2025.5.11(日)
「もっとあげて」
主婦は目を泳がせながら、布地をさらに持ちあげた。
臍が現れた。
侑人は口パクで、“もっともっと”と急き立てた。
布地が、乳房を越えた。
持ち重りのする乳房が、白日の下に晒された。
侑人の口角が、ひとりでに持ちあがった。
乳首が、明らかに勃起していた。
軽やかなシャッター音が、それを記録する。
背後で、自転車のスタンドを立てるような音がした。
隣のシェルターからだ。
主婦の手が布地を離した。
チュニックは一瞬で落ち、何事もない中年女の立ち姿に戻った。
侑人はスマホをトレーナーの腰ポケットに押しこみながら、シェルターの外に向けて顎をしゃくった。
侑人に続き、主婦もシェルターを出た。
隣のシェルターから、制服を着た女子高生が出て来た。
さっきのスタンド音を立てた本人だろう。
土曜に授業のある学校なのだろうか。
女子高生は、エントランスの方に向かっていった。
お尻の小さい子だった。
しかし、あのプリーツスカートの奥には、生殖器が隠されているのだ。
「痛たっ」
主婦に、脇腹をつねられた。
「やっぱり、ああいう若い子がいいの?」
「ジェラシー?」
「ばかもの」
主婦は、駅に向かって歩き出した。
今の女子高生とは、対照的な尻だった。
やっぱり、このボリュームは魅力だ。
早く帰って、思い切りやりたい。
侑人は小走りで追いつき、主婦の脇に並んだ。
驚いたことに、主婦が腕を絡めてきた。
「ちょっと。
これはマズいんじゃないの」
並んで歩いているだけなら、親子にしか見えないだろう。
しかし、腕を組んでいたら別だ。
どういう関係に思われるだろうか。
主婦は目を泳がせながら、布地をさらに持ちあげた。
臍が現れた。
侑人は口パクで、“もっともっと”と急き立てた。
布地が、乳房を越えた。
持ち重りのする乳房が、白日の下に晒された。
侑人の口角が、ひとりでに持ちあがった。
乳首が、明らかに勃起していた。
軽やかなシャッター音が、それを記録する。
背後で、自転車のスタンドを立てるような音がした。
隣のシェルターからだ。
主婦の手が布地を離した。
チュニックは一瞬で落ち、何事もない中年女の立ち姿に戻った。
侑人はスマホをトレーナーの腰ポケットに押しこみながら、シェルターの外に向けて顎をしゃくった。
侑人に続き、主婦もシェルターを出た。
隣のシェルターから、制服を着た女子高生が出て来た。
さっきのスタンド音を立てた本人だろう。
土曜に授業のある学校なのだろうか。
女子高生は、エントランスの方に向かっていった。
お尻の小さい子だった。
しかし、あのプリーツスカートの奥には、生殖器が隠されているのだ。
「痛たっ」
主婦に、脇腹をつねられた。
「やっぱり、ああいう若い子がいいの?」
「ジェラシー?」
「ばかもの」
主婦は、駅に向かって歩き出した。
今の女子高生とは、対照的な尻だった。
やっぱり、このボリュームは魅力だ。
早く帰って、思い切りやりたい。
侑人は小走りで追いつき、主婦の脇に並んだ。
驚いたことに、主婦が腕を絡めてきた。
「ちょっと。
これはマズいんじゃないの」
並んで歩いているだけなら、親子にしか見えないだろう。
しかし、腕を組んでいたら別だ。
どういう関係に思われるだろうか。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2025/05/11 05:24
-
今日は何の日
5月第2日曜日は、『袋物の日(https://zatsuneta.com/archives/105136.html)』。
日本の袋物産業の代表機関として活動を行う……。
「(社)日本ハンドバッグ協会(JHA)」が制定。
日付は、5月第2日曜日の「母の日」から。
ハンドバッグなどの袋物の需要を高めることが目的。
「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想してもらい……。
「母の日」には、ハンドバッグを贈る習慣を広めことで、袋物のアピールをしたいとの考えによるもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
その後、「日本ハンドバッグ協会」は……。
『日本バッグ協会(JBO)https://jbo.or.jp//東京都台東区柳橋』となってます。
しかし、日本記念日協会の記念日登録は終了したようで……。
2025(令和7)年5月時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/105136.html)のページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2025/05/11 05:25
-
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「袋物について」を引用させていただきます。
袋物(ふくろもの)とは……。
種々の品物を入れて、携帯、運搬する袋状の入れ物の総称です。
手提げ、買物袋、紙入れ、タバコ入れ、ハンドバッグなどがあります。
日本では、鎌倉時代から室町時代にかけて……。
一家の主婦が、財産の管理をするのが一般的でした。
財産を袋に入れて管理してたことから、一家の中心となる女性を「オフクロサマ」と呼び……。
これが、「オフクロ」の語源となったという説があります。
その後、明治維新の前後に……。
外国との交流が復活する中で、鞄やランドセルが日本にもたらされました。
ほどなく、国内での製造が始まり、女性用のハンドバッグや財布などの小物も登場しました。
女性服(特にドレス)にはポケットが少ないことから、成人女性の多くが……。
財布や化粧品などの小物を入れて、ハンドバッグを携行するようになったのです。
以上、引用終わり。
わたしは、旅行などの大荷物のときはリュックです。
キャリーバッグは、片手が塞がってしまいます。
雨で傘をさすと両手が使えなくなり、写真が撮れませんから。
通勤では、昔、ショルダーバッグを使ってたことがあります。
けっこう重たい荷物になりました。
なで肩なので、たすき掛けにしてました。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2025/05/11 05:25
-
今日は何の日(つづきのつづき)
それを続けてたら、股関節痛を覚えるようになりました。
場所が場所だけに、病院には行きづらいです。
で、ひょっとしたらと気づいたんです。
重たいショルダーバッグ。
当然、片側に荷重がかかります。
なので、歩くとき、股関節が捻られるんじゃないでしょうか。
実際、通勤でもリュックにしてみたら、いつしか股関節痛は消えましたから。
なで肩で思い出したことがあります。
外人観光客が、日本で不思議に思うことがあるそうです。
女性の、ハンドバッグなどの持ち方。
肘に掛けてます。
外国では、あんな持ち方をする人はいないそうです。
わたしは、あの持ち方が定番になったのは……。
日本人女性に、なで肩が多いからだと思ってます。
肩に掛けても、落ちてきちゃうんですよ。
何度肩に掛けても落ちてしまうので……。
落ちたままにして、肘に掛けるようになったんじゃないですか。
しかし、旅行。
前回、会津に行ってから、丸3年になります。
この春は、残念ながら仕事が忙しくて、行けそうもありません。
秋の気候のいいころ……。
行けたら行きたいです。
どこにしますかね。
東京はちょっと、ホテル代が高くなりすぎました。
その手前、群馬、埼玉あたりかな。
そうそう。
前のコメントで書いた北本市。
1度、視察に行ってみたいです。