2024.9.29(日)
道路脇に、ロッジの番号を描いた看板が立ってました。
「あ、あそこすね」
赤鬼が、目ざとく我らがロッジ番号を見つけました。
その看板を折れると、砂利道になりました。
道が緩やかにカーブしています。
さっきの道路から、ロッジが見えないようにしているんでしょう。
ほどなく、目指すロッジが現れました。
「いいじゃないすか」
ロッジ前の砂利のスペースに車を停めました。
砂利のそこここからは雑草が生えてます。
ロッジの外観も、かなり古びてました。
でも、嫌な雰囲気ではありません。
むしろ、いい感じの緩さを感じました。
ロッジの正面は、数段の階段になってました。
そこを上がると、目の前が入り口の扉です。
しかし、建物に沿って左右に通路が伸びています。
片側の行き止まりには、ロッキングチェアが置いてありました。
昔、ログハウスに憧れたことがありましてね。
いろいろカタログも取り寄せたものです。
なので、こういうスペースを、カウボーイデッキと呼ぶことは知ってました。
あのロッキングチェアでコーヒーを飲みたいと思いました。
いや、ビールの方がいいかな。
渡された鍵で、入り口の扉を開けます。
ドアベルが、軽やかな音を立てました。
まさにアメリカンです。
でも、ドアを開けると……。
やっぱりそこは日本でした。
これまでの雰囲気なら、土足のままあがる造りに思えますよね。
でも、入ったところが靴脱ぎになってるんです。
日本家屋みたいな、框の段差はないんですけどね。
『スリッパに履き替えて下さい』というプレートが出てました。
まずバーベキュー材料を、冷蔵庫に入れます。
お昼には、まだ間がありました。
さっそく、ロッジ内を探検です。
といっても、そんなに広くはありませんでしたけどね。
内装はログではないですが、無垢材が使われてました。
経年変化して、いい具合の飴色になってましたよ。
「あ、あそこすね」
赤鬼が、目ざとく我らがロッジ番号を見つけました。
その看板を折れると、砂利道になりました。
道が緩やかにカーブしています。
さっきの道路から、ロッジが見えないようにしているんでしょう。
ほどなく、目指すロッジが現れました。
「いいじゃないすか」
ロッジ前の砂利のスペースに車を停めました。
砂利のそこここからは雑草が生えてます。
ロッジの外観も、かなり古びてました。
でも、嫌な雰囲気ではありません。
むしろ、いい感じの緩さを感じました。
ロッジの正面は、数段の階段になってました。
そこを上がると、目の前が入り口の扉です。
しかし、建物に沿って左右に通路が伸びています。
片側の行き止まりには、ロッキングチェアが置いてありました。
昔、ログハウスに憧れたことがありましてね。
いろいろカタログも取り寄せたものです。
なので、こういうスペースを、カウボーイデッキと呼ぶことは知ってました。
あのロッキングチェアでコーヒーを飲みたいと思いました。
いや、ビールの方がいいかな。
渡された鍵で、入り口の扉を開けます。
ドアベルが、軽やかな音を立てました。
まさにアメリカンです。
でも、ドアを開けると……。
やっぱりそこは日本でした。
これまでの雰囲気なら、土足のままあがる造りに思えますよね。
でも、入ったところが靴脱ぎになってるんです。
日本家屋みたいな、框の段差はないんですけどね。
『スリッパに履き替えて下さい』というプレートが出てました。
まずバーベキュー材料を、冷蔵庫に入れます。
お昼には、まだ間がありました。
さっそく、ロッジ内を探検です。
といっても、そんなに広くはありませんでしたけどね。
内装はログではないですが、無垢材が使われてました。
経年変化して、いい具合の飴色になってましたよ。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2024/09/29 05:58
-
今日は何の日
9月29日は、『つづく服。の日』。
衣類や雑貨など、ファッションアイテムの製造販売を手がける……。
『㈱ビームス(BEAMS)https://www.beams.co.jp//東京都渋谷区神宮前』が制定。
日付は、『つづ「く(9)」「ふく(29)」⇒つづく服』と読む語呂合わせから。
サステナブルな暮らしの楽しさや素晴らしさを発信することにより……。
一人でも多くの人に、サステナブル社会の大切さに気付いてもらい、行動してもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10929a5.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1976(昭和51)年2月に創業し……。
1982(昭和57)年5月に設立されました。
https://zatsuneta.com/img/10929a5_01.jpg
紳士服、婦人服、こども服、バッグ、靴、雑貨など……。
ファッションアイテムの製造販売、海外の衣類品や雑貨の輸入販売を手がけてます。
日本のセレクトショップの草分け的存在であり……。
アメリカ西海岸をベースとした、カジュアルな商品構成が特徴です。
また、ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)、シップス(SHIPS)とともに……。
セレクトショップの御三家と呼ばれてます。
そんな同社では、「つづく服。」をプロジェクト名に……。
サステナブル社会の実現に貢献する、さまざまな活動を行ってます。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2024/09/29 05:59
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
素材の提供者、生産者、販売者、消費者などが、それぞれの立場でサステナビリティを実現することが……。
ファッションの未来に欠かせないと考えてるからです。
「サステナビリティ(sustainability)」とは……。
「持続可能性」または「持続することができる」という意味です。
本来は、「自然と共生する持続可能な社会システム」を目指す……。
環境保護思想のキーワードでした。
国連の「環境と開発に関する世界委員会」が、1987(昭和62)年に公表した報告書に……。
「Sustainable Development(持続可能な開発)」という理念について言及したことから、広く認知されるようになりました。
近年では、企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility:CSR)の観点からも……。
サステナビリティへの取り組みに高い関心が集まってます。
以上、引用終わり。
まず、セレクトショップというのがわかりませんでした。
↓Google検索のAIによる概要です。
+++
セレクトショップとは、独自の販売コンセプトに沿って複数のブランドの商品を仕入れ、販売する小売店です。
セレクトショップの主な特徴は次のとおりです。
・独自のテーマやコンセプトを持ち、特定のスタイルに特化した商品を取り扱う。
・国内外やブランドの知名度問わず商品をセレクトする。
・アパレルだけでなく、雑貨、本、電化製品、食品など幅広い商材を扱う。
・店主の好みや個性によって品揃えし、生活様式や暮らし方を提案する。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2024/09/29 06:01
-
今日は何の日(つづきのつづき)
そのセレクトショップのコンセプトに共鳴する人にとっては……。
とても便利なショップなんでしょうね。
わたしには無縁ですが。
基本的に、一番安いのを買うので。
デザインなどは二の次です。
さて、最近よく聞くようになった「サステナビリティ」。
「持続可能性」または「持続することができる」という意味とのこと。
この会社は、「サステナブル社会の実現に貢献する、さまざまな活動を行ってます」そうです。
何を行ってるのかは、ホームページを調べればわかるのかも知れませんが……。
時間がないので省略。
まず、ファッション分野で「持続可能性」から連想するのは……。
古着のリサイクルですかね。
単純すぎるかも知れませんが。
わが家のタンスにも、古着がたくさん眠ってます。
たぶん、着物もあると思うんですよ。
少なくとも、喪服はあるはず。
近年、母が和装の喪服を着ることはありませんでした。
でも、祖父の葬儀のときには……。
祖母も母も和装だったと思います。
ありかは、まったくわかりません。
タンスの引き出しを、一つずつ開けていくしかないですね。
泥棒みたいですが。
最近、テレビで、着物の買い取りのCM、やってますよね。
ちょっと検索したら、紋付きの喪服もオッケーのようです。
といっても、お金に換えることが主目的ではありません。
だけど、着物を燃えるゴミに出すわけにはいかないでしょう。
化けて出はしないでしょうが……。
気持ち的に、ちょっと出来ませんよね。
引き取ってもらえるなら、こんなにありがたいことはありません。
ぜんぜん気分が違うと思うんですよ。
しかも、少しでもお金になるのなら、なおのこと嬉しいです。
ちょっといいお酒を買って、仏壇に供えたいと思います。
もちろん、飲むのはわたしですが。