2024.6.16(日)
侑人は、突きつけた陰茎を扱き始めていた。
「もう出るかも」
「止めて!」
「だったら脱いで」
侑人が手を止めた。
半分皮を被った亀頭の先に、射出口が黒々と穿たれていた。
まだ子供の形状の性器だが、その機能はすでに大人のものなのだ。
そこから射出される精液の量が半端ないことは、奈美が一番よく知っていた。
しかも、頭がクラクラするほど臭う。
服にかけられたら帰れなくなる。
いや、これは半分、言い訳だ。
脱ぎたいのだ、本心は。
奈美は背中のファスナーに手を回した。
しかし指先が震えて、スライダーを掴めない。
「下ろしてやるよ」
侑人が、片足を座面に載せようとした。
「ダメ!
靴、脱ぎなさい」
侑人が幼児のころ……。
電車のロングシートで窓の方を向こうとした侑人に、同じことを言ったことを思い出した。
「はいはい」
侑人はスニーカーを踏み脱ぎ、くるぶし丈の靴下で座面を踏んだ。
奈美を抱きかかえるように、両手を奈美の後ろに回した。
我が子ながら、どぎまぎした。
陰茎が上下に振れていた。
ファスナーの擦過音が立ち、背中に室温を感じた。
しかし侑人の両手は、そのひと仕事だけでは終わらなかった。
再び浮上すると、ブラのホックを外した。
「ちょっと、ブラまで取らなくても」
「今さら何言ってんの。
真面目にやろうよ」
何が真面目なのか。
「ほら、起って」
侑人の両手が、奈美の二の腕を掴んだ。
侑人が、後ろ体重をかけてきた。
座面を踏む足にも力が入っているので、思いのほか引っ張られ……。
そのまま起ちあがってしまった。
「もう出るかも」
「止めて!」
「だったら脱いで」
侑人が手を止めた。
半分皮を被った亀頭の先に、射出口が黒々と穿たれていた。
まだ子供の形状の性器だが、その機能はすでに大人のものなのだ。
そこから射出される精液の量が半端ないことは、奈美が一番よく知っていた。
しかも、頭がクラクラするほど臭う。
服にかけられたら帰れなくなる。
いや、これは半分、言い訳だ。
脱ぎたいのだ、本心は。
奈美は背中のファスナーに手を回した。
しかし指先が震えて、スライダーを掴めない。
「下ろしてやるよ」
侑人が、片足を座面に載せようとした。
「ダメ!
靴、脱ぎなさい」
侑人が幼児のころ……。
電車のロングシートで窓の方を向こうとした侑人に、同じことを言ったことを思い出した。
「はいはい」
侑人はスニーカーを踏み脱ぎ、くるぶし丈の靴下で座面を踏んだ。
奈美を抱きかかえるように、両手を奈美の後ろに回した。
我が子ながら、どぎまぎした。
陰茎が上下に振れていた。
ファスナーの擦過音が立ち、背中に室温を感じた。
しかし侑人の両手は、そのひと仕事だけでは終わらなかった。
再び浮上すると、ブラのホックを外した。
「ちょっと、ブラまで取らなくても」
「今さら何言ってんの。
真面目にやろうよ」
何が真面目なのか。
「ほら、起って」
侑人の両手が、奈美の二の腕を掴んだ。
侑人が、後ろ体重をかけてきた。
座面を踏む足にも力が入っているので、思いのほか引っ張られ……。
そのまま起ちあがってしまった。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2024/06/17 05:27
-
今日は何の日
6月16日は、『新潟地震』があった日。
1964(昭和39)年6月16日13時1分40.7秒。
新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 深さ34km)を震源とした地震が発生しました。
地震の規模は、M7.5。
これが、新潟地震です。
上記のデータおよび、↓の記述は、Wikiからの引用です(出典⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E9%9C%87)。
+++
日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた。
以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている。
そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった。
また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した。
なお、1960年(昭和35年)のテレビのカラー放送開始から4年後に発生したこの地震は、日本において数多くのカラー映像で被害状況を残すことができた初めての大規模地震である。
(中略)
●被害概況
死者:26名
負傷者:447人
家屋全壊:1,960棟
家屋半壊:6,640棟
家屋浸水:15,298棟
+++
この地震で、初めて認識されたのが……。
液状化による被害です(当時はまだ「液状化」という用語はなく、行政やマスコミは「流砂現象」という言葉を使ってたそうです)。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2024/06/17 05:28
-
今日は何の日(つづき)
地盤の液状化により……。
新潟市の中心部に近い川岸町では、県営アパートが大きく傾きました。
↓同じページのWikiの記述です。
+++
信濃川左岸では、液状化現象により河畔の県営川岸町アパート8棟のうち3棟が大きく傾き、特に4号棟はほぼ横倒しになった。
+++
↓添付されてるWikiの画像です。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/Liquefaction_at_Niigata.JPG
しかし、この倒れたアパートでは、死者はもちろん……。
怪我人も出なかったそうです。
なぜなら、突然、バタンと倒れたんじゃないからです。
徐々に傾いていって、最終的に横倒しになったんです。
↑の画像を見る限り……。
横倒しの建物の上になってる1階部分に、出入口はないようです。
おそらく、下側が出入口だったのでしょう。
建物がまだ大きく傾く前から……。」
1階部分の出入口は埋まっちゃったんじゃないですかね。
水も噴き出してたでしょうし。
で、人々は、屋上に避難しました。
ヘリからの救出を待ったんでしょう。
そのときはまだ、建物はさほど傾いていなかった。
でも、救助を待ってるうち……。
もう屋上は、ヘリが着陸できる角度じゃなくなっていきます。
周りの人も、どうすることも出来なかったと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2024/06/17 05:28
-
今日は何の日(つづきのつづき)
ではなぜ、怪我人1人出なかったのか。
それは、建物がゆっくりゆっくりと傾いていったからです。
最後、屋上に残った人たちは、屋上の柵にぶら下がりました。
そして、間近に迫った地面に、ぴょんと飛び降りたんです。
あと、竣工の一ヶ月後だった昭和大橋では、橋桁が折れました。
↓同じページのWikiの画像です。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Showa_bridge_Niigata_NGDC.JPG
ほかの橋梁も大きな被害を受けました。
新潟市内の4橋のうち、唯一、車両通行が可能だったのは……。
昭和4年に完成した、一番古い萬代橋だけでした。
この橋のおかげで、救援物資の運搬が出来たんです。
萬代橋だけが大きな被害を受けなかったというニュース映像を見て……。
萬代橋の設計者は、泣いておられたそうです。
毎年この時期、うちの町内では防災訓練が行われます。
今年は、23日の日曜日。
しかし……。
参加するつもりはありません。
せっかくの日曜日、午前中いっぱい潰されちゃうんですよ。
それにこの時期は、雨降りでしょうし。
6月16日にこだわらず、梅雨前にしたらどうなんですかね。
ま、それでも参加する気はないのですが。