2025.2.14(金)
■
ボクはよく、話がくどいって言われるんだけど……。
でも、ちゃんと順を追って話したいから。
あ、侑人くん、だよね。
学生証見て、キミらしい名前だと思った。
はは。
さっそく脱線しかけた。
ちょっと、ボクのバッグ取ってくれるかな。
あ、ありがとう。
ボクは、これが趣味なんだ。
そう。
カメラ。
こいつは、毎日バッグに入れてるヤツだから小さいけど……。
一眼レフの大きいカメラも持ってる。
で、何を撮ってると思う。
え?
盗撮?
車椅子で、そんなこと出来るわけないでしょ。
これだよ。
液晶、見て。
そう。
鉄道。
いわゆる撮り鉄だね。
だけど、車椅子だから……。
人を掻き分けていったり、頭上にカメラを掲げて撮ったりも出来ない。
だから、列車を撮りたくても、人の背中越しにしか撮れないんだ。
でも、列車だけ撮りたいと思わなきゃ……。
競争しなくていいんだから、返って気楽なものだよ。
その日も、ターミナル駅のホームで、列車を待ってた。
その駅は、ホームまでエレベーターであがれるから、よく撮りに行ってるんだ。
お目当ては、トワイライトエクスプレス。
日本列島を一週するクルーズトレインだね。
ホームは案の定、撮り鉄たちで溢れてた。
しばらくして列車が入って来たけど……。
列車の前は撮り鉄たちに塞がれて、列車の窓も見えないほどだった。
仕方なく、そんな写真を撮ってたんだけど……。
突然、話しかけられたんだ。
白髪の老人だった。
「この列車、撮りに来たの?」
「はい」
「この人波じゃ、撮れないだろ。
乗客より、撮ってる人間の方が多いんじゃないか」
「ですね」
「内部、撮りたくない?」
「え?
無理ですよ。
切符、持ってないですから」
列車のドアはまだ開いてないけど、ドアの脇には駅員が立っていた。
乗車するには、その駅員に切符を見せなきゃならないんだ。
そうしないと、撮り鉄が入りこんだりするからね。
ボクはよく、話がくどいって言われるんだけど……。
でも、ちゃんと順を追って話したいから。
あ、侑人くん、だよね。
学生証見て、キミらしい名前だと思った。
はは。
さっそく脱線しかけた。
ちょっと、ボクのバッグ取ってくれるかな。
あ、ありがとう。
ボクは、これが趣味なんだ。
そう。
カメラ。
こいつは、毎日バッグに入れてるヤツだから小さいけど……。
一眼レフの大きいカメラも持ってる。
で、何を撮ってると思う。
え?
盗撮?
車椅子で、そんなこと出来るわけないでしょ。
これだよ。
液晶、見て。
そう。
鉄道。
いわゆる撮り鉄だね。
だけど、車椅子だから……。
人を掻き分けていったり、頭上にカメラを掲げて撮ったりも出来ない。
だから、列車を撮りたくても、人の背中越しにしか撮れないんだ。
でも、列車だけ撮りたいと思わなきゃ……。
競争しなくていいんだから、返って気楽なものだよ。
その日も、ターミナル駅のホームで、列車を待ってた。
その駅は、ホームまでエレベーターであがれるから、よく撮りに行ってるんだ。
お目当ては、トワイライトエクスプレス。
日本列島を一週するクルーズトレインだね。
ホームは案の定、撮り鉄たちで溢れてた。
しばらくして列車が入って来たけど……。
列車の前は撮り鉄たちに塞がれて、列車の窓も見えないほどだった。
仕方なく、そんな写真を撮ってたんだけど……。
突然、話しかけられたんだ。
白髪の老人だった。
「この列車、撮りに来たの?」
「はい」
「この人波じゃ、撮れないだろ。
乗客より、撮ってる人間の方が多いんじゃないか」
「ですね」
「内部、撮りたくない?」
「え?
無理ですよ。
切符、持ってないですから」
列車のドアはまだ開いてないけど、ドアの脇には駅員が立っていた。
乗車するには、その駅員に切符を見せなきゃならないんだ。
そうしないと、撮り鉄が入りこんだりするからね。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2025/02/14 05:58
-
今日は何の日
2月14日は、『バレンタインデー』。
日本では、愛の表現として……。
女性から男性にチョコレートを贈る日となってます。
https://zatsuneta.com/img/102141_02.jpg
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は……。
ローマ帝国時代までさかのぼるとされます。
当時のローマでは、2月14日が、すべての神々の女王であり家庭と結婚の神でもある……。
女神ユーノーの祝日でした。
翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日で……。
男女を結び付けるイベントがあったこの祭りが、現在のバレンタインデーの源流となってます。
また2月14日は、兵士の自由結婚禁止政策に反対してた……。
聖バレンタイン(St. Valentine)の殉教の日でもあります。
一説によれば、彼は禁令に背いて、恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ……。
西暦269年のこの日、処刑されたのです。
「バレンタインデー」の名称は、彼の名前に由来します。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/102141.html#google_vignette)のページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2025/02/14 05:58
-
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日は、世界各地で、カップルの愛の誓いの日とされてます。
ヨーロッパやアメリカでは、男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり……。
夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になってます。
世界的に見ると、日本とは違い……。
男性から女性に贈り物をする日として広まってるようです。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は、日本独自のものです。
https://zatsuneta.com/img/102141_01.jpg
1958(昭和33)年、製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った……。
新宿の伊勢丹におけるチョコレートセールが始まりという説があります。
1年目は、3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が……。
この日に消費されると云われるほどの国民的行事となりました。
日本でのバレンタインデーの始まりについては……。
メリーチョコレートカムパニーよりも前に、神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もあります。
1936(昭和11)年2月12日に、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に……。
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載してました。
これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされてます。
1ヵ月後の3月14日『ホワイトデー(https://zatsuneta.com/archives/103141.html)』は……。
返礼のプレゼントをする日となってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2025/02/14 05:58
-
今日は何の日(つづきのつづき)
まったくわたしには縁のない日です。
今でも、義理チョコみたいな風習は続けられてるんですかね?
でも、コロナでだいぶなくなったんじゃないですか。
出社制限もありましたし……。
接触感染を避けるために、チョコのやり取りも控えられたでしょう。
チョコの購入量については、曜日も関係してくるでしょうね。
特に、義理チョコ用の安価なものに影響が大きいと思います。
今年は金曜日ですから、ま、多いんじゃないですか。
でも、土曜や日曜だったらどうでしょう?
むしろ、本命チョコは売れるかも知れませんね。
恋人同士が、ゆっくりと会える日ですから。
でも、義理チョコはダメじゃないですか。
前倒しで金曜に配る女性もいるでしょうが……。
多くの女性は、配らなくていいからラッキーってことじゃないですか。
昔、手作りチョコっての流行ってませんでした?
でも、それを受け取る男性は、どんな気分なんでしょう。
本命の子からなら、もちろん嬉しいでしょうが。
マズくても大喜びで食べるでしょう。
でも、何とも思ってない子からもらったら……。
不気味なんじゃないですか。
食べますかね?
犬にやって、毒入りじゃないか確かめるかも。
犬が痙攣したりしたら……。
顔に縦線ですよね。