Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ83(1996~2005)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #147
☆楽屋落ちハーレクイン
05/10/2016 11:49:07 AM
始まりました『都をどり』
 と思いましたら、わずか25行で終わってしまいました。
 まあ、わたしには舞い踊りの素養などかけらもありませんので、事細かにその情景など、書けるわけもございません。
 ならなぜ、このような仕儀に相成ったのか、それは時の勢いとしか言いようがございません。

 そもそも『アイリス』はもともと料理小説。舞妓・芸妓の世界を書くこと自体、予定になかったのです。しかし物語の主人公、東中あやめの行く末を描くためには、結局避けては通れなかったわけでございまして、そのあたりは追々お分かりいただけることと思います。

 ということで、残念ですが『都をどり』シーンはおしまいです。
 が、今回、管理人さんにupしていただきましたように、You Tubeにはわんさとございます。宮川町など、他の花街の公演もございます。ご興味がおありの方は覗いてみてください。わたしは“都をどり”で検索を掛けまして、すぐに見つけました。

 舞台もそうですが、今回は袖にご注目ください。
 袖の情景についても、まあこのようなものか、というわたしの推測なのですが、注意すべきは語り手の道代です。
 道代の、志摩子、いや小まめへの思い、これを今回書きたかったわけです。
 小まめ-道代の主従コンビ。小まめはともかく道代はより一層小まめへの思いを深めることになりました。これが大事な伏線なんですねって……作者が伏線をばらしてどうする!
 ですがまあ、これは袖の、つまり楽屋話です。

 「袖」「上手・下手(かみて・しもて)」などの舞台用語につきましては、『アイリス』本編、戯曲『センセイのリュック』をご参照ください。第二場第二景に、詳しく説明してあります(番宣ではありません、ご案内です)。
-----
☆シャドウハンターHQ
05/10/2016 11:52:45 AM
>道代は志摩子の影になっていた
>影が本体から離れることなどあり得ない

 今回、↑道代の心情を表したものですが……。

 アーデルベルト・フォン・シャミッソーの中編小説『ペーター・シュレミールの不思議な物語』(1814年)、という、まあ、寓意に満ちた中編小説があります。
 シャミッソーは、フランス出身のドイツの詩人にして植物学者という人物ですが、詳しいことは知りません。
 結構有名な小説で、日本では『影を売った男』とか『影をなくした男』(岩波文庫)という表題で知られています。

 で、道代です。特にシャミッソーを意識したわけではありませんが、書いた後で、ああそんな小説あったなあ、と思い出しましたので……。
 まあ、いずれにしましても“影が失われる”というテーマは人気があるようです。道代はどうでしょうか。
-----
★Mikiko
05/10/2016 07:46:38 PM
都をどり
 システムが良くわかりません。
 あの経費は、入場料で賄われるわけですかね?
 でも、その配分は、どうするんでしょう。
 出演者の頭数で割るんでしょうか?
 でも、十把一絡げの端役と、主役じゃ、かかりも違うでしょうしね。
 それとも経費は、旦那衆に出してもらうんでしょうか?
 そんなお大尽、いまどきいますかね?

-----
☆ダフ屋ハーレクイン
05/10/2016 09:25:55 PM
料金は……
 そんなに↓高くないんですよね。
 特等(お茶付き;1階椅子席、2階椅子席・桟敷席)4,800円、壱等4,200円(2階椅子席・桟敷席)、弐等(3階長椅子席)2,500円。

 歌舞伎座などでしたら10,000円以上の席もあるでしょうから(知らんで、聞いた話や)、安いものです。わたしなどでも気軽に行けそうです(チケットが手に入るかどうか、はわかりません)。
 ただ、会場の定員がわかりませんので、全体の実入りは不明です。で、その配分とか、旦那衆のかかわりなどはもちろん、極秘事項でしょう。

 損を覚悟とか、持ち出しも辞さない、なんてことはないと思います。
-----
★Mikiko
05/11/2016 07:27:37 AM
入場料
 これですね。
 期間が、丸1ヶ月とは驚きました。
 しかも、1日4公演です。
 ということは、全期間では、120公演。

 座席数は、ここに載ってました。
 都をどりでは、848席。
 サイトの情報だけでは、いくらの座席が何席がなのか、よくわかりませんが……。
 平均して、3,000円で800席と計算しても、1公演240万!
 全期間では、240万×120公演=2億8千8百万!
 これなら、興行として成り立つんじゃないですか。

-----
☆太鼓持ちハーレクイン
05/11/2016 12:35:17 PM
公演期間が丸1か月!
 1日4公演!

 これは知りませんでした。大変じゃん。
 この間、芸・舞妓衆はお座敷などはないんでしょうかね。あったら大変だよね。昼夜、休む暇なし。しかも稽古もあるだろうし。
 報奨金とか、出るんですかね(出るかいな;リス)。

 それにしても、祇園祭も7月いっぱいかけてやるし……祇園の人間って、ひと月公演が身に付いてるんでしょうか。
-----
★Mikiko
05/11/2016 07:42:44 PM
舞妓が全員皆勤では……
 祇園の商売が成り立ちません。
 当番制ですね。

-----
☆皆勤したことなしHQ
05/11/2016 10:03:44 PM
当番制
 ははあ、なるほど。
 なんぼなんでも、とは思っていたんですよ。
 たしかに、芸・舞妓衆が全員皆勤したら、都をどり終了後は置屋・お茶屋は全部潰れちゃいますね。
-----
★Mikiko
05/12/2016 07:29:43 AM
『都をどり』の歴史
 始まったのは、明治5年。
 東京遷都による、京都衰退の危機感からのようです。
 逆に、首都でなくなったことにより……。
 京都には、古き良きものが残ることになり、現在の観光都市となれたのでしょうね。

-----
☆良くなく古いだけHQ
05/12/2016 05:16:37 PM
千年の都
 天皇は、とりあえず関東平定のために東京におられるだけであり、いずれ京都に戻られる……という論があるとかないとか。

 それよりも気になるのは、京都直下の活断層が動けば、古い都は壊滅するだろう、ということです。
 今から対策を考えておかないと、都をどりを始めた甲斐がなくなっちゃいます。

 そういえば、壊れた熊本城の復旧計画が立てられているそうですが、数年がかりになるだろう、とか。
-----
★Mikiko
05/12/2016 08:02:30 PM
熊本城
 とても、数年なんかのスパンじゃ無理でしょう。
 鉄筋コンクリートにするなら別ですが。
 でも、戦国時代の武将は、そういう城を、ものすごい短期間で築いたんですよね。
 徳川の平和の世が、そういう技術を途絶えさせてしまったということでしょうか。

-----
☆ラストサムライHQ
05/12/2016 09:54:57 PM
ほとんど……
 再建、でしょうね、熊本城。
 テレビでちらっと見ただけですが、崩れた石垣は、石の一つ一つに記号・番号を振り(そんなのよくわかるもんだと思いますが)、元の組み合わせで組み直すとか。

 徳川二百年の平和が途絶えさせたものは、技術もそうですが、サムライそのものでしょう。

由美と美弥子 1996
★Mikiko
05/11/2016 07:52:50 AM
野生の王国
 動物の行為については、見ててわかるわけですが……。
 鳥は、不思議ですよね。
 メスの上にオスが飛び乗るかたちですが……。
 あれで、ちゃんと入るんでしょうかね。
 神業としか思えません。
 しかも、一瞬で終わり。
 あの一瞬のために、オスは懸命のプロポーズをするわけです。
 なんだか、気の毒になります。
 鳥よりも、さらにわからんのが、魚です。
 並んで口を開けるだけでしょ。
 あれなら、“ひとりでできるもん!”じゃないですか。
 さーっぱり、わかりませぬ。

-----
☆敗残兵ハーレクイン
05/11/2016 12:39:35 PM
>羨望に似た眼差し
>敗北者の翳
 うーむ。
 何やら、人生の深淵を覗くような気がします。

ガッテンガッテン
 ははあ、ここで出ますか。
 あまり見ないんで知らなかったんですが、この春から番組タイトルが『ためしてガッテン』から『ガッテン!』に変わったそうです。で。山瀬まみも降板だとか。
 ♪時の過ぎゆくままに、ですねえ。

魚は……
 例外はありますが体外受精ですからねえ。雌雄がそれぞれ卵(らん)、精子を水中に放出する、これだけです。もちろん、雌雄が近くにいないと受精率が悪くなりますから、並ぶわけです。口を開けるのは……それこそ、勝手でしょ。
-----
★Mikiko
05/11/2016 07:44:26 PM
ガッテン!
 どうして、“ためして”が抜けたんですかね?
 試さないから?
 つまり、内容については、局内で検証しないという宣言でしょうか。

-----
☆試行錯誤ハーレクイン
05/11/2016 10:07:28 PM
どうして抜けた
 “ためして”

 試しにやってみよう、ということなんじゃないですか。
 で、視聴率が落ちたら、元に戻したりして。
 ガッテンガッテン!

東北に行こう!(1330)
☆1回やすみHQ
05/11/2016 12:48:15 PM
↑ふりだしにもどる、なーんてのもあるよね。

最後の氷河期
 比較的暖かい時期を間氷期と云います。
 『第四間氷期』は安部公房。日本最初の長編SFだそうです。

『子供は何でも知っている』
 確かにアブナそうです。
 子供じゃなくておっさんだと、ただのエロビデオ。
 そういえば『パパは何でも知っている』という、米国製テレビドラマがあったなあ。
 ♪星は何でも知っている、は平尾昌章

>み「たぶん、その日、学校を休んだのじゃ」
 『晴れた日は学校を休んで』は、無頼派漫画家西原理恵子(漢字ばっかし)。

ずるやすみ
 高校の時、一度だけやったことがあります。
 朝の通学電車で、ふと何気なしに降車駅で降りなかったんですね。そのまま電車に乗って、さあ、どこへ行ったかなあ。
 あとで担任教師にえらい怒られました。余裕のないおっさん教師でした。

ゲロ吐き給食
 たぶん、ですが……食べたものが嫌い、じゃなくて人前で食べるという、極度の緊張感のせいだったのでは。
 まあ、何事も経験、人生のネタ話です。現に今『東北』のネタに出来てるわけですから。

数理哲人
 知らん。
 数学とマスクが全くミスマッチだと思うが。
 教卓上のゴングはおもろい、許す。

受け身少女
 後ろ受け身ですな。
 実戦で、両腕での受け身はあまり用いる機会はありません。
 まあ、ちらっとパンツが見えているのは結構かな、と。

性教育用絵本
 さすがフランス。
 Le penis(ちんちん)に、Le vagin(おめこ)ですか。vaginの冠詞はLaじゃないのかね。

性教育用絵本ベネズエラ版
 さらにリアルですが、受験生物でもこのくらいはやるよ。実践はないけど。
-----
★Mikiko
05/11/2016 07:48:28 PM
ズル休み
 高校時代は、たくさんしましたね。
 出席日数、ギリギリでしたから。
 うちの学校は、まったく厳しくなくて……。
 出席日数のリミットまで何日かを、先生の方から教えてくれました。

 数理哲人。
 筑波大付属駒場高校から、東大工学部卒だそうです。
 「闘う数学、炎の講義」というキャッチフレーズから、覆面レスラーの格好をしてるようです。
 よく考えたら、スーツ姿でプロレスラーかどうかを判別できるのは、マスクマンだけですよね。

 両腕受け身。
 試合では、確かに使う機会は少ないでしょうね。
 でも、ストリートファイトの場合、重要なテクニックとなります。
 突き飛ばされたり、飛び蹴りされたりもしますから。
 アスファルトで後頭部を打たないためには、必須のスキルでしょう。

-----
☆数学キライHQ
05/11/2016 10:11:40 PM
わたしのズル休み
 よく考えたら、制服のまま平日午前中の電車に乗ってたわけだから、補導されてもおかしくなかったですね。

数理哲人
 数学屋さんかあ。
 じゃあ、すべて計算ずく、ということだな。

必須のスキル
 だから、練習では必ず練習(?)します。
 いくら使う機会が少ないといっても、受け身は身を守るため。万が一に備えるのが受け身です。
>後頭部を打たないため
 そうですね。受け身のコツの一つに、顎をしっかり引く、というのがあります。もう、無意識にできるまで練習するわけです。
-----
★Mikiko
05/12/2016 07:32:49 AM
補導員
 昼間、制服で歩いてる生徒なんか、補導の対象じゃないと思いますがね。
 制服着てる子に声をかけるというのは、視点がずれてると思います。

 柔道。
 畳の上で、相手を背中から落とせば1本。
 投げられる方も受け身を知っている。
 有段者同士の試合で、KOシーンはまず見られないでしょう。
 このことから、柔道が実践的な格闘技ではないと考えたら、大間違い。
 ストリートファイトでは、これほど恐ろしい格闘技はありません。
 下は、硬いアスファルトです。
 そこに頭から落とされたら、どうなるでしょう。
 道着でする競技ですから、着衣での戦闘にも慣れてます。
 路上で、柔道家に着衣を掴まれた場合……。
 相手に殺意があれば、確実に殺されます。

-----
☆史上最弱の柔道家HQ
05/12/2016 05:24:14 PM
ジャケットマッチ
 というそうです。
 柔道や空手など、道着、とくに上着を着用して行う格闘技。
 サンボなども含まれるでしょうか。

 プロレス対柔道など異種格闘技戦でも、両者が上着をつけていればジャケットマッチ、ですね。このような場合、柔道が最強、というのが定説のようですが、まあ、その通りでしょう。
 だから、柔道家と街中でケンカになった場合、上半身だけでも裸になる、というのはセオリーかもしれません。
 わたしなら、その前に逃げますが。
-----
★Mikiko
05/12/2016 08:04:13 PM
裸になる
 夏ならまだしも、冬はどうするんです?
 裸になるからちょっと待ってくれと言うわけにもいかんでしょう。
 喧嘩っ早い人は、コートの下に何も着ないでいるしかありません。
 ただの変態ですがな。

-----
☆史上最強の変態HQ
05/12/2016 10:01:02 PM
寒くて脱げない
 それでは、立派な格闘家とはいえませんし、
 それに、一流のケンカ屋なら、ただの変態同様、いつでも脱ぐ用意はできています。
-----
★Mikiko
05/13/2016 07:28:15 AM
だから……
 脱いでる間、相手が待ってくれてるわけないでしょう。
 夏なら、Tシャツ1枚、バッと脱げばいいですが……。
 冬は、そうはいきません。

 ↓youtubeに、路上で柔道を使ったときの怖さがわかる動画がありました。


 見て欲しいのは、動画の2シーン目。
 場所は、アフリカか、アメリカのスラム街でしょうか。
 黒人の女の子と、黒人の男の喧嘩です。
 女の子は、明らかに柔道経験者です。
 女の子の使った技は、背負い投げですが……。
 いわゆる、膝をついて投げる背負いです。
 柔道の試合でも、ときおり見られますが……。
 掛け逃げのような技で、同等の実力者相手に、技が決まることはまずありません。
 でも、この動画では、この技の恐ろしさがよくわかります。
 男は、まったく柔道を知らないのでしょう。
 受け身も何も出来ず、路上に顔面から突っ込んでます。

-----
☆追い剥ぎハーレクイン
05/13/2016 12:22:01 PM
>脱いでる間……
 一流の格闘家は、真冬でもごてごて厚着はしません。Tシャツ一枚に、せいぜいが着古したスタジャンです(参考文献:『風楡の季節』第1章)。
 寒くないかって?
 鍛え上げた肉体は、普段から熱を帯びています(風っぴきというわけではありません)。津軽鉄道のだるまストーブも斯くや、です。
 ですから一旦事あれば、即座に裸になることができます(ホンマかいな)。

YouTube
 残念ながら、見られませんでした。
 ご説明によると、「背追い落とし」という技のようです。しゃがみ込むような低い体勢からの背負い。投げられた相手は、空中で体を回転させる余裕がありませんから、顔面から床に突っ込むわけです。

 昨日の大相撲で、これに近い投げられ方をされた新十両の宇良。
 土俵上ぎりぎりで見事に空中前転を決めました。投げた相手が先に落ち、勝ちを拾ったという、期待に違わぬ曲者ぶりを見せてくれました。
-----
★Mikiko
05/13/2016 07:43:12 PM
なんで……
 見れないんじゃ?
 ↓これなら?


 宇良。
 入幕したら、いくらなんでも改名が必要でしょう。
 宇良山じゃ、裏山みたいですしね。
 大阪出身なんだから、個性的なのがいいと思います。
 宇良良山(うららやま)なら、どうでしょう?

-----
☆♪ウララウララHQ
05/14/2016 12:11:24 AM
まったく↓ダメです
 そもそも、YouTubeに飛ばんもんね。
 な~んでか。

改名
 ま、無理にしなくてもいいんでないの。
 遠藤くんもいるし。
 そもそも、「宇良」自体、十分個性的じゃないですかね。
 宇良和輝。今日も勝って4勝2敗になりました。
-----
★Mikiko
05/14/2016 07:55:56 AM
ははぁ
 事情がわかりました。
 URLを、一生懸命クリックしてるというわけですね。
 ライブドアのコメントには、リンク機能が無いんです。
 悪質なサイトに誘導される危険を防ぐためです。
 URLをコピーして、ブラウザのアドレスバーに貼り付けてください。

 本名で横綱になったのは、輪島くらいですかね。
 四股名は考えられてたそうですが……。
 出世があまりにも早く、改名しそびれたとか。

-----
☆バカの壁ハーレクイン
05/14/2016 12:05:45 PM
URLを、一生懸命クリック
 それほどバカではありません。
 ちゃんとコピー→貼り付けはしております。それであかんと、こういうことです。
 先ほど試しましたら、ちゃんと入れました。どないなっとんねん。コピーし損ねたかな。

 第54代横綱輪島大士。
 左手の引きの強さから「黄金の左」と称えられました。
 先代理事長北の湖との「輪湖時代」は記憶に新しい(そうでもない?)ところです。
 なんやかんやあって大相撲を廃業、プロレスラーを経て芸能界に転身。北の湖は亡くなられましたが、輪島はまだご健在のようです。
 輪島大士
 生涯戦績:673勝234敗85休(勝率.742)
 幕内戦績:620勝213敗85休(勝率.744)
 幕内優勝14回、十両優勝1回、幕下優勝2回
 殊勲賞3回、敢闘賞2回
-----
★Mikiko
05/14/2016 01:42:46 PM
やっぱり……
 バカだったではないか。

 輪島は、右のおっつけが強烈だったそうです。
 なので、左からの投げが効いたんですね。
 実際には、黄金の右です。

-----
☆たまにバカHQ
05/14/2016 04:04:39 PM
 ↑たまにだよ、たまに。

輪島
 これだけいろいろ話題を提供してくれた横綱もいないんじゃないかなあ。今の三横綱にあのキャラは期待できんし……輪島の衣鉢を継ぐ横綱は出るのでしょうか。
 そうなると惜しまれるのは朝青龍。この人がいればなあ。

 まあ、輪島は置いといて、問題は次の横綱。
 今の大関から、となると稀勢の里ということになるのでしょうが、わたしはこの人にはもはや何の期待もしていません(しつこいぞ、おっさん)。
 となると、関脇勢、小結隠岐の海、前頭筆頭妙義龍あたりかな。二枚目の正代も面白いですね。

由美と美弥子 1997
★Mikiko
05/13/2016 07:58:25 AM
史恵さんの方法は……
 中国の性書にも記述があるそうです。
 聞いた話ですが。

 今週は、昨日まで、4月に戻ったような気候でした。
 夕方など、薄ら寒いほど。
 でも今日は、打って変わって暑くなりそうです。
 最高気温、26度の予報。

 今週はまた、ゴールデンウィーク後、最初のフル勤務で、さぞ長く感じられるかと思いましたが……。
 溜まった仕事に追われてるうち、あっという間に日が経ちました。
 もう金曜、という感じです。
 明日は、休めるかなぁ。

-----
☆西門慶ハーレクイン
05/13/2016 12:27:56 PM
>恥骨を用いた円運動
 AVなんかですと、圧倒的にピストン運動です。
 で、ピストンのちんちんと、シリンダーのまんこのアップ映像……。
 円運動はまず見たことありませんが、やはり絵にならないからなんでしょうね。

 でも、ちんちん&まんこは、フェラ&クンニで十分見せられるし、大事なのは女優さんの喘ぎ声、これです。
 つまり、円運動でも充分「1本、それまで!」を撮れると思いますが……AV関係の方々、そのあたり如何?。

中国の性書
 なんだろう。
 金瓶梅? 紅楼夢?
 あ、これは小説か。

 ほんとに、暑かったり寒かったり、安定しません。
 扇風機を出しましたが、ストーブも片づけていません。まあ、これは面倒なだけなんですが。
-----
★Mikiko
05/13/2016 07:44:36 PM
今日は暑かった
 25.2度にまでなりました。
 ここまで上がると、5月の爽やかさは感じられなくなります。
 一番いいのは、22度くらいでしょうか。
 22度で、カラッと晴天。
 こんな日は、1年に何日あるんでしょうね。
 10月ころは安定してますが……。
 春先は寒かったり暑かったり、なかなかちょうどいい日がありません。

 わたしは、ストーブは1年中出しっぱです。
 オイルヒーターと、足元の遠赤ストーブ。
 江戸時代は、こういう季節ものはレンタルだったんですよね。
 長屋なんて、収納するスペースが無いんですから。
 考えて見れば、機能的な暮らしです。
 大災害があっても、ゴミの山が出ることはなかったでしょう。

-----
☆長屋住まいHQ
05/14/2016 12:23:07 AM
ストーブ出しっぱなし
 違いますなあ、大邸宅住まいは。
-----
★Mikiko
05/14/2016 07:57:51 AM
さっぱりわからん
 冬は、ストーブがある状態で、普通に住まってるわけでしょう。
 夏、出してあっても、同じ状況ではないですか。

-----
☆♪狭いながらもHQ
05/14/2016 12:09:18 PM
↑楽しい我が家

わからんやっちゃな
 冬、ストーブを置くスペースに、夏は代わりに扇風機を置くのではないか。
 いわゆる衣替え、と同様に考えられたし。
-----
★Mikiko
05/14/2016 01:44:19 PM
扇風機を……
 床に置くから悪いんです。
 壁掛けのやつがあるでしょう。
 冬は、サーキュレーターとして使えます。

-----
☆導入慎重派HQ
05/14/2016 04:11:46 PM
壁掛けねえ
 そういえば、わたしの実家では使ってます、壁掛け。確かに、場所ふさぎにならずに便利なようです。
 しかし、うちに今ある扇風機はまだまだ使えるし、導入するにしても当分先の話ですね。

東北に行こう!(1331)
☆金魚ぉ~え~金魚HQ
05/13/2016 12:39:27 PM
13.5㎏の金魚
 現場、どこかなあ、やはり日本?

 捕獲してんのは鯉、じゃなくて濃い顔のお方ですが、背景は日本っぽいよね。そもそも金魚は日本の特産品……とおもったら、原産地は大陸中国。当初は皇帝への献上品だったそうで、言われてみればなるほどー、ですね。
 で、日本、アジア各地、欧米にまで輸出され、今は宇宙に行った金魚があるそうです。
 ということはこのドデカ金魚の捕獲地、どこなんだろうね。

 逃げ出した、というより、誰かが勝手に放流した結果なんでしょうが(そういう真似はやめましょう)、いずれにしても、風情も有難味もありませんな。
 金魚ときますと『蜜のあはれ』。映画になるそうですが、どうせ原作をいじくりまわした駄作なんだろうなあ。


女教師もの
 ミニのタイトにガーターストッキング。
 生太腿をちらつかせ、支持棒をふるう。
 足元は15センチの黒ヒール。靴音響かせ教室内を練り歩く。詰襟つかんで悪ガキ生徒を引きずり上げ、「立ってなさい!」
 も、たまりまへんな。

ぬいぐるみの旅行
 案外、本人だったりして。

おならで便座
 そうか、痔主ってもらしやすいのか。知らなかった。

洗濯係マネージャー
 何でもやらされるそうですよ、マネージャー。
 好きなキャプテン、とかいなけりゃやってられんでしょうな。
♪好きよ好きよキャプテン(ザ・リリーズ)

つもり違い人生訓
 ↑強いつもりで弱いのは、精力
 ↑多いつもりで少ないのは、年収。
 ↑長いつもりで短いのは、持続力。
 こりゃおもしれえや。

裸の鶏
 裸はやはり、サルでしょう。
-----
★Mikiko
05/13/2016 07:45:50 PM
金魚人
 『蜜のあはれ』。
 映画サイト、ちらっと見ました。
 まず、題名が違います。
 『蜜のあわれ』になってますね。
 原作とは別物ということでしょう。
 “あわれ”では、まさしく哀れです。
 “あはれ”の語感がわからんですかのぅ。

 ぬいぐるみは本人。
 これは面白い。
 座布団、頭に3枚。
 ハゲ隠しにどうぞ。

 痔主は、手術で括約筋を取っちゃってる場合がありますからね。
 こうなると、QOLに影響しますよね。

-----
☆ハゲのあはれHQ
05/14/2016 12:27:53 AM
ただの推測ですが……
 「あはれ」では意味わからんだろうという、配慮なんじゃないですかね。
 舐めとんのか。

本人
 それほど面白い、というほどでも……。こちらでは普通の感性です。
 ハゲを隠す気など、サラサラありません。

痔の手術
 って……そんなになるまでほっとくかね。
 しっかり痔括せんと(もひとつやな)。 
-----
★Mikiko
05/14/2016 07:59:08 AM
無感性
 “あはれ”と“あわれ”では、まったく語感が違います。
 そのまま、“あはれ”にした方が、ずっとオシャレだと思いますけどね。

-----
☆無頼派ハーレクイン
05/14/2016 12:12:41 PM
だから……
 今の映画人なんて、無神経、無教養な輩ばかりです(例外はいるでしょうが)。
 わたしは、原作付きの邦画は基本的に見ません。

 映画じゃないけど(映画も撮ってはるけど)「世界のニナガワ」が亡くなられました。
 「世界のクロサワ」も「世界のミフネ」も泉下の客。
 どこへ行く! 日本映画。

由美と美弥子 1998
★Mikiko
05/14/2016 08:01:33 AM
腰振り
 フラダンスで、激しく腰を振る踊りは、タヒチアンと云うそうです。
 映画、『フラガール』のシーンにもありましたよね。
 ↓『スパリゾートハワイアンズ』のグランドポリネシアンショーです。


P.S. 本日は、午前中、勤務してきます。

-----
☆♪あんまり煙突がHQ
05/14/2016 12:15:46 PM
↑高いのでさぞやお月さん……(それは三池炭鉱)

映画『フラガール』
 舞台は廃鉱寸前の常磐炭鉱と、そこから起死回生策として立ち上げた常磐ハワイアンセンター(現、スパリゾートハワイアンズ)。
 出演は松雪泰子、蒼井優、豊川悦司、富司純子、南海キャンディーズのしずちゃん。

 お仕事、ごくろうさんでごぜえやす。
-----
★Mikiko
05/14/2016 01:46:24 PM
松雪泰子も……
 佐賀!
 彼女を見ると、自動的にこのフレーズが頭に浮かぶようになりました。

 蒼井優ちゃんのタヒチアンは、腰のキレが尋常じゃなくスゴかった。
 俳優さんって、偉いよね。

-----
☆がばいじいちゃんHQ
05/14/2016 04:19:48 PM
“佐賀”泰子
 松雪泰子は確かに佐賀出身ですが、そんなに有名だとは知りませんでした。

蒼井優の腰のキレ
 蒼井優を初めて見たのは、『Drコトー』だったか、グルメもの『おせん』だったか……。茫洋としてとらえどころがない、てな役柄が多いのかな。
 『おせん』では、オープニングで旗を振るシーンが印象的でした。
-----
★Mikiko
05/14/2016 06:22:42 PM
松雪泰子も佐賀
 ↓はなわ『佐賀県』の歌詞です。


-----
☆わたしは大阪HQ
05/14/2016 08:51:40 PM
ははあ
 「がばいばあちゃん」はすぐ思いついたのに、なんで結びつかなかったんだろう。
 佐賀→はなわ→“松雪泰子”
 でも、はなわは「公表してねえ」と歌ってました。
 佐賀って、恥ずかしい県なのか?
-----
★Mikiko
05/15/2016 08:21:41 AM
はなわの歌詞にもありますが……
 佐賀県のキャッチフレーズは、「佐賀を探そう!」だそうです。
 恥ずかしい県ではなく、認知度が低い県ということでしょう。
 ↓はなわの歌詞で面白かったのは、ここ。

バスにのって佐賀の県道を走ると
一面田んぼだらけ まるで弥生時代

 新潟もそうですけどね。

-----
☆幾育郁逝くHQ
05/15/2016 10:20:17 AM
えーと
 実は、この1998回へのコメ。
 真っ先に書いた分を投稿し忘れてました。
 で、今気づいたんですね。
 もったいないので(ビンボ人め)ここで登校(わざとです)したいと思います。ええい、うっとうしい、とお考えの向きは、どうぞお読み飛ばし下さい。

降参のセリフ
 「イク」
 わたしは「いく」とひらかな表記が好みですが、それはともかく、どこへ行くんでしょうね。
 欧米では「くる I,m comminng」ですが、どこからくるんでしょうね。

>ホワイトニングされた綺麗な皓歯
 「皓歯」
 白くてきれいな歯、ですね
 「明眸皓歯」と、四字熟語でよく使います。
 「明眸」は、美しく澄んだ瞳。
 明眸皓歯は、目と歯が美しい人。もちろん美女の形容です。
 出典は杜甫だとか。

 で、今回の締めは「幸せな死に顔」
 イクのはどうも、あの世のようですね。

東北に行こう!(1332)
☆身長1.7mHQ
05/14/2016 12:19:54 PM
深さ60メートル
 数字で書くと「ああそうかい」てなもんだけど、尋常の深さじゃないよ。いったい何があったんだ。
 と思ったら「豪雨災害」だそうです。それにしてもなあ。

 こんなシーンが出てくる漫画があります。岩明均『寄生獣』。穴ができる原因は雨ではありませんが。
 映画『風速40米』は、石原の裕ちゃん&北原三枝。
 「なんだいありゃぁ。何ぃ、風速40メートル? アハハ……」

>客「読者は怒ってますよ」
 『怒り新党』は、マツコ・デラックス&有吉弘行。
 「これ怒っていいですか?」

当てずっぽう答案
 以前出たときに書いたような気もするんだけど、誰の何に出てきたのか全く覚えてないけど、試験に臨んだ不勉強生徒の、↓内心の呟きです。
 「問題を見てピクリン酸」
 ほんとはこの後、長々と続くんだけど、覚えていません。すみません、勉強不足です。
 話はそれだけ、どんとはらい。

>み「四択にしてやる」
 「てんコイン」
 ゲーセンのコインみたいなものかなあ。
 うちの近くには何があったかなあ。なか卯? みんなありそうだけどね。

選択肢は
 ①1メートル、②30メートル、③150メートル……。
 なんの長さだっけ?
 ここで、前回(東北1331)を確認しちゃいました。
 答え、と言いますか、問題は……
 >み「最終氷期における海面低下は、何メートルじゃ?」
-----
★Mikiko
05/14/2016 01:48:13 PM
豪雨災害
 熊本は、心配です。
 通常、一時期に大量に降った雨は、ほとんどが地表を流れ下ります。
 これが洪水の原因なのですが、逆に、地面に染みこむ水は、ごく一部です。
 でも、今の熊本は、そうじゃありません。
 いたるところに、大きな亀裂ができてるからです。
 大量に降った雨は、その亀裂から流れこみます。
 地下の含水量は、あっという間に増え……。
 地盤が堪えられるマックスを超えてしまうと思います。
 復旧作業ももちろん大事ですが、梅雨に備える対策も急務ではないでしょうか。

-----
☆ハーレクイン
05/14/2016 04:23:39 PM
熊本あたりは……
 阿蘇山の火山灰台地でしょうから、よけいに雨水がしみこみやすいでしょう。気がかりです。
 加えて長引く避難生活。
 行政も対応に手いっぱいのようですが、がんぱってほしいものです。
-----
★Mikiko
05/14/2016 06:24:54 PM
国は予算を付けるだけで……
 復興は地元自治体任せです。
 有事に備えた行政チームを国で組織しておいて……。
 災害時には、人的支援をすべきじゃないでしょうか。

-----
☆総務大臣ハーレクイン
05/14/2016 08:55:25 PM
人的支援
 実にいいことです。
 自衛隊だけじゃなく、関連組織を挙げて取り組むべきでしょう。
 ただなあ、いまだに「タテ割り行政」が云々されるようですから、本気で取り組まないと実効を上げることは難しいかもしれません。

由美と美弥子 1999
★Mikiko
05/15/2016 08:24:08 AM
場面が突然変わりました!
 子作りツアーは、一旦中断です。
 理由は1つ。
 2000回を迎えるシリーズでは、由美と美弥子を出したかったからです。
 お局さまの回想シーンで、「『由美と美弥子』2000回、ありがとうございます!」というのもどうかと思いまして。

 最初は、由美と美弥子、どちらかの視点で書こうかと思ったのですが……。
 ふと、2人を並べて描きたいなと思いました。
 てなことで、視点の主は、涼太くんです。
 視点の主が男性というのは、初めてじゃないでしょうか。

 章題の“晦冥”ですが、“かいめい”と読みます。
 ご存知の方も多いのでしょうが、わたしは知りませんでした。
 最初は“暗がり”にしてたのですが、すっきりしないので、ネットの類語辞典を引き……。
 “晦冥”を発見しました。
 国語辞典によると、どうやら真っ暗闇みたいなんですが……。
 わたしのイメージでは、“暗がり”です。
 オレンジ色の小さな常夜灯だけが点いた室内。
 これが、今回の舞台。

 ゲイシールは、アイスランドにある間欠泉ですが……。
 “間欠泉”を意味する英単語の“Geyser(ガイサー)”に、そのまま転用されています。
 今回の章題でも、間欠泉そのものの意味で使ってます。

-----
☆暗がりのおかまHQ
05/15/2016 10:32:19 AM
涼太?
 だれ? あんた。
 うそうそ。
 千穂さんの一人息子。民宿千穂の跡継ぎ(たぶん)ですな。
 年齢も覚えておるぞ、涼太10歳。どうだ!

 で、フェラでいったすぐ後(直後ではないが)に、今度はオナかい、涼ちゃん。元気だのう。

 ♪若いって素晴らしい

 で、晦冥? ゲイシール? なんじゃあ。
 で、で、目次ページを開いて、章題を確認しましたよ。あー、めんどくせえ。
 で、で、で、新章題は『晦冥のゲイシール』。なるほど。
 晦冥は知ってますが、ゲイシールはもちろん知りまへんでした。“おかまを封印”かと思った。
 晦は「みそか・つごもり」「新月」
 冥は「くらがり」。冥途、冥王星の冥ですね。

 『冥王星を殺したのは私です』マイク・ブラウン
-----
★Mikiko
05/15/2016 12:10:13 PM
おかまを封印
 ポキールのセロハンみたいなのですかね。
 あれで、A感覚に目覚めた人もいるんじゃないでしょうか。
 なお、2015年限りで、寄生虫卵の検査は廃止されたそうです。
 なぜか同時に、座高測定も廃止されたとか。
 考えて見れば、座高の測定って、何か意味があったんですかね?

-----
☆春のめざめHQ
05/15/2016 04:13:31 PM
ポキールのセロハン
 Aの目覚め。
 そんなやつ、おれへんやろ~。
 で、「寄生虫検査廃止」
 何故だ!
 「天災は忘れたころにやってくる」
 寺田寅彦先生のありがたーいお言葉を、かみしめたまへ。

座高測定
 あったねー。
 あれに座ると、なぜかほっとしたものです。
 母さん、僕のあの座高計、どうしたんでせうね?
-----
★Mikiko
05/15/2016 06:27:13 PM
座高測定
 78年間続いたそうです。
 で、廃止の理由ですが……。
 「意味がないから」だそうです。
 意味のないことを、78年間やってきたということです。
 これが、日本の行政です。

-----
☆祐二
05/15/2016 08:39:33 PM
<不倫ドラマと、妻との愛情確認>

今テレビドラマでは、不倫ものがいろいろと、あるんだッて・・。
・不機嫌な・・・。毒島ゆり子・・とか。僕のヤバイ・・。などの・・
やはり、妻は興味あるみたいですね・・、

男性よりも女性や奥様目線での夫婦の愛情の希薄さや愛情
の深さの確認には、なんらかのスキンシップやHシーンが出てきて当然で、それに好きな女優さんや、綺麗な女性が男性とリアルにカラムシーンには、世の女性や奥様や我が家の妻も何らかの興味を抱くのではないでしょうかね。

でもそこへ妻が現実として踏み出すには、それなりの条件と相手と身体が、ついていかなければならないわけで・・。
それをドラマの中に、なんらかの夢を重ねて、濡れるまではいかなくとも、いくらかの興味と興奮さが視聴率となって・・。

不倫は夫婦二人の上辺は、うまく取り繕っていても、たとえ
その時であっても、心の何パーセントかは・そこにアラズ・・
なのでしょうね。
それが不倫という別の相手で得る新鮮さや感覚を、マンネリ化した日常では感じられない行為と刺激に、後ろめたさが有るが為、ヨリ燃えあがり、夫や妻では得られないであろうアクメに歓喜の声をあげれば、その時の快感を身体が忘れられずに・・依り燃えあがる・・・のでしょう。

単なるその行為だけの繰り返しが、夫や妻にわからなければセフレで済むかも知れませんが、(情)が入って・・となると・・離婚などの図りしれない気苦労となるわけで・・。
だから、夫婦となれば十数年過ぎようとも、時にはスキンシップや、心のこもった愛情確認が要るのでしょうかね。

-----
☆お、そうでっかHQ
05/15/2016 09:03:58 PM
 ↑えろうすんまへんな。

意味がないから
 過ちては改むるに憚ること勿れ。
 過ちて改めざる、是を過ちと謂う。

 それにしても、おもろい。
 マンガや吉本の世界です。
-----
★Mikiko
05/16/2016 07:31:35 AM
祐二さん&ハーレクインさん
> 祐二さん

 ふ、深いですね。
 うちのコメントとは思えません。
 不倫はやはり、いろいろ辛いことを伴います。
 と言って、長い夫婦生活では、煮詰まってしまうことも確か。
 刺激が必要でしょうね。
 もっと、スワッピングを奨励すべきじゃないですかね。
 ひょっとしたら、夫婦の組み合わせを交換するなんて例も出てくるかも知れません。


> ハーレクインさん

 内臓が入った体幹の大きさを測るためだったようです。
 そんなら、肩までの高さを測るべきじゃなかったですかね。
 異常に頭の大きい子もいたでしょうに。

-----
☆体幹測定ハーレクイン
05/16/2016 02:17:08 PM
異常に頭の大きい子
 そんなやつ、福助くらいやろ。

東北に行こう!(1333)
☆狂気の取り組みHQ
05/15/2016 10:51:18 AM
足の指を開く
 そういえば、いっとき『由美美弥』でよく出てきたよね、このシーン。
 で、ひっくり返って白目をむく、と。

バンジー
 狂気の沙汰としか思えません。
 あ、でも筒井が書いてるなあ『狂気の沙汰も金次第』
 でもでも、わたしは1億もらっても(誰もくれんって)、日本の国家予算をもらってもダメです。飛ぶ前に気絶する、というか、上まで登ることじたい、でけまへん。

130mロールケーキ
 なんか、日本でこんなアホ企画やったんじゃなかったっけ。ホットドッグかなんかだったかと。
 食べ物で遊ぶのはやめましょう。あとで全部食べるんなら、許す。

反則取り組み
 えーと。
 小錦-舞の海、かな。
 それにしても“不浄負け”って……。
 ちんちんは不浄なのか。では、フェラはでけんではないか。
 あなた方は、不浄なものを奥方(ないし愛人、ないし妾)に咥えさせてるのか。
 そのあたり如何、日本相撲協会殿。

頑是ない
 がんぜな・い【頑是無い】
  {形容詞}幼くて,よしあしがわからない。ききわけがない。
                    (パーソナル現代国語辞典)

>み「こういうのと、まともにやり合うというのが、そもそもの間違いです」
 発言者は「み」さんではなく、「律」センセであろう。

『絹の靴下』
 なんだよ、画像だけで映像・音声は無しかい。
 しょうがねえ、YouTubeを覗くか。

-----
★Mikiko
05/15/2016 12:11:38 PM
バンジー
 最初に飛ぶのはイヤですよね。
 ひょっとして、地面までの距離より、縄の方が長いんじゃないかなどと考えてしまいます。
 と言って、何人目かでも、不安はあります。
 前の人で、縄の耐性が限界に達したんじゃないかと。
 でもわたしは、100万円もらえるなら飛ぶと思います。
 まさに清水の舞台から飛び降りる決意ですね。
 そうだ。
 清水の舞台でバンジーやったら、面白いんでないの?

 尻出し力士。
 山本山です。
 対戦相手は、嘉風。
 ↓よろしければどうぞ。


 発言者違い。
 大事なところで間違いましたね。
 総集編では直させていただきます。
 ありがとうございました。


-----
☆土俵から飛び降りHQ
05/15/2016 04:20:40 PM
清水の舞台
 高さは、直下の地面からよおそ12メートル。
 バンジーをやるにしても見映えがしませんね。
 記録によりますと、かつて江戸期から明治の初めにかけて234人が飛び降り(飛びます飛びます)、死亡者は34人。生存率は約85%ということです。
 実演?者はせいぜい傘を広げて差すくらいで、縄もなーんもつけていません。それでこの生存率ですから、ほんと、バンジーの甲斐が無いというものです。

山本山対嘉風
 山本山は、例の八百長問題に絡んで引退しちゃいましたが、嘉風はバリバリの現役。
 今場所は東の四枚目で、昨日まで2勝5敗。少し苦しくなりましたし、今日は大関稀勢の里戦。頑張ってほしいものですが、さて。
 ♪はっけよいや、のこった
-----
★Mikiko
05/15/2016 06:29:18 PM
飛び降り
 修学旅行で行ったかどうか、覚えがありません。
 生存率が高い理由は、おそらく、落ちるところが斜面だからじゃないでしょうか。
 ジャンプ競技の着地みたいな感じですかね。
 12メートル落ちて、下がまっ平らだったら、生存率85%なんて、ありえないと思います。
 4階建てビルの屋上から飛び降りる高さですからね。

-----
☆ツィゴイネルHQ
05/15/2016 09:09:06 PM
 ↑ワイゼン

行ったかどうか……
 まあ、修学旅行なんて、そんなもんだよね。
 少なくとも、京都に行った、という記憶はあるんだから、よしとしましょう。

生存率85%
 それに、下はコンクリというわけじゃなし、柔らかい地面でしょうからね。
 いずれにしましても、わたしは飛び降りる気はサラ・サーテありません。

由美と美弥子 2000
★Mikiko
05/16/2016 07:33:47 AM
謝! 2,000回
 いやー。
 先のことだとばかり思っていましたが……。
 ついにやって来ました、2,000回。
 記念すべき第1回の投稿は、2008年5月17日でした。
 丸8年。
 もちろん、始めた当初は、2,000回なんて数字、頭の端にもありませんでした。
 50回で、記念投稿(『エロ本を拾った話』)をしてたくらいですから。
 ともあれ、ここまで歩んで来れたのは、みなさまのご支援の賜物です。
 ありがとうございます。

 さて、2,000回の本編ですが……。
 残念ながら、由美と美弥子は出てきませんでした。
 でも、次の1行は書き記しました。

『そこは、由美と美弥子の部屋だった』

 2人の名前だけは出すことが出来ました。
 そして!
 まさしく、ここ『Mikiko's Room』は、由美と美弥子の部屋なのです。
 これからも、この部屋の隅に文机を置き、脳裏に浮かぶよしなしごとを書き続けていきたいと思います。
 気力、体力の続く限り。
 もちろん、楽しんでやっていくつもりです。
 これからも、由美と美弥子を、『Mikiko's Room』を、そしてMikikoを、よろしくお願いいたします。

-----
☆手羽崎鶏造
05/16/2016 10:02:02 AM
Mikikoさま 2000回達成おめでとうございます。
皆さま お初にお目にかかります。
ずーっとMikikoさまの隠れファンであった
手羽崎鶏造(略称Chicken)と申します。
たいへんおめでたいので、もう居ても勃っても
おられず、遂に出てしまいました。
豊かな知性の中に、ちょっとスケベなところの
ギャップにとても魅かれています。
ご健康に留意され、いっそうのご活躍を
心より祈念しております。
-----
☆祝!2000回HQ
05/16/2016 02:24:22 PM
しかし涼太よ
 由美ちゃん美弥ちゃんの“接待”がよほど良かったようだの。部屋の前を通りかかっただけで勃起させるとは。
 そのうち部屋を覗いたり、パンツ(ブラもよいぞ)を盗んだりし始めるんだろうなあ。あ、フライングかな。

>おしっこをしてからの方が良さそうだ
 これは正解だな。

 まあ、涼太はともかく、『由美と美弥子』2,000回達成、誠におめでとうございます。
 しかし、記念すべき回の語り部がなんと男、涼太10歳。
 「ゴシック系長編レズビアン小説」なのになあ。
 まあ、近ごろは男もちょくちょく出るようになりましたし、それがどうということもありません。わたしも書いてるしね、男(お前のことはどうでもええ)。

 語り部が由美美弥でないのも、単なるめぐりあわせでしょう。別に記念日のために書いてるわけじゃないしね。
 『アイリス』も、100回の時の語り部は、あやめではなく「相良の大将」でした(しやから、おみゃーのことはどーでもええ!)。

 しかしまあ、なにはともあれ2,000回は凄いことです。何やかんや言うても(何もゆうてへんって)、一つのことを2,000回続けるのは誰にでもできることではありません。偉人か、アホです。
 次は3,000回として、最終目標は……「死ぬまで書く」これでどうでしょう。わたしも、死ぬまではお付き合いする所存です。わたしが先なのは間違いないでしょうが(もうええから引っ込め、おっさん)。

 もう一言。
 管理人さんがコメで書いてはります『エロ本を拾った話』。
 タイトルで少し損をしているようですが、心に沁みる名エッセイです。是非、読みましょー。
 母さん、僕のあのエロ本、どうしたんでせうね?
-----
☆海苔P
05/16/2016 04:47:45 PM
クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!
祝2000回だからメールが来ると呑気に過ごしてた!
やばいやばいよ、どれくらいやばいかっていうとマジやばい
折角のお祝いの品がダメになる所だったよ♪
粗品ですが受け取って下さいね♪
-----
☆海苔P
05/16/2016 04:57:22 PM
お仕置き

もともとイタズラ好きな私は彼女によくイタズラする。
大好きな彼女にお仕置きされたくてイタズラをする訳じゃないんだけど…
言い訳じゃないんだけど彼女の反応が見たくてするだけなんだけど私の態度が気に入らない時があるみたいだ。
誰だって成功したら嬉しくて顔が綻んでしまうよね!

私のイタズラが成功して二タニタして彼女を見ていると目が合った瞬間に何も言わずに彼女はニヤッと笑う。
口元は笑ってるけど目は笑ってなかった。
瞳は「後でお仕置き」と語っていた。
その瞬間、背中に冷たい汗と同時に子宮もキュッとしてしまう。
どんなお仕置きをされるかを思わず考えてしまう。
それだけで私の子宮はキュンキュンする。

つづく
-----
☆海苔P
05/16/2016 05:01:15 PM
お仕置き

イキ地獄に焦らしプレイは最初は気持ちいいんだけど最後は死ぬほど辛いからお仕置きになるのかなぁ?

縛られて目隠しされて放置プレイはドキドキと不安と寂しさが混ざって複雑な気持ちになるからお仕置きになるのかなぁ?

完全なる放置プレイ(お仕置きを期待している私の気持ちを完全に無視をする)はホントにキツすぎて泣きたくなる。
彼女が言うのには90%は忘れているだしい。

蝋燭・鞭・スパンキングは言葉責めが付くから、もうお仕置きじゃなくてご褒美に変わる。

蝋燭は四つん這いで、お尻を高くした状態で溶けた大量の蝋を一気に、お尻に零されて肌を伝って四方八方に零れ落ちる。
そして私は零れ落ちて来る一筋の蝋が温かく感じるほどに熱くなっている下の口に入る瞬間を待ち望んでいる。

鞭はね!四つん這いに服従のポーズだったり色んな体勢でするけど…
バラ鞭で軽くペシペシと股間を嬲らでている時が一番緊張してドキドキする。
バラ鞭の1本が興奮して真っ赤に熟して皮が剥けて大きくなった陰核に当る瞬間の衝撃を待ち望んでいる。

スパンキングは四つん這いか彼女の膝の上です。
言葉責めをされながらお預けをされていると何も考えることが出来なくなっている。
下の口からは床や彼女の太ももを汚すほどに滴り落ちる涎を垂らして子宮をジンジンさせて頭の中では、ひたすらお尻を叩いて貰える事しか考えられなくなる。

こんな事を考えて過ごす、この後は既に放置プレイ

end
-----
☆海苔P
05/16/2016 05:15:41 PM
まさか文字数制限に引っかかるとは思わなかったよ♪
最初から二部構成にしてたから切る部分は迷いも躊躇もしなかったし過筆もしなくてすんでよかった♪

スマホは便利な機械だと思ったよ♪
アプリを使う事で機能が無限に広がる世界だ ♪

-----
★Mikiko
05/16/2016 07:53:58 PM
手羽崎鶏造さん&ハーレクインさん&海苔Pさん
> 手羽崎鶏造さん

 “てばさきとりぞう”さんでよろしいのでしょうか?
 ケッコウなセンスのハンドル、嬉しく思います(※“ケッコウ”は、“結構”と鶏の鳴き声を掛けたもの也)。
 さらに、“居ても勃っても”と畳みかけるところが、昭和の香りプンプンで楽しくなります。
 今後は、ぜひともコメント欄を賑わしてください。
 わたしも、元気で頑張ります。


> ハーレクインさん

 ありがとうございます。
 長いおつきあいになりましたね。
 まさか、自分の読者がデイサービスに通うようになるとは思いませんでした。
 “遙けくも来つるものかな”の感を新たにしております。
 しかし、面白い未来になりそうですね。
 互いにヨボヨボになりながら、毎日、エロサイトで騒いでるわけです。
 「今日は入れ歯の調子が悪い」とか。
 日本の未来は、あっけらかんと明るい!
 3,000回は、4年後。
 これはまず、大丈夫でしょう。
 ま、とにかく、お互い、身体に気をつけ、のんびりいきましょう。


> 海苔Pさん

 メールは、誰にも出してないよ~ん。

 これって、実話ですか?
 そういえば最近、SMシーンは書いてないなぁ。
 でも、この語り手が海苔Pだとは限らないよね。
 案外、相方の立場からの文章でないの?
 これを読んでつくづく思うのは、奉仕してるのは“S”の方だってこと。

 800字は、勘弁してほしいよね。
 原稿用紙、2枚分ですよ。
 小学生の作文でも、もう少しノルマが長いでしょ。

-----
☆遠い山の向こうのHQ
05/16/2016 11:34:45 PM
 ↑♪知らない町よ……

遙けくも来つるものかな越し方ぞ果な知らねそ……
♪思えば遠くへ来たもんだ 振り向くたびに故郷は
 思えば遠くへ来たもんだ 遠くなるような気がします
                           (海援隊)

>のんびりいきましょう
 なら、↓これですかね。

♪のんびり生きよう おれたちは
 あせってみたって 同じこと……
 気楽にいこうよ おれたちは
 仕事もなければ金もない
 寝るとこなくても心配するな
 なんとかなるぜ世の中は……
               (ザ・モップス)
-----
★Mikiko
05/17/2016 07:25:08 AM
『思えば遠くへ来たもんだ』
 映画になりましたよね。
 テレビで放送されたのを見ました。
 村田雄浩が柔道部の高校生役で、ハマってました。
 この人は、NHK『六番目の小夜子』の先生役で印象深いです。

-----
☆藤原伊織ハーレクイン
05/17/2016 09:40:14 AM
 ↑『テロリストのパラソル』の作者です。
  この人のは全部読みました。
  2007年5月没。享年満59。
  惜しい人を亡くしました。

映画『思えば遠くへ来たもんだ』
 主演はもちろん、金八先生・武田鉄矢です。
 テレビドラマの方は、金田一・古谷一行。この人、『相棒』でのテロリスト役が印象的でした。渋い!

東北に行こう!(1334)
☆上手出し投げHQ
05/16/2016 02:37:52 PM
上手出し投げHQ
やり投げを……
 投げやりにやる。
 やり投げはやはり、投げる直前の、ぎりぎりまでそっくり返ったフォームが美しいよね。どーでもいいけど(投げやりになるなよ)。

試験に出すからネコ
 こういう猫の目って、やはり鋭いよね。肉食獣、プレデターの目つきでしょうか。
 そういえば、かんけーないけど「猫の目のように変わる」って言い回しがあるよね

>み「投げたらあかん!」
 ♪なめたらあかん なめたらあかん
  人生なめずにこれなめて~
  VC3000のど飴!

つながり座布団
 ほう、これは知りませんでした。
 やはり、投擲防止用でしょうか。
 「危険ですから、座布団を投げないでくださ~い」
 無粋な。
 第一、10枚積むの、大変じゃんか。

ノリノリ飛雄馬
 確か、一徹おやじに反発した飛雄馬。「これが青春だ!」とか何とかほざいて、きゃぴきゃぴタレント「オーロラ三人娘」の一人をひっかけ、ディスコで踊りまくる、というシーンだったかな。
 そういえば、横浜DeNAに、選手登録名「飛雄馬」内野手がいます。本名は松井飛雄馬。母親が『巨人の星』のファンであることから命名したそうな。子供の頃、いじめられたんじゃないかね。
 松井飛雄馬。
 自身は『巨人の星』を読んだことがないそうです。それはあかんやろー。野球人必読の名著ですぞ、飛雄馬くん。

赤川次郎
 著作を1冊(書名、記憶になし)読みかけましたが、初めの数ページで撤退しました。

>み「津軽海峡の深さとの比較が大切なんじゃ」
 おお、話はようやく学術分野に。
 投げんといてくれよー。

降参フィギュア
 ドイツ軍将校、かな。

努力と気力
 やはり……↓これでしょう。
 ♪人生希望と辛抱だ(細川たかし)
-----
★Mikiko
05/16/2016 07:56:53 PM
「猫の目のように変わる」
 明るさによって瞳の幅が大きく変わるから、そう言われてるんでないの?

 座布団。
 マス席の座布団は、けっこう厚くて重いと思います。
 子供の頭にでも当たったら、結構な衝撃でしょう。
 軽い座布団って、作れませんかね。
 ダウンとか、柔らかすぎると、座り心地が悪いだろうし。

 オーロラ三人娘。
 なんじゃ、それは。
 芸人か?
 かしまし娘みたいな?

 飛雄馬くん。
 同級生は誰も、“飛雄馬”なんて知らなかったんでないの?

 降参してるのは、グルジア兵のようです(こちら)。

-----
☆君子豹変ハーレクイン
05/16/2016 11:47:14 PM
変わる猫の目(瞳)
 よく知られた↓古歌にあります(今は云わんか)。

●六つ丸く 五七卵に 四つ八つは 柿の核(種)なり 九つは針

 数字は、かつての不定時法での時刻ですね。今の時刻に無理やり当てはめると、六つは6時・18時、五七はそれぞれ8時・16時、四つ八つは10時・14時、九つは12時(正午)。
 つまり、時刻によって周りの明るさが変化するので、猫の瞳はそれに合わせて開き具合を変えるのだと、そういうことですね。

 今の時法では、同じ6時と云っても季節によって明るさは異なりますから、この歌はまさに古歌になっちゃいました。
 不定時法ではそんなことないですよね。夏でも冬でも、たとえば「明け六つは日の出の時」に決まってます。だからこんな歌が生まれたんでしょうね。

 それにしても、誰が気付いたんでしょうか、猫の目。やはり、暇を持て余して、日がな一日猫を構っていた商家の若旦那、かな。
-----
☆誰も知らないHQ
05/16/2016 11:52:07 PM
 ↑あれ?

ダウン座布団
 丸めて持って帰る輩が出るんじゃないの。

オーロラ三人娘
 だから、かつてそんなアイドルグループがあったんだよ(ウソ、作中だけ)。今でいうとAKBとか、モモクロとか。
 あれ? モモくろだっけ、いや、ももクロ? ま、どうでもいいや。

誰も知らない飛雄馬
 そうか、誰も読んでなかったら、そりゃあいじめもへったくれも無いな。時代だなあ。
 かんけーないけど、2004年の邦画に『誰も知らない』があります。主演は柳楽優弥。彼はこの映画の演技で、2004年度の第57回カンヌ国際映画祭で史上最年少、および日本人として初の主演男優賞を獲得しました。当時柳楽は14歳、すごい。
 まだ見たことないんだよね、この映画。

降参兵士
 グルジアですか。なんかシャレにならんな。
 グルジア。
 現在、日本語表記は「ジョージア」に変更されていますが、これは先方からの要請によるものだそうです。そのために法改正まで行ったとか。でも、ジョージアだとなんかUSAの属国みたいで、あまり好きじゃないんだけど、これはしょうがないよね。相手の嫌がることはやらない、は外交の基本です(と思うぞ)。

 ジョージア出身力士、幕内には栃ノ心と臥牙丸がいますね。あと、引退しちゃいましたが黒海。
 黒海の相撲は外連味が無くて好きだったんだけど、日本国籍を取得してなかったんで帰国しちゃいました。現在は和食レストラン経営の傍ら、アマチュア相撲の指導を行っているとか。しこ名の由来はもちろんヨーロッパの、というかアジアと欧州の境にある内海、黒海に由来してますね。ジョージアは黒海沿岸の国。
 それにしても、お相撲さんに「黒」とはよく付けたものです。
-----
★Mikiko
05/17/2016 07:27:19 AM
軽い座布団
 なるほど。
 確かに持ち帰られるかも知れませんね。
 育ちがいいので、考えもしませんでした。
 床自体をマットレスで作り、座布団なしにしたらどうでしょう。

 ジョージアはねー。
 アメリカ出身みたいですよね。

-----
☆番狂わせハーレクイン
05/17/2016 09:45:36 AM
>育ちがいい
 それはさておき、大相撲本場所での座布団乱舞は、一つの文化です。たとえ相撲協会が圧力を掛けようと、決して廃れるものではありません。
 観客も、そのあたりは百も承知、五十も納得です。

★゚・*:. 連載2000回+8周年 ありがとうございます .:*・゚★
★Mikiko
05/17/2016 07:45:10 AM
本日火曜日は……
 本来、『ハーレクイン・エロマンス』の投稿日です。
 しかしながら、8周年の記念日ということで、ハーレクインさんには、この場をお譲りいただきました。
 ありがとうございました。
 なお、『ハーレクイン・エロマンス』は、5月19日(木)に掲載させていただきます。
 ご了承ください。m(_ _)m

-----
☆海苔P
05/17/2016 09:39:28 AM
ε~(~>ω<)~зもう
忘れてた。

(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)
( ^^)/▽▽\(^^ ) カンパイ

昨日の話しだよね♪
実話ではないけど……
全てがフィクションではないです。

感覚的な部分は事実かなぁ?
実際とは少しちがうけど……
願望より願いの方が強いから……
願望と願いの違いが解らない人に説明しても価値感の違いで解った貰えないから説明しない。
解る人だけに解って貰えたら嬉しいです。

願望は満たされないと不満になるけど
願いは満たされなくても不満にはならないし叶わなかったぐらいで終わるから

読み手側は願望感が強い方が楽しめるからね♪
書き手の私が、そんな欲望と葛藤してるのかと思われると恥ずかしいです。

書き恥をかくのは、これでお終いです。

-----
☆流浪の民ハーレクイン
05/17/2016 09:52:42 AM
連載8周年、誠におめでとうございます
 が、しかし。
 なんで1日ずらすんだよ。
 まとめてやれば、祝辞も1回で済んだのによう。

 これはわざとだな。
 この一連の“祝賀行事”で、この週を記念月間、じゃなくて「記念週間」にしようという、あざとい企み。
 事は露見したぞ、神妙に縛につけい!

 まあ、それはともかく、8周年はさておき(さておくな!)2000回はもっと早いはずだったんだよね。その原因は、管理人さんも書いておられますように、昨年末の「FC2締め出され騒動」。あれはマジに「何考えてんねん、FC2!」と喚きたいところでしたが、管理人さんの倦まず弛まぬ、(しつこくもねちっこく)涙ぐましい、営々たる作業により、Mikiko‘s Roomは見事移転作業に成功されました(パチパチパチ)。

 で、めでたく2000回+8周年を迎えられましたわけで、普通の人なら、とくにわたしなら、とっくに投げ出していたでしょう。
 そのあたり、移設作業の詳しい顛末については「『Mikiko‘s Room』の仮設テント」に生々しく残されております。もう、涙無くしては読めない……てなこともありませんが。

 で、今回の管理人さんのコメにありますが、この「祝賀行事」のあおりを受けまして、「センセイのリュック『アイリスの匣』」は、この火曜日を追い出され、明後日の木曜日に転居となりました(今週だけですが……たぶん)。よろしくお願い申し上げます。
 『アイリスの匣』。いよいよ佳境です。なにとぞご贔屓のほどを、と“今回だけはやってもええやろ番宣”でした。
-----
★Mikiko
05/17/2016 07:48:19 PM
海苔P&ハーレクインさん
> 海苔Pさん

 願望と願いの違い。
 上手く説明できないけど、雰囲気的にはわかる気がします。
 新潟県の佐渡ヶ島には、『願(ねがい)』という集落があります。
 『賽の河原』があるところです。
 そこに立つ人の思いは、まさに“願い”であって、“願望”ではないのでしょうね。

 “書き恥をかく”というのは、面白い言い回しです。
 わたしは、2,000回もかいて、まだかき足りません。


> ハーレクインさん

 わざともへったくれもないでしょう。
 昨日が2,000回で、今日が8周年の記念日なんですから、そのまんまです。
 でも実は、2,000回の日は調節したのです。
 本来であれば、ライブドアで公開した1月1日から『由美美弥』も再開できたのですが……。
 1月4日に遅らせたのは、2,000回と揃えるためでした。
 1日ずれたのは、8周年の日が投稿日じゃないんで、仕方ありません。

 移転作業中は、『Mikiko's Roomの仮設テント』で作業レポートを連載していました。
 ライブドアへの移転を考えておられる方には、参考になるかと思います。
 独自ドメインの設定も、ライブドアサイトの説明を読んだだけでは、ぜったいに上手くいきません。
 わたしは、ライブドアとやり取りして、ようやく設定できました。
 そのあたりの顛末も記載してあります。

-----
☆策士ハーレクイン
05/18/2016 02:32:20 AM
>2,000回の日は調節した それを「わざと」と云うんだよ。

>1日ずれたのは、8周年の日が投稿日じゃないんで、仕方ありません

 だからあ、どうせ「8周年」で割り込む予定の火曜日なんだから、そこに2,000回も載せればすむことじゃん。
 一旦事を起こせば、ためらってはいかんぞ。
 どうせやるなら徹底的にやる。相手が「参りました。降参です。どうぞお好きになさってください」と白旗を上げるまでやるのだ。そうしないと寝首を掻かれるぞ。

 そうだ。この機会に、木曜日を乗っ取ってやるかな。


 で、横入りで悪いけど(海苔さんやからええやろ)、“佐渡の願い”
 ホンマかいな、で検索掛けましたらちゃんとありました(そら、あるわな)「新潟県佐渡市願」。
 読み方も「ねがい」でいいみたいですね。村も町も、字も小字も付かない、正真正銘?の「願」。

 ふうん、です。
 なんか由来があるんですかね。
 “冠地名”があるかな、と地図を見ましたら「願大橋」というのがありました。
-----
★Mikiko
05/18/2016 07:30:34 AM
わざと違い
 「わざとずらした」と言ったではないか。
 わたしは、「わざと合わせた」のです。
 大違いじゃ。
 法事じゃあるまいし、たとえ1日違いでも、一緒にはできまっせん。

 佐渡市願。
 浅見光彦シリーズの『佐渡伝説殺人事件』の舞台になりました。
 佐渡は、新潟県で一番温暖な地域です。
 対馬海流に包まれてるからですね。
 わたしは、1度だけ行きました。
 デカいので(東京23区の1.4倍)、“島”にいるという感覚は、まったくなかったです。

-----
☆♪佐渡は四十九里HQ
05/18/2016 12:36:30 PM
♪佐渡は居よいか
 ↑どうしても歌っちゃうね。

デカい佐渡
 主要四島と国後、択捉以外では、沖縄本島に次ぐ大きさです。淡路島より大きいのか、生意気な。
 そういえば、主要四島以外で鉄道のある島はないんだよね。淡路島にはかつてはあったんだけどね。沖縄にはモノレールがあります。
-----
★Mikiko
05/18/2016 07:47:34 PM
淡路島は……
 橋が掛かってるんだから、島とは云えないんじゃないですか。
 江ノ島の親戚ですよ。

-----
☆♪島を愛すHQ
05/18/2016 09:24:28 PM
橋が掛かれば島でなくなる
 うーん、それはどうなん。
 流砂や、地盤隆起で地続きになったんならともかく、橋は人工物だろ。地続きとはいえんのではないかね。

 つまり、淡路島は歴とした島です。
 江の島は……砂州で本土とつながった「陸繋島」だそうで、いわゆる「島」かどうかは微妙なところですね。

♪真白き富士の嶺、緑の江の島
-----
★Mikiko
05/19/2016 07:24:14 AM
江ノ島
 砂州でつながってるんですか。
 それは知りませんでした。

 淡路島へ渡る橋は、有料なんですか?
 そうであれば、島であると云ってもいいでしょうね。
 飛行機や船と同じく、渡るのに料金がかかるわけですから。

-----
☆源兼昌ハーレクイン
05/19/2016 08:19:55 AM
渡橋料
 もちろんかかります。
 特に明石海峡大橋は、バカ高いことで有名だそうです。
 わたしは渡ったことありませんが。

●淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守

由美と美弥子 2001
★Mikiko
05/18/2016 07:38:47 AM
『2001年宇宙の旅』
 という映画がありました。
 公開は、1968(昭和43)年。
 月着陸の前年ですね。
 鉄腕アトムは、2003年生まれの設定だそうです。
 昔は、それくらいのスピードで未来化が進むと思われてたんですね。
 実際は、遥かに遅かった。
 でも、遅くて良かったんだと思います。
 まさしく、「そんなに急いでどこに行く」です。
 おそらく、急ぎすぎた行き先は、滅亡でしょう。

-----
☆渇きの海ハーレクイン
05/18/2016 12:41:45 PM
 ↑クラークのSF小説。「月」ものです。
  ハラハラドキドキ。最後はめでたしめでたし。

2001: A Space Odyssey
 ↑2001年宇宙の旅』の原題です。
 原作・脚本は、スタンリー・キューブリックと、SF作家A.C.クラーク。映画はキューブリックがメガホンを取りました。

 いやあ、懐かしい。父親と一緒に、大阪梅田の映画館で見ました。無重力の宇宙船内で、磁石付きの靴(たぶん)をはいて天井からぶら下がる(は、おかしいか)シーンをよく覚えています。他はほとんど記憶になし。特にラスト近くが「もうわけわからん」、というのが印象に残っています(それは「印象」ではなかろう)。

 先日BSで放映しましたので録画してあります。じっくり見ることにしましょう、楽しみだなあ。
 ♪ぼくは無敵だー鉄腕アトム~

 あ、いけねえ、『由美美弥』を忘れるとこだった。
>皮の捲れた先端
 そうか、涼太め、もう剥けてるのか。生意気な。
-----
★Mikiko
05/18/2016 07:50:17 PM
ほー
 『A Space Odyssey』ですか。
 洒落てますね。
 邦題の『2001年宇宙の旅』は、観客のレベルを考えて付けたんでしょうね。
 鼻を垂らした小僧が、父親に連れられて来る場合もあるわけですから。


-----
☆イーリアスHQ
05/18/2016 09:34:16 PM
ま、確かに……
 鼻垂らしガキがホメロスを知ってるわきゃありません。
 
 で、いまだにわからんのは、わたしの父親の心境。
 ①息子に見せてやろうと付き合っただけ。
 ②自分が見たさに息子を出しにした。
 正解は1.5だと思われますが、今となっては永遠の謎です。
-----
★Mikiko
05/19/2016 07:26:13 AM
テレビで放映されたとき……
 1度、見たような気もするのですが。
 猿(ゴリラ?)が骨を振り回して割るシーンだけは、脳裏に残ってます。

-----
☆2001年HQ
05/19/2016 08:23:57 AM
映画の旅
 少し見ました。
 ご指摘の「骨振り回しシーン」までです。
 あれはサルじゃなく、人類の祖先でしょう。で、骨は「道具」の象徴ですね。
 で、その「サル野郎」、歓喜のあまり骨を中空高く投げ上げます。その骨が……宇宙船に変化して、物語は現在?に移ると、こういうことでしょうね。
-----
★Mikiko
05/19/2016 07:50:31 PM
サルは……
 手を使うことにより、知能を発達させたわけでしょう。
 それならなぜ、ラッコやリスの知能は発達しないのでしょう。
 脳が小さいからでしょうか。

-----
☆フィロソフィアHQ
05/19/2016 11:08:14 PM
ラッコやリス
 「食べる」、ということにこだわり過ぎたんでしょうね。

 サルは、「食べる以外の目的」で道具を使いこなし、その結果、知能が発達していったのでしょう。
 『2001年』でサル、じゃなくて人類の祖先が骨を振るった目的は、対立する部族の長を「殺す」、ということでした。
-----
★Mikiko
05/20/2016 07:34:57 AM
サルモネラ
 動物園のサルは、確かに遊びで道具を使ったりしてるようです。
 でも、野生ではどうなんですかね?
 食べる以外の目的で、道具を使う余裕があるでしょうか。

-----
☆サルまわしHQ
05/20/2016 01:48:33 PM
いろんな……
 「人類の曙」ものを見ますと、初期の人類が道具を使うようになった目的は二つあるようです。
 一つは狩り、つまり食料の確保ですね。
 もう一つは闘い、同じヒトどうしでの争いのためです。まあ、これも広くとらえれば食料のためでしょう。食べきれないほど食料があれば、争う理由などありませんからね。

 いや、そうでもないか。脳が発達してくると、欲望の対象は食料だけじゃなくなってきます。交尾相手、はまあ置いといて、土地・領土(これも広くとらえれば食料かなあ)、美術・工芸品、宝石・貴金属、そして、金(鉦ではないぞ)。
 で、道具、つまり武器も際限なく発達していったわけです。

東北に行こう!(1335)
☆あーしんどハーレクイ
05/18/2016 12:47:39 PM
お疲れ老人
 これ見ると思い出すのが、映画『泥の河』
 加賀まりこがエロかったです(それが感想かい!)。
 こんな老人は出てこないんだけどね。

阿茶局
 茶阿局という方もいるようです。
 年齢はかなり違うんだけど、どちらも家康の側室。ややこしー。

おお、懐かしのエンタツ・アチャコ
 って、全く知らん。

筋肉野郎
 まともにできるのかね、日常生活。

作り話
 待ちかねたぞ、武蔵(卜伝)

●皮下脂肪資源に出来ればノーベル賞
 ↑サラリーマン川柳、最新ベストの一句だそうです
 1987年スタートと云いますと、JRがそうですね。

大学院は男女共学
 東京女子医大。
 へえ、知らなかった。わたしは、共学でない学校は経験ありません。教わった方も教えた方も。

諸行無常
 是生滅法と続くそうです。
-----
★Mikiko
05/18/2016 07:51:32 PM
大八車
 初期のゴジラ映画では、民衆がこれを引きながら逃げてます。
 関東大震災で火災が広がった要因のひとつが、家財道具を積んだ大八車に火が付いたことだそうです。
 逃げるときは、身ひとつ。
 江戸の長屋の住民なら、家財道具はみんなレンタルだし、裸足で逃げ出せば良かったんですよね。
 熊本のゴミの山を見ても、日本人はモノを持ち過ぎだと思います。
 人のことは言えませんが。

 「待ちかねたぞ、武蔵」は、佐々木小次郎のセリフでしょ。

-----
☆♪待ちぼうけ~HQ
05/18/2016 09:44:09 PM
待ちかねたぞ、大八
 だから「卜伝」と断っているではないか。
 「なんで間に合うように生まれてこなんだんや」という、卜伝の哀切な思いを込めておるわけです。

 待ちかねたぞ、あやめ(おい!)。
-----
★Mikiko
05/19/2016 07:27:50 AM
こういうのを……
 世間では、“説明不足”と云います。

センセイのリュック/幕間 アイリスの匣 #148
☆京都市観光課HQ
05/19/2016 08:32:48 AM
今回は…… 何やら京都の観光案内みたいになっちゃいました。

 しかも四季それぞれに合わせて、春の祇園(これは前回#147ですが)、夏の鴨川べり、秋の嵐山、そして冬の貴船(きぶね)。
 いずれも著名な名所、観光地ですが、ただ、貴船は夏の川床がウリですね。鴨川とは異なり山中の渓流、水は冷たく気温も低い。しかも床は川面を覆い、まさに水の上、にあります。これ以上の納涼法はなかろう、という貴船の川床です。

 それだけに、冬に貴船に行こうか、という方はよほどの粋人、または物好きです。いったい何者が……と気になるところですが、これは次回以降のお楽しみ。
 それより気がかりは、道代と志摩子です。これはまあ無事なのはわかっているわけですが、いったい何が起こったのか……。気の揉めるところでありますが、これも次回を乞う、ご期待。
-----
☆京都市観光課2HQ
05/19/2016 08:36:25 AM
ご記憶でしょうか『アイリス』#132
この回、志摩子・源蔵極悪コンビの「あやめ追い落とし計画」が実行されました(そんなん、誰も覚えとらんわ)。
 このとき、京都ご案内歌謡とでも云えます『祇園小唄』をご紹介しました。京都・祇園と云いますとやはりこれでしょう。都をどりでもよく演奏し、舞われるようです。
 で、ちょうどいいかな、ということで、改めてご紹介します。残念ながら、画像・映像までは無理ですが、これはYouTubeなどをご覧いただきましょう。

『祇園小唄』
♪月はおぼろに東山
 霞む夜毎のかがり火に
 夢もいざよう紅桜
 しのぶ思いを振袖に
 祇園恋しや だらりの帯よ

♪夏は河原の夕涼み
 白い襟あしぼんぼりに
 かくす涙の口紅も
 燃えて身をやく大文字
 祇園恋しや だらりの帯よ

♪鴨の河原の水やせて
 咽(むせ)ぶ瀬音に鐘の声
 枯れた柳に秋風が
 泣くよ今宵も夜もすがら
 祇園恋しや だらりの帯よ

♪雪はしとしとまる窓に
 つもる逢うせの差向(さしむか)い
 灯影(ほかげ)つめたく小夜(さよ)ふけて
 もやい枕に川千鳥
 祇園恋しや だらりの帯よ

 4番までありますが、それぞれ春夏秋冬が表現されています。まあ、こういう趣向はよくあるわけですが。
-----
★Mikiko
05/19/2016 07:53:14 PM
鴨川の川床
 祇園祭の前祭の日ということは、7月17日。
 ちょうど梅雨が開けるころです。
 夕刻とはいえ、そうとうな暑さだと思います。
 舞妓が一番嫌うのが、この川床の座敷だと聞いたことがあります。
 冷房がありませんからね。
 汗かきの子は、堪らないでしょう。
 ヘタすれば、化粧もドロドロに崩れます。
 氷を入れた水枕でも背負って行かねばなりません。

 『祇園小唄』。
 こういうのを読むと、どうしても作詞家が気になります。
 長田幹彦という人だそうです。
 全く知りませんでした。
 東京出身で、早稲田の英文科卒。
 当初は小説家で、谷崎潤一郎や吉井勇と並び称された時期もあったようです。
 昭和に入ってからは、小説が振るわず、作詞家に転向。
 『祇園小唄』のほかには、『島の娘』というのが売れたようですが、聞いたことのない歌でした。
 今となって残るのは、『祇園小唄』だけでしょう。
 でも、この歌がある限り、長田幹彦という名が、作詞家として記され続けるわけです。
 “作品”って、スゴいですね。

-----
☆♪赤い蘇鉄のHQ
05/19/2016 11:13:04 PM
ドロドロ舞妓
 聞いた話ですが、きりっとお座敷を務める芸・舞妓さん方は、いかな暑さの中でも汗一つ掻かないとか。涼しい顔で、平然と座敷を務められるとか。要は、気の持ちようだとか(ホンマですかいのう)。

 『島の娘』は、1932年(昭和7年)にビクターレコードから発売された流行歌で、小唄勝太郎の代表曲。
 作詞:長田幹彦、作曲:佐々木俊一。

♪ハア~島で暮らせば、娘十六恋心

 わたし、↑これ知ってました。
-----
★Mikiko
05/20/2016 07:38:09 AM
芸妓は……
 訓練期間を経てますから、コントロール出来るようになるんでしょう。
 でも、入ったばかりの舞妓はどうですかね。
 新陳代謝の盛んなときですし。

 熟練した寿司職人は、家を出るときは常温だった手の平の温度が……。
 板場に立つときは、氷水に漬けたように冷たくなってるそうです。
 温かい手は、ネタを痛めますし、ごはん粒がくっつくからです。

-----
☆押せば命の泉湧くHQ
05/20/2016 01:52:38 PM
 ↑もう誰も知らんかな。

汗止めのツボ
 両乳首のそれぞれ上方(立った姿勢で)数センチの位置にあるそうで、ここを押すと顔の汗を止められるとか。
 で、女性の和服の帯は、その上端がちょうどこのツボの位置に来るとか。だから、和装の女性は顔に汗をかかないそうです。もちろん芸・舞妓さんも。

 聞いた話を思い出しました。ホンマかね。
-----
★Mikiko
05/20/2016 07:43:18 PM
そんな都合のいい……
 ツボがおまっかいな。
 もしあるんなら、商品化されてるでしょう。
 内側に親指の付いたブラとか。

 昔は、冷房なんかどこにも無かったから、覚悟も出来てたでしょうが……。
 今の座敷には、みんな冷房が付いてます。
 無いのは、川床だけです。
 嫌われますよ。

-----
☆汗っかきハーレクイン
05/20/2016 09:50:17 PM
道代と小まめ
 時代は戦後すぐくらい、という設定です。
 クーラーなんかはもちろんありません。せいぜい扇風機。 あとは団扇か、川風ですね。
 今の舞妓さんにも、往時に思いを馳せて頑張っていただきたいものですがしかし、「思い」で汗は止められませんわな。
-----
★Mikiko
05/21/2016 08:06:33 AM
クーラーの無い時代は……
 川床のお座敷が、一番涼しかったのでしょう。
 今は、まったく逆です。

-----
☆雪掻きハーレクイン
05/21/2016 10:51:54 AM
で、今から……
 納涼どころか、貴船の雪景色を書かんならんのですが、どうも季節感の無いお話になりそうです。
 まあ、これはしょうがないよね。

由美と美弥子 2002
★Mikiko
05/20/2016 07:40:02 AM
常夜灯について
 わたしのイメージと、みなさんのイメージが違うと……。
 今後、送り手と受け手で、場面の明るさに差異が生じてしまいます。
 本編で説明し足りなかったようなので、ここでお伝えしておきます。
 ま、おわかりだとは思うんですがね。
 早い話、ナツメ球のことです。
 宇宙ステーションみたいな輪っかが、内外に2つ付いてる照明があります。
 その中央部に、ナツメ球があります。
 ヒモを2回引っ張ると、ナツメ球だけが灯ります。
 由美たちの部屋の明るさは、この状態ということです。
 ちなみにわたしが寝るときは、ナツメ球も消して、真っ暗にします。
 なので実は、ナツメ球だけが点いた状態ってのは、ほとんど馴染みが無いのです。

-----
☆八坂神社の常夜灯HQ
05/20/2016 01:57:42 PM
覗いちゃったよ
 涼太め。
 まあ、当然と言えば当然の行為でしょうが、由美美弥が在室とは思わなかった。これは意表を突かれました。
 パンツ泥棒どころじゃなくなったなあ、涼太よ。

 で、ナツメ球。
 あの、紡錘形のやつね。色は、まあ、オレンジ色?
 こちらではもう見かけませんね。ほとんどがLEDになっちゃいました。色は白。
 むやみに明るいのが欠点です。

 それにしても「常夜灯」って云うかね。
 常夜灯は、神社の境内なんかで、灯篭みたいな感じで(あ、灯篭でいいのか)、一晩中(かどうかは未確認)灯っている、あれじゃないですかね。

 さらにそれにしても、「宇宙ステーション」ってなんだよ。『2001年』かい。
 輪っか状の蛍光管だろ。
-----
★Mikiko
05/20/2016 07:49:19 PM
ナツメ球
 今は、ナツメ球もLEDですが、色はオレンジのままです。
 ちゃんと、常夜灯って書いてまんがな(こちら)。

-----
☆常夜灯は白でしょHQ
05/20/2016 10:07:07 PM
オレンジ色のナツメ球……
 は常夜灯のLED。

 それはしっつれいしました、あん(ほんとに、誰のギャグだったかなあ)。
-----
★Mikiko
05/21/2016 08:09:31 AM
ついでに……
 輪っかの蛍光管は、宇宙ステーションそっくりです(参照)。

-----
☆電器屋ハーレクイン
05/21/2016 10:56:59 AM
2001年蛍光管の旅
 まあ、好きにしなはれ。

東北に行こう!(1336)
☆♪津軽海峡冬景色HQ
05/20/2016 02:02:51 PM
青函トンネル
 起点:青森県東津軽郡今別町浜名
 終点:北海道上磯郡知内町湯の里
 着工:1961年(昭和36年)3月23日
 開通:1988年(昭和63年)3月13日
 鉄道専用トンネル
 軌道長:53.85㎞
   うち海底部:23.30㎞
 軌間:1,067㎜&1,435㎜(三線式スラブ軌道※)
       ※コンクリート製の路盤上にレールを敷設
 全線複線・全線電化

海峡横断
 どこやらのおばちゃんスイマーグループが、定期的に泳いで渡っているという話を聞いたことあります。
 歩いて日本一周の人が、カヌーで渡ったとか。

闘竜灘?
 なんで加東市に海?(加東市は山の中、海岸線はありません)と思ったら、川ですかい、加古川。

マッハGOGOGO
 ↓主題歌があるとは知りませんでした。
♪かぜもふるえるヘアピンカーブ
 こわいものかとゴーゴーゴー
 ホワイト・ボディマッハ号
 まけじだましいおやゆずり
 はしりだしたらあとにはひけぬ
 ゆくぞ!しょうりのゴールまで
 マッハゴーゴー
 マッハゴーゴー
 マッハゴーゴーゴー

もずく
 かつて一度も食べたことありません。
 酢の物にするんだろ。
 わたしは酢は苦手なんだよ。まあ、今はそれほどでもありませんが。
 しかしまあ、死ぬまでに一度は食べておくかな。

磯野藻屑源素太皆
 お初にお目にかかります。
 それにしても藻屑って……。
 サザエさんちシール、これも知りませんでした。

地続き列島
 つまらないことが気になるんですが、この時期、アムール川はどちらに流れ出しててたんだろうね。日本海でしょうか、オホーツク海でしょうか。
-----
★Mikiko
05/20/2016 07:46:45 PM
背伸びして見る
 海峡。
 定期的に渡ってるなんてのは、ドーバー海峡でないの?
 距離は34キロで、横断成功者は1,000人くらいいるようです。

 これに対し、津軽海峡の一番狭いところは、亀田半島の汐首岬と下北半島の大間崎の間で、約18.7キロだそうです。
 これで、ドーバー海峡より楽だと思ったら大間違い。
 強烈な潮流で、まっすぐなんか泳げませんから。

 酢の物は、わたしも、あまり得意ではありませんが……。
 今は、毎食後、サプリと一緒に黒酢を飲んでます。
 飲む時の顔は、誰にも見せられません。

-----
☆サーカスの少女HQ
05/20/2016 10:13:57 PM
ははあ、ドーバー
 そういえば、ここも海峡横断の名所でしたね。
 英国側の海岸が白い崖になっていて「ドーバーの白い壁」なんて云うそうです。で、この「壁」がヒトラーのイギリス侵攻を食い止めたとか。

酢を飲む
 狂気の沙汰としか思えません。
 サーカスに売られたりして。
-----
★Mikiko
05/21/2016 08:11:08 AM
酢は……
 血圧を下げるという話で続けてます。
 でも、飲んだときは、たぶん顔が真っ赤になってて……。
 ぜったい、血圧が上がってると思います。

-----
☆飲むなら酒でしょHQ
05/21/2016 11:03:51 AM
酢を飲む
 読んでるだけで気持ち悪くなるので、この話題はお開きにされたし。

由美と美弥子 2003
★Mikiko
05/21/2016 08:12:41 AM
葛原妙子
 塚本邦雄から、『幻視の女王』という称号を贈られた歌人です。
 ↓その歌人に、こんな一首があります。

●少年は少年とねむるうす青き水仙の葉のごとくならびて

 この歌は、明らかにBL風味ですが……。
 本編は、そのGLバージョンですね。
 水仙の葉にしては、片方がボリュームありすぎですが。

-----
☆育毛剤ハーレクイン
05/21/2016 11:07:20 AM
無毛の性器
 あれ、涼太も無毛症だっけ。
 と思ったら、まだ生えていないんだな、涼太10歳。
 しかし、覗き見涼太。
 なんか、ろくな大人にならんように思うがなあ。

 葛原妙子は久方ぶりですね。
 わたしがこちらにお邪魔するようになったきっかけの一つが、葛原妙子でした。

●ヴィヴィアン・リーと鈴ふるごとき名をもてる手弱女の髪のなびくかたをしらず
-----
★Mikiko
05/21/2016 12:57:57 PM
覗きくらい……
 可愛いものです。
 ろくな大人にならないというのは、舛添都知事のことですね。
 ほとんどドロボーじゃないですか。

 葛原妙子がきっかけなんて、初めて聞きましたぞ。

-----
☆天に唾するHQ
05/21/2016 04:11:17 PM
>覗きくらい……
 いやあ、これからさらにエスカレートするんじゃないの。
 舐めたり吸ったり触ったり。

 どこまで粘りますかね、舛添センセ。
 テレビで聞いた話ですが、片山さつきがぼろくそに言ってるそうです。おもしれー。
 そういえばセンセ、公務員の公金横領事件の際に「盗人には牢屋に入ってもらう」と云ってました。ここは潔く牢屋行きだな。

 葛原妙子については、ずいぶん以前に書きましたぞ。
-----
★Mikiko
05/21/2016 06:29:35 PM
崖っぷち
 お金に対する意地汚さは、性根の問題です。
 いくら裕福になっても、性根の汚さは抜けないものです。

 話は変わりますが……。
 稀勢の里、やっぱりダメでしたね。

 久々に、新潟県出身の有望力士がいます。
 東農大出の小柳。
 三段目付け出しデビューでしたが、初土俵の先場所は全勝優勝。
 幕下に上がった今場所も、7戦全勝。
 明日、優勝決定戦に臨みます。
 時津風部屋なので、ぜひ、豊山を継いでほしいです。

-----
☆ハッキヨイHQ
05/22/2016 02:54:50 AM
稀勢の里
 何度か書きましたが、わたしはこの人にはなーんの期待もしていません。今場所は白鳳の全勝優勝。稀勢ちゃんは12勝3敗で、横綱問題は一回休み、じゃなくて「ふりだしに戻る」でしょう。

 ほう、新潟ですか小柳ゆき、じゃなくて小柳(おやなぎ)亮太。
 三段目付け出しとは珍しいなあ、と思ったら新制度だそうです。幕下付け出しでも十分通用したと思うけどね。顔も相撲も“おっさん”だし。
 十両の宇良は、残念ながら初優勝はなりませんでした。惜しかったんだけどなあ。
-----
★Mikiko
05/22/2016 08:07:28 AM
小柳
 東農大では、正代の2年後輩。
 東農大の監督は、正代より強いと言ってるそうです。
 新潟県出身→東農大→時津風部屋と来たら……。
 当然、豊山襲名でしょう。

-----
☆のこったのこったHQ
05/22/2016 10:34:12 AM
ははあ
 小柳は正代の後輩。で、彼より強い、ですか。
 それはすごい。
 ですがなんかもう、出来上がってる、という感もあります。頑張ってほしいものです。

 それにしても正代(しょうだい)。
 従姉に正代(まさよ)がいます。今度感想を聞いてみるかな。

東北に行こう!(1337)
☆閉所恐怖症HQ
05/21/2016 11:14:34 AM
コピー&ペースト
 CTRL+Xもあります。
 でも、みんなマウスでできちゃうけどね

求愛ディスプレイ
 実際には首も振ります。
 なるたけ派手に、が気を惹くためのコツです。

高所恐怖症の鳥
 先端恐怖症の畳屋、とかね。
 集合体恐怖症、巨像恐怖症、ピエロ恐怖症、視線恐怖症、鏡恐怖症、人形恐怖症などいろいろあるそうです。

アメリカの寒波
 へえ、知りませんでした。
 まあ、ニューヨークってのはもともと寒い、とは聞いています。

南へ行かない白鳥
 それは縄張りが決まっているからですね(含、ちょっと間違い)。
 全然かんけーないけど、兵庫県丹波市に氷上(ひかみ)町があります。旧氷上郡氷上町

自動車に接触
 キツネやタヌキはよくあるそうですが、鳥は珍しいよね。
-----
★Mikiko
05/21/2016 12:59:28 PM
マウスで出来るのは……
 範囲の選択でしょ。
 それとも、ボタンにコントロールキーを割り当ててるわけ?

 ハクチョウのいない湖は、たくさんあると思いますけどね。
 琵琶湖なんて、いくらでも収容能力あるし。

-----
☆SHIFT+F10ハ
05/21/2016 04:24:41 PM
 ↑―レクイン

右クリックで……
 できるではないか。
 そういえば、間違えて携帯をクリックすることがたまにあります。というのはウソ、掴んだ瞬間わかりますがね。

ハクチョウのいない湖
 チャイコフスキーは何をしておるのだ。
-----
★Mikiko
05/21/2016 06:30:54 PM
おー
 右クリック。
 それを知ってましたか。
 でも、右クリックを使う方法は、2モーションになります。
 コントロールキーなら、1モーションです。
 “X”“C”“V”は並んでるので、使いやすいです。

 本日の夕食中、今年初めて、蚊に刺されました。
 早すぎるんでないの?
 5月に刺されたのは、初めてかも。

-----
☆かい~のハーレクイン
05/22/2016 02:58:04 AM
2モーション
 それはそうですが、右→左とクリックするだけですから、いちいちキーボードに手を伸ばすよりわたしの好みには合ってます。
 しかし、キーボードで「範囲指定」って、どうやるんですかね。「マウスで指定してからCtrl+C」では面倒ではないか。

 今はね、冬でも蚊は出ますよ。ゴキブリみたいなものです。わたしは一度やられました。
 だからわたしは、「アースノーマット」をほとんど一年中付けています。寝る時だけですけど。
-----
★Mikiko
05/22/2016 08:12:44 AM
キーボードからは……
 シフトキーを押しながらの矢印キーで、範囲選択が出来ます。

 マウス操作は右手、“CTRL”“A”“X”“C”“V”はすべて左手ですから、同時に出来ます。
 わたしは“CAPSLOCK”に“CTRL”を割り当ててるので、小指で楽に“CAPSLOCK(CTRL)”を押さえられます。

 新潟の冬は、蚊もゴキブリもいなくなります。
 子供のころから、夏といえば、ベープマットの匂い。
 最近、マットを売ってる店が、なかなか無くて困ってます。


-----
☆愛用は蚊取り線香HQ
05/22/2016 10:37:53 AM
SHIFT+矢印
 これは知りませんでした。
 なるほど。

マットを売ってる店
 リキッドにしなはれ。便利でっせ。
 うっとこは、台所の流しに「キンチョー コックローチ」を常備してます。もたもたしてたら逃げられちゃいますからねえ。

由美と美弥子 2004
★Mikiko
05/22/2016 08:15:17 AM
保育園と幼稚園
 保育園の管轄は厚生労働省で、児童福祉法で規定された施設です。
 幼稚園の管轄は文部科学省で、学校教育法で規定された施設です。
 準拠する法律が違うので……。
 当然、先生の資格も違ってます。
 保育園の先生は、保育士。
 幼稚園の先生は、幼稚園教諭。
 保育士としての経験がいくらあっても……。
 幼稚園教諭の免許が無ければ、幼稚園の先生にはなれません。
 逆も同じです。

 本編に出てくるお昼寝の時間ですが……。
 保育園では、必ずと言っていいほどあるようです。
 幼稚園では、ほとんど無いとか。
 なぜだかはよくわかりませんが、両施設の目的の違いが関係してるのかも知れません。
 保育園の目的は、乳幼児の保育(児童福祉法)。
 幼稚園の目的は、義務教育を受けるための基礎を積むこと(学校教育法)。

 幼保一元化が言われていながら、なかなか進まないのは……。
 省庁間の縄張り争いがあるせいじゃないでしょうか。
 どっちの省も、相手を吸収したがってるようです。

-----
☆幼稚園中退HQ
05/22/2016 10:44:47 AM
>お姉さんの横顔は、子供心にも綺麗だと思った
 小学校3年か4年の頃だったかなあ。
 たぶん昼休みの給食の時間で、教室内をうろうろしている時だったと思います。女の子が机に覆いかぶさるようにしていました。たぶん机の向こう、椅子の座面に置いてある何かを取ろうとしていたんですね。で、その後ろを通りがかったのがわたし。

 女の子のスカートがずり上がり、太ももの付け根がくっきりと見えていました。当然パンツも見えていたはずなんですが、これは記憶にありません。鮮烈に覚えているのは、真っ白な太腿。

 子供心にも、本当に奇麗だと思いました。
-----
★Mikiko
05/22/2016 12:49:39 PM
自分こそ……
 涼太だったではないか。
 で、ろくな大人にならなかった、というわけね。

-----
☆♪ろくなもんじゃHQ
05/22/2016 02:03:49 PM
 ↑ねえ

ならない
 わけだから「ろくな大人」は「立派な大人」ということだよね。何か、“ダメ大人”という、逆のイメージを持っちゃうね。
 念のため、広辞苑を引いてみました。

ろく‐な【陸な・碌な】「碌」は当て字。
 (下に打消の語を伴って)まっとうな。しっかりした。
     「どうせ―話ではない」「―ものを食べてない」

 ふむ。
 さらに……、
ろく【陸】
 ①水平であること。平坦なこと。
 ②ゆがみなく正しいこと。まっすぐなこと。
 ③物の正しいこと。まじめなこと。きちんとしていること。
 ④十分なこと。満足なこと。

 勉強になるなあ。

東北に行こう!(1338)
☆カムイ伝ハーレクイン
05/22/2016 10:51:57 AM
応用生物学部
 まあ今は、いろんな学部・学科があるからねえ。
 いったい、何をやっておるんや、と言いたなるようなとこ、いっぱいあります。
 人間環境特例実践アスパラガス学部とかね(そんなのないって)。

理学部生物学科
 いやあ、こういうとこ見ますとほっとしますなあ。
 何やってんねん。もう、掌の内ですわ。

(^^♪じーんせい楽ありゃ苦もあるさ~
 もう、反射的に歌っちゃうね。
 これを生物学用語で「刷り込み」と云います(ぜんぜん違うぞ)。

若きもすなり
 ちょっと考えちまったよ。
 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。
 ↑これかな。

『女7人』あつまれば』の大道寺寛一郎
 知らんって。


『カムイの風』
 なりふり構わぬ番宣、ですな。
 しゃあねえ、協力するか。

♪深さ2百4十メーター竜飛の海底(うなぞこ)に
 三線軌条は光り輝く白金(しろがね)の矢
 頭上渦巻く津軽海峡 陸を隔てる波
 ブラキストン線貫き渡る青函トンネル

 過去と未来いま結ばれるレール
 夢とうつつ いまよびさます旅路
 凍る海を突き抜けてく紫の翼よ
 カムイの風“はやぶさ”

 5万3千9百メーター抜けて北の空
 走る雲より遠い地平へ誘(いざな)う虹
 車窓流れる渡島(おしま)の森 最北限のブナ
 函館平野 北斗に尖る蝦夷駒ケ岳

 遙か遠くいま甦る記憶
 手と手目と目いま通わせる心
 命灯し歩み続け共に至る丘
 振り返れば まほろば

 過去と未来いま結ばれるレール
 夢とうつつ いまよびさます旅路
 香る大地駆け抜けてく紫の翼よ
 カムイの風“はやぶさ”
-----
★Mikiko
05/22/2016 12:50:43 PM
わからん学部
 明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部(千葉県浦安市)。
 立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部(大分県別府市)。
 宇都宮共和大学 シティライフ学部(栃木県宇都宮市)。
 駒沢大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部(東京都世田谷区)。

 番宣は、完全なフライングじゃ。
 わざとか。

-----
☆ハーレクイン精子
05/22/2016 02:28:14 PM
 「われは心より[  ]を助け わが手に託されたる人々の幸の為に身を捧げん」
 ↑ナイチンゲール誓詞の一節です。
 ここで問題です。
 上の[  ]には何が入るでしょう。下の①~⑤から一つ選びなさい。
 ①医師 ②看護師 ③臨床検査技師 ④薬剤師 ⑤Mikiko

立命&宇都宮
立命&宇都宮
 大学自体知らんかった。

フライング番宣
 あれ、遭難。
 次回に掲載、ということ?
 なんだあ、苦労して入力したのになあ。
 そこまでやるとは思わんもーん。
-----
★Mikiko
05/22/2016 06:47:33 PM
ナイチンゲール誓詞
 これって、看護学校の試験に出るんですかね?
 AVのネタに出来そうです。
 “わが手に託されたる人々の幸の為に身を捧げん”ってのは、手こきシーンで使えそうじゃないですか。

 立命館が別府にあるとは知りませんでした。
 別府も良い街だと思ってましたが……。
 今回の地震を目の当たりにすると、やっぱり温泉地は怖いという思いになります。


-----
☆無いチンGaleHQ
05/22/2016 09:31:52 PM
 ↑絶対にやるつもりなかったんだけなあ。

入試には出ないと思います
 誓詞。
 そもそも、ナイチンゲール自体“時代遅れの酒場”になっているそうです。もちろんそれは、看護思想や技術的側面であって、その偉大な業績は永遠に顕彰されるでしょう。

>温泉地は怖い
 なるほど。
 火山あっての温泉でしょうからね。

問題の答え
 一応書いておきましょう。
 答えはもちろん⑤……じゃなくて①ですね(心は⑤ですが)。
-----
★Mikiko
05/23/2016 06:30:14 AM
戴帽式
 看護学校では、まだ続けられてるようですが……。
 今、病院で看護帽を使ってるところは、ほとんど無いそうです。
 戴帽式は、卒業式で行われるのかと思ってましたが、違ってました。
 病院実習に出る前に行われるそうです。
 なお、看護大学では、戴帽式自体廃止されてるところがほとんどだそうです。
 でも、戴帽式は、看護師を目指す人にとって、ひとつの憧れなんじゃないでしょうか。
 看護専門学校では、感動的な儀式として残してるところが多いようです。
 生徒を集める手段のひとつでもあるのかも。

 あと、ナイチンゲール誓詞は、後世の人が作ったもので、ナイチンゲールの関わりは無かったとか。

-----
☆ハーレクイン西施
05/23/2016 12:47:41 PM
ヒポクラテスの誓い
 てのもあります。
 こちらは医師ですね。

「この医術を教えてくれた師を実の親のように敬い、自らの財産を分け与えて、必要ある時には助ける」

 から始まり、全9項目ありますが、実際の医学部・医科大学で行われている宣誓式のものは、かなり異なっているようです。

「婦人を流産させる道具を与えない」なんて項目もありますからね。
-----
★Mikiko
05/23/2016 06:59:02 PM
なんで師に……
 財産を分け与えにゃならんのだ?
 医者の世界では、ジジイは大金持ちで、若手はド貧乏でしょ。

-----
☆医学部受験講師HQ
05/23/2016 09:34:13 PM
財産分与
 ヒポクラテスの時代には、そういう習慣があったんじゃないの。紀元前4~3世紀の人でっせ。
 「誓い」自体は、もう少し後の時代での成立のようですが。

由美と美弥子 2005
★Mikiko
05/23/2016 06:32:13 AM
押入れの闇
 わたしは、子供のころ、この中が好きでした。
 まさに隠れ家。
 そろばん塾に行きたくない日は、一旦家を出た後、使われてない部屋のサッシ窓から入ります。
 窓の鍵は、あらかじめ外して置くんですね。
 で、押し入れの中に隠れて、時間をやり過ごすわけです。
 真っ暗ですから本も読めませんが、実に落ち着きました。
 たいがいは、寝てしまいましたが。

-----
☆籠城ハーレクイン
05/23/2016 01:00:48 PM
 ↑「落城」の方が良かったかなあ。

>あまりにももったいない
 わかる。
 分かるぞ、涼太。
 まあ、何の言い訳にもならんが。

隠れ家
 一度書きましたが、わたしは小学生の時、そろばん塾へ行くのが嫌さに、トイレに閉じこもったことがあります。
 怒り狂った母親にトイレに乱入され、家をたたき出されました。
-----
★Mikiko
05/23/2016 07:01:20 PM
アホー
 なんで、逃げ場のないところに立て籠もるんですか。
 しかもトイレは、必ず使わなきゃなりませんから、放っておくわけにもいかない場所です。
 普通に家を出て、塾に行かなきゃいいだけでしょ。
 わたしは雨が降ってたので、押し入れに隠れましたが。

-----
☆厠籠城ハーレクイン
05/23/2016 09:42:23 PM
狭い家でしたからねえ
 ほかに立て籠もれる場所も無かったし。
 下痢か便秘を装ったつもりだったんですよ。
 で、母ちゃん、そのうちあきらめるやろ、と。

>普通に家を出て、塾に行かなきゃいいだけ

 姉も一緒に行ってたんでね、そろばん塾。
 行かなきゃばれるの、わかりきってました。
-----
★Mikiko
05/24/2016 07:25:14 AM
あきらめられませんよ
 自分も使わなきゃならないんですから。
 狭い家なら、トイレは1つしか無かったんでしょう。

 そろばん塾が嫌だったのは、独特な臭いです。
 どうしてあんな臭いがするんでしょう。
 そろばんの臭いですかね。

-----
☆厠算盤ハーレクイン
05/24/2016 12:07:16 PM
>トイレは1つ
 わたしは、トイレが2つ以上ある家に住んだことはありません。
 あ、書くのは勝手だなあ。今度、志摩子女将あたりに住まわせてみるかな。

そろばん塾の臭い
 まったくわかりません。
 そろばんじゃなく、誰かの足の臭いだっだのでは。

 ごわさんで願いまして~は、1円なーり、2千と跳んで5円なーり~。
-----
★Mikiko
05/24/2016 07:45:30 PM
わたしの2Fの部屋から……
 1階のトイレに通おうとしたら、間に合わない可能性があります。
 広い家も、考えものじゃ。

 そろばん塾の臭い。
 わたし以外にも、感じている方がおられます(こちら)。
-----
☆♪人生楽ありゃHQ
05/24/2016 10:40:37 PM
間に合わない可能性
 想像の埒外です。

そろばん塾の臭い
 わたしが通ったところは、阪神電車のすぐねき(傍)。
 喧しいなあ、という記憶はありますが臭いはねえ。

 教室の上が二階でね(そらそやろ)、センセ一家の住まいになってました。で、教材とかを買うときは、二階に上がるわけです。奥さんと小さいガキが二人ほどいました。
 なんとなく、人の生活を覗き見るような、後ろめたい思いをしながら上がったものです。

 ごはさんで願いまして~は~

東北に行こう!(1339)
☆ミュージシャンHQ
05/23/2016 01:05:58 PM
音痴
 カラオケをやってますと、もうなんていうか、エラいお方がいらっしゃいます(もちろん褒めているわけではおまへん)。
 最も目立つのは「リズム音痴」でしょうか。とにかく、カラオケからずれるずれる、ずれまくる。「カラオケ流す意味ないやん!」とツッコみたくなります。カラオケを聞く、それに合わせて歌う、ということができないんでしょうねえ。いや、やはり「リズム音痴」と言うしかないのでしょうか。
 だから私、カラオケは好みではありません。付き合いで、しょうことなしに行くだけです。「一人カラオケ」という手もあるんでしょうが、別にそこまでせいでも、と思っちゃいます。

腹踊りの反対
 “背中踊り”ということ?
 二人羽織みたいなものかな(違うって)。
 靴はどう履いてるんだろうね。

>み「超音波一歩手前の高音じゃ」
 そういうときはね、「み」さん。
 1オクターブ下げて歌やいいんだよ。フランク永井みたくなっちゃうけどね。
 え? オクターブって何っ、て?
 しっつれいしました、あん。

>律「叫ばないで」
 ムンクは、叫んでいるわけではないそうです。
 何者かの叫びを聞いて、あの反応を示しているとか。

吐血子規
 まあ確かに子規は吐血してますが、あれは中国に渡った時、鎌倉じゃないよね。
 ただ、この吐血経験から「鳴いて血を吐くホトトギス」にちなんで、子規を名乗るようになったとか。なかなかのシャレ人です、正岡子規。

一生勉強一生青春
 こんなこと言うから嫌う人がいるんだろうなあ、相田みつを。

>動画と歌詞のページは、こちらになります。
 あ、なんだ。UPされてましたなあ、菓子。
 「骨折り損のくたびれ儲け」どころか、単なるフライングになっちゃいました。
-----
★Mikiko
05/23/2016 07:04:26 PM
背中に顔
 わかってないようなので、もう一度説明します。
 写真の人は、普通に立った状態で、前屈してるだけです。
 柔軟性を測るテストでやったでしょ。
 柔らかい人は、上体が折りたたまれ、背中が見えます。
 その背中に、顔が逆さまに描いてあるわけです。
 靴なんか、普通に履いてるだけですよ。

 音楽は、2と3しか取れず、2の方が多かったと思います。
 リコーダーでは、あっという間に置いて行かれるので……。
 10音くらい先の音を待ち構えて、“プッ”と吹いてました。
 1曲で、5音くらいしか吹けませんでした。

-----
☆運痴音楽ヘーレクイン
05/23/2016 09:46:49 PM
ようやくわかりました
 「背中に顔」
 それにしても、何の意味があるんだろう、なんて言っちゃいかんのでしょうね。
 意味なんか、あるかーい。

音痴のリコーダー
 ではないな。
 曲の流れに合わせて合いの手?を入れられるんだから、音はわかっているということでしょう。
 音の流れに指の動きが付いていかない。音痴というより、運痴。「運動音痴」ですね。
-----
★Mikiko
05/24/2016 07:26:59 AM
誰かが動画を投稿すると……
 面白がった人が真似をして、瞬く間に広がるんでしょうね。
 でも、映像は自撮り出来るにしても……。
 あの顔は、自分じゃ描けませんよね。

 なんで、リコーダーだけ指が遅かったんでしょうね。
 今、キーボードを打つスピードなどは、人並み以上なんですよ。

-----
☆♪好きよ好きなのHQ
05/24/2016 12:13:11 PM
打つスピード
 「好きこそものの上手なれ」、というところですかね。

 「いやよ嫌よも好きのうち」
 ちょっと違うぞ。

 リコーダー一件は、やはり「音楽嫌い」ということなのでは。
コメントログ82(1986~1995)目次コメントログ84(2006~2015)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 [官能小説] 熟女の園 愛と官能の美学
赤星直也のエロ小説 只野課長の調教日記 都会の鳥 電脳女学園
ちょっとHな小説 かおるの体験・妄想 Playing Archives 人妻の浮気話 艶みるく
変態小説 人に言えない秘密の性愛話 女性のための官能小説 黒い教室

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
ぺたの横書き 西園寺京太郎のSM官能小説 あおいつぼみ 葵蕾 女性のH体験告白集
熟女と人妻エロンガ 女の陰影 最低のオリ 性転換・TS・女体化劇場
魔法の鍵 知佳の美貌録 性小説 潤文学ブログ Mikiko's Roomの仮設テント
むね☆きゅんファンサイト 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 被虐願望
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 官能文書わーるど かめべや HAKASEの第二読み物ブログ

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー
アダルト検索一発サーチ 快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園

制服美少女快楽地獄 秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室
被虐のハイパーヒロインズ ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット
ライトHノベルの部屋 レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部
ちょっとHなおとなのための… 緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment
オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 エログちゃんねる
ライブドアブログ 官能小説アンテナ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞


ランキング/画像・動画(11~30)
官能文章アンテナ Adult Novels Search Girls Love Search おたりんく
クリエイターコレクションR18 アダルト動画推奨 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!







<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top