2024.6.12(水)
万里亜は、腰のストラップから鞭を抜いた。
大きく振りかぶり……。
袈裟懸けに振り下ろす。
バシィ!
女性の肉が、高らかに鳴った。
振り下ろされたのは、対岸の観客側だった。
しかし奈美には、女性の尻が音を立てて震える様が、ありありと想像できた。
おそらく観客側からは、弛んだ尻に、みるみる赤い筋が浮かびあがる景色がはっきりと見えただろう。
万里亜のもう一方の手が、女性の髪にかかった。
鷲掴みだった。
まるで、討ち取った武将の首を吊すようにだ。
髪を掴まれたことで、女性の挿出が止まった。
男性であれば、昂まりを制御するためとも考えられるが……。
生身ではないディルドゥに、それは考えられない。
万里亜は、鞭をもう一度振るった。
ビシィ!
打たれた側とは反対の、こちら側の肉まで揺れていた。
ディルドゥを咥えた頬に、苦痛の翳が射した。
万里亜が、鞭を放り投げた。
鞭は、寵愛を失ったことを悲しむように、房を乱して床に広がった。
鞭を手放した万里亜の手は、女性の髪に着地した。
両手で、女性の髪を鷲掴みする形になった。
刹那……。
ゴボ。
ゴボボ。
女性の喉が、詰まった排水口のような音を立て始めた。
万里亜が、腰を前後に振り始めていた。
女性の頭は、万里亜の両手で固定されている。
万里亜の腰が、輪郭を消していった。
ガボボボボボボ。
女性の顔には、はっきりと苦痛が浮き出てきた。
眼球を吐出させ、万里亜を見あげる。
しかし……。
万里亜の暴虐を阻止する意思はないようだ。
それでも、苦しさはそうとうのものなのだろう。
女性は、涙を流し始めていた。
アイラインが溶け、幾本もの黒ずんだ筋が頬を流れ下っていた。
大きく振りかぶり……。
袈裟懸けに振り下ろす。
バシィ!
女性の肉が、高らかに鳴った。
振り下ろされたのは、対岸の観客側だった。
しかし奈美には、女性の尻が音を立てて震える様が、ありありと想像できた。
おそらく観客側からは、弛んだ尻に、みるみる赤い筋が浮かびあがる景色がはっきりと見えただろう。
万里亜のもう一方の手が、女性の髪にかかった。
鷲掴みだった。
まるで、討ち取った武将の首を吊すようにだ。
髪を掴まれたことで、女性の挿出が止まった。
男性であれば、昂まりを制御するためとも考えられるが……。
生身ではないディルドゥに、それは考えられない。
万里亜は、鞭をもう一度振るった。
ビシィ!
打たれた側とは反対の、こちら側の肉まで揺れていた。
ディルドゥを咥えた頬に、苦痛の翳が射した。
万里亜が、鞭を放り投げた。
鞭は、寵愛を失ったことを悲しむように、房を乱して床に広がった。
鞭を手放した万里亜の手は、女性の髪に着地した。
両手で、女性の髪を鷲掴みする形になった。
刹那……。
ゴボ。
ゴボボ。
女性の喉が、詰まった排水口のような音を立て始めた。
万里亜が、腰を前後に振り始めていた。
女性の頭は、万里亜の両手で固定されている。
万里亜の腰が、輪郭を消していった。
ガボボボボボボ。
女性の顔には、はっきりと苦痛が浮き出てきた。
眼球を吐出させ、万里亜を見あげる。
しかし……。
万里亜の暴虐を阻止する意思はないようだ。
それでも、苦しさはそうとうのものなのだろう。
女性は、涙を流し始めていた。
アイラインが溶け、幾本もの黒ずんだ筋が頬を流れ下っていた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2024/06/12 06:16
-
今日は何の日
6月12日は、『最強王図鑑の日』。
幅広いジャンルの出版物を発行する『㈱Gakken(ガッケン)https://www.corp-gakken.co.jp//東京都品川区西五反田』が制定。
日付は、『最強王図鑑(https://saikyooh.gakken.jp/)』シリーズの第1弾である……。
『動物最強王図鑑』の初版発行日、2015(平成27)年6月12日から。
「最強王図鑑」は、動物界、恐竜界、昆虫界など、各種属の猛者たちをトーナメント方式で戦わせ……。
それぞれの種属の最強を決めるという、シミュレーションバトル図鑑。
https://zatsuneta.com/img/10612a2_01.jpg
「アフリカゾウとホッキョクグマが戦ったらどうなる!?」。
そんな夢のようなバトルを紙上で実現させる、子供たちに大人気の「最強王図鑑」シリーズの魅力を……。
さらに多くの人に伝え、盛り上げていくことが目的。
記念日は、2023(令和5)年5月15日、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10612a2.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱Gakkenは、2009(平成21)年1月13日に設立された、学研ホールディングス傘下の出版社です。
https://zatsuneta.com/img/10612a2_02.jpg
資本金は5000万円。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2024/06/12 06:16
-
今日は何の日(つづき)
同社のキャッチコピーは、「未来をつくる、学びをつくる。」です。
小学校、中学校の教科書を主体に、教育関連の書籍などを出版してた「学研教育みらい」を存続会社として……。
2022(令和4)年10月1日付で、「学研プラス」「学研メディカル秀潤社」「学研出版サービス」と合併しました。
漢字表記の「学研」は、学研の図鑑を始めとする出版ブランドとして引き続き使用してます。
「最強王図鑑」シリーズは、A5判全巻オールカラーの図鑑です。
実在の生き物と、架空の存在をジャンル別に分け……。
24体を選抜で出場させ、トーナメント形式で戦いをシミュレーションしていきます。
全巻「第1回戦」「第2回戦」「準々決勝」「準決勝・決勝」の4つのチャプターに分かれてます。
決勝まで勝ち残った選手のうち、最後に勝利した方が、そのジャンルの「最強王」となります。
決勝で最強王が決まると、優勝者、準優勝者を含めて……。
これまでの戦いの結果を振り返る、トーナメントを終えての総括ページがあります。
商品ラインナップとしては、「動物最強王図鑑」や「絶滅動物最強王図鑑」「恐竜最強王図鑑」「妖怪最強王図鑑」……。
「昆虫最強王図鑑」「幻獣最強王図鑑」「異種最強王図鑑」「水中最強王図鑑」「神話最強王図鑑」などがあります。
シリーズ累計は、400万部を突破してます。
「動物最強王図鑑」では、現生動物のうち24体が登場し、出場選手には下記のような猛獣たちがいます。
ライオン、コモドオオトカゲ、ホホジロザメ、イリエワニ、シロサイ、チーター、アカカンガルー……。
アフリカゾウ、ヒクイドリ、ヒョウ、アナコンダ、セイウチ、ホッキョクグマ、オオカミなどです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2024/06/12 06:16
-
今日は何の日(つづきのつづき)
学研の「科学」と「学習」は、小学校のとき取ってました。
学校で受け取ってたんじゃなかったかな?
わたしは「科学」の方が好きで、とりわけ付録が楽しみでした。
でも、満足に組み立てられたことは滅多になく……。
ほぼほぼ全回、失敗してました。
↑の説明だと、合併の経緯がちょっとわかりにくいです。
↓「㈱Gakken」のホームページからの引用です(出典⇒https://www.corp-gakken.co.jp/company/history/)
+++
2022年10月 株式会社学研教育みらいを存続会社として、株式会社学研教育みらい、株式会社学研プラス、株式会社学研出版サービス、株式会社学研メディカル秀潤社を合併
2022年10月 株式会社Gakkenに社名変更
+++
本社の「グループのあゆみ」を見ても(こちら⇒https://www.gakken.co.jp/ja/about/history.html)……。
とにかく、吸収合併が目まぐるしいです。
総務、人事、経理は、大変だと思います。
さて、「最強王図鑑」シリーズ。
面白そうです。
子供のころにあったら、ぜったいに欲しかったと思います。
でも、A5判って、ずいぶん小さいですね。
A4の半分です。
持ち運びがしやすいようにでしょうか。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-
––––––
4. Mikiko- 2024/06/12 06:17
-
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
いくらくらいなんですかね。
↓楽天市場で、「動物最強王図鑑」を検索してみました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13215885/?variantId=13215885
1,320円です。
図鑑としては、十分お手頃な値段でしょう。
「学研出版サイト」の情報を見ると(こちらhttps://hon.gakken.jp/book/1020420100)……。
ページ数は、160頁もあります。
十分、お買い得です。
でも、こちら(https://www.yodobashi.com/product/100000009003850779/)の情報によると……。
厚さは、2㎝です。
今は、カラーでも紙を薄く出来るんですかね?
子供は、気に入った本を何度でも繰り返し読むものです。
わたしも、いろんな図鑑を買ってもらってました。
今でも取ってありますが……。
そうとうヨレヨレになってます。
特に、昆虫と動物の図鑑は、ボロボロに近いです。
「最強王図鑑」の1,320円。
そうとうにお買い得だと思います。
お父さん、お母さん、お子さんがこの図鑑に夢中になってくれれば……。
スマホ代、そうとうに節約できると思いますよ。