2025.2.6(木)
由美と美弥子 4241
★Mikiko
01/20/2025 05:50:37 AM
今日は何の日

2025年1月20日は、『大寒』。
「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで……。
第24番目にあたります。
現在広まってる定気法では……。
太陽黄経が300度のときで、1月20日ころ。
「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日で、年によって異なります。
2025(令和7)年は、1月20日(月)となります。
「大寒」の一つ前の節気は、「小寒(1月5日ころ)」。
一つ後の節気は、「立春(2月3日ころ)」。
「大寒」には、期間としての意味もあります。
その場合、この日から、次の節気「立春」の前日(節分)までとなります。
西洋占星術では、「大寒」が「宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)」の始まりとなります。
「小寒」から「立春」前日の「節分」までの約30日間を……。
「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼びます。
「大寒」は、その真ん中にあたり、一年で最も寒い時期となります。
このころに、各地で一年の最低気温が記録されることが多くなります。
2024(令和6)年12月末時点で……。
「日本最低気温の日」は、1月25日となってます(北海道旭川市/1902(明治35)年:-41.0℃)。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明してます。
ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあり……。
「小寒」に比べて、「大寒」のほうが暖かい場合もあります。
この言葉は、物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/20/2025 05:51:02 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
武道ではこのころ、精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われます。
また、寒気を利用した食物である……。
凍り豆腐、寒天、酒、味噌などを仕こむ時期でもあります。
「大寒」の朝の水は、一年間腐らないとされていて……。
容器などに入れて納戸に保管する家庭もあります。
このほかに、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどとも云われます。
「大寒」に由来する記念日として、『甘酒の日』『血栓予防の日』……。
『ぬか床の日』『シマエナガの日』があります。
以上、引用終わり。
『「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日』とありますが……。
2017年から2052年までは、ずっと20日です。
最後に1月21日だったのが、2016年。
なお、2053年は、1月19日になります。
次に1月21日が大寒になるのは、2103年。
今から78年後ですから……。
これを読んでる方で体験できる人は、ほぼいないでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/20/2025 05:51:27 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

『「大寒」は、その真ん中にあたり、一年で最も寒い時期』とありますが……。
実際に一番寒いのは、大寒の後です。
ちなみに、新潟市の日別最低気温を見ると……。
1月28日~2月1日が、1.8℃で年間の最低になります。
大寒の1週間後くらいからですね。
節分直前が一番寒いわけです。
でも案外、そんなに寒くは感じないんですよね。
それはひとえに、身体が寒さに慣れてきてるからでしょう。
あと、日足が確実に伸びてきてますからね。
ちなみに、2月1日の日の出は、6時48分01秒(新潟市:以下同じ)。
一番日の出が遅かった1月5日は、6時59分56秒。
11分55秒も早くなってます。
2月1日の日の入は、17時06分55秒。
一番日の入が早かった12月7日は、16時24分31秒。
42分24秒も遅くなってます。
実際もう、日の入が遅くなってるのは実感できてますね。
そして大寒は、24番目の節気。
二十四節気の最後。
言ってみれば、ラスボスです。
でも、これで終わりなんですよ。
その次は……。
もう、なんと素晴らしい響きなんでしょう。
立春です。
春が立つんです。
今年は、2月3日になります。
2021年以来。
実は、2021年の立春は、ものすごく久しぶりな2月3日だったんです。
なんと、1885年以来。
2月3日というと、節分というイメージがありますから……。
その日が立春だと、1日得をした気分ですね。
今年の節分の2月2日は、日曜日。
もちろん、恵方巻きをいただきます。
今年の恵方は「西南西」だそうです。
いいですね。
南向きで。
昨年は確か、タレカツの恵方巻きを食べました。
今年は、何にしましょうかね。
今から楽しみです。
由美と美弥子 4242
★Mikiko
01/22/2025 05:54:04 AM
今日は何の日

1月22日は、『カレーライスの日・カレーの日』。
1982(昭和57)年1月22日(今から43年前)。
学校給食創立35周年を記念して……。
『全国学校栄養士協議会』が、学校給食試食会を実施しました。
全国の小中学校の児童生徒約800万人に、カレーライスの給食が出されたのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以後この日を、「全国一斉献立カレーライスの日」としてます。
カレーライスは、1976(昭和51)年に正式導入された、米飯給食の普及にも大いに貢献し……。
不動の国民食としての地位を獲得しました。
また、カレーを製造する事業者の全国団体である……。
『全日本カレー工業協同組合/東京都台東区蔵前』が、この日を「カレーの日」に制定しました。
国民食と云われるまでに普及したカレーの、よりいっそうの普及拡大により……。
健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。
この日には、プレゼントキャンペーンなどのイベントが実施される。
「カレーの日」は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/22/2025 05:54:27 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「カレーライスについて」を引用させていただきます。
カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理です。
インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化しました。
イギリスでは、「Curry and rice(カリーアンドライス)」や……。
「Curried rice(カリードライス)」と呼ばれてます。
日本語では、省略して「カレー」と呼ばれることも多いです。
ラーメンと並んで、「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気のある料理です。
小中学校の給食メニューの人気アンケートでも、常に上位に挙げられてます。
日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は……。
1860(万延元)年に出版された、福沢諭吉の『増訂華英通語』で、「Curry コルリ」という表記があります。
1926(大正15)年に、大阪ハウス食品が、カレー粉、小麦粉、油脂、旨味成分などを固形化した……。
「インスタント・カレールウ」を、「ホームカレー粉」の商品名で発売しました。
1927(昭和2)年には、東京の「新宿中村屋」が喫茶部を開業し……。
「純インド式カリ・ライス」を、80銭(当時の大衆食堂のカレーライスの10倍の値段)で出しました。
日本で初めての本格的な「インドカレー」で……。
高値にもかかわらず、1日300食を売りあげたそうです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/22/2025 05:54:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

年末に買った、自動調理鍋「ホットデリ」。
これまで、カレーを作ったのは、3回ですね。
まだ、大成功という回はありません。
ま、レシピにある材料の分量を守らないのが原因だと思いますが。
過去2回は、スープカレーになってしまいました。
味は、文句ないんですよ。
カレールーは、最初「こくまろ」を買いました。
安かったので。
でも、いまいちピンと来なかったので、次は「バーモントカレー」にしてみました。
こっちの方が、子供のころ食べてたカレーに似てて美味しかったです。
うちも、バーモントカレーだったんですかね?
材料の野菜ですが、切るのが面倒なので……。
すでに切ってパックされてるのを使ってます。
これが、半分茹でてあるんですよ。
で、ゆで汁も一緒にパックされてます。
説明書きには、ゆで汁も一緒に入れてくださいと書いてあります。
なので、その通りにしてます。
鍋のレシピには、入れる水の分量も書いてあります。
そのとおりの量を計って入れてました。
でも、よく考えたら(考えなくても)、パックのゆで汁分、水分が多くなるわけです。
この次は、先にゆで汁の分量をカップで計り……。
その分を引いた水を入れることにします。
子供のころのカレーはとろみが強く、一晩おくと、ほぼ固体化してました。
炊きたてのご飯に、冷たいカレーを載せて食べると、すこぶる美味しかった記憶があります。
次こそはぜひ、とろっとろのカレーを作りたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/23/2025 01:55:36 PM
カレー作りは、玉ねぎを飴色になるまで
炒めることから始めます。
ルーは市販のもので充分。
隠し味は、インスタントコーヒーを
スプーン1杯。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/23/2025 01:57:30 PM
<本篇より>
若い子の香しい匂い。
汗のニオイが、成熟した年齢の
それとは違うような気がします。
-----
★Mikiko
01/23/2025 02:56:00 PM
タマネギを飴色になるまで
1度だけやったことがあります。
遙かなる昔、20代のころです。
小さなソフトウェア会社に勤めてたとき……。
社員旅行で、軽井沢のコテージに泊まりました。
食事なども、ぜんぶ自前で用意するんでした。
夕食は、カレーでした。
先輩社員の指令で、タマネギを炒めました。
タマネギを炒めたのは、我が生涯で、その1度きりです。
今の自動調理鍋は、くし切りにしたタマネギを放りこむだけ。
わたしの雑な舌には、それで十分です。
由美と美弥子 4243
★Mikiko
01/24/2025 07:07:08 AM
今日は何の日

毎月24日は、『ブルボン・プチの日』。
「レーズンサンド」「ルマンド」「プチシリーズ」など、数多くの人気菓子を製造販売する……。
『㈱ブルボン/新潟県柏崎市』が制定。
日付は、「プチシリーズ」の24種類にちなんで、毎月24日に。
「プチシリーズ」は、手軽に食べられる大きさの……。
ビスケット、米菓、スナック類など、24種類あります。
そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」を……。
さらに多くの人に楽しんでもらうことが目的。
同社は、「ブルボン・プチの日」の愛称を、「プチの日」としてます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「プチシリーズ」は、1996(平成8)年に発売され、2016(平成28)年で発売20周年を迎えました。
一口で食べられる大きさ、幅広いラインナップ、低価格が特徴で、同社の主力商品の一つです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/24/2025 07:07:30 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「プチシリーズ」には、その楽しさ、可愛さを表すキャラクターの「プチクマ」がいます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「プチクマ」は、「プチシリーズ」が大好きな小さなクマたち。
仲間は、「プチシリーズ」と同じ24種類。
小さいからだに、短い手足。
だけど、運動神経バツグンでダンスも得意です。
同社は、「プチクマ」が登場した、2011(平成23)年6月24日にちなんで……。
6月24日を、「プチクマの日」に制定してます。
「プチシリーズ」は、2021(令和3)年に、発売25周年を迎えました。
同年6月からは、期間限定で……。
TVアニメ『鬼滅の刃』のパッケージが、24種類のデザインで販売されました。
また、同アニメのキャラクターに扮したオリジナル「プチクマ」も登場しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
↑の説明にあるとおり、ブルボンは、新潟県柏崎市に本社があります。
ブルボン本社には行ったことがありませんが……。
柏崎市には行ったことがあります。
このブログを始める前、休日はヒマでした。
なので、植物の写真を撮るために、車で遠出してた時期があるんです。
柏崎市で撮った写真もたくさんありました。
一番多かったのが、赤坂山公園。
プラタナス、アカマツ、サンゴジュ、メタセコイア、ノムラモミジなんかを撮ってましたね。
次に多かったのが、米山サービスエリア。
クロマツ、ハマナス、タニウツギ、ベニウツギ、ハイビャクシンなどを撮ってました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/24/2025 07:07:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

↓わたしが米山サービスエリアで撮った、ハマナスの写真です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
白は八重咲きでした。
綺麗ですよね。
海沿いを象徴する花でもありますので……。
一時期、公共工事でもよく使われたようです。
でもこれ、管理が大変なんです。
まず、夏場、コガネムシがつきます。
新潟の海岸近くの道路で、ハマナスを撮ってたことがあります。
ちょっと違和感を感じて顔を近づけてみて仰天しました。
紺色の金属色のコガネムシが、鈴なりになってたんです。
これが付くと、丸坊主にされてしまうこともあるようです。
あと、落葉低木なので、冬季は葉を落とします。
すると、葉を出す前の早春には……。
株元にお日様が届きます。
ハマナスの葉よりも早く、雑草が一斉に生えてきます。
ハマナスの丈なんか、あっという間に越えてしまいますよ。
ところが、その除草が簡単じゃないんです。
なぜなら、ハマナスがトゲだらけだからです。
素手なんて突っこんだら、猫の群に引っかかれたみたいになります。
軍手なんかも突き抜けるでしょう。
腕カバーにゴム手でしょうね。
夏場は苦行ですよ。
現実的には、除草なんか諦めて、雑草と競合させるしかないですね。
コガネムシに滅ぼされたら、それはそれで仕方ないと思うしかないでしょう。
由美と美弥子 4244
★Mikiko
01/25/2025 06:02:26 AM
今日は何の日

1月25日は、『あったか旭川まんの日/中華まんの日』。
「あったか旭川まんの日は、旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする……。
「あったか旭川まん推進会議」が制定。
1902(明治35)年1月25日(今から123年前)。
北海道旭川で、日本の気象観測史上最低気温となる、マイナス41℃を記録しました。
この日にちなみ、寒い日には温かい食べ物の美味しさが際立つことから……。
「中華まん」を食べて暖まってもらおうと記念日にしたのです。
寒さは貴重な地域ブランドの一つという、前向きな発想から生まれた「あったか旭川まん」は……。
北海道らしい具材と自由な形状で、人気を集めてます。
またこの日は、コンビニなどで販売される加温まんじゅうの衛生管理や品質向上のために活動する……。
日本加温食品協会が制定した記念日として、「中華まんの日」でもあります。
記念日を通して、「中華まん」をより多くの人に味わってもらい……。
「おいしい!」と笑顔になってもらうことが目的。
「あったか旭川まんの日」「中華まんの日」は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/25/2025 06:02:51 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「あったか旭川まん」の誕生は……。
2010(平成22)年冬に実施した、「あったか旭川まんレシピ募集」から始まります。
応募総数68点の中から、料理に携わる専門家による審査を経て……。
「トマトとお米粉のコンフィチュール」がグランプリに輝き、公認「あったか旭川まん」第一号となりました。
日本加温食品協会は、1972(昭和47)年に、井村屋初代社長の井村二郎(いむら じろう、1914~2011年)が……。
メーカーや関連業者と共に立ち上げた、加温食品協議会を母体とする任意団体です。
中華まん市場拡大に伴う、小売店での飲食店営業許可減免、業界の品質向上……。
蒸し器(スチーマー)等の取扱い衛生管理の徹底などを目的としてます。
井村屋では、冷凍の「肉まん」「あんまん」「ピザまん」「大豆ミートまん」……。
具なしの中華まん「すまん」などの商品を製造販売してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「中華まん」の歴史としては、食品メーカーの新宿中村屋が……。
1927(昭和2)年に、「天下一品 支那饅頭」の名前で中華まんを発売しました。
この商品は、日本人の口に合うように工夫されてました。
1925(大正14)年、同社創業者の相馬夫妻が、中国に視察旅行に行った際……。
目に止まった「包子(パオズ)」と呼ばれてた具の入った饅頭を元に、帰国後に商品化したものでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/25/2025 06:03:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さらに引用を続けます。
関連する記念日として、日本加温食品協会は、10月13日を『ピザまんの日』に……。
11月29日を『肉まんの日』に制定してます。
以上、引用終わり。
中華まんですか。
こちらでの呼び方は、肉まんだと思います。
もちろん、食べたことはあります。
近所のスーパーの入り口前でも、キッチンカーで売ってます。
買ったことはありませんが。
よく考えたら、自腹で買ったことはないかも知れません。
昔は、ときどき夕食のサイドメニューに出て来た気がします。
おかずの一品としてですね。
ほかほかでしたから、温め直したのでしょう。
肉まんに何を付けるかは、地域によって違いがあるみたいですね。
関西では辛子を付けるようです。
わが家では、辛子を付けて食べた記憶はありません。
もっぱら、ウスターソースでした。
まず、肉まんを真っ二つに割ります。
そして断面に、ウスターソースを垂らすんです。
わたしはソースでは、とんかつソースが好きなんですが……。
肉まんだけは、ウスターソースでした。
おそらくウスターソースは、生地に染みやすいからでしょう。
書いてたら、久しぶりに食べたくなりました。
休日のお昼に食べる焼きそばに、肉まんを合わせるなんてのもアリかも。
スーパーで、3個入りのを売ってますよね。
ネットを見てたら、素晴らしい温め方が書いてありました。
水を1cmほど入れたマグカップに肉まんを載せて……。
レンジの600Wで2分ほど温めるんだそうです。
蒸し立てのようにホカホカになるとか。
よし、やってみます。
由美と美弥子 4245
★Mikiko
01/26/2025 05:50:36 AM
今日は何の日

1月26日は、『腸内フローラの日』。
乳酸菌のサプリメントなどを手がける……。
『カゴメ㈱/愛知県名古屋市中区錦』の大阪支店が制定。
日付は、年末年始で食生活が乱れやすい1月と……。
『「フ(2)」「ロ(6)」ーラ』と読む語呂合わせから。
乳酸菌や食物繊維で、腸内フローラを調えることをアピールすることが目的。
また、腸で生き抜く力が強い、植物性乳酸菌のラブレ菌が……。
1993(平成5)年、京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から発見されたことを記念したもの。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「腸内フローラについて」を引用させていただきます。
人の腸内には、多種多様な細菌が生息してます。
これを「腸内細菌」と云います。
その内訳は、実に100種類以上……。
数にして、100兆個以上にも及ぶとも云われてます。
なかでも、小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁には……。
腸内細菌が、種類ごとにまとまって、びっしりと腸内の壁面に生息してます。
これが、お花畑(flora)のように見えることから……。
「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/26/2025 05:51:01 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
腸内細菌の種類や数は、食事、生活習慣、人種、年齢などによって異なります。
そのため「腸内フローラ」も、人それぞれに違ってます。
そして、「腸内フローラ」のバランスは……。
体調、食生活、年齢、ストレス、薬(抗生物質など)の服用といった、さまざまな要因によって日々変化してます。
腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」、体に悪い働きをする「悪玉菌」……。
どちらにも属さない「日和見菌(ひよりみきん)」の3つに分類されます。
「腸内フローラ」の理想的な状態とされるのは……。
善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割です。
このバランスに腸内環境を保つことが、とても大切なのです。
そこで、日ごろから補っておきたいのが、善玉菌の代表「乳酸菌」です。
乳酸菌は、腸内で乳酸、酢酸をつくることで……。
悪玉菌の定着や増殖を防ぎ、おなかの不調を予防します。
また、乳酸や酢酸には、腸の運動を正常にし……。
下痢や便秘などを改善する整腸作用があります。
以上、引用終わり。
「腸内フローラ」の図、綺麗ですよね。
このまま、花壇のデザインに使えます。
退職したら、やってみようかな。
しかし、人の体内には100兆個もの細菌が棲んでるんですね。
ひとつの惑星ですよね。
もちろん、人だけではなく、動物の体内にも、たくさんの細菌が棲んでるわけです。
わたしは、生肉を食べることは、ほぼありません。
夏のバーベキューでも、お肉は焦げる寸前まで焼いてます。
冬の鍋でも、よく煮こんでます。
今はブロックベーコンがほとんどなので、生肉ですらありませんし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/26/2025 05:51:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

鳥刺しとか馬刺しとか、生肉を食べる場合……。
肉が新鮮なら大丈夫、ということじゃないわけですよね。
生きた状態でも、細菌がわんさか棲んでるんですから。
むしろ、死にたてであれば、細菌はまだ元気に動いてるんじゃないですか。
今後もバーベキューでは、「よく焼き」で楽しみたいと思います。
乳酸菌からの連想ですが……。
このお正月、久しぶりに牛乳を飲みました。
実はお正月に、自動調理鍋でクリームシチューを作ろうと思ってたんです。
そこに入れる牛乳を、200ccのパックで買ってました。
でも結局、作らなかったんですよ。
面倒くさかったので。
で、お正月明け、牛乳の賞味期限が迫ってたので……。
昼飲みの焼酎の割り材にしてみました。
そしたら、思いがけなく美味しかったんです。
それで、また新たに牛乳を買ってきました。
今度は、1リットルパックです。
これを、1回の昼飲みで、ぜんぶ飲んでしまいます。
わたしが牛乳をあまり飲まなかったのは……。
覿面にお腹が緩くなるからです。
焼酎と一緒に1リットルも飲めば、とうぜんのごとくそうなります。
でも、ピーピーというわけではなく……。
しっかりしたのが、どさっと出る感じでした。
で、思いついたんです。
ダイエットになるんじゃないかと。
腸で栄養が吸収され切る前に、出てくれる感じですからね。
昔は、毎日出社してましたから……。
お腹が緩くなる牛乳は、避けてました。
でも今は、毎日出社しなくても良くなりました。
テレワークの前日は、いくら牛乳を飲んでも大丈夫なわけです。
牛乳ダイエット、ちょっと試してみますかね。
由美と美弥子 4246
★Mikiko
01/27/2025 05:55:14 AM
今日は何の日

1月27日は、『ハワイ移民出発の日』。
1885(明治18)年1月27日(今から140年前)。
日布移民条約による、ハワイへの移民第一号の船が、横浜港を出航しました。
ハワイにおける移民は、急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため……。
1830年ころから始められました。
ポルトガル人、ノルウェー人などがハワイに導入されましたが……。
地理的に近くてコストも安かったため、アジアからの移民が好まれました。
日本人、中国人、フィリピン人(米国に併合されてから)が急増しました。

↑『明治拾八年に於ける布哇砂糖耕地の情景』(クリックすると、大きい画像が見られます)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1885(明治18)年、日布移民条約が結ばれたことで……。
ハワイへの移民が、公式に許可されるようになりました。
この政府間の条約によってハワイに働きに行った日本人移民は、「官約移民」と呼ばれました。
1884(明治17)年、最初の移民600人の公募に対し、28,000人の応募があり……。
946名が、東京市号に乗り込み、ハワイへと渡りました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/27/2025 05:55:38 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
1894(明治27)年、民間に委託されるまで……。
約29,000人が、官約移民としてハワイへと渡りました。
官約移民は、「3年間で400万円稼げる」といった謳い文句で、盛大に募集が行われました。
しかしその実態は、人身売買に類似し、半ば奴隷に近いものでした。
労働は過酷で、「ルナ」と呼ばれる現場監督による、鞭で殴るなどの酷使や虐待が行われてました。
1日10時間労働で、休みは週1日。
給与は、月額10ドルから諸経費を差し引かれた金額だったそうです。
一方、日本や中国の移民から、儒教、道教、仏教、神道などが持ちこまれ、特に仏教が栄えました。
これらの宗教は、年中行事や冠婚葬祭だけでなく、日本語学校、寺子屋、合唱隊、ボーイスカウト、講演会、バザーなど……。
さまざまな催しの場を提供し、日系社会のコミュニケーションの基礎固めという役割を果たすようになっていきました。
以上、引用終わり。
まず、「日布移民条約」の「布」って何でしょう。
と思って調べたら、ハワイの漢字表記の頭文字でした。
ハワイは、「布哇」と書くんだそうです。
読めませんよね。
鳥取県にはかつて、ぴったりな町名がありました。
東伯郡羽合町。
読みはそのまま、「はわいちょう」です。
実際、ハワイ州ハワイ郡(アメリカ合衆国)と、1996(平成8)年に姉妹都市提携をしてます。
しかし、2004(平成16)年10月……。
泊村、東郷町と合併して、湯梨浜町になってしましました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/27/2025 05:56:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

ハワイの漢字表記が「羽合」だと……。
鳥取県の羽合町と混同される恐れがあるので避けたのかと思いました。
でも、違いました。
羽合町が出来たのは、1953(昭和28)年4月1日でした。
長瀬村、浅津村、橋津村、宇野村が合併して発足したようです。
羽合という自治体は、それまで存在しなかったわけです。
↓Wikiに、町名の由来が書かれてました(出典)。
+++
羽合という地名の由来は少なくとも鎌倉時代にまでさかのぼる。
正嘉2年(1258年)に作られた東郷庄絵図には伯井田の地名が確認され、この地名が訛って変化し、羽合になったとみられる。
天正8年(1580年)ごろの「吉川元春書状」には「羽合田」の地名がみえることから、少なくともこの頃には羽合の地名が成立していたようである。
+++
自治体名ではなかったけど、地域の地名としては存在したわけです。
羽合平野や羽合砂丘という名称もあったようです。
合併にあたっては、あえて4つの村とは異なる町名にしたんでしょうね。
しかし、「布哇」は、センスがなさ過ぎですよ。
「は」は、「波」でいいんじゃないですか。
でも、「わい」が難しい。
好ましくない漢字しか出て来ません。
「歪」「猥」「穢」などです。
「わい」は、2文字に分けた方がいいですね。
「波和衣」なんてどうでしょう?
今さら、どうにもならんでしょうが。
由美と美弥子 4247
★Mikiko
01/29/2025 05:48:08 AM
大相撲1月場所総括①
まずは、豊昇龍関。
2回目の優勝、おめでとうございます。
中盤は、崩れかけました。
9日目で、6勝3敗だったんですからね。
9日目までで3敗して横綱に昇進した例は、過去になかったそうです。
その時点でおそらく、気持ちが切れてしまうのでしょう。
でも豊昇龍は、その後、見事に立て直しました。
27日の夕方開催された横綱審議委員会に……。
豊昇龍の横綱昇進が諮問されました。
横綱審議委員会で……。
出席委員の3分の2以上が賛成すれば、横綱推薦が決まります。
結果、今回は満場一致での推薦決定だったそうです。
↓しかし過去には、横審が諮問を蹴ったケースが3例あります。
①玉乃島(後・玉の海):1968年5月場所後
12勝(準優勝)→12勝(準優勝)→13勝(優勝)
②北の富士:1969年11月場所後
9勝→12勝(準優勝)→13勝(優勝)
③貴ノ花(後・貴乃花):1994年9月場所後
14勝(優勝)→11勝→15勝(優勝)
③は、諮問する方がおかしいと思います。
↓豊昇龍の直近3場所の成績です。
9勝→13勝(準優勝)→12勝(優勝)
②の北の富士とほぼ同等。
①の玉乃島よりは劣ります。
①のときは、柏戸と大鵬の2横綱がいました。
しかし、両横綱ともに休場。
玉乃島は、横綱との対戦がありませんでした。
②のときは、横綱は大鵬ひとり。
やはり途中休場で、北の富士は横綱との対戦がありませんでした。
横綱との対戦がないことは、今回の豊昇龍も同じです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:48:35 AM
大相撲1月場所総括②
違うのはやはり、横綱自体の存在ですね。
照ノ富士が場所中に引退しました。
もし、今場所後に横綱が誕生しなければ……。
3月場所は、番付から横綱がいなくなります。
不在ではなく、空位ということです。
もしそうなれば、1993(平成5)年1月場所以来のこと。
この場所、曙が優勝し、翌3月場所で横綱となって……。
4場所続いた横綱空位が解消されたのでした。
大相撲は今秋、ロンドンでの公演が決まってます。
来春は、パリでの公演です。
協会としては……。
看板力士としての横綱が、どうしても欲しいところじゃないですか。
今場所後を見送ったら……。
ロンドン公演までに、新横綱が誕生する保証はありません。
今、あげておきたいですよね。
横綱になれば、陥落はありません。
豊昇龍は、25歳。
大きな怪我やトラブルがなければ……。
あと5年は、横綱空位の心配はありませんから。
さて、豊昇龍。
今場所の相撲です。
序盤は、先場所と同様の力強い相撲を取ってました。
ところが思いがけず、熱海富士と正代に不覚。
平戸海戦では、大関になったばかりのころのように……。
過度に前掛かりになる相撲で墓穴を掘りました。
後半には、投げで振り回す先々場所以前みたいな相撲もありました。
でも、終盤は立て直しました。
力強い相撲が戻ってきました。
体重が、もう5kgくらい増えれば……。
叔父さんの朝青龍と同等の体格になります。
強い横綱が期待できそうです。
本日29日、臨時理事会が開催され、ここで承認されれば……。
横綱昇進が正式に決定です。
横審に諮問していながら、理事会で承認しないなんてことはあり得ません。
第74大横綱、豊昇龍の誕生です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:49:04 AM
大相撲1月場所総括③
さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、豊昇龍以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・照ノ富士(33歳)
2勝3敗→引退。
ご苦労様でした。
「やり切った思いか?」との問いに……。
「やり過ぎたかもしれない」と答えたそうです。
まさに、その通りでしょう。
あの身体で、10回も優勝したんです。
立派としか言えません。
もう、あの身体を維持する必要はないんですから……。
まずは体重をコントロールし、糖尿病をしっかり直してもらいたいです。
それと、あと難題は、親方株の取得ですね。
横綱は、引退後5年間は……。
現役時代のしこ名のまま、親方として協会に残れます。
その間に、なんとか円満に取得できることを願います。
●大関・琴櫻(27歳)
5勝10敗。
驚きましたね。
先場所は、14勝1敗だったんですよ。
どうしちゃったんですか。
足腰に力が入らない感じだったですね。
軽いうえに、土俵際に詰まると、あっさり勝負をつけられてました。
もっとも、場所前の稽古でも、ぱっとしなかったみたいですが。
横審の稽古総見では……。
豊昇龍、大の里と申し合いをして、3勝10敗。
綱取り場所で、横審の前なんですから……。
本来なら、圧倒的な強さを見せなきゃなりません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:49:41 AM
大相撲1月場所総括④
全盛期の魁皇なんて、稽古では「千切っては投げ」だったそうです。
見ていた北の富士さんが、「これは横綱の稽古だ」と呆れてたそうです。
どこか悪かったんですかね。
でも、途中でまわしを替えてますから……。
怪我などではなかったんでしょう。
しかし、来場所は一転、カド番です。
身体に悪いところがないとしたら……。
今場所5勝だった力士が、来場所8勝するのは簡単ではありませんよ。
●大関・大の里(24歳)
10勝5敗。
進歩がありませんでしたね。
大銀杏を結ったら、普通の力士になってしまいましたよ。
どうして、あんなに前掛かりになるんですかね。
おっつけはいいですが……。
あくまで、まわしを取る手段と考えるべき。
それが、まわしを取らずに……。
おっつけだけで勝負をつけにいくから、逆転を食うんです。
おっつけて、相手の身体が伸びたところで、まわしを取る。
勝負はそれからと考えるべき。
あと、おっつけるとき、なんで手の平をパーに開いてるんでしょう?
おっつけは、二所ノ関親方(元・稀勢の里)から伝授されたようですが……。
稀勢の里は、手の平をパーに開いてなんかいませんでしたよね?
とにかく、組み止めてから勝負にいく相撲を取ってもらいたいです。
大鵬の取り口です。
今の相撲は、柏戸ですから。
●関脇・若元春(31歳)
6勝9敗。
先場所は、小結で10勝。
あたる相手は、ほぼ同じです。
どうしたんですかね。
2日目からは、7連敗してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:50:10 AM
大相撲1月場所総括⑤
今場所は、琴櫻同様、身体が軽かったです。
あっという間に持っていかれる感じ。
それでも、7連敗後の後半は、5勝2敗。
でも、平幕勢が優勝争いに加わった結果……。
本来、関脇が終盤に対戦するはずの3大関との割りが組まれませんでした。
後半の5勝は、すべて平幕相手です。
もう1勝してたら、ひょっとしたら小結に残れたかも知れません。
でも6勝では、残念ながら平幕陥落です。
●関脇・大栄翔(31歳)
11勝4敗。
久しぶりに、三役で2桁勝ちました。
令和5年の9月場所以来です。
ともかく、大関昇進の足がかりは出来ました。
しかし、どうしてもポカが避けられない取り口です。
11勝を3場所続けるのは、至難の業でしょう。
●小結・阿炎(30歳)
7勝8敗。
負け越すとは思いませんでした。
特に終盤は、4連敗。
小結は、序盤に上位とあたり……。
後半は下位戦になります。
なので、星を伸ばすとしたら、後半なんです。
それが今場所は、序盤、4勝1敗だったんですよ。
琴櫻、大の里の2大関を破ってます。
台風の目になると思ってたんですけどね。
身体のどこか、悪くしたんでしょうか。
東の小結で7勝。
平幕陥落も覚悟しなければならない成績です。
●小結・若隆景(30歳)
7勝8敗。
負け越しは、こちらも意外でした。
初日、照ノ富士に勝ってます。
乗っていくと思ったんですけどね。
最後、宇良、一山本に連敗して負け越し。
やっぱり、怪我をする前の足腰ではありませんね。
土俵際に詰められると残れません。
小兵の弱点が、もろに出てしまいます。
西の小結で7勝。
残念ながら、平幕陥落でしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:50:38 AM
大相撲1月場所総括⑥
さて、この結果……。
横綱は、照ノ富士が引退し、豊昇龍が昇進。
1人横綱は変わりません。
大関は、琴櫻、大の里がそのまま。
関脇は、大栄翔がそのまま。
若元春は平幕陥落でしょう。
あと、小結の2人も負け越し。
結果、3枠が空く可能性があります。
↓昇進候補者です。
●西前頭筆頭・霧島(28歳)
11勝4敗。
初日から3連敗。
大関2人と横綱に、歯が立ちませんでした。
しかし、4日目の琴櫻戦から立て直して10連勝。
でも、14日目の金峰山に敗れて終戦です。
このくらい勝つのは不思議ではない力士です。
綱取りまで行ったんですから。
あとは、力強さが戻るかですね。
●西前頭三枚目・王鵬(24歳)
12勝3敗。
強くなりました。
引かなくなりましたね。
残れる自信がついたんでしょう。
いよいよ、横綱大鵬の血が覚醒でしょうか。
差し手争いが、もう少し厳しく出来れば……。
もっと安定して勝てると思います。
●西前頭五枚目・千代翔馬(33歳)
9勝6敗。
初日から7連勝。
9日目を終わって、8勝1敗。
優勝争いを引っ張りました。
ところがその後、上と立て続けにあてられてしまいました。
気の毒なくらいでしたね。
●西前頭十四枚目・金峰山(27歳)
12勝3敗。
わたしは、この人を応援してたんですけどね。
13日目、琴櫻に勝った後のインタビューが気持ちよかったので。
はっきりと、「優勝したいです」と言ってました。
日本人力士なら、間違いなく「考えてません」と言うところでしょう。
スカッとしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:51:05 AM
大相撲1月場所総括⑦
あとこの人、膂力(りょりょく)がすごいんじゃないでしょうか。
振り回しただけで、霧島が転がりましたから。
ちょっと、三役には届かないでしょうが……。
活躍が素晴らしかったので取りあげました。
この4人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
西前頭筆頭・霧島(11勝4敗【-6】)
西前頭三枚目・王鵬(12勝3敗【-6】)
西前頭五枚目・千代翔馬(9勝6敗【+2】)
西前頭十四枚目・金峰山(12勝3敗【+5】
金峰山は、残念ながらあり得ませんね。
霧島と王鵬は、確実。
霧島が、関脇でしょう。
王鵬は、小結。
問題は、千代翔馬の扱い。
やはり三役昇進は、ちょっと難しいと思います。
あと1番、勝ってればね。
となれば、陥落候補の3人のうち、1人が助かることになります。
阿炎が、東小結から回って、西小結で残るんじゃないでしょうか。
では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、琴櫻、大の里で、2人。
関脇は、大栄翔、霧島で、2人。
小結は、王鵬、阿炎で、2人。
役力士を合計すると、7人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は35人。
東西に振り分けると、17.5人。
ということで、幕尻は十八枚目ということになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:51:29 AM
大相撲1月場所総括⑧
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
東前頭十六枚目・玉正鳳(6勝9敗【+19】)
5人いました。
↓幕尻が18枚目になって、助かった人が3人います。
西前頭十七枚目・時疾風(7勝8敗【+18】)
西前頭十三枚目・琴勝峰(5勝10敗【+18】)
西前頭七枚目・御嶽海(2勝13敗【+18】)
元大関・御嶽海、ギリギリセーフでしょう。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
5人です。
これですんなり決まりそうですが……。
今場所は、特殊事情があります。
横綱・照ノ富士の引退です。
これで、1枠空くんです。
なので、昇進が陥落より、1人多くなります。
となると、陥落候補のうち、玉正鳳と……。
十両の、↑に続く候補者との比較になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:51:55 AM
大相撲1月場所総括⑨
↓候補者です。
東十両四枚目・白熊(9勝6敗【+1】)
ひとりしかいませんでした。
どうでしょうね。
ちょっと届かない気がします。
玉正鳳が助かるんじゃないでしょうか。
ということで、十両陥落は、↓の4人。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
幕内昇進は、↓の5人となります。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
ちょっと自信はありませんが……。
最近は、陥落候補の方が残るという傾向がありますから。
さて最後に、2025(令和7)年3月場所の見どころです。
まずは、新横綱・豊昇龍がどんな相撲を取るか。
大関・琴櫻は、カド番を切り抜けられるか。
大関・大の里は、再び怪物化できるのか。
あと、新三役の王鵬にも期待したいです。
血が血ですから、大化けするかも知れません。
3月場所は、2月25日(火)番付発表。
初日が3月9日、千秋楽が3月23日。
12日目の3月20日は、春分の日です。
もう完全に春です。
夏タイヤに交換してるころ。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4248
★Mikiko
01/31/2025 07:11:23 AM
今日は何の日

1月31日は、『アロハの日』。
レジャー施設『スパリゾートハワイアンズ』を運営する……。
『常磐興産㈱/福島県いわき市』が制定。
日付は、「アロハ」の挨拶をする際に用いるハンドサインが、親指と小指を立てて……。
真ん中の3本の指を折り曲げるところから、その指の形(1・3・1)をイメージして、1月31日に。
同社では、「自分自身の心や精神といった内面を整え、他人には思いやりをもって接する」という精神を表す言葉として……。
「アロハ」が用いられてます。
記念日を通して、この精神をより多くの人に知ってもらい……。
日本全国が笑顔であふれるようにとの願いがこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
スパリゾートハワイアンズ(Spa Resort Hawaiians)は……。
大型温水プール、温泉、ホテル、ゴルフ場からなる大型レジャー施設です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2025 07:11:46 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
開業は、1966(昭和41)年。
当初の名称は、「常磐ハワイアンセンター」でしたが……。
1990(平成2)年、オープン25周年を機に、「スパリゾートハワイアンズ」に改称しました。
施設内には、6つのテーマパークがあります。
高低差と長さが日本一のボディスライダー「ビッグアロハ」。
一年中楽しめる全天候型の屋内プール「ウォーターパーク」。
吹き抜けドームの温泉公園「スプリングパーク」。
リゾート感あふれる温泉楽園「スパガーデン パレオ」。
世界最大級の露天風呂「江戸情話 与市」などです。
ほかにも、宿泊施設「モノリスタワー」「ホテルハワイアンズ」……。
裸で入浴できる「温泉大浴場パレス」などもあります。
施設内の会場では、「フラガール」と呼ばれるダンシングチームによる……。
ポリネシアンショー公演なども行われます。
以上、引用終わり。
『フラガール』という映画になりましたよね。
比較的最近のことだと思ってたのですが……。
驚いたことに、公開は2006年でした。
19年も前ですよ。
松雪泰子、蒼井優、山崎静代などが出演してました。
松雪泰子は、現在もう52歳。
蒼井優も、すでに39歳。
映画出演時は、21歳だったんですね。
ご主人は、南海キャンディーズの山里亮太。
奇しくも、その南海キャンディーズの相方、山崎静代(しずちゃん)と共演してたんですね。
しずちゃんも、今はもう45歳。
ちなみに、身長182㎝のしずちゃんですが……。
生まれたときは、5000gあったそうです。
おそろしや。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2025 07:12:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さて、「スパリゾートハワイアンズ」。
残念ながら、行ったことがありません。
ちょっと、ひとりでは行きにくいですよね。
施設のある福島県いわき市は、とても気候のいいところのようです。
太平洋側ですから、冬は晴れて、雪は滅多に降りません。
積雪するのは数年に1度で、積雪量は東京や名古屋と同程度。
年間を通しての降水量も少なく、1400mmくらい(東京は1500mm)。
さらにいいのは、夏。
あんまり暑くなりません。
猛暑日は年に1度くらいで、1日もない年も珍しくないそうです。
親潮のおかげなんですかね?
人口も33万人と、福島県では郡山市に次いで2番目。
県都の福島市より多いです。
ほどよく都会ですね。
住むには最高の場所だと思います。
でも……。
やっぱり怖いのが、津波です。
東日本大震災では、293人が亡くなり、今も37人が行方不明のままです。
でも、高台の地域はあるようです。
「スパリゾートハワイアンズ」も、標高65メートルくらいのようです。
このくらいあれば大丈夫でしょう。
しかし、その周りに住宅などはなさそうです。
市の中心部は、JRいわき駅のあたりみたいです。
海からは少し離れてますが……。
標高は、9メートル。
危ないですわな。
由美と美弥子 4249
★Mikiko
02/01/2025 05:54:20 AM
今日は何の日
2月1日は、『フレイルの日』。
「(社)スマートウエルネスコミュニティ協議会」「日本老年学会」……。
「(社)日本老年医学会」「日本サルコペニア・フレイル学会」の4団体が、共同で制定。
日付は、2月1日を「201」として……。
『「フ(2)」「レ(0)」「イ(1)」ル』と読む語呂合わせから。
記念日を通して、フレイルの概念や予防の重要性を、多くの人に認識してもらい……。
健康長寿社会の実現を図ることが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「フレイルについて」を引用させていただきます。
「フレイル」とは、従来「虚弱」と呼ばれてたものを、身体の虚弱だけでなく、口腔、心、社会参加など、それぞれに……。
また、複合的に生じる要介護に向かう加齢変化を、総合的に取りまとめる幅広い概念です。
『日本老年医学会』が、2014(平成26)年に提唱しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/01/2025 05:54:46 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
分かりやすく云うと、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことを意味し……。
「健康な状態と要介護状態の中間」に位置します。
「フレイル」という言葉は、「虚弱」を意味する英語「Frailty(フレイルティ)」に由来します。
さらに同じページから、「SWC協議会について」を引用させていただきます。
『スマートウエルネスコミュニティ協議会(SWC協議会)』は、従来の健康や医療に関するアプローチのみならず……。
まちづくり、スポーツなど、多様な要因に目を向け、産官学の幅広い叡智を集めて、課題解決する組織です。

2015(平成27)年に設立されました。
SWC協議会では、健康づくり無関心層を半減させることを目標に、以下の7つの分科会で……。
テーマ毎の切り口により、有効施策を調査研究し、政策提言に繋げる諸活動を行ってます。
①インセンティブ制度・ビジネス分科会
②健幸アンバサダー・人材育成分科会
③AI・情報銀行データ利活用分科会
④スポーツ・レガシー分科会
⑤まちづくり分科会
⑥地域健幸ビジネス分科会
⑦動脈硬化予防啓発分科会
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/01/2025 05:55:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしもどうやら、フレイルの入口が見えそうなところにいるようです。
昨年末から始まった心臓の不調ですが……。
どうも、運動不足が大きな要因だったんじゃないかと思えるんです。
そう思うようになったのは、年初の車のバッテリーあがりがきっかけです。
自分で充電しようとしたり、業者にバッテリー交換の見積もりを取ったりしてて……。
1週間くらい、車に乗れない期間がありました。
会社には当然、電車を使って行ってました。
路線バスの運賃が、バカ高くなったので……。
新潟駅と会社の間は、行き帰り歩いてました。
もちろん、駅には階段があります。
車通勤とは、運動量が大違いです。
しかも、土日の買い出しも、リュックを背負って歩いて行ってました。
そういう生活をしてたら、心臓の不調が出なくなったんですよ。
そう云えば昨秋末、不調の発端の日、クリニックで心電図を取られた後……。
紹介された病院に行ったときもでした。
受付時間が迫ってたので、早足で歩いて行きました。
そしたら、病院に着いたときには、心臓の不調が治まってたんですよ。
しかし、バッテリーを自力で交換して以来……。
また、車通勤に戻ってしまってます。
やっぱ、楽なんですよね。
電車と違って、向こうの時間に合わせなくていいですし。
でも、このまま以前の生活に戻ったら……。
また、おかしくなる可能性もあります。
やっぱり、週に1日くらいは、電車通勤することにしてみようかな。
由美と美弥子 4250
★Mikiko
02/02/2025 05:38:20 AM
今日は何の日
2025年2月2日は、『節分』。
季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。
「立春(2月4日ころ)」の前日で……。
「大寒(1月20日ころ)」から、約15日目にあたります。
「節分」の日付は、近年では2月3日となることが多かったですが……。
2021(令和3)年は、2月2日でした。
「節分」が2月2日となったのは、1897(明治30)年2月2日以来、124年ぶりのことでした。
なお、今年(2025年)は、再び2月2日となります。
冬の節が終わり、春の節に移るとき。
この時期だけでなく、本来は、「立夏(5月5日ころ)」、「立秋(8月7日ころ)」、「立冬(11月7日ころ)」の前日を……。
それぞれ、「節分」と云います。
太陰暦(太陰太陽暦)では、「立春」を年の初めと定めてるため……。
「立春」の前日、すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられてました。
そのため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。
一般的には、「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき……。
年齢の数だけ豆を食べ、厄除けを行います。
またこの日に、「恵方巻(えほうまき)」を……。
その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされてます。
2025(令和7)年の恵方は「西南西」、細かくいうと「西南西やや西」で……。
方位角では、「255度」となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2025 05:38:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
この習慣は、もともと大阪を中心として発祥したものです。
「恵方巻」という名称は、1998(平成10)年、コンビニのセブン-イレブンが……。
全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降、急速に広まりました。
ちなみに、ワタナベさんは「節分」に豆まきをしなくてもよいとされます(関連記事)。
また、『節分』にちなむ記念日として、『のり巻きの日』『大豆の日』……。
『巻寿司の日』『鬼除け鬼まんじゅうの日』『ササミ巻きガムの日』があります。
以上、引用終わり。
節分の日付ですが……。
1988(昭和63)年から2020(令和2)年までは、ずっと2月3日でした。
平成時代は、すべて2月3日だったわけです。
なので、「節分と云えば2月3日」という意識が根付いてますよね。
でも、2021年からは変わってます。
2057年までは、年号を4で割った余りが「1」の年が、2月2日になります。
2月2日が、4年に1回あるわけです。
2021年の次は、2025年ということです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2025 05:39:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
2058年以降は、さらに2月2日が増えていき……。
2091年から2100年までは、4年に3回が2月2日なります。
ま、われわれには関係ありませんけどね。
さて、冒頭に出て来た「雑節」。
いったいこれは何でしょう?
↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。
一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。
節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日。
+++
9つと云っても、9日ということではありません。
節分は、年4回。
土用に至っては、年に約72日間もあります。
さて、節分と云えば、恵方巻き。
わたしは、こうした流行りの風習に乗るのは、本来好きではありません。
でも、恵方巻きには喜んで乗っかってます。
なぜなら、嬉しいお祝いだから。
冬の最後の日のお祝いなんですよ。
みなさん。
冬というのは、あくまで……。
立冬から立春の前日までです。
つまり今日の節分まで。
今年は日曜日にあたってくれました。
平日の年は、恵方巻きはコンビニに買いに行ってました。
でも今年はお休みですから、スーパーに行って来ます。
去年は確か、タレカツ巻きでした。
行ったのは、スーパーだった気がします。
カレンダーを確かめたら、去年の節分は土曜日でした。
2年続けて休日の節分です。
今年は何にしますかね。
休日ですから、ちょっとボリュームがあっても大丈夫。
やっぱり、トンカツなら外れがないですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2025 09:55:08 AM
毎年、お伝えしていると思いますが
カンサイ人のワタシは恵方巻という
習慣を全く知りませんでした。
播州地方では無かったと思います。
ニッパチと言って昔から2月8月は商売の
目玉が無い不景気な月でしたから、無理くり
創作したのだと思いますな。
その恵方巻が今夜、閉店間際にどれだけ
安価になっているかが楽しみです。
昨夜の有名スーパーは2割引きでした。
今日は天候が悪いので客足は鈍るでしょうから。
そう言えば、がっちりマンデーというTV番組で
理想の「値下げ額」を算出するソフトを開発した若い
起業家をかつて紹介していました。
ほとんどの大手スーパーが導入していて、例えば自社製造弁当で
言うと、販売実績、細かな客数、天候、作った個数などをAI化していて現在の在庫数を入力すると、分刻みで何割引くのが利益確保になるのか、算出してくれるそうです。
だから現在は「時間」で値引くようなスーパーは減っていて
35%割引とかやたら細かい値下げ表示を見ることがあります。
なので週末や天候の良い夜はなかなか安くなりません
-----
★Mikiko
02/02/2025 01:03:54 PM
恵方巻き
東京は今日、お天気が悪いみたいですね。
でも残念ながら、雪にはならないようです。
こちらは逆で、ピーカンの青空。
連日の厚い雲はどこへやら。
空の蓋が開いたみたいです。
あまりにもお天気がいいので、自転車でスーパーに行って来ました。
もちろん、恵方巻きを買いにです。
昨年は、タレカツ巻きでしたが……。
今年は、カレー唐揚げ巻きにしてみました。
卵焼きも入ってて、美味しかったです。
これで、冬も終わりです。
春一番が待ち遠しいです。
★Mikiko
01/20/2025 05:50:37 AM



2025年1月20日は、『大寒』。
「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで……。
第24番目にあたります。
現在広まってる定気法では……。
太陽黄経が300度のときで、1月20日ころ。
「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日で、年によって異なります。
2025(令和7)年は、1月20日(月)となります。
「大寒」の一つ前の節気は、「小寒(1月5日ころ)」。
一つ後の節気は、「立春(2月3日ころ)」。
「大寒」には、期間としての意味もあります。
その場合、この日から、次の節気「立春」の前日(節分)までとなります。
西洋占星術では、「大寒」が「宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)」の始まりとなります。
「小寒」から「立春」前日の「節分」までの約30日間を……。
「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼びます。
「大寒」は、その真ん中にあたり、一年で最も寒い時期となります。
このころに、各地で一年の最低気温が記録されることが多くなります。
2024(令和6)年12月末時点で……。
「日本最低気温の日」は、1月25日となってます(北海道旭川市/1902(明治35)年:-41.0℃)。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明してます。
ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあり……。
「小寒」に比べて、「大寒」のほうが暖かい場合もあります。
この言葉は、物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/20/2025 05:51:02 AM



引用を続けます。
武道ではこのころ、精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われます。
また、寒気を利用した食物である……。
凍り豆腐、寒天、酒、味噌などを仕こむ時期でもあります。
「大寒」の朝の水は、一年間腐らないとされていて……。
容器などに入れて納戸に保管する家庭もあります。
このほかに、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどとも云われます。
「大寒」に由来する記念日として、『甘酒の日』『血栓予防の日』……。
『ぬか床の日』『シマエナガの日』があります。
以上、引用終わり。
『「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日』とありますが……。
2017年から2052年までは、ずっと20日です。
最後に1月21日だったのが、2016年。
なお、2053年は、1月19日になります。
次に1月21日が大寒になるのは、2103年。
今から78年後ですから……。
これを読んでる方で体験できる人は、ほぼいないでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/20/2025 05:51:27 AM



『「大寒」は、その真ん中にあたり、一年で最も寒い時期』とありますが……。
実際に一番寒いのは、大寒の後です。
ちなみに、新潟市の日別最低気温を見ると……。
1月28日~2月1日が、1.8℃で年間の最低になります。
大寒の1週間後くらいからですね。
節分直前が一番寒いわけです。
でも案外、そんなに寒くは感じないんですよね。
それはひとえに、身体が寒さに慣れてきてるからでしょう。
あと、日足が確実に伸びてきてますからね。
ちなみに、2月1日の日の出は、6時48分01秒(新潟市:以下同じ)。
一番日の出が遅かった1月5日は、6時59分56秒。
11分55秒も早くなってます。
2月1日の日の入は、17時06分55秒。
一番日の入が早かった12月7日は、16時24分31秒。
42分24秒も遅くなってます。
実際もう、日の入が遅くなってるのは実感できてますね。
そして大寒は、24番目の節気。
二十四節気の最後。
言ってみれば、ラスボスです。
でも、これで終わりなんですよ。
その次は……。
もう、なんと素晴らしい響きなんでしょう。
立春です。
春が立つんです。
今年は、2月3日になります。
2021年以来。
実は、2021年の立春は、ものすごく久しぶりな2月3日だったんです。
なんと、1885年以来。
2月3日というと、節分というイメージがありますから……。
その日が立春だと、1日得をした気分ですね。
今年の節分の2月2日は、日曜日。
もちろん、恵方巻きをいただきます。
今年の恵方は「西南西」だそうです。
いいですね。
南向きで。
昨年は確か、タレカツの恵方巻きを食べました。
今年は、何にしましょうかね。
今から楽しみです。
由美と美弥子 4242
★Mikiko
01/22/2025 05:54:04 AM



1月22日は、『カレーライスの日・カレーの日』。
1982(昭和57)年1月22日(今から43年前)。
学校給食創立35周年を記念して……。
『全国学校栄養士協議会』が、学校給食試食会を実施しました。
全国の小中学校の児童生徒約800万人に、カレーライスの給食が出されたのです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以後この日を、「全国一斉献立カレーライスの日」としてます。
カレーライスは、1976(昭和51)年に正式導入された、米飯給食の普及にも大いに貢献し……。
不動の国民食としての地位を獲得しました。
また、カレーを製造する事業者の全国団体である……。
『全日本カレー工業協同組合/東京都台東区蔵前』が、この日を「カレーの日」に制定しました。
国民食と云われるまでに普及したカレーの、よりいっそうの普及拡大により……。
健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。
この日には、プレゼントキャンペーンなどのイベントが実施される。
「カレーの日」は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/22/2025 05:54:27 AM



さらに同じページから、「カレーライスについて」を引用させていただきます。
カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理です。
インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化しました。
イギリスでは、「Curry and rice(カリーアンドライス)」や……。
「Curried rice(カリードライス)」と呼ばれてます。
日本語では、省略して「カレー」と呼ばれることも多いです。
ラーメンと並んで、「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気のある料理です。
小中学校の給食メニューの人気アンケートでも、常に上位に挙げられてます。
日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は……。
1860(万延元)年に出版された、福沢諭吉の『増訂華英通語』で、「Curry コルリ」という表記があります。
1926(大正15)年に、大阪ハウス食品が、カレー粉、小麦粉、油脂、旨味成分などを固形化した……。
「インスタント・カレールウ」を、「ホームカレー粉」の商品名で発売しました。
1927(昭和2)年には、東京の「新宿中村屋」が喫茶部を開業し……。
「純インド式カリ・ライス」を、80銭(当時の大衆食堂のカレーライスの10倍の値段)で出しました。
日本で初めての本格的な「インドカレー」で……。
高値にもかかわらず、1日300食を売りあげたそうです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/22/2025 05:54:52 AM



年末に買った、自動調理鍋「ホットデリ」。
これまで、カレーを作ったのは、3回ですね。
まだ、大成功という回はありません。
ま、レシピにある材料の分量を守らないのが原因だと思いますが。
過去2回は、スープカレーになってしまいました。
味は、文句ないんですよ。
カレールーは、最初「こくまろ」を買いました。
安かったので。
でも、いまいちピンと来なかったので、次は「バーモントカレー」にしてみました。
こっちの方が、子供のころ食べてたカレーに似てて美味しかったです。
うちも、バーモントカレーだったんですかね?
材料の野菜ですが、切るのが面倒なので……。
すでに切ってパックされてるのを使ってます。
これが、半分茹でてあるんですよ。
で、ゆで汁も一緒にパックされてます。
説明書きには、ゆで汁も一緒に入れてくださいと書いてあります。
なので、その通りにしてます。
鍋のレシピには、入れる水の分量も書いてあります。
そのとおりの量を計って入れてました。
でも、よく考えたら(考えなくても)、パックのゆで汁分、水分が多くなるわけです。
この次は、先にゆで汁の分量をカップで計り……。
その分を引いた水を入れることにします。
子供のころのカレーはとろみが強く、一晩おくと、ほぼ固体化してました。
炊きたてのご飯に、冷たいカレーを載せて食べると、すこぶる美味しかった記憶があります。
次こそはぜひ、とろっとろのカレーを作りたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/23/2025 01:55:36 PM
カレー作りは、玉ねぎを飴色になるまで
炒めることから始めます。
ルーは市販のもので充分。
隠し味は、インスタントコーヒーを
スプーン1杯。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/23/2025 01:57:30 PM
<本篇より>
若い子の香しい匂い。
汗のニオイが、成熟した年齢の
それとは違うような気がします。

-----
★Mikiko
01/23/2025 02:56:00 PM


1度だけやったことがあります。
遙かなる昔、20代のころです。
小さなソフトウェア会社に勤めてたとき……。
社員旅行で、軽井沢のコテージに泊まりました。
食事なども、ぜんぶ自前で用意するんでした。
夕食は、カレーでした。
先輩社員の指令で、タマネギを炒めました。
タマネギを炒めたのは、我が生涯で、その1度きりです。
今の自動調理鍋は、くし切りにしたタマネギを放りこむだけ。
わたしの雑な舌には、それで十分です。
由美と美弥子 4243
★Mikiko
01/24/2025 07:07:08 AM



毎月24日は、『ブルボン・プチの日』。
「レーズンサンド」「ルマンド」「プチシリーズ」など、数多くの人気菓子を製造販売する……。
『㈱ブルボン/新潟県柏崎市』が制定。
日付は、「プチシリーズ」の24種類にちなんで、毎月24日に。
「プチシリーズ」は、手軽に食べられる大きさの……。
ビスケット、米菓、スナック類など、24種類あります。
そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」を……。
さらに多くの人に楽しんでもらうことが目的。
同社は、「ブルボン・プチの日」の愛称を、「プチの日」としてます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「プチシリーズ」は、1996(平成8)年に発売され、2016(平成28)年で発売20周年を迎えました。
一口で食べられる大きさ、幅広いラインナップ、低価格が特徴で、同社の主力商品の一つです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/24/2025 07:07:30 AM



引用を続けます。
「プチシリーズ」には、その楽しさ、可愛さを表すキャラクターの「プチクマ」がいます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「プチクマ」は、「プチシリーズ」が大好きな小さなクマたち。
仲間は、「プチシリーズ」と同じ24種類。
小さいからだに、短い手足。
だけど、運動神経バツグンでダンスも得意です。
同社は、「プチクマ」が登場した、2011(平成23)年6月24日にちなんで……。
6月24日を、「プチクマの日」に制定してます。
「プチシリーズ」は、2021(令和3)年に、発売25周年を迎えました。
同年6月からは、期間限定で……。
TVアニメ『鬼滅の刃』のパッケージが、24種類のデザインで販売されました。
また、同アニメのキャラクターに扮したオリジナル「プチクマ」も登場しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
↑の説明にあるとおり、ブルボンは、新潟県柏崎市に本社があります。
ブルボン本社には行ったことがありませんが……。
柏崎市には行ったことがあります。
このブログを始める前、休日はヒマでした。
なので、植物の写真を撮るために、車で遠出してた時期があるんです。
柏崎市で撮った写真もたくさんありました。
一番多かったのが、赤坂山公園。
プラタナス、アカマツ、サンゴジュ、メタセコイア、ノムラモミジなんかを撮ってましたね。
次に多かったのが、米山サービスエリア。
クロマツ、ハマナス、タニウツギ、ベニウツギ、ハイビャクシンなどを撮ってました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/24/2025 07:07:53 AM



↓わたしが米山サービスエリアで撮った、ハマナスの写真です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
白は八重咲きでした。
綺麗ですよね。
海沿いを象徴する花でもありますので……。
一時期、公共工事でもよく使われたようです。
でもこれ、管理が大変なんです。
まず、夏場、コガネムシがつきます。
新潟の海岸近くの道路で、ハマナスを撮ってたことがあります。
ちょっと違和感を感じて顔を近づけてみて仰天しました。
紺色の金属色のコガネムシが、鈴なりになってたんです。
これが付くと、丸坊主にされてしまうこともあるようです。
あと、落葉低木なので、冬季は葉を落とします。
すると、葉を出す前の早春には……。
株元にお日様が届きます。
ハマナスの葉よりも早く、雑草が一斉に生えてきます。
ハマナスの丈なんか、あっという間に越えてしまいますよ。
ところが、その除草が簡単じゃないんです。
なぜなら、ハマナスがトゲだらけだからです。
素手なんて突っこんだら、猫の群に引っかかれたみたいになります。
軍手なんかも突き抜けるでしょう。
腕カバーにゴム手でしょうね。
夏場は苦行ですよ。
現実的には、除草なんか諦めて、雑草と競合させるしかないですね。
コガネムシに滅ぼされたら、それはそれで仕方ないと思うしかないでしょう。
由美と美弥子 4244
★Mikiko
01/25/2025 06:02:26 AM



1月25日は、『あったか旭川まんの日/中華まんの日』。
「あったか旭川まんの日は、旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする……。
「あったか旭川まん推進会議」が制定。
1902(明治35)年1月25日(今から123年前)。
北海道旭川で、日本の気象観測史上最低気温となる、マイナス41℃を記録しました。
この日にちなみ、寒い日には温かい食べ物の美味しさが際立つことから……。
「中華まん」を食べて暖まってもらおうと記念日にしたのです。
寒さは貴重な地域ブランドの一つという、前向きな発想から生まれた「あったか旭川まん」は……。
北海道らしい具材と自由な形状で、人気を集めてます。
またこの日は、コンビニなどで販売される加温まんじゅうの衛生管理や品質向上のために活動する……。
日本加温食品協会が制定した記念日として、「中華まんの日」でもあります。
記念日を通して、「中華まん」をより多くの人に味わってもらい……。
「おいしい!」と笑顔になってもらうことが目的。
「あったか旭川まんの日」「中華まんの日」は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/25/2025 06:02:51 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「あったか旭川まん」の誕生は……。
2010(平成22)年冬に実施した、「あったか旭川まんレシピ募集」から始まります。
応募総数68点の中から、料理に携わる専門家による審査を経て……。
「トマトとお米粉のコンフィチュール」がグランプリに輝き、公認「あったか旭川まん」第一号となりました。
日本加温食品協会は、1972(昭和47)年に、井村屋初代社長の井村二郎(いむら じろう、1914~2011年)が……。
メーカーや関連業者と共に立ち上げた、加温食品協議会を母体とする任意団体です。
中華まん市場拡大に伴う、小売店での飲食店営業許可減免、業界の品質向上……。
蒸し器(スチーマー)等の取扱い衛生管理の徹底などを目的としてます。
井村屋では、冷凍の「肉まん」「あんまん」「ピザまん」「大豆ミートまん」……。
具なしの中華まん「すまん」などの商品を製造販売してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「中華まん」の歴史としては、食品メーカーの新宿中村屋が……。
1927(昭和2)年に、「天下一品 支那饅頭」の名前で中華まんを発売しました。
この商品は、日本人の口に合うように工夫されてました。
1925(大正14)年、同社創業者の相馬夫妻が、中国に視察旅行に行った際……。
目に止まった「包子(パオズ)」と呼ばれてた具の入った饅頭を元に、帰国後に商品化したものでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/25/2025 06:03:14 AM



さらに引用を続けます。
関連する記念日として、日本加温食品協会は、10月13日を『ピザまんの日』に……。
11月29日を『肉まんの日』に制定してます。
以上、引用終わり。
中華まんですか。
こちらでの呼び方は、肉まんだと思います。
もちろん、食べたことはあります。
近所のスーパーの入り口前でも、キッチンカーで売ってます。
買ったことはありませんが。
よく考えたら、自腹で買ったことはないかも知れません。
昔は、ときどき夕食のサイドメニューに出て来た気がします。
おかずの一品としてですね。
ほかほかでしたから、温め直したのでしょう。
肉まんに何を付けるかは、地域によって違いがあるみたいですね。
関西では辛子を付けるようです。
わが家では、辛子を付けて食べた記憶はありません。
もっぱら、ウスターソースでした。
まず、肉まんを真っ二つに割ります。
そして断面に、ウスターソースを垂らすんです。
わたしはソースでは、とんかつソースが好きなんですが……。
肉まんだけは、ウスターソースでした。
おそらくウスターソースは、生地に染みやすいからでしょう。
書いてたら、久しぶりに食べたくなりました。
休日のお昼に食べる焼きそばに、肉まんを合わせるなんてのもアリかも。
スーパーで、3個入りのを売ってますよね。
ネットを見てたら、素晴らしい温め方が書いてありました。
水を1cmほど入れたマグカップに肉まんを載せて……。
レンジの600Wで2分ほど温めるんだそうです。
蒸し立てのようにホカホカになるとか。
よし、やってみます。
由美と美弥子 4245
★Mikiko
01/26/2025 05:50:36 AM



1月26日は、『腸内フローラの日』。
乳酸菌のサプリメントなどを手がける……。
『カゴメ㈱/愛知県名古屋市中区錦』の大阪支店が制定。
日付は、年末年始で食生活が乱れやすい1月と……。
『「フ(2)」「ロ(6)」ーラ』と読む語呂合わせから。
乳酸菌や食物繊維で、腸内フローラを調えることをアピールすることが目的。
また、腸で生き抜く力が強い、植物性乳酸菌のラブレ菌が……。
1993(平成5)年、京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から発見されたことを記念したもの。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「腸内フローラについて」を引用させていただきます。
人の腸内には、多種多様な細菌が生息してます。
これを「腸内細菌」と云います。
その内訳は、実に100種類以上……。
数にして、100兆個以上にも及ぶとも云われてます。
なかでも、小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁には……。
腸内細菌が、種類ごとにまとまって、びっしりと腸内の壁面に生息してます。
これが、お花畑(flora)のように見えることから……。
「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/26/2025 05:51:01 AM



引用を続けます。
腸内細菌の種類や数は、食事、生活習慣、人種、年齢などによって異なります。
そのため「腸内フローラ」も、人それぞれに違ってます。
そして、「腸内フローラ」のバランスは……。
体調、食生活、年齢、ストレス、薬(抗生物質など)の服用といった、さまざまな要因によって日々変化してます。
腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」、体に悪い働きをする「悪玉菌」……。
どちらにも属さない「日和見菌(ひよりみきん)」の3つに分類されます。
「腸内フローラ」の理想的な状態とされるのは……。
善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割です。
このバランスに腸内環境を保つことが、とても大切なのです。
そこで、日ごろから補っておきたいのが、善玉菌の代表「乳酸菌」です。
乳酸菌は、腸内で乳酸、酢酸をつくることで……。
悪玉菌の定着や増殖を防ぎ、おなかの不調を予防します。
また、乳酸や酢酸には、腸の運動を正常にし……。
下痢や便秘などを改善する整腸作用があります。
以上、引用終わり。
「腸内フローラ」の図、綺麗ですよね。
このまま、花壇のデザインに使えます。
退職したら、やってみようかな。
しかし、人の体内には100兆個もの細菌が棲んでるんですね。
ひとつの惑星ですよね。
もちろん、人だけではなく、動物の体内にも、たくさんの細菌が棲んでるわけです。
わたしは、生肉を食べることは、ほぼありません。
夏のバーベキューでも、お肉は焦げる寸前まで焼いてます。
冬の鍋でも、よく煮こんでます。
今はブロックベーコンがほとんどなので、生肉ですらありませんし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/26/2025 05:51:30 AM



鳥刺しとか馬刺しとか、生肉を食べる場合……。
肉が新鮮なら大丈夫、ということじゃないわけですよね。
生きた状態でも、細菌がわんさか棲んでるんですから。
むしろ、死にたてであれば、細菌はまだ元気に動いてるんじゃないですか。
今後もバーベキューでは、「よく焼き」で楽しみたいと思います。
乳酸菌からの連想ですが……。
このお正月、久しぶりに牛乳を飲みました。
実はお正月に、自動調理鍋でクリームシチューを作ろうと思ってたんです。
そこに入れる牛乳を、200ccのパックで買ってました。
でも結局、作らなかったんですよ。
面倒くさかったので。
で、お正月明け、牛乳の賞味期限が迫ってたので……。
昼飲みの焼酎の割り材にしてみました。
そしたら、思いがけなく美味しかったんです。
それで、また新たに牛乳を買ってきました。
今度は、1リットルパックです。
これを、1回の昼飲みで、ぜんぶ飲んでしまいます。
わたしが牛乳をあまり飲まなかったのは……。
覿面にお腹が緩くなるからです。
焼酎と一緒に1リットルも飲めば、とうぜんのごとくそうなります。
でも、ピーピーというわけではなく……。
しっかりしたのが、どさっと出る感じでした。
で、思いついたんです。
ダイエットになるんじゃないかと。
腸で栄養が吸収され切る前に、出てくれる感じですからね。
昔は、毎日出社してましたから……。
お腹が緩くなる牛乳は、避けてました。
でも今は、毎日出社しなくても良くなりました。
テレワークの前日は、いくら牛乳を飲んでも大丈夫なわけです。
牛乳ダイエット、ちょっと試してみますかね。
由美と美弥子 4246
★Mikiko
01/27/2025 05:55:14 AM



1月27日は、『ハワイ移民出発の日』。
1885(明治18)年1月27日(今から140年前)。
日布移民条約による、ハワイへの移民第一号の船が、横浜港を出航しました。
ハワイにおける移民は、急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため……。
1830年ころから始められました。
ポルトガル人、ノルウェー人などがハワイに導入されましたが……。
地理的に近くてコストも安かったため、アジアからの移民が好まれました。
日本人、中国人、フィリピン人(米国に併合されてから)が急増しました。

↑『明治拾八年に於ける布哇砂糖耕地の情景』(クリックすると、大きい画像が見られます)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1885(明治18)年、日布移民条約が結ばれたことで……。
ハワイへの移民が、公式に許可されるようになりました。
この政府間の条約によってハワイに働きに行った日本人移民は、「官約移民」と呼ばれました。
1884(明治17)年、最初の移民600人の公募に対し、28,000人の応募があり……。
946名が、東京市号に乗り込み、ハワイへと渡りました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/27/2025 05:55:38 AM



引用を続けます。
1894(明治27)年、民間に委託されるまで……。
約29,000人が、官約移民としてハワイへと渡りました。
官約移民は、「3年間で400万円稼げる」といった謳い文句で、盛大に募集が行われました。
しかしその実態は、人身売買に類似し、半ば奴隷に近いものでした。
労働は過酷で、「ルナ」と呼ばれる現場監督による、鞭で殴るなどの酷使や虐待が行われてました。
1日10時間労働で、休みは週1日。
給与は、月額10ドルから諸経費を差し引かれた金額だったそうです。
一方、日本や中国の移民から、儒教、道教、仏教、神道などが持ちこまれ、特に仏教が栄えました。
これらの宗教は、年中行事や冠婚葬祭だけでなく、日本語学校、寺子屋、合唱隊、ボーイスカウト、講演会、バザーなど……。
さまざまな催しの場を提供し、日系社会のコミュニケーションの基礎固めという役割を果たすようになっていきました。
以上、引用終わり。
まず、「日布移民条約」の「布」って何でしょう。
と思って調べたら、ハワイの漢字表記の頭文字でした。
ハワイは、「布哇」と書くんだそうです。
読めませんよね。
鳥取県にはかつて、ぴったりな町名がありました。
東伯郡羽合町。
読みはそのまま、「はわいちょう」です。
実際、ハワイ州ハワイ郡(アメリカ合衆国)と、1996(平成8)年に姉妹都市提携をしてます。
しかし、2004(平成16)年10月……。
泊村、東郷町と合併して、湯梨浜町になってしましました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/27/2025 05:56:03 AM



ハワイの漢字表記が「羽合」だと……。
鳥取県の羽合町と混同される恐れがあるので避けたのかと思いました。
でも、違いました。
羽合町が出来たのは、1953(昭和28)年4月1日でした。
長瀬村、浅津村、橋津村、宇野村が合併して発足したようです。
羽合という自治体は、それまで存在しなかったわけです。
↓Wikiに、町名の由来が書かれてました(出典)。
+++
羽合という地名の由来は少なくとも鎌倉時代にまでさかのぼる。
正嘉2年(1258年)に作られた東郷庄絵図には伯井田の地名が確認され、この地名が訛って変化し、羽合になったとみられる。
天正8年(1580年)ごろの「吉川元春書状」には「羽合田」の地名がみえることから、少なくともこの頃には羽合の地名が成立していたようである。
+++
自治体名ではなかったけど、地域の地名としては存在したわけです。
羽合平野や羽合砂丘という名称もあったようです。
合併にあたっては、あえて4つの村とは異なる町名にしたんでしょうね。
しかし、「布哇」は、センスがなさ過ぎですよ。
「は」は、「波」でいいんじゃないですか。
でも、「わい」が難しい。
好ましくない漢字しか出て来ません。
「歪」「猥」「穢」などです。
「わい」は、2文字に分けた方がいいですね。
「波和衣」なんてどうでしょう?
今さら、どうにもならんでしょうが。
由美と美弥子 4247
★Mikiko
01/29/2025 05:48:08 AM


まずは、豊昇龍関。
2回目の優勝、おめでとうございます。
中盤は、崩れかけました。
9日目で、6勝3敗だったんですからね。
9日目までで3敗して横綱に昇進した例は、過去になかったそうです。
その時点でおそらく、気持ちが切れてしまうのでしょう。
でも豊昇龍は、その後、見事に立て直しました。
27日の夕方開催された横綱審議委員会に……。
豊昇龍の横綱昇進が諮問されました。
横綱審議委員会で……。
出席委員の3分の2以上が賛成すれば、横綱推薦が決まります。
結果、今回は満場一致での推薦決定だったそうです。
↓しかし過去には、横審が諮問を蹴ったケースが3例あります。
①玉乃島(後・玉の海):1968年5月場所後
12勝(準優勝)→12勝(準優勝)→13勝(優勝)
②北の富士:1969年11月場所後
9勝→12勝(準優勝)→13勝(優勝)
③貴ノ花(後・貴乃花):1994年9月場所後
14勝(優勝)→11勝→15勝(優勝)
③は、諮問する方がおかしいと思います。
↓豊昇龍の直近3場所の成績です。
9勝→13勝(準優勝)→12勝(優勝)
②の北の富士とほぼ同等。
①の玉乃島よりは劣ります。
①のときは、柏戸と大鵬の2横綱がいました。
しかし、両横綱ともに休場。
玉乃島は、横綱との対戦がありませんでした。
②のときは、横綱は大鵬ひとり。
やはり途中休場で、北の富士は横綱との対戦がありませんでした。
横綱との対戦がないことは、今回の豊昇龍も同じです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:48:35 AM


違うのはやはり、横綱自体の存在ですね。
照ノ富士が場所中に引退しました。
もし、今場所後に横綱が誕生しなければ……。
3月場所は、番付から横綱がいなくなります。
不在ではなく、空位ということです。
もしそうなれば、1993(平成5)年1月場所以来のこと。
この場所、曙が優勝し、翌3月場所で横綱となって……。
4場所続いた横綱空位が解消されたのでした。
大相撲は今秋、ロンドンでの公演が決まってます。
来春は、パリでの公演です。
協会としては……。
看板力士としての横綱が、どうしても欲しいところじゃないですか。
今場所後を見送ったら……。
ロンドン公演までに、新横綱が誕生する保証はありません。
今、あげておきたいですよね。
横綱になれば、陥落はありません。
豊昇龍は、25歳。
大きな怪我やトラブルがなければ……。
あと5年は、横綱空位の心配はありませんから。
さて、豊昇龍。
今場所の相撲です。
序盤は、先場所と同様の力強い相撲を取ってました。
ところが思いがけず、熱海富士と正代に不覚。
平戸海戦では、大関になったばかりのころのように……。
過度に前掛かりになる相撲で墓穴を掘りました。
後半には、投げで振り回す先々場所以前みたいな相撲もありました。
でも、終盤は立て直しました。
力強い相撲が戻ってきました。
体重が、もう5kgくらい増えれば……。
叔父さんの朝青龍と同等の体格になります。
強い横綱が期待できそうです。
本日29日、臨時理事会が開催され、ここで承認されれば……。
横綱昇進が正式に決定です。
横審に諮問していながら、理事会で承認しないなんてことはあり得ません。
第74大横綱、豊昇龍の誕生です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:49:04 AM


さて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、豊昇龍以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・照ノ富士(33歳)
2勝3敗→引退。
ご苦労様でした。
「やり切った思いか?」との問いに……。
「やり過ぎたかもしれない」と答えたそうです。
まさに、その通りでしょう。
あの身体で、10回も優勝したんです。
立派としか言えません。
もう、あの身体を維持する必要はないんですから……。
まずは体重をコントロールし、糖尿病をしっかり直してもらいたいです。
それと、あと難題は、親方株の取得ですね。
横綱は、引退後5年間は……。
現役時代のしこ名のまま、親方として協会に残れます。
その間に、なんとか円満に取得できることを願います。
●大関・琴櫻(27歳)
5勝10敗。
驚きましたね。
先場所は、14勝1敗だったんですよ。
どうしちゃったんですか。
足腰に力が入らない感じだったですね。
軽いうえに、土俵際に詰まると、あっさり勝負をつけられてました。
もっとも、場所前の稽古でも、ぱっとしなかったみたいですが。
横審の稽古総見では……。
豊昇龍、大の里と申し合いをして、3勝10敗。
綱取り場所で、横審の前なんですから……。
本来なら、圧倒的な強さを見せなきゃなりません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:49:41 AM


全盛期の魁皇なんて、稽古では「千切っては投げ」だったそうです。
見ていた北の富士さんが、「これは横綱の稽古だ」と呆れてたそうです。
どこか悪かったんですかね。
でも、途中でまわしを替えてますから……。
怪我などではなかったんでしょう。
しかし、来場所は一転、カド番です。
身体に悪いところがないとしたら……。
今場所5勝だった力士が、来場所8勝するのは簡単ではありませんよ。
●大関・大の里(24歳)
10勝5敗。
進歩がありませんでしたね。
大銀杏を結ったら、普通の力士になってしまいましたよ。
どうして、あんなに前掛かりになるんですかね。
おっつけはいいですが……。
あくまで、まわしを取る手段と考えるべき。
それが、まわしを取らずに……。
おっつけだけで勝負をつけにいくから、逆転を食うんです。
おっつけて、相手の身体が伸びたところで、まわしを取る。
勝負はそれからと考えるべき。
あと、おっつけるとき、なんで手の平をパーに開いてるんでしょう?
おっつけは、二所ノ関親方(元・稀勢の里)から伝授されたようですが……。
稀勢の里は、手の平をパーに開いてなんかいませんでしたよね?
とにかく、組み止めてから勝負にいく相撲を取ってもらいたいです。
大鵬の取り口です。
今の相撲は、柏戸ですから。
●関脇・若元春(31歳)
6勝9敗。
先場所は、小結で10勝。
あたる相手は、ほぼ同じです。
どうしたんですかね。
2日目からは、7連敗してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:50:10 AM


今場所は、琴櫻同様、身体が軽かったです。
あっという間に持っていかれる感じ。
それでも、7連敗後の後半は、5勝2敗。
でも、平幕勢が優勝争いに加わった結果……。
本来、関脇が終盤に対戦するはずの3大関との割りが組まれませんでした。
後半の5勝は、すべて平幕相手です。
もう1勝してたら、ひょっとしたら小結に残れたかも知れません。
でも6勝では、残念ながら平幕陥落です。
●関脇・大栄翔(31歳)
11勝4敗。
久しぶりに、三役で2桁勝ちました。
令和5年の9月場所以来です。
ともかく、大関昇進の足がかりは出来ました。
しかし、どうしてもポカが避けられない取り口です。
11勝を3場所続けるのは、至難の業でしょう。
●小結・阿炎(30歳)
7勝8敗。
負け越すとは思いませんでした。
特に終盤は、4連敗。
小結は、序盤に上位とあたり……。
後半は下位戦になります。
なので、星を伸ばすとしたら、後半なんです。
それが今場所は、序盤、4勝1敗だったんですよ。
琴櫻、大の里の2大関を破ってます。
台風の目になると思ってたんですけどね。
身体のどこか、悪くしたんでしょうか。
東の小結で7勝。
平幕陥落も覚悟しなければならない成績です。
●小結・若隆景(30歳)
7勝8敗。
負け越しは、こちらも意外でした。
初日、照ノ富士に勝ってます。
乗っていくと思ったんですけどね。
最後、宇良、一山本に連敗して負け越し。
やっぱり、怪我をする前の足腰ではありませんね。
土俵際に詰められると残れません。
小兵の弱点が、もろに出てしまいます。
西の小結で7勝。
残念ながら、平幕陥落でしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:50:38 AM


さて、この結果……。
横綱は、照ノ富士が引退し、豊昇龍が昇進。
1人横綱は変わりません。
大関は、琴櫻、大の里がそのまま。
関脇は、大栄翔がそのまま。
若元春は平幕陥落でしょう。
あと、小結の2人も負け越し。
結果、3枠が空く可能性があります。
↓昇進候補者です。
●西前頭筆頭・霧島(28歳)
11勝4敗。
初日から3連敗。
大関2人と横綱に、歯が立ちませんでした。
しかし、4日目の琴櫻戦から立て直して10連勝。
でも、14日目の金峰山に敗れて終戦です。
このくらい勝つのは不思議ではない力士です。
綱取りまで行ったんですから。
あとは、力強さが戻るかですね。
●西前頭三枚目・王鵬(24歳)
12勝3敗。
強くなりました。
引かなくなりましたね。
残れる自信がついたんでしょう。
いよいよ、横綱大鵬の血が覚醒でしょうか。
差し手争いが、もう少し厳しく出来れば……。
もっと安定して勝てると思います。
●西前頭五枚目・千代翔馬(33歳)
9勝6敗。
初日から7連勝。
9日目を終わって、8勝1敗。
優勝争いを引っ張りました。
ところがその後、上と立て続けにあてられてしまいました。
気の毒なくらいでしたね。
●西前頭十四枚目・金峰山(27歳)
12勝3敗。
わたしは、この人を応援してたんですけどね。
13日目、琴櫻に勝った後のインタビューが気持ちよかったので。
はっきりと、「優勝したいです」と言ってました。
日本人力士なら、間違いなく「考えてません」と言うところでしょう。
スカッとしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:51:05 AM


あとこの人、膂力(りょりょく)がすごいんじゃないでしょうか。
振り回しただけで、霧島が転がりましたから。
ちょっと、三役には届かないでしょうが……。
活躍が素晴らしかったので取りあげました。
この4人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
西前頭筆頭・霧島(11勝4敗【-6】)
西前頭三枚目・王鵬(12勝3敗【-6】)
西前頭五枚目・千代翔馬(9勝6敗【+2】)
西前頭十四枚目・金峰山(12勝3敗【+5】
金峰山は、残念ながらあり得ませんね。
霧島と王鵬は、確実。
霧島が、関脇でしょう。
王鵬は、小結。
問題は、千代翔馬の扱い。
やはり三役昇進は、ちょっと難しいと思います。
あと1番、勝ってればね。
となれば、陥落候補の3人のうち、1人が助かることになります。
阿炎が、東小結から回って、西小結で残るんじゃないでしょうか。
では、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、豊昇龍ひとり。
大関は、琴櫻、大の里で、2人。
関脇は、大栄翔、霧島で、2人。
小結は、王鵬、阿炎で、2人。
役力士を合計すると、7人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は35人。
東西に振り分けると、17.5人。
ということで、幕尻は十八枚目ということになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:51:29 AM


それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
東前頭十六枚目・玉正鳳(6勝9敗【+19】)
5人いました。
↓幕尻が18枚目になって、助かった人が3人います。
西前頭十七枚目・時疾風(7勝8敗【+18】)
西前頭十三枚目・琴勝峰(5勝10敗【+18】)
西前頭七枚目・御嶽海(2勝13敗【+18】)
元大関・御嶽海、ギリギリセーフでしょう。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
5人です。
これですんなり決まりそうですが……。
今場所は、特殊事情があります。
横綱・照ノ富士の引退です。
これで、1枠空くんです。
なので、昇進が陥落より、1人多くなります。
となると、陥落候補のうち、玉正鳳と……。
十両の、↑に続く候補者との比較になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/29/2025 05:51:55 AM


↓候補者です。
東十両四枚目・白熊(9勝6敗【+1】)
ひとりしかいませんでした。
どうでしょうね。
ちょっと届かない気がします。
玉正鳳が助かるんじゃないでしょうか。
ということで、十両陥落は、↓の4人。
東前頭十四枚目・北勝富士(全休【+29】)
東前頭八枚目・狼雅(0勝3敗12休【+23】)
西前頭十五枚目・北の若(4勝5敗6休【+22】)
西前頭十六枚目・輝(6勝9敗【+19】)
幕内昇進は、↓の5人となります。
西十両四枚目・獅司(13勝2敗【-7】十両優勝)
東十両三枚目・竜電(11勝4敗【-4】)
西十両五枚目・安青錦(12勝3敗【-4】)
西十両筆頭・佐田の海(9勝6敗【-2】)
西十両二枚目・朝紅龍(9勝6敗【-1】)
ちょっと自信はありませんが……。
最近は、陥落候補の方が残るという傾向がありますから。
さて最後に、2025(令和7)年3月場所の見どころです。
まずは、新横綱・豊昇龍がどんな相撲を取るか。
大関・琴櫻は、カド番を切り抜けられるか。
大関・大の里は、再び怪物化できるのか。
あと、新三役の王鵬にも期待したいです。
血が血ですから、大化けするかも知れません。
3月場所は、2月25日(火)番付発表。
初日が3月9日、千秋楽が3月23日。
12日目の3月20日は、春分の日です。
もう完全に春です。
夏タイヤに交換してるころ。
楽しみでなりません。
由美と美弥子 4248
★Mikiko
01/31/2025 07:11:23 AM



1月31日は、『アロハの日』。
レジャー施設『スパリゾートハワイアンズ』を運営する……。
『常磐興産㈱/福島県いわき市』が制定。
日付は、「アロハ」の挨拶をする際に用いるハンドサインが、親指と小指を立てて……。
真ん中の3本の指を折り曲げるところから、その指の形(1・3・1)をイメージして、1月31日に。
同社では、「自分自身の心や精神といった内面を整え、他人には思いやりをもって接する」という精神を表す言葉として……。
「アロハ」が用いられてます。
記念日を通して、この精神をより多くの人に知ってもらい……。
日本全国が笑顔であふれるようにとの願いがこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
スパリゾートハワイアンズ(Spa Resort Hawaiians)は……。
大型温水プール、温泉、ホテル、ゴルフ場からなる大型レジャー施設です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2025 07:11:46 AM



引用を続けます。
開業は、1966(昭和41)年。
当初の名称は、「常磐ハワイアンセンター」でしたが……。
1990(平成2)年、オープン25周年を機に、「スパリゾートハワイアンズ」に改称しました。
施設内には、6つのテーマパークがあります。
高低差と長さが日本一のボディスライダー「ビッグアロハ」。
一年中楽しめる全天候型の屋内プール「ウォーターパーク」。
吹き抜けドームの温泉公園「スプリングパーク」。
リゾート感あふれる温泉楽園「スパガーデン パレオ」。
世界最大級の露天風呂「江戸情話 与市」などです。
ほかにも、宿泊施設「モノリスタワー」「ホテルハワイアンズ」……。
裸で入浴できる「温泉大浴場パレス」などもあります。
施設内の会場では、「フラガール」と呼ばれるダンシングチームによる……。
ポリネシアンショー公演なども行われます。
以上、引用終わり。
『フラガール』という映画になりましたよね。
比較的最近のことだと思ってたのですが……。
驚いたことに、公開は2006年でした。
19年も前ですよ。
松雪泰子、蒼井優、山崎静代などが出演してました。
松雪泰子は、現在もう52歳。
蒼井優も、すでに39歳。
映画出演時は、21歳だったんですね。
ご主人は、南海キャンディーズの山里亮太。
奇しくも、その南海キャンディーズの相方、山崎静代(しずちゃん)と共演してたんですね。
しずちゃんも、今はもう45歳。
ちなみに、身長182㎝のしずちゃんですが……。
生まれたときは、5000gあったそうです。
おそろしや。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2025 07:12:08 AM



さて、「スパリゾートハワイアンズ」。
残念ながら、行ったことがありません。
ちょっと、ひとりでは行きにくいですよね。
施設のある福島県いわき市は、とても気候のいいところのようです。
太平洋側ですから、冬は晴れて、雪は滅多に降りません。
積雪するのは数年に1度で、積雪量は東京や名古屋と同程度。
年間を通しての降水量も少なく、1400mmくらい(東京は1500mm)。
さらにいいのは、夏。
あんまり暑くなりません。
猛暑日は年に1度くらいで、1日もない年も珍しくないそうです。
親潮のおかげなんですかね?
人口も33万人と、福島県では郡山市に次いで2番目。
県都の福島市より多いです。
ほどよく都会ですね。
住むには最高の場所だと思います。
でも……。
やっぱり怖いのが、津波です。
東日本大震災では、293人が亡くなり、今も37人が行方不明のままです。
でも、高台の地域はあるようです。
「スパリゾートハワイアンズ」も、標高65メートルくらいのようです。
このくらいあれば大丈夫でしょう。
しかし、その周りに住宅などはなさそうです。
市の中心部は、JRいわき駅のあたりみたいです。
海からは少し離れてますが……。
標高は、9メートル。
危ないですわな。
由美と美弥子 4249
★Mikiko
02/01/2025 05:54:20 AM


2月1日は、『フレイルの日』。
「(社)スマートウエルネスコミュニティ協議会」「日本老年学会」……。
「(社)日本老年医学会」「日本サルコペニア・フレイル学会」の4団体が、共同で制定。
日付は、2月1日を「201」として……。
『「フ(2)」「レ(0)」「イ(1)」ル』と読む語呂合わせから。
記念日を通して、フレイルの概念や予防の重要性を、多くの人に認識してもらい……。
健康長寿社会の実現を図ることが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「フレイルについて」を引用させていただきます。
「フレイル」とは、従来「虚弱」と呼ばれてたものを、身体の虚弱だけでなく、口腔、心、社会参加など、それぞれに……。
また、複合的に生じる要介護に向かう加齢変化を、総合的に取りまとめる幅広い概念です。
『日本老年医学会』が、2014(平成26)年に提唱しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/01/2025 05:54:46 AM


引用を続けます。
分かりやすく云うと、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことを意味し……。
「健康な状態と要介護状態の中間」に位置します。
「フレイル」という言葉は、「虚弱」を意味する英語「Frailty(フレイルティ)」に由来します。
さらに同じページから、「SWC協議会について」を引用させていただきます。
『スマートウエルネスコミュニティ協議会(SWC協議会)』は、従来の健康や医療に関するアプローチのみならず……。
まちづくり、スポーツなど、多様な要因に目を向け、産官学の幅広い叡智を集めて、課題解決する組織です。

2015(平成27)年に設立されました。
SWC協議会では、健康づくり無関心層を半減させることを目標に、以下の7つの分科会で……。
テーマ毎の切り口により、有効施策を調査研究し、政策提言に繋げる諸活動を行ってます。
①インセンティブ制度・ビジネス分科会
②健幸アンバサダー・人材育成分科会
③AI・情報銀行データ利活用分科会
④スポーツ・レガシー分科会
⑤まちづくり分科会
⑥地域健幸ビジネス分科会
⑦動脈硬化予防啓発分科会
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/01/2025 05:55:11 AM


わたしもどうやら、フレイルの入口が見えそうなところにいるようです。
昨年末から始まった心臓の不調ですが……。
どうも、運動不足が大きな要因だったんじゃないかと思えるんです。
そう思うようになったのは、年初の車のバッテリーあがりがきっかけです。
自分で充電しようとしたり、業者にバッテリー交換の見積もりを取ったりしてて……。
1週間くらい、車に乗れない期間がありました。
会社には当然、電車を使って行ってました。
路線バスの運賃が、バカ高くなったので……。
新潟駅と会社の間は、行き帰り歩いてました。
もちろん、駅には階段があります。
車通勤とは、運動量が大違いです。
しかも、土日の買い出しも、リュックを背負って歩いて行ってました。
そういう生活をしてたら、心臓の不調が出なくなったんですよ。
そう云えば昨秋末、不調の発端の日、クリニックで心電図を取られた後……。
紹介された病院に行ったときもでした。
受付時間が迫ってたので、早足で歩いて行きました。
そしたら、病院に着いたときには、心臓の不調が治まってたんですよ。
しかし、バッテリーを自力で交換して以来……。
また、車通勤に戻ってしまってます。
やっぱ、楽なんですよね。
電車と違って、向こうの時間に合わせなくていいですし。
でも、このまま以前の生活に戻ったら……。
また、おかしくなる可能性もあります。
やっぱり、週に1日くらいは、電車通勤することにしてみようかな。
由美と美弥子 4250
★Mikiko
02/02/2025 05:38:20 AM


2025年2月2日は、『節分』。
季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。
「立春(2月4日ころ)」の前日で……。
「大寒(1月20日ころ)」から、約15日目にあたります。
「節分」の日付は、近年では2月3日となることが多かったですが……。
2021(令和3)年は、2月2日でした。
「節分」が2月2日となったのは、1897(明治30)年2月2日以来、124年ぶりのことでした。
なお、今年(2025年)は、再び2月2日となります。
冬の節が終わり、春の節に移るとき。
この時期だけでなく、本来は、「立夏(5月5日ころ)」、「立秋(8月7日ころ)」、「立冬(11月7日ころ)」の前日を……。
それぞれ、「節分」と云います。
太陰暦(太陰太陽暦)では、「立春」を年の初めと定めてるため……。
「立春」の前日、すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられてました。
そのため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。
一般的には、「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき……。
年齢の数だけ豆を食べ、厄除けを行います。
またこの日に、「恵方巻(えほうまき)」を……。
その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされてます。
2025(令和7)年の恵方は「西南西」、細かくいうと「西南西やや西」で……。
方位角では、「255度」となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2025 05:38:47 AM


引用を続けます。
この習慣は、もともと大阪を中心として発祥したものです。
「恵方巻」という名称は、1998(平成10)年、コンビニのセブン-イレブンが……。
全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降、急速に広まりました。
ちなみに、ワタナベさんは「節分」に豆まきをしなくてもよいとされます(関連記事)。
また、『節分』にちなむ記念日として、『のり巻きの日』『大豆の日』……。
『巻寿司の日』『鬼除け鬼まんじゅうの日』『ササミ巻きガムの日』があります。
以上、引用終わり。
節分の日付ですが……。
1988(昭和63)年から2020(令和2)年までは、ずっと2月3日でした。
平成時代は、すべて2月3日だったわけです。
なので、「節分と云えば2月3日」という意識が根付いてますよね。
でも、2021年からは変わってます。
2057年までは、年号を4で割った余りが「1」の年が、2月2日になります。
2月2日が、4年に1回あるわけです。
2021年の次は、2025年ということです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2025 05:39:10 AM


2058年以降は、さらに2月2日が増えていき……。
2091年から2100年までは、4年に3回が2月2日なります。
ま、われわれには関係ありませんけどね。
さて、冒頭に出て来た「雑節」。
いったいこれは何でしょう?
↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。
一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。
節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日。
+++
9つと云っても、9日ということではありません。
節分は、年4回。
土用に至っては、年に約72日間もあります。
さて、節分と云えば、恵方巻き。
わたしは、こうした流行りの風習に乗るのは、本来好きではありません。
でも、恵方巻きには喜んで乗っかってます。
なぜなら、嬉しいお祝いだから。
冬の最後の日のお祝いなんですよ。
みなさん。
冬というのは、あくまで……。
立冬から立春の前日までです。
つまり今日の節分まで。
今年は日曜日にあたってくれました。
平日の年は、恵方巻きはコンビニに買いに行ってました。
でも今年はお休みですから、スーパーに行って来ます。
去年は確か、タレカツ巻きでした。
行ったのは、スーパーだった気がします。
カレンダーを確かめたら、去年の節分は土曜日でした。
2年続けて休日の節分です。
今年は何にしますかね。
休日ですから、ちょっとボリュームがあっても大丈夫。
やっぱり、トンカツなら外れがないですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2025 09:55:08 AM
毎年、お伝えしていると思いますが
カンサイ人のワタシは恵方巻という
習慣を全く知りませんでした。
播州地方では無かったと思います。
ニッパチと言って昔から2月8月は商売の
目玉が無い不景気な月でしたから、無理くり
創作したのだと思いますな。
その恵方巻が今夜、閉店間際にどれだけ
安価になっているかが楽しみです。
昨夜の有名スーパーは2割引きでした。
今日は天候が悪いので客足は鈍るでしょうから。
そう言えば、がっちりマンデーというTV番組で
理想の「値下げ額」を算出するソフトを開発した若い
起業家をかつて紹介していました。
ほとんどの大手スーパーが導入していて、例えば自社製造弁当で
言うと、販売実績、細かな客数、天候、作った個数などをAI化していて現在の在庫数を入力すると、分刻みで何割引くのが利益確保になるのか、算出してくれるそうです。
だから現在は「時間」で値引くようなスーパーは減っていて
35%割引とかやたら細かい値下げ表示を見ることがあります。
なので週末や天候の良い夜はなかなか安くなりません

-----
★Mikiko
02/02/2025 01:03:54 PM


東京は今日、お天気が悪いみたいですね。
でも残念ながら、雪にはならないようです。
こちらは逆で、ピーカンの青空。
連日の厚い雲はどこへやら。
空の蓋が開いたみたいです。
あまりにもお天気がいいので、自転車でスーパーに行って来ました。
もちろん、恵方巻きを買いにです。
昨年は、タレカツ巻きでしたが……。
今年は、カレー唐揚げ巻きにしてみました。
卵焼きも入ってて、美味しかったです。
これで、冬も終わりです。
春一番が待ち遠しいです。