2025.6.6(金)
前方から若い男性が歩いてきた。
逃げ場はない。
大学生くらいだろうか。
スマホを見ながら歩いている。
でも、ときどきチラリと視線があがった。
こちらを意識しているようだ。
男性は、主婦の脇をすれ違った。
一瞬だが、視線がはっきりと侑人を向いた。
すれ違った後も、心臓の鼓動が収まらなかった。
「気にしてたわよ。
わかったでしょ」
かくかくと頷く。
「どこ行こうかな。
リクエスト、ある?」
「別にいいよ。
一回りして帰れば」
「だらしないわね。
ま、最初だから仕方ないか。
あ、そうだ。
あの公園はどう?
ほら、団地の中にあった」
古い団地にある小さな公園だったが、比較的新しいトイレがあった。
いわゆるユニバーサルトイレだった。
そこに、この主婦と籠もったことがある。
あのときは、2人の服装がまったく逆だったが。
主婦がチュニックを着て、侑人がカーゴパンツを穿いていた。
そしてそのトイレの中で、2人は番ったのだ。
「う」
バスローブのヒモが陰茎に食いこむ。
あのトイレでのことを思い出したら、陰茎がギンギンに張り詰めてしまった。
「ちょっと。
そんな歩き方したらおかしいでしょ。
へっぴり腰。
背筋、伸ばして」
そんなことしたら、裏筋がヒモに捏ねられて暴発しそうだった。
「ヒモが……」
「キツいの?
いいわよ、解いて」
チュニックの上からヒモを掴み、引っぱりあげる。
陰茎が戒めから解放された。
しかし今度は、亀頭がチュニックの裏地に擦れる。
それ以前にチュニックがテントを張っていて、とても人前に出られる状態ではない。
逃げ場はない。
大学生くらいだろうか。
スマホを見ながら歩いている。
でも、ときどきチラリと視線があがった。
こちらを意識しているようだ。
男性は、主婦の脇をすれ違った。
一瞬だが、視線がはっきりと侑人を向いた。
すれ違った後も、心臓の鼓動が収まらなかった。
「気にしてたわよ。
わかったでしょ」
かくかくと頷く。
「どこ行こうかな。
リクエスト、ある?」
「別にいいよ。
一回りして帰れば」
「だらしないわね。
ま、最初だから仕方ないか。
あ、そうだ。
あの公園はどう?
ほら、団地の中にあった」
古い団地にある小さな公園だったが、比較的新しいトイレがあった。
いわゆるユニバーサルトイレだった。
そこに、この主婦と籠もったことがある。
あのときは、2人の服装がまったく逆だったが。
主婦がチュニックを着て、侑人がカーゴパンツを穿いていた。
そしてそのトイレの中で、2人は番ったのだ。
「う」
バスローブのヒモが陰茎に食いこむ。
あのトイレでのことを思い出したら、陰茎がギンギンに張り詰めてしまった。
「ちょっと。
そんな歩き方したらおかしいでしょ。
へっぴり腰。
背筋、伸ばして」
そんなことしたら、裏筋がヒモに捏ねられて暴発しそうだった。
「ヒモが……」
「キツいの?
いいわよ、解いて」
チュニックの上からヒモを掴み、引っぱりあげる。
陰茎が戒めから解放された。
しかし今度は、亀頭がチュニックの裏地に擦れる。
それ以前にチュニックがテントを張っていて、とても人前に出られる状態ではない。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2025/06/06 05:48
-
今日は何の日
6月6日は、『麻婆豆腐の素の日(https://zatsuneta.com/archives/10606f1.html)』。
ふりかけ、麻婆豆腐の素、釜飯の素、お茶漬け、レトルトカレーなどをはじめとする加工食品の製造販売を手がける……。
『丸美屋食品工業㈱(https://www.marumiya.co.jp/)/東京都杉並区松庵』が制定。
日付は、同社が「麻婆豆腐の素」を発売した……。
1971(昭和46)年6月6日から。
https://zatsuneta.com/img/10606f1_01.jpg
また、数字の「6」の形が、麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせること……。
そして、「6+6=12(とうふ)」であることも由来のひとつです。
記念日を通じて、より多くの人に、麻婆豆腐を食べるきっかけとしてもらうとともに……。
麻婆豆腐が、さらに発展することへの願いがこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10606f1.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1927(昭和2)年、丸美屋食料品研究所として創業し……。
ふりかけ「是はうまい」を発売しました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2025/06/06 05:49
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、1960(昭和35)年、ふりかけ「のりたま」を発売。
1971(昭和46)年、「麻婆豆腐の素」を発売しました。
当時、日本ではあまり知られてなかった「麻婆豆腐」というメニューを……。
家庭で手軽に作れる素として開発し、広く浸透させたのです。
「麻婆豆腐の素」には、甘口、中辛、辛口、大辛、鶏白湯味などの種類があります。
同社の企業キャッチコピーは、「今日もおいしく 丸美屋」です。
現在では、総合食品メーカーとして、数多くのレトルトの中華料理用具材入り合わせ調味料、レンジ調理食品、釜めしの素……。
プリキュア、仮面ライダー、ポケモンなどのキャラクター商品、お茶漬けの素などを発売してます。
以上、引用終わり。
麻婆豆腐、しばらく食べてません。
「麻婆豆腐の素」というのは、どうやって食べるんでしたっけ?
丸美屋さんのページ(https://www.marumiya.co.jp/s_contents/mabodouhu/product/brand/tofu/howto/index.html#howto)に、作り方が載ってました。
フライパンで作るんでした。
こりゃちょっと、わたしにはハードルが高いわ。
豆腐も別に買ってこないとならないし。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2025/06/06 05:49
-
今日は何の日(つづきのつづき)
丸美屋の商品は、最近よく使うようになりました。
「釜めしの素」です。
こちらは、研いだお米に混ぜて炊くだけなので、実に簡単。
しかも、美味しい。
種類も豊富です(参照⇒https://cp.marumiya.co.jp/kamameshi-recipe/)。
でも最近は、「五目釜めしの素」に落ち着いた感じです。
具が一番多い気がするんです。
あと、季節限定の商品もあります。
「筍釜めしの素(https://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/4672/1)」が食べたいんですよね。
今年、「釜めしの素」を買うようになったときには、もう売られてませんでした。
来年は、ぜひ食べたいです(まだ、マイブームが終わってなかったらですが)。
あと、丸美屋じゃないメーカーの商品で、お気に入りがあります。
『ヤマモリ(https://www.yamamori.co.jp/)』という会社の……。
「紀州南高梅 梅ひじき釜めしの素(https://www.yamamori.co.jp/products/umehijiki24ss/)」。
梅の酸っぱさが唾液腺を刺激し、バクバク食べられます。
値段も、これが一番安いんですよね。
170円しなかったと思います。
ちょっと前まで、休日の夕食はラーメンでした。
でもここに来て、釜めしが取って代わってます。
あと、釜めしには、最高の相棒があります。
紅ショウガ。
これがあるとないとでは、味に雲泥の差が生じるんじゃないでしょうか。
なので常に、容器に詰め替えた紅ショウガのほかに……。
予備の袋も切らさないようにしてます。
もっと、大袋がないものですかね。