2025.6.16(月)
■
「きのう、いいものが届いたわよ」
主婦がテレビ台の引き出しから、細長い棒状のものを取り出して来た。
近くで見ると、透明の球体が連なるかたちで棒状になっていた。
何かはすぐにわかった。
バイブだ。
しかし、主婦が前から持っているバイブよりは、だいぶ細身だった。
「また買ったの?
1本じゃ足りないってわけ?」
「何言ってるの。
これは、キミ用よ。
アナルバイブ」
それで細身なのか。
「いきなりあのバイブは無理そうだったから。
まずはこれでトレーニングね」
「貸して」
球体の材質は、シリコンだろうか。
その中芯を通る棒状の部分は、金属製のようだ。
昔のデスクライトの首みたいで、屈曲性があった。
弄っているうちに、陰茎が勃起してきた。
亀頭が、ミニスカートを押しあげる。
「その前にこれ」
主婦はセンターテーブルから、クラフト紙の袋を拾いあげた。
中から、箱を取り出す。
イチジク浣腸だ。
「また買って来たの?」
「そうよ。
キミが学校行ってる間、ヒマなんだもの」
資格を取るとか言っていたのに、いっこうにその方面の勉強を始める気配がない。
「ほら。
こないだのよりいいのがあったのよ」
主婦が箱を開け、中身を取り出した。
先日、コミュニティセンターで使ったものより、ノズル部分が長い。
「これで腸の中を綺麗にして、それからトレーニング。
こっち来て。
ここだと、絨毯に液が落ちるとイヤだから」
主婦に先導され、廊下に出る。
主婦は、トイレの前で立ち止まった。
「ここなら、垂れたって拭けばいいだけだから。
ほら、四つん這い」
主婦は腰に手をあて、仁王立ちしている。
今日も侑人のカーゴパンツを穿き、トレーナーを着ていた。
男の格好をすると、所作まで男っぽくなるようだ。
それは、侑人にも云える。
今日も、先日の赤いミニスカートを穿いていた。
「きのう、いいものが届いたわよ」
主婦がテレビ台の引き出しから、細長い棒状のものを取り出して来た。
近くで見ると、透明の球体が連なるかたちで棒状になっていた。
何かはすぐにわかった。
バイブだ。
しかし、主婦が前から持っているバイブよりは、だいぶ細身だった。
「また買ったの?
1本じゃ足りないってわけ?」
「何言ってるの。
これは、キミ用よ。
アナルバイブ」
それで細身なのか。
「いきなりあのバイブは無理そうだったから。
まずはこれでトレーニングね」
「貸して」
球体の材質は、シリコンだろうか。
その中芯を通る棒状の部分は、金属製のようだ。
昔のデスクライトの首みたいで、屈曲性があった。
弄っているうちに、陰茎が勃起してきた。
亀頭が、ミニスカートを押しあげる。
「その前にこれ」
主婦はセンターテーブルから、クラフト紙の袋を拾いあげた。
中から、箱を取り出す。
イチジク浣腸だ。
「また買って来たの?」
「そうよ。
キミが学校行ってる間、ヒマなんだもの」
資格を取るとか言っていたのに、いっこうにその方面の勉強を始める気配がない。
「ほら。
こないだのよりいいのがあったのよ」
主婦が箱を開け、中身を取り出した。
先日、コミュニティセンターで使ったものより、ノズル部分が長い。
「これで腸の中を綺麗にして、それからトレーニング。
こっち来て。
ここだと、絨毯に液が落ちるとイヤだから」
主婦に先導され、廊下に出る。
主婦は、トイレの前で立ち止まった。
「ここなら、垂れたって拭けばいいだけだから。
ほら、四つん這い」
主婦は腰に手をあて、仁王立ちしている。
今日も侑人のカーゴパンツを穿き、トレーナーを着ていた。
男の格好をすると、所作まで男っぽくなるようだ。
それは、侑人にも云える。
今日も、先日の赤いミニスカートを穿いていた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2025/06/16 06:04
-
今日は何の日
6月16日は、『手羽トロの日(https://zatsuneta.com/archives/10616a1.html)』。
鶏肉加工食品の販売を手がける『㈱マザーフーズ(https://mother-foods.co.jp/)/大阪府大阪市旭区』が制定。
日付は、数字の「6」が、手羽元の形に似てることと……。
「16」を『「ト(10)」「ロ(6)」』と読む語呂合わせから、6月16日に。
同社が登録商標してる「手羽トロ」は……。
鶏一匹から、わずかな量しかとれない希少部位です。
その美味しさを、多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
同社は、2008(平成20)年6月16日に設立された会社で……。
この日は「マザーフーズ設立記念日」でもあります。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10616a1.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「手羽トロについて」を引用させていただきます。
手羽トロとは、鶏肉の手羽元から太い骨を完全に取り除いた肉です。
その肉を唐揚げにした手羽トロ唐揚げは、柔らかくプリプリとした食感。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2025/06/16 06:04
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
もも肉にも胸肉にもないその食感が、マグロでいうトロのようであることから……。
「手羽トロ」という名前が付けられました。
https://zatsuneta.com/img/10616a1_01.jpg
同社は、名付け親として「手羽トロ」「手羽トロ唐揚げ」の商標登録を取得してます。
「手羽トロ」という部位があると思われるほどに、その名前は広く知れ渡ってます。
また、手羽トロ唐揚げは、年間240トンもの出荷となり……。
手羽元の価格が高騰するほどの大ブレイクを引き起こしました。
以上、引用終わり。
手羽元は、毎週食べてます。
金曜日のお昼、カレーかシチューに入れてるんです。
ルーの1箱が4週分保つので、4週ごとの交代制です。
先週は、クリームシチューの3回目でした。
その次が、ビーフシチュー。
その後が、カレーですね。
自動調理鍋で作ります。
材料を一緒くたに放りこんで、スイッチを入れるだけ。
タイマーで、お昼にできあがるようにしてます。
見事に出来ますよ。
手羽元は5本入れますが、ホロッホロになってます。
口の中で肉がほどけるみたいです。
手羽元を使ってる理由は、主に2点。
ひとつは、切る手間が要らないこと。
パックを開けて、ドバドバと投入するだけ。
もう一つの理由は、安いこと。
5本入って、200円くらいじゃないですか。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2025/06/16 06:05
-
今日は何の日(つづきのつづき)
実は、母の作るカレーの肉が、ずっと手羽元だったんです。
理由は聞いたことなかったんですが……。
自分で作るようになって、あっさりわかりました。
母も、安くて面倒がないという点から採用したんでしょうね。
そう云えば、土曜日のバーベキューも冷凍焼き鳥だし、鶏肉ばっかり食べてますね。
冷凍焼き鳥は、8本入りです。
3種類買ってます。
今は、つくね、皮、豚の大腸です。
豚も入ってましたね。
あ、1回に食べるのは、1本ずつですよ。
これに、業務スーパーで買ってる50本入りの「ぼんじり」を2本足します。
計、5本。
野菜もけっこう食べるので、お肉は焼き鳥5本で十分です。
先週の土曜日で、1クール目の8本(8週分)を食べ終わりました。
今週、また買って来ます。
つくねと皮は、リピートですが……。
豚の大腸は、止めておきます。
味は、悪くなかったんですが……。
焼くとき、臭いが出るんですよ。
いかにも「大腸」って感じの臭いです。
ということで、次はタンかネギマに変更するつもり。
この冷凍焼き鳥ですが……。
買うときに注意が必要。
空気を抜いてパックされてます。
なので、包装がシワシワ。
で、バーコード部分が、とりわけシワシワになってると……。
レジを通らないんです。
わたしは、2回ほどひっかかりました。
後ろの人に迷惑を掛けるので……。
カゴに入れるとき、バーコードの潰れ具合を確認する必要があります。
なんだか、商品を意地汚く選っているみたいで、イヤなんですけどね。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2025/06/16 11:03
-
アレはノズルが長いと、その分
挿入していく至福の時間が長く取れて、
お互いの昂奮が高まるのです。
メーカーさん、マニアのための
超ロングサイズ開発してもらえないでしょうか。
アイデア料は管理人さまとワタシにお願いします
-
––––––
5. Mikiko- 2025/06/16 13:03
-
あまりに長いと……
腸壁を痛めてしまうかも知れません。
越中富山の「こきりこ節」でも……。
「長いは袖のかなかいじゃ」と歌われております。