Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ289(4051~4060)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 4051
★Mikiko
04/22/2024 05:38:43 AM
今日は何の日
 4月22日は、『肩コリを労わる日』。
 医療衛生用品、健康食品、ヘルスケア用品などの卸販売、自社開発商品の製造販売を行う……。
 『ピップ㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
 夏目漱石が執筆した朝日新聞の連載小説、『門』の1910(明治43)年4月22日掲載の一節に……。
 「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた」とコリに関する記述があります。
 日付は、ここから日本人が「肩コリ」を自覚するようになったとの説があることと……。
 『「し(4)」んどい、コリ「つ(2)」らい「つ(2)」らい』と読む語呂合わせから、4月22日を「肩コリを労わる日」としたもの。
4月22日は、『肩コリを労わる日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「コリ」をケアをするきっかけをつくることが目的。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「肩コリ」は、デスクワークなど長時間同じ姿勢でいる、座る時に足を組むクセがある……。
 肩が冷えやすい服装が多い、精神的なストレスが多い、などの生活習慣が引き起こしてます。
 「コリ」とは、これらの日々の生活習慣による緊張や疲労が積み重なり……。
 筋肉が収縮して太く、硬くなった状態のことです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/22/2024 05:39:10 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 そして、硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血流が滞ることで老廃物が蓄積します。
 その老廃物がさらに筋肉を緊張させ、「コリの悪循環」に陥るのです。
 同じ姿勢を長く続けない、適度な運動や体操をする、入浴して身体を温めリラックスするなど……。
 日ごろのケアで、血行の改善が期待できます。
 また、磁気にも血行改善の作用があります。
 同社の商品「ピップエレキバン」や「ピップマグネループ」は……。
 磁気が体内成分に働きかけて筋肉内の血行を改善し、老廃物を流すことでコリをほぐしてくれます。
「ピップエレキバン」「ピップマグネループ」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 肩こりは、かなり頻繁になります。
 毎日じゃありませんけど。
 ほぼ、左肩だけです。
 なので、ひょっとしたら心臓の病気の関連痛ではないかと恐れてました。
 ↓『みなみ野循環器病院』さんのコラムからの引用です(出典)。
+++
●関連痛の症状とは
 なんらかの心臓のトラブルで胸痛を起こすと、痛みを感じる知覚神経が混乱をきたし、一見関係のなさそうな場所に痛みを感じることがあります。
 背中や肩、あご、歯といった胸部の周辺に多く、これは胸痛に関連するという意味で、「関連痛」と呼ばれます。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/22/2024 05:39:35 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ということです。
 ↓でも、これに続く文章が、わたしの杞憂を取り払ってくれました。
+++
 裏を返せば、胸部以外に痛みがあっても、胸部は特に痛みも不快感もないのであれば、心臓の病気によるものではないといえます。
 人によっては、胸痛よりも他の部分の痛みや不快感を強く覚える場合もありますが、胸はまったく気にならない、という人は、心臓の病気ではまずいません。
 胸痛に加えて、肩も痛い、あごも痛い……というのが一般的です。
 テレビやインターネットの情報で「肩の痛みは狭心症のサイン」と知り、もしかしたらと心配して受診にこられる人もいますが、肩だけが痛いのであれば心臓ではなく、別の疾患を疑うべきと考えます。
+++

 わたしの肩こりでは、胸はなんともありません。
 良かった。
 でも、なんで左だけ痛いんでしょう。
 ↓さらに続く文章です。
+++
 なお、心臓が悪い=「左側の痛み」、とばかりもいえません。
 身体の右側が痛むことも多々ありますので、左右にこだわらず、おかしいなと思ったら早めに受診しましょう。
+++

 ま、どうやら気に病む必要はなかったようです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/22/2024 05:39:58 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 で、肩こりの場所ですが、わたしの場合……。
 首に近い方じゃなくて、肩の丸くなってるところです。
 あと、その下の二の腕の裏側。
 凝るというか、痛みを感じます。
 対処方法は、サロンパスです。
 2枚が、シートに裏表で付いてます。
 なので、2枚使うのには便利です。
 サロンパスは、若いころは見向きもしませんでした。
 ばあちゃんが、風呂上がりに貼ってたイメージがあるもので。
 あんなの気休めでしょうと思ってました。
 でもあるとき薬局で、試供品としてもらったんですよ。
 黙って袋に入れてくれたので、断る間もなかったです。
 そのまま持って帰りましたが……。
 捨ててしまうのももったいない。
 ということで、試しに貼ってみました。
 そしたら……。
 効いたんですよ。
 しかも、予想以上にです。
 以来、サロンパスの固定客になりました。
 試供品戦略、有効ですね。
 なお、中国の口コミサイトから、「日本に行ったら買うべき12の神薬」という情報が広がり……。
 爆買いの対象となりました。
 その中には、もちろん「サロンパス」が含まれてました。
 なお、「サロンパス」以外の11の神薬は、↓になります。
 「熱さまシート」「サカムケア」「龍角散」「命の母A」「アンメルツヨコヨコ」「サンテボーティエ」。
 「イブクイック」「ニノキュア」「ハイチオールC」「ビューラックA」「口内炎パッチ大正A」

-----
☆手羽崎 鶏造
04/22/2024 12:31:14 PM
神薬。
うーん、知らないのがいっぱい有るなぁ

単独旅行記Ⅶ(091)
★Mikiko
04/23/2024 05:49:56 AM
街路樹ⅩⅩ
 前回の続きで、街路樹の高木代わりに植えたい中木(小高木)の提案です。

●アンズ
 ↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
 アンズは、バラ科サクラ属の落葉小高木である。
 アプリコットと英名で呼ばれることもある。
 別名、カラモモ(唐桃)。
+++

 綺麗な花が咲き、実も成ります。
 樹高は、3~5メートル程度。
 大きくなっても、6メートルまでのようです。
 ただ、バラ科ですから、病害虫はけっこうつくかも知れません。

●シデコブシ
 ↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
 早春に葉が展開する前に、多数の花被片をもつ大きな花が咲く。
 花被片はふつう白色だが、淡紅色のものもおり、「ベニコブシ」とよばれる。
(中略)
 落葉小高木または低木であり、高さ5メートルほどになる。
+++

 これは、民家の庭でときおり見かけます。
 ベニコブシが多いようです。
 普通のコブシは、大木になりますが……。
 シデコブシなら大丈夫です。

●ニレケヤキ
 最後は、番外編。
 本名は、アキニレです。
 ニレケヤキは、盆栽界で使われる名称。
 実はわたしも昔、豆盆栽として一鉢買いました。
 手の平に載る小さな鉢でした。
 盆栽で使われるのは、葉が小さいからです。
 小さな盆栽でも、大樹の風情を楽しめます。
 でも、わたしには……。
 その小さな鉢で育てていける自信がなくなりました。
 1回、水やりを忘れたら、それっきり枯らしてしまいますから。
 なので、庭に植えました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/23/2024 05:50:27 AM
街路樹ⅩⅩ(つづき)
 高さ10センチくらいの盆栽だったのが、今は2階の屋根まで届くほどになってます。
 おそらく、条件が良ければ、大木になっちゃうでしょうね。
 ↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
 落葉広葉樹の高木で、樹高13~15メートル、直径60㎝程度に達する。
 最高樹高30メートルを超えるハルニレに比べると小型で、葉も小さい。
+++

 でも、わが家の庭のニレケヤキは、さほど幹は太りません。
 街路樹として植えた木は、直径60㎝にはならないんじゃないでしょうか。

 さて。
 これらの中木(小高木)を使う場合ですが……。
 ネックとなる問題があります。
 値段です。
 高木代わりに植えるんですから……。
 最初から、ある程度の樹高が必要。
 最低、2メートルでしょう。
 でも、元々大きくならない木ですから……。
 2メートルの株は、そこそこのお値段になると思います。
 さらに、数を揃えるのは難しいかも。
 長い街路では、調達しきれないんじゃないですかね。
 イニシャルコストはかかりますが……。
 長い目で見たランニングコストは下げられるはずなんですが。
 でも、役所の予算って……。
 ランニングコストまで考えて作れないですよね。
 デカくなる高木がなぜ使われるかと云うと……。
 安いという点も大きいんです。
 2メートルでも、ほんの苗木です。
 中木の2メートルは、立派な成木ですからね。
 値段が違うんですよね。

 さて、長々と連載してきましたコメント「街路樹」ですが……。
 今回の20回で、ひとまず終了といたします。
 また思いつくことがあれば、続きを書くかも知れません。
 そのときはまたお付き合い下さい。

-----
★Mikiko
04/26/2024 06:25:04 AM
「街路樹考」投稿しました
 昨年12月から長々とコメントで連載してきた「街路樹」ですが……。
 1本にまとめ、『街路樹考』として『Mikiko's Garden』に掲載しました。

由美と美弥子 4052
★Mikiko
04/24/2024 05:41:34 AM
今日は何の日
 4月8日~5月9日は、『高級食パン文化月間』。
 高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国展開する……。
 『㈱銀座仁志川/東京都中央区銀座』が制定。
 4月8日は、『高級食パン文化の日』です。
 この日を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり……。
 新しい食文化としての「高級食パン」を、特に味わってもらう期間として設けました。
 高級食パンの魅力を、長く伝えていくことを目的としてます。
 それぞれの日付の由来は……。
 4月8日が、『「し(4)」ょく「パ(8)」ン⇒食パン』と読む語呂合わせから。
 5月9日が、『「こ(5)」う「きゅう(9)」⇒高級』と読む語呂合わせから。
 「高級食パン文化月間」は、「高級食パン文化の日」と共に……。
 2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/24/2024 05:42:03 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 総務省の家計調査によると……。
 2010(平成22)年を境に、パンの需要がお米を上回りました。
 日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日ごろから表現される食パンブームを超えて……。
 パンを食べることは、日本人としての文化になってきました。
 同社では、この文化をより広めたい想いをこめて、これらの記念日を制定しました。
 また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下……。
 高級食パンの更なる発展に努めていくとしてます。
 高級食パンは、普通の食パンと大まかな製法や素材は変わりません。
 各店舗独自の作り方や、厳選した小麦粉、水、バターなどの材料を使用することで……。
 より美味しく仕上げた食パンとなってます。
 また材料として、ハチミツや生クリームなどが入っている場合もあります。
 それぞれの店で、工夫が凝らされており……。
 値段は高いけれど、特別な美味しさを楽しむことができます。
 「銀座に志かわ」は、高級食パンを取り扱う専門店で……。
 独自のアルカリイオン水を仕こみ水に使用しており、これをこだわりとしてます。
 また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し……。
 ハチミツ、生クリーム、バターが融合して、神秘的な甘さを生み出してます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/24/2024 05:42:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 この食パンは、毎日店舗の工房で手作りされてます。
 2024年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は……。
 1本(2斤)で、1,000円(税込)となってます。
水にこだわる高級食パン
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 高級食パンの値段は1本(2斤)で、800~1,000円程度のものが多く見られます。
 近くに店舗がなくても、オンラインで注文できる店もあります。
 特別な日や、少し贅沢な気分を味わいたい時に……。
 また、人を訪問する際の手土産にもなる一品です。

 以上、引用終わり。

 高級食パン、食べたことがありません。
 食べてみたい気もしますが……。
 自腹ではお断りです。
 誰か、くれませんかね。

 しかし、高級食パンブームは終わってるんじゃなかったですか?
 ↓Google検索における生成AIによる解説です。
+++
 高級食パンは、2013年ごろから話題になり、2019年ごろにブームがピークを迎えました。
 しかし、高級食パンのブームは終焉を迎えています。
 高級食パンは、一般的な食パンに比べて約4倍の値段にも関わらず日持ちがしません。
 また、高級食パンは糖分・油脂分が通常よりかなり多い配合となっています。
 毎日食べられる配合ではないため、飽きやすいという意見もあります。
 高級食パンブームの火付け役となった「銀座に志かわ」は、2022年7月に米ロサンゼルスで海外一号店を出店しています。
 しかし、高級食パンブームの火付け役である「乃が美」は、9割が赤字で閉店ラッシュとなっています。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/24/2024 05:42:53 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 何ごともブームになれば、新規参入が雪崩れこみ……。
 あっという間に過当競争になります。
 AIの解説にもあるように、付加価値を高めるため、ハチミツや生クリーム、バターなどをたくさん入れれば……。
 美味しいんでしょうが、健康的には疑問の生じる食べ物となってしまいます。
 毎日食べるもんじゃないですよね。
 やっぱり、一番安い、スッカスカの食パンが、健康的には一番なんじゃないですか。
 しかし、食パンを最後に食べたのはいつでしょう。
 もちろん、コンビニのサンドイッチは食べてます。
 でも、自分で食パンを買ったのは、いつが最後か記憶にないです。
 昔は、健診後のブランチに、トーストを作って食べてました。
 食パンにバターを塗り、スライスのハムを載せます。
 その上に、トマトの輪切り。
 さらにその上に、スライスのとろけるチーズ。
 で、オーブントースターで焼きます。
 チーズがちょっと焦げて膨れたころが食べどきです。
 熱いので、端の方から注意して囓ります。
 ビールに最高に合うんですよ。
 4枚くらい食べましたかね。
 わたしの場合、パンはご飯より腹持ちがいいです。
 さらに、胸焼けもしがちです。
 サラダ類、必須でしたね。

由美と美弥子 4053
★Mikiko
04/26/2024 05:54:25 AM
今日は何の日
 4月26日は、『わらびもちの日』。
 あずき製品、アイス、和菓子など、様々な食品を製造販売する……。
 『井村屋グループ㈱/三重県津市』が制定。
 日付は、ワラビの旬が始まるのが、4月であることと……。
 「わらびもち」の特徴の『「ぷ(2)」「る(6)」ぷる』感から、4月26日を記念日に。
 「わらびもち」は、醍醐天皇(在位:897年から930年)が好んだとされるほど……。
 古くから愛されてきた和菓子です。
 原料のわらび粉は、ワラビの根からわずかしか取れない貴重なもので……。
 精製方法も、大変手間がかかります。
 全国の菓子製造業の方々にも、この記念日を活用してもらい……。
 日本の伝統菓子「わらびもち」を、幅広い世代に浸透させていくことが目的。
 記念日は、2024(令和6)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 井村屋グループ㈱は、1896(明治29)年に創業し……。
 「井村屋」の名で、菓子の製造を始めました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/26/2024 05:54:53 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同社は、菓子メーカーの「井村屋」などを傘下に持つ持株会社です。
井村屋グループ㈱

 企業スローガンは、「おいしい!の笑顔をつくる」です。
 「わらびもち」は、柔らかく口どけが良いのが特徴。
 きな粉、抹茶の粉、黒蜜をかけて食べるのが一般的となってます。
わらびもち
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 漢字では、「蕨餅」と書きます。
 わらび粉は、ワラビの地下茎から得られるデンプンですが、高価なので……。
 芋、タピオカ、葛(クズ)などのデンプンを混ぜたものを用いる場合も多いです。
 上記のように、醍醐天皇が好物としており……。
 大夫(たゆう)の位を授けたという言い伝えがあます。
 そこから、わらびもちの異名を、岡大夫(おかたゆう)とも云います。
 また、わらびもちは……。
 凶作に見舞われた農家の非常食でもあったという言い伝えもあります。
 井村屋では、「わらびもち」の関連商品として、「もっちりぷるんわらびもち」の「黒糖」と「ぶどう」……。
 「袋入 わらびもち みかん」を製造販売してます。
「わらびもち」の関連商品
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「もっちりぷるんわらびもち」は、手軽に食べられるスティックタイプ。
 もっちりぷるんとした食感を楽しめます。
 「袋入 わらびもち みかん」は口どけなめらかな“みかん”のわらびもちです。
 愛媛県産温州みかんの濃厚な甘みと、爽やかな香りが楽しめます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/26/2024 05:55:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わらび餅。
 もちろん、聞いたことはあります。
 でも、食べたことはないかも知れません。
 味の記憶はありませんが、妙に懐かしい感じがします。
 おとぎ話にも出てきそうです。
 調べたら、新潟のお菓子屋さんでも売ってるみたいです。
 でも、いずれもちょっと行きにくい場所でした。
 ひょっとしたら、いつも行くスーパーに置いてあるかも知れません。
 今度、見てきます。

 さて、ワラビと云えば山菜です。
 新潟のホームセンターでも……。
 目立つところに、竹で編んだ籠などが置かれるようになりました。
 もちろん、熊よけの鈴もです。
 熊は、人間を待ち伏せして襲うわけじゃないでしょう。
 いきなり出会って、向こうもパニクって襲ってくるんじゃないですか。
 山菜採りの人は、ひとりで山に入ることが多いらしいですね。
 ひとりひとり、秘密の採取場所を持ってるそうなんです。
 そういう場所は、人に教えたくないわけです。
 だから、ひとりで山に入る。
 怖いですよね。
 複数で、しゃべりながら歩いてれば……。
 熊の方から避けてくれると思います。
 でも、ひとりじゃね。
 落語の練習でもしながら歩きますか。
 あと、歌を歌うか。
 それでも、ずっとは続きませんよね。
 あ、そうか。
 ラジオをかけてればいいんだ。
 朝、ゴミ捨てに出ると……。
 ウォーキングの人が、ラジオをかけながら歩いてるのを見ます。
 でもわたしには、人の声は雑音でしかないので……。
 たぶん真似はできません。
 山菜採りは止めておきましょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
04/27/2024 12:39:25 AM
本篇より。

「中はダメ!
 中に出さないでぇ」
言われたことあります。
奥さんY子
「ねえお願い、だったら帽子、被って」
(アレを装着してという意味)
奥さんR子
「ここ以外に、して」
それならばと、ご近所にあるA穴を
使わせてもらいました。
-----
★Mikiko
04/27/2024 05:41:43 AM
ご近所
 こんなアメリカンジョークがありました。

「神は、女体の造りを間違えた。
 だってそうだろ。
 オレが乗るところの隣りに、排気口があるんだぜ」

街路樹考

由美と美弥子 4054
★Mikiko
04/27/2024 06:02:52 AM
今日は何の日
 4月27日は、『タッパーの日』。
 プラスチック製密封容器の製造販売などを行う、当時の「日本タッパーウェア㈱」……。
 (現:『タッパーウェアブランズ・ジャパン㈱/東京都千代田区紀尾井町』)が制定。
 日付は、同社が設立された、1963(昭和38)年4月27日から。
 プラスチック製密封容器の代名詞として広く親しまれてる……。
 「タッパー」「タッパーウェア」。
「タッパー」「タッパーウェア」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 その登録商標を持つ同社が、そのことを消費者にもっと理解してもらい……。
 さらなる普及を目指すことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「タッパーについて」を引用させていただきます。

 「タッパー(Tupper)」または「タッパーウェア(Tupperware)」は、1946(昭和21)年にアメリカで設立された……。
 「タッパーウェア・ブランズ・コーポレーション(タッパーウェア社)」が製造してる、プラスチック製の密封容器のことです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/27/2024 06:03:17 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 タッパーという名称は、同社の創始者である……。
 アール・サイラス・タッパー(Earl Silas Tupper/1907~1983)の名前に由来します。
 同社が登録商標を持つため、同社以外のプラスチック製の密閉容器全般を……。
 タッパーやタッパなどと呼ぶことは、厳密に言えば正しくありません。
 しかし、一般的にこれらの名称が用いられることもあります。
 同社の公式サイトでも、タッパーやタッパーウェアと呼べるのは……。
 タッパーウェア社の製品だけとのメッセージを発信してます。
 また同社の製品には必ず、「Tupperware」と刻印されてます。
 それは、同社の優れた品質と厳しい安全基準を満たした、「信頼の証」なのです。
Tupperware
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 まさか、タッパーが登録商標だとは知りませんでした。
 「一般的にこれらの名称が用いられることもあります」どころじゃないですよね。
 あの容器を、ほかにどんな名称で呼ぶっていうんですか。
 「プラ容器」とか?
 呼びませんよね。

 わたしの母は、このタッパーが大好きでした(タッパーウェア社の製品ではないと思いますが)。
 1階の台所には、タッパーが溢れてます。
 捨てるのも何なのでそのままにしてますが……。
 プラスチックは腐らないので困ります。
 放っておく限り、ずっとそのままです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/27/2024 06:03:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 タッパーの主な用途は、余ったご飯の保存でした。
 これに入れて、冷蔵庫に収めるわけです。
 ラップに丸めて冷凍してほしいと言っても、まったく聞いてくれませんでした。
 しかも、余る量が半端じゃありません。
 多分、食べる量より余る量の方が多かったでしょう。
 祖母から、おひつには必ずご飯が残ってる状態にしておくものだと躾けられたみたいなんです。
 災害とかで、ご飯が炊けない状況になったときのためなんでしょう。
 昔は、備蓄用の保存食なんてありませんでしたからね。

 で、当然、ご飯の詰まったタッパーが……。
 常に大量に冷蔵庫にある状態でした。
 冷蔵庫を開けるたびに、気が滅入りました。
 母が部屋に引き取ったのを見計らって……。
 タッパーのご飯は、順次廃棄してました。
 ご飯を捨てるって行為は、かなり神経を痛めます。
 なるべく考えないようにしてましたが。
 で、タッパーを洗って、水切りラックに載せます。
 翌日は、またそのタッパーにご飯が詰められ……。
 冷蔵庫に戻ってるんです。
 賽の河原ですよ。

 母が亡くなり、一人暮らしになって半年が経ちました。
 母には申し訳ありませんが……。
 すごく心が安らかになりました。
 老人の幸福感を調査したデータを見たことがあります。
 家族と暮らしてる老人より……。
 一人暮らしの老人の方が、幸福感が大きかったそうです。
 家族と暮らしてると……。
 いろいろ言われるんでしょうね。
 「片付かないから早く食べてください」とかね。
 一人暮らしなら、いつ食べようが、いつお風呂に入ろうが……。
 いつ寝ようが自由なんです。
 人にいろいろ言われるストレスは皆無なわけです。
 わたしもどうやら、そういう老人になれそうな気がします。

由美と美弥子 4055
★Mikiko
04/28/2024 05:45:30 AM
今日は何の日
 4月28日は、『よーじやの日』。
 看板商品のあぶらとり紙をはじめ、数々のスキンケアアイテムを販売する……。
 『㈱よーじや/京都府京都市中京区』が制定。
 日付は、『「よー(4)」「じ(2)」「や(8)」』と読む語呂合わせから。
 同社は、1904(明治37)年……。
 國枝商店という名称で、舞台化粧道具の販売店として創業しました。
 その後、大正初期には、主力商品として歯ブラシを販売。
 当時は、歯ブラシが「楊枝」と呼ばれてたことから……。
 人々には、「楊枝屋さん(ようじやさん)」として親しまれてました。
 このことから、愛称の「よーじや」を店名としたものです。
よーじや
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 2024(令和6)年、創業120周年となるのを機に、記念日を登録しました。
 長年多くの人に愛され、親しまれてきた同社と同社の商品を……。
 より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「㈱よーじや」は、1953(昭和28)年12月25日に設立されました。
 2023年7月時点で、資本金はグループ総額で2100万円、従業員数は154名となってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/28/2024 05:45:53 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同社は、肌ケアアイテムや化粧雑貨などを中心に開発や販売を行う、京都発祥の企業です。
「よーじや」の商品
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 会社のビジョンとして、「よーじやブランドを身近な存在に」を掲げてます。
 お土産としてだけでなく、自身の肌や髪、楽しみのために選んでもらえるよう……。
 長年培ったスキンケア技術を結集し、お客さまの満足と信頼を得られる商品づくりを目指してます。
 日常を彩り、美しさを育む存在でありたいと願ってます。

 同社は、上記のように、舞台化粧道具の行商から始め……。
 三条御幸町下ルに、國枝商店を構えました。
 舞台化粧の紅や白粉などの商いは……。
 花街の伝統や、歌舞伎などの芸能も盛んな京都の土地柄から、広く愛されました。
 その後、京都一の繁華街、新京極に店舗を移転しました。
 大正初期には、口腔の衛生が注目され始めたことから……。
 初代は、歯ブラシ(楊枝)の商いに力を入れました。
 1920年代には、京都らしいきっかけから生まれた「あぶらとり紙」が大好評を博し……。
 「よーじや」の看板商品となっていきました。
よーじや「あぶらとり紙」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 現在のロゴマークが誕生したのは、1965(昭和40)年のことでした。
 明治から大正、昭和から平成、令和と時代が移り行く中、およそ100年ぶりに新スタイルのあぶらとり紙を販売するなど……。
 よりお客さまの日常を彩ることのできる肌ケアブランドとして、今後もチャレンジを続けていきます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/28/2024 05:46:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 同社は、京都市を中心に販売店を展開し、刷毛(はけ)や手鏡、化粧水など……。
 約320品目の化粧品、化粧雑貨、オリジナル美粧品を販売してます。
 朱色、黒、白の3色を基調とする商品デザインには、社長も直接参画してます。
 また、京都府内及び羽田空港第1ターミナルには、「よーじやカフェ」を出店してます。
 看板の手鏡に写る女性をモチーフにしたメニューなどを提供してます。
 2014(平成26)年には、よーじやカフェ監修のもと……。
 エースコックから、インスタントの白味噌豆乳スープが発売されました。

 以上、引用終わり。

 「よーじや」さん。
 知りませんでした。
 お店は、インバウンドの方にも人気なんじゃないでしょうか。
 「あぶらとり紙」とか、お土産にうってつけですよね。

 わたしも昔、よく脂取り紙を使ってました。
 脂性なので。
 でも、しょっちゅう使うのは良くないんだそうです。
 脂を取ると……。
 脂を補給しようとして、脂がさらに出て来るんだとか。
 それを知って以来……。
 脂取り紙は、人前に出るときくらいしか使いません。
 むしろ夜は、逆療法をしてます。
 鼻の頭に、ベビーオイルを塗って寝るんです。
 脂は出さなくていいよという、肌に対するメッセージ。
 聞いてくれてる感じは、あんまりしませんが。

 最近、鼻の脇におできが出来てます。
 若いころは、鼻の頭によく出来てました。
 いわゆる、面疔というやつ。
 でも、クロロマイセチン軟膏を塗ると……。
 比較的おとなしく消えてくれてました。
 でも、今回の鼻の脇のは、なかなか消えません。
 膨れてて、触ると痛いです。
 クロマイに耐性が出来てるのかも知れないので……。
 amazonで、新しい抗生物質の軟膏を注文しました。
 効いてくれるといいのですが。

由美と美弥子 4056
★Mikiko
04/29/2024 05:10:12 AM
今日は何の日
 4月29日は、『羊肉の日』。
 『ジンギスカン食普及拡大促進協議会/北海道札幌市』が……。
 2004(平成16)年に制定。
 日付は、『「よ(4)」う「にく(29)」⇒羊肉』と読む語呂合わせから。
 北海道の伝統的な食文化の一つである、ジンギスカンに対する理解を深め……。
 ジンギスカンを始めとした、羊肉全体のPRが目的。
 なお『羊肉の日』は、『(社)日本記念日協会』には登録されてません。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ジンギスカンは、一般的には、北海道を代表する郷土料理とされてますが……。
 岩手県遠野市、長野県長野市など、一部地域でも盛んに食されてます。
 調理には、中央部分が兜のように盛り上がった……。
 独特の形状をしたジンギスカン鍋が用いられます。
ジンギスカン鍋
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/29/2024 05:10:40 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ジンギスカンの起源については、モンゴル帝国の初代皇帝ジンギスカン(チンギス・ハーン)が……。
 遠征の陣中で、兵士のために作らせたと云う俗説もあります。
 しかしモンゴルには、このような料理はありません。
 また、羊肉を用いる中国料理が起源だとの説もありますが……。
 真相は定かではありません。

 北海道では、明治時代から、肉用を含めた綿羊の飼育が行われており……。
 大正時代には、国内最大の飼育地となってました。
 ただし、ジンギスカンが一般にまで普及したのは……。
 第二次世界大戦後のことと云われてます。
 北海道において最初に営業を行った店は……。
 1946(昭和21)年に札幌にできた精養軒(現存せず)でした。
 関連する記念日として、『ベル食品㈱/北海道札幌市西区』が制定した……。
 『成吉思汗たれの日』があります。
 日付は、ジンギスカンでタレをかける意味合いから……。
 週間カレンダーで、「羊肉の日」の4月29日の真上にくる4月22日となってます。
 なお、こちらの記念日は、『(社)日本記念日協会』に登録されてます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/29/2024 05:11:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、今日のお昼が、今期の昼鍋最終日となります。
 次の休日、5月3日からは、ベランダバーベキューに移行するからです。
 今日は、ちょっといいお肉をおごってみようかと企んでます。
 豚バラのブロックがあるといいんですが。
 白い脂がたっぷりついてるやつ。
 もちろん、一口大に切ってから鍋に入れます。
 切ったときは、綺麗な直方体になってます。
 でも煮ると、赤身の部分より脂の部分が痩せて、そこが括れになってます。
 赤身と脂を一緒に噛むと……。
 赤身の歯ごたえと、ジューシーな脂を同時に味わえて、ほんとに美味しいです。

 さて、羊肉。
 食べてみたい気はありますが……。
 売ってません。
 わたしの行くスーパーでは……。
 生肉は、牛と豚と鶏だけ。
 鴨は冷凍のがあります。
 でも、羊は置いてないです。
 おそらく、コンスタントに売れないので……。
 廃棄が多くなるからじゃないでしょうか。
 新潟人は、食に関しては保守的ですからね。

 そう云えば、昼鍋の具として、魚介類は1度も使いませんでした。
 理由は簡単。
 お肉より高いから。
 お肉より高いのに、わざわざ魚を食べる理由がわたしにはありません。
 養殖をもっと盛んにして、魚を安定して安く流通させる工夫が必要だと思います。

 あ、そうそう。
 新潟駅の駅ビル『CoCoLo新潟』に……。
 『成城石井』が入ったんですよ。
 駅ビルは、4月25日に全店舗がオープンして、170店舗になったようです。
 まだ混んでるでしょうから、もう少し落ち着いたら行ってみたいです。
 変わったお肉、置いてあるかも知れませんよね。

単独旅行記Ⅶ(092)
★Mikiko
04/30/2024 05:43:44 AM
狂犬病
 本編では、かなり安易に使ってしまってます。
 どこかコミカルな響きもあるからでしょうか。
 でもここでもう一度、どんな病気か再確認してみたいと思います。
 『国立感染症研究所』さんの……。
 ↓『狂犬病とは』のページからの引用です。
+++
 狂犬病は、狂犬病ウイルスを保有するイヌ、ネコおよびコウモリを含む野生動物に咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からの侵入、および極めて稀ではあるが、濃厚なウイルスによる気道粘膜感染によって発症する人獣共通感染症である。
 狂犬病は4類感染症全数把握疾患に定められており、診断した医師は7日以内に保健所に届け出る必要がある(註:その後、2003年11月施行の感染症法一部改正により、直ちに届け出ることとなった)。
 世界保健機関(WHO)によると、全世界で毎年3万5,000~5万人が狂犬病によって死亡している(図1)。
世界における狂犬病の分布
↑図1. 世界における狂犬病の分布(1997年、WHO報告)クリックすると、大きい画像が見られます。。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/30/2024 05:44:14 AM
狂犬病(つづき)
 それでは、狂犬病に罹ったらどうなってしまうのでしょうか。
 『厚生労働省』さんの……。
 ↓『狂犬病に関するQ&Aについて』からの引用です。
+++
Q1. 狂犬病は人にも感染するのですか。
A1. 狂犬病はすべての哺乳類に感染することが知られており、もちろん人も例外ではありません。
 人も動物も発症するとほぼ100%死亡しますが、人では感染後(感染動物に咬まれた後)にワクチンを連続して接種することにより発症を防ぐことができます。
(中略)
Q7. 狂犬病に感染した人はどのような症状を示しますか。
A7. 強い不安感、一時的な錯乱、水を見ると首(頚部)の筋肉がけいれんする(恐水症)、冷たい風でも同様にけいれんする(恐風症)、高熱、麻痺、運動失調、全身けいれんが起こります。
 その後、呼吸障害等の症状を示し、死亡します。
(中略)
Q10. 狂犬病を発症した場合に治療法はありますか。
A10. 狂犬病は一旦発症すれば効果的な治療法はなく、ほぼ100%の方が亡くなります。感染動物に咬まれるなど感染した疑いがある場合には、その直後から連続したワクチンを接種(暴露後ワクチン接種)をすることで発症を抑えることができます。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
04/30/2024 05:44:40 AM
狂犬病(つづきのつづき)
 こわー。
 死亡率100%ですよ。
 ワクチンがあるようですが、「発症を防ぐことができます」ということですから……。
 発症してからじゃ、ワクチンを打っても遅いのでしょう。

 YouTubeでは……。
 狂犬病の予防注射での騒動が、少しコミカルなタッチで動画にあがってます。
 でも犬は、なんであれほど注射が嫌いなんですかね?
 単に痛いからでしょうか。
 接種場所の雰囲気もあるかも知れませんね。
 わたしたちも、子供のころは……。
 お医者さんに入っただけで不安な気持ちになったものですから。
 でも、犬が嫌がったり怖がったりするからといって……。
 予防接種を受けさせないなんてことは、絶対にダメですね。
 死亡率100%なんですから。
 注射を怠った場合、20万円以下の罰金刑となるそうです。
 でも、もし他人を噛んで、その人が死んでしまったら……。
 賠償金、とんでもない額になると思います。
 注射を受けさせないという選択肢は、ぜったいにあり得ません。

由美と美弥子 4057
★Mikiko
05/01/2024 05:56:25 AM
大相撲5月場所展望①
 4月30日(火)、大相撲5月場所(5月12日~26日/両国国技館)の番付が発表になりました。
 まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
 わたしは、『由美と美弥子 4032』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 西前頭十二枚目・島津海(0勝4敗11休【+27】)
 西前頭十四枚目・北の若(3勝12敗【+23】)
 東前頭十六枚目・遠藤(5勝10敗【+21】)
 東前頭十五枚目・妙義龍(6勝9敗【+18】)

 4人です。

 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 西十両二枚目・水戸龍(12勝3敗・十両優勝【-7】)
 西十両四枚目・欧勝馬(11勝4敗【-3】)
 東十両筆頭・時疾風(8勝7敗【+-0】)
 西十両筆頭・宝富士(8勝7敗【+-0】)
 西十両三枚目・友風(9勝6敗【+-0】)

 5人です。
 ひとり多いですね。
 幕内からの追加の陥落候補は、↓の2人。

 東前頭六枚目・剣翔(2勝3敗10休【+17】)
 西前頭十六枚目・大奄美(7勝8敗【+17】)

 うーん。
 この2人のどちらかを落としますかね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2024 05:56:47 AM
大相撲5月場所展望②
 同スコアですが、東西の差で不利なのは、大奄美。
 でも、十七枚目が半枚あるのに……。
 7勝8敗の力士を十両に落とすのは気の毒です。
 やっぱり、昇進の方で、1人泣いてもらうしかないでしょう。
 十両では、時疾風、宝富士、友風が同スコア。
 まず、時疾風は東筆頭ですから、あげないわけにはいきません。
 宝富士と友風は、東西の差もありません。
 やっぱり、筆頭の宝富士が強いですかね。
 友風は、残念ながら、十両筆頭止まりじゃないですか。

 もう一度、おさらいします。
 幕内から十両への陥落は、↓の4人。

 西前頭十二枚目・島津海(0勝4敗11休【+27】)
 西前頭十四枚目・北の若(3勝12敗【+23】)
 東前頭十六枚目・遠藤(5勝10敗【+21】)
 東前頭十五枚目・妙義龍(6勝9敗【+18】)

 十両から幕内への昇進は、↓の6人。

 西十両二枚目・水戸龍(12勝3敗・十両優勝【-7】)
 西十両四枚目・欧勝馬(11勝4敗【-3】)
 東十両筆頭・時疾風(8勝7敗【+-0】)
 西十両筆頭・宝富士(8勝7敗【+-0】)

 今回も、ちょっと自信はありません。
 しかし遠藤、ついに十両陥落ですか。
 上がってきたころの、ざんばら髪でのインタビューを思い出すと……。
 感慨深いものがあります。
+++

 結果は、外れ。
 残ると踏んだ大奄美が陥落。
 筆頭止まりと読んだ友風が昇進。
 十七枚目が東半枚だけだったので……。
 西前頭十六枚目の大奄美は、西の幕尻という考えでしょうか。
 これがセオリーとなってるのか……。
 今後を見ていきたいと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2024 05:57:56 AM
大相撲5月場所展望③
 それでも、三役の予想はあたりでした。
 ↓『由美と美弥子 4032』のコメントです。
+++
 さて、この結果……。
 横綱は、照ノ富士ひとりで変わりなし。
 大関も、4人で変わりなし。
 関脇は、大栄翔の陥落で、若元春ひとり。
 小結は、錦木が陥落で、阿炎が勝ち越し。
 おそらく阿炎が、大栄翔に代わって関脇昇進でしょう。
 大栄翔は6勝ですから、小結にも残れないはず。
 結果、小結2枠が空くかたちとなります。
 昇進候補を見てみましょう。

●西前頭筆頭・朝乃山(30歳)
 9勝6敗。
 このくらい勝つ実力はあります。
 尊富士を圧倒しましたし。
 しかし、負ける相撲はほとんど同じ。
 不十分な体勢で出て行って、土俵際で逆転されてます。
 大卒なのに、何で学習できないのか、不思議でなりません。
 相撲が直らないのは、メンタル面に問題があるんじゃないでしょうか。
 緊張状態から早く逃れたいという心理があるのでは。
 それで、不十分でも早く勝負をつけに行ってしまう。
 しかし、これが直らなければ……。
 大関への復帰は難しいと思います。
 とにかく、前に出ることより、まずは十分な体勢を作ることです。

●東前頭二枚目・熱海富士(21歳)
 8勝7敗。
 最後の2連敗が、あまりにも痛かったです。
 この地位で勝ち越せるんですから、力は付いてます。

●西前頭四枚目・平戸海(23歳)
 9勝6敗。
 178㎝の小さい身体で、この地位での9勝は立派です。
 ちょっとわたしは、ノーマークでした。
 顔が思い切り老けてますが、まだ23歳。
 大の里と同学年。
 面白い人が出てきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2024 05:58:23 AM
大相撲5月場所展望④
●西前頭五枚目・大の里(23歳)
 11勝4敗。
 身体は申し分なし。
 しかし、苦言は大ありです。
 朝乃山と、まったく一緒。
 不十分な体勢で強引に寄っていっては……。
 逆転を食らってます。
 学生相撲では、不十分でも圧倒できたのでしょうが……。
 プロでは、そうはいきません。
 でも、力量はそうとうなもの。
 二所ノ関部屋では……。
 まだ親方(元横綱・稀勢の里)が、廻しを着けて指導してるようです。
 出稽古に来た朝乃山など、親方に勝てないそうです。
 でも、大の里と取ると、親方が負け越すとか。
 どこまで化けるかわかりませんが……。
 とにかく、十分になってから攻めることを心がけるべき。
 大きいんだから、相手十分でも一気に持っていかれることはないはず。
 もっと落ち着いて、どっしりした相撲を取ってもらいたいです。
 相手も、その方がイヤなはずです。

●西前頭六枚目・豪ノ山(25歳)
 10勝5敗。
 好成績ですが……。
 うち2番が不戦勝。
 ラッキーでしたね。
 でも、力を付けてるのは確かです。
 取り口も気持ちがいいです。

●西前頭八枚目・高安(34歳)
 11勝4敗。
 元大関。
 この地位ですから、三役との対戦は阿炎とだけでした(負け)。
 このくらい勝っても不思議じゃありません。

 6人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。

 西前頭筆頭・朝乃山(9勝6敗【-2】)
 西前頭五枚目・大の里(11勝4敗【-2】)
 東前頭二枚目・熱海富士(8勝7敗【+1】)
 西前頭四枚目・平戸海(9勝6敗【+1】)
 西前頭六枚目・豪ノ山(10勝5敗【+1】)
 西前頭八枚目・高安(11勝4敗【+1】)

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2024 05:58:46 AM
大相撲5月場所展望⑤
 これはもう、朝乃山と大の里で決まりです。
 朝乃山は、ようやく三役復帰。
 思った以上に時間がかかりました。
 もう30歳ですから、大関復帰に向けて加速してほしいものです。
 大の里は新三役。
 そして、この2人に言いたいことは……。
 ↑に書いたとおり。
 自分十分になってから出ること。
 それが出来るようになれば、格段に相撲のレベルがあがるはずです。
 共に大関候補となるでしょう。

 もう1度、役力士をおさらいしましょう。
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、豊昇龍、琴ノ若、貴景勝、霧島で、4人。
 関脇は、若元春、阿炎で、2人。
 小結は、朝乃山、大の里で、2人。
+++

 ま、鉄板に近かったですが。
 なお、関脇の琴ノ若ですが……。
 改名しました。
 横綱だった祖父の四股名を継ぎ、琴櫻を襲名。
 でも、もうちょっと先に楽しみを取っておきたかった気もします。
 一旦、琴桜を名乗ったらどうだったでしょう。
 横綱昇進したら、琴櫻。
 ま、なれるとは限りませんけどね。

 さて、風薫る5月場所。
 見所をみていきましょう。
 まずは、先場所途中休場した横綱・照ノ富士。
 3月場所は、あまりにも軽くて驚きました。
 5月は出られるのかなと思ってましたが……。
 かなり順調なようです。
 巡業にも参加し、相撲も取ってます。
 平戸海を掴まえてやってたみたいですね。
 やっぱりまだ、大きい相手は怖いのかも知れません。
 腰の調子は、3月場所前よりはずっといいそうです。
 ただ、地雷のようなものですからね。
 場所中、いつ爆発するかわかりません。
 本人が目標としてる優勝10回まで、あと1回。
 早い内に決めたいところでしょう。
 暑くも寒くもない5月の東京場所。
 チャンスだと思ってるんじゃないですか。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2024 05:59:10 AM
大相撲5月場所展望⑥
 あと、先場所5勝10敗と大負けした……。
 大関・霧島。
 カド番です。
 その前の場所は、綱取りだったんですよ。
 しかし、5勝とはね。
 しかも、1番不戦勝がありました。
 どこか悪かったんですかね。
 とにかく、今場所を負け越せば大関陥落です。
 序盤が重要です。
 先場所は、1勝4敗スタートでした。
 最低、4勝1敗で乗り切りたいものです。

 それと、改名した琴櫻。
 元横綱の四股名ですから、かなりな重圧だと思います。
 本場所で呼び出しの声を聞いたら……。
 改めて緊張するんじゃないですか。
 ま、あまり気負うことなく取ってほしいものです。

 2人の小結も注目です。
 まずは、久々に三役に返り咲いた朝乃山。
 しかし……。
 4月25日の春巡業で、膝を痛めたようです。
 右膝内側側副靱帯損傷で全治3週間。
 この人は、とにかく足の怪我が多いです。
 間に合うんでしょうか。
 また、途中出場ですかね。

 そして、新小結の大の里。
 こちらも場所前、ミソを付けました。
 部屋で、未成年の幕下以下力士と飲酒したそうです。
 見てただけでも、うかつにもほどがありますが……。
 もっと良くない噂もあるようです。
 強要したとか。
 ヘタすりゃ、北青鵬の二の舞です。
 怖い兄弟子のいない新興部屋に入って……。
 23歳で部屋頭ですからね。
 ちょっと、環境に恵まれ過ぎたでしょうか。
 とにかく、本場所で取り戻してほしいものです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/01/2024 05:59:32 AM
大相撲5月場所展望⑦
 あと、先場所、新入幕で優勝した尊富士。
 東前頭六枚目となりました。
 思いのほか、上がらなかったですね。
 先場所、東十七枚目で13勝2敗ですから……。
 きっちり11枚あがったわけです。
 ごくごく順当な上がり方ではあります。
 でも、優勝なんですよ。
 アドバンテージが付きませんかね?
 六枚目だと、普通、横綱大関との対戦がありません。
 もちろん、勝ち星を連ねれば組まれるでしょうが。
 でも、大きな懸念材料は……。
 先場所、14日目に痛めた足首。
 巡業にも参加できなかったようです。
 しかし、5月1日には、故郷の五所川原市で凱旋パレードがあるとか。
 オープンカーでパレードしておいて……。
 本場所は休場というわけにはいかないでしょう。
 果たして先場所のような相撲が取れるかどうか。
 先場所負けた力士は……。
 そうとう気合いを入れてくるでしょうしね。

 十両では、先場所、1場所で通過してくるんじゃないかと思ってた若隆景。
 初日から7連勝の後、後半大失速して9勝6敗。
 今場所は、西十両六枚目。
 11勝すれば、幕内復帰となります。
 先場所の失速が、怪我の悪化じゃなければいいのですが。

 さて、風薫る5月場所。
 1年で1番良い季節です。
 今から楽しみでなりません。
 待ち遠しい!

由美と美弥子 4058
★Mikiko
05/03/2024 06:20:24 AM
今日は何の日
 毎月3日は、『くるみパンの日』。
 アメリカ合衆国カリフォルニア州における、くるみ生産者と加工販売業者を代表する機関……。
 『カリフォルニアくるみ協会/東京都港区東麻布』が制定。
 日付は、「毎月来る3日」を「毎月くるみっか」と読み……。
 「くるみ」にかけて、3日を「くるみパンの日」としたもの。
 日本において、カリフォルニア産くるみの最大の用途が、パンであることから……。
 定期的に「くるみパン」に親しんでもらうことが目的。
 カリフォルニアくるみ協会では、日本で一番人気のくるみパンを決定する人気投票コンテスト……。
 『くるみパン オブ・ザ・イヤー』を実施してます。
 また、同協会のサイトでは、くるみを使ったミルクゼリーやビシソワーズなどの料理を紹介してます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/03/2024 06:20:45 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「くるみについて」を引用させていただきます。

 くるみ(胡桃)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称です。
 また、その核果の種子(仁)を加工したナッツのことや……。
 木材としてのウォールナット材を指します
 現在のイランを中心とした、古代ペルシアが原産地とされます。
 紀元前7000年の昔から……。
 人類が食用としてきた最古の木の実です。
 日本では、縄文時代の遺跡から、くるみの化石が発見されてます。
 現在では、北半球の温帯地域に広く分布し……。
 生産は、アメリカのカリフォルニア州と中国が多くなってます。
 日本では、長野県東御市(旧:長野県小県郡東部町)がくるみの生産量日本一です。
 くるみは、ビタミンEを始め、様々なビタミンやミネラルを豊富に含み……。
 健康に過ごすための栄養成分を多く含む食材として知られてます。

 以上、引用終わり。

 もちろん、クルミは食べたことがあります。
 ミックスナッツの中に入ってますね。
 クルミだけ拾って食べたいほど好きです。
 わたしは、カシューナッツがあんまり好きじゃないんですよ。
 不味いわけじゃありませんが、美味しいとも思えません。
 歯触りが柔らかすぎるのが、さらに難点。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/03/2024 06:21:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 一時期、夕食にミックスナッツを食べてました。
 中に入ってたのは、アーモンド、クルミ、カシューナッツでした。
 好きな順では、クルミ、アーモンド、カシューナッツですね。
 もちろん、夕食にそれだけ食べてるわけではなく……。
 オカズを食べ終わって、まだビールが残ってるときなどに摘まみます。
 昔は夕食で、500ml缶のビールを2本飲んでましたからね。
 飲みでがありました。
 でも、その後、ダイエットを始めて……。
 ビールは徐々に減らし、今では350mlの缶を1本です。
 しかもビールではなく、「氷結無糖レモン(アルコール4%)」になりました。
 たいてい、おかずより先に飲み終わってしまいます。
 ナッツを食べる必要はなくなりました。
 amazonの購入履歴を調べたら……。
 最後にナッツを買ったのが、2023年3月でした。
 もう1年以上、買ってないわけです。

 さて、本日は5月3日。
 これからコタツを片付け……。
 ベランダの折りたたみテーブルを開き、布製のローチェアを設置します。
 ベランダバーベキューのセッティングをするわけです。
 その後は、食材の買い出しです。
 今日は初日ということで、ちょっといいお肉をおごろうと思ってます。
 牛タンかな?
 あと、具材としては……。
 キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、ピーマン。
 エリンギ、コンニャク、油揚げ。
 前半は、これらだけを食べます。
 肉の投入は、後半ですね。
 なので肉は、200gあれば十分です。
 そうそう。
 今年は、ピーマンを育ててみようと思うんですよ。
 ピーマンの苗も買ってくるかな。

由美と美弥子 4059
★Mikiko
05/04/2024 06:10:57 AM
今日は何の日
 5月4日は、『とろけるハンバーグの日』。
 レストラン事業、フードコンサルタント事業などを展開する……。
 『㈱GROSEBAL(グローズバル)/神奈川県相模原市』が制定。
 同社が開発し、年間100万食を販売する「とろけるハンバーグ」の魅力を……。
 相模原市の名物グルメとして、より多くの人に知ってもらうことが目的。
とろけるハンバーグ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同商品は、高級ステーキの美味しさを、ハンバーグで表現してるだけでなく……。
 パン粉などのつなぎを使用してないので、小麦や乳などのアレルギーを持つ人でも食べられます。
 日付は、国内初の民間単独開発でロケット(MOMO 3号機)が打ち上げられた……。
 2019(令和元)年5月4日から。
 同商品が、そのロケットに持ちこまれ……。
 「世界初、宇宙へ行ったハンバーグ」と話題を集めたことにちなみます。
 記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、2003(平成15)年10月、「ラヴァーズロック 相模原店」として創業し……。
 2015(平成27)年7月、㈱GROSEBALとして設立されました。
㈱GROSEBAL

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/04/2024 06:11:24 AM
今日は何の日(つづき)
 従業員数は、2023年9月時点で100名(パート・アルバイト含む)。
 店舗数は、直営7店舗、FC10店舗、海外1店舗となってます。
 社名のGROSEBAL(グローズバル)は、“①GLOBAL(グローバル):「食」を通し世界中の皆様へ”と……。
 “②ROSE(ローズ):赤いバラの花言葉「愛情・情熱」をお届けする”、この2つの企業理念をこめた造語です。
 同社は、「とろけるハンバーグ」の専門店「福よし」などを運営してます。
 「とろけるハンバーグ」は、国産牛100%で、とろける肉質と和牛の旨みが特徴。
 黒毛和牛脂に、国産牛のもも肉(赤身)を混ぜ合わせることで、脂分を調整してます。
「とろけるハンバーグ」は、国産牛100%
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 国産牛の赤身の美味しさを追求し、牛の生活環境と餌にもこだわり……。
 獣臭が残る牧草飼育は避け、穀物飼育の脂の少ない牛のみを使用してます。
 素材へのこだわりと、精肉店としての目利き……。
 そして豊富な料理経験から、「とろけるハンバーグ」は生まれました。
 納得のいく味にたどり着くまで、5年の歳月をかけた……。
 「とろけるハンバーグ」を、世界中に広めていきたいと考えてます。
 同商品は、下記のような数多くの賞を受賞してます。
 「ヨーロッパ・モンドセレクション」「楽天デリバリーランキング・お弁当部門第1位」……。
 「TBS王様のブランチ2016グルメアワード」「東京メトログルメランキング第1位」「相模原お店大賞」などです。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/04/2024 06:11:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ハンバーグは、もちろん食べたことあります。
 ていうか、今は平日の夕食に必ず食べてます。
 丸大食品の「チキンハンバーグ」。
 3個が束になってて、税抜き169円くらいだったと思います。
 もちろん、食べるのは1個なので、1食あたり56円ですね。
 丼にもやし1袋を盛りあげ、その上にこのハンバーグを載せ……。
 レンジで3分。
 味は正直、大したことありません。
 ペラッペラですし。
 でも、気にしません。
 この値段ですからね。
 怒るんなら、もっと高いのを買えってことです。
 もちろん、これだけが夕食じゃありません。
 メインは、冷凍弁当。
 おかずだけです。
 1食あたり、税抜き364円。
 もやしは、25円くらいですかね。
 それと、刺身コンニャクを食べてます。
 1袋78円。
 これを、2日に分けて食べるので、1日あたり39円。
 合計、364円(弁当)+25円(もやし)+56円(ハンバーグ)+39円(刺身コンニャク)=484円(税抜き)。
 ま、税抜きではワンコインに収まってますね。
 実際は、「氷結無糖レモン」を飲むので、これ+100円です。
 遅くまで起きてる人は、夜、お腹が空いてしまうかも知れません。
 でもわたしは、19時半に床に入るので、まったく大丈夫。
 寝る前には、赤ワインをしこたま飲んでますから、コテッと眠れます。
 その代わり、夜中にトイレに起きますが。

由美と美弥子 4060
★Mikiko
05/05/2024 05:39:45 AM
今日は何の日
 5月5日は、『ゴーフルデー』。
 和洋菓子の製造販売を行う『㈱神戸風月堂/兵庫県神戸市中央区』が制定。
 昭和55(1980)年5月5日は、5がフルに揃った日でした。
 日付は、「ゴーフルデー」が、この日にスタートしたことから。
5月5日は、『ゴーフルデー』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「ゴーフル」は、昭和2(1927)年の発売以来……。
 同店を代表する銘菓として、愛され続けてきました。
 「味覚の芸術品」とも称される「ゴーフル」の魅力を……。
 多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ゴーフルについて」を引用させていただきます。

 「ゴーフル」の特徴は、薄く焼き上げた生地の「ほろほろ感」と……。
 食べた後に、生地とクリームがスーッと溶けていく感覚にあります。
 伝統に裏付けされた美味しさです。
 クリームには、バニラ、ストロベリー風味、チョコレートなどがあります。
クリームには、バニラ、ストロベリー風味、チョコレート
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/05/2024 05:40:06 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 大正15(1926)年ころ、洋行帰りのお客様が、フランスの焼菓子を持参し……。
 「日本でもつくってみてはどうか」と提案されたのが、そもそもの発端でした。
 当時の和洋菓子の技術者が、和菓子作りの伝統と……。
 洋菓子作りの進取の精神で、試作研究に取り組みました。
 フランスの焼き菓子を真似るのではなく、日本人の嗜好に合うようにと……。
 フランス製の長所を存分に生かしつつ、和菓子の長所をも取り入れ、試作と研究に没頭しました。
 その苦心が実を結び、発売にこぎつけたのが、昭和2(1927)年のことでした。
 ゴーフルは、二枚の「せんべい」状のものを合わせて一組としてます。
 当時、その「せんべい」は……。
 神戸名物でおなじみの「大瓦せんべい」と同じような焼き方をしてました。
 一枚ずつ、表と裏をひっくり返しながら焼いてたのです。
 焼き上がると、いちいち手でクリームをサンドして、一組ずつ仕上げていきました。
 今では考えられないほど、手間と費用をかけて作られてたのです。
 そのため、一日の生産量は、800枚程度にすぎませんでした。
 浴用石鹸1個10銭、キャラメル1箱5銭、ハヤシライス25銭の時代に……。
 ゴーフルの売価は、1枚8銭もしました。
 その後、良質な原料の入手や、品質向上へのたゆみない努力などにより……。
 ゴーフルは、広く世間に知られるようになっていったのです。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/05/2024 05:40:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 似たようなものは食べたことがある気がします。
 なんとなく、歯触りの感触に記憶があります。
 でも、この商品だったかは定かでありません。
 食べたとしたら……。
 会社で、お土産のお裾分けをもらったものでしょう。
 わが家は、神戸には縁もゆかりもありませんので。
 でも、今調べたら、新潟伊勢丹に風月堂さんの店舗が入ってました。
 ま、今ならオンラインショップで買えますけどね。
 価格も、思ったよりリーズナブルでした(こちら)。

 「せんべい」で思い出しましたが……。
 現在の悩みは、休みの日の夜食。
 平日は、19時半に寝るので……。
 夜食の心配は要りません。
 でも休日は、22時まで起きてます。
 起きてますと云うか、飲んでます。
 で、寝しなにお腹が空いてくるんです。
 ツマミなしで飲んでますから。
 バナナを買ってみたり、小袋のスナック類を買ってみたりしてます。
 バナナは、けっこう高いですし、食べててもあんまり楽しくないです。
 スナックは美味しいですが……。
 シーツが汚れるのと、罪悪感が残るのが難点。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/05/2024 05:40:48 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 で、昔、祖父母の部屋に……。
 一斗缶に入ったせんべいがあったのを思い出しました。
 割れせんべいという名称だったと思います。
 製造過程で割れてしまったせんべいを……。
 廃棄せずに、それだけまとめて売ってたんです。
 割れてるだけで、味は店頭の商品と代わりありません。
 なんで一斗缶に入れてたのかは不明です。
 ま、段ボールとかだと、さらに割れるからですかね?
 ネットを調べたら、今でも売ってました。



 一斗缶には、せんべい2kgが入ってるようです。
 4,600円。
 100gで230円。
 あんまり安くないですね。
 一斗缶が高いんじゃないですか。
 あと、これで難点なのは……。
 切りがないこと。
 小袋のスナックなら、1袋で区切りが付きます。
 でも、一斗缶じゃね。
 ちょっと止められない気がします。
 お酒で、ストッパーが外れてますからね。
 そうそう。
 昔、ミックスナッツでやってみたことがありました。
 何グラムか忘れましたが、飲む前に計って小皿に入れておきました。
 でも、ダメでした。
 結局、追加投入してしまうので、事前計量は意味を成しませんでした。
 何かいいアイデア、ないですかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2024 02:37:58 PM
 「ゴーフル」 子どもの頃からよく知っています。
あの薄っぺらさは、有馬温泉名物「炭酸煎餅」と
似ているから流行ったのではと思います。
実は炭酸煎餅の本家の娘さんとは同級生
(高校は違いますが)でした。
 神戸風月堂謹製「紅白饅頭」が母校I高校の
卒業記念品でした。
家族ともども、こんな美味い紅白饅頭は
初めてだと驚いたものです。
予約製でしょうから、まず店頭では見かけない
レアなものでした。

-----
★Mikiko
05/05/2024 02:49:45 PM
ゴーフルが……
 お八つだったんですか。
 ハイソですね。
 わたしの子供のころのお八つは、ナスの漬物か生卵でした。

 高校の卒業記念に紅白饅頭というのも、異文化を感じました。
 こちらでは、紅白饅頭は、敬老の日の引き出物でした。
 もっとも今は、老人が多くなりすぎて廃止されたようですが。
コメントログ288(4041~4050)目次コメントログ290(4061~4070)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top