2016.7.11(月)
今、ローブを着ているのは、村井さん夫婦のほかには……。
2組だった。
1組は、まだ若いカップルだ。
茶髪でショートカットの奥さんは、まだ十分ギャルで通用するだろう。
この若さでツアーに参加するというのには、何か事情があるのかも知れない。
ご主人を見ると、なんとなくわかる気もするが。
ご主人は、一回り近くは年上のようだ。
30代後半なのではないか。
でっぷりと太り、頭頂部は少し薄くなっている。
これほど若くて可愛い奥さんをもらえたというのは……。
ひょっとしたら、相当の資産を持つ家柄なのかも知れない。
とすれば、この夫婦にとって、跡継ぎを産むことが重要な使命となっているに違いない。
もう1組は、一番年齢が高い吉川さん夫婦だった。
2人とも、40を越えているだろう。
だが、奥さんの美人度は相当に高い。
女優と言っても通用しそうなほどだった。
清楚さとコケティッシュさが、ないまぜになっていて、人を一瞬で惹きつける魅力があった。
ご主人は、勤め人ではなさそうな雰囲気の人だ。
体形もスラリとしていて、美人の奥さんの傍らに立っても見劣りがしなかった。
「はい、みなさん。
わたしも笹川も、さっきから裸です。
講師だけこんな格好じゃ、こちらもやりにくいですよ。
みんなそろって、脱ぎましょう」
「野村先生」
「何でしょう、堀内さん?」
野村は、史恵さんの苗字だ。
「わたしも脱いでいいですか?
さっきから、汗がひどくて」
「なるほど。
お風呂場でナース服は、ちょっと厳しいみたいね。
それに、ひとりだけ服を着てたんじゃ、逆にいたたまれないかも。
いいですよ。
脱いでください。
みんなで脱げば恥ずかしくない。
さ、どうぞ」
わたしがナース服を脱ぎたかったのは、史恵さんが気遣ってくれた理由のとおりだった。
ひとりだけ着衣で取り残されたら、かなわないと思った。
こういうときは、真っ先に脱いでしまうに限る。
2組だった。
1組は、まだ若いカップルだ。
茶髪でショートカットの奥さんは、まだ十分ギャルで通用するだろう。
この若さでツアーに参加するというのには、何か事情があるのかも知れない。
ご主人を見ると、なんとなくわかる気もするが。
ご主人は、一回り近くは年上のようだ。
30代後半なのではないか。
でっぷりと太り、頭頂部は少し薄くなっている。
これほど若くて可愛い奥さんをもらえたというのは……。
ひょっとしたら、相当の資産を持つ家柄なのかも知れない。
とすれば、この夫婦にとって、跡継ぎを産むことが重要な使命となっているに違いない。
もう1組は、一番年齢が高い吉川さん夫婦だった。
2人とも、40を越えているだろう。
だが、奥さんの美人度は相当に高い。
女優と言っても通用しそうなほどだった。
清楚さとコケティッシュさが、ないまぜになっていて、人を一瞬で惹きつける魅力があった。
ご主人は、勤め人ではなさそうな雰囲気の人だ。
体形もスラリとしていて、美人の奥さんの傍らに立っても見劣りがしなかった。
「はい、みなさん。
わたしも笹川も、さっきから裸です。
講師だけこんな格好じゃ、こちらもやりにくいですよ。
みんなそろって、脱ぎましょう」
「野村先生」
「何でしょう、堀内さん?」
野村は、史恵さんの苗字だ。
「わたしも脱いでいいですか?
さっきから、汗がひどくて」
「なるほど。
お風呂場でナース服は、ちょっと厳しいみたいね。
それに、ひとりだけ服を着てたんじゃ、逆にいたたまれないかも。
いいですよ。
脱いでください。
みんなで脱げば恥ずかしくない。
さ、どうぞ」
わたしがナース服を脱ぎたかったのは、史恵さんが気遣ってくれた理由のとおりだった。
ひとりだけ着衣で取り残されたら、かなわないと思った。
こういうときは、真っ先に脱いでしまうに限る。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2016/07/11 07:35
-
ソース焼きそば……
美味しゅうございました。
結果は、与党の圧勝でしたね。
情勢は、開票の始まった直後にわかってしまったので……。
案外、つまらない開票速報になってしまうかと思いました。
でも、そうじゃありませんでした。
面白かったのは、新潟県選挙区です。
自民党現職の中原八一と、野党統一元職の森ゆうこの一騎打ち。
わたしも母も、期日前に森ゆうこに投票しています。
出口調査では、中原優勢でした。
実際、票が開き始めた当初は、中原がリードしてました。
このまま行ってしまうんだろうなと思ってました。
ところが!
中盤以降は、速報が出るたびに順位が入れ替わる大混戦。
そして終盤、開票率90%を超えたところから、森ゆうこがトップを譲りません。
結局、森に当確が出たのは、票が99%以上開いてからでした。
確定票は、↓のとおり。
1.森ゆうこ(無所属元) 560,429票(当選)
2.中原八一(自民現) 558,150票
いやー、面白かったです。
自分が入れた候補が、こんな勝ち方をすると、ほんとに嬉しいものです。
森の勝利が決まって、0時半ころ、ペヤングソース焼きそばを美味しくいただきました。
容器が変わってましたが、味は代わりません。
ジャンク風味満点の甘めのソース味。
美味しゅうございました。
ほんとに、贅沢な時間でした。
衆議院、早く解散しないかな。
-
––––––
2. 惨敗ハーレクイン- 2016/07/11 08:42
-
なるほど
保守王国新潟にして、野党の勝ち、自民惜敗ですか。
時代かなあ。
その票差、2,279。
まさに惜敗、薄氷を踏む勝利ですが負けは負け、勝ちは勝ちですね。
わたし、衆院選で17票差の負け、というのを覚えています。もう何十年も昔の話ですが、ここまでくると“優勝同点”でもいいんじゃないかと思いますが、そうはいかんのでしょうねえ。
三日とろろ美味しうございました。干し柿もちも美味しうございました
-
––––––
3. Mikiko- 2016/07/11 12:05
-
保守王国
今回の一人区ですが……。
自民の21勝11敗。
これは、野党善戦といっていいでしょう。
2013年は、自民の29勝2敗でしたから。
今回の特徴は、東日本、特に北日本で自民が負けたことです。
特に、震災3県、青森、岩手、宮城で全滅。
復興政策に、被災者は満足してないということでしょう。
それと、もう一つ。
やっぱ、東日本には……。
長州に、いい思いを持ってない人が多いんだと思います。
新潟選挙区にも、安倍さんが3回も入ったんですよ。
それでも負けたんですからね。
-
––––––
4. 毛利長州藩HQ- 2016/07/11 17:17
-
>長州にいい思いを持ってない
うーん。
年配の方ならともかく、今の若い人には何のことやらわからないでしょう。
そもそも、長州って何? 力? だと思われます。
-
––––––
5. Mikiko- 2016/07/11 18:13
-
投票に行ってるのは……
年寄りばっかりです。
-
––––––
6. 選挙管理委員会HQ- 2016/07/11 23:09
-
>年寄りばっかり
どこやらの高校に、期日前投票所が設けられたと聞きました。
もっと気軽に投票できるよう、いろいろ工夫すべきじゃないかね。
ネットでの選挙運動も行われるようになったし、ネット投票なんか、そろそろ考えてもいいのでは。
選挙区ならともかく、比例区の投票なんて、投票所で候補名を確認するの大変だよ。いったい、何人いるんだ? 各候補者に記号・番号を割り振れば、簡単に投票できると思うんだけど。
そういえば、知り合いが期日前投票所の係員をやりました。町内会の役員関係で依頼されたそうですが、聞けば、日当1万円だそうです。会場ではしゃべっちゃいけないそうで、それがつらかったとか。
-
––––––
7. Mikiko- 2016/07/12 07:20
-
比例区
これが、わかりにくかったです。
衆議院と同じで、名簿順があるのかと思ってたら……。
単純に、得票順で当選が決まるそうです。
それなら、衆議院と同じ“比例区”という名称は使うべきじゃないですよ。
“全国区”に戻せばいいんでないの。
期日前投票の係。
それは、8:30~22:00までやって、1万円なんですか?
休憩が1時間あるとして、12時間半です。
時給、800円になります。
決して、割のいいバイトじゃないですね。
-
––––––
8. 被選挙人HQ- 2016/07/12 10:39
-
↑小学校の学級委員だけです
得票順
ですが、個人名での得票数に、党名での得票の配分(この方式はよくわかりません)が加わるので、判定に時間がかかるそうです。
時給800円
しかも弁当代も含む、だそうです。金の為ならやってられませんね。国民の義務です(なーんちゃって)。
全国区
これは懐かしい。もちろん日本全国を1区とする選挙制度ですね。
1947年~1980年まで参院選で行われ、定数は100(1950年以降は3年ごとの半数改選で50)でした。
歴代最高得票数は1968年1位当選、石原慎太郎(自民党)の301万2552票。
-
––––––
9. きりしま- 2016/07/12 14:02
-
開票速報では、後から県都など都市部の票が開いて、逆転することがよくありますね。
-
––––––
10. Mikiko- 2016/07/12 19:44
-
ハーレクインさん&きりしまさん
> ハーレクインさん
仕組みをややこしくするから……。
誤解も生じ、集計手間が増え、間違いも起こるのです。
政党名と同じ名前の人が出たらどうするんでしょうね。
> きりしまさん
得票順が下位の人に当確が点いたりしますよね。
出口調査を反映してるのでしょう。
出口調査って、みんな本当のことを言うんですかね?
ほかの人にも聞こえるような状況なら、ウソを言う人もいると思いますが。
-
––––––
11. 投票所立会人HQ- 2016/07/12 23:39
-
>政党名と同じ名前の人
お、おもろい。
そのアイディアに、一票!