Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ293(4091~4100)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 4091
★Mikiko
06/17/2024 05:29:27 AM
今日は何の日
 6月17日は、『オトのハコブネの日』。
 「オトのハコブネ実行委員会」が制定。
 「オトのハコブネ」は、ニッポン放送の番組『魔法のラジオ』のパーソナリティーで……。
 フルート奏者の横田美穂氏を中心とした音楽ユニットです。
オトのハコブネ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 そのプロデューサーであった白根繁樹氏が、2017(平成29)年6月17日に急逝しました。
 メンバーと関係者で、この日に追悼ライブを行い……。
 白根氏の音楽に対する意志を引き継いでいくことを誓う日としたものです。
 2018(平成30)年6月17日(日)の記念日には、「品川プリンスホテル・クラブeX」において……。
 コンサート「オトのハコブネ ~sound message~」が開催されました。
 スペシャルゲストとして、横田氏と縁のあるアーティスト、千綿偉功氏……。
 および、2人組ロックバンド・ウラニーノを迎えて行われました。
コンサート「オトのハコブネ ~sound message~」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/17/2024 05:29:51 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「オトのハコブネについて」を引用させていただきます。

 オトのハコブネは、『魔法のラジオ』において、フルーティスト横田美穂氏を中心に……。
 ピアノ、チェロ、ギター、パーカッションなど、様々な楽器が奏でる音色を組み合わせた音楽ユニットです。
音楽ユニット「オトのハコブネ」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 番組のテーマソング『オトのハコブネ』を演奏してます。
 また、オリジナル曲はもちろん、クラシック、ポップス、日本のうた、映画音楽など……。
 毎回の話のテーマに合わせて、オトのハコブネならではのスペシャルアレンジで、楽しい音楽を届けてます。
 しかし、毎週日曜日の朝に放送されてたラジオ番組『魔法のラジオ』は……。
 2020(令和2)年9月27日(日)、最終回の放送を迎えました。
 横田氏は、無事に番組をやり遂げた後、次のように語ってました。

「頼もしいスタッフに恵まれ、おかげで全力で収録に臨むことができました。
 皆さんをあたたかい家族のように思っています。
 それにみんなで番組を作っていた時間はいつも驚きと学びがあり、本当に楽しかったですね」

 番組から生まれた音楽ユニット「オトのハコブネ」の活動は……。
 コンサートなど、その後も続いてます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/17/2024 05:30:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 楽器を演奏できる人は、ほんとにうらやましいです。
 わたしは、昔から音楽がダメでした。
 歌も音が外れるので、合唱のときは口パクでした。
 小学校では、ソプラノリコーダー(?)だかを、各自持たされました。
 吸い口が臭かったです。
 これまた音が外れるので、合奏のときは、エアー演奏でした。
 木琴も苦手でしたね。
 叩くのが間に合わないんです。
 人並みに音を出せたのは、カスタネットくらいでしょうか。
 あと、もしマラカスがあったら、それは出来たかも知れません。
 小学校の音楽の実技が……。
 カスタネットとマラカスだけだったら、心が平安だったでしょうね。

 そうだ。
 マラカスで、いいことを思いつきました。
 エクササイズです。
 手首に巻くリストウェイトってありますよね。
 これをマラカスに巻いて……。
 音楽に合わせて振るわけです。
 けっこう、腕に効くんじゃないでしょうか。

 あ、そうそう。
 ダンスのエクササイズもしてみたいんです。
 画面を見ながら、点数が出たりするんじゃないですか。
 わたしは、音楽はダメでしたが……。
 ダンスは、センスがあったと思います。
 東京に住んでたとき……。
 最後に勤めた会社は、東京タワーの真下あたりにありました。
 六本木のすぐ近くです。
 帰りに、ディスコに行ったこともあります。
 ほんとに、自分にもそんな時代があったのかと不思議な気分です。
 ダンスエクササイズ、退職したら始めたいです。
 もちろん、重りマラカスを振りながらです。

単独旅行記Ⅶ(099)
★Mikiko
06/18/2024 05:45:05 AM
新潟交通
 新潟市内を走るバスは、新潟交通だけです。
 ↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
 新潟交通株式会社(にいがたこうつう、英: Niigata Kotsu Co.,Ltd.)は、新潟県新潟市中央区に本社を置き、バス事業や不動産業などを行う会社。
●概要
 グループ全体として新潟県下越地方および佐渡島を営業基盤として乗合バス事業を営み、これらの地域の一般路線バスや同地域発着の高速バスを運行しているほか、不動産業や旅行業などを手掛けている。
 バス運行に携わる会社は新潟交通本体と合わせて3社ある。
 新潟交通は新潟市中心部の路線バスと県内外への高速バス。
 新潟交通と同所に本社を置く新潟交通観光バスは貸切バス事業と、新潟市郊外をはじめ下越地方全域の路線バス。
 佐渡市に本社を置く新潟交通佐渡は佐渡島内の路線バス・貸切バス事業を、それぞれ受け持っている。
 これらのバス会社やその他事業を営む関連会社を合わせて新潟交通グループと総称される。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/18/2024 05:45:32 AM
新潟交通(つづき)
 引用を続けます。

+++
本社所在地:新潟市中央区万代一丁目6番1号(バスセンタービル内)
設立:1943年(昭和18年)12月31日
業種:陸運業
事業内容:旅客運送事業、一般旅行業、不動産業など
資本金:42億2080万円
+++

 ここの株主優待が、ちょっと魅力的。
 ↓新潟交通のホームページからの引用です(出典)。
+++
●900株以上
下記3路線のうち1路線通用の記名式乗車証1枚
●1,300株以上
下記3路線のうち2路線通用の記名式乗車証1枚
●1,600株以上
下記3路線のうち3路線通用の記名式乗車証1枚

・新潟市内線
・新潟郊外線(含 新潟交通観光バス 運行路線)
・佐渡線(新潟交通佐渡 運行路線)
+++

 現在の株価は、2,000円程度。
 なので、900株だと、180万円。
 1,300株では、260万円。
 佐渡線に乗る用事はないので……。
 事実上、260万円で、全路線タダで乗り放題ということになります。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/18/2024 05:46:02 AM
新潟交通(つづきのつづき)
 投資と云うより、預金と考えれば良いんですよね。
 今どき、260万預けてたって……。
 利息なんか、1年で十数円のレベルでしょう。
 それが、バス乗り放題になるんですから。
 お得どころの話ではありません。
 でもねー。
 やっぱり怖いのが株価の下落リスク。
 経営は、当然のごとく思わしくありません。
 いちおう筆頭株主は、地元最大手の第四北越銀行。
 潰しはしないと思うんですけど……。
 きな臭い噂が立てば、株価の下落は大いに考えられます。
 優待価値以上に株価が下落すれば、元も子もないです。
 しかも今後、業績がよくなるという見通しもありません。
 人手不足で、運転手も集まらないみたいですし。
 現況は、減便と値上げの連鎖です。
 客足は、ますます遠のくでしょう。
 わたしはもう、地方の交通機関を……。
 民間会社が運営するのは無理なんじゃないかと思ってます。
 市の直営にして……。
 赤字やむなしという姿勢でなければ、運営できませんよ。
 あと、バスも小型化すべきです。
 通勤通学時間帯以外は……。
 大型免許がいらないミニバン程度のバスにすべき。
 これなら、普通二種で運転できます。
 市の職員に免許を取らせれば……。
 昼間の便は、それでまかなえるんじゃないですか。
 プロの運転手と大型バスは、通勤通学時間帯だけを担当するわけです。
 人手不足、だいぶ緩和できると思うのですが。

由美と美弥子 4092
★Mikiko
06/19/2024 06:08:11 AM
今日は何の日
 6月19日は、『桜桃忌・太宰治生誕祭』。
 1948(昭和23)年6月19日……。
 6月13日に入水心中した小説家、太宰治(だざい おさむ)の遺体が発見されました。
 6月13日、太宰は、戦争未亡人で美容師の愛人、山崎富栄(やまざき とみえ)と……。
 東京の玉川上水において、入水心中しました。
 2人の遺体が発見されたのは、6日後の6月19日。
 この日は奇しくも、太宰の39歳の誕生日でした。
 そして、6月19日は、彼が死の直前に書いた短編小説『桜桃』にちなみ……。
 太宰と同郷で生前交流のあった今官一(こん かんいち)により、「桜桃忌(おうとうき)」と名付けられました。
 太宰の墓がある、東京都三鷹市の禅林寺では……。
 6月19日に法要が営まれ、全国から多くの愛好家が訪れます。
 太宰の出身地、青森県金木町(現:五所川原市)でも、この日、「桜桃忌」の行事を行ってました。
 しかし、「生誕地には生誕を祝う祭の方がふさわしい」という遺族の要望もあって……。
 生誕90周年となる1999(平成11)年から、「太宰治生誕祭」に名称を改めてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「太宰治について」を引用させていただきます。

 太宰治は、1909(明治42)年6月19日……。 
 青森県北津軽郡金木村(後:金木町、現:五所川原市)に、六男として生まれました。
 本名は、津島修治(つしま しゅうじ)。
 父の源右衛門は、県下有数の大地主でした。
 東京帝国大学仏文科を中退。
 井伏鱒二(いぶせ ますじ)に師事。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/19/2024 06:08:36 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 在学中に、共産主義運動の非合法活動に関連し、脱落後に自殺未遂。
 1935(昭和10)年に、『逆行(第1回芥川賞候補)』『道化の華』『ダス・ゲマイネ』を発表して認められます。
 創作集『晩年(1936年)』、『虚構の彷徨(1937年)』『二十世紀旗手(1937年)』を経て……。
 『駈込み訴へ(1940年)』『走れメロス(1940年)』などにより、作家としての地位を確立しました。
 第2次世界大戦後は、『トカトントン(1947年)』『ヴィヨンの妻(1947年)』『斜陽(1947年)』……。
 『人間失格(1948年)』など、自意識崩壊の告白を綴って流行作家となります。
 坂口安吾(さかぐち あんご)、織田作之助(おだ さくのすけ)らとともに、無頼派の代表作家とされました。
 上記のように、愛人の山崎富栄との入水自殺により、38歳で死去。
 記念施設として、五所川原市にある『太宰治記念館「斜陽館」』と、ゆふいん文学の森「碧雲荘」があります。
太宰治記念館「斜陽館」
↑斜陽館(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 「斜陽館」は、太宰の生家であり……。
 近代和風住宅の代表例として、国の重要文化財に指定されてます。
 「碧雲荘」は、短編小説『富嶽百景(1939年)』に登場する……。
 東京都杉並区天沼に実在したアパートです。
 現在は、大分県由布市湯布院町に移築され、文学交流施設として公開されてます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/19/2024 06:09:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 太宰は、大学に入ったころ、何冊か文庫で読みました。
 ↑の作品で印象に残ってるのは……。
 まずは「走れメロス」。
 これは大学に入ってからではなく……。
 中学校の教科書で読んだと思います。
 メロスの行動は、「わたしには出来ない」ということがはっきりと自覚できて……。
 苦い思いをした作品です。
 大学時代に読んだ作品で印象に残ってるのは……。
 ↑の作品群にもある「トカトントン」。
 “トカトントン”は、大工さんのトンカチの音。
 スコーンと突き抜けたような明るさのある作品だったと思います。
 わたしは、明るくてユーモアのある小説が好きでした。
 ユーモアのセンスは、そうとうなものだと思いました。
 一番面白かったのは、『畜犬談』。
 ↓冒頭部分です(『青空文庫』より)。
+++
 私は、犬については自信がある。
 いつの日か、かならず喰いつかれるであろうという自信である。
 私は、きっと噛まれるにちがいない。
 自信があるのである。
 よくぞ、きょうまで喰いつかれもせず無事に過してきたものだと不思議な気さえしているのである。
 諸君、犬は猛獣である。
 馬を斃し、たまさかには獅子と戦ってさえこれを征服するとかいうではないか。
 さもありなんと私はひとり淋しく首肯しているのだ。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/19/2024 06:09:35 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 紀行文『佐渡(青空文庫)』では、船で佐渡に近づいていくとき……。
 佐渡の島影のあまりの大きさに狼狽し、「満洲ではないかと思った」と書いてます。
 こういう例えに、ユーモアのセンスを感じました。

 あと、太宰と云えば、お墓のある三鷹市。
 実はわたし、そう長い期間ではありませんが……。
 三鷹にある会社に勤めてたことがあるんです。
 当時は、中野区の若宮に住んでました。
 自宅アパートの近くから、中央線の高円寺あたりまでバスで行き……。
 そこから、JRで三鷹まで通ってたと思います。
 会社は、駅から10分くらい歩いたところだったのかな。
 でも残念ながら……。
 1度も、禅林寺には行ってません。
 あと、返す返すも残念なのは……。
 『三鷹跨線(こせん)人道橋(跨線橋)』。
 ここに立つ太宰の写真が有名です。
 駅にあったんだから、1度くらいあがってみれば良かったのに。
 まったく記憶がないんです。
 老朽化のため、2023年12月から解体工事が始まったそうです。
 1度も跨線橋にあがらなかったのは……。
 その時期、太宰の文学からは離れた精神状態にあったからでしょうね。
 たぶん、健全に過ごしてたんでしょう。
 会社は、ほどなく辞めちゃいましたけど。
 三鷹は、1度、尋ねてみなきゃなと思ってます。
 そのときは、禅林寺にも行ってみたいです。
 恥ずかしいので、桜桃忌のころは外しますが。

由美と美弥子 4093
★Mikiko
06/21/2024 05:53:59 AM
今日は何の日
 6月21日は、『スナックの日』。
 『全日本菓子協会(ALL NIPPON KASHI ASSOCIATION:ANKA)/東京都港区新橋』が制定。
 日付は、かつて二十四節気の「夏至」のお祝いに……。
 「歯固め」と称して、正月の餅を固くして食べる習慣があったことに由来します。
 歯固めの「歯」は、もともと「齢(よわい)」のことで……。
 齢を固めて長寿を願うという意味があったものです。
 スナック菓子メーカーが、スナック菓子のPRのため……。
 「夏至」にちなんだこの日を提唱したのが始まりとなってます。
スナック菓子
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同協会は、菓子メーカーの企業や業種別団体で構成される、業界唯一の統一団体です。
 会員相互の協調と連携を密にし……。
 菓子産業の健全な発展と、国民の食生活向上に寄与することを目的としてます。
 菓子原料の内外価格差の是正、供給の安定化……。
 菓子取引のIT化、環境対策などに取り組んでます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「スナック菓子について」を引用させていただきます。

 スナック菓子とは、軽食代わりに食べられる菓子類の総称です。
 その中でも、芋、豆類、トウモロコシなどの炭水化物を……。
 食用油で揚げたものを指すのが主流となってます。
 英語のスナック(snack)には、「おやつ、おつまみ、軽食」という意味がありますが……。
 2008(平成20)年時点では、JAS法によるスナック菓子の定義は存在しません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/21/2024 05:54:24 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 そのため、製菓業界が漠然と区分してます。
 製菓、流通小売業界などでは、原料に、トウモロコシ、米粉、いも類、豆類などの炭水化物を用い……。
 それを食用油で揚げてる菓子類を、スナック菓子と呼んでます。
 一方、小麦を原料とするビスケット類は、ビスケット菓子と呼ばれて区分されてます。
 また、一部の煎餅、あられなどの米菓は……。
 炭水化物を原料として、油で揚げる共通点があるものの、米菓として区分されます。
 そのほか、業界でチョコスナックと呼ばれるものは……。
 ビスケット生地に、チョコレートをコーティングしたものです。
 これらはスナック菓子には含まれず、チョコレート菓子に属するものとされてます。
 スナック菓子の例として、チップスと呼ばれる種類の中には、円形のものでは下記のような商品があります。
 カルビーや湖池屋の「ポテトチップス」、ヤマザキビスケットの「チップスター」……。
 プロクター・アンド・ギャンブルの「プリングルズ」、ブルボンの「ポテルカ」などです。
 円形でないものでは……。
 湖池屋の「ポリンキー」、ハウス食品の「とんがりコーン」、ジャパンフリトレーの「ドリトス」などがあります。
 また、パフやポン菓子と呼ばれる種類の中には……。
 やおきん社の「うまい棒」、明治製菓の「カール」、いずみ製菓の「ムギムギ」などがあります。
 パフ(puff)は「膨れる」という意味で、焼成する際に空気を入れたものを指します。
 その他に、フライと呼ばれる種類の中には……。
 スグル食品の「ビッグカツ」、菓道社の「BIGカツ」などがあります。
 比較的厚みがあるのが特徴です。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/21/2024 05:54:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 スナック菓子。
 悩ましきものです。
 平日は、まったく食べることはありません。
 19時半に寝てしまうので。
 でも、金、土、日の夜は、22時まで起きてます。
 夕食は18時前に済ましてるので、小腹が空いてきます。
 夕食後、ずっと飲んでますが、ツマミなしなんです。
 で、21時半ころに食べるのが、スナック。
 もう止めようと思って、買わなかったことがあります。
 でも、4時間も飲んでると、自制心のタガが外れてしまってます。
 そのときは、買い置きのラーメンを食べてしまいました。
 かくてはならじと、それでも自制しようと……。
 小袋を買ったこともあります。
 ダメでした。
 2袋食べてしまいました。
 最近は諦めて、中くらいの1袋を食べることにしてます。
 その代わり、1袋100円(税抜き)未満と決めてます。
 スナックではなく、米菓にしようと思ったこともあります。
 でも、米菓は高いんですよ。
 100円未満では買えません。
 次の週末は、パンにしてみようかと思ってます。
 昔、お昼に小さいバターロールを1個食べてたことがあります。
 1袋に5個入りのやつ。
 あれなら、スナックより罪が軽そうです。
 でもおそらく……。
 1個じゃ済まないでしょうね。
 1袋全部食べてしまったら、元も子もありません。
 あ、そうか。
 夕食を、がっつり食べればいいのかも?
 わたしは、夕食に炭水化物を食べないんです。
 今度、やってみますかね。
 お茶漬けをサラッと食べておけば……。
 ひょっとしたら、22時までお腹が保ってくれるかも知れません。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/21/2024 11:07:53 AM
食欲に性欲。
そりゃ、抑えきれないでしょう。
人間の性(さが)ですもの
-----
★Mikiko
06/21/2024 11:18:12 AM
それを抑えるのが……
 理性です。
 抑えきれない者は、犯罪者になります。
 今日は、夕食にご飯を食べることにしました。
 スナックは買ってありません。
 ラーメンは……。
 あと2袋あります。
 これに手を付けなければ、夕食炭水化物は成功ということです。

由美と美弥子 4094
★Mikiko
06/22/2024 06:21:09 AM
今日は何の日
 6月22日は、『DHAの日』。
 水産事業、食品事業などを手がけ、DHAなどの水産機能性油脂の研究開発も行う……。
 『㈱マルハニチロ食品(現:マルハニチロ㈱)/東京都江東区豊洲』が制定。
 DHA(Docosahexaenoic Acid:ドコサヘキサエン酸)は……。
 魚に多く含まれる、不飽和脂肪酸です。
 同社の調達力と、高度な技術が……。
 食品、製薬、化粧品などに活用されてます。
 日付は、DHAが、6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖を持つ……。
 カルボン酸の総称であることから。
 同社の缶詰には、「あけぼの」と「マルハ」のブランドがあります。
 あけぼのさけ、さば水煮、秘伝いわし蒲焼、さんま蒲焼……。
 まぐろフレーク味付などを、製造販売してます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「DHAとEPAについて」を引用させていただきます。

 DHAは、イワシ、サバ、アジなどの青魚の魚油に多く含まれます。
 体内で合成できないα-リノレン酸を原料として生合成される、必須脂肪酸です。
 摂取することで、中性脂肪やコレステロールの低下、学習効果などが認められてます。
 また、成長期の乳幼児の脳や神経の発達に必要とされます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/22/2024 06:21:32 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 日本人は、昔から魚類を食べることによって多く摂取してましたが……。
 近年は摂取量が減少傾向にあります。
 これを補うために、EPA(Eicosapentaenoic Acid:エイコサペンタエン酸)とともに……。
 サプリメントが数多く販売されてます。
 EPAは、DHAと同じく青魚の魚油に多く含まれる……。
 α-リノレン酸を原料とする必須脂肪酸です。
 血液や血管の健康維持に重要で、血液サラサラ効果が期待できます。

 以上、引用終わり。

 最近、めっきり魚を食べなくなってます。
 母の生前は、魚を食べさせようと、煮付けなどの惣菜を買ってました。
 高かったですが、必要な栄養だと思って割り切ってました。
 でも、一人になってからは、値段に割り切れなくなりました。
 ということで、惣菜の魚からは、めっきりと遠ざかりました。
 最後に買ったのは、お正月だと思います。
 わが家は毎年、大晦日からお正月にかけて、赤身の魚を食べる習慣がありました。
 なので、それに習って、ちょっと大ぶりの鮭(?)の切り身を買ったんです。
 といっても、自分で焼く自信はないので……。
 すでに焼いてあるものを買いました。
 食べる直前に、レンジでチンするわけです。
 しかし、驚きましたね。
 爆発するんですよ。
 切り身のそこここが吹き飛び……。
 レンジの内壁に貼りついてました。
 来年は、蓋をして焼くことにします。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/22/2024 06:21:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、正月以来、魚は……。
 冷凍弁当のおかずに付いてるのしか食べてませんでした。
 平日は、冷凍弁当を食べますが……。
 買い物に行ける土日は、スーパーで惣菜を買うことにしてます。
 以前は、299円のカツ丼を買うことが多かったです。
 夕食として、アタマ(カツの部分)だけ食べ……。
 ご飯は冷凍し、翌朝、チンして食べてました。
 でも、このカツ丼が、けっこう甘いんですよ。
 なんであんなに甘い味付けにするんですかね。
 なので最近は、300円以内の惣菜を買うことにしてます。
 この値段だと、どうしてもコロッケとかメンチカツが主になりますね。
 でも、肉の揚げ物ばっかりではちょっとマズいと思い……。
 サバ缶と組み合わせることにしました。
 近くのドラッグストアで、小さいですが、サバ缶が138円だったんです。
 なので、コロッケ類なら、もう162円分買えます。
 でも、このサバ缶が最近、突如、値上げされました。
 198円。
 となると、コロッケは、102円です。
 2個分くらいでしょうけど、こんな少量では売ってません。
 ということで、方針転換。
 ツナ缶にすることにしました。
 4缶パックで、378円くらいだったのかな。
 1缶、95円です。
 とすれば、205円追加で買えます。
 でも、少量パックはあんまり売ってません。
 なので、2日分を1回で買うことにしようと思ってます。
 410円買えます。
 これならひょっとして、トンカツとかも買えるんじゃないでしょうか。
 今日はスーパーに行く日なので、じっくりと吟味して来ます。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/22/2024 03:14:31 PM
本篇より。

いわゆる「手マン」ですね。
イカされたことはあります。

クルマの中とか人(ひと)気の無い
シチュエーションです。
いつもの逆襲というかお返しで
されました
-----
★Mikiko
06/22/2024 05:51:56 PM
???
 手こきでは?

-----
☆手羽崎 鶏造
06/23/2024 04:31:48 AM
ピンポーン
その通りでした。

アレ、なんでそう言ったのだろ。
奥さんから、その行為の時
そう言われたことがあったからでした。
「今度はアタシに〇〇〇でやらせて」

由美と美弥子 4095
★Mikiko
06/23/2024 06:11:06 AM
今日は何の日
 2月3日と毎月23日は、『不眠の日』。
 睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品、医薬部外品、化粧品、食品の製造販売を行う……。
 『エスエス製薬㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
 日付は、『「ふ(2)」「み(3)」ん⇒不眠』と読む語呂合わせから、2月3日に。
 また、不眠の症状は一年中起こることから……。
 同じ語呂合わせで、毎月23日も「不眠の日」としました。
 日本人の約53%が、なんらかの不眠症状を持ってると云われてます。
 しかし、その中の多くの人が、対処方法や改善手段の正しい知識を有しません。
 そのため、記念日を通して、不眠の改善についての適切な情報発信を行うことを目的としてます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「睡眠改善薬について」を引用させていただきます。

 同社の睡眠改善薬『ドリエル』は……。
 「寝つきが悪い」「眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう」といった「一時的な不眠症状」の緩和に効果があります。
 薬局、ドラッグストアなどで購入することができる薬です。
睡眠改善薬「ドリエル」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/23/2024 06:11:32 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 医薬品には、医師の処方が必要な医療用医薬品と……。
 薬局やドラッグストアなどで購入できる、OTC医薬品(一般用医薬品)の2種類があります。
 睡眠薬や睡眠導入剤は、医療用医薬品です。
 睡眠改善薬であるドリエルは、OTC医薬品に分類されます。
 睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬や睡眠導入剤とは異なり……。
 「一時的な不眠症状」に使用するものです。
 睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が期待できます。

 以上、引用終わり。

 最近、まさに一時的に寝付きが悪くなりました。
 原因はわかってます。
 夕食後、寝る前に飲むワインの濃度を薄めたんです。
 ワインは、お湯で割って、酒燗器で温めて飲んでます。
 以前は、6:4くらいでワインの方が多めでした。
 でも最近の血液検査の結果で、肝臓の値が少し悪くなりました。
 というわけで、比率を反対にして……。
 4:6くらいにしました。
 この比率で飲み始めたころは、薄まった感を如実に感じました。
 そしてその影響を覿面に受けたのが、寝付きです。
 お酒を飲まないと寝付きが悪くなることは……。
 健診や胃カメラの前夜の経験でわかってます。
 この両日の前夜は、わたしが1年に2回だけ取る休肝日なんです。
 健診では、結果の数値を少しでも良くしたいという下心から。
 胃カメラは、前夜にお酒を飲んでると……。
 検査中に嘔吐いてしまうようになったからです。
 両日とも、前夜はなかなか寝付けず、けっこう輾転反側してます。
 でもどちらも、当日には休みを取ってます。
 ブランチで、お酒を飲みたいからです。
 なので、少しくらい寝不足でも苦になりません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/23/2024 06:11:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 しかし、普通の日に眠れないのは困ります。
 そういうとき、わたしが飲むのは……。
 『興和㈱』の『レスタミンコーワ糖衣錠』。
 睡眠改善薬として売られてる薬ではありません。
 効能効果は、じん麻疹、湿疹、かぶれ、かゆみ、鼻炎などです。
 成分は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」。
 『ドリエル』のページをご覧下さい。
 成分は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」。
 まったく同じです。
 「レスタミンコーワ糖衣錠」の説明書きには……。
 使用上の注意として、↓のような記述があります。
+++
 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください(眠気等があらわれることがあります)。
+++

 つまり「ドリエル」は、「レスタミンコーワ糖衣錠」の副作用を……。
 効能として売り出してる薬なんです。
 成分量あたりの値段で計算すると、「ドリエル」の方が遙かに割高になります。
 なのでわたしは、「レスタミンコーワ糖衣錠」を飲んでるわけです。
 薬局で普通に売ってます。
 錠剤がすごく小さいので、そのときどきの判断で、飲む錠数を調節できます。
 飲み方も、「食前、食後にかかわらず、いつでも服用できます」ですから安心です。
 今はもう、薄いワインにも慣れてきたので、飲むのは休んでます。
 でも、手元にある瓶の使用期限は、2028年11月です。
 4年半後です。
 買い置きしておいても、無駄にはならないと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/23/2024 11:29:08 AM
花粉症なもので、フェキソなんたらとかいう
薬を常時持っているのですが、
催眠効果が有るので運転前は
服用しないよう薬剤師から言われています

たしかに飛散の多い頃は前夜に服すると
よく眠れた気がします。
-----
★Mikiko
06/23/2024 01:28:53 PM
鼻炎系の薬は……
 眠気を催しやすいようです。
 新潟で、花粉症の人は大変だと思います。
 車社会なので、通勤や仕事で、車に乗らない日はないのではないでしょうか。
 わたしは、自分で車を運転してて眠気を催したことは、1度もありません。
 なぜなら、自分の運転が怖いからです。

由美と美弥子 4096
★Mikiko
06/24/2024 05:53:51 AM
今日は何の日
 6月24日は、『ドレミの日』。
 1024年6月24日(今からちょうど1000年前/日本は平安時代)……。
 イタリアの僧侶グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo/991~1050)が、ドレミの音階を定めたとされます。
イタリアの僧侶グイード・ダレッツォが、ドレミの音階を定めた
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 グイード・ダレッツォは、ギドー・ダレッツォとも表記されます。
 音楽教師でもありました。
 6月24日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために……。
 ダレッツォは、合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導してました。
 その時、曲の音に一定の規則があることに気が付いたのです。
 その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞が……。
 「ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ(Ut Re Mi Fa Sol La)」でした。
ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ(Ut Re Mi Fa Sol La)
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 この音で発声練習をさせたのが、ドレミの音階の始まりとされます。
 後に「ウト」が「ド」になり、「シ」が新たに加えられて……。
 現在のような「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ(Do Re Mi Fa Sol La Si)」の形になりました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/24/2024 05:54:15 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ダレッツォは、「グイードの手」と呼ばれる音階の教育法も考案しました。
 それは、音を手の各所で示すという方法で、かつては広く使用されてました。
 「グイードの手」は……。
 音楽教師が生徒に音階を教える際に、視覚教材として利用されてきたのです。
 ダレッツォの音の高さに由来して、日本での音階表記では……。
 イタリア式の「Do(ド)Re(レ)Mi(ミ)Fa(ファ)Sol(ソ)La(ラ)Si(シ)」の形で表記されることが多いです。
 なおドイツ式では、「C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)」の形で表記されます。

 以上、引用終わり。

 音楽は昔から苦手で、歌もダメなら、楽器もダメでした。
 今も、日常的に音楽を聴くことはありません。
 あ、でも、車通勤になってからは、聞くようになりましたね。
 新しいのを買ったわけではありません。
 元々持ってたCDを、繰り返しかけてます。
 カーペンターズ、アニタ・オデイ、コニー・フランシス、ルイ・アームストロング。
 この中で存命なのは、コニー・フランシスだけ(85歳)。
 男性は、サッチモだけ。
 「What A Wonderful World」が好きなんですよ。
 これらをひととおり聞くと、京都弁のCDに替えます。
 このCDは、『単独旅行記』のハーさんのセリフに役立ってます。
 春夏秋冬バージョンの4枚を聴くと、またカーペンターズに戻るというかたち。
 ぜんぜん飽きませんね。
 ていうか、集中して聴いてるわけじゃないですから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/24/2024 05:54:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そうそう。
 最近、寝るときに聴くCDラジカセが壊れたんですよ。
 ウンともスンとも言わなくなりました。
 3000円くらいのヤツでしたけど。
 けっこう厳しく使ってきました。
 一晩中、かけっぱなし。
 何をかけてたかというと……。
 『せせらぎ』。
 ↓「水の音」のCDです(こちらから視聴できます)。



 これをかけてると、よく眠れるんです。
 でも、最近はかけてませんでした。
 かけなくても眠れるようになってたので。
 でも、昨日のコメントにあるように……。
 ワインを薄めてから、寝付きにくくなりました。
 で、またCDを聴こうとしたら、壊れてたんです。
 急遽、ラジカセを買い直しました。
 安いのがなくて、3,780円でした。
 これが一番安かったですが、本体からは音が出ません。
 イヤホンで聴くか、スピーカーを付けなければなりません。
 うちには余ってるスピーカーがあったので、これにしたんです。
 高いですが……。
 「レスタミンコーワ糖衣錠」を飲み続けるよりは割安でしょう。
 現在、レスタミンは休んで、CDだけ使ってます。
 一晩中、かけてますね。
 今度は、いつまで保ちますか。

単独旅行記Ⅶ(100)
★Mikiko
06/25/2024 05:44:28 AM
路面電車
 本編、2024(令和6)年5月25日投稿の『由美と美弥子 4074』のコメントで……。
 かつて新潟市を走ってた路面電車の話をしました。
 ↓再掲させていただきます。
+++
 地方の私鉄には憧れがあります。
 新潟市には、JRしかないんですよ。
 でも昔は、路面電車が走ってました。
 現在、バスを運行してる新潟交通が……。
 「新潟交通電車線」として、路面電車も運行してたんです。
 新潟市の白山前駅と燕市の燕駅とを結ぶ路線。
 Wikiを見ると……。
 全長36.1kmの路線ですが、起終点駅を含めて25駅もありました。
 しかし、1999(平成11)年4月5日、廃止されました。
 もちろん、わたしは乗れたわけですが……。
 残念ながら、1度も乗ったことがありませんでした。
 若いころは、新しいものしか興味がなかったですからね。
 用もないのに電車に乗るという発想自体、ありませんでしたし。
 もったいないことをしたものです。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/25/2024 05:44:54 AM
路面電車(つづき)
 乗れなかったことは残念ですが……。
 路面電車が消えていくことには納得してます。
 というのも、路面電車というのは……。
 植物で云うと、先駆植物なんですよ。
 ↓『goo辞書』からの引用です(出典)。
+++
●先駆植物
 植物群落の遷移において、裸地にいちはやく侵入して定着する植物。
 乾燥や貧栄養に耐える地衣類・コケ植物のほか、一般に成長が早い陽生植物が定着する。
+++

 なぜ、路面電車が先駆植物なのか?
 それは、道路が舗装されてなかったからです。
 当然、ガタガタ道です。
 そんなところにバスを走らせても……。
 バブル人形みたいに頭が踊って、会話もままならなかったでしょう。
 ヘタにしゃべったら、舌を噛みますよ。
 といっても、道路を舗装するのは容易ではなかった。
 昔は、舗装技術も未熟だったでしょうし……。
 舗装機械や、ひょっとしたら舗装材も輸入に頼ってたんじゃないですか。
 1ドル360円の時代です。
 機械なんか、目の玉が飛び出るほどの値段だったはず。
 工事費より高かったんじゃないですか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/25/2024 05:45:19 AM
路面電車(つづきのつづき)
 で、路面電車です。
 長い鉄のレールを2本揃えて、バタバタと敷いていけばいいだけです。
 全面舗装に比べたら、工事費も格段に安く、工期も短かったでしょう。
 ということで、まずは路面電車が通された。
 ところが、道路も順次舗装されていきます。
 となれば、小回りの利くバスの方が、ずっと便利です。
 いろんな経路で走れます。
 そうなると、路面電車は、かえって邪魔者です。
 ということで、どんどん廃止されていったのでしょう。
 しかし、不思議なのは……。
 未だに走ってることです。
 調べたら、どうやら近年……。
 路面電車が見直されてるらしいです。
 理由は、排ガスを出さないから。
 エコな乗り物として復権してるようです。
 世界的な傾向みたいですね。
 でも今後、電気自動車が普及し、バスが電気になったら……。
 今度こそ、お役御免なんじゃないですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2024 05:53:35 PM
 神戸にも市電があって、大丸デパート前から
兵庫駅(山陽電鉄の始発駅だった)までとかよく
乗ったものです。
母校の近所、板宿まで市電は走っていました。
 京都でも駅前からは決まって市電でした。

 長崎、広島、熊本、鹿児島など
暮らしに根付いている街で市電廃止は
考えられそうにありません。
(相当な反対運動が起こりそう)
軌道への車両乗り入れを禁止しているから、
市電の所要時間が「確か」なものになるからだと
思います。電停間の距離が短く、地下に降りたり
しないので高齢者にも向いていると思います。
共存し合えればいいのでしょうけど
-----
★Mikiko
06/28/2024 05:48:40 AM
市電廃止せず
 廃止する場合、代替の交通機関が必要になります。
 バスになるのでしょうが……。
 立ち上げの費用はそうとうな額になるでしょう。
 運転手が集められるかも心配ですし。
 そんな苦労するくらいなら……。
 今までどおりでいいんじゃね、ということでしょう。
 廃止する時期を逃したと云えるんじゃないですか。

由美と美弥子 4097
★Mikiko
06/26/2024 05:51:12 AM
今日は何の日
 6月26日は、『雷記念日』。
 930(延長8)年、旧暦6月26日(新暦では7月24日)。
 平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわらのきよつら)が亡くなりました。
清涼殿に落雷
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 平安京では、長い間日照りが続き……。
 公卿たちが、清涼殿に集まり雨乞いを行ってた時の出来事でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この落雷は、政治的策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった……。
 菅原道真(すがわらのみちざね)の祟りであると信じられました。
 結果、道真の学者としての名誉が回復されたのです。
 また、これにより菅原道真は、雷の神「天神」と同一視されるようになり……。
 「天神=学問の神」として、菅原道真が祀られるきっかけとなった日でもありました。
 関連する記念日として、下記のようなものがあります。
 「天神」として信仰される菅原道真の誕生日(6月25日)と命日(2月25日)に由来して、毎月25日は「天神の縁日」……。
 命日の2月25日は、「道真忌」となってます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/26/2024 05:51:33 AM
今日は何の日(つづき)
 これまで何度も書いてきたことですが、また書かせてもらいます。
 平安時代、菅原道真があれほどまでに怖れられた要因は……。
 当時の異常気象にあると思います。
 ↑の記述にあるように、清涼殿で雨乞いが行われたのは……。
 新暦の7月24日。
 今であれば、梅雨明けのころです。
 この時期に雨乞いが行われると云うことは……。
 梅雨の期間、ほとんど雨が降らなかったということでしょう。

 それではなぜ、当時の京都で、異常気象がたびたび起こっていたのか。
 それは当時が、「中性温暖期」と呼ばれる、異常に暖かい時代だったからです。
 これは、世界的な現象でした。
 『更級日記紀行』さんの『平安時代の日本列島の気候』というページに……。
 ↓たいへんわかりやすい気温の折れ線グラフがありました。
平安時代の日本列島の気候
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 平安時代の気温が高かったことがわかります。
 当時は今より、海面温度が3度も高かったという研究もあります。
 実際、日本の沿岸地域では、平安時代の出土品がほとんどないそうです。
 なぜなら、その時代、今の沿岸地域は海の底だったからです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/26/2024 05:52:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 今、地球温暖化が叫ばれています。
 確かに現在、気温が右肩上がりであることは確かです。
 でもそれは、今に始まったことではないのです。
 恐竜時代を持ち出すまでもなく……。
 縄文時代は、非常に温暖だったことがわかってます。
 青森の三内丸山遺跡は、海から3.8キロ離れてます。
 漁場からそんなに離れた場所に、集落を作るはずがありません。
 つまり当時は、三内丸山遺跡の際まで海が来てたんです。

 現在、地球温暖化が過剰に叫ばれる原因は……。
 いくつかあります。
 もう一度、↑のグラフを見て下さい。
 江戸時代が、「小氷期」と呼ばれるほど寒かったことがわかります。
 実際、文献からも、品川で1メートルの雪が積もったとか……。
 隅田川が全面結氷したとかの記述が読み取れます。
 江戸時代の浮世絵を見ても、冬の江戸に大雪が降ってたことが想像できますよね。
 グラフでわかるように、明治以降、その小氷期を抜け……。
 気温が右肩上がりになっていきます。
 この時期と、産業革命が重なりました。
 そのため、二酸化炭素の排出が、地球温暖化を招いたのだと言われてしまうわけです。
 さらに、気象統計が取られるようになったのも、この時期から。
 なので、「統計が取られるようになって以来の最高気温」などという表現で報道されます。
 こんな言い方をされたら、今が1番暑いと思いこんでしまいます。
 でも実際には、統計が取られる前に、もっと暑い時期があったんです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/26/2024 05:52:37 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 わたしは正直、今後、二酸化炭素の排出規制が厳しくされるようになっても……。
 地球温暖化は止められないと思います。
 でも、心配することはありません。
 ↑のグラフでわかるとおり、また気温は下向いていくはずですから。

 さて、平安時代に戻りましょう。
 わたしは、雷もそうですが、1番怖れられたのは……。
 積乱雲じゃないかと思ってます。
 いわゆる、スーパーセル(超巨大積乱雲)です。

 ↓こちらはYouTubeにアップされた、1997年の東京の映像です。


 生き物みたいですよね。
 当時、こういう雲が、京都の頭上にかかったとしたらどうでしょう。
 平安京の人たちは、ぜったいに悪霊の祟りだと思うはずです。

 あと余談ですが、平安時代が暑かったことが如実にわかるのが……。
 平安時代の建築様式「寝殿造り」。
 壁がなく、御簾などでしか区切られてません。
 京都ですよ。
 寒い時代だったら、あんな様式が流行るわけないです。
 建物を作るとき、何より重要なのが……。
 暑さ対策だったことがよくわかります。
 まだ中性温暖期が続いてた鎌倉時代の吉田兼好も……。
 ↓のように書いてます。

「家の作りやうは夏を旨とすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころ悪き住まひは耐へ難き事なり」

単独旅行記Ⅶ・総集編(10)

由美と美弥子 4098
★Mikiko
06/28/2024 05:56:07 AM
今日は何の日
 6月28日は、『貿易記念日』。
 『通商産業省(現:経済産業省)』が、1963(昭和38)年に制定。
 1859(安政6)年6月28日(旧暦では5月28日)。
 江戸幕府が、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて……。
 横浜、長崎、箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出しました。
 貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が、輸出入の重要性について認識を深める日として……。
 この日を記念日としたものです。
 江戸時代の幕末当時、輸出入品の取引は……。
 港に設置された「居留地(きょりゅうち)」と呼ばれる、外国人の居留および交易区域で、銀貨を用いて行われてました。
 輸出入額では横浜が、取引相手国ではイギリスが最多でした。
 日本からの輸出品としては、生糸(きいと)、茶、海産物、石炭など……。
 輸入品としては、綿織物、毛織物、鉄砲、艦船などが多くありました。
 この「貿易記念日」は、3月25日の『電気記念日』、4月18日の『発明記念日』、11月1日の『計量記念日』とともに……。
 経済産業省4大記念日の一つとなってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/28/2024 05:56:31 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「貿易(ぼうえき)」とは、ある国(地域)と別の国(地域)との間で行なわれる商品の売買を意味します。
「貿易(ぼうえき)」とは
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 商品を外国に対して送り出す取引を「輸出」、外国から導入する取引を「輸入」と云います。
 日本語の「貿易」という言葉は、外国との取引について用いられる言葉であり……。
 国内で完結する取引には用いられません。
 一方、英語で「trade」という場合は、国内取引と貿易の両方を含みます。
 特に貿易のことを表現する場合は、「external trade」や「international trade」などとしますが……。
 「trade」一語でも、貿易の意味で用いられることが多いです。
 「貿易」や「港」に関連した記念日には、下記のようなものがあります。
 3月25日「奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー」、8月23日「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」。
 5月20日「東京港開港記念日」、6月2日「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、7月1日「函館港開港記念日」。
 7月15日「大阪港開港記念日」、12月7日「神戸港開港記念日」などです。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/28/2024 05:56:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしは、ネット通販をよく利用します。
 楽天より、amazonを利用することが多いです。
 プライムの会員になってると、送料が無料になるからです。
 もちろん会費が必要ですが……。
 年額5,900円(税込)です。
 1ヶ月あたり、492円。
 ひと月に1商品買ってれば、送料分で元が取れますよね。
 で、そのamazonの商品ですが……。
 海外からの出品もあります。
 納期が長くなってるのですぐわかります。
 その代わり、図抜けて安い場合があります。
 でもやはり、購入には危険も伴います。
 わたしはこれまで、2回、トラブりました。
 商品が届かなかったんです。
 ステータスは、「発送済み」になってました。
 この状態だと、「注文履歴」からはキャンセル出来ないんです。
 問い合わせさえ出来ません。
 なので、直接、カスタマーサービスに電話する必要があります(0120-899-543)。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/28/2024 05:57:20 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 このamazonのカスタマーサービスが優秀なんですよ。
 まず、すぐに繋がります。
 こういうところは、かけても繋がらないのが大半です。
 特にヒドいのが電話会社。
 繋がらないうえに、受付時間も平日の9時5時くらいです。
 繋いでもらうためには、朝の受付開始と同時にかけなければなりません。
 でも、amazonは24時間対応。
 しかも、すぐに繋がります。
 日本の電話会社、見習って下さい。
 応対も丁寧です。
 面白いのは、外国からの出品である場合……。
 別の部署に電話を代わるんです。
 明らかに、日本じゃない部署です。
 もちろん代わった人も、日本語で話してくれますが……。
 イントネーションは、バリバリ中国人です。
 でも、ちゃんと敬語で丁寧ですし、話がトンチンカンになることもありません。
 今月の頭くらいに架けたときは……。
 到着予定日を1ヶ月以上過ぎたのに届かない商品につての問い合わせでした。
 そしたら、わたしがキャンセルを言い出す前に……。
 「これはもう、商品が行方不明になってますね。返金いたします」。
 即決でした。
 クレジット決済でしたが、クレジット口座に返金してくれました。
 この方とのやりとりは面白かったですが……。
 こういうトラブルは、やはりないに越したことはありません。
 今後、納期の長い商品は注文しないことにします。

由美と美弥子 4099
★Mikiko
06/29/2024 06:05:11 AM
今日は何の日
 6月29日は、『夢中でトレーニングの日』。
 フィットネスクラブやスイミングクラブなどのスポーツ施設の運営を手がける……。
 『JR東日本スポーツ㈱/東京都豊島区南大塚』が制定。
 日付は、同社の1号店である「ジャナー・スイミングクラブ四谷」が、「ジェクサー・フィットネスクラブ四谷」に名称変更し……。
 「ジェクサー(Jexer)」ブランドが誕生した、1989(平成元)年6月29日から。
ジェクサー・フィットネスクラブ四
↑ジェクサー・フィットネスクラブ四谷(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 また、『「夢(6)」中でトレー「ニ(2)」ン「グ(9)」』と読む語呂合わせにもなってます。
 記念日を通じて、同社の企業理念である「からだとココロの健康づくりに貢献」し……。
 運動する機会をつくり、フィットネスクラブを楽しむ日とすることが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1978(昭和53)年3月に、㈱スポーツ・クリエイト・サービスとして設立されました。
 その後、1989(平成元)年6月に、㈱ジェイアール東日本スポーツに……。
 2018(平成30)年7月に、JR東日本スポーツ㈱へと社名を変更しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/29/2024 06:05:35 AM
今日は何の日(つづき)
 JR東日本グループの一員であり……。
 東日本旅客鉄道(JR東日本)の連結子会社(完全子会社)となってます。
 首都圏JR主要駅の駅ナカ、駅チカを中心に、スポーツ施設の建設、運営などを主な事業としてます。
 ジェクサーブランドのもと、フィットネス施設のほか、テニスコート、テニススクール、フットサルコート……。
 フットサルチームなどのスポーツクラブ、リラクゼーションスポット「リラクゼ」、運動型介護予防施設などを運営してます。

 以上、引用終わり。

 なるほど、駅にフィットネス施設があると便利ですね。
 新潟駅では、この春、駅ビルがリニューアルされました。
 成城石井も入ったんですよ。
 でも、ショップリスト(こちら)を見ても……。
 ジェクサーはもちろん、フィットネス施設自体、まったく入ってないようです。
 ま、わからんではないです。
 数年前、わたしの家の最寄り駅近くに、女性用のフィットネスジムがオープンしました。
 こんなとこ、誰が通うんだと思ってましたが……。
 先日通りかかったら、クリーニング店になってました。
 新潟人、あんまり運動しませんからね。
 ゴミ出しに車で行く県民です。

 しかしわたしも、運動不足には不安を感じてました。
 電車通勤のときは、駅では階段を使ってました。
 新潟駅は、3階にホームがあるので……。
 階段を使うと、けっこうな運動になりました。
 100段近くあったんじゃないかな。
 その運動が、車通勤に代わってからは、まったくなくなったわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/29/2024 06:06:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 しばらくして、短パンで自転車に乗ってて、驚きました。
 明らかに腿が細くなってたんです。
 筋肉がなくなって、腿が内側にえぐれてる感じでした。
 脚が細くなった嬉しさなんかありません。
 むしろ、恐怖を感じました。
 このままいくと、歩けなくなるんじゃ……。

 ということで、ささやかながら運動を始めました。
 もちろん、ジムなどには通いません。
 お金と時間がもったいないからです。
 で、新潟駅での階段昇降から思いついた運動を始めました。
 自宅の階段の昇降です。
 1階から2階への階段は、14段あります。
 ここを8往復します。
 1円玉を8個用意して、これを1個ずつ、2階から1階に運びます。
 翌日は、1階から2階に。
 これで、無心で上り下りしてても、回数を間違えることがありません。
 8往復の上りだけ数えても、112段です。
 新潟駅より多いです。
 8往復にとどめてるのは、それ以上のノルマを課すと……。
 続かなくなるなと感じたからです。
 その代わり、負荷をかけました。
 2リットル入りの水のペットボトルを2本……。
 リュックに入れて、担いでます。
 4キロの負荷ですね。
 気をつけてるのは、膝にショックを与えないこと。
 ゆっくり静かに上り下りします。
 膝を痛めたら、元も子もありませんから。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/29/2024 12:41:55 PM
<本篇より>
義務のセックス、しなくてよくなったから。
最近は、もうすっかりご無沙汰ね。

義務というかお勤め(寺の坊主かっ)ですな。
ウチの場合、他のオンナに(精を)出していないか
妻に出すことでチェックされていました。
(前科 有り有りですから)
夫はつらいよ篇でした
-----
☆手羽崎 鶏造
06/29/2024 12:46:37 PM
昇降運動に励んでおられる管理人さま。
 
一昨年引っ越したマンションは
駅チカなので、自転車使わず徒歩で
通いますから、運動になってます。
だいたい、1日1万歩をギリで達成する
運動量かな
-----
★Mikiko
06/29/2024 01:25:24 PM
1万歩
 新潟の日常生活では、とうてい達成できません。
 1000歩もいかないと思います。
 テレワークになった一時期、散歩を習慣づけようとしたことがあります。
 でも、ダメでした。
 1年中できませんからね。
 出来るのは、春と秋のほんのひと時期だけ。
 やっぱり、自宅の階段を上り下りするしかありません。

由美と美弥子 4100
★Mikiko
06/30/2024 06:22:31 AM
今日は何の日
 6月30日は、『麦みそ食文化の日』。
 みそ、麦みそ、しょうゆなどを製造販売する……。
 『義農味噌㈱(ギノーみそ)/愛媛県伊予郡松前町』が制定。
 日付は、麦みその「む=6」から、6月。
 全国味噌工業協同組合連合会が、毎月30日を「晦日=みそか」で「みその日」としてることから……。
 これらを組み合わせて、6月30日を記念日としました。
 麦みその食文化は、九州や中国地方西部などでも見られますが……。
 愛媛県の麦みそは、大豆使用量が少なく、麦麹の割合が極めて高くなっており、麦みその中の麦みそと云われます。
愛媛県の麦みそは、麦みその中の麦みそ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 甘くて滋味豊かな麦みその食文化を伝え、発展させていくことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 義農味噌㈱は、1953(昭和28)年4月……。
 創業者の田中義一が、田中醸造場を創業したことに始まります。
 1973(昭和48)年9月には、会社が設立されました。
 資本金は、1000万円。
 従業員数は、2022(令和4)年3月時点で80名となってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/30/2024 06:22:55 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同社は、創業から現在に至るまで……。
 「売る商品ではなく、自分が食べるものを創れ」という基本方針を貫いてきました。
 この方針は、創業者である田中義一から受け継がれたものです。
 その魂は、お客様に喜ばれ満足していただくという一点から発してます。
 義農の商品のこだわりは、味と安全です。
 同社の社名は、愛媛県松前町のヒーロー、義農作兵衛に由来します。
 松前町の百姓だった義農作兵衛は、江戸時代に起きた享保の大飢饉の際……。
 翌年に撒くための麦種を食べず、自らは餓死しました。
 自分の命と引き換えに、地域農業を守ったのです。
 ギノーみそは、その行動と魂に感銘を受け……。
 社名としてその名を起用し、義農精神を今に受け継いでます。
 ギノー味噌のロゴマークは……。
 味噌にとって大切な、酵母菌の成長、変化をイメージしてます。
 常に変化し成長する、「人や企業」の意識を形として表現してるのです。
 人も企業も常に、自然、環境、そして社会の変化に伴い……。
 やさしく、精神をメタモルフォーゼしていく。
 そんなギノー味噌の、次代へのテーマを表現したものです。
ギノー味噌
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ギノー味噌の麦みその商品ラインナップとしては、原材料に国産の大麦や大豆を使用した「伊予のみそ むぎカップ」……。
 愛媛県産はだか麦を使用した「まるごとはだか麦味噌」「まるごとはだか麦味噌 あわせ」などがあります。
まるごとはだか麦味噌
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/30/2024 06:23:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 麦みその定義って、あるんですかね。
 ↓GoogleのAIに聞いてみました。
+++
 麦味噌は、大豆に麦麹を加えて作られる味噌で、九州地方や瀬戸内、四国などの温暖な地域で生産されています。
 麦麹の割合が多く、熟成期間が短いのが特徴で、甘口で淡い色合いに仕上がります。
 麦特有の香ばしい風味とほのかな甘みがあり、味噌汁や鍋物、洋風料理など幅広く使用できます。
 麦味噌が作られるようになった背景としては、稲作の裏作として大麦を育てていたことや、米を味噌にするほど豊かではなかったことが考えられます。
 特に九州南部はシラス大地のため水持ちが悪く、稲作に適してなかったことが影響しているようです。
+++

 甘いというのが気になりました。
 でも、「ギノーみそ」さんの『伊予のみそ むぎカップ』の商品紹介を見ると……。
 原材料は、↓のようになってます。
+++
原材料:大麦(国産)、食塩、大豆(国産)/酒精
+++

 お砂糖などを加えてあるわけではないようです。
 自然に生まれる甘みということなのでしょう。
 お味噌汁、美味しそうですね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/30/2024 06:23:42 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 でも残念ながら、現在、わが家には……。
 麦みそはもちろん、普通のお味噌さえありません。
 でも、お味噌汁は飲んでます。
 当然、インスタントです。
 マルコメの『料亭の味 しじみ』です。
 8食入りで、スーパーで買うと108円(税抜き)くらいです。
 去年までは、89円くらいだったんですけどね。
 108円でも、1食13.5円ですが。
 ただし「しじみ」は、小指の爪の半分くらいなのが……。
 ひとつくらいしか入ってません。
 ほぼ具の入ってない、味噌のスープということです。
 なのでわたしはこれに、「カットわかめ」を入れてます。
 ぶわっと膨れるのでありがたい食品です。
 味噌汁とわかめ、さらにタンパク質を摂るため、ベーコンを2枚入れます。
 その容器にお湯を注ぎ、さらにそれをレンジに3分かけます。
 熱々の具沢山お味噌汁のできあがり。
 熱いので、キャベツの漬物を入れて、うめながら飲んでます。
 あ、そうそう。
 最近は、キャベツの漬物、納豆に混ぜる野沢菜の漬物……。
 あと、お茶を注いだ食器を綺麗にするための、大根の漬物。
 これらはすべて、ザルで水洗いしてから食べるようにしてます。
 もちろん、塩分の取り過ぎに注意してるわけです。
 野沢菜の漬物だけは、市販品を買ってますが……。
 キャベツと大根は、自分で漬けてます。
 キャベツがやっと安くなってくれて、ホッとしてる今日このごろです。
コメントログ292(4081~4090)目次コメントログ294(4101~4110)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top