2016.8.15(月)
どうしてこんなに、『西ゾーン』の建物を見逃したのか考えてみたら……。
思い出しました。
トラブルが発生したんです。
と言っても、ボランティアガイドと揉めたわけじゃありません。
足の裏が痛くなってしまったんです。
↑ここにゃ。
実は、この日、たくさん歩くつもりで、脚に新しいアイテムを装着していました。
去年、『江戸東京博物館』を回ってるとき、何度もベンチで休憩を取らなければならなかったからです。
↑このようなベンチが、そこら中にありました。やっぱり、疲れる人が多いんでしょうね。
今年は野外ですので、歩く距離は更に増します。
疲れてしまっては、楽しさが半減です。
ということで、なんとかならないものかとネットを探し……。
↓下記のアイテムを購入しました。
↓足裏部分は、野球のソックスみたいになってます。
わたしは、この上に靴下を重ね履きしてました。
ところが、歩いてるうちに、足裏に回ったサポーターの前側の方が、痛くなったのです。
ベンチに座り、靴下を取ってみました。
幸い、皮膚が擦れたりはしてませんでした。
サポーターの説明書きを持ってきてたので、再確認。
どうやら、履き方を間違ってたようです。
家を出るとき、時間がなくて、慌てて履きましたから。
↑実は身軽。
サポーターの前側は、土踏まずより前に持っていくべきだったんです。
ふくらはぎの締め付け具合はいい感じだったので、サポーターは履き続けることにしました。
ということで、気分を立て直し、見学再開です。
でも、『西ゾーン』をすべて見てると、ほかのゾーンでカラータイマーが点滅しそうだったので……。
『西ゾーン』の残りは端折ったんでした。
↓ゾーンを移る途中の木立だと思います。
↑「み」
思い出しました。
トラブルが発生したんです。
と言っても、ボランティアガイドと揉めたわけじゃありません。
足の裏が痛くなってしまったんです。
↑ここにゃ。
実は、この日、たくさん歩くつもりで、脚に新しいアイテムを装着していました。
去年、『江戸東京博物館』を回ってるとき、何度もベンチで休憩を取らなければならなかったからです。
↑このようなベンチが、そこら中にありました。やっぱり、疲れる人が多いんでしょうね。
今年は野外ですので、歩く距離は更に増します。
疲れてしまっては、楽しさが半減です。
ということで、なんとかならないものかとネットを探し……。
↓下記のアイテムを購入しました。
選べるおまけ★ 勝野式 快歩テーピングサポーター 2枚組 送料無料 メール便 テーピングサポーター 足首サポーター 左右1組 男女兼用 スポーツ サポーター 足首 サポーター 捻挫 伸縮 ふくらはぎ 足首のテーピング 勝野浩 メイダイ【bwd】【10P29Jul16】【りかの良品】 |
↓足裏部分は、野球のソックスみたいになってます。
わたしは、この上に靴下を重ね履きしてました。
ところが、歩いてるうちに、足裏に回ったサポーターの前側の方が、痛くなったのです。
ベンチに座り、靴下を取ってみました。
幸い、皮膚が擦れたりはしてませんでした。
サポーターの説明書きを持ってきてたので、再確認。
どうやら、履き方を間違ってたようです。
家を出るとき、時間がなくて、慌てて履きましたから。
↑実は身軽。
サポーターの前側は、土踏まずより前に持っていくべきだったんです。
ふくらはぎの締め付け具合はいい感じだったので、サポーターは履き続けることにしました。
ということで、気分を立て直し、見学再開です。
でも、『西ゾーン』をすべて見てると、ほかのゾーンでカラータイマーが点滅しそうだったので……。
『西ゾーン』の残りは端折ったんでした。
↓ゾーンを移る途中の木立だと思います。
↑「み」
コメント一覧
-
––––––
1. 総集編評論家HQ- 2016/08/15 17:40
-
単独旅行記Ⅲも……
はや50回
で、総集編は先日(3)がUPされています。
前回の旅行記Ⅱは総集編が3集、さらに旅行記Ⅰは1集だけでしたから、だんだん長くなっていることになります。
ということは、今回Ⅲは、総集編にして(5)ないし(6)、もしくはそれ以上になるわけです。まあ「長くなる」というのは作者の持ち味、と言えば持ち味ですから、これは歴史的?必然ということなのでしょう。気長に付き合いたいと思います
で、「Mikiko足を痛める」一件
休憩用のベンチは、美術館や博物館には必ずあります(たぶん)。どんな元気な人でも、ゆっくり丁寧に見て回っていれば、必ず疲れます。
ということで秘密兵器登場。まあ、要するにサポーターですね。
「野球のソックスみたい」ということですが、野球のはソックスとは云いません。「ストッキング」と称します
実は身軽パンダ
やらせ、だろ。
もしくは特撮。
-
––––––
2. Mikiko- 2016/08/15 19:54
-
ソックスとストッキング
どう違うんじゃ?
メジャーリーグには、レッドソックスとホワイトソックスはありますが……。
ストッキングスは無いではないか。
ストッキングスでは、なんとなく変質者っぽいです。
-
––––––
3. スポーツ用品店主HQ- 2016/08/15 21:16
-
>どう違うんじゃ?
と言われてもねえ。
名称が違う、としか答えようがありません。
あ、文字数が違う、ともいえるなあ。
-
––––––
4. Mikiko- 2016/08/16 07:23
-
調べたらわかりました
ソックスは、最初に履く先丸の靴下のこと。
その上に、爪先と踵の無いストッキングを履くんです。
アメリカで最初に出来たプロ球団は、『シンシナティ・レッドストッキングス』だそうです。
-
––––––
5. ナマケモノHQ- 2016/08/16 10:18
-
>調べたらわかりました
ご苦労様です。
「どっちでもええやんけ」と、はなっから興味が無かったんで、調査放棄したんですね。いかんいかん。
しかし、「好奇心は調査の母」とはよく言ったものです(誰が言うたんや、そんなこと)。
しかしシンシナティ
ストッキングからソックスに社名、じゃなくてチーム名を変更した、ということですかね。なんでだろ~(自分で調べんかい)。
調べたんですがよくわかりませんでした(能なしめ)。
ただ、レッドソックスはボストン。ぜんぜん違う球団なのかなあ。
-
––––––
6. Mikiko- 2016/08/16 19:56
-
調べたらわかりました
『シンシナティ・レッドストッキングス』は……。
現在の『シンシナティ・レッズ』です。
『ボストン・レッドソックス』は、まったく別のチーム。
ストッキングとソックスは、かように違うのです。
-
––––––
7. 球団オーナーHQ- 2016/08/17 01:02
-
>調べたらわかりました2
なるほど。
シンシナティかボストンか、本拠地が大事、ということですかね。
言われてみれば、です。
プロ球団の経営ってのは、いわゆるフランチャイズ制(保護地域制、独占興業権制)で保護されますからねえ。本拠地名がころころ変わるわけはないのです。
それに対して球団名はまあ、どーでもええ(それは言い過ぎ)というわけですね。