2016.5.29(日)
客「2001(平成13)年からは、名実ともに最北端になりました」
み「そんなに、最北端にこだわりたいのかね?」

↑どんなに頑張っても、ここには敵いませんが。北極点です。腹立つ寒さでしょうな。
客「青森県民は、そうみたいですね。
実は、終点の『大湊駅』も名乗ってるんです」

↑こちらは、風情を保ってます。古くからある民宿みたいですね。
み「なんでよ?
『下北駅』の方が北なんでしょ?」
客「『下北駅』は、北緯41度16分48秒。
『大湊駅』は、北緯41度16分40秒。
わずか、8秒ですが、『下北駅』が北です」

み「8秒って、距離にしてどれくらい?」

↑1秒は、3,600分の1度ということです。
客「緯度の1秒が約31メートルですから……。
250メートル弱ですかね」
み「明確に違うではないか。
なんで名乗れるわけよ」
客「『てっぺんの終着駅』と名乗ってるんです」

み「せこー。
瀬古利彦」

↑失礼。こちらは楽太郎(現・円楽)でした。
客「あなたも古いですね」
み「なぜか、年寄りとばかり話が合う。
おかげで、うちのブログの読者は、ジジイばっかりじゃ」

↑ブログ閲覧時の想像図。見たら死ぬで。
み「デイサービスに通ってるのまでいる」
客「はっはっは。
時代ですね。
デイサービスに通う人が、パソコン使うんだから」

↑パソコンサロンのあるデイサービス。もちろん、デイの利用者が使うのです。
み「まさしく。
でも、なんで青森県は、そんなに最北端にこだわるかね。
北に北海道があるのに」

↑北斗市のゆるキャラ『ずーしーほっきー』。む、無敵……。北斗市のホームページからは、画像データがダウンロードできます(こちら)。何考えてんねん。
み「そんなに、最北端にこだわりたいのかね?」

↑どんなに頑張っても、ここには敵いませんが。北極点です。腹立つ寒さでしょうな。
客「青森県民は、そうみたいですね。
実は、終点の『大湊駅』も名乗ってるんです」

↑こちらは、風情を保ってます。古くからある民宿みたいですね。
み「なんでよ?
『下北駅』の方が北なんでしょ?」
客「『下北駅』は、北緯41度16分48秒。
『大湊駅』は、北緯41度16分40秒。
わずか、8秒ですが、『下北駅』が北です」

み「8秒って、距離にしてどれくらい?」

↑1秒は、3,600分の1度ということです。
客「緯度の1秒が約31メートルですから……。
250メートル弱ですかね」
み「明確に違うではないか。
なんで名乗れるわけよ」
客「『てっぺんの終着駅』と名乗ってるんです」

み「せこー。
瀬古利彦」

↑失礼。こちらは楽太郎(現・円楽)でした。
客「あなたも古いですね」
み「なぜか、年寄りとばかり話が合う。
おかげで、うちのブログの読者は、ジジイばっかりじゃ」

↑ブログ閲覧時の想像図。見たら死ぬで。
み「デイサービスに通ってるのまでいる」
客「はっはっは。
時代ですね。
デイサービスに通う人が、パソコン使うんだから」

↑パソコンサロンのあるデイサービス。もちろん、デイの利用者が使うのです。
み「まさしく。
でも、なんで青森県は、そんなに最北端にこだわるかね。
北に北海道があるのに」

↑北斗市のゆるキャラ『ずーしーほっきー』。む、無敵……。北斗市のホームページからは、画像データがダウンロードできます(こちら)。何考えてんねん。
コメント一覧
-
––––––
1. 植村直己和泉雅子HQ- 2016/05/29 11:27
-
↑日本人の北極点到達者です。
わたしは到達していません(んなこた、わあっとる)。
北極点
氷の下は海、陸地はありません。
調べましたら水深は約4,000メートル、氷の厚さはわずか2メートルだそうです。よくそんなとこに行くよね。
史上初めて、徒歩で北極点に到達したのは1969年、イギリスの探検家ウォリー・ハーバート(知らん)。
大湊駅
入口の上の“三角ひさし”。
これ、共通仕様なのかね。
下北駅が最北
そうそう、これ、気になってたんだよね。
終点の大湊が最北ならすっきりするんだけど、まあ、そういう問題じゃないか。
ともあれ、大湊駅の気持ちはよくわかります。
地球の断面図
こういうのを見ると、経線の長さ、と言いますか地球の全周長を初めて測定した話を思い出します。誰やったかなあ、やったの(おい)。
調べましたら、ギリシャ人のエラトステネスでした。昔の人は偉かった。
てっぺんの終着駅大湊
違いない。
終着駅ときますと、↓これかな。
♪寒い夜汽車で膝をたてながら~
(八代亜紀『愛の終着駅』)
古いところでは↓こんなのも。
♪落ち葉の舞い散る停車場は~
(奥村チヨ『終着駅』)
現円楽師匠
「腹黒円楽」で有名になっちゃいました。
『笑点』次期司会は残念ながら?円楽師匠ではなく、春風亭昇太、56歳独身、に決まりました。
デイのパソコン
わたしが行ってるとこにも1台ありますが、誰かが使っているのを見たことありません。
もちろんわたしも使いません。んなことしたら仲間外れにされるでしょう。
北斗市
どこじゃい、で地図見ちゃいました。
函館のねき(傍)ですね。
北斗ときますと、やはり『北斗の拳』でしょう。
あたあっ。
お前はもう死んでいる。
-
––––––
2. Mikiko- 2016/05/29 12:53
-
北極点
氷が2メートルもあれば、陸地と同じです。
水深は、2メートルも4,000メートルも、足が付かないのなら一緒です。
入口の三角ひさし。
あれがなければ、屋根の雪が頭上に落ちてきます。
北斗市。
北海道新幹線の『新函館北斗』駅があるところです。
『函館』駅までは、快速で15分。
これからの季節、北海道はいいでしょうね。
-
––––––
3. ♪青森駅は雪の中HQ- 2016/05/29 14:47
-
>2メートルも4,000メートルも……
それは理屈っちゅうもんです。
やはり、気持ちの上では大きく違うと思いますが。
三角ひさしは雪よけ
ははあ、この辺りなんだよなあ。
雪のないとこに住んでる者には、まず見当は付きません。
函館まで15分
昔は、連絡船で4時間かかったのにね。
となると、どうしても歌っちゃうね。
♪れんらくぅ~せぇんにのりぃ~
-
––––––
4. Mikiko- 2016/05/29 18:21
-
肺呼吸する生物は……
背の立たない水には近づくべきではありません。
泳げるとしても、足が攣ったら終わりです。
異常気象の時代です。
大阪で大雪が降ることもあるでしょう。
頭上注意です。
特に、毛のない人は。
『新函館北斗』から『函館』までが、在来線で15分ということです。
北海道新幹線の、津軽海峡を挟んだ『奥津軽いまべつ』から『木古内』までは、38分くらいかかります。
-
––––––
5. アクアラングHQ- 2016/05/29 21:05
-
↑直訳すると「水肺」ですね。
水辺厳禁肺呼吸
肺魚(ハイギョ)というのがいます。
肺呼吸と鰓呼吸の両方が可能という、いわば超能力魚。
こやつなら大丈夫でしょう。
38分
そうだろうねえ。
なんぼなんでも15分ではなあ、とは思いました。
-
––––––
6. Mikiko- 2016/05/30 07:23
-
肺魚
空気が吸えないと、溺れるんでなかった?
半魚人も、両方可能なんですかね。
北海道新幹線。
乗車率は、苦戦してるようです。
急ぐ人は、飛行機を選ぶでしょうね。
-
––––––
7. 皮膚呼吸ハーレクイン- 2016/05/30 14:27
-
肺魚の気持ち
肺呼吸がメインで、鰓呼吸だけでは息?が続かないそうです。泳いでいるときは、定期的に浮上して空気呼吸をするとか。ほとんど両生類ですね。
冬眠、じゃなく夏眠をすることでも有名ですが、この時は泥の中に潜っているとか。
苦戦北海道新幹線
あれま、ですね。
東北-北海道って、あまり交流ないのかなあ。
-
––––––
8. Mikiko- 2016/05/30 19:50
-
思い出しました
動かないことで有名な鳥、ハシビロコウは……。
肺魚が、呼吸に上がってくる瞬間を待ち構えてるんでした。
-
––––––
9. 追跡は出来ないHQ- 2016/05/30 23:03
-
戦略
肉食動物。捕食者の狩りには「待ち伏せ型」と「追跡型」があります。ハシビロコウは、典型的な待ち伏せ型ですね。