2025.5.12(月)
「腕組んでるだけなら、犯罪でも何でもないでしょ。
あんたのせいよ」
「何が?」
「スイッチ、入っちゃったじゃないの」
「気に入ったみたいだね。
野外露出。
禁断の果実を囓っちゃった?」
「どうしてくれるの」
「マンションまで待てない?」
「待てない」
「こないだの喫茶店に寄る?」
「やれないじゃない」
「そりゃそうだけど。
トイレでオナニーなら出来るよ。
こないだ、やったんでしょ。
今日は、バイブまで持ってるんだから」
主婦の顔つきが変わった。
やる気モードのオーラが出ていた。
駅までの途中に、前回、ランチを食べた喫茶店がある。
今日、来るときも脇を通ったが、開店していたはずだ。
駅に続く街路は、けっこう人通りが多かった。
さすがに主婦は、絡めた腕を解いていた。
喫茶店の扉は小さい格子状に区切られ、ガラスが入っていた。
外から、中が覗けるのだ。
「混んでるね。
入る?」
「やめとくわ。
落ち着いて出来なさそう」
「じゃ、早くマンションに帰ろう」
電車で、マンションの最寄り駅まで戻った。
駅前の商店街を歩き出したが、さっきから主婦の様子が変だった。
無口になっていたし、顔色も悪いようだ。
「どうかした?」
「また催してきちゃった」
「エロモード?」
「違う。
出切ってなかったみたい」
浣腸の効果が、ぶり返してきたようだ。
「どこかお店に入る?」
商店街には、小さな洋食屋やカフェがあった。
「大丈夫。
マンションまで保つわ」
商店街を抜け、住宅街に入った。
「やっぱりダメかも……」
「ちょっと。
ここらにトイレなんかないよ」
ここからだと、商店街に戻るのも、マンションに急ぐのも、同じくらいの距離だった。
あんたのせいよ」
「何が?」
「スイッチ、入っちゃったじゃないの」
「気に入ったみたいだね。
野外露出。
禁断の果実を囓っちゃった?」
「どうしてくれるの」
「マンションまで待てない?」
「待てない」
「こないだの喫茶店に寄る?」
「やれないじゃない」
「そりゃそうだけど。
トイレでオナニーなら出来るよ。
こないだ、やったんでしょ。
今日は、バイブまで持ってるんだから」
主婦の顔つきが変わった。
やる気モードのオーラが出ていた。
駅までの途中に、前回、ランチを食べた喫茶店がある。
今日、来るときも脇を通ったが、開店していたはずだ。
駅に続く街路は、けっこう人通りが多かった。
さすがに主婦は、絡めた腕を解いていた。
喫茶店の扉は小さい格子状に区切られ、ガラスが入っていた。
外から、中が覗けるのだ。
「混んでるね。
入る?」
「やめとくわ。
落ち着いて出来なさそう」
「じゃ、早くマンションに帰ろう」
電車で、マンションの最寄り駅まで戻った。
駅前の商店街を歩き出したが、さっきから主婦の様子が変だった。
無口になっていたし、顔色も悪いようだ。
「どうかした?」
「また催してきちゃった」
「エロモード?」
「違う。
出切ってなかったみたい」
浣腸の効果が、ぶり返してきたようだ。
「どこかお店に入る?」
商店街には、小さな洋食屋やカフェがあった。
「大丈夫。
マンションまで保つわ」
商店街を抜け、住宅街に入った。
「やっぱりダメかも……」
「ちょっと。
ここらにトイレなんかないよ」
ここからだと、商店街に戻るのも、マンションに急ぐのも、同じくらいの距離だった。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2025/05/12 05:47
-
今日は何の日
5月12日は、『ナイチンゲール・デー(https://zatsuneta.com/archives/105122.html)』。
1920(大正9)年、赤十字社が……。
イギリスの看護師「フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale/1820~1910)」の誕生日にちなんで制定。
近代看護の基礎を築いた、ナイチンゲールの功績を称えることが目的。
https://zatsuneta.com/img/105122_01.jpg
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/105122.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1820年5月12日(今から205年前)、両親の2年間の新婚旅行中……。
トスカーナ大公国(現在の北イタリア地域)の首都フィレンツェで生まれ、フローレンスと名付けられました。
フローレンス(Florence)は、イタリア語のフィレンツェ(Firenze)を意味する英語です。
古代ローマ時代、花の女神フローラ(Flōra)の町として……。
フロレンティア(Florentia)と名付けられたことが語源とされてます。
裕福な家庭で、フランス語、ギリシャ語、イタリア語、ラテン語などの外国語……。
経済学、数学、天文学、美術など、高い教育を学んで育ちました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2025/05/12 05:47
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
後に、貧しい農民の悲惨な生活を目のあたりにして……。
人の役に立つ仕事がしたいと思うようになり、当時の看護婦となったのです。
ナイチンゲールは、1853年から1856年の間に、クリミア半島などで行われたクリミヤ戦争の野戦病院で……。
負傷兵たちへの献身的な看護活動に従事し、看護の重要さと貴さを、社会に広く認識させました。
また、統計に基づく医療衛生改革を行いました。
イギリスでは、ナイチンゲールを統計学の先駆者としてます。
1860年、ロンドンの聖トーマス病院に付属して……。
ナイチンゲール看護学校(フローレンス・ナイチンゲール看護師助産師学校)を設立しました。
これは、世界初の宗教系でない看護学校でした。
現在は、ロンドン大学を構成するカレッジの一つである……。
キングス・カレッジ・ロンドンの、最も大規模な学部の一つとなってます。
ナイチンゲールは、「われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸せのために身を捧げん」という言葉を残してます。
90歳でこの世を去りました。
現在、聖トーマス病院の敷地内に、フローレンス・ナイチンゲール博物館があります。
ナイチンゲールの誕生日にちなんで、5月12日は、1965(昭和40)年に国際看護師協会(ICN)が制定した『国際看護師の日(https://zatsuneta.com/archives/105123.html)』に……。
1990(平成2)年に厚生省(現:厚生労働省)が制定した『看護の日https://zatsuneta.com/archives/105121.html』にもなってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2025/05/12 05:47
-
今日は何の日(つづきのつづき)
90歳まで生きたとは知りませんでした。
生まれた1820年と云うのは、日本では……。
11代将軍徳川家斉の治世です。
日本で1820年生まれの有名人では……。
清水次郎長がいました。
そんな人が、1910(明治43)年まで生きたんですからね。
しかし両親、新婚旅行が2年間ってのは、どんだけ裕福なんだってことですよね。
働かなくて良かったということでしょう。
当時の通信事情を考えれば、会社経営しながらでは、2年間も旅行できませんよね。
わたしなら、看護師になんかなりません。
遊んで暮らします。
莫大な遺産が入ったでしょうし。
あ、そのお金で看護学校を設立したんですかね。
どこまで立派な人なんでしょう。
さて、看護師さん。
近年、母の入院、わたし自身の心臓の受診などで……。
けっこう頻繁に病院を訪れるようになりました。
テレビドラマ「ナースのお仕事」の時代とは、院内の風景が様変わりしてるなと感じます。
ユニフォームです。
まず、ナースキャップがなくなりました。
あと、スカートもなし。
みんなズボンです。
科学特捜隊みたいな格好です。
呼称が、看護婦から看護師に変わったころから……。
ズボンが主流になっていったそうです。
そう云えば、婦警さんもスカートがなくなったみたいですね。
残念がってる男性もおられるんじゃないですか。
今、こうした職業女性のスカート姿を拝めるのは……。
風俗店だけでしょうね。