Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ305(4211~4220)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 4211
★Mikiko
12/02/2024 05:48:34 AM
今日は何の日
 12月2日は、『INF菱形ラスの日』。
 兵庫県三田市(さんだし)に三田工場を構え、菱形ラス金網を専門に製造し、西日本最大級の供給量を誇る……。
 『藤田鉄網商工㈱/大阪府東大阪市』が制定。
 菱形ラスとは、主に山の斜面の崩れを防ぐ下地として使われる金網のことです。
菱形ラス
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「INF」は、「Iron(鉄) Net(網) Fujita(藤田)」の頭文字をとった……。
 同社のオリジナルブランド名です。
 2023(令和5)年の創業55周年を機に、記念日を登録しました。
 この製品を通して、人々の命や暮らしを守るとともに……。
 製品に対する、責任と誇りを持ち続けることが目的。
 日付は、ブランド名を『「I(I=1)」「N(Ni=2)」「F(二つ=2)」』と見立てて、12月2日としました。
 また、同社監査役(代表取締役の母)の誕生日であることも由来となってます。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/02/2024 05:48:58 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1968(昭和43)年、主に菱形金網やクリンプ金網を製造する会社として創業しました。
 菱形金網の用途として、災害防止と環境保全の立場から見た法面(のりめん:人工的な斜面)保護……。
 緑化資材であるラス金網としての役割があります。

 菱形金網は、網目接合部分が開放的になってます。
菱形金網
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 そのため、屈曲性に優れており、凹凸のある地面や斜面への適応力が高く……。
 法面基盤を強く推し付け、霜柱や凍土などによる土砂の持ちあげを防いだり、仮に持ちあがっても元の位置に戻す効果があります。
 菱形金網は、線径が2.0~5.0mmまで選択できます。
 その特長を活かして、例えば、地山に変位が生じる危険性のある箇所でのコンクリートやモルタルの吹付工では……。
 標準線径を太くし、重量を増すことで、クラック発生率を低下させる効果があります。
 近年の環境、景観対策の一助として……。
 法面保護工の主要な位置付けとなる植生緑化工でも、菱形金網は活躍してます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/02/2024 05:49:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 見たことがある気がします。
 山を切り開いたようなところを通る高速道路だったですかね。
 山を削った崖にモルタルが吹き付けられて、その上から金網が張られてた気がします。
 でも、金網を先にして、その上からモルタルの方が、景観的に綺麗に思えますが。
 あ、そうか。
 金網には、落石防止の役割もあるのかな?
 金網の最上部は崖にくっつかず、開いてるんじゃないですか?
 落石は、崖と金網の間に落ちるので、道路には落下しない仕組み。
 とか?

 最後の、植生緑化工というのはおそらく……。
 菱形金網を張った斜面に、種の混じった土を吹き付けるんじゃないでしょうか。
 ↓「Google Search Labs AI」による「植生緑化工」の概要の一部です。
+++
 植生緑化工とは、自然植物などを用いて緑化を図る工法で、道路土工では「植生工」と呼ばれます。
 植生工には、種子を用いて植生を導入する「播種工」、切芝や苗木等を用いて植生を導入する「植栽工」などがあります。
+++

 菱形金網が張られた斜面では、「播種工」になるわけです。
 吹き付けられる土には、糊のようなものが混ぜられていて……。
 流れ落ちにくくなってるはず。
 種が芽吹いて土中に根を伸ばせば……。
 いっそう剥がれなくなると思います。
 植物が成長すれば、金網も土も見えなくなります。
 この工法は、現在、金網が丸見えになってる斜面にも施工できるんじゃないですか?
 景観の観点からは、ぜひ実施してもらいたいです。
 でも、施工済みの箇所に手を加える工事ってのは……。
 予算を取るのが難しいでしょうね。
 対策が喫緊に求められる法面の施工が優先されるはずだからです。
 それでも、景観とか緑化という観点が工事計画に取り入れられてきてるのは……。
 大変喜ばしいことだと思います。

由美と美弥子 4212
★Mikiko
12/04/2024 05:51:26 AM
今日は何の日
 12月4日は、『血清療法の日』。
 1890(明治23)年12月4日(今から134年前)……。
 北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で、破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表しました。
 血清療法とは、菌体を少量ずつ動物に注射しながら、血清中に抗体を生み出し……。
 その抗体のある血清を患者に注射することで、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 日本の医学者で細菌学者の北里柴三郎(きたざと しばさぶろう/1853~1931)は、「日本の細菌学の父」として知られ……。
 感染症ペストの病原体であるペスト菌の発見や、破傷風の治療法を開発するなど、感染症医学の発展に貢献しました。
北里柴三郎
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 私立伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)の創立者で初代所長。
 土筆ヶ岡養生園(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創立者で運営者。
 私立北里研究所、北里研究所病院(現:学校法人北里研究所)の創立者で初代所長。
 慶應義塾大学医学科(現:慶應義塾大学医学部)の創立者で初代医学科長。
 日本医師会の創立者で初代会長でもありました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/04/2024 05:51:51 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ドイツの医学者で実業家のエミール・ベーリング(Emil Behring/1854~1917)は……。
 「ジフテリアに対する血清療法の研究」で、1901(明治34)年の第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
 北里は破傷風を、ベーリングはジフテリアを研究しました。
 特にジフテリアの場合は、エミール・ルーのジフテリア毒素の発見もあって……。
 血清療法の進展にとって画期的なものとなり、後の第1回ノーベル賞受賞に繋がりました。
 ただし、ベーリングのジフテリア血清療法は、北里の破傷風血清療法を基にしたものであり……。
 ベーリング本人も、北里あっての受賞であることを認めてます。
 また、北里は受賞はできませんでしたが……。
 第1回ノーベル生理学・医学賞の最終候補者(15名のうちの1人)に名前が挙がってました。
 ベーリングは、単独名でジフテリアについての論文を別に発表してたことなどが……。
 その受賞に繋がったとされてます。

 以上、引用終わり。

 ↑の引用文にある、ジフテリア毒素を発見したというエミール・ルー。
 エミール・ベーリングとは、別人なんですよね。
 ちょっと調べてみました。
 ↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
 ジフテリア毒素は1888年にエミール・ルーとアレクサンドル・イェルサンによって発見された。
 1890年には、エミール・アドルフ・フォン・ベーリングによって弱毒菌を接種したウマの血液から抗毒素が得られた。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/04/2024 05:52:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 やはり別人のようです。
 1853年にフランスで生まれ、1933年にフランスで亡くなってました。
 生まれ年は北里と同じ、エミール・ベーリングとは1つ違い。
 ほぼ同時期に、一分野の俊才がそろって生まれたのには……。
 神さまの思し召しがあったようにも思えます。

 しかし、北里さん。
 ノーベル賞、残念でしたね。
 でも、↑の経歴で不思議なところは……。
 北里大学に触れられてないことです。
 北里柴三郎の創設じゃないんでしょうか。
 ↓Wikiを引いたらわかりました(出典)。
+++
 北里大学(きたさとだいがく、英語: Kitasato University)は、東京都港区白金に本部を置く日本の私立大学。
 1962年創立、1962年大学設置。
 大学の略称は北里(きたさと)。
 大学の設置者は北里研究所。
+++

 新しい大学だったんですね。
 1962年の創立なら、北里の死後、31年後のことです。
 わたしはてっきり、医学部だけの大学かと思ってました。
 でも、薬学部や理学部のほかに……。
 医療衛生学部、看護学部、海洋生命科学部、獣医学部、未来工学部、健康科学部がありました。
 ほとんど、理系の総合大学ですね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/04/2024 05:52:39 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 しかもなんと、健康科学部は新潟にありました。
 近隣で聞いたことないなと思ってたら……。
 キャンパスは、新潟県南魚沼市にありました。
 しかも出来たのが、2024(令和6)年4月。
 上越新幹線「浦佐」駅東口から、無料通学バスで7分だそうです。
 東京駅から、7:04分の上越新幹線に乗れば……。
 浦佐駅には、8:21分に着きます。
 十分、東京からも通えるんじゃないでしょうか。
 今の人は、いろいろ選択肢があってうらやましいです。

 わたしが、今の高校生だったら、行ってみたい大学の一つに……。
 埼玉県行田市の「ものつくり大学」があります。
 なんだか、老人大学みたいな名称ですが……。
 立派な四年制大学です。
 ここ、理系の大学ですが……。
 国語と外国語で受けられるみたいなんです(参照)。
 建設学科があるんですよ。
 わたしの中学時代の志望は、建築士でした。
 ところが高校で、数学がまったくわからなくなって諦めました。
 この大学なら、数学が出来なくても受けられたんですよね。
 うらやましいです。

由美と美弥子 4213
★Mikiko
12/06/2024 07:01:56 AM
今日は何の日
 12月6日は、『インフラ・ミライデー』。
 社会の基盤を支える、インフラストラクチャー(インフラ)事業を手がける……。
 『三菱ケミカルインフラテック㈱/東京都千代田区丸の内』が制定。
 日付は、12月6日を『「イ(1)」ン「フ(2)」「ラ≒ロ(6)」』と読む語呂合わせから。
 インフラの維持、管理の必要性を再認識するとともに、老朽化への対応、更新の必要性を社会全体で考え……。
 防災意識の向上や災害に強いインフラ整備の重要性を、未来に向けて考える日とすることが目的。
 記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 インフラ(infra)は、インフラストラクチャー(infrastructure)の略語です。
 日本語にすると、「下の(infra)構造(structure)」となります。
 道路、通信、各種公共施設といった、社会や産業の基盤となる施設もしくは設備を意味する言葉です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/06/2024 07:02:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 また、電気、ガス、水道といった生活基盤となる設備もインフラであり、ライフラインなどとも呼ばれます。
インフラ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 三菱ケミカルインフラテック㈱は、2013(平成25)年1月1日に発足しました。
三菱ケミカルインフラテック㈱
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 資本金は、4億円(三菱ケミカル100%)。
 経営理念として、「確かな技術で安全・快適な社会基盤づくりに貢献する」を掲げます。
 土木資材、防水補強、物流資材、アルミ樹脂複合板、工業用プレート、樹脂フィルム積層鋼板、住宅資材用途の合成樹脂製品……。
 ウレタンシステム及び設備システム(受水槽、冷却塔、温水式床暖房システム)の製造販売を手がけてます。
 同社は、三菱ケミカルグループの総合力を生かし……。
 多種多様な取扱製品と確かな技術力で、社会基盤づくりに貢献してきました。
 建築分野では、冷熱管材製品、受水槽、冷却塔など、快適な環境づくりに貢献するものから……。
 美観を重視した意匠材料、内装用の機能性材料など、建物に必要な製品を幅広く取り扱ってます。
美観を重視した意匠材料
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/06/2024 07:02:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 土木分野では、河川改修、道路や橋梁の補強など……。
 社会活動にとって欠かすことのできない、インフラの強化に活躍する材料を提供してます。
 構造物の補強という本来の目的はもちろん、自然との共生にも配慮した製品の提案を通じて……。
 人々の持続可能で豊かな暮らしに貢献してます。
土木分野では
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 産業分野では、耐荷重、耐衝撃性、耐薬品性などの性能や生産現場環境の整備など……。
 より緻密な条件を満たすことが求められます。
 建築物の内外装はもちろん、生産設備用材料、物流資材など……。
 幅広い製品展開をもとに、品質や生産性の向上を強力にバックアップします。
産業分野では
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 もう、能登半島地震から、11ヶ月も経ったんですね。
 あのときは、トイレに入ってました(小です)。
 柱に囲まれた狭い空間にいたからですかね……。
 さほど大きな揺れだとは感じませんでした。
 でも、書斎に戻って仰天。
 仮眠用のベッド脇の本棚から本が落ちて、ベッドを埋めてました。
 トイレに立つ前まで、このベッドで寝転びながらお酒を飲んでたんです。
 分厚い図鑑なんかも落ちてましたからね。
 ひょっとしたら脳天に落ちて……。
 ドリフのコントみたいに気絶してたかも知れません。
 わたしの住む区は、震度5弱だったんですよ。
 間違いなく、これまで体感した中で、もっとも大きな揺れでした。
 幸い、建物の被害はありませんでしたが。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/06/2024 07:03:06 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 で、インフラの件。
 能登半島地震の映像でも、道路が瓦礫で塞がれてました。
 ああいう映像を見て、思うことがあります。
 現在進められてる、電線の地中化です。
 電柱よりは地下の方が、地震での被害は少ないでしょう。
 でも、断層を伴うような大きな地震の場合……。
 地下で電線が切れることもあるんじゃないですか。
 そうなると、復旧には時間がかかりますよね。
 まず、断線箇所を見つけなければなりません。
 電柱なら、目で見ればわかります。
 でも、地下は見えません。
 そして、電線の埋まる道路は、瓦礫で塞がれてます。
 重機を入れるまでだけでも、そうとうな時間がかかってしまうでしょう。
 これが電柱なら、人力だけでも対処できますよね。
 電線を担いで、電柱に登ればいいんですから。
 でも今は、そういうことが出来る技術者が減ってるんですかね。
 日ごろから訓練してもらいたいものです。
 消防隊員は、災害時、忙しいでしょうし……。
 とび職の人はどうでしょう。
 でも、資格がないと、電線担げないんですかね?
 1級電線担ぎ師とか。
 しかし、お正月、なんだかちょっと怖いです。
 また大きな地震がなければいいんですが。

由美と美弥子 4214
★Mikiko
12/07/2024 05:57:33 AM
今日は何の日
 12月7日は、『クリスマスツリーの日』。
 1886(明治19)年12月7日(今から138年前)……。
 横浜の明治屋において、日本初のクリスマスツリーが飾られたとされてます。
 このクリスマスツリーは、横浜の外国人船員のためのものでした。
 ただし、この年よりも前に、日本でクリスマスツリーが飾られてたという情報もあります。
 『㈱明治屋』は……。
 1885(明治18)年、横浜の万代町で創業しました。
 現在は、東京都中央区京橋に本社を置きます。
 食料品、和洋酒類の小売、輸出入、船舶に対する納入業を営む小売業者です。
 1900(明治33)年、同社が東京の銀座に進出すると……。
 銀座のクリスマス飾りは、広く行われるようになりました。
銀座の明治屋
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同じころには、神戸でクリスマス用品の生産が始まってます。
 日本のクリスマス行事は、1928(昭和3)年の朝日新聞紙上で……。
 「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるほど定着していきました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/07/2024 05:58:00 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「クリスマスツリーについて」を引用させていただきます。

 クリスマスツリー(Christmas tree)は、クリスマスのために飾り付けられた木のことです。
 旧約聖書の『創世記』に登場する、「知恵の樹」の象徴とされます。
 別名「聖樹(せいじゅ)」とも呼ばれます。
クリスマスツリー
↑クリスマスツリー(ニューヨーク・ロックフェラー・センター)クリックすると、大きい画像が見られます。

 クリスマスツリーには……。
 常緑の針葉樹の、主に幼木が用いられます。
 アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通してます。
 最も生産本数が多いオレゴン州だけでも、700万本を超えます。
 これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは……。
 規模が大きいため、森林ではなく農地で生産されてます。

 以上、引用終わり。

 わたしが子供のころのわが家では……。
 毎年、クリスマスツリーを飾ってました。
 大きなものではありません。
 木は、毎年同じ。
 鉢植えの生木です。
 樹種は覚えてません。
 もちろん、針葉樹でしたが。
 大きさが変わらなかったのは、父が剪定してたんですかね?
 夏の間は、庭の隅に置かれてたと思います。
 飾りは、大したものはありませんが……。
 いくつかの置物と、電飾がありました。
 ひょっとしたら、物置小屋を探せば、見つかるかも知れません。
 もちろん、探す気もありませんが。
 そうそう。
 おひな様もいるはずなんですよね。
 もう、何年もお顔を見てません。
 退職したら、1度、物置小屋の探索をしてみますかね。
 蚊のいないときに。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/07/2024 05:58:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、クリスマス。
 最近は、まったくスルーしてました。
 夕食も、いつもどおり。
 もちろん、プレゼントもなしです。
 母と2人でしたから……。
 祝っても、バカバカしい気分にしかならなかったでしょう。
 でも、母が亡くなった去年は……。
 ちょっとだけ、夕食をクリスマスらしいものにしてみました。
 といっても、鶏の腿の照り焼きと、スパークリングワインを奢っただけですが。
 今年も、それくらいしてみますかね。
 24日は火曜日ですから、盛大に飲んだら翌日に響きます。
 ワイン1本くらいにしておきましょう。
 今年は、ケーキも買ってみますか。
 小さいショートケーキでいいかな。
 でもなんだか、胸焼けしそうなメニューです。
 サラダもいるな。

 さて、ここでウンチクです。
 「クリスマス・イブ」って、「クリスマスの前夜」だと思ってませんか?
 違いますよ。
 「イブ」は、「イブニング」のことですから……。
 「クリスマス・イブ」は、まさしく「クリスマスの夜」という意味です。
 なぜでしょう?
 実は、昔は、日没から新しい日が始まってたんです。
 つまり、24日の日が暮れると……。
 25日の夜になるんですね。
 だから、「クリスマス・イブ」は、まさに25日の夜なんです。
 このウンチク、飲み屋で1回くらいなら使えるでしょう。
 毎年やると煙たがられるでしょうが。

由美と美弥子 4215
★Mikiko
12/08/2024 05:30:45 AM
今日は何の日
 12月8日は、『文明忌』。
 大正から昭和にかけての歌人で国文学者だった、土屋文明(つちや ぶんめい/1890~1990)の忌日。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「土屋文明について」を引用させていただきます。

 1890(明治23)年9月18日(戸籍上は1月21日)……。
 群馬県群馬郡上郊村(現:高崎市)の貧しい農家に生まれました。
 号は、蛇床子など。
 旧制高崎中学(現:群馬県立高崎高等学校)在学中から……。
 俳句や短歌を、俳句雑誌『ホトトギス』に投稿。
 卒業後、歌人の伊藤左千夫(いとう さちお)を頼って上京。
 短歌の指導を受け、短歌雑誌『アララギ』に参加しました。
 更に左千夫の好意により、第一高等学校文科を経て……。
 1916(大正5)年、東京帝国大学(現:東京大学)文学部哲学科を卒業。
 東大在学中には、小説家の芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)、久米正雄(くめ まさお)らと……。
 第三次『新思潮』の同人に加わり、小説や戯曲を書きます。
 長野県の諏訪高等女学校、松本高等女学校で教頭や校長を務める傍ら、作歌活動を続け……。
 法政大学予科教授の1925(大正14)年、第一歌集『ふゆくさ』を刊行、注目を集めました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/08/2024 05:31:09 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1930(昭和5)年、歌人の斎藤茂吉(さいとう もきち)に代わり、『アララギ』の編集発行人となります。
 信州を去って上京するころからの歌を収めた歌集『往還集(1930年)』や……。
 即物的なリアリズムで描いた『山谷集(1935年)』などを発表し、歌人としての地位を確立しました。
 戦後の1952(昭和27)年には、明治大学文学部教授。
 1953(昭和28)年、日本芸術院賞を受賞、日本芸術院会員や宮中歌会の選者となります。
 1984(昭和59)年、文化功労者。
 1985(昭和6)年、歌集『青南後集』で第8回現代短歌大賞を受賞。
 1986(昭和61)年、文化勲章を受章。
 また同年、東京都名誉都民、群馬県名誉県民となります。
 長い間、歌壇の最長老として活動し、晩年まで創作活動を続けました。
 1990(平成2)年12月8日……。
 肺炎のため、東京都渋谷区千駄ヶ谷の代々木病院で死去。
 満100歳。
 そのほかの歌集に、『六月風(1942年)』、『韮青集(1946年)』……。
 『山下水(1948年)』、『青南集(1967年)』などがあります。
 『万葉集』の研究でも知られ……。
 代表作に、『万葉集年表(1932年)』『万葉集私注(全20巻・1949~56年)』などの著書があります。
 1996(平成8)年、高崎市に『群馬県立土屋文明記念文学館』が創立され……。
 土屋文明の関連資料や、群馬県ゆかりの文学資料の収集、展示を行ってます。
群馬県立土屋文明記念文学館
↑『群馬県立土屋文明記念文学館(クリックすると、大きい画像が見られます)』。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/08/2024 05:31:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 文化勲章までもらって、100歳まで生きる。
 順風満帆の人生でしたね。
 文学的成功と、社会的成功を共に収めた希有な例じゃないでしょうか。
 『群馬県立土屋文明記念文学館』に、年譜が載ってました(こちら)。
 それによると、長野県諏訪高等女学校に教頭として赴任したのが、28歳。
 2年後の30歳で、校長になってます。
 いい男だったら、さぞ人気だっただろうと思い、肖像を検索したんですが……。
 残念ながら、若いころの写真は見つかりませんでした。
 逆に、明らかに別人の近影がたくさんヒットしました。
 なんと、代々木ゼミナールの講師に、土屋文明という方がいらしたんです。
 地歴・公民の先生のようです。
 本名なんでしょうね。
 あんまり、芸名で講師をする人はいないでしょうから。
 赤ん坊にこんな名前を付ける親御さん、スゴいと思います。

 さて、元祖の土屋文明。
 名前は知ってましたが、どんな歌を詠んだのか、まるで知りませんでした。
 文明堂の名前は知ってても、カステラを食べたことがないのと一緒です。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/08/2024 05:31:55 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 Wikiに、↓代表歌が載ってました(出典)。
+++
・この三朝あさなあさなをよそほいし睡蓮の花今朝はひらかず (『ふゆくさ』「睡蓮」1909年)
・親しからぬ父と子にして過ぎて来ぬ白き胸毛を今日は手ふれぬ (『往還集』「父なほ病む」1929年)
・小工場に酸素熔接のひらめき立ち砂町四十町夜ならむとす(『山谷集』「城東区」1935年)
・青き上に榛名をとはのまぼろしに出でて帰らぬ我のみにあらじ (『青南集』1960年)
・終りなき時に入らむに束の間の後前ありや有りてかなしむ (『青南後集』「束の間の前後」1982年)
・相共に九十年をめざしつつ早くも君はたふれ給ふか (『青南後集以後』「上村孫作遺歌集を見て」1990年、遺作)
+++

 知ってる歌はひとつもありませんでした。
 残念ながら、ピンとくる歌もありません。
 砂町の歌が、ちょっといいですね。
 『山谷集』って、あのドヤ街の山谷ですか?
 山谷は、行政地名としては残ってないそうです。
 今の東京都台東区だと、北東部の、清川、日本堤、東浅草一帯の通称だとか。
 山谷と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは……。
 『山谷ブルース』。
 岡林信康の作詞作曲です。
 YouTubeで聞きました。
 「今日の仕事はつらかった あとは焼酎をあおるだけ」で始まる……。
 素晴らしくネガティブな歌詞です。
 ↓YouTube、見つけました。


 ぜひ、お聞き下さい。
 これぞフォークソングですよ。
 土屋文明さん、脱線してすみません。

由美と美弥子 4216
★Mikiko
12/09/2024 05:57:40 AM
今日は何の日
 12月9日は、『マウスの誕生日』。
 『IT25・50シンポジウム実行委員会』が制定。
 「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味です。
 1968(昭和43)年12月9日。
 アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart/1925~2013)により……。
 マウス、ウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「The Demo」が行われました。
 中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを、誰もが操作できるようにする画期的なもので……。
 その後の、IT文化の基盤ともなってます。
 記念日は、そのマウスの誕生日として「The Demo 50周年」を祝い……。
 「ITの過去・現在・未来」について考える日とすることが目的。
 日付は、デモンストレーション「The Demo」が行われた日から。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 日本時間の、2018(平成30)年12月10日(月)……。
 慶應義塾大学三田キャンパスにて、記念シンポジウムが開催されました。

マウスの誕生日
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/09/2024 05:58:04 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「世界初のマウスについて」を引用させていただきます。

 1967(昭和42)年、ダグラス・エンゲルバートは……。
 マウスの特許をアメリカで申請し、1970(昭和45)年に取得しました。
 マウスが開発されたのは、その数年前でした。
 エンゲルバートのアイデアに基づいて、ビル・イングリッシュが設計、開発しました。
 その特許では「X-Y position indicator for a display system(表示システムのためのX-Y位置指示器)」とされており……。
 金属ホイールを2つ持つ、木製のマウスでした。
世界初のマウスの試作品
↑世界初のマウスの試作品(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 「マウス」と名付けられたのは……。
 尻尾に相当するコードがあり、ネズミに似てたためでした。
 また、スクリーン上のカーソルを「バグ」と呼んでましたが、この用語は定着しませんでした。
 ちなみに、マウスの移動の単位は「ミッキー」であり、ミッキーマウスに由来するとされます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/09/2024 05:58:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ボールの回るマウス、懐かしいです。
 長く使ってると、ボールが埃を巻きこんで……。
 内部の、ボールに接する回転軸みたいなところに埃の層が出来ていきます。
 これが厚くなると、ボールと回転軸が空転して、移動を検知できなくなります。
 使ってると、埃が溜まってきたなとわかります。
 そんなときは、底のボールが覗いてるところの蓋をパカッと外します。
 で、ボールを取り出すと、回転軸が見えます。
 なぜか、埃が溜まってると嬉しかったものです。
 それを、ピンセットで剥がす作業が、けっこう楽しかったです。
 綺麗にしてボールを戻すと、思いどおりに動きます。
 それがまた快感でした。
 今の光学式マウスは、そのささやかな楽しみがないので詰まりません。
 ボール式マウス、売ってないのかなと思い、楽天市場を探しましたが……。
 残念ながら、ありませんでした。
 メルカリも探しましたが……。
 検索機能がお粗末で、ボール式(機械式)に絞りこめません。
 あ、そうか。
 この部屋のどこかにあるかも知れません。
 使わなくなっても、捨ててはいないと思うんですよ。
 ケチなので。
 どっかに埋もれてる可能性はありますね。
 怪しい場所は、見当が付きます。
 机は、押し入れの前に設置してあります。
 押し入れは、半分が常時開いた状態です。
 で、その下段が、使わない物を突っこんでおく用になってるんです。
 1度、潜りこんでみますかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/15/2024 08:09:00 AM
公衆トイレでのエッチ。
昭和時代は男女兼用の
和式トイレを連想してしまいます。
狭い密室で彼女の尻を丸出しにして
便器に跨がせ、背後から責めていきます
-----
★Mikiko
12/15/2024 08:39:16 AM
男女兼用
 2段式になってる和式トイレですね。
 列車のトイレもこれでした。
 列車のトイレは、前方にバーが付いてました。
 揺れるので、しゃがんでるときはこれに掴まってるわけです。
 男性が下の段に立っての後背位、とてもやりやすそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/15/2024 09:13:00 AM
はい まさしく それです。
このタイプの公衆便所は、探せば、
意外と現存している公園が有ると思いますよ。
オトコはズボンを下まで落として
ちん丸出しで挿入すればいいので
ヤリやすいでしょう。
女性も、小も大も愛液も漏らし放題のシチュエーションで
アレを迎え入れればいいし。
公衆浴場ならぬ公衆欲情ですかね

由美と美弥子 4217
★Mikiko
12/11/2024 05:56:42 AM
今日は何の日
 12月11日は、『沢庵忌』。
 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧……。
 沢庵宗彭(たくあん そうほう/1573~1646)の忌日(旧暦)。
 忌日は旧暦で、正保2年12月11日。
 新暦では、1646年1月27日となります。
 諸説ありますが……。
 一般的に、大根の漬物である「沢庵漬け(たくあんづけ)」の考案者と云われてます。
 沢庵宗彭が創建した東京都品川区北品川にある東海寺(とうかいじ)では、初めは名も無い漬物でした。
 ある時、江戸幕府の3代将軍、徳川家光(とくがわ いえみつ/1623~1651)が寺院を訪れた際に供したところ……。
 たいそう気に入り、「名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし」と言った、と伝えられてます。
 異説として、沢庵和尚の墓の形状が漬物石の形に似てたことに由来するという説……。
 「貯え漬け(たくわえづけ)」が転じたという説、関西で広く親しまれてた漬物を沢庵和尚が江戸に広めたという説などがあります。
 なお東海寺では、禅師の名を呼び捨てにするのは非礼であるとして……。
 「沢庵」ではなく「百本」と呼びます。
 「百本漬け(ひゃっぽんづけ)」とは、干した大根100本を漬けた漬物を意味します。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/11/2024 05:57:19 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「沢庵宗彭について」を引用させていただきます。

 沢庵宗彭は、1573年12月24日(天正元年12月1日)……。
 但馬国出石(たじまのくに いずし/現:兵庫県豊岡市)に生まれました。
 1582(天正10)年、10歳のときに出家し……。
 臨済宗の僧、春屋宗園(しゅんおくそうえん)らに師事します。
 1609(慶長14)年、37歳のとき……。
 京都にある龍宝山・大徳寺(だいとくじ)の主僧である住持(じゅうじ)となりました。
 1629(寛永6)年、57歳の時、江戸幕府と朝廷の対立事件「紫衣事件(しえじけん)」により……。
 出羽国(でわのくに/現:山形県)に流罪となり、その後に赦されて江戸の品川に萬松山・東海寺を開きました。
 書画や詩文に通じ、茶の湯(茶道)にも親しみ、また多くの墨跡を残してます。
 1646年1月27日(正保2年12月11日)、江戸で没しました。
 満72歳。
 著書として、『沢庵和尚法語』や『不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)』などがあります。

 以上、引用終わり。

 ↑の年号を見て驚きました。
 家光は、28年しか生きなかったのかと。
 違いました。
 『徳川家光(とくがわ いえみつ/1623~1651)』というのは、将軍在職期間でした。
 生まれたのは、1604年。
 沢庵とは、31歳違い。
 家光が、19歳で将軍に就いたとき、沢庵は50歳ということです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/11/2024 05:57:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、沢庵。
 もちろん、漬物の方です。
 最後に食べたのがいつか、記憶がないほどです。
 でも、お正月前に買おうかと思ってます。
 沢庵というか、古漬けですね。
 日持ちのするヤツ。
 もちろん、お正月のお酒のツマミです。
 今年は、9連休。
 少なくとも、三が日は朝から飲むと思います。
 昨年は、お節を買いました。
 9000円くらいだったですかね。
 でも、今年はお節はいいかなと思ってます。
 お節って、食べて美味しいってものじゃないですよね。
 あくまで、お正月から台所に立たなくてもいいように……。
 日持ちのする料理を詰めてあるものってことでしょう。
 でも、9000円も出すのなら、もっと美味しいものがあるんじゃないかと。
 ただ、ヘビーなメイン料理のほかに……。
 箸休め的なものもほしいです。
 その一つが、古漬け。
 日本酒に合いますよね。
 ボリボリという音も楽しげです。
 浅漬けは、自分で漬けるつもりです。
 そのほかに、古漬けもあったらいいかなと考えてます。
 あと、チーズの盛り合わせみたいなのもいいですね。
 でもまだ、メインが決まらないんですよね。
 おでんにしようかな。
 ちょっと、お正月らしくありませんが。
 その日、食べたいものを買いに行くという手もあります。
 歩いて行けるスーパーが、三が日も営業するようですから。
 でも、元日は10時からでした。
 ちょっと、この時間までは待てないかも。
 でも、寝坊すればいいだけか。

由美と美弥子 4218
★Mikiko
12/13/2024 05:52:54 AM
今日は何の日
 12月13日は、『大掃除の日』。
 ビルの運営、管理、ハウスクリーニングなどを手がける……。
 『㈱東和総合サービス/大阪府大阪市西区』が制定。
 日付は、この日が、古くから年神様を迎える準備を始める……。
 『正月事始め・煤払いの日』とされてることから。
 一年の積もり積もった汚れを落として、きれいに新年を迎えてもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「おそうじ大使」は、同社のハウスクリーニングのブランド名です。
 同社は、1959(昭和34)年に創業して以来……。
 年間約1000件、合計50,000件以上の実績があり、安心して任せられます。
おそうじ大使
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/13/2024 05:53:19 AM
今日は何の日(つづき)
 大阪府警察本部、東京や大阪の国税局、各税務署、地方裁判所などとも取引実績があります。
 また、定期的に技術研修を行い……。
 ハウスクリーニング技士やビルクリーニング技能士などの資格取得も積極的に行っており、高い技術力を有します。
 追加料金のかからない、安心で分かりやすい料金システムとなってます。
 大掃除(おおそうじ)は、徹底的に行う掃除を指し……。
 現代日本では、特に年末に行うものを云います。
大掃除
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 一年分の汚れを除去し、新たな年に年神様を迎える準備をし……。
 新年を、新たな心持ちで始められるようにする意味があります。
 学校行事で、学期末などに一斉に行う掃除も大掃除と呼ばれます。
 また、煤払い(すすはらい)とは……。
 古くから続く日本の年中行事のことを指し、いわゆる大掃除のことです。
 近年では、掃除用具の多機能化や高機能化により、日ごろから多くの場所を掃除できるようになったため……。
 大晦日前の住宅街などでも、家族総出の大掃除は少なくなり、大掃除をしない家庭も増えてきました。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/13/2024 05:53:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 大掃除をしない家庭。
 わが家です。
 昔からしてませんでしたね。
 せいぜい、母に言われて、照明の笠のホコリを払うぐらいでした。
 でも唯一、必ず大晦日にやってたのが、神棚の掃除でした。
 近所の神社から、新しいお札を受けてきて、それの交換も兼ねてました。
 しめ縄も替えてましたね。
 でも、昨年の大晦日はしませんでした。
 母がいなくなり、誰もわたしに「神棚を掃除して」と言わなくなったからです。
 母は、毎朝欠かさず、神棚にお水とご飯もあげてました。
 これも、まったくしなくなりました。
 お札もしめ縄も替えません。
 祟りは、今のところないようです。

 年末に大掃除をするのは……。
 新年を、綺麗にした家で迎えたいからでしょう。
 でも、掃除をする時期としては、適してるとは云えないと思います。
 まず、水が冷たい。
 とても、ぞうきんなんか絞れませんよ。
 あと、寒い中、動き回るのは、健康的なリスクもあるんじゃないですか。
 一生懸命しすぎて、汗を掻いたりしたら……。
 お正月前に風邪を引いて、寝こんでしまいかねません。
 せっかくのお正月が、そんな寝正月では悲しすぎます。
 でも、風邪くらいなら、まだいい方です。
 脳卒中とか、心配ですよね。
 心臓も危ないです。
 やっぱり年末は、静かに過ごして……。
 体調万全で、正月のお酒を楽しみたいものです。
 今年、やるとしたら、シンクの水切り籠を洗うくらいですかね。
 現在、底に綺麗じゃない水が溜まってますから。
 あとは気にしないことにします。
 わたしはA型で、完全主義のところがあるので……。
 始めたら、けっこう一生懸命やってしまうと思うんです。
 風邪を引いて、腰も痛めるかも知れません。
 やっぱり安静にして、お酒が飲める体調を維持すべきでしょう。

由美と美弥子 4219
★Mikiko
12/14/2024 05:57:22 AM
今日は何の日
 12月14日は、『四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)』。
 1702(元禄15)年12月14日(旧暦)。
 赤穂浪士(あこうろうし)47人が……。
 江戸、本所松坂町の吉良邸に討ち入り、主君の仇討ちを成し遂げました。
 この日を偲んで、東京都港区高輪の泉岳寺、兵庫県明石市の大石神社、兵庫県赤穂市の花岳寺などで……。
 義士供養の「義士祭(ぎしさい)」が行われます。
義士祭(泉岳寺)
↑義士祭(泉岳寺)。

 義士祭の日付は、12月14日前後に行われることが多いです。
 また、吉良邸の一部は、現在、本所松坂町公園となっており……。
 毎年「元禄市(げんろくいち)」で賑わいます。
 元禄市の日付は、12月第2週の土日の2日間となってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「赤穂事件について」を引用させていただきます。

 1701(元禄14)年3月14日(旧暦)。
 江戸城の松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が……。
 高家(こうけ)の吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を発します。
 事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待してる真っ最中でした。
 場所がらもわきまえずに刃傷(にんじょう)に及んだ浅野に対し……。
 江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)は激怒しました。
 結果、幕府は浅野内匠頭に、即日切腹を申しつけました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/14/2024 05:57:46 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 さらに、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)……。
 赤穂城も幕府に明け渡すよう命じました。
 それに対し、吉良には一切の咎めはありませんでした。
 浅野のみ刑に処せられたことに、浅野家家臣達は反発。
 筆頭家老(ひっとうがろう)である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議しましたが……。
 浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために、吉良邸に討ち入ることを決意したのです。
 1702(元禄15)年12月14日(旧暦)。
 大石以下47人(四十七士)は、吉良邸を急襲し、吉良上野介を討ち取りました。
 吉良邸から引き揚げた四十七士は、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えました。
 そして、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹したのです。
 この「赤穂事件」を基にして、人形浄瑠璃、歌舞伎の演目の一つ……。
 『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら/通称:忠臣蔵)』など、数多くの創作作品が作られ、現在まで語り継がれてます。
吉良邸討ち入り(二代目・山崎年信 画/1886年)
↑吉良邸討ち入り(二代目・山崎年信 画/1886年)クリックすると、大きい画像が見られます。

 なお、浅野が吉良に斬りかかった理由は、史実としては不明です。
 また「忠臣蔵」は、脚色された創作であるため……。
 史実としての「赤穂事件」とは、異なる部分もあります。
 関連する記念日として、この日12月14日は、47人の赤穂浪士が吉良邸に向かう前にそばを食べたことに由来して……。
 『麺の日』にもなってます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/14/2024 05:58:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 吉良邸跡の元禄市は、毎年、12月第2週の土日の2日間とのことですから……。
 今年はぴったり、14,15日になるんだろうなと思いました。
 で、元禄市のホームページを見てみたんですが……。
 違ってました(こちら)。
 なんと、1週前の、7,8でした。
 やっぱり、討ち入られた日は、避けたんですかね。

 なお、旧暦の元禄15年12月14日を新暦にすると……。
 1703年1月30日になります。
 寒かったでしょうね。
 江戸時代は世界的に気温が低く、小氷期と呼ばれてます。
 品川で、1メートルも雪が積もり、隅田川が完全結氷したそうです。
 江戸の冬を描いた浮世絵で、大雪の構図がありますが……。
 あれは決して、誇張ではなかったんです。

 赤穂浪士には、新潟県民も親しみを持ってると思います。
 四十七士のひとり、堀部安兵衛が、新潟県新発田市の出身だからです。
 高田馬場の決闘で18人斬り(誇張です)した、中山安兵衛に惚れこんだ、赤穂浅野家家臣の堀部金丸が……。
 養子縁組を望んだんです。
 ふむ。
 老後の移住先、赤穂市という手もありますね。
 温暖でしょうし、たぶん新潟県民には好意的なんじゃないですか。
 ↓名曲『元禄名槍譜 俵星玄蕃』を歌ったのも、新潟県出身の三波春夫さんですから。


 この大曲、作詞も三波春夫さんなんですよ(ペンネーム・北村桃児)。

 さて、今日は土曜日。
 スーパーで、お蕎麦を買ってきましょう。
 お昼は鍋なので、夕食にいただきます。
 今年ももう、あと半月ですね。
 あっという間でした。

由美と美弥子 4220
★Mikiko
12/15/2024 06:06:13 AM
今日は何の日
 12月15日は、『コナカ・フタタの日』。
 メンズとレディスのビジネスウェア専門チェーン店を全国展開する……。
 『㈱コナカ/神奈川県横浜市戸塚区』が制定。
 日付は、㈱コナカと、同じくメンズ、レディスのビジネスウェア専門チェーン店を展開してた……。
 ㈱フタタが経営統合した、2006(平成18)年12月15日に由来します。
コナカ・フタタ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 スーツの伝統を守り続けるとともに、求められる時代のニーズにも即応し……。
 選ぶ楽しみと着る喜びを提供する「コナカ・フタタ」ブランドの、さらなる認知向上が目的。
 記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/15/2024 06:06:36 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ㈱コナカが創業したのは、1952(昭和27)年9月で……。
 兵庫県神戸市生田区(現:中央区)で、洋服店を開設したことに始まります。
 その後、1973(昭和48)年11月28日に会社が設立されました。
 紳士服業界では、第4位の規模です。
 資本金は、53億500万円。
 売上高(単独)は、374億9800万円(2023年9月期)。
 従業員数(単独)は、1035人(2023年9月30日時点)。
 店舗数は、428店舗(コナカ・フタタ:179店舗、FUTATA THE FLAG:1店舗、SUIT SELECT:184店舗、DIFFERENCE:64店舗/2023年9月30日時点)。
 証券コードは、7494となってます。
 同社の社是は、「知識 行動 責任」です。
 経営理念として、「信用を重んじ、常に奉仕の精神をもって地域社会に貢献し……。
 輝く未来を開拓すべく資本の蓄積と人材の育成に努め、社員の幸福と企業繁栄に努力する」を掲げてます。
 店のコナカは、東北から関東エリアを中心に店舗展開しており……。
 2024年9月時点で、国内15都県に店舗を構えます。
 フタタは、九州7県で店舗を展開してます。
フタタ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/15/2024 06:06:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 同社は、ビジネスウェア専門店として、こだわりを持ってモノづくりに挑んでます。
 イタリアンクラシックを、日本人向けにアレンジしたブランド「Donato Vinci(ドナート・ヴィンチ)」をはじめ……。
 ニュージーランド産リミテッドウールを使用した「REAL COLLECTION(リアルコレクション)」スーツ……。
 次世代スーツの新定番「ULTRA WORK(ウルトラワーク)」スーツなどを創り出してきました。
 2022(令和4)年9月、同社は創業から70周年を迎えました。
 コナカ・フタタでは、「着飾れ!ニッポン! ~ENJOY! DRESS UP~」という年間スローガンを掲げ……。
 年間を通して、創業70周年を記念した商品の企画やキャンペーンを展開しました。
 同社のイメージキャラクターは、タレントでスポーツ解説者の松岡修造(まつおか しゅうぞう、1967~)が務めてます。

 以上、引用終わり。

 フタタってのは聞いたことがないなと思ってましたが……。
 九州だけなんですね。
 コナカは、名前だけは知ってました。
 CMだったんですかね?
 新潟県内に、店舗はありませんでした。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/15/2024 06:07:23 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 こうした紳士服店、タマに前を通ることがあるんですが……。
 その度に、不思議に思ってました。
 お客が、ほとんどいないんですよ。
 明らかに、店員の方が多いです。
 あれで、やっていけてるんですよね。
 しかし、最初から買う覚悟を決めてないと……。
 ああいうところには入って行けない気がします。
 そうそう。
 これと正反対に盛況なのが、「しまむら」です。
 山ほど客がいます。
 ああいうところなら、ふらっと入って……。
 ピンとくるものがなければ、そのままお店を出られます。
 でも、紳士服店に入って、何も買わずに出て来るのは……。
 そうとう勇気が要るんじゃないでしょうか。
 背中で聞く「ありがとうございました」が胸に刺さりそうです。
 そもそも、自由に見れるんですかね?
 入ったそうそう、店員さんが摺り足で近づいてくるんじゃないですか。
 「今日は何をお探しですか?」とか。
 わたしなら、その時点で、すべてを諦めます。
 ぜったい手ぶらでは出られません。
 そうか。
 「靴下です」って言えばいいのか。
 靴下なら、数百円で買えるでしょう。
 どう考えても、こういうお店に入る動機は見つけられません。
 わたしが、一番気軽に服を買うのは……。
 スーパーの衣料品コーナーです。
 店員さんは絶対に寄ってきません。
 売り場に立ってる店員さんなんていませんから。
 お客もまばら。
 ゆっくり探して、買いたいのが無ければ……。
 そのまま、食料品の買い出しに行けばいいだけ。
 そうだ。
 今度、厚手のカーディガンを探してみましょう。
 会社が暖房をケチってるのか、オフィスが寒いんですよ。
コメントログ304(4201~4210)目次コメントログ306(4221~4230)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top