ハーレクインさんの正確な忌日は、存じあげません。
2018(平成30)年2月10日の入院と同時に、音信不通になってしまわれたので。
で、わたしが勝手に、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」を、忌日とさせてもらったんです。
「ハーレクイン」というハンドルネームが……。
「harlequin fly(ハーレクイン・フライ)」というユスリカ(ハエ目の昆虫)に由来するからです。
「啓蟄」は、「冬籠りしてた虫が、外に這い出る」という意味なので……。
「harlequin fly」が空に飛び立った日にふさわしいと思いました。
今年の「啓蟄」は、3月5日。
今日3月4日は、1日早いのですが……。
「ハーレクイン・エロマンス」の投稿日だった火曜日ということで、本日投稿させていただきました。
2018年からは、7年目ですが……。
「七回忌」は、昨年でした。
なぜなら、葬儀の日を最初の忌日とするからです。
で、翌年は「一周忌」ですが……。
2年目は、「三回忌」なんです。
なので6年目が、「七回忌(7回目の忌日)」。
七回忌の次の法要は、十三回忌になるようです。
5年後ですね。
自分の身に何かなければ……。
おそらくまだ、このブログを続けていることでしょう。
十三回忌の「ハーレクイン忌」、是非書かせていただきたいです。
しかし、もう7年なんですね。
早いものです。
2018年1月には、アメリカのローズパレードに、京都橘高校のマーチングバンドが招かれ……。
その演奏が、世界的に大評判となってました。
そして今年、2025年1月、京都橘高校が、ローズパレードに3度目の出場を果たしました。
でも正直、インパクトは、2018年の方がありましたね。
2018年は、たくさんの曲が演奏されてました。
でも2025年は、3曲だけ。
なんでも、著作権の規約が厳しくなったからだそうです。
3曲でも、100万円の費用が発生するのだとか。
がっかりですね。
そんならもう、著作権のないクラシックをやるしかないんじゃないですか。
あ、そうだ。
いっそ、オリジナル曲を作ればいいんですよ。
どなたか、京都橘に新曲を提供してくれませんかね。
わたしに音楽の才能があれば、よろこんでやるんですが……。
音楽の成績は、「2」と「3」ばっかりでしたからね。
才能、皆無です。
それでも、京都橘は、2025年ローズパレードの最優秀バンドに選ばれたそうです。
さすがです。
それから、2018年の4月には、大谷翔平選手が、メジャーリーグにデビューしてました。
つい最近のように思えるのですが、もう7年経ったんですね。
今年は、同じチームで、佐々木朗希投手がデビューします。
楽しみです。
わたくしごととしては……。
この2018年の2月、副鼻腔炎でダウンして会社を休みました。
ハーレクインさんが入院される直前でした。
2018年初頭の通勤は、ほんとに辛かったです。
新潟市は豪雪に見舞われてました。
90㎝を超える積雪。
列車ダイヤが、大幅に間引かれてました。
連日、脚が浮きあがるほどの大混雑。
帰りはまた、いつ来るかわからない列車を待って……。
新潟駅のホームに、長時間立ち尽くしました。
そしてとうとう、通勤の疲労が祟って……。
副鼻腔炎を発症してダウンしたんです。
でもその後、丸7年、わたしは1度として会社を病欠してないんです。
風邪一つ引かなくなった理由は、明確に思いあたります。
勤務形態が変わったからです。
2020年からのコロナ禍により、テレワークが出来るようになったことです。
大雪の日などは、無理に会社に行かなくて済むようになりました。
2018年の新潟駅で、わたしが立ってたのは、地上ホームの1番線でした。
乗ってた列車は、緑とオレンジの湘南色。
でも今、地上ホームはすべてなくなり、完全に高架ホームに切り替わりました。
湘南色の列車も、まったく見なくなりました。
電光掲示板があって、英語の車内放送が入る、銀色の車両ばかり。
たった7年ですが、隔世の感があります。
今は勤務が、ほんとに楽になりましたよ。
仕事が、ぜんぜんイヤじゃなくなってしまいました。
以前は、会社を早く辞めたいとばかり思ってました。
でもわたしは、仕事がイヤだったわけじゃなかったということが……。
はっきりとわかりました。
通勤がイヤだったんですよ。
今は、週に2日か3日……。
1,2時間、会社にいる程度。
何の苦もありません。
飲み会がなくなったのも、コロナのおかげです。
コロナには、1度も罹ったことがありませんので……。
わたしには、恩恵だけをもたらしてくれました。
給付金ももらえましたし。
ほんと、コロナ様には足を向けて寝られません。
2025年の冬は、2月7日の夜、一晩で50㎝以上積もるというドカ雪がありました。
でも、ガツンときたのはその日だけでしたね。
全体を均すと、平年並みの雪だったんじゃないでしょうか。
今はもう、自然に積もった雪は、すべて解けてます。
残ってるのは、スーパーの駐車場など……。
重機で積みあげたところだけです。
気温は低かったのですが、2月の末から急に春めきました。
庭の雪も急激に解け、花壇の土が見えてます。
もうそろそろ、球根も目を覚ますでしょう。
また「掲示板」で、花壇レポートをする季節が戻ってきます。
楽しみです。
「啓蟄」、ほんとにいい響きです。
ハーレクインさん、今年も新潟に春が来ます。
↓さて今年も、ささやかな飾りものをしてみました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
例年、お供えものはバッテラにしてました。
関西では、“きずし”と云うそうで……。
ハーレクインさんも、大好物だったとか。
でも今年は、大きな一本物しか売ってなかったので……。
ちらし寿司にしてみました。
画像で見ると量が多そうですが……。
超絶薄敷きで、お茶碗に盛ったら一杯分もないと思います。
実はもう、食べてしまいました。
味は、美味しかったです。
お酒は、『純米にごり酒 さゆり』というのを買ってみました。
白鶴酒造のお酒です。
↓ホームページからの引用です。
+++
●爽やかな甘味 すっきりとした味わい
米と米こうじ、水だけで丁寧に醸した「純米にごり酒」です。
爽やかな甘味とすっきりとした後味が特長のお酒です。
+++
容量は、300ml。
アルコール度数は、12%~13%。
こちらも、すでに飲んでしまいました。
引用文どおり、甘口で美味しかったです。
お花は、オーニソガラム。
聞いたことのない名前でした。
ラベルを見ると、ユリ科の多年草で……。
原産地は、南アフリカ。
可愛い花なので、来年も咲いてほしいです。
2階のトイレに住んでもらうかな。
さて、ハーレクインさん。
また春が巡ってきましたね。
ハーレクイン忌で、お花を買い、バッテラを食べて(今年はちらし寿司でしたが)、日本酒を飲むのが……。
わたしにとっての春の儀式になりました。
今年も無事に巡ってきた春に、感謝したいと思います。
●菫ほどな小さき人に生まれたし(夏目漱石)
毎年、記してることですが……。
いつかは、ハーレクインさんの「センセイのリュック」を書き継ぎたいと願ってます。
でも、仕事をしてるうちは無理みたいです。
もうちょっと先になりそうかな。
そのときまでは、健康でいなければなりません。
あと少しで、自転車散歩を始められる季節になります。
先日、久しぶりに乗ったら、ペダルが重かったです。
少し、鍛えなくては。
2018(平成30)年2月10日の入院と同時に、音信不通になってしまわれたので。
で、わたしが勝手に、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」を、忌日とさせてもらったんです。
「ハーレクイン」というハンドルネームが……。
「harlequin fly(ハーレクイン・フライ)」というユスリカ(ハエ目の昆虫)に由来するからです。
「啓蟄」は、「冬籠りしてた虫が、外に這い出る」という意味なので……。
「harlequin fly」が空に飛び立った日にふさわしいと思いました。
今年の「啓蟄」は、3月5日。
今日3月4日は、1日早いのですが……。
「ハーレクイン・エロマンス」の投稿日だった火曜日ということで、本日投稿させていただきました。
2018年からは、7年目ですが……。
「七回忌」は、昨年でした。
なぜなら、葬儀の日を最初の忌日とするからです。
で、翌年は「一周忌」ですが……。
2年目は、「三回忌」なんです。
なので6年目が、「七回忌(7回目の忌日)」。
七回忌の次の法要は、十三回忌になるようです。
5年後ですね。
自分の身に何かなければ……。
おそらくまだ、このブログを続けていることでしょう。
十三回忌の「ハーレクイン忌」、是非書かせていただきたいです。
しかし、もう7年なんですね。
早いものです。
2018年1月には、アメリカのローズパレードに、京都橘高校のマーチングバンドが招かれ……。
その演奏が、世界的に大評判となってました。
そして今年、2025年1月、京都橘高校が、ローズパレードに3度目の出場を果たしました。
でも正直、インパクトは、2018年の方がありましたね。
2018年は、たくさんの曲が演奏されてました。
でも2025年は、3曲だけ。
なんでも、著作権の規約が厳しくなったからだそうです。
3曲でも、100万円の費用が発生するのだとか。
がっかりですね。
そんならもう、著作権のないクラシックをやるしかないんじゃないですか。
あ、そうだ。
いっそ、オリジナル曲を作ればいいんですよ。
どなたか、京都橘に新曲を提供してくれませんかね。
わたしに音楽の才能があれば、よろこんでやるんですが……。
音楽の成績は、「2」と「3」ばっかりでしたからね。
才能、皆無です。
それでも、京都橘は、2025年ローズパレードの最優秀バンドに選ばれたそうです。
さすがです。
それから、2018年の4月には、大谷翔平選手が、メジャーリーグにデビューしてました。
つい最近のように思えるのですが、もう7年経ったんですね。
今年は、同じチームで、佐々木朗希投手がデビューします。
楽しみです。
わたくしごととしては……。
この2018年の2月、副鼻腔炎でダウンして会社を休みました。
ハーレクインさんが入院される直前でした。
2018年初頭の通勤は、ほんとに辛かったです。
新潟市は豪雪に見舞われてました。
90㎝を超える積雪。
列車ダイヤが、大幅に間引かれてました。
連日、脚が浮きあがるほどの大混雑。
帰りはまた、いつ来るかわからない列車を待って……。
新潟駅のホームに、長時間立ち尽くしました。
そしてとうとう、通勤の疲労が祟って……。
副鼻腔炎を発症してダウンしたんです。
でもその後、丸7年、わたしは1度として会社を病欠してないんです。
風邪一つ引かなくなった理由は、明確に思いあたります。
勤務形態が変わったからです。
2020年からのコロナ禍により、テレワークが出来るようになったことです。
大雪の日などは、無理に会社に行かなくて済むようになりました。
2018年の新潟駅で、わたしが立ってたのは、地上ホームの1番線でした。
乗ってた列車は、緑とオレンジの湘南色。
でも今、地上ホームはすべてなくなり、完全に高架ホームに切り替わりました。
湘南色の列車も、まったく見なくなりました。
電光掲示板があって、英語の車内放送が入る、銀色の車両ばかり。
たった7年ですが、隔世の感があります。
今は勤務が、ほんとに楽になりましたよ。
仕事が、ぜんぜんイヤじゃなくなってしまいました。
以前は、会社を早く辞めたいとばかり思ってました。
でもわたしは、仕事がイヤだったわけじゃなかったということが……。
はっきりとわかりました。
通勤がイヤだったんですよ。
今は、週に2日か3日……。
1,2時間、会社にいる程度。
何の苦もありません。
飲み会がなくなったのも、コロナのおかげです。
コロナには、1度も罹ったことがありませんので……。
わたしには、恩恵だけをもたらしてくれました。
給付金ももらえましたし。
ほんと、コロナ様には足を向けて寝られません。
2025年の冬は、2月7日の夜、一晩で50㎝以上積もるというドカ雪がありました。
でも、ガツンときたのはその日だけでしたね。
全体を均すと、平年並みの雪だったんじゃないでしょうか。
今はもう、自然に積もった雪は、すべて解けてます。
残ってるのは、スーパーの駐車場など……。
重機で積みあげたところだけです。
気温は低かったのですが、2月の末から急に春めきました。
庭の雪も急激に解け、花壇の土が見えてます。
もうそろそろ、球根も目を覚ますでしょう。
また「掲示板」で、花壇レポートをする季節が戻ってきます。
楽しみです。
「啓蟄」、ほんとにいい響きです。
ハーレクインさん、今年も新潟に春が来ます。
↓さて今年も、ささやかな飾りものをしてみました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
例年、お供えものはバッテラにしてました。
関西では、“きずし”と云うそうで……。
ハーレクインさんも、大好物だったとか。
でも今年は、大きな一本物しか売ってなかったので……。
ちらし寿司にしてみました。
画像で見ると量が多そうですが……。
超絶薄敷きで、お茶碗に盛ったら一杯分もないと思います。
実はもう、食べてしまいました。
味は、美味しかったです。
お酒は、『純米にごり酒 さゆり』というのを買ってみました。
白鶴酒造のお酒です。
↓ホームページからの引用です。
+++
●爽やかな甘味 すっきりとした味わい
米と米こうじ、水だけで丁寧に醸した「純米にごり酒」です。
爽やかな甘味とすっきりとした後味が特長のお酒です。
+++
容量は、300ml。
アルコール度数は、12%~13%。
こちらも、すでに飲んでしまいました。
引用文どおり、甘口で美味しかったです。
お花は、オーニソガラム。
聞いたことのない名前でした。
ラベルを見ると、ユリ科の多年草で……。
原産地は、南アフリカ。
可愛い花なので、来年も咲いてほしいです。
2階のトイレに住んでもらうかな。
さて、ハーレクインさん。
また春が巡ってきましたね。
ハーレクイン忌で、お花を買い、バッテラを食べて(今年はちらし寿司でしたが)、日本酒を飲むのが……。
わたしにとっての春の儀式になりました。
今年も無事に巡ってきた春に、感謝したいと思います。
●菫ほどな小さき人に生まれたし(夏目漱石)
毎年、記してることですが……。
いつかは、ハーレクインさんの「センセイのリュック」を書き継ぎたいと願ってます。
でも、仕事をしてるうちは無理みたいです。
もうちょっと先になりそうかな。
そのときまでは、健康でいなければなりません。
あと少しで、自転車散歩を始められる季節になります。
先日、久しぶりに乗ったら、ペダルが重かったです。
少し、鍛えなくては。
2018年から始めた精霊馬作りも、今年で7回目となりました。
ほんとに早いものです。
今年の夏は、各地で猛暑が伝えられてますが……。
新潟は、昨年に比べれば、比較的楽でした。
昨年は、8月3日から11日まで、9日連続猛暑日を記録したくらいですから。
でも今年の猛暑日は、7月23日の1日だけ。
しかも、35.0度と、ギリギリクリアでした。
8月に入ってからは、真夏日にさえならない日もありました。
今年はまだ、庭のスプリンクラーを使ってないんですよ。
昨年は毎日でしたからね。
そして、お盆。
雨のお盆は珍しくありませんが……。
今年は、台風のお盆となりました。
連休最終日の12日は、朝から雨。
でも、翌13日にかけて、降り続くようでした。
12日の朝は、まだ風がなかったので……。
1日早いですが、お墓参りに行ってきました。
キャップを被り、ヤッケにカッパズボンという出で立ち。
行きの自転車では、霧雨のような雨でメガネが濡れて、前が見えなくなるほどでした。
お墓には、近くの排水路公園を通って行きました。
排水路を暗渠にした上に作られた公園で、まさに川のように伸びてます。
そこに、矮性サルスベリが咲いてるんです。
サマー&サマーという品種。
普通のサルスベリは高木ですが……。
矮性サルスベリは灌木です。
樹高は、1メートルにもなりません。
でも花は、高木と同じくらいの大きさ。
花の重みで枝が垂れ下がり、広がって咲いてます。
昨年同様、この花を3房ばかりいただきました。
お墓の供え花の嵩増しをするためです。
今年は600円のお花を2束買ったので……。
昨年以上に豪華な花束が出来ました。
お墓には、人はほとんどいませんでしたが……。
すでにお花の供えられてあるお墓がたくさんありました。
雨を避けて、11日にお墓参りを済ませた人が多かったということです。
お墓を洗って花を生け、お祈りを終えたあとは……。
サルスベリの花だけ、持ち帰りました。
花泥棒の証拠を残していくわけにはいきませんので。
さてさて。
↓今年の精霊馬です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
馬の方は、昨年までズッキーニでしたが……。
今年は、ゴーヤにしました。
精霊馬は、飾った後、美味しくいただきます。
でも、ズッキーニは、あんまり得意じゃないんですよね。
バーベキューにしても、漬物にしても、イマイチ。
わたしはキュウリは大好きなので……。
何でこんなに味が違うんだろうと思ってました。
そしたら、ズッキーニはキュウリではなく……。
カボチャの仲間だということを、最近知ったんです。
なるほど。
わたしは元々、カボチャが苦手でしたから。
ということで今年は、ゴーヤです。
牛は昨年同様、大きな焼き茄子です。
馬も牛も、昨年に続き、脚が長いですね。
スターウォーズに出てくる「AT-ATウォーカー」みたいです。
昨年同様、脚はすべて焼き鳥の串なんです。
もちろん、綺麗に洗ってから使ってます。
割り箸だと、ゴーヤなんか刺すのが大変です。
でも串なら楽々です。
後ろのお花、向かって右側は……。
排水路公園からいただいたサルスベリ。
証拠隠滅のために持ち帰ったものです。
左の後ろの方のお花は……。
お墓に供える花束からあらかじめ抜き取っておいたもの。
花束がけっこう豪華だったので。
で、手前の黄色い花は……。
お墓からの帰りに、線路際から摘んできました。
メマツヨイグサじゃないでしょうか?
お酒は、『白鶴 生貯蔵酒』。
300ml入り。
この写真を撮るために、小さなグラスに注いだ分は……。
一足先に味見させていただきました。
美味しかったです。
↓斜めからのショットです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
あと、最後にひとこと。
今だ、埴輪のハーさんに片目がありません。
『単独旅行記Ⅵ』の最後に、開眼式を行う予定なのですが……。
連載がまだ終わらないんです。
でも、なんとか今月中にはメドが付きそうなので……。
お正月の記念写真では、お披露目できそうです。
ほんとに早いものです。
今年の夏は、各地で猛暑が伝えられてますが……。
新潟は、昨年に比べれば、比較的楽でした。
昨年は、8月3日から11日まで、9日連続猛暑日を記録したくらいですから。
でも今年の猛暑日は、7月23日の1日だけ。
しかも、35.0度と、ギリギリクリアでした。
8月に入ってからは、真夏日にさえならない日もありました。
今年はまだ、庭のスプリンクラーを使ってないんですよ。
昨年は毎日でしたからね。
そして、お盆。
雨のお盆は珍しくありませんが……。
今年は、台風のお盆となりました。
連休最終日の12日は、朝から雨。
でも、翌13日にかけて、降り続くようでした。
12日の朝は、まだ風がなかったので……。
1日早いですが、お墓参りに行ってきました。
キャップを被り、ヤッケにカッパズボンという出で立ち。
行きの自転車では、霧雨のような雨でメガネが濡れて、前が見えなくなるほどでした。
お墓には、近くの排水路公園を通って行きました。
排水路を暗渠にした上に作られた公園で、まさに川のように伸びてます。
そこに、矮性サルスベリが咲いてるんです。
サマー&サマーという品種。
普通のサルスベリは高木ですが……。
矮性サルスベリは灌木です。
樹高は、1メートルにもなりません。
でも花は、高木と同じくらいの大きさ。
花の重みで枝が垂れ下がり、広がって咲いてます。
昨年同様、この花を3房ばかりいただきました。
お墓の供え花の嵩増しをするためです。
今年は600円のお花を2束買ったので……。
昨年以上に豪華な花束が出来ました。
お墓には、人はほとんどいませんでしたが……。
すでにお花の供えられてあるお墓がたくさんありました。
雨を避けて、11日にお墓参りを済ませた人が多かったということです。
お墓を洗って花を生け、お祈りを終えたあとは……。
サルスベリの花だけ、持ち帰りました。
花泥棒の証拠を残していくわけにはいきませんので。
さてさて。
↓今年の精霊馬です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
馬の方は、昨年までズッキーニでしたが……。
今年は、ゴーヤにしました。
精霊馬は、飾った後、美味しくいただきます。
でも、ズッキーニは、あんまり得意じゃないんですよね。
バーベキューにしても、漬物にしても、イマイチ。
わたしはキュウリは大好きなので……。
何でこんなに味が違うんだろうと思ってました。
そしたら、ズッキーニはキュウリではなく……。
カボチャの仲間だということを、最近知ったんです。
なるほど。
わたしは元々、カボチャが苦手でしたから。
ということで今年は、ゴーヤです。
牛は昨年同様、大きな焼き茄子です。
馬も牛も、昨年に続き、脚が長いですね。
スターウォーズに出てくる「AT-ATウォーカー」みたいです。
昨年同様、脚はすべて焼き鳥の串なんです。
もちろん、綺麗に洗ってから使ってます。
割り箸だと、ゴーヤなんか刺すのが大変です。
でも串なら楽々です。
後ろのお花、向かって右側は……。
排水路公園からいただいたサルスベリ。
証拠隠滅のために持ち帰ったものです。
左の後ろの方のお花は……。
お墓に供える花束からあらかじめ抜き取っておいたもの。
花束がけっこう豪華だったので。
で、手前の黄色い花は……。
お墓からの帰りに、線路際から摘んできました。
メマツヨイグサじゃないでしょうか?
お酒は、『白鶴 生貯蔵酒』。
300ml入り。
この写真を撮るために、小さなグラスに注いだ分は……。
一足先に味見させていただきました。
美味しかったです。
↓斜めからのショットです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
あと、最後にひとこと。
今だ、埴輪のハーさんに片目がありません。
『単独旅行記Ⅵ』の最後に、開眼式を行う予定なのですが……。
連載がまだ終わらないんです。
でも、なんとか今月中にはメドが付きそうなので……。
お正月の記念写真では、お披露目できそうです。