Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ311(4271~4280)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 4271
★Mikiko
03/03/2025 05:45:56 AM
今日は何の日
 3月3日は、『骨の健康デー』。
 乳酸菌飲料カルピスで培った長年の菌研究から、さまざまな健康に役立つ製品を開発、提供する……。
 『カルピス健康通販』を運営する『アサヒグループ食品㈱/東京都墨田区吾妻橋』が制定。
 日付は、骨の形の左右の輪郭が「3」に似てるとの思いから、3月3日に。
3月3日は、『骨の健康デー』

 また、この日は『ひなまつり』で……。
 女の子の健やかな成長を祈る日です。
 骨の健康を維持することで……。
 いくつになっても元気でいてほしい、との願いもこめられてます。
 同社が扱う『骨こつケア』は……。
 加齢とともに低下する、大腿骨の骨密度を高める働きが報告された、機能性表示食品です。
骨こつケア
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日を通して、骨の健康について、より多くの人に関心を持ってもらうことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/03/2025 05:46:35 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 アサヒグループ食品㈱は、2015(平成27)年7月10日に設立されました。
 アサヒグループホールディングス㈱の傘下で……。
 中間持株会社アサヒグループジャパン㈱の100%子会社です。
 本社を、東京都墨田区吾妻橋のアサヒグループ本社ビル内に置きます。
 骨密度と密接に関係する骨量(骨を形成する成分の量)は……。
 男女とも、成人以降、加齢とともに減少します。
 特に女性は、女性ホルモンの分泌が低下する影響で……。
 50歳ころを境に、骨量が急激に減少します。
 開発者が着目したのは、「骨代謝」です。
 人の骨は、骨を作る「骨芽細胞」と……。
 骨を壊す「破骨細胞」により、新しく作り変えられてます。
 しかし、加齢やホルモンの乱れから、このバランスが崩れると……。
 「破骨細胞」の働きが上回り、骨密度が低下してしまいます。
 「骨こつケア」の生きた枯草菌(バチルス・サブチルス)C-3102株は……。
 骨代謝における「破骨細胞」の働きを抑制することにより、加齢とともに低下する骨密度を高めるのに役立つと考えられてます。
 さらに「骨こつケア」に含まれる枯草菌は、腸内にもともといる善玉菌(ビフィズス菌・酪酸産生菌)を増やすことで……。
 腸内環境(腸内フローラ)を整えることが報告されてます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/03/2025 05:46:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 「骨こつケア」は、毎日続けやすい、粒タイプのサプリメントです。
 1日の摂取目安量は3粒となっており、30日分が入ってます。
 健康的な生活に大切な骨のために、続けやすさにこだわった商品です。
 関連する記念日として、同社は、『「こ(5)」「つ(2)」「み(3)」つど⇒骨密度』と読む語呂合わせから……。
 5月23日を『骨密度ケアの日』に制定してます。
 また、5月2日は『カルシウムの日』、10月8日は『骨と関節の日』となってます。

 以上、引用終わり。

 良さげなサプリですね。
 こういうサプリは、よくテレビショッピングで宣伝してます。
 でも、「骨こつケア」は、見たことがない気がします。
 しかし、枯草菌って何なんでしょう?
 ↓さっそく、Wiki様に聞いてみましょう(出典)。
+++
 枯草菌(こそうきん、英: Bacillus subtilis)は、土壌や植物に普遍的に存在し、反芻動物やヒトの胃腸管に存在するグラム陽性のカタラーゼ陽性の細菌(糖化菌)である。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/03/2025 05:47:20 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
(中略)
 土壌中や植物体に普遍的に存在する。
 空気中に飛散している常在細菌(空中雑菌)の一つでもある。
(中略)
 和名の枯草菌は、枯れた草の表面などからこの細菌が分離されることが多いために付けられた。
+++

 “かれくさきん”じゃなくて、“こうそうきん”なんですね。
 残念ながら、善玉菌や腸内フローラのことは書いてありませんでした。
 しかし、「骨密度を高めるのに役立つ」や……。
 「善玉菌を増やすことで、腸内環境を整える」というのは魅力的です。
 あとは、気になる値段です。
 こちらのページを見ると……。
 定期お届けコースで、30日分(90錠)が、 4,374円でした(初回のみ3,888円)。
 共に、税込、送料込のお値段です。
 うーむ。
 やっぱり、かなりいいお値段でした。
 初回の価格がずっと続くなら考えますが……。
 やっぱり、月に4,374円というのはお高いです。
 年にすると、52,488円になります。
 1日1粒だと効かないんですかね?
 これなら、月額で1,458円。
 年額にして、17,496円です。
 これだったら買うんですが。
 1日1粒でやってみようかな。
 でも、1粒で効かないんなら、まったくの無駄金です。
 毎日、煮干し、食べてますしね。
 ま、もうちょっと考えてみます。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/04/2025 03:28:43 PM
カルピスっていつの間にか
アサヒ飲料グループの傘下に入って
いたのですよね。

ところでカルピスって、ナニの
隠語だったように記憶しています。
「はじめてのカルピス」って
商品名が本当にあるらしいですよ
-----
★Mikiko
03/04/2025 03:57:16 PM
わたしが買ってるのは……
 「カルピス 糖質60%オフ」です。
 「薄めずに飲める位の甘さ」だとか。
 意味深ですねー。

ハーレクイン忌/2025

由美と美弥子 4272
★Mikiko
03/05/2025 05:49:06 AM
今日は何の日
 3月5日は、『Sangoportの日』。
 システムやWebサービスの開発事業、人材紹介事業などを展開する……。
 『㈱SUKURUG(サクラグ)/東京都渋谷区渋谷』が制定。
 「Sangoport(サンゴポート)」とは……。
 同社が運営する、人材採用マッチングプラットフォームのことです。
 ジェンダー、年齢、住んでる場所などの境遇を問わず……。
 働く人が、最適な仕事と出会えることを目指してます。
 記念日を通じて、多様な人々が活躍できる社会づくりのきっかけとすることが目的。
 「Sanngoport」は、海の多様性を育む「サンゴ(Sango)」と……。
 新たな旅が始まる「港(Port)」を組み合わせた、同社の造語です。
 日付は、『「さん(3)」「ご(5)」⇒Sango』と読む語呂合わせから、3月5日に。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 以上、引用終わり。

 ㈱SUKURUGは、2012(平成24)年10月に設立されました。
㈱SUKURUG
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 2022(令和4)年4月時点で、従業員数は94人となってます。
 同社のVISIONは、「ひとの可能性を開花させる企業であり続ける」で……。
 同社が最も大切にしてる言葉でもあります。
 既存事業はもちろん、HR事業(Human Resource:人的資源)に更に力を入れ、ブロックチェーン領域、地方創生……。
 グローバル展開など、多様に変わる市場に対し、新しい価値を提供できるよう、サービスを提供してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/05/2025 05:49:28 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 Sangoport事業では、求職者、企業の可能性を開花させることがミッションです。
 人の可能性が、日本経済を活性化させます。
 日本は、少子高齢化により、慢性的な人手不足に陥ってます。
 パーソル総合研究所によると、その規模は、2030年には644万人に達すると推計されてます。
 労働人口の減少に伴って、さまざまな業界で、大幅な人手不足が懸念されてます。
 企業の成長を維持する人材の確保は、日本経済にとって大きな課題です。
 今後、さらに労働人口が少なくなるなか……。
 企業と求職者の出会いや交流は、きわめて重要になっていきます。

 以上、引用終わり。

 労働人口の減少は、もう止めようがないでしょう。
 では、どうするか。
 わたしは、副業が容易に出来るような環境にするべきだと思います。
 まず、従業員に「副業の禁止」を求めることを禁止すべき。
 最初にやるべきなのは、公務員です。
 公務員は、国家公務員法や地方公務員法によって、原則として副業が禁止されてます。
 現在、国家公務員が約59.3万人、地方公務員が約280万人と推定されてるそうです。
 これらの人が副業をできるようになれば……。
 人手不足の解消に繋がるはずです。
 そのためには、勤務時間をフレキシブルなものにする必要があります。
 どこもかしこも9時から5時では、事実上、副業ができません。
 9時5時の人間は採れなくても……。
 それ以外の時間なら、採れるかもしれないじゃないですか。
 もちろん、企業の就業規則でも……。
 「副業の禁止」は記載できないようにすべきです。

 あと、やっぱりもう、会社を集約していくしかないですよ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/05/2025 05:49:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 日本は、中小企業が多すぎます。
 そうした会社では、事業承継に悩んでるところも少なくないようです。
 跡継ぎがいないわけです。
 そういう会社を吸収していく、持ち株会社みたいなのがあればいいんじゃないでしょうか。
 いろんな業態の会社を子会社にしていく。
 で、それらの会社の経営、人事、総務、経理などの部門は……。
 持ち株会社が行うんです。
 吸収された会社は、工場のような現場機能だけにします。
 これならもう、事業継承問題はなくなります。

 実は、わが社のグループでも、SSCが進みつつあります。
 SSCとは、↓のようなことです(出典)。
+++
 SSCとは「Shared Services Center(シェアードサービスセンター)」の略称で、グループ企業や企業内の事業部ごとの間接部門が担う「サービス」を「シェア(共有)」して「センター」に集約する経営手法を指します。
 「シェアードサービス」と略して呼ばれることもあります。
 サービスを1ヶ所に集約して、間接業務を一括して行うことで、業務の効率化やコスト削減を目指します。
 集約する間接部門は、主に人事部、経理部・財務部、総務部、法務部、データセンター(システム運用部門)などのコーポレート機能やオペレーション業務を担う部門となります。
+++

 わが社の経理部門も、将来的に親会社が所管する方向になってます。
 そうなったとき、わたしがどうなるかはわかりません。
 クビにはならないでしょうが……。
 今の勤務形態が続けられる可能性は低いんじゃないでしょうか。
 ま、そのときはそのときです。

由美と美弥子 4273
★Mikiko
03/07/2025 05:59:21 AM
今日は何の日
 3月7日は、『メンチカツの日』。
 コロッケやメンチカツをはじめとする、各種冷凍食品の製造販売を手がけ……。
 全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させてる『㈱味のちぬや/香川県三豊市』が制定。
 日付は、関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多いことから……。
 「3(み)」と「7(しち)」で、「ミンチ」と読む語呂合わせから。
 また受験シーズンに、縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて……。
 受験に勝ってほしいとの願いもこめられてます。
3月7日は、『メンチカツの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「メンチカツについて」を引用させていただきます。

 メンチカツ(英語:Menchi katsu)は、洋食の一つで、日本発祥の料理です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/07/2025 05:59:46 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 明治時代に、東京の浅草にあった洋食店が……。
 「ミンスミートカツレツ(minced meat cutlet)」として販売したのが起源とされてます。
 「minced meat」は「挽き肉」。
 「cutlet」は、仔牛、羊、豚の骨付き背肉を意味する、フランス語の「cotelette(コートレット)」が語源。
 これらを組み合わせた「ミンスミートカツレツ」は、和製英語とされます。
 俗説として、この「ミンスミートカツレツ」が、省略、転訛されて……。
 「メンチカツ」になったとされますが、根拠となる文献などは存在しません。
 関東から関西に伝わった料理とされてます。
 命名したのは、昭和初期、兵庫県神戸市湊川の……。
 「純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現:三ツ輪屋総本店)」二代目、水野三次氏と云われてます。
 東京の洋食店の「メンチボール(ミートボールのこと)」をヒントに……。
 「メンチカツ」または「ミンチカツ」としたとのことです。

 以上、引用終わり。

 メンチカツは、惣菜を買うときの最終兵器ですね。
 ほかにめぼしいものがなければ、メンチカツということです。
 何より、安くて、ボリュームがあって、しかも美味しい。
 文句なしです。
 引用文にあるように、日本発祥の料理とのこと。
 貧乏で、肉の塊が食べられなかったからからこそ出来た料理でしょう。
 肉の端切れをミンチに挽いて成形したわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/07/2025 06:00:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓作り方です(出典)。
+++
 豚肉や牛肉の挽肉にタマネギのみじん切り・食塩・コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型または球型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げたカツ料理で、形状はコロッケに似る。
 油で揚げるか、フライパンで焼き上げる。
+++

 実に簡単ですが、その味は肉の塊を凌ぎます。
 実際、来日した外国人が……。
 メンチカツの美味しさに驚いてる動画はよく見かけます。
 「トンカツより美味い」と言ってました。
 ミックスフライを食べてもらったら、どれを一番にあげるでしょうね?
 トンカツ、メンチカツ、海老フライ、アジフライ、牡蠣フライ、カニクリームコロッケなどのセットって、ないですかね?

 あ、そうそう。
 関西で「ミンチカツ」と云うのは……。
 「メンチを切る(睨みつける)」という表現との重なりを避けるためという説があるとか。
 メンチと云えば、ボクシングの元ミドル級世界チャンピオン、竹原慎二さん。
 現役時代、試合開始前に相手を至近距離で睨みつける「メンチ」は有名でした。
 YouTubeの動画で……。
 「竹原選手、メンチでは絶対に負けません。これがほんとの“メンチ勝つ”」というナレーションがあった気がします。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/07/2025 10:43:41 AM
神戸が青春時代の主戦場だったワタシは
「メンを切る」との言い方が馴染んでいますね。

「ジブンなぁ 今 ワイにメン、切ったやろ。
 なんや 文句でもあるんか」
というふうに喧嘩を吹っ掛けます。

湊川も懐かしい地名です。
JRの各駅からは離れていますから廃(す)たれた
昭和の感じがもうたまりません。
戦前・戦後まもなくは、神戸では新開地・湊川が
娯楽・消費の中心でした。
そうした老舗は結構有るように思います
-----
★Mikiko
03/07/2025 01:07:56 PM
大阪の人は……
 東京には、コンプレックスなんか感じないでしょう。
 でも、京都や神戸には、感じてそうですよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/07/2025 05:57:02 PM
いえいえ、大阪人のあの強がりの振る舞いは
東京コンプレックスの裏返しも多少有るからだと
思いますよ。
谷村新司は「三都物語」と美しく
唄いあげましたが、この3都市は決して
仲はよくありません。
お互いにけなし合っているところは
微妙にありますねん。
・「品がない」「あけすけ過ぎる」
・「上品ぶってる」「本音を隠す」
・「ハイカラぶってる」「エエカッコしい」

由美と美弥子 4274
★Mikiko
03/08/2025 05:44:33 AM
今日は何の日
 3月8日は、『残薬をへらす日』。
 薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行ってる……。
 『㈱フリービットEPARKヘルスケア/東京都渋谷区円山町』が制定。
 日付は、『「ざん(3)」「や(8)」く⇒残薬』と読む語呂合わせから。
 薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬を減らすための日。
 医療費削減につながる残薬を減らすことを、病院、薬局、患者に目指してもらうのが目的。
 医療機関や患者向けのウェブサイトなどで、啓発活動を行ってます。
 その後、「㈱フリービットEPARKヘルスケア」は、株主構成が変更となることを受けて……。
 2020(令和2)年11月1日、社名が『㈱くすりの窓口』に変更されてます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/08/2025 05:45:00 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「くすりの窓口について」を引用させていただきます。

 ㈱くすりの窓口は、2004(平成16)年9月1日に設立されました。
㈱くすりの窓口

 現在は、東京都豊島区池袋に本社を置きます。
 2023(令和5)年3月31日時点で、従業員数は320名となってます。
 同社は、「ヘルスケア領域に新しい価値を提供する」という企業理念のもと……。
 医療業界及び社会における諸課題の改善のために、新しいサービスの創造、提供を行ってます。
 医療サービスの受け手と届け手の双方が……。
 不便さを感じない、プラットフォームの実現を目指してます。
 患者向けサービス「EPARKくすりの窓口」や「EPARKお薬手帳アプリ」では……。
 処方箋の待ち時間減少、手帳の忘れ防止、記帳の手間削減など、患者の利便性向上に努めてきました。
 また、医療機関向けの「みんなのお薬箱」や「みんなの共同仕入サービス」では……。
 医薬品余剰在庫の有効活用、医薬品仕入価格の低減化……。
 受発注管理の電子化と効率化に努め、支持を得てます。
 「EPARKくすりの窓口」は、好きな時間、好きな薬局で薬を受け取れる予約サービス「処方箋ネット受付」をはじめ……。
 全国70,000件の薬局やドラッグストアから、好みの条件で店舗を探せます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/08/2025 05:45:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしは今、薬は6種類飲んでます。
 ここで云う薬は、お医者さんに処方された薬という意味です。
 昔からのクリニックで処方されてるのが、血圧を下げる薬と胃酸の分泌を抑える薬の2種類。
 昨年11月末からかかってる病院の循環器科からは、心臓の薬が4種類。
 6種類のうち、朝だけ飲むのが、3種類。
 朝晩飲むのが、3種類。
 間違いやすいです。
 なので、100均から小さなトレイを2つ買って来て……。
 シンクの洗い籠にダブルクリップでくっつけてます。
 朝だけのと朝晩のを、分けて入れてるわけです。
 処方薬はこれだけですが……。
 ほかに、サプリなどもあります。
 それらを、薬瓶の蓋に集めて飲んでるんですが……。
 蓋の底が見えなくなるくらいの量です。
 ま、それでも、量にすれば知れてますが……。
 痛いのは、懐です。
 特に、心臓の薬が高いです。
 ジェネリックがあれば、そうしてもらってますが……。
 4種類のうち2種類に、ジェネリックがないんです。 
 特に、リクシアナという薬が高いです。
 でも、血液を固まりにくくする抗凝固薬ですから……。
 抜いてもらうわけにはいきませんよね。
 こないだ処方されたのは、8週間分で、5,240円でした。
 1年は52週ですから、5,240円÷8週×52週=年額34,060円。
 高い……。
 ま、仕方ないです。
 懐の痛みは心臓の痛みよりマシ、と思うしかありません。

由美と美弥子 4275
★Mikiko
03/09/2025 05:43:17 AM
今日は何の日
 3月9日は、『ミックスジュースの日』。
 コーヒーストアの経営などを手がける……。
 『おおきにコーヒー㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
 日付は、『「ミ(3)」ッ「ク(9)」ス』と読む語呂合わせから。
 「おおきに=ありがとう=Thank you=39」にも掛かってます。
 同社のメニューにもある、大阪のエナジードリンク「ミックスジュース」を世界に広め……。
 みんなで笑顔になろうという、「おおきに!ミックスジュースプロジェクト」を推進することが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「おおきにコーヒーについて」を引用させていただきます。

 おおきにコーヒーの創業日は、2013(平成25)年9月2日。
 語呂合わせで、「おおきにの日」。
 会社設立日は、2014(平成26)年5月8日。
 同じく語呂合わせで、「コーヒーの日」。
 街に「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップです。
 こだわり豆を一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」や、ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」……。
 大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など、「おおきに」がいっぱいのメニューとなってます。
おおきにコーヒー
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/09/2025 05:43:37 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ミックスジュースには、マンゴー、パパイア、ストロベリーなど……。
 選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた「おおきにミックスジュースプレミアム」もあります。

 さらにさらに同じページから、「ミックスジュースについて」を引用させていただきます。

 ミックスジュースは、複数種の果汁を混ぜ合わせた飲料で、牛乳が入る場合もあります。
 近畿地方では、牛乳とさまざまな果物をミキサーで攪拌した飲み物を指すことが多いです。
 この場合は、モモ、ミカン、バナナ、パイナップル、リンゴなどの果物と……。
 牛乳を、ミキサーに入れて混ぜ合わせて作られます。
ミックスジュース
↑画像元:明治デイリーズレシピ(クリックすると、大きい画像が見られます


 一方、近畿地方以外では……。
 複数種の果物の果汁を混合したものを、ミックスジュースと呼ぶことが多いようです。

 缶、びん、紙パックなどに封入して販売される飲料に関しては……。
 果実飲料品質表示基準により、果汁100%のもの以外は「ジュース」という名称が使用できません。
 このため、牛乳が入ったものを容器に封入して販売する場合に……。
 「ミックスジュース」を名乗ることができないのです。
 そのためか、日本サンガリアベバレッジカンパニーでは、2001(平成13)年に……。
 缶入りの「みっくちゅじゅーちゅ」という名前の清涼飲料水を発売してます。
 なお、果汁に牛乳を加えた飲料としては、「フルーツ・オーレ」があります。
 かつては「フルーツ牛乳」と呼ばれたものですが、2000(平成12)年の雪印集団食中毒事件を契機に……。
 生乳100%でない製品は、「牛乳」を名乗れなくなりました。
 「フルーツ入り乳飲料」や「フルーツ・オーレ」などの名前で販売されてます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/09/2025 05:44:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 近畿地方のミックスジュースは、大阪・新世界のジャンジャン横丁にある……。
 1948(昭和23)年創業の果物店が発祥とされます。
 この店は、1960(昭和35)年、喫茶店に業態を変えて『千成屋珈琲』となり……。
 フルーツジュース発祥の店として知られるようになりました。
千成屋珈琲
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 『おおきにコーヒー㈱』のリンクを開くと……。
 テーマミュージックが、大音響かつエンドレスで鳴り続けます。
 ご注意ください。

 牛乳入りのフルーツジュースは、飲んだことがありません。
 よく行くスーパーに、ジュースコーナーがあります。
 今度、あるか見て来ようかな。
 でも、自宅で作ろうとすれば作れるんです。
 豆乳メーカーに、「ジュースモード」があるからです。
 この「ジュースモード」、実は毎日使ってます。
 でも、ジュースを作る目的ではありません。
 洗浄のためです。
 水と洗剤を入れ、「ジュースモード」で動かすと、綺麗に洗浄されるんです。
 マニュアルを見ると、ジュースを作るには……。
 水を300ml以上入れる必要がありました。
 フルーツだけでは、うまく出来ないみたいなんです。
 本格的なジューサーじゃありませんからね。
 でも、この水を牛乳にすれば……。
 「ミックスジュース」ができるんじゃないですか。
 今度、バナナを買ってやってみようかな。
 もちろん、その健康ジュースで、焼酎を割って飲みます。

由美と美弥子 4276
★Mikiko
03/10/2025 05:57:02 AM
今日は何の日
 3月10日は、『たけのこの里の日』。
 チョコレート菓子「たけのこの里」を発売する『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
 日付は、「たけのこ」の旬が、3月からなことと……。
 『「さ(3)」「と(10)」⇒里』と読む語呂合わせから、3月10日に。
3月10日は「たけのこの里の日」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 1979(昭和54)年の発売以来、チョコレートとクッキーを組み合わせた絶妙な食感と美味しさで愛されてきた……。
 「たけのこの里」から、多くのファンに感謝の気持ちを伝える日。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 なお、姉妹品でありライバル商品でもある「きのこの山」の記念日は、8月11日で……。
 『きのこの山の日』となってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/10/2025 05:57:24 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、『「たけのこの里」について』を引用させていただきます。

 「たけのこの里」は、カカオの香りが引き立つコクのあるチョコレートと、ミルクでまろやかに仕上げたチョコレート……。
 この2つを合わせたチョコレートと、サクサクの味わいクッキーが美味しさのポイントです。
たけのこの里
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 いつ食べても、「ふるさと」のようにほっとできるチョコレート菓子として、長く愛されてきました。
 大定番の「たけのこの里」のほかにも、甘さひかえめでカカオの旨みが楽しめる「大人のたけのこの里」や……。
 練乳ミルクのコクと甘酸っぱいいちごチョコを組み合わせた「たけのこの里 練乳いちご味」などもあります。
 『「たけのこの里」と「きのこの山」』は……。
 どちらが人気があるのかが、しばしば競われてます。
 2005(平成17)年時点の発売元への取材によると……。
 「たけのこの里」の売り上げが、「きのこの山」を若干上回ってました。
 また、2015(平成27)年11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも……。
 「たけのこの里」が勝利してます。

 以上、引用終わり。

 「たけのこの里」の方が、「きのこの山」よりも売上が多いということは、初めて知りました。
 「きのこの山」の方がメジャーだと思ってたからです。
 ひょっとしてこれは……。
 「たけのこ⇒春」「きのこ⇒秋」のイメージのせいですかね?
 人は自然と、春を求めるものじゃないですか?
 でもわたしに、味の優劣は語れません。
 どちらも食べたことがないからです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/10/2025 05:57:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 本物のキノコは、毎週食べてます。
 土曜日の昼鍋には、必ずナメコを入れてますから。
 最初のころは、いろんなキノコを使ってましたが……。
 最終的に、ナメコに落ち着きました。
 嵩張らないのがいいです。
 ほかの具材の隙間に潜りこんでくれます。
 もちろん、安いことも魅力です。
 あと、自動調理鍋で作る焼きそばでは……。
 野菜炒め用のカット野菜を使います。
 これに、キノコ入りのを使ったりしますね。

 対するタケノコは、もう何年も食べてません。
 母が元気だったころは、親戚の農家から……。
 毎春、掘りたてのタケノコが届いてました。
 自宅の敷地にある竹林から採られたものです。
 母はそれを、お味噌汁にしてくれました。
 大好物でした。
 歯触りが最高。
 母が亡くなってからは……。
 親戚も高齢化したのか、タケノコを掘らなくなったようです。
 タケノコは届かなくなりました。
 ま、届いても、わたしじゃどうしようもないので助かるんですが。
 アク抜きとか、下処理が大変なんですよね。
 でもリタイアしたら、挑戦してみたいです。
 それと、梅干しや梅酒も作ってみたい。
 あ、そうか。
 タケノコなら、水煮したのがパックになって売ってますよね。
 今度買って来て、お鍋に入れてみようかな。
 朝のわかめスープにも入れられますよね。
 わかめとタケノコのお味噌汁、大好きでした。
 でももう、タケノコの季節なんですね。
 わくわくしてきます。

由美と美弥子 4277
★Mikiko
03/12/2025 05:46:07 AM
今日は何の日
 3月12日は、『マルサン豆乳の日』。
 大豆を主原料とする、豆乳や味噌などの食品の製造販売を手がける……。
 『マルサンアイ㈱/愛知県岡崎市』が制定。
 日付は、3月12日を『「03(マルサン)」「12(トウニュウ)」⇒マルサン豆乳』と読む語呂合わせから。
 同社の基幹事業である、豆乳についての知識を深めてもらうとともに……。
 「マルサン豆乳」シリーズのPRが目的。
「マルサン豆乳」シリーズ

 良質な植物性たんぱく質やミネラルなどが、バランス良く含まれてる豆乳を……。
 普段の食生活に取り入れることで、健康づくりに役立ててほしいという願いもこめられてます。

 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 マルサンアイ㈱は、1952(昭和27)年3月に創業しました。
 2023(令和5)年9月時点で、資本金は8億6544万円、従業員数は連結で452名。
 また、2023(令和5)年9月期の売上高は、連結で309億円となってます。
 同社は、コーポレートメッセージとして……。
 「大地のおいしさから、新しい幸せを。」を掲げてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/12/2025 05:46:33 AM
今日は何の日(つづき)
 元々は味噌メーカーでしたが、1980年代に豆乳飲料を発売しました。
 落語家の桂文珍をCMに起用し……。
 ↓「お豆のお乳(ちち)からだにえ~よ~」というフレーズとともに、会社の知名度を全国に広げました。


 同社の豆乳商品には、下記のような豊富なラインナップがあります。
 「調製豆乳」「国産大豆の調製豆乳」「有機豆乳無調整」「豆乳飲料 麦芽コーヒー カロリー50%オフ」……。
 「豆乳飲料 バナナ カロリー50%オフ」「豆乳飲料 抹茶」「豆乳飲料 ピスタチオ」「豆乳飲料 あんバター味」などです。
 また、同社のWebサイトには、豆乳を使用した料理レシピが掲載されてます(こちら)。
 豆乳はどんな料理にもよく合い、手軽に栄養価のアップが期待できます。
 スープからデザートまで、数多くのレシピが紹介されてます。

 以上、引用終わり。

 豆乳を買って飲んでたころ……。
 ↑のパッケージの商品は、よく買ってました。
 ほかに、バナナや紅茶味のもありましたよね。
 でも、豆乳の購入には、難点がありました。
 嵩張るし重いことです。
 エコバックの持ち手が、手に食いこみます。
 でも今、この苦労はなくなりました。
 豆乳メーカーで、自宅で豆乳を作ってるからです。
 平日の朝、必ず1リットル作ります。
 面倒は一切ありません。
 大豆をザルに入れて、ざっと水洗いします。
 それを、豆乳メーカーに豆乳、じゃなくて投入。
 水を注いで、スイッチを押すだけ。
 30分で出来上がります。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/12/2025 05:47:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 難点は、音がやかましいこと。
 給水させてない硬い大豆を砕くためでしょう。
 でも、わたしは一人暮らしなので、騒音の苦情が出ることはありません。
 ただ、ちょっと支障が出ました。
 豆乳メーカーから2メートルくらいのところに……。
 洗いものをしながら見るポータブルテレビの室内アンテナがあるんです。
 豆乳メーカーを動かすと、このテレビがまったく映らなくなります。
 振動のせいなんですかね。
 この対策は簡単です。
 豆乳を作る時間をずらせばいいだけです。
 作った豆乳は、夕食時にコップ一杯分を飲みます。
 夕食後、赤ワインのお湯割りを飲みながら、YouTubeを見てるんですが……。
 残りは、そのチェイサーとして飲んでしまいます。
 かなりな量になりますので、夜中に2回はトイレに起きますが。

 平日以外は、先週から、バナナジュースを作るようになりました。
 こちらも、作り方は簡単。
 バナナを1本、2㎝くらいの輪切りにして放りこみます。
 そこに、牛乳を1リットルの目盛まで入れます。
 バナナが入ってるので、1リットルパックの牛乳は少し余ります。
 で、ジュースモードにしてスイッチオン。
 温めないので、あっという間に出来上がります。
 マニュアルには3分と書いてありますが……。
 実際には、1分かかってないと思います。
 バナナは、固形物が一切残ってません。
 泡立つので、牛乳を入れすぎると噴きこぼれるので要注意。
 ただ、味は、ちょっと微妙。
 青臭いんですよ。
 バナナの皮は黄色かったですが、実はかなり堅いです。
 まだ熟し切ってないんでしょうね。
 もう少し早めに買って、追熟させてから使った方がいいみたいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/12/2025 11:27:55 AM
屹立したバナナは青いものは
青いなりに、
熟したものは熟したものなりに
美味だそうですよ
-----
★Mikiko
03/12/2025 04:16:50 PM
相変わらず……
 その方面のシナプスは、素晴らしいですね。
 わたしはまだまだ、修行が足りないようです。

由美と美弥子 4278
★Mikiko
03/14/2025 05:57:45 AM
今日は何の日
 3月14日は、『銀座ものひと繋ぎ植樹記念日』。
 2020(令和2)年4月、コロナ禍で人がいなくなってしまった銀座の街を盛りあげることを目的に……。
 銀座で営業する商店や企業などで結成された、『銀座ものひと繋ぎプロジェクト』が制定されました。
銀座ものひと繋ぎプロジェクト
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 コロナ収束後は、銀座にゆかりの人々からの「銀座への想い」の発信や……。
 数々のイベントを通じて、その収益を銀座の街へ寄付してます。
 銀座の人と人との大切な繋がりを再確認できる日。
 日付は、2024(令和6)年3月14日に……。
 イベントの売り上げで、銀座に桜(マイヒメ)を植樹したことを記念してのもの。
桜(マイヒメ)
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、2024(令和6)年10月10日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:07 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「銀座ものひと繋ぎプロジェクト」は、新型コロナウイルスの影響による苦境を、街の絆で乗り越えていこうと……。
 和菓子店「木挽町よしや」三代目の斉藤大地(さいとう だいち/1985~)の呼び掛けで始まったプロジェクトです。
 銀座の店舗が、それぞれの商品を交換し合う様子をSNSで紹介し、地域や街、商品や人の魅力をPRしました。
 2020(令和2)年8月には、100社達成を記念して、「UNIQLO TOKYO」から、銀座にゆかりのあるアーティスト、高橋信雅の……。
 「銀座の街の絵」と「もの繋ぎ100社のロゴ」をデザインしたチャリティTシャツ「もの繋ぎUTme!」を発売しました。
 多くのメディアでも取りあげられ、話題となりました。
 同年12月には、松屋銀座8階イベントスクエアで、「もの繋ぎプロジェクト展」を開催。
 「老舗のどら焼きがコロナ禍で銀座の輪を広げ、チャリティTシャツになるまでのストーリー」と……。
 「参加企業100社」の紹介、「物々交換の品」が展示されました。
 2021(令和3)年1月、プロジェクトに心を動かされた銀座出身の演出家、宮本亞門とともに「ものからひとへ、想いを繋ぐ」をテーマに……。
 銀座にゆかりのある人と人を繋ぎ、彼らからのメッセージを日々発信する「銀座ひと繋ぎプロジェクト」を開始。
 SNSなどで、銀座の魅力を発信しました。
 そのほかにも、さまざまなイベントや企画を行い、銀座の人やものをアピールしてきました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 そんな中、「鎌倉」「浅草」「日本橋」など、他の地域でも「もの繋ぎプロジェクト」が展開され……。
 普段ではできない、独自のコラボ企画が数多く生み出され、さらなる広がりを見せてます。
 同プロジェクトの活動の中で、「銀座ひと繋ぎプロジェクト」のロゴとロゴタイポも制作されました。
銀座ひと繋ぎプロジェクト
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 コンセプトは「日はまたのぼる」で……。
 銀の輪と日ノ丸が繋る図案となってます。

 以上、引用終わり。

 東京には10年いましたが……。
 銀座に行った記憶はないです。
 ひょっとしたら、通りかかったことくらいはあるかも知れません。
 でも、目的として訪ねたことは、1度もないと思います。
 なんでかと問われれば……。
 単に用事がなかったということです。
 わたしらのころにはすでに、「銀ブラ」は死語でしたし。
 散歩は好きだったんですけどね。
 週末の夜など……。
 虎ノ門の会社から、西新宿のマンションまで、歩いて帰ったりもしてましたから。
 でも、銀座を歩いてみようと思ったことはないです。
 好き嫌いじゃないです。
 単に、頭の片隅にもなかったという感じです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/14/2025 05:58:52 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 なので、新潟県のアンテナショップが……。
 銀座に移転したと聞いたときはちょっと驚きました(『銀座・新潟情報館 THE NIIGATA』。
 前は、原宿にあったんです。
 ビルの建て替えで、移転することになったんだと思います。
 どこに移るのかなと思ってたんですが……。
 銀座は頭になかったですね。
 やっぱり、お偉いさんの頭では……。
 「東京といえば、銀座」なんでしょうか?
 わたしは、大宮がいいんじゃないかと思ったんです。
 『鉄道博物館』の隣とか。
 あそこなら、全国から人が集まりますよね。
 銀座って、あんまり地方から来た人は行かないんじゃないでしょうか?
 あと、東京よりむしろ……。
 大阪の方が、受けるんじゃないかと思うんですよ。
 大阪人は、関東にはあんまり好印象を持ってない人が多い感じですが……。
 新潟の印象は、悪くないんじゃないんじゃないでしょうか。
 住む気にはならないでしょうけど。
 昔、夏の甲子園で、新潟の中越高校と、埼玉の浦和学院が対戦したことがあります。
 このときの甲子園のお客さんは……。
 ほぼ一方的に、中越の応援をしてくれたそうです。
 浦和学院が可哀想なくらいだったそうです。
 そのおかげか、この試合、中越が「1-0」で勝ったんですよ。
 9回裏のテキサスヒットでサヨナラ勝ち。
 そういえば昨年の夏も、新潟産大附属が、埼玉の花咲徳栄に勝ちましたよね。
 甲子園で、新潟と埼玉が対戦したのは、この2回だけのようです。
 巡り合わせですかね。
 3回目の対戦のときは……。
 この記録が話題になるんじゃないですか。
 今度こそ負けるでしょうが。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/14/2025 10:23:07 AM
カンサイ人の越後贔屓(ひいき)。
それは有るかもしれませんな。
松前船の発着点と通過・立ち寄り港という
関係か。
いや、そんな古くはなくとも
夜行急行「北国」とか、かつて大阪駅の
「日本海」が出発するホームというのが
一番端に有って、結構、憧れでしたから
-----
★Mikiko
03/14/2025 06:01:49 PM
なるほど
 北前船つながりは、気づきませんでした。
 新潟市に、蒲原神社という古い神社があります。
 その年の米の出来を占う、「御神籤(おたくせん)」で有名。
 830年続く神事です。
 江戸時代の米相場は、先物取引です。
 当時、蒲原神社の「御神籤」が出ると……。
 大阪・堂島の米相場が動いたそうです。

由美と美弥子 4279
★Mikiko
03/15/2025 05:43:34 AM
今日は何の日
 3月15日は、『冠婚葬祭互助会の日』。
 経済産業省の許可事業である、冠婚葬祭互助会業を営む企業で構成される……。
 『(社)全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)/東京都港区西新橋』が制定。
 日付は、冠婚葬祭互助会(かんこんそうさいごじょかい)が対象事業となった、割賦販売法の施行日である……。
 1973(昭和48)年3月15日から。
 冠婚葬祭互助会とは、加入者が毎月一定額の掛金を前払金として払いこむことにより……。
 冠婚葬祭の儀式に対するサービスが受けられるシステムです。
 略称は互助会。
冠婚葬祭互助会
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同会では、相互扶助の精神を広めて、日本の伝統文化を重んじ、日本の儀式文化を継承するとともに……。
 多様化する社会に合わせて、新たな儀礼文化を創造することを目指してます。
 2023(令和5)年、同会が設立50周年を迎えるのを記念すると共に……。
 より多くの人に、冠婚葬祭互助会のことを理解してもらうことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 全互協は、1973(昭和48)年に設立され……。
 2013(平成25)年、一般社団法人に移行しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/15/2025 05:43:56 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 2022(令和4)年10月時点で、全国206社により構成されてます。
(社)全日本冠婚葬祭互助協会
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 1948(昭和23)年に、日本で初めての冠婚葬祭互助会である……。
 横須賀冠婚葬祭互助会が設立されました。
 冠婚葬祭互助会の名称は、冠婚と葬祭の二大儀式を……。
 「互いに助け合い」の礼をもって送りたいという、相互扶助の願いをこめたものです。
 全互協加盟互助会は、前受金残高ベースで、全国の互助会の約98%を占め……。
 全国各地に、結婚式場、斎場、貸衣裳部門などを持ち、冠婚葬祭事業を展開してます。
 儀式に関する習慣や風習は、各地で違いがあるうえ……。
 加入者が、儀式に対して希望する規模、内容にも差異があります。
 冠婚葬祭互助会において、各社は、地域の風習などを勘案すると共に……。
 加入者の利便を考え、契約金額やサービスの内容が異なる複数のコースを用意してます。
 加入者から前払いされた前受金は、主として結婚式場や斎場を建設する費用や維持費などにあてられるほか……。
 儀式に必要な各種の衣裳や祭壇などの備品を購入することなどに使われてます。
 加入者の利点は、儀式の予約をしたことにより、低廉な価格で利用でき……。
 加入時に約束した冠婚、葬祭の契約内容をいつでも保証されてることです。
 最近、盛んに話題となっている葬儀の「生前予約」ですが……。
 まさに冠婚葬祭互助会の契約そのものであり、その意味でも先進的、合理的と云えます。
 また、加入者が結婚式や葬儀以外にも、人生の節目となる時期に行われる……。
 さまざまな通過儀式にも利用できるようになってます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/15/2025 05:44:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 一昨年亡くなった母は、この互助会に入っててくれてました。
 当然、契約は母の名義です。
 もちろん、この互助会の施設で母の葬儀をしてもらいました。
 母が亡くなる何年か前、その施設で、家族葬の説明会がありました。
 パンフレットが、郵便受けに入ってたんです。
 片っ端から投函してるんでしょうね。
 で、さほど遠くない未来に起こることだと思い……。
 説明会に出てみました。
 驚きましたね。
 満員盛況だったんですよ。
 立錐の余地もないほど。
 みなさん、肉親が近々迎えるであろう最後は、切実な問題なんでしょうね。
 で、このとき、スタッフの女性に確認しました。
 互助会の契約は母の名義ですが……。
 葬儀を執り行うのは、当然、喪主となるわたしです。
 そのとき、互助会契約の名義が、母のままでいいのか。
 もしダメなら、今のうちに名義を替えてもらわなければなりませんから。
 答えは、ぜんぜん大丈夫とのことでした。
 ま、こういう事例は、山ほどあるでしょうからね。
 実際の葬儀でも、何の手続きもなく、母名義の互助会費が使えました。
 36万円分でした。
 領収書を見たら、母は積み立てではなく……。
 一括で払ってました。
 わたしのことを思って、入ってくれてたんですね。
 ありがたかったです。
 でも……。
 わたしは、入るつもりはありまっせん。
 おそらく喪主になるであろう妹には申し訳ありませんけど。
 死んだらもう、骨は燃えるゴミに出してもらってけっこうです。
 わたしのお金は、生きてるときの自分のためだけに使わせてもらいます。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/16/2025 03:59:29 AM
そんな捨て鉢のようなことは
おっしゃらずに、ご先祖様のお墓に
入れてもらうとか、
せめて花壇の土に混ぜてもらい
やがて美しい花を咲かせるようにと
遺言を残されては如何でしょう
-----
★Mikiko
03/16/2025 05:30:13 AM
家は……
 わたしが死んだら、無住になります。
 相続した妹は、売り払うでしょう。
 敷地は、100坪あります。
 建て売りが、2棟建つんじゃないですか。
 でも、間口が狭く、奥に長い形状。
 前後に分けて、奥の家は旗竿地ですかね。

由美と美弥子 4280
★Mikiko
03/16/2025 05:38:01 AM
今日は何の日
 3月16日は、『おかでんチャギントンの日』。
 岡山を中心に、交通事業、運輸事業、まちづくり事業など、さまざまな事業を手がける……。
 『両備ホールディングス㈱/岡山県岡山市北区』が制定。
 「チャギントン」は、イギリスで生まれた鉄道アニメ「チャギントン(Chuggington)」のことです。
 その作品に登場する人気キャラクターの「ウィルソン(Wilson)」と「ブルースター(Brewster)」を……。
 同社のグループ企業のひとつである『岡山電気軌道㈱(おかでん)/岡山県岡山市中区』が実車化しました。
ウィルソン
ブルースター
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 日付は、その車両が初めて、岡山市内の路面電車に観光電車として走り出した……。
 2019(平成31)年3月16日から。
 記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/16/2025 05:38:26 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 チャギントンは、子ども向けアニメ作品で……。
 本編は、1話につき約10分。
 第1シリーズでは、全52話が作られました。
 2008(平成20)年から、イギリス「BBC」の幼児向けチャンネル「CBeebies」で放送されたのを皮切りに……。
 これまでに、175もの国と地域で放送されてます。
 日本では。翌2009(平成21)年7月からBSフジで……。
 さらに、2010(平成22)年4月からは、フジテレビやフジテレビNEXTでも放送されてます。
 そのほか、講談社の幼児向け雑誌『げんき』『おともだち』『たのしい幼稚園』でのコミック連載などが行われてます。
 さまざまな列車が暮らす架空の街「チャギントン」を舞台に……。
 幼い見習い列車「ウィルソン」「ブルースター」「ココ」を中心とした成長物語となってます。
 鉄道網がとても発達した世界として描かれる代わりに……。
 道路で使う乗り物は登場しないのも特徴です。
 ウィルソンは、いつも元気いっぱい。
 ちょっとおっちょこちょいな男の子。
 決めゼリフは「レッツライド!」。
 ブルースターは、力持ちのディーゼル機関車で、みんなからとても頼りにされてます。
 決めゼリフは「なんてこった!」。
ウィルソンとブルースター
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。
 こんなアニメがあることは、ぜんぜん知りませんでした。
 なんてこった!
 しかしこの「なんてこった!」。
 英語では、どういうセリフだったんでしょうね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/16/2025 05:38:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 調べたら、「Honking horns!」のようです。
 「警笛が鳴ってる」という意味みたいです。
 なんとなくニュアンスはわかりますが……。
 「なんてこった!」にした意訳はスゴいですね。
 それならなんで、ウィルソンのセリフは……。
 「レッツライド!」のままなんでしょうか。
 綴りは、「Let's ride」のようです。
 「よし、いくぞ!」というようなニュアンスみたいです。
 「やったるぜ!」とかはどうでしょうか。
 日本語に出来そうですけど。
 ま、余計なお世話ですが。

 電車と云えば、昨日(2025年3月15日)……。
 新潟市内で、新駅がオープンしました。
 上所(かみところ)駅。
 JR越後線の駅です。
 これまでは、新潟駅を出ると、次が白山駅でした。
 上所駅は、新潟駅と白山駅の間に出来たんです。
 白山駅は信濃川を渡った向こう岸で、けっきょう距離がありましたからね。
 上所駅は、新潟駅からは約1.5キロメートル、白山駅からは約1.6キロメートル。
 ほぼ真ん中ですね。
 駅本体の総工費は、25億円。
 新潟市が、全額を負担したそうです。
 周りは住宅街で、県立新潟南高校もすぐ近く。
 この場所への駅の設置は、30年以上前から近隣住民の悲願だったとか。
 利用者は、かなりの数になるんじゃないでしょうか。
 しかし、ちょっと心配もあります。
 駅は、道路に沿った線路上に作られたみたいです。
 なので、駅前広場のようなものはありません。
 駅を出ると、すぐに道路。
 車と乗降客の事故が起きなければいいのですが。
 あと、駐輪場とかはあるんですかね?
 記事によると、ロータリーを作る計画はあるようです。
 うむ。
 一度、視察に行って来なくてはなりませんな。

-----
☆Julian百合庵
03/16/2025 02:47:02 PM
時々拝読してましたが感想書き込みは初めてです^^
ちょっと自分とは違う感覚もありますが大まかには
気に入って、というか気になって読んでいました^^

-----
★Mikiko
03/16/2025 03:34:58 PM
拝読(笑)
 そんな大したものではありません。
 でも、ありがたいです。
 最近、百合方面からは遠ざかりっぱなしで、かなり後ろめたいです。
 ま、筆の向くままにしかなりません。
 今後ともよろしくm(_ _)m
コメントログ310(4261~4270)目次コメントログ312(4281~4290)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top