2016.5.30(月)
客「本州で最北端ということにこだわりたいんじゃないですか」
み「それは、ひょっとして、北海道は蝦夷の国で、本土じゃないという差別ではないか?」

客「そんなつもりはないでしょう」
み「わかった。
ブラキストン線で線引してるわけだ」

客「そんなつもりは、もっと無いと思います」
み「ちなみに、本州最北端ってどこ?
あ、竜飛岬か」

客「ぜんぜん違いますよ。
下北半島が突き出してるでしょ。
大間崎です」

み「じゃ、『津軽海峡冬景色』の歌詞はどうなるわけ?」
↑もう一度、どうぞ。わたしは、洋装の方が好きです。
み「“ごらん あれが竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ人が指をさす”とあるではないか」

↑日本公開は、1983(昭和58)年。なんと、33年も前です。少年を演じたヘンリー・トーマスは、現在44歳。
み「あれは、嘘なわけ?」
客「嘘じゃないでしょ。
実際、竜飛岬で本州が終わってるんですから。
“ごらん あれが竜飛岬 本州最北端と 見知らぬ人が指をさす”と歌ってれば嘘ですけど」

み「音数が合わんではないか。
そもそも、なんで見知らぬ人が、わざわざ指をさすわけ?」
客「わたしに聞かないでください」
み「その前に、“北へ帰る人の群れは 誰も無口で”とあるではないか」

↑最近、犬の散歩をしてる人を見かけなくなりました。
み「知らない人に話しかけるってのは、全然無口じゃないぞ」
客「そういう人もいるでしょ」
み「“誰も”と言ってるではないか」
客「なんでわたしに絡むんです。
やっぱり、飲んでるんじゃないですか?」

客「阿久悠さんに聞いて下さいよ」

↑シングル売り上げ枚数、6,831万9,000枚。
み「それは、ひょっとして、北海道は蝦夷の国で、本土じゃないという差別ではないか?」

客「そんなつもりはないでしょう」
み「わかった。
ブラキストン線で線引してるわけだ」

客「そんなつもりは、もっと無いと思います」
み「ちなみに、本州最北端ってどこ?
あ、竜飛岬か」

客「ぜんぜん違いますよ。
下北半島が突き出してるでしょ。
大間崎です」

み「じゃ、『津軽海峡冬景色』の歌詞はどうなるわけ?」
↑もう一度、どうぞ。わたしは、洋装の方が好きです。
み「“ごらん あれが竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ人が指をさす”とあるではないか」

↑日本公開は、1983(昭和58)年。なんと、33年も前です。少年を演じたヘンリー・トーマスは、現在44歳。
み「あれは、嘘なわけ?」
客「嘘じゃないでしょ。
実際、竜飛岬で本州が終わってるんですから。
“ごらん あれが竜飛岬 本州最北端と 見知らぬ人が指をさす”と歌ってれば嘘ですけど」

み「音数が合わんではないか。
そもそも、なんで見知らぬ人が、わざわざ指をさすわけ?」
客「わたしに聞かないでください」
み「その前に、“北へ帰る人の群れは 誰も無口で”とあるではないか」

↑最近、犬の散歩をしてる人を見かけなくなりました。
み「知らない人に話しかけるってのは、全然無口じゃないぞ」
客「そういう人もいるでしょ」
み「“誰も”と言ってるではないか」
客「なんでわたしに絡むんです。
やっぱり、飲んでるんじゃないですか?」

客「阿久悠さんに聞いて下さいよ」

↑シングル売り上げ枚数、6,831万9,000枚。
コメント一覧
-
––––––
1. ♪ご覧あれが……HQ- 2016/05/30 14:39
-
蝦夷(えみし)
広辞苑によりますと、
「夷」は未開の異民族、「蝦」はエビやヒキガエル、
だそうです。
竜飛岬は北のはずれ
普通に聞いたら「本州最北端」だよね。
わたしこれを初めて聞いたとき、地図を見ました。
「津軽半島最北端」ということで、北のはずれ、ですね。
ET
見てないんだよなあ。
指をさす樹
本物? やらせ?
マスク犬
噛みつき防止用ですね。
阿久悠の稼ぎ
1枚の印税が10円として6億8千万円。
思ったほどでもありませんが、シングル以外やカラオケなんかを含めたらこの倍にはなるかな。
-
––––––
2. Mikiko- 2016/05/30 19:55
-
曲作りの方法には……
詩先と曲先があります。
詩先は、作詞家の詩が先に出来てて、それに作曲家が曲を付ける方法。
曲先は、作曲家の曲が先に出来てて、それに作詞家が詩を付ける方法。
阿久悠さんの場合、イメージ的には前者ですが……。
実際には、後者だったそうです。
詩先より曲先の方が、ずっと多いと聞きました。
ちなみに、『おもいで Refrain』『カムイの風』も、曲先です。
作詞家の印税は、1.5%のようです。
CDが1,000円なら、15円です。
作曲家も、1.5%。
歌手が、1%。
シンガーソングライターなら、4%丸取りです。
100万枚のヒットで、4千万円ですね。
-
––––––
3. 浪花のバッハHQ- 2016/05/30 23:22
-
詩先曲先
高校の授業に芸術がありまして、音楽と美術の選択。わたしは音楽を選択しました。
で、ある時、作曲の課題を与えられました。「なんでもいいから好きな詩を選び、それに曲を付けよ」というもの。ですから詩先ということになりますが、自分で詩も作れば曲先でもできたわけです。
で、その時私が選んだ詩は……忘れた。
海がテーマの詩でしたが、陽水の『白い船』が邪魔して思い出せぬのだよ。
印税山分け
残りの96%は誰の懐に?
やはりレコード会社かな。
小説の場合、「本の定価×発行部数×印税10%」だそうです。定価1,000円の小説を100万部出せば1億円。ウハウハですが、100万部どころか1万部もあり得ないよね。
-
––––––
4. Mikiko- 2016/05/31 07:26
-
山分けというのは……
ちょっと違うでしょう。
製作者に支払う4%は、レコード会社にとっては、原価のひとつです。
その他、製作費用、宣伝費、人件費などを差し引いて、残るのが利益ということです。
なお、ピンク・レディーは、印税ではなく月給制だったそうで……。
全盛期でも、月給15万円だったとか(デビュー時は、5万円!)。
残業手当もなく、ほとんど寝る間もなく働いてたので……。
働いた時間で割り返すと、時給75円だったそうです。
-
––––––
5. 時給1万2千円HQ- 2016/05/31 12:50
-
サラリーマン ピンクレディ
あ、ウーマン、か。
しかし、月給15万円でどうやって生活するんだろうね。衣食住全て会社持ちだったんだろうか。
それにしてもなあ、時給75円って、最低賃金の10分の1以下だよ。残業代も付かないって……完全に労基法違反だな。訴えてやる。
-
––––––
6. Mikiko- 2016/05/31 19:43
-
衣食住
衣は、ステージ衣装のほかは、寝間着しか必要ないわな。
食は、3食ロケ弁でしょう。
住は、寮じゃないにしても会社借り上げのアパートでしょう。
もらった15万は、使うヒマもなく、そのまま残ったんでないすか。
-
––––––
7. きりしま- 2016/05/31 21:03
-
ちなみに芸能人はほとんど個人事業主だから労基法は効かないような気がします(未成年か義務教育期間であれば児童福祉法とか引っ掛かりそう)。
-
––––––
8. 国民年金ハーレクイン- 2016/05/31 22:36
-
Mikikoさん&きりしまさん
>Mikikoさん
寝間着にロケ弁、アパートですか。
死にまっせ。
あ、だから解散したのかなあ、ピンクレディー。
>きりしまさん
ピンクレディが『ペッパー警部』でデビューした時、二人は18歳でした。児童福祉法に引っかかりそうですが、そうなると今も昔も芸能界。引っかかるお方はうじゃうじゃおりそうですね。
ちなみに、わたしも現役の時は個人事業主でした。今はめでたく年金生活。
-
––––––
9. Mikiko- 2016/06/01 07:35
-
きりしまさん&ハーレクインさん
> きりしまさん
どうなんでしょうねー。
休みが取れないほど忙しいというのは、売れてるということなので……。
タレントの方から、労働問題で訴えたりはしないでしょうね。
契約社員なのかも。
> ハーレクインさん
タレントには、当然、賞味期限がありますので……。
長くは出来ない仕事ということでしょう。
長くしてたら、確かに死にますわな。
-
––––––
10. 年齢制限無し講師HQ- 2016/06/01 12:35
-
長くは出来ない職業
プロスポーツ選手もそうでしょうね。
こちらは賞味期限ではなく、体力の問題ですが。
ただ、プロレスは長くやるお方も多いようで、ジャイアント馬場は60歳までリングに上がったそうです。