2025.2.20(木)
由美と美弥子 4251
★Mikiko
02/03/2025 05:53:43 AM
今日は何の日
2025年2月3日は、『立春』。
「立春(りっしゅん)」は……。
「二十四節気」の一つで、第1番目にあたります。
現在広まってる定気法では……。
太陽黄経が315度のときで、2月4日ころ。
「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いですが……。
2月3日になることもあります。
2025(令和7)年は、2月3日です。
「立春」の一つ前の節気は、「大寒(1月20日ころ)」。
一つ後の節気は、「雨水(2月19日ころ)」。
「立春」には、期間としての意味もあります。
その場合、この日から、次の節気「雨水」の前日までとなります。
また、「冬至(12月22日ころ)」と「春分(3月21日ころ)」の中間にあたります。
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は……。
この日から、「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
冬の終わり、春の始まりを意味し……。
春の気配が立ち始める日という意味で、「立春」とされてます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「春の気立つを以って也」と記されてます。
この日「立春」の前日が、雑節の「節分」となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2025 05:54:06 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
九州など、暖かい地方では梅が咲き始めます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その梅の花の蜜を吸いにやって来る鳥が、メジロ(目白)です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
名前の由来にもなってる、目の周りの白い模様が特徴的です。
そんなメジロの鳴き声が、春の訪れを感じさせてくれます。
日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく……。
南岸低気圧の発生も、「立春」を境に多くなります。
「立春」から「春分」の間に……。
その年、初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を、「春一番」と呼びます。
「立春」は、雑節の起算日(第1日目)となってます。
この日から数えて、88日目を「八十八夜(5月2日ころ)」、210日目を「二百十日(9月1日ころ)」……。
220日目を「二百二十日(9月11日ころ)」などとして、様々な行事が行われます。
桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法があります。
そのほか、「元日」1月1日からの平均気温の合計が600℃……。
2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もあります。
以上、引用終わり。
立春の日付ですが……。
1985(昭和60)年から2020(令和2)年までは、ずっと2月4日でした。
平成時代は、すべて2月4日だったわけです。
なので、「立春と云えば2月4日」という意識が根付いてますよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2025 05:54:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、2021年からは変わってます。
2056年までは、年号を4で割った余りが「1」の年が、2月3日になります。
2月3日が、4年に1回あるわけです。
2021(令和3)年の次は、2025(令和7)年ということです。
2057年以降は、さらに2月3日が増えていき……。
2089年から2100年までは、4年に3回が2月3日なります。
ま、われわれには関係ありませんけどね。
さて、みなさん。
とうとう、立春ですよ。
↓上の説明文、改めて読んでみましょう。
+++
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は……。
この日から、「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
+++
そうです。
今日から春なんです。
「光の春・音の春・気温の春」という言葉があります。
春は三段階でやってくるんです。
今はまさに、「光の春」の時期。
これは、はっきりと感じられます。
朝の日の出は、まだまだ遅いですが……。
夕方の日の入りが、如実に遅くなってきてます。
新潟市で、日の入りが一番早いのは、12月7日です。
16時24分31秒。
今日、2月4日の日の入りは……。
17時10分16秒。
45分以上遅くなってるわけです。
ぜんぜん違いますよね。
まだまだ寒いですが、もう春なんだということは胸に刻みたいです。
すぐに、「音の春」がやってきます。
でもこれは、雪国の人にしかわからないでしょうね。
雪や氷が解ける音ですから。
そして最後が、「気温の春」。
これはもう、本格的な春です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2025 05:54:56 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
これは、何度も書いてきたことですが……。
わたしは、春夏秋冬の季節を、↓のように区分してます。
●春「立春(2025年2月3日)」⇒「夏至の前日(2025年6月20日)」(約4ヶ月半)
●夏「夏至(2025年6月21日)」⇒「秋分の前日(2025年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2025年9月23日)」⇒「立冬の前日(2025年11月6日)」(約1ヶ月半)
●冬「立冬(2025年11月7日)」⇒「立春の前日(2026年2月3日)」(約3ヶ月)
秋が、1ヶ月半しかありませんが……。
これは、体感的にも合ってるんじゃないでしょうか。
秋物を着る期間って、すごく短いですよね。
いつまでも暑いかと思ったら……。
急に寒くなります。
秋らしい気候なんて、ほんとに1ヶ月半くらいですよ。
その反対に、春が4ヶ月半もあります。
これはひとえに、春を早く迎え、夏を先送りしたいからです。
夏が来たら、次はもう秋ですから。
さらにこの長い春は、↓に3分割できます。
○初春「立春(2月3日)」⇒「春分の前日(3月19日)」(約1ヶ月半)。
○仲春「春分(3月20日)」⇒「立夏の前日(5月4日)」(約1ヶ月半)。
○晩春「立夏(5月5日))」⇒「夏至の前日(6月20日」(約1ヶ月半)。
これもまた、体感的に合ってるでしょう。
さぁ。
今日からは、初春です。
長い長い4ヶ月半の春が始まります。
今年の初バーベキューは……。
仲春の終わりに近い、5月3日を予定してます。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4252
★Mikiko
02/05/2025 05:49:55 AM
今日は何の日
2月5日は、『近江日野商人の日』。
滋賀県蒲生郡日野町が制定。
江戸時代から、特産品を携えて各地に行商に赴き……。
行商先で出店を構えて大成した、近江日野商人。
「陰徳善事(いんとくぜんじ)」や「三方(さんぽう)よし」などの商業哲学を編み出しました。
勤勉、質素倹約、社会貢献を大切にした、近江日野商人の商人文化を継承し……。
その価値と魅力を発信することが目的。
日付は、商人が互いに支え合う組合「日野大当番仲間(ひのおおとうばんなかま)」が……。
毎年2月5日に、「大寄り合い」の日として集ってたことから、2月5日に。
記念日は、2024(令和6)年7月19日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
『日野町(ひのちょう)』は、滋賀県東部に位置する町です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
蒲生郡(がもうぐん)に属します。
1889(明治22)年4月1日、町村制施行により日野町が発足しました。
現在の町の面積は、117.60平方キロメートル。
総人口は、20,342人(2024年12月1日時点)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2025 05:50:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
町の木はヒノキ、町の花はホンシャクナゲ。
町域の中心部は、蒲生氏が日野城(中野城)の城下町として開発した地域です。
蒲生氏が、伊勢松坂、会津若松へ移ってからは……。
漆器や製薬の産地、近江商人(日野商人)の発祥地として繁栄しました。
また西大路には、仁正寺藩(西大路藩)が存在してました。
江戸時代、日野町は、日野椀(ひのわん)や日野合薬(ひのごうやく)の産地として活況を呈し……。
産業の町として栄えました。
人々は特産品を携えて、北関東や東海地方を行商しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
蓄財すると、行商先に出店を構え……。
近江日野商人として大成し、日野町発展の礎を築きました。
「日野大当番仲間」は、業種を超え、地縁で結ばれた組合です。
組合員であれば誰もが利用できる指定の旅籠や、流通業者網を整備し……。
組合員の商業を互いに支え合いました。
この記念日となった2月5日を、「大寄り合い」の日とし、約200年にわたって……。
組合員は、羽織袴を着して町内の寺院に集まり、情報共有、課題や要望の協議を行いました。
近江日野商人の商業哲学は、「陰徳善事」。
人知れず善い行いをすること、自己顕示や見返りを期待せず……。
人のために尽くすことを意味する言葉で、近江商人に広く尊ばれてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2025 05:50:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
「三方よし」は、近江日野商人の商人道を象徴する……。
「売り手よし・買い手よし・世間よし」を表した言葉です。
売り手と買い手だけではなく、行商先を含めた世間に利益を提供すること……。
つまり、世の中から求め必要とされる正当な商いを心がけてました。
近江商人は、社会的責任と使命を果すことに、商人としての自覚と誇りを感じてたのです。
以上、引用終わり。
近江商人という言葉は知ってましたが……。
近江日野商人は、初めて聞きました。
↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
近江日野商人は、江戸時代から明治時代にかけて滋賀県蒲生郡日野に本宅を残し、全国で活動した商人。
近江商人に含まれる。
中近世に蒲生氏の城下町として商工業で栄えた日野にて、蒲生氏の移封による地域の衰退傾向から特産品の日野椀や医薬品の行商に活路を見出したのが始まりとされる。
蒲生氏の移封に伴い全国に縁故を広げ、北関東においては醸造業を営む者や、伊勢松阪においては伊勢商人となった者もいた。
全国に数多くの支店を設ける特徴的な商法から、「日野の千両店」と呼ばれた。
+++
たくましいですね。
日野町という町名自体、初めて知りました。
調べたら、琵琶湖の東南にありました。
琵琶湖とは接してません。
日野には、東海道の土山宿と中山道を結ぶ街道が通ってたようです。
全国に出て行きやすかったんでしょうね。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2025 05:51:19 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
知らない土地を見聞きすると……。
真っ先に気になるのが、気候です。
新潟市より北でなければ、移住候補地としてどうかと考えるからです。
↓日野町のページからの引用です(出典)。
+++
日野町の気候は、温暖な瀬戸内式気候に属していますが、内陸に位置するため、平均気温は14.5℃で、琵琶湖沿岸部に比べるとやや低くなっています。
また、年間降水量は1,300~1,600mmで、冬には降雪が見られます。
+++
東京の平均気温は、15.8度。
新潟の平均気温は、13.9度。
日野町は、ちょうどこの中間です。
東京の年間降水量は1,500mm。
ほぼ同じですね。
気候的に住みにくいところではないようです。
老後を近江で暮らすというのも、いいかもしれません。
近江には、ちょっと憧れがあるんです。
↓の俳句によるものだと思います。
●行く春を近江の人と惜しみける
松尾芭蕉の句です。
芭蕉の句の中で、一番好きかも知れません。
↓歌人の河野裕子の歌です。
●たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり
河野裕子も、芭蕉の句に惹かれてたと聞いた記憶があります。
近江という地名を聞くと……。
わたしの胸の中にも、おぼろに揺らぐ湖面が見えるようなんです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/05/2025 09:41:18 AM
滋賀県は地震も少なく、水災害も起き辛い
災害の心配が少ない県として知られています。
干ばつや火事になっても琵琶湖(淡水)に水を
汲みに行けばいいですし。
(ちょっと無理があるか)
戦国時代、名だたる武将が琵琶湖沿岸に
続々と城を築いたということは、それだけの
土地だということなのでしょうね。
-----
★Mikiko
02/05/2025 11:32:53 AM
近江の海
枯れない真水が満々とあるということは……。
何より、農業にとって一番の利点でしょうね。
余談ですが……。
琵琶湖は水温が低く、死体が腐らず屍蝋化するんだそうです。
水流の関係で、湖底を彷徨い歩く鎧武者もいるとか。
由美と美弥子 4253
★Mikiko
02/07/2025 05:51:49 AM
今日は何の日
2月7日は、『ニキビに悩まないデー』。
ニキビ対策、ニキビ予防のスキンケア製品『プロアクティブ』を商品展開する……。
ガシー・レンカー・ジャパン㈱(現:ザ・プロアクティブカンパニー㈱/東京都品川区上大崎)が制定。
日付は、『「ニ(2)」キビに「な(7)」やまない』と読む語呂合わせから。
ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいとの想いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されましたが……。
その後、2017(平成29)年12月で記念日の登録は終了しており、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
プロアクティブ(Proactiv)は、2003(平成15)年から2021(令和3)年までの19年連続で……。
薬用ニキビスキンケアとして、国内売上げNo.1の実績があります(富士経済調べ)。
ニキビの予防はもちろん……。
ニキビによる肌荒れ、毛穴の汚れや黒ずみ、アクネ(acne)の悩みを解決します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2025 05:52:17 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
繊細な日本人の肌を考え抜いた、3ステップケアで……。
ニキビを予防しながらうるおいを保持し、肌をトータル的にトリートメントしてくれます。
ステップ1は、薬用洗顔料で洗う。
ステップ2は、薬用美容液で届ける。
ステップ3は、薬用ジェル状クリームで整える。
皮膚科学に基づいたニキビケアで、ニキビの根本ケアができ……。
ニキビができにくい、すこやかな肌へと導きます。

プロアクティブの商品ラベルは、数年おきに変更されてるようです。
上の画像は、2019(平成31)年2月時点での商品画像で……。
下の画像は、2024(令和6)年2月時点での商品画像です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
ニキビの悩みは、若いころからありませんでした。
油分が乏しかったんですかね?
でもときおり、鼻の頭におできが出来ました。
いわゆる、「面疔」というやつ。
触ると痛かったです。
治療には、抗生物質を塗ってました。
薬は決まってて、「クロロマイセチン軟膏」です。
たぶん、母からもらったんだと思います。
母も、そうした皮膚トラブルがあったようなので。
即効性はありませんでしたが、塗り続けてるといつしか治ってくれました。
考えてみると、ニキビは出ませんが……。
皮膚トラブルは、これまでけっこうありました。
医者にかかったのは、尋常性乾癬だけですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2025 05:52:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
これは、完治することはないようです。
医者からも、「治りませんよ」とはっきり言われたので……。
通院は止めました。
今も、悪くなったり軽快したりを繰り返してます。
冬場は、総じて悪化します。
紫外線を浴びないせいだと思います。
新潟では、特にそうですよね。
でも、わたしの場合、幸せなことに脚にしか出ませんでした。
顔とかに出る人は辛いでしょうね。
最近、腰の周りが痒いんですよ。
最初、ブツブツが出来ましたが、いまは収まってます。
でも、ときおり痒みがぶり返します。
そうそう。
わたしの尋常性乾癬は、痒みがなかったのも幸いでした。
痒みが出る人は、寝てる間に掻き壊してしまったりするみたいですから。
腰の痒みには、メンソレータムの「ADクリーム」というのを塗ってます。
痒みの原因を取り去る効果はないようです。
でも、塗るとしばらくは、痒みだけは収まります。
あと、もうひとつ。
左手の親指の爪の付け根が膨れる症状がありました。
爪も少しヘコんでました。
調べたら、ガングリオンというもののようです。
ゼリー状の物質の詰まった腫瘤だとか。
痛みはありません。
良性なので、見た目が気にならない人は放っておいてもいいようです。
ちょっとは気になりましたが、面倒なので放っておきました。
対策は何もしてません。
でも最近、突然消えたんですよ。
こういうことは、多々あるようです。
心臓の不調と何か関係があるのかな、なんてことも考えました。
そのうち、また出るんじゃないですか。
歳を取るにつれて、いろいろと病気の知り合いが増えるものです。
ま、仲良く付き合っていくしかありません。
由美と美弥子 4254
★Mikiko
02/08/2025 06:06:06 AM
今日は何の日
2月8日は、『ぜんざい・おしるこの日』。
あずき製品、アイス、和菓子など、さまざまな食品を製造販売する……。
『井村屋グループ㈱/三重県津市』が制定。
昔から2月8日は、『事八日(ことようか)』と呼び……。
あずきが入った「お事汁(おことじる)」を、無病息災を祈って飲む習慣がありました。
記念日の日付は、この習慣や……。
2月8日が、10月31日の『出雲ぜんざいの日』から、「465(しるこ)」日後となることが多いことから。
「ぜんざい」と「おしるこ」は、各地域により特徴や定義が異なります。
記念日を通して、それぞれの良さやおいしさ、日本の食文化の面白さ、楽しさを知ってもらうことが目的。
記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/08/2025 06:06:33 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
井村屋グループ㈱は、1896年(明治29年)に創業し……。
「井村屋」の名で、菓子の製造を始めました。
同社は、菓子メーカーの「井村屋」などを傘下に持つ持株会社です。

企業スローガンは、「おいしい!の笑顔をつくる」。
井村屋では、関連する商品として、「レンジで簡単ぜんざい」「レンジで簡単おしるこ」「井村屋お餅付きぜんざい」……。
「カップおしるこ」「濃厚ぜんざい」「お気に入りしるこ」などを製造販売してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「ぜんざい(善哉)」や「おしるこ(お汁粉)」は……。
豆(主に小豆)を、砂糖で甘く煮た日本の食べ物です。
餅や白玉団子のほかに、栗の甘露煮などを入れる場合もあります。
関東地方では、汁気のない餡(あん)そのものを「ぜんざい」と呼びますが……。
関西地方では、粒餡を用いた温かい汁物を「ぜんざい」と呼び、漉し餡を用いた汁物は「汁粉」と呼び分けてます。
これは、西日本から東日本へと伝播する過程において……。
「ぜんざい」と「汁粉」の区別が正しく伝わらなかったからとも云われてます。
上記の井村屋の商品では、関西での呼び名にならい、粒餡を用いたものを「ぜんざい」……。
漉し餡を用いたものを「おしるこ」としてるようです。
汁気のない餡を用いたものは、関西では「亀山」や「小倉(おぐら)」と呼ばれてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/08/2025 06:06:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
なお、「ぜんざい」や「おしるこ」に入れる餅ですが……。
関東では「角餅」、関西では「丸餅」が通例とされてます。
九州での「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは、基本的に関西と同様です。
粒餡で汁気のあるものを「ぜんざい」、漉し餡を使った汁気のあるものを「おしるこ」と呼びます。
一部地域では、餅入りを「おしるこ」、白玉団子入りを「ぜんざい」と云い、その逆の場合もあります。
北海道では、「ぜんざい」と「おしるこ」について、はっきりと区別されてません。
「ぜんざい」の名称は、出雲地方の「神在餅(じんざいもち)」に起因するという説があります。
旧暦10月に行われる「神在祭(かみありさい)」で振る舞われたのが、「神在餅」でした。
その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」……。
さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと云われてます。
以上、引用終わり。
出雲弁って、「ずーずー弁」なんですか。
それは興味深いですね。
なんで東北と言葉が似てるんでしょう?
それはさておき。
わたしは、大人になってからは……。
「ぜんざい」もしくは「おしるこ」を食べたことがないと思います。
お正月に食べるのは、お雑煮だけでした。
母が亡くなってからは、それもしなくなりましたし。
子供のころに食べてたのは、「おしるこ」と呼んでました。
だけど、入ってる小豆は、粒餡でした。
ということは、本来「ぜんざい」なんですね。
でも、「ぜんざい」という言葉自体ありませんでした。
お餅は、角餅です。
ていうか、丸餅は1度も食べたことがありません。
新潟のスーパーで、売ってるんですかね?
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/08/2025 06:07:24 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
これを読んで、久々に食べてみたくなりました。
「ぜんざい」や「おしるこ」は、雑煮に比べ……。
遙かに食べるハードルが低いです。
インスタントが売ってますから。
井村屋さんの商品、買ってみますかね。
↑の商品画像を見る限り、やっぱり食べてたのは「ぜんざい」です。
漉し餡の「おしるこ」なんて、見たこともありません。
レトルトとカップがあるんですね。
でも、レトルトにはお餅が付いてないようです。
うっかりこれだけ買って、レンジにかけた後……。
お餅が入ってないことに気づいて愕然とする人もいるんじゃないですか?
お餅入りじゃ無いことを、もっとはっきりと表示すべきでは?
ひょっとして、ほかの地域では……。
お餅の入らない「ぜんざい」や「おしるこ」を食べることがあるんでしょうか?
こちらでは、ちょっと考えられません。
これからスーパーに行くので、探して買ってきます。
問題は、いつ食べるか。
昼は鍋ですし。
あ、魅惑的なアイデアを思いつきました。
夜食です。
お酒のんだ後、寝る前。
でも、年に1回ならいいでしょうが……。
これが習慣になってしまうと大ごとですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/08/2025 09:53:52 PM
井村屋のアイス、あずきバーは
素直に美味しいと思います。
ただ、凍らせたというだけでない、
あずきのしつこくない甘さが口の中に
広がる逸品だと思います。
(そんなに食べたことはありませんが)
また、沖縄には沖縄ぜんざいというものが
ありますが、ごめんなさい、私はスルーしています
-----
★Mikiko
02/09/2025 05:23:11 AM
お汁粉の日
昨日は大雪で、カーポートから車が出せず……。
いつも行く大型スーパーに行けませんでした。
なので、リュックを背負って、歩いて行けるスーパーに行きました。
お汁粉は頭にあったのですが、見あたりませんでした。
リュックが満杯になりそうなこともあって、買うのは諦めました。
ま、おかげで、夜食にお汁粉という誘惑に駆られることはなかったわけですが。
由美と美弥子 4255
★Mikiko
02/09/2025 05:31:03 AM
今日は何の日
2月9日は、『学習机の日』。
オフィス家具をはじめとして、さまざまな空間、環境、場づくりを手がける……。
『㈱イトーキ/東京都中央区日本橋』が制定。
日付は、「学習机」の購入や買い替えが活発になる時期であることと……。
『「つ(2)」「く(9)」え⇒机』と読む語呂合わせから、2月9日に。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同社(当時、伊藤喜工作所)は、1962(昭和37)年に……。
日本で初めて、一般家庭向けの「スチール製学習机」を製造販売しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その後、学習机の基本形となる「ジュニアデスク」などの商品を加え……。
日本の家庭では、学習机が爆発的に広まっていきました。
2022(令和4)年には、学習机販売60周年を迎えました。
学習机の歴史を振り返りながら、子どもも大人も、自分が使った学習机に思いをはせ……。
対話のきっかけにしてもらうとともに、市場の活性化の一助とすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/09/2025 05:31:26 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1890(明治23)年12月1日、創業者の伊藤喜十郎(いとう きじゅうろう/1855~1936)が……。
大阪の高麗橋で、発明特許品の普及ならびに輸入品を取り扱う伊藤喜商店として創業しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
創業当初は、海外から輸入されたホッチキスなどの事務機器や文具などを扱ってました。
1908(明治41)年には、自社製品による拡充を計るべく……。
伊藤喜工作所(後のイトーキクレビオ)の前身となる、伊藤喜商店工作部が設けられ、スチール製品の製造販売を開始しました。
その後は、椅子やロッカーをはじめとして、和文タイプライター、耐火金庫、オフィス用スチールデスク、パーティションなど……。
オフィスで必要とされる事務機器の多くで、高いシェアを占めるまでに成長していきました。
イトーキでは、1962年の学習机販売開始から、オフィスや在宅ワーク用、家のインテリアに合わせた機能やデザインの家具など……。
その時代のスタイルに合わせた製品を開発してきました。
例えば学習机では、最初はスチール製でしたが……。
その後、木製が定番となりました。
また、天板の上に棚がついたり、天板の下にある引き出しがワゴン式に変化したり……。
机と棚の配置が変えられる、スタイル可変式が登場したりしました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同社はこれからも、学習机をはじめ、生活を取り巻くさまざまな家具を、時代に合わせてアップデートしていくことで……。
「家庭の生活環境」を、より豊かなものにしていきます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/09/2025 05:31:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
高校生まで、自宅の子供部屋で暮らしてました。
普通に、勉強机がありました。
でも、いわゆる学習机ではありませんでした。
学習机と云うと、天板奥の棚ですよね。
あれは無かったと思うんですよ。
今わたしは、子供時代と同じ家で暮らしてます。
でも、わたしの子供部屋は、和室に改装されてて……。
当時使ってた机もベッドもなくなってるんです。
ほんとに、木製だったかどうかも忘れちゃってますね。
学習机の思い出、ほぼゼロです。
勉強、しませんでしたからね。
子供部屋で思い出しましたが……。
「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」という人たちがいるそうです。
大人になってからも、自分の子供部屋で暮らす独身の人たち。
とある「子供部屋おばさん」の記事を読んだことがあります。
東大卒です。
でも、職場になじめず、すぐに辞めてしまいました。
で、子供部屋に籠もって始めたのが……。
受験勉強です。
資格試験ですね。
次々と難関資格を取っていったそうです。
でも、その資格を生かして就職しようとはしませんでした。
ひとつの資格を取ると、また次の資格にチャレンジという繰り返し。
彼女曰く、「一生、受験生でいたい」。
勉強が嫌いでしょうがなかったわたしには、ちょっと理解しがたい方ですが。
永遠に続くモラトリアムって感じなんですかね。
親に金銭的余裕があるから出来ることなんでしょうけど……。
親が亡くなったらどうするんでしょう。
本人、年金ももらえないんですよ。
ま、人ごとですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/09/2025 04:43:41 PM
超高齢化社会が目の前に来て
います。
受け取る年金額は、開始年齢は
遅らされるし、額も減らされる一方です。
現役時代、それなりの収入が有った
方は厚生年金も充実していますが、
自営業の方は無年金の方も珍しく
ありません。
10年後のこの国を考えるとぞっと
しますね。
-----
★Mikiko
02/09/2025 04:57:51 PM
わたしの叔父は……
66歳ですが、まだ会社勤めを続けてます。
考えてみると、55歳で定年退職だったころは……。
幸せな時代だったんですね。
由美と美弥子 4256
★Mikiko
02/10/2025 06:07:56 AM
今日は何の日

2月10日は、『二重とびの日』。
プロなわとびプレーヤーの生山ヒジキ(いくやま ひじき)氏が代表取締役を務める……。
『なわとび小助㈱/東京都目黒区目黒本町』が制定。
日付は、『「二(2)」「重(10)」とび』と読む語呂合わせから、2月10日を記念日に。
誰もが憧れを持ち、練習する技の「二重とび」。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
毎年、小学生と「二重とび」の世界記録に挑戦してる生山氏。
「二重とび」を通じて、チャレンジすることや身体を動かすことの大事さを……。
子どもたちに知ってもらうのが目的。
記念日は、2024(令和6年)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
なわとび小助㈱は、2016(平成28)年7月8日に創業しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
資本金は、200万円。
事業として、イベント企画、運営、出演などを手がけます。
なわとび小助は、生山ヒジキ氏によるフリースタイルロープパフォーマンスチーム。
短縄をメインに、面白い演技、見てて楽しい演技を目指して、パフォーマンスを行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/10/2025 06:08:19 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
また、日本各地の幼稚園、小学校、児童館などで出張指導を行い……。
なわとびが苦手な子どもたちにも楽しさを教え、なわとびの普及に尽力してます。
活動範囲は、関東を中心に日本中に広がり、海外遠征も敢行してます。
中国やフランスでは、その指導力、演技力、質の高いパフォーマンスで高い評価を受けました。
生山ヒジキ氏は、日本で初めてなわとびを職業にした、プロなわとびプレーヤーなのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
縄跳び(なわとび)は、自らあるいは他人の回す縄が……。
地上付近を通過する際に、飛び越していく遊びです。
また、そのための縄を云います。
縄は、跳び縄あるいはジャンプロープとも呼ばれます。
今日では、スポーツ性の高いものもあります。
縄跳びには、跳んだ回数や一跳びの間に縄を回した回数を競う場合と……。
跳び方の難易度を競う場合があります。
縄の長さで短縄跳びと長縄跳び(大縄跳び)の2つに分けられます。
「縄」の字の読み方は、訓読みで「なわ」、音読みで「じょう」となります。
近代日本での縄跳びの歴史は、1878(明治11)年……。
体操伝習所(現在の筑波大学)に、ドイツから教師を呼んで導入したのが始まりとも云われます。
短縄跳びにおける跳び方の種類としては、以下のようなものがあります。
跳び縄を一回転させて跳ぶ「平跳び」、駆けながら跳ぶ「駆け足跳び」、片足で跳ぶ「片足跳び」……。
腕を前で交差して跳ぶ「交差跳び」、交差跳びと平跳びを交互に繰り返す「綾跳び」、跳躍中に跳び縄を二回転させる「二重跳び」などです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/10/2025 06:08:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

縄跳びを職業にしてる人がいるとは驚きました。
何事も、極めれば身を助けるということでしょうか。
もちろん、縄跳びはしたことがあります。
体育の時間にあったと思いますから。
二重跳びくらいは出来たんじゃないでしょうか。
でも、縄跳びで遊んだ記憶はほとんどありません。
体育館で、大縄跳びくらいはやったかも知れませんが。
熱中することはありませんでした。
だいぶ前ですが、ダイエットのために、縄跳びを思い立ったことがあります。
冬だったのかな。
外じゃなくて、2階の畳の部屋でやりました。
すぐに、1階の母親から苦情が出ました。
かなり響いたらしいです。
もちろん、ダイエット縄跳びは中止を余儀なくされました。
今考えると、それだけ響いたと云うことは……。
膝に、かなりなショックがあったんじゃないでしょうか。
膝の痛みに悩む中高年は多いみたいですよね。
縄跳びダイエット、挫折して良かったのかも。
でも、ボクサーの縄跳びって、ほとんど脚をあげませんよね。
足裏と床のギリギリの空間を縄が潜っていく感じ。
あれが出来れば、膝への負担も少ないのかも。
ま、わたしに出来るとは思えませんが。
しかし縄跳びが日本に伝わったのは、明治になってからなんですね。
あ、そうか。
江戸時代は、着物ですもんね。
縄跳びはやりにくいですわな。
由美と美弥子 4257
★Mikiko
02/12/2025 05:50:14 AM
今日は何の日

2月12日は、『ボンカレーの日・レトルトカレーの日』。
「ボンカレー」に代表される食品や飲料を製造販売する……。
『大塚食品㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
1968(昭和43)年2月12日(今から57年前)……。
日本初のレトルト食品である、「ボンカレー」が発売されました。
記念日は、2007(平成19)年、「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」で……。
それぞれ、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ボンカレーについて」を引用させていただきます。
「ボンカレー(Bon Curry)」の「ボン」は……。
フランス語の形容詞「bon(よい、おいしいの意味)」に由来します。
当初、一人暮らしの独身男性でも、温めるだけで簡単に食べられることから……。
「独身男性のカレー」という意味で、「チョンガーカレー」という案もあったそうです。
レトルトカレーの代名詞とも言える『ボンカレー』は……。
2018(平成30)年で、発売50周年を迎えたロングセラー商品です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2025 05:50:39 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
発売当時の宣伝は、「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものでした。
宣伝からもわかるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出してて……。
インスタント食品の一種として普及していきました。
現在の主流は、1978(昭和53)年に発売された……。
フルーツベースの「ボンカレーゴールド」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
温色で描かれた同心円のパッケージで知られ……。
甘口、中辛、辛口、大辛の4種類があります。
CMキャラクターには、巨人軍の王貞治、郷ひろみ……。
田村正和、所ジョージ、松坂慶子などが起用されました。
以上、引用終わり。
↓当初のCMは、こんな感じ。
いいですね。
わたしは最近、ほぼ毎週、カレーを食べるようになりました。
金曜日のお昼です。
ボンカレーではありません。
カレールーを溶かして作る普通のカレーです。
でも、調理はしてません。
自動調理鍋が作ってくれます。
朝、材料を鍋にすべて放りこみ……。
11時50分に出来るようにタイマーをセットしておきます。
会社から帰ると、ちゃんと出来てます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2025 05:51:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

ニンジン、ジャガイモなどの野菜は……。
切ってパックになってるのを使ってます。
でも、それだけだと物足りない気がするので……。
タマネギだけ、1個を櫛切りにして追加してます。
正当な作り方だと……。
最初にタマネギを、きつね色になるまで炒めるんですよね。
でも、自動調理では一緒に入れるだけです。
なので、出来上がったとき、タマネギもほぼ原型のまま。
歯触りもシャキシャキです。
本格派の人には、物足りないかも知れませんね。
あと、最初のころは、ルーにとろみが付きませんでした。
いろいろ調べて、ピザ用のチーズを混ぜたりもしてみました。
これは、ある程度、効きました。
でも、一番効果的だったのは……。
日清さんの『水溶きいらずのとろみ上手』でした。
粉状ですが、名前にあるとおり、事前に水で溶く必要はありません。
振りかけるだけ。
ボトルの説明書きには、火を止めてから混ぜるように書いてあります。
でも、自動調理でそんなことは出来ません。
なので、最初に材料を入れるときに、上から振りかけておきました。
まったく問題なしでした。
ダマになることもなく、見事にとろみが付いてました。
火を止めてからっていうのは……。
高温だと、すぐに固まってしまうからのようです。
逆にわたしは、材料が冷たい状態で入れたので……。
よく混ざってくれたのかも知れませんね。
毎週、手作り(?)のカレーが食べられて、生活が豊かになった気がします。
由美と美弥子 4258
★Mikiko
02/14/2025 05:58:08 AM
今日は何の日

2月14日は、『バレンタインデー』。
日本では、愛の表現として……。
女性から男性にチョコレートを贈る日となってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は……。
ローマ帝国時代までさかのぼるとされます。
当時のローマでは、2月14日が、すべての神々の女王であり家庭と結婚の神でもある……。
女神ユーノーの祝日でした。
翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日で……。
男女を結び付けるイベントがあったこの祭りが、現在のバレンタインデーの源流となってます。
また2月14日は、兵士の自由結婚禁止政策に反対してた……。
聖バレンタイン(St. Valentine)の殉教の日でもあります。
一説によれば、彼は禁令に背いて、恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ……。
西暦269年のこの日、処刑されたのです。
「バレンタインデー」の名称は、彼の名前に由来します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2025 05:58:33 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日は、世界各地で、カップルの愛の誓いの日とされてます。
ヨーロッパやアメリカでは、男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり……。
夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になってます。
世界的に見ると、日本とは違い……。
男性から女性に贈り物をする日として広まってるようです。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は、日本独自のものです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1958(昭和33)年、製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った……。
新宿の伊勢丹におけるチョコレートセールが始まりという説があります。
1年目は、3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が……。
この日に消費されると云われるほどの国民的行事となりました。
日本でのバレンタインデーの始まりについては……。
メリーチョコレートカムパニーよりも前に、神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もあります。
1936(昭和11)年2月12日に、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に……。
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載してました。
これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされてます。
1ヵ月後の3月14日『ホワイトデー』は……。
返礼のプレゼントをする日となってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2025 05:58:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

まったくわたしには縁のない日です。
今でも、義理チョコみたいな風習は続けられてるんですかね?
でも、コロナでだいぶなくなったんじゃないですか。
出社制限もありましたし……。
接触感染を避けるために、チョコのやり取りも控えられたでしょう。
チョコの購入量については、曜日も関係してくるでしょうね。
特に、義理チョコ用の安価なものに影響が大きいと思います。
今年は金曜日ですから、ま、多いんじゃないですか。
でも、土曜や日曜だったらどうでしょう?
むしろ、本命チョコは売れるかも知れませんね。
恋人同士が、ゆっくりと会える日ですから。
でも、義理チョコはダメじゃないですか。
前倒しで金曜に配る女性もいるでしょうが……。
多くの女性は、配らなくていいからラッキーってことじゃないですか。
昔、手作りチョコっての流行ってませんでした?
でも、それを受け取る男性は、どんな気分なんでしょう。
本命の子からなら、もちろん嬉しいでしょうが。
マズくても大喜びで食べるでしょう。
でも、何とも思ってない子からもらったら……。
不気味なんじゃないですか。
食べますかね?
犬にやって、毒入りじゃないか確かめるかも。
犬が痙攣したりしたら……。
顔に縦線ですよね。
由美と美弥子 4259
★Mikiko
02/15/2025 05:55:55 AM
今日は何の日

2月15日は、『ツクールの日』。
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける……。
『㈱エンターブレイン/東京都中央区銀座』が制定。
日付は、『「ツ(2)」「ク(9)」ー「ル(6)」』と読む語呂合わせで……。
これを、「2月9+6日」と見立てて、2月15日に。
ゲーム制作の楽しさを広めることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ツクールについて」を引用させていただきます。
「ツクール」は、「作る」と「ツール(Tool)」を組み合わせた造語です。
「ゲームを作るためのツール」を意味してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「ツクール」シリーズには、RPGを筆頭に、アドベンチャー、シューティング、格闘ゲームなど……。
多様なジャンルに対応したソフトがあります。
「ツクール」には、そのジャンルに対応した基本的な動作が、すでにプログラムされてます。
ユーザーは、「主人公のパラメータ」や「敵の動き」といった……。
ゲームを構成するパーツの設定を組み合わせるだけで、簡単にゲームを作ることができます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/15/2025 05:56:22 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
また、あらかじめ用意されたサンプルだけでは満足できない人たちのために、「ツクール」シリーズには……。
音楽を作成する「音楽ツクール」や、ドット絵を作成する「キャラクターツクール」なども用意されてます。
「ツクール」シリーズは、1990(平成2)年から開発が続けられてます。
しかし、2022(令和4)年、世界規模での展開を視野に入れるという理由から……。
シリーズ名が、海外版と統合して「Maker」シリーズに変更されました。
2024(令和6)年2月時点で、日本記念日協会のWebサイトにおいて……。
「ツクールの日」の制定者は、㈱エンターブレインではなくなってます。
「Maker」シリーズを含むゲームソフトやデジタルコンテンツの企画開発、販売を手がける……。
『㈱Gotcha Gotcha Games(ゴッチャゴッチャゲームズ)/東京都千代田区富士見』に更新されてます。
以上、引用終わり。
東京でプログラマーをやってたころ……。
ゲーム制作に関わったこともあります。
といっても、キャラクターのデザインとか……。
表に見える部分ではありません。
画面スクロールなどの基本ルーチンですね。
スクロールスピードの速さを褒められたりもしましたが……。
のめりこむことはありませんでした。
効果音などの作曲をやってる人がうらやましかったです。
やれと言われても出来ませんでしたが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/15/2025 05:56:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

そもそも、ゲーム自体、自分ではほとんどやりませんでした。
ほんの短い期間ですが、RPGゲームにはまったことはあります。
有休休暇を取って、終日ゲームしてたこともありました。
でも、ほんとに短い期間でした。
熱病から醒めるように、ゲームからは離れました。
今は、まったくしませんね。
スマホのゲームは、1度もしたことがありません。
上記の説明にある、↓の文章が気になりました。
+++
音楽を作成する「音楽ツクール」や、ドット絵を作成する「キャラクターツクール」なども用意されてます。
+++
気になったのは、前半部分の「音楽ツクール」。
わたしの音楽の成績は、「2」と「3」ばっかりでした。
音楽の才能、皆無です。
だいぶ前になりますが……。
『黒い教室』のやみげんさんのお誘いで、曲作りに参加しました。
サイドバーに掲げてる「おもいで Refrain」と「カムイの風」です。
わたしが担当したのは、作詞です。
やみげんさんの曲に、わたしが詩を付ける……。
「曲先(きょくせん)」というかたちでの曲作りでした。
わたしは、3作目以降もやりたかったのですが……。
やみげんさんの本業が忙しくなったようで、その後はお誘いがありませんでした。
ひとりでやりたくても、音楽「2」では、曲が作れません。
でも、作ってくれるツールがあるんですね。
最近は、AIソフトにも、そういうのがあるようです。
退職してからになるかも知れませんが……。
やってみたいと思ってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/15/2025 04:25:14 PM
ワタシもスマホのゲームなんぞ
やったことがありません。
というかゲームそのものも
ほとんどやりません。
管理人さまがプログラマー。
中学生の頃、すでにそっちの方に
興味は有り有りだったワタシは、
プロのグラマーさんのことかと
マジメに思っていましたっけ
-----
★Mikiko
02/15/2025 05:55:47 PM
プログラマー時代
ヒドい生活でした。
「士、農、工、商、犬、猫、プログラマー」と云われてました。
休みを取ろうと思ったら、徹夜で仕事して始発で帰って……。
その日だけ休みです。
結局寝てしまうので、何にもなりません。
由美と美弥子 4260
★Mikiko
02/16/2025 05:49:43 AM
今日は何の日

2月16日は、『寒天の日』。
日本一の角寒天の産地である長野県の『茅野商工会議所』と『長野県寒天水産加工業協同組合/長野県茅野市』が……。
2006(平成18)年に制定。
2005(平成17)年2月16日(今から20年前)……。
テレビの全国放送、NHK『ためしてガッテン』で、寒天が健康食品として紹介され……。
その後、大ブームとなったことを記念した日。
またこの時期は、天然製造の寒天が大詰めとなるころでもあります。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「寒天について」を引用させていただきます。
寒天は、テングサ(天草)、オゴノリなど……。
紅藻類の粘液質を、凍結、乾燥したものです。

↑オゴノリ(クリックすると、大きい画像が見られます)。
英語では、マレー語からの借用により「agar-agar」、または短縮して「agar」と呼びます。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2025 05:50:07 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
乾燥寒天を冷水に浸し、沸騰させて炭水化物鎖を溶かし……。
ほかの物質を加えて漉し、38℃以下に冷ますことによって固めます。
寒天は、ゼラチンよりも低い、1%以下の濃度でもゲル化が起こります。
一度固まった寒天ゲルは、85℃以上にならないと溶けないため……。
温度変化に強く、口の中でとろけることがありません。
食用のゲル(ゼリー)の材料という点では……。
牛や豚から作られるゼラチン(gelatin)に似てますが、化学的には異なる物質です。
ゼラチンは、動物の皮膚、骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに……。
熱を加えて抽出したもので、タンパク質を主成分としてます。
寒天は、成分のほとんどが食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)からできてます。
ヒトの消化酵素のみでは分解されませんが、いくらかは胃酸により分解し、アガロオリゴ糖となって吸収され……。
生理的な作用を持つことが近年研究されてます。
また寒天には、整腸作用、便秘解消などの効果があるとされてます。
以上、引用終わり。
わたしは、平日の夕食に、コンニャクを食べてます。
おかずは冷凍弁当ですが、ご飯は付いてません。
平日の夕食では、炭水化物を摂らないことにしてるんです。
でも、お弁当のおかずだけでは物足りないので……。
コンニャクを追加してます。
規格外の形のが、ぎっしり袋詰めになったものを買ってます。
500gも入って、100円くらいです。
これを、2日に分けて食べてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2025 05:50:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

でも、これが売ってるのは、いつも車で行くスーパーだけなんです。
先々週の土曜日は、大雪のため、車が出せませんでした。
なので、リュックを背負って、歩いて行けるスーパーに行きました。
やっぱり、いつも買ってるコンニャクは置いてありませんでした。
で、この日は、糸コンニャクを買って来ました。
いわゆる、シラタキ。
昔、これを夕食に食べてたことを思い出したからです。
糸コンニャクとシラタキは、地域によって呼び方が変わりますが……。
同じもののようです。
食べ方は簡単。
これを、麺に見立てるだけです。
ザルにあけて洗います。
そのザルのまま食卓に。
お椀に麺つゆを入れ、ワサビを添えます。
それだけ。
で、ザルのシラタキを箸で掬って……。
つけ麺のようにして食べるわけです。
美味しいですよ。
でも難点は、1本が長すぎること。
掬うとき、手を一杯に持ちあげてもまだ繋がってます。
その状態でお椀に入れようとすると……。
お椀の縁をツルツル滑って、元のザルに戻ってしまいます。
一手間ですが、いったんザルから出して、切った方がいいと思います。
わたしは面倒なので、切りませんでしたが。
たまに食べると美味しいものです。
でも昨日は、またいつものコンニャクを買ってきました。
もちろん、こっちの方が安いからです。
ここまで書いてきて……。
ぜんぜん「寒天」の話じゃなかったことに気づきました。
ま、いいですよね。
★Mikiko
02/03/2025 05:53:43 AM


2025年2月3日は、『立春』。
「立春(りっしゅん)」は……。
「二十四節気」の一つで、第1番目にあたります。
現在広まってる定気法では……。
太陽黄経が315度のときで、2月4日ころ。
「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いですが……。
2月3日になることもあります。
2025(令和7)年は、2月3日です。
「立春」の一つ前の節気は、「大寒(1月20日ころ)」。
一つ後の節気は、「雨水(2月19日ころ)」。
「立春」には、期間としての意味もあります。
その場合、この日から、次の節気「雨水」の前日までとなります。
また、「冬至(12月22日ころ)」と「春分(3月21日ころ)」の中間にあたります。
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は……。
この日から、「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
冬の終わり、春の始まりを意味し……。
春の気配が立ち始める日という意味で、「立春」とされてます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「春の気立つを以って也」と記されてます。
この日「立春」の前日が、雑節の「節分」となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2025 05:54:06 AM


引用を続けます。
九州など、暖かい地方では梅が咲き始めます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その梅の花の蜜を吸いにやって来る鳥が、メジロ(目白)です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
名前の由来にもなってる、目の周りの白い模様が特徴的です。
そんなメジロの鳴き声が、春の訪れを感じさせてくれます。
日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく……。
南岸低気圧の発生も、「立春」を境に多くなります。
「立春」から「春分」の間に……。
その年、初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を、「春一番」と呼びます。
「立春」は、雑節の起算日(第1日目)となってます。
この日から数えて、88日目を「八十八夜(5月2日ころ)」、210日目を「二百十日(9月1日ころ)」……。
220日目を「二百二十日(9月11日ころ)」などとして、様々な行事が行われます。
桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法があります。
そのほか、「元日」1月1日からの平均気温の合計が600℃……。
2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もあります。
以上、引用終わり。
立春の日付ですが……。
1985(昭和60)年から2020(令和2)年までは、ずっと2月4日でした。
平成時代は、すべて2月4日だったわけです。
なので、「立春と云えば2月4日」という意識が根付いてますよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2025 05:54:29 AM


でも、2021年からは変わってます。
2056年までは、年号を4で割った余りが「1」の年が、2月3日になります。
2月3日が、4年に1回あるわけです。
2021(令和3)年の次は、2025(令和7)年ということです。
2057年以降は、さらに2月3日が増えていき……。
2089年から2100年までは、4年に3回が2月3日なります。
ま、われわれには関係ありませんけどね。
さて、みなさん。
とうとう、立春ですよ。
↓上の説明文、改めて読んでみましょう。
+++
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は……。
この日から、「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
+++
そうです。
今日から春なんです。
「光の春・音の春・気温の春」という言葉があります。
春は三段階でやってくるんです。
今はまさに、「光の春」の時期。
これは、はっきりと感じられます。
朝の日の出は、まだまだ遅いですが……。
夕方の日の入りが、如実に遅くなってきてます。
新潟市で、日の入りが一番早いのは、12月7日です。
16時24分31秒。
今日、2月4日の日の入りは……。
17時10分16秒。
45分以上遅くなってるわけです。
ぜんぜん違いますよね。
まだまだ寒いですが、もう春なんだということは胸に刻みたいです。
すぐに、「音の春」がやってきます。
でもこれは、雪国の人にしかわからないでしょうね。
雪や氷が解ける音ですから。
そして最後が、「気温の春」。
これはもう、本格的な春です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2025 05:54:56 AM


これは、何度も書いてきたことですが……。
わたしは、春夏秋冬の季節を、↓のように区分してます。
●春「立春(2025年2月3日)」⇒「夏至の前日(2025年6月20日)」(約4ヶ月半)
●夏「夏至(2025年6月21日)」⇒「秋分の前日(2025年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2025年9月23日)」⇒「立冬の前日(2025年11月6日)」(約1ヶ月半)
●冬「立冬(2025年11月7日)」⇒「立春の前日(2026年2月3日)」(約3ヶ月)
秋が、1ヶ月半しかありませんが……。
これは、体感的にも合ってるんじゃないでしょうか。
秋物を着る期間って、すごく短いですよね。
いつまでも暑いかと思ったら……。
急に寒くなります。
秋らしい気候なんて、ほんとに1ヶ月半くらいですよ。
その反対に、春が4ヶ月半もあります。
これはひとえに、春を早く迎え、夏を先送りしたいからです。
夏が来たら、次はもう秋ですから。
さらにこの長い春は、↓に3分割できます。
○初春「立春(2月3日)」⇒「春分の前日(3月19日)」(約1ヶ月半)。
○仲春「春分(3月20日)」⇒「立夏の前日(5月4日)」(約1ヶ月半)。
○晩春「立夏(5月5日))」⇒「夏至の前日(6月20日」(約1ヶ月半)。
これもまた、体感的に合ってるでしょう。
さぁ。
今日からは、初春です。
長い長い4ヶ月半の春が始まります。
今年の初バーベキューは……。
仲春の終わりに近い、5月3日を予定してます。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4252
★Mikiko
02/05/2025 05:49:55 AM


2月5日は、『近江日野商人の日』。
滋賀県蒲生郡日野町が制定。
江戸時代から、特産品を携えて各地に行商に赴き……。
行商先で出店を構えて大成した、近江日野商人。
「陰徳善事(いんとくぜんじ)」や「三方(さんぽう)よし」などの商業哲学を編み出しました。
勤勉、質素倹約、社会貢献を大切にした、近江日野商人の商人文化を継承し……。
その価値と魅力を発信することが目的。
日付は、商人が互いに支え合う組合「日野大当番仲間(ひのおおとうばんなかま)」が……。
毎年2月5日に、「大寄り合い」の日として集ってたことから、2月5日に。
記念日は、2024(令和6)年7月19日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
『日野町(ひのちょう)』は、滋賀県東部に位置する町です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
蒲生郡(がもうぐん)に属します。
1889(明治22)年4月1日、町村制施行により日野町が発足しました。
現在の町の面積は、117.60平方キロメートル。
総人口は、20,342人(2024年12月1日時点)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2025 05:50:28 AM


引用を続けます。
町の木はヒノキ、町の花はホンシャクナゲ。
町域の中心部は、蒲生氏が日野城(中野城)の城下町として開発した地域です。
蒲生氏が、伊勢松坂、会津若松へ移ってからは……。
漆器や製薬の産地、近江商人(日野商人)の発祥地として繁栄しました。
また西大路には、仁正寺藩(西大路藩)が存在してました。
江戸時代、日野町は、日野椀(ひのわん)や日野合薬(ひのごうやく)の産地として活況を呈し……。
産業の町として栄えました。
人々は特産品を携えて、北関東や東海地方を行商しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
蓄財すると、行商先に出店を構え……。
近江日野商人として大成し、日野町発展の礎を築きました。
「日野大当番仲間」は、業種を超え、地縁で結ばれた組合です。
組合員であれば誰もが利用できる指定の旅籠や、流通業者網を整備し……。
組合員の商業を互いに支え合いました。
この記念日となった2月5日を、「大寄り合い」の日とし、約200年にわたって……。
組合員は、羽織袴を着して町内の寺院に集まり、情報共有、課題や要望の協議を行いました。
近江日野商人の商業哲学は、「陰徳善事」。
人知れず善い行いをすること、自己顕示や見返りを期待せず……。
人のために尽くすことを意味する言葉で、近江商人に広く尊ばれてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2025 05:50:53 AM


さらに引用を続けます。
「三方よし」は、近江日野商人の商人道を象徴する……。
「売り手よし・買い手よし・世間よし」を表した言葉です。
売り手と買い手だけではなく、行商先を含めた世間に利益を提供すること……。
つまり、世の中から求め必要とされる正当な商いを心がけてました。
近江商人は、社会的責任と使命を果すことに、商人としての自覚と誇りを感じてたのです。
以上、引用終わり。
近江商人という言葉は知ってましたが……。
近江日野商人は、初めて聞きました。
↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
近江日野商人は、江戸時代から明治時代にかけて滋賀県蒲生郡日野に本宅を残し、全国で活動した商人。
近江商人に含まれる。
中近世に蒲生氏の城下町として商工業で栄えた日野にて、蒲生氏の移封による地域の衰退傾向から特産品の日野椀や医薬品の行商に活路を見出したのが始まりとされる。
蒲生氏の移封に伴い全国に縁故を広げ、北関東においては醸造業を営む者や、伊勢松阪においては伊勢商人となった者もいた。
全国に数多くの支店を設ける特徴的な商法から、「日野の千両店」と呼ばれた。
+++
たくましいですね。
日野町という町名自体、初めて知りました。
調べたら、琵琶湖の東南にありました。
琵琶湖とは接してません。
日野には、東海道の土山宿と中山道を結ぶ街道が通ってたようです。
全国に出て行きやすかったんでしょうね。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2025 05:51:19 AM


知らない土地を見聞きすると……。
真っ先に気になるのが、気候です。
新潟市より北でなければ、移住候補地としてどうかと考えるからです。
↓日野町のページからの引用です(出典)。
+++
日野町の気候は、温暖な瀬戸内式気候に属していますが、内陸に位置するため、平均気温は14.5℃で、琵琶湖沿岸部に比べるとやや低くなっています。
また、年間降水量は1,300~1,600mmで、冬には降雪が見られます。
+++
東京の平均気温は、15.8度。
新潟の平均気温は、13.9度。
日野町は、ちょうどこの中間です。
東京の年間降水量は1,500mm。
ほぼ同じですね。
気候的に住みにくいところではないようです。
老後を近江で暮らすというのも、いいかもしれません。
近江には、ちょっと憧れがあるんです。
↓の俳句によるものだと思います。
●行く春を近江の人と惜しみける
松尾芭蕉の句です。
芭蕉の句の中で、一番好きかも知れません。
↓歌人の河野裕子の歌です。
●たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり
河野裕子も、芭蕉の句に惹かれてたと聞いた記憶があります。
近江という地名を聞くと……。
わたしの胸の中にも、おぼろに揺らぐ湖面が見えるようなんです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/05/2025 09:41:18 AM
滋賀県は地震も少なく、水災害も起き辛い
災害の心配が少ない県として知られています。
干ばつや火事になっても琵琶湖(淡水)に水を
汲みに行けばいいですし。
(ちょっと無理があるか)
戦国時代、名だたる武将が琵琶湖沿岸に
続々と城を築いたということは、それだけの
土地だということなのでしょうね。

-----
★Mikiko
02/05/2025 11:32:53 AM


枯れない真水が満々とあるということは……。
何より、農業にとって一番の利点でしょうね。
余談ですが……。
琵琶湖は水温が低く、死体が腐らず屍蝋化するんだそうです。
水流の関係で、湖底を彷徨い歩く鎧武者もいるとか。
由美と美弥子 4253
★Mikiko
02/07/2025 05:51:49 AM


2月7日は、『ニキビに悩まないデー』。
ニキビ対策、ニキビ予防のスキンケア製品『プロアクティブ』を商品展開する……。
ガシー・レンカー・ジャパン㈱(現:ザ・プロアクティブカンパニー㈱/東京都品川区上大崎)が制定。
日付は、『「ニ(2)」キビに「な(7)」やまない』と読む語呂合わせから。
ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいとの想いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されましたが……。
その後、2017(平成29)年12月で記念日の登録は終了しており、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
プロアクティブ(Proactiv)は、2003(平成15)年から2021(令和3)年までの19年連続で……。
薬用ニキビスキンケアとして、国内売上げNo.1の実績があります(富士経済調べ)。
ニキビの予防はもちろん……。
ニキビによる肌荒れ、毛穴の汚れや黒ずみ、アクネ(acne)の悩みを解決します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2025 05:52:17 AM


引用を続けます。
繊細な日本人の肌を考え抜いた、3ステップケアで……。
ニキビを予防しながらうるおいを保持し、肌をトータル的にトリートメントしてくれます。
ステップ1は、薬用洗顔料で洗う。
ステップ2は、薬用美容液で届ける。
ステップ3は、薬用ジェル状クリームで整える。
皮膚科学に基づいたニキビケアで、ニキビの根本ケアができ……。
ニキビができにくい、すこやかな肌へと導きます。

プロアクティブの商品ラベルは、数年おきに変更されてるようです。
上の画像は、2019(平成31)年2月時点での商品画像で……。
下の画像は、2024(令和6)年2月時点での商品画像です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
ニキビの悩みは、若いころからありませんでした。
油分が乏しかったんですかね?
でもときおり、鼻の頭におできが出来ました。
いわゆる、「面疔」というやつ。
触ると痛かったです。
治療には、抗生物質を塗ってました。
薬は決まってて、「クロロマイセチン軟膏」です。
たぶん、母からもらったんだと思います。
母も、そうした皮膚トラブルがあったようなので。
即効性はありませんでしたが、塗り続けてるといつしか治ってくれました。
考えてみると、ニキビは出ませんが……。
皮膚トラブルは、これまでけっこうありました。
医者にかかったのは、尋常性乾癬だけですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2025 05:52:43 AM


これは、完治することはないようです。
医者からも、「治りませんよ」とはっきり言われたので……。
通院は止めました。
今も、悪くなったり軽快したりを繰り返してます。
冬場は、総じて悪化します。
紫外線を浴びないせいだと思います。
新潟では、特にそうですよね。
でも、わたしの場合、幸せなことに脚にしか出ませんでした。
顔とかに出る人は辛いでしょうね。
最近、腰の周りが痒いんですよ。
最初、ブツブツが出来ましたが、いまは収まってます。
でも、ときおり痒みがぶり返します。
そうそう。
わたしの尋常性乾癬は、痒みがなかったのも幸いでした。
痒みが出る人は、寝てる間に掻き壊してしまったりするみたいですから。
腰の痒みには、メンソレータムの「ADクリーム」というのを塗ってます。
痒みの原因を取り去る効果はないようです。
でも、塗るとしばらくは、痒みだけは収まります。
あと、もうひとつ。
左手の親指の爪の付け根が膨れる症状がありました。
爪も少しヘコんでました。
調べたら、ガングリオンというもののようです。
ゼリー状の物質の詰まった腫瘤だとか。
痛みはありません。
良性なので、見た目が気にならない人は放っておいてもいいようです。
ちょっとは気になりましたが、面倒なので放っておきました。
対策は何もしてません。
でも最近、突然消えたんですよ。
こういうことは、多々あるようです。
心臓の不調と何か関係があるのかな、なんてことも考えました。
そのうち、また出るんじゃないですか。
歳を取るにつれて、いろいろと病気の知り合いが増えるものです。
ま、仲良く付き合っていくしかありません。
由美と美弥子 4254
★Mikiko
02/08/2025 06:06:06 AM


2月8日は、『ぜんざい・おしるこの日』。
あずき製品、アイス、和菓子など、さまざまな食品を製造販売する……。
『井村屋グループ㈱/三重県津市』が制定。
昔から2月8日は、『事八日(ことようか)』と呼び……。
あずきが入った「お事汁(おことじる)」を、無病息災を祈って飲む習慣がありました。
記念日の日付は、この習慣や……。
2月8日が、10月31日の『出雲ぜんざいの日』から、「465(しるこ)」日後となることが多いことから。
「ぜんざい」と「おしるこ」は、各地域により特徴や定義が異なります。
記念日を通して、それぞれの良さやおいしさ、日本の食文化の面白さ、楽しさを知ってもらうことが目的。
記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/08/2025 06:06:33 AM


さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
井村屋グループ㈱は、1896年(明治29年)に創業し……。
「井村屋」の名で、菓子の製造を始めました。
同社は、菓子メーカーの「井村屋」などを傘下に持つ持株会社です。

企業スローガンは、「おいしい!の笑顔をつくる」。
井村屋では、関連する商品として、「レンジで簡単ぜんざい」「レンジで簡単おしるこ」「井村屋お餅付きぜんざい」……。
「カップおしるこ」「濃厚ぜんざい」「お気に入りしるこ」などを製造販売してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「ぜんざい(善哉)」や「おしるこ(お汁粉)」は……。
豆(主に小豆)を、砂糖で甘く煮た日本の食べ物です。
餅や白玉団子のほかに、栗の甘露煮などを入れる場合もあります。
関東地方では、汁気のない餡(あん)そのものを「ぜんざい」と呼びますが……。
関西地方では、粒餡を用いた温かい汁物を「ぜんざい」と呼び、漉し餡を用いた汁物は「汁粉」と呼び分けてます。
これは、西日本から東日本へと伝播する過程において……。
「ぜんざい」と「汁粉」の区別が正しく伝わらなかったからとも云われてます。
上記の井村屋の商品では、関西での呼び名にならい、粒餡を用いたものを「ぜんざい」……。
漉し餡を用いたものを「おしるこ」としてるようです。
汁気のない餡を用いたものは、関西では「亀山」や「小倉(おぐら)」と呼ばれてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/08/2025 06:06:59 AM


さらに引用を続けます。
なお、「ぜんざい」や「おしるこ」に入れる餅ですが……。
関東では「角餅」、関西では「丸餅」が通例とされてます。
九州での「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは、基本的に関西と同様です。
粒餡で汁気のあるものを「ぜんざい」、漉し餡を使った汁気のあるものを「おしるこ」と呼びます。
一部地域では、餅入りを「おしるこ」、白玉団子入りを「ぜんざい」と云い、その逆の場合もあります。
北海道では、「ぜんざい」と「おしるこ」について、はっきりと区別されてません。
「ぜんざい」の名称は、出雲地方の「神在餅(じんざいもち)」に起因するという説があります。
旧暦10月に行われる「神在祭(かみありさい)」で振る舞われたのが、「神在餅」でした。
その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」……。
さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと云われてます。
以上、引用終わり。
出雲弁って、「ずーずー弁」なんですか。
それは興味深いですね。
なんで東北と言葉が似てるんでしょう?
それはさておき。
わたしは、大人になってからは……。
「ぜんざい」もしくは「おしるこ」を食べたことがないと思います。
お正月に食べるのは、お雑煮だけでした。
母が亡くなってからは、それもしなくなりましたし。
子供のころに食べてたのは、「おしるこ」と呼んでました。
だけど、入ってる小豆は、粒餡でした。
ということは、本来「ぜんざい」なんですね。
でも、「ぜんざい」という言葉自体ありませんでした。
お餅は、角餅です。
ていうか、丸餅は1度も食べたことがありません。
新潟のスーパーで、売ってるんですかね?
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/08/2025 06:07:24 AM


これを読んで、久々に食べてみたくなりました。
「ぜんざい」や「おしるこ」は、雑煮に比べ……。
遙かに食べるハードルが低いです。
インスタントが売ってますから。
井村屋さんの商品、買ってみますかね。
↑の商品画像を見る限り、やっぱり食べてたのは「ぜんざい」です。
漉し餡の「おしるこ」なんて、見たこともありません。
レトルトとカップがあるんですね。
でも、レトルトにはお餅が付いてないようです。
うっかりこれだけ買って、レンジにかけた後……。
お餅が入ってないことに気づいて愕然とする人もいるんじゃないですか?
お餅入りじゃ無いことを、もっとはっきりと表示すべきでは?
ひょっとして、ほかの地域では……。
お餅の入らない「ぜんざい」や「おしるこ」を食べることがあるんでしょうか?
こちらでは、ちょっと考えられません。
これからスーパーに行くので、探して買ってきます。
問題は、いつ食べるか。
昼は鍋ですし。
あ、魅惑的なアイデアを思いつきました。
夜食です。
お酒のんだ後、寝る前。
でも、年に1回ならいいでしょうが……。
これが習慣になってしまうと大ごとですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/08/2025 09:53:52 PM
井村屋のアイス、あずきバーは
素直に美味しいと思います。
ただ、凍らせたというだけでない、
あずきのしつこくない甘さが口の中に
広がる逸品だと思います。
(そんなに食べたことはありませんが)
また、沖縄には沖縄ぜんざいというものが
ありますが、ごめんなさい、私はスルーしています

-----
★Mikiko
02/09/2025 05:23:11 AM


昨日は大雪で、カーポートから車が出せず……。
いつも行く大型スーパーに行けませんでした。
なので、リュックを背負って、歩いて行けるスーパーに行きました。
お汁粉は頭にあったのですが、見あたりませんでした。
リュックが満杯になりそうなこともあって、買うのは諦めました。
ま、おかげで、夜食にお汁粉という誘惑に駆られることはなかったわけですが。
由美と美弥子 4255
★Mikiko
02/09/2025 05:31:03 AM


2月9日は、『学習机の日』。
オフィス家具をはじめとして、さまざまな空間、環境、場づくりを手がける……。
『㈱イトーキ/東京都中央区日本橋』が制定。
日付は、「学習机」の購入や買い替えが活発になる時期であることと……。
『「つ(2)」「く(9)」え⇒机』と読む語呂合わせから、2月9日に。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同社(当時、伊藤喜工作所)は、1962(昭和37)年に……。
日本で初めて、一般家庭向けの「スチール製学習机」を製造販売しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その後、学習机の基本形となる「ジュニアデスク」などの商品を加え……。
日本の家庭では、学習机が爆発的に広まっていきました。
2022(令和4)年には、学習机販売60周年を迎えました。
学習机の歴史を振り返りながら、子どもも大人も、自分が使った学習机に思いをはせ……。
対話のきっかけにしてもらうとともに、市場の活性化の一助とすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/09/2025 05:31:26 AM


さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1890(明治23)年12月1日、創業者の伊藤喜十郎(いとう きじゅうろう/1855~1936)が……。
大阪の高麗橋で、発明特許品の普及ならびに輸入品を取り扱う伊藤喜商店として創業しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
創業当初は、海外から輸入されたホッチキスなどの事務機器や文具などを扱ってました。
1908(明治41)年には、自社製品による拡充を計るべく……。
伊藤喜工作所(後のイトーキクレビオ)の前身となる、伊藤喜商店工作部が設けられ、スチール製品の製造販売を開始しました。
その後は、椅子やロッカーをはじめとして、和文タイプライター、耐火金庫、オフィス用スチールデスク、パーティションなど……。
オフィスで必要とされる事務機器の多くで、高いシェアを占めるまでに成長していきました。
イトーキでは、1962年の学習机販売開始から、オフィスや在宅ワーク用、家のインテリアに合わせた機能やデザインの家具など……。
その時代のスタイルに合わせた製品を開発してきました。
例えば学習机では、最初はスチール製でしたが……。
その後、木製が定番となりました。
また、天板の上に棚がついたり、天板の下にある引き出しがワゴン式に変化したり……。
机と棚の配置が変えられる、スタイル可変式が登場したりしました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同社はこれからも、学習机をはじめ、生活を取り巻くさまざまな家具を、時代に合わせてアップデートしていくことで……。
「家庭の生活環境」を、より豊かなものにしていきます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/09/2025 05:31:50 AM


高校生まで、自宅の子供部屋で暮らしてました。
普通に、勉強机がありました。
でも、いわゆる学習机ではありませんでした。
学習机と云うと、天板奥の棚ですよね。
あれは無かったと思うんですよ。
今わたしは、子供時代と同じ家で暮らしてます。
でも、わたしの子供部屋は、和室に改装されてて……。
当時使ってた机もベッドもなくなってるんです。
ほんとに、木製だったかどうかも忘れちゃってますね。
学習机の思い出、ほぼゼロです。
勉強、しませんでしたからね。
子供部屋で思い出しましたが……。
「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」という人たちがいるそうです。
大人になってからも、自分の子供部屋で暮らす独身の人たち。
とある「子供部屋おばさん」の記事を読んだことがあります。
東大卒です。
でも、職場になじめず、すぐに辞めてしまいました。
で、子供部屋に籠もって始めたのが……。
受験勉強です。
資格試験ですね。
次々と難関資格を取っていったそうです。
でも、その資格を生かして就職しようとはしませんでした。
ひとつの資格を取ると、また次の資格にチャレンジという繰り返し。
彼女曰く、「一生、受験生でいたい」。
勉強が嫌いでしょうがなかったわたしには、ちょっと理解しがたい方ですが。
永遠に続くモラトリアムって感じなんですかね。
親に金銭的余裕があるから出来ることなんでしょうけど……。
親が亡くなったらどうするんでしょう。
本人、年金ももらえないんですよ。
ま、人ごとですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/09/2025 04:43:41 PM
超高齢化社会が目の前に来て
います。
受け取る年金額は、開始年齢は
遅らされるし、額も減らされる一方です。
現役時代、それなりの収入が有った
方は厚生年金も充実していますが、
自営業の方は無年金の方も珍しく
ありません。
10年後のこの国を考えるとぞっと
しますね。

-----
★Mikiko
02/09/2025 04:57:51 PM


66歳ですが、まだ会社勤めを続けてます。
考えてみると、55歳で定年退職だったころは……。
幸せな時代だったんですね。
由美と美弥子 4256
★Mikiko
02/10/2025 06:07:56 AM



2月10日は、『二重とびの日』。
プロなわとびプレーヤーの生山ヒジキ(いくやま ひじき)氏が代表取締役を務める……。
『なわとび小助㈱/東京都目黒区目黒本町』が制定。
日付は、『「二(2)」「重(10)」とび』と読む語呂合わせから、2月10日を記念日に。
誰もが憧れを持ち、練習する技の「二重とび」。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
毎年、小学生と「二重とび」の世界記録に挑戦してる生山氏。
「二重とび」を通じて、チャレンジすることや身体を動かすことの大事さを……。
子どもたちに知ってもらうのが目的。
記念日は、2024(令和6年)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
なわとび小助㈱は、2016(平成28)年7月8日に創業しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
資本金は、200万円。
事業として、イベント企画、運営、出演などを手がけます。
なわとび小助は、生山ヒジキ氏によるフリースタイルロープパフォーマンスチーム。
短縄をメインに、面白い演技、見てて楽しい演技を目指して、パフォーマンスを行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/10/2025 06:08:19 AM



引用を続けます。
また、日本各地の幼稚園、小学校、児童館などで出張指導を行い……。
なわとびが苦手な子どもたちにも楽しさを教え、なわとびの普及に尽力してます。
活動範囲は、関東を中心に日本中に広がり、海外遠征も敢行してます。
中国やフランスでは、その指導力、演技力、質の高いパフォーマンスで高い評価を受けました。
生山ヒジキ氏は、日本で初めてなわとびを職業にした、プロなわとびプレーヤーなのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
縄跳び(なわとび)は、自らあるいは他人の回す縄が……。
地上付近を通過する際に、飛び越していく遊びです。
また、そのための縄を云います。
縄は、跳び縄あるいはジャンプロープとも呼ばれます。
今日では、スポーツ性の高いものもあります。
縄跳びには、跳んだ回数や一跳びの間に縄を回した回数を競う場合と……。
跳び方の難易度を競う場合があります。
縄の長さで短縄跳びと長縄跳び(大縄跳び)の2つに分けられます。
「縄」の字の読み方は、訓読みで「なわ」、音読みで「じょう」となります。
近代日本での縄跳びの歴史は、1878(明治11)年……。
体操伝習所(現在の筑波大学)に、ドイツから教師を呼んで導入したのが始まりとも云われます。
短縄跳びにおける跳び方の種類としては、以下のようなものがあります。
跳び縄を一回転させて跳ぶ「平跳び」、駆けながら跳ぶ「駆け足跳び」、片足で跳ぶ「片足跳び」……。
腕を前で交差して跳ぶ「交差跳び」、交差跳びと平跳びを交互に繰り返す「綾跳び」、跳躍中に跳び縄を二回転させる「二重跳び」などです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/10/2025 06:08:44 AM



縄跳びを職業にしてる人がいるとは驚きました。
何事も、極めれば身を助けるということでしょうか。
もちろん、縄跳びはしたことがあります。
体育の時間にあったと思いますから。
二重跳びくらいは出来たんじゃないでしょうか。
でも、縄跳びで遊んだ記憶はほとんどありません。
体育館で、大縄跳びくらいはやったかも知れませんが。
熱中することはありませんでした。
だいぶ前ですが、ダイエットのために、縄跳びを思い立ったことがあります。
冬だったのかな。
外じゃなくて、2階の畳の部屋でやりました。
すぐに、1階の母親から苦情が出ました。
かなり響いたらしいです。
もちろん、ダイエット縄跳びは中止を余儀なくされました。
今考えると、それだけ響いたと云うことは……。
膝に、かなりなショックがあったんじゃないでしょうか。
膝の痛みに悩む中高年は多いみたいですよね。
縄跳びダイエット、挫折して良かったのかも。
でも、ボクサーの縄跳びって、ほとんど脚をあげませんよね。
足裏と床のギリギリの空間を縄が潜っていく感じ。
あれが出来れば、膝への負担も少ないのかも。
ま、わたしに出来るとは思えませんが。
しかし縄跳びが日本に伝わったのは、明治になってからなんですね。
あ、そうか。
江戸時代は、着物ですもんね。
縄跳びはやりにくいですわな。
由美と美弥子 4257
★Mikiko
02/12/2025 05:50:14 AM



2月12日は、『ボンカレーの日・レトルトカレーの日』。
「ボンカレー」に代表される食品や飲料を製造販売する……。
『大塚食品㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
1968(昭和43)年2月12日(今から57年前)……。
日本初のレトルト食品である、「ボンカレー」が発売されました。
記念日は、2007(平成19)年、「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」で……。
それぞれ、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ボンカレーについて」を引用させていただきます。
「ボンカレー(Bon Curry)」の「ボン」は……。
フランス語の形容詞「bon(よい、おいしいの意味)」に由来します。
当初、一人暮らしの独身男性でも、温めるだけで簡単に食べられることから……。
「独身男性のカレー」という意味で、「チョンガーカレー」という案もあったそうです。
レトルトカレーの代名詞とも言える『ボンカレー』は……。
2018(平成30)年で、発売50周年を迎えたロングセラー商品です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2025 05:50:39 AM



引用を続けます。
発売当時の宣伝は、「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものでした。
宣伝からもわかるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出してて……。
インスタント食品の一種として普及していきました。
現在の主流は、1978(昭和53)年に発売された……。
フルーツベースの「ボンカレーゴールド」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
温色で描かれた同心円のパッケージで知られ……。
甘口、中辛、辛口、大辛の4種類があります。
CMキャラクターには、巨人軍の王貞治、郷ひろみ……。
田村正和、所ジョージ、松坂慶子などが起用されました。
以上、引用終わり。
↓当初のCMは、こんな感じ。
いいですね。
わたしは最近、ほぼ毎週、カレーを食べるようになりました。
金曜日のお昼です。
ボンカレーではありません。
カレールーを溶かして作る普通のカレーです。
でも、調理はしてません。
自動調理鍋が作ってくれます。
朝、材料を鍋にすべて放りこみ……。
11時50分に出来るようにタイマーをセットしておきます。
会社から帰ると、ちゃんと出来てます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2025 05:51:03 AM



ニンジン、ジャガイモなどの野菜は……。
切ってパックになってるのを使ってます。
でも、それだけだと物足りない気がするので……。
タマネギだけ、1個を櫛切りにして追加してます。
正当な作り方だと……。
最初にタマネギを、きつね色になるまで炒めるんですよね。
でも、自動調理では一緒に入れるだけです。
なので、出来上がったとき、タマネギもほぼ原型のまま。
歯触りもシャキシャキです。
本格派の人には、物足りないかも知れませんね。
あと、最初のころは、ルーにとろみが付きませんでした。
いろいろ調べて、ピザ用のチーズを混ぜたりもしてみました。
これは、ある程度、効きました。
でも、一番効果的だったのは……。
日清さんの『水溶きいらずのとろみ上手』でした。
粉状ですが、名前にあるとおり、事前に水で溶く必要はありません。
振りかけるだけ。
ボトルの説明書きには、火を止めてから混ぜるように書いてあります。
でも、自動調理でそんなことは出来ません。
なので、最初に材料を入れるときに、上から振りかけておきました。
まったく問題なしでした。
ダマになることもなく、見事にとろみが付いてました。
火を止めてからっていうのは……。
高温だと、すぐに固まってしまうからのようです。
逆にわたしは、材料が冷たい状態で入れたので……。
よく混ざってくれたのかも知れませんね。
毎週、手作り(?)のカレーが食べられて、生活が豊かになった気がします。
由美と美弥子 4258
★Mikiko
02/14/2025 05:58:08 AM



2月14日は、『バレンタインデー』。
日本では、愛の表現として……。
女性から男性にチョコレートを贈る日となってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は……。
ローマ帝国時代までさかのぼるとされます。
当時のローマでは、2月14日が、すべての神々の女王であり家庭と結婚の神でもある……。
女神ユーノーの祝日でした。
翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日で……。
男女を結び付けるイベントがあったこの祭りが、現在のバレンタインデーの源流となってます。
また2月14日は、兵士の自由結婚禁止政策に反対してた……。
聖バレンタイン(St. Valentine)の殉教の日でもあります。
一説によれば、彼は禁令に背いて、恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ……。
西暦269年のこの日、処刑されたのです。
「バレンタインデー」の名称は、彼の名前に由来します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2025 05:58:33 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日は、世界各地で、カップルの愛の誓いの日とされてます。
ヨーロッパやアメリカでは、男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり……。
夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になってます。
世界的に見ると、日本とは違い……。
男性から女性に贈り物をする日として広まってるようです。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は、日本独自のものです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1958(昭和33)年、製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った……。
新宿の伊勢丹におけるチョコレートセールが始まりという説があります。
1年目は、3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が……。
この日に消費されると云われるほどの国民的行事となりました。
日本でのバレンタインデーの始まりについては……。
メリーチョコレートカムパニーよりも前に、神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もあります。
1936(昭和11)年2月12日に、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に……。
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載してました。
これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされてます。
1ヵ月後の3月14日『ホワイトデー』は……。
返礼のプレゼントをする日となってます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2025 05:58:59 AM



まったくわたしには縁のない日です。
今でも、義理チョコみたいな風習は続けられてるんですかね?
でも、コロナでだいぶなくなったんじゃないですか。
出社制限もありましたし……。
接触感染を避けるために、チョコのやり取りも控えられたでしょう。
チョコの購入量については、曜日も関係してくるでしょうね。
特に、義理チョコ用の安価なものに影響が大きいと思います。
今年は金曜日ですから、ま、多いんじゃないですか。
でも、土曜や日曜だったらどうでしょう?
むしろ、本命チョコは売れるかも知れませんね。
恋人同士が、ゆっくりと会える日ですから。
でも、義理チョコはダメじゃないですか。
前倒しで金曜に配る女性もいるでしょうが……。
多くの女性は、配らなくていいからラッキーってことじゃないですか。
昔、手作りチョコっての流行ってませんでした?
でも、それを受け取る男性は、どんな気分なんでしょう。
本命の子からなら、もちろん嬉しいでしょうが。
マズくても大喜びで食べるでしょう。
でも、何とも思ってない子からもらったら……。
不気味なんじゃないですか。
食べますかね?
犬にやって、毒入りじゃないか確かめるかも。
犬が痙攣したりしたら……。
顔に縦線ですよね。
由美と美弥子 4259
★Mikiko
02/15/2025 05:55:55 AM



2月15日は、『ツクールの日』。
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける……。
『㈱エンターブレイン/東京都中央区銀座』が制定。
日付は、『「ツ(2)」「ク(9)」ー「ル(6)」』と読む語呂合わせで……。
これを、「2月9+6日」と見立てて、2月15日に。
ゲーム制作の楽しさを広めることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ツクールについて」を引用させていただきます。
「ツクール」は、「作る」と「ツール(Tool)」を組み合わせた造語です。
「ゲームを作るためのツール」を意味してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「ツクール」シリーズには、RPGを筆頭に、アドベンチャー、シューティング、格闘ゲームなど……。
多様なジャンルに対応したソフトがあります。
「ツクール」には、そのジャンルに対応した基本的な動作が、すでにプログラムされてます。
ユーザーは、「主人公のパラメータ」や「敵の動き」といった……。
ゲームを構成するパーツの設定を組み合わせるだけで、簡単にゲームを作ることができます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/15/2025 05:56:22 AM



引用を続けます。
また、あらかじめ用意されたサンプルだけでは満足できない人たちのために、「ツクール」シリーズには……。
音楽を作成する「音楽ツクール」や、ドット絵を作成する「キャラクターツクール」なども用意されてます。
「ツクール」シリーズは、1990(平成2)年から開発が続けられてます。
しかし、2022(令和4)年、世界規模での展開を視野に入れるという理由から……。
シリーズ名が、海外版と統合して「Maker」シリーズに変更されました。
2024(令和6)年2月時点で、日本記念日協会のWebサイトにおいて……。
「ツクールの日」の制定者は、㈱エンターブレインではなくなってます。
「Maker」シリーズを含むゲームソフトやデジタルコンテンツの企画開発、販売を手がける……。
『㈱Gotcha Gotcha Games(ゴッチャゴッチャゲームズ)/東京都千代田区富士見』に更新されてます。
以上、引用終わり。
東京でプログラマーをやってたころ……。
ゲーム制作に関わったこともあります。
といっても、キャラクターのデザインとか……。
表に見える部分ではありません。
画面スクロールなどの基本ルーチンですね。
スクロールスピードの速さを褒められたりもしましたが……。
のめりこむことはありませんでした。
効果音などの作曲をやってる人がうらやましかったです。
やれと言われても出来ませんでしたが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/15/2025 05:56:44 AM



そもそも、ゲーム自体、自分ではほとんどやりませんでした。
ほんの短い期間ですが、RPGゲームにはまったことはあります。
有休休暇を取って、終日ゲームしてたこともありました。
でも、ほんとに短い期間でした。
熱病から醒めるように、ゲームからは離れました。
今は、まったくしませんね。
スマホのゲームは、1度もしたことがありません。
上記の説明にある、↓の文章が気になりました。
+++
音楽を作成する「音楽ツクール」や、ドット絵を作成する「キャラクターツクール」なども用意されてます。
+++
気になったのは、前半部分の「音楽ツクール」。
わたしの音楽の成績は、「2」と「3」ばっかりでした。
音楽の才能、皆無です。
だいぶ前になりますが……。
『黒い教室』のやみげんさんのお誘いで、曲作りに参加しました。
サイドバーに掲げてる「おもいで Refrain」と「カムイの風」です。
わたしが担当したのは、作詞です。
やみげんさんの曲に、わたしが詩を付ける……。
「曲先(きょくせん)」というかたちでの曲作りでした。
わたしは、3作目以降もやりたかったのですが……。
やみげんさんの本業が忙しくなったようで、その後はお誘いがありませんでした。
ひとりでやりたくても、音楽「2」では、曲が作れません。
でも、作ってくれるツールがあるんですね。
最近は、AIソフトにも、そういうのがあるようです。
退職してからになるかも知れませんが……。
やってみたいと思ってます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/15/2025 04:25:14 PM
ワタシもスマホのゲームなんぞ
やったことがありません。
というかゲームそのものも
ほとんどやりません。
管理人さまがプログラマー。
中学生の頃、すでにそっちの方に
興味は有り有りだったワタシは、
プロのグラマーさんのことかと
マジメに思っていましたっけ

-----
★Mikiko
02/15/2025 05:55:47 PM


ヒドい生活でした。
「士、農、工、商、犬、猫、プログラマー」と云われてました。
休みを取ろうと思ったら、徹夜で仕事して始発で帰って……。
その日だけ休みです。
結局寝てしまうので、何にもなりません。
由美と美弥子 4260
★Mikiko
02/16/2025 05:49:43 AM



2月16日は、『寒天の日』。
日本一の角寒天の産地である長野県の『茅野商工会議所』と『長野県寒天水産加工業協同組合/長野県茅野市』が……。
2006(平成18)年に制定。
2005(平成17)年2月16日(今から20年前)……。
テレビの全国放送、NHK『ためしてガッテン』で、寒天が健康食品として紹介され……。
その後、大ブームとなったことを記念した日。
またこの時期は、天然製造の寒天が大詰めとなるころでもあります。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「寒天について」を引用させていただきます。
寒天は、テングサ(天草)、オゴノリなど……。
紅藻類の粘液質を、凍結、乾燥したものです。

↑オゴノリ(クリックすると、大きい画像が見られます)。
英語では、マレー語からの借用により「agar-agar」、または短縮して「agar」と呼びます。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2025 05:50:07 AM



引用を続けます。
乾燥寒天を冷水に浸し、沸騰させて炭水化物鎖を溶かし……。
ほかの物質を加えて漉し、38℃以下に冷ますことによって固めます。
寒天は、ゼラチンよりも低い、1%以下の濃度でもゲル化が起こります。
一度固まった寒天ゲルは、85℃以上にならないと溶けないため……。
温度変化に強く、口の中でとろけることがありません。
食用のゲル(ゼリー)の材料という点では……。
牛や豚から作られるゼラチン(gelatin)に似てますが、化学的には異なる物質です。
ゼラチンは、動物の皮膚、骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに……。
熱を加えて抽出したもので、タンパク質を主成分としてます。
寒天は、成分のほとんどが食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)からできてます。
ヒトの消化酵素のみでは分解されませんが、いくらかは胃酸により分解し、アガロオリゴ糖となって吸収され……。
生理的な作用を持つことが近年研究されてます。
また寒天には、整腸作用、便秘解消などの効果があるとされてます。
以上、引用終わり。
わたしは、平日の夕食に、コンニャクを食べてます。
おかずは冷凍弁当ですが、ご飯は付いてません。
平日の夕食では、炭水化物を摂らないことにしてるんです。
でも、お弁当のおかずだけでは物足りないので……。
コンニャクを追加してます。
規格外の形のが、ぎっしり袋詰めになったものを買ってます。
500gも入って、100円くらいです。
これを、2日に分けて食べてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2025 05:50:34 AM



でも、これが売ってるのは、いつも車で行くスーパーだけなんです。
先々週の土曜日は、大雪のため、車が出せませんでした。
なので、リュックを背負って、歩いて行けるスーパーに行きました。
やっぱり、いつも買ってるコンニャクは置いてありませんでした。
で、この日は、糸コンニャクを買って来ました。
いわゆる、シラタキ。
昔、これを夕食に食べてたことを思い出したからです。
糸コンニャクとシラタキは、地域によって呼び方が変わりますが……。
同じもののようです。
食べ方は簡単。
これを、麺に見立てるだけです。
ザルにあけて洗います。
そのザルのまま食卓に。
お椀に麺つゆを入れ、ワサビを添えます。
それだけ。
で、ザルのシラタキを箸で掬って……。
つけ麺のようにして食べるわけです。
美味しいですよ。
でも難点は、1本が長すぎること。
掬うとき、手を一杯に持ちあげてもまだ繋がってます。
その状態でお椀に入れようとすると……。
お椀の縁をツルツル滑って、元のザルに戻ってしまいます。
一手間ですが、いったんザルから出して、切った方がいいと思います。
わたしは面倒なので、切りませんでしたが。
たまに食べると美味しいものです。
でも昨日は、またいつものコンニャクを買ってきました。
もちろん、こっちの方が安いからです。
ここまで書いてきて……。
ぜんぜん「寒天」の話じゃなかったことに気づきました。
ま、いいですよね。