2025.5.15(木)
由美と美弥子 4311
★Mikiko
04/28/2025 05:49:21 AM
今日は何の日

4月28日は、『四つ葉の日』。
「幸せあふれる未来を創る」を企業理念に掲げ、電力コスト削減に取り組む……。
『四つ葉電力㈱/大阪府大阪市北区』が制定。

日付は、『「よ(4)」「つ(2)」「ば(8)」⇒四つ葉』と読む語呂合わせから。
愛、希望、幸福、健康の意味を持つとされる、四つ葉のクローバー。
多くの人に、日々の生活の中で……。
この四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
関連した記念日として、制定した団体などは不明ですが……。
3月28日は、『「み(3)」「つ(2)」「ば(8)」⇒三つ葉』と読む語呂合わせから、「三つ葉の日」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2025 05:49:46 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「四つ葉のクローバーについて」を引用させていただきます。
四つ葉は……。
葉が、茎や枝の一ヵ所から、同時に四枚生え揃うことを意味します。
クローバーは、マメ科シャジクソウ属の多年草で、シロツメクサ(白詰草)の別名です。
三つ葉のクローバーは多く見られますが……。
その変異体である四つ葉のクローバーが、稀に見られます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
四つ葉のクローバーの発生頻度は……。
三つ葉のそれに対して、1万分の1程度になると推定されてます。
四つ葉のクローバーを偶然に発見した人には、幸運が訪れるとされてます。
また、四つ葉のクローバーは、その形から十字架に見立てられ……。
幸福のシンボルとされることも多くあります。
ただし、実際にはアイルランド民俗学上……。
キリスト教の普及する以前から、四つ葉のクローバーは特別な物とされてました。
以上、引用終わり。
「四つ葉電力」という会社は初めて知りました。
四国電力なら知ってましたが。
新電力なんでしょうね。
ちょっと調べようと思ったら……。
なんと、社名が変更になってました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2025 05:50:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

㈱クローバー・テクノロジーズ。
ホームページも、こちらに移転してました。
こちらに、提供エリアが書かれてました。
新潟県はありませんでした。
わたしも新電力を使ってます。
楽天でんき。
選んだ理由は思い出せません。
楽天ポイントが付くからだったかな?
逆に、支払いにもポイントが使えるんです。
自動的に、ポイントが充当されるようにしてます。
でも、ときどきこれで、がっかりすることがあるんです。
楽天ポイントが溜まって、何に使おうかと楽しみに考えてるとき。
ある日突然、ポイントが「0」になってるんです。
電気料金の支払に使われてしまったんですね。
ま、無駄遣いを防ぐには、いい仕組みだと思います。
でも、ちょーっとがっかりしますよね。
ポイント、支払いに使わないようにしようかな。
四つ葉のクローバーは、1度も見つけたことがないと思います。
ていうか、探そうとしたことがないんです。
探して見つからないと……。
すごく縁起が悪い感じがするじゃないですか。
幸運に見放された人生であることを再認識させられるというか。
そもそも、↑に書いてあるとおり……。
「偶然に発見した人には、幸運が訪れる」んですよ。
探しちゃダメなんじゃないですか。
偶然、見つけないと。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2025 05:50:38 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

でも最近、クローバーが群生してるところって、見ない気がします。
背が低いから、ほかの雑草に負けてしまうんですかね?
クローバーという名前もいいですが……。
本名のシロツメクサと聞くと、なんだかわくわくします。
これはおそらく、『あらいぐまラスカル』の主題歌……。
『ロックリバーへ』から来るイメージでしょう。
♪シロツメクサの 花が咲いたら さあ行こうラスカル
♪六月の風が わたる道を ロックリバーへ 遠乗りしよう
このアニメに出て来るアライグマは、とってもキュートです。
でも実際には、猛獣だそうです。
ラスカルに影響されて飼った人が……。
飼いきれなくなって捨てるケースが少なくなかったみたいです。
そうして野生化したアライグマが……。
天井裏に棲みついたりして「害獣化」するようになりました。
2005(平成17)年には、「特定外来生物」に指定され……。
飼うこと自体、出来なくなりました。
ちょっと罪なアニメでしたね。
ラスカル、ほんとに可愛いから。
由美と美弥子 4312
★Mikiko
04/30/2025 05:48:11 AM
大相撲5月場所展望①
4月28日(月)、大相撲5月場所(5月11日~25日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 4287』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十三枚目・錦富士(0勝2敗13休【+28】)
西前頭十七枚目・白熊(5勝10敗【+22】)
東前頭十七枚目・御嶽海(6勝9敗【+20】)
東前頭十一枚目・宝富士(3勝12敗【+20】)
東前頭十六枚目・朝紅龍(6勝9敗【+19】)
東前頭十枚目・錦木(3勝12敗【+19】)
6人もいます。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・狼雅(11勝4敗【-4】)
東十両二枚目・嘉陽(9勝6敗【-1】)
東十両筆頭・玉正鳳(8勝7敗【+-0】)
西十両三枚目・栃大海(9勝6敗【+-0】)
4人です。
2人足りません。
↓これに続く候補者です。
西十両六枚目・英乃海(10勝5敗【+1】)
西十両十四枚目・草野(14勝1敗【+1】十両優勝)
西十両五枚目・藤青雲(9勝6敗【+2】)
朝紅龍、錦木は、陥落ラインを2つオーバーしてます。
英乃海、草野は、昇格ラインに1つ届かないだけ。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:48:35 AM
大相撲5月場所展望②
引用を続けます。
+++
特に、草野の14勝というのは、十両では特筆すべき成績です。
尊富士は、13勝で、十両を1場所通過してますし。
この4人、入れ替えだと思います。
ということで、十両陥落は、↓の6人。
東前頭十三枚目・錦富士(0勝2敗13休【+28】)
西前頭十七枚目・白熊(5勝10敗【+22】)
東前頭十七枚目・御嶽海(6勝9敗【+20】)
東前頭十一枚目・宝富士(3勝12敗【+20】)
東前頭十六枚目・朝紅龍(6勝9敗【+19】)
東前頭十枚目・錦木(3勝12敗【+19】)
幕内昇進は、↓の6人となります。
東十両三枚目・狼雅(11勝4敗【-4】)
東十両二枚目・嘉陽(9勝6敗【-1】)
東十両筆頭・玉正鳳(8勝7敗【+-0】)
西十両三枚目・栃大海(9勝6敗【+-0】)
西十両六枚目・英乃海(10勝5敗【+1】)
西十両十四枚目・草野(14勝1敗【+1】)
+++
結果は……。
大外れ~。
最後の2人の運命が、見事に真逆になりました。
陥落ラインを2つオーバーしてた、朝紅龍、錦木が陥落を免れ……。
昇格ラインに1つ届かなかった、英乃海、草野が十両に留め置かれました。
でもこれで、星勘定じゃないという協会の意志がはっきり見えましたね。
つまり、上げる方に厳しい。
しかしねー。
先場所は、陥落ラインを1つオーバーした玉正鳳が落とされ……。
昇格ラインに1つ足りなかった白熊が昇格してます。
今場所の扱いとは、真逆ですよね。
どうも一貫性がないです。
これはひょっとして……。
朝青龍を拙速に横綱にした反省があるんですかね?
「上げる方に厳しい」というのも……。
今後もそうだとは言い切れないかも。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:49:00 AM
大相撲5月場所展望③
その場の番付編成会議の空気にもよるのかも知れません。
だとすれば、英乃海、草野には気の毒な話です。
ま、文句なしの星をあげて、来場所は昇格してもらいたいです。
三役も外しました。
↓『由美と美弥子 4287』のコメントでの、わたしの予想です(引用が長くなります)。
+++
さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、大の里以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・豊昇龍(25歳)
5勝5敗5休。
イヤな予感があたってしまいました。
満場一致で推した横審も青くなったんじゃないですか。
しかしねー。
負けるのは仕方ありません。
でも、休むなんて言語道断ですよ。
大関だったら、休んでましたか?
大関が休めば、翌場所はカド番です。
横綱は、それがありません。
負けが混んだら休めばいいやってことですか。
とにかく、協会と横審の顔を潰したわけです。
新横綱の休場は、双羽黒以来。
双羽黒は翌場所、12勝3敗で面目を保ちました。
来場所は、かなり厳しい目が注がれます。
はねのけられるか注目したいです。
●大関・琴櫻(27歳)
8勝7敗。
前半戦、勝ったり負けたりで、2勝3敗。
もう、勝ち越しは無理なんじゃないかと思いました。
でもその後、3連勝で立て直し、5勝3敗。
イケるかもと思った途端、また2連敗で、5勝5敗。
またもや暗雲が立ちこめました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:49:25 AM
大相撲5月場所展望④
引用を続けます。
+++
でも、その後、3連勝して勝ち越し。
完全に立ち直ったかに見えました。
しかし、最後にまた2連敗。
まだ、優勝したときの心技体には戻ってませんね。
でもほんとに、陥落しないでよかったですよ。
来場所は、大の里が綱取りです。
琴櫻が落ちて、大の里が横綱になったら……。
大関がいなくなってしまいますから。
とにかく、優勝したときの相撲を取り戻してもらいたいです。
●関脇・大栄翔(31歳)
9勝6敗。
最後の連敗が、あまりにも痛かったです。
1月場所が11勝、今場所が9勝。
来場所、大関を獲るためには、13勝が必要になります。
突き押し相撲は、取りこぼしを避けられません。
13勝するのは、至難の業です。
●関脇・王鵬(25歳)
6勝9敗。
元の木阿弥です。
しかし、1番だけ、目を見張るような相撲がありました。
大の里戦。
突き押しで圧倒しました。
どうして、ああいう相撲が続かないんですかね。
新三役が関脇で、固くなったんでしょうか。
千秋楽、安青錦に負けたのが、あまりにも大きいです。
勝って、7勝8敗だったら、小結に留まれたかも知れませんから。
しかし、6勝9敗では、平幕陥落は避けられません。
●小結・霧島(28歳)
8勝7敗。
最後、3連勝で勝ち越しました。
しかし、すっかりフツーの力士になっちゃいましたね。
この人が大関だったってのが信じられないほどです。
●小結・阿炎(30歳)
6勝9敗。
序盤は、豊昇龍、琴櫻に勝って、3連勝。
台風の目になると思いました。
ところが、そこからまさかの大失速。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:49:51 AM
大相撲5月場所展望⑤
引用を続けます。
+++
中盤では、5連敗もありました。
中盤以降の相撲は、初日の豊昇龍戦の相撲と、明らかに違ってました。
突き押しに威力がなくなりましたよ。
そう云えば、先場所も、中盤から失速して負け越しました。
腕でも痛めるんですかね?
さて、この結果……。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、大の里、琴櫻がそのまま。
関脇は、大栄翔がそのまま。
王鵬は平幕陥落でしょう。
小結では、阿炎が平幕陥落。
結果、2枠が空くことになります。
↓昇進候補者です。
●東前頭筆頭・若隆景(30歳)
9勝6敗。
4連敗スタートでした。
やっぱりもう、怪我をする前の粘り腰は取り戻せないなと思いました。
ところが、そこから持ち直して勝ち越し。
大したものです。
●西前頭筆頭・若元春(31歳)
9勝6敗。
勝ったり負けたりでしたが、最後、帳尻を合わせました。
相変わらず、強いんだか弱いんだかわかりません。
横綱・大関に、2勝1敗だったんですけどね。
●東前頭四枚目・高安(35歳)
12勝3敗。
腕を伸ばさない、小刻みな突っ張りが効いてましたよ。
でも、またもや優勝を逃してしまいました。
14日目の美ノ海戦が、あまりにも痛かった。
これで、優勝決定戦、3連敗。
腰に爆弾を抱えてますから……。
好成績を3場所続けることは難しいでしょう。
大関復帰は至難でしょうが……。
1回くらいは優勝させてやりたいものです。
この3人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭四枚目・高安(12勝3敗【-5】)
東前頭筆頭・若隆景(9勝6敗【-2】)
西前頭筆頭・若元春(9勝6敗【-2】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:50:17 AM
大相撲5月場所展望⑥
引用を続けます。
+++
高安が抜けてますね。
空くのが2枠だとすると……。
若元春が涙を呑むことになります。
しかしねー。
筆頭で9勝ですよ。
わたしは、関脇か小結を3人にしていいと思います。
横綱がひとりなんですから……。
関脇か小結が3人なら、東西の三役の人数が揃います。
先場所は、西前頭三枚目の王鵬が……。
12勝3敗で関脇に上がってます。
東前頭四枚目の高安、関脇でいいんじゃないですか。
問題は、小結の霧島。
東小結で8勝。
留め置かれても仕方のない星です。
平戸海なんか、小結で10勝したのに、関脇になれませんでした。
霧島、小結のままじゃないですか。
若隆景と若元春も、揃って小結でしょう。
では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、大の里、琴櫻で、2人。
関脇は、大栄翔、高安で、2人。
小結は、霧島、若隆景、若元春で、3人。
役力士を合計すると、8人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は34人。
東西に振り分けると、17人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
+++
まず、若元春が東前頭筆頭に留め置かれました。
関脇は、大栄翔、霧島。
小結は、高安、若隆景。
ここでも、昇進に厳しい判定ですね。
東小結で8勝の霧島の方が……。
東前頭四枚目で12勝の高安より強いということなんですね。
その前の場所では、霧島は、西前頭筆頭の11勝で小結どまりでした。
西前頭三枚目で、12勝3敗の王鵬が関脇昇進でした。
今回は、逆ですよね。
霧島の関脇昇進には……。
このときの救済のニュアンスもあるんでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:50:42 AM
大相撲5月場所展望⑦
あ、そうか。
若元春が平幕に留め置かれた結果……。
幕尻が、十八枚目になってますね。
なので、幕内十両の入れ替えで残留した2人と……。
十両に留め置かれた2人のスコアは同じになったわけです。
でも、前頭十八枚目は東の半枚です。
しかも、前の場所では、同スコアで昇格の方を上げてます。
どーも、納得できませんが……。
ま、そういうものなんでしょう。
番付編成会議は、水ものということです。
さて、5月場所の見所です。
まず何といっても、大の里の綱取りです。
条件は厳しくなると思います。
協会も横審も、豊昇龍を大甘で上げて懲りてるでしょうから。
優勝が絶対条件。
準優勝の場合、横綱の豊昇龍が優勝で……。
かつ、大の里が14勝以上のときだけでしょう。
つまり、豊昇龍が全勝優勝か……。
14勝同士での優勝決定戦で、豊昇龍が大の里に勝った場合だけ。
13勝では、まさしく優勝した場合だけ。
12勝だと、優勝なら、あげないわけにはいかないですよね。
2場所連続優勝なんですから。
過去、12勝の連続優勝で昇進したケースはないようですが。
しかし、初めての綱取りで……。
あっさり決めてしまう雰囲気は、ちょっとありません。
春巡業の稽古でも、豊昇龍、琴櫻に負け越し。
綱取りの力士は、ほかを圧倒するくらいの稽古じゃなきゃダメでしょ。
でも、唯一の光明は、先場所終盤に見せた取り口。
まずは、おっつけの後、廻しを取って出る相撲。
廻しを取ることにより、逆転負けが格段に減らせると思います。
先場所の決定戦、高安戦でも、廻しを取ってたからこそ……。
高安の投げを残せました。
もう1点は、かちあげです。
特に、14日目に見せた大栄翔戦でのかちあげは驚きました。
立ち合いは、互角でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:51:07 AM
大相撲5月場所展望⑧
でもその後、動きの中で、もう一度かちあげにいきました。
これが効きましたね。
立ち合い以外でのかちあげは、あんまり見たことがない気がします。
体力があるから、効くと思いますよ。
ま、あんまりそればっかりやると、相手も対応するでしょうから……。
かちあげとおっつけ、両刀遣いでいいんじゃないですか。
ときには、突っ張りも交えたらどうでしょう。
そしてとにかく、組み止めて廻しを取ること。
前に出るのはそれからです。
続いて先場所、ものの見事に協会と横審の顔を潰した、豊昇龍。
今場所は、厳しい目が向けられます。
もちろん、連続休場なんて許されません。
春巡業では、食あたりなどもあったようです。
平幕の豪ノ山、平戸海を相手に、14勝6敗(共に7勝3敗)。
横綱相撲とは云えません。
とにかくこの人は、序盤に星を落としがち。
逆に、序盤戦全勝で行けば、そのまま乗ってくるんじゃないですか。
最後まで、優勝争いをしてほしいです。
いや、しなくちゃなりませんよ。
琴櫻。
14勝で優勝した後、5勝、8勝。
先場所は、かろうじてカド番を脱しました。
体調や怪我の問題じゃなかったようです。
となると、精神面。
でも、それを克服できたら、怖いものなしじゃないですか。
羽化を期待したいです。
あと、注目力士は……。
上位とあたる東前頭四枚目にあがった、尊富士。
それと、先場所新入幕で11勝した安青錦。
渋い相撲を取ります。
ピラニアと呼ばれた元大関・旭国のような取り口です。
今場所は九枚目で、上位とはあたりませんが……。
勝ちが連なればあてられます。
早く、上位との対戦を見てみたいです。
さて。
風薫る5月。
1年で一番気持ちのいい場所ですね。
いよいよ、ベランダバーベキューの季節です。
初日が待ち遠しいです。
由美と美弥子 4313
★Mikiko
05/02/2025 05:55:14 AM
今日は何の日
5月2日は、『紙コップの日』。
日本の「紙コップ」のリーディングカンパニーである……。
『東罐興業(とうかんこうぎょう)㈱/東京都品川区東五反田』が制定。
日付は、紙コップを使用する機会が多い、ゴールデンウィークの期間であることと……。
『「コ(5)」ッ「プ(2)」』と読む語呂合わせから。
夏に向けて、暑くなり始めるこの時期に……。
水分補給を意識して、健康に夏を乗り切ってほしいとの思いもこめられてます。
記念日を通じて、紙コップの認知度とイメージの向上が目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1943(昭和18)年2月18日に設立されました。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2025 05:55:36 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
紙やプラスチックの素材を使用した包装容器の……。
製造販売、仕入商品の販売などを行ってます。
現代社会の課題でもある環境への配慮に加え、印刷や形状の美しさ、耐熱性、気体を透過させにくいガスバリア性など……。
機能を併せ持つ製品を数多くラインナップし、最高の品質を適正な価格で提供できるよう努めてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同社の紙コップには、飲料用の「一般紙コップ」のほかに、以下のような製品があります。
「自動販売機対応紙コップ」、エアー層を形成した「断熱性エアーウォール紙コップ」……。
医療用のメモリの入った「検査用コップ」、「バリウム用コップ」などです。
日本製の紙コップは、もともと飲料用でなく……。
アイスクリーム用から始まったと云われてます。
1930(昭和5)年ころ、紙製のアイスクリーム容器が製造されました。
現在において紙コップは、飲料水を入れるほか……。
自動販売機、花見、ポップコーン、検尿、糸電話などにも用いられてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2025 05:55:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
紙コップ、シンクで使ってます。
水道の蛇口が水漏れするんです。
浄水器の分岐金具を付けてるんですが……。
きっちりと付かず、接合部分から水が漏れます。
防水テープで巻いたこともあるんですが……。
圧が強くなりすぎるらしく、分岐金具が吹き飛びました。
なので、水を漏らしておくしかありません。
でも、上に噴きあがるのが難点。
ということで、紙コップの底に穴を空け……。
蛇口の上から被せてます。
難点は、しばらくすると、紙コップがふにゃふにゃになること。
取り替え時です。
でも、面倒くさいんですよね。
紙コップを被せるとき、一旦、分岐金具を外さなければなりません。
すると、再び付けるのが大変なんです。
ということで今は、ふにゃふにゃの紙コップの上から、さらにビニール袋を被せてます。
見た目、はなはだ悪いです。
ま、わたししか見ないので、いいんですが。
検尿コップで思い出しました。
看護師さんなんか、検尿コップでお水などを飲んだりしてるそうです。
検尿コップは、当然のごとく滅菌してあります。
水切り棚に伏せたマグカップなどより、遙かに清潔なわけです。
あと、医局のお医者さんなんか、忙しいと……。
室内の手洗い器でおしっこするんだとか。
出たばかりのおしっこは、無菌に近い状態だと知ってるからです。
彼らには当たり前のことなんでしょうが……。
医療関係者以外が見ると、やはりギョッとしますよね。
由美と美弥子 4314
★Mikiko
05/03/2025 05:56:49 AM
今日は何の日
5月3日は、『憲法記念日』。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられました。
『国民の祝日』の一つです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日は、「(春の)大型連休」とも呼ばれる……。
「ゴールデンウィーク(Golden Week:GW)」を構成する祝日の一つでもあります。
1947(昭和22)年5月3日(今から78年前)。
「日本国憲法」が施行したことを記念して……。
翌1948(昭和23)年に公布、施行となった「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、記念日が制定されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本国憲法は、連合国軍最高司令官 ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880~1964年)の指令により……。
草案が起草されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2025 05:57:14 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1946(昭和21)年11月3日に公布され……。
半年の準備期間を経て、翌1947(昭和22)年5月3日に施行されました。
公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視してることから……。
『文化の日』に制定され、国民の祝日となってます。
日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され……。
「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としてます。
「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。
「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持ってる……。
人間らしく生きる権利は、永久に保障されるという思想。
「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認……。
つまり、外国と争いが起きても、平和的に解決するという思想。
日本国憲法は、施行されてから現在まで、一度も改正されてません。
そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり……。
漢字表記は、当用漢字以前の旧字体が使われてます。
改正されてない憲法としては、世界最古の現行憲法となってます。
しかし近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる……。
憲法第9条の改正案について、活発な議論が行われてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2025 05:57:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ちょっと後ろめたいんですが……。
この日は、わたしにとって「憲法記念日」ではありません。
「バーベキュー記念日」なんです。
この日を、ベランダバーベキューを始める日と決めてるからです。
なぜ、5月3日か。
まずは、気候が良くなってベランダでも寒くなくなることというのが一番です。
あと、祝日であること。
平日にバーベキューをする気にはなりません。
固定日の祝日なら、毎年、お休みの日です。
もう一つは、ちょうど半年後の11月3日も祝日だということです。
↑の説明にあるとおり、「文化の日」です。
で、この日はわたしにとって、「お鍋記念日」なんです。
ベランダのバーベキューテーブルを片付け……。
窓際にコタツをしつらえ、昼鍋を楽しむ初日。
この日も固定日の祝日ですから、必ずお休みです。
実にわかりやすいですね。
ちなみに祝日で、ちょうど半年後も祝日という組み合わせは、ほかにありません。
最高の組み合わせです。
しかし、昨年11月3日に昼鍋を始めたころは……。
半年後なんて、はるか先のことだと思ってました。
新潟は、冬が長く感じられるんですよ。
でも、ようやく春が巡って来ました。
今日から半年間、ベランダで風を浴びながらバーベキューが出来るんです。
嬉しすぎます。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2025 05:57:58 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
今年は、新兵器を用意してるんです。
イワタニの「スモークレス焼肉グリル やきまる2」です。
これまでは、普通のカセットガスコンロでやってました。
これの弱点は、強風に弱いこと。
火が煽られて消えたりします。
消えなくても、見てて怖いです。
でも「やきまる」は、火が外板に覆われてるんです。
風の影響を受けません。
火の状態は、のぞき穴から見れます。
あと、スモークレスというのも、重要なポイント。
わたしは、ベランダ柵に目隠しのシェードを付けてます。
なので、座ってると、わたしの姿は外の道路からは見えません。
道路を歩く人からは、シェードの上だけが見えます。
もしそこに、煙がもうもうと上がってたら……。
火事と間違われて、通報される恐れがあります。
なので、煙があがるときは、扇風機で散らしたりしてました。
これまで通報されたことは、1度もありませんが。
煙が出ない秘密は、こちらのページで解説されてました。
ほんとに出ないのか、今日の初使用が楽しみです。
本日は、これから買い出しに行きますが……。
牛タンを奢るつもりです。
今からわくわくしてます。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2025 07:07:01 AM
「バーベキュー記念日」おめでとうございます。
「お鍋記念日」と対になっている。
素晴らしい設定だ。
憲法の公布と執行。
ワタシ的には
コーフンとシッコを対に妄想しています。
ところで11月3日は憲法「公布」の日と
後付けの理由ですが、明治節(天長節)の名残り
だということはあまり知られていません。
明治天皇の誕生を祝う日、天皇誕生日ですが
大正天皇のはそれはありません。
(この国のタブーでもあるようですから深く追求
しないでおきましょう。)
話は変わって、作品より。
〇ナルのおちょぼ口からノズルを奥深くへと
じっくり挿入していく時間がいいのです。
そう簡単に開いてくれない部位なので、
口を開けさせたり、陰部を刺激したり、
あの手この手で侵入させます。
だからノズルは長い方が愉しめるのです。
液を押し出していく時間もたまりません。
焦(じ)らしながら、反応を見ながら
たっぷり注入していきます。
出し終えてもすぐに抜かないで
そのエロい姿を堪能します
-----
★Mikiko
05/03/2025 01:30:02 PM
バーベキュー記念日
堪能しました。
当初は、牛タンでも奢るつもりでした。
でも、切れてない塊だったり……。
切れてるのは量が少なかったりで、ピンときませんでした。
なので、いつもの冷凍焼き鳥にしました。
半年ぶりの味で美味しかったです。
でも、「スモークレス焼肉グリル やきまる2」でトラブルがありました。
火が点かなかったんです。
なので、別のガスコンロに、「やきまる2」のプレートを載せてやりました。
原因には思いあたる点があるので……。
後日、もう一度、検証してから報告します。
由美と美弥子 4315
★Mikiko
05/04/2025 05:32:57 AM
今日は何の日
5月4日は、『信州ハム「グリーンマーク」の日』。
ハムやソーセージの製造販売、総菜の販売などを手がける……。
『信州ハム㈱/長野県上田市』が制定。
「グリーンマーク」とは、発色剤、着色料、保存料、リン酸塩を使用しないで作られた……。
同社のハムとソーセージに付けられるシンボルマークです。
1975(昭和50)年の春から発売された……。
「グリーンマーク」商品群を、多くの人に知ってもらうことが目的。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「グリーンマーク」のグリーンから……。
国民の祝日「みどりの日」である、5月4日を記念日に。
記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2025 05:33:19 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
信州ハム㈱は、1941(昭和16)年3月に創業し……。
1947(昭和22)年7月に、会社が設立されました。

資本金は、1億円。
年商は、約157億円(2023年6月期)。
従業員数は、439名(2023年6月期)。
同社は社訓として「誠意と真実と愛情」を……。
経営理念として「よりよい品を、より安く、より衛生的に お客様の健康と幸せを守る 社員の生きがいと幸福を守る」を掲げてます。
同社には、工場直送のショッピングサイト『信州ハムショップ』があります。
同社の「グリーンマーク」商品が開発された当時……。
ハムは、いろいろな肉を混ぜて作るものが主流でした。
添加物によって色や味を調えたり、食感を良くしたりしてました。
様々な添加物がなければ……。
色も味も悪く、出来あがりがパサパサになってしまうのです。
「添加物を加えないで、日持ちのするハムが本当に作れるのだろうか」という疑問は根強くありました。
しかし、「消費者の健康を考えた商品を作ろう」という強い意志のもと……。
無塩漬(むえんせき:発色剤を使用せずに塩漬けにした)ハムの研究がスタートしたのです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2025 05:34:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
原料となる肉だけではなく、ほかの素材や製造方法など……。
すべてが見直され、試行錯誤が繰り返されました。
同社には、食品メーカーとして「安全性」にこだわる信念がありました。
今では、ハム、ベーコン、ウインナーのほか……。
チャーシュー、レバーなども加わり、豊富なラインアップとなってます。
さらに美味しく、さらに安心してお求めいただけるよう……。
信州ハムのグリーンマークシリーズは、これからも研究と開発を続けていきます。

以上、引用終わり。
信州ハムという社名は、聞いたことがある気がしてるんですが……。
ひょっとしたら、丸大ハムとの混同かも知れません。
今ではすっかり、近所からお肉屋さんが消えてしまいました。
お豆腐屋さんも、角の八百屋さんもなくなりました。
薬屋さんも消滅しましたね。
近隣で、小売店はひとつもなくなったかも。
食品だけでなく、文具店や書店も消えました。
わたしは車を使えるので、さほど不便は感じませんが……。
お年寄りは困ってると思います。
わたしは、車を手放したら……。
ネットスーパーにするつもりなので、さほど悲観はしてませんが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2025 05:34:35 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
さて、昔、近所にあったお肉屋さん。
小学生のころ、ときどきお使いにやらされました。
歩くと15分くらいだったですかね。
わたしは、自転車に乗れたのが、小学6年生だったんですよ。
なのでお使いも、歩いて行ってました。
豚こまやコロッケなんかを頼まれたんじゃなかったかな。
ときどき、ハムカツもあったかも。
あのころのハムカツ、妙に懐かしいです。
最近、スーパーの惣菜のハムカツを何度か買いました。
でも、味が違います。
味というより、食感ですかね。
今のハムカツは、ハムがやたら分厚いです。
子供のころのハムカツは、ペラッペラでした。
衣がところどころ気泡みたいに膨れてて、全体が波打ってました。
衣とハムが、同じくらいの厚みだったんじゃないでしょうか。
噛むと、すぐに上下の歯がぶつかる感じ。
でも、妙に美味しかった記憶があるんです。
今、やろうと思えば、出来ますよね。
スライスされたハムが売ってますから。
でも、フライヤーが壊れて、捨ててしまいました。
どうして、フライヤーを使ってるとき、やらなかったんだろ?
やっぱ、衣だな。
揚げ物は、なんやかや言って、衣づくりが一番のネックなんじゃないですか。
後始末も面倒ですし。
揚げる作業自体は、むしろ楽しいんじゃないでしょうか。
出来合いの衣の液って、売ってないもんですかね?
由美と美弥子 4316
★Mikiko
05/05/2025 05:09:00 AM
今日は何の日
5月5日は、『ゴーゴーダンスの日』。
平成生まれの昭和オンナ、歌って踊るゴーゴーガール……。
「踊るミエ」がプロデュースする、『踊るミエ企画』が制定。
日付は、『「ゴー(5)」「ゴー(5)」ダンス』と読む語呂合わせから。
1960年代にアメリカで始まり、世界的に流行した、ミニスカートにゴーゴーブーツで踊る……。
格好よくてお洒落な「ゴーゴーダンス」を、より多く人に知ってもらい、楽しんでもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日、5月5日は、『こどもの日』で、祝日となります。
2021(令和3)年5月5日(水)には、記念イベントとして……。
無観客配信ライブ「ゴーゴーダンスの日だよ! 全員集合」が実施されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
出演は、JAGUARさん、氏神一番さん(カブキロックス)、踊るミエとクリーマーズ!
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2025 05:09:24 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ゴーゴーダンスは、1960年代に、アメリカのカリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ……。
「ウィスキー・ア・ゴーゴー(Whisky a Go Go)」で始まりました。
ミニスカートにゴーゴーブーツという出で立ちの女性たちが始めた……。
軽快かつセクシーな形態のダンスがその起源とされます。
両手を交互にアップダウンさせる振り付けなどが特徴的です。
ゴーゴーガール「踊るミエ」のプロフィールは以下の通り。
1996(平成8)年生まれ。
ダンサーチーム「クリーマーズ!」のプロデューサーとして、2017(平成29)年夏に活動を開始。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「昭和」をコンセプトにしたイベントの企画運営や……。
シンガー、ダンサー、振り付け師などとしても活動してます。
活動拠点は、東京、千葉。
栃木、名古屋などの遠征も。
彼女の体現する世界は、1964(昭和39)年の東京オリンピックが行われた……。
1960年代のダンス&カルチャーです。
以上、引用終わり。
さすがにゴーゴーは踊ったことがありません。
↓こういう踊りのようです。
混雑したところでは、周りの人に手があたっちゃいそうです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2025 05:09:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしが東京で最後に勤めた会社は、東京タワーの麓にありました。
六本木のすぐ近く。
なので、六本木のディスコ(死語?)に行ったこともあります。
踊り方は見よう見まねですが、足を麦踏み(死語)のように動かすのが主で……。
腕は、ボクシングの構えのまま多少上下させるだけだった気がします。
わたしはけっこう、踊りの筋が良かったんですよ。
同僚には、そうとう遊んでると思われたみたいです。
でも、ディスコに行ったのは、数えるほどだったと思います。
同僚の男性が、チンピラ(死語?)みたいのとトラブりかけたり……。
治安が、あんまり良くなかったですね。
ガラの悪い外車が、通行人をクラクションで追い立てたり。
ディスコで踊るより、居酒屋で飲んでる方が好きでした。
新宿の居酒屋で、初めて見たホッケには驚きました。
デカすぎ。
北海道産なんですかね。
チンゲンサイのスープが美味しかったです。
新潟じゃ、そんな野菜、食べたことありませんでしたから。
しかし、わたしが最後に居酒屋に行ったのは……。
もう、7年前になります。
今、注文なんか、スマホでするんでしょ?
わたしは、店員さんを呼び止めるのが下手だったので……。
スマホ注文なら、平穏に飲めそうです。
ま、たぶんもう、行くことはないでしょうが。
由美と美弥子 4317
★Mikiko
05/07/2025 05:48:08 AM
今日は何の日
毎月7日は、『Doleバナ活の日』。
バナナ、パイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い……。
美味しい果物の生産、加工、販売などを手がける『㈱ドール/東京都中央区日本橋箱崎町』が制定。
日付は、「バナナ」は一年を通じて販売されてることと……。
バナナの「ナナ(7)」から、毎月7日に。
バナナには、食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でんぷんで短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)……。
GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そのバナナを継続的に食べることで、健康になる活動「バナ活」を広めることが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1965(昭和40)年……。
アメリカのドール・フード・カンパニー(Dole Food Company, Inc.)の日本支社として創業しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/07/2025 05:48:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
そして、1982(昭和57)年12月28日……。
日本法人として、㈱ドール(Dole Japan, Inc.)が設立されました。
その後、2013(平成25)年4月1日の事業売却により、伊藤忠商事に売却されました。
皆様の健康と美容を、よりいっそう増進するために……。
高品質な青果物と、その加工食品をお届けすることを経営理念に掲げてます。
バナナは(banana)は、手軽で食べやすく、子どもから大人にまで愛されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
カロリーが高いと誤解されがちですが……。
1本(可食部100g)のカロリーは、たったの93kcalです。
さまざまな栄養素が、バランス良く含まれており……。
ダイエットにもピッタリな食品と云えるのです。
また、バナナには食物繊維が多く含まれてます。
食物繊維は、食事で摂った栄養素の吸収速度を遅くしたり……。
有害物質を体外に排出する働きがあります。
便秘の予防、解消にもなるのです。
バナナは、体の大事なエネルギー源である糖質も含みます。
食物繊維を一緒に含んでいることから、糖質の消化吸収速度が穏やかです。
そのため、血糖値が急激にあがることなく、しかも腹持ちが良いのが特徴です。
また、でんぷん、ブドウ糖、果糖、ショ糖など、さまざまな糖質を含んでおり……。
種類によって、体内で消化吸収される時間が異なります。
即効性と持続性を併せ持ち、持続的なエネルギー補給が可能になります。
アスリートが試合前などに食べるのも、このためです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/07/2025 05:48:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
そのほか、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、摂り過ぎた塩分を調節するカリウム、骨の健康のために重要なマグネシウム……。
強い抗酸化作用があるポリフェノール、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンなども含んでます。
関連する記念日として、『「バ(8)」「ナナ(7)」』と読む語呂合わせから……。
8月7日は『バナナの日』となってます。
また同社は、下記のような記念日も制定してます。
5月9日は、『ドール、極撰の日』。
6月10日は、『Doleスムージーの日』
8月1日は、『ドール、スウィーティオパインの日』。
8月8日は、『ドール、フィリピン産パパイヤの日』。
8月17日は、『パイナップルの日』。
以上、引用終わり。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/07/2025 05:49:13 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
この会社のある、「東京都中央区日本橋箱崎町」という地名が気になりました。
調べたら、思った通りでした。
箱崎ジャンクションのあるところです。
今度、東京に行ったら、ぜひ見に行きたいところです(こちら)。
さて、バナナ。
素晴らしい食品ですね。
こういうのを読むと、すぐにでも買いたくなります。
でも、難点は傷みやすいこと。
以前は、昼食代わりに、毎日1本、会社に持って行ってました。
でも、日曜日に買ったバナナも、金曜日には皮が黒くなるんです。
皮を剥けば、中は大丈夫なんですけどね。
でも、体裁は悪いです。
人前では食べられません。
真っ黒なバナナを食べてたら、ギョッとされると思うので。
なので、ロッカー室に隠れて食べてました。
家から会社までの間に、スーパーがないんですよ。
コンビニはありますが、高いでしょう。
だから、週の途中で買えないんです。
この習慣も、テレワークになって消滅しましたが。
昔のバナナは、まったく腐らなかったそうです。
高級品だったころ。
ガッツ石松は、バナナを腹一杯食べたくてボクサーになったとか。
入院でもしなければ食べられなかった時代でした。
そのころのバナナは、1ヶ月くらい経っても……。
まったく変化せず、つやつやだったそうです。
その理由は、恐ろしいです。
生産地で、防腐剤のプールにどっぷり漬けられてたんです。
現地ではもちろん、健康被害が出て……。
鼻がもげる作業員がたくさんいたとか。
怖い怖い。
由美と美弥子 4318
★Mikiko
05/09/2025 05:48:05 AM
今日は何の日
5月9日は、『合格の日』。
日本全国および海外に店舗を展開する、天然とんこつラーメン専門店の……。
『㈱一蘭/福岡県福岡市博多区』が制定。
日付は、『「ご(5)」うか「く(9)」⇒合格』と読む語呂合わせから。
同社では、福岡県太宰府市の太宰府参道店で、「合格ラーメン」を提供してることから……。
入学や資格試験などを受ける受験生を応援することが目的。
「合格ラーメン」は、五角形の器に、長さ59cmの麺が入ってるなど……。
「合格」にこだわった内容が人気となってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「合格ラーメンについて」を引用させていただきます。
幸運を呼び寄せ運気を上げる縁起の良い『合格ラーメン』。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2025 05:48:43 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
学問の神様と云われる菅原道真公が祀られる、太宰府天満宮。
ここを訪れる受験生を応援したいとの想いから誕生しました。
余分なクセを完璧に取り除き……。
とんこつの美味しさを最大限に引き出した「天然とんこつスープ」。
麺は、スープとの相性を第一に考え、特別な小麦を独自にブレンドしてます。
お客様に「長~く幸福」が訪れることを祈願した……。
通常の2倍以上の長さを誇る「59(ゴーカク)cm」の一蘭特製「合格麺」となってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
さらに、唐辛子をベースに30数種類の材料を調合、熟成させた……。
元祖「赤い秘伝のたれ」が、味にさらなる深みを加えてます。
五角(ゴーカク)形の「合格どんぶり」で提供されます。
「合格」にとことんこだわった、太宰府参道店限定「合格ラーメン」を食べることで……。
美味しさと共に、運気を取りこんでもらいたいとの想いがこめられてるのです。
以上、引用終わり。
余談ですが……。
わたしの高校受験の時の受験番号は、「509番」でした。
受かったので良かったですが……。
落ちてたら、悲しさ2倍だったでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2025 05:49:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
一蘭。
名前は聞いたことがあります。
豚骨ラーメンのお店であることも知ってました。
でも、チェーン店だとは知りませんでした。
新潟にもあるのかな。
と思って、店舗一覧(こちら)を見ましたが……。
残念ながら、新潟県にはありませんでした。
新潟県どころか、本州日本海側には1店もありませんね。
何か意味があるんですかね。
あと、四国にも1店もありません。
この理由は想像できます。
四国は、うどん王国ですからね。
わたしはたぶん、お店で豚骨ラーメンを食べたことがないと思います。
ラーメン店に最後に入ったのは、もう10年以上前じゃないですかね。
新潟県新発田市でした。
そこにある事業所の手伝いに行ったとき。
一緒に行った同僚とラーメン店に入りました。
何を食べたかは、覚えてないです。
チャーシューが入ってた気はしますが。
わたしの住む地域にも、昔はラーメン店がいくつかありました。
ラーメン店というか、ラーメンも出す食堂って感じですかね。
ときおり、家で出前を取ったりもしてました。
でも、そうしたお店は、ことごとく滅びてしまいました。
今あるのは、スーパーのフードコートくらいじゃないですかね。
今後、ラーメン店に入る予定はありません。
死ぬまでないかも。
あ、お店じゃないけど、人が作ったラーメンを食べる機会はありましたね。
母の葬儀のときです。
通夜振る舞いの最後に、ラーメンが出て来たんです。
あっさりとした美味しいラーメンでした。
由美と美弥子 4319
★Mikiko
05/10/2025 05:52:53 AM
今日は何の日

5月10日は、『コンクリート住宅の日』。
特殊FRP型枠を使用して、精度の高い鉄筋コンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がける……。
『RC-Z家の会共同組合/東京都板橋区高島平』が制定。
日付は、『「コ(5)」ンクリー「ト(10)」』と読む語呂合わせから。
地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の……。
性能やデザインの良さをアピールすることが目的。
同組合の会員企業では、この日、現場や会社にのぼり旗を立ててPRを行ってます。
また同組合では、RC住宅の普及と進化を目指し……。
資材や工法の開発、改善も進めてます。
記念日は、2010(平成22)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コンクリート住宅について」を引用させていただきます。
「RC」は、英語の「Reinforced-Concrete」の略で……。
日本語では、「(鉄筋で)補強されたコンクリート」という意味になります。
鉄筋コンクリートを用いた建築の構造または工法のことを、「鉄筋コンクリート構造」と云い……。
「RC構造」または「RC造」と略されます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2025 05:53:17 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
鉄筋コンクリートは、フランスの庭師ジョゼフ・モニエ(1823~1906年)が考案したとされ……。
パリの再開発に貢献しました。
また、20世紀に世界で実用化され……。
日本では、関東大震災の経験から、広く使用されるようになりました。
RC-Zシステムは……。
FRP(Fiber-Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)製型枠が基幹となってます。
材料の無駄、人員の無駄、工程の無駄を省き……。
建築費を削減する考えを主眼においたシステムです。
施工現場から、ベニヤ材や木材の使用を大幅に減らし……。
さらに、産業廃棄物などのゴミ排出量の減量に成功した、地球環境にやさしい工法なのです。
以上、引用終わり。
コンクリート住宅、憧れでした。
ていうか、今でも憧れてます。
子供のころ見てたテレビCMは、大成建設の『パルコン』でしたね。
こんな家に住みたいと思ったものです。
屋上があるのも魅力ですよね。
どうして日本では、こうしたコンクリート住宅が普及しないんでしょうね。
一番の利点は、やっぱり地震に強いこと。
木造住宅みたいに、2階が落ちてきたりしません。
安心感が違うと思います。
あと、雪国では、雪下ろしもしなくていいんじゃないですか?
あの作業のあるなしでは、ぜんぜん違うと思うんですが。
最近、平屋建てが人気みたいです。
利点はいろいろあります。
まず、地震のとき安心。
2階が落ちてきたりしません。
家に潰されて死んでしまう確率はほとんどないでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2025 05:53:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

あと、階段スペースが必要なくなりますから……。
床面積を、目一杯住居スペースに使えます。
歳を取ってからの、階段の上り下りもありません。
もちろん、建築費も安く済みます。
でも、平屋には重大な弱点があります。
洪水や津波などのときの、垂直避難ができないことです。
避難指示が出る前に、早めに避難所に向かう必要があります。
さらに、床上浸水したとき、復旧が大変です。
2階建ての家で、1階だけ床上浸水した場合……。
2階で生活しながら、1階の復旧を進めることが出来ます。
でも平屋だと、復旧が終わるまでは、その家に住めませんよね。
避難所から通って復旧作業をしなければなりません。
平屋を建てて大丈夫かどうかは、まさしく立地にあると思います。
市町村のハザードマップを調べて……。
床上浸水の可能性のあるところだったら、止めておくべきでしょう。
日本の住宅地で、床上浸水の可能性のないところなんてあるの?
そう思われるかも知れません。
それが、あるんですよ。
例えば、埼玉県北本市。
ここは、大宮台地のてっぺんにあたります。
こちらが、北本市の洪水ハザードマップです。
高崎線の北本駅を中心として、ほぼ市の全域が、真っ白。
白色は、浸水深50㎝以下です。
つまり、床上浸水の心配がないわけです。
こういうところなら、平屋建てでのんびりと暮らせるでしょう。
北本市さん、こういう強み、もっとアピールしたらどうでしょう。
ふるさと納税の返礼に、ハザードマップを同封するとか。
由美と美弥子 4320
★Mikiko
05/11/2025 05:24:49 AM
今日は何の日

5月第2日曜日は、『袋物の日』。
日本の袋物産業の代表機関として活動を行う……。
「(社)日本ハンドバッグ協会(JHA)」が制定。
日付は、5月第2日曜日の「母の日」から。
ハンドバッグなどの袋物の需要を高めることが目的。
「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想してもらい……。
「母の日」には、ハンドバッグを贈る習慣を広めことで、袋物のアピールをしたいとの考えによるもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
その後、「日本ハンドバッグ協会」は……。
『日本バッグ協会(JBO)/東京都台東区柳橋』となってます。
しかし、日本記念日協会の記念日登録は終了したようで……。
2025(令和7)年5月時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2025 05:25:14 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「袋物について」を引用させていただきます。
袋物(ふくろもの)とは……。
種々の品物を入れて、携帯、運搬する袋状の入れ物の総称です。
手提げ、買物袋、紙入れ、タバコ入れ、ハンドバッグなどがあります。
日本では、鎌倉時代から室町時代にかけて……。
一家の主婦が、財産の管理をするのが一般的でした。
財産を袋に入れて管理してたことから、一家の中心となる女性を「オフクロサマ」と呼び……。
これが、「オフクロ」の語源となったという説があります。
その後、明治維新の前後に……。
外国との交流が復活する中で、鞄やランドセルが日本にもたらされました。
ほどなく、国内での製造が始まり、女性用のハンドバッグや財布などの小物も登場しました。
女性服(特にドレス)にはポケットが少ないことから、成人女性の多くが……。
財布や化粧品などの小物を入れて、ハンドバッグを携行するようになったのです。
以上、引用終わり。
わたしは、旅行などの大荷物のときはリュックです。
キャリーバッグは、片手が塞がってしまいます。
雨で傘をさすと両手が使えなくなり、写真が撮れませんから。
通勤では、昔、ショルダーバッグを使ってたことがあります。
けっこう重たい荷物になりました。
なで肩なので、たすき掛けにしてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2025 05:25:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

それを続けてたら、股関節痛を覚えるようになりました。
場所が場所だけに、病院には行きづらいです。
で、ひょっとしたらと気づいたんです。
重たいショルダーバッグ。
当然、片側に荷重がかかります。
なので、歩くとき、股関節が捻られるんじゃないでしょうか。
実際、通勤でもリュックにしてみたら、いつしか股関節痛は消えましたから。
なで肩で思い出したことがあります。
外人観光客が、日本で不思議に思うことがあるそうです。
女性の、ハンドバッグなどの持ち方。
肘に掛けてます。
外国では、あんな持ち方をする人はいないそうです。
わたしは、あの持ち方が定番になったのは……。
日本人女性に、なで肩が多いからだと思ってます。
肩に掛けても、落ちてきちゃうんですよ。
何度肩に掛けても落ちてしまうので……。
落ちたままにして、肘に掛けるようになったんじゃないですか。
しかし、旅行。
前回、会津に行ってから、丸3年になります。
この春は、残念ながら仕事が忙しくて、行けそうもありません。
秋の気候のいいころ……。
行けたら行きたいです。
どこにしますかね。
東京はちょっと、ホテル代が高くなりすぎました。
その手前、群馬、埼玉あたりかな。
そうそう。
前のコメントで書いた北本市。
1度、視察に行ってみたいです。
★Mikiko
04/28/2025 05:49:21 AM



4月28日は、『四つ葉の日』。
「幸せあふれる未来を創る」を企業理念に掲げ、電力コスト削減に取り組む……。
『四つ葉電力㈱/大阪府大阪市北区』が制定。

日付は、『「よ(4)」「つ(2)」「ば(8)」⇒四つ葉』と読む語呂合わせから。
愛、希望、幸福、健康の意味を持つとされる、四つ葉のクローバー。
多くの人に、日々の生活の中で……。
この四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
関連した記念日として、制定した団体などは不明ですが……。
3月28日は、『「み(3)」「つ(2)」「ば(8)」⇒三つ葉』と読む語呂合わせから、「三つ葉の日」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2025 05:49:46 AM



さらに同じページから、「四つ葉のクローバーについて」を引用させていただきます。
四つ葉は……。
葉が、茎や枝の一ヵ所から、同時に四枚生え揃うことを意味します。
クローバーは、マメ科シャジクソウ属の多年草で、シロツメクサ(白詰草)の別名です。
三つ葉のクローバーは多く見られますが……。
その変異体である四つ葉のクローバーが、稀に見られます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
四つ葉のクローバーの発生頻度は……。
三つ葉のそれに対して、1万分の1程度になると推定されてます。
四つ葉のクローバーを偶然に発見した人には、幸運が訪れるとされてます。
また、四つ葉のクローバーは、その形から十字架に見立てられ……。
幸福のシンボルとされることも多くあります。
ただし、実際にはアイルランド民俗学上……。
キリスト教の普及する以前から、四つ葉のクローバーは特別な物とされてました。
以上、引用終わり。
「四つ葉電力」という会社は初めて知りました。
四国電力なら知ってましたが。
新電力なんでしょうね。
ちょっと調べようと思ったら……。
なんと、社名が変更になってました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2025 05:50:14 AM



㈱クローバー・テクノロジーズ。
ホームページも、こちらに移転してました。
こちらに、提供エリアが書かれてました。
新潟県はありませんでした。
わたしも新電力を使ってます。
楽天でんき。
選んだ理由は思い出せません。
楽天ポイントが付くからだったかな?
逆に、支払いにもポイントが使えるんです。
自動的に、ポイントが充当されるようにしてます。
でも、ときどきこれで、がっかりすることがあるんです。
楽天ポイントが溜まって、何に使おうかと楽しみに考えてるとき。
ある日突然、ポイントが「0」になってるんです。
電気料金の支払に使われてしまったんですね。
ま、無駄遣いを防ぐには、いい仕組みだと思います。
でも、ちょーっとがっかりしますよね。
ポイント、支払いに使わないようにしようかな。
四つ葉のクローバーは、1度も見つけたことがないと思います。
ていうか、探そうとしたことがないんです。
探して見つからないと……。
すごく縁起が悪い感じがするじゃないですか。
幸運に見放された人生であることを再認識させられるというか。
そもそも、↑に書いてあるとおり……。
「偶然に発見した人には、幸運が訪れる」んですよ。
探しちゃダメなんじゃないですか。
偶然、見つけないと。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/28/2025 05:50:38 AM



でも最近、クローバーが群生してるところって、見ない気がします。
背が低いから、ほかの雑草に負けてしまうんですかね?
クローバーという名前もいいですが……。
本名のシロツメクサと聞くと、なんだかわくわくします。
これはおそらく、『あらいぐまラスカル』の主題歌……。
『ロックリバーへ』から来るイメージでしょう。
♪シロツメクサの 花が咲いたら さあ行こうラスカル
♪六月の風が わたる道を ロックリバーへ 遠乗りしよう
このアニメに出て来るアライグマは、とってもキュートです。
でも実際には、猛獣だそうです。
ラスカルに影響されて飼った人が……。
飼いきれなくなって捨てるケースが少なくなかったみたいです。
そうして野生化したアライグマが……。
天井裏に棲みついたりして「害獣化」するようになりました。
2005(平成17)年には、「特定外来生物」に指定され……。
飼うこと自体、出来なくなりました。
ちょっと罪なアニメでしたね。
ラスカル、ほんとに可愛いから。
由美と美弥子 4312
★Mikiko
04/30/2025 05:48:11 AM


4月28日(月)、大相撲5月場所(5月11日~25日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 4287』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十三枚目・錦富士(0勝2敗13休【+28】)
西前頭十七枚目・白熊(5勝10敗【+22】)
東前頭十七枚目・御嶽海(6勝9敗【+20】)
東前頭十一枚目・宝富士(3勝12敗【+20】)
東前頭十六枚目・朝紅龍(6勝9敗【+19】)
東前頭十枚目・錦木(3勝12敗【+19】)
6人もいます。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・狼雅(11勝4敗【-4】)
東十両二枚目・嘉陽(9勝6敗【-1】)
東十両筆頭・玉正鳳(8勝7敗【+-0】)
西十両三枚目・栃大海(9勝6敗【+-0】)
4人です。
2人足りません。
↓これに続く候補者です。
西十両六枚目・英乃海(10勝5敗【+1】)
西十両十四枚目・草野(14勝1敗【+1】十両優勝)
西十両五枚目・藤青雲(9勝6敗【+2】)
朝紅龍、錦木は、陥落ラインを2つオーバーしてます。
英乃海、草野は、昇格ラインに1つ届かないだけ。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:48:35 AM


引用を続けます。
+++
特に、草野の14勝というのは、十両では特筆すべき成績です。
尊富士は、13勝で、十両を1場所通過してますし。
この4人、入れ替えだと思います。
ということで、十両陥落は、↓の6人。
東前頭十三枚目・錦富士(0勝2敗13休【+28】)
西前頭十七枚目・白熊(5勝10敗【+22】)
東前頭十七枚目・御嶽海(6勝9敗【+20】)
東前頭十一枚目・宝富士(3勝12敗【+20】)
東前頭十六枚目・朝紅龍(6勝9敗【+19】)
東前頭十枚目・錦木(3勝12敗【+19】)
幕内昇進は、↓の6人となります。
東十両三枚目・狼雅(11勝4敗【-4】)
東十両二枚目・嘉陽(9勝6敗【-1】)
東十両筆頭・玉正鳳(8勝7敗【+-0】)
西十両三枚目・栃大海(9勝6敗【+-0】)
西十両六枚目・英乃海(10勝5敗【+1】)
西十両十四枚目・草野(14勝1敗【+1】)
+++
結果は……。
大外れ~。
最後の2人の運命が、見事に真逆になりました。
陥落ラインを2つオーバーしてた、朝紅龍、錦木が陥落を免れ……。
昇格ラインに1つ届かなかった、英乃海、草野が十両に留め置かれました。
でもこれで、星勘定じゃないという協会の意志がはっきり見えましたね。
つまり、上げる方に厳しい。
しかしねー。
先場所は、陥落ラインを1つオーバーした玉正鳳が落とされ……。
昇格ラインに1つ足りなかった白熊が昇格してます。
今場所の扱いとは、真逆ですよね。
どうも一貫性がないです。
これはひょっとして……。
朝青龍を拙速に横綱にした反省があるんですかね?
「上げる方に厳しい」というのも……。
今後もそうだとは言い切れないかも。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:49:00 AM


その場の番付編成会議の空気にもよるのかも知れません。
だとすれば、英乃海、草野には気の毒な話です。
ま、文句なしの星をあげて、来場所は昇格してもらいたいです。
三役も外しました。
↓『由美と美弥子 4287』のコメントでの、わたしの予想です(引用が長くなります)。
+++
さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、大の里以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・豊昇龍(25歳)
5勝5敗5休。
イヤな予感があたってしまいました。
満場一致で推した横審も青くなったんじゃないですか。
しかしねー。
負けるのは仕方ありません。
でも、休むなんて言語道断ですよ。
大関だったら、休んでましたか?
大関が休めば、翌場所はカド番です。
横綱は、それがありません。
負けが混んだら休めばいいやってことですか。
とにかく、協会と横審の顔を潰したわけです。
新横綱の休場は、双羽黒以来。
双羽黒は翌場所、12勝3敗で面目を保ちました。
来場所は、かなり厳しい目が注がれます。
はねのけられるか注目したいです。
●大関・琴櫻(27歳)
8勝7敗。
前半戦、勝ったり負けたりで、2勝3敗。
もう、勝ち越しは無理なんじゃないかと思いました。
でもその後、3連勝で立て直し、5勝3敗。
イケるかもと思った途端、また2連敗で、5勝5敗。
またもや暗雲が立ちこめました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:49:25 AM


引用を続けます。
+++
でも、その後、3連勝して勝ち越し。
完全に立ち直ったかに見えました。
しかし、最後にまた2連敗。
まだ、優勝したときの心技体には戻ってませんね。
でもほんとに、陥落しないでよかったですよ。
来場所は、大の里が綱取りです。
琴櫻が落ちて、大の里が横綱になったら……。
大関がいなくなってしまいますから。
とにかく、優勝したときの相撲を取り戻してもらいたいです。
●関脇・大栄翔(31歳)
9勝6敗。
最後の連敗が、あまりにも痛かったです。
1月場所が11勝、今場所が9勝。
来場所、大関を獲るためには、13勝が必要になります。
突き押し相撲は、取りこぼしを避けられません。
13勝するのは、至難の業です。
●関脇・王鵬(25歳)
6勝9敗。
元の木阿弥です。
しかし、1番だけ、目を見張るような相撲がありました。
大の里戦。
突き押しで圧倒しました。
どうして、ああいう相撲が続かないんですかね。
新三役が関脇で、固くなったんでしょうか。
千秋楽、安青錦に負けたのが、あまりにも大きいです。
勝って、7勝8敗だったら、小結に留まれたかも知れませんから。
しかし、6勝9敗では、平幕陥落は避けられません。
●小結・霧島(28歳)
8勝7敗。
最後、3連勝で勝ち越しました。
しかし、すっかりフツーの力士になっちゃいましたね。
この人が大関だったってのが信じられないほどです。
●小結・阿炎(30歳)
6勝9敗。
序盤は、豊昇龍、琴櫻に勝って、3連勝。
台風の目になると思いました。
ところが、そこからまさかの大失速。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:49:51 AM


引用を続けます。
+++
中盤では、5連敗もありました。
中盤以降の相撲は、初日の豊昇龍戦の相撲と、明らかに違ってました。
突き押しに威力がなくなりましたよ。
そう云えば、先場所も、中盤から失速して負け越しました。
腕でも痛めるんですかね?
さて、この結果……。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、大の里、琴櫻がそのまま。
関脇は、大栄翔がそのまま。
王鵬は平幕陥落でしょう。
小結では、阿炎が平幕陥落。
結果、2枠が空くことになります。
↓昇進候補者です。
●東前頭筆頭・若隆景(30歳)
9勝6敗。
4連敗スタートでした。
やっぱりもう、怪我をする前の粘り腰は取り戻せないなと思いました。
ところが、そこから持ち直して勝ち越し。
大したものです。
●西前頭筆頭・若元春(31歳)
9勝6敗。
勝ったり負けたりでしたが、最後、帳尻を合わせました。
相変わらず、強いんだか弱いんだかわかりません。
横綱・大関に、2勝1敗だったんですけどね。
●東前頭四枚目・高安(35歳)
12勝3敗。
腕を伸ばさない、小刻みな突っ張りが効いてましたよ。
でも、またもや優勝を逃してしまいました。
14日目の美ノ海戦が、あまりにも痛かった。
これで、優勝決定戦、3連敗。
腰に爆弾を抱えてますから……。
好成績を3場所続けることは難しいでしょう。
大関復帰は至難でしょうが……。
1回くらいは優勝させてやりたいものです。
この3人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭四枚目・高安(12勝3敗【-5】)
東前頭筆頭・若隆景(9勝6敗【-2】)
西前頭筆頭・若元春(9勝6敗【-2】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:50:17 AM


引用を続けます。
+++
高安が抜けてますね。
空くのが2枠だとすると……。
若元春が涙を呑むことになります。
しかしねー。
筆頭で9勝ですよ。
わたしは、関脇か小結を3人にしていいと思います。
横綱がひとりなんですから……。
関脇か小結が3人なら、東西の三役の人数が揃います。
先場所は、西前頭三枚目の王鵬が……。
12勝3敗で関脇に上がってます。
東前頭四枚目の高安、関脇でいいんじゃないですか。
問題は、小結の霧島。
東小結で8勝。
留め置かれても仕方のない星です。
平戸海なんか、小結で10勝したのに、関脇になれませんでした。
霧島、小結のままじゃないですか。
若隆景と若元春も、揃って小結でしょう。
では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、大の里、琴櫻で、2人。
関脇は、大栄翔、高安で、2人。
小結は、霧島、若隆景、若元春で、3人。
役力士を合計すると、8人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は34人。
東西に振り分けると、17人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
+++
まず、若元春が東前頭筆頭に留め置かれました。
関脇は、大栄翔、霧島。
小結は、高安、若隆景。
ここでも、昇進に厳しい判定ですね。
東小結で8勝の霧島の方が……。
東前頭四枚目で12勝の高安より強いということなんですね。
その前の場所では、霧島は、西前頭筆頭の11勝で小結どまりでした。
西前頭三枚目で、12勝3敗の王鵬が関脇昇進でした。
今回は、逆ですよね。
霧島の関脇昇進には……。
このときの救済のニュアンスもあるんでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:50:42 AM


あ、そうか。
若元春が平幕に留め置かれた結果……。
幕尻が、十八枚目になってますね。
なので、幕内十両の入れ替えで残留した2人と……。
十両に留め置かれた2人のスコアは同じになったわけです。
でも、前頭十八枚目は東の半枚です。
しかも、前の場所では、同スコアで昇格の方を上げてます。
どーも、納得できませんが……。
ま、そういうものなんでしょう。
番付編成会議は、水ものということです。
さて、5月場所の見所です。
まず何といっても、大の里の綱取りです。
条件は厳しくなると思います。
協会も横審も、豊昇龍を大甘で上げて懲りてるでしょうから。
優勝が絶対条件。
準優勝の場合、横綱の豊昇龍が優勝で……。
かつ、大の里が14勝以上のときだけでしょう。
つまり、豊昇龍が全勝優勝か……。
14勝同士での優勝決定戦で、豊昇龍が大の里に勝った場合だけ。
13勝では、まさしく優勝した場合だけ。
12勝だと、優勝なら、あげないわけにはいかないですよね。
2場所連続優勝なんですから。
過去、12勝の連続優勝で昇進したケースはないようですが。
しかし、初めての綱取りで……。
あっさり決めてしまう雰囲気は、ちょっとありません。
春巡業の稽古でも、豊昇龍、琴櫻に負け越し。
綱取りの力士は、ほかを圧倒するくらいの稽古じゃなきゃダメでしょ。
でも、唯一の光明は、先場所終盤に見せた取り口。
まずは、おっつけの後、廻しを取って出る相撲。
廻しを取ることにより、逆転負けが格段に減らせると思います。
先場所の決定戦、高安戦でも、廻しを取ってたからこそ……。
高安の投げを残せました。
もう1点は、かちあげです。
特に、14日目に見せた大栄翔戦でのかちあげは驚きました。
立ち合いは、互角でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/30/2025 05:51:07 AM


でもその後、動きの中で、もう一度かちあげにいきました。
これが効きましたね。
立ち合い以外でのかちあげは、あんまり見たことがない気がします。
体力があるから、効くと思いますよ。
ま、あんまりそればっかりやると、相手も対応するでしょうから……。
かちあげとおっつけ、両刀遣いでいいんじゃないですか。
ときには、突っ張りも交えたらどうでしょう。
そしてとにかく、組み止めて廻しを取ること。
前に出るのはそれからです。
続いて先場所、ものの見事に協会と横審の顔を潰した、豊昇龍。
今場所は、厳しい目が向けられます。
もちろん、連続休場なんて許されません。
春巡業では、食あたりなどもあったようです。
平幕の豪ノ山、平戸海を相手に、14勝6敗(共に7勝3敗)。
横綱相撲とは云えません。
とにかくこの人は、序盤に星を落としがち。
逆に、序盤戦全勝で行けば、そのまま乗ってくるんじゃないですか。
最後まで、優勝争いをしてほしいです。
いや、しなくちゃなりませんよ。
琴櫻。
14勝で優勝した後、5勝、8勝。
先場所は、かろうじてカド番を脱しました。
体調や怪我の問題じゃなかったようです。
となると、精神面。
でも、それを克服できたら、怖いものなしじゃないですか。
羽化を期待したいです。
あと、注目力士は……。
上位とあたる東前頭四枚目にあがった、尊富士。
それと、先場所新入幕で11勝した安青錦。
渋い相撲を取ります。
ピラニアと呼ばれた元大関・旭国のような取り口です。
今場所は九枚目で、上位とはあたりませんが……。
勝ちが連なればあてられます。
早く、上位との対戦を見てみたいです。
さて。
風薫る5月。
1年で一番気持ちのいい場所ですね。
いよいよ、ベランダバーベキューの季節です。
初日が待ち遠しいです。
由美と美弥子 4313
★Mikiko
05/02/2025 05:55:14 AM


5月2日は、『紙コップの日』。
日本の「紙コップ」のリーディングカンパニーである……。
『東罐興業(とうかんこうぎょう)㈱/東京都品川区東五反田』が制定。
日付は、紙コップを使用する機会が多い、ゴールデンウィークの期間であることと……。
『「コ(5)」ッ「プ(2)」』と読む語呂合わせから。
夏に向けて、暑くなり始めるこの時期に……。
水分補給を意識して、健康に夏を乗り切ってほしいとの思いもこめられてます。
記念日を通じて、紙コップの認知度とイメージの向上が目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1943(昭和18)年2月18日に設立されました。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2025 05:55:36 AM


引用を続けます。
紙やプラスチックの素材を使用した包装容器の……。
製造販売、仕入商品の販売などを行ってます。
現代社会の課題でもある環境への配慮に加え、印刷や形状の美しさ、耐熱性、気体を透過させにくいガスバリア性など……。
機能を併せ持つ製品を数多くラインナップし、最高の品質を適正な価格で提供できるよう努めてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同社の紙コップには、飲料用の「一般紙コップ」のほかに、以下のような製品があります。
「自動販売機対応紙コップ」、エアー層を形成した「断熱性エアーウォール紙コップ」……。
医療用のメモリの入った「検査用コップ」、「バリウム用コップ」などです。
日本製の紙コップは、もともと飲料用でなく……。
アイスクリーム用から始まったと云われてます。
1930(昭和5)年ころ、紙製のアイスクリーム容器が製造されました。
現在において紙コップは、飲料水を入れるほか……。
自動販売機、花見、ポップコーン、検尿、糸電話などにも用いられてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/02/2025 05:55:59 AM


紙コップ、シンクで使ってます。
水道の蛇口が水漏れするんです。
浄水器の分岐金具を付けてるんですが……。
きっちりと付かず、接合部分から水が漏れます。
防水テープで巻いたこともあるんですが……。
圧が強くなりすぎるらしく、分岐金具が吹き飛びました。
なので、水を漏らしておくしかありません。
でも、上に噴きあがるのが難点。
ということで、紙コップの底に穴を空け……。
蛇口の上から被せてます。
難点は、しばらくすると、紙コップがふにゃふにゃになること。
取り替え時です。
でも、面倒くさいんですよね。
紙コップを被せるとき、一旦、分岐金具を外さなければなりません。
すると、再び付けるのが大変なんです。
ということで今は、ふにゃふにゃの紙コップの上から、さらにビニール袋を被せてます。
見た目、はなはだ悪いです。
ま、わたししか見ないので、いいんですが。
検尿コップで思い出しました。
看護師さんなんか、検尿コップでお水などを飲んだりしてるそうです。
検尿コップは、当然のごとく滅菌してあります。
水切り棚に伏せたマグカップなどより、遙かに清潔なわけです。
あと、医局のお医者さんなんか、忙しいと……。
室内の手洗い器でおしっこするんだとか。
出たばかりのおしっこは、無菌に近い状態だと知ってるからです。
彼らには当たり前のことなんでしょうが……。
医療関係者以外が見ると、やはりギョッとしますよね。
由美と美弥子 4314
★Mikiko
05/03/2025 05:56:49 AM


5月3日は、『憲法記念日』。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられました。
『国民の祝日』の一つです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日は、「(春の)大型連休」とも呼ばれる……。
「ゴールデンウィーク(Golden Week:GW)」を構成する祝日の一つでもあります。
1947(昭和22)年5月3日(今から78年前)。
「日本国憲法」が施行したことを記念して……。
翌1948(昭和23)年に公布、施行となった「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、記念日が制定されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本国憲法は、連合国軍最高司令官 ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880~1964年)の指令により……。
草案が起草されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2025 05:57:14 AM


引用を続けます。
1946(昭和21)年11月3日に公布され……。
半年の準備期間を経て、翌1947(昭和22)年5月3日に施行されました。
公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視してることから……。
『文化の日』に制定され、国民の祝日となってます。
日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され……。
「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としてます。
「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。
「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持ってる……。
人間らしく生きる権利は、永久に保障されるという思想。
「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認……。
つまり、外国と争いが起きても、平和的に解決するという思想。
日本国憲法は、施行されてから現在まで、一度も改正されてません。
そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり……。
漢字表記は、当用漢字以前の旧字体が使われてます。
改正されてない憲法としては、世界最古の現行憲法となってます。
しかし近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる……。
憲法第9条の改正案について、活発な議論が行われてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2025 05:57:36 AM


ちょっと後ろめたいんですが……。
この日は、わたしにとって「憲法記念日」ではありません。
「バーベキュー記念日」なんです。
この日を、ベランダバーベキューを始める日と決めてるからです。
なぜ、5月3日か。
まずは、気候が良くなってベランダでも寒くなくなることというのが一番です。
あと、祝日であること。
平日にバーベキューをする気にはなりません。
固定日の祝日なら、毎年、お休みの日です。
もう一つは、ちょうど半年後の11月3日も祝日だということです。
↑の説明にあるとおり、「文化の日」です。
で、この日はわたしにとって、「お鍋記念日」なんです。
ベランダのバーベキューテーブルを片付け……。
窓際にコタツをしつらえ、昼鍋を楽しむ初日。
この日も固定日の祝日ですから、必ずお休みです。
実にわかりやすいですね。
ちなみに祝日で、ちょうど半年後も祝日という組み合わせは、ほかにありません。
最高の組み合わせです。
しかし、昨年11月3日に昼鍋を始めたころは……。
半年後なんて、はるか先のことだと思ってました。
新潟は、冬が長く感じられるんですよ。
でも、ようやく春が巡って来ました。
今日から半年間、ベランダで風を浴びながらバーベキューが出来るんです。
嬉しすぎます。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/03/2025 05:57:58 AM


今年は、新兵器を用意してるんです。
イワタニの「スモークレス焼肉グリル やきまる2」です。
これまでは、普通のカセットガスコンロでやってました。
これの弱点は、強風に弱いこと。
火が煽られて消えたりします。
消えなくても、見てて怖いです。
でも「やきまる」は、火が外板に覆われてるんです。
風の影響を受けません。
火の状態は、のぞき穴から見れます。
あと、スモークレスというのも、重要なポイント。
わたしは、ベランダ柵に目隠しのシェードを付けてます。
なので、座ってると、わたしの姿は外の道路からは見えません。
道路を歩く人からは、シェードの上だけが見えます。
もしそこに、煙がもうもうと上がってたら……。
火事と間違われて、通報される恐れがあります。
なので、煙があがるときは、扇風機で散らしたりしてました。
これまで通報されたことは、1度もありませんが。
煙が出ない秘密は、こちらのページで解説されてました。
ほんとに出ないのか、今日の初使用が楽しみです。
本日は、これから買い出しに行きますが……。
牛タンを奢るつもりです。
今からわくわくしてます。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/03/2025 07:07:01 AM
「バーベキュー記念日」おめでとうございます。
「お鍋記念日」と対になっている。
素晴らしい設定だ。
憲法の公布と執行。
ワタシ的には
コーフンとシッコを対に妄想しています。
ところで11月3日は憲法「公布」の日と
後付けの理由ですが、明治節(天長節)の名残り
だということはあまり知られていません。
明治天皇の誕生を祝う日、天皇誕生日ですが
大正天皇のはそれはありません。
(この国のタブーでもあるようですから深く追求
しないでおきましょう。)
話は変わって、作品より。
〇ナルのおちょぼ口からノズルを奥深くへと
じっくり挿入していく時間がいいのです。
そう簡単に開いてくれない部位なので、
口を開けさせたり、陰部を刺激したり、
あの手この手で侵入させます。
だからノズルは長い方が愉しめるのです。
液を押し出していく時間もたまりません。
焦(じ)らしながら、反応を見ながら
たっぷり注入していきます。
出し終えてもすぐに抜かないで
そのエロい姿を堪能します

-----
★Mikiko
05/03/2025 01:30:02 PM


堪能しました。
当初は、牛タンでも奢るつもりでした。
でも、切れてない塊だったり……。
切れてるのは量が少なかったりで、ピンときませんでした。
なので、いつもの冷凍焼き鳥にしました。
半年ぶりの味で美味しかったです。
でも、「スモークレス焼肉グリル やきまる2」でトラブルがありました。
火が点かなかったんです。
なので、別のガスコンロに、「やきまる2」のプレートを載せてやりました。
原因には思いあたる点があるので……。
後日、もう一度、検証してから報告します。
由美と美弥子 4315
★Mikiko
05/04/2025 05:32:57 AM


5月4日は、『信州ハム「グリーンマーク」の日』。
ハムやソーセージの製造販売、総菜の販売などを手がける……。
『信州ハム㈱/長野県上田市』が制定。
「グリーンマーク」とは、発色剤、着色料、保存料、リン酸塩を使用しないで作られた……。
同社のハムとソーセージに付けられるシンボルマークです。
1975(昭和50)年の春から発売された……。
「グリーンマーク」商品群を、多くの人に知ってもらうことが目的。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「グリーンマーク」のグリーンから……。
国民の祝日「みどりの日」である、5月4日を記念日に。
記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2025 05:33:19 AM


さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
信州ハム㈱は、1941(昭和16)年3月に創業し……。
1947(昭和22)年7月に、会社が設立されました。

資本金は、1億円。
年商は、約157億円(2023年6月期)。
従業員数は、439名(2023年6月期)。
同社は社訓として「誠意と真実と愛情」を……。
経営理念として「よりよい品を、より安く、より衛生的に お客様の健康と幸せを守る 社員の生きがいと幸福を守る」を掲げてます。
同社には、工場直送のショッピングサイト『信州ハムショップ』があります。
同社の「グリーンマーク」商品が開発された当時……。
ハムは、いろいろな肉を混ぜて作るものが主流でした。
添加物によって色や味を調えたり、食感を良くしたりしてました。
様々な添加物がなければ……。
色も味も悪く、出来あがりがパサパサになってしまうのです。
「添加物を加えないで、日持ちのするハムが本当に作れるのだろうか」という疑問は根強くありました。
しかし、「消費者の健康を考えた商品を作ろう」という強い意志のもと……。
無塩漬(むえんせき:発色剤を使用せずに塩漬けにした)ハムの研究がスタートしたのです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2025 05:34:11 AM


さらに引用を続けます。
原料となる肉だけではなく、ほかの素材や製造方法など……。
すべてが見直され、試行錯誤が繰り返されました。
同社には、食品メーカーとして「安全性」にこだわる信念がありました。
今では、ハム、ベーコン、ウインナーのほか……。
チャーシュー、レバーなども加わり、豊富なラインアップとなってます。
さらに美味しく、さらに安心してお求めいただけるよう……。
信州ハムのグリーンマークシリーズは、これからも研究と開発を続けていきます。

以上、引用終わり。
信州ハムという社名は、聞いたことがある気がしてるんですが……。
ひょっとしたら、丸大ハムとの混同かも知れません。
今ではすっかり、近所からお肉屋さんが消えてしまいました。
お豆腐屋さんも、角の八百屋さんもなくなりました。
薬屋さんも消滅しましたね。
近隣で、小売店はひとつもなくなったかも。
食品だけでなく、文具店や書店も消えました。
わたしは車を使えるので、さほど不便は感じませんが……。
お年寄りは困ってると思います。
わたしは、車を手放したら……。
ネットスーパーにするつもりなので、さほど悲観はしてませんが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/04/2025 05:34:35 AM


さて、昔、近所にあったお肉屋さん。
小学生のころ、ときどきお使いにやらされました。
歩くと15分くらいだったですかね。
わたしは、自転車に乗れたのが、小学6年生だったんですよ。
なのでお使いも、歩いて行ってました。
豚こまやコロッケなんかを頼まれたんじゃなかったかな。
ときどき、ハムカツもあったかも。
あのころのハムカツ、妙に懐かしいです。
最近、スーパーの惣菜のハムカツを何度か買いました。
でも、味が違います。
味というより、食感ですかね。
今のハムカツは、ハムがやたら分厚いです。
子供のころのハムカツは、ペラッペラでした。
衣がところどころ気泡みたいに膨れてて、全体が波打ってました。
衣とハムが、同じくらいの厚みだったんじゃないでしょうか。
噛むと、すぐに上下の歯がぶつかる感じ。
でも、妙に美味しかった記憶があるんです。
今、やろうと思えば、出来ますよね。
スライスされたハムが売ってますから。
でも、フライヤーが壊れて、捨ててしまいました。
どうして、フライヤーを使ってるとき、やらなかったんだろ?
やっぱ、衣だな。
揚げ物は、なんやかや言って、衣づくりが一番のネックなんじゃないですか。
後始末も面倒ですし。
揚げる作業自体は、むしろ楽しいんじゃないでしょうか。
出来合いの衣の液って、売ってないもんですかね?
由美と美弥子 4316
★Mikiko
05/05/2025 05:09:00 AM


5月5日は、『ゴーゴーダンスの日』。
平成生まれの昭和オンナ、歌って踊るゴーゴーガール……。
「踊るミエ」がプロデュースする、『踊るミエ企画』が制定。
日付は、『「ゴー(5)」「ゴー(5)」ダンス』と読む語呂合わせから。
1960年代にアメリカで始まり、世界的に流行した、ミニスカートにゴーゴーブーツで踊る……。
格好よくてお洒落な「ゴーゴーダンス」を、より多く人に知ってもらい、楽しんでもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日、5月5日は、『こどもの日』で、祝日となります。
2021(令和3)年5月5日(水)には、記念イベントとして……。
無観客配信ライブ「ゴーゴーダンスの日だよ! 全員集合」が実施されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
出演は、JAGUARさん、氏神一番さん(カブキロックス)、踊るミエとクリーマーズ!
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2025 05:09:24 AM


引用を続けます。
ゴーゴーダンスは、1960年代に、アメリカのカリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ……。
「ウィスキー・ア・ゴーゴー(Whisky a Go Go)」で始まりました。
ミニスカートにゴーゴーブーツという出で立ちの女性たちが始めた……。
軽快かつセクシーな形態のダンスがその起源とされます。
両手を交互にアップダウンさせる振り付けなどが特徴的です。
ゴーゴーガール「踊るミエ」のプロフィールは以下の通り。
1996(平成8)年生まれ。
ダンサーチーム「クリーマーズ!」のプロデューサーとして、2017(平成29)年夏に活動を開始。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「昭和」をコンセプトにしたイベントの企画運営や……。
シンガー、ダンサー、振り付け師などとしても活動してます。
活動拠点は、東京、千葉。
栃木、名古屋などの遠征も。
彼女の体現する世界は、1964(昭和39)年の東京オリンピックが行われた……。
1960年代のダンス&カルチャーです。
以上、引用終わり。
さすがにゴーゴーは踊ったことがありません。
↓こういう踊りのようです。
混雑したところでは、周りの人に手があたっちゃいそうです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/05/2025 05:09:46 AM


わたしが東京で最後に勤めた会社は、東京タワーの麓にありました。
六本木のすぐ近く。
なので、六本木のディスコ(死語?)に行ったこともあります。
踊り方は見よう見まねですが、足を麦踏み(死語)のように動かすのが主で……。
腕は、ボクシングの構えのまま多少上下させるだけだった気がします。
わたしはけっこう、踊りの筋が良かったんですよ。
同僚には、そうとう遊んでると思われたみたいです。
でも、ディスコに行ったのは、数えるほどだったと思います。
同僚の男性が、チンピラ(死語?)みたいのとトラブりかけたり……。
治安が、あんまり良くなかったですね。
ガラの悪い外車が、通行人をクラクションで追い立てたり。
ディスコで踊るより、居酒屋で飲んでる方が好きでした。
新宿の居酒屋で、初めて見たホッケには驚きました。
デカすぎ。
北海道産なんですかね。
チンゲンサイのスープが美味しかったです。
新潟じゃ、そんな野菜、食べたことありませんでしたから。
しかし、わたしが最後に居酒屋に行ったのは……。
もう、7年前になります。
今、注文なんか、スマホでするんでしょ?
わたしは、店員さんを呼び止めるのが下手だったので……。
スマホ注文なら、平穏に飲めそうです。
ま、たぶんもう、行くことはないでしょうが。
由美と美弥子 4317
★Mikiko
05/07/2025 05:48:08 AM


毎月7日は、『Doleバナ活の日』。
バナナ、パイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い……。
美味しい果物の生産、加工、販売などを手がける『㈱ドール/東京都中央区日本橋箱崎町』が制定。
日付は、「バナナ」は一年を通じて販売されてることと……。
バナナの「ナナ(7)」から、毎月7日に。
バナナには、食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でんぷんで短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)……。
GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そのバナナを継続的に食べることで、健康になる活動「バナ活」を広めることが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1965(昭和40)年……。
アメリカのドール・フード・カンパニー(Dole Food Company, Inc.)の日本支社として創業しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/07/2025 05:48:30 AM


引用を続けます。
そして、1982(昭和57)年12月28日……。
日本法人として、㈱ドール(Dole Japan, Inc.)が設立されました。
その後、2013(平成25)年4月1日の事業売却により、伊藤忠商事に売却されました。
皆様の健康と美容を、よりいっそう増進するために……。
高品質な青果物と、その加工食品をお届けすることを経営理念に掲げてます。
バナナは(banana)は、手軽で食べやすく、子どもから大人にまで愛されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
カロリーが高いと誤解されがちですが……。
1本(可食部100g)のカロリーは、たったの93kcalです。
さまざまな栄養素が、バランス良く含まれており……。
ダイエットにもピッタリな食品と云えるのです。
また、バナナには食物繊維が多く含まれてます。
食物繊維は、食事で摂った栄養素の吸収速度を遅くしたり……。
有害物質を体外に排出する働きがあります。
便秘の予防、解消にもなるのです。
バナナは、体の大事なエネルギー源である糖質も含みます。
食物繊維を一緒に含んでいることから、糖質の消化吸収速度が穏やかです。
そのため、血糖値が急激にあがることなく、しかも腹持ちが良いのが特徴です。
また、でんぷん、ブドウ糖、果糖、ショ糖など、さまざまな糖質を含んでおり……。
種類によって、体内で消化吸収される時間が異なります。
即効性と持続性を併せ持ち、持続的なエネルギー補給が可能になります。
アスリートが試合前などに食べるのも、このためです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/07/2025 05:48:52 AM


さらに引用を続けます。
そのほか、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、摂り過ぎた塩分を調節するカリウム、骨の健康のために重要なマグネシウム……。
強い抗酸化作用があるポリフェノール、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンなども含んでます。
関連する記念日として、『「バ(8)」「ナナ(7)」』と読む語呂合わせから……。
8月7日は『バナナの日』となってます。
また同社は、下記のような記念日も制定してます。
5月9日は、『ドール、極撰の日』。
6月10日は、『Doleスムージーの日』
8月1日は、『ドール、スウィーティオパインの日』。
8月8日は、『ドール、フィリピン産パパイヤの日』。
8月17日は、『パイナップルの日』。
以上、引用終わり。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/07/2025 05:49:13 AM


この会社のある、「東京都中央区日本橋箱崎町」という地名が気になりました。
調べたら、思った通りでした。
箱崎ジャンクションのあるところです。
今度、東京に行ったら、ぜひ見に行きたいところです(こちら)。
さて、バナナ。
素晴らしい食品ですね。
こういうのを読むと、すぐにでも買いたくなります。
でも、難点は傷みやすいこと。
以前は、昼食代わりに、毎日1本、会社に持って行ってました。
でも、日曜日に買ったバナナも、金曜日には皮が黒くなるんです。
皮を剥けば、中は大丈夫なんですけどね。
でも、体裁は悪いです。
人前では食べられません。
真っ黒なバナナを食べてたら、ギョッとされると思うので。
なので、ロッカー室に隠れて食べてました。
家から会社までの間に、スーパーがないんですよ。
コンビニはありますが、高いでしょう。
だから、週の途中で買えないんです。
この習慣も、テレワークになって消滅しましたが。
昔のバナナは、まったく腐らなかったそうです。
高級品だったころ。
ガッツ石松は、バナナを腹一杯食べたくてボクサーになったとか。
入院でもしなければ食べられなかった時代でした。
そのころのバナナは、1ヶ月くらい経っても……。
まったく変化せず、つやつやだったそうです。
その理由は、恐ろしいです。
生産地で、防腐剤のプールにどっぷり漬けられてたんです。
現地ではもちろん、健康被害が出て……。
鼻がもげる作業員がたくさんいたとか。
怖い怖い。
由美と美弥子 4318
★Mikiko
05/09/2025 05:48:05 AM


5月9日は、『合格の日』。
日本全国および海外に店舗を展開する、天然とんこつラーメン専門店の……。
『㈱一蘭/福岡県福岡市博多区』が制定。
日付は、『「ご(5)」うか「く(9)」⇒合格』と読む語呂合わせから。
同社では、福岡県太宰府市の太宰府参道店で、「合格ラーメン」を提供してることから……。
入学や資格試験などを受ける受験生を応援することが目的。
「合格ラーメン」は、五角形の器に、長さ59cmの麺が入ってるなど……。
「合格」にこだわった内容が人気となってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「合格ラーメンについて」を引用させていただきます。
幸運を呼び寄せ運気を上げる縁起の良い『合格ラーメン』。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2025 05:48:43 AM


引用を続けます。
学問の神様と云われる菅原道真公が祀られる、太宰府天満宮。
ここを訪れる受験生を応援したいとの想いから誕生しました。
余分なクセを完璧に取り除き……。
とんこつの美味しさを最大限に引き出した「天然とんこつスープ」。
麺は、スープとの相性を第一に考え、特別な小麦を独自にブレンドしてます。
お客様に「長~く幸福」が訪れることを祈願した……。
通常の2倍以上の長さを誇る「59(ゴーカク)cm」の一蘭特製「合格麺」となってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
さらに、唐辛子をベースに30数種類の材料を調合、熟成させた……。
元祖「赤い秘伝のたれ」が、味にさらなる深みを加えてます。
五角(ゴーカク)形の「合格どんぶり」で提供されます。
「合格」にとことんこだわった、太宰府参道店限定「合格ラーメン」を食べることで……。
美味しさと共に、運気を取りこんでもらいたいとの想いがこめられてるのです。
以上、引用終わり。
余談ですが……。
わたしの高校受験の時の受験番号は、「509番」でした。
受かったので良かったですが……。
落ちてたら、悲しさ2倍だったでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/09/2025 05:49:05 AM


一蘭。
名前は聞いたことがあります。
豚骨ラーメンのお店であることも知ってました。
でも、チェーン店だとは知りませんでした。
新潟にもあるのかな。
と思って、店舗一覧(こちら)を見ましたが……。
残念ながら、新潟県にはありませんでした。
新潟県どころか、本州日本海側には1店もありませんね。
何か意味があるんですかね。
あと、四国にも1店もありません。
この理由は想像できます。
四国は、うどん王国ですからね。
わたしはたぶん、お店で豚骨ラーメンを食べたことがないと思います。
ラーメン店に最後に入ったのは、もう10年以上前じゃないですかね。
新潟県新発田市でした。
そこにある事業所の手伝いに行ったとき。
一緒に行った同僚とラーメン店に入りました。
何を食べたかは、覚えてないです。
チャーシューが入ってた気はしますが。
わたしの住む地域にも、昔はラーメン店がいくつかありました。
ラーメン店というか、ラーメンも出す食堂って感じですかね。
ときおり、家で出前を取ったりもしてました。
でも、そうしたお店は、ことごとく滅びてしまいました。
今あるのは、スーパーのフードコートくらいじゃないですかね。
今後、ラーメン店に入る予定はありません。
死ぬまでないかも。
あ、お店じゃないけど、人が作ったラーメンを食べる機会はありましたね。
母の葬儀のときです。
通夜振る舞いの最後に、ラーメンが出て来たんです。
あっさりとした美味しいラーメンでした。
由美と美弥子 4319
★Mikiko
05/10/2025 05:52:53 AM



5月10日は、『コンクリート住宅の日』。
特殊FRP型枠を使用して、精度の高い鉄筋コンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がける……。
『RC-Z家の会共同組合/東京都板橋区高島平』が制定。
日付は、『「コ(5)」ンクリー「ト(10)」』と読む語呂合わせから。
地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の……。
性能やデザインの良さをアピールすることが目的。
同組合の会員企業では、この日、現場や会社にのぼり旗を立ててPRを行ってます。
また同組合では、RC住宅の普及と進化を目指し……。
資材や工法の開発、改善も進めてます。
記念日は、2010(平成22)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コンクリート住宅について」を引用させていただきます。
「RC」は、英語の「Reinforced-Concrete」の略で……。
日本語では、「(鉄筋で)補強されたコンクリート」という意味になります。
鉄筋コンクリートを用いた建築の構造または工法のことを、「鉄筋コンクリート構造」と云い……。
「RC構造」または「RC造」と略されます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2025 05:53:17 AM



引用を続けます。
鉄筋コンクリートは、フランスの庭師ジョゼフ・モニエ(1823~1906年)が考案したとされ……。
パリの再開発に貢献しました。
また、20世紀に世界で実用化され……。
日本では、関東大震災の経験から、広く使用されるようになりました。
RC-Zシステムは……。
FRP(Fiber-Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)製型枠が基幹となってます。
材料の無駄、人員の無駄、工程の無駄を省き……。
建築費を削減する考えを主眼においたシステムです。
施工現場から、ベニヤ材や木材の使用を大幅に減らし……。
さらに、産業廃棄物などのゴミ排出量の減量に成功した、地球環境にやさしい工法なのです。
以上、引用終わり。
コンクリート住宅、憧れでした。
ていうか、今でも憧れてます。
子供のころ見てたテレビCMは、大成建設の『パルコン』でしたね。
こんな家に住みたいと思ったものです。
屋上があるのも魅力ですよね。
どうして日本では、こうしたコンクリート住宅が普及しないんでしょうね。
一番の利点は、やっぱり地震に強いこと。
木造住宅みたいに、2階が落ちてきたりしません。
安心感が違うと思います。
あと、雪国では、雪下ろしもしなくていいんじゃないですか?
あの作業のあるなしでは、ぜんぜん違うと思うんですが。
最近、平屋建てが人気みたいです。
利点はいろいろあります。
まず、地震のとき安心。
2階が落ちてきたりしません。
家に潰されて死んでしまう確率はほとんどないでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/10/2025 05:53:40 AM



あと、階段スペースが必要なくなりますから……。
床面積を、目一杯住居スペースに使えます。
歳を取ってからの、階段の上り下りもありません。
もちろん、建築費も安く済みます。
でも、平屋には重大な弱点があります。
洪水や津波などのときの、垂直避難ができないことです。
避難指示が出る前に、早めに避難所に向かう必要があります。
さらに、床上浸水したとき、復旧が大変です。
2階建ての家で、1階だけ床上浸水した場合……。
2階で生活しながら、1階の復旧を進めることが出来ます。
でも平屋だと、復旧が終わるまでは、その家に住めませんよね。
避難所から通って復旧作業をしなければなりません。
平屋を建てて大丈夫かどうかは、まさしく立地にあると思います。
市町村のハザードマップを調べて……。
床上浸水の可能性のあるところだったら、止めておくべきでしょう。
日本の住宅地で、床上浸水の可能性のないところなんてあるの?
そう思われるかも知れません。
それが、あるんですよ。
例えば、埼玉県北本市。
ここは、大宮台地のてっぺんにあたります。
こちらが、北本市の洪水ハザードマップです。
高崎線の北本駅を中心として、ほぼ市の全域が、真っ白。
白色は、浸水深50㎝以下です。
つまり、床上浸水の心配がないわけです。
こういうところなら、平屋建てでのんびりと暮らせるでしょう。
北本市さん、こういう強み、もっとアピールしたらどうでしょう。
ふるさと納税の返礼に、ハザードマップを同封するとか。
由美と美弥子 4320
★Mikiko
05/11/2025 05:24:49 AM



5月第2日曜日は、『袋物の日』。
日本の袋物産業の代表機関として活動を行う……。
「(社)日本ハンドバッグ協会(JHA)」が制定。
日付は、5月第2日曜日の「母の日」から。
ハンドバッグなどの袋物の需要を高めることが目的。
「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想してもらい……。
「母の日」には、ハンドバッグを贈る習慣を広めことで、袋物のアピールをしたいとの考えによるもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
その後、「日本ハンドバッグ協会」は……。
『日本バッグ協会(JBO)/東京都台東区柳橋』となってます。
しかし、日本記念日協会の記念日登録は終了したようで……。
2025(令和7)年5月時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2025 05:25:14 AM



さらに同じページから、「袋物について」を引用させていただきます。
袋物(ふくろもの)とは……。
種々の品物を入れて、携帯、運搬する袋状の入れ物の総称です。
手提げ、買物袋、紙入れ、タバコ入れ、ハンドバッグなどがあります。
日本では、鎌倉時代から室町時代にかけて……。
一家の主婦が、財産の管理をするのが一般的でした。
財産を袋に入れて管理してたことから、一家の中心となる女性を「オフクロサマ」と呼び……。
これが、「オフクロ」の語源となったという説があります。
その後、明治維新の前後に……。
外国との交流が復活する中で、鞄やランドセルが日本にもたらされました。
ほどなく、国内での製造が始まり、女性用のハンドバッグや財布などの小物も登場しました。
女性服(特にドレス)にはポケットが少ないことから、成人女性の多くが……。
財布や化粧品などの小物を入れて、ハンドバッグを携行するようになったのです。
以上、引用終わり。
わたしは、旅行などの大荷物のときはリュックです。
キャリーバッグは、片手が塞がってしまいます。
雨で傘をさすと両手が使えなくなり、写真が撮れませんから。
通勤では、昔、ショルダーバッグを使ってたことがあります。
けっこう重たい荷物になりました。
なで肩なので、たすき掛けにしてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/11/2025 05:25:42 AM



それを続けてたら、股関節痛を覚えるようになりました。
場所が場所だけに、病院には行きづらいです。
で、ひょっとしたらと気づいたんです。
重たいショルダーバッグ。
当然、片側に荷重がかかります。
なので、歩くとき、股関節が捻られるんじゃないでしょうか。
実際、通勤でもリュックにしてみたら、いつしか股関節痛は消えましたから。
なで肩で思い出したことがあります。
外人観光客が、日本で不思議に思うことがあるそうです。
女性の、ハンドバッグなどの持ち方。
肘に掛けてます。
外国では、あんな持ち方をする人はいないそうです。
わたしは、あの持ち方が定番になったのは……。
日本人女性に、なで肩が多いからだと思ってます。
肩に掛けても、落ちてきちゃうんですよ。
何度肩に掛けても落ちてしまうので……。
落ちたままにして、肘に掛けるようになったんじゃないですか。
しかし、旅行。
前回、会津に行ってから、丸3年になります。
この春は、残念ながら仕事が忙しくて、行けそうもありません。
秋の気候のいいころ……。
行けたら行きたいです。
どこにしますかね。
東京はちょっと、ホテル代が高くなりすぎました。
その手前、群馬、埼玉あたりかな。
そうそう。
前のコメントで書いた北本市。
1度、視察に行ってみたいです。