2024.6.28(金)
侑人は、軽く会釈して扉を入った。
一瞬、自分の家かと錯覚しそうになった。
間取りが同じなのだろう。
「お邪魔します」
自分で言って可笑しくなった。
主婦にとっては、ほんとうに“邪魔者”なのだから。
通学用のローファーを脱ぎ、廊下にあがった。
靴下裸足のまま、まっすぐリビングに向かう。
主婦は、黙って後ろからついてきた。
ソファーなどの調度は、もちろん自宅とは違っているが……。
やはり間取りは同じだった。
自分の家のリビングを模様替えしたみたいだった。
スクールバッグをソファー脇に立てかけ、座面に腰を下ろす。
主婦は、隣接するダイニングに向かった。
「座って下さい。
お茶なんかいいですから」
「出すわけないでしょ」
主婦はエコバッグをダイニングテーブルに置くと、リビングに戻ってきた。
センターテーブルを挟んだソファーに座る。
「見てのとおりよ。
お金なんてないわ」
「でも、専業主婦していられるんでしょ?」
「職場結婚だったのよ。
うちの会社、寿退社が慣例だったから。
すぐ子供が出来るだろうって……。
職探しもしなかった。
でも、ずっと出来なくて」
主婦は、突然雄弁になった。
中学生相手にする話ではないだろう。
ひとりごとに近いのかも知れない。
「夫のご両親がね、ずっとほしがってたのよ。
夫が一人っ子だから。
で、とうとう一昨年、ちゃんと検査することになったの。
もちろん、夫とわたし、両方ね。
結果は、わたしにとって最悪なものだった。
不妊の原因は、わたしの方にあったの。
今後も期待できないって。
夫はね、表向きにはわたしをいたわってくれたけど……。
やっぱり実家から、いろいろ言われてたみたい」
一瞬、自分の家かと錯覚しそうになった。
間取りが同じなのだろう。
「お邪魔します」
自分で言って可笑しくなった。
主婦にとっては、ほんとうに“邪魔者”なのだから。
通学用のローファーを脱ぎ、廊下にあがった。
靴下裸足のまま、まっすぐリビングに向かう。
主婦は、黙って後ろからついてきた。
ソファーなどの調度は、もちろん自宅とは違っているが……。
やはり間取りは同じだった。
自分の家のリビングを模様替えしたみたいだった。
スクールバッグをソファー脇に立てかけ、座面に腰を下ろす。
主婦は、隣接するダイニングに向かった。
「座って下さい。
お茶なんかいいですから」
「出すわけないでしょ」
主婦はエコバッグをダイニングテーブルに置くと、リビングに戻ってきた。
センターテーブルを挟んだソファーに座る。
「見てのとおりよ。
お金なんてないわ」
「でも、専業主婦していられるんでしょ?」
「職場結婚だったのよ。
うちの会社、寿退社が慣例だったから。
すぐ子供が出来るだろうって……。
職探しもしなかった。
でも、ずっと出来なくて」
主婦は、突然雄弁になった。
中学生相手にする話ではないだろう。
ひとりごとに近いのかも知れない。
「夫のご両親がね、ずっとほしがってたのよ。
夫が一人っ子だから。
で、とうとう一昨年、ちゃんと検査することになったの。
もちろん、夫とわたし、両方ね。
結果は、わたしにとって最悪なものだった。
不妊の原因は、わたしの方にあったの。
今後も期待できないって。
夫はね、表向きにはわたしをいたわってくれたけど……。
やっぱり実家から、いろいろ言われてたみたい」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2024/06/28 05:56
-
今日は何の日
6月28日は、『貿易記念日』。
『通商産業省(現:経済産業省⇒https://www.meti.go.jp/)』が、1963(昭和38)年に制定。
1859(安政6)年6月28日(旧暦では5月28日)。
江戸幕府が、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて……。
横浜、長崎、箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出しました。
貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が、輸出入の重要性について認識を深める日として……。
この日を記念日としたものです。
江戸時代の幕末当時、輸出入品の取引は……。
港に設置された「居留地(きょりゅうち)」と呼ばれる、外国人の居留および交易区域で、銀貨を用いて行われてました。
輸出入額では横浜が、取引相手国ではイギリスが最多でした。
日本からの輸出品としては、生糸(きいと)、茶、海産物、石炭など……。
輸入品としては、綿織物、毛織物、鉄砲、艦船などが多くありました。
この「貿易記念日」は、3月25日の『電気記念日(https://zatsuneta.com/archives/103251.html)』、4月18日の『発明記念日(https://zatsuneta.com/archives/104181.html)』、11月1日の『計量記念日(https://zatsuneta.com/archives/111011.html)』とともに……。
経済産業省4大記念日の一つとなってます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/106281.html)のページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2024/06/28 05:56
-
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「貿易(ぼうえき)」とは、ある国(地域)と別の国(地域)との間で行なわれる商品の売買を意味します。
https://zatsuneta.com/img/106281_01.jpg
商品を外国に対して送り出す取引を「輸出」、外国から導入する取引を「輸入」と云います。
日本語の「貿易」という言葉は、外国との取引について用いられる言葉であり……。
国内で完結する取引には用いられません。
一方、英語で「trade」という場合は、国内取引と貿易の両方を含みます。
特に貿易のことを表現する場合は、「external trade」や「international trade」などとしますが……。
「trade」一語でも、貿易の意味で用いられることが多いです。
「貿易」や「港」に関連した記念日には、下記のようなものがあります。
3月25日「奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー」、8月23日「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」。
5月20日「東京港開港記念日」、6月2日「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、7月1日「函館港開港記念日」。
7月15日「大阪港開港記念日」、12月7日「神戸港開港記念日」などです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2024/06/28 05:56
-
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは、ネット通販をよく利用します。
楽天より、amazonを利用することが多いです。
プライムの会員になってると、送料が無料になるからです。
もちろん会費が必要ですが……。
年額5,900円(税込)です。
1ヶ月あたり、492円。
ひと月に1商品買ってれば、送料分で元が取れますよね。
で、そのamazonの商品ですが……。
海外からの出品もあります。
納期が長くなってるのですぐわかります。
その代わり、図抜けて安い場合があります。
でもやはり、購入には危険も伴います。
わたしはこれまで、2回、トラブりました。
商品が届かなかったんです。
ステータスは、「発送済み」になってました。
この状態だと、「注文履歴」からはキャンセル出来ないんです。
問い合わせさえ出来ません。
なので、直接、カスタマーサービスに電話する必要があります(0120-899-543)。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-
––––––
4. Mikiko- 2024/06/28 05:57
-
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
このamazonのカスタマーサービスが優秀なんですよ。
まず、すぐに繋がります。
こういうところは、かけても繋がらないのが大半です。
特にヒドいのが電話会社。
繋がらないうえに、受付時間も平日の9時5時くらいです。
繋いでもらうためには、朝の受付開始と同時にかけなければなりません。
でも、amazonは24時間対応。
しかも、すぐに繋がります。
日本の電話会社、見習って下さい。
応対も丁寧です。
面白いのは、外国からの出品である場合……。
別の部署に電話を代わるんです。
明らかに、日本じゃない部署です。
もちろん代わった人も、日本語で話してくれますが……。
イントネーションは、バリバリ中国人です。
でも、ちゃんと敬語で丁寧ですし、話がトンチンカンになることもありません。
今月の頭くらいに架けたときは……。
到着予定日を1ヶ月以上過ぎたのに届かない商品につての問い合わせでした。
そしたら、わたしがキャンセルを言い出す前に……。
「これはもう、商品が行方不明になってますね。返金いたします」。
即決でした。
クレジット決済でしたが、クレジット口座に返金してくれました。
この方とのやりとりは面白かったですが……。
こういうトラブルは、やはりないに越したことはありません。
今後、納期の長い商品は注文しないことにします。