2024.6.4(火)

み「進学塾だな。
やっぱ、会津高校は名門なんだ」
ハ「あんたも、こういうとこ通たんか?」
み「高3の夏休みだけね。
東京で。
でも、ほとんど出席しなかった」
ハ「何しとったんや」
み「ほんと、何してたんだろうね。
記憶に残ってるのは、田無で畑を見たことと……。
多摩の方の高層団地を見に行ったことくらいかな」
ハ「何しに行ったんや?」
み「それが不明なのじゃ」
ハ「アホとしか思えんで」
み「同意せざるを得ん」

み「ここは、朝、走った道かな?
広くて気持ちがいいや」
ハ「人がおらんのが気持ち悪いがな」
み「地方都市なんて、みんなこんなもんでしょ。
新潟も、混んでるのは通勤時間の新潟駅だけだよ。
日曜日なんか、自転車で走ってても、ほとんど人を見ないからね」

み「まっすぐ行くと新潟か。
この自転車なら、行けそうだよね」
ハ「乗り逃げやがな」

み「おー、懐かしや。
朝見たタチアオイじゃ」
ハ「朝は何の草かわからんかったやろ」
み「街を見聞して、それがわかったんだから……。
有意義だったじゃないの。
会津見聞録だよ。
咲いてるとこも見たかったな。
でもこれって……。
酔っ払いには、使い道があるよね」
ハ「どんな使い道や?」
み「茎かき分けてさ……。
頭突っこんで、ゲロ吐くの」
ハ「バチが当たるで。
徳川さまの」
み「徳川の紋は、『双葉葵』でしょ。
これはタチアオイなんだから、関係ないって。
それに、ゲロは肥料になると思う」
ハ「よういわんわ」

み「さてさて、電動自転車の返却のお時間だ。
でも、スゴいよね。
乗り回してたわけじゃないけど……。
まだ、95%も電気が残ってる」
ハ「買い物くらいの用やったら……。
毎日乗っても、1ヶ月くらい保つんちゃうか」
み「だよね。
やっぱ、退職したら、1台おごるかな。
車を売っ払えば……。
年間の維持費くらいで、これ1台買えるでしょ」
ハ「せやけど……。
新潟は、1年中乗れるわけやないやろ」
み「それなのよ。
雪が積もったら、どうしようもない。
タイヤが空転して、進まなくなるんだから。
ま、冬はネットスーパーだね」

み「おー、いっぱいロッカーがある」
ハ「ここやなかったやろ」
み「見ただけ。
犯罪に使われそうなロッカーだよね」

ハ「カメラ、付いたるがな」
み「カメラがあったってさ……。
ニット帽かぶって、サングラスにマスクしてたら、誰だかわからないでしょ」
ハ「コロナのせいで……。
そないな格好しとっても、あんまし目立たんなったわな」

み「ここここ。
やっぱ、目立つとこが一番安全だよね」
ハ「鍵、無くしとらんやろな」
み「ギク。
そういうこと言うなよ。
どこだったかな」
ハ「ストリップ、始めなや」
み「あ、あったあった。
良かったぁ」

み「お、ちょうどいい待合室があった」
ハ「帰るんは、バスやなかったんか。
立ち蕎麦でも食うんかい」
み「あの立ち食い蕎麦、ぜったい美味しいよね。
でも食べない」
ハ「なんでやねん」
み「ここで、お土産の撮影をしたいの」
ハ「バスの中ででけるやろ」
み「バスの中では、窓の外を見てたいじゃない」
ハ「子供やがな」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2024/06/04 05:41
-
立ち食い蕎麦
昔は、新潟駅のそこここに、立ち食い蕎麦のお店がありました。
ホームはもちろん、構内にもありました。
構内のは、改札を通らないで食べられました。
食べようと思えば、いつでも食べられたんですよね。
でも、お昼を食べない習慣になって以来……。
きっかけがありませんでした。
東京では、何度か食べたことがあります。
ほぼ必ず、天玉蕎麦でした。
わたしは、ラーメンもそうですが、汁を残せないんです。
丼の底を見ないと気が済まない。
でも、東京の蕎麦の汁は、ちょっとしょっからいです。
黒い汁ですからね。
新潟も同じだと思います。
でもその汁も、玉子を溶くと、苦もなく飲めるようになります。
苦もなくどころか、美味しくてとても残せません。
新潟駅で、最後まで残ってたのは、1番線ホームの立ち食い蕎麦だったでしょう。
1番線以外のホームのお店は、当然、ホームの真ん中にありました。
でも、1番線だけは違いました。
1番線の片側は線路ですが、その反対側は改札です。
お店は、その改札側の建物に組みこまれるかたちであったんです。
ホームには突き出てないんです。
なので通行の邪魔にもならず、いい案配のお店でした。
ほぼ毎朝、電車を降りると、その前を通って改札に向かってました。
旅行者らしい人が、大きなバッグを傍らに、お蕎麦をすすってました。
朝食なんでしょうね。
うらやましかったです。
その日、会社に行かなくていいわけですから。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2024/06/04 05:41
-
立ち食い蕎麦(つづき)
1度、食べてみようと思ってるうち……。
新潟駅の全面高架化工事で、閉店になってしまいました。
また、体験せずに終わってしまったと残念に思ったものです。
またというのは、新潟交通の路面電車や笹団子パンも……。
未体験のまま消失してしまってたからです。
でも、新潟駅の立ち食いそば屋さん、復活したんです。
2階の構内です。
改札を通らなくても食べられます。
でも雰囲気は、古き良き国鉄時代のものからは、大きく変わってしまいました。
昔のお店は、どこも口頭注文でした。
でも、この新しいお店は、タッチパネルの券売機。
こちら(https://www.andkomachi.com/article/1097343)が新しいお店です。
奥に椅子が見えますから、座っても食べられるようです。
しかし、値段を見てびっくりしました。
天玉蕎麦が、なんと620円でした。
わたしが東京で食べてたころは、この半分くらいじゃなかったんじゃないでしょうか。
620円出すんなら、普通のおそば屋さんで食べられたと思います。
バスセンターのカレーで有名な、「万代そば」さんではいくらなんでしょうね?
券売機の画像を探したら……。
「野菜天ぷら玉子そば」というのがありました。
430円でした。
これが、立ち食い蕎麦の適正価格ですよね。
食べるんならやっぱり、万代そばにします。