Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ: コメントログ

由美と美弥子 3881
★Mikiko
08/16/2023 06:18:56 AM
今日は何の日
 8月16日は、『キップ パイロールの日』。
 医薬品、医薬部外品などの製造販売を手がける……。
 『キップ薬品㈱/東京都目黒区大岡山』が制定。
 日付は、同社の軟膏剤「キップ パイロール」の……。
 「パ(8)イロ(16)ール」と読む語呂合わせから。
 常備してる家庭では、使用期限や残り具合を確認してもらい……。
 まだ知らない人には、記念日をきっかけに知ってもらうことが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「キップ パイロールについて」を引用させていただきます。

 「キップ パイロール」は……。
 軽度のやけど、切り傷や擦り傷、日やけによる炎症などの常備薬として、古くから使われてきました。
キップ パイロール
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 殺菌力を高めるため、3つの殺菌有効成分を配合してます。
 また、天然ハーブオイル、動物性油、鉱物油のすぐれた混合基剤を使用し……。
 肌に白く残らないのが特長です。

 以上、引用終わり。

 ↑の『キップ薬品㈱』のURLの頭に、“sato-seiyaku.co.jp”が付いてることからもわかるとおり……。
 佐藤製薬㈱(小象のキャラクター、サトちゃんでおなじみ)のグループ会社となってるようです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/16/2023 06:19:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 こちらの会社概要を見て驚きました。
 従業員数、14名でした。
 佐藤製薬に吸収されないのには、何か理由があるんですかね?

 さて、「キップ パイロール」。
 1度も使ったことがありませんし……。
 薬屋で見たこともないと思います。
 目に入らないからでしょうか。
 今度、探してみます。

 実はわたし、今朝方、怪我をしました。
 怪我というほどの大げさなものではありませんが。
 右手小指の第一関節の外側をちょっと切ったんです。
 包丁でもカッターでもありません。
 なんと、サランラップの箱に付いてるギザギザの歯です。
 確か、おかしな体勢で切ろうとしたんですよ。
 そしたら、歯が指にあたったわけです。
 血は出ましたが、大出血ではありません。
 しばらく咥えてたら、だいぶ収まりました。
 食後、すべての水仕事を終えてから、カット絆を貼りました。
 血はほぼ止まってましたが、いちおう、消毒。
 「きず消毒液」という、そのまんまの商品名の消毒液でした。
 確か、一番安かったから買ったものです。
 今、容器を見たら……。
 企画元として、㈱ツルハグループマーチャンダイジングの名が入ってました。
 買ったのはもちろん、ツルハドラッグです。
 ツルハのオリジナル商品なんでしょうね。
 だから安かったんだ。
 スプレータイプで、傷に噴きつける薬です。
 これで、傷口の血を洗い流し……。
 カット絆を引っ張り出しました。
 商品名は、「救急バン」という、これまたそのまんまの名称。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/16/2023 06:19:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さてはと思って箱の裏を見たら……。
 やっぱりでした。
 企画元、㈱ツルハグループマーチャンダイジング。
 もちろん、買ったのはツルハドラッグ。
 製造元なんか見ずに、一番安いのを買ってるはずです。
 いつのまにか、ツルハドラッグの虜になってた感じですね。
 で、この「救急バン」を貼る前に、パッドにさらに傷薬を塗りました。
 使ったのは、「マキロンS キズ軟膏」。
 これは、㈱ツルハグループマーチャンダイジングではありませんでした。
 販売元は、第一三共ヘルスケア㈱。
 たぶん、この分野には、㈱ツルハグループマーチャンダイジングの製品がなかったんでしょう。
 安いのを買ってるはずですから。

 しかし、サランラップの歯、危ないですよね。
 確か昔、ギザギザが厚紙で作られてる商品も使ったと思います。
 販促品かなにかでもらったものだったかな?
 切れなくて腹立たしかった憶えがあります。
 しかし、サランラップみたいに、しっかりした金属の歯だと……。
 人間の皮膚も切ってしまうことがあるわけです。
 痛し痒しです。
 痒くはありませんが。
 調べてみたら、ラップカッターという商品があるようです。
 ラップの箱みたいな形のプラスチックケースです。
 マグネットが付いてて、冷蔵庫などに貼り付けられます。
 皿などにラップを被せながら伸ばして、スチャっと切れるみたいです。
 買おうかな。
 ラップを使っててストレスなのが……。
 紙の箱からラップが飛び出したりすることです。
 切れ目もよく見失います。
 これらがなくなるわけですから……。
 精神的に、かなり効果ありなんじゃないでしょうか。
 ちょっと、研究してみます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2023 10:24:54 AM
お怪我、お大事になさってください。

それより、管理人さまが
『しばらく咥えてたら、だいぶ収まりました。』
と言われるので、
えっ、! 誰のを!? 収まった?って
収まらずに勃起は大きくなるのに?
などと妄想していました。
-----
★Mikiko
08/16/2023 03:40:25 PM
そういう方面への……
 シナプスの発達具合については、改めて感服いたします。

由美と美弥子 3882
★Mikiko
08/18/2023 06:15:51 AM
今日は何の日
 8月18日は、『カーセキュリティVIPERの日』。
 自動車盗難防止装置、位置検索システムなどの開発や販売を手がける……。
 『加藤電機㈱/愛知県半田市』が制定。
 日付は、「バ(8)イ(1)パー(8)」と読む語呂合わせから。
 同社は、1993(平成5)年、米国のD.E.I.社と契約し……。
 自動車盗難防止装置「VIPER(バイパー)」を日本で発売しました。
自動車盗難防止装置「VIPER(バイパー)」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 2023(令和5)年には、発売30周年となりました。
 自動車の盗難認知件数は減少してるものの、部品ねらいなどの車両犯罪が増加してることもあり……。
 記念日を通して、カーセキュリティの重要性を改めて意識してもらうことが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 日本市場におけるカーセキュリティ分野において、30年におよぶ同社のノウハウを結集したブランド「VIPER(バイパー)」は……。
 これまでに、120万台以上の販売実績を誇ります。
 その歴史と実績をベースに、豊富なオプションアイテム、セキュリティニーズに合わせたブランドモデルは……。
 品質の高さと安定性能から、プロの警備保障会社をはじめ、大手自動車メーカーなど、多方面から信頼されてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/18/2023 06:16:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 その他にも、近年では、手元のスマートフォンでVIPERのコントロールが可能な通信サービス「iVIPER」もあります。
VIPERのコントロールが可能な通信サービス「iVIPER」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 車両状態や車両位置情報も把握することができます。
 また、VIPERが警報を発した際には、スマートフォンで異常通知を受け取ることができます。

 以上、引用終わり。

 こういう装置があることは知りませんでした。
 でも、自分の車が盗難にあったことはありません。
 ま、わたしのパッソの車体価格なんて、軽自動車より安かったですからね。
 購入は、2008(平成20)年6月。
 15年前です。
 おそらく現在、車両価値なんか、ゼロでしょう。
 こんな車盗んだって、売れませんよ。
 車は、カーポートに入れてます。
 カーポートは、道路に面してます。
 道路を通る人が手を伸ばせば、ボンネットに触れるくらいの距離。
 でも、盗難はもちろん、イタズラされたこともないですね。
 15年落ちのパッソなんか……。
 誰も興味ありませんよね(わが身に引き比べてるわけではありません)。

 たぶん、わたしが車を買い替えることは、もうないでしょう。
 ずっと、今のパッソに乗り続け……。
 退職したら、廃車にすると思います。
 車はもう卒業です。
 歳を取ってから車を手放すと、喪失感が大きいと思うんですよ。
 生活が、がくんと不便になりますから。
 なので、早いうちに手放して、車のない生活に慣れたいと思うんです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/18/2023 06:16:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 うちのお隣の奥さんは、もう90歳を越えました。
 でも今でも、ピンシャンと歩いて買い物に行っておられます。
 この方、車の運転が出来ません。
 しかもなんと、自転車も乗れないんです。
 ご主人を早くに亡くしたので……。
 それ以来は、どこへ行くにも自分の足です。
 ま、遠くに用事があるときは、バスや電車を使うのでしょうが。
 少なくとも買い物は、すべて徒歩です。
 車の運転をしてた人だと、免許を返納し……。
 やがて、自転車も乗れなくなります。
 つまり、生活の便利さが、ガクン、ガクンと落ちていくわけです。
 気持ちの落ちこみも大きいんじゃないでしょうか。
 でも、最初から車も自転車も乗れなかった人は……。
 生活の足に、変化がないわけです。
 自分の足は、年々遅くなりはするでしょうが……。
 徐々に衰えれば、さほど実感しなくて済むんじゃないですか。
 わたしは正直、車も自転車も乗れない奥さんを、気の毒だと思ってました。
 でも今では、人生は、こういう人たちの逆転勝利なんだって気がしてます。
 なのでわたしも、できるだけ早く車から卒業したいんです。
 ただねー。
 冬は、やっぱり車が恋しくなるでしょうね。
 雪が積もれば、自転車も乗れないんですから。
 あ、そうか。
 大丈夫ですね。
 ネットスーパーを頼めばいいだけですから。
 送料はかかるんでしょうが……。
 車の維持費よりは、ずっと安いはずです。
 今のお年寄りが、免許の返納をしたがらないのは……。
 ネットスーパーの利用が出来ないからじゃないでしょうか。
 こうしたサービスの利用サポートをしていかないと……。
 お年寄りの免許返納は進まないんじゃないですか。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/18/2023 10:51:50 AM
 免許返納の話。
 ワタシの友人に、元陸自で
ヘリ部隊の士官だった奴が居ます。
頭のいい男だったので、N産自動車に出向して
いた時期があったとか。
もちろん自動運転についての技術交流です。
彼に言わせると、自動操縦の軍事技術を
民間の自動車運転に本気で生かせると
「踏み間違い」どころか、かなりの水準まで
安全走行が確保されると申してました。

 そう言われると、大型旅客機のパイロットは
一定の高度まで達すると、目的地の近くまでは
ほとんど何も操作するシゴトがない(点検と判断のみ)
という話を聞いたことがあります。
 また、トマホーク巡航ミサイルは、障壁物を自ら
避けながら目的物に命中させる能力があることは
かなり知れ渡っていますし。

高齢者が安全に移動出来るような技術を、
実社会に役立てて欲しいものです。
-----
★Mikiko
08/18/2023 01:25:45 PM
自動運転
 中山間地などでは、自動運転のバスが巡って来れば……。
 劇的に便利になるでしょう。
 でも、難しいんでしょうね。
 対向車、歩行者、自転車が、交通ルールを守るという前提であれば別ですが。
 不意の飛び出しはもちろん、最初から悪意を持ってる相手もあります。
 「当たり屋」とかです。
 飛びこみ自殺もないとは限りません。
 そういう事故の場合の免責が担保されない限り……。
 完全自動運転は実現できないでしょう。

由美と美弥子 3883
★Mikiko
08/19/2023 05:46:32 AM
今日は何の日
 7月から10月までの19日は、『愛知のいちじくの日』。
 愛知県内のJA(農協)が会員となって設立された……。
 『JAあいち経済連/愛知県名古屋市中区』が制定。
 日付は、愛知県産のいちじくが数多く出回る、7月から10月までの4ヵ月間の……。
 「いち(1)じく(9)」と読む語呂合わせから、それぞれの月の19日としたもの。
 愛知県の特産物であり、日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを……。
 もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「いちじくについて」を引用させていただきます。

 イチジク(無花果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。
イチジク(無花果)
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 原産地はアラビア南部。
 不老長寿の果物とも呼ばれます。
 「無花果」の表記は、中国で名付けられた漢語で……。
 花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来してます。
 原産地に近いメソポタミアでは……。
 6千年以上前から栽培されてたことが知られてます。
 地中海世界でも古くから知られ……。
 エジプトやギリシアなどで、紀元前から栽培されてました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2023 05:46:57 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 古代ローマでは、最もポピュラーな果物の一つで、甘味源としても重要でした。
 日本には、江戸時代初期、ペルシャから中国を経て長崎に伝来しました。
 日本に古く渡来したのは在来種ですが……。
 のちに、果樹として洋種が栽培されるようになりました。
 果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなど様々な成分が含まれ……。
 食物繊維も豊富で、独特の甘みのある果実です。
 1月19日は、「いち(1)じく(19)」と読む語呂合わせから……。
 「はっぴいおかん・大阪いちじくの日」となってます。

 以上、引用終わり。

 いちじくは、花が咲かないわけではありません。
 花が見えないだけです。
 見えないのも道理、咲いてるのは、実の中なんです。
 『JAグループ福岡』さんの……。
 ↓『イチジクは花がないの?』というページから引用させていただきます。
+++
(前略)
 イチジクは漢字で「無花果」と書くけれど、これは「花が無い果物」っていう意味だ。
 実際、イチジクの枝に花らしい花が咲くことはないよ。
 でも、実がなるのに花がないなんて、変だなぁ。
 いや、花はあるんだよ。
 でも、花が実の中に隠れて咲くという変わった仕組みになっているので、外からは見えないだけなんだ。
 イチジクの実は内側に空洞のある袋状になっていて、内側に小さな花がたくさん並んでいるよ。
 花といっても花びらがなくて、花とは思えない姿をしているんだ。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2023 05:47:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 では、どうしてイチジクの花や実は、そんな形になったのかな。
 それは、イチジクの受粉の仕方と関係しているんだ。
 イチジクはもともとアラビアや小アジアが生まれ故郷。
 故郷の野生状態では、イチジクコバチと呼ばれる小さなハチが、イチジクのおしりに開いている小さな穴から入り込んで、中に卵を産むんだ。
 卵は孵化(ふか)して幼虫になる。
 中には養分やすむところがあって、幼虫はそこで成長する。
 成虫になったイチジクコバチは、体に花粉を付けて外に出てくる。
 そうして、ほかのイチジクに飛んで行き、産卵する。
 このときに、体に付けた花粉をイチジクの花に付けるので、イチジクは受粉できるという仕組みなんだ。
(後略)
+++

 とのことでした。

 昨年の春、イチジクの苗木を買いました。
 送られてきたのは、3月の初めころでしたかね。
 でも、新潟のその時期は、まだ冬です。
 とても、植え付け作業をする気にはなれません。
 苗木の根に土は着いてなくて、水苔で巻かれてました。
 でも、まだ葉も出てないから、そのままでも大丈夫だろうと思ってました。
 それでも、水だけはかけてました。
 ようやく植え付けたのは、3月の末でした。
 で、芽吹きを待ったのですが……。
 出てきません。
 やっぱりダメだったかとがっかりしました。
 でも、捨ててしまうのももったいないので……。
 鉢はそのままにして、水だけやってました。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2023 05:47:45 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 そしたら、もう初夏のころだったでしょうか。
 出てきたんですよ、芽が。
 でも、伸びた苗木の先からではありません。
 地際です。
 接木苗だったんですが……。
 その苗を接いだ下から。
 つまり、台木から芽が出たんです。
 驚きました。
 台木は、いい果実が成らないから、台木にされてるわけでしょう。
 実はあんまり期待できないとは思いました。
 でも、せっかく出たんだからと、そのまま育てることにしました。
 昨年は、茎が30センチくらい伸びましたかね。
 今年も、その伸びた先から芽吹きました。
 でも、1度、枯らしかけました。
 水切れです。
 そうとう水を好む植物のようです。
 あと、植え替えの影響もあったようです。
 台木の芽が、真横に近い斜め方向に出てたので……。
 ひとまわり大きい鉢に植えるとき、根鉢を斜めにして、芽を上に向けたんです。
 そしたら、元の根鉢の半分近くが、土の上に出てしまいました。
 でも、根は新しく入れた土に伸びてくれるから大丈夫と思ってました。
 しかしどうやら、地上に出てしまった根鉢に、多くの根が入ってたようです。
 それが乾いてしまったのでしょう。
 新芽から開いた葉が、すべて落ちました。
 今度こそ枯れたと思いました。
 でも、諦めずに水をやり続けたら……。
 復活したんです。
 再び新芽が出てきました。
 ほんとに、弱いんだか強いんだかわからない木です。
 今は元気に見えますが、葉は小さく、茎も伸びません。
 庭に下ろすことも考えましたが……。
 この小ささでは、陽あたりのいい場所が空いてないんです。
 もうしばらくは、ベランダに置いておきたいと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2023 08:25:52 AM
 イチジク、いよっ、待ってました。
ワタシの好きなテーマです。

 プレイで使うには、40gのロングノーズタイプが
根っこも曲がるので愉しめますよ。
「恥ずかしいから、買ってきて」と或る奥さんに
言われたことがあります。
 ちなみにこのメーカー、設立時は
「東京軽便浣腸製造所」であったとか。
そのまんまやないかい。
勤めていた人は、ご自分の社名を言うとか、書くとかの
際、恥ずかしくなかったのかしら。
-----
★Mikiko
08/19/2023 10:46:22 AM
医師以外が使える……
 ↓浣腸剤の条件だそうです。
・使い捨て、一回きりの浣腸器(ディスポーザブルとも言う)
・挿入部の長さが6センチメートル以内
・グリセリンかつ濃度は50%以下に抑える
・内容量が成人で40グラム以下、6歳から12歳未満が20グラム以下、そして1歳から6歳未満は10グラム以下

 嘘かホントかわからない話。
 便秘で苦しんでた主婦が、自らイチジク浣腸を使うことにしました。
 行ったのは、玄関のたたき。
 液が飛ぶ恐れがあったからだとか。
 この時点で、お風呂じゃなかったのがすでに嘘くさいんですが。
 で、上がり框の上に這いつくばり、お尻をたたきに突き出して、浣腸してる最中……。
 いきなり玄関扉が開きました。
 宅配便でした。
 チャイムを鳴らさずに扉を開ける時点で、さらに嘘くさいですが。
 その後、どうなったかは、記憶にありません。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2023 03:24:17 PM
その話は、浣腸ネタだけに
嘘「臭い」 と思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/20/2023 08:25:22 AM
 「イチジク」プレイは、SMプレイの中に
組み込むと、より昂まると思います。
 便秘の重いご婦人の浣腸・脱糞は
苦痛であり辛いものですから、
それをサポートして差し上げれば
変態性の強いご婦人からは妖しく
悦ばれます。

由美と美弥子 3884
★Mikiko
08/20/2023 05:48:00 AM
今日は何の日
 毎月20日は、『信州ワインブレッドの日』。
 『信州ワインブレッド研究会/長野県長野市』が制定。
 「信州ワインブレッド」とは……。
 長野県産ぶどうを使用した「NAGANO WINE」と、長野県産小麦を100%使用して作られたパンのことです。
信州ワインブレッド
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を、全国に発信するとともに……。
 農産物の豊かな長野県をPRすることが目的。
 日付は、日本ソムリエ協会が提唱してる「ワインの日」が、毎月20日であることから。
 ワインを囲む食事に……。
 「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いがこめられてます。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 長野県の小麦は、個性の強い品種が多く……。
 年間約7000トンが生産され、生産量は全国14位となってます。
 国産小麦といえば、以前は、うどん用の中間質小麦がほとんどでしたが……。
 近年、パン用の硬質系小麦品種「ゆめかおり」「ハナマンテン」が、長野県で開発されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/20/2023 05:48:26 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 一方、ワイン用のぶどうは、年間約5500トンが生産され、長野県が生産量日本一を誇ります。
 国産ワインコンクールでは、長野県産ぶどうを使用したワインが入賞を続け……。
 「長野県原産地呼称管理制度」もスタートしました。
 注目を集める「NAGANO WINE」とコラボした長野県産小麦の商品を開発できないかと考えた結果……。
 「信州ワインブレッド」が誕生しました。
 「信州ワインブレッド」は……。
 長野県内の小麦生産者、ワインぶどう生産者の熱い想いを結晶化した商品です。
 また、中に織りこむフルーツや、サンドする素材も長野県産農産物を使用し……。
 長野県を訪れる人や、県内の人に楽しんでもらうことで、地消地産の先進的な取り組みを行ってます。
「信州ワインブレッド」と地消地産
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 長野県の食に関連する記念日としては、下記のようなものがあります。
 9月23日は「長野県ぶどうの日」、10月25日は「信濃の国カレーの日」、11月11日は「長野県きのこの日」……。
 11月22日は「長野県りんごの日」、12月から2月の19日は「信州・まつもと鍋の日」、毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」です。

 以上、引用終わり。

 ワイン用のぶどうの生産量は、長野県が日本一なんですね。
 山梨県じゃないんだ。
 調べたら、ワインの生産量では……。
 山梨県が、ダントツの1位でした(日本全体の31.2%)。
 長野県は、第2位(23.8%)。
 3位が、北海道(15.7%)。
 4位が、山形県(7%)。
 この上位4道県で、日本の8割を占めてます。
 山形県は意外でしたね。
 日本酒のイメージですから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/20/2023 05:48:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 ワインの個人での消費量という点では……。
 わたしは、日本人の上位5%には入ってるんじゃないでしょうか。
 今飲んでるのは、「ワインデリ 濃い赤」という1.8リットル入り紙パックの商品。
 この度、初めて紙パックの裏面を見てみました。
 製造場は、メルシャンの藤沢工場。
 販売者は、「イオントップバリュ」でした。
 でも、買ってるのは、イオンではありません。
 ドラッグストアのウエルシアです。
 ひょっとしたらと思って、今、調べました。
 ウエルシアってイオングループだったんですね。
 初めて知りました。

 さてその「ワインデリ 濃い赤」ですが……。
 1.8リットル入りで、698円(税抜き)。
 近隣のストアで、これがダントツに安いです。
 近年の物価高騰で、一番痛かったのが、ワイン。
 大量に消費しますので。
 いろいろ回って、安いところを探しました。
 600円台(ギリギリですが)が見つかって、ほんとに良かったです。

 ウエルシアには、毎週末にいきます。
 家には6本を常備することにしてて……。
 足りない本数を補充します。
 毎週、2本か3本ですね。
 なので、週の消費量は、2.5本くらい。
 1.8リットル入りですから……。
 4.5リットルになります。
 1日あたり、643ml。
 ワインボトルは、750mlですから……。
 ボトル1本の8割5分くらい、毎日飲んでることになります。
 飲むのは、夕食後です。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/20/2023 05:49:12 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 この夏は、飲み方を変えました。
 昨年までは、豆乳で割って、氷を入れてました。
 美味しいんですが……。
 この飲み方には、2つの欠点がありました。
 まず、豆乳の補充が面倒。
 1リットル入りの紙パックを買ってきてましたが……。
 ただでさえ荷物が多いのに、これが加わるとほんとに大変でした。
 もう一つの欠点は、トイレが近くなること。
 お腹が冷えるせいだと思います。
 寝しなに飲むので……。
 トイレが近いと、頻繁に目が覚めます。
 ぐっすり眠れないんです。

 で、今年の夏から、寝しなに冷たいものは飲まないことにしました。
 冬の飲み方を、そのまま続けてます。
 ワインの燗です。
 でも、そのまま燗を付けると、濃すぎます。
 翌朝に残ってしまいます。
 なのでまず、ワインをお湯で割ります。
 だいたい、6:4くらいですかね。
 今、裏面の記載を見たら、アルコール分は11%でした。
 この6掛けですから、飲むときの度数は、6%ちょっとになりますかね。
 で、お湯割りワインは、電気式の酒燗器に入れて温めます。
 通電しておけば、設定した温度に保ってくれるというありがたいアイテム。
 最初は、暑いのにお燗ってどうなのかと思いました。
 でも、ぜんぜん気にならなかったです。
 太田和彦さんが、夏でも日本酒のお燗を飲む気持ちがよくわかりました。
 お燗で飲むようになってからは……。
 トイレに起きるのが、1回で済むようになりました。
 豆乳と氷のときは、3回くらい行ってましたからね。
 ぜんぜん違います。
 この暑い夏に、夏バテせずに過ごせてるのは……。
 このおかげかも知れません。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/20/2023 08:17:34 AM
山形県産ワインのほとんどは
高畠産ではないでしょうか。
-----
★Mikiko
08/20/2023 08:49:28 AM
高畠ワイン
 高畠町というところがあるんですね。
 知りませんでした。
 わたしには、高いワインはもったいないです。
 薄めて飲んでるんですから。

 昔は、山梨県産で、一升瓶入りワインがありました。
 わたしは若いころ、この一升瓶を一晩で飲んでました。
 二日酔いもしなかったです。
 今やったら、死にかねないでしょう。

由美と美弥子 3885
★Mikiko
08/21/2023 05:46:02 AM
今日は何の日
 8月21日は、『治療アプリの日』。
 医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム「治療アプリ」を開発する……。
 『㈱CureApp/東京都中央区日本橋小伝馬町』が制定。
 日付は、同社の「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」が……。
 厚生労働省から、製造販売承認(薬事承認)を取得した、2020(令和2)年8月21日から。
CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 治療アプリは……。
 従来の医薬品やハードウェア医療機器では、治療効果が不十分だった病気を治すためのものです。
 その治療アプリを、第3の治療法として多くに人に知ってもらい、活用してもらうことが目的。
 なお、「治療アプリ」は同社の登録商標で……。
 一般名称では、「治療用アプリ」となります。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 同社は、2014(平成26)年7月31日に設立された会社です。
 登録商標として、社名の「CureApp」、「治療アプリ」のほかに、「処方アプリ」「ascure」を持ってます。
CureApp

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/21/2023 05:46:24 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社では、社員みなが、下の4つのVALUEを大切にして働いてます。

「Chase ideal:妥協せず理想を追求しよう」
「be Unique:独創性で業界をリードしよう」
「be Responsible:当事者意識をもってやりとげよう」
「Enrich your loved ones:親愛なる人を豊かにしよう」

 医療機関向けプロダクト「治療アプリ」は、スマートフォンなどを通じて得られる日々のデータを……。
 医学的知見を搭載したアルゴリズムが解析し、患者様一人一人に個別化された治療介入を実施します。
 さらに、医療従事者にも適切な診療データを提示することにより、診療の質の向上を図るものとなってます。

 以上、引用終わり。

 まず、説明文の最初に出てきた「エビデンス」。
 使われだしたのは、数年前からでしたかね。
 最初は、ものすごく違和感がありました。
 どうしても、「エビ」から「海老」を連想してしまうからです。
 海老がダンスでもしてるのかってね。
 今でも、はっきりと意味を理解してるとは云えません。
 ↓Wikiさまで確認しましょう(出典)。
+++
 エビデンスとは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。
 一般用語として使われることも増えてきており、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/21/2023 05:46:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 どうやら、業界によって意味が異なるようですね。
 危なくてしょうがありません。
 別な業界に転職した場合……。
 使われ方を確認しておく必要がありそうですね。

 さて、「治療アプリ」。
 よくわかりませんが、AIの一種なんでしょうね。
 医師にとって、非常に重要なスキルは、経験値でしょう。
 それを身につけるためには、本人の不断の努力はもちろんのこと……。
 多額の費用面でのバックアップも必要です。
 そしてなにより、時間。
 しかしAIなら、学習さえさせれば、瞬く間にそのスキルを実装できるわけです。
 わたしは、医療分野にこそ、もっとAIを導入させるべきだと思ってます。
 先日のテレビでも、過労自殺した26歳のお医者さんのニュースをやってました。
 悲惨すぎますよ。
 機械やAIが肩代わり出来る業務はたくさんあったはずです。
 あと、集団検診での、がんの見落としとかもありましたよね。
 大量の写真を、人間が見落としなく見るなんて、不可能でしょう。
 まず、AIを通すべきです。
 で、まったく問題なければ、その写真は除外。
 ちょっと怪しいところがあれば、その箇所に丸印を付けてお医者さんに回す。
 お医者さんは、丸印の中だけ見ればいいわけです。
 お医者さんに課せられる労力が、ぜんぜん違うと思うんですけど。
 こういう方向に動いてるんですかね?

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/21/2023 05:47:09 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 話はちょっと変わります。
 コロナのころは、30%くらい実現されてたテレワークが……。
 今は、半分の15%くらいになってるそうです。
 日本って、ほんとに変われませんよね。
 でも、不思議なのは、未だにマスクが減らないこと。
 テレワークが半分になったのなら……。
 マスク装着者も、半分になりそうなものじゃないですか。
 新潟だけなんですかね?
 先月、名古屋の大相撲中継を見てたら……。
 明らかに、マスクをしてる人の方が少なかったです。
 ほんとに羨ましく思いました。
 新潟ではまだ、9割の人がマスクしてますよ。
 この暑いのにです。
 アホじゃないでしょうか。
 自転車に乗ってるおばちゃんも、しっかりマスクしてます。
 でも、ノーヘルです。
 ヘルメットしてるおばちゃんなんて、誰もいません。
 守るのは、マスクじゃないでしょ!
 ヘルメットでしょ!、と言いたい。
 最近はほんとに、周りの人との感覚の乖離を覚えずにはおれません。
 やっぱり、移住すべきですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/21/2023 09:01:53 AM
 ワタシには10年近くお世話になっている
マイドクター、S医師が居ます。
異動されても追いかけて、今も診てもらっています。
ワタシより遙かにお若いのですが、
「チキンさんには、ケータイ使っているところを
ご覧になってもらってもモンダイないでしょう」
と、ケータイの医師専用?のアプリを
開いて、その症状だと〇〇の可能性が70%、
〇〇の可能性が60%と、経験と勘に頼らない
科学的な説明をしてくださいます。
 咳の症状が、逆流性食道炎が原因と見事に
解明してくださったこともあります。
 AIの医療面での活用、賛成ですね。
-----
★Mikiko
08/21/2023 11:41:00 AM
わたしの主治医は……
 平成21年からですから、14年になりますね。
 ピロリ菌の除菌もしてもらいました。
 でも、だいぶお年を召して来られました。
 主治医の引き継ぎって、どういうふうに行われるんですかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2023 02:45:16 PM
主治医。
入院したような場合は病院の意向でしょう。
ワタシは自分の意志で選んできました。
予約制なもので、今後ともいいですかとその旨、
医師に申せば悪い気はされないのか、どうぞと
言ってくれます。
-----
★Mikiko
08/22/2023 05:45:22 PM
クリニックも歯科医院も……
 オフィス街にあるので、ご老人客がいないのが利点です。
 比較的空いてますから。
 特に歯科医院では、必ず予約時間ぴったりに受診できます。

単独旅行記Ⅶ(059)
★Mikiko
08/22/2023 05:56:37 AM
「生成AI(ジェネレーティブAI)」に問う
 さて最近、「生成AI(ジェネレーティブAI)」をさっぱり使ってませんでした。
 今回は、久しぶりに使ってみようと思います。
 設問は、↓です。

「なぜ、ネットの記事は長いのか?」

●↓「ChatGPT」の答え
+++
 ネットの記事が長くなる理由は複数あります。以下にいくつかの要因を説明します。

・SEO対策(検索エンジン最適化): 長い記事は、より多くのキーワードや情報を含む可能性があり、検索エンジンによるインデックスへの露出が増えるとされています。これにより、特定のキーワードでの検索時に記事が上位に表示される可能性が高まります。

・詳細な情報提供: 長い記事は、読者により深く詳細な情報を提供することができます。特に技術的なトピックや専門的な分野では、詳細な説明や具体的な事例を挙げることで、読者がより理解しやすくなる場合があります。

・信頼性と専門性の演出: 長い記事は、執筆者がトピックに対する深い知識を持っていることを示す手段として利用されることがあります。読者は、詳細な情報提供や文献の引用などを通じて、記事の信頼性や執筆者の専門性に対する信頼を高めることができます。

・情報の体系化: 長い記事は、情報を体系的に整理し、読者が情報を追いやすくするための手段として活用されます。トピックを段落ごとに分けて説明したり、見出しを使用してセクションを区切ることで、読者は必要な情報に効率的にアクセスできます。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/22/2023 05:57:06 AM
「生成AI(ジェネレーティブAI)」に問う(つづき)
 引用を続けます。

+++
・読者の参画とエンゲージメント: 長い記事は、読者が長時間興味を持って読み続けることを促す可能性があります。これにより、読者がコンテンツに没頭し、コメントやシェア、議論などのエンゲージメントが高まることが期待されます。

 ただし、長い記事が常に良いわけではありません。読者の注意力や時間の制約を考慮し、必要な情報を適切な長さで提供することが大切です。また、文章が冗長であったり、本質的な情報が埋もれている場合、読者の興味を失わせる可能性もあります。
+++

●↓Google「Bard」の答え
+++

 ネットの記事が長くなる理由はいくつかあります。

・検索エンジン最適化(SEO):ネットの記事は、検索エンジンで上位表示されるために長くなる傾向があります。検索エンジンは、記事の長さやコンテンツの質を評価して、検索結果の順位を決めています。そのため、記事を長くすることで、より多くのキーワードを盛り込め、検索エンジンに評価されやすくなります。

・ユーザーの満足度向上:ネットの記事は、ユーザーの満足度を向上させるために長くなる傾向があります。ユーザーは、短い記事よりも長い記事の方が、より多くの情報を得ることができると考えています。そのため、記事の長さは、ユーザーの満足度に影響を与える重要な要素です。

・広告収入の増加:ネットの記事は、広告収入を増やすために長くなる傾向があります。広告収入は、記事の閲覧数に比例して増加します。そのため、記事を長くすることで、より多くの閲覧数を集めることができ、広告収入を増やすことができます。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/22/2023 05:57:33 AM
「生成AI(ジェネレーティブAI)」に問う(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
・ライターのモチベーション向上:ネットの記事は、ライターのモチベーションを向上させるために長くなる傾向があります。ライターは、長い記事を書くことで、より多くの読者を獲得し、より多くの評価を得ることができます。そのため、記事の長さは、ライターのモチベーションに影響を与える重要な要素です。

 これらの理由から、ネットの記事は長くなる傾向があります。
+++

 うーむ。
 答えも長い!
 しかし、今回の場合、答えがほぼ一致してました。
 でも実際に、記事を長くする目的は……。
 両者が1番目に上げた理由が、ほぼすべてなんでしょうね。
 ↓あと、「ChatGPT」は最後に……。
 わたしの言いたかったことを、見事に述べてくれてました。
+++
 ただし、長い記事が常に良いわけではありません。読者の注意力や時間の制約を考慮し、必要な情報を適切な長さで提供することが大切です。また、文章が冗長であったり、本質的な情報が埋もれている場合、読者の興味を失わせる可能性もあります。
+++

 でもほんと、こんな答えが返って来るのなら……。
 大学のレポートなんて、楽勝ですよね。
 タダなんですよ、これ。

 しかし、長い記事がSEO的に優位ということなら……。
 うちに新しい読者が来てくれるのは、本編に付けるコメントのおかげかも知れませんね。
 本編の方が遥かに短いですし……。
 エロ描写なんて、ほとんど一緒なんですから。

由美と美弥子 3886
★Mikiko
08/23/2023 05:43:43 AM
今日は何の日
 8月23日は、『湖池屋ポテトチップスの日』。
 ポテトチップスなどのスナック菓子を中心とする商品を製造販売する……。
 総合スナックメーカーの『㈱湖池屋/東京都板橋区成増』が制定。
 1962(昭和37)年8月23日(今から61年前)……。
 日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップスである、「湖池屋ポテトチップス のり塩」が発売されました。
 2022(令和4)年、発売60周年を迎えました。
 この日を記念して、人気のポテトチップス詰め合わせを……。
 100名にプレゼントするキャンペーンが実施されます。
8月23日は、『湖池屋ポテトチップスの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「湖池屋ポテトチップスについて」を引用させていただきます。

 湖池屋ポテトチップスは、日本産じゃがいもを100%使用し……。
 日本で初めて、量産化に成功したポテトチップスです。
 また、高品質で安定的な原料を確保するため……。
 日本で初めて、北海道での馬鈴薯の契約栽培を行いました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/23/2023 05:44:04 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「湖池屋ポテトチップス のり塩」は、湖池屋が守り続けてきた味で……。
 青のりとあおさの風味に塩が絶妙に広がる、「元祖のり塩」ポテトチップスです。
 その他、「うすしお味」「リッチコンソメ」「ガーリック」「のり醤油」……。
 「STRONG HOTチリチーズ」「リッチカット」「プレミアム」など、数多くの人気商品があります。

 以上、引用終わり。

 ウンチクをひとつ。
 湖池屋の創業者は、小池和夫(1927~2009)さんです。
 それではなぜ、「小池屋」ではなく、「湖池屋」なのでしょう。
 それは小池さんが、長野県諏訪市の出身だからでした。
 そこにある諏訪湖のように、会社を大きくさせたいという理由から……。
 「湖池屋」にしたんです。
 「小池屋」じゃ……。
 ずっと小さな池のままみたいな気がしたんでしょうね。

 湖池屋ポテトチップス、懐かしいですね。
 もちろん、食べてましたよ。
 かなり前ですが、一時期……。
 お酒を飲んだ締めに、スナックを1袋食べてたんです。
 時間は、夜の10時ころですかね。
 最悪のパターンですよね。
 でも、夕食を食べてから、ずっとお酒だけ飲んでるわけです。
 いい加減、小腹が空いてきます。
 夕食はおかずだけで、ご飯を食べてませんから。
 で、夜10時のスナックタイム。
 ポテトチップスが一番多かったと思います。
 あと、ポップコーンでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/23/2023 05:44:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 湖池屋のは、よく買ってました。
 理由の一つは、大袋があること。
 小袋では、物足りなさが残ります。
 湖池屋の大袋を食べ切ると、さすがに満足します。
 あと、もうひとつの理由は、チップスが薄いこと。
 欠けたり、膨れたりしてます。
 あれが好きだったんです。
 ポテトチップスには、硬いやつがありますよね。
 筒みたいな容器に入ってて、形が均一。
 割れも欠けもありません。
 わたしは、あれがイマイチ、好きじゃないんです。
 やっぱり、湖池屋です。
 湖池屋のポテトチップス、俄然、食べたくなりました。

 あの夜食の儀式、復活させようかな。
 理由の一つは、ダイエットに成功したこと。
 休みの日の夜くらい、ポテチ食べても大丈夫ですよね。
 もう一つの理由は、寝落ち防止。
 最近、やたらと寝落ちするんです。
 録画したビデオを見てるんですが……。
 後半は記憶なし。
 もったいないですよね。
 と云って、最初から見直す気にもなれませんし。
 なので、眠くなりそうな時間に……。
 ポテチタイムを始めようかと思うんです。
 口が動いてれば……。
 脳が活性化されて、眠くなくなるんじゃないでしょうか。
 寝落ちしてもいいじゃないと思う人もおられるでしょう。
 でも、いやなんです。
 もったいないじゃないですか。
 せっかくの休日の夜なんですから。
 ちゃんと起きて満喫したいですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/23/2023 04:43:37 PM
湖池屋とカルビー。
2大ポテチメーカーですね。
ポテチだけは湖池屋という人、
確かに居ますな。
-----
★Mikiko
08/23/2023 05:46:55 PM
湖池屋
 買おうと思ったんですが……。
 やっぱり罪悪感から、手が出せませんでした。
 代わりに買ったのが、ノンフライのスナック。
 今、調べたら、カルビーでしたね。
 さやえんどうとさやだいずの2袋買いました。
 でも、大袋がなくて、中袋。
 案の定、その夜、2袋とも食べてしまいました。
 味は十分に満足できました。
 でももう、夜スナックはやめます。
 お金がもったいないし、いいことありません。

-----
☆のるばすく
08/24/2023 01:31:29 PM
ポテトチップスも近頃はいろいろな味が発売されていますね。
湖池屋は基本的にのり塩だけで勝負しているイメージですが、他社だと九州しょうゆ味だったりピザポテトだったり……
ポテチが食べたくなりました。

-----
★Mikiko
08/24/2023 03:22:36 PM
スナック類は……
 食べ始めると止まらなくなるのが難点。
 特にお酒が入ってると、歯止めが効かなくなります。
 湖池屋の大袋でも、必ず全部食べてしまいます。
 食べた後の罪悪感は、自ら引き受けなければなりませんが……。
 ラーメン食べるよりはマシですよね??

由美と美弥子 3887
★Mikiko
08/25/2023 06:12:58 AM
今日は何の日
 8月25日は、『即席ラーメン記念日』。
 1958(昭和33)年8月25日(今から65年前)、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が……。
 『日清食品㈱』から発売されました。
 同社の創業者、安藤百福(あんどう ももふく/1910~2007)が、麺を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思い付き……。
 「美味しくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして、商品化することに成功したのです。
 うどん1玉6円だった当時、1袋(85g)35円と高価でしたが……。
 熱湯をかけて3分後には食べられるという手軽さがうけて、爆発的なヒットとなりました。
 安藤の誕生の地である、大阪府池田市には……。
 『安藤百福発明記念館 大阪池田(旧名称:「インスタントラーメン発明記念館」)』があります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「チキンラーメンについて」を引用させていただきます。

 日清チキンラーメンは、商業的に成功した即席麺の最初の事例です。
 袋麺は1958(昭和33)年に、カップ麺は1991(平成3)年に発売が開始されました。
日清チキンラーメン
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/25/2023 06:13:30 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 チキンラーメンは、麺自体に味が付けられてるため……。
 粉末スープ袋などの別添がなく、そのまま食べることも可能です。

 チキンラーメンは、安藤が池田市の自宅の敷地内に建てた研究小屋で……。
 試行錯誤した末に生まれました。
 ある日、妻が作ってた天ぷらを見た印象や食感をヒントに……。
 「油の熱で乾かす」ことを思い付いたのです。
 「安藤百福発明記念館 大阪池田」には……。
 チキンラーメンを開発した作業小屋が復元、展示されてます。

 麺の中央にやや大きめの凹み(卵ポケット)が付いてます。
 チキンラーメンの「チキン」は、鶏を意味する英語「chicken」ですが……。
 商品のローマ字表記は、日本語で「Chikin」と綴られてます。
 2023(令和5)年で、発売開始から65周年を迎えました。
 関連する記念日として……。
 3月5日が、安藤の誕生日から「安藤百福の日」となってます。

 以上、引用終わり。

 一時期、休日のお昼に食べてました。
 でも、日清のチキンラーメンではありませんでした。
 1玉が手の平に握れるくらいの大きさ。
 それが、大袋にたくさん入ってるんです。
 ↓ちょっと伝わりにくいかと思い、楽天市場を探したらありました。



 20食入りで、1,198円。
 1食にすると、60円ですね。
 でも、わたしが買ってたころは、コロナ前でした。
 こんなに高くはなかったと思います。
 半値くらいだったんじゃないでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/25/2023 06:13:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 メーカーは、大黒食品工業。
 なので、「チキンラーメン」とは書いてありません。
 「チキン味」ですね。
 でも、麺にスープが練りこまれてあるのは同じ。
 粉末スープの袋などは付いてません。
 わたしの食べ方は、普通にお湯をかけるだけではありませんでした。
 ミニラーメンは、2つ使います。
 薄い丼にラーメンを2つ並べ、お湯を注ぎます。
 ここまでは、普通のラーメンと一緒。
 でも、3分経ったら、スープごとザルにあけてしまいます。
 もちろん、スープはすべて排水口行きです。
 このスープ、けっこう塩っぱいんですよ。
 で、麺だけを再び丼に戻します。
 ここに生卵を割り入れ、かき混ぜます。
 釜玉ラーメンの出来上がりです。
 マジで美味しいですよ。
 粉チーズを振ると、さらに絶品。
 今、これを止めてしまってるのは……。
 お昼には、バーベキューをするようになったからです。
 冬は、お鍋ですし。
 しかし、こう暑いと、昼飲みバーベキューも、なかなか大変です。
 ベランダは、お昼ごろ、陽が真上から当たるんですよ。
 ベランダの屋根は、薄茶のポリカーボネートです。
 半透明なので、影が出来るくらい陽が通るんです。
 洗濯物干しには最高なんですけどね。
 真夏のバーベキューには、ちと過酷です。
 でも、こんな暑い思いをしながら、昼飲みしてたこと……。
 数カ月後には、恋しいほど懐かしく思えるはずです。
 庭ではもう、秋の虫が鳴いてます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/27/2023 10:41:28 AM
本篇より。

「真っ白な尻肉は、はち切れそうなほどだった。
 顔を埋めたいと思った。」
ワタシは昔からそう思っていました。
実際に双桃の間に埋めてみると、されている奥さんは
直接見えないこともあり、何をされているかよく
分からないようですけど。
-----
★Mikiko
08/27/2023 12:31:10 PM
昔話の桃太郎は……
 ぜったいに、間近で見た女性のお尻が元となったはずです。

由美と美弥子 3888
★Mikiko
08/26/2023 04:50:01 AM
今日は何の日
 8月26日は、『TMS・感動ハネムーンの日』。
 オリジナルハネムーンツアーなどを手がける……。
 『㈱トラベルマネジメントシステム(TMS)/愛知県名古屋市中村区』が制定。
 日付は、ハネムーンの「ハ(8)」と……。
 2人をイメージして「ハニー(2)ムーン(6)⇒蜜月(みつげつ)」と読む語呂合わせから。
 2人の大切な思い出となる「ハネムーン」を、文化として残したい……。
 これから始まる2人の人生という旅で、「ハネムーン」を楽しく思い出す一助となりたいとの願いがこめられてます。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、「私たちは感動を提案します。」をモットーに……。
 新婚旅行(ハネムーン)、海外旅行、国内旅行を提案、サポートしてます。
私たちは感動を提案します。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ホームページでの「パッケージ商品」から、2人のわがままを叶える「オーダーメイドの新婚旅行」まで……。
 様々なタイプのハネムーンが実現可能です。
 経験豊富なベテランスタッフが、幸せな2人にピッタリのプランを提案させていただきます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/26/2023 04:50:24 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 この記念日に関連して、秋の旅行シーズンを前に……。
 同社の各サロンで、「ハネムーン大相談会」などが開催されます。
ハネムーン大相談会
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 また同社は、「新婚旅行シーズンの4月に2人で行く(GO=5)」の組み合わせから……。
 4月25日を、「TMS・感動新婚旅行の日」に制定してます。

 以上、引用終わり。

 いろいろな会社があるものです。
 旅行会社じゃないんですよね?
 でも知らない地を、素人が自分で調べて行くのにはリスクがあります。
 結果、成田離婚が起きたりするわけです。
 頼りにならず、英語がからっきしだった旦那に嫌気がさすのでしょう。
 これを回避するためには……。
 やはり、国内旅行ですよ。
 言葉の不自由さがなければ、ぜんぜん快適さが違うと思います。
 治安の心配も要りませんし。
 宿のサービスは、どこも問題ないんじゃないですか(よほどのところを選ばなければ)。
 なんで、新婚旅行で外国に行きたがるんですかね?
 見栄以外に理由があるんでしょうか?
 わたしならあえて、宮崎とか熱海に行きますけどね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/26/2023 04:50:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、ほんとにお金に糸目をつけなくていいのなら……。
 『トワイライトエクスプレス瑞風』ですね。
 やっぱり、『山陽・山陰コース(周遊)』がいいです。
 京都を出て、山陽、山陰を周り、京都に戻ります。
 2泊3日。
 料金は、「ザ・スイート」利用だと、132万円~137万円。
 ただしこれ、1人分の料金です。
 ハネムーンだと2倍になります。
 2人分で、264万円~274万円。
 笑っちゃいますよね。
 やっぱ、ちょっと新婚旅行では難しいかも。
 行けるとしたら、退職金が山ほど出た人のフルムーン旅行でしょうか。

 でも、1人なら、もう少し現実的な料金になります。
 「ロイヤルシングル」という部屋があるんです。
 73万円~78万円。
 なんとかなりますよね。
 広さは、ビジホなみです(こちら)。
 窓も開けられるみたいですよ。
 しかも、個室内には、バス・トイレが付いてます。
 これなら、いくら飲みすぎて、お腹ピーヒャラになっても大丈夫。
 もちろん、冷蔵庫もあります。
 朝から、車窓を見ながら飲み放題。
 最高でしょうね。
 78万円、どこかに落ちてませんかね。

由美と美弥子 3889
★Mikiko
08/27/2023 05:07:49 AM
今日は何の日
 8月27日は、『「男はつらいよ」の日』。
 1969(昭和44)年8月27日(今から54年前)……。
 監督:山田洋次、主演:渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。
男はつらいよ

 『男はつらいよ』のテレビドラマ及び映画シリーズでは……。
 テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと、車寅次郎が主人公。
 何かの拍子に、故郷の葛飾柴又に戻ってきては……。
 何かと大騒動を引き起こす人情喜劇です。
 毎回、旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない……。
 寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描いてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「フーテンの寅」が最初に登場したのは、テレビドラマです。
 この時は、最終回で寅さんは死亡してました。
 しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し……。
 以来26年、48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。
 最も長いシリーズの映画としてギネスブックにも載ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/27/2023 05:08:13 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 映画シリーズ全48作の配給収入は、464億3,000万円……。
 観客動員数は、7,957万3,000人を記録しました。
 ビデオソフトは、1996(平成8)年7月末までに……。
 セル用とレンタル用の合計で、85万本が流通してます。

 以上、引用終わり。

 もちろん、『男はつらいよ』は知ってます。
 テレビ放映を見たこともあります。
 オリジナルのテレビドラマではなく、映画のテレビ放映です。
 映画館で見たことはないですね。
 映画館ではたぶん、観客のおばちゃんたちの笑い声が聞こえるんでしょうね。
 下町の映画館で、そんな風景を楽しむのもいいかなと思いました。

 そういえばわたし、「寅さん記念館」みたいなところ、行きましたよ。
 もう新潟に帰ってきてからのことですが……。
 まだこのブログは始めてませんでした。
 そのころも、年に1回くらい東京に行ってたんです。
 どこへ行くということもなく……。
 1日中路線バスに乗ってたこともあります。
 その途中で寄ったんだったかな。
 夕方だった気がします。
 確か、川の堤防のすぐ近くでした。
 ということは、荒川沿いでしょうかね。
 ま、調べれば簡単にわかることです。
 と思って、“寅さん記念館”で検索したら、すぐに見つかりました。
 それもそのはず、施設の名前は、ズバリ『寅さん記念館』でした。
 でも、場所は荒川沿いではありませんでした。
 江戸川沿いでした(こちら)。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/27/2023 05:08:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 このページの情報によると、2022年4月にリニューアルされたようです。
 いつかの東京旅行で、また行きたいと思います。
 施設内は、撮影オッケーのようですから。
 これがダメだと、旅行記が書けませんからね。
 場所はまさしく、柴又帝釈天のすぐ近くです(こちら)。

 そうそう。
 この近くに、水元公園という大きな公園があるんです(参照)。
 東京都立の公園です。
 水郷葛飾の景観を残す公園。
 この公園の東側が江戸川で、川向うは千葉県の松戸市です。
 松戸には、2回行きました。
 うち1回は、『単独旅行記Ⅳ』で書きました。
 もう1回は、このブログを始める前のことです。
 でも、行ったところは同じ。
 『松戸市立博物館』。
 再現された団地があるんです(参照)。
 何度でも行きたくなりますね。
 また行くかな。
 そのときは、『寅さん記念館』と、水元公園がセットですね。
 それと、松戸ではもうひとつ、行きたいところがあるんです。
 松戸駅の近くにある、千葉大学園芸学部。
 水元公園の近くに住んで、千葉大学園芸学部に通う。
 こんな人生もあったのかなと、ちょっぴり思います。

由美と美弥子 3890
★Mikiko
08/28/2023 06:09:29 AM
今日は何の日
 8月28日は、『汗の日』。
 医工学、基礎医学、臨床医学、鍼灸、化粧、衣服、運動、在宅看護など、様々な領域における発汗学の発展を目指す……。
 『日本発汗学会(The Japanese Society for Perspiration Research)/埼玉県入間郡毛呂山町』が制定。
 日付は、1993(平成5)年8月28日に……。
 第1回日本発汗研究会が開催され、研究会として発足したことから。
 その後、1998(平成10)年8月29日に……。
 第6回日本発汗研究会が開催されたおり、日本発汗学会が設立され、現在に至ります。

 英語の「perspiration」は、「汗」や「発汗」という意味です。
 「汗」という意味の英語には「sweat」もあります。
 発汗は、ヒトの体温調節において、極めて重要な働きをしています。
 しかし、病的に汗が多い多汗症、汗が出ない無汗症、汗の臭いが気になるなど……。
 汗について悩んでる人は少なくありません。
汗について悩んでる人

 記念日を通して、汗についての疾患啓発や治療など……。
 汗に関する、正しい情報を発信していくことが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/28/2023 06:09:52 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 日本発汗学会の、2023(令和5)年6月時点での会員数は……。
 正会員:140名、名誉会員:30名、団体賛助会員:3団体となってます。
 賛助会員企業は、㈱スキノス、科研製薬㈱、マルホ㈱です。
 同学会は、学術集会として、日本発汗学会を年1回開催してます。
 また刊行物として、機関誌「発汗学(Japanese Journal of Perspiration Research)」を……。
 4月と12月の年2回発行してます。
機関誌「発汗学」

 会員の人は一冊500円(税込)で、非会員の人は一冊2,000円(税込)で購入が可能です。
 機関誌のバックナンバーは……。
 Webサイト「メディカルオンライン」に掲載されてます(こちら)。

 以上、引用終わり。

 わたしは比較的、汗はかかない方だと思います。
 それでも、例年の夏は、通勤時にもかいてました。
 ほかの季節では、新潟駅から会社まで歩くことが多かったです。
 1.7㎞くらいでしょうか。
 20分くらい。
 ちょうどいい散歩距離なんですが、夏は歩けません。
 汗びっしょりになってしまうからです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/28/2023 06:10:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、昨年からは、いっそう歩くことがなくなりました。
 車通勤にしたからです。
 昨年の、確か8月3日だったと思います。
 磐越西線で鉄橋が流される大雨が降りました。
 その影響で、列車のダイヤが大乱れ。
 駅のホームで、待てども暮せど電車が来ない。
 ついにキレて、そのまま家に戻り、車で出社しました。
 いやー、車通勤があんなに楽だとは思いませんでした。
 なにしろ、ずーっと座ってられるんですから。
 おしゃべりな乗客もいない。
 朝の電車では、高校生はもう通学時間を過ぎてるんですが……。
 ちょうど、専門学校生の通学時間になってるようなんです。
 ぺちゃぺちゃ喋ってるんですよ。
 男の子たちがです。
 わたしは本を読んでることが多かったのですが……。
 間近で喋られると、ほんとに耳障りでした。
 車だと、このストレスもありません。
 もっとも、本も読めなくなりましたが。
 車通勤にしてから、まったく本を読まなくなりましたね。

 ここで蛇足。
 汗の英語は、「perspiration」のほかに……。
 「sweat」があるという記述がありました。
 スポーツ飲料の「ポカリスエット」は、ここから来てるんです。
 これを、外国で売り出そうとしたとき……。
 この名称じゃダメだと言われたそうです。
 「汗」を飲むように思われるからだそうです。

 しかし今年は、暑い夏を十二分に堪能しました。
 秋を恋しく思わせてくれてありがとうと言いたいです。
 また来年、来てください。
 でも、もう少し雨も降らせてね。
 水やりが大変なので。
 水道代、いくらになるんだろう。

わたしの食生活・平日編(10kg痩せた!)

単独旅行記Ⅶ(060)
★Mikiko
08/29/2023 06:12:30 AM
またしても「生成AI(ジェネレーティブAI)」に問う
 今回は、先週に引き続き……。
 「生成AI(ジェネレーティブAI)」に聞いてみようかと思います。
 早い話、手抜きですねー。
 しかしほんとに、便利なものが出来たものです。
 でも、レポートなどで使うのは、かなり危険ですね。
 みんなが、同じ答えになっちゃいませんか?

 さて、今回の設問は、↓です。

「なぜ、博物館は撮影禁止なのか?」

●↓「ChatGPT」の答え
+++
 博物館が撮影を禁止する理由は、様々な要因によるものです。以下に一般的な理由をいくつか挙げてみましょう:

・著作権と知的財産権の保護: 博物館に展示されている作品や展示物には、アーティストや制作者の著作権や知的財産権が関わっている場合があります。撮影を許可すると、それらの権利を侵害する可能性があるため、博物館側が制御しようとすることがあります。

・保存と保護: 撮影によって使用されるフラッシュやカメラのストラップ、または訪問者の動きによって、展示物に損傷が生じる可能性があります。特に古い作品や繊細な展示物は、光や触れに敏感であり、これらを守るために撮影を制限することがあります。

・プライバシーと敬意: 博物館には個人に関連する展示物や写真も含まれることがあります。訪問者の中には他人のプライバシーを尊重するために撮影を制限する必要があると考える人々もいます。

・観賞の妨げ: 撮影が許可されている場合、訪問者がカメラに集中し過ぎて実際の展示物をじっくり鑑賞することが難しくなることがあります。博物館は、展示物を適切に体験してもらうために、撮影に制限を設けることがあります。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/29/2023 06:13:04 AM
またしても「生成AI(ジェネレーティブAI)」に問う(つづき)
 引用を続けます。

+++
・商業的利用の防止: 訪問者が撮影した写真や映像を商業利用することを防ぐためにも、博物館が撮影を制限することがあります。商業利用に関する許可プロセスを設けている場合もあります。

 ただし、博物館によっては特別な許可を得れば撮影が許可される場合もあります。訪問前に博物館のウェブサイトや案内を確認し、ルールやガイドラインに従うことが大切です。
+++

●↓Google「Bard」の答え
+++

 博物館が撮影禁止である理由は、主に以下の3つです。

・作品の著作権保護のため:博物館に展示されている作品の多くは、著作権で保護されています。そのため、撮影によって作品を無断で複製した場合、著作権侵害に当たる可能性があります。

・フラッシュの光による作品へのダメージを防ぐため:フラッシュの光は、作品の色褪せや変形などの原因となる可能性があります。そのため、フラッシュの使用を禁止することで、作品を保護しようとしています。

・他の鑑賞者の妨げとなるため:撮影のためにカメラを構える行為は、他の鑑賞者の邪魔になる可能性があります。また、シャッター音やフラッシュの光も、他の鑑賞者の集中を妨げる可能性があります。

 これらの理由から、多くの博物館では撮影を禁止しています。
 ただし、近年では、フラッシュの使用を禁止する代わりに、撮影を許可する博物館も増えてきています。
 日本では、美術館や博物館の撮影禁止は、一般的に受け入れられています。
 しかし、海外では、撮影が許可されている施設も多くあります。
 そのため、海外の美術館や博物館を訪れる際は、撮影の可否を事前に確認しておくとよいでしょう。
+++
 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/29/2023 06:13:31 AM
またしても「生成AI(ジェネレーティブAI)」に問う(つづきのつづき)
 先週に引き続き、ほぼ同じ答えでした。
 なるほどと思ってしまいました。
 特に最近は、動画がありますからね。
 館内を動画で撮られて、いつでも見れるようになったら……。
 わざわざ行かなくたっていいってことになっちゃいます。
 それに動画撮影は、他の鑑賞者の邪魔になる可能性、大ですからね。
 自撮り棒を振り回したりされたら……。
 危ないばかりではなく、ヘタすると作品を破壊する怖れもあります。
 やっぱ、動画はダメかな。
 でも、スマホ構えてるのだけ見ても……。
 動画を撮ってるのか静止画なのか、ちょっとわかりませんよね。
 やっぱ、一律禁止にするしかないんですかね。

 あ、そうだ。
 ↑で、「動画がアップされたら、行かなくていいことになる」って書きました。
 でもね。
 違うかも知れません。
 結果が違ったケースがあったのを思い出しました。
 大相撲のテレビ放送が始まるときのことです。
 当初、相撲協会は、テレビ放送なんてとんでもないと拒否ってたそうです。
 テレビでやられたら、会場にお客が来なくなるって。
 で、結果ですが……。
 まったく、逆でした。
 お客さんが、山ほど会場に詰めかけて来たそうです。
 テレビで見た人が、本物をこの目で見たいと思ったわけです。
 博物館も撮影を許可したら、それがブログなどに載るわけです。
 で、そのブログを目にした人は……。
 ぜひ、本物を見たいと思うんじゃないですか。
 博物館の中には、お客がわたしだけってところもありました。
 少なくとも、そういう施設での撮影は……。
 「他の鑑賞者の妨げとなる」ってことはないと思います。
 施設の撮影禁止については……。
 もう一度考えてみてもいいんじゃないでしょうか。
コメントログ271(3871~3880)目次コメントログ273(3891~3900)
由美と美弥子 3871
★Mikiko
08/02/2023 05:52:33 AM
今日は何の日
 8月2日は、『ハブの日』。
 沖縄県内で、テーマパークや観光施設などを運営してる……。
 『㈱南都/沖縄県那覇市』が制定。
 日付は、「ハ(8)ブ(2)」と読む語呂合わせから。
 ハブについて知ってもらうことが目的。
 同社の観光施設「おきなわワールド」には、「ハブ博物公園」があります。
 また、同社の「南都酒造所」では……。
 捕獲されたハブを活用して、ハブ酒を製造販売してます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ハブについて」を引用させていただきます。

 ハブ(波布)は、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科ハブ属に分類されるヘビです。
 別名「ホンハブ」。
 有毒。
 日本固有種で、沖縄本島や奄美大島など、計22島に生息します。
ハブ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/02/2023 05:52:56 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ハブ博物公園について」を引用させていただきます。

 ハブ博物公園は、30年以上前、沖縄のハブ被害を少しでも減らしたいという想いから……。
 ハブの研究施設から派生して設立されました。
ハブ博物公園

 当時は、世界的にも注目度の高い……。
 各国の毒蛇研究者が集まる国際会議の場にもなったほどです。
 当時から今も変わらず……。
 ハブに関する展示物では、どこにも劣らない施設となってます。
 また、恐ろしいだけではない、ハブの意外な一面を知ることもできます。
 勇気を出して、毒蛇ハブの世界へ足を踏み入れてみましょう。

 以上、引用終わり。

 「ハブ博物公園」、行ってみたいです。
 わたしは基本的に、博物館的な施設が大好きなので。
 ここも絶対に面白いはず。
 しかしもちろん、ハブのいそうなところに足を踏み入れる気はありません。
 ブラタモリで、沖縄(?)をやったとき……。
 案内人のお一人が、ハブに噛まれた経験がおありの方でした。
 痛みで、三日三晩、眠れなかったそうです。
 頭の中が「痛い」ということで一杯で、ほかには何も考えられなかったとか。
 仕事なんか、絶対に出来ませんね。
 これで思い出したのが、谷崎潤一郎の『細雪』。
 登場人物のひとりが、破傷風で苦しむ場面がありました。
 映画では、岸部一徳が演じてました。
 布団に仰臥したまま、「痛い、痛い」と呻き続けてました。
 破傷風の恐ろしいところは、意識障害が起きないこと。
 つまり、頭が完全にクリアな状態なまま……。
 痛みに苦しみ続けるわけです。
 ハブ毒の痛みも、そんな感じなんですかね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/02/2023 05:53:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、沖縄。
 行ったことありません。
 沖縄どころか、四国も九州もありませんが。
 行くとしたら、冬しか考えられません。
 でも夏の気温は、それほどではないようです。
 海に囲まれてるため、猛暑日には滅多なことではならないそうです。
 今の時季なら、京都なんかよりずっと過ごしやすいはずです。
 でも、やっぱり怖いのは、台風。
 今も来てますよね。
 昨今の沖縄の家は、ほとんどがコンクリートだそうです。
 台風後の修繕費なんかを考えれば、当然そういう選択になるのでしょう。
 屋根瓦なんか、載せられませんしね。
 吹き飛ばされれば、人の家を破壊してしまう怖れもあります。
 人にあたったら、殺しちゃいかねませんよ。
 今は、ほとんどの家がコンクリートになったので……。
 施工費は、コンクリート住宅の方が安いそうです。
 コンクリート住宅は、わたしも憧れでした。
 大成建設のパルコン。
 屋上がほしいんですよね。
 水害のときは、垂直避難できますし。
 もちろん、今の季節なら、屋上バーベキューが楽しめます。
 わたしの住むあたりは、高い建物がないので……。
 素っ裸でやれますよ。
 でも、ぼんじりを焼くのはやめたほうがいいかも。
 盛大に煙があがるので、119番通報される恐れがあります。
 ハシゴ車が屋上に伸びてきて……。
 素っ裸でバーベキューしてたら、恥ずかしすぎますから。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/02/2023 10:22:13 AM
「屋上での素っ裸」がたいそう
お好きな管理人さま。
-----
★Mikiko
08/02/2023 01:43:45 PM
本編と重なったのは……
 まったくの偶然です。
 重なってることは、鶏さんのコメントで初めて気づきました。

 しかし連日、服なんか着てられないような暑さですね。
 といっても新潟市はまだ、1度も猛暑日がないんです。
 埼玉県の深谷市に親戚があり……。
 先日、お中元が届いたので、お礼の電話をしました。
 とんでもない暑さが続いてるとのことでした。
 冬、凍死する人は滅多にいませんが……。
 夏は、バタバタ死にますよね。
 夏の方が怖いかも。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/02/2023 02:33:46 PM
いやいや 管理人さまの嗜好に
ついては愛読者の方は、みんな
お気づきでしょうから。(弁解 ご無用)
 
それより全裸でバーベキューなさって
いると、高さ的にちょうど、火炎が
陰毛に燃え移らないようお気を
つけくださいまし。
-----
★Mikiko
08/02/2023 04:05:28 PM
実際には……
 やっておりませんから!

 しかし、ちょっと前、専門学校だったかのバーベキュー大会で……。
 服に火が燃え移って、亡くなっちゃった生徒さんがいましたよね。
 裸の方が、危険性が少ないんじゃないですか。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/03/2023 04:06:51 PM
ひと頃、「ノーパンしゃぶしゃぶ」
というのが話題になりました。

「ノーパン焼肉、ノーパンバーベキュー」
が有ってもいいように思いますなぁ

由美と美弥子 3872
★Mikiko
08/04/2023 06:08:11 AM
今日は何の日
 8月4日は、『ヤシノミ洗剤の日』。
 家庭用洗剤などの製造販売を手がける……。
 『サラヤ㈱/大阪府大阪市東住吉区』が制定。
 日付は、「ヤ(8)シ(4)」と読む語呂合わせから。
 同社は、石油系洗剤を原因とする環境汚染問題を受け……。
 植物原料であるヤシ油を使用した、環境への負荷が少ない「ヤシノミ洗剤」を開発しました。
 しかし、食用需要などが増加し……。
 アブラヤシ農園の拡大が、様々な問題を引き起こしてしまいました。
 そこで、現地での生物多様性保全活動に取り組みながら……。
 「RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)」に加盟。
 環境と人権に配慮して生産された、RSPO認証パーム油の普及を支援してます。
 ヤシノミ洗剤を製造する企業として、記念日を通して、パーム油にまつわる諸問題を……。
 広く消費者と共有し、改善活動を継続、啓発していくことが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1952(昭和27)年に創業し、1959(昭和34)年に設立された会社です。
 2022(令和4)年、創業70周年を迎えました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/04/2023 06:08:36 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 家庭用及び業務用の洗浄剤、消毒剤、うがい薬などの衛生用品と……。
 薬液供給機器などの開発、製造、販売を手がけてます。
ヤシノミ洗剤
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 そのほかの事業として、食品衛生や環境衛生のコンサルティング……。
 食品などの開発、製造、販売を行ってます。
 同社のコーポレート・スローガンは、「いのちをつなぐSARAYA」。
いのちをつなぐSARAYA
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 創業当初から、天然素材を用いた「人と地球」にやさしい製品づくりに取り組んできました。
 また、互いに密接な関係にある「衛生・環境・健康」という3つのキーワードを事業の柱とし……。
 より豊かで、実りのある地球社会の実現を目指してます。

 以上、引用終わり。

 恥ずかしながら、「ヤシノミ洗剤」を知りませんでした。
 これまで買って来てたのは、大容量で一番安い洗剤。
 材質を確認したことは、1度もなかったです。
 ↓「サラヤ」さんのページから、「ヤシノミ洗剤」の解説を引用させていただきます(出典)。
+++
 食器用洗剤には、色や香りがついているものが多い中、ヤシノミ洗剤は無色透明で、無香料・無着色。
 ヤシの実由来の洗浄成分なので、手肌にやさしく、高い生分解性で環境にもやさしいエコロジー商品です。
 1971年の誕生以来、40年以上変わらぬコンセプト、製法・品質で愛されつづけています。
 無色透明の輝きは、守りぬいたコンセプトと高品質の証です。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/04/2023 06:09:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↑の製品写真を見ると、大容量のパックも売られてるようです。
 そんなに値段が変わらないのなら、今度、買ってみます。
 でもそれは、恥ずかしながら、環境を考えてのことではないです。
 自分の手にやさしいかもと思ったからです。
 冬場はゴム手袋をして洗い物をしてます。
 なので、洗剤が手指に与える影響については無頓着でいられます。
 でも今は、素手で洗ってます。
 シンクが狭くて、洗い物をためられないので、3食ごとに洗ってます。
 1日3回、洗剤で手を洗ってることになります。
 それが嫌なら、ゴム手袋をしろという話なんですが……。
 夏場、手袋をしてると、手袋が臭くなるんですよ。
 洗濯機で洗ったりもしてました。
 でも今度は、水気が切れない。
 裏返して洗ってみたこともありますが……。
 裏返すのが大手間で、1度でやめました。
 というわけで、素手洗いです。
 もちろん、洗った後は、ハンドクリームを塗ってます。
 でもなんか、カサカサするんですよね。
 寝るときは、ベビーオイルを塗って綿の手袋をしてますけど。
 もしほんとに、肌に優しい洗剤があるのなら……。
 それでもう、問題解決じゃないですか。
 明日、ホームセンターで探してみます。
 値段が3倍も違えば考えますが。
 実は今、ちょっとアマゾンを覗いてみました。
 結果……。
 かなり高かったです。
 ほんとにみなさん、これ、買ってるんですか?
 あ、そうだ。
 手指に優しい洗剤は、「ヤシノミ洗剤」だけじゃないかも知れませんよ。
 その方向で探してみます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/04/2023 12:12:26 PM
まったく話は違いますが。
我が家は、WOW WOWを有料で
観られるようになっているのですが
(家人が契約)
昨夜、「百合の雨音」とかいう
ロマンポルノ?作品を流していましたよ。
大事な部分にはボカシが入っていました。
-----
★Mikiko
08/04/2023 03:33:19 PM
わたしも、昔は入ってましたが……
 ブログをやるようになって、とても見る時間がなくなったので解約しました。

 日活ロマンポルノは、今や古典の扱いでしょう。
 エロとして見る人はいないと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/04/2023 04:43:50 PM
この作品は、ロマンポルノ50周年記念作品
として2022年に作られたものです。
ご覧になった方の今日的な感想が
色々有って、興味深いです。
-----
★Mikiko
08/05/2023 06:00:54 AM
新作なんですね
 それは驚きです。

 しかし、新潟市街にあったエロ映画館。
 すべて滅びましたね。
 昔は、スゴい看板が出てたものですが。

由美と美弥子 3873
★Mikiko
08/05/2023 06:26:42 AM
今日は何の日
 8月5日は、『裏ゴーヤーの日』。
 『JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)』と沖縄県が制定。
 日付は、「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせから……。
 5月8日が「ゴーヤーの日」に、その数字が逆の8月5日が「裏ゴーヤーの日」となってます。
 沖縄名物、ゴーヤーの消費拡大が目的。
 5月8日から8月5日までの期間、美味しいゴーヤーを県内外に幅広くPRするため……。
 ゴーヤーを使ったサラダやジュースの試食、試飲会、ゴーヤー祭りなどのイベントが実施されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ゴーヤーについて」を引用させていただきます。

 ゴーヤーは、和名でツルレイシと呼ばれるウリ科の植物です。
 一般的には、ニガウリとも呼ばれます。
 原産地は、インドやボルネオなどの熱帯アジア。
 沖縄では、琉球王朝時代から食されてきた歴史ある野菜です。
 沖縄県が、生産量日本一です。
 近年では、県外に出荷される量も増えており……。
 沖縄を代表する野菜として親しまれてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/05/2023 06:27:06 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 夏バテの疲労回復に効果的とされるゴーヤーは……。
 健康野菜としての認知度も上がってます。
 日本全国で食用として栽培され、また食されてます。
 特に、ビタミンCなどの水溶性ビタミンやミネラルをバランス良く含み……。
 苦味タンパク質は、健胃効果が期待できます。
 その他、コレステロールや血糖値を下げる働きがあり……。
 糖尿病予防や生活習慣病予防に役立つと考えられてます。

 以上、引用終わり。

 「裏ゴーヤーの日」も「ゴーヤーの日」も……。
 『(社)日本記念日協会』には登録されてないようです。
 たぶん、「ゴーヤーの日」は、記念日協会の発足以前の制定なんでしょう。
 わざわざ、後から出来た団体にお金を払う必要はないということなんじゃないですか。
 「裏ゴーヤーの日」は、記念日協会発足後の制定かも知れませんが……。
 表の「ゴーヤーの日」が登録されてないのに、「裏」だけ登録するわけにはいかないのでしょう。

 さて、「ゴーヤ」。
 ですよね?
 「ゴーヤー」ですか?
 最後を伸ばす発音は、馴染みがありません。
 ゴーヤチャンプルーは好きですね。
 東京に行ったとき、夕食の買い出しのスーパーにあれば、必ず買ってました。
 これと、かき揚げが定番。
 ゴーヤチャンプルーとかき揚げに、糖質ゼロのビール。
 これをホテルのデスクに並べていただくのが、わたしにとっての東京旅行でした。
 また今度、やりたいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/05/2023 06:27:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、ゴーヤ。
 今年もベランダで栽培してます。
 でも毎年のことながら、成長ははかばかしくないです。
 今年、食べられたのは、まだ1個だけ。
 それも、手の平に収まるサイズでした。
 もっと大きくなるのを待ってたんですが……。
 黄色くなり始めたので収穫しました。
 なお、黄色くなっても問題なく食べられます。
 ていうか、黄色くなった状態が、熟した状態ということです。
 スーパーに並んでるゴーヤはもとより……。
 キュウリやピーマンなどは、未熟な青い状態で収穫されたのが売られてるんです。
 そのまま成らせておけば、みんな黄色く熟していきます。
 もちろん、熟した実は美味しく食べられます。
 ゴーヤは、黄色くなりかけの半熟くらいで収穫しました。
 でも、中の種は、いくつかしっかりと出来あがってました。
 半分いたずら心で、大きく育った種を3粒、プランターに埋めました。
 来年、芽が出ることを期待してです。
 でも、今年出ちゃったんですよ。
 考えてみれば、この気候ですからね。
 寝坊したと思って、慌てて出たのかも知れません。
 そのせいか、成長は親より早いです。
 ひょっとしたら、子供の実(孫?)も見られるかも知れません。
 なお、この経緯については……。
 『みきこずるーむの掲示板』で毎週連載してます。
 よろしかったら御覧ください。

由美と美弥子 3874
★Mikiko
08/06/2023 06:51:30 AM
2023年夏の高校野球展望①
 2023年、夏の高校野球、本日開幕です。

 さてさっそく恒例の、各校の戦力分析を始めたいと思います。
 今回は、『ドラフト候補の動画集』さんの……。
 『2023夏の甲子園出場49校、スポーツ紙の評価』の情報を参照させていただきました。
 戦力評価が掲載されてるスポーツ紙は、↓の4紙。

・日刊スポーツ
・スポーツニッポン
・スポーツ報知
・サンケイスポーツ

 4紙は少ないですが……。
 今回はどこを探しても、この4紙の情報しかないんです。

 それぞれ各校が、「A」「B」「C」の3段階で評価されてます。
 ただ、スポーツニッポンだけは、「特A」の評価が2校ありました。
 で、わたしが行ったのは、この各紙の評価を集計する作業です。
 各評価を、↓のポイントに換算します。

「C」⇒1
「B」⇒3
「A」⇒5
「特A」⇒7

 そして、4紙のポイントを合計し、出場校をポイント順にソートしたのが……。
 ↓の結果です(同ポイントでの上下に意味はありません)。

+++
仙台育英(宮城)       22
広陵(広島)         22
慶応(神奈川)        20
履正社(大阪)        20
智弁学園(奈良)       20
専大松戸(千葉)       18
浦和学院(埼玉)       16
花巻東(岩手)        14
星稜(石川)         14
近江(滋賀)         14
九州国際大付(福岡)     14
明豊(大分)         14
沖縄尚学(沖縄)       14
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/06/2023 06:52:01 AM
2023年夏の高校野球展望②
+++
八戸学院光星(青森)     12
土浦日大(茨城)       12
日大三(西東京)       12
東海大甲府(山梨)      12
愛工大名電(愛知)      12
大垣日大(岐阜)       12
立命館宇治(京都)      12
社(兵庫)          12
市立和歌山(和歌山)     12
おかやま山陽(岡山)     12
英明(香川)         12
徳島商(徳島)        12
神村学園(鹿児島)      12
北海(南北海道)       10
日大山形(山形)       10
北陸(福井)         10
宇部鴻城(山口)       10
創成館(長崎)        10
東海大熊本星翔(熊本)    10
クラーク(北北海道)      8
ノースアジア大明桜(秋田)   8
聖光学院(福島)        8
文星芸大付(栃木)       8
前橋商(群馬)         8
上田西(長野)         8
浜松開誠館(静岡)       8
立正大淞南(島根)       8
高知中央(高知)        8
共栄学園(東東京)       6
東京学館新潟(新潟)      6
いなべ総合学園(三重)     6
川之江(愛媛)         6
鳥栖工(佐賀)         6
宮崎学園(宮崎)        6
富山商(富山)         4
鳥取商(鳥取)         4
+++

 中間となるポイントは、オールB、すなわち……。
 3ポイント×4紙=12ポイント。
 なので、12ポイントの上下に、“-----”線を引いてみました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/06/2023 06:52:42 AM
2023年夏の高校野球展望③
 やっぱり、4紙の集計では差がつかず、同点が多くなってしまいましたね。
 フルマーク(スポニチ「特A」/他3紙「A」)が、2校ありました。
 仙台育英(宮城)と広陵(広島)。
 実はこの2校、春のセンバツでもフルマークでした。
 優勝候補は、やはりこの2校になるんでしょうね。

 続いて、↓が初戦(1回戦・2回戦)の組み合わせです。
 真ん中の“-”の左右が、両校のポイントです。
 さらに、ポイント脇の「○」が、わたしが有利と考える学校。
 ポイントが低い方を有利(もしくは勝ってほしい)と考えた場合は、「●」印を付けました。

8月6日
土浦日大(茨城)12-8● 上田西(長野)
共栄学園(東東京)6-8○ 聖光学院(福島)
浦和学院(埼玉)16-22○ 仙台育英(宮城)
8月7日
川之江(愛媛)6-8○ 高知中央(高知)
履正社(大阪)○20-4 鳥取商(鳥取)
英明(香川)12-20○ 智弁学園(奈良)
愛工大名電(愛知)○12-12 徳島商(徳島)
8月8日
花巻東(岩手)○14-10 宇部鴻城(山口)
前橋商(群馬)○8-8 クラーク国際(北北海道)
日大山形(山形)●10-12 おかやま山陽(岡山)
大垣日大(岐阜)12-14○ 近江(滋賀)
8月9日
鳥栖工(佐賀)6-4● 富山商(富山)
日大三(西東京)○12-12 社(兵庫)
市和歌山(和歌山)12-6● 東京学館新潟(新潟)
立命館宇治(京都)12-12○ 神村学園(鹿児島)
8月10日
東海大熊本星翔(熊本)○10-8 浜松開誠館(静岡)
明豊(大分)○14-10 北海(南北海道)
創成館(長崎)10-14○ 星稜(石川)

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/06/2023 06:53:17 AM
2023年夏の高校野球展望④
8月11日
いなべ総合(三重)6-14○ 沖縄尚学(沖縄)
立正大淞南(島根)8-22○ 広陵(広島)
慶応(神奈川)20-10● 北陸(福井)
文星芸大付(栃木)○8-6 宮崎学園(宮崎)
8月12日
明桜(秋田)8-12○ 八戸学院光星(青森)
専大松戸(千葉)○18-12 東海大甲府(山梨)
九州国際大付(福岡)14○-【土浦日大(茨城)12-8 上田西(長野)の勝者】

 いつものとおり、ほとんどが「○」になってしまいました。
 独自の戦力分析はまったくしてないので、仕方ありません。
 ●を付けたのは、北信越地域代表と東北の山形だけ。
 戦力分析からではなく、単なる贔屓目です。
 ↓は、1回戦屈指の好カード。

浦和学院(埼玉)16-22○ 仙台育英(宮城)

 なんと、初日に組まれました。

 さて、優勝候補を占ってみましょう。
 しかし、春のセンバツの4強のうち、この夏も出てこれたのは……。
 たったの、1校だけ。
 優勝した山梨学院、準優勝の報徳学園……。
 そして、ベスト4のもう1校、大阪桐蔭。
 この3校が、地方予選で破れました。
 出てこれたのは、広陵だけです。
 となるとやはり、広陵が優勝候補の筆頭になるでしょう。
 ポイントもトップですし。
 センバツのベスト8で破れた学校でも……。
 春夏連続出場できなかった高校が半数ありました。
 作新学院、東海大菅生が、予選敗退でした。
 出てこれたのは、専大松戸と仙台育英。
 となれば、この2校が、広陵に続く優勝候補とみて良いでしょう。
 ポイントも上位ですし。
 あと、ポイント上位で強そうなのは……。
 何といっても、履正社。
 大阪府大会決勝で、大阪桐蔭を退けてます。
 この両者の決勝は、全国大会でもありましたよね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/06/2023 06:53:44 AM
2023年夏の高校野球展望⑤
 智弁学園も、ちょっと不気味です。
 仙台育英は、何といっても初戦が鬼門。
 浦和学院戦を突破できるかですね。
 でも、3回戦にも大きな山があります。
 履正社です。
 仙台育英には、なかなか厳しい夏になりそうです。
 広陵は、2回戦からの発進。
 しかも相手は、立正大淞南(島根)。
 ここは、さほど苦労はしないでしょう。
 しかし、これを勝った3回戦では、難敵が控えてます。
 ポイント20の慶応(神奈川)。
 慶応はお洒落すぎるので、わたしとしては広陵を応援したいですが。
 専大松戸も2回戦から。
 でも初戦は、センバツを制した山梨県の代表、東海大甲府。
 これに勝っても、次はおそらく九州国際大付(福岡)。
 楽な相手はいません。
 智弁学園(奈良)は、1回戦からの登場ですが……。
 比較的いい山に入りました。
 難敵は、愛工大名電(愛知)くらい。
 ベスト8には進めそうです。
 今回の大会は、序盤で強豪がつぶしあうので……。
 開幕前での優勝候補の選定は難しいです。
 やっぱり、履正社のような気がします。

 さて。
 新潟県代表についてひとこと。
 東京学館新潟高校です。
 他県の方には、耳慣れない校名だと思います。
 もちろん、春夏通じて初の甲子園です。
 かと云って、決して新設校ではありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/06/2023 06:54:13 AM
2023年夏の高校野球展望⑥
 設立されたのは、1983(昭和58)年。
 今から、40年も前のことです。
 もちろん、わたしの受験時代からありました。
 所在地は、新潟市中央区鐘木。
 アルビレックス新潟の本拠地「デンカビッグスワンスタジアム」の近くです。
 余裕で通える場所にありましたが……。
 私が受験することはありませんでした。

 他県のみなさんが、1番に感じる違和感は……。
 「新潟なのに、なんで東京学館なの?」ということでしょう。
 確かに、ちょっと気恥ずかしい名称です。
 もちろん、私立高です。
 でも、こんな名称の学校が、いきなり新潟に出来たわけじゃないんです。
 系列校が、千葉県に3校、あります。
 最初に出来たのが、東京学館高校(千葉県印旛郡酒々井町/昭和54年)。
 次が、石井一久の出た東京学館浦安高校(千葉県浦安市/昭和56年)。
 そして、東京学館新潟高校(新潟市中央区/昭和58年)。
 最後が、東京学館船橋高校(千葉県船橋市/昭和61年)。
 という経緯ですので……。
 いきなり新潟に、「東京学館」という学校が開校したわけじゃないんです。
 しかし、なんで1校だけ新潟だったんですかね?

-----
★Mikiko
08/06/2023 06:54:38 AM
2023年夏の高校野球展望⑦
 でも、根本的に……。
 「千葉なのに何で東京学館なの?」問題は残ります。
 これは、ま、東京ディズニーランドが千葉県にあるわけですから、いいんじゃないですか。
 というわけで、東京学館新潟高校。
 開校して40年ですから……。
 こちらでは、まったく違和感がありません。
 でも、他県の方は、やっぱりヘンだと思いますよね。
 これで思い出すのが……。
 「ラフォーレ原宿」の店舗が、新潟市にあったときのこと。
 店名は、「ラフォーレ原宿新潟」でした。
 違和感、ありまくり。
 この看板を、ヤンキーのカップルが見上げてました。
 ニイちゃんの方が看板を指差し……。
 彼女に向かって、「おかしくね?」と疑問を呈してました。
 まったく同感でしたね。
 その店舗も、新潟人の気質と合わなかったのか……。
 数年前、撤退していきました。
 あの気恥ずかし看板がなくなって、正直ホッとしたものです。

 さてさて。
 開幕が待ち遠しいですね。
 しかし、心配なのは台風6号。
 迷走してます。
 本州に上陸の可能性もあるようです。
 ヘタすると、試合だけではなく、応援団の移動にも影響しそうです。
 何事もなければいいのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/06/2023 08:41:41 AM
そのナントカ学館やラフォーレナントカで
ワタシが連想するのは、東京都西東京市という地名。
居住者の皆さんは反対しなかったのかしら。

東京と言う地名自体が、京(京都)に対して
東に在ることを示すのだと思うのですが、
それで、なんでまた「西」に振るのかなぁ。
合併前の田無と保谷が仲悪いことは知っていましたが
もうちょっとセンスある名前にしてもよかったのでは。
-----
★Mikiko
08/06/2023 01:18:24 PM
仲が悪いのに……
 合併したのは大したものです。
 新潟県は、市町村合併が進んだ県です。
 面積は、大阪府の6.6倍。
 しかし、市町村数は、わずか30です。
 大阪府は、43あるんですよ。
 でも、仲が悪いところは合併してませんね。
 燕市と三条市。
 長岡市と見附市など。

 仲が悪くても、西東京市にしたのは……。
 田無市や保谷市より、不動産価格が上がりそうだったからじゃないですか
-----
☆のるばすく
08/06/2023 04:04:45 PM
初めまして。いつも楽しく拝読しております。
本編ではまさかの男子校編に突入と思いきや、再度美咲登場とのことで今後の展開の予想がつきませんね。個人的には美咲もそうですが、香織にはぜひ報われてほしいと思うばかりです。
コメントの内容もいつも楽しみにしています。もしMikikoさんのエッセイ集とかが発売されたら予約して買いたいと思うほどです笑

長文・乱文失礼しました。これからも応援しています。
-----
★Mikiko
08/06/2023 05:56:10 PM
m(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
 初めての方からのコメントは、とても嬉しいものです。
 本編は、気まぐれで書いてるので……。
 どう転んでいくか、わたしにもわかりません。
 香織を気にかけてくださって、ありがとうございます。
 今後の登場は予定してませんでしたが、何か考えますかね。

 コメント「今日は何の日」は、ネタ元さんに感謝するばかりです。
 毎年、新しい記念日が増えるので助かってます。
 必ず、自分なりのトピックは入れるようにはしてますが……。
 全体で1600字以上をノルマにしてるので、けっこうシビアです。
 でも、楽しんで書いてます。
 これからも、よろしくお願いします。

由美と美弥子 3875
★Mikiko
08/07/2023 06:05:54 AM
今日は何の日
 8月7日は、『東京ばな奈の日』。
 洋菓子や和菓子の製造販売などを手がける……。
 『㈱グレープストーン/東京都中央区銀座』が制定。
 日付は、「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから。
8月7日は、『東京ばな奈の日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同社の代表的なお菓子『東京ばな奈』を、お土産として選んでくださる……。
 東京の人、東京を訪れる人に、日ごろの感謝の気持ちを伝えることが目的。
 もっと笑顔になってもらい、もっといい思い出を作ってもらうため……。
 毎年この時期に、多くの人に楽しんでいただける企画を行ってます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「東京ばな奈について」を引用させていただきます。

 東京土産の定番となってる、『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』は……。
 たっぷりバナナカスタードクリームを、ふんわりスポンジケーキで包んだ商品です。
東京ばな奈「見ぃつけたっ」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 バナナの果実は、丁寧に裏ごしされており……。
 ひとくち食べると、優しいバナナの味と香りが口いっぱいに広がります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/07/2023 06:06:18 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 そのほか、下記のような数多くの商品が販売されてます。
 東京ばな奈パンダ(バナナヨーグルト味)、空とぶ東京ばな奈(はちみつバナナ味)、東京ばな奈の花(バナナシェイク味)……。
 東京ばな奈カステラ、東京ばな奈キットカット、東京ばな奈しっとりクーヘンなどです。

 以上、引用終わり。

 バナナは、もちろん食べたことがありますが……。
 「東京ばな奈」は、食べたことありません。
 東京土産の定番ということも知りませんでした。
 定番は、ナボナじゃないんですか?
 その前が、雷おこしですよね。

 でも、賞味期限は大丈夫なんでしょうか。
 お土産では、大切なポイントです。
 賞味期限が短ければ、帰ってすぐ渡さなきゃなりません。
 忙しないです。
 しばらく置いたままでも悪くならないものがいいですよね。
 それで、雷おこしだったんでしょ?
 『常盤堂雷おこし本舗』さんのページ(こちら)には……。
 ↓のように書いてありました。
+++
 雷おこしの賞味期限は製造日より90日間となっています。
+++

 これなら、しばらく持っていけなくても大丈夫です。
 ナボナはどうなんでしょう?
 調べたら、通常品で2週間、長持ちタイプでは1ヶ月のようです。
 こちらも、お土産品として十分合格です。
 それじゃ、「東京ばな奈」はどうでしょう。
 どうやら、1週間は保つようですね。
 帰ってから2,3日中には配ったほうがいいでしょうが……。
 ま、ギリギリ合格ですかね。

 さて、バナナ。
 最近、まったく食べなくなりました。
 コロナ前の一時期は、昼食用に、毎日1本持って行ってました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/07/2023 06:06:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓バナナを1本だけ入れられる携帯用ケース「バナナまもるくん」ってのがあるんですよ。



 バナナの形に曲がったケースです。
 これに、バナナを入れて行きましたね。
 でもバナナには、不満がひとつありました。
 すぐに黒くなるんです。
 1日1本しか食べませんから、毎日買うわけじゃありません。
 1本売りしてるところなんて、ないですから。
 なので、週末のスーパーで房で買って来ます。
 でも、金曜日に持っていくときのバナナは、ほぼ真っ黒。
 と云っても、黒いのは皮だけで、中はちゃんと食べられます。
 それでも、みっともないので、人前では食べられません。
 ロッカーに隠れて食べてました。
 昔、バナナが高級品だったころは……。
 1ヶ月置いても、買ったときのまんまだったそうです。
 なぜかというと、現地で強烈な防腐処理がなされてたため。
 防腐剤のプールに浸けられてたそうです。
 現地の作業員には、ひどい健康被害が出てたとか。
 鼻がもげたりしてたそうですよ。
 なので、すぐに黒くなるバナナは、安全な証拠なんです。

 そうそう。
 もうひとつ、バナナを食べなくなった理由がありました。
 足が吊らなくなったんです。
 以前は、就寝中に足が吊って、死ぬ思いをすることがありました。
 うとうとしてても、一瞬で覚醒する激痛です。
 予防には、カリウムを摂取するといいと知りました。
 バナナは、カリウムを多く含む食品なんです。
 山登りの人が、バナナを食べながら登るのは……。
 足の吊りを予防する目的があるんだとか。
 登山中に足が吊って歩けなくなったら……。
 生死に関わりますからね。
 バナナ、久しぶりに買ってみるかな。

単独旅行記Ⅶ(057)
★Mikiko
08/08/2023 06:06:02 AM
足軽
 わが家は昔、日曜の夜、NHKの大河ドラマを見る習慣がありました。
 裏に面白いチャンネルがあっても、変えることは許されません。
 仕方ないので、一緒に見てました。
 戦国時代の話、けっこうやってましたよね。
 なので、合戦の場面は頻繁に見ました。
 草原の左右から、両軍が砂煙をあげて殺到してきます。
 先頭切って走っていくのは、足軽たち。
 で、両軍がぶつかるわけです。
 足軽は、簡単な鎧兜です。
 どう考えても、最後まで生き残れるとは思えません。
 わたしは、何であんなことが出来るんだろうかと不思議でした。
 あたり前ですが、死んだら終わりなんですよ。
 わたしならどうするだろうと考えました。
 回れ右して逃げるのは、返って危ない。
 卑怯者とみなされ、味方に斬り殺されるかも知れません。
 なのでもちろん、前には行きます。
 でも、もちろん敵とはやり合わない。
 で、折を見て倒れます。
 早い話、死んだふり作戦。
 生きるか死ぬかで戦ってるときに……。
 すでに地面に倒れてる兵を刺したりはしないでしょう。
 で、戦が終わって、死屍累々の「兵(つわもの)どもが夢の跡」になってから……。
 そーっと起きあがるわけ。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/08/2023 06:06:30 AM
足軽(つづき)
 ていうか、そもそも、足軽なんかにならなきゃいいわけですよね。
 徴兵されるわけじゃないんでしょ?
 ↓でも、『コトバンク』のこちらのページに、そうじゃなさそうなことが書いてありました。
+++
●足軽(あしがる)
 武家時代の歩卒、雑兵のこと。
 「足軽く駆け回る者」の意。
 鎌倉時代の軍記物にすでに足軽という名称がある。
 当時の戦争は、騎馬による個人的戦闘が主であるから、足軽は、主要戦闘力としてではなく、後方攪乱、放火などに使用され、荘園の一般農民から徴発された。
 鎌倉時代末期から南北朝動乱以降、戦闘形態が、個人的戦闘から次第に歩卒による集団的戦闘に変化していくに従って、戦争における足軽の活躍が顕著になった。
 室町時代には、平時は農耕に従事する農民が戦時には陣夫として徴発される体制が一般的に成立した。
+++

 徴兵されるんじゃないですか。
 農民として静かに暮らしてた人が、いきなり戦場に引っ張られるってこと?
 農民っていうか、小作民ですかね?
 帰ってこない人もたくさんいたんでしょうね。
 わたしならもちろん……。
 逃げます。
 いちいち、追っ手なんか差し向けないでしょう。
 カムイ外伝じゃあるまいし。

由美と美弥子 3876
★Mikiko
08/09/2023 06:09:46 AM
今日は何の日
 8月9日は、『ぱくぱくの日』。
 マヨネーズソースやドレッシングなど、様々な食品を製造販売する……。
 『キユーピー㈱/東京都渋谷区渋谷』が制定。
 日付は、夏休みの時期で帰省する人が増えることから、普段会えない家族の食べる力の変化に着目してほしいとの思いと……。
 「ぱ(8)く(9)ぱ(8)く(9)」と読む語呂合わせから。
 噛んだり飲みこんだりといった、食べる力は……。
 日常、当たり前に行ってることから、変化には気づきにくいものです。
 少子高齢化で、より一人ひとりの健康が重要になるなか……。
 自身や大切な人の食べる力を、見直すきっかけにしてもらうことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「キユーピーについて」を引用させていただきます。

 同社は、1919(大正8)年11月、『食品工業㈱』として創業しました。
 企業キャッチフレーズとして、「愛は食卓にある。」を使用してます。
キユーピー「愛は食卓にある。」

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2023 06:10:07 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 社名、商標の正式な表記は「キユーピー」であり……。
 小字を用いた「キューピー」ではありません。
 この表記を継続してるのは、デザイン上の理由であるとしてます。
 1910年代、創始者の中島董一郎(なかしま とういちろう/1883~1973)は……。
 当時の農商務省による海外実業練習生として、欧米に渡りました。
 渡航先で、ポテトサラダに使われてた「マヨネーズ」の……。
 美味しさと、栄養価の高さに魅了されて帰国。
 1925(大正14)年3月、卵黄タイプで栄養価の高い「キユーピー マヨネーズ」を発売しました。
 「おいしく、栄養のあるマヨネーズを、生活必需品となるまで広く普及させて、日本人の体格と健康の向上に貢献したい」……。
 との想いからでした。
 1919年の創業以来、同社は……。
 創始者の「お客様の健康を願う想い」を大切にしてきました。
 そしてこれからも、創業からの志を大切にし……。
 「おいしさ・やさしさ・ユニークさ」をもって、世界の食と健康に貢献するグループを目指してます。
 マヨネーズやサラダに関連した記念日としては、下記のようなものがあります。
 1月11日は「マカロニサラダの日」、3月1日は「マヨネーズの日」「マヨサラダの日」……。
 7月4日は「シーザーサラダの日」、8月24日は「ドレッシングの日」、8月31日は「野菜の日」です。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2023 06:10:27 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 「キューピー」ではなく「キユーピー」であることは……。
 確か、『マヨネーズの日』の記載で知ったと思います。
 ↓でも、このロゴを見ると、微妙に「ユ」が小さいですよね。
キユーピーマヨネーズ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 マヨネーズはもちろん、食べたことがあります。
 冷蔵庫にも入ってます。
 買うとき、商品名を確かめたことはないのですが……。
 今見たら、やっぱり「キューピー」でした。
 買うのはいつも、一番小さいボトルです。
 大きいのを買うと、いつの間にか賞味期限が過ぎてたりするからです。
 冷蔵庫のを確認したら、2024年4月まででした。
 まだまだ大丈夫ですね。
 マヨネーズのほか、ソースなども一番小さいボトルを買ってます。
 賞味期限の関係と、あと冷蔵庫の容量の問題。

 わたしの部屋の冷蔵庫は、小さいんです。
 ビジネスホテルに備え付けられてる……。
 立方体タイプのやつ。
 これを縦に2つ、積んでます。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2023 06:10:47 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 なんで、小さいのを2つ使ってるかと云うと……。
 買い替えのときのことを考えてのことです。
 古い冷蔵庫は、リサイクルで引き取ってもらわなければなりません。
 でも、直方体の縦長の冷蔵庫では……。
 わたしひとりで、1階まで下ろせません。
 かと云って、業者の人に部屋まで入ってもらいたくはないです。
 なので、自分で持って、階段を下ろせる冷蔵庫じゃなきゃならないんです。
 実際、去年だったか、1つがダメになって買い替えました。
 抱えたまま、階段を一気に下りきることはできませんが……。
 後ろ向きに下りながら、ときどき階段に置いて休めば、大丈夫でした。
 新しいのを上げるのは、もっと簡単。
 ダンボールに入って、上から持てるPPバンドが渡ってるからです。
 配送業者の方は、このバンドを持って運んでます。
 バンドのエッジが危なそうなので、軍手をした方がいいでしょう。
 で、階段の数段おきに下に置いて休みながら上がれば……。
 さほど息も切らさずに、2階まで上げられます。
 というわけで、冷蔵庫は小さい必要があるんです。
 欠点は何といっても、容量が小さいこと。
 特に、下段の奥行きが驚くほどありません。
 その裏に、モーターが入ってるからでしょう。
 ま、そんなことから、マヨネーズやソースの容器は……。
 小さい必要があるわけです。
 大きいのを買うと、途中で飽きることもありますから……。
 もったいないとは思ってません。

-----
☆雅之
08/10/2023 07:20:35 PM
フェーン現象?。
それにしても、暑っついですね。
屋外となれば、今はどこに居てもたいして変わりませんが・・

女史さんを想像。
お盆前・五・十払いも有って、自転車で、回り?。
明日から、お盆休暇??。

帰れば、タンクトップ一枚、ショートパンツでビールを一杯。
いや、三本はいきますよね。

・・74からの、此の項イイ感じかな。
暑い折、熱中症、 お身体大切に・・。
-----
★Mikiko
08/11/2023 05:59:09 AM
こちら……
 きのうまで、8日連続で猛暑日です。
 例年の新潟の夏は、猛暑日なんて、1日あるかどうかなんです。
 猛暑日のあった夏は、「今年は暑いね」なんて言ってたものです。
 それが今年は、8日連続ですよ。
 こんな夏は、間違いなく生まれて初めてです。
 今日以降もまだ、猛暑日は続きそうです。
 台風に来てもらいたいくらいです。

 お盆休みは、12,13の土日だけですね。
 なので、今日も仕事です。
 テレワークですが。

 ビールは、2缶です。
 でも、その後に日本酒、そして焼酎、最後にワインです。
 暑い夏を、存分に楽しみたいと思います。

由美と美弥子 3877
★Mikiko
08/11/2023 06:08:37 AM
今日は何の日
 8月11日は、『マッシュルームの日』。
 マッシュルーム販売の専門店として知られる……。
 『㈱ワキュウトレーディング/東京都豊島区駒込』が制定。
 日付は、日本で初めて「マッシュルーム」の栽培に成功し……。
 「キノコ栽培の父」と呼ばれる、森本彦三郎氏の誕生日、1886(明治19)年8月11日にちなんで。
 マッシュルームの美味しさ、栄養成分などをアピールして……。
 多くの人に、マッシュルームを食べてもらうことが目的。
 マッシュルームは、パスタ、アヒージョ、グラタン、カレーなど、どんな料理にもマッチします。
 同社では、そんなマッシュルームを使った料理のレシピを公開してます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「マッシュルームについて」を引用させていただきます。

 マッシュルームは、ヨーロッパから導入されたキノコです。
マッシュルーム
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 和名は「ツクリタケ」。
 また、国内生産初期の商品名に由来する……。
 「セイヨウマツタケ」という名称も、よく用いられます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/11/2023 06:09:07 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ヨーロッパでは、古代ギリシア、古代ローマの時代から……。
 馬の厩肥(※)などに自然発生してたものを利用してました。
 その後、17世紀ころに、フランスなどで人工栽培が行われるようになったといわれてます。

※厩肥【きゅうひ】:家畜の糞尿と藁や落葉等を混合し、牛馬に踏ませることで腐熟させた有機質肥料。

 マッシュルームには、ビタミンB群が多く含まれてます。
 ビタミンB群の中でも、特にパントテン酸やナイアシンなどが多く含まれており……。
 皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれる働きがあります。
 肌の状態を整え、美肌に効果的とされてます。

 以上、引用終わり。

 マッシュルームは、もちろん知ってます。
 一番印象的なのは、髪型のマッシュルームカットですが。
 もちろん、食べたことはあります。
 でも、市販のレトルト食品などに入ってるものですね。
 自分で買って食べたことは、1度もないと思います。

 きのこは、昼飲みで必ず食べてます。
 冬のお鍋では、ナメコやマイタケが多かったです。
 夏のバーベキューでは、ほぼエリンギ一本ですね。
 理由は簡単。
 安いからです。
 わたしの行くスーパーでは……。
 太いのが数本入ったパックが、98円(税抜き)です。
 1回の量としては多すぎるので、2日に分けて使ってます。
 1回あたり、49円。
 実にお手ごろです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/11/2023 06:09:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 1回あたり、2本くらいしか使わないわけですが……。
 これで量が十分なのは、薄くスライスしてるから。
 鉄板焼きなので、鉄板と接してるところしか焼けません。
 なので、丸ごとのままでは焼けないんです。
 スライスすると、プラナリアみたいになって面白いです。
 少しすると、そっくり返ってきます。
 裏返して両面焼き目が付けば、もう食べられます。
 歯ざわりがあるのが嬉しいです。

 きのこってのは、ほんとに素晴らしい食材だと思います。
 ほぼ、工場みたいなところで生産されるんでしょ?
 天候に左右されませんし……。
 台風などによるリスクも小さいです(工場ごと吹き飛ばされれば別ですが)。
 だからこそ、こんなに安く売られるんでしょうね。
 収穫作業だけは、人がやってるんですかね?
 でもそのうち、全自動に出来ますよね。
 その方が衛生的ですよ。
 人間の持ってるバイキンに影響されないわけですから。

 マッシュルームって、いくらくらいなんですかね?
 エリンギより安いはずはありませんが。
 茨城県さんのサイトに、『きのこ類の価格』というページがありました。
 これを見るとやはり、マッシュルームは、エリンギの2倍くらいするようです。
 でも、2倍くらいなら、今度、買ってみようかな。

由美と美弥子 3878
★Mikiko
08/12/2023 06:22:09 AM
今日は何の日
 8月12日は、『アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)』。
 ハイジの著作権などの管理を手がける……。
 『㈱サンクリエート/東京都墨田区両国』が、2010(平成22)年に制定。
 日付は、「ハ(8)イ(1)ジ(2)」と読む語呂合わせから。
8月12日は、『ハイジの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 アニメーションのキャラクターとして、絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。
 その魅力を、多くの人に伝えるために記念日としました。
 制定日は、アニメーション「アルプスの少女ハイジ」の元(原案)となった……。
 児童文学「Heidi」の作者である、ヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)としました。
 記念日を中心に、イベントや「ハイジの日」限定商品の販売などを行ってます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「アルプスの少女ハイジについて」を引用させていただきます。

 『アルプスの少女ハイジ(Heidi)』は……。
 スイスの作家、ヨハンナ・シュピリの児童文学作品です。
 1880(明治13)年から1881(明治14)年にかけて執筆されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/12/2023 06:22:33 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 日本のテレビアニメは、この小説を原作として、ズイヨー映像により制作され……。
 1974(昭和49)年1月6日~12月29日に、全52話が放送されました。
 また、1979(昭和54)年3月17日からは……。
 ダイジェスト版が、劇場映画として公開されました。
 アルプスの大自然を舞台にした、心温まる物語です。
ハイジの世界へようこそ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 親と子が、感動を共有できる数少ない名作で……。
 時代にとらわれない、多くのメッセージが含まれてます。
 「愛」「友情」「自然の大切さ」「明るく楽しく暮らせること」。
 これらは、現在の社会でも十分に通じるメッセージです。

 以上、引用終わり。

 児童文学「Heidi」の作者である、ヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)は……。
 記念日を制定した日ということなんですよね?
 記念日は、8月12日。
 原作者に敬意を評して……。
 記念日を、6月12日にすればよかったのに。
 語呂合わせとかじゃなく。

 「アルプスの少女ハイジ」のテレビアニメは……。
 かすかに記憶があります。
 夕方やってました。
 1974年の放送を見れたはずはないので……。
 再放送ですね。
 でも、毎日(毎週?)ちゃんと見た憶えはありません。
 こういう、ほのぼの系のアニメには興味がなかったのかも知れません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/12/2023 06:22:55 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、アニメが嫌いだったわけじゃありません。
 一番好きだったのは、『トムとジェリー』でしたが。
 これは繰り返し再放送されてました。
 学校から飛んで帰って見てましたね。
 あのギャグのセンスは大好きでした。
 アメリカっていいなと思ったものです。

 ハイジを見なかった理由の一つに……。
 舞台がアルプスということがあったかも知れません。
 寒いですよね。
 寒いところに行きたくないのはもちろん……。
 見る気にもなりませんでした。
 しかし、原作が執筆されたのが……。
 1880(明治13)年から1881(明治14)年というのには驚きました。
 こんな昔だったんですね。
 それは、いっそう寒かったでしょうね。

 われわれはよく、昔の人達の生活を知ると……。
 気の毒だとか、可哀想だとかの感想をいだきます。
 でもそれは、今の人間が、過去の生活を見て……。
 不便さや恐ろしさを感じるからです。
 特に、医療面とかですよね。
 でも、過去の人たちにとっては……。
 その時点が、最先端だったわけです。
 不便とは感じなかったでしょう。
 それが当たり前だったわけですから。
 逆に、100年後の未来人が、今のわれわれの暮らしを学んだら……。
 たぶん、恐ろしさや、不便さを感じるはずです。
 戦争や災害で、たくさんの命が失われてる時代なんですから。
 でも案外、逆もあるかも。
 羨ましく思うかもですね。
 100年後は、核戦争後の世界かも知れませんから。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2023 12:08:07 PM
100年後どころか、この国は
「団塊の世代」がすでに75歳・後期
高齢者にさしかかっていますから
5年後は、病院や公的施設、役所、大型
スーパーなどに歳老いた方があふれそうな
状況が見られることでしょう。
毎年、老人が増えているのに、国の年金総額予算は
横ばいですよ。

どうなってしまうやら、極めて心配です。
-----
★Mikiko
08/12/2023 01:29:54 PM
そして世界的に怖いのは……
 中国やインドが、加速度的に老いていくこれからですよね。
 戦後に生まれて、今後、10年以内に亡くなっていく人たちが……。
 一番、幸せな世代だったのかも知れません。

由美と美弥子 3879
★Mikiko
08/13/2023 04:36:09 AM
今日は何の日
 毎月13日は、『一汁三菜の日』。
 和食の素材メーカー、フジッコ㈱、ニコニコのり㈱、キング醸造㈱、㈱はくばく、㈱ますやみそ、マルトモ㈱で構成する……。
 『一汁三菜 ぷらす、みらいご飯』の6社が制定。
 日付は、「13」が「一汁三菜」の読み方に似てることから、毎月13日に。
 いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる……。
 「一汁三菜(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)」という、和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。
一汁三菜
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 和食文化は、2013年(平成25)年12月、「和食:日本人の伝統的な食文化」として……。
 ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されてます。
 「みらいご飯」は、「一汁三菜」にみらいに向けてプラスし……。
 見た目もきれいな「カラフルご飯」、「スマートご飯」、「イベントご飯」を提案してます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/13/2023 04:36:33 AM
今日は何の日(つづき)
 今回は、最近のわたしの、平日の3食について書きたいと思います。
 平日は、ほとんど同じなので書きやすいんです。

 まず、朝食。
 ご飯は炊いてます。
 お米は、白米と玄米を半々に混ぜたもの。
 白米は、売ってる一番安いものです。
 産地が、「国産米」としか書いてありません。
 割れたり欠けたりしたお米がけっこう混じってます。
 でも、わたしは一向に気になりません。
 玄米は、コシヒカリだと思います。
 ブランドにこだわりはありませんが、一番安いのがそれなんです。
 値段は、白米より高いです。
 なんで、精米してないお米の方が高いのかと思いますよね。
 実は、玄米と云っても、何もしてないわけじゃないそうです。
 ゴミや小石などを、綺麗に取り除いてあります。
 胚芽を傷つけないように、それらだけを除去するのが難しいんだそうです。
 で、結局、精米したお米より高くなってしまうということらしいです。
 わたしは、玄米だけを食べたいんですが……。
 値段が高いので、白米を混ぜて嵩増ししてるわけです。
 なんだか、おかしな話ですが。
 炊く量は、0.6合くらい。
 お茶碗、盛り切り1杯くらいになります。

 お味噌汁はありません。
 塩味のわかめスープです。
 前日のお昼(後述)で、煮干しと乾燥わかめの出汁が出たスープが残ります。
 これを冷凍しておき、翌朝、再び乾燥わかめを入れてチンしてます。
 これだけでかなり塩っぱいので、お味噌は足せません。
 あと、キャベツの漬物ですね。
 塩だけで、自分で漬けたものです。
 量は、けっこう多いです。
 キャベツ、4分の1玉分くらいあります。
 これを、チンしたスープに浸けながら食べてます。
 猫舌なので、そのままだとスープを飲めないんです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/13/2023 04:36:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ご飯は、卵かけご飯にします。
 卵に、納豆のタレを入れ、炊いたご飯を投入し、かき混ぜます。
 まずこれを、味付け海苔(5枚)で包みながら食べます。
 お茶碗のご飯が、半分くらいになります。
 ここで、納豆の登場です。
 3個パックで、68円(税抜き)の納豆。
 もちろん、食べるのは1パックだけです。
 タレはもう使っちゃってますので……。
 まず、無塩醤油をかけます。
 そこに、アマニ油を投入。
 さらに、すりごまを投入。
 この状態で、親の敵のようにかき混ぜます。
 すると、粘り気の糸が、すべて納豆の塊に巻き取られます。
 そのままご飯茶碗に落とすと、パックにまったく糸が残りません。
 そして最後にそこに、刻んだ野沢菜を投入。
 納豆は美味しいですが、歯ざわりだけはイマイチ。
 でも、野沢菜を混ぜることで、シャキシャキの歯ざわりになります。
 緑が入って、見た目もポイントアップですね。

 あと、デザートとして、りんごを4分の1。
 もう4分の1を、夕食で食べます。
 つまり、1個のリンゴを2日かけて食べるわけです。
 高いし、これ以上のペースで食べると、補充するのが面倒になりますから。
 あと、お茶(粉茶)を、納豆を食べた茶碗に注ぎ……。
 大根の漬物(これも自家製)で、汚れを落としながら食べます。
 以上が、わたしの朝食。
 タンパク質系は、卵と納豆だけですね。
 おかずを食べないのは、単に用意するのが面倒だからです。
 準備が億劫になったらイヤですから。

 朝食の説明だけで、けっこうな量になりました。
 なので、昼食と夕食は、明日書かせていただきます。
 1回分、ネタが浮いたわい。

-----
☆のるばすく
08/14/2023 12:45:26 AM
毎日の執筆お疲れ様です。
Mikikoさんの書かれる食事の描写がとても好きです。
コロナ前、ブログ初期の頃に書かれていたMikikoさんの一週間というコメントの中にあった食事の内容が好きで、以来たびたび読み返しています。
-----
★Mikiko
08/14/2023 06:13:53 AM
m(_ _)m長く読み続けて下さり……m(_ _)m
 ありがとうございます。
 『Mikikoの1週間!』、書きましたね。
 冒頭の注釈を見たら、これを連載したのは、第293回から第300回とありました。
 2009年10月4日から10月14日まででした。
 ブログを始めてから、まだ1年半。
 初々しかったころです。
 このネタは、遠くの事業所に往復する車中で考えたことを思い出しました。
 今から、14年前のわたしの食事。
 どうだったんでしょう。
 近々、読み返してみたいと思います。
 今日のコメントも食事ネタです。
 読んでね!
 のるばすくさん、ほんとにありがとうございます。
 今後ともご贔屓に!

精霊馬、2023年

由美と美弥子 3880
★Mikiko
08/14/2023 06:20:12 AM
今日は何の日(つづきのつづのつづき)
 昨日の続きです。
 平日の、昼食と夕食を書いていきます。

 まずは、昼食。
 これは、テレワークの日も、出社する日も一緒です。
 出社した日は、必ずお昼までには帰ってきますから。
 まずは、容器から。
 電子レンジでラーメンを作るための、耐熱のプラ容器があります。
 100均で売っていて、まさしく110円(税込)です。
 わたしは、セリアで買いました。
 最初は、文字どおりラーメンを作ってました。
 でも今は、容器だけ使って別のものを作ってます。
 もやしスープです。
 まず容器に、無塩のにぼしをバラバラと入れます。
 けっこう入れます。
 ひとつかみくらい。
 続いて、朝食でも食べた乾燥わかめ。
 これは、ほんとに便利な食材です。
 お湯で戻すと、たまげるくらい増えますから。
 これもまた、バラバラと多めに投入。
 そしてそこに、もやしを1袋入れます。
 容器は、てんこ盛り状態になりますね。
 で、そこに熱湯を注ぎます。
 もやしは全部ひたりませんが、大丈夫です。
 自らの水分で茹だります。
 耐熱容器には蓋がついてますので、それを載せます。
 容器の端からもやしが飛び出してて……。
 ぴったりとは閉まりませんが、気にすることはありません。
 蓋と容器に隙間が空いてても問題ないです。
 これをレンジに入れ、3分間チンします。
 もともと熱湯を注ぐので、3分で十分です。
 あっという間に、熱々のもやしスープの出来あがりです。
 で、もやしと煮干しとわかめを、すべて食べます。
 これが、わたしの昼食。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2023 06:20:38 AM
今日は何の日(つづきのつづのつづきのつづき)
 でも、スープは飲みません。
 煮干しは無塩ですが、わかめにはかなり塩分が入ってますね。
 スープまで飲んだら、塩分取りすぎになります。
 でも、煮干しとわかめの出汁が出てますから……。
 捨てるわけにはいきません。
 ということで、容器にラップをかけ、冷凍庫に入れます。
 翌朝は、カチンコチンに凍ってますので……。
 ここに、再び乾燥わかめを投入し、再びチン。
 今度は氷を解かすところからですから、7,8分かかります。
 で、熱々の朝のスープが出来あがります。
 無駄がない!

 夕食です。
 メインは、お弁当です。
 冷凍弁当。
 賞味期限が3ヶ月くらいありますから、実に便利。
 ↓この貯蔵のために、小さな冷凍庫を買いました。



 わたしが買ったときは、21,500円でしたが、ちょっと値上がりしたようです。
 お弁当は、20個くらいずつ買います。
 これだけ入れても、冷凍庫の容量の半分くらいですかね。
 1人暮らしには、十分な大きさです。
 お弁当の値段は、1個あたり、税込みで490円。
 スーパーに行けば、もっと安いお弁当はあります。
 でも、毎日行ってるヒマがありません。
 手近にあるのが一番です。
 お弁当にはご飯はついてなくて、おかずだけです。
 でもおかずは、さまざまな品目が並んでます。
 とても、あれだけの品数を、1人分だけ作ることは出来ません。
 味にも満足してます。
 器に盛って出したら、冷凍だとは気づかれないはず。

 続きはさらにさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2023 06:21:04 AM
今日は何の日(つづきのつづのつづきのつづきのつづき)
 で、これがメインですが、さすがにこれだけでは足りません。
 副菜を2つ用意します。
 まずは、もやしハンバーグ。
 作り方は簡単。
 器(たぶん磁器)に、もやしを1袋投入。
 そこに、パックに入ったハンバーグを1つ載せます。
 3個のパックが1つにまとめられてて、188円くらいの商品。
 で、これをレンジで3分間、チンします。
 お湯は足しませんが、ちゃんともやしも茹で上がってます。
 そして、もうひとつの副菜は、刺身こんにゃく。
 生で食べられるコンニャクです。
 緑色をしてます。
 川で水切りをするとき拾う、扁平な石がありますよね。
 形や大きさは、あんな感じ。
 ちょっと小さいかな。
 それが、1袋に30片以上入ってます。
 かなりな量です。
 1度では食べられませんから、2日に分けて食べます。
 1袋、90円くらいなのかな?
 1日45円です。
 で、デザートとして、リンゴ4分の1カケ。
 これで、お腹的には満足できます。

 以上が、わたしの3食です。
 はっきり云って、粗食ですよね。
 でも、悪いものは食べてません。
 この食事を続けてたら……。
 体重が、10キロ近く減りました。
 健康診断の数値も、劇的に改善されました。
 安くて健康に良い。
 でも、こういう食事が続けられるのは……。
 わたしの舌が、お粗末に出来てるからでしょう。
 舌の肥えた人には、耐えられないかも知れません。

単独旅行記Ⅶ(058)
★Mikiko
08/15/2023 06:12:55 AM
スリッパの話
 コロナ禍で、大きく様変わりしたもののひとつに……。
 ホテル客室のスリッパがあるでしょう。
 一気に、使い捨てスリッパに変わりましたよね。
 もちろんコロナ前から……。
 使い捨てスリッパにしてるホテルも少なくなかったでしょう。
 でも、昔からのスリッパのホテルも残ってました。
 それほどへたってないスリッパを……。
 わざわざ変える必要はありませんから。
 でも、それがコロナで一変。
 あっという間に、すべて使い捨てスリッパに変わりました。

 わたしは、使い捨てスリッパ、大歓迎でした。
 宿によっては、2足備え付けてくれてるところもありました。
 もちろん、1足はそのホテルで使わせてもらい……。
 もう1足は、持ち帰りました。
 その1足は、次の旅行のときに持って行きます。
 ホテルには備え付けられているのに……。
 なんで、わざわざ持って行くのでしょう。
 それは、行き帰りの新幹線の中で使うんです。
 車中で靴を脱げると、楽さがぜんぜん違いますよ。
 おっさんは、スポーツ新聞を床に敷いて、そこに足を載せてます。
 さすがに、それは出来ませんね。
 隣に誰も座らなければいいですが……。
 きっちりしたサラリーマンとかが座ったら、ちょっと新聞紙は敷きにくいです。
 でも、スリッパなら、スマートですよね。
 使い捨てスリッパは、ぺちゃんこになるので、携帯にも便利です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/15/2023 06:13:24 AM
スリッパの話(つづき)
 あと使い道は、もうひとつあります。
 自転車のカゴに入れておくんです。
 わたしは、毎週末のお休みに、町内を自転車で散歩します。
 途中、母校の小学校と中学校も回ります。
 あ、そうそう。
 わたしには、母校の小学校が2つあるんです。
 もちろん、転校しました。
 でも、その2つの小学校は、自転車で5分くらいの距離にあるんです。
 なぜでしょう?
 わたしの子供時代は、どんどん住宅が増えて、子供も増えてたころです。
 で、新しい住宅は、田んぼを埋めて次々と建ちました。
 これで何が起きたかというと……。
 学区ごとの子供の数がアンバランスになったんです。
 古くからの町の中心部にある学区は、それほど子供が増えません。
 逆に、田んぼばっかりだったところの学区では、どんどん子供が増えます。
 で、これを調整するために……。
 学区の境界線の引き直しが行われたんです。
 というわけでわたしは、隣の学区の小学校に転校したわけです。
 小学校2年生のときでした。
 なので、最初の小学校に通ったのは、1年間だけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/15/2023 06:13:52 AM
スリッパの話
 なんで、小学校の話になったんでしたっけ?
 あ、そうだ。
 自転車散歩ですね。
 で、秋です。
 自転車で母校を通りかかるのは、休日。
 でも、人がたくさん群れてる場合があります。
 「学習発表会」が行われてるんです。
 しかし、なんでこんな名称になったんですかね?
 わたしの時代は「文化祭」でしたよ。

 もちろん、そういうイベントに遭遇した日は……。
 あがらせてもらって、校内を見て回ります。
 このとき活躍するのが……。
 自転車カゴに入ってる使い捨てスリッパ。
 学校の玄関にも、来客用のスリッパはあります。
 でも、来客が多いと、スリッパ入れのダンボールが空っぽのこともあるんです。
 スリッパを持ってきてなければ、靴下裸足で上がるしかないです。
 きちゃないですよね。
 学校のトイレは、履物を変えませんよね。
 トイレの床を踏んだ靴が、廊下も歩きまわってます。
 そういうところを靴下裸足で歩きたくはありません。
 でも、使い捨てスリッパを持っていれば無敵なわけです。
 使い捨てスリッパ、優勝です。

 ところで、ホテルの部屋にスリッパが備え付けられてるのは……。
 日本のホテルだけなんですかね?
 外国のホテルでは、履いてきた靴のまま部屋で過ごすんですか?
 くつろげませんよね。
 外国旅行をするときは、ぜったい使い捨てスリッパ、持って行くことにします。
 ま、行くことはないでしょうけど。
コメントログ270(3861~3870)目次コメントログ272(3881~3890)
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 [官能小説] 熟女の園 愛と官能の美学
赤星直也のエロ小説 只野課長の調教日記 都会の鳥 電脳女学園
ちょっとHな小説 かおるの体験・妄想 Playing Archives 人妻の浮気話 艶みるく
変態小説 人に言えない秘密の性愛話 女性のための官能小説 黒い教室

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
ぺたの横書き 西園寺京太郎のSM官能小説 あおいつぼみ 葵蕾 女性のH体験告白集
熟女と人妻エロンガ 女の陰影 最低のオリ 性転換・TS・女体化劇場
魔法の鍵 知佳の美貌録 性小説 潤文学ブログ Mikiko's Roomの仮設テント
むね☆きゅんファンサイト 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 被虐願望
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 官能文書わーるど かめべや HAKASEの第二読み物ブログ

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー
アダルト検索一発サーチ 快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園

制服美少女快楽地獄 秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室
被虐のハイパーヒロインズ ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット
ライトHノベルの部屋 レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部
ちょっとHなおとなのための… 緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment
オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 エログちゃんねる
ライブドアブログ 官能小説アンテナ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞


ランキング/画像・動画(11~30)
官能文章アンテナ Adult Novels Search Girls Love Search おたりんく
クリエイターコレクションR18 アダルト動画推奨 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!







<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top