↑現在の厄除け祈願のお札(祈祷を受けるともらえるんだと思います)。

 『天王様』と呼ばれる由来は……。
 元々の祭神が、『牛頭天王(ごずてんのう)』だったからです。
愛知県津島市にある『牛頭天王像』
↑愛知県津島市にある『牛頭天王像』。顔が馬で頭上に牛、足が鳥という異形の像。

 『牛頭天王』は神仏習合の神で、祇園精舎(釈迦が説法を行った寺院)の守護神。
現在の祇園精舎
↑現在の祇園精舎。もちろん、インドにあります。

 薬師如来であるとともに、スサノオでもあったそうです(ようわからん)。
 明治の廃仏毀釈により、祭神名を素盞雄大神・飛鳥大神へ改め……。
明治の廃仏毀釈
↑廃仏毀釈。寺を壊したり城を壊したり、正直、明治政府は嫌いです。江戸時代が続いてほしかった。

 社名も、『天王神社』から『素盞雄神社』へ改称したようです。
 こんな由緒ある神社なら、参拝すればよかった。
 まさしく、『天王祭』の“後の祭り”です。
『天王祭』の様子
↑『天王祭』の様子。大祭ですね。

国道4号に出ました
↑「み」

 『千住大橋』から続く国道4号に出ました。
 国道4号は、日光街道、奥州街道だった道筋。
 『青森市』まで続く大動脈です。

JR常磐線『南千住駅』
↑「み」

 JR常磐線『南千住駅』に着きました。
 メモによると、到着時刻は、13:02分。
 『荒川ふるさと文化館』を出たのが、12:50分。
 徒歩12分の道のりでした。
 予定では、この駅に着くのは13:35分を見こんでました。
 30分ほど余裕があります。
 といって、30分では何も出来ません。
 このまま、『東京駅』に向かいます。
 13:04分発『上野』行き快速に乗れたみたいです。
『南千住駅』快速時刻表
↑これは、快速のみの時刻表。このほかに、各停がたくさんあります。

 上越新幹線は、もちろん『上野』から乗車できます。
 なので、このまま乗ってれば、『上野』には、13:12分に着きます。
『上野』には、13:12分に着きます

 でも、わたしは『東京駅』から乗るつもりです。
 もちろん、指定券を持ってないからです。
 『上野駅』から自由席に乗ったのでは、窓側に座れない可能性もあります。
 東京から帰るとき、いつも思うのですが……。
 『上野駅』で自由席の列に並んでる人は、窓側に座れなくてもいいと思ってるんですかね?
 どうして、『東京駅』まで行って並ぼうとしないのでしょう?
 さっぱりわかりません。

 さて、もちろん『上野駅』で降りても……。
 山手線(もしくは京浜東北線)に乗り換えれば、『東京駅』に行けます。
 でもわたしは、ひとつ手前の『日暮里駅』で乗り換えることにしました。
 小さい駅の方が、乗り換えがしやすいと思ったので。

『日暮里駅』の山手線ホーム
↑「み」

 これは、『日暮里駅』の山手線ホームです。
 ホームドアを見ると、新潟との格差を実感します。
 でも、東京のホームには、ほんとにホームドアが必要なんだなと実感することも確かです。
 人混みのボリュームが尋常じゃないのです。
帰省ラッシュで混雑する『東京駅』
↑帰省ラッシュで混雑する『東京駅』の東海道新幹線ホーム。『博多』行き『のぞみ』の自由席乗車率は200%。『博多』まで5時間、立ったままなんですかね? 座ってる人だって、トイレに行くだけでも大変ですよ。

 ヘタすると、ホーム際にいる人は、ホームにこぼれ落ちかねませんよ。

 メモによると、『東京駅』に着いたのは、13:30分。
 上越新幹線では、13:40分発の『とき323号』がありました。
 発車する23番線ホームにあがると……。
上越新幹線ホームは、20~23番線
↑上越新幹線ホームは、20~23番線。

 発車10分前です。
 すでに自由席には、長い列が出来てました。
 ダメ元で並びます。
 乗りこんでみましたが……。
 残念ながら、窓際の席はすべて埋まってしまってました。
 せっかくの旅行の締めを、通路側で過ごすのは残念すぎます。
通路側では、2時間じっと座ってるだけになります
↑通路側では、2時間じっと座ってるだけになります。窓外の景色も撮れません。

 この便に乗るのは諦め、列車を降りました。

 次の便は、14:40分。
 1時間もあります。
 14時台は、これ1本しかないんです。
14時台は、これ1本しかないんです

 仕方ありません。
 さすがに、この便の列には、まだ人が並んでませんでしたので……。
 ちょっと、写真を撮ることにしました。
単独旅行記Ⅳ・総集編(8)目次北単独旅行記Ⅳ・総集編(10)

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top