Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ292(4081~4090)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 4081
★Mikiko
06/03/2024 05:47:25 AM
今日は何の日
 6月3日は、『もろみみその日』。
 「もろみみそ」の日本有数の生産量を誇る……。
 『㈱ますやみそ/広島県呉市』が制定。
 日付は、『も「ろ(6)」「み(3)」』と読む語呂合わせから。
 身体に良いと云われる発酵食品のひとつ、「もろみみそ」。
もろみみそ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「もろきゅう」のように、キュウリに乗せるのはもちろん……。
 魚や肉などを漬ける材料として、野菜炒めなどの調味料の代わりになど、さまざまな食品に活用できます。
 この「もろみみそ」の良さ、美味しさを……。
 より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ㈱ますやみそは、1929(昭和4)年4月1日、舛本商店として創業し……。
 1965(昭和40)年5月1日、会社を設立しました。
 2023年6月時点で、社員数は204人となってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/03/2024 05:47:52 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同社のキャッチコピーは、「母さんの味」です。
母さんの味
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 もろみみそは、みそ汁に使うみそとは違い、つぶつぶした食感が特徴です。
もろみみそ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 もろみ(醪・諸味)はそもそも、醤油や酒を作るために醸造した液体の中にあるもので……。
 原料が発酵してやわらかくなった固形物を指します。
 これが、もろみみそのつぶつぶの正体です。
 同社では、原料に国産大麦や良質な大豆を使用してます。
 ご飯や冷奴に乗せたり、キュウリや季節の野菜に付けたり。
 また、もろみ漬けや豆腐のステーキなどにもピッタリです。
 居酒屋のおつまみメニューとして……。
 冷奴やキュウリなどとともに、もろみみそを見かけることも多いです。
 発酵とは、微生物の働きによって物質が変化し……。
 人間にとって、有益に作用することを云います。
 食材に付いた微生物が、自らの持つ酵素によって、でんぷん質やタンパク質を分解し……。
 アミノ酸の糖分など、さまざまな物質を新しく作り出します。
 そのため、元の食材にはなかった味わいや、豊かな香りを生み出し……。
 美味しく、さらには栄養成分豊富な食品へと変化させます。
 同社のWebサイトでは、もろみみそを使った簡単アレンジレシピも紹介してます(こちら)。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/03/2024 05:48:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 もろみみそと聞いて、最初はどんなものか、イメージが湧きませんでした。
 でも、「もろきゅう」と聞いて、見事に頭に映像が浮かびました。
 なるほど。
 あの粒々のみそが、もろみみそだったんですね。
 だから、「もろきゅう」って云うんだ。
 これも目からうろこでした。

 面白いのは、もろみみそは、味噌を造る過程で出来るものではないということ。
 ↓Wikiの「もろみ」からの引用です。
+++
●もろみ味噌
 「もろみ味噌」と分類される一群の食品は、「味噌のもろみ」ではなく、醤油のもろみに近似したものを、最初から「もろみ」そのものを食べることを目的として造るものを指すことが多い。
 醤油を作るときと同様の方法で、麦・大豆・米などから製造した麹を、醤油のときほどは多くない塩水に漬けて熟成させるものが基本形である。
+++

 なるほど。
 副産物ではなく、もろみみそを造る目的で作られてるわけです。
 美味しいだけでなく、栄養的にもすばらしいようです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/03/2024 05:48:41 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 ↓『㈱三駒』さんのページからの引用です(出典)。
+++
【ひしほ味噌(もろみ味噌)の効用】
●栄養満点!
 ひしほ味噌(もろみ味噌)には炭水化物、脂質、たんぱく質、ナトリウム、ビタミン、サボタンなどが含まれております。
 加熱しないでそのまま食べれるので、ビタミンが損なわれることがないです。
●美肌効果!
 ひしほ味噌(もろみ味噌)に含まれるビタミンEはアンチエイジングに効果が高いです。
 その他にも血をさらさらにして血流を良くするこうかがあるといわれているので、冷え性や肩こりにも効果があります。
 美白化粧品などに含まれるリノール酸も含まれています。
 リノール酸はシミ、そばかすの原因となるメラニンの生成を抑える働きがあります。
●老化防止
 栄養成分の特徴にイソフラボンが多く含まれています。
 この成分は美肌作りはもちろん、アンチエイジングにも効果が期待されています。
 普通の味噌より塩分が少なめになっていることも魅力の一つです。
 そのほかにも胃炎の予防、腸を整える作用や消化を促します。
+++

 素晴らしいじゃないですか。
 わたしは毎朝、自分で漬けた漬物を食べてるのですが……。
 気になってたのが、塩分でした。
 もろきゅうに替えてみましょうかね。
 どーも、これまで「もろきゅう」には、男色のイメージがあって敬遠してましたが……。
 思いを新たにしました。
 さっそく、スーパーに探しに行かなくては。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/03/2024 12:18:47 PM
どーも、これまで「もろきゅう」には、男色のイメージがあって敬遠してましたが……。

そっちの「もろきゅう」
でしたか。管理人さんもおスキだこと。
後ろに入れられても奥さんは悦んでくれますけど
-----
★Mikiko
06/03/2024 02:30:28 PM
フケツなことに……
 変わりはありません。
 しかし最近、エイズのこと、あんまり云わなくなりましたよね。
 何ででしょう?

単独旅行記Ⅶ(097)
★Mikiko
06/04/2024 05:41:17 AM
立ち食い蕎麦
 昔は、新潟駅のそこここに、立ち食い蕎麦のお店がありました。
 ホームはもちろん、構内にもありました。
 構内のは、改札を通らないで食べられました。
 食べようと思えば、いつでも食べられたんですよね。
 でも、お昼を食べない習慣になって以来……。
 きっかけがありませんでした。
 東京では、何度か食べたことがあります。
 ほぼ必ず、天玉蕎麦でした。
 わたしは、ラーメンもそうですが、汁を残せないんです。
 丼の底を見ないと気が済まない。
 でも、東京の蕎麦の汁は、ちょっとしょっからいです。
 黒い汁ですからね。
 新潟も同じだと思います。
 でもその汁も、玉子を溶くと、苦もなく飲めるようになります。
 苦もなくどころか、美味しくてとても残せません。

 新潟駅で、最後まで残ってたのは、1番線ホームの立ち食い蕎麦だったでしょう。
 1番線以外のホームのお店は、当然、ホームの真ん中にありました。
 でも、1番線だけは違いました。
 1番線の片側は線路ですが、その反対側は改札です。
 お店は、その改札側の建物に組みこまれるかたちであったんです。
 ホームには突き出てないんです。
 なので通行の邪魔にもならず、いい案配のお店でした。
 ほぼ毎朝、電車を降りると、その前を通って改札に向かってました。
 旅行者らしい人が、大きなバッグを傍らに、お蕎麦をすすってました。
 朝食なんでしょうね。
 うらやましかったです。
 その日、会社に行かなくていいわけですから。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/04/2024 05:41:43 AM
立ち食い蕎麦(つづき)
 1度、食べてみようと思ってるうち……。
 新潟駅の全面高架化工事で、閉店になってしまいました。
 また、体験せずに終わってしまったと残念に思ったものです。
 またというのは、新潟交通の路面電車や笹団子パンも……。
 未体験のまま消失してしまってたからです。

 でも、新潟駅の立ち食いそば屋さん、復活したんです。
 2階の構内です。
 改札を通らなくても食べられます。
 でも雰囲気は、古き良き国鉄時代のものからは、大きく変わってしまいました。
 昔のお店は、どこも口頭注文でした。
 でも、この新しいお店は、タッチパネルの券売機。
 こちらが新しいお店です。
 奥に椅子が見えますから、座っても食べられるようです。
 しかし、値段を見てびっくりしました。
 天玉蕎麦が、なんと620円でした。
 わたしが東京で食べてたころは、この半分くらいじゃなかったんじゃないでしょうか。
 620円出すんなら、普通のおそば屋さんで食べられたと思います。
 バスセンターのカレーで有名な、「万代そば」さんではいくらなんでしょうね?
 券売機の画像を探したら……。
 「野菜天ぷら玉子そば」というのがありました。
 430円でした。
 これが、立ち食い蕎麦の適正価格ですよね。
 食べるんならやっぱり、万代そばにします。

由美と美弥子 4082
★Mikiko
06/05/2024 05:55:53 AM
今日は何の日
 6月5日は、『ろうごの日』。
 高齢者福祉の質の向上と、事業の健全な発展を図るために活動する……。
 『(社)神戸市老人福祉施設連盟/兵庫県神戸市中央区』が、2008(平成20)年に制定。
 日付は、『「ろ(6)」う「ご(5)」⇒老後』と読む語呂合わせから。
 超高齢社会の中で、高齢者も若者も、何を考え何をなすべきかについて……。
 みんなで考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日としてます。
 キャッチコピーは、「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」です。
高齢者の元気

 同連盟などで構成される「ろうごの日」推進会議では……。
 「ろうごの日」の川柳や作文を募集し、選考と表彰を行ってます。
 この日には、「ろうごの日のつどい」を開催し……。
 川柳や作文の表彰式、コンサート、講演などが行われます。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/05/2024 05:56:21 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「超高齢社会について」を引用させていただきます。

 世界保健機構(WHO)や国連は、下記のように定義してます。
 総人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)が、7%を超えた社会は「高齢化社会」……。
 14%を超えた社会は「高齢社会」、21%を超えた社会は「超高齢社会」。
 日本の高齢化率は、1970(昭和45)年には、7.1%でした。
 しかしその後、2015(平成27)年に、過去最高の26.7%となり……。
 「4人に1人が高齢者」の超高齢社会となってます。
 2035(令和17)年には、高齢化率が33.4%となり……。
 「3人に1人が高齢者」になると推計されてます。

 以上、引用終わり。

 ほんとにねー。
 どうなってしまうんでしょうね。
 しかし、ここで云う高齢者って、何歳からでしたっけ?
 確か、後期高齢者は、75歳でしたよね。
 ↓『日本医師会』さんのページから引用させていただきます(出典)。
+++
●高齢者は何歳?
 現在、わが国では65歳以上を高齢者、そのうち65~74歳を前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と定義している。
 他国を見ても60歳以上を高齢者としている国もあるが、多くの国は65歳以上のようである。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/05/2024 05:56:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 なるほど。
 65歳でしたか。
 ちょうど、年金が出る年齢なわけですね。
 ↑の文章にある、高齢化率が33.4%となる2035(令和17)年では……。
 わたしはまだ、高齢者じゃないことになります。
 でももちろん、時間の問題です。
 今後も、高齢化率はどんどん上がっていくでしょう。
 平均寿命が縮まらない限り、当然です。
 でも問題は、年齢じゃないですよね。
 すなわち、健康で歳を取れるかってこと。
 健康とまでは言い切れなくても……。
 身の回りのことが、自分で出来るかが大切。
 これが出来なくなると……。
 医療や介護など、社会からの手助けが必要になってきます。
 あと、そうそう。
 認知症の問題。
 認知症になると……。
 むしろ身体が健康であることの方が、社会の負担が大きくなってしまいます。
 聞いた話ですが、認知症の方が……。
 自転車に乗って、とんでもない遠くまで行ってしまったことがあるそうです。
 こういう場合、近所だけ探してもどうにもなりません。
 やっぱ、GPSとか付けてもらうしかないですよね。

 理想的に健康な高齢者を、最近のニュースで見ました。
 男性です。
 大学生の時分から、ドイツ人女性と文通をしてるという方。
 『NHK仙台WEB特集』に記事がありました(こちら)。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/05/2024 05:57:06 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 なんと、70年も文通を続けてるそうです。
 きっかけは、大学時代のドイツ語の教授から……。
 「語学を上達させるために文通も効果がある」と勧められたことだったそうです。
 相手のドイツ人女性も、英語の上達が目的だったそうです。
 で、男性からは英語で手紙を送り……。
 女性は、ドイツ語で手紙を送ったそうです。
 そしてその文通は、今も続いてるとのこと。
 その男性の今の年齢は、なんと88歳。
 この方がですね、とうてい88歳には見えないんですよ。
 テレビ通販に出て来るみたいな、鍛えてるような方ではありません。
 メガネを掛けた、穏やかそうな方です。
 でも、おじいさんって感じじゃないんですよ。
 おじさん、って感じです。
 88歳には、とうてい見えません。
 78歳だとしても、「お若いですね」と言われるでしょう。
 もちろん、しゃべる言葉からも、頭脳の明晰さがわかります。
 理想的な歳の取り方だと思います。
 やっぱり、文通のおかげなんでしょうね。
 頭が鍛えられ続けてきたんだと思います。
 わたしも、ああなりたいと心底、思いましたが……。
 ちょっと、今から文通はね。
 AIロボットを買って、英語で会話することにしてみましょうか。
 ま、言ってみただけですが。

由美と美弥子 4083
★Mikiko
06/07/2024 05:47:45 AM
今日は何の日
 6月7日は、『寸心忌』。
 明治から昭和前期にかけての哲学者だった……。
 西田幾多郎(にしだ きたろう)の、1945(昭和20)年の忌日。
西田幾多郎
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「寸心忌(すんしんき)」の名称は、居士号の「寸心」にちなみます。
 この日には、西田の遺徳を偲び、献花式や記念講演会が開催されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「西田幾多郎について」を引用させていただきます。

 1870年5月19日(旧暦・明治3年4月19日)……。
 加賀国河北郡森村(現:石川県かほく市森)に生まれました。
 東京帝国大学哲学科選科を卒業。
 出身校の金沢・第四高等学校の講師、教授となります。
 このころから、物心両面の苦悩のうちに、参禅の経験を重ねました。
 また、学習院の教授なども務めます。
 その後、京都帝国大学の助教授、教授となり、倫理学や宗教学を講じます。
 その間の1911(明治44)年……。
 近代日本哲学の最初の独創的著作となる『善の研究』を発表。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/07/2024 05:48:09 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「純粋経験」を唯一の実在として、それを自己の根本的立場とします。
 東洋的精神性の自覚を基礎に、西洋哲学を積極的に摂取しました。
 東西思想の内面的統一を求めて……。
 独特の「西田哲学」を樹立し、田辺元らと京都学派を形成します。
 1928(昭和3)年、退官後も活発な著作活動を続け……。
 大正、昭和時代の哲学思想に大きな影響を与えました。
 1940(昭和15)年、文化勲章を受章。
 1945(昭和20)年、神奈川県鎌倉市の自宅にて死去。
 74歳。
 その他の著作に、『自覚に於ける直観と反省』や……。
 『働くものから見るものへ』『哲学の根本問題』などがあります。
 2002(平成14)年、出身地のかほく市(旧:宇ノ気町)に、西田の遺徳を顕彰し、哲学の普及、啓発を図ることを目的として……。
 『石川県西田幾多郎記念哲学館』が設置されました。
石川県西田幾多郎記念哲学館

 哲学館には展示室があり、西田の遺品や原稿、書などが展示されてます。

 以上、引用終わり。

 もちろん、お名前は存じてます。
 でも、もちろん著書を読んだことはありません。

 ↑の引用文で、いくつか気になったことがあります。
 まず、「居士号」って何でしょう?
 筆名のことでしょうか?
 Wikide、「居士」を引いてみました。
 まず、わたしは「きょしごう」と読んでましたが……。
 大間違いでした。
 「こじごう」でした。
 「居士」は、「こじ」って読めるんですけどね。
 なんで「きょしごう」って思ったんですかね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/07/2024 05:48:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
●居士(こじ)
 仕官せず野にある男子の読書人(士)。
 漢籍で用いられる語。
 出家をせずに家庭において修行を行う仏教の在家信者。
 またそこから転じて戒名の末尾につける敬称・尊称ともなった。
+++

 そうか、そう云えば戒名に付きますね。
 ↓引用を続けます。
+++
●日本の居士
 日本におけるもっとも著名な居士は、戦国時代の茶人 千利休である。
 利休は当初、千宗易と名乗っていたが、織田信長の茶頭となり、次いで関白豊臣秀吉に仕えて、秀吉の宮中献茶に奉仕し、参内にあたって正親町天皇より利休居士の号を与えられた。
 後代になると、江戸時代の剣豪・山岡鉄舟や仏教学者の鈴木大拙、西田幾多郎、久松真一、大内青巒などが居士号を以て称されるようになり、現在も居士号を取る程の修行を積んだ人物の中には、剣道や弓道の達人が多い。
+++

 なんだか、よくわかりません。
 西田幾多郎という名前は知ってましたが……。
 寸心居士なんて初耳でしたから。

 あと、気になったのは死因。
 冒頭に掲げられた写真は、昭和18年2月。
 亡くなる2年4ヶ月前です。
 元気そうで、いかにも頭が切れそうなお顔です。
 とうてい死期が近づいているようには見えません。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/07/2024 05:49:07 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 ↓Wikiには、死因は1行しか書かれていませんでした(出典)。
+++
 1945年(昭和20年)6月2日、神奈川県鎌倉市極楽寺姥ケ谷の自宅書斎で尿毒症による発作を起こし、その5日後に死去。
+++

 死の直前まで、自宅で過ごしてたわけです。
 尿毒症についてネットを引くと、犬の病気の記事が多いようです。
 ↓『済生会』さんのページからの引用です(出典)。
+++
●尿毒症はこんな病気
 尿毒症とは、腎臓の働きが極度に低下して起こる全身の変化をいい、急性あるいは慢性の腎臓障害が進行した状態です。
 これは、腎臓の働きが、正常の10分の1程度まで著しく低下している末期腎不全の状態であり、そのまま治療をしなければ、生命にかかわるような深刻な事態となります。
+++

 おそらく西田さんも、症状は出てたんじゃないでしょうか。
 戦時中ということもあり、入院しなかったのかも知れません。

 あと、↑の引用文には、亡くなったのが「74歳」とあります。
 でも、1870年5月19日~1945年6月7日ですから……。
 明らかに、75歳で亡くなってます。
 法名は、当然のごとく「曠然院明道寸心居士」だったそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/08/2024 09:05:43 AM
<本篇より>
どこへ?
もちろん、薫の直腸深く突き刺されたのだ。

なかなか、そうは簡単に入っていかないもの
なんです。
押し出すための器官なので、フツーは受け容れる
ことに慣れていない、本能的に閉じてしまいがちな
部位です。
それだけにAへの挿入はそそられるのだと
思います
-----
★Mikiko
06/08/2024 10:59:50 AM
腸のヒダヒダは……
 下に押し出すために付いてるんでしょうね。
 それに逆らって、生身のものを挿入するのは難しいんでしょう。
 本編の場面では、ディルドゥを使ってます。
 表面がツルツルしててれば、生身よりは入りやすいんじゃないですか。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2024 03:34:25 AM
 ホールの中というよりも、
まさに入り口(出口)そのものを
使用可能なように訓練(鍛錬)しておかないと
それなりの太さのモノを迎え容れる
開き方は出来ないのだと思います。
 開きにくいからこそ、肉棒をねじこんでいく
際の快感が有るのもたしかですよ

由美と美弥子 4084
★Mikiko
06/08/2024 05:48:19 AM
今日は何の日
 6月8日は、『ロボット掃除機「ルンバ」の日』。
 全世界で、1400万台以上の家庭用ロボットを売り上げる……。
 「ロボット掃除機」のパイオニア、『アイロボット(iRobot)社』。
 その日本総代理店「セールス・オンデマンド㈱」が、2015(平成27)年に制定。
 日付は、ロボット掃除機の代表的ブランドである「ルンバ」にちなんで……。
 『「ル(6)」「ン(0)」「バ(8)」』と読む語呂合わせから。
 日本でも浸透しつつある、ロボット掃除機の魅力や正しい知識を……。
 多くの人に知ってもらうことが目的。
 2016(平成28)年には、セールス・オンデマンドにより、……。
 「ルンバの日」の6月8日から7月31日の期間に、フォトコンテストが実施されました。
 「今日もがんばルンバ」をテーマに……。
 見るだけで元気が出たり、思わず笑顔になれるような写真やイラストを募集するというコンテストでした。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/08/2024 05:48:44 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ルンバについて」を引用させていただきます。

 ルンバとは、アメリカのマサチューセッツ州ベッドフォードに本社を置く……。
 アイロボット社が製造販売するロボット掃除機です。
 アイロボット社は、1990年(平成2年)に設立されました。
 軍事用、業務用、家庭用のロボットを、設計、開発してます。
 2002(平成14)年9月17日、第1世代のルンバが発売されて以来……。
 毎年、新型や改良版が発表されてます。
 ルンバには、人工知能、接触センサー、赤外線センサーが搭載されており……。
 自動で室内を掃除してくれます。
 ルンバ(Roomba)の名前の由来は、英語で「部屋」を意味する「Room」と……。
 キューバ生まれのラテン音楽、ダンスの「Rumba(ルンバ)」を合わせた造語とされてます。

 以上、引用終わり。

 もちろん、存在は知ってますが……。
 買おうと思ったことはありません。
 掃除好きだからではありません。
 逆です。
 床に障害物がありすぎて……。
 まともに掃除できないだろうと思ったからです。
 ていうか、ルンバが自由自在に動き回れるような床って……。
 掃除する必要あるんですか。
 すでに綺麗でしょ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/08/2024 05:49:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ルンバは、せっかくAIを搭載してるんなら……。
 掃除だけじゃなくて、片付けもやってほしいものです。
 マジックハンド、付ければいいですよね。
 重い物は無理でしょうが……。
 散らかった子供のおもちゃなんか、片付けられるんじゃないですか。
 ママさん、大喜びだと思います。
 あと、重たい物は動かせないとしても……。
 隙間や裏側を掃除してほしいです。
 でも、まだ技術的には難しいんですかね。
 福島原発では、燃料デブリの取り出しに大苦戦してます。
 この3月中に始める計画を断念したそうです。
 理由は、使用するロボットアームの性能が不足してるからとのこと。
 日本のロボット工学、まだまだですね。

 警備ロボットってありますよね。
 深夜のビルの巡回などを行うロボットです。
 危険を伴う業務ですから……。
 ロボットにはうってつけ。
 今のロボットは、自分でエレベーターを乗り降りできるみたいですからね。
 でも、警備だけだと……。
 動き回ってるだけでおしまいです。
 このロボットが、掃除も出来ればどうでしょう。
 一石二鳥ですよね。
 警備も完璧、朝になれば床はピッカピカ。
 たぶん、もうあるんじゃないですかね。
 掃除作業員や警備員が職を失うことになりますが……。
 これだけ人手不足の日本ですから、必ず代わりの職はあるはずです。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/08/2024 09:06:42 AM
<本篇より>
肛門を犯されると、精神が女性化するのだろうか。

はい 一定、当たっていると思います。
といいますか、肉棒で犯されるという行為自体が
男性の「対極」に連れて行ってしまうのでは
ないでしょうか
-----
★Mikiko
06/08/2024 11:00:49 AM
AVを見る限り……
 肛門に挿入されると、おちんちんが縮んでしまう場合が多いようです。
 あの現象は、男の快感から、女の快感に切り替わるからですかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2024 03:59:26 AM
そうは言いきれないと思いますよ。
アナルを許すことで、いっそう勃起
することはよくあります。
縮んでしまうというのはキモチが
アナルに集中している場合でしょうかね

由美と美弥子 4085
★Mikiko
06/09/2024 05:46:02 AM
今日は何の日
 6月9日は、『小型家電リサイクルの日』。
 小型家電リサイクル制度の促進を図る……。
 『(社)小型家電リサイクル協会/神奈川県川崎市川崎区』が制定。
 日付は、国の「環境月間」の6月であり、6月5日の「世界環境デー」に近く……。
 「小型家電を無垢な素材へ」の『「む(6)」「く(9)」⇒無垢』から6月9日に。
 また、「6」と「9」で、回転のイメージ(リサイクル)があることも理由の一つ。
 2013(平成25)年4月1日に施行された「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)」の……。 普及と啓蒙を図り、小型家電リサイクルの回収量を増やすのが目的。
小型家電リサイクル
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 (社)小型家電リサイクル協会(Recycling of Small Waste Electrical and Electronic Equipment Association:SWEEE)は……。
 小型家電リサイクル制度の安定的な継続、及び更なる制度の発展を目指してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/09/2024 05:46:26 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 そのために、認定事業者間の協力と連携を図り、循環型社会構築に向けた取組みを行ってます。
 具体的には、リサイクル技術の向上に向けた情報交換、市民や市区町村などへの情報発信、広報、普及啓発活動です。
 更には、小型家電リサイクル制度に関する政策提言を行い……。
 小型家電の回収量の増加を目指すとともに、小型家電リサイクルの一層の普及を図ってます。

 従来、小型家電は、各自治体の処理方法に基づき……。
 廃棄物として、大半が処分されてきました。
 これらの小型家電には、鉄、アルミ、銅、貴金属のほか……。
 レアメタルと云われる有用な金属なども含まれてます。
 これがいわゆる「都市鉱山」と呼ばれる問題です。
 この「都市鉱山」に埋もれた有用な資源をリサイクルするため……。
 小型家電リサイクル法が成立しました。
 不要になったパソコン、携帯電話、レンジ、炊飯器、掃除機、カメラ、ゲーム機……。
 電気カミソリ、プリンターなどの小型家電は、適正な管理のもと、回収とリサイクルが行われます。
 対象外となるのは、テレビ、エアコン、冷蔵庫と冷凍庫、洗濯機と衣類乾燥機の家電4品目です。
 これらは、家電リサイクル法により、メーカーなどでリサイクルすることが義務付けられてます。
 東京2020オリンピック、パラリンピック大会のメダルは……。
 小型家電リサイクルなどを通じて製作されました。
 関連する記念日として、『「ご(5)」「み(3)」「ゼロ(0)」』と読む語呂合せから、5月30日は「ごみゼロの日」。
 また、『「ひとまわり(10)」「ふたまわり(20)」』と読む語呂合わせから、10月20日は「リサイクルの日」となってます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/09/2024 05:46:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 現在、わが家では様々な家電が死に瀕してます。
 まず、↑の家電4品目のうちの2つ。
 わたしの寝室のエアコンと、1階台所の冷蔵庫。
 エアコンは、3月に一時、亡くなりました。
 エラーランプが点滅したまま、リモコンに反応しなくなったんです。
 でも、これを修理してもらうにしろ、入れ替えてもらうにしろ……。
 業者に頼むしかありません。
 そのためには、寝室と室外機のあるベランダに、業者を迎え入れなければなりません。
 大掃除が必要です。
 特にベランダはひどいありさま。
 さまざまな植物が跳梁跋扈してます。
 プランターには、セイタカアワダチソウや水引草が繁茂してます。
 なので、なかなか掃除に踏み切れず……。
 エアコンの電源をコンセントから抜いたまま、しばらく忘れることにしました。
 で、この間、久しぶりにコンセントに挿してみたんです。
 そしたら、エラーランプが点きません。
 リモコンを入れたら、ちゃんと動きました。
 でも、これで万事オッケーとはいかないと思います。
 おそらく、一番エアコンが必要な真夏に、また壊れます。
 高い確率でそうなると予感してます。
 でも、ひょっとしたら、夏を越せるかも知れません。
 ま、エアコンのある部屋は、ここだけじゃないですからね。
 数えたら、エアコンのある部屋は、もう5つありました。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/09/2024 05:47:14 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 あと、もうひとつの問題家電が、1階の冷蔵庫。
 これは、壊れたわけじゃありません。
 冷凍庫の扉が開かなくなるんです。
 原因はわかってます。
 霜取りをサボってるため、扉が凍り付くんです。
 対処法はあります。
 冷凍庫は、冷蔵庫の一番下にあります。
 その下に、床との隙間を塞ぐプラケースが填まってます。
 これが、外れるんです。
 床と冷凍庫の間に隙間が出来ます。
 この前に、小型の電気ファンヒーターを据えます。
 後ろに、外したプラケースを噛ませて前傾させます。
 ファンヒーターで隙間に温風を送り、そのまま放置します。
 で、しばらくすると、扉が引けるようになるんです。
 以前、ものすごいデカい氷の塊が、扉の底から落ちてきたことがあります。
 パソコンの画面よりデカい塊でした。
 あんまりスゴかったので、写真を撮って姪に送りました。
 といっても、大手間であることは間違いありません。
 なので、霜取り不要の冷蔵庫がほしいんです。
 でも、高いですしね。
 うちは、左開きの扉じゃないとダメな場所にあるんです。
 これで、かなり選択肢が狭められます。
 ま、今の冷蔵庫で、霜取りをしてればいいだけの話です。
 冷凍庫は2階にもあるので、食材も待避させられますし。
 やっぱり、しばらく様子見ですかね。
 扉が開きにくくなってきたら、霜取りすればいいだけです。
 肝に銘じましょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/09/2024 06:10:37 AM
よけいなお世話と言われるかも
しれませんが。
この際、1階への本拠地移転も
お考えになっては如何でしょう。
エアコンの効く、冷蔵庫やお庭に近い
お部屋とか
-----
★Mikiko
06/09/2024 07:38:31 AM
確かに……
 1階に住めば、なにもかも便利です。
 でも、怖いことがあるんです。
 地震です。
 1階の両側は、ほぼ全面が窓。
 そこに、2階が載ってます。
 能登半島地震級のが来たら……。
 間違いなく、1階は潰れると思います。
 2階にいれば、まだ助かるチャンスはあると思うんですよ。
 あと今は、階段の上り下りで、運動も出来てると思うので。
 階段が上れなくなったら、1階で暮らすしかないでしょう。

由美と美弥子 4086
★Mikiko
06/10/2024 05:26:47 AM
今日は何の日
 6月10日は、『ヘルスケアオープンイノベーションデー』。
 イノベーション(Innovation:革新・刷新)を追求し、医療の発展に貢献することを目指すヘルスケアカンパニー……。
 『ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ/東京都千代田区西神田』が制定。
 日付は、ヘルスケアイノベーションで、人々が健康でいられる時間を一日でも長くなるようにという願いをこめて……。
 「時の記念日」である、6月10日に。
ヘルスケアイノベーション
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 また、健康寿命延伸に寄与するアイデアを募るコンテスト(クイックファイアー・チャレンジ)の……。
 日本における初の受賞者発表の日が、2023(令和5)年6月10日であったことも由来してます。
 ヘルスケアイノベーションを生み出すためには……。
 企業や研究機関など、業界を超えたコラボレーションが重要です。
 その考えのもと、記念日を通して、イノベーションへの投資意思を明確にするとともに……。
 様々なパートナーを募っていくという、同グループの姿勢を示すことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/10/2024 05:27:07 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson:JNJ)は……。
 アメリカ合衆国のニュージャージー州、ニューブランズウィックに本社を置きます。
Johnson & Johnson
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 製薬、医療機器、その他のヘルスケア関連製品を取り扱う多国籍企業です。
 日本におけるジョンソン・エンド・ジョンソングループは……。
 ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱、ヤンセンファーマ㈱、エイエムオ―・ジャパン㈱で構成されます。
 ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱は、1961(昭和36)年1月に創業し……。
 1978(昭和53)年8月、会社を設立しました。
 資本金は80億円。
 従業員数は、2022(令和4)年9月30日時点で、2,537名となってます。
 事業内容は、総合医療・健康関連用品の輸入および製造販売です。
 同社は、社内カンパニー制により……。
 メディカル・カンパニー(メドテック)、ビジョンケア・カンパニーの2つの事業分野でビジネス展開してます。

 人生100年時代と云われて久しくなります。
 しかし現実では、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる」健康寿命は……。
 平均寿命より約10年も短く、これが大きな社会課題となってます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/10/2024 05:27:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

 世界トップクラスの長寿国である日本では……。
 すでに65歳以上の高齢者人口が、全人口の30%近くを占めてます。
 そして、65歳以上の高齢者の約63%が……。
 複数の慢性疾患を併せ持つ「多疾患罹患」であると云われてます。
 多疾患罹患は、身体機能の低下、QOL(Quality of Life:生活の質)の低下……。
 さらには、死亡率の上昇につながることが報告されてます。
 ジョンソン・エンド・ジョンソンは、この「失われた10年」を最小限に抑え、生活の質(QOL)の向上によって……。
 一人ひとりが、健康で楽しい日常生活を、長きにわたって送ってほしいと願ってます。
 その実現のため、健康寿命の延伸を目標としたプログラム……。
 「スマート・ヘルシー・エイジング・イニシアティブ(SHAI)」に取り組んでます。

 以上、引用終わり。

 ほんとにそうですよね。
 いくら平均寿命が伸びたって……。
 寝たきりになってしまったら、自分はもちろん、周りも辛い思いをします。
 4月に亡くなったお隣の奥さんは、人生の理想型だったと思います。
 享年97。
 亡くなる直前まで、ご自分の足で歩かれてました。
 死因は、くも膜下出血。
 一人暮らしでしたが、たまたま娘さんが来ておられたとき……。
 頭が痛いと訴えられ、そのまま意識を失われたそうです。
 救急車で搬送され、病院でMRIを撮ったときには……。
 すでに出血が脳全体に広がってたとか。
 苦痛を感じたのは、ほんの一時だったんじゃないですか。
 まさしくピンピンコロリですよね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/10/2024 05:27:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 この奥さん、車の運転はもちろん……。
 自転車にも乗れなかったんです。
 なので買い物なども、常に自分の足で歩いて行っておられました。
 わたしは、車の運転も出来るし、自転車にも乗れます。
 でも、今後歳を取ると、まず車の運転が出来なくなります。
 その後、自転車にも乗れなくなるでしょう。
 その節目ごとに、生活の質がガクンガクンと下がっていくのを実感するでしょう。
 でも、最初から車にも自転車にも乗れなかった人は……。
 この生活の質の低下がないわけです。
 人生、逆転勝ちって感じですよね。

 あと、この奥さんが健康で長生き出来た理由の一つは……。
 ご主人を早くに亡くされ、一人暮らしだったことだと思います。
 独居老人という言葉には、ネガティブなイメージがありますが……。
 わたしは、幸せな晩年なんじゃないかと思ってます。
 家族と暮らしてると、いろいろ言われますよね。
 「早くご飯食べちゃってください、片付かないから」とか。
 一人暮らしであれば、このストレスがないんです。
 食べたいときに食べ、起きたいときに起きる。
 ストレスフリーな気楽な毎日です。
 わたしも、昨秋に母を亡くし、今、一人暮らしをしてます。
 母には申し訳ないですが……。
 家での生活で、ストレスがなくなりました。
 毎日、よく眠れてます。
 ひょっとしたら、幸せな老後を過ごせるんじゃないかと思ってます。
 そのためには……。
 わたしももっと歩かなくては!

単独旅行記Ⅶ(098)
★Mikiko
06/11/2024 05:47:08 AM
ぐい飲み
 マジで気に入って使い続けてます。
 落としても割れないから、いいですよ。
 わたしは、寝転がって飲んでるので、軽いのは助かります。
 ただ、指があたっただけで転げてしまいますが。
 決して丁寧には扱ってないのですが、まったく壊れません。
 踏んじゃったらダメでしょうけど。
 楽天市場で買えるのかなと思って調べましたが……。
 どうやら、同じヤツは売ってないようです。
 分厚くて高いのばっかり。
 『鶴ヶ城オンラインストア』でも、扱ってませんでした。
 壊れたら、また会津に行くしかないようです。

 このぐい飲みで飲んでるのは、燗を付けた赤ワインです。
 ホットワインではありません。
 あくまで、ワインの燗。
 ホットワインは、鍋やレンジで作られます。
 でもこれだと、だんだん温くなっちゃいますよね。
 わたしは、電気式の酒燗器を使ってます。
 ↓ツインバードの製品。



 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/11/2024 05:47:34 AM
ぐい飲み(つづき)
 ちなみにツインバードは、新潟県燕市にある会社です。
 目盛は、「人肌燗」「上燗」「熱燗」「飛切燗」とあります。
 それぞれ、どれくらいの温度なんでしょうね?
 ↓Google検索のAIによる概要です。
+++
 燗酒(かんざけ)の温度は、温度帯ごとにいくつかの段階があり、それぞれに呼び名があります。
●日向燗(ひなたかん): 約30度
●人肌燗(ひとはだかん): 約35度
●ぬる燗(ぬるかん): 約40度
●上燗(じょうかん): 約45度
●熱燗(あつかん): 約50度
●飛び切り燗(とびきりかん): 約55度以上
+++

 酒燗器に書かれた目盛は、このうちの4つですが……。
 目盛は無段階でスライド出来るので、中間にも設定できます。
 今はだいたい、「人肌燗」で飲んでます。
 これから暑くなると、さすがに冷たくして飲みたくなります。
 その場合も、この酒燗器を使ってます。
 使い方は簡単。
 酒燗器に氷を入れ、ワインを注ぐだけ。
 保冷機能はありませんが……。
 グラスに氷を入れて飲むより、氷の保ちがずっといいです。
 もちろん、ワインは薄まりますが……。
 わたしは、薄まったワインでもいっこうに大丈夫。
 ただ、トイレは近くなりますね。

-----
☆八十郎
06/11/2024 07:15:34 PM
ご無沙汰ながらに戸襖の陰から恐る恐るお邪魔してみますと、
まさに圧倒されるような御馳走の数々・・・。
街路樹の記述からぐい飲みの下りなど、アラ古希の私でさえもう一杯、なんのもう2杯と、初夏の夕べを楽しませていただきました。

寝転がって飲んでるのでぐい飲みが軽くて助かる、というくだりはよく分かりませんが(やつがれ、実際寝転がっては飲めませんでした)、その博識にはただ感銘を覚えるばかりです。

Mikikoさんのこのエネルギーはまだまだこれから。
私も熱燗から日向燗くらいになりましたが、見習って毎日生き生きと
過ごせればと思います。

ではまた。(笑)
失礼しました。
-----
★Mikiko
06/12/2024 06:04:19 AM
お久しぶりです
 寝転がって飲むと云っても……。
 仰向けで飲んでるわけではありません。
 仰向けでは、吸い飲みでしか飲めないでしょう。
 わたしは丁度、涅槃仏のように……。
 右脇を下にして、横向きに寝てます。
 で、右手で酒燗器からワインを注ぎつつ……。
 左手のぐい飲みで飲んでるわけです。

 九州はこれからの時期、大雨が心配です。
 早く梅雨が明けるといいですね。

由美と美弥子 4087
★Mikiko
06/12/2024 06:16:09 AM
今日は何の日
 6月12日は、『最強王図鑑の日』。
 幅広いジャンルの出版物を発行する『㈱Gakken(ガッケン)/東京都品川区西五反田』が制定。
 日付は、『最強王図鑑』シリーズの第1弾である……。
 『動物最強王図鑑』の初版発行日、2015(平成27)年6月12日から。
 「最強王図鑑」は、動物界、恐竜界、昆虫界など、各種属の猛者たちをトーナメント方式で戦わせ……。
 それぞれの種属の最強を決めるという、シミュレーションバトル図鑑。
「最強王図鑑」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「アフリカゾウとホッキョクグマが戦ったらどうなる!?」。
 そんな夢のようなバトルを紙上で実現させる、子供たちに大人気の「最強王図鑑」シリーズの魅力を……。
 さらに多くの人に伝え、盛り上げていくことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年5月15日、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ㈱Gakkenは、2009(平成21)年1月13日に設立された、学研ホールディングス傘下の出版社です。
㈱Gakken
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 資本金は5000万円。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/12/2024 06:16:29 AM
今日は何の日(つづき)
 同社のキャッチコピーは、「未来をつくる、学びをつくる。」です。
 小学校、中学校の教科書を主体に、教育関連の書籍などを出版してた「学研教育みらい」を存続会社として……。
 2022(令和4)年10月1日付で、「学研プラス」「学研メディカル秀潤社」「学研出版サービス」と合併しました。
 漢字表記の「学研」は、学研の図鑑を始めとする出版ブランドとして引き続き使用してます。

 「最強王図鑑」シリーズは、A5判全巻オールカラーの図鑑です。
 実在の生き物と、架空の存在をジャンル別に分け……。
 24体を選抜で出場させ、トーナメント形式で戦いをシミュレーションしていきます。
 全巻「第1回戦」「第2回戦」「準々決勝」「準決勝・決勝」の4つのチャプターに分かれてます。
 決勝まで勝ち残った選手のうち、最後に勝利した方が、そのジャンルの「最強王」となります。
 決勝で最強王が決まると、優勝者、準優勝者を含めて……。
 これまでの戦いの結果を振り返る、トーナメントを終えての総括ページがあります。
 商品ラインナップとしては、「動物最強王図鑑」や「絶滅動物最強王図鑑」「恐竜最強王図鑑」「妖怪最強王図鑑」……。
 「昆虫最強王図鑑」「幻獣最強王図鑑」「異種最強王図鑑」「水中最強王図鑑」「神話最強王図鑑」などがあります。
 シリーズ累計は、400万部を突破してます。
 「動物最強王図鑑」では、現生動物のうち24体が登場し、出場選手には下記のような猛獣たちがいます。
 ライオン、コモドオオトカゲ、ホホジロザメ、イリエワニ、シロサイ、チーター、アカカンガルー……。
 アフリカゾウ、ヒクイドリ、ヒョウ、アナコンダ、セイウチ、ホッキョクグマ、オオカミなどです。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/12/2024 06:16:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 学研の「科学」と「学習」は、小学校のとき取ってました。
 学校で受け取ってたんじゃなかったかな?
 わたしは「科学」の方が好きで、とりわけ付録が楽しみでした。
 でも、満足に組み立てられたことは滅多になく……。
 ほぼほぼ全回、失敗してました。

 ↑の説明だと、合併の経緯がちょっとわかりにくいです。
 ↓「㈱Gakken」のホームページからの引用です(出典
+++
2022年10月 株式会社学研教育みらいを存続会社として、株式会社学研教育みらい、株式会社学研プラス、株式会社学研出版サービス、株式会社学研メディカル秀潤社を合併
2022年10月 株式会社Gakkenに社名変更
+++

 本社の「グループのあゆみ」を見ても(こちら)……。
 とにかく、吸収合併が目まぐるしいです。
 総務、人事、経理は、大変だと思います。

 さて、「最強王図鑑」シリーズ。
 面白そうです。
 子供のころにあったら、ぜったいに欲しかったと思います。
 でも、A5判って、ずいぶん小さいですね。
 A4の半分です。
 持ち運びがしやすいようにでしょうか。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/12/2024 06:17:14 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 いくらくらいなんですかね。
 ↓楽天市場で、「動物最強王図鑑」を検索してみました。



 1,320円です。
 図鑑としては、十分お手頃な値段でしょう。
 「学研出版サイト」の情報を見ると(こちら)……。
 ページ数は、160頁もあります。
 十分、お買い得です。
 でも、こちらの情報によると……。
 厚さは、2㎝です。
 今は、カラーでも紙を薄く出来るんですかね?

 子供は、気に入った本を何度でも繰り返し読むものです。
 わたしも、いろんな図鑑を買ってもらってました。
 今でも取ってありますが……。
 そうとうヨレヨレになってます。
 特に、昆虫と動物の図鑑は、ボロボロに近いです。
 「最強王図鑑」の1,320円。
 そうとうにお買い得だと思います。
 お父さん、お母さん、お子さんがこの図鑑に夢中になってくれれば……。
 スマホ代、そうとうに節約できると思いますよ。

由美と美弥子 4088
★Mikiko
06/14/2024 05:58:34 AM
今日は何の日
 6月14日は、『へきなん赤しその日』。
 『JAあいち中央(愛知県碧南市[へきなんし])』の……。
 『碧南しょうが・しそ部会』が制定。
 日付は、赤しそは主に梅干しの色付けに使用され、その一番の需要期が6月の始めころであることと……。
 14日を、『「い(1)」い「し(4)」そ⇒いい紫蘇』と読む語呂合わせから、6月14日に。
 愛知県の赤しその出荷量(生食)は、全国2位です。
 碧南市は、市町村別では愛知県内1位を誇ります。
赤しそ

 記念日を通して、市場や消費者からの評価も高い……。
 碧南市の赤しその地名度を上げ、PR活動に役立てることが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 碧南の赤しそは、昭和20年代から栽培が始められ……。
 梅干し用として、栽培が盛んになってきました。
梅干し用の赤しそ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 栽培当初は、地元や中京地区で販売されてましたが……。
 大型スーパーの増加により、根や茎つきの赤しそが敬遠され始めました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/14/2024 05:59:00 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 そこで、1991(平成3)年からは、赤しその上部10cm程度を茶刈り機で刈り取り……。
 洗浄、脱水し、300gの袋詰めで出荷することにより、大手スーパーで取り扱われるようになりました。
 中京地区、京阪神地区、関東地区などで、6月に販売されてます。
 葉の上部だけを刈り取ってるので、手間が掛からず……。
 梅干し用や、赤しそジュースで利用されてます。
 梅干しやジュースを作る時、手間が掛かるのが赤しその軸取り作業です。
 同部会では、軸の長さの出荷基準を設けており……。
 収穫の際は、できるだけ浅く刈るように呼び掛けてます。
 碧南の赤しそは軸が短く、市場や消費者からも高い評価を受けてます。
 赤しそは、アントシアン系の赤橙色のシアニジンという色素成分を含みます。
 梅干しを作る際に、梅の成分であるクエン酸によって、シアニジンが強く赤く発色します。
 赤しその葉を乾燥させたものは、七味唐辛子やふりかけなどにも用いられます。
 関連する記念日として、7月7日は「赤しその日」、11月8日は「とよかわ大葉「いい大葉の日」」……。
 12月9日は「しそ焼酎「鍛高譚」の日」となってます。

 以上、引用終わり。

 退職してからやってみたいことのひとつに……。
 梅干しと梅酒造りがあります。
 今、スーパーに行くと、大袋に入った梅、角砂糖、焼酎、ガラス瓶のほかに……。
 でっかい桶というか、四角い容器が売られてます。
 底に栓が付いてて、水が抜けるようになってます。
 子供なら行水が出来そうなほどの大きさです。
 あれは、梅の実を洗うためのものなんですかね?
 ものすごくいっぱい入ると思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/14/2024 05:59:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓楽天市場にありました。



 「角形たらい」と云うみたいですね。
 今、実は、別の用途でこれを買いたいと思ってるんです。
 観葉植物の冬越し用。
 冬場、彼らは室内に取りこまなければなりません。
 でも、問題は水やり。
 下に水受けは敷いてますが、ときどき失敗して畳を濡らしてます。
 なので、この角形たらいに植物を入れようと思ってるんです。
 でも、問題は、水抜き。
 栓は、当然のごとく、たらいの底に付いてます。
 なので、床に直に置いてしまうと、水が抜けません。
 小さな踏み台みたいなのを下に噛ませれば……。
 栓の下にバケツが差しこめるんじゃないでしょうか。
 あと、出来ればこれを覆える大きさのビニール温室が欲しいです。
 というのも、無暖房で冬越しさせられないかと考えているんです。
 今、冬は、この観葉植物のため、24時間エアコンで暖房してるんですよ。
 わたしがその部屋にいないときもずっとです。
 冬場の電気代は、目玉が飛び出るほど高いです。
 1階の仏間の奥の縁側廊下なら……。
 締め切れば狭いので、さほど冷えこまないんじゃないかと思ってます。
 あと、窓があるので、そこに発泡スチロール板を嵌めこめば……。
 外気もある程度遮断出来るでしょう。
 ま、気温を測りながら試します。
 あんまり冷えるようなら、小さなヒーターマットを入れようかと思ってます。
 ↓こういうやつ。



 電気代が書いてないのが、ちょっと不安ですが。
 でも、エアコンより高いってことはないでしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/14/2024 04:48:06 PM
 お屋敷の一番暖かそうなお部屋を
植物用にお使いになっては如何でしょう。
 私の田舎の家は、かつて南側に縁側を作った
ことでその隣接部屋は暖房無用になったよ
と母から聞いたことがあります
-----
★Mikiko
06/14/2024 05:40:42 PM
彼らの避寒地は……
 2階の南側の和室でした。
 わたしの寝室でもあります。
 わが家では、一番、日当たりの良い部屋です。
 でも、残念ながら……
 新潟の冬は、ほとんど日が射しません。
 暖房なしでは、凍死してしまいます。

由美と美弥子 4089
★Mikiko
06/15/2024 06:09:51 AM
今日は何の日
 6月15日は、『ポスチュアウォーキングの日』。
 心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチュアウォーキング」を提唱する……。
 『(社)ポスチュアウォーキング協会』が制定。
 日付は、ポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が、『㈱THE POSTURE』を設立して……。
 本格的に活動を始めた、2006(平成18)年6月15日から。
 「ポスチュアウォーキング」を広めることにより……。
 多くの人に、体の姿勢の美しい、心に自信を持った素敵な人生を送ってもらうことが目的。
ポスチュアウォーキング
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 この日を中心に、ポスチュアウォーキングの無料レッスン講座など……。
 記念イベントが全国各地で開催されます。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/15/2024 06:10:15 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ポスチュアウォーキングについて」を引用させていただきます。

 ポスチュア(posture)とは、英語で「姿勢」を意味します。
 ポスチュアウォーキングは、「歩く」という単なるウォーキングの意味だけではなく……。
 「心の姿勢」という意味がこめられてます。
ポスチュアウォーキングは「心の姿勢」

 無意識の時間ともいえる「歩く」ことに、「美しく身体を取り扱う」という意識を持ち……。
 「心と体の両方の姿勢を整えて、歩く」という意味合いです。
 ポスチュアウォーキングは、日常生活の中で……。
 場所を問わずにできる、とてもエレガントで美しい歩き方です。
 同時に、頭のてっぺんからつま先までを使って歩く……。
 エクササイズウォーキング法でもあります。
 体の後ろ側を主に使って歩くため……。
 全身をリフトアップして、シェイプアップ効果があります。
 最も得意とするところは、ヒップアップと脚の引き締めです。
 道具を使わず、美しくただ歩くだけで、体がどんどん引き締まる、素晴らしい歩き方……。
 それがポスチュアウォーキングなのです。

 以上、引用終わり。

 KIMIKO先生。
 MIKIKOのブログが、ご迷惑をおかけしていないか心配です。
 どうか、黙殺してくださるようお願いいたします。

 さて。
 どういう歩き方なんでしょうね。
 ↓YouTubeにありました。


 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/15/2024 06:10:39 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 まぁ、予想したとおり、背筋を伸ばし、踵から着地する歩き方でした。
 こういう歩き方を身につけたら……。
 確かに、心も体も健康になるように思います。
 でも……。
 新潟では、危険な歩き方でもあります。
 冬です。
 新潟では、路面が凍ることは滅多にありません。
 でも、踏み固められた雪が、つるっつるになることはよくあります。
 そういう路面で、この歩き方をしたら……。
 高い確率で、後ろにひっくり返ります。
 ほんとに、踏ん張りようがないんです。
 柔道で足払いを掛けられたみたいに、身体が宙に浮きますから。
 後ろにまともに倒れると、後頭部を打つ危険があります。
 ヘタすると死にますよ。
 こうした雪面を歩くときは……。
 まず、背筋を伸ばしてはダメです。
 前屈み。
 背中を丸めて顎を引き、ちょっと先の地面を見るようにします。
 で、足を下ろすときは、踵からはダメです。
 足の裏全体で着地します。
 足の親指の付け根から着地するイメージですね。
 当然、膝は曲げなければなりません。
 それでも滑りますから……。
 長靴の底には、スパイクの付いた、アイゼンみたいな滑り止めを付けます。
 ↓商品名は、「滑らナイゼン」。



 というわけで、新潟の冬を安全に歩く姿は……。
 老婆がよちよち歩いてる感じになります。
 でも、身を守るためには仕方がありません。
 どうしても、新潟の冬にポスチュアウォーキングをしたいのであれば……。
 ヘルメット着用が必須となるでしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/15/2024 09:58:55 AM
大丈夫。
管理人さまは先生でないから、
KIMIKO先生が間違われることは
ないでしょう。
あっ、でも変態学のセンセイではあるかぁ
-----
★Mikiko
06/15/2024 11:25:55 AM
試しに……
 「Kimiko's Room」で検索をかけてみました。
 幸い、わたしのブログが表示されることはありませんでした。
 「KIMIKO」で検索しても同じでした。
 「きみこ」という読みの人の方が、「みきこ」より多いのかも知れません。

由美と美弥子 4090
★Mikiko
06/17/2024 05:27:56 AM
今日は何の日
 6月16日は、『新潟地震』があった日。
 1964(昭和39)年6月16日13時1分40.7秒。
 新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 深さ34km)を震源とした地震が発生しました。
 地震の規模は、M7.5。
 これが、新潟地震です。
 上記のデータおよび、↓の記述は、Wikiからの引用です(出典)。
+++
 日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた。
 以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている。
 そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった。
 また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した。
 なお、1960年(昭和35年)のテレビのカラー放送開始から4年後に発生したこの地震は、日本において数多くのカラー映像で被害状況を残すことができた初めての大規模地震である。
(中略)
●被害概況
死者:26名
負傷者:447人
家屋全壊:1,960棟
家屋半壊:6,640棟
家屋浸水:15,298棟
+++

 この地震で、初めて認識されたのが……。
 液状化による被害です(当時はまだ「液状化」という用語はなく、行政やマスコミは「流砂現象」という言葉を使ってたそうです)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/17/2024 05:28:21 AM
今日は何の日(つづき)
 地盤の液状化により……。
 新潟市の中心部に近い川岸町では、県営アパートが大きく傾きました。
 ↓同じページのWikiの記述です。
+++
 信濃川左岸では、液状化現象により河畔の県営川岸町アパート8棟のうち3棟が大きく傾き、特に4号棟はほぼ横倒しになった。
+++

 ↓添付されてるWikiの画像です。
新潟地震・液状化現象により大きく傾いた県営川岸町アパート
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 しかし、この倒れたアパートでは、死者はもちろん……。
 怪我人も出なかったそうです。
 なぜなら、突然、バタンと倒れたんじゃないからです。
 徐々に傾いていって、最終的に横倒しになったんです。
 ↑の画像を見る限り……。
 横倒しの建物の上になってる1階部分に、出入口はないようです。
 おそらく、下側が出入口だったのでしょう。
 建物がまだ大きく傾く前から……。」
 1階部分の出入口は埋まっちゃったんじゃないですかね。
 水も噴き出してたでしょうし。
 で、人々は、屋上に避難しました。
 ヘリからの救出を待ったんでしょう。
 そのときはまだ、建物はさほど傾いていなかった。
 でも、救助を待ってるうち……。
 もう屋上は、ヘリが着陸できる角度じゃなくなっていきます。
 周りの人も、どうすることも出来なかったと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/17/2024 05:28:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ではなぜ、怪我人1人出なかったのか。
 それは、建物がゆっくりゆっくりと傾いていったからです。
 最後、屋上に残った人たちは、屋上の柵にぶら下がりました。
 そして、間近に迫った地面に、ぴょんと飛び降りたんです。

 あと、竣工の一ヶ月後だった昭和大橋では、橋桁が折れました。
 ↓同じページのWikiの画像です。
新潟地震・橋桁の折れた昭和大橋
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ほかの橋梁も大きな被害を受けました。
 新潟市内の4橋のうち、唯一、車両通行が可能だったのは……。
 昭和4年に完成した、一番古い萬代橋だけでした。
 この橋のおかげで、救援物資の運搬が出来たんです。
 萬代橋だけが大きな被害を受けなかったというニュース映像を見て……。
 萬代橋の設計者は、泣いておられたそうです。

 毎年この時期、うちの町内では防災訓練が行われます。
 今年は、23日の日曜日。
 しかし……。
 参加するつもりはありません。
 せっかくの日曜日、午前中いっぱい潰されちゃうんですよ。
 それにこの時期は、雨降りでしょうし。
 6月16日にこだわらず、梅雨前にしたらどうなんですかね。
 ま、それでも参加する気はないのですが。
コメントログ291(4071~4080)目次コメントログ293(4091~4100)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top