Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ304(4201~4210)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 4201
★Mikiko
11/18/2024 05:40:39 AM
今日は何の日
 11月18日は、『セルフレジの日』。
 情報処理システム、通信システム、ソフトウェアの製造販売などを手がける……。
 『日本NCR㈱/東京都中央区新川』が制定。
 日付は、日本で初めて、同社が納入したセルフレジが稼働して消費者が利用した……。
 2003(平成15)年11月18日から。
 スーパーマーケットを中心として、小売店で導入されてるセルフレジ。
セルフレジ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 コロナ禍において、従業員と消費者の安心安全の観点からも関心が高まりました。
 記念日を通して、セルフレジの利便性と合理性を、さらに多くの人々に知ってもらい……。
 その普及に役立てることが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1920(大正9)年2月24日、日本金銭登録機㈱として設立されました。
 その後、情報システムのグローバル企業である、アメリカのNCR社の日本法人となりました。
 製造業に対するデータウェアハウス製品、流通業に対するストア・オートメーション・システム……。
 金融業に対する手形や小切手の管理システム、外為システム、コールセンター・システムなどの製品を製造販売してます。
 また、それら製品のメンテナンス事業なども行ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2024 05:41:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 一般消費者の目に触れる製品としては、レジスター、バーコードスキャナーなどがあります。
 そのほか、関連会社を通じて、現金自動預け払い機(ATM)などの金融機関向け機械の製造も行ってます。
 キャッシュレジスターやATMにおいては、世界最大手です。
 キャッシュレジスター(cash register)は……。
 主に小売店において、商品の販売額を計算、記録する機器です。
 日本語では「金銭登録機」、日常用語の略称としては「レジ」と呼ばれます。
 そんなレジスターは、1878(明治11)年に……。
 アメリカのジェームズ・リッティ(James Ritty、1836~1918年)が発明したとされます。
レジスター

 翌1879(明治12)年に、リッティ兄弟はデザインの特許も取得しました。
 その後、1897(明治30)年、レジスターが日本に初めて輸入されました。
 1953(昭和28)年には、日本初のスーパーマーケットの開店を同社が支援してます。
 そして、2003(平成15)年、同社は日本初のセルフレジ……。
 「NCR FastLane セルフチェックアウト」を納入しました。
 セルフレジは、スーパーやコンビニなどで……。
 客自身が商品を登録(スキャン)し、精算処理を行うレジスターです。
 店員が立ち会わないフルセルフレジに対して、商品の登録はレジ係の店員が行い……。
 その後に、客が近接の自動精算機で支払うシステムはセミセルフレジと呼ばれます。
 セルフレジの導入は、レジの待ち時間の短縮やコスト削減……。
 回転率の上昇、精算ミスの防止、接触の減少などのメリットがあります。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/18/2024 05:41:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 いつも行くスーパーには、セルフレジもあります。
 でも、1度も使ったことがありません。
 週一のまとめ買いをするので、カートがてんこ盛りになります。
 ひとつひとつ、自分でバーコードを読ませる作業は、やりたくありません。
 でも、積極的にセルフレジを使うお店もあります。
 100均です。
 ここでは、ちょっとしたものを、1品か2品買うだけ。
 むしろ、1品だけを普通のレジに出す方が恥ずかしいです。
 なので以前は、いらないものまで買ったりしてました。
 今はセルフレジがあるので、堂々と1品だけ買って帰れます。

 セミセルフレジは、普通に使ってます。
 ていうか、それしかない店も多いです。
 近くのドラッグストアなんかもそうですね。
 業務スーパーもです。
 これは単に、支払だけセルフでするだけなので面倒はありません。
 コンビニも、こうなってるところがありますね。
 でも、コンビニによって違うので、ときおり窓口で戸惑ってしまいます。
 あと、これはまだ未経験なのですが……。
 外食店の注文も、席のタッチパネルを使うところが増えてるようです。
 いちいち手を上げて店員を呼ばなくていいので、とてもいい仕組みだと思います。
 手を上げても、なかなか気づいてもらえないことがありますからね。

 しかし、引用文にもあるとおり、こういうシステムが急速に進んだのは……。
 コロナのおかげですよね。
 わたしはまだ罹ったことがなく、恩恵ばかり受けてます。
 給付金ももらったし、テレワークができるようになったし。
 コロナ、さまさまです。
 コロナ神をお祀りしなきゃなりませんね。

由美と美弥子 4202
★Mikiko
11/20/2024 05:59:50 AM
今日は何の日
 11月20日は、『競輪発祥の日』。
 唯一の競輪振興法人として、競輪関係業務、競技実施業務を行う……。
 『(財)JKA(ジェーケーエー)』が制定。
 日本生まれのスポーツ「競輪」は、公営競技として、1948(昭和23)年11月20日……。
 福岡県北九州市の小倉競輪場で、初めて開催されました。
北九州市の小倉競輪場

 公営競技の中で、唯一のオリンピック競技でもある「競輪」を、今後もより多くの人に愛してもらうことと……。
 その収益金が、「競輪」発祥以来、長きにわたり、機械工業の振興や社会福祉に役立ってることを広く知ってもらうのが目的。
 日付は、「競輪」初開催の日である、11月20日から。
 記念日は、2023(令和5)年10月12日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 (財)JKA(Japan Keirin Autorace foundation)は……。
 2007(平成19)年8月23日に設立された団体です。

(財)JKA(Japan Keirin Autorace foundation)
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2024 06:00:15 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 職員数は、623名(2023年6月26日時点)。
 主な業務として、競輪とオートレースの、選手、審判員、自転車、小型自動車の登録……。
 競輪とオートレースの実施方法の制定、選手の出場あっせん、養成、訓練などを行ってます。
 その収益は、競技を開催する地方自治体の財政の健全化に役立てられます。
 さらに、自転車や小型自動車その他の機械の改良及び輸出の振興、機械工業の合理化……。
 並びに、体育事業その他の公益の増進を目的とする事業の振興に寄与する形で社会に還元されます。
 競輪(けいりん)は、オートレース、競艇、競馬と並ぶ公営競技の一つで……。
 北九州市を発祥の地とする自転車競技であり、その自転車競技の着順を予想するギャンブルです。
 英字表記は、「KEIRIN」です。
KEIRIN
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 競輪は、自転車競技法に基づいて運営されており、主催者は地方自治体です。
 監督官庁は、経済産業省(製造産業局車両室)。
 運営統括は、(財)JKAが行います。
運営統括は、(財)JKAが行います
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 競輪選手の登録、あっせん、育成については中央団体であるJKAが行います。
 2014(平成26)年4月からは、審判、番組編成、選手管理、検車の4つの業務もJKAが管掌してます。
 日本のプロスポーツでは、選手数が最も多い競技で、2400人程度で構成されてます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2024 06:00:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 また初期には、女性選手による「女子競輪」が、1964(昭和39)年まで開催されてました。
 2012(平成24)年7月1日からは、女子選手による「ガールズケイリン」が開催されており、200人程度が登録されてます。
 関連する記念日として、JKAは……。
 10月29日を、『オートレース発祥の日』に制定してます。
 1950(昭和25)年10月29日に、公営競技としてオートレースが……。
 千葉県船橋市の船橋競馬場のコース内側で初めて開催されたことに由来します。

 以上、引用終わり。

 そもそも、「公営競技」ってなんでしょう?
 ↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
 公営競技(こうえいきょうぎ)とは、公的機関が賭博(ギャンブル)として開催するプロフェッショナルスポーツの総称である。
 現在日本で開催されている公営競技は以下の4つであり、2016年4月1日時点、全国37都道府県に97場存在する、
(中略)
・日本の競馬(25場)。
  中央競馬(日本中央競馬会(JRA)・10場)
  地方競馬(公営競馬・15場)
・競輪(43場)
・競艇(BOAT RACE・24場)
・オートレース(5場)
+++

 なるほど。
 これらがすべて公営だったということは初めて知りました。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2024 06:01:03 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 ちなみに、新潟県には4つありました。

・新潟競馬場
・弥彦競輪場
・オラレ上越(ボートレース)
・オラレ刈羽(ボートレース)

 ただし、オラレ上越とオラレ刈羽は、チケットが買えるだけ。
 新潟県内に、ボートレース場はありません。
 なので、競技が行われてるのは……。
 新潟競馬場と弥彦競輪場だけです。
 弥彦競輪場は、西蒲原郡弥彦村が主催してます。
 日本では唯一の村営公営競技場です。
 村が合併しないのは、テラ銭ががっぽり入るからでしょうね。

 わたしは、スポーツタイプの自転車に乗ったことがありません。
 なにしろ、初めて自転車に乗れたのが、小六でしたから。
 でも、乗れたのが遅かったおかげで……。
 乗れたときの喜びは、はっきりと覚えてます。
 練習した道路は、砂利が浮いて見える古いアスファルトでした。
 その砂利が、飛ぶように後ろに流れていきました。
 嬉しかったですね。

 しかし、競輪。
 男性にとっては、危険なスポーツなんじゃないでしょうか?
 サドルの先で、○タマが潰れないものかと心配してます。
 プロテクターしてるんですかね?
 でも、街乗りでは、そんなのを着けて乗ってませんよね。
 男性が自転車で、歩道の段差を乗り越えたりしてるのを見ると……。
 思わず、「危ない」と声を出しそうになります。
 どうして平気なのでしょう。
 乗るとき、○タマを……。
 サドルの先に、振り分け荷物みたいに左右に分けてるのでしょうか?
 でも、そんな仕草をしながら乗りこんでる人は、見たことがありません。
 体内に収納できるわけじゃありませんよね?
 実に不思議です。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/23/2024 05:33:54 AM
 全裸の男性に自転車に跨って
もらえれば、判ると思います。
それを観察してみましょう。
 〇タマはサドルの上にチョコンと
乗った状態でしょう。
間違っても、サドルとの間で
挟まって圧し潰されることは
本能的にありません
-----
★Mikiko
11/23/2024 05:53:02 AM
ボクサーパンツとか……
 ぴったりした下着なら大丈夫なんでしょうけど。
 トランクスとかだと、段差で跳ねたお尻が着地するとき……。
 挟まってしまわないもんですかね。

由美と美弥子 4203
★Mikiko
11/22/2024 05:55:43 AM
今日は何の日
 11月22日は、『「愛ひとつぶ」の日』。
 地域農業の発展と組合員の生活向上に努める……。
 『愛知県経済農業協同組合連合会(JAあいち経済連)/愛知県名古屋市中区』が制定。
 日付は『「あい(I→1)」「ひと(1)」「つ(2)」「ぶ(2)」⇒愛ひとつぶ』と読む語呂合わせから。
 また、美味しい新米が出来あがり、販売が盛んになる時期でもあることから。
 愛知県の新ブランド米として、2020(令和2)年9月に発売デビューした「愛ひとつぶ」は……。
 上品な甘みと、一粒一粒がもっちりとした食感が特徴です。
「愛ひとつぶ」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日を通して、より多くの人に「愛ひとつぶ」を知ってもらい、食べてもらうことが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』4により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「愛ひとつぶ」は、愛知県で本当に良質なお米を作りたいという想いが一つになり……。
 16年の歳月をかけて、ようやく誕生したブランド米です。
ブランド米
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2024 05:56:07 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 商品としては、「愛ひとつぶ 米袋」の5kgと2kg、「愛ひとつぶ 無洗米」の5kgがあります。
 愛知県を中心に、量販店、JA、生協店舗などで販売されてます。
 「愛ひとつぶ」は、甘さ、弾力ともに、あいち米の最高峰を目指したお米です。
 だからこそ、たどり着けた美味しさがあるのです。
 要件を満たす、登録された生産者だけが栽培できる特別なお米で……。
 熱い思いをこめて、丁寧に育てられてます。
 さらに、農産物検査で最上位の品質である、一等米のみを100%使用してます。
 食味が良いだけでなく、見た目にも透き通った美しいお米です。
 粘りがあり、甘い「愛ひとつぶ」は、白ご飯で食べるのがオススメです。
 噛むほどに甘みが増していきます。

 以上、引用終わり。

 食べたことありません。
 新潟のスーパーや量販店で、不満なことがあります。
 県外のお米と日本酒がほとんど置かれてないこと。
 新潟県人は、県外のお米やお酒を買わないのでしょうね。
 お米で置いてあるのは、山形の「ひとめぼれ」と秋田の「あきたこまち」くらいです。
 あと、2kg入りしかありませんが、北海道の「ゆめぴりか」がありますかね。
 このくらい。
 ほかはほとんど、新潟米。
 魚沼産、岩船産、佐渡産、新潟産のコシヒカリ。
 あと、「こしいぶき」。
 でもわたしは、ブランド米は買いません。
 母はコシヒカリ信奉者だったので、母の生前は食べてました。
 でも、ひとりになってからは、ブランド米は買ったことがありません。
 ケチなことも大きな理由ですが……。
 もっとの根源的要因は、わたしが、お米の味の違いを見分けられないことです。
 高いお米を買っても、意味がないんです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2024 05:56:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 なので今は、ブランド米じゃなくて……。
 ブレンド米を買ってます。
 産地は、「国内産」としか書いてありません。
 いろんなところのお米が混ざってるんでしょうね。
 しかも、一等米じゃないと思います。
 割れたり欠けたりした米粒がけっこうありますから。
 味は、普通ですよ。
 わたしは、生卵と納豆をかけて……。
 ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べます。
 なので、米粒の形なんか気にならないです。

 しかし、今夏の米不足にはびっくりしましたね。
 不足だけじゃなく、値段が爆上がりしてました。
 このブレンド米、普段はあんまり売れてる様子がないんです。
 でも、この夏は、棚が空っぽになってました。
 やっぱりみなさん、値段で買われたんでしょうね。
 小袋の方が売れたようです。
 ブランド米が安くなるまでのツナギとして買ったのかも?
 今はようやく、落ち着いたみたいです。
 でも相変わらず、玄米が置いてありません。
 以前は、ブレンド米と玄米を半々に混ぜて炊いてました。
 玄米の方が、栄養価が高いと思って。
 でも、無いんじゃしょうがないので、今はブレンド米100%で炊いてます。
 玄米の商品を出せるほど、仕入れが出来ないのかも。
 玄米って、製品にするのが難しいそうなんですよ。
 胚芽を残したまま精米するのが大変なんだとか。
 普通の白米にするなら……。
 精米段階で、同時に胚芽も落としてるんじゃないですかね?
 それが玄米では、胚芽を落とさないように精米しなきゃならないわけです。
 なので、普通の白米より、玄米の方が割高なんだとか。
 毎週、お米のコーナーは覗いてるんですが……。
 もう、玄米のコーナー自体がなくなってしまってます。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/23/2024 05:35:45 AM
「愛ひとつぶ」って
クリ〇リスのことかと
想いましたっけ
-----
★Mikiko
11/23/2024 05:53:52 AM
昨日、別のスーパーで……
 玄米の袋を見つけました。
 でも、買いませんでした。
 2kg入りで、1,600円もしました。
 以前は、900円以下だったと思います。

由美と美弥子 4204
★Mikiko
11/23/2024 06:01:32 AM
今日は何の日
 11月23日は、『ねぎらいの日』。
 全国的に有名な「深谷ねぎ」の産地で、ねぎの作付面積で全国1位を誇る……。
 『埼玉県深谷市』が制定。
 同市では、「ねぎ」に掛けて、「ねぎらい(労い)」と感謝の気持ちをこめて……。
 大切な人、いつも頑張ってる人、日ごろからお世話になってる人へ、「深谷ねぎ」を贈る取り組みを行ってます。
 ねぎの主要産地が集まる、全国ねぎサミットにおいても……。
 「ねぎらいの日」の連携が盛りこまれており、その全国的な展開が目的。
 日付は、ねぎの旬を迎える11月下旬で、「ねぎらい=感謝」の気持ちから……。
 11月23日の国民の祝日『勤労感謝の日』としたもの。
11月23日は、『ねぎらいの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この日は、「ねぎらいの日」とともに、「深谷ねぎらいの日」にもなってます。
 この日に「深谷ねぎ」を贈る取り組みを広め、これにより深谷市の認知度を高め、魅力度の向上を図るとともに……。
 「深谷ねぎ」の認知度向上と、消費拡大を狙う目的があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/23/2024 06:01:58 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 この日には、市内の協力店舗で、……。
 深谷ねぎをきれいにラッピングした、花束ならぬ「ねぎ束」が販売されます。
 また、深谷ねぎを使った料理の販売や……。
 深谷ねぎを、より美味しく食べるための料理提案などが行われ、記念日を盛りあげてます。
 また、感謝を表す「ねぎらい活動」は、保育園や小学校で「ねぎらいの会」のイベントが開催されるなど……。
 市内外で、さまざまなかたちで広まってます。
 以下の画像は、同市の「深谷ねぎらいの日」のポスターです。
「深谷ねぎらいの日」のポスター
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ねぎが旬を迎える11月から1月までの期間は……。
 「深谷ねぎ旬間(じゅんかん)」との記載も確認できます(ポスター左上)。

 さらに同じページから、「深谷ねぎについて」を引用させていただきます。

 「深谷ねぎ」とは、品種名ではなく……。
 深谷市を中心とした地域で栽培されてる根深ねぎの総称です。
 深谷ねぎは、全国的なねぎのブランドとして定着してます。
 深谷ねぎの特徴は、繊維のきめが細かく柔らかいこと、糖度が高く甘いこと……。
 白根の部分が長く、皮を剥くと白く美しいことなどが挙げられます。
 特に糖度は、10~15度前後あると云われており……。
 この糖度は、ミカンなどの果物に匹敵します。
 冬の深谷ねぎは特に甘く、すき焼きに砂糖は入れないという人もいるほどです。

 以上、引用終わり。

 深谷市には親戚があって、毎年、深谷ねぎを送っていただいてます。
 一抱えもある箱入りです。
 母と2人だったときも、食べきれなかったので……。
 妹の家に半分以上引き取ってもらってました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/23/2024 06:02:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 昨年からは、わたしひとりになりました。
 ますます食べきれないので……。
 送られてきた箱ごと、妹一家に持って行ってもらってます。
 お返しも、わたしの名前で妹にしてもらってます(ラッキー)。
 食べれば美味しいんでしょうけどね。
 でも残念ながら、わたしの舌では、違いを見分けられないと思います。

 品種じゃなくて、深谷地域で栽培されてるネギのブランドなんですね。
 気候や土などに、ネギを美味しくする要因があるんでしょうか。
 ↓Wikiを引いてみました(出典)。
+++
 埼玉県北部では、かつて利根川の氾濫が度々起こった。
 深谷市内にある「西島」「内ヶ島」「血洗島」などの「島」がつく地名は、かつて利根川の氾濫によって生じた微高地であるといわれる。
 しかし、幾度の氾濫によりこの地域には肥沃な土壌が形成された。
 この沃土は粘質が高く硬いのが特徴である。
 また、水はけが良くネギを育てるためには最適な土壌である。
+++

 なるほど。
 土なんですね。
 気候は関係ないのかな。
 夏場、ネギは育ててないんでしょうね。
 というのも、深谷はそうとう暑いそうなんですよ。
 あの熊谷市の隣ですから。
 何年か前、8月の暑いさなか……。
 深谷の親戚に、うちの法事に来てもらいました。
 ヒドく暑い日だったので、「新潟も暑いでしょう」と聞いたところ……。
 「この程度なら楽な方です」と言われました。
 冬場はよく晴れますが、空っ風が強いみたいです。
 群馬県に隣接してますからね。
 電動アシスト自転車、必須でしょう。

由美と美弥子 4205
★Mikiko
11/24/2024 06:04:33 AM
今日は何の日
 11月24日は、『鰹節の日』。
 鰹節のトップメーカーである『ヤマキ㈱/愛媛県伊予市』が制定。
 日付は、『「いい(11)」「ふ(2)」「し(4)」⇒いい節』と読む語呂合わせから。
 鰹節の使い方、上手なだしの取り方などを……。
 もっと多くの人に知ってもらいたいとの想いがこめられてます。
 鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室なども実施してます。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ヤマキは、1917(大正6)年に創業し……。
 堅い節を、花びらのようにふわりと削る切削機3台を購入し、削り節の製造を開始しました。
 これが「花かつお」の起源であり、ヤマキの歴史の始まりです。
 同社の鰹節の商品には、下記のようなものがあります。
 確かな品質で長年愛されてきた「徳一番 花かつお」。
 ふわっととけるような口当たりを楽しむことができる「花ふわり」。
 うま味成分であるイノシン酸を多く含む「氷温熟成かつおマイルド削り」。
 アツアツメニューにおすすめの「踊るかつお節」などです。
ヤマキの削り節
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2024 06:04:55 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「鰹節について」を引用させていただきます。

 「鰹節」は、カツオの肉を加熱してから乾燥させた、日本の保存食品です。
 鰹節を削ったものを「削り節」と呼び、調味料として和食では重宝されます。
 鰹節や削り節のことを「おかか」とも呼びます。
 鰹節は、日本人のソウルフードとも云われ……。
 鰹節から取れる「かつおだし」は、和食のだしのベースとなります。
 かつおだしは、豊かな風味とうま味を持ち……。
 核酸系の「イノシン酸」が、主なうま味成分です。
 だしが主役のような「すまし汁」や「茶碗蒸し」などに向いてます。

 以上、引用終わり。

 鰹節は、もちろん食べたことがあります。
 といっても、ほうれん草のおひたしにかかってたくらいですかね。
 母が亡くなってからは、1度も買ってません。
 2年前でしょうか、昼鍋を始めたときには……。
 削り節を買ったかも知れません。
 昆布も買いましたね。
 でも、リピートはしませんでした。
 量や入れ方を間違えてたのかも知れませんが……。
 ちょっと生臭く感じたからです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2024 06:05:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 その後、美味しいパック出汁と出会い、以来、浮気してません。
 ↓「やすまるだし」。



 パック入りで、お鍋に一つ放りこむだけ。
 実に簡単。
 わたしはたぶん、あんまり鰹節が好きじゃないのかも知れません。
 たこ焼きなどでも、削り節がかかってない方がいいなと思いますから。

 そう云えば、袋に入った削り節で思い出があります。
 小学校低学年のころだったと思います。
 朝、登校してきた男子が、机に置いた袋を囲んでました。
 ヤマキかどうかは忘れましたが、削り節の袋です。
 どうやら、登校途中に拾ったようです。
 輪の中のひとりが、「これは大工さんのかんなくずだ」と力説してました。
 そんなのを袋詰めにしてどうするんだということですけどね。
 拾った子は、家に持って帰ったんですかね。
 まさか、警察には届けないでしょう。
 届けたって、落とし主が訪ねてくるわけないですし。
 たぶん、買い物帰りの自転車の籠から飛び出したんじゃないですか。
 持って帰った家のお母さん、どうしたでしょうね?
 たぶん捨てたんでしょうね。
 でも、わたしだったら、袋を押して空気が抜けないことを確認したら……。
 綺麗に袋を洗って、普通に使ったかも。
 あ、庭に撒くという手もありますよ。
 肥料になるでしょう。
 虫が湧くかな?

-----
☆のるばすく
11/24/2024 10:43:13 AM
執筆作業お疲れ様です。
コメント内での食事描写、やはり読んでいるとお腹がすいてきて……先日取り上げていらっしゃったチーかまをコンビニで買ってしまいました。
本編の方も不妊や離婚、慰謝料とシビアな話題が出始めましたね。不景気かつ闇バイト等で治安維持への不安も大きくなってきた昨今、なかなか他人事とは思えません。

そういえば先日のコメントでMikikoさんはキムチ系等の辛味はあまりお好みでない旨を書いていらっしゃいましたが、自分は辛ラーメンが結構好きでして……そのまま食べると辛過ぎるのでチーズを足して食べています。辛い物は食べると脳内物質が出るので、一時的なストレス解消になるのだとか。激辛商品を好んで食べる一般人はストレスが溜まっているのかも……?

長文乱文失礼しました。かなり冷え込んできましたので、体調にはくれぐれもお気をつけください。
-----
★Mikiko
11/24/2024 11:16:51 AM
わたしがコメントを書くのは……
 朝食後なので、幸い、お腹が空いて何か食べてしまうことはありません。
 わたしの文章でお腹が空いてくださるのは、とても嬉しいことです。

 シビアな話題については、まったく詳しくないので、深入りしないようにしてます。

 キムチは、食後も口中に味が残るのが苦手なんです。
 あと、ああいう辛みを摂ると、鼻の頭に汗を掻いてしまうので。
 なるほど。
 辛さで頭がいっぱいになって、ストレスが吹き飛ばされてしまうんですかね。
 ストレスを感じたとき、試してみます。

 こちら、安定してお天気が悪くなり、連日、時雨れ続きです。
 大雪にならないことを祈ってます。

由美と美弥子 4206
★Mikiko
11/25/2024 05:46:01 AM
今日は何の日
 毎月25日は、『プリンの日』。
 牛乳、加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーである……。
 『オハヨー乳業㈱/岡山県岡山市中区』が制定。
 プリンの人気商品が多いことから、記念日を制定しました。
 日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」の……。
 『「ニ(2)」ッ「コ(5)」リ』と読む語呂合わせから、毎月25日に。
 記念日は、2010(平成22)年6月、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社の商品には、下記のような数多くのプリンがあります。
 濃厚でコクのあるジャージー乳を贅沢に使用したミルクプリン。
 クリームをのせた二層タイプの「ジャージー牛乳プリン」「ジャージー牛乳プリン カフェラテ」。
 直火でじっくりと焼き上げ、こんがりとした焼き目も美味しい「新鮮卵の焼プリン」。
 こだわり抜いた数種類のクリームチーズを使用し……。
 自社の直火オーブンで焼き上げた、上質な味わいの「焼スイーツ まろやかチーズ」などです。
「ジャージー牛乳プリン」「新鮮卵の焼プリン」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2024 05:46:23 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 上の画像とこれらの商品は、2018(平成30)年8月時点での情報であり……。
 2021(令和3)年4月時点では、商品デザインや商品名が変わってるものも見られます。
 その例として、下の画像は「ジャージー牛乳プリン」と「新鮮卵のこんがり焼プリン」です。
「ジャージー牛乳プリン」「新鮮卵のこんがり焼プリン」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 そのほかにも、とろ火でじっくり焼き上げ、コク深いチーズの味わいを楽しめる……。
 「焼スイーツ クリームチーズ」や「焼スイーツ クレームカラメル」などの商品があります。

 さらに同じページから、「プリンについて」を引用させていただきます。

 日本で、一般的に「プリン」と呼ばれるものは……。
 英語では、「カスタードプディング(custard pudding)」と呼ばれ、洋菓子の一つです。
 プリン型に、牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流しこみ……。
 加熱して、カスタードを凝固させたものです。
 原義の「プディング(pudding)」は、イギリスにおける多様な蒸し料理の総称です。
 プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期にかけてです。
 プディングの音写は、日本人の耳には、ポッディング、プッジングとさまざまに聞こえましたが……。
 やがて、「プリン」という表音、カナ表記が定着しました。
 ただ、日本でこの「プリン」は、甘味や菓子としてのそれを指し……。
 食事の献立をなす料理「プリン=プディング(蒸し料理)」は、未だ一般には普及してません。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2024 05:46:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 プリン。
 最後に食べたのはいつだったですかね。
 いくらなんでも、子供のころのお子様ランチではないはずですが。
 でも、自分で買って食べたことがないのは確かです。
 買おうと思ったことすらありません。
 もちろん、プリン体が怖いわけではありません。
 関係ありませんし。
 しかしなんで、プリン体なんていう可愛い名前になったんですかね?
 ↓サントリーさんのページから(出典)。
+++
 「プリン体」とは、穀物、肉、魚、野菜など食物全般に含まれる成分で、主に旨みの成分にあたります。
 ヒトの体内でも生成、分解されています。
<プリン体と痛風の関係>
 通常、プリン体は分解されて尿酸に変化し体外に排出されますが、尿酸量が排出能力を超え、体内に蓄積されると痛風の原因となるといわれています。
 ビールに含まれているプリン体は麦芽由来です。
 また、お酒では、蒸溜酒よりも醸造酒の方が多く含まれています。
 ビールのプリン体量は、100mlあたりではそれほど多くはありませんが、お酒を毎日飲む人は痛風の危険度が高いと言われています。
<プリン体を多く含む食品>
 レバー類、白子、一部の魚介類(エビ、イワシ、カツオ等)や、干し椎茸があげられます。
+++

 名称の由来は書いてありませんね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2024 05:47:11 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 ↓田中クリニックさんのページに記載がありました(出典)。
+++
 プリン体は食事から取り込まれるだけではなく、新陳代謝によっても産生されています。
 肝臓で代謝されて尿酸となり、最後は腎臓から尿と一緒に排泄されます。
 ちなみに、プリン体の「プリン」の語源は核酸代謝物の総称を表すラテン語「プリンヌクレオチド」で、デザートのプリンとは無関係です。
+++

 なるほど。
 デザートのプリンの語源は、「プディング」なんですから……。
 むしろ、プリン体の方が、本家本元と云っていいわけです。
 しかし、「プディング」が「プリン」になるんですから……。
 日本人の耳って、英語に馴染まないんでしょうね。
 これで思い出しました。
 明治になって、犬を連れて散歩する外人さんを見かけるようになったころのこと。
 日本人は、外国人が連れてる犬の名前は、すべて「亀」なんだと思ったそうです。
 外人さんがみんな、連れてる犬を「亀」と呼んでたからです。
 もちろん、そんなわけはありません。
 外人さんは、「Come!(おいで!)」と呼んでたんです。
 退職したら、英会話を勉強してみようかとも思いますが……。
 やっぱり、「遅かりし由良之助」でしょうね。
 唯一、「Not at all(どういたしまして)」の発音だけはいいのですが。
 実は、これは簡単で……。
 抑揚を付けて、「奈良郎(ならろう)」と言えばいいんです。

由美と美弥子 4207
★Mikiko
11/27/2024 06:05:49 AM
大相撲11月場所総括①
 本場所の話題に入る前に……。
 まずは、NHK専属の相撲解説者、北の富士さんの訃報に触れたいと思います。
 テレビからは、ずっと遠ざかっておられましたが……。
 必ず復帰されるものと思ってました。
 残念です。
 現役時代の姿は、もちろんYouTubeでしか知りません。
 美男で派手な相撲でしたね。
 さぞ、モテたでしょう。
 「黄金の引き足」と呼ばれたそうです(本人は、そう言われると気を悪くしてたとか)。
 休場中に、ハワイでサーフィンして怒られたり……。
 「現代っ子横綱」とも呼ばれたみたいです。
 優勝、10回。
 これだけでも、大横綱ですが……。
 大鵬との対戦成績は、5勝26敗。
 大鵬と同時代でなかったら……。
 15回以上は優勝できたんじゃないでしょうか。
 満82歳。
 横綱を務めた人としては、3番目の長寿だったそうです。
 ご冥福をお祈りいたします。

 さて、本場所の話題に入ります。
 まずは、琴櫻関。
 初優勝、おめでとうございます。
 3日目に、王鵬と五分の相撲を取って負けたときは……。
 今場所も同じかと思いました。
 しかし、その後、負けなかったんですからね。
 相手を圧倒するような相撲は多くありません。
 でも、最後には勝ってます。
 負けない相撲と云ってもいいんじゃないでしょうか。
 お祖父さんの初代・琴櫻は、猛牛と呼ばれた突進相撲でした。
 でも、2代目・琴櫻は、大鵬を彷彿とさせる負けない相撲。
 今後も、安定した成績が期待できます。
 まずは、来場所。
 1発で綱取りを実現できるかどうか。
 楽しみです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:06:12 AM
大相撲11月場所総括②
 ちょっと話は変わります。
 千秋楽の「琴櫻-豊昇龍」戦でも感じたことですが……。
 今場所は、土俵が滑ったんじゃないですかね。
 千秋楽の豊昇龍も、右足が大きく流れてました。
 「豊昇龍-大の里」戦では……。
 大の里が、2回、大きく足を滑らせてました。
 わたしは、足裏のテーピングが悪いのかと思いましたが……。
 そんなテーピングなら、稽古場でわかりますよね。
 稽古場で滑らないから、本場所で着けてたんでしょう。
 もっとも驚いたのが、正代が、美ノ海に「腰砕け」で負けた一番。
 あれは、腰砕けじゃなくて、完全に「すっ転び」ですよ。
 新潟の雪道みたいでした。
 でもどうやら、九州場所が滑りやすいのは、今に始まったことじゃないみたいです。
 ABEMA大相撲中継で、この一番を解説した元横綱・若乃花の花田虎上氏は……。
 「九州場所はいちばん滑る」と語られてたそうです(出典)。
 乾燥する季節ということもあるのかも知れませんが……。
 それを言うなら、もっとも乾燥するのは、1月場所でしょう。
 土の問題なのかと思いましたが……。
 九州場所の土は、埼玉から運ばれたそうです。
 6場所、すべて同じ土だとか。
 正代は、仕切り線で滑ったそうですが……。
 豊昇龍や大の里は、仕切り線じゃないですよね。
 なんでですかね?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:06:38 AM
大相撲11月場所総括③
 ひょっとしたら、水とか?
 土俵の表面は、水で湿らせて平滑にするんじゃないでしょうか?
 さすがに水までは持ってこないでしょうから。
 対策として、テーピングに滑り止めとか着けたらどうかと思いましたが……。
 滑らなすぎるのも、逆に危ないそうです。
 引っかかってしまうんだとか。
 足の指とか痛めそうですよね。

 ま、それはさておき……。
 来場所は、琴櫻、豊昇龍、共に綱取りとなります。
 ひょっとしたら、同時昇進ということも考えられますよ。
 どうなりますか。

 さて。
 恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
 そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
 すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
 なので講評も兼ねて、琴櫻以外の今場所の役力士……。
 および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。

●横綱・照ノ富士(32歳)
 全休。
 今週の29日には、33歳になります。
 もう、出てこないんじゃないですかね。
 新横綱の誕生を待って、引退でしょうか。
 でも、まだ年寄株が取得できてないみたいなんですよね。
 師匠の伊勢ケ濱親方は、来年7月に65歳で定年。
 でも、雇用延長制度を使えば、70歳まで参与として再雇用されます。
 一説には、雇用延長せず、協会を退職するんではないかとも云われてました。
 親方株は、照ノ富士に譲り……。
 その代わり、再雇用でもらえたはずの5年分の給与に相当する額は、照ノ富士が負担すると云うわけです。
 それでも、年寄株を工面するよりは、ずっと楽なんだとか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:07:26 AM
大相撲11月場所総括④
 で、伊勢ケ濱親方は……。
 現役時代の旭富士の名前で、NHKの専属解説者に収まるという筋書き。
 でもこれ、おじゃんになったみたいです。
 琴風さん(元・尾車親方)が、専属解説者に収まってしまいましたから。
 NHKに、かなり売りこんだという話です。
 いやはや。
 相撲界も、営業力が物を言いますね。

 あ、そうそう。
 解説で思い出しました。
 元大関・貴景勝の湊川親方が、1日だけ解説をしてました。
 いやー。
 よくしゃべるのに驚きました。
 現役時代とは、まったくイメージが違いました。
 稀勢の里もそうでしたけど。
 顔もほっそりして、柔和になりました。
 アナウンサーに、それを問われると……。
 現役時代は、意識して怖い顔をしてたそうです。
 なるほどね。
 痩せたのは、無理して食べなくても良くなったからだとか。
 あの身体を維持するのは大変だったんでしょうね。
 とにかく、現役時代より若々しくなりました。
 まだ28歳ですからね。
 平年寄でも、年収は1200万ほど。
 前途洋々です。

●大関・豊昇龍(25歳)
 13勝2敗。
 相撲が変わりました。
 立ち合いから突いて出る相撲。
 威力もありました。
 最初に出てますから……。
 その後、相手に中に入られても、余裕を持って逆転の投げが決まりました。
 阿炎戦は、仕方ないです。
 千秋楽の琴櫻戦も、足が滑りました。
 勝った相撲は、あんまり危ないところがなかったですよね。
 協会ははっきり、豊昇龍も来場所綱取りだと言ってるようです。
 大いに期待します。
 もう少し体重が増えれば、朝青龍の再来じゃないでしょうか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:07:49 AM
大相撲11月場所総括⑤
●大関・大の里(24歳)
 9勝6敗。
 がっかりでした。
 2場所での大関通過は、夢と消えました。
 序盤、阿炎、若隆景と……。
 先場所負けた相手に、今場所も星を落としました。
 進歩がありません。
 しかし、なんであんなにしゃかりきに出て行くんですかね。
 腰高ですから、あっさりと体を入れ替えられます。
 あの身体なんですから……。
 相手は、どっしりと構えられた方が嫌なはず。
 あと、この人、あえて相手十分にさせて……。
 それを凌ぐという稽古をしてないんじゃないですか?
 だから、本場所で中に入られると、パニックを起こしたようにバタバタします。
 部屋では、二所ノ関親方しか相手がいません。
 親方は四つ相撲ですから、突き押しの強い力士がいる部屋に、出稽古に行くべき。
 でも、部屋が茨城ですからね。
 ちょっと大変ですよね。
 茨城まで出稽古に来てくれる力士もいないでしょうし。
 とにかく、落ち着け!
 腰を落とせ!
 そう言いたいです。

●関脇・霧島(28歳)
 6勝9敗。
 まさかの、序盤5連敗スタート。
 どこか悪かったんですかね?
 それでも、中盤盛り返して……。
 6勝6敗まで持って行きました。
 しかしながら、最後3連敗で終戦。
 豊昇龍に、なすすべもなく吊り出された相撲では……。
 哀れさえ感じました。
 先場所、どうして12勝も出来たんですかね?
 とにかく、相撲に力強さがありません。
 相手は、ぜんぜん怖くないでしょう。
 千秋楽の負けで、小結に留まることも出来なくなりました。
 来場所は、平幕からやり直しです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:08:14 AM
大相撲11月場所総括⑥
●小結・大栄翔(31歳)
 8勝7敗。
 先場所に続いて、8勝でした。
 突き押し相撲で、これ以上星を挙げるのは難しいでしょう。
 もし、2桁勝つことがあったとしても……。
 それを3場所続けるのは至難の業ですよ。
 残念ながら、上は目指せないと思います。

●小結・若元春(31歳)
 10勝5敗。
 2桁勝ったのは、大したものです。
 でも、大関には1番も勝てませんでした。
 ま、今場所は琴櫻と豊昇龍が強すぎたから、仕方ありませんけどね。
 上を目指すためには、自分より上の地位の力士を倒さなければなりませんが……。
 歳も歳だし、なかなか難しいでしょうね。
 しかし、小結で10勝ですから……。
 霧島と入れ替わって、関脇昇進は確実だと思います。

●小結・正代(33歳)
 4勝11敗。
 よく負けました。
 小結は、序盤から上位とあてられる難しい地位です。
 序盤から負けが混んで、立て直せませんでしたね。
 立ち合いのあたりの強さも、先場所ほどじゃなくなりました。
 まさに、元の木阿弥。
 もちろん、来場所は平幕陥落です。

 さて、この結果……。
 横綱は、照ノ富士ひとりで変わりなし。
 大関は、琴櫻、豊昇龍、大の里でそのまま。
 関脇は、大栄翔がそのまま。
 霧島は平幕陥落で、小結の若元春が昇格でしょう。
 小結の正代は、平幕陥落。
 結果、小結の2枠が空くかたちとなります。
 ↓候補者です。

●東前頭二枚目・若隆景(29歳)
 10勝5敗。
 技能賞。
 力がなくては、この位置で2桁は勝てません。
 怪我はもう、気にしなくてもいいほどなんですかね。
 しかし、12月頭には30歳。
 上を目指そうとするなら、来年が勝負の年となります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:08:39 AM
大相撲11月場所総括⑦
●東前頭三枚目・阿炎(30歳)
 11勝4敗。
 殊勲賞。
 突き押しの威力が戻りました。
 先場所、5勝しか出来なかったのがウソのようです。
 突きも強いし、引き技もある。
 相手は怖いですよ。

●東前頭六枚目・隆の勝(30歳)
 11勝4敗。
 敢闘賞。
 最後、上位にあてられて3連敗しましたが……。
 それまでは、10勝1敗でした。
 元関脇ですからね。
 このくらい勝ってもおかしくありません。

 数字的に、三役に昇進できそうな成績なのは、この3人だけ。
 スコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。

 東前頭三枚目・阿炎(11勝4敗【-4】)
 東前頭二枚目・若隆景(10勝5敗【-3】)
 東前頭六枚目・隆の勝(11勝4敗【-1】)

 これはもう、阿炎と若隆景で決まりです。

 では、役力士をおさらいしましょう。
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、琴櫻、豊昇龍、大の里で、3人。
 関脇は、大栄翔、若元春で、2人。
 小結は、阿炎、若隆景で、2人。
 役力士を合計すると、8人。
 幕内の定員は、42。
 差し引きすると、平幕の人数は34人。
 東西に振り分けると、17人ずつ。
 ということで、幕尻は十七枚目ということになります。

 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:09:03 AM
大相撲11月場所総括⑧
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 西前頭十七枚目・武将山(3勝8敗4休【+26】)
 東前頭十六枚目・獅司(5勝10敗【+21】)
 東前頭十七枚目・朝紅龍(6勝9敗【+20】)
 東前頭十三枚目・竜電(4勝11敗【+20】)
 西前頭十二枚目・佐田の海(4勝11敗【+19】)
 西前頭十五枚目・時疾風(6勝9敗【+18】)

 6人もいました。

 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 西十両筆頭・金峰山(12勝3敗・十両優勝【-8】)
 西十両二枚目・伯桜鵬(10勝5敗【-3】)
 東十両筆頭・北の若(9勝6敗【-2】)
 東十両二枚目・輝(9勝6敗【-1】)
 東十両四枚目・玉正鳳(10勝5敗【-1】)

 5人です。
 これに続く候補者は、↓のとおり。

 西十両六枚目・紫雷(10勝5敗【+1】)
 西十両七枚目・剣翔(10勝5敗【+2】)
 西十両三枚目・嘉陽(8勝7敗【+2】)

 紫電がひとつ抜けてます。
 この人と、西前頭十五枚目・時疾風(6勝9敗【+18】)の比較になります。
 スコア的にも差がなく、どちらも西です。
 なんとなくですが……。
 時疾風が助かりそうな気がします。
 先場所は武将山が、【+19】で助かってますからね。

 さて、最後を締めくくる前に……。
 今場所、期待しながら、みごとに期待外れだった人たち。

●東前頭筆頭・王鵬(24歳)
 6勝9敗。
 先場所は、二枚目で、逆さの9勝6敗だったんですよ。
 3日目に、琴櫻に真っ向から勝ったときは……。
 いよいよ覚醒かと思ったんですけどね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2024 06:09:28 AM
大相撲11月場所総括⑨
●西前頭筆頭・平戸海(24歳)
 4勝11敗。
 12日目まで、1勝11敗。
 信じられない成績です。
 相撲が悪かったとも思えないんですけどね。
 押し切れなくて、逆転を食ってました。
 来場所は、三役以上とあたらない地位になります。
 序盤で勝ちを重ねて……。
 終盤、上位と割りを組まれることを期待します。

●西前頭五枚目・琴勝峰(25歳)
 3勝11敗1休。
 滑る土俵に苦しめられたんでしょうか。
 最後は、足指の怪我までしてしまいました。
 あがってきたときは……。
 琴櫻より、この人が先に大関になると云われてたんですよ。
 ようやく、その才能が開花しつつあるかと思ってたんですが……。
 元の木阿弥です。
 来場所は、幕尻近くに下がります。
 こんな相撲では、十両陥落もあり得ますよ。

 さて最後に、2025(令和7)年1月場所の見どころです。
 もちろん、何と云っても……。
 琴櫻、豊昇龍の、ダブル綱取りです。
 2人揃って昇進という可能性もなきにしもあらず。
 果たして大の里が、それを阻止できるか。
 1月場所は、12月23日番付発表。
 初日が1月12日、千秋楽が1月26日。
 1年始まりの場所です。
 このころはもう、日々、日脚が延びてるんですよね。
 千秋楽の翌週は、もう立春ですよ。
 楽しみに待ちましょう!

由美と美弥子 4208
★Mikiko
11/29/2024 06:59:55 AM
今日は何の日
 11月29日は、『いい肉の日』。
 全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の……。
 『より良き宮崎牛づくり対策協議会/宮崎市霧島』が制定。
 日付は、『「いい(11)」「にく(29)」⇒いい肉』と読む語呂合わせから。
 味と品質の良さで知られる「宮崎牛(みやざきぎゅう、みやざきうし)」をアピールすることが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 宮崎牛とは、宮崎県内で生産肥育された黒毛和種の和牛のうち……。
 日本食肉格付協会による格付けにおいて、肉質等級が4等級以上の牛肉のことです。
 地域ブランドの一つであり、地域団体商標に登録済みです。
宮崎牛

 「より良き宮崎牛づくり対策協議会」は、1986(昭和61)年4月に設立されました。
 宮崎県の肉用牛の生産から流通、消費に至る県内の関係機関及び団体が一体となって……。
 「より良き宮崎牛づくり」の推進と、宮崎牛肉の消費拡大を促進し、同県の肉用牛経営の健全な発展を図ることを目的としてます。
 同協議会の主な活動として、宮崎牛をアピールするため……。
 大相撲において、優勝した力士に宮崎牛一頭分を贈呈してます。
優勝した力士に宮崎牛一頭分を贈呈

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/29/2024 07:00:22 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 また、2002(平成14)年9月からは、野菜と果実を1トン分も贈呈しており……。
 宮崎県産品の知名度アップを図ってます。
 そのほかにも、宮崎牛の消費拡大を図るため、一般消費者を対象にした各種イベントへの宮崎牛の提供……。
 プロ野球やJリーグ等への宮崎牛の贈呈、指定店でのフェアなどを行ってます。
 関連する記念日として、2月9日と毎月29日は……。
 『「に(2)」「く(9)」⇒肉』と読む語呂合わせから、『肉の日』となってます。
 この「肉の日」は、都道府県食肉消費者対策協議会などが制定した記念日です。

 以上、引用終わり。

 宮崎牛。
 もちろん、食べたことありません。
 しかし、宮崎牛一頭分って、いくらくらいなんでしょう?
 ↓「Google Search Labs AI」による概要です。
+++
 宮崎牛一頭の価格は、2021年時点で約170万円以上だったという情報があります。
 これは黒毛和種(700kgの場合)の平均的な価格で、雌牛と去勢牛では若干値段が異なります。
+++

 スゴいですね。
 わたしがもらったら、即転売ですが……。
 相撲部屋なら、あっという間に食べちゃうんでしょうね。
 ↓朝日山親方(元関脇・琴錦)の談話です(出典)。
+++
「焼肉店に私と付け人4人で行って、300何十人前食って、肉と米がなくなった」
+++

 間違っても、力士に焼肉を奢ってはいけません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/29/2024 07:00:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 肉と云えば、先日、年1回の健康診断がありました。
 血液検査とバリウム検査があるので、当日は朝食を食べられません。
 健診は、10時前に終わります。
 買い物してから帰ると、ブランチを楽しみます。
 もちろん飲むので、この日は午後から半休を取ってます。
 健診は出勤とみなされるので、午前は仕事という建前です。
 本来なら、帰ってから午前中は、テレワークをしなければなりませんが……。
 そんなの、誰がしますか。
 で、普段は飲まない本物のビールを奢り……。
 お肉もいいのを買います。
 先日の健診では、冷凍の牛すじというのを買ってみました。
 牛すじというものが存在することは知ってましたが……。
 食べたことはありませんでした。
 新潟では、おでんにも入ってませんし。
 で、食べてみたのですが……。
 噛み切れない!
 犬ガムみたいです(噛んだことありませんが)。
 でも、吐き出すのはババアみたいでイヤなので……。
 柔らかくなったところで、丸呑みしてました。
 顎が疲れてぜんぶ食べられず、翌朝、残りを食べました。
 翌朝、丸呑みしたの、トイレに詰まらないか心配でした。
 でも、これは大丈夫でした。
 トイレ以前に、腸に詰まったら大変でしたが。
 もう、お鍋には使いません。
 柔らかくするには……。
 おそらく、何時間も煮なきゃならないんでしょうね。
 わたしの場合、冷凍のまま鍋に放りこんで……。
 凍ってたのが解けた程度で、すぐにかぶりついてましたから。
 ま、いい勉強になりました。
 次からは、もっと柔らかい肉を買うことにします(ババくさ)。

-----
☆K子
11/29/2024 07:15:01 PM
牛スジ肉、
ホニャホニャ軟らかい脂身のとこと、
コリコリと噛み切れないとこが混ざってます!
当たりのときはホニャホニャ部が多く、
でも、おでんの場合は少しはコリコリ部もないとつまらないんですよねwww
割合が大事かと!
-----
★Mikiko
11/30/2024 06:08:32 AM
なるほど
 確かに、柔らかいのもありました。
 でも、わたしが買った牛すじは、硬いのの割合が多過ぎでした。
 柔らかい部分だけ選った商品があればいいのに。
 高くなっちゃうか。

由美と美弥子 4209
★Mikiko
11/30/2024 06:24:36 AM
今日は何の日
 11月30日と3月10日は、『砂糖の日』。
 砂糖についての啓発活動を実施してる……。
 『「お砂糖“真”時代」推進協議会』が、2014(平成26)年度に制定。
 同協議会は、下記の砂糖関係8団体を構成員とします。
 精糖工業会、日本製糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会……。
 日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会。
 日付は、『「いい(11)」「さ(3)」「とう(10)」⇒いい砂糖』と読む語呂合わせから。
 また同協議会は、3月10日を、『「さ(3)」「とう(10)」⇒砂糖』と読む語呂合わせから……。
 同じく、「砂糖の日」に制定してます。
 もともと3月10日は、上記の語呂合わせで「砂糖の日」で、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされてましたが……。
 制定した団体などは不明でした。
 その後、同協議会が、この日を記念日として改めて制定した形となってます。
 同協議会は、2014(平成26)年11月30日に、東京プリンスホテルにて「砂糖の日」誕生セレモニーを……。
 また、2015(平成27)年3月22日には、東京・有楽町のイトシア前広場において、「砂糖の日」誕生イベントを開催しました。
 砂糖についての啓発パネルの展示のほか、お砂糖キャラクター「シュガタン」も紹介されてます。
お砂糖キャラクター「シュガタン」

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2024 06:24:58 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同協議会では、3月10日は、東日本大震災発生の前日ということもあり……。
 「長期保存可能なエネルギー源」という砂糖の効用の啓発を通じ、防災について考える催事を実施していくこととしてます。
 11月30日は、「いい砂糖の日」の文字どおり、砂糖の良さを発信する日とし……。
 砂糖のさまざまな効用をアピールすることとしてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「砂糖について」を引用させていただきます。

 砂糖(sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)です。
 物質としては糖の結晶で、一般に多用されてる、いわゆる白砂糖の主な成分は……。
 サトウキビやテンサイなどを原料として作られる、スクロース(ショ糖)となります。
 砂糖の歴史は古く、その発明は2500年前と考えられてます。
 15世紀以降に、大きく欧州に伝わり、植民地時代の奴隷による砂糖生産を経て、大量生産へと至り……。
 19世紀末には、それまでの高級品ではなく、一般に普及する食品となりました。
 日本で販売されてる砂糖のほとんどには、賞味期限が記載されてません。
 その理由は、食品衛生法やJAS法で、賞味期限の表示を免除されてるためです。
 砂糖は、品質の変化がとても少なく……。
 カビや細菌などの微生物が繁殖するための水分がないため、長期保存ができるからです。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2024 06:28:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 砂糖に賞味期限がないことは、初めて知りました。
 でもこれ、メーカーにとっては、ありがたくない措置では?
 賞味期限切れによる買い換え需要がないからです。
 お店だって、古い在庫品をいつまでも売れるわけです。

 さて、砂糖。
 わたしのキッチンに、砂糖は置いてありません。
 料理をしないんだから当たり前ですが。
 コーヒーも飲みませんし。
 飲んでたときも、ブラックでした。
 もともとわが家は、料理に砂糖が使われることは少なかったと思います。
 祖父も父も、酒飲みの辛党で、砂糖の入った料理は好まなかったと思われます。
 あ、そうか。
 それでなのかな。
 というのも、家で、すき焼きが出て来た記憶がないんです。
 すき焼き用の鍋もなかったと思います。
 わたしがすき焼きを食べたのは、高校のときの1回だったかも。
 確か、スキー授業の夕食が、すき焼きだったんです。
 一件、豪華に思えますよね。
 でもこれ、宿屋にとっては、もっとも楽な献立ですよね。
 材料を切って出すだけでいいんですから。
 準備に、料理人は要りません。
 アルバイトだけで十分です。
 後で聞いたことですが、男子の部屋では……。
 肉の争奪戦が熾烈だったようです。
 ほとんど生のままの肉を頬張り、口の中で煮詰めてたとか。

 そう云えば、わが家では、卵焼きにも砂糖は使われてませんでした。
 塩だけです。
 美味しかったです。
 東京に出て来て、甘い卵焼きを食べて驚きました。
 お菓子じゃんと思いましたね。
 今も、定期的に取り寄せてる冷凍弁当のおかずに、たまに入ってます。
 食べられないことはありませんが……。
 やっぱり、美味しいとは思えません。
 塩だけで味付けた卵焼き、懐かしいです。
 リタイアしたら、これくらいは作れるようになりたいものです。

由美と美弥子 4210
★Mikiko
12/01/2024 06:02:03 AM
今日は何の日
 毎月1日は、『あずきの日』。
 「ゆであずき」「お赤飯の素」など、「あずき」製品を多く扱う……。
 『井村屋グループ㈱/三重県津市』が制定。
 日付は、かつて毎月1日と15日に、小豆ご飯を食べる習慣があったことから。
 月の満ち欠けを目安として、1日は月が膨らみだす新月……。
 15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたとされます。
 あずきの歴史は古く……。
 日本では、縄文遺跡から発掘されてるほか、「古事記」の穀物起源神話にも記載があります。
 健康のためにも、毎月1日に……。
 栄養豊富なあずきを食べる習慣を広めたいとの願いがこめられてます。
 記念日は、2007(平成19)、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「あずきについて」を引用させていただきます。

 あずき(小豆)は、マメ科ササゲ属に属する一年草です。
 国産の品種には、大納言(大粒種)、中納言(普通小豆)、少納言(小粒種)などがあります。
 日本における栽培面積の6割以上、生産量の4分の3を北海道が占めてます。
 あずきは、良質なタンパク質のほか、豊富なビタミン類(B1・B2)や……。
 カリウム、リン、鉄、亜鉛、食物繊維などを幅広く含みます。
 また、サポニンという独特の成分を含み……。
 咳を鎮める作用、利尿作用、便通、二日酔い、母乳の分泌増進などに効果的とされてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/01/2024 06:02:26 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 関連する記念日として、同社は7月1日を『井村屋あずきバーの日』に……。
 10月10日を『やわもちアイスの日』に制定してます。
 また、8月22日は、あずき(あんこ)とバターを使用した……。
 「あんバター」の記念日『みんなのあんバターの日)』となってます。

 以上、引用終わり。

 そもそも、大豆と小豆って、どう違うんでしょう。
 ↓『イソフラボン倶楽部』さんのページからの引用です(出典)。
+++
●大豆と小豆の違い
 大豆も小豆もマメ科に属している植物の種子にあたるものですが、双方はまったく異なる豆の種類です。
 大豆はマメ科のダイズ属に属している植物種子であり、味噌、醤油、豆腐、納豆といった食品に使用されています。
 小豆はマメ科のササゲ属に属している植物種子であり、和菓子を作る際に用いられる餡の材料に使われています。
+++

 小豆は、和菓子の餡になるんですね。
 ということは、子供のころにこれを食べてたのは、お正月だけです。
 お汁粉。
 今はもう、まったく食べません。
 日本酒を飲んでるときに、あの甘さはちょっと遠慮したいです。
 即席のもあるみたいですが……。
 商品画像を見たところ、心惹かれるものではありませんでした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/01/2024 06:02:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 大豆は、毎日食べてます。
 豆乳です。
 テレビショッピングでやってる豆乳メーカー「ソイリッチ」を買いました。
 1度に作れるのは、800mlですが……。
 濃いめに作って、ポットに移すときに水を加え、1000mlにします。
 これを、1日で飲んでしまいます。
 平日は、夕食後。
 ワインの燗を飲みながら、チェイサー代わりに豆乳をいただくんです。
 綺麗さっぱりなくなりますよ。
 休みの日は、昼酒の割り材に使います。
 焼酎を割って飲みます。
 これまた、1リットルはあっという間になくなります。
 でも、平日も休日も、コップ7分目くらいの量は、別に取っておきます。
 これは、夕食のとき飲みます。
 それまで夕食では、『氷結無糖レモン』を飲んでました。
 それが豆乳に代えられたので、けっこうな節約になったと思います。

 あ、そうそう。
 その大豆ですが……。
 わたしは、5kg入りをネットで買ってます。
 お米を入れるみたいな、茶色い紙袋に入って届きます。
 私は当初、そこから出した大豆を、そのまま使ってました。
 でもどうも、水を入れると泡が立つんですよ。
 ひょっとしたら、大豆に埃などが付いてるんじゃないかと思いました。
 よく考えれば、洗って出荷してるわけないですよね。
 給水して膨らんじゃいますから。
 収穫して、そのままじゃないですか。
 もちろん、大まかなゴミは取り除くんでしょうが。
 以来、ザルに入れて、ザーッと水を流すことにしてます。
 逆に洗いすぎると、大事な成分も流れてしまいそうに思うので。
コメントログ303(4191~4200)目次コメントログ305(4211~4220)


コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top