2016.4.23(土)
み「にゃるほど。
それで痔主は、列車の和式トイレで用を足したくないと……」

↑どこで手に入れたんでしょう?
み「こういう結論に達したわけだな」
客「論理的に敷衍しなくても、一瞬で結論に達します。
酒は、ホテルの部屋で飲むのが一番です」

み「居酒屋とかには行かないの?」
客「トイレが危険です」

↑東京渋谷の居酒屋です。不評でしょうなぁ。
み「何でじゃ?
地震でも無い限り、居酒屋のトイレが揺れるわけなかろ」
客「青森の居酒屋は、ヘタすれば汲み取りですよ」

↑こんなのでは汲みに来ないと思いますが。
み「あちゃー。
そりは、あかんな。
トイレに入ったら、食欲が一瞬で失われるわ。
臭いで」

↑“くっさー”。久々画像です。
み「冬なら大丈夫かも知れんが」
客「なんで、冬は大丈夫なんですか?」
み「凍るじゃろ」

↑クチバシが凍ったハクチョウ。さすがに、青森ではありません。中国ウィグル自治区。もっと南方で越冬すべきです。
客「かなり、青森をバカにしてますね」
み「信州大学に行った友達に聞いたことがある。
冬は、着地した途端、ウンコが凍るって。
で、ウンコが、蟻塚みたいに円錐形に尖って積もっていく」

↑タンザニアの『セレンゲティ国立公園』。
み「そのうち、便器から突き出てくる。
しゃがめなくなるから、ウンコの先端をトンカチで壊すそうじゃ」

↑実際の蟻塚は堅牢で、ハンマーで叩いても崩せないそうです。
客「何で汲み取りしないんです?」
み「凍っていると言ったじゃろ。
バキュームカーで吸おうにも、ガチガチじゃから、吸えないんじゃ」

↑中国では、いろんなことが起こります。
それで痔主は、列車の和式トイレで用を足したくないと……」

↑どこで手に入れたんでしょう?
み「こういう結論に達したわけだな」
客「論理的に敷衍しなくても、一瞬で結論に達します。
酒は、ホテルの部屋で飲むのが一番です」

み「居酒屋とかには行かないの?」
客「トイレが危険です」

↑東京渋谷の居酒屋です。不評でしょうなぁ。
み「何でじゃ?
地震でも無い限り、居酒屋のトイレが揺れるわけなかろ」
客「青森の居酒屋は、ヘタすれば汲み取りですよ」

↑こんなのでは汲みに来ないと思いますが。
み「あちゃー。
そりは、あかんな。
トイレに入ったら、食欲が一瞬で失われるわ。
臭いで」

↑“くっさー”。久々画像です。
み「冬なら大丈夫かも知れんが」
客「なんで、冬は大丈夫なんですか?」
み「凍るじゃろ」

↑クチバシが凍ったハクチョウ。さすがに、青森ではありません。中国ウィグル自治区。もっと南方で越冬すべきです。
客「かなり、青森をバカにしてますね」
み「信州大学に行った友達に聞いたことがある。
冬は、着地した途端、ウンコが凍るって。
で、ウンコが、蟻塚みたいに円錐形に尖って積もっていく」

↑タンザニアの『セレンゲティ国立公園』。
み「そのうち、便器から突き出てくる。
しゃがめなくなるから、ウンコの先端をトンカチで壊すそうじゃ」

↑実際の蟻塚は堅牢で、ハンマーで叩いても崩せないそうです。
客「何で汲み取りしないんです?」
み「凍っていると言ったじゃろ。
バキュームカーで吸おうにも、ガチガチじゃから、吸えないんじゃ」

↑中国では、いろんなことが起こります。
コメント一覧
-
––––––
1. 近頃うんこ順調HQ- 2016/04/23 09:37
-
痔ーシャツ
入手先はともかく、意味わからないで着てるんだろうね。
やはり臭いネコ尻
そうかなあ。好きで嗅いでると思うんだけど」。
凍るうんこ
またも古い話ですが、わたしの父親は戦時中、満州にいました。もちろん一兵卒です。
で、下っ端の役目の一つが、便壺で凍り付きうず高くなったうんこ塚を突き崩すこと。道具は長い鉄棒だったそうです。飛び散るカケラを、結構体に浴びたとか。
うんこ蟻塚
シロアリですね。ご苦労さん。
バキュームカー爆発
そんな事件があったのか、知らなかった。
やはり、テロ?
「閲覧注意」とありますな。対策として、普段からスカトロものAVを見慣れておくべきでしょう。
-
––––––
2. Mikiko- 2016/04/23 13:11
-
痔
↓どうやら、秋葉原で買ったようです。
https://clubt.jp/product/210383_15313654.html
バキュームカー。
小学校のころは、けっこう走ってました。
地面を這う太いホースが、生き物みたいにのたうつのが印象的でした。
目に染みるほど臭かったですね。
最近は、まったく見かけません。
汲み取りトイレは、まだ残ってるでしょうけど……。
とても、バキュームカーを維持していくだけの収入は得られないでしょう。
バキュームカーのメンテナンス、そうとう大変だと思います。
-
––––––
3. 月のしずくHQ- 2016/04/23 15:56
-
↑♪下弦の月が浮かぶ
鏡のような水面……
(RUI)
バキュームカー
あの、吸い込みホースの先から垂れる雫が気になったものです。わたしの母親は土を掛けてました。
しかし、バキュームカーが無くなったとなると、汲み取りの家はどうしてるんだろう。やはり桶と柄杓?
-
––––––
4. Mikiko- 2016/04/23 18:18
-
バキュームカーの……
タンクの清掃のバイトがあると、聞いたことがあります。
潜水服を着てタンクの中に入り、洗うのだとか。
1週間は、臭いが取れないそうです。
-
––––––
5. バキュームカーはHQ- 2016/04/23 22:09
-
↑うんこの夢を見る
潜水服
ウェットタイプとドライタイプがあるそうです。ウェットは、服と体との隙間に外部の海水が入ってくるもの、ドライは完全に遮断されるものだそうです。バキュームカーの場合は……ドライなんでしょうね。
『潜水服は蝶の夢を見る』というタイトルの、仏・米合作映画があります。「脳梗塞で全身が麻痺し、左まぶた以外は動かせなくなった男の物語」だそうで、実際の潜水服も蝶も出てきません(と思います)。
2007年公開だそうですが知りませんでした。面白そうだよ。
-
––––––
6. Mikiko- 2016/04/24 08:02
-
ウェットとかドライとか……
そういうレベルの潜水服じゃないでしょう。
海底に潜る、宇宙服みたいなやつでないの?
あ、蓋を通らないか?
-
––––––
7. 「ぼくの本」HQ- 2016/04/24 10:00
-
>海底に潜る、宇宙服みたいなやつ
ははあ、あれね。
潜水服はみな潜るためのものだと思うがそれはさておき、どんなのを言っておられるのかはわかります。アクアラングじゃなく、太いホースみたいなやつで海上から直に空気を送る、あれね。
あれは確かに、安心感という点では最高ですね。
わたしが初めて読んだ本、ヴェルヌの『海底二万マイル』。その本の挿し絵に、こういうタイプの潜水服が出てきました。
母さん、僕のあの『海底二万マイル』、どうしたんでせうね?