2025.5.10(土)
1階までエレベーターで下り、車椅子のままエントランスを出る。
駐輪場で人の目がないことを確認し、車椅子を降りた。
主婦は、空の車椅子を返しに戻って行った。
ここの駐輪場は、変わった構造だった。
自転車が、ずらっと並んでるわけではないのだ。
コンクリートのボックスというか、立方体のシェルターみたいなのが連なっていた。
自転車は、その中に収納するのだ。
シェルターの中に入ってしまうと、外からの視線はほとんど通らなくなる。
主婦が戻ってきた。
もちろん、手ぶらだ。
「ちょっとこっち来て」
シェルターの中に招き入れる。
「何よ?」
「記念写真、撮ろう」
「は?」
「そこに立って」
そのシェルターには、置かれた自転車の間に隙間があった。
真ん中に、人ひとりが入れた。
主婦は乗り気じゃないようだったが、その隙間に立ってくれた。
シェルターの外からスマホを向ける。
「誰か見てる?」
「誰もいないわ」
侑人は、チュニックを捲りあげる動作をしてみせた。
「いやよ」
「一瞬」
主婦の目が左右に動いた。
後ろと左右は、シェルターの壁に守られている。
人目が通るのは、主婦から見て斜め前方だけだった。
どうやら、人通りはないようだ。
主婦の両手が、チュニックの裾にかかった。
イヤだと言いながらも、やってくれるようだ。
ほんとに、付き合いのいいおばちゃんだ。
最高の遊び相手と云っていい。
チュニックの裾が、緞帳のごとくあがっていく。
黒いレギンスの脚が、柱のように伸びていった。
さらに、日が射すみたいに白い肌が覗いた。
サスペンダーレギンスの、刳り抜かれた股間部が現れたのだ。
そしてその中央部では、性器が白日の下に晒されていた。
侑人のスマホから、シャッター音が響いた。
駐輪場で人の目がないことを確認し、車椅子を降りた。
主婦は、空の車椅子を返しに戻って行った。
ここの駐輪場は、変わった構造だった。
自転車が、ずらっと並んでるわけではないのだ。
コンクリートのボックスというか、立方体のシェルターみたいなのが連なっていた。
自転車は、その中に収納するのだ。
シェルターの中に入ってしまうと、外からの視線はほとんど通らなくなる。
主婦が戻ってきた。
もちろん、手ぶらだ。
「ちょっとこっち来て」
シェルターの中に招き入れる。
「何よ?」
「記念写真、撮ろう」
「は?」
「そこに立って」
そのシェルターには、置かれた自転車の間に隙間があった。
真ん中に、人ひとりが入れた。
主婦は乗り気じゃないようだったが、その隙間に立ってくれた。
シェルターの外からスマホを向ける。
「誰か見てる?」
「誰もいないわ」
侑人は、チュニックを捲りあげる動作をしてみせた。
「いやよ」
「一瞬」
主婦の目が左右に動いた。
後ろと左右は、シェルターの壁に守られている。
人目が通るのは、主婦から見て斜め前方だけだった。
どうやら、人通りはないようだ。
主婦の両手が、チュニックの裾にかかった。
イヤだと言いながらも、やってくれるようだ。
ほんとに、付き合いのいいおばちゃんだ。
最高の遊び相手と云っていい。
チュニックの裾が、緞帳のごとくあがっていく。
黒いレギンスの脚が、柱のように伸びていった。
さらに、日が射すみたいに白い肌が覗いた。
サスペンダーレギンスの、刳り抜かれた股間部が現れたのだ。
そしてその中央部では、性器が白日の下に晒されていた。
侑人のスマホから、シャッター音が響いた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2025/05/10 05:52
-
今日は何の日
5月10日は、『コンクリート住宅の日(https://zatsuneta.com/archives/105108.html)』。
特殊FRP型枠を使用して、精度の高い鉄筋コンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がける……。
『RC-Z家の会共同組合(http://rc-zienokai.net/)/東京都板橋区高島平』が制定。
日付は、『「コ(5)」ンクリー「ト(10)」』と読む語呂合わせから。
地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の……。
性能やデザインの良さをアピールすることが目的。
同組合の会員企業では、この日、現場や会社にのぼり旗を立ててPRを行ってます。
また同組合では、RC住宅の普及と進化を目指し……。
資材や工法の開発、改善も進めてます。
記念日は、2010(平成22)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/105108.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コンクリート住宅について」を引用させていただきます。
「RC」は、英語の「Reinforced-Concrete」の略で……。
日本語では、「(鉄筋で)補強されたコンクリート」という意味になります。
鉄筋コンクリートを用いた建築の構造または工法のことを、「鉄筋コンクリート構造」と云い……。
「RC構造」または「RC造」と略されます。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2025/05/10 05:53
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
鉄筋コンクリートは、フランスの庭師ジョゼフ・モニエ(1823~1906年)が考案したとされ……。
パリの再開発に貢献しました。
また、20世紀に世界で実用化され……。
日本では、関東大震災の経験から、広く使用されるようになりました。
RC-Zシステムは……。
FRP(Fiber-Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)製型枠が基幹となってます。
材料の無駄、人員の無駄、工程の無駄を省き……。
建築費を削減する考えを主眼においたシステムです。
施工現場から、ベニヤ材や木材の使用を大幅に減らし……。
さらに、産業廃棄物などのゴミ排出量の減量に成功した、地球環境にやさしい工法なのです。
以上、引用終わり。
コンクリート住宅、憧れでした。
ていうか、今でも憧れてます。
子供のころ見てたテレビCMは、大成建設の『パルコン(https://palcon.jp/)』でしたね。
こんな家に住みたいと思ったものです。
屋上があるのも魅力ですよね。
どうして日本では、こうしたコンクリート住宅が普及しないんでしょうね。
一番の利点は、やっぱり地震に強いこと。
木造住宅みたいに、2階が落ちてきたりしません。
安心感が違うと思います。
あと、雪国では、雪下ろしもしなくていいんじゃないですか?
あの作業のあるなしでは、ぜんぜん違うと思うんですが。
最近、平屋建てが人気みたいです。
利点はいろいろあります。
まず、地震のとき安心。
2階が落ちてきたりしません。
家に潰されて死んでしまう確率はほとんどないでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2025/05/10 05:53
-
今日は何の日(つづきのつづき)
あと、階段スペースが必要なくなりますから……。
床面積を、目一杯住居スペースに使えます。
歳を取ってからの、階段の上り下りもありません。
もちろん、建築費も安く済みます。
でも、平屋には重大な弱点があります。
洪水や津波などのときの、垂直避難ができないことです。
避難指示が出る前に、早めに避難所に向かう必要があります。
さらに、床上浸水したとき、復旧が大変です。
2階建ての家で、1階だけ床上浸水した場合……。
2階で生活しながら、1階の復旧を進めることが出来ます。
でも平屋だと、復旧が終わるまでは、その家に住めませんよね。
避難所から通って復旧作業をしなければなりません。
平屋を建てて大丈夫かどうかは、まさしく立地にあると思います。
市町村のハザードマップを調べて……。
床上浸水の可能性のあるところだったら、止めておくべきでしょう。
日本の住宅地で、床上浸水の可能性のないところなんてあるの?
そう思われるかも知れません。
それが、あるんですよ。
例えば、埼玉県北本市。
ここは、大宮台地のてっぺんにあたります。
↓が、北本市の洪水ハザードマップです。
https://www.city.kitamoto.lg.jp/material/files/group/5/kouzui.pdf
高崎線の北本駅を中心として、ほぼ市の全域が、真っ白。
白色は、浸水深50㎝以下です。
つまり、床上浸水の心配がないわけです。
こういうところなら、平屋建てでのんびりと暮らせるでしょう。
北本市さん、こういう強み、もっとアピールしたらどうでしょう。
ふるさと納税の返礼に、ハザードマップを同封するとか。