2025.2.10(月)
「ふぅ。
どう?
女の人の中は。
感想くらい言って」
「気持ちいい」
「でしょう。
おばさんも気持ちいいわ。
この状態で射精すれば、みごと童貞は卒業ってこと。
じゃ、いくわよ。
いつでも出していいからね。
でも、出るときはそう言って。
出るって」
主婦の腰が上昇した。
陰茎が繰り出されていく。
陰茎の表皮は、ねらねらと濡れ光っていた。
膣壁に包まれる気持ちよさが、はっきりと伝わった。
侑人は、我慢できずに自らの陰茎に手を伸ばした。
さっき入れたばかりで抜かれてしまっていた陰茎を、なだめるように撫でさする。
主婦の腰が、再び下降する。
陰茎がずぶずぶと呑みこまれていく。
着地。
そして離陸。
「はっ」
主婦が気合いのような息を吐いた。
上下動のスピードが、徐々に増していく。
「あっ。
あっ。
出ます!」
「いいわよ。
出して。
いっぱい出して"」
「出る!
出る!
ごっ」
少年は放精する鮭のように、裂けんばかりに口を開いた。
眼球も突出させた。
侑人は起ちあがるとソファーに膝を乗りあげ、少年の顔めがけて陰茎を擦り立てた。
「おごっ」
真っ白い砲弾が、少年の顔面で炸裂した。
「ごっ」
第2弾が、少年の眼球を覆った。
しかし少年は、瞬きをしなかった。
眼球に貼りついた精液が、ゆっくりと剥がれ落ちる。
現れた眼球に、瞳はなかった。
「かはぁ」
侑人の視線が、天井に跳ねあがった。
侑人の意識は、ぬるりと頭頂を抜けて……。
そのままゆっくりと、天井のクロスに吸いこまれていった。
どう?
女の人の中は。
感想くらい言って」
「気持ちいい」
「でしょう。
おばさんも気持ちいいわ。
この状態で射精すれば、みごと童貞は卒業ってこと。
じゃ、いくわよ。
いつでも出していいからね。
でも、出るときはそう言って。
出るって」
主婦の腰が上昇した。
陰茎が繰り出されていく。
陰茎の表皮は、ねらねらと濡れ光っていた。
膣壁に包まれる気持ちよさが、はっきりと伝わった。
侑人は、我慢できずに自らの陰茎に手を伸ばした。
さっき入れたばかりで抜かれてしまっていた陰茎を、なだめるように撫でさする。
主婦の腰が、再び下降する。
陰茎がずぶずぶと呑みこまれていく。
着地。
そして離陸。
「はっ」
主婦が気合いのような息を吐いた。
上下動のスピードが、徐々に増していく。
「あっ。
あっ。
出ます!」
「いいわよ。
出して。
いっぱい出して"」
「出る!
出る!
ごっ」
少年は放精する鮭のように、裂けんばかりに口を開いた。
眼球も突出させた。
侑人は起ちあがるとソファーに膝を乗りあげ、少年の顔めがけて陰茎を擦り立てた。
「おごっ」
真っ白い砲弾が、少年の顔面で炸裂した。
「ごっ」
第2弾が、少年の眼球を覆った。
しかし少年は、瞬きをしなかった。
眼球に貼りついた精液が、ゆっくりと剥がれ落ちる。
現れた眼球に、瞳はなかった。
「かはぁ」
侑人の視線が、天井に跳ねあがった。
侑人の意識は、ぬるりと頭頂を抜けて……。
そのままゆっくりと、天井のクロスに吸いこまれていった。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2025/02/10 06:07
-
今日は何の日
2月10日は、『二重とびの日』。
プロなわとびプレーヤーの生山ヒジキ(いくやま ひじき)氏が代表取締役を務める……。
『なわとび小助㈱(https://nawatobikosuke.com/)/東京都目黒区目黒本町』が制定。
日付は、『「二(2)」「重(10)」とび』と読む語呂合わせから、2月10日を記念日に。
誰もが憧れを持ち、練習する技の「二重とび」。
https://zatsuneta.com/img/10210c6_01.jpg
毎年、小学生と「二重とび」の世界記録に挑戦してる生山氏。
「二重とび」を通じて、チャレンジすることや身体を動かすことの大事さを……。
子どもたちに知ってもらうのが目的。
記念日は、2024(令和6年)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10210c6.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
なわとび小助㈱は、2016(平成28)年7月8日に創業しました。
https://zatsuneta.com/img/10210c6_02.jpg
資本金は、200万円。
事業として、イベント企画、運営、出演などを手がけます。
なわとび小助は、生山ヒジキ氏によるフリースタイルロープパフォーマンスチーム。
短縄をメインに、面白い演技、見てて楽しい演技を目指して、パフォーマンスを行ってます。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2025/02/10 06:08
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また、日本各地の幼稚園、小学校、児童館などで出張指導を行い……。
なわとびが苦手な子どもたちにも楽しさを教え、なわとびの普及に尽力してます。
活動範囲は、関東を中心に日本中に広がり、海外遠征も敢行してます。
中国やフランスでは、その指導力、演技力、質の高いパフォーマンスで高い評価を受けました。
生山ヒジキ氏は、日本で初めてなわとびを職業にした、プロなわとびプレーヤーなのです。
https://zatsuneta.com/img/10210c6_03.jpg
縄跳び(なわとび)は、自らあるいは他人の回す縄が……。
地上付近を通過する際に、飛び越していく遊びです。
また、そのための縄を云います。
縄は、跳び縄あるいはジャンプロープとも呼ばれます。
今日では、スポーツ性の高いものもあります。
縄跳びには、跳んだ回数や一跳びの間に縄を回した回数を競う場合と……。
跳び方の難易度を競う場合があります。
縄の長さで短縄跳びと長縄跳び(大縄跳び)の2つに分けられます。
「縄」の字の読み方は、訓読みで「なわ」、音読みで「じょう」となります。
近代日本での縄跳びの歴史は、1878(明治11)年……。
体操伝習所(現在の筑波大学)に、ドイツから教師を呼んで導入したのが始まりとも云われます。
短縄跳びにおける跳び方の種類としては、以下のようなものがあります。
跳び縄を一回転させて跳ぶ「平跳び」、駆けながら跳ぶ「駆け足跳び」、片足で跳ぶ「片足跳び」……。
腕を前で交差して跳ぶ「交差跳び」、交差跳びと平跳びを交互に繰り返す「綾跳び」、跳躍中に跳び縄を二回転させる「二重跳び」などです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2025/02/10 06:08
-
今日は何の日(つづきのつづき)
縄跳びを職業にしてる人がいるとは驚きました。
何事も、極めれば身を助けるということでしょうか。
もちろん、縄跳びはしたことがあります。
体育の時間にあったと思いますから。
二重跳びくらいは出来たんじゃないでしょうか。
でも、縄跳びで遊んだ記憶はほとんどありません。
体育館で、大縄跳びくらいはやったかも知れませんが。
熱中することはありませんでした。
だいぶ前ですが、ダイエットのために、縄跳びを思い立ったことがあります。
冬だったのかな。
外じゃなくて、2階の畳の部屋でやりました。
すぐに、1階の母親から苦情が出ました。
かなり響いたらしいです。
もちろん、ダイエット縄跳びは中止を余儀なくされました。
今考えると、それだけ響いたと云うことは……。
膝に、かなりなショックがあったんじゃないでしょうか。
膝の痛みに悩む中高年は多いみたいですよね。
縄跳びダイエット、挫折して良かったのかも。
でも、ボクサーの縄跳びって、ほとんど脚をあげませんよね。
足裏と床のギリギリの空間を縄が潜っていく感じ。
あれが出来れば、膝への負担も少ないのかも。
ま、わたしに出来るとは思えませんが。
しかし縄跳びが日本に伝わったのは、明治になってからなんですね。
あ、そうか。
江戸時代は、着物ですもんね。
縄跳びはやりにくいですわな。