2024.12.9(月)
侑人を伴い、その格好で街を散歩するのだ。
最初は、人前でチュニックの裾を捲ったりするんじゃないかと按じたが……。
どうやらそれは杞憂だったようだ。
まだ完全に向こう側に渡ってしまったわけではないのだ。
というか……。
ただ歩いているだけで、十分興奮できたからかも知れない。
商店街を抜けた。
人通りが疎らになった。
主婦が、侑人の手を探るようにして握ってきた。
主婦に目をやると……。
前方を見据えながら、鼻の穴をヒクヒクさせている。
興奮しているときの癖だった。
「したくなっちゃった」
「トイレ?」
「違うわよ。
わかってるでしょ。
どっかない?
ヤレるところ」
人通りはなかったが、ここは住宅街の真ん中だ。
そんな場所は……。
あった。
トイレで思い出した。
この先に古い団地がある。
侑人が物心ついたころには、すでに古びていた団地だった。
今、残っているのはおそらく、この団地が出来たころに入居した住人だろう。
子供たちはすでに成人して、団地を出ている。
古びた建物は、大きな墓が連なっているようにも見えた。
その団地に、最近、侑人は来ていた。
ひとりではない。
絵里子と香織が一緒だった。
その団地内の公園に、トイレがあるのだ。
「あったよ。
公園のトイレ」
「一緒に入れないでしょ」
「大丈夫」
公園が見えてきた。
遊具が置かれていたが、誰の姿もない。
ここで遊ぶ子供は、もういないのだろう。
団地が古びたのとは対照的に、木々は猛々しく枝葉を広げていた。
侑人は、木の間の向こうを指さした。
その先に、公衆トイレが建っていた。
比較的新しい施設だ。
少なくとも、公園が出来たころに造られたものではない。
その証拠に、いわゆる多機能トイレと云われる設備があった。
車椅子で入れるトイレだ。
男女兼用のマークが出ている。
隣の小さい扉には、男性用のマーク。
多機能トイレは、女性用を兼ねているのだろう。
最初は、人前でチュニックの裾を捲ったりするんじゃないかと按じたが……。
どうやらそれは杞憂だったようだ。
まだ完全に向こう側に渡ってしまったわけではないのだ。
というか……。
ただ歩いているだけで、十分興奮できたからかも知れない。
商店街を抜けた。
人通りが疎らになった。
主婦が、侑人の手を探るようにして握ってきた。
主婦に目をやると……。
前方を見据えながら、鼻の穴をヒクヒクさせている。
興奮しているときの癖だった。
「したくなっちゃった」
「トイレ?」
「違うわよ。
わかってるでしょ。
どっかない?
ヤレるところ」
人通りはなかったが、ここは住宅街の真ん中だ。
そんな場所は……。
あった。
トイレで思い出した。
この先に古い団地がある。
侑人が物心ついたころには、すでに古びていた団地だった。
今、残っているのはおそらく、この団地が出来たころに入居した住人だろう。
子供たちはすでに成人して、団地を出ている。
古びた建物は、大きな墓が連なっているようにも見えた。
その団地に、最近、侑人は来ていた。
ひとりではない。
絵里子と香織が一緒だった。
その団地内の公園に、トイレがあるのだ。
「あったよ。
公園のトイレ」
「一緒に入れないでしょ」
「大丈夫」
公園が見えてきた。
遊具が置かれていたが、誰の姿もない。
ここで遊ぶ子供は、もういないのだろう。
団地が古びたのとは対照的に、木々は猛々しく枝葉を広げていた。
侑人は、木の間の向こうを指さした。
その先に、公衆トイレが建っていた。
比較的新しい施設だ。
少なくとも、公園が出来たころに造られたものではない。
その証拠に、いわゆる多機能トイレと云われる設備があった。
車椅子で入れるトイレだ。
男女兼用のマークが出ている。
隣の小さい扉には、男性用のマーク。
多機能トイレは、女性用を兼ねているのだろう。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2024/12/09 05:57
-
今日は何の日
12月9日は、『マウスの誕生日』。
『IT25・50シンポジウム実行委員会(http://it2550.net/)』が制定。
「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味です。
1968(昭和43)年12月9日。
アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart/1925~2013)により……。
マウス、ウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「The Demo」が行われました。
中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを、誰もが操作できるようにする画期的なもので……。
その後の、IT文化の基盤ともなってます。
記念日は、そのマウスの誕生日として「The Demo 50周年」を祝い……。
「ITの過去・現在・未来」について考える日とすることが目的。
日付は、デモンストレーション「The Demo」が行われた日から。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
日本時間の、2018(平成30)年12月10日(月)……。
慶應義塾大学三田キャンパスにて、記念シンポジウムが開催されました。
https://zatsuneta.com/img/112094_01.jpg
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/112094.html)のページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2024/12/09 05:58
-
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「世界初のマウスについて」を引用させていただきます。
1967(昭和42)年、ダグラス・エンゲルバートは……。
マウスの特許をアメリカで申請し、1970(昭和45)年に取得しました。
マウスが開発されたのは、その数年前でした。
エンゲルバートのアイデアに基づいて、ビル・イングリッシュが設計、開発しました。
その特許では「X-Y position indicator for a display system(表示システムのためのX-Y位置指示器)」とされており……。
金属ホイールを2つ持つ、木製のマウスでした。
https://zatsuneta.com/img/112094_02.jpg
↑世界初のマウスの試作品。
「マウス」と名付けられたのは……。
尻尾に相当するコードがあり、ネズミに似てたためでした。
また、スクリーン上のカーソルを「バグ」と呼んでましたが、この用語は定着しませんでした。
ちなみに、マウスの移動の単位は「ミッキー」であり、ミッキーマウスに由来するとされます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2024/12/09 05:58
-
今日は何の日(つづきのつづき)
ボールの回るマウス、懐かしいです。
長く使ってると、ボールが埃を巻きこんで……。
内部の、ボールに接する回転軸みたいなところに埃の層が出来ていきます。
これが厚くなると、ボールと回転軸が空転して、移動を検知できなくなります。
使ってると、埃が溜まってきたなとわかります。
そんなときは、底のボールが覗いてるところの蓋をパカッと外します。
で、ボールを取り出すと、回転軸が見えます。
なぜか、埃が溜まってると嬉しかったものです。
それを、ピンセットで剥がす作業が、けっこう楽しかったです。
綺麗にしてボールを戻すと、思いどおりに動きます。
それがまた快感でした。
今の光学式マウスは、そのささやかな楽しみがないので詰まりません。
ボール式マウス、売ってないのかなと思い、楽天市場を探しましたが……。
残念ながら、ありませんでした。
メルカリも探しましたが……。
検索機能がお粗末で、ボール式(機械式)に絞りこめません。
あ、そうか。
この部屋のどこかにあるかも知れません。
使わなくなっても、捨ててはいないと思うんですよ。
ケチなので。
どっかに埋もれてる可能性はありますね。
怪しい場所は、見当が付きます。
机は、押し入れの前に設置してあります。
押し入れは、半分が常時開いた状態です。
で、その下段が、使わない物を突っこんでおく用になってるんです。
1度、潜りこんでみますかね。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2024/12/15 08:09
-
公衆トイレでのエッチ。
昭和時代は男女兼用の
和式トイレを連想してしまいます。
狭い密室で彼女の尻を丸出しにして
便器に跨がせ、背後から責めていきます
-
––––––
5. Mikiko- 2024/12/15 08:39
-
男女兼用
2段式になってる和式トイレですね。
列車のトイレもこれでした。
列車のトイレは、前方にバーが付いてました。
揺れるので、しゃがんでるときはこれに掴まってるわけです。
男性が下の段に立っての後背位、とてもやりやすそうです。
-
––––––
6. 手羽崎 鶏造- 2024/12/15 09:13
-
はい まさしく それです。
このタイプの公衆便所は、探せば、
意外と現存している公園が有ると思いますよ。
オトコはズボンを下まで落として
ちん丸出しで挿入すればいいので
ヤリやすいでしょう。
女性も、小も大も愛液も漏らし放題のシチュエーションで
アレを迎え入れればいいし。
公衆浴場ならぬ公衆欲情ですかね