2024.8.1(木)
由美と美弥子 4111
★Mikiko
07/15/2024 05:27:06 AM
今日は何の日

7月15日は、『ウィルキンソンの日』。
「三ツ矢サイダー」「カルピス」など、いくつもの人気ブランド飲料を製造販売する……。
『アサヒ飲料㈱/東京都墨田区吾妻橋』が制定。
同社の「刺激、強め。」の本格炭酸水「ウィルキンソン タンサン」は……。
1904(明治37)年に誕生しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
120年を超える伝統と信頼のブランドとして愛されてきた「ウィルキンソン」を……。
さらに多くの人に飲んでもらうことが目的。
日付は、「ウィルキンソン タンサン」の創始者であるイギリスの実業家……。
ジョン・クリフォード・ウィルキンソン(John Clifford Wilkinson、1852~1923)の誕生日、1852(嘉永5)年7月15日から。

記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アサヒ飲料㈱は、1972(昭和47)年4月1日に創立(事業開始)し……。
1982(昭和57)年3月30日に設立(法人登記)された会社です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/15/2024 05:27:32 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
資本金は、110億8168万8000円。
就業者数は、2024年4月時点で2430名となってます。
同社では、下記のような製品を製造販売してます。
炭酸飲料のロングセラーブランド「三ツ矢サイダー」、オレンジ飲料のロングセラー「バヤリースオレンジ」……。
缶コーヒーの「WONDA」シリーズ、ブレンド茶の「十六茶」、乳酸菌飲料のロングセラー「カルピス」シリーズなどです。
イギリス生まれのジョン・クリフォード・ウィルキンソンは……。
1889(明治22)年ころ、兵庫県宝塚で炭酸鉱泉を発見しました。
鉱泉水を、ロンドンの試験場に送って分析したところ……。
世界的にみても、食卓用として優良な鉱泉であることが分かり、この鉱泉の瓶詰めを企画したのです。
1890(明治23)年ころに、資材や設備一切をイギリスから取り寄せ、鉱泉の瓶詰生産を開始しました。
「TAKARADZUKA MINERAL WATER(宝塚ミネラルウォーター)」です。
これが後の、「TANSAN(タンサン)」となります。
1904(明治37)年、工場を現在の兵庫県西宮市塩瀬町生瀬に移転し、「宝塚工場」として操業を開始しました。
炭酸水のブランドを「ウヰルキンソン タンサン」と名付け……。
国内、国外(27ヵ所)に販路を広げました。
1989(平成元)年、ロゴのカナ表記を「ウヰルキンソン」から「ウィルキンソン」に変更。
2024(令和6)年、「ウィルキンソン」ブランドは誕生120周年を迎えました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/15/2024 05:27:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

引用を続けます。
「ウィルキンソン」シリーズのラインナップとして、「ウィルキンソン タンサン」のほかに、下記のような商品があります。
「ウィルキンソン ジンジャエール」「ウィルキンソン トニック」「ウィルキンソン タンサン ウメ」……。
「ウィルキンソン タンサン レモン」「ウィルキンソン タンサン ゼロコーラ」などです。
関連する記念日として、同社は、『「み(3)」「つ(2)」「や(8)」⇒三ツ矢』と読む語呂合わせから……。
3月28日を『三ツ矢サイダーの日』に制定してます。
また、発売日に由来して、7月7日を『カルピスの日』に……。
名前に由来して、毎月16日を『十六茶の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
炭酸は毎年、夏場に買って飲んでました。
休日は、昼飲みの後、YouTubeを見ながら焼酎(甲類)を飲み続けます。
このときの割り材に、炭酸を使ってました。
でも、今年はまだ買ってません。
なぜかというと……。
氷を入れて飲んでないからです。
これまでも、冬場は氷は使わず、お湯割りにしてました。
なのでその時期、炭酸は買わないんです。
で、ほぼ夏の今ですが……。
まだ、お湯割りを続けてるんです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/15/2024 05:28:21 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

理由は一つ。
氷を作るのが面倒くさいから。
氷を入れて飲むようになると、結構な量の氷が必要なんですよ。
製氷皿、5つくらい使ってましたね。
使えばまた補充しなければなりません。
これが、なにげに面倒です。
なので、夕食後のワインも、ずっとお湯割りで飲んでます。
昨年までは、酒燗器に氷とワインを入れて飲んでたんです。
面倒くささから、冬のまんま続けてるお湯割りですが……。
暑くても、普通に美味しく飲めるということに気づきました。
考えて見れば、当たり前です。
真夏でも、毎朝、熱い緑茶を何の疑問もなく飲んでますから。
夏場に、緑茶の氷割りを飲んだことなど、1度もありません。
同じように、暑くても熱いお酒で、ぜんぜん問題なかったんです。
わたしは、太田和彦さんの『BS11/ふらり旅 新・居酒屋百選』をよく見ます。
太田さんは夏でも、日本酒の熱燗を飲まれてるんですよ。
生酒でも熱燗です。
以前は、氷を入れて飲んだら美味しいのにと思って見てました。
でも、今は違います。
夏でも、温かいお酒が美味しく飲めることがわかりましたから。
ただ、条件がありますね。
冷房の入ったお店であることです。
太田さんが訪ねるお店は、居酒屋と云っても……。
赤提灯ではなく、小洒落た佇まいのお店です。
当然、冷房が入ってます。
いくらなんでも、入り口が開けっ放しの赤提灯で……。
熱燗は飲めませんよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/16/2024 06:14:35 PM
本篇より。
マンションも豪華な物件ならともかく、
フツーのマンションなら浴室・浴槽とも
ファミリー仕様の大きさでしょう。
オトナ2人は、やっと浸かれる
密着必至サイズの浴槽かな。
洗い場が広ければ色んなプレイも
出来るでしょうけど、ラブホで実践するしか
無さそうです
-----
★Mikiko
07/17/2024 05:39:32 AM
マンションのお風呂は……
見たことがありません。
画像ではあるんですけどね。
でも、人が入ってない画像では……。
大きさが、イマイチ把握できないです。
本編は、うちの浴槽のつもりで書いてしまってるかも知れません。
うちの湯船は……。
縁に後ろ頭を預けた状態で、両脚が真っ直ぐに伸ばせますから。
単独旅行記Ⅶ(103)
★Mikiko
07/16/2024 05:47:31 AM
地域交通
全国的に、地方のバスで減便が進んでるようです。
収益の悪化や、運転手不足が原因みたいですね。
以前から書いてますが、わたしはもう……。
地方の交通機関を、民間事業者が担うのは無理だと思います。
民間事業というのは、利益を出してナンボの商売です。
利益なんか出るわけありませんよ。
それなら、どうするかと云うと……。
自治体が直営するしかありません。
今あるバスを譲ってもらう必要はありません。
あんなのを走らせてるから、大型二種免許の運転手が必要になるんです。
小型のミニバンを導入します。
アルファードとかじゃありませんよ。
ハイエースで十分です。
で、運賃は、タダにします。
運賃を取ろうとするから……。
さまざまな機器や手間が必要になるんです。
機器は、運賃箱とかですかね。
手間は、運賃の収集やお釣りの補充、銀行への預け入れとかです。
あと、運賃を取れば当然……。
収支の計算をしろという話になります。
無駄な手間です。
「事業」ではなく、税金でまかなう純粋なサービスと捉えるべき。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/16/2024 05:48:02 AM
地域交通(つづき)
運転手は、自治体の職員をあてます。
ここで、運賃を取らないことの大きなメリットが生じます。
二種免許が要らないんです。
運賃を取らなければ……。
旅館の送迎バスやスクールバスと一緒ですから。
職員に、二種免許を取らせる費用も発生しません。
地方では、普通免許を持ってる職員がほとんどでしょう。
運転手不足はあり得ません。
職員を、運転業務に配属すればいいだけの話です。
何も、専属で運転業務にあたらせる必要はありません。
交代制で、1日1循環を担当させます。
そのほかの時間は、通常の役場業務にあたらせればいいわけです。
職員を補充しなくても、これまでの人員でやりくりできるでしょう。
とにかく、「収益」という考えを捨て去らなければなりませんよ。
自治体は、税金を原資として住民サービスを行う機関なんです。
収入は、もう税金で得てるわけです。
さらに運賃を取ろうなんてのがおかしな話なんです。
交通機関だけの話じゃありません。
例えば、道路の補修とか。
小さな穴ぼこ修復までを……。
いちいち民間事業者と契約してやらせてるのは、バカげてます。
建設課は、直営部隊を持つべき。
ちょっとした道路の補修なんかは……。
工事として発注せず、建設課自らで行えばいいことです。
なんか、町長になってみたくなりました。
すげーパワハラ町長になりそうですよね。
由美と美弥子 4112
★Mikiko
07/17/2024 05:46:49 AM
今日は何の日

7月17日は、『喜多方ラーメンの日』。
福島県喜多方市が制定。

日付は、「喜多方ラーメン」の「喜」は、草書体では「㐂」と表され……。
それが「七十七」とも読むことができること、また「喜寿」にもあやかって、7月17日に。
同市の名産品として知られる「喜多方ラーメン」は、その美味しさから……。
札幌ラーメン、博多ラーメンと並び、日本三大ラーメンに数えられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
およそ100年の歴史をもち、市民をはじめ多くの人々に愛され続けてる「喜多方ラーメン」。
その認知度をいっそう高めるとともに、市民の「ラーメンのまち喜多方」意識の高揚……。
さらには、「喜多方ラーメンブランド」を、全世界に発信する契機とすることが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
喜多方(きたかた)ラーメンは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメンです。
スープは、醤油味の透明な豚骨スープが基本で、あっさりとした味わいです。
豚骨のベースと煮干しのベースを別々に作り……。
それらをブレンドしたものを提供するお店もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2024 05:47:20 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
醤油味がベースですが、お店によっては塩味や味噌仕立てなど、千差万別です。
麺は、「平打ち熟成多加水麺」と呼ばれるものです。
太麺で、切刃番手は12番(麺幅2.5mm)および14番(麺幅2.14mm)が使われます。
独特の縮れがあり、食感は柔らかです。
大き目(または多量)に、チャーシューをのせるのが特徴です。
そのほかの具は、ネギ、メンマ、ナルトなど、一般的な構成で……。
オーソドックスなタイプのラーメンと云えます。
1927(昭和2)年、「源来軒」創業者の潘(藩)欽星(ばん きんせい/1905~1994年)が……。
中華麺に近い「支那そば」を打ち、屋台を引いたのが原点です。
その味が、市民生活に浸透していくこととなりました。
潘は、中国の浙江省(せっこうしょう)出身でした。
大正末に、日本で働こうと渡航してきて……。
喜多方で、中華麺の製造販売を始めました。
その後、潘の「支那そば」作りのノウハウを継承する人が増え始めました。
「満古登(まこと)食堂」「坂内(ばんない)食堂」など、市内の多くの「食堂」が……。
「支那そば(中華そば)」をメニューに出すようになりました。
このような流れから、現在も市内の多くのラーメン店が「○○食堂」という屋号を使ってます。
以上、引用終わり。
喜多方ラーメン、食べたことがありません。
喜多方は会津若松の手前ですから……。
新潟からは、磐越西線で、そう遠くない距離です。
しかし、鉄道は鈍行しかありません。
線路が阿賀野川に沿ってくねってるので、スピードを出せないんでしょうね。
なので、すげー時間がかかります。
新潟から喜多方まで、ほぼ3時間です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2024 05:47:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

東京までが新幹線で1時間半ですから、その倍も時間がかかるわけです。
高速バスは喜多方を通りませんから、鉄道一択です。
でも、車で磐越自動車道を使って行けば……。
1時間半で行けると思います。
十分、思い立ってすぐに行ける距離です。
ラーメン好きの人なら……。
1時間半くらい、たいした距離じゃないんじゃないですか。
2時間並んだりすることもあるようですから。
しかしねー。
ちょっとわたしは、わざわざ行く気にはなれません。
そもそも、お店のラーメンを食べたのは……。
10年近く前かも知れません。
お昼を食べる習慣がなくなったので、食べる機会がないんですよ。
あと、↑の特徴からも……。
喜多方ラーメンは、わたしの好みの系統じゃない気がします。
醤油が基本なんでしょう。
わたしは、お店で醤油ラーメンを注文することはまずありませんでした。
塩か味噌です。
あと、太麺で柔らかいそうですね。
わたしは、歯ごたえのある細麺が好きなんです。
初めてのラーメン屋に入ったとき……。
とりあえず頼むのは、タンメンですね。
塩なら一番ですが、味噌でも大丈夫です。
なにより、野菜をたくさん摂れるのがありがたい。
あと、あんまりラーメン屋に行こうと思わない理由の一つとして……。
性癖的に、スープを残せないということがあります。
なんで残せないかというと……。
単にケチだからです。
スープの一滴は血の一滴。
最後の一滴まで料金の内ですから。
ぜったいに、塩分取り過ぎになります。
ラーメンを日常的に食べるようになったら……。
間違いなく、早死にしますね。
由美と美弥子 4113
★Mikiko
07/19/2024 05:47:54 AM
今日は何の日

7月19日は、『女性大臣の日』。
1960(昭和35)年7月19日(今から64年前)。
第1次池田内閣に、中山マサ(なかやま まさ/1891~1976)が……。
厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生しました。
第1次池田勇人(いけだ はやと/1899~1965)内閣は……。
第2次岸信介(きし のぶすけ/1896~1987)改造内閣の後を受けて発足しました。
中山マサの入閣を進言したのは……。
後の内閣総理大臣・大平正芳(おおひら まさよし/1910~1980)でした。
厚生大臣としての在任期間は、5ヵ月と短かいものでしたが……。
母子家庭への児童扶助手当支給を実現しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「中山マサについて」を引用させていただきます。
中山マサは、元自由民主党衆議院議員です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
中山太郎(なかやま たろう/衆議院議員)は長男、中山正暉(なかやま まさあき/衆議院議員)は四男……。
中山泰秀(なかやま やすひで/衆議院議員)は孫になります。
1891(明治24)年1月19日、長崎県長崎市で……。
イギリス人の父と日本人の母の長女として生まれました。
地元の活水高等女学校を卒業後、アメリカに渡ります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/19/2024 05:48:18 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
アルバイトをしながら、オハイオ州のオハイオ・ウェスリアン大学を卒業。
帰国後は、活水女子英語専門学校、長崎市立高等女学校の教師を務めました。
その後、弁護士で後に自由民主党参議院議員となる……。
中山福蔵(なかやま ふくぞう/1887~1978)と結婚し、大阪に住みます。
戦後、1947(昭和22年)年……。
第23回衆議院議員総選挙に、民主党公認で旧大阪2区から立候補して当選。
以後、当選8回。
民主党では、幣原喜重郎(しではら きじゅうろう/1872~1951)派に所属し……。
後に、幣原に従い民主自由党に移ります。
保守合同後は、大野伴睦(おおの ばんぼく/1890~1964)派、後に船田中(ふなだ なか/1895~1979)派に所属。
1953(昭和28)年に発足した第5次吉田茂(よしだ しげる/1878~1967)内閣で、厚生政務次官を務めます。
そして1960(昭和35)年、上記のように厚生大臣として入閣しました。
1969(昭和44)年、四男の正暉に地盤を譲り引退。
1976(昭和51)年10月11日、85歳で死去しました。
以上、引用終わり。
恥ずかしながら、存じあげない方でした。
↑の写真を見ると、ハーフらしい美人ですね。
今の時代だったら、カリスマ的存在になれたかも。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/19/2024 05:48:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

しかし、トランプ元大統領の狙撃、驚きましたね。
射距離は120メートル以上だったそうです。
それで、耳を掠めたんですから、スゴい腕前ですよ。
それとも、今のライフルは、それほどの性能ってことですか?
120メートルも離れてれば、風の影響を受けますよね。
犯人の位置とトランプ氏の位置で、風向きや強さも違う可能性があります。
もちろん、その途中でも変わってるでしょうし。
ライフルが、それらも計算出来るとは、ちょっと考えられないですが。
となれば、犯人の腕ということでしょう。
いや。
たまたま犯人は、何の考慮もなく狙ったのかも。
で、風の影響で、頭への照準が耳にズレた。
ということですかね?
ゴルゴ13なら、当然、風も読んだでしょうが。
でも当然、警護体制は検証されることになるでしょうね。
射程距離にある建物を、誰も警備してなかったんですから。
警備員が1人、狙撃場所の屋上に立ってれば防げた事件です。
しかし、改めて感じたことは……。
政治家をほんとに殺そうとしたら、実行できてしまう可能性が大きいということ。
ただし、自分が捕まるか射殺されるかを覚悟の上で、という前提ですが。
安倍元首相のときは、警察の警備能力が問題視されました。
わたしもがっかりした一人です。
日本のSPって、あの程度だったのって。
でも、アメリカも大差ありませんでしたね。
これまで、あまり暗殺事件が起こらなかったのは……。
警備が万全だったからではないんじゃないですか。
単に、暗殺が企てられなかっただけなのでは?
犯人が、命を捨てる気で決行すれば……。
暗殺を防ぐのは簡単ではないということでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/19/2024 11:16:15 AM
中山マサ? へえ そうなんや。
あんまり知りませんでした。
と、いうか中山みきと混同していたのかも。
(それは天理教やろっ)
由美と美弥子 4114
★Mikiko
07/20/2024 06:11:32 AM
今日は何の日

7月20日は、『昭和かすみ草の日』。
『会津よつば農業協同組合(通称:JA会津よつば)/福島県会津若松市』が制定。
日付は、「昭和かすみ草」が、「地理的表示(GI)保護制度」に登録となった……。
2023(令和5)年7月20日から。
「昭和かすみ草」は、さまざまな取り組みをして……。
ほかとの差別化を行ってる、ブランドかすみ草です。
かすみ草特有の匂いを抑制する処理を施したり、花き日持ち品質管理認証制度(MPS)の導入や……。
白い花に安全な染料を吸わせて染めあげるなどがなされてます。
日本三大生産地の一つに数えられる、福島県の昭和村、柳津町、三島町、金山町。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この地域で生産される「昭和かすみ草」のブランド力を向上させることや……。
その魅力を国内外に発信し、持続可能な産地の確立と地域の活性化をはかることが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
JA会津よつばは、2016(平成28)年3月……。
会津地方の4つのJA(会津いいで、あいづ、会津みなみ、会津みどり)が合併して誕生しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2024 06:11:57 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
会津の豊かな自然と文化を守り……。
夢と活力のある農業と、安心して暮らせる地域社会の実現を目指してます。
同JAでは、「昭和村農林水産物集出荷貯蔵施設」を通して出荷したかすみ草を……。
「昭和かすみ草」と呼んでます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同施設は、昭和村の特徴の一つでもある豪雪を利活用してます。
内部に、10tラック300台分の雪を貯蔵してるのです。
夏の間でも、予冷庫に自然の冷気を送り出すことができる雪室(ゆきむろ)としても使われてます。
低温仕分室から、常温の場所を経由することなく直接トラックに積みこめる……。
パーフェクトコールドチェーン(低温流通体系)が確立されてます。
そのため商品を、高品質の状態で消費者の手に届けられるようになりました。
かすみ草には、「アルタイル」「ベールスター」「スターマイン」「ホワイトビクトリア」などたくさんの品種と……。
「満天の星」「清らかな恋」「深い思いやり」「親切」「清い心」など、数々の花言葉があります。
和名はムレナデシコで、別名ベビーズブレス(赤ちゃんの吐息)とも呼ばれてます。
「昭和かすみ草」は、花が大きく、日持ちも良いことが特徴です。
近年は、ピンク、ブルー、ラベンダー、グリーンなどの染めかすみ草のほか……。
ドライフラワーとしても人気が高まってます。
以上、引用終わり。
かすみ草という名は、よく聞きますが……。
どういう花なのかという知識は、まったく持ってませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2024 06:12:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
カスミソウ(Gypsophila elegans)は、ナデシコ科の植物。
仏花用などに切り花が生産されるほか、花壇で栽培されることもある。
ムレナデシコという和名もある。
+++
「仏花用」という記述で、あれかと思い当たりました。
母の葬儀の供花にもありましたね。
決して主役ではありませんが、なくてはならない脇役です。
そう云えばもう、お盆まで1ヶ月を切りました。
今年は母の新盆です。
菩提寺からは、新盆供養の案内も来ました。
これは、昨年のお盆以降に葬儀を行った先、すべてに送られてるんだと思います。
もちろん、強制ではありません。
「出・欠」に丸を付ける返信用はがきが入ってました。
わたしは、「欠」に丸で出しておきました。
一周忌の法要も、するつもりはありません。
四十九日の法要は……。
納骨があるので、しないわけにはいきませんでした。
でも、それ以降は何もないですからね。
薄情のようですが、それで許してもらいます。
人は死ねばそれでおしまいです。
わたしが働いて得たお金は……。
これから老後を生きてくわたし自身のために使わせてもらいます。
でも、年に1度のお墓参りくらいはしないとね。
しかし、13日は忙しいんですよ。
今の会社に入ってから、お盆に丸々休んだことがありません。
今年も、13日は仕事だな。
お墓参りは、朝のうちに行きますかね。
ま、お天気にもよります。
最近は、よくお盆に雨が降るんですよ。
何年か前は、14日に行ったこともありました。
13日を外した方が、空いててありがたいんです。
今年もそうするかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/20/2024 11:03:20 AM
本篇より。
『口でしてあげようか?』
うふ、奥さんに言われたことあります。
文中通りで、愛撫とクンニでたっぷり奉仕して
あげて、何度かイカせたら、そう言ってくれました。
もちろん素直にお願いします。
そのテクは人によって全然違います。
経験の量が推し測れる至福の瞬間といえます
-----
★Mikiko
07/20/2024 01:23:27 PM
かねがねギモンに思ってることに……
夫婦生活で、フェラは行われてるのかということ。
いきなり入れて腰振って終わりじゃないんですかね。
フェラの役割があるとしたら……。
勃たせるためじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/21/2024 10:17:26 PM
個人差というか夫婦差が結構
有ると思います。
いきなり挿入して腰振って
オワリは、無いと思います
-----
★Mikiko
07/22/2024 05:52:47 AM
確かに……
環境の問題もありますよね。
子供が一緒に寝てるとか、隣の部屋に親夫婦がいるとか。
やっぱり、夫婦だけの寝室と……。
そこに付属するシャワールームが必要だと思います。
少子化対策として……。
シャワールーム設置に、政府は補助金を出すべきです。
由美と美弥子 4115
★Mikiko
07/21/2024 06:24:43 AM
今日は何の日

7月21日は、『神前結婚式の日』。
『東京大神宮/東京都千代田区富士見』の宮司・松山文彦氏が制定。

↑東京大神宮(クリックすると、大きい画像が見られます)。
日本の神様の前で、結婚の誓いを立てる神前結婚式は……。
日本古来の伝統文化を継承した儀式です。

↑神前結婚式(クリックすると、大きい画像が見られます)。
これを、未来に伝えていく大切な様式として……。
多くの人に理解してもらうことが目的。
神前結婚式の歴史は、1900(明治33)年、当時皇太子であった大正天皇の御結婚の礼が……。
皇室でも初めて、皇居内の賢所(かしこどころ)の御神前で行われたことに始まります。
神様の前で、夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀でした。
この御婚儀を記念して、日比谷大神宮(現:東京大神宮)が、1901(明治34)年7月21日に……。
神社では初となる、一般の人に向けた神前結婚式を執り行ないました。
記念日の日付は、この日にちなみます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2024 06:25:05 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
明治のころの結婚式は、新郎の自宅で行うのが普通でしたが……。
上記の結婚式の影響で、一般にも神前結婚式が挙げられるようになりました。
当時の日比谷大神宮では、神前結婚式を世に広めるために……。
新聞記者や大臣などを招いて、模擬結婚式を行うなどPR活動を行いました。
現在の神前結婚式の原型は、日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で……。
「神前式」という儀式を新たに創設したものでした。
1912(大正元)年に発表された夏目漱石の有名な小説『行人(こうじん)』にも……。
日比谷大神宮における結婚式の様子が克明に描かれてます。
当サイトでは、7月21日を「神前結婚記念日」として記事を掲載してましたが……。
日本記念日協会における「神前結婚式の日」の認定、登録をきっかけとして、情報の更新を行いました。
以前は、『1897(明治30)年7月21日、東京日比谷大神宮の拝殿で初めて高木兼寛男爵媒酌の神前結婚式が行われた』との情報を記載してました。
日付は不確かですが、高木兼寛・富子夫妻は……。
日本で初めて、民間人による神前式結婚式の媒酌人を務めたとの情報もあります。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2024 06:25:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

神前結婚式。
見たこともありませんし、もちろんしたこともありません。
仏式の結婚式は、1度だけ出たことがあります。
お坊さんがぞろぞろ来られたので、お葬式と錯覚しそうになりました。
しかし、東京大神宮というのは、初めて耳にする神社でした。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
東京大神宮は、東京都千代田区富士見二丁目にある神社。
天照皇大神・豊受大神を主祭神とする。
1880年(明治13年)4月17日、有楽町の大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿が起源であり、一般には「日比谷大神宮」もしくは「日比谷皇大神宮」と称された。
皇大神宮は伊勢神宮の内宮であり、現代の東京大神宮は「東京のお伊勢さま」という看板を掲げており、通称ともなっている。
+++
明治に出来たんですから、古い神社ではありませんね。
ま、それだからこそ、明治時代から……。
「模擬結婚式を行うなどPR活動」を行ってたんでしょうね。
思い出しましたが、新潟市にも『新潟大神宮』という神社があるんですよ。
そんなに大きな神社ではありません。
1度、自転車散歩のついでに寄ったような記憶があります。
『Mikiko's Room』を始める前、休日は時間が有り余ってたので……。
自転車散歩も、新潟市街まで足を伸ばしてました。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2024 06:25:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

↓上記ホームページからの引用です。
+++
新潟大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照皇大神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。
御鎮座は明治9年で、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建されました。
+++
やはり新しい神社で、伊勢神宮の系列でした。
↓Wikiの「神明神社」からの引用です(出典)。
+++
神明神社は、天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮を総本社とする神社である。
神明社、神明宮、皇大神社、天祖神社などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
+++
神明宮というのはよく聞きます。
お伊勢さんの系統だったんですね。
しかし、伊勢神宮で思い出すのは「赤福」です。
消費期限の偽装で営業禁止になったのは記憶に新しいです。
幸いというかなんというか、今も潰れずに存続してるみたいです。
話は変わりますが……。
消費期限については言いたいことがあります。
短く設定しすぎです。
新鮮なことをアピールしたいんですかね?
短い消費期限の食品は、食品ロスの元凶だと思います。
スーパーなどでは、当日期限の食品を売るのは禁止すべきです。
由美と美弥子 4116
★Mikiko
07/22/2024 06:00:31 AM
今日は何の日

7月22日は、『塩っぺの日』。
醤油を使用した食品などの製造販売を手がける……。
『ブンセン㈱/兵庫県たつの市』が制定。
塩ふき昆布「塩っぺ」は、同社を代表する商品の一つです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1961(昭和36)年に発売され、2021(令和3)年に60周年を迎えました。
日付は、夏に欠かせない塩分補給にも役立つ商品ということで……。
2021(令和3)年の二十四節気「大暑」の日だった、7月22日に。
食物繊維とミネラルを豊富に含んだ、肉厚の昆布を乾燥させた「塩っぺ」ブランドの商品と……。
同社のファンになってもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ブンセン㈱は、1934(昭和9)年、地場産業の醤油醸造業として始まりました。
江戸時代に流通した銭貨「寛永通宝(かんえいつうほう)」のうち……。
裏に「文」の文字が印されたものが「文銭(ブンセン)」と呼ばれて重宝がられてました。
これが社名の由来です。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2024 06:00:55 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
コーポレート・メッセージは、「おいしいが喜び」。
創業後、同社の強みを生かし、自家製の醤油で佃煮の製造に着手。
1958(昭和33)年には、日本で初めて「白粉(おしろい)方式の塩ふき昆布」を開発。
その後、開発当時は角切りが主流だった塩ふき昆布を、食べやすいように細切りにして……。
1961(昭和36)年、親しみやすく擬人化し「塩っぺ」と命名して販売を開始しました。
「塩っぺ」シリーズは、長年培った秘伝の独自製法で造られてます。
昆布の旨み、自家製醤油のコクと風味、そして釜炊きによる香ばしさなど……。
バランスの取れた味付に仕上げられており、昆布の美味しさを存分に味わうことができる商品です。
そんな「塩っぺ」シリーズには、下記のような商品があります。
手ごろなサイズの「塩っぺエンゼル」、塩分を約40%カットした「減塩塩っぺ」……。
料理に使いやすい「細かく刻んだ塩っぺ」、しいたけを使用した「塩っぺしいたけ」などです。
関連する記念日として、同社は「アラ!」と「331」の文字と形が似ていることから……。
3月31日を、『アラ!の日』に制定してます。
「アラ!」は海苔の佃煮で、「塩っぺ」と同じく同社を代表する商品の一つです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2024 06:01:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

どうも聞いた覚えのある社名だと思ってたら……。
『由美と美弥子 4035』で……。
『アラ!の日』を取りあげてました。
しかしあれ、3月31日だったんですね。
なんだか、つい最近のがします。
3月と云えば、まだ昼鍋をやってた時期ですよ。
バーベキューを始める1ヶ月以上も前のころ。
あれからもう、3ヶ月半。
あっという間に感じます。
今から3ヶ月半後は、11月。
もう立冬です。
ぞっとしますね。
さて。
塩昆布。
この商品ではなかったと思いますが、買ったことはあります。
コンパクトフライヤーで揚げた野菜に振りかけて食べてました。
でも、そのコンパクトフライヤーが壊れたんです。
壊れるというか、パイロットランプが点かなくなりました。
加熱中は、そのランプが点いてて……。
設定温度になると、加熱が中止され、ランプが消えます。
そのランプが、まったく点かなくなりました。
加熱はされますし、設定温度で切れる動作も行われてるようです。
でも、ランプが点かないのは気味が悪いので、使用を中止しました。
また使いたくなると怖いと思い、すぐに燃やさないゴミに出しました。
もう、フライヤーを買うことはないと思います。
ひととおりやって、満足しましたから。
お鍋だけで、十分満足できるようになりましたし。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2024 06:01:43 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

さて、塩昆布。
スーパーでは、塩分補給を謳った商品も出てますね。
あと、飴とか。
でもわたしは、塩分補給を考えたことは1度もありません。
もともと汗はあまりかかない体質です。
しかも、常に頭にあるのは……。
「減塩」の2文字です。
塩分補給なんて、もってのほかです。
今、朝とお昼、カットわかめを入れたスープを飲んでます。
このカットわかめ、素晴らしい商品だと思います。
水を加えると数倍に膨らむというのが素敵すぎます。
それで愛用してるわけですが……。
心配なのが、塩っぱいこと。
なので、ザルで水洗いしてから使ってます。
どれくらい塩分が抜けるのかわかりませんが……。
食べて塩っぱく感じることはなくなりました。
あと、漬物も洗ってますね。
自分で漬けたキャベツと大根。
買ってきた野沢菜。
すべてザルで水洗いしてます。
私が死んだら……。
幸島の猿に生まれ変わるんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅶ(104)
★Mikiko
07/23/2024 05:40:13 AM
移住候補地
老後の移住候補地について考えてみます。
災害に遭いにくい地域というのが最優先です。
でも、地震を避けようとしたら、日本から脱出しなければなりません。
ただ、地震は避けられないとしても……。
津波を避けることは出来ます。
海から離れた、ある程度標高のある場所に住めばいいわけです。
で、災害で一番避けたいのは……。
水害です。
床上浸水からの復旧がいかに大変かは……。
妹の家で経験しました。
ちょうど20年前におこった「新潟福島豪雨」。
1階がほぼ水没したそうです。
家族は、2階で震えてたとか。
わたしももちろん、復旧作業の手伝いに行きました。
途中のホームセンターで、一輪車とスコップを買って向かいました。
大雨の翌日に梅雨が明けて、朝からカンカン照りでした。
土埃が舞いあがって、黄砂みたいな景色でした。
遙か頭上の木の枝に、稲の束が引っかかってました。
過酷な作業でしたよ。
20年前はまだ若かったので、炎天下の重労働も出来ましたが……。
今はもう、自信がありません。
これからの移住地は、老後を過ごす場所になります。
水害だけは、ぜったいに避けたいです。
基本的に、マンションの上階であれば……。
部屋が浸水することはないでしょう。
でも、マンションの1階部分が水に浸かれば……。
エレベーターを始めとする電気設備がどうなるかわかりません。
水道も止まってしまうかも知れません。
水のタンクを持って、階段をあがる日々は……。
考えただけでもぞっとします。
すなわち、1階部分が床上浸水しない場所を探さなくてはなりません。
まず、東京は除外。
ここは、条件云々以前にダメです。
被災する人口が大きすぎます。
とてもじゃないけど、支援が追いつかないと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2024 05:40:47 AM
移住候補地(つづき)
あと、関東東部は、利根川などの河川が集中してます。
昔は海だった低地です。
ということで、千葉県、茨城県は除外。
それなら関東西部なら大丈夫でしょうか?
こっちは今度、富士山の噴火が心配です。
神奈川県、山梨県は除外。
あと関東で残るのは、栃木県と埼玉県。
でも、栃木の平野部、宇都宮とか小山は、やっぱり水害が心配。
その北、那須とかになると、ちょっと寒すぎる気がします。
残るは、埼玉県です。
新潟からも近いです。
最近、大宮台地という地盤のことを知りました。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
大宮台地とは、関東平野中央部、埼玉県川口市・さいたま市から鴻巣市にかけての細長い洪積台地である。
関東ローム層からなる。
+++
ちょうどその台地の中央を、JR高崎線が縦断してます。
↓JR高崎線の、埼玉県にある駅の標高です(『Mapion』より。数字はメートル)。
+++
神保原駅 57
本庄駅 57
岡部駅 56
深谷駅 39
籠原駅 39
熊谷駅 27
行田駅 19
吹上駅 17
北鴻巣駅 18
鴻巣駅 22
北本駅 26
桶川駅 21
北上尾駅 18
上尾駅 15
宮原駅 14
大宮駅 12
さいたま新都心駅10
浦和駅 15
+++
上尾から南は、価格が高いでしょうから、住みたくても無理ですね。
標高も低いですし。
大宮台地は、鴻巣駅あたりまでみたいですが……。
その北で、いったん低くなった後、また急激に高くなってます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2024 05:41:23 AM
移住候補地(つづきのつづき)
これは、北武蔵台地。
標高56メートルの岡部駅は、深谷市にあります。
このあたりなら、まったく安全でしょう。
でも、別の問題がありそうでした。
ひとつは、冬の空っ風。
群馬県に近い方が強いと思われます。
あと、夏の猛暑。
熊谷はあまりにも有名。
標高があがってることで、熱気が押しあげられるんですかね。
これを考えるとやっぱり……。
大宮台地の終わりの鴻巣駅が北限になりそうです。
南限は桶川駅ですかね。
一番理想的なのは、北本駅だと思います。
大宮台地で一番標高が高いです。
北本市の洪水ハザードマップを見て驚きました(こちら)。
ほかの市町村のハザードマップとは、色がぜんぜん違うんです。
ほぼ全域、真っ白でした。
浸水する心配がないということです。
北本市の中央部、JR高崎線の周辺であれば……。
洪水リスクは、ほぼゼロでしょう。
市のホームページ『北本市のプロフィール』でも、↓のように謳われてます。
+++
ー 災害に強いまち ー
大宮台地の最高地点でもある北本市は、地震や水害などが少なく、「災害に強いまち」として高く評価されています。
+++
『Yahoo!不動産』で調べると、中古マンションもけっこうあるみたいです。
1000万円未満の物件も、そこそこありました。
うーむ。
住んでみたい。
由美と美弥子 4117
★Mikiko
07/24/2024 05:57:23 AM
今日は何の日

7月24日は、『劇画の日』。
1964(昭和39)年7月24日(今から60年前)。
『青林堂』の創業者、長井勝一(ながい かついち/1921~1996)が……。
劇画雑誌『月刊漫画ガロ』を創刊しました。

白土三平(しらと さんぺい)の『カムイ伝』をはじめ、水木しげる(みずき しげる)の『鬼太郎夜話』……。
つげ義春(つげ よしはる)の『沼』『ねじ式』などが登場し、大人向け劇画ブームの拠点となりました。

『ガロ』は、大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され……。
独創的な誌面と伝説的経営難の中で、独自の路線を貫き、漫画界の異才をあまた輩出しました。
独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風は、「ガロ系」と呼ばれました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2024 05:57:48 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後『ガロ』は、青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し……。
1997(平成9)年、休刊となりました。
翌1998(平成10)年、いったん復刊しましたが……。
2002(平成14)年以降は、実質発行がない状態となってます。
その一方で、1998(平成10)年からは、青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が……。
事実上の後継誌『アックス(AX)』を隔月で刊行してます。
劇画(げきが)は、漫画の表現技法、もしくは漫画のジャンルの一つです。
「劇画」という名称は、漫画家の辰巳ヨシヒロ(たつみ ヨシヒロ/1935~2015)の考案によるものでした。
1959(昭和34)年に結成された劇画工房の誕生以降の劇画ブームによって……。
世間一般に、「劇画」という名称が定着していきました。
劇画とは、それまでの子供向け漫画から一線を画した漫画表現の手法です。
辰巳らは、自分たちの作品が、子供向けという評価を受けることを極端に嫌ってました。
作風としては、ハリウッド映画やハードボイルド小説の影響が大きいものでした。
劇画工房の結成に携わった8人のうちの1人が……。
劇画界の代表的人物、さいとう・たかを(1936~2021)です。
貸本漫画時代に、劇画の分野を確立した人物の1人でした。
一般漫画の世界に転向後も……。
『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』など、数々のヒット作品を生み出しました。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2024 05:58:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

『ガロ』という雑誌の名称は、聞いたことがあります。
でも、買ったことはないですし、店頭で見かけた記憶もありません。
↑に出て来る漫画で、読んだことがあるのは『ゴルゴ13』だけです。
読んだ場所は、住んでたアパート近くのラーメン屋さん。
今で言う、町中華ですね。
カウンターしかないお店でした。
椅子が5つくらいでしたかね。
でも、満席で座れなかった記憶はありません。
お客はわたしひとりということがほとんどでした。
お酒を飲んで長っ尻をするお客もいません。
ラーメンやチャーハンを食べて、さっと帰る人ばっかりだったと思います。
わたしも、このお店でお酒を注文した記憶はないです。
行くのは、日曜の夜が多かったのかな。
お休みが終わってしまうことを噛みしめながら食べました。
白湯チャンポンというのが美味しかったんですよ。
わたしは、本場のチャンポンを食べたことがありません。
なので、どのくらいアレンジされてるのかも判断できません。
スープが白く、かまぼこの細切りみたいな具が入ってたと思います。
麺は、普通の中華麺でした。
少し堅めの細麺。
わたしの好みでした。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2024 05:58:43 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

で、奥の本棚に漫画がたくさん並んでたんです。
読むのは、ほぼ『ゴルゴ13』だけでした。
でも、そんなに大きな本棚じゃないので……。
すべて読んでしまって、再読、再々読というのがほとんどでした。
で、たまに新しいのが読みたくなりました。
でも、お店のご主人にお願いするのは申し訳ない。
ということで、古本屋で仕入れて来ました。
ご主人は、カウンター越しに調理してます。
その目を盗んで、本棚から1冊抜き出して席に戻ります。
で、実際には、古本屋で買ってきた方を読むわけです。
もちろん、帰り際には、2冊を本棚に戻します。
これを何回か繰り返すと……。
ご主人も、ヘンに思ったらしいです。
本棚の本が、だんだん増えていくわけですから。
どうやらご主人も……。
わたしの仕業であることがわかってきたみたいでした。
ときおり、カウンター越しにわたしの手元を覗きこんだりしてました。
にこにこ笑ってて、「わかってますよ」というようなお顔でした。
何年か前の『単独旅行記』で、このとき住んでたアパートを訪ねました。
アパートはなくなって、駐車場になってました。
そのおり、あのお店も訪ねたんです。
開いてれば食べてみようかなとも思ってました。
でも、見つかりませんでした。
場所をはっきりと記憶してなかったんですが……。
いくら歩き回ってもありません。
知らないマンションが建ってたので……。
ひょっとしたら、その場所にあったのかも知れません。
今はもう、記憶の中だけのラーメン屋さんです。
日曜の夜の切なさと、『ゴルゴ13』と、白湯チャンポン。
何もかも、みな懐かしい……。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/24/2024 10:44:39 AM
町中華には定番の、油と手垢でうす汚れた漫画本が
なぜか増えていく話。
いい話ですね。
(強欲な管理人さまの仕業とはとても思えない)
-----
★Mikiko
07/24/2024 11:16:47 AM
失敬な!
ま、あの町中華の本棚は……。
自分の図書館だと思ってたってことですけどね。
由美と美弥子 4118
★Mikiko
07/26/2024 05:44:26 AM
今日は何の日

7月26日は、『幽霊の日』。
1825(文政8)年7月26日(新暦では、9月8日)。
江戸の中村座で、四代目・鶴屋南北(つるや なんぼく/1755~1829)作の……。
歌舞伎狂言『東海道四谷怪談(とうかいどう よつやかいだん)』が初演されました。
『東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)』は……。
「四谷左門の娘・お岩が、夫・田宮伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たす」という話です。
江戸の町で、実際に起こった事件をモデルにしてます。
怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や……。
三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう/1839~1900)の落語で有名です。
また、映画化やテレビドラマ化もされており、様々なバージョンが存在します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
四谷怪談の舞台となったのは、江戸の雑司ヶ谷四谷町(現:豊島区雑司が谷)です。
現在の新宿区にあって、四谷に接する左門町には……。
於岩稲荷田宮神社と於岩稲荷陽運寺が、道を挟んで両側にあります。
また、中央区新川にも於岩稲荷田宮神社があります。
これらの寺社は、お岩さんを祀っており、「お岩稲荷」などと呼ばれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2024 05:44:47 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。

上の画像は江戸時代末期の浮世絵師・歌川国芳(うたがわ くによし/1798~1861)の作品で……。
東海道四谷怪談を表現した『神谷伊右エ門 於岩のばうこん』です。
四谷怪談を描いた絵画はほかにもあります。
江戸時代の浮世絵師、歌川豊国(うたがわ とよくに/1769~1825)の『東海道四谷怪談』や……。
同じく江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎(かつしか ほくさい/1760~1849)の『近世怪談霜夜星』挿絵などです。
この日、7月26日に初演された鶴屋南北作の歌舞伎狂言『東海道四谷怪談』は、全5幕でした。
南北の代表的な生世話物狂言(きぜわものきょうげん/当時の町人の生態を描いた現代劇)であり……。
怪談狂言(夏狂言:夏季に行われた歌舞伎興行)とも呼ばれます。
物語では、以下のような場面が有名です。
お岩が、毒薬のために顔半分が醜く腫れあがったまま髪をすき、悶え死ぬ場面。
お岩と小平の死体を戸板1枚の表裏に釘付けにしたのが漂着し……。
伊右衛門が、その両面を反転して見て執念に驚く場面。
蛇山の庵室で、伊右衛門がおびただしい数の鼠と怨霊に苦しめられる場面などです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2024 05:45:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

わたしはずっと、四谷怪談の舞台は……。
現在の新宿区四谷だと思ってました。
雑司ヶ谷四谷町だったんですね。
現在の、豊島区雑司が谷とのこと。
新宿区の四谷とは、ずいぶん離れてます。
でも、お岩稲荷があるという新宿区左門町は……。
まさに今の四谷です。
なぜ、雑司ヶ谷四谷町ではなく、新宿区の四谷に出来たのか?
↓Wikiを読むとなんとなくわかります(出典)。
+++
お岩稲荷が複数もできた要因としては単純に儲かるためである。
歌舞伎俳優は元より、お岩の浮気に対して見せた怨念から、男の浮気封じに効くとして花柳界からの信仰を集めたため、賽銭の他に土産物などで地元経済が潤ったからである。
このため、『東京日々新聞』『東京曙新聞』といった明治期の新聞には小川某なる人物が何度ももう一つのお岩稲荷を作ろうと画策したことが、記事として残されている。
+++
ちょっと差し障りがあるかも知れませんが……。
現在の四谷のお岩稲荷は、「四谷」繋がりで勝手に建てられたのかも?
いや、ひょっとしたら……。
雑司ヶ谷四谷町とは知らず、新宿の四谷に建てたのかも知れませんね。
さて、幽霊。
わたしは、霊感に乏しい方だと思います。
昨秋、母が亡くなったときは……。
海外に出てた妹を待つために、葬儀まで1週間空きました。
その間ずっと、母の遺体と2人きりで過ごしたんです。
添い寝してたわけじゃありませんけどね。
でも、ただの1度も、それらしい気配を感じたことはなかったです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2024 05:45:35 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

ひょっとしたら、歳と共に霊感が蒸発してしまったのかも知れません。
というのも、若いころには感じたことがあるからです。
じいちゃんでした。
わたしをとてもかわいがってくれてましたが……。
脳卒中で急逝しました。
東京から帰って葬儀に出て、部屋で寝てたときです。
最初は、夜中だったと思います。
ベッドで寝てたんですが……。
掛け布団が、するするするすると足元に引かれる感じがしました。
どんどん布団が足元の方に流れていく感じ。
でも、胸の上には布団が掛かったままなんです。
で、気づいたんですよ。
ベッドの下の足元に、人影がうずくまってました。
仏様の座像みたいなシルエットでした。
ああ、じいちゃんが来てると思いました。
怖さは、まったく感じませんでした。
朝になって考えたら、わたしは電気をすべて消して寝るんです。
部屋は真っ暗だったはず。
足元の人影なんか、見えるはずなかったんですね。
もう1回は、昼間だったと思います。
同じベッドで昼寝をしてました。
すぐわきに本棚があります。
1箇所、本と本の間が空いているところがありました。
そこから、誰かが覗いてるんです。
ひょっこり覗いては隠れを繰り返してます。
このときも、すぐじいちゃんだとわかりました。
本棚は、壁にくっつけて置かれてたので……。
人が後ろから覗くことなんか出来ないんですよ。
わたしが感じた不思議な感覚は、その2回だけでした。
わたしが鈍いので、じいちゃんは呆れて帰ったのかも知れませんね。
由美と美弥子 4119
★Mikiko
07/27/2024 05:52:45 AM
今日は何の日

7月27日は、『スイカの日』。
スイカ生産者のグループが制定。
日付は、スイカの縞模様を綱(つな)に見立てて……。
『「な(7)」つの「つ(2)」「な(7)」⇒夏の綱』と読む語呂合わせから。
スイカの消費拡大が目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「スイカについて」を引用させていただきます。
スイカは、ウリ科のつる性一年草です。
また、その果実のことを云います。
果実を食用にするために栽培されます。
雌雄異花で、花の色は黄色。
夏の時季、6月から8月が主な旬となります。
原産地は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で……。
紀元前4000年代には、すでに栽培されてたとされます。
原産地が、砂漠などの乾燥地帯であることから……。
高温、乾燥、強光線の環境を好む性質があり、日本の梅雨のような環境は苦手です。
日本には、室町時代以降に中国から伝わったとされてます。
漢字では、「西瓜」や「水瓜」と書きます。
「西瓜」の漢字は、中国語に由来したものです。
中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということで、この名称が付きました。
英語では「ウォーターメロン(watermelon)」と呼ばれるように……。
果肉の90%以上が水分です。
ブドウ糖、果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2024 05:53:10 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
果肉の赤い色は、カロテンの一種のリコピンによるものです。
果肉は、赤色のほか、黄色、オレンジ色などがあり……。
サイズも、大玉、中玉、小玉と様々です。
園芸分野では、「野菜」に分類されますが……。
青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では、「果物」に分類されてます。
果肉や種子に含まれるカリウムは、むくみ解消や利尿作用があるため……。
暑さによる体力の消耗と水分の過剰摂取で起こりがちな、夏バテに効果があるとされてます。
またスイカには、体の熱を冷ます作用もあります。
以上、引用終わり。
スイカは、もちろん食べたことがあります。
でも、2年前が最後だった気がします。
今は一人暮らしなので……。
買うとしても、4分の1くらいの切り身でしょう。
いまいちテンションが上がりませんよね。
一人暮らしになって、冷蔵庫の空きはあります。
ぜひ、半切りくらいのを入れたいですが……。
食べきるころにはお腹を壊しそうです。
でも、一切れくらいは買ってみたいです。
庭の蟻に、お裾分けしますかね。
スイカは、夏バテにいいんですね。
でも今は、夏バテよりまず、熱中症が怖い季節です。
特にお年寄り。
やっぱり、クーラーを使わないんでしょうね。
わたしはもうひとつ、お年寄りが熱中症になりやすい要因があると思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2024 05:53:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

厚着です。
お年寄りは、暑さには鈍感ですが、寒さには敏感です。
冬は、驚くほど厚着します。
この習慣が、冬が終わっても抜けないんじゃないでしょうか。
身体を冷やしたくないという頭もあるのかも知れません。
当然、肌と衣類の間に熱気が籠もります。
これが悪いと思うんですよね。
ほぼ裸に近い状態でいれば……。
室温が体温より低い限り、身体の熱は逃げていってくれます。
政府とかの広報でも、クーラーを使いましょうと言うより……。
薄着で過ごしましょうとか言う方が効果的なんじゃないですか。
クーラーは電気代がかかります。
でも薄着になれば、洗濯も少なくなるわけですから……。
水や電気代の節約になります。
お年寄りも、少しは聞いてくれるんじゃないですか。
あと、クーラーに代わる熱中症予防策として……。
水風呂をお勧めします。
現在、わたしは、32度くらいのお湯に浸かってます。
お湯と云うより、ほぼ夏のプール程度の水温です。
涼しいですよ。
部屋で暑さを我慢してるより……。
水風呂に浸かってた方がずっと快適ですよ。
湯気があがりませんから……。
テレビとかを持ちこんでも大丈夫でしょう。
あと、お風呂をあがってから、汗が噴き出さないのもいいです。
水風呂は、電気代やガス代の節約にもなりますし。
政府も、薄着と水風呂を推奨したらどうでしょう。
そうだ。
薄着と云えば、昔はいいアイテムがありましたよ。
アッパッパです。
あれなら、熱気が内側に籠もりにくいでしょう。
今は、お洒落なデザインのものも出回ってるみたいですよ。
ネットを探したら、見た目はほとんどワンピースでした。
由美と美弥子 4120
★Mikiko
07/28/2024 06:20:11 AM
今日は何の日

7月28日は、『世界肝炎デー』。
2010(平成22)年5月、世界保健機関(World Health Organization:WHO)の総会において……。
7月28日が、「世界肝炎デー」に制定されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
英語表記は、「World Hepatitis Day:WHD」。
2004(平成16)年、ヨーロッパと中東の患者のグループが……。
10月1日を、「国際C型肝炎啓発デー」としたのが始まりです。
これは、2007(平成19)年まで実施されました。
2008(平成20)年には、世界肝炎同盟(World Hepatitis Alliance:WHA)が……。
5月19日を、「世界肝炎デー」に制定しました。
その後、2010年、WHOはウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)の世界的認識を高め、予防、検査、治療を促進することと……。
患者と感染者に対する差別や偏見を解消することを目的として、7月28日を「世界肝炎デー」に定めました。
肝炎に関する啓発活動などの実施を提唱したのです。
毎年テーマが決められ、この日を中心として……。
ポスター展示や講演会などのイベントなどが実施されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/28/2024 06:20:31 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
7月28日の日付は、B型肝炎ウイルス(HBV)を発見し、後にその診断法とワクチンを開発した……。
アメリカの医学者、バルーク・ブランバーグ(Baruch Blumberg/1925~2011)の誕生日に由来します。
ブランバーグは、「感染症の原因と感染拡大についての新しいメカニズムの発見」により……。
1976(昭和51)年、ノーベル生理学・医学賞を受賞してます。
日本では、肝炎対策基本指針に基づき、肝炎対策の総合的な推進を図ることとされてます。
あらゆる世代の国民が、肝炎の予防と治療に関する正しい知識を持つため……。
情報提供や普及啓発が行われてます。
また、肝炎患者などが、不当な差別を受けることなく……。
社会において、安心して暮らせる環境づくりを目指してます。
肝炎は、治療せずに放置すると、肝硬変、肝臓癌、肝不全といった合併症を引き起こします。
世界中で毎年150万人もの人が、B型肝炎もしくはC型肝炎が原因で死亡してます。
その数は、エイズによって引き起こされる死亡者数より多いとも云われてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/28/2024 06:20:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

健診結果で、もっとも注視してるのは……。
何と云っても肝臓の数値です。
ここのところ、良いんですよ。
「A」判定です。
でも、昔ははるかに悪かったんです。
「D2(要精密検査)」でした。
でも、ビタミン剤を2種類飲み始めてから、劇的に数値が改善されました。
ビタミン剤を知ったのは、YouTubeの飲み動画。
昼から飲んでる主婦のユーチューバーが勧めてたんです。
ハイチオールCとチョコラBB。
基本的には、お肌の薬ですが……。
肝臓にも良いとのことでした。
今は、どちらもジェネリックに替えて飲んでます。
でも最近、「A」は「A」でも、限りなく「B」に近づいてきました。
そのため、さらに追加で薬を飲み始めました。
ゼリア新薬の『ヘパリーゼ』です。
↓ゼリア新薬さんのページからの引用です(出典)。
+++
日々、健康的な生活を送るためには強い体が重要!
ヘパリーゼは新鮮なレバーを原料とした肝臓水解物と、ビタミンや生薬で滋養強壮効果を発揮。
寝たはずなのに朝にダルさを感じる方、忙しい毎日で体のダルさを感じる方など、一家に一瓶、家族みんなを支えます。
(※15歳未満は、服用しないでください。)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/28/2024 06:21:14 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

引用を続けます。
+++
肝臓水解物は天然の新鮮な豚のレバーに消化酵素を加えて加水分解し、効率良く栄養を取り入れるために、アミノ酸やペプチドの形にしたもの。
ひとの胃腸の代わりにあらかじめ細かく分解してあるので、お肉などでたんぱく質を補給するよりも、消化吸収しやすくなっています。
肝臓水解物を含んだ医薬品ヘパリーゼはカラダの中からよく効きます。
+++
前述したビタミン剤とは違って、お肌の薬ではなく、もろに肝臓に効く薬です。
「肝臓水解物」というのが、魅力的なワードですよね。
錠剤は濃い紫色で、いかにも効きそうです。
あ、これにもジェネリックが出てて……。
わたしはもちろん、そっちを飲んでます。
で、ジェネリックの件。
わたしの知り合いにもいるんですが……。
信用しない人が、少なからずおられるようです。
ニセの成分で造られてると思ってるんですかね?
そんなわけありませんよ。
医薬品は、サプリメントとは違い……。
国に承認されなければ売れません。
もしニセの成分で造ってたりしたら……。
医薬品製造の許可自体、取り消しになるでしょう。
会社は潰れますよ。
そんなリスクを冒してまで……。
安いジェネリックを売るメリットなんてありますか?
ジェネリックの成分は、間違いなくオリジナルと一緒です。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/28/2024 09:09:06 AM
本篇より。
『射精する瞬間が見えないのだから』
「ねえ 出るところ見せて 見たい」
たしかに、行為中にそうせがまれたことがあります
★Mikiko
07/15/2024 05:27:06 AM



7月15日は、『ウィルキンソンの日』。
「三ツ矢サイダー」「カルピス」など、いくつもの人気ブランド飲料を製造販売する……。
『アサヒ飲料㈱/東京都墨田区吾妻橋』が制定。
同社の「刺激、強め。」の本格炭酸水「ウィルキンソン タンサン」は……。
1904(明治37)年に誕生しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
120年を超える伝統と信頼のブランドとして愛されてきた「ウィルキンソン」を……。
さらに多くの人に飲んでもらうことが目的。
日付は、「ウィルキンソン タンサン」の創始者であるイギリスの実業家……。
ジョン・クリフォード・ウィルキンソン(John Clifford Wilkinson、1852~1923)の誕生日、1852(嘉永5)年7月15日から。

記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アサヒ飲料㈱は、1972(昭和47)年4月1日に創立(事業開始)し……。
1982(昭和57)年3月30日に設立(法人登記)された会社です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/15/2024 05:27:32 AM



引用を続けます。
資本金は、110億8168万8000円。
就業者数は、2024年4月時点で2430名となってます。
同社では、下記のような製品を製造販売してます。
炭酸飲料のロングセラーブランド「三ツ矢サイダー」、オレンジ飲料のロングセラー「バヤリースオレンジ」……。
缶コーヒーの「WONDA」シリーズ、ブレンド茶の「十六茶」、乳酸菌飲料のロングセラー「カルピス」シリーズなどです。
イギリス生まれのジョン・クリフォード・ウィルキンソンは……。
1889(明治22)年ころ、兵庫県宝塚で炭酸鉱泉を発見しました。
鉱泉水を、ロンドンの試験場に送って分析したところ……。
世界的にみても、食卓用として優良な鉱泉であることが分かり、この鉱泉の瓶詰めを企画したのです。
1890(明治23)年ころに、資材や設備一切をイギリスから取り寄せ、鉱泉の瓶詰生産を開始しました。
「TAKARADZUKA MINERAL WATER(宝塚ミネラルウォーター)」です。
これが後の、「TANSAN(タンサン)」となります。
1904(明治37)年、工場を現在の兵庫県西宮市塩瀬町生瀬に移転し、「宝塚工場」として操業を開始しました。
炭酸水のブランドを「ウヰルキンソン タンサン」と名付け……。
国内、国外(27ヵ所)に販路を広げました。
1989(平成元)年、ロゴのカナ表記を「ウヰルキンソン」から「ウィルキンソン」に変更。
2024(令和6)年、「ウィルキンソン」ブランドは誕生120周年を迎えました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/15/2024 05:27:56 AM



引用を続けます。
「ウィルキンソン」シリーズのラインナップとして、「ウィルキンソン タンサン」のほかに、下記のような商品があります。
「ウィルキンソン ジンジャエール」「ウィルキンソン トニック」「ウィルキンソン タンサン ウメ」……。
「ウィルキンソン タンサン レモン」「ウィルキンソン タンサン ゼロコーラ」などです。
関連する記念日として、同社は、『「み(3)」「つ(2)」「や(8)」⇒三ツ矢』と読む語呂合わせから……。
3月28日を『三ツ矢サイダーの日』に制定してます。
また、発売日に由来して、7月7日を『カルピスの日』に……。
名前に由来して、毎月16日を『十六茶の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
炭酸は毎年、夏場に買って飲んでました。
休日は、昼飲みの後、YouTubeを見ながら焼酎(甲類)を飲み続けます。
このときの割り材に、炭酸を使ってました。
でも、今年はまだ買ってません。
なぜかというと……。
氷を入れて飲んでないからです。
これまでも、冬場は氷は使わず、お湯割りにしてました。
なのでその時期、炭酸は買わないんです。
で、ほぼ夏の今ですが……。
まだ、お湯割りを続けてるんです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/15/2024 05:28:21 AM



理由は一つ。
氷を作るのが面倒くさいから。
氷を入れて飲むようになると、結構な量の氷が必要なんですよ。
製氷皿、5つくらい使ってましたね。
使えばまた補充しなければなりません。
これが、なにげに面倒です。
なので、夕食後のワインも、ずっとお湯割りで飲んでます。
昨年までは、酒燗器に氷とワインを入れて飲んでたんです。
面倒くささから、冬のまんま続けてるお湯割りですが……。
暑くても、普通に美味しく飲めるということに気づきました。
考えて見れば、当たり前です。
真夏でも、毎朝、熱い緑茶を何の疑問もなく飲んでますから。
夏場に、緑茶の氷割りを飲んだことなど、1度もありません。
同じように、暑くても熱いお酒で、ぜんぜん問題なかったんです。
わたしは、太田和彦さんの『BS11/ふらり旅 新・居酒屋百選』をよく見ます。
太田さんは夏でも、日本酒の熱燗を飲まれてるんですよ。
生酒でも熱燗です。
以前は、氷を入れて飲んだら美味しいのにと思って見てました。
でも、今は違います。
夏でも、温かいお酒が美味しく飲めることがわかりましたから。
ただ、条件がありますね。
冷房の入ったお店であることです。
太田さんが訪ねるお店は、居酒屋と云っても……。
赤提灯ではなく、小洒落た佇まいのお店です。
当然、冷房が入ってます。
いくらなんでも、入り口が開けっ放しの赤提灯で……。
熱燗は飲めませんよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/16/2024 06:14:35 PM
本篇より。
マンションも豪華な物件ならともかく、
フツーのマンションなら浴室・浴槽とも
ファミリー仕様の大きさでしょう。
オトナ2人は、やっと浸かれる
密着必至サイズの浴槽かな。
洗い場が広ければ色んなプレイも
出来るでしょうけど、ラブホで実践するしか
無さそうです

-----
★Mikiko
07/17/2024 05:39:32 AM


見たことがありません。
画像ではあるんですけどね。
でも、人が入ってない画像では……。
大きさが、イマイチ把握できないです。
本編は、うちの浴槽のつもりで書いてしまってるかも知れません。
うちの湯船は……。
縁に後ろ頭を預けた状態で、両脚が真っ直ぐに伸ばせますから。
単独旅行記Ⅶ(103)
★Mikiko
07/16/2024 05:47:31 AM


全国的に、地方のバスで減便が進んでるようです。
収益の悪化や、運転手不足が原因みたいですね。
以前から書いてますが、わたしはもう……。
地方の交通機関を、民間事業者が担うのは無理だと思います。
民間事業というのは、利益を出してナンボの商売です。
利益なんか出るわけありませんよ。
それなら、どうするかと云うと……。
自治体が直営するしかありません。
今あるバスを譲ってもらう必要はありません。
あんなのを走らせてるから、大型二種免許の運転手が必要になるんです。
小型のミニバンを導入します。
アルファードとかじゃありませんよ。
ハイエースで十分です。
で、運賃は、タダにします。
運賃を取ろうとするから……。
さまざまな機器や手間が必要になるんです。
機器は、運賃箱とかですかね。
手間は、運賃の収集やお釣りの補充、銀行への預け入れとかです。
あと、運賃を取れば当然……。
収支の計算をしろという話になります。
無駄な手間です。
「事業」ではなく、税金でまかなう純粋なサービスと捉えるべき。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/16/2024 05:48:02 AM


運転手は、自治体の職員をあてます。
ここで、運賃を取らないことの大きなメリットが生じます。
二種免許が要らないんです。
運賃を取らなければ……。
旅館の送迎バスやスクールバスと一緒ですから。
職員に、二種免許を取らせる費用も発生しません。
地方では、普通免許を持ってる職員がほとんどでしょう。
運転手不足はあり得ません。
職員を、運転業務に配属すればいいだけの話です。
何も、専属で運転業務にあたらせる必要はありません。
交代制で、1日1循環を担当させます。
そのほかの時間は、通常の役場業務にあたらせればいいわけです。
職員を補充しなくても、これまでの人員でやりくりできるでしょう。
とにかく、「収益」という考えを捨て去らなければなりませんよ。
自治体は、税金を原資として住民サービスを行う機関なんです。
収入は、もう税金で得てるわけです。
さらに運賃を取ろうなんてのがおかしな話なんです。
交通機関だけの話じゃありません。
例えば、道路の補修とか。
小さな穴ぼこ修復までを……。
いちいち民間事業者と契約してやらせてるのは、バカげてます。
建設課は、直営部隊を持つべき。
ちょっとした道路の補修なんかは……。
工事として発注せず、建設課自らで行えばいいことです。
なんか、町長になってみたくなりました。
すげーパワハラ町長になりそうですよね。
由美と美弥子 4112
★Mikiko
07/17/2024 05:46:49 AM



7月17日は、『喜多方ラーメンの日』。
福島県喜多方市が制定。

日付は、「喜多方ラーメン」の「喜」は、草書体では「㐂」と表され……。
それが「七十七」とも読むことができること、また「喜寿」にもあやかって、7月17日に。
同市の名産品として知られる「喜多方ラーメン」は、その美味しさから……。
札幌ラーメン、博多ラーメンと並び、日本三大ラーメンに数えられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
およそ100年の歴史をもち、市民をはじめ多くの人々に愛され続けてる「喜多方ラーメン」。
その認知度をいっそう高めるとともに、市民の「ラーメンのまち喜多方」意識の高揚……。
さらには、「喜多方ラーメンブランド」を、全世界に発信する契機とすることが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
喜多方(きたかた)ラーメンは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメンです。
スープは、醤油味の透明な豚骨スープが基本で、あっさりとした味わいです。
豚骨のベースと煮干しのベースを別々に作り……。
それらをブレンドしたものを提供するお店もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2024 05:47:20 AM



引用を続けます。
醤油味がベースですが、お店によっては塩味や味噌仕立てなど、千差万別です。
麺は、「平打ち熟成多加水麺」と呼ばれるものです。
太麺で、切刃番手は12番(麺幅2.5mm)および14番(麺幅2.14mm)が使われます。
独特の縮れがあり、食感は柔らかです。
大き目(または多量)に、チャーシューをのせるのが特徴です。
そのほかの具は、ネギ、メンマ、ナルトなど、一般的な構成で……。
オーソドックスなタイプのラーメンと云えます。
1927(昭和2)年、「源来軒」創業者の潘(藩)欽星(ばん きんせい/1905~1994年)が……。
中華麺に近い「支那そば」を打ち、屋台を引いたのが原点です。
その味が、市民生活に浸透していくこととなりました。
潘は、中国の浙江省(せっこうしょう)出身でした。
大正末に、日本で働こうと渡航してきて……。
喜多方で、中華麺の製造販売を始めました。
その後、潘の「支那そば」作りのノウハウを継承する人が増え始めました。
「満古登(まこと)食堂」「坂内(ばんない)食堂」など、市内の多くの「食堂」が……。
「支那そば(中華そば)」をメニューに出すようになりました。
このような流れから、現在も市内の多くのラーメン店が「○○食堂」という屋号を使ってます。
以上、引用終わり。
喜多方ラーメン、食べたことがありません。
喜多方は会津若松の手前ですから……。
新潟からは、磐越西線で、そう遠くない距離です。
しかし、鉄道は鈍行しかありません。
線路が阿賀野川に沿ってくねってるので、スピードを出せないんでしょうね。
なので、すげー時間がかかります。
新潟から喜多方まで、ほぼ3時間です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2024 05:47:48 AM



東京までが新幹線で1時間半ですから、その倍も時間がかかるわけです。
高速バスは喜多方を通りませんから、鉄道一択です。
でも、車で磐越自動車道を使って行けば……。
1時間半で行けると思います。
十分、思い立ってすぐに行ける距離です。
ラーメン好きの人なら……。
1時間半くらい、たいした距離じゃないんじゃないですか。
2時間並んだりすることもあるようですから。
しかしねー。
ちょっとわたしは、わざわざ行く気にはなれません。
そもそも、お店のラーメンを食べたのは……。
10年近く前かも知れません。
お昼を食べる習慣がなくなったので、食べる機会がないんですよ。
あと、↑の特徴からも……。
喜多方ラーメンは、わたしの好みの系統じゃない気がします。
醤油が基本なんでしょう。
わたしは、お店で醤油ラーメンを注文することはまずありませんでした。
塩か味噌です。
あと、太麺で柔らかいそうですね。
わたしは、歯ごたえのある細麺が好きなんです。
初めてのラーメン屋に入ったとき……。
とりあえず頼むのは、タンメンですね。
塩なら一番ですが、味噌でも大丈夫です。
なにより、野菜をたくさん摂れるのがありがたい。
あと、あんまりラーメン屋に行こうと思わない理由の一つとして……。
性癖的に、スープを残せないということがあります。
なんで残せないかというと……。
単にケチだからです。
スープの一滴は血の一滴。
最後の一滴まで料金の内ですから。
ぜったいに、塩分取り過ぎになります。
ラーメンを日常的に食べるようになったら……。
間違いなく、早死にしますね。
由美と美弥子 4113
★Mikiko
07/19/2024 05:47:54 AM



7月19日は、『女性大臣の日』。
1960(昭和35)年7月19日(今から64年前)。
第1次池田内閣に、中山マサ(なかやま まさ/1891~1976)が……。
厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生しました。
第1次池田勇人(いけだ はやと/1899~1965)内閣は……。
第2次岸信介(きし のぶすけ/1896~1987)改造内閣の後を受けて発足しました。
中山マサの入閣を進言したのは……。
後の内閣総理大臣・大平正芳(おおひら まさよし/1910~1980)でした。
厚生大臣としての在任期間は、5ヵ月と短かいものでしたが……。
母子家庭への児童扶助手当支給を実現しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「中山マサについて」を引用させていただきます。
中山マサは、元自由民主党衆議院議員です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
中山太郎(なかやま たろう/衆議院議員)は長男、中山正暉(なかやま まさあき/衆議院議員)は四男……。
中山泰秀(なかやま やすひで/衆議院議員)は孫になります。
1891(明治24)年1月19日、長崎県長崎市で……。
イギリス人の父と日本人の母の長女として生まれました。
地元の活水高等女学校を卒業後、アメリカに渡ります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/19/2024 05:48:18 AM



引用を続けます。
アルバイトをしながら、オハイオ州のオハイオ・ウェスリアン大学を卒業。
帰国後は、活水女子英語専門学校、長崎市立高等女学校の教師を務めました。
その後、弁護士で後に自由民主党参議院議員となる……。
中山福蔵(なかやま ふくぞう/1887~1978)と結婚し、大阪に住みます。
戦後、1947(昭和22年)年……。
第23回衆議院議員総選挙に、民主党公認で旧大阪2区から立候補して当選。
以後、当選8回。
民主党では、幣原喜重郎(しではら きじゅうろう/1872~1951)派に所属し……。
後に、幣原に従い民主自由党に移ります。
保守合同後は、大野伴睦(おおの ばんぼく/1890~1964)派、後に船田中(ふなだ なか/1895~1979)派に所属。
1953(昭和28)年に発足した第5次吉田茂(よしだ しげる/1878~1967)内閣で、厚生政務次官を務めます。
そして1960(昭和35)年、上記のように厚生大臣として入閣しました。
1969(昭和44)年、四男の正暉に地盤を譲り引退。
1976(昭和51)年10月11日、85歳で死去しました。
以上、引用終わり。
恥ずかしながら、存じあげない方でした。
↑の写真を見ると、ハーフらしい美人ですね。
今の時代だったら、カリスマ的存在になれたかも。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/19/2024 05:48:43 AM



しかし、トランプ元大統領の狙撃、驚きましたね。
射距離は120メートル以上だったそうです。
それで、耳を掠めたんですから、スゴい腕前ですよ。
それとも、今のライフルは、それほどの性能ってことですか?
120メートルも離れてれば、風の影響を受けますよね。
犯人の位置とトランプ氏の位置で、風向きや強さも違う可能性があります。
もちろん、その途中でも変わってるでしょうし。
ライフルが、それらも計算出来るとは、ちょっと考えられないですが。
となれば、犯人の腕ということでしょう。
いや。
たまたま犯人は、何の考慮もなく狙ったのかも。
で、風の影響で、頭への照準が耳にズレた。
ということですかね?
ゴルゴ13なら、当然、風も読んだでしょうが。
でも当然、警護体制は検証されることになるでしょうね。
射程距離にある建物を、誰も警備してなかったんですから。
警備員が1人、狙撃場所の屋上に立ってれば防げた事件です。
しかし、改めて感じたことは……。
政治家をほんとに殺そうとしたら、実行できてしまう可能性が大きいということ。
ただし、自分が捕まるか射殺されるかを覚悟の上で、という前提ですが。
安倍元首相のときは、警察の警備能力が問題視されました。
わたしもがっかりした一人です。
日本のSPって、あの程度だったのって。
でも、アメリカも大差ありませんでしたね。
これまで、あまり暗殺事件が起こらなかったのは……。
警備が万全だったからではないんじゃないですか。
単に、暗殺が企てられなかっただけなのでは?
犯人が、命を捨てる気で決行すれば……。
暗殺を防ぐのは簡単ではないということでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/19/2024 11:16:15 AM
中山マサ? へえ そうなんや。
あんまり知りませんでした。
と、いうか中山みきと混同していたのかも。
(それは天理教やろっ)

由美と美弥子 4114
★Mikiko
07/20/2024 06:11:32 AM



7月20日は、『昭和かすみ草の日』。
『会津よつば農業協同組合(通称:JA会津よつば)/福島県会津若松市』が制定。
日付は、「昭和かすみ草」が、「地理的表示(GI)保護制度」に登録となった……。
2023(令和5)年7月20日から。
「昭和かすみ草」は、さまざまな取り組みをして……。
ほかとの差別化を行ってる、ブランドかすみ草です。
かすみ草特有の匂いを抑制する処理を施したり、花き日持ち品質管理認証制度(MPS)の導入や……。
白い花に安全な染料を吸わせて染めあげるなどがなされてます。
日本三大生産地の一つに数えられる、福島県の昭和村、柳津町、三島町、金山町。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この地域で生産される「昭和かすみ草」のブランド力を向上させることや……。
その魅力を国内外に発信し、持続可能な産地の確立と地域の活性化をはかることが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
JA会津よつばは、2016(平成28)年3月……。
会津地方の4つのJA(会津いいで、あいづ、会津みなみ、会津みどり)が合併して誕生しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2024 06:11:57 AM



引用を続けます。
会津の豊かな自然と文化を守り……。
夢と活力のある農業と、安心して暮らせる地域社会の実現を目指してます。
同JAでは、「昭和村農林水産物集出荷貯蔵施設」を通して出荷したかすみ草を……。
「昭和かすみ草」と呼んでます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同施設は、昭和村の特徴の一つでもある豪雪を利活用してます。
内部に、10tラック300台分の雪を貯蔵してるのです。
夏の間でも、予冷庫に自然の冷気を送り出すことができる雪室(ゆきむろ)としても使われてます。
低温仕分室から、常温の場所を経由することなく直接トラックに積みこめる……。
パーフェクトコールドチェーン(低温流通体系)が確立されてます。
そのため商品を、高品質の状態で消費者の手に届けられるようになりました。
かすみ草には、「アルタイル」「ベールスター」「スターマイン」「ホワイトビクトリア」などたくさんの品種と……。
「満天の星」「清らかな恋」「深い思いやり」「親切」「清い心」など、数々の花言葉があります。
和名はムレナデシコで、別名ベビーズブレス(赤ちゃんの吐息)とも呼ばれてます。
「昭和かすみ草」は、花が大きく、日持ちも良いことが特徴です。
近年は、ピンク、ブルー、ラベンダー、グリーンなどの染めかすみ草のほか……。
ドライフラワーとしても人気が高まってます。
以上、引用終わり。
かすみ草という名は、よく聞きますが……。
どういう花なのかという知識は、まったく持ってませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2024 06:12:24 AM



↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
カスミソウ(Gypsophila elegans)は、ナデシコ科の植物。
仏花用などに切り花が生産されるほか、花壇で栽培されることもある。
ムレナデシコという和名もある。
+++
「仏花用」という記述で、あれかと思い当たりました。
母の葬儀の供花にもありましたね。
決して主役ではありませんが、なくてはならない脇役です。
そう云えばもう、お盆まで1ヶ月を切りました。
今年は母の新盆です。
菩提寺からは、新盆供養の案内も来ました。
これは、昨年のお盆以降に葬儀を行った先、すべてに送られてるんだと思います。
もちろん、強制ではありません。
「出・欠」に丸を付ける返信用はがきが入ってました。
わたしは、「欠」に丸で出しておきました。
一周忌の法要も、するつもりはありません。
四十九日の法要は……。
納骨があるので、しないわけにはいきませんでした。
でも、それ以降は何もないですからね。
薄情のようですが、それで許してもらいます。
人は死ねばそれでおしまいです。
わたしが働いて得たお金は……。
これから老後を生きてくわたし自身のために使わせてもらいます。
でも、年に1度のお墓参りくらいはしないとね。
しかし、13日は忙しいんですよ。
今の会社に入ってから、お盆に丸々休んだことがありません。
今年も、13日は仕事だな。
お墓参りは、朝のうちに行きますかね。
ま、お天気にもよります。
最近は、よくお盆に雨が降るんですよ。
何年か前は、14日に行ったこともありました。
13日を外した方が、空いててありがたいんです。
今年もそうするかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/20/2024 11:03:20 AM
本篇より。
『口でしてあげようか?』
うふ、奥さんに言われたことあります。
文中通りで、愛撫とクンニでたっぷり奉仕して
あげて、何度かイカせたら、そう言ってくれました。
もちろん素直にお願いします。
そのテクは人によって全然違います。
経験の量が推し測れる至福の瞬間といえます

-----
★Mikiko
07/20/2024 01:23:27 PM


夫婦生活で、フェラは行われてるのかということ。
いきなり入れて腰振って終わりじゃないんですかね。
フェラの役割があるとしたら……。
勃たせるためじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/21/2024 10:17:26 PM
個人差というか夫婦差が結構
有ると思います。
いきなり挿入して腰振って
オワリは、無いと思います

-----
★Mikiko
07/22/2024 05:52:47 AM


環境の問題もありますよね。
子供が一緒に寝てるとか、隣の部屋に親夫婦がいるとか。
やっぱり、夫婦だけの寝室と……。
そこに付属するシャワールームが必要だと思います。
少子化対策として……。
シャワールーム設置に、政府は補助金を出すべきです。
由美と美弥子 4115
★Mikiko
07/21/2024 06:24:43 AM



7月21日は、『神前結婚式の日』。
『東京大神宮/東京都千代田区富士見』の宮司・松山文彦氏が制定。

↑東京大神宮(クリックすると、大きい画像が見られます)。
日本の神様の前で、結婚の誓いを立てる神前結婚式は……。
日本古来の伝統文化を継承した儀式です。

↑神前結婚式(クリックすると、大きい画像が見られます)。
これを、未来に伝えていく大切な様式として……。
多くの人に理解してもらうことが目的。
神前結婚式の歴史は、1900(明治33)年、当時皇太子であった大正天皇の御結婚の礼が……。
皇室でも初めて、皇居内の賢所(かしこどころ)の御神前で行われたことに始まります。
神様の前で、夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀でした。
この御婚儀を記念して、日比谷大神宮(現:東京大神宮)が、1901(明治34)年7月21日に……。
神社では初となる、一般の人に向けた神前結婚式を執り行ないました。
記念日の日付は、この日にちなみます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2024 06:25:05 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
明治のころの結婚式は、新郎の自宅で行うのが普通でしたが……。
上記の結婚式の影響で、一般にも神前結婚式が挙げられるようになりました。
当時の日比谷大神宮では、神前結婚式を世に広めるために……。
新聞記者や大臣などを招いて、模擬結婚式を行うなどPR活動を行いました。
現在の神前結婚式の原型は、日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で……。
「神前式」という儀式を新たに創設したものでした。
1912(大正元)年に発表された夏目漱石の有名な小説『行人(こうじん)』にも……。
日比谷大神宮における結婚式の様子が克明に描かれてます。
当サイトでは、7月21日を「神前結婚記念日」として記事を掲載してましたが……。
日本記念日協会における「神前結婚式の日」の認定、登録をきっかけとして、情報の更新を行いました。
以前は、『1897(明治30)年7月21日、東京日比谷大神宮の拝殿で初めて高木兼寛男爵媒酌の神前結婚式が行われた』との情報を記載してました。
日付は不確かですが、高木兼寛・富子夫妻は……。
日本で初めて、民間人による神前式結婚式の媒酌人を務めたとの情報もあります。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2024 06:25:28 AM



神前結婚式。
見たこともありませんし、もちろんしたこともありません。
仏式の結婚式は、1度だけ出たことがあります。
お坊さんがぞろぞろ来られたので、お葬式と錯覚しそうになりました。
しかし、東京大神宮というのは、初めて耳にする神社でした。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
東京大神宮は、東京都千代田区富士見二丁目にある神社。
天照皇大神・豊受大神を主祭神とする。
1880年(明治13年)4月17日、有楽町の大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿が起源であり、一般には「日比谷大神宮」もしくは「日比谷皇大神宮」と称された。
皇大神宮は伊勢神宮の内宮であり、現代の東京大神宮は「東京のお伊勢さま」という看板を掲げており、通称ともなっている。
+++
明治に出来たんですから、古い神社ではありませんね。
ま、それだからこそ、明治時代から……。
「模擬結婚式を行うなどPR活動」を行ってたんでしょうね。
思い出しましたが、新潟市にも『新潟大神宮』という神社があるんですよ。
そんなに大きな神社ではありません。
1度、自転車散歩のついでに寄ったような記憶があります。
『Mikiko's Room』を始める前、休日は時間が有り余ってたので……。
自転車散歩も、新潟市街まで足を伸ばしてました。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2024 06:25:50 AM



↓上記ホームページからの引用です。
+++
新潟大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照皇大神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。
御鎮座は明治9年で、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建されました。
+++
やはり新しい神社で、伊勢神宮の系列でした。
↓Wikiの「神明神社」からの引用です(出典)。
+++
神明神社は、天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮を総本社とする神社である。
神明社、神明宮、皇大神社、天祖神社などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
+++
神明宮というのはよく聞きます。
お伊勢さんの系統だったんですね。
しかし、伊勢神宮で思い出すのは「赤福」です。
消費期限の偽装で営業禁止になったのは記憶に新しいです。
幸いというかなんというか、今も潰れずに存続してるみたいです。
話は変わりますが……。
消費期限については言いたいことがあります。
短く設定しすぎです。
新鮮なことをアピールしたいんですかね?
短い消費期限の食品は、食品ロスの元凶だと思います。
スーパーなどでは、当日期限の食品を売るのは禁止すべきです。
由美と美弥子 4116
★Mikiko
07/22/2024 06:00:31 AM



7月22日は、『塩っぺの日』。
醤油を使用した食品などの製造販売を手がける……。
『ブンセン㈱/兵庫県たつの市』が制定。
塩ふき昆布「塩っぺ」は、同社を代表する商品の一つです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1961(昭和36)年に発売され、2021(令和3)年に60周年を迎えました。
日付は、夏に欠かせない塩分補給にも役立つ商品ということで……。
2021(令和3)年の二十四節気「大暑」の日だった、7月22日に。
食物繊維とミネラルを豊富に含んだ、肉厚の昆布を乾燥させた「塩っぺ」ブランドの商品と……。
同社のファンになってもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ブンセン㈱は、1934(昭和9)年、地場産業の醤油醸造業として始まりました。
江戸時代に流通した銭貨「寛永通宝(かんえいつうほう)」のうち……。
裏に「文」の文字が印されたものが「文銭(ブンセン)」と呼ばれて重宝がられてました。
これが社名の由来です。

続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2024 06:00:55 AM



引用を続けます。
コーポレート・メッセージは、「おいしいが喜び」。
創業後、同社の強みを生かし、自家製の醤油で佃煮の製造に着手。
1958(昭和33)年には、日本で初めて「白粉(おしろい)方式の塩ふき昆布」を開発。
その後、開発当時は角切りが主流だった塩ふき昆布を、食べやすいように細切りにして……。
1961(昭和36)年、親しみやすく擬人化し「塩っぺ」と命名して販売を開始しました。
「塩っぺ」シリーズは、長年培った秘伝の独自製法で造られてます。
昆布の旨み、自家製醤油のコクと風味、そして釜炊きによる香ばしさなど……。
バランスの取れた味付に仕上げられており、昆布の美味しさを存分に味わうことができる商品です。
そんな「塩っぺ」シリーズには、下記のような商品があります。
手ごろなサイズの「塩っぺエンゼル」、塩分を約40%カットした「減塩塩っぺ」……。
料理に使いやすい「細かく刻んだ塩っぺ」、しいたけを使用した「塩っぺしいたけ」などです。
関連する記念日として、同社は「アラ!」と「331」の文字と形が似ていることから……。
3月31日を、『アラ!の日』に制定してます。
「アラ!」は海苔の佃煮で、「塩っぺ」と同じく同社を代表する商品の一つです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2024 06:01:20 AM



どうも聞いた覚えのある社名だと思ってたら……。
『由美と美弥子 4035』で……。
『アラ!の日』を取りあげてました。
しかしあれ、3月31日だったんですね。
なんだか、つい最近のがします。
3月と云えば、まだ昼鍋をやってた時期ですよ。
バーベキューを始める1ヶ月以上も前のころ。
あれからもう、3ヶ月半。
あっという間に感じます。
今から3ヶ月半後は、11月。
もう立冬です。
ぞっとしますね。
さて。
塩昆布。
この商品ではなかったと思いますが、買ったことはあります。
コンパクトフライヤーで揚げた野菜に振りかけて食べてました。
でも、そのコンパクトフライヤーが壊れたんです。
壊れるというか、パイロットランプが点かなくなりました。
加熱中は、そのランプが点いてて……。
設定温度になると、加熱が中止され、ランプが消えます。
そのランプが、まったく点かなくなりました。
加熱はされますし、設定温度で切れる動作も行われてるようです。
でも、ランプが点かないのは気味が悪いので、使用を中止しました。
また使いたくなると怖いと思い、すぐに燃やさないゴミに出しました。
もう、フライヤーを買うことはないと思います。
ひととおりやって、満足しましたから。
お鍋だけで、十分満足できるようになりましたし。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2024 06:01:43 AM



さて、塩昆布。
スーパーでは、塩分補給を謳った商品も出てますね。
あと、飴とか。
でもわたしは、塩分補給を考えたことは1度もありません。
もともと汗はあまりかかない体質です。
しかも、常に頭にあるのは……。
「減塩」の2文字です。
塩分補給なんて、もってのほかです。
今、朝とお昼、カットわかめを入れたスープを飲んでます。
このカットわかめ、素晴らしい商品だと思います。
水を加えると数倍に膨らむというのが素敵すぎます。
それで愛用してるわけですが……。
心配なのが、塩っぱいこと。
なので、ザルで水洗いしてから使ってます。
どれくらい塩分が抜けるのかわかりませんが……。
食べて塩っぱく感じることはなくなりました。
あと、漬物も洗ってますね。
自分で漬けたキャベツと大根。
買ってきた野沢菜。
すべてザルで水洗いしてます。
私が死んだら……。
幸島の猿に生まれ変わるんじゃないでしょうか。
単独旅行記Ⅶ(104)
★Mikiko
07/23/2024 05:40:13 AM


老後の移住候補地について考えてみます。
災害に遭いにくい地域というのが最優先です。
でも、地震を避けようとしたら、日本から脱出しなければなりません。
ただ、地震は避けられないとしても……。
津波を避けることは出来ます。
海から離れた、ある程度標高のある場所に住めばいいわけです。
で、災害で一番避けたいのは……。
水害です。
床上浸水からの復旧がいかに大変かは……。
妹の家で経験しました。
ちょうど20年前におこった「新潟福島豪雨」。
1階がほぼ水没したそうです。
家族は、2階で震えてたとか。
わたしももちろん、復旧作業の手伝いに行きました。
途中のホームセンターで、一輪車とスコップを買って向かいました。
大雨の翌日に梅雨が明けて、朝からカンカン照りでした。
土埃が舞いあがって、黄砂みたいな景色でした。
遙か頭上の木の枝に、稲の束が引っかかってました。
過酷な作業でしたよ。
20年前はまだ若かったので、炎天下の重労働も出来ましたが……。
今はもう、自信がありません。
これからの移住地は、老後を過ごす場所になります。
水害だけは、ぜったいに避けたいです。
基本的に、マンションの上階であれば……。
部屋が浸水することはないでしょう。
でも、マンションの1階部分が水に浸かれば……。
エレベーターを始めとする電気設備がどうなるかわかりません。
水道も止まってしまうかも知れません。
水のタンクを持って、階段をあがる日々は……。
考えただけでもぞっとします。
すなわち、1階部分が床上浸水しない場所を探さなくてはなりません。
まず、東京は除外。
ここは、条件云々以前にダメです。
被災する人口が大きすぎます。
とてもじゃないけど、支援が追いつかないと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2024 05:40:47 AM


あと、関東東部は、利根川などの河川が集中してます。
昔は海だった低地です。
ということで、千葉県、茨城県は除外。
それなら関東西部なら大丈夫でしょうか?
こっちは今度、富士山の噴火が心配です。
神奈川県、山梨県は除外。
あと関東で残るのは、栃木県と埼玉県。
でも、栃木の平野部、宇都宮とか小山は、やっぱり水害が心配。
その北、那須とかになると、ちょっと寒すぎる気がします。
残るは、埼玉県です。
新潟からも近いです。
最近、大宮台地という地盤のことを知りました。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
大宮台地とは、関東平野中央部、埼玉県川口市・さいたま市から鴻巣市にかけての細長い洪積台地である。
関東ローム層からなる。
+++
ちょうどその台地の中央を、JR高崎線が縦断してます。
↓JR高崎線の、埼玉県にある駅の標高です(『Mapion』より。数字はメートル)。
+++
神保原駅 57
本庄駅 57
岡部駅 56
深谷駅 39
籠原駅 39
熊谷駅 27
行田駅 19
吹上駅 17
北鴻巣駅 18
鴻巣駅 22
北本駅 26
桶川駅 21
北上尾駅 18
上尾駅 15
宮原駅 14
大宮駅 12
さいたま新都心駅10
浦和駅 15
+++
上尾から南は、価格が高いでしょうから、住みたくても無理ですね。
標高も低いですし。
大宮台地は、鴻巣駅あたりまでみたいですが……。
その北で、いったん低くなった後、また急激に高くなってます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2024 05:41:23 AM


これは、北武蔵台地。
標高56メートルの岡部駅は、深谷市にあります。
このあたりなら、まったく安全でしょう。
でも、別の問題がありそうでした。
ひとつは、冬の空っ風。
群馬県に近い方が強いと思われます。
あと、夏の猛暑。
熊谷はあまりにも有名。
標高があがってることで、熱気が押しあげられるんですかね。
これを考えるとやっぱり……。
大宮台地の終わりの鴻巣駅が北限になりそうです。
南限は桶川駅ですかね。
一番理想的なのは、北本駅だと思います。
大宮台地で一番標高が高いです。
北本市の洪水ハザードマップを見て驚きました(こちら)。
ほかの市町村のハザードマップとは、色がぜんぜん違うんです。
ほぼ全域、真っ白でした。
浸水する心配がないということです。
北本市の中央部、JR高崎線の周辺であれば……。
洪水リスクは、ほぼゼロでしょう。
市のホームページ『北本市のプロフィール』でも、↓のように謳われてます。
+++
ー 災害に強いまち ー
大宮台地の最高地点でもある北本市は、地震や水害などが少なく、「災害に強いまち」として高く評価されています。
+++
『Yahoo!不動産』で調べると、中古マンションもけっこうあるみたいです。
1000万円未満の物件も、そこそこありました。
うーむ。
住んでみたい。
由美と美弥子 4117
★Mikiko
07/24/2024 05:57:23 AM



7月24日は、『劇画の日』。
1964(昭和39)年7月24日(今から60年前)。
『青林堂』の創業者、長井勝一(ながい かついち/1921~1996)が……。
劇画雑誌『月刊漫画ガロ』を創刊しました。

白土三平(しらと さんぺい)の『カムイ伝』をはじめ、水木しげる(みずき しげる)の『鬼太郎夜話』……。
つげ義春(つげ よしはる)の『沼』『ねじ式』などが登場し、大人向け劇画ブームの拠点となりました。

『ガロ』は、大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され……。
独創的な誌面と伝説的経営難の中で、独自の路線を貫き、漫画界の異才をあまた輩出しました。
独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風は、「ガロ系」と呼ばれました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2024 05:57:48 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後『ガロ』は、青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し……。
1997(平成9)年、休刊となりました。
翌1998(平成10)年、いったん復刊しましたが……。
2002(平成14)年以降は、実質発行がない状態となってます。
その一方で、1998(平成10)年からは、青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が……。
事実上の後継誌『アックス(AX)』を隔月で刊行してます。
劇画(げきが)は、漫画の表現技法、もしくは漫画のジャンルの一つです。
「劇画」という名称は、漫画家の辰巳ヨシヒロ(たつみ ヨシヒロ/1935~2015)の考案によるものでした。
1959(昭和34)年に結成された劇画工房の誕生以降の劇画ブームによって……。
世間一般に、「劇画」という名称が定着していきました。
劇画とは、それまでの子供向け漫画から一線を画した漫画表現の手法です。
辰巳らは、自分たちの作品が、子供向けという評価を受けることを極端に嫌ってました。
作風としては、ハリウッド映画やハードボイルド小説の影響が大きいものでした。
劇画工房の結成に携わった8人のうちの1人が……。
劇画界の代表的人物、さいとう・たかを(1936~2021)です。
貸本漫画時代に、劇画の分野を確立した人物の1人でした。
一般漫画の世界に転向後も……。
『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』など、数々のヒット作品を生み出しました。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2024 05:58:17 AM



『ガロ』という雑誌の名称は、聞いたことがあります。
でも、買ったことはないですし、店頭で見かけた記憶もありません。
↑に出て来る漫画で、読んだことがあるのは『ゴルゴ13』だけです。
読んだ場所は、住んでたアパート近くのラーメン屋さん。
今で言う、町中華ですね。
カウンターしかないお店でした。
椅子が5つくらいでしたかね。
でも、満席で座れなかった記憶はありません。
お客はわたしひとりということがほとんどでした。
お酒を飲んで長っ尻をするお客もいません。
ラーメンやチャーハンを食べて、さっと帰る人ばっかりだったと思います。
わたしも、このお店でお酒を注文した記憶はないです。
行くのは、日曜の夜が多かったのかな。
お休みが終わってしまうことを噛みしめながら食べました。
白湯チャンポンというのが美味しかったんですよ。
わたしは、本場のチャンポンを食べたことがありません。
なので、どのくらいアレンジされてるのかも判断できません。
スープが白く、かまぼこの細切りみたいな具が入ってたと思います。
麺は、普通の中華麺でした。
少し堅めの細麺。
わたしの好みでした。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2024 05:58:43 AM



で、奥の本棚に漫画がたくさん並んでたんです。
読むのは、ほぼ『ゴルゴ13』だけでした。
でも、そんなに大きな本棚じゃないので……。
すべて読んでしまって、再読、再々読というのがほとんどでした。
で、たまに新しいのが読みたくなりました。
でも、お店のご主人にお願いするのは申し訳ない。
ということで、古本屋で仕入れて来ました。
ご主人は、カウンター越しに調理してます。
その目を盗んで、本棚から1冊抜き出して席に戻ります。
で、実際には、古本屋で買ってきた方を読むわけです。
もちろん、帰り際には、2冊を本棚に戻します。
これを何回か繰り返すと……。
ご主人も、ヘンに思ったらしいです。
本棚の本が、だんだん増えていくわけですから。
どうやらご主人も……。
わたしの仕業であることがわかってきたみたいでした。
ときおり、カウンター越しにわたしの手元を覗きこんだりしてました。
にこにこ笑ってて、「わかってますよ」というようなお顔でした。
何年か前の『単独旅行記』で、このとき住んでたアパートを訪ねました。
アパートはなくなって、駐車場になってました。
そのおり、あのお店も訪ねたんです。
開いてれば食べてみようかなとも思ってました。
でも、見つかりませんでした。
場所をはっきりと記憶してなかったんですが……。
いくら歩き回ってもありません。
知らないマンションが建ってたので……。
ひょっとしたら、その場所にあったのかも知れません。
今はもう、記憶の中だけのラーメン屋さんです。
日曜の夜の切なさと、『ゴルゴ13』と、白湯チャンポン。
何もかも、みな懐かしい……。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/24/2024 10:44:39 AM
町中華には定番の、油と手垢でうす汚れた漫画本が
なぜか増えていく話。
いい話ですね。
(強欲な管理人さまの仕業とはとても思えない)

-----
★Mikiko
07/24/2024 11:16:47 AM


ま、あの町中華の本棚は……。
自分の図書館だと思ってたってことですけどね。
由美と美弥子 4118
★Mikiko
07/26/2024 05:44:26 AM



7月26日は、『幽霊の日』。
1825(文政8)年7月26日(新暦では、9月8日)。
江戸の中村座で、四代目・鶴屋南北(つるや なんぼく/1755~1829)作の……。
歌舞伎狂言『東海道四谷怪談(とうかいどう よつやかいだん)』が初演されました。
『東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)』は……。
「四谷左門の娘・お岩が、夫・田宮伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たす」という話です。
江戸の町で、実際に起こった事件をモデルにしてます。
怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や……。
三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう/1839~1900)の落語で有名です。
また、映画化やテレビドラマ化もされており、様々なバージョンが存在します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
四谷怪談の舞台となったのは、江戸の雑司ヶ谷四谷町(現:豊島区雑司が谷)です。
現在の新宿区にあって、四谷に接する左門町には……。
於岩稲荷田宮神社と於岩稲荷陽運寺が、道を挟んで両側にあります。
また、中央区新川にも於岩稲荷田宮神社があります。
これらの寺社は、お岩さんを祀っており、「お岩稲荷」などと呼ばれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2024 05:44:47 AM



引用を続けます。

上の画像は江戸時代末期の浮世絵師・歌川国芳(うたがわ くによし/1798~1861)の作品で……。
東海道四谷怪談を表現した『神谷伊右エ門 於岩のばうこん』です。
四谷怪談を描いた絵画はほかにもあります。
江戸時代の浮世絵師、歌川豊国(うたがわ とよくに/1769~1825)の『東海道四谷怪談』や……。
同じく江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎(かつしか ほくさい/1760~1849)の『近世怪談霜夜星』挿絵などです。
この日、7月26日に初演された鶴屋南北作の歌舞伎狂言『東海道四谷怪談』は、全5幕でした。
南北の代表的な生世話物狂言(きぜわものきょうげん/当時の町人の生態を描いた現代劇)であり……。
怪談狂言(夏狂言:夏季に行われた歌舞伎興行)とも呼ばれます。
物語では、以下のような場面が有名です。
お岩が、毒薬のために顔半分が醜く腫れあがったまま髪をすき、悶え死ぬ場面。
お岩と小平の死体を戸板1枚の表裏に釘付けにしたのが漂着し……。
伊右衛門が、その両面を反転して見て執念に驚く場面。
蛇山の庵室で、伊右衛門がおびただしい数の鼠と怨霊に苦しめられる場面などです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2024 05:45:10 AM



わたしはずっと、四谷怪談の舞台は……。
現在の新宿区四谷だと思ってました。
雑司ヶ谷四谷町だったんですね。
現在の、豊島区雑司が谷とのこと。
新宿区の四谷とは、ずいぶん離れてます。
でも、お岩稲荷があるという新宿区左門町は……。
まさに今の四谷です。
なぜ、雑司ヶ谷四谷町ではなく、新宿区の四谷に出来たのか?
↓Wikiを読むとなんとなくわかります(出典)。
+++
お岩稲荷が複数もできた要因としては単純に儲かるためである。
歌舞伎俳優は元より、お岩の浮気に対して見せた怨念から、男の浮気封じに効くとして花柳界からの信仰を集めたため、賽銭の他に土産物などで地元経済が潤ったからである。
このため、『東京日々新聞』『東京曙新聞』といった明治期の新聞には小川某なる人物が何度ももう一つのお岩稲荷を作ろうと画策したことが、記事として残されている。
+++
ちょっと差し障りがあるかも知れませんが……。
現在の四谷のお岩稲荷は、「四谷」繋がりで勝手に建てられたのかも?
いや、ひょっとしたら……。
雑司ヶ谷四谷町とは知らず、新宿の四谷に建てたのかも知れませんね。
さて、幽霊。
わたしは、霊感に乏しい方だと思います。
昨秋、母が亡くなったときは……。
海外に出てた妹を待つために、葬儀まで1週間空きました。
その間ずっと、母の遺体と2人きりで過ごしたんです。
添い寝してたわけじゃありませんけどね。
でも、ただの1度も、それらしい気配を感じたことはなかったです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2024 05:45:35 AM



ひょっとしたら、歳と共に霊感が蒸発してしまったのかも知れません。
というのも、若いころには感じたことがあるからです。
じいちゃんでした。
わたしをとてもかわいがってくれてましたが……。
脳卒中で急逝しました。
東京から帰って葬儀に出て、部屋で寝てたときです。
最初は、夜中だったと思います。
ベッドで寝てたんですが……。
掛け布団が、するするするすると足元に引かれる感じがしました。
どんどん布団が足元の方に流れていく感じ。
でも、胸の上には布団が掛かったままなんです。
で、気づいたんですよ。
ベッドの下の足元に、人影がうずくまってました。
仏様の座像みたいなシルエットでした。
ああ、じいちゃんが来てると思いました。
怖さは、まったく感じませんでした。
朝になって考えたら、わたしは電気をすべて消して寝るんです。
部屋は真っ暗だったはず。
足元の人影なんか、見えるはずなかったんですね。
もう1回は、昼間だったと思います。
同じベッドで昼寝をしてました。
すぐわきに本棚があります。
1箇所、本と本の間が空いているところがありました。
そこから、誰かが覗いてるんです。
ひょっこり覗いては隠れを繰り返してます。
このときも、すぐじいちゃんだとわかりました。
本棚は、壁にくっつけて置かれてたので……。
人が後ろから覗くことなんか出来ないんですよ。
わたしが感じた不思議な感覚は、その2回だけでした。
わたしが鈍いので、じいちゃんは呆れて帰ったのかも知れませんね。
由美と美弥子 4119
★Mikiko
07/27/2024 05:52:45 AM



7月27日は、『スイカの日』。
スイカ生産者のグループが制定。
日付は、スイカの縞模様を綱(つな)に見立てて……。
『「な(7)」つの「つ(2)」「な(7)」⇒夏の綱』と読む語呂合わせから。
スイカの消費拡大が目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「スイカについて」を引用させていただきます。
スイカは、ウリ科のつる性一年草です。
また、その果実のことを云います。
果実を食用にするために栽培されます。
雌雄異花で、花の色は黄色。
夏の時季、6月から8月が主な旬となります。
原産地は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で……。
紀元前4000年代には、すでに栽培されてたとされます。
原産地が、砂漠などの乾燥地帯であることから……。
高温、乾燥、強光線の環境を好む性質があり、日本の梅雨のような環境は苦手です。
日本には、室町時代以降に中国から伝わったとされてます。
漢字では、「西瓜」や「水瓜」と書きます。
「西瓜」の漢字は、中国語に由来したものです。
中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということで、この名称が付きました。
英語では「ウォーターメロン(watermelon)」と呼ばれるように……。
果肉の90%以上が水分です。
ブドウ糖、果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2024 05:53:10 AM



引用を続けます。
果肉の赤い色は、カロテンの一種のリコピンによるものです。
果肉は、赤色のほか、黄色、オレンジ色などがあり……。
サイズも、大玉、中玉、小玉と様々です。
園芸分野では、「野菜」に分類されますが……。
青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では、「果物」に分類されてます。
果肉や種子に含まれるカリウムは、むくみ解消や利尿作用があるため……。
暑さによる体力の消耗と水分の過剰摂取で起こりがちな、夏バテに効果があるとされてます。
またスイカには、体の熱を冷ます作用もあります。
以上、引用終わり。
スイカは、もちろん食べたことがあります。
でも、2年前が最後だった気がします。
今は一人暮らしなので……。
買うとしても、4分の1くらいの切り身でしょう。
いまいちテンションが上がりませんよね。
一人暮らしになって、冷蔵庫の空きはあります。
ぜひ、半切りくらいのを入れたいですが……。
食べきるころにはお腹を壊しそうです。
でも、一切れくらいは買ってみたいです。
庭の蟻に、お裾分けしますかね。
スイカは、夏バテにいいんですね。
でも今は、夏バテよりまず、熱中症が怖い季節です。
特にお年寄り。
やっぱり、クーラーを使わないんでしょうね。
わたしはもうひとつ、お年寄りが熱中症になりやすい要因があると思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2024 05:53:34 AM



厚着です。
お年寄りは、暑さには鈍感ですが、寒さには敏感です。
冬は、驚くほど厚着します。
この習慣が、冬が終わっても抜けないんじゃないでしょうか。
身体を冷やしたくないという頭もあるのかも知れません。
当然、肌と衣類の間に熱気が籠もります。
これが悪いと思うんですよね。
ほぼ裸に近い状態でいれば……。
室温が体温より低い限り、身体の熱は逃げていってくれます。
政府とかの広報でも、クーラーを使いましょうと言うより……。
薄着で過ごしましょうとか言う方が効果的なんじゃないですか。
クーラーは電気代がかかります。
でも薄着になれば、洗濯も少なくなるわけですから……。
水や電気代の節約になります。
お年寄りも、少しは聞いてくれるんじゃないですか。
あと、クーラーに代わる熱中症予防策として……。
水風呂をお勧めします。
現在、わたしは、32度くらいのお湯に浸かってます。
お湯と云うより、ほぼ夏のプール程度の水温です。
涼しいですよ。
部屋で暑さを我慢してるより……。
水風呂に浸かってた方がずっと快適ですよ。
湯気があがりませんから……。
テレビとかを持ちこんでも大丈夫でしょう。
あと、お風呂をあがってから、汗が噴き出さないのもいいです。
水風呂は、電気代やガス代の節約にもなりますし。
政府も、薄着と水風呂を推奨したらどうでしょう。
そうだ。
薄着と云えば、昔はいいアイテムがありましたよ。
アッパッパです。
あれなら、熱気が内側に籠もりにくいでしょう。
今は、お洒落なデザインのものも出回ってるみたいですよ。
ネットを探したら、見た目はほとんどワンピースでした。
由美と美弥子 4120
★Mikiko
07/28/2024 06:20:11 AM



7月28日は、『世界肝炎デー』。
2010(平成22)年5月、世界保健機関(World Health Organization:WHO)の総会において……。
7月28日が、「世界肝炎デー」に制定されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
英語表記は、「World Hepatitis Day:WHD」。
2004(平成16)年、ヨーロッパと中東の患者のグループが……。
10月1日を、「国際C型肝炎啓発デー」としたのが始まりです。
これは、2007(平成19)年まで実施されました。
2008(平成20)年には、世界肝炎同盟(World Hepatitis Alliance:WHA)が……。
5月19日を、「世界肝炎デー」に制定しました。
その後、2010年、WHOはウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)の世界的認識を高め、予防、検査、治療を促進することと……。
患者と感染者に対する差別や偏見を解消することを目的として、7月28日を「世界肝炎デー」に定めました。
肝炎に関する啓発活動などの実施を提唱したのです。
毎年テーマが決められ、この日を中心として……。
ポスター展示や講演会などのイベントなどが実施されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/28/2024 06:20:31 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
7月28日の日付は、B型肝炎ウイルス(HBV)を発見し、後にその診断法とワクチンを開発した……。
アメリカの医学者、バルーク・ブランバーグ(Baruch Blumberg/1925~2011)の誕生日に由来します。
ブランバーグは、「感染症の原因と感染拡大についての新しいメカニズムの発見」により……。
1976(昭和51)年、ノーベル生理学・医学賞を受賞してます。
日本では、肝炎対策基本指針に基づき、肝炎対策の総合的な推進を図ることとされてます。
あらゆる世代の国民が、肝炎の予防と治療に関する正しい知識を持つため……。
情報提供や普及啓発が行われてます。
また、肝炎患者などが、不当な差別を受けることなく……。
社会において、安心して暮らせる環境づくりを目指してます。
肝炎は、治療せずに放置すると、肝硬変、肝臓癌、肝不全といった合併症を引き起こします。
世界中で毎年150万人もの人が、B型肝炎もしくはC型肝炎が原因で死亡してます。
その数は、エイズによって引き起こされる死亡者数より多いとも云われてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/28/2024 06:20:54 AM



健診結果で、もっとも注視してるのは……。
何と云っても肝臓の数値です。
ここのところ、良いんですよ。
「A」判定です。
でも、昔ははるかに悪かったんです。
「D2(要精密検査)」でした。
でも、ビタミン剤を2種類飲み始めてから、劇的に数値が改善されました。
ビタミン剤を知ったのは、YouTubeの飲み動画。
昼から飲んでる主婦のユーチューバーが勧めてたんです。
ハイチオールCとチョコラBB。
基本的には、お肌の薬ですが……。
肝臓にも良いとのことでした。
今は、どちらもジェネリックに替えて飲んでます。
でも最近、「A」は「A」でも、限りなく「B」に近づいてきました。
そのため、さらに追加で薬を飲み始めました。
ゼリア新薬の『ヘパリーゼ』です。
↓ゼリア新薬さんのページからの引用です(出典)。
+++
日々、健康的な生活を送るためには強い体が重要!
ヘパリーゼは新鮮なレバーを原料とした肝臓水解物と、ビタミンや生薬で滋養強壮効果を発揮。
寝たはずなのに朝にダルさを感じる方、忙しい毎日で体のダルさを感じる方など、一家に一瓶、家族みんなを支えます。
(※15歳未満は、服用しないでください。)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/28/2024 06:21:14 AM



引用を続けます。
+++
肝臓水解物は天然の新鮮な豚のレバーに消化酵素を加えて加水分解し、効率良く栄養を取り入れるために、アミノ酸やペプチドの形にしたもの。
ひとの胃腸の代わりにあらかじめ細かく分解してあるので、お肉などでたんぱく質を補給するよりも、消化吸収しやすくなっています。
肝臓水解物を含んだ医薬品ヘパリーゼはカラダの中からよく効きます。
+++
前述したビタミン剤とは違って、お肌の薬ではなく、もろに肝臓に効く薬です。
「肝臓水解物」というのが、魅力的なワードですよね。
錠剤は濃い紫色で、いかにも効きそうです。
あ、これにもジェネリックが出てて……。
わたしはもちろん、そっちを飲んでます。
で、ジェネリックの件。
わたしの知り合いにもいるんですが……。
信用しない人が、少なからずおられるようです。
ニセの成分で造られてると思ってるんですかね?
そんなわけありませんよ。
医薬品は、サプリメントとは違い……。
国に承認されなければ売れません。
もしニセの成分で造ってたりしたら……。
医薬品製造の許可自体、取り消しになるでしょう。
会社は潰れますよ。
そんなリスクを冒してまで……。
安いジェネリックを売るメリットなんてありますか?
ジェネリックの成分は、間違いなくオリジナルと一緒です。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/28/2024 09:09:06 AM
本篇より。
『射精する瞬間が見えないのだから』
「ねえ 出るところ見せて 見たい」
たしかに、行為中にそうせがまれたことがあります
