Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ291(4071~4080)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 4071
★Mikiko
05/20/2024 05:40:16 AM
今日は何の日
 5月20日は、『森林の日』。
 岐阜県美並村など、村名の頭に「美」の字がつく村10村で結成した……。
 「美し村(うましさと)連邦」が制定。
 「森林の日」の「森林」は、「もり」と読みます。
 日付の5月は、「森林」の中に「木」が5つ入ってることから。
 20日は、「森林」の総画数が20画であることから。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、『「美し村連邦」について』を引用させていただきます。

 1989(平成元)年、村名の頭に「美」がつく全国10村が、「全国美しい村サミット」を開いて交流を深め……。
 1999(平成11)年に、「美し村連邦」を発足させました。
 10村は毎年、持ち回りで会議を開き……。
 豊かな自然の保護、過疎、高齢化対策をテーマに活動を行ってきました。
 その10村は、岐阜県美並村、茨城県美和村、茨城県美浦村、長野県美麻村……。
 三重県美里村、三重県美杉村、和歌山県美山村、岡山県美甘村、徳島県美郷村、愛媛県美川村でした。
 しかし、平成の大合併により、茨城県美浦村以外の9村が消滅することから……。
 2003(平成15)年10月3日、茨城県美和村で最後の会議が開かれ、「美し村連邦」は解散してます。
 ちなみに現在、茨城県内にある村は、美浦村と東海村の2村のみです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/20/2024 05:40:39 AM
今日は何の日(つづき)
 さらにさらに同じページから、「森林とその機能について」を引用させていただきます。

 国土面積に占める森林面積の割合を、「森林率」と云います。
 日本の森林率は約66%で、国土の約3分の2が森林となってます。
 日本の国土面積は、約3,779万ヘクタール。
 森林面積は、約2,500万ヘクタール。
 フィンランドやスウェーデンと並ぶ世界有数の森林国です。
 世界の森林率は約30%で、森林面積は40億ヘクタールとなってます。
 森林には、渇水や洪水を緩和し、川の流量を安定させる水源かん養機能や……。
 土砂崩れの防止機能、雨水の浄化機能などがあります。
 また、温室効果ガスである二酸化炭素を吸収、貯蔵するため……。
 地球温暖化の防止機能もあります。
 そのため、これから未来に向けて、森林を守っていく必要があるのです。
 日本では、法律や森林を守る制度などによって……。
 「森林の木を伐ったら苗木を植え、育て、再び森林にする」ことになってます。
 そのため日本の森林面積は、過去40年間減ることはなく、横ばいで推移してます。
 良い森林を造るためには、植樹、下刈り、間伐などの手入れや管理が重要です。
 しかし、山の手入れや管理をする人は、年々高齢化しており……。
 その担い手の減少が懸念されてます。
 3月21日は、国連総会において制定された「国際森林デー」……。
 11月の第2日曜日は、「九州森林の日」となってます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/20/2024 05:41:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 こちらのページに……。
 都道府県別の、市、町、村の数のランキングがありました。
 ↓が、村の数ランキングです。
+++
1 長野県 35
2 沖縄県 19
3 北海道 15
福島県 15
5 奈良県 12
6 青森県 8
群馬県 8
東京都 8
熊本県 8
10 山梨県 6
高知県 6
12 岩手県 4
新潟県 4
鹿児島県4
15 秋田県 3
山形県 3
宮崎県 3
18 茨城県 2
岐阜県 2
愛知県 2
岡山県 2
福岡県 2
23 宮城県 1
埼玉県 1
千葉県 1
神奈川県1
富山県 1
京都府 1
大阪府 1
和歌山県1
鳥取県 1
島根県 1
徳島県 1
大分県 1
35 栃木県 0
石川県 0
福井県 0
静岡県 0
三重県 0
滋賀県 0
兵庫県 0
広島県 0
山口県 0
香川県 0
愛媛県 0
佐賀県 0
長崎県 0
+++

 長野県がダントツですね。
 これはやっぱり、地形が影響してるんでしょうね。
 隣同士が隔絶してるため、合併してもメリットがないんじゃないでしょうか。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/20/2024 05:41:35 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 ↓新潟県は4つで、平均よりちょっと多いでしょうか。
+++
刈羽郡刈羽村
西蒲原郡弥彦村
岩船郡粟島浦村
岩船郡関川村
+++

 なぜ合併しなかったのでしょう。
 まず、刈羽村は、柏崎刈羽原子力発電所があり……。
 固定資産税ががっぽり入ります。
 地方交付税の不交付団体です。
 合併する必要性、ゼロです。

 弥彦村も、財政的な理由ですね。
 村が、競輪場を経営してます。
 弥彦競輪場。
 このテラ銭ががっぽり入るわけです。
 新潟市にも、場外車券売り場がありますからね。

 粟島浦村は、地理的な理由です。
 離島です。
 合併したら……。
 行政サービスから切り捨てられる不安があるんじゃないでしょうか。

 関川村だけは、なんでかわかりません。
 猫ちぐらで有名ですが……。
 こんなので財源がウハウハになるわけはありません。
 あと有名なのは、「大したもんじゃ祭り」でしょうか。
 竹と藁で作った蛇が、村を練り歩きます。
 そのデカさが、「大したもん」なんです。
 長さ、82.8メートル。
 重さ、2トン。
 竹と藁で作った世界一長い蛇として、ギネスブックに認定されてます。
 1度、見に行ってみたいと思うのですが……。
 お祭りは、年に1日だけ。
 この1日の観光客で……。
 財源がウハウハになるとは思えません。
 何で、合併しなかったんでしょうね?

単独旅行記Ⅶ(095)
★Mikiko
05/21/2024 05:43:09 AM
タレカツ丼
 わたしがこれを見たのは、高校の学食が初めてでした。
 でも当時は、タレカツ丼というものの存在を知りませんでした。
 で、学食のメニューには、単に「カツ丼」と書かれてたんです。
 わたしの認識にあるカツ丼は、卵で閉じてあるものでした。
 しかるに、これを食べてた男子の丼を見ると……。
 卵で閉じられてませんでした。
 タレの色に染まったカツが載ってるだけ。
 なのでわたしは、学食は卵をケチってると思ってたんです。
 もちろん、注文したことは1度もありませんでした。

 あと、今は駅の改修でなくなっちゃいましたが……。
 昔の新潟駅構内には、食堂がありました。
 その新潟駅の食堂では、2種類のカツ丼が供されてました。
 卵で閉じた普通のカツ丼と、新潟名物のタレカツ丼。
 おそらく昔は……。
 「カツ丼」というメニューで、タレカツ丼を出してたんじゃないでしょうか。
 で、普通のカツ丼だと思って注文した県外の客が……。
 蓋を外したら、卵で閉じてない。
 当然、激怒し、テーブルをひっくり返します。
 店主の鼻に、割り箸を突っこんだかも知れません。
 あたりまえです。
 旅先でのちょっとした贅沢のつもりで注文したカツ丼です。
 それが卵で閉じられてなかったら……。
 怒りはいかばかりでしょう。
 悲憤の余り、その場で自害した人もいると思います。
 というトラブルが続き、店主と客の死者が100人を越えるに至り……。
 ようやく、カツ丼のメニューを2種類にしたのでしょう。
 県外の皆さん。
 新潟でカツ丼を注文されるときは、よくよくご注意下さい。
 注文時点で必ず、卵で閉じてあるかどうか確認するようにして下さい。
 悲劇は、繰り返してほしくありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/21/2024 05:43:38 AM
タレカツ丼(つづき)
 タレカツ丼の説明が後になってしまいました。
 新潟にも、タレカツ丼のホームページがありました(こちら)。
 もっともこちらは、東京のお店のページのようです。
 「新潟カツ丼 タレカツ」というお店。
 東京都内に、かなりな数の店舗がありました(こちら)。
 あと、京都と大阪にありました。
 卵で閉じてなくて、丼をひっくり返すお客さんはいないのでしょうか。

 ↓ホームページの記述です。
+++
 開港五港のひとつ「みなとまち」新潟市は、古くから西洋料理の盛んな街。
 その新潟市で長いあいだ食されてきたのが玉子でとじない「タレかつ丼」です。
 タレかつ丼は、揚げたての薄めのトンカツを“甘辛醤油ダレ”にくぐらせて、ご飯にのせただけのシンプルなもの。
 日本人の大好きなタレ味と西洋料理のトンカツとが、炊きたての新潟米の上でひとつになった新潟市発祥のカツ丼です。
+++

 農林水産省のページに、詳しい情報が載ってました(こちら)。
 レシピもありましたが、キャベツは使われてませんね。
 わたしはやっぱり、キャベツがカツの下に敷いてある……。
 会津の「ソースカツ丼」を推したいと思います。

由美と美弥子 4072
★Mikiko
05/22/2024 06:05:48 AM
今日は何の日
 5月22日は、『サイクリングの日』。
 『(財)日本サイクリング協会(Japan Cycling Association:JCA)/東京都新宿区新宿』が……。
 創立45周年記念事業として、2009(平成21)年4月に制定。
 1964(昭和39)年5月22日(今から60年前)……。
 同協会が、公益事業を行う財団法人として、文部大臣から認可されました。
 人が漕ぐことで走行する自転車は……。
 CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にもやさしい乗り物です。
 また、健康の維持、増進への効果も期待できます。
 そんな自転車の積極的活用の推進を図り……。
 サイクリングに対する関心と理解を深めることが目的。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「サイクリングとサイクリングロードについて」を引用させていただきます。

 サイクリング(cycling)は、自転車に乗ることや……。
 スポーツである自転車競技などを意味します。
 日本では……。
 レクリエーション、スポーツとして自転車に乗ることを指す場合が多いです。
 1970(昭和45)年、「自転車道の整備等に関する法律」が成立し……。
 「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されるようになりました。
 これは、自転車の通行の安全を確保し……。
 自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的でした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/22/2024 06:06:14 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 各地にあるサイクリングロードは、河川敷や公園、鉄道廃線跡などに設置されてます。
 安全に走れること、美しい風景を楽しめることなどから人気が高まり、観光にも利用されてます。
 関連する記念日として……。
 5月5日は「自転車の日」、6月3日は「世界自転車デー」となってます。

 以上、引用終わり。

 現在、わたしが自転車に乗るのは、週1回です。
 日曜日の午前中の自転車散歩。
 時間は、買い物も含めて1時間くらいですかね。
 さすがに雨の日はお休みです。
 でも、思いのほか、雨の日曜日は少ないです。
 月に1回もないと思います。
 ほんとは、もっと長く乗りたいのですが……。
 ブログの作業などがあり、1時間取るのがやっとです。
 お昼からは、お酒を飲まなければなりませんし。

 ブログを始める前は、土日は基本的にヒマでした。
 なので当時は、土日ともに自転車散歩をしてました。
 土曜日は、遠出です。
 といっても、郊外に向かうわけではありません。
 新潟市の中心部に行ってました。
 特に用はなく、本屋に寄るくらいでしたかね。
 遠回りしたりして、走ることを楽しみました。
 といっても、本格的なサイクリング車ではありません。
 ママチャリです。
 それでも、変速は3段ついてましたが。
 時間的には、8時ころ出かけて……。
 戻るのは、12時前くらいでした。
 4時間くらい。
 お店に寄ってるのはわずかな時間なので……。
 この大半は、自転車を漕いでたわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/22/2024 06:06:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あ、そうそう。
 ゴールデンウィークだけは、郊外を走りました。
 阿賀野川にかかる橋を渡るのが、楽しみでした。
 楽しみ半分、怖さが半分ですが。
 橋の片側には、歩行者と自転車の専用道が付いてます。
 なので、車の危険はありません。
 長さ1キロ近い橋なので、歩行者が歩いてることもありません。
 自転車も、滅多に通らないですね。
 それじゃ、何が怖かったかというと……。
 真下に見える阿賀野川です。
 この時期の阿賀野川は、雪解け水で増水してるうえ……。
 水の勢いもけっこうなものなんです。
 下を見てると、吸いこまれそうになります。
 なので、かなりおっかなびっくり渡りました。
 怖い反面、春が来た喜びも感じられて嬉しかったんです。

 あと、そのころは、日曜日にも乗ってましたね。
 これはほぼ、今と同じ町内の自転車散歩。
 でも、別な楽しみもありました。
 ほんとにやってたとは、今となってはちょっと信じたくないのですが……。
 確かにやってました。
 当時は、お酒の自販機がそこら中に置かれ……。
 土日も普通に買えました。
 で、自販機のあるごとに、ビールや酎ハイを買って……。
 それを飲みながら走ってたんです。
 早い話、酔っ払い運転です。
 呆れますよね。
 当時のわたしに注意しに行きたいくらいです。
 でも、お酒を飲んで自転車漕いでると、気持ちいいんですよ。
 ただでさえ、昼酒は回る上に……。
 運動してるわけです。
 アルコールが血流に乗って、全身を駆け巡る感じ。
 ほんとに至福の時間でした。
 後になって、チャリの酔っ払い運転のことを……。
 大阪のメル友に書いたことがあります。
 メル友からは……。
 「西成のおっちゃんですやん」と言われました。

由美と美弥子 4073
★Mikiko
05/24/2024 06:36:03 AM
今日は何の日
 5月24日は、『菌活の日』。
 最初に「菌活」という言葉を生み出した……。
 きのこ総合企業の『ホクト㈱/長野県長野市』が制定。
 日付は、同社がテレビコマーシャルで、「菌活」という言葉を初めて全国発信した……。
 2013(平成25)年5月24日にちなんで。
 「きのこ」の栄養素や効果効能を生かして、美容や健康のために……。
 一年を通じて菌を積極的に摂り入れる、「菌活」で健康に過ごしてもらうことが目的。
菌活
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同社では、きのこ商品として「エリンギ」「マイタケ」「ブナシメジ」「ブナピー(ホワイトブナシメジ)」……。
 「霜降りひらたけ」「本しめじ」などを生産、販売してます。
ホクト㈱の商品
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されれます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/24/2024 06:36:30 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、『「きのこ」と「菌活」について』を引用させていただきます。

 「菌」という漢字は、訓読みで「きのこ」です。
 「きのこ」は、菌そのものだけを食べる唯一の食材であり……。
 「菌食材の王様」と呼ばれてます。
 善玉菌のエサにもなる「きのこ」は、菌活にぴったりな食材です。
 「きのこで菌活」のオススメは、炊き込みご飯、炒め物、揚げ物、パスタ、サラダ、スープなどの料理により……。
 毎日1回以上、「きのこ」を取り入れた食事をすることです。
「きのこ」を取り入れた食事
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 少しずつでも、長く続けることが大切になります。
 食物繊維が豊富で低カロリーな、「きのこ」を摂ることで……。
 便秘改善やダイエットの効果が期待できます。
 また、ビタミンB群も多く含みます。
 糖質や脂質の代謝に働きかけて、脂肪の蓄積を抑えるほか……。
 美容や疲労回復の効果なども期待できます。

 以上、引用終わり。

 きのこは、1年を通じて、週に3日は食べてます。
 金曜の夜と、土日の昼です。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/24/2024 06:37:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 今の時期は、バーベキュー。
 冬場は、お鍋。
 バーベキューで食べるのは、エリンギ。
 お鍋では、なめこです。
 以前は、いろんなきのこを取っ替え引っ替え買ってました。
 でも今は、コストパフォーマンス的に、この2種に落ち着きましたね。
 バーベキューでエリンギを使うのは、焼きやすさ。
 直火ではなく鉄板なので……。
 鉄板に接してないところは焼けません。
 エリンギなら、一反木綿みたいに薄くスライスできますから。
 鍋のなめこは煮えやすさですかね。
 小さいから、すぐに煮えます。
 ぬるっとした食感もいいです。

 あと、キノコ類で、一番素晴らしいと思うのは……。
 値段が安定してること。
 シーズン中、値段が変わることがほとんどありません。
 これはもちろん、工場生産だからでしょう。
 気候に左右されないわけです。
 それに対して、葉物野菜は、ほんとに変動が激しいです。
 わたしは、バーベキューの最初の具材として……。
 キャベツを食べてます。
 すぐ焼けてくれるし、生で食べられますから……。
 半生でもいっこうに構いません。
 最初の具材としては最適です。
 1回のバーベキューで食べるのは、6分の1玉くらいですかね。
 でもこのキャベツが、最近、やたらと高いんです。
 先週、スーパーで見たら、1玉400円くらいでしたよ。
 外葉を剥いだら、ソフトボールくらいになる玉がです。
 あまりにも高いので、この週はレタスに替えました。
 キャベツより大きい玉で、98円でしたから。
 でもやっぱり……。
 レタスの焼いたのは、イマイチでしたね。
 キャベツ、早く安くなってほしいです。

由美と美弥子 4074
★Mikiko
05/25/2024 06:13:31 AM
今日は何の日
 5月25日は、『別所線の日』。
 長野県上田市の上田駅から別所温泉駅までを結ぶ……。
 『上田電鉄』の別所線。
 その存続を目的に、2003(平成15)年12月に結成された……。
 『別所線の将来を考える会』が制定。
 日付は、別所線のシンボルとも云える丸い窓を持つ「丸窓電車」の……。
 車両型名「モハ5250形」の「525」から。
 電車内でのコンサートなど……。
 さまざまなトレイン・パフォーマンスを行い、別所線の魅力を伝える日。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「丸窓電車について」を引用させていただきます。

 丸窓電車は、扉脇の戸袋窓が楕円形になってる車両で……。
 通勤、通学、観光客の足として活躍しました。

↑丸窓電車 モハ5251(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2024 06:13:54 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1986(昭和61)年9月30日……。
 モハ5250形「丸窓電車」は、現役の運用を終了しました。
 丸窓を持つユニークな車両として人気があり……。
 引退後も、塗装や補修を行ったうえで保存されてます。
 「モハ5252」は、別所温泉駅の構内に展示されてます。
 また、丸窓電車には、長野計器製の計器が使用されてたことから……。
 2005(平成17)年、「モハ5253」を、長野計器㈱が引き取りました。
 現在、上田市にある長野計器丸窓電車資料館として、展示、公開されてます。
 長野計器の現在の本社は、東京都大田区東馬込ですが……。
 創業当時の本社および工場が、上田市にあります。
 「モハ5251」は、老朽化のために解体処分される方針でした。
 しかし、解体作業前に無償で譲渡するという公募に対する希望者が現れました。
 上田電鉄が審査を行った結果、2011(平成23)年……。
 地元上田市のさくら国際高等学校に譲渡され、保存活用されてます。

 以上、引用終わり。

 地方の私鉄には憧れがあります。
 新潟市には、JRしかないんですよ。
 でも昔は、路面電車が走ってました。
 現在、バスを運行してる新潟交通が……。
 「新潟交通電車線」として、路面電車も運行してたんです。
 新潟市の白山前駅と燕市の燕駅とを結ぶ路線。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2024 06:14:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 Wikiを見ると……。
 全長36.1kmの路線ですが、起終点駅を含めて25駅もありました。
 しかし、1999(平成11)年4月5日、廃止されました。
 もちろん、わたしは乗れたわけですが……。
 残念ながら、1度も乗ったことがありませんでした。
 若いころは、新しいものしか興味がなかったですからね。
 用もないのに電車に乗るという発想自体、ありませんでしたし。
 もったいないことをしたものです。

 ところで、↑の説明にある車両型名「モハ5250形」。
 この「モハ」って何でしょう?
 ↓もちろん、ちゃんとした意味があります。
+++
モ=モーターがついている車両(電動車)
ハ=普通車
+++

 「モ」がモーターなのはわかるとして……。
 何で「ハ」が普通車なんでしょう。
 ↓こういうことです。
+++
1等車=イ
2等車=ロ
3等車=ハ
+++

 その後、普通車とグリーン車の2等級制になったため……。
 「イ」はなくなり、グリーン車の「ロ」と、普通車の「ハ」だけになりました。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2024 06:14:45 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 でも近年、「イ」が復活しました。
 JR九州の「ななつ星in九州」。
 食堂車を除いた全車に、「イ」が付けられました。
 ちょっと鼻につきますね。

 あと、「モ」のほかにも、車両の役割を示す記号があります。
+++
ク=運転台がある車両(制御車)
キ=気動車(ディーゼル車)
+++

 なので「クモハ」は、運転台とモーターが付いた普通車ということです。
 わたしの家の最寄り駅で、「キ」の付いてる気動車はよく見かけます。
 なぜなら、磐越西線が乗り入れてるからです。
 磐越西線は、福島県の郡山駅と新潟県の新津駅を結ぶ路線。
 でも、新津止まりや新津始発になる便は、ほとんどないと思います。
 SL『ばんえつ物語』だけじゃないですかね。
 そのほかの便は、みんな信越本線に乗り入れて、新潟駅まで来てます。
 始発も、新潟駅ですね。
 で、この路線、会津若松駅から新津駅までは、非電化なんです。
 なので当然、ディーゼル車が走ってます。
 この車両がホームに入ってると……。
 軽油の臭いがして、旅情をそそられます。
 エンジン音も響いてますし。
 朝、新潟駅行きの電車を待ってるとき……。
 ホームの反対側のディーゼル車に乗りたくなったものです。
 また、空いてるんですよ。
 ボックス席が独り占め。
 新潟駅行きは満員電車ですから。
 今度、気動車に乗って、また会津若松まで行って来ようかな。
 ソースカツ丼を食べに。

由美と美弥子 4075
★Mikiko
05/26/2024 05:20:05 AM
今日は何の日
 5月26日は、『空き家の将来を考える日』。
 「日本空き家サポート」の名称で、全国47都道府県で空き家管理サービスを提供してる……。
 『㈱L&F/千葉県千葉市美浜区』が制定。
 日付は、日本で初めての空き家に関する法律「空家等対策に関する特別措置法」が全面施行された……。
 2015(平成27)年5月26日から。
 放置された空き家は、全国で増加の一途をたどり、大きな社会問題となってます。
 空き家を所有してる人、これから空き家を出すかもしれない人に……。
 空き家問題を正しく理解してもらうと共に、家族で空き家の将来について考えるきっかけを提供することが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ㈱L&Fは、2007(平成19)年4月に設立されました。
 資本金は、3,500万円となってます。
 リアルな人との繋がり(Link)を大切にし……。
 IT技術を活用した独創的なサービスを世に送り出すことで、社会から信頼(Faith)される企業であり続けます。
㈱L&F
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/26/2024 05:21:13 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 『日本空き家サポート』と「空き家サポーター」は、同社の登録商標です。
 相続、入院、施設への入居など、空き家になる理由は様々あります。
 同社は、空き家の管理から売却まで……。
 ワンストップ(One Stop:一ヵ所で用事が足りる)で手伝ってくれます。
 「日本空き家サポート」において、空き家の管理作業を行うのは……。
 不動産管理業務で高い専門性を持つ、地元に根ざした不動産や住宅関連企業の「空き家サポーター」です。
 管理レポートは、パソコンやスマホで確認できます。
 動画や画像が豊富に含まれた管理レポートでは……。
 管理作業の様子や、空き家の屋外や屋内の状況が詳細に分かります。
 管理作業員と同じ目線で、まるで現場にいるような感覚で……。
 大切な空き家の様子を目にすることができる安心感があります。

 以上、引用終わり。

 昨年秋の母の死により、うちも半分空き家になりました。
 これまでずっと、1階は母のスペース、2階はわたしのスペースでした。
 わたしが1階を使うのは、唯一、お風呂だけ。
 2階には、トイレとミニキッチンがあるので……。
 お風呂以外の用は、2階だけで済みます。
 それでも、母が存命のときは、1階のダイニングで一緒に食事を摂ってました。
 でも今は、わざわざ食事をするためだけに1階に下りる意味がありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/26/2024 05:21:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 半分空き家状態になった1階で心配なのは……。
 劣化が早まることです。
 1階が劣化したら、2階も傾いたりしますからね。
 空き家の劣化が早い要因の一つに……。
 換気による空気の入れ替えが行われないことがあるそうです。
 室内の空気が、全く流動しないため……。
 湿気が、家の中に籠もりやすくなります。
 湿気が、木を腐らせてしまうのだとか。
 なので今は、お天気の良い日には、1階の窓をすべて開けるようにしてます。

 しかし、ここで問題。
 うちの敷地は、前面の道路に面した幅が狭く……。
 奥に細長く伸びてます。
 両サイドと裏は隣家です。
 軒を接してるわけではありませんが……。
 3方がブロック塀に囲まれてます。
 従って、あまり風が通りません。
 唯一、気持ちよく風が入るのは、道路に面した玄関なんです。
 玄関から入った風が、両サイドの窓から抜けてくれます。
 玄関を開けないと、換気効果は半分以下になると思います。
 玄関は、引き戸です。
 もちろん、開けっ放しにはしてません。
 引き戸には網戸が付いてますから、網戸は締めてます。
 で、その網戸の引き手のところに……。
 内側から、100均で買った突っ張り棒を噛ませてます。
 なので、セールスマンとかが、網戸を開けて玄関に入りこむことは出来ません。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/26/2024 05:22:08 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 玄関は、すぐ道路に面してるわけではありません。
 間に、ミニバンが縦に停められるくらいのスペースがあります。
 工事業者などが来たときは、ここにトラックを入れてもらえます。
 なので、道路を通る人から網戸の中は……。
 あんまり見えないと思います。
 1階は電気を点けてないので、暗いですしね。
 でも当然、玄関の間近まで来れば、中が見えてしまいます。
 というわけで、網戸に目隠しシートを貼ろうと思いました。
 実はもう、買って来てあります。
 税抜き、1,380円だったかな。
 網戸は、1.8メートルの高さですが……。
 買ったシートは、0.9メートルです。
 風通しが悪くなるとイヤなので、上半分だけ貼ろうと思いました。
 でも、上手く貼れるかどうか、ちょっと自信がありません。
 説明書きをちらっと読んだんですが……。
 理解できませんでした。
 でも、ほったらかしにしたまま夏が終わってしまうようなことだけは……。
 ぜったいに避けたいと思います。
 そんなに高価じゃないですから、失敗したら買い直せばいいですよね。
 失敗で、経験値もあがると思いますから……。
 2度目は、上手くいってくれるでしょう(たぶん)。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/27/2024 03:42:58 PM
<本篇より>
自分の身体を見るだけで男が射精するというのは……。
女としての自尊心を、相当にくすぐるものなのではないか。

 ワタシもそうではないかと思っています。
奥さんとホテルインした時、ご自分がイクように
努めるのは、もちろん必須ですが、
男のワタシが射精しない(まで達しない)というのは
許してもらえるものではありません。
 中には裸身見せられてもそう勃起しない(失礼)
奥さんも居られるのですが、起ってみせないと
なりませぬ。
-----
★Mikiko
05/27/2024 04:19:18 PM
ご立派です
 襟を正される思いです。

由美と美弥子 4076
★Mikiko
05/27/2024 05:35:43 AM
今日は何の日
 毎月27日は、『仏壇の日』。
 『全日本宗教用具協同組合(全宗協)/東京都千代田区神田司町』が制定。
 西暦685(天武天皇14)年3月27日(旧暦)、天武天皇が、「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り……。
 即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出しました。
 これは、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり……。
 これ以来、「仏壇」を拝むようになったとされてます。
 この出来事に由来して、新暦3月27日が「仏壇の日」となり……。
 その後、毎月27日に拡大されました。
毎月27日は、『仏壇の日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「お仏壇の日」との表記も見られます。
 名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の「仏壇の日」に……。
 大須観音(おおすかんのん)で仏壇供養祭を行い、古い仏壇を供養、焼却してます。
 そのほか、仏壇について考える日などとされてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「仏壇について」を引用させていただきます。

 仏壇(ぶつだん)とは、仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指します。
 寺院の仏堂において、仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も含まれます。
仏像
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/27/2024 05:36:07 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 家庭内の仏壇について、日本仏教では宗派ごとに指定された様式で、「木製の箱=仏壇」の内部に……。
 本尊や脇侍の像、掛軸、供物などに加え、先祖供養のための位牌、過去帳、法名軸などを祀ります。
 その内部は、仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した、豪華な作りになってます。
 大きく分類する場合は、金仏壇、塗仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇(都市型仏壇)などに分けられます。
 古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り……。
 そこを神聖な場所として、「神」を祀ってました。
 やがて、風雨をしのぐために、土壇の上に屋根が設けられました。
 これが寺院の原型です。
 それを受け継ぎ、仏壇の「壇」は土偏です。
 また、仏壇には扉が付いてます。
 これは、寺院の山門を見立てたものと云われます。

 さらにさらに同じページから、「全宗協について」を引用させていただきます。

 「全日本宗教用具協同組合(全宗協)」は、1988(昭和63)年に設立された組合です。
 「中小企業等協同組合法」に基づく経済産業省認可の法人組織で……。
 宗教用具業界における、唯一の全国的組織の協同組合です。
 全宗協は、より良い宗教用具を、安心して買うことのできる価格で提供し……。
 神仏を敬い、ご先祖を供養することにより、皆様の心の幸せと、平和な家庭が築かれることを願ってます。
 また、宗教用具業界の健全な発展を目指し……。
 広報活動、取引の正常化、研修事業、福利厚生事業などを行ってます。
 関連する記念日として、全宗協は……。
 3月27日の「仏壇の日」を、「祈りの日」にも制定してます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/27/2024 05:36:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 仏壇や神棚の話が出ると耳が痛いです。
 母は、毎朝欠かすことなく、仏壇と神棚にお水とご飯を供えてました。
 その母が亡くなった今、仏壇と神棚を守るのはわたししかいないわけですが……。
 まったく何もしてません。
 お参りさえしないですね。
 妹は時々訪ねてきて、手作りの惣菜やお酒を備え、お参りして行きます。
 妹が帰ると、すぐに惣菜は冷蔵庫に入れ、その日のうちにわたしが食べてしまいます。
 もちろんお酒も、週末に飲んでしまいます。
 ふなぐち菊水の缶入り生原酒で、濃厚で美味しいんですよ。
 アルコール度数が19度もありますからね。
 夏はロックが最高です。

 話を戻します。
 お参りさえしてない件。
 少しは祟りでもあれば心を改めるのでしょうが……。
 何もありません。
 母が亡くなったときも、妹が海外に行ってたため……。
 葬儀まで、1週間空きました。
 その間ずっと、母の亡骸と、一つ屋根の下で暮らしてたんです。
 でも1度も、霊的な気配は感じませんでした。
 やっぱりわたしは、宗教心のようなものが、根本的に欠けてるんでしょうね。
 今年のお正月はとうとう、神棚のお札も替えませんでした。
 お札は毎年末、母に頼まれて近くの神社でいただいて来てました。
 天照さまと、お諏訪さま。
 でも、これがまた高いんですよ。
 2柱で、2,000円だったのかな。
 で、とうとう昨年の暮れは、お札をいただきに行きませんでした。
 以来、神棚には、前年のお札が入ったままです。
 祟りがあれば、恐れ入って買わせてもらうんですけどね。
 ないんですよね。
 やっぱりねー。
 神も仏もないんですよ。
 死んだらおしまいなんです。
 わたしが死んでも、今の仏壇に入ることはないでしょう。
 誰も守る人がいませんから。
 妹に、近くの排水路にでも流してもらいますか。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/27/2024 04:42:00 PM
 子どもの頃から、祖母に
「仏壇」と「神棚」は喧嘩するから
別々にと言われてきました。
 仏壇の前で手を叩く(それは
神棚用)と叱られたものでした。

ところで、 
「廃仏毀釈」の政道が無かったら
文化遺産がこの国にもっと残っていたかも
しれません。
 「応仁の乱」による京、信長の焼き討ちに
遭った「比叡山」。
米軍ですら、分かっていて京都、奈良への空爆を
避けたというのに、惜しい建造物や文化遺産で
あったろうと思います。
-----
★Mikiko
05/27/2024 05:57:47 PM
廃仏毀釈もそうですが……
 新政府による、お城の破壊が憎いです。
 どうしても、薩長土肥からは距離を置いてしまいます。

単独旅行記Ⅶ(096)
★Mikiko
05/28/2024 05:37:23 AM
タチアオイ
 まさしく、夏を感じさせてくれる花です。
 わたしのイメージでは、国道脇に猛々しく生えてるって感じです。
 国道8号だったかな。
 植樹枡に生えてるのを見ました。
 おそらく、植樹枡には当初、普通の高木が植えられてたんだと思います。
 でも、枯れちゃったんでしょうね。
 しかし、替わりとなる樹木は植えられなかった。
 植樹枡は、草ボーボー。
 見苦しい。
 で、近隣の住民が、タチアオイを植えたんじゃないでしょうか。
 本編で書いたように、2メートルになります。
 株元の雑草なんて、まったく目立たなくなるわけ。

 特徴は何と云っても、派手派手しい花です。
 車で走ってても、タチアオイが咲いてるってわかります。
タチアオイ
↑わたしが撮った写真です。

 ↓Wikiで引いてみましょう(出典)。
+++
 当初は中国原産と考えられていたが、現在はビロードアオイ属のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種とする説が有力である。
 日本には、古くから薬用として渡来したといわれている。
 花がきれいなので、園芸用に様々な品種改良がなされた。
 草丈は1~3mで茎は直立する。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/28/2024 05:37:53 AM
タチアオイ(つづき)
 引用を続けます。

+++
 花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されている。
 花は一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩である。
 花の直径は品種によるが大きなものでは10cmくらいである。
 本来は宿根性の多年草であるが、品種によっては一年草でもある。
 アオイの名から会津若松市と静岡市が市花に制定している。
 花弁の根元が粘着質であり、引き抜いた花弁を顔などに付けてニワトリを真似て遊ぶことができるため、北海道の一部ではコケコッコ花、コケコッコー花、青森県の一部では“コケラッコ花”などと呼ばれる。
 花弁や根を、薬用として利用する。
+++

 花弁の根元が粘着質ってのは、初めて知りました。
 顔に着けたらかぶれそうですけど、大丈夫なんですかね。

 ↑の説明を読むと、梅雨時期に咲くようですね。
 でも、わたしのイメージでは、真夏なんですよね。
 梅雨明けのカーッと照りつけた日差しの下で……。
 残ってた花を見たのかも知れません。
 なんだか、子供のころの夏休みを思い出すような花です。

 園芸的には、ホリホックと呼ばれてます。
 でも、これを植えられる庭をお持ちの方は少ないでしょう。
 1年草扱いで、ベランダで育ててみようかな。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/28/2024 05:05:14 PM
銀行の合併には、ムカシから興味がありました。
山崎豊子の代表作「華麗なる一族」。
小が大を食う銀行合併のモデルは
ワタシにとって馴染み深い神戸銀行が
太陽銀行と合併した時であった
と当時から聞き及んでいました。
 神戸銀行の頭取がたいへんな切れ者で、
実際の山陽特殊鋼の破産事件もこの山崎作品では
巧く描かれています
-----
★Mikiko
05/28/2024 05:43:47 PM
ほー
 銀行の合併に興味があると云う人は初めて知りました。
 2時間ドラマでは……。
 男に騙されて、銀行の金を横領する女子行員が出てきます。
 お昼ご飯なんか、喉を通らないでしょうね。

由美と美弥子 4077
★Mikiko
05/29/2024 05:51:20 AM
大相撲5月場所総括①
 まずは、大の里関。
 初優勝、おめでとうございます。
 石川県出身力士の優勝、ほんとに良かったです。
 初土俵から、7場所目での幕内優勝ですね。
 これまでの記録は、14回の幕内優勝を誇る元横綱・輪島の15場所でした。
 先場所は、新入幕の尊富士が優勝。
 2場所続けて、大銀杏の結えないちょんまげ力士の優勝です。
 新しい力が伸びて来たのは嬉しい反面……。
 壁になれなかった幕内力士たちには、ふがいなさを感じざるを得ません。
 大の里は、入幕以来、11勝4敗、11勝4敗、12勝3敗(優勝)です。
 壁に当たりません。
 あの大横綱・貴乃花でさえ、新入幕の場所は、8勝7敗でした。
 翌場所は、6勝9敗です。
 新三役の場所は、5勝10敗でした。
 節目節目で、壁にぶち当たってます。
 なんで、今の幕内力士たちは、壁になれないんですかね?
 わたしは、今の相撲部屋の稽古の仕方に問題があるんじゃないかと思ってます。
 稽古が少ないとかじゃありません。
 稽古の質です。

 大の里の相撲は、決して力任せじゃありません。
 先場所までは、少しその傾向がありましたけどね。
 不十分な態勢で出て行って、土俵際でひっくり返される相撲。
 でも、今場所はそれがありませんでした。
 一番印象的だったのは、琴櫻戦です。
 土俵際、脚を相手の脚にぶつけながら寄り立て……。
 琴櫻に踏ん張る余地を与えませんでした。
 相撲が上手いんです。
 それは協会もちゃんと見てて、技能賞をもらってます。

 では、なぜ相撲が上手いのか?
 それは、学生相撲出身だからです。
 学生相撲ってのは、勝利至上主義なんですよ。
 なぜなら、大会がトーナメント戦だからです。
 1回負けたら終わりの世界なんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:51:42 AM
大相撲5月場所総括②
 大相撲の敗戦力士の談話によくあるが……。
 「明日から切り替えてやります」。
 負けても、それで終わりじゃありません。
 優劣は、トータルの勝ち星で競われます。
 なので、目先の勝負にとらわれず……。
 思い切って前に出て、自分の相撲を取り切れと指導されるのでしょう。
 しかし、学生相撲ではそうはいきません。
 思い切って前に出て、突き落とされたりしたら、それで終わりなんです。
 「切り替えて」再度挑戦するチャンスは与えられません。
 当然、自分の相撲ではなく、勝つための相撲を取らなければならないでしょう。

 団体戦は、もっとそれが求められます。
 個人戦は、思い切って行って負けても自己責任で済みます。
 でも、団体戦はそうはいきません。
 部の名誉、大学の名誉がかかってます。
 「負けてもいいから思い切って行こう」なんて相撲は取れませんよ。
 もし、そういう相撲を取る選手がいたら……。
 団体戦メンバーからは外されるでしょう。
 大相撲には、「3年先の稽古」という言葉があります。
 目先の勝敗に拘泥せず……。
 3年先に結果が出るような稽古をしろということでしょう。
 しかし、学生相撲では、3年先ではもう卒業です。
 そんな稽古はしてられません。
 大会の結果で、付け出しの資格が得られるんですから。
 資格が取れなかったら……。
 何のために大学に行ったのかわかりませんよ。

 つまり、大学相撲の稽古は、勝つための稽古ということです。
 勝つための細かな技術を入念に教えられるはずです。
 大の里が脚をぶつけて寄り立てたのも……。
 そうした稽古で身につけたものでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:52:05 AM
大相撲5月場所総括③
 しかるに、大相撲の稽古は……。
 細かい技術は教えられないんじゃないでしょうか。
 むしろ、稽古中にそうした技を使った場合……。
 怒られるんじゃないですか。
 とにかく前に出ろという稽古ばっかり。

 本場所の談話で、翠富士が印象的なことを言ってました。
 小兵ながら真っ向勝負の力士です。
 アナウンサーが、真っ向から寄り立てる相撲を取るわけを聞きました。
 「そういう相撲を取ると、親方が褒めてくれるんです」とのことでした。
 親方は、元横綱・旭富士の伊勢ヶ浜親方。
 横綱・照ノ富士のいる部屋です。
 照ノ富士を指導する場合は……。
 それで良かったでしょう。
 結果、横綱に育てあげたわけです。
 でも、翠富士は違うと思うんですよね。
 どう考えても、大関・横綱を目指せる力士ではありません。
 1度でも三役に上がれれば大成功という力士です。
 引退してから、元幕内と元小結では、箔が違いますよ。
 この人はもっと、相手の懐に潜りこむような相撲を取るべきだと思います。
 稽古場でも、そういう稽古をさせるべきです。
 内無双とかを覚えたら、武器になると思います。
 とにかく今の相撲では、今場所の5勝10敗はやむを得ない成績です。

 早い話(ちっとも早くありませんが)。
 力士全員に、「とにかく前に出ろ」じゃなくて……。
 力士に合った稽古をさせるべきだと思います。
 大関・横綱を目指せる力士は、ほんの一握りです。
 幕内だって、ごく少数です。
 十両にあがり、関取になれる力士は……。
 1割程度だそうです。
 これでも、十分に高いハードルなんです。
 大半の力士は、ここが目標となるでしょう。
 力士の多くは、中学を卒業した15歳で入門します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:52:29 AM
大相撲5月場所総括④
 相撲部屋は、こうして入門した子たちを……。
 少なくとも、関取にしてやる努力をすべきだと思います。
 多くの力士が夢を諦め、廃業していきます。。
 30くらいになって、中卒で第2の人生を始めなければなりません。
 そのとき、元幕下と元関取では、ぜんぜん違うと思うんですよね。
 1度でも十両に上がってれば、胸を張って故郷に帰れるんじゃないですか。
 関取にだけ許される白い稽古廻しを締めた記憶は……。
 きっと彼の人生を支えてくれるでしょう。
 だから、そういう子たちには、勝つための相撲を教えてほしいです。
 部屋持ちの親方は、有望力士の稽古を見て……。
 「前に出ろ」でいいと思います。
 でも、部屋には、部屋付きの親方がいます。
 こうした親方に、十両昇進が最終目標の力士たちを見てほしいです。
 そして、勝つ相撲を教えてやってほしい。
 中卒で預かった子たちを関取にするのは、部屋の使命ですよ。
 稽古内容、もっと考えてほしいです。

 話が、ぜんぜん違う方向に行ってしまいました。
 恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
 そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
 すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
 なので講評も兼ねて、大の里以外の今場所の役力士……。
 および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。

●横綱・照ノ富士(32歳)
 0勝2敗13休。
 ちょっともう、皆勤は無理みたいですね。
 ほかに横綱がいたら、引退してると思います。
 でも、ひょっとすると来年早々……。
 新横綱が誕生するかも知れません。
 もちろん、大の里です。
 早く肩の荷を下ろしてもらいたいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:52:51 AM
大相撲5月場所総括⑤
●大関・豊昇龍(25歳)
 10勝5敗。
 相撲が変わりませんね。
 この人に取ってもらいたい相撲を、取り切ってる力士がいます。
 平戸海です。
 前褌を取っての速攻。
 平戸海より、素質は間違いなく上です。
 相撲が変われば、化けると思うんですけどね。
 あと立ち合い、なかなか手を付かないのも何とかしてほしいです。
 協会や横審には、そうとう印象が悪いと思います。
 横審が横綱に推薦する条件では……。
 「品格・力量が抜群であること」が1番目に来ます。
 2場所連続優勝云々の前に、この条件が必要なんです。

●大関・琴櫻(26歳)
 11勝4敗。
 大関で、10勝、11勝ですから、十分合格です。
 でも上を目指すには、さらにステージを上げなければなりません。
 身体は昔からできあがってますから……。
 そのためには、どうしたらいいんですかね。

●大関・貴景勝(27歳)
 0勝2敗13休。
 来場所は、またカド番です。
 あの相撲で、来場所8番勝つのは、そうとう大変だと思います。
 この人は、大関を落ちたら引退しそうな気がします。

●大関・霧島(28歳)
 1勝6敗8休。
 大関陥落です。
 驚きましたね。
 一番、横綱に近い力士だと思ってました。
 首を痛めてるそうです。
 首を怪我するような相撲じゃないんですけどね。
 来場所、関脇で10勝すれば、大関に復帰できます。
 大関に上がったころのこの人であれば……。
 それほど高いハードルではありません。
 でも、ここ2場所の相撲を見る限り……。
 10勝は、限りなく難しいでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:53:16 AM
大相撲5月場所総括⑥
●関脇・若元春(30歳)
 4勝8敗3休。
 右足親指の靱帯を損傷。
 力士にとって足の親指は、踏ん張るための重要な指です。
 怪物と呼ばれた元大関・武双山が、横綱になれなかったのは……。
 足の親指の怪我のせいだと云われてます。
 最後の三役場所だったかも知れません。

●関脇・阿炎(30歳)
 10勝5敗。
 初めて、三役で2桁勝ちました。
 といっても、不戦勝が2つありましたが。
 上を目指すのは、なかなか難しいでしょうが……。
 一発がありますから、上位には怖い力士です。

●小結・朝乃山(30歳)
 0勝0敗15休。
 右膝内側側副靱帯損傷。
 この人も運がないですね。
 せっかく、ようやく三役まで帰ってきたというのに。
 来場所はまた、幕尻近くまで逆戻りです。
 元に戻る怪我だといいのですが。

 さて、この結果……。
 横綱は、照ノ富士ひとりで変わりなし。
 大関は、霧島が陥落して、3人になります。
 関脇は、若元春が陥落。
 4勝ですから、小結にも留まれません。
 現状、勝ち越した阿炎と、霧島の2人になりますが……。
 小結で12勝して優勝した大の里は、上げないわけにはいかないでしょう。
 なので来場所は、久しぶりに関脇3人になると思います。
 小結は、全休の朝乃山が平幕陥落。
 大の里が関脇昇進でしょうから……。
 小結2枠が空くかたちとなります。

 昇進候補を見てみましょう。

●西前頭筆頭・大栄翔(30歳)
 11勝4敗。
 さすが実力者です。
 小結を飛び越して、関脇に上げてもおかしくない成績です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:53:42 AM
大相撲5月場所総括⑦
●東前頭二枚目・平戸海(24歳)
 9勝6敗。
 7日目を終えて、2勝5敗。
 ところがその後は、7勝1敗でした。
 とても24歳には見えないおっさん顔ですが……。
 相撲は若々しいです。
 前褌を取っての速攻は、見応えがあります。
 F1相撲と呼ばれた、元関脇・琴錦を思い出しました。
 大の里を破った相撲は圧巻。
 今後も要注目です。

●西前頭五枚目・明生(28歳)
 10勝5敗。
 目立ちませんが、着実に星を伸ばしました。
 関脇経験者ですから、実力はあります。
 伸び悩んでましたが……。
 壁を破れるかどうか。

 今場所は、この3人しかいません。
 3人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。

 西前頭筆頭・大栄翔(11勝4敗【-6】)
 東前頭二枚目・平戸海(9勝6敗【-1】)
 西前頭五枚目・明生(10勝5敗【+-0】)

 明生がもう1番勝つか、東筆頭の熱海富士が千秋楽に勝ってたら……。
 大栄翔を関脇にして、4人関脇になったかも知れません。
 で、小結が、平戸海と明生(もしくは熱海富士)。
 でも残念ながら、明生の【+-0】は、ちょっと弱いですね。
 筆頭に留めおかれると思います。
 大栄翔も、小結止まりでしょう。

 もう1度、役力士をおさらいしましょう。
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、琴櫻、豊昇龍、貴景勝で、3人。
 関脇は、霧島、阿炎、大の里で、3人。
 小結は、大栄翔、平戸海で、2人。
 役力士を合計すると、9人。
 幕内の定員は、42。
 差し引きすると、平幕の人数は33人。
 東西に振り分けると、17人と16人。
 ということで、幕尻は十七枚目ということになります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:54:07 AM
大相撲5月場所総括⑧
 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 東前頭十六枚目・友風(2勝13敗【+27】)
 東前頭十七枚目・剣翔(3勝12敗【+26】)
 東前頭十三枚目・水戸龍(2勝9敗4休【+24】)
 東前頭六枚目・尊富士(全休【+21】)
 東前頭十五枚目・時疾風(6勝9敗【+18】)
 西前頭十二枚目・錦富士(5勝10敗【+17】)

 6人です。
 錦富士は、「17」を越えてませんが……。
 西が十六枚目までなので、陥落候補に入れました。

 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 西十両六枚目・若隆景(14勝1敗・十両優勝【-7】)
 東十両三枚目・遠藤(12勝3敗【-6】)
 東十両三枚目・千代翔馬(12勝3敗【-6】)
 東十両五枚目・輝(11勝4敗【-2】)
 東十両二枚目・武将山(9勝6敗【-1】)
 西十両十二枚目・阿武剋(13勝2敗【+1】)

 最後の阿武剋は【+1】で、昇進には届かないスコアですが……。
 13勝は特筆すべき成績なので、あげておきました。
 この結果、昇進候補、陥落候補、共に6人です。
 でも問題は、錦富士を落として、阿武剋を上げるかです。
 先場所、西前頭十六枚目で【+17】のスコアだった大奄美は……。
 十両に陥落してます。
 代わりに昇進したのは……。
 西十両三枚目で【+-0】のスコアだった友風。
 でも今回の阿武剋は、【+1】ですからね。
 届かないんじゃないかな。
 ということで、最後の1組の入れ替えはなしと見ます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2024 05:54:33 AM
大相撲5月場所総括⑨
 もう一度、おさらいします。
 幕内から十両への陥落は、↓の5人。

 東前頭十六枚目・友風(2勝13敗【+27】)
 東前頭十七枚目・剣翔(3勝12敗【+26】)
 東前頭十三枚目・水戸龍(2勝9敗4休【+24】)
 東前頭六枚目・尊富士(全休【+21】)
 東前頭十五枚目・時疾風(6勝9敗【+18】)

 十両から幕内への昇進は、↓の5人。

 西十両六枚目・若隆景(14勝1敗・十両優勝【-7】)
 東十両三枚目・遠藤(12勝3敗【-6】)
 東十両三枚目・千代翔馬(12勝3敗【-6】)
 東十両五枚目・輝(11勝4敗【-2】)
 東十両二枚目・武将山(9勝6敗【-1】)

 今回も、ちょっと微妙ですね。

 さて最後に、2024(令和6)年7月場所の見所です。
 何と云っても、大の里でしょう。
 新三役での2桁は、基本的には大関取りの起点となります。
 なので本来なら、昇進まであと2場所見なくてはなりません。
 でもわたしは、来場所が大関獲りでいいと思います。
 平幕での成績が起点とされないのは……。
 上位とあたってない場合があるからでしょう。
 でも、大の里は違います。
 過去2場所とも優勝に絡んで、どちらも上位陣にあてられてます。
 なので対戦相手は、三役で取ったのと一緒ですよ。
 でも、大関昇進には、かなり高いハードルが設定されるはずです。
 11勝では無理だと思います。
 13勝なら文句なし。
 12勝が微妙ですね。
 優勝が条件になるかも。

 さて、7月場所。
 初日は、7月14日。
 千秋楽は、7月28日。
 おそらく、場所中に梅雨が明けるでしょう。
 日本の夏がやってきます。
 楽しみです!

由美と美弥子 4078
★Mikiko
05/31/2024 05:45:29 AM
今日は何の日
 5月31日は、『古材の日』。
 「古材流通の文化」を創造することを目指して、古材の再活用に向けた事業を展開する……。
 『㈱ヴィンテージアイモク(現:㈱アステティックスジャパン/愛媛県松山市)』が制定。
 日付は、『「こ(5)」「ざ(3)」「い(1)」⇒古材』と読む語呂合わせから。
 古材の魅力を伝え、その有効利用や再利用について、理解と関心を深める日。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「古材について」を引用させていただきます。

 戦前の日本では、国産の良質な木材が建築に使われてました。
 また、新しい木材は高価であったため、古材が再利用されることも多くありました。
 しかし、戦後の建設ブームで……。
 安い強制乾燥材や、外国産の安価な木材が多く使われるようになりました。
 これらのことから、古材とは、1950(昭和25)年以前……。
 または、築50年以上の古民家から取り出された国産木材のこととされてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/31/2024 05:45:53 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 古材は、長い時間をかけて乾燥された天然乾燥材で……。
 十分に乾燥してるため、新材よりも強度に優れてます。
 また、経年変化による傷や割れ、独特の色合い……。
 温もりのある風合いなど、新材にはない魅力があります。
古材
↑画像元:井上和則地所。

 新築やリフォームで、古材を利用することにより……。
 古民家を解体する際の廃棄物を減らすことができ、持続可能な資源循環型の社会に貢献できます。
 また、『「こ(5)」「み(3)」ん家=「おう(0)」ち』の語呂合わせから……。
 5月30日は、「古民家の日」となってます。

 以上、引用終わり。

 最後の語呂合わせ、原文では↓になってました。
 「こ(5)みん(3)家=おうち(0)」。
 なんで、「おうち」が「0」なのかしばらく考えてしまいました。
 アルファベットの「O(オー)」だったんですね。
 なるほど。

 わが家は、築50年以上経ってますが……。
 とうてい、古民家とは云えません。
 使われてる木材は、明らかに新建材です。
 建ってしばらくは、平屋でした。
 建った当時は、田んぼの中の一軒家だったそうです。
 家から駅まで、歩くと8分くらいかかりますが……。
 1階の台所の窓から、平屋建ての駅が見えたそうです。
 今はもう、びっしり住宅が建ってしまってます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/31/2024 05:46:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わが家の最初の屋根瓦は、青だったそうです。
 わたしは記憶がないんですよね。
 昔は、青や赤の瓦がけっこう使われてたみたいです。
 でも、次第に塗装が剥げて、灰色の地が見えるようになったとか。
 塗り直すことはなく、今の普通の灰色の瓦に葺き替えたそうです。
 たぶん、2階を上げるのと一緒に、1階の瓦も替えたんでしょうね。
 青い瓦は、もう生産されてなかったのかも。
 2階の屋根が灰色で、1階の屋根がはげちょろけた青じゃ、格好がつきませんから。
 でも、いつだったか、庭に木を植えるのに穴を掘ってたら……。
 青い瓦のカケラが出てきたんですよ。
 まちがいなく、うちの屋根の瓦だと思いました。
 塗装が剥げてましたから、葺いた当初ではなく……。
 葺き替えるときに割れた瓦でしょう。
 瓦を撤去するとき、運び残したカケラだったのかも。
 最後に整地するとき見つけて、その場に埋めちゃったのかも知れません。
 ぞろぞろ出てきたわけじゃないですから……。
 計画的犯行じゃないと思います。
 むしろ、思いがけない遺跡を発掘できて嬉しかったです。
 あの、カケラ、どこに置いたんだっけかな。
 捨ててはいないと思うんですよ。
 今度、探してみます。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/02/2024 09:18:23 AM
<本篇より>
あの鞭で打たれたいと思った。

実は、同感なんです。
素手ではありますけど、鞭では
ないですね。
プレイ用に鞭を忍ばせておけば
よかった

由美と美弥子 4079
★Mikiko
06/01/2024 05:11:50 AM
今日は何の日
 6月1日は、『かりゆしウェアの日』。
 『沖縄県衣類縫製品工業組合/沖縄県那覇市』が制定。
 日付は、2007(平成19)年6月1日に、「かりゆしウェアを世界に広める会」が発足したことと……。
 年中行事「衣替えの日」から、6月1日としました。
 「沖縄県産であること」と「沖縄らしいデザインであること」が条件の「かりゆしウェア」は……。
 沖縄の夏を快適に過ごすとともに、沖縄を訪れる観光客を温かく迎え入れるウェアです。
かりゆしウェア
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 クールビズの一環として、官公庁や一般企業でも着用されることが多く……。
 沖縄県内では夏の正装として浸透してる「かりゆしウェア」を、さらに普及させることが目的。
 また、沖縄で広く愛されてる「かりゆしウェア」の魅力を、日本全国や世界へ広めることにより……。
 地球温暖化防止及び沖縄県の経済振興へ貢献することも目的としてます。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/01/2024 05:12:13 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「かりゆしウェア」は、感性豊かな作り手によって、毎年多彩な新作が生み出されてます。
 ちなみに「かりゆし」とは、沖縄の方言で「めでたいこと」「縁起の良いこと」を意味します。
 縁起の良い服が、商売繁盛の福を呼びこんでくれるかもしれません。
 「かりゆしウェア」は、1970(昭和45)年に、(社)沖縄観光連盟が沖縄らしいウェアを作ることを目的に……。
 「おきなわシャツ」を一般公募して発売したのが、そのはじまりです。
 その後、1990(平成2)年に、名称が「かりゆしウェア」と制定されました。
 2000(平成12)年7月の「九州・沖縄サミット」で、各国首脳が着用したことで急速に普及しました。
 沖縄の伝統染織物や、文化、自然などをモチーフとしたデザインと……。
 シャツの裾を出して着る「シャツアウト」スタイルが特徴です。
 「かりゆしウェア」には、沖縄で企画、製造されたことを証するために……。
 「沖縄産かりゆしウェア」のタグが発行されてます。
 「既製服」「個人の注文服」「伝統産地商品」「沖縄工芸」の4種類のタグがあります。

 以上、引用終わり。

 「かりゆしウェア」の定義ってあるんでしょうか?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/01/2024 05:12:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 Wikiには書かれてなかったので、↓Google検索のAIの回答を引用します。
+++
 かりゆしウェアの定義は次の2つです。
 沖縄県産であること、沖縄らしいデザインであること。
+++

 なるほど。
 沖縄県以外で作られたものは、ダメなんですね。
 あ、引用文をもう一度読み返したら、ちゃんと書いてありました。
 ↓定義じゃなくて、条件と書かれてました。
+++
 「沖縄県産であること」と「沖縄らしいデザインであること」が条件の「かりゆしウェア」
+++

 失礼しました。
 「かりゆしウェア」は……。
 猛暑化の進む世界では、一層普及させるべきアイテムだと思います。

 しかし、日本のサラリーマンは、なんで上着を着たがるんですかね。
 前の会社にいたとき、真夏に業界の研修がありました。
 バスで、富山だったかまで行ったんじゃなかったかな。
 男性の添乗員さんが付いてくれてました。
 この方が、上下黒のスーツ姿だったんです。
 半袖でも汗が流れる日でした。
 研修と云っても、室内ではなく……。
 ほとんどが野外施設の見学でした。
 添乗員さんが案内してくれるわけですが……。
 黒のスーツを脱ごうともしません。
 しかも、臙脂のネクタイも首元まできっちり締めてます。
 たぶん、旅行会社の規則なんでしょうね。
 添乗中は上着を脱ぐな、ネクタイも緩めるなということなんでしょう。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/01/2024 05:13:02 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 しかし、見てる方は気の毒になりましたよ。
 病気みたいに汗をかいてましたから。
 下着からワイシャツまで、びしょ濡れだったと思います。

 男性が上着を着たがる理由の一つは……。
 小物の収納用としてでしょうか。
 昔は、多くの人がタバコを吸いましたから……。
 タバコを入れる場所が必要でした。
 上着がないと、シャツの胸ポケットしか収納場所はありません。
 でもそこにタバコを入れたら、手帳はどうしますか?
 ということで、やっぱり上着が必要だったんでしょう。
 でも今は、タバコを吸う人もめっきり減りました。
 もう上着は、なくてもいいんじゃないですか。
 一時期、省エネルックという半袖の上着がありました。
 でも、明らかに見た目に難があり、普及しませんでしたね。

 わたしは、もう少し収納に考慮したシャツが出来れば……。
 上着なしでもいいように思うんですよ。
 左右ポケットにすれば、収納力が2倍になりますが……。
 デザイン的に、抵抗のある方もいるでしょう。
 左ポケットだけでも、もう少し大きくしたらどうでしょう。
 できればマチを付けて、収納力をアップしたいです。
 あと、屈んだときにこぼれないよう……。
 フラップも付けたいです。
 ボタンだと面倒だから、マジックテープがいいかな。
 とにかく、この猛暑化する夏に……。
 上着を着るのだけは、やめていただきたい。
 どうしても冷房を下げたくなりますから……。
 地球温暖化を加速させてしまいますよ。

由美と美弥子 4080
★Mikiko
06/02/2024 05:36:45 AM
今日は何の日
 6月2日は、『オムレツの日』。
 環境にやさしい業務用鶏卵商品の研究開発を行ってる……。
 『日本シュリンク包装卵協会(JSA)/東京都中央区日本橋室町』が制定。
 日付は、6月2日を「0602」として『「オ(0)」「ム(6)」「レ(0)」「ツ(2)」』と読む語呂合わせから。
6月2日は、『オムレツの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 栄養バランスが優れた卵で愛情を包みこんだ料理、オムレツを通して……。
 家族愛と健康を育む日。
 また同協会では、オムレツが最も多く食されるという6月を、「オムレツ月間」としてます。
 美味しいオムレツを、多くの人に食べてもらうこと、オムレツの良さを知ってもらうことを目的として……。
 6月を中心に、オムレツの普及促進活動を行ってます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「シュリンク包装について」を引用させていただきます。

 シュリンク(shrink)は、「縮む」という意味です。
 主に物流業では、商品を、密封や汚れ防止などの目的で……。
 透明フィルムで覆うことを意味します。
 フィルムを加熱することで、縮んで密封加工ができるのです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/02/2024 05:40:09 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 シュリンク包装卵は、日本シュリンク包装卵協会が設定した管理基準をクリアした農場で生産された卵を……。
 同協会が設定した管理基準をクリアしたGPC(グレーディング・パッキング・センター)で、洗卵、選別、包装した商品です。
シュリンク包装卵

 さらにさらに同じページから、「オムレツについて」を引用させていただきます。

 「オムレツ(omelette)」は、溶き卵を、油をひいたフライパンなどで焼いた卵料理です。
 食材も作り方も非常に単純で、家庭でも簡単に短時間で作ることができます。
 そのため、特に朝食のメニューとして、世界中の国で作られ、親しまれてます。
オムレツ(omelette)
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 具材を何も入れずに溶き卵だけを焼く、「プレーンオムレツ」。
 ハム、ひき肉、チーズ、玉ねぎ、きのこ、ほうれん草などの具材を中に包みこんだものや……。
 具材を、溶き卵に混ぜて焼くものもあります。
 仕上がりには、トマトケチャップなどが使われます。
 またレストランでは、デミグラスソース、ホワイトソース、和風ソース、カレーソースなど……。
 独自に工夫したソースをかけて出す例もあります。
 味付けした米飯を入れたものは、「オムライス」と呼ばれます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/02/2024 05:40:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 読んでて、ふと疑問に思ったのですが……。
 「オムレツ」と「卵焼き」って違うんですかね?
 てなわけで……。
 久々に、生成AI(ジェネレーティブAI)に聞いてみました。
 設問は、「オムレツと卵焼きの違いは?」。

 ↓Google「Gemini」の答えです。
+++
 オムレツと卵焼きは、どちらも卵を主材料とした料理ですが、いくつかの違いがあります。

●材料
オムレツ: 卵、牛乳または生クリーム、塩、こしょうが基本です。
 チーズ、ハム、マッシュルームなどの具材を加えることもあります。
卵焼き: 卵、だし汁、みりん、醤油、砂糖が基本です。

●作り方
オムレツ: 卵を溶きほぐし、牛乳または生クリーム、塩、こしょうを加えて混ぜます。
 フライパンに油を熱し、卵液を流し入れて半熟状になったら、ヘラで形を整えながら両面を焼きます。
卵焼き: 卵を溶きほぐし、だし汁、みりん、醤油、砂糖を加えて混ぜます。
 卵焼き器に油を熱し、卵液を少しずつ流し入れて焼き固めます。
 巻きすを使って形を整えます。

●食感
オムレツ: ふわふわで柔らかい食感です。
卵焼き: しっとりとした食感です。

●形状
オムレツ: 半熟状に仕上げることが多いですが、完全に火を通したオムレツもあります。
 形は様々ですが、一般的には楕円形をしています。
卵焼き: 長方形をしています。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/02/2024 05:40:58 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
●食べ方
オムレツ: そのまま食べたり、ケチャップやマヨネーズをかけて食べたりします。
卵焼き: 朝食のおかずとしてそのまま食べたり、お弁当に入れたりします。

●その他
 オムレツはフランスが発祥の料理で、卵焼きは日本が発祥の料理です。
 オムレツは洋食、卵焼きは和食として分類されます。
 このように、オムレツと卵焼きは材料、作り方、食感、形状、食べ方など、いくつかの違いがあります。
 どちらがおいしいかは好みですが、オムレツは洋風の味付けでふわとろ食感、卵焼きは和風のだし汁が効いたしっかり食感と、それぞれ違った味わいが楽しめます。
+++

 ↓「ChatGPT」ではどうでしょう?
+++
 オムレツと卵焼きは、両方とも卵を主要な材料として使いますが、いくつかの違いがあります。

材料の追加: オムレツは通常、卵に他の具材(チーズ、野菜、肉など)を混ぜて作ります。
 一方、卵焼きは、卵焼きは卵だけで作られます。

調理方法: オムレツは、具材を混ぜた卵を鍋で焼いてから折り返して作ります。
 一方、卵焼きは、卵液を平らな鍋や卵焼き器に注ぎ、半熟になるまで焼き、巻き上げることで作られます。

形状: オムレツは、ふわふわで厚みがあることが一般的で、具材が中に包まれています。
 一方、卵焼きは、平らで薄い形状で、通常は巻き上げられています。
+++

 続きはさらにさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/02/2024 05:41:21 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
風味と食感: オムレツは、具材の風味が卵と調和し、しっとりとした食感を持っています。
 一方、卵焼きは、卵の風味が主張され、しっとりとした食感ではなく、ふんわりとしたものが特徴です。

 これらの違いにより、オムレツと卵焼きは異なる食材として楽しむことができます。
+++

 Geminiのは、やたらと長ったらしいですが……。
 それでも、根源的な違いの定義は、Geminiに書かれてると思います。
 ↓の部分。
+++
オムレツ: 卵を溶きほぐし、牛乳または生クリーム、塩、こしょうを加えて混ぜます。
 フライパンに油を熱し、卵液を流し入れて半熟状になったら、ヘラで形を整えながら両面を焼きます。
卵焼き: 卵を溶きほぐし、だし汁、みりん、醤油、砂糖を加えて混ぜます。
 卵焼き器に油を熱し、卵液を少しずつ流し入れて焼き固めます。
+++

 すなわち、油を引いて焼いたのがオムレツで……。
 油を引かないのが卵焼きってことじゃないですか?
 でも、テフロン加工のフライパンで……。
 油を引かないでオムレツを焼いたら、それは卵焼きでしょうか?

 わたしは子供のころ、ばあちゃんが作ってくれる卵焼きが大好きでした。
 でもぜったい、だし汁なんか使ってなかったと思います。
 油ですよ。
 それと、ばあちゃんの卵焼きには、砂糖が入ってませんでした。
 塩味だけ。
 つまりあれは、オムレツだったということですよね。
 でも食べるときには、お醤油をかけました。
 ここだけが和風でしたね。
 リタイアして時間が出来たら……。
 味を思い出しながら作ってみようかな。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/02/2024 12:23:13 PM
<本篇より>
真っ白な尻肉は、はち切れそうなほど豊かだった。
そこに顔を埋めたいと思った。

ワタシもそう思っています。
できるなら双桃を両手で開いて、
舌を出しながら埋めたいものです
-----
★Mikiko
06/02/2024 01:27:38 PM
残念ながら……
 重力の影響を受けるのは、バストだけではありません。
 お尻も同様です。
 尻たぶが弛んで、その下に黒い隈が出来てしまいます。
 お尻の筋トレ、楽なヤツありませんかね?
コメントログ290(4061~4070)目次コメントログ292(4081~4090)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top