Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
カテゴリ: コメントログ
由美と美弥子 3941
★Mikiko
11/18/2023 06:24:44 AM
今日は何の日
 11月18日は、『建築設備士の日』。
 高度な建築設備技術を備えた専門家の職能団体である……。
 『(社)建築設備技術者協会/東京都港区新橋』が制定。
 日付は、1985(昭和60)年11月18日に……。
 建築設備士資格者を定める告示(建設省告示第1526号)が交付されたことから。
 建築設備士や設備技術者の存在を……。
 建築分野以外の人にも広く知ってもらうことが目的。
 「建築設備技術者協会」は、建築設備技術者が互いに協力し、技術者としての資質や社会的地位を向上させ……。
 質の高い建築設備を実現して社会に役立つことを目的とし、活動を行ってます。
建築設備技術者協会

 この日を記念して、各地で記念行事が開催されます。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2023 06:25:08 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「建築設備士について」を引用させていただきます。

 建築設備士(けんちくせつびし)とは、建築士の求めに対し……。
 建築設備の設計、工事監理に関する適切なアドバイスを行える、建築士法に基づく国家資格者です。
 英語では、「Building Mechanical and Electrical Engineer」となります。
 建築設備の専門技術者である建築設備士は……。
 環境や省エネなど、建築分野の大きなテーマに最前線で取り組んでます。
 また、建物の設備設計を通じ……。
 建築における環境づくりを始めとして、私たちの社会に広く貢献してます。
 2019(令和元)年11月時点で、建築設備士の資格者数は約42,600人です。
 資格創設直後の特例講習で資格を取得した人が多いという特徴があり……。
 60歳以下の建築設備士の人数は1万人前後となってます。
 重要な役割を担う建築設備士は、今後ますますの活躍が期待されてます。
 建築設備士は、建築分野ではよく知られ、活躍してますが……。
 建築分野以外の世界ではほとんど知られてません。
 そんな建築設備士の存在を広く知ってもらうため、この記念日が制定されました。

 以上、引用終わり。

 確かに、ほとんど知られてないのでしょう。
 わたしも知りませんでした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2023 06:25:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓上記「(社)建築設備技術者協会」さんのページからの引用です。
+++
●建築設備士制度
 建築設備士制度は、建築設備[空調・換気、給排水衛生、電気等]の高度化・複雑化が進みつつある中で、建築設備に係る設計・工事監理においてもこれに的確に対応するために、昭和58年、建築士法の改正時に創設され、(公財)建築技術教育普及センターが建築設備士試験を実施しています。
+++

 よくわかりませんが、建物内部のさまざまな設備を、トータルで設計したりする資格なんでしょうか。
 ダクトとか、電気や給排水や空調がバラバラにやってたら、収集がつかなくなりますからね。
 なんだか、大変そうな仕事です。
 試験も簡単ではなく、合格率は15~20%のようです。

 わたしは中学生のころ、建築士になりたかったんです。
 間取り図を見るのが好きでした。
 お小遣いで、『ニューハウス』という住宅雑誌を買ったりしてました。
 この雑誌、残念ながら現在は休刊となってるようです(参照)。
 建築士になる夢が潰えたのは……。
 高校入学直後。
 数学がまったくわからなくなったんです。
 中学までは、むしろ理数系が得意でした。
 でも、高校の数学は別次元でしたね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2023 06:25:55 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 それでも、最初の授業前は頑張って……。
 10数ページ分、予習して行ったんです。
 ところが最初の授業で先生は、「最初の方は教えることもありませんから」と言って……。
 いきなり、30ページくらいから授業を始めたんです。
 呆然としました。
 それでも、ほかのクラスメイトは、必死に食らいついていったようですが……。
 わたしはダメでした。
 ということで、すべてのテストで、ほぼ必ずクラス最下位。
 答案が点数順に返されるので、自分の位置がはっきりとわかりました。
 数学だけでなく、物理もまったくわかりませんでした。
 こんな状態で、理系に進もうなんて考えられませんよ。
 ということで、建築士は諦めました。

 でも今は、文系から大学の建築学科に進むルートもありのようです。
 埼玉県行田市に、「ものつくり大学」があります。
 名称はなんだか、公民館の市民大学みたいですが……。
 ちゃんとした四年制大学です。
 建設学科もあります。
 特徴的なのは、いろんな入試方法があること(参照)。
 一般入試では、数学が必須のようです。
 でも、小論文と面接だけで受けられるコースもあるみたいなんです。
 文系からでも、受験可能ですよね?
 受かってからの授業は、苦労しそうですけど。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/18/2023 08:57:41 PM
 ワタシは中学の頃から、数学は落ちこぼれて
いました。
 当時の県立高校入試は、全科目を偏差値化して
上から輪切りで受験校が決められていきます。
ワタシは普通科を受けさせてもらえず、
工業高校機械科を「受験させられ」、一応、
合格しました。
 中3の時の若いクラス担任にはお見通しだったのでしょう。
呼びつけられ「オマエ、工業には行きたくないんだろ」
「オレの兄貴が某私学(高)で教員やってる。
後期試験受けるんだったら資料揃えてやるぞ」
これが最初の人生の別れ道だったように思います
-----
★Mikiko
11/19/2023 05:46:41 AM
わたしの時代も……
 受験する高校は、担任が決めてた気がします。
 なにしろ、公立校1校、私立高1校しか受けられない仕組みでしたから。
 両方失敗したら、中学浪人です。
 当時、女子が受験できる私立高は4校ありました。
 うち2校が女子高。
 なので、男子が選べるのは2校だけ。
 レベルはダンチでした。
 受験校選びには、先生も生徒も親御さんも、そうとう悩んだでしょうね。

由美と美弥子 3942
★Mikiko
11/19/2023 06:01:19 AM
今日は何の日
 11月19日は、『いい熟成ワインの日』。
 ヴィンテージワイン専門店『年号ワイン.com』を運営する……。
 『㈱和泉屋/埼玉県朝霞市』が制定。
 日付は、「いい(11)じゅく(19)せい⇒いい熟成」と読む語呂合わせから。
 また、秋という季節に、熟成したワインの知識を深め……。
 その味わいを楽しんでいただきたいとの思いもこめられてます。
 同社では、長期熟成されたヴィンテージワインを取り扱ってます。
 記念日の年や誕生年と同じ年号のワインを、全国に向けて販売してます。
 記念日を通して、長期熟成されたワインは……。
 味が深まり、趣深いことを広く知ってもらうことが目的。
11月19日は、『いい熟成ワインの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1959(昭和34)年に創業しました。
 2000(平成12)年からは……。
 インターネットショッピングサイト「年号ワイン.com」を運営してます。
 また、同社の店舗「接客スペースN」では……。
 「年号ワイン.com」掲載中の現物ボトルを、実際に見て購入することができます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/19/2023 06:01:48 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 取り扱うヴィンテージワインは……。
 一般に、店頭ではなかなか購入できないクラスのものが数多く含まれてます。
 購入商品が決まってない場合でも……。
 店舗ではソムリエに相談でき、ラッピングも依頼できます。

 ヴィンテージワイン(vintage wine)とは……。
 ブドウが収穫された年が明確になっているワインのことを指します。
 ラベルに「2022」と記載されていれば……。
 2022年に採れたブドウを使って仕込んだワインとなります。
 英語の「ヴィンテージ」は、「~のころ」や「時代」などの意味ですが……。
 ワインに使われる場合は、「年」を意味します。
 ブドウが収穫された年を指す言葉なので……。
 本来は、「古い」という意味ではありません。
 「古いワイン」というイメージがありますが、昨年収穫されたブドウを使ったワインでも……。
 ヴィンテージの表記がされてれば、「ヴィンテージワイン」となります。
 逆に、10年以上熟成されたワインでも……。
 ヴィンテージの表記がなければ、「ヴィンテージワイン」とは称せません。
 また、15年以上など長期熟成されたヴィンテージ表記の古いワインは……。
 「オールドヴィンテージワイン」と呼ばれることが多いです。

 以上、引用終わり。

 ワインは、ほぼ毎日飲んでます。
 飲まないのは、胃カメラと健診の前日くらいですかね。
 1年で、363日飲んでることになります。
 飲むのは、赤ワインだけです。
 冬は、燗にしても美味しいです。
 ホットワインじゃありませんよ。
 あくまで、燗です。
 酒燗器で温め、ぐい呑みで飲んでますから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/19/2023 06:02:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ワインの銘柄には、まったくこだわりがありません。
 知識もありませんし。
 買うのは、1.8リットル入りの紙パックのやつ。
 近隣の店舗で、一番安いのを買ってます。
 今、買ってるのは、イオントップバリュの商品。
 ラベルを見たら、製造場はメルシャンでした。
 イオン系列のドラッグストアで買ってます。
 税抜き、698円だったかな。
 これで1.8リットル入りですから、日本酒の半値くらいですよね。
 しかし、飲む量が半端ないです。
 この紙パックが、週に3パックなくなります。
 5.4リットルです。
 1日あたり、771mlになりますから……。
 1日に、ボトルワイン1本以上です。
 ボトルで飲んでたら、資源回収に出すのが大変ですよ。
 紙パックなら、燃やすゴミに入れられます。
 そのままだと嵩張りますから、潰してます。
 潰すのに使うのは、「空き缶つぶし器」。



 もちろん、缶ビールの缶を潰すために買いました。
 そのまま袋に入れてると、嵩張ってしょうがないので。
 空き缶回収は、2週間に1回なんです。
 これのおかげで、袋が溢れずに済むようになりました。
 そしてこれ、紙パックも潰せるんです。
 ぺっちゃんこにはなりませんが……。
 厚みは4分の1くらいになります。
 これなら、3パックくらい、ゴミ袋に突っこめます。
 しかし、毎週、3パック買ってくるの、なにげに大変です。
 5.4㎏の荷物ですからね。
 株主優待で、紙パックのワインって無いもんですかね?

由美と美弥子 3943
★Mikiko
11/20/2023 05:50:14 AM
今日は何の日
 11月20日は、『メンズ脱毛を応援する日』。
 男性専門の脱毛に特化した「レーザースキンクリニック」を運営する……。
 『医療法人社団 陽美会/大阪府大阪市』が制定。
 日付は、脱毛をすることで毛が無くなり、毛穴が引き締まってつるつるすべすべになることから……。
 11月20日を、「いい(11)つるすべ(20)」と読む語呂合わせから。
 記念日を通して、脱毛という方法で男性美容文化を広め……。
 清潔感を高めて明るい気持ちで過ごしたいという男性を応援することが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この日、11月20日は、『レーザースキンクリニック』の一号店……。
 「金沢駅前院(当時は「金沢院」)」がオープンした日(2021年11月20日)でもあります。
レーザースキンクリニック「金沢院」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 レーザースキンクリニックの店舗としては……。
 「金沢駅前院」「横浜院」「新潟院」があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2023 05:50:41 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 近年、髭やムダ毛の処理が面倒などの理由から……。
 若者を中心に、脱毛を希望する人が増えてます。
 レーザースキンクリニックの脱毛は、最新の治療機器と数千件に及ぶモニター治療の経験により……。
 それぞれの部位に最適な照射設定を開発しました。
 終わりのある脱毛を実現させてます。

 人の体には、発毛サイクルが存在します。
 一度の治療で、レーザーによる効果が有効なのは体毛全体の20%です。
 治療は、5回で実感できます(20%×5回⇒100%)。
 医療脱毛は、毛の生成に関わる組織であるバルジ領域を破壊することで……。
 永久的な脱毛効果が期待できます。
医療脱毛
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 「新潟院」があるんですね。
 知りませんでした。
 上記、『レーザースキンクリニック』さんのページから……。
 「新潟院」の紹介文を引用させていただきます(出典)。
+++
●住所
〒950-0088 新潟県新潟市中央区万代1-6-1 万代シテイバスセンタービル3階
●アクセス
[バス]万代バスセンターより徒歩0分
[鉄道]新潟駅より徒歩8分
[お車]北陸自動車道・新潟中央ICより約18分
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2023 05:51:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
●診療時間
10:00~19:00
●定休日
不定期
●電話番号
0120-276-204
 レーザースキンクリニック新潟院はメンズ専門の医療脱毛クリニックです。
 新潟県の中心である万代は萬代橋や新潟県立万代島美術館、新潟市マンガ・アニメ情報館、Befco ばかうけ展望室など見どころ溢れる街に新潟院があります。
 新潟院がある万代シテイはファッションからグルメ、ショッピングやエンターテインメントまで楽しめる様々な施設が立ち並ぶ万代バスセンタービルの3階にあります。
 2022年3月オープン以来、男性に気軽に安心して脱毛できる新しい時代の脱毛を万代シテイから発信しています。
+++

 なんと、バスセンタービルにあったんですね。
 しかし驚いたのは、「3階」という記述。
 あのビルに、3階なんてあったんだ。
 でも、記憶を辿ってみると……。
 確かに、2階の上にも窓があった気がします。
 1階は、主にバスの発着場。
 2階はその屋上で、広場みたいになってます。
 でも、広場の片側が商業ビルになってて、店舗が入ってます。
 その上に、3階もあったんですね。

 このバスセンタービル。
 よく、youtubeで見かけます。
 県外の人が、新潟市内の旅行記を動画にあげてる場合……。
 ほぼ必ず、バスセンターが取りあげられてます。
 1階には、有名な「バスセンターのカレー」を出す、立ち食いそばの『万代そば』があります。
 2階には、新潟の中高生のソウルフード「イタリアン」を出す、『みかづき』。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2023 05:51:31 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 あと、このあたりって、徒歩圏で有名店が揃ってるんです。
 「ピアBandai」には、お寿司の『佐渡弁慶』。
 新潟駅構内には、へぎ蕎麦の『小嶋屋』。
 沼垂には、タレかつ丼の『とんかつ政ちゃん』(新潟駅前にも店舗があります)。
 これらすべて、わたしの会社からも徒歩圏です。
 でもわたし、これらのどこにも入ったことがないんです。
 バスセンターのカレーは……。
 サラダもなしにあれだけ食べたら、ぜったいに胸焼けすると思います。
 イタリアンは、食べそこねたって感じですね。
 あれは、中高生が学校帰りに買い食いするイメージです。
 わたしは、一刻も早く家に帰りたかったので……。
 帰宅途中に何か食べるということは、考えもしませんでした。
 生魚が苦手なので、「佐渡弁慶」は無縁のお店です。
 へぎ蕎麦は、2回食べたことがあります。
 十日町市と小千谷市だったと思います。
 どちらも本場ですね。
 美味しかったですよ。
 でも、わざわざ食べに行くほどでもないかも。
 なので、駅構内の「小嶋屋」には入ったことがありません。
 最後、「とんかつ政ちゃん」ですが……。
 わたしは、「タレかつ丼」自体、食べたことがないんです。
 かつ丼は、卵で閉じられてるべきと思ってるので。
 てなわけで、上記のお店すべてに、1度も足を踏み入れたことがありません。
 新潟に住んでる意味、ないのかも知れませんね。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/20/2023 11:14:35 AM
管理人さまのコメントで一番、興味を
魅かれたのは、「ばかうけ展望室」でした。
2000年代後半、新潟に何度か出張していた頃は
無かったように思います。
「なんやこれ?」「なんちゅう名前付けるんや」
と思わず検索してしまいましたがな。
-----
★Mikiko
11/20/2023 04:07:20 PM
名称は……
 ネーミングライツですね。
 命名権を取得したのは、栗山米菓。
 同社の商品に、「ばかうけ」という米菓があるんです。
 展望室のあるビルが出来たのは、2003年。
 名称が「ばかうけ展望室」になったのは、2009年からのようです。

単独旅行記Ⅶ(070)
★Mikiko
11/21/2023 05:55:34 AM
わが家のモミジ
 わが家にも、モミジが幾本か植わってます。
 すべて切れこみの深い葉ですので、カエデではなくモミジですね。
 そのうちの1本が、ちと問題児。
 玄関前の塀際、花壇の奥に植わってます。
 夏場は、花壇に毎日水やりをしてるので……。
 その水を吸って、元気に猛暑を乗り切りました。
 周囲に高い木がないので、自在に枝を広げてます。
 その半分近くが道路の上に広がってます。
 で、秋。
 見事に黄葉します。
 まさに、真っ黄色。
 そこまではいいんです。
 でも、これからが大変。
 落葉です。
 花壇にだけ葉を落としてくれればいいんですが……。
 当然、そうはいきません。
 道路に大量に落とします。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/21/2023 05:56:03 AM
わが家のモミジ(つづき)
 玄関前の道路は、南北に走ってます。
 北風の通り道。
 その北風が、落ち葉を南隣の家の前まで広げてしまいます。
 当然、その家の前の落ち葉は、そのままにしておけません。
 雨が降ってない日は必ず、落ち葉掃きをしなければなりません。
 新潟はもう、毎日お天気が悪いので、道路は常に濡れてます。
 落ち葉がアスファルトに貼り付いて、なかなか掃けません。
 しかも、南方向に掃くわけですから、北風に逆らわなければなりません。
 せっかく掃いても、すぐにまた戻されたりします。
 腕が痛くなりますよ。
 そうして集めた葉は、花壇に積みあげます。
 モミジが葉を落とし切るまでそれを続けると……。
 積みあげた落ち葉の厚みは、20㎝くらいになります。
 で、冬が来ると、花壇は……。
 玄関前を除雪した雪捨て場になるんです。
 大雪の年は、わたしの背丈近くまで雪が積みあがります。
 新潟の雪は重いです。
 そして、春。
 雪が解けると……。
 現れた落ち葉は、押し葉みたいにぺっちゃんこになってます。
 それからが楽しみ。
 花壇の球根が、芽を出すんです。
 まず、押し葉が持ちあげられます。
 それから、細い芽が突き出てくるんです。
 厚い落ち葉を笠みたいに被ってる芽もありますね。
 そういう芽は、落ち葉を除けてあげます。
 それが見られるまで、あと3ヶ月半。
 頑張って、冬を乗り切りましょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/22/2023 01:54:35 PM
 大阪・箕面(みのお)では
「モミジの天ぷら」が名物です。
子どもの頃、土産にもらった
この品を食べたことがありますが
胸やけしそうになった覚えがあります。
 まあ、現地で揚げたてなら、ひとつぐらい
イケそうな気はしますが
-----
★Mikiko
11/22/2023 06:14:42 PM
拾った落ち葉を揚げて出せば……
 原価ゼロじゃんと思ったことがあります。
 でも、そうじゃありませんでした。
 収穫したモミジは、1年間、塩漬けにするそうです。
 そうしないと、葉脈が柔らかくならないんだとか。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/23/2023 11:24:15 AM
へえ、そうなんだ。
実は知りまへんでした。
「紅葉狩り」というぐらいだから
ベジタリアンの食材になるのかぐらいに
思っていました。

たしかに、紅葉がそのまま
食べられるなら、熊や猪や鹿に
食い荒らされていますよね。
紅葉の景色は拝めないでしょう。
-----
★Mikiko
11/23/2023 01:40:18 PM
天ぷら屋
 これからの狙い目は、野菜だけの天ぷら屋だと思います。
 ターゲットは、インバウンドのベジタリアンやビーガン。
 通常の天ぷら屋の野菜天は、肉や魚と同じ油で揚げます。
 それを良しとしないビーガンもいるでしょう。
 なので、具材は野菜だけ。
 今は、SNSなどで口コミがあっという間に広がりますから……。
 けっこう繁盛すると思います。
 モミジの天ぷらなんて、葉っぱを食べるわけですから……。
 究極のビーガン料理ですよね。

由美と美弥子 3944
★Mikiko
11/22/2023 06:04:59 AM
今日は何の日
 11月22日は、『甘酒ヌーボーの日』。
 農業の経営、農作物の加工及び販売を手がける……。
 『㈱ベストシーン/和歌山県和歌山市』が制定。
 同社は、長野県上水内郡(かみみのちぐん)信濃町で、無農薬での米の生産を行っており……。
 この米で作った甘酒をPRすることが目的。
 記念日名は、その年に収穫された新米から出来た甘酒なので……。
 ワインの「ボージョレヌーボー」のように広めたいとの思いから、「甘酒ヌーボー」としました。
 日付は、冬を迎えるころに飲むと、体も心も温まるという意味もこめて……。
 二十四節気の一つ「小雪(11月22日ころ)」の日に。
 甘酒の色と米粒が、小さな雪が降るイメージにもつながってます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 その後、2022(令和4)年に、記念日の制定者は「甘酒ヌーボー」ブランドの移管に伴い、㈱ベストシーンから……。
 セールスプロモーション事業などを手がける、『㈱ユーセイ・プロモーション/東京都目黒区下目黒』へと継承されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2023 06:05:25 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「甘酒ヌーボーについて」を引用させていただきます。

 甘酒ヌーボーは、数量限定での製造販売となります。
 原料は、信濃町の自社水田で、約半年間減肥減農薬の特別栽培で生産した米……。
 「ひとめぼれ」を使用してます。
 10月に収穫した新米のみが、精米麹菌付けされてます。
 特徴の一つとして、大吟醸としたことがあります。
 甘酒の美味しさを追求する中、雑味を取り除くために精米を50%に進めることで……。
 大変美味しくなり、舌触りもなめらかになることを発見しました。
 この製法は、日本酒の大吟醸で用いられますが、甘酒では非常に稀なものです。
 暦の上で、寒さの始まりとして定められてる「小雪」。
 飲む点滴と云われる栄養価の高い甘酒を……。
 「1年風邪をひかないように」「米に感謝」という意味にできればと記念日としました。
 また、米の新たな収穫祭として……。
 この甘酒ヌーボーを楽しんでもらいたいとの想いがこめられてます。

 以上、引用終わり。

 ちなみに、二十四節気の『小雪』ですが……。
 2016年から2051年までは、必ず11月22日です。
 2052年に11月21日になりますが……。
 29年後ですね。
 生きてるかな?

 「甘酒ヌーボー」、もちろん知りませんでした。
 でも、そんなに高いものではないようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2023 06:05:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 こちらのサイトによると(すでに売り切れでしたが)……。
 税込みで、2,160円。
 あれ?
 この値段って、1.08で割り切れます。
 てことは、消費税8%。
 なら、ノンアルですね。
 やはり、上記のページにも、↓のように書いてありました。
+++
 また、甘酒と言ってもアルコールは含まれておりません。
 もちろんノンアルコールで低カロリー。
+++

 ノンアルの甘酒、一時期、わたしも買ってました。
 焼酎などの割材としてです。
 ヤバいほど口当たりが良くなります。
 いい気になって飲んでると、いきなり回りますよ。
 覿面だったのが、ブランデー。
 酒燗器にブランデーとノンアルの甘酒を入れて、燗を付け……。
 ぐい呑みで飲んでました。
 身体がポカポカして、そのうち頭がグラグラして来ました。
 あの味と、突然底なし沼に引きずりこまれるような酔い方は、ヤバかったです。
 その後、甘酒を買うのは中止してます。
 飲んでるときの自分をコントロールできないので。
 美味しすぎるお酒は、危険です。
 有名なエピソードがあります。
 土俵の鬼と云われた、初代・横綱若乃花。
 毎日、ウィスキーのボトルを1本空けてたそうです。
 日本酒が大好きな人でしたが、あえてウィスキーにしてたんだとか。
 その理由を問われると……。
 ウィスキーなら1本で止まるけど、日本酒だと飲みだしたらきりがないからとのこと。
 「日本酒は、うますぎる!」という名言を残してます。

単独旅行記Ⅶ・総集編(7)

由美と美弥子 3945
★Mikiko
11/24/2023 05:32:46 AM
今日は何の日
 11月24日は、『思い出横丁の日』。
 『新宿西口商店街振興組合/東京都新宿区西新宿』が制定。
 新宿西口の『思い出横丁』では……。
 1999(平成11)年11月24日に、火災が発生しました。
 記念日の日付は、この火災事故が起きた日にちなみます。
 この火災事故の教訓を忘れず、防災意識を高めるとともに……。
 これまで支えていただいた常連のお客様への感謝と、さらに多くの人に「思い出横丁」の魅力を知ってもらうことが目的。
 記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「思い出横丁について」を引用させていただきます。

 「思い出横丁」とは、昭和の風情が残る飲食店などが建ち並び……。
 人情と旨さと安さで人気の、新宿西口商店街の通称です。
思い出横丁
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「やきとり横丁」とも呼ばれます。
 同じ新宿の「歌舞伎町」「ゴールデン街」と並んで有名です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2023 05:33:14 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「思い出横丁」は、空襲の跡がまだ生々しい……。
 1946(昭和21)年ころにできた闇市にそのルーツを持ちます。
 かつては、新宿駅西口の小田急百貨店(新宿店)まで広がり……。
 約300軒もの店舗が建ち並んでました。
 交通の要所であり、人や物資の流通するターミナル機能を持つ新宿に……。
 多くの人々が集まってきたのです。
 その当時から盛況で、数多くあった「やきとり屋」や「もつ焼き屋」が……。
 現在も、その名残を留めてます。
「思い出横丁」の町並
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 また当時は、露店商のマーケットが、戸板一枚で区切って建ち並んでました。
 現在もその名残から……。
 多くの店舗が、隣の店舗と壁がくっついた造りになってます。

 以上、引用終わり。

 新宿のディープっぽい横丁(小路)に入ったのは、1度だけあります。
 でも、「思い出横丁」だったかは、定かでありません。
 西口じゃなかった気がするんですよね。
 「ハモニカ横丁」かなと思ったら、こちらは吉祥寺でした。
 だだし、新宿二丁目でないことは明記しておきます。
 もちろん、ひとりで行ったわけではありません。
 友達と2人です。
 夜は怖いので、行ったのは朝でした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2023 05:33:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 その小路で、朝食を食べました。
 狭いお店のカウンターでした。
 ていうか、カウンターしかないお店です。
 朝からお酒を飲んでる人はいませんでした。
 おそらく、朝はお酒を出さなかったんじゃないでしょうか。
 メニューがあるわけではなかったと思います。
 全員に、同じ「朝食」が出されてたんじゃないかな。
 でも、お肉でしたよ。
 薄い波打ったお肉でしたけど。
 ソテーしてありました。
 普通に美味しかったと思います。

 そのときはまだ学生でしたが……。
 その後、一時期、新宿の会社に勤めました。
 新宿駅南口からほど近い場所に会社がありました。
 当時は、バスタ新宿がなかったころ。
 南口を出たところが新宿陸橋で……。
 横断歩道を渡ると、下を通るたくさんの線路が見えました。
 会社の飲み会は、当然、新宿でした。
 歌舞伎町だったのかな?
 大勢で行くことが多かったので……。
 ディープなお店ではなく、大きな居酒屋でした。
 焼きホッケがデカかったです。
 チンゲンサイを炒めた料理が美味しくて、おかわりしてましたね。
 けっこう、芸能人とかも来るお店だったようです。
 1度、女優さんを見かけました。
 誰だったか忘れてしまいましたが。
 でも、彼女に注目するお客もおらず……。
 彼女も、客のひとりとして解けこんでました。
 ああいう雰囲気が、いわゆる「新宿」だったんでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/24/2023 10:55:44 AM
新宿西口・思い出横丁は
JRor丸の内線方面から行くと、
その入り口に、チケットショップが
並んでいて激戦なんです。
よく、ここで比べて、安価なものを手に
入れました。

思い出横丁自体では、全席椅子の有る
「立ち食い」蕎麦や風の、かめやさんが
お気に入りです。揚げたての白い色
(衣に卵が入ってないから)の
かき揚げ天ぷらそばが安価で
いただけます。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/24/2023 10:58:56 AM
<本篇より>

「観客がいるせいでしょうか。」

はい それはゼッタイ その方が
昂奮は高まると思いますよ。
-----
★Mikiko
11/24/2023 01:47:01 PM
南口の……
 新宿陸橋下は、終戦後の雰囲気を残してました。
 今は、どうなってるんでしょうね?

 観客がいるせいの件。
 宿の仲居さんのバイトで……。
 カップルがナニしてるところを、脇から見てるという役があったそうです。
 今なら、ピンクコンパニオンに頼めば出来るかも?

-----
☆手羽崎 鶏造
11/25/2023 01:07:45 PM
新宿陸橋下は、ひととき、ホームレスの
人の「寝ぐら」になっていたようですが
そうした人は、五輪前に「排除」されています。
壁を塗り替えたりしているようですが、
昭和の匂いが微かに残る場所には
代わりないように思います。
コメントログ277(3931~3940)目次コメントログ01(001~025)
由美と美弥子 3931
★Mikiko
11/04/2023 05:47:45 AM
今日は何の日
 11月4日は、『いい刺しゅうの日』。
 全国の刺しゅう業者などによって組織された……。
 『日本ジャガード刺繍工業組合/大阪府大阪市阿倍野区』が制定。
 日付は、「いい(11)刺(4)しゅう」と読む語呂合わせから。
 手刺しゅうや機械刺しゅうなど、さまざまな刺しゅうに……。
 より多くの人に関心を持ってもらうことが目的。
 刺しゅう業界を活性化させ……。
 刺しゅうの素晴らしさを、記念日を通じて広げていきたいとの想いがこめられてます。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「日本ジャガード刺繍工業組合について」を引用させていただきます。

 「日本ジャガード刺繍工業組合(Japan Embroidery Association:JEA)」は……。
 1964(昭和39)年に、日本を代表する刺しゅう業者が集結して創設された団体です。
 以来、50年以上に渡り……。
 刺しゅう産業の資質向上、刺しゅうの振興、人材の育成などに力を注ぎながら、幅広い活動を行って来ました。
 その活動の一つとして、刺しゅう業界の現状、刺しゅう技術、新製品の紹介などを行う……。
 刺しゅう情報誌『絵糸(えいと)』を発行してます。
絵糸
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/04/2023 05:48:09 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 現在、同組合には、全国で50社を超える刺しゅうに関する事業所が加盟してます。
 いずれも、質の高い加工や商品を提供する事業所として、また、日本のアパレルを支える刺しゅう業者として……。
 繊維業界、エンドユーザーを問わず、高い評価を受けてます。

 以上、引用終わり。

 刺繍。
 残念ながら、やったことがありません。
 やってみたいと思ったこともないです。
 嫌いなわけじゃなくて、まったく意識の埒外にあるものでしたね。
 刺繍の入った服は持ってないと思いますし……。
 ハンカチすらないと思われます。
 刺繍で唯一、記憶に残ってるのは……。
 中学校の卒業式です。
 男子が新しい学ランを着て来てました。
 それに、刺繍が入ってました。
 裏地じゃないですよ。
 表地です。
 もちろん、そのまま高校には着て行けないでしょう。
 通学用のは別に買って、刺繍したのはとっておくんでしょうか?
 2着買えない子は、入学式の前の晩……。
 刺繍をみんな抜くのかも知れませんね。
 なんだか切ないです。

 話は、ガラッと変わります。
 いちおう、刺繍からの連想ですが……。
 考えたら、何の関係もありませんでした。
 思いついたのは、カーテンです。
 新潟の冬は寒いです。
 わが家の暖房は、エアコンがメインなので……。
 電気代が嵩みます。
 電気が漏れてるんじゃないかと思うくらい高いです。
 なので、これを少しでも是正したい。
 ネットで調べたところ……。
 部屋の熱が逃げる大部分は、窓ガラスからのようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/04/2023 05:48:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わが家を顧みると、南側に面したリビングや居間には……。
 すべて、カーテンが掛かってます。
 ところが、北側に面したお風呂、脱衣所、廊下などは……。
 すりガラスですが、カーテンも何もありません。
 すなわちそこからは、熱がダダ漏れになってたわけです。
 なので、そこにカーテンを取り付けたい。
 しかし、業者を呼んでやってもらうような予算はありません。
 自力でやりたい。
 で、調べたら、わたしでも取り付けられそうなカーテンがあったんです。
 名称は、カフェカーテン。
 なんじゃそれ?
 ↓『JUST CURTAIN』というサイトさんからの引用です(出典)。
+++
●カフェカーテンとは?
 カフェカーテンとは、小さな窓や出窓など外部からの目線に対して、目隠しの目的で取り付ける、丈の短いカーテンのことです。
 ポールに通すだけのスタイルは気軽に窓を飾ることができます。
 カフェテリアで使われていたことからこの名がつきましたが、キッチンの小窓に限らず、リビングの出窓、玄関やトイレなどの小窓にも使われます。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/04/2023 05:49:28 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 取り付けは、ごく簡単。
 ↓同じページからの引用です。
+++
●「突っ張り棒でカーテン」がオススメ
 100円ショップ(ダイソーやセリアなど)やインテリア量販店(ニトリなど)、ホームセンターで手軽に購入できる突っ張り棒。
 最近では突っ張り棒を使ってDIYされる方が増えています。
 壁や柱に穴を開けることなく取り付けられる突っ張り棒は、賃貸マンションやアパートのカーテンレールとして使用し、小窓の遮光や目隠しだけでなく、部屋の間仕切りとしても活躍します。
 また簡単に取り付けができるので、季節によって吊り替え、模様替えしやすいのも人気の理由です。
+++

 これなら、熱を逃したい夏場は……。
 突っ張り棒ごと外しておけます。
 ネットを探したら、撥水加工のカフェカーテンもありました。
 お風呂場や洗面台のカーテンに最適ですね。
 価格も比較的安いです。
 うちのお風呂場の窓は、幅125㎝×高さ90㎝でした。
 アマゾンを探したら、135㎝×90㎝の撥水加工というのがありました。
 値段は、2,700円。
 これに、突っ張り棒を買えばいいわけです。
 約3,000円ですね。
 1年で元は取れないでしょうが……。
 電気代が安くなれば、精神的にもいいはずです。

由美と美弥子 3932
★Mikiko
11/05/2023 05:59:58 AM
今日は何の日
 11月5日は、『ごまの日』。
 『全国胡麻加工組合』が制定。
 日付は、「いい(11)ご(5)ま」と読む語呂合わせと……。
 ごま和えなど、ごまとの相性の良いほうれんそうの旬の始まりの時期であることから。
 油分、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富で……。
 栄養価が高く、健康に良いごまを、より多く摂取してもらうことが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ゴマについて」を引用させていただきます。

 ゴマ(胡麻)は、ゴマ科ゴマ属の一年草です。
ゴマ(胡麻)
↑白ゴマ(画像元:食品新聞社)。クリックすると、大きい画像が見られます。

 アフリカ大陸には、野生種のゴマ科植物が多く自生してますが……。
 考古学の発掘調査から、紀元前3500年ころのインドが、栽培ゴマの発祥地とされてます。
 日本で使用されるゴマは、その99.9%を輸入に頼ってます。
 国内では、鹿児島県、茨城県、沖縄県などで生産されてます。
 しかし、輸入量が約16万トン(2006年)に対し、国内の総生産量は100トンにもなりません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/05/2023 06:00:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 生産国の上位3ヵ国は、ミャンマー、インド、中国で……。
 世界の総生産量384万トン(2010年)の約50%を占めます。

 さらに同じページから、「ゴマに関する言葉」を引用させていただきます。

 「開けゴマ(Open Sesame)」は、「アラビアンナイト」の中の一話「アリババと40人の盗賊」に出てきます。
 秘密の洞窟の扉を開ける掛け声で、ゴマが弾ける様子に由来します。
 「ゴマをする」は、人に気に入られるような振る舞いをして、自分の利益をはかることを意味します。
 ゴマをすり鉢ですると、すり鉢やすりこ木など、あちこちにベタベタとくっつきます。
 その様子から、人にこびへつらう意味で用いられるようになりました。

 以上、引用終わり。

 ゴマは、毎朝食べてます。
 納豆に混ぜていただきます。
 ビニールパックに入った「すりごま」を買ってます。
 すでに擦ってあるゴマですね。
 以前は、粒のままの「いりごま」を買ってきて……。
 食べるときに、電池式の「ごますり器」で擦ってました。
 でもこの「ごますり器」が、よく詰まるんですよ。
 新潟の冬は湿度が高い上、ガス台に近いテーブルですからね。
 湿気てしまうんだと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/05/2023 06:00:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、この「ごますり器」の詰まりは……。
 朝の穏やかな時間を乱す、ちょっとしたストレスでした。
 なので、今は使ってません。
 最初から擦ってあるのは、栄養価が飛んでるのかも知れませんが……。
 穏やかな時間を優先してます。
 そう云えば一度、「黒ゴマ」を買ってみましたね。
 色が黒いだけで、形状も値段も一緒。
 食べたら、味も一緒でした。
 今は、「白ゴマ」に戻してます。
 納豆に混ぜた場合、「黒ゴマ」はちょっと色が沈んでしまうので。
 ↓農林水産省の『白ゴマや黒ゴマなど種類がありますが、何が違いますか』というページから引用させていただきます。
+++
【白ゴマの特性】
 温帯や亜熱帯地域で栽培され、アフリカや東南アジアなど、世界各地で生産されています。
 黒ゴマと比べると脂質が若干多く、ゴマ油の原料としても使われています。
 日本での生産量も白ゴマが1位。西日本では白ゴマが好まれています。

【黒ゴマの特性】
 白ゴマのように世界中で生産されているわけではなく、中国や東南アジアが主な産地です。
 種皮の黒い色にはブルーベリーと同じ、アントシアニンという色素が含まれています。
 種皮の割合が多く、そのぶんカルシウムなどが多く含まれているとされますが、皮が硬いので、すって食べるのが一般的です。
+++

 白ゴマは脂質で、黒ゴマはアントシアニンですか。
 それなら、黒ゴマが良さそうですね。
 次からは黒ゴマを買おうかな。

由美と美弥子 3933
★Mikiko
11/06/2023 05:32:27 AM
今日は何の日
 毎月6日は、『メロンの日』。
 全国のメロン産地の自治体が参加する……。
 「『第2回全国メロンサミット in ほこた』開催実行委員会(茨城県鉾田市)」が制定。
 日付は、6月が、全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり……。
 「6」という数字がメロンの形に似てることから、毎月6日に。
 各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールしてます。
 メロンの美味しさを、より多くの人に知らせ……。
 消費の拡大を図ることが目的。

 鉾田市は、日本一のメロン生産地です。
 全国メロンサミットは……。
 全国19のメロン産地が、一同に集結するメロンの大祭典です。
 スペシャルゲストを迎えて、メロンクロストークやライブクッキングなどが行われます。
全国メロンサミット
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「メロンについて」を引用させていただきます。

 メロンは、ウリ科キュウリ属の植物です。
メロン
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 北アフリカや中近東地方が原産地と推定されてましたが……。
 最近の遺伝子研究によって、インドが原産地と裏付けられました。
 漢字では「甜瓜(てんか)」となりますが……。
 これは、メロンを指すと同時にマクワウリをも含む表記です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/06/2023 05:32:50 AM
今日は何の日(つづき)
 紀元前5世紀ころ、エジプトで作られた苦味の少ないメロンが……。
 地中海を超えて、ヨーロッパに渡りました。
 当時のメロンは、キュウリよりは甘いという程度で、サラダや酢漬けにされてました。
 甘いメロンが作られるまでには、数世紀に及ぶ改良の努力があったのです。
 その後、果実を食用にする果菜類として栽培化され……。
 かなり早くから、ユーラシア大陸全域に伝播していきました。
 日本列島でも、貝塚から種子が発掘されてます。
 また、瀬戸内海の島嶼などの人里近くで……。
 苦味の強い、小さな果実をつける野生化した「雑草メロン」が生育してます。
 これらのことから、メロンは既に縄文時代に伝わり、栽培されてたと考えられてます。
 日本では古来、「ウリ(もしくは、フリ)」の名で親しまれてきました。

 以上、引用終わり。

 メロンは、もちろん食べたことがあります。
 でも、最後に食べたのがいつのことだったか、思い出せません。
 親は、1度くらいは買って来たこともあったかも知れませんが……。
 基本的には、貰い物としていただいたときだけだったと思います。

 ↑の写真にあるように、メロンと云えばやっぱり……。
 白い網目の入ったマスクメロンですよね。
 わたしはずっと、あの網目は、ナイフでひとつずつ、傷を付けてるんだと思ってました。
 その傷から染み出した汁が白く固まるんだと。
 でも考えたら、そんなわけありませんよね。
 広大なメロン畑で、ひとつずつ、びっしり傷を入れるなんて不可能に決まってます。
 しかし、ナイフこそ使いませんが……。
 あの網目は、メロン農家さんの技術によって、付けられてたんです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/06/2023 05:33:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓『Kodawarin』というサイトさんの『マスクメロンの網目模様は、なぜできる?』というページからの引用です。
+++
 実は、農家さんが、水や肥料を与えたり絞ったりすることが、網目模様と大きな関係があるのです。

①水や肥料を与える⇒外側の皮が伸びる
②水や肥料を絞る⇒皮が引き締まり、硬くなる(伸縮性がなくなる)
③栄養や水分を再度与える⇒皮は硬いままで、中身だけが充実していく
④皮が破れてヒビが入る(外側の皮は硬くて伸縮性がないのに、中身が充実するため)
⑤このヒビ、すなわちキズを直そうと、皮に「かさぶた」ができる。

 この「かさぶた」が「網目模様」のように見えるのです。
 つまり、網目模様は、農家さんが、水や栄養を与えたり絞ったりしているからこそできる「かさぶた」だったのですね!
+++

 うーむ。
 大変ですね。
 水をコントロールしなければならないと云うことは……。
 露天では栽培できません。
 きっと、温度も大事でしょうから……。
 温度管理の出来るハウスじゃなきゃ作れませんね。
 高いのも宜なるかなです。
 今回の母の葬儀では、果物の籠盛りをひとついただきました。
 確か、メロンも入ってたと思います。
 でも籠は、姪にあげてしまいました。
 海外に出てた妹の代わりに、いろいろと手伝ってくれたので。
 次にメロンをもらうのは、わたしのお葬式のときかな。
 でも、それは食べられませんね。
 生前葬、やるかな。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/06/2023 10:56:45 AM
「立ちバック」。
この体位ですと、内腿(もも)を伝わって、床に
滴(したた)ることが有るので注意しましょう。
何がかは、ご想像にお任せします。
-----
★Mikiko
11/06/2023 06:08:24 PM
自立するカバンを……
 立ちバッグと言うかと思って調べました。
 言わないようです。

単独旅行記Ⅶ(068)
★Mikiko
11/07/2023 05:37:57 AM
熊出没
 しかし最近は、熊出没のニュースを聞かない日がありませんよね。
 怖いです。
 ↓新潟県のホームページから、被害に遭わないための対策を引用させていただきます(出典)。
+++
●クマによる人身被害防止のポイント
・入山時は、ラジオや鈴などの音の鳴るものを携行し、単独行動は避けましょう。
・クマの活動が活発な早朝や夕方の入山は避けましょう。
・クマの餌となる生ゴミや不要となった果実や農作物等は適切に処分しましょう。
・子グマを見かけても、決して近づかないでください。近くには母グマがいると考えられ、大変危険です。
・集落周辺や河川敷などのクマが隠れそうな藪は刈り払いましょう。
+++

 1番目と2番目は……。
 人が、熊のテリトリーに入る場合の注意点ですね。
 今の季節は、きのこ狩り。
 早春は、山菜採り。
 やっぱり怖いのは、単独行動です。
 襲われた場合でも、複数人なら……。
 ひとりは逃げられる可能性があります。
 助けが呼べますよね。
 単独行動ではそれが出来ず……。
 手当てが間に合わなくなります。
 でもねー。
 きのこ狩りや山菜採りでは、単独で山に入る人が多いんですよね。
 それぞれが、「秘密の採取場所」を持ってるからです。
 人には教えたくない場所なわけです。
 なので、誰にも告げずに単独で山に入ってしまう。
 山菜やきのこは、スーパーで売ってます。
 命がけで採らなきゃならないものじゃないです。
 でもきっと、自分で山に入って採ってきたものは、味が格別なんでしょうね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/07/2023 05:38:24 AM
熊出没(つづき)
 3番めと5番目は……。
 熊が、人のテリトリーに入ってくるケースです。
 昔は、熊の住む山と、人の住む里の間には……。
 里山というエリアがありました。
 そこでは、雑木が育てられてました。
 薪にしたり炭にしたりするためです。
 雑木は、地際から切り倒しても……。
 切り株から芽を吹き、再生します。
 20年くらい経つと、また薪や炭に出来るまで育つんです。
 そうした雑木林は、作業がしやすいように……。
 下草などはきれいに刈り払われてます。
 見通しがいいわけです。
 熊は身を隠す場所がありません。
 なので、入ってこないわけです。
 つまり里山は……。
 山と里の間にあって、バッファゾーン(緩衝地帯)の役割を果たしてたわけです。
 ところが現在。
 薪も炭も不要になりました。
 レジャーなどでは使われますが……。
 ホームセンターからの購入でしょう。
 山に入って伐ってくる人はいません。
 当然、里山は放置されます。
 下草はぼうぼうになり、見通しが利かなくなります。
 つまり、山に戻っていくんです。
 すなわち、緩衝地帯がなくなり……。
 山と里が直結してしまうわけです。
 熊が山から顔を出せば、そこはもう里です。
 畑があります。
 柿などの果樹もあるでしょう。
 美味しいものがふんだんにあるわけです。
 来ますよね。
 1度味をしめれば、何度でも来るでしょう。
 防ぐ方法は、ないと思います。
 どうすりゃいいんでしょう。

由美と美弥子 3934
★Mikiko
11/08/2023 06:04:11 AM
今日は何の日
 11月8日は、『きらきらベジ・ケールの日』。
 ガラスびん、プラスチック容器などの製造販売を中心に、様々な事業を手がける……。
 『日本山村硝子㈱/兵庫県尼崎市』が制定。
 同社では、完全制御型の植物工場で……。
 安心で安全、かつ高栄養な野菜の研究開発と栽培を行ってます。
 「きらきらベジ」のブランド名で、ケール、クレソン、セロリを……。
 百貨店、スーパー、インターネットなどで販売してます。
 中でも豊富な栄養素を蓄え、「葉野菜の女王」とも呼ばれる「ケール」が中心品目であることから……。
 記念日を通して、ケール市場全体を盛り上げ、より健康的で快適な食生活を提案していくことが目的。
きらきらベジ

 日付は、「ケール」の「いい(11)は(8)⇒いい葉」と読む語呂合わせから。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1914(大正3)年4月5日に創業しました。
 ガラスびん製造を柱に、着実な歩みを続け……。
 容器メーカーとして、不動の地位を築きあげてきました。
 創業100周年を迎えた同社は、将来を担う新しいビジネスとして……。
 食の安全、安心につながる植物工場を立ち上げました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/08/2023 06:04:40 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 その植物工場は、約10年にもおよぶ長い時間と……。
 開発に携わる人間の熱意により完成したものです。
 「きらきらベジ」は、そんな同社の植物工場で作られるブランド野菜の総称です。
きらきらベジ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「美味しい野菜の証し」であり……。
 手にすると気持ちがきらきら輝くパッケージでお届けします。
 「きらきらベジ」は……。
 同社が照明メーカーと共同開発した、独自の高性能LED照明の下で育ちます。
 野菜が作られる環境は、技術力と管理が行き届き……。
 ケールなど、栽培される野菜は「きらきら」してます。

 さらに同じページから、「ケールについて」を引用させていただきます。

 ケール(kale)は、アブラナ科アブラナ属の野菜です。
 和名では、リョクヨウカンラン(緑葉甘藍)、ハゴロモカンラン(羽衣甘藍)と呼ばれます。
 地中海沿岸が原産で……。
 温暖な気候であれば、一年中栽培が可能で、収穫量も多いです。
 食物繊維、カルシウム、ビタミンといった栄養に富み……。
 ビタミンは、緑黄色野菜の中でも多く含まれてます。
 日本では、青汁の材料として利用されるほか……。
 サラダや炒め物などの具材として使われてます。

 以上、引用終わり。

 ケール。
 どうも聞いたことのある野菜だと思ってました。
 青汁の材料だったんですね。
 そう云えば、以前……。
 薬局から買ってた青汁の箱に、ケールの文字を見た気がします。
 コロナ前、終日会社勤務だったころ……。
 お昼に、青汁の豆乳割りを飲んでたことがありました。
 小さなロールパンを1個、それで流しこんでましたね。
 もうあのころには戻りたくありませんが……。
 妙に懐かしい気もします。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/08/2023 06:05:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 野菜の工場生産、大賛成です。
 この夏の猛暑の影響なのでしょう、野菜の値段がバカ高いです。
 特に、白菜。
 1個、500円くらいしてましたよ。
 お鍋の季節になりましたが、とても買う気になれません。
 キャベツはまだマシなので、こっちを買ってます。
 漬物用ですけどね。
 お鍋に入れる葉物は、ネギだけです。

 猛暑や洪水などの異常気象は……。
 これから、ますます増えていくことでしょう。
 工場で、安定して野菜が作られるようになってほしいものです。
 きのこの価格が安値で安定してるのは……。
 ほとんど工場生産になってるからでしょう。
 でも、気をつけなければならないのが、災害対策。
 洪水などで、工場が浸水してしまえば……。
 甚大な損害を受けます。
 保険には入ってるのでしょうが……。
 生産再開までには時間がかかりますよね。

 廃校になった学校の体育館とか、工場に使えませんかね。
 もちろん、洪水対策のためには……。
 工場の床は、かなり底上げしなければならないでしょう。
 でも、体育館の天井って、そうとう高かったですよね。
 あの高さがあれば、床を底上げした上に……。
 2層くらいの工場が作れそうです。
 事務所なんかは、空き教室を使えばいいですよね。
 なんなら、社宅にも出来るんじゃないですか。
 地域の人にも働いてもらえるし。
 いいことだらけだと思います。
 廃校の野菜工場。
 なんだか、SFっぽいですよね。
 働いてみたくなりました。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/08/2023 04:42:06 PM
「〇国まいたけ」や「豆苗」の人為的栽培。
栽培農業はマーケットが有りそうですな
-----
☆手羽崎 鶏造
11/08/2023 04:56:09 PM
本篇より。
「男には、バックからの性交では、真っ赤になるほど
尻を叩かれていた」

 人の奥さんの場合、痕跡が残るとマズイと
思っています。
「ウチの人とはエッチが無いの」という
奥さんの言葉は信じ難いことがありますし。
 この体位では片脚だけ挙げさせるのも
雌犬っぽくて欲情的ですよ。
-----
★Mikiko
11/08/2023 05:43:17 PM
これからは……
 ますます気象災害が増えていくでしょう。
 なので、保険料もあがるはず。
 露地での野菜栽培は、採算が取れなくなるんじゃないでしょうか。
 これからの農業は、工場生産にシフトしていくべきです。
 大規模な農業法人化を進めるべきです。

由美と美弥子 3935
★Mikiko
11/10/2023 05:53:16 AM
今日は何の日
 11月10日は、『希少糖の日』。
 『(社)希少糖普及協会/香川県高松市』が制定。
 日付は、「いい(11)とう(10)⇒いい糖」と読む語呂合わせから。
 希少糖とは、自然界での存在量が少ない単糖(糖の最小単位)や糖アルコールのことです。
 この希少糖の利用を普及させて……。
 希少糖関連技術の進歩、人類の健康と社会の発展に寄与することが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「希少糖について」を引用させていただきます。

 自然界の単糖は、その多くがぶどう糖(グルコース)です。
 ほかには、果糖(フラクトース)、ガラクトースなどが多く存在してます。
単糖
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 これらは、エネルギー源として利用されたために……。
 生物の進化とともに、大量に存在してきました。
 一方で、微量ながらも「プシコース」「アロース」「キシリトール」「エリスリトール」といった様々な単糖もあり……。
 これらが代表的な「希少糖」となります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2023 05:53:37 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 自然界に少ないことは、生物の進化の過程で、あまり必要とされてこなかったと理解されており……。
 その存在の理由が謎でした。
 しかし昨今、これら「希少糖」には……。
 現代人にとって役立つ、さまざまな生理機能があることが解明されてきてます。
 日本でも既に市民権を得ている希少糖では、虫歯予防に効果があると認知されている「キシリトール」や……。
 低カロリー甘味料として市販されてる「エリスリトール」があります。
 これらの普及品は、天然の糖類をもとに……。
 酵母による醗酵や還元反応を利用して、工業的に作られた糖アルコールです。
 また「プシコース(アルロース)」や「アロース」は……。
 これまで、人工的な大量生産が難しい希少糖でした。
 しかし、香川大学で生産方法についての研究が進み……。
 新しい酵素の発見によって量産化に成功しました。
 そうして作られた素材をもとに……。
 さまざまな機能についても、日々研究がなされてます。

 以上、引用終わり。

 単糖という用語は、初めて聞きました。
 ↑の引用文によると、「糖の最小単位」とのことです。
 ということは、最小単位じゃない糖もあるということですね。
 原子と分子みたいなものでしょうか。
 もう少し調べてみましょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2023 05:54:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓例によって、Wikiさまからの引用です(出典)。
+++
 単糖(たんとう、monosaccharide)とは、それ以上加水分解されない糖類である。
 単純糖ともいう。
 単糖は、複数の糖が結合(脱水縮合)して多糖を形作る際の構成要素となる。
 一般に水溶性で結晶性の無色固体である。
+++

 「最小単位じゃない」糖は、多糖と云うことがわかりました。
 ↓再び、Wikiさまからの引用です(出典)。
+++
 多糖(たとう、英語: polysaccharide, ポリサッカロイド、ポリサッカライド)は、グリコシド結合によって単糖分子が多数重合した物質の総称である。
 多糖(デンプンなど)は、構成単位となる単糖(グルコースなど)とは異なる性質を示すようになる。
 広義としては、単糖に対し、複数個(2分子以上)の単糖が結合した糖も含むこともある。
+++

 うーむ。
 さっぱりわかりません。
 ↓多糖には、次のようなものがあるそうです(同じページからの引用)。
+++
・デンプン
・グリコーゲン
・セルロース
・アルギン酸
・ヒアルロン酸
+++

 もっとたくさん書いてありましたが、聞いたことのある名前だけを抜き出しました。
 デンプンが糖であることは、良くわかりますが……。
 ヒアルロン酸もそうなんですね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2023 05:54:25 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 しかし、テレビショッピングでよくやってますが……。
 飲むヒアルロン酸って、ほんとに効くんですか?
 ↓『中江病院』さんのページからの引用です(出典)。
+++
 つい先日、女性の外来患者さんから「膝が痛いんよ。○○という薬を取り寄せて飲んでるんやけど治らへんのよ」とのお話。
 スタッフに効いてみると最近TVで宣伝しているヒアルロン酸を含んだサプリメントで昔、活躍していた俳優さんがその有効性を演じているとのこと。
 結構いいお値段だということも教えてくれた。
 確かにヒアルロン酸は関節にとって大事な成分です。
 関節にヒアルロン酸を補給すると関節が強くなりそうですね。
 でもヒアルロン酸を痛んでいる関節内に注射するのならわかりますが、のむヒアルロン酸が痛んでいる関節に届くのでしょうか? 
 答えはノーです。
 まず第一に服用したヒアルロン酸は腸管で分解されてヒアルロン酸ではなくなってしまいます。
 ヒアルロン酸の構成成分が吸収されてもそのごく一部しかヒアルロン酸にもどりません。
 また合成されたヒアルロン酸は障害のある関節にのみ到達するわけではありません。
 関節の他、眼や広い範囲の皮膚にも分配されます。
 つまり患者さんが期待している関節にはわずかしか到達していないことになります。
+++

 続きはさらにさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/10/2023 05:54:47 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづきのつづき)
 ま、だいたい予想してたとおりでした。
 でも、そういうサプリ、売ってもいいんですかね?
 ただ、今回の母の件で……。
 膝の痛みについて、藁にもすがりたい人がいかに多いかがわかりました。
 お通夜前の母は、仏間の畳の上に寝かされてました。
 なので弔問の方は、畳に座る形で、母の顔を見るわけです。
 弔問客は、ほぼ全員が高齢者。
 で、ほぼ全員が、立ち居に苦労されてました。
 こぞって、膝がダメでとおっしゃっておられました。
 あれだけ大勢の方が、不自由されてるということは……。
 サプリを飲んで治るようなものじゃないんですよ。

 わたしは最近、毎朝、階段昇降の運動をしてます。
 車通勤を始めて、運動不足を痛感したからです。
 今年の初夏、ショーパンで自転車に乗ったら……。
 腿が痩せたのに驚きました。
 このままじゃヤバいと思って、運動を始めたわけです。
 自宅の階段です。
 14段あります。
 これを、8往復します。
 中途半端な数字ですが……。
 これより多いと、嫌になって止めてしまいそうだったので。
 その代わり、2リットルの水のペットボトルを2本詰めたリュックを背負ってます。
 腿には効いてくれてるようです。
 でも心配なのは、膝を痛めないかということ。
 膝の関節って、消耗品らしいですからね。
 膝に衝撃を与えないよう、ゆっくりと上り下りしてます。
 リュックを背負って、そんなことをしてる人を傍で見たら……。
 頭のネジが緩んだ人に見えるんでしょうね。

由美と美弥子 3936
★Mikiko
11/11/2023 05:41:40 AM
今日は何の日
 11月11日は、『棒ラーメンの日』。
 棒状めん「マルタイラーメン」や袋めんなどの製造販売を手がける……。
 『㈱マルタイ/福岡県福岡市西区』が制定。
 日付は、同社の「棒ラーメン」が販売を開始した月が、11月であることと……。
 「棒ラーメン」の形状及び梱包方法(1パックに2食入り)が11に似てることから、11月11日としました。
棒ラーメン
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同社の設立60周年を記念し……。
 「棒ラーメン」を、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1960(昭和35)年6月1日に設立されました。
 「即席めんのパイオニア」として……。
 美味しく、高品質で魅力ある商品の提供に努めてきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/11/2023 05:42:03 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 中でも、「マルタイラーメン」をはじめとする「棒ラーメン」は……。
 お客様から絶大な評価を受け、今では全国のお客様から支持されてます。
 そんな「棒ラーメン」は、1959(昭和34)年11月に……。
 「即席マルタイラーメン」として、製造販売が開始されました。
 このラーメンが、「即席棒状ラーメンの元祖」でした。
 九州の即席めんといえば「棒ラーメン」と云われるほど……。
 多くの人に愛されてる、ロングセラー商品となってます。
 「棒ラーメン」の麺は……。
 生地を棒状に延ばしたものを、熱風で乾燥させて製造する乾燥麺です。
 油で揚げないため、フライ麺より低カロリーです。
 細麺ストレートで、ちぢれ麺とは異なるツルッとした舌触りが特徴となってます。
「棒ラーメン」の麺
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同社の「棒ラーメン」には、以下のような商品があります。
 風味豊かなあっさりしょうゆ味の「マルタイラーメン」「屋台とんこつ味棒ラーメン」……。
 「ごましょうゆ味棒ラーメン」「醤油とんこつ棒ラーメン」「辛子高菜風味棒ラーメン」などです。
 なお、「棒ラーメン」の名称は、同社が商標登録してます。
 そのため、ほかのメーカーは「棒状ラーメン」と称してます。
 ただし、これらの棒状ラーメンは、一般に「棒ラーメン」と呼ばれることが多いです。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/11/2023 05:42:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 社名を目にして、ちょっと驚きました。
 「マルタイ」さん。
 わたしは、2時間ドラマの再放送を見るのが好きです。
 その刑事物の中で、ちょくちょく「マルタイ」という用語が出てきます。
 警察用語ですね。
 捜査対象、または身辺警護対象となる人物のことのようです。
 「タイ」は、対象者の略なんでしょう。

 さて、棒ラーメン。
 こんなラーメンがあることは、初めて知りました。
 確かに、ツルッとしてそうですね。
 考えてみれば、うどんやお蕎麦に縮れ麺はありません。
 即席ラーメンが縮れてるのは、油で揚げてあるからでしょうか。

 わたしは、つい最近……。
 久しぶりに、厨房で調理されたラーメンを食べました。
 もちろん、カップ麺や、即席麺をレンチンしたりしたものは食べてました。
 でも、料理人が作ったラーメンを食べたのは……。
 10年ぶりくらいだったと思います。
 食べたのは、母のお通夜の席です。
 お通夜の後には、「通夜振る舞い」と云って、料理が提供されます。
 オードブルとか、お寿司ですね。
 ほかの地域がどうかわかりませんが……。
 新潟では、ラーメンも出るんです。
 ちゃんと、式場の厨房で作られたラーメンです。
 フロアスタッフが、食事の進み具合を見てて……。
 「そろそろラーメンをお出ししましょうか?」と聞いてくれました。
 出されたのは、スープの透き通った、あっさり味の醤油ラーメンでした。
 美味しかったです。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/11/2023 04:58:50 PM
マルタイの棒ラーメンは、
大手スーパーなら、即席めんコーナーに
ありそうですが。
「お鍋」のシメにも合いますよ。
お試しあれ。
-----
★Mikiko
11/12/2023 06:06:14 AM
今度、探してみます
 でも、わたしの一人用お鍋だと……。
 折らないと入らないかも。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/12/2023 10:34:09 AM
乾麺ですからお鍋から、
はみ出したままでもいいように思います。
そのうち、浸かった部分から
しなっとなっていて、やがて
鍋に収まるようになりますよ。

由美と美弥子 3937
★Mikiko
11/12/2023 05:58:38 AM
今日は何の日
 11月12日は、『留学の日』。
 留学業界の健全なる成長を目指し、留学に関わる様々な事業を行う……。
 『(社)海外留学協議会(JAOS)/東京都新宿区神楽坂』が制定。
 1871(明治4)年11月12日(旧暦)。
 山川捨松(やまかわ すてまつ/1860~1919)、津田梅子(つだ うめこ/1864~1929)など……。
 日本初の女性国費留学生5人が、岩倉使節団とともに留学先のアメリカへ出発しました。
 男性だけでなく、女性にも機会が与えられたことから……。
 留学が、本格的に日本人に開放された象徴的な日とされてます。
 記念日の日付は、この日にちなんだものです。
 留学経験を通じて、グローバルに活躍し、日本に貢献する人材を多く輩出するため……。
 記念日をきっかけに、留学の啓蒙をしていくことが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「海外留学協議会(Japan Association of Overseas Studies:JAOS)」は、1991(平成3)年に設立されました。
海外留学協議会

 留学の啓蒙や、留学事業者のガイドライン制定……。
 留学カウンセラーの教育など、様々な活動を推進してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/12/2023 05:59:02 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 2008(平成20)年、一般社団法人格を取得しました。
 世界の留学事業者団体によって構成された「FELCA」に加盟し……。
 日本代表として、日本の留学事情を発信し、日本人留学生の海外での受け入れ環境の整備を促進してます。
 同協議会に属するイベント&組織活性化委員会は、この「留学の日」を記念するため……。
 留学の素晴らしさを広めてくれた個人や団体を顕彰する「JAOS留学アワード」というイベントの企画や運営を行ってます。

 上記の山川捨松は、日本の華族、教育者で、日本最初の女子留学生の一人です。

山川捨松
↑山川捨松(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 大学を卒業して、学士号を得た最初の日本人女性でもあります。
 元老となった大山巌(おおやま いわお/1842~1916)の妻としての立場を通じ……。
 看護婦教育、女子教育への支援に尽力しました。

 津田梅子は、日本の女子教育家で、同じく日本最初の女子留学生の一人です。


↑津田梅子(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 女子英学塾(現:津田塾大学)の創設者であり……。
 日本における女子教育の先駆者と評価されてます。
 また、欧米の学術雑誌に論文が掲載された、最初の日本人女性でもあります。
 当時、アメリカに男女の若者を留学生として送ることを提案したのは……。
 アメリカ視察旅行から帰国した、北海道開拓使の次官・黒田清隆(くろだ きよたか/1840~1900)でした。
 未開の地を開拓する方法や技術など、北海道開拓に有用な知識を学ばせるためでした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/12/2023 05:59:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

 黒田は、アメリカ訪問時に……。
 西部の荒野で、男性と肩を並べて汗をかくアメリカ人女性にいたく感銘を受けました。
 そこから、男女平等、女子教育の必要性を実感し……。
 留学生の募集を、例のない「男女」若干名としたのです。
 留学生として日本を出国した際、山川は当時11歳、津田は6歳でした。

 以上、引用終わり。

 6歳で留学って……。
 ほとんど里子じゃないですか。

 山川捨松の名は、知ってました。
 会津の人なんです。
 知ったのは、2022年に行った会津旅行での「会津武家屋敷」。
 そのとき、一番疑問に思ったのは、「捨松」という名前。
 女性ですよ。
 なんでそんな名前になったんでしょう。
 ↓『単独旅行記Ⅶ・総集編(6)』からの引用です。
+++
み「しかし……。
 この名前、どうなってんの?
 山川捨松って、本名なの?」
ハ「元々の名前は、“さき”やったようやな。
 渡米させるとき、母親がこの名に改名させたそうや」
み「なじぇに?」
ハ「“今生では、二度と会えるとは思っていないが……。
 捨てたつもりでお前の帰りを待つ(松)”ちゅう意味やて。
 行く方より、送り出す方に覚悟が要ったちゅうことやろ。
 このとき、娘の“さき”は、まだ11歳やったそうや」
み「それじゃ、自分の意思での留学じゃなかったってこと?」
ハ「山川家が応募したみたいやな」
み「なんちゅうか……。
 昔の女性は、ほんとにタイヘンだわ。
 昔に生まれなくて良かった」
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/12/2023 05:59:49 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 てなわけです。
 でもアメリカでは……。
 “Sutematsu”という名前も、奇異ではなかったのかも知れませんね。
 しかし、日本に帰ってからも、その名前で通したというのは凄いです。

 11歳や6歳では、わけがわからない状態での留学だったでしょうが……。
 わたしは、自分の意志で海外留学する人の気が知れません。
 海外旅行さえ、行きたくないのに。
 建設会社に務めてたときは、公共事業バブルのときでした。
 社員旅行は、最初の年が、北海道だったのが……。
 翌年は、香港・マカオ。
 その翌年が、ハワイでした。
 わたしは、香港・マカオには行きましたが……。
 ハワイは参加しませんでした。
 ひとり会社に残り、仕事してました。
 仕事してる方が、よっぽどマシだと思ったんです。
 香港・マカオでの飛行機が、それほど嫌だったんですね。
 怖いとかじゃないです。
 エコノミークラスの窮屈さに耐えられませんでした。
 香港・マカオでさえそうなのに、ハワイなんて8時間もかかるんでしょ。
 とても我慢できないと思いました。
 今では、ますます海外旅行はしたくなくなってます。
 海外に、ウォシュレットがないからです。
 お尻天国、日本バンザイ!
 このまま、どこの国にも行かず、日本で死にたいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/12/2023 10:30:24 AM
本編に因んで。

ワタシは「ノーパン」よりも、
ショーツは勝負モノを穿いて来てもらい、
最後の1枚をワタシの手で、
剥ぎ取る方がスキでしたけど。
-----
★Mikiko
11/12/2023 01:21:40 PM
わたしは夏場……
 ステテコタイプの下穿きを愛用しておりました。
 柄物なので、それだけ穿いてても、ショーパンにしか見えません。
 なのでそのまま、ゴミ捨てに出たりしてました。
 もう冬ですが、未だにステテコを穿いております。
 家では、その上からパジャマズボンを穿いてますが。
 楽なので、やめられないんですね。

-----
☆K子
11/12/2023 09:34:10 PM
私の友達は外大でモンゴル語を学んでました。
彼女の夢は、
大草原で馬を走らせることでした。

モンゴルに留学して、
ルームシェアメイトからは‘パパさん’と呼ばれ、
彼女の身長は155㎝あるかないかぐらいでしたが、
体格はゴツくしっかりしており、
何より信頼感がハンパない子でしたから◎

モンゴルの日本人大使館でバイトのような仕事もしたそうなんです!
そのとき、ウランバートルの空港で、
大使館関係者以外は駐車禁止の駐車場に、
引退して帰国してた朝青竜が平気で駐車してたんでした。
間違ったことは許されないと思った彼女は、
自分より相当デカい朝青竜に向かって、
「大使館関係者以外は駐車禁止って書いてるやろ!!」と怒鳴りつけたようなんです!!
もちろんモンゴル語で。
「お?!お前、日本の奴か?!」と返されたらしく、
それに対して、
「そうや!何が悪いねん!!」と
喧嘩ごしで返したそうですwww
…普通、無理ですよね!!
それぐらい強い女なんですよ!
怖いもん知らずというか..
-----
★Mikiko
11/13/2023 05:52:02 AM
朝青龍
 現役時代は、嫌いな力士でしたが……。
 最近、妙に懐かしいです。
 制限時間いっぱいになって……。
 最後の力水に戻るときの迫力はスゴかったです。
 今、あんなに闘志を前面に出す力士はいませんよね。
 豊昇龍のこれからに期待したいです。

由美と美弥子 3938
★Mikiko
11/13/2023 05:58:18 AM
今日は何の日
 11月13日は、『いい焼き芋の日』。
 焼き芋の移動販売、イベントでの出張販売、焼き芋屋開業サポートなどを手がける……。
 『㈱いも子のやきいも阿佐美や/埼玉県戸田市』が制定。
 日付は、さつまいもは熟成させることで甘みが増すことから……。
 「さつまいもの日」とされる10月13日の1ヵ月後、11月13日を記念日としました。
さつまいもは熟成させることで甘みが増す
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「いも子のやきいも」は、2005(平成17)年から、焼き芋の移動販売を行ってます。
 「やきいもで街をもっと明るくする」「おいしくかわいく季節を届ける」……。
 「楽しく働ける社会をつくる」をモットーに、ファンを広げてます。
 さつまいもが熟成されることで、おいしい焼き芋になることを知ってもらい……。
 おやつに焼き芋を食べて健康になる人を増やすことが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「いも子のやきいも」は、さいたま市と戸田市で……。
 軽トラとリヤカーによる焼き芋の移動販売を続けてきました。
いも子のやきいも
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/13/2023 05:58:45 AM
今日は何の日(つづき)
 生産者が大切に育てた、無農薬、無化学肥料のさつまいもを使用してます。
 じっくり1時間蒸し焼きにする「壺やきいも」に……。
 大釜の中に石を敷き詰めて焼く「本格石やきいも」。
 どちらも甘くて格別なおいしさです。
 同店には、焼き芋のほかにも、米粉を使った純生ロールケーキ「いもロールさん」や……。
 牧場の搾りたてミルクを使用したアイス「いもアイスさん」など、こだわりの焼き芋を使用したスイーツもあります。
 秋や冬に、無農薬の焼き芋を営業する「阿佐美や」は……。
 夏には人力発電かき氷を営業してます。
 自分でペダルを漕いで発電し、その電気で作る人力発電かき氷は……。
 夏のイベントで大人気となってます。
 やって楽しい、見て楽しい、食べておいしい。
 冬の凍える日に、温かい焼き芋を手にした、ほっとする瞬間。
 夏の暑い中、かき氷を一口食べた時の、冷たくて甘いおいしさ。
 幸せな瞬間、幸せな記憶がずっと続くように……。
 かわいく楽しく、季節のおいしさを届けてます。

 以上、引用終わり。

 「いも子のやきいも」で行ってる『やきいも開業学校』を受講すると……。
 フランチャイズ開業も、オリジナルブランドでの開業も出来るようです(こちら)。
 しかしねー。
 これで食べていくのは難しいんじゃないでしょうか。
 やきいもは、季節が限定されますよね。
 売れるのは、ほぼ冬だけなんじゃないですか。
 逆に、かき氷は夏だけ。
 春と秋はどうするんでしょう。
 でも、最近の気象状況では……。
 春と秋は短いですからね。
 やっていけるのかな?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/13/2023 05:59:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 それでもやっぱり、お天気には影響されるでしょう。
 雨の日は、ほぼ売れないと思います。
 自分は頑張って売りに出たとしても……。
 お客さんが、買いに来てくれませんよ。
 どういう方が、開業されるんでしょう。
 トラックや、釜の設備など、初期投資は小さくないはずです。
 ちょっっと、考えただけで怖くなりますね。
 でも、わたしが石焼き芋を買ったことがないから……。
 そう思えるのかも知れません。
 冬の夜、石焼き芋売りの声を聞いても……。
 買いに行こうとは思いません。
 でも、好きな人は……。
 声を聞いた途端、家を飛び出すのかな?
 ちょっと、想像できませんが。

 さて、「お天気には影響される」ということから……。
 思いついたことがあります。
 この秋って、台風、来なかったですよね。
 テレビの気象情報でも……。
 台風進路の映像、ほとんど見ませんでした。
 秋の長雨もありませんでしたし。
 災害がなくて良かったのは良かったのですが……。
 西日本のダムでは、空っぽになったところもあるようです。
 秋の台風や長雨は、災害をもたらす一方……。
 貯水には、重要な役割を果たしてたわけです。
 農業にも、大きな影響が出てるみたいです。
 西日本は、雪解け水もないから、深刻ですよね。
 来年の春、田んぼが出来るんでしょうか?

-----
☆K子
11/13/2023 07:16:00 PM
私の出身大学は大阪と奈良の境にありました。
大学自体が山のような所やったんです。
坂の下の道路から、
「わらびー餅!!冷たくて美味しいわらび餅♪」という声が聞こえて来ました。
地元、大阪出身者は、わらび餅売りのトラックは
ごくごく当たり前なので、反応しませんが、
岡山出身者二人は、
「え!え!えっ!!
わらび餅売りに来よったで!
そんなん買いに行かなおえんで!!」と騒ぎ出し、
二人で慌てて大学出て坂下に掛け降りて行きました。
大阪出身者は唖然としつつ待っていると、
ゼーゼーと息切らせて戻って来て、
念願のわらび餅を食べ始めました。

大阪の子は
売りに来るわらび餅はスーパーで売られてるものより高価なことを承知してるので、
何の興味も示しませんが、
初めてのわらび餅売りに大興奮した二人に、
「どう、美味しい?!」と問うと、
「…美味ぇけど、高ぇな..」と言ってました。

大阪では6月頃から、
軽トラでわらび餅売りに来るのは当たり前と思って育ちましたが、
全国的には一般的じゃないんでしょうか?
-----
★Mikiko
11/14/2023 05:30:51 AM
わらび餅
 新潟では、軽トラ売りは見たことがありません。
 関西や愛知などにあるようですね。
 しかし、高価なのに、なぜ売れるんでしょうか?
 やっぱり、その場ですぐ買って食べられるからですかね。
 買い物弱者の増え続ける昨今……。
 移動販売は、有望な分野だと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/15/2023 12:49:04 PM
移動販売というと、ワタシは
ロバのパン屋さんで育ちました。
いわゆる「蒸し」パンでしたっけ。
-----
★Mikiko
11/15/2023 03:44:27 PM
パンパンパン
 閉店前のパン屋から、パンを安く仕入れて……。
 移動販売するってのはどうでしょう?
 会社のオフィスを回って売るんです。
 残業前の小腹抑えにいいんじゃないですか。

単独旅行記Ⅶ(069)
★Mikiko
11/14/2023 06:00:26 AM
カンカン照り
 この夏のカンカン照りが嘘のような季節になりましたね。
 白鳥も渡ってきて、木々は落ち葉を散らし始めてます。
 でも、夏の爪痕は、今も街のそこここに残ってます。
 樹木が枯れてるんです。
 それでも、葉を落とした木の中には、復活したものもあります。
 以前のコメントでも書きましたが、近くの公園のコブシは新芽を吹きました。
 あと、バイパス道路のインターチェンジに植わってた木も、一時期丸坊主になりましたが……。
 こないだ見たら、葉を出してました。
 しかし、復活できず、そのまま枯れてしまった木も少なくありません。
 針葉樹は、助かりませんでした。
 針葉樹っていうか、コニファー類ですね。
 コノテガシワとか。
 あと、ダメだったのが、ツツジ類。
 ドウダンツツジとサツキツツジは、全滅に近い被害を受けてるところも少なくないです。
 もちろん、水やりすれば枯れずに済んだのですが……。
 誰もしなかったわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/14/2023 06:00:51 AM
カンカン照り(つづき)
 車で通勤するとき通るバイパス道路沿いに、チェーン店の葬儀場があります。
 実は、母の葬儀も、そこのチェーンに頼みました。
 式場は、別でしたが。
 バイパス道路脇の式場には、かなりの植栽がされてました。
 それが、ほぼ全滅してます。
 誰も水やりしなかったわけです。
 枯れ木だらけの葬儀場は、なんだか、見てて殺伐とした気分になりますね。
 でも、母の葬儀で、水やりがされなかった理由が少しだけわかりました。
 葬儀場ごとに、専属のスタッフというのがいないんです。
 常時いるのは、電話番の事務員がひとりだけ。
 で、葬儀があるときは……。
 本社から、いろんな役目の人がピックアップされて、派遣されて来るんです。
 つまり、その葬儀だけのチームが作られるわけです。
 葬儀が終わると、また事務員だけの体制に戻ります。
 式場専属のスタッフがいれば、植栽に水やりもしたんでしょうけどね。
 事務員さんじゃ、気づかなかったのでしょう。
 でも、あの植栽をぜんぶ植え替えるとしたら……。
 おそらく、数十万円はかかると思います。
 水やりしたほうが、ずっと安あがりだったのに。

由美と美弥子 3939
★Mikiko
11/15/2023 05:44:42 AM
今日は何の日
 11月15日は、『イベリコ豚の日』。
 「イベリコ豚」を中心とした、貿易事業や飲食事業などを展開する……。
 『TAISHI CO(タイシコーポレーション㈱)/大阪府大阪市西成区』が制定。
 日付は、「いい(11)イ(1)ベリコ(5)豚」と読む語呂合わせから。
 牛肉にランク分けがあるように、イベリコ豚にもランク分けが行われてます。
 餌の質や育ててる環境の違い、何世代にも渡り受け継がれてる伝統的な育て方があることなど……。
 知られてないイベリコ豚のランク分けについて、多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「イベリコ豚について」を引用させていただきます。

 「イベリコ豚」は、食用として飼育されてる豚の一種です。
 地中海地方に起源を持ち、スペインのあるイベリア半島で主に見られます。
 「イベリコ豚」を指すスペイン語「Cerdo Iberico」は、「イベリア豚」という意味になります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/15/2023 05:45:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「どんぐりを食べて育った豚」と紹介されることもありますが……。
 イベリコ豚とは、血統のことです。
 イベリコ豚は、餌、飼育環境、血統によりランク分けがされてます。
 主なランクとして、どんぐりを食べて育った最高級のイベリコ豚は「ベジョータ(Bellota)」と呼ばれ……。
 どんぐり以外の普通の飼料を食べて育ったイベリコ豚は「セボ(Cebo)」と呼ばれます。
 「ベジョータ」は、スペイン語で「どんぐり」を……。
 「セボ」は、「飼料」を意味します。
 また市場には、イベリコ血統100%の純血ではない混血種も多く出回ってます。
 生ハムにおいては75%以上のイベリコ血統で、生肉については50%以上のイベリコ血統で……。
 「イベリコ」を名乗ることが許されてます。

 以上、引用終わり。

 ブランド豚は食べたことがありません。
 豚肉は現在、日曜日の昼鍋で食べてます。
 土曜日は、大きいスーパーまで買い出しに行くので……。
 昼鍋のお肉も、そのとき買ってきます。
 鶏が多いですね。
 ほぼ手羽元です。
 もちろん、骨付きです。
 わたしは軟骨をボリボリ食べるのが好きなのですが……。
 最近、ちょっと歯に負担を感じるようになりました。
 ガリッといって、歯が割れたりしたら大変です。
 でも、骨付きじゃない鶏肉は、ブロックのまま売ってます。
 これを切るのが面倒くさいです。
 今後どうするか、現在検討中。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/15/2023 05:45:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 日曜鍋の材料は、当日、近くのスーパーで調達します。
 夏場は、自転車散歩の帰りに寄って……。
 バーベキュー材料を買ってました。
 冬は、自転車に乗れないのですが……。
 なんとなく流れで、そのスーパーに車で買いに行ってます。
 お鍋の肉は、1回300円以内と決めてます。
 でも、このスーパーの鶏肉は、小さいパックで売ってないんです。
 みんな、300円以上。
 300円以下で買えるのは、豚コマだけです。
 豚肉の表示は2種類で、「国産豚」と「輸入豚」。
 もちろん「輸入豚」の方が安く……。
 200gちょっとのパックで、250円以内で買えます。
 当然、わたしはこの「輸入豚」を買ってます。
 わたしの舌は、微妙な味の違いが判別できないので……。
 「輸入豚」で十分なんです。
 で、細切れですから、自分で切る必要はありません。
 そのままお鍋に投入できます。
 パックの中で、肉同士がくっついてますが……。
 ダマのまま入れます。
 お鍋の中でほぐれますし……。
 ほぐれないのは、ダマのまま煮えあがりますが、一向に構いません。
 煮た豚肉って、美味しいですよね。
 食べた後のスープには、たくさん脂が浮いてます。
 そのスープは、翌朝、雑炊にしてすべて飲み干します。
 朝から体に良いものを摂ってる感、すごくありますね。
 体も暖まるし、言うことありません。

由美と美弥子 3940
★Mikiko
11/17/2023 05:57:23 AM
今日は何の日
 11月17日は、『レンコンの日』。
 1994(平成6)年11月17日(今から29年前)。
 全国のレンコン産地が集まって……。
 茨城県土浦市で、「蓮根サミット」が開かれました。
 この「蓮根サミット」において、記念日が制定されたとの情報もあります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「レンコンについて」を引用させていただきます。

 レンコン(蓮根)は、はすね、蓮茎、藕などとも書きます。
 原産地は、中国またはインドです。
 ハスの地下茎が肥大したもので……。
 食用として、沼沢地や蓮田などで栽培されます。
 旬は10月から3月までで、「蓮根(はすね)掘る」は冬の季語になってます。
 輪切りにすると、穴が複数空いてる形になります。
レンコンの穴

 レンコンは、空気が少ない泥中にあるため……。
 この空洞は、取りこんだ空気を行き渡らせて呼吸を助ける役割をしてます。
 この穴は、日本では「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ……。
 正月のおせち料理にも用いられます。
 日本では、奈良時代にレンコンの栽培が始まりました。
 しかし、当時の在来種は収穫量が少なく、本格的に栽培されるようになったのは……。
 新たに中国種を導入した、明治初期以降のことになります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2023 05:57:50 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 レンコンの都道府県別生産量ランキングでは、2017(平成29)年時点で……。
 1位が茨城県、2位が徳島県、3位が佐賀県、4位が愛知県、5位が山口県となってます。
 上記の「蓮根サミット」が開催された茨城県土浦市は、特にレンコン栽培が盛んで……。
 市町村別の生産量ランキングで全国1位となってます。

 以上、引用終わり。

 レンコンは、もちろん食べたことがあります。
 おでんの具にも入ってますよね。
 でも、わたしが一番好きなのは、天ぷらです。
 何と言っても、歯ざわりが嬉しいです。

 レンコンの収穫風景は、たまにニュースで見ますね。
 ちょうど今ごろでしょうか。
 泥田に、胴長を着て入って作業されてます。
 消防隊のホースのようなものを持ってて……。
 それを泥の中に突っこみ、水流で泥をのけて、レンコンを掘り出してるわけです。
 あの作業、ちょっと面白そうです。
 今の時期、冷たい水の中の作業は辛そうですが……。
 逆にあれ、夏は出来ないと思いますよ。
 暑くて。
 冬場だからこそ、厚い胴長で作業できるわけです。

 でも、心配なことがひとつ。
 胴長って、けっこう危険なんだそうです。
 深いところに入ると、浮力で足が持ちあげられるそうです。
 さらに怖いのが、転んだとき。
 胴長の途切れた胸の部分から、水が入ってきます。
 そうなると、水の重みで起きあがれなくなるそうです。
 考えただけで怖いです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2023 05:58:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ライフジャケットを着てても……。
 泥に手足を取られたら、顔を水上に出せなくなるんじゃないでしょうか。
 やっぱり、ウェットスーツの方が安全でしょうね。
 でも、上体が泥に沈むと怖いです。
 ライフジャケットを、膨らんだ状態で着用するのはどうでしょう?
 それをびっちり着こんでれば、泥に沈まないんじゃないですか。
 でも、そんな格好でレンコンを掘るのは……。
 そうとうに大変そうです。

 土浦市でレンコン栽培が盛んなのは……。
 霞ヶ浦周辺に、低湿地が多いからだそうです。
 米に代わる優良作物への転作を模索するなかで……。
 レンコン栽培が試みられたとか。
 新潟でもやればいいのに。
 今は、コシヒカリが売れるから、なかなか転換が進まないのでしょう。
 しかし、この秋の作柄には、米農家さんもそうとうショックを受けてると思います。
 なんと、新潟コシヒカリの一等米比率は、たったの3%だったそうです。
 この気候が毎年続けば、新潟は米どころなんて言ってられなくなります。
 米の品種改良も試みられているのでしょうが……。
 気候変動に追いつけないんじゃないですかね。
 むしろ、早めにレンコン栽培とかに転換した方がいい気がします。
 茨城でレンコンが採れるのは、水温が高いからだそうです。
 このまま高温化が進めば、新潟でも採れるようになるんじゃないですか。
コメントログ276(3921~3930)目次コメントログ278(3941~3945)
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 [官能小説] 熟女の園 愛と官能の美学
赤星直也のエロ小説 只野課長の調教日記 都会の鳥 電脳女学園
ちょっとHな小説 かおるの体験・妄想 Playing Archives 人妻の浮気話 艶みるく
変態小説 人に言えない秘密の性愛話 女性のための官能小説 黒い教室

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
ぺたの横書き 西園寺京太郎のSM官能小説 あおいつぼみ 葵蕾 女性のH体験告白集
熟女と人妻エロンガ 女の陰影 最低のオリ 性転換・TS・女体化劇場
魔法の鍵 知佳の美貌録 性小説 潤文学ブログ Mikiko's Roomの仮設テント
むね☆きゅんファンサイト 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 被虐願望
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 官能文書わーるど かめべや HAKASEの第二読み物ブログ

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー
アダルト検索一発サーチ 快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園

制服美少女快楽地獄 秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室
被虐のハイパーヒロインズ ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット
ライトHノベルの部屋 レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部
ちょっとHなおとなのための… 緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment
オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 エログちゃんねる
ライブドアブログ 官能小説アンテナ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞


ランキング/画像・動画(11~30)
官能文章アンテナ Adult Novels Search Girls Love Search おたりんく
クリエイターコレクションR18 アダルト動画推奨 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!







<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top