2024.12.2(月)
もう一度、お湯を汲み直す。
石鹸を泡立て、ボールを作った。
泡を、主婦の股間に移す。
「またタオル蒸し、しようか?」
「あれ、気持ちよすぎるから。
もう剃れるんじゃないの?」
「やってみる」
ヒゲソリを取りあげ、陰毛の生え際に添える。
力を入れないよう、刃を動かしてみる。
「あ、大丈夫みたい」
侑人は、一心に剃り始めた。
ひとつの作品を造りあげるような心持ちだった。
難しいのは、肛門の周りだ。
「脚、持って」
主婦はボリュームのある両脚を抱え、体幹に引きつけた。
肛門が、侑人を見あげている。
皺の内側が少し突出していた。
いぼ痔だろうか。
刃で引っかけないよう、慎重に剃っていく。
「できたよ」
侑人は毛の浮いた桶の湯をゴミ箱に流し、湯を汲み直した。
主婦の股間で傾ける。
お湯が股間の石鹸を洗い流した。
「見てよ」
主婦が上体を起こした。
ツルツルになった股間をガン見している。
陰唇脇のさっきまで毛のあった部分、確か大陰唇というエリアだが……。
少し肌の色がくすんでいた。
そこだけ色素が沈着しているようだ。
「どう?」
「ウソみたい。
鏡で見てみる」
主婦は、身を反転させて起ちあがった。
鏡の前に立つ。
「AV女優ね。
ちょっとキミ、横に並んで」
侑人は主婦の傍らに身を寄せた。
鏡に、無毛の股間が並んでいる。
侑人の陰茎周りの肌は真っ白だが……。
主婦の大陰唇は黒ずんでいた。
石鹸を泡立て、ボールを作った。
泡を、主婦の股間に移す。
「またタオル蒸し、しようか?」
「あれ、気持ちよすぎるから。
もう剃れるんじゃないの?」
「やってみる」
ヒゲソリを取りあげ、陰毛の生え際に添える。
力を入れないよう、刃を動かしてみる。
「あ、大丈夫みたい」
侑人は、一心に剃り始めた。
ひとつの作品を造りあげるような心持ちだった。
難しいのは、肛門の周りだ。
「脚、持って」
主婦はボリュームのある両脚を抱え、体幹に引きつけた。
肛門が、侑人を見あげている。
皺の内側が少し突出していた。
いぼ痔だろうか。
刃で引っかけないよう、慎重に剃っていく。
「できたよ」
侑人は毛の浮いた桶の湯をゴミ箱に流し、湯を汲み直した。
主婦の股間で傾ける。
お湯が股間の石鹸を洗い流した。
「見てよ」
主婦が上体を起こした。
ツルツルになった股間をガン見している。
陰唇脇のさっきまで毛のあった部分、確か大陰唇というエリアだが……。
少し肌の色がくすんでいた。
そこだけ色素が沈着しているようだ。
「どう?」
「ウソみたい。
鏡で見てみる」
主婦は、身を反転させて起ちあがった。
鏡の前に立つ。
「AV女優ね。
ちょっとキミ、横に並んで」
侑人は主婦の傍らに身を寄せた。
鏡に、無毛の股間が並んでいる。
侑人の陰茎周りの肌は真っ白だが……。
主婦の大陰唇は黒ずんでいた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2024/12/02 05:48
-
今日は何の日
12月2日は、『INF菱形ラスの日』。
兵庫県三田市(さんだし)に三田工場を構え、菱形ラス金網を専門に製造し、西日本最大級の供給量を誇る……。
『藤田鉄網商工㈱(https://w2.alpha-web.ne.jp/~ynfujita/)/大阪府東大阪市』が制定。
菱形ラスとは、主に山の斜面の崩れを防ぐ下地として使われる金網のことです。
https://zatsuneta.com/img/112029_01.jpg
「INF」は、「Iron(鉄) Net(網) Fujita(藤田)」の頭文字をとった……。
同社のオリジナルブランド名です。
2023(令和5)年の創業55周年を機に、記念日を登録しました。
この製品を通して、人々の命や暮らしを守るとともに……。
製品に対する、責任と誇りを持ち続けることが目的。
日付は、ブランド名を『「I(I=1)」「N(Ni=2)」「F(二つ=2)」』と見立てて、12月2日としました。
また、同社監査役(代表取締役の母)の誕生日であることも由来となってます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/112029.html)のページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2024/12/02 05:48
-
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1968(昭和43)年、主に菱形金網やクリンプ金網を製造する会社として創業しました。
菱形金網の用途として、災害防止と環境保全の立場から見た法面(のりめん:人工的な斜面)保護……。
緑化資材であるラス金網としての役割があります。
菱形金網は、網目接合部分が開放的になってます。
https://zatsuneta.com/img/112029_02.jpg
そのため、屈曲性に優れており、凹凸のある地面や斜面への適応力が高く……。
法面基盤を強く推し付け、霜柱や凍土などによる土砂の持ちあげを防いだり、仮に持ちあがっても元の位置に戻す効果があります。
菱形金網は、線径が2.0~5.0mmまで選択できます。
その特長を活かして、例えば、地山に変位が生じる危険性のある箇所でのコンクリートやモルタルの吹付工では……。
標準線径を太くし、重量を増すことで、クラック発生率を低下させる効果があります。
近年の環境、景観対策の一助として……。
法面保護工の主要な位置付けとなる植生緑化工でも、菱形金網は活躍してます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2024/12/02 05:49
-
今日は何の日(つづきのつづき)
見たことがある気がします。
山を切り開いたようなところを通る高速道路だったですかね。
山を削った崖にモルタルが吹き付けられて、その上から金網が張られてた気がします。
でも、金網を先にして、その上からモルタルの方が、景観的に綺麗に思えますが。
あ、そうか。
金網には、落石防止の役割もあるのかな?
金網の最上部は崖にくっつかず、開いてるんじゃないですか?
落石は、崖と金網の間に落ちるので、道路には落下しない仕組み。
とか?
最後の、植生緑化工というのはおそらく……。
菱形金網を張った斜面に、種の混じった土を吹き付けるんじゃないでしょうか。
↓「Google Search Labs AI」による「植生緑化工」の概要の一部です。
+++
植生緑化工とは、自然植物などを用いて緑化を図る工法で、道路土工では「植生工」と呼ばれます。
植生工には、種子を用いて植生を導入する「播種工」、切芝や苗木等を用いて植生を導入する「植栽工」などがあります。
+++
菱形金網が張られた斜面では、「播種工」になるわけです。
吹き付けられる土には、糊のようなものが混ぜられていて……。
流れ落ちにくくなってるはず。
種が芽吹いて土中に根を伸ばせば……。
いっそう剥がれなくなると思います。
植物が成長すれば、金網も土も見えなくなります。
この工法は、現在、金網が丸見えになってる斜面にも施工できるんじゃないですか?
景観の観点からは、ぜひ実施してもらいたいです。
でも、施工済みの箇所に手を加える工事ってのは……。
予算を取るのが難しいでしょうね。
対策が喫緊に求められる法面の施工が優先されるはずだからです。
それでも、景観とか緑化という観点が工事計画に取り入れられてきてるのは……。
大変喜ばしいことだと思います。