2024.2.29(木)
由美と美弥子 4001
★Mikiko
02/12/2024 06:02:13 AM
今日は何の日
2月12日は、『オートファジーの日』。
オートファジー研究の事業化を促進し、国民生活の向上に寄与することを目的として活動する……。
『(社)日本オートファジーコンソーシアム/大阪府箕面市』が制定。
1963(昭和38)年2月12日(今から61年前)。
ロンドンで開催された公式の場で、初めてオートファジー(autophagy)という用語が……。
ベルギーの生化学者クリスチャン・ド・デューブ(Christian de Duve、1917~2013年)により使われました。
記念日の日付は、この日にちなみます。
オートファジーとは、細胞の新陳代謝と有害物質除去の2つの作用を通して……。
細胞の健康を守る生命の仕組みを指す科学用語です。
この機能が、健康維持にとても重要であることが……。
科学的研究から明らかになってます。
科学に立脚した、オートファジーの理解と標準化指標の必要性を、関係者に啓発し……。
一般の人々にも、その正しい知識の普及と啓発活動を行う契機とすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2024 06:02:36 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「日本オートファジーコンソーシアムについて」を引用させていただきます。
日本オートファジーコンソーシアムは、下記の4項目を目的として活動してます。
①.オートファジーに関する質の高い情報の幅広い発信による、事業会社参画の促進および認知度の確保活動
②.産学官連携の下でのオートファジー研究の事業化基盤の構築活動
③.オートファジー研究に関わる人材の育成・交流
④.良質なイノベーション・エコシステムの構築
さらに同じページから、「オートファジーについて」を引用させていただきます。
オートファジーとは……。
細胞が持ってる、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つです。
酵母からヒトに至るまでの、真核生物に見られる機構です。
細胞内での、異常なタンパク質の蓄積を防いだり……。
過剰にタンパク質合成したときや、栄養環境が悪化したときに、タンパク質のリサイクルを行ったりしてます。
また、細胞質内に侵入した病原微生物を排除したりすることで……。
生体の恒常性維持に関与してます。
そのほか、個体発生の過程でのプログラム細胞死や、ハンチントン病などの疾患の発生……。
細胞のがん化抑制にも関与することが知られてます。
“auto-”はギリシャ語の「自分自身」を表す接頭語で……。
“phagy”は「食べること」の意味です。
日本語では、「自食(じしょく)」とも訳されます。
以上、引用終わり。
さっぱりわかりません。
で、ネタを探そうと、「オートファジー」でネット検索してみました。
そしたら、「オートファジーダイエット」なる用語が引っかかって来ました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2024 06:02:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
『リエイの快護』というサイトさんに……。
『オートファジーダイエットとは? 断食のやり方や効果をくわしく解説!』というページがありました。
↓引用させていただきます。
+++
●オートファジーダイエットとは?
オートファジーダイエットとは、一日のうち16時間断食するダイエット法です。
別名『16時間ダイエット』などと呼ばれています。
残りの8時間は、好きなものを好きなように食べます。ただし、大量に食べてしまうとダイエット効果は期待できません。
オートファジーダイエットでは、16時間の断食により消化器官を休ませます。
そのため、腸内環境が改善し体内の老廃物を排出できます。
ダイエットやアンチエイジングに効果があると言われているのです。
また、絶食によりオートファジーが脂肪の分解に働きかけます。
内臓脂肪の減少や、生活習慣病などのリスク低下が期待できるのです。
この章では、オートファジーの意味やオートファジーダイエットに向いている人を詳しく紹介いたします。
(中略)
●オートファジーダイエットは16時間断食するだけ!詳しいやり方
オートファジーダイエットは16時間断食するだけのシンプルなダイエット法です。
8時間食べて16時間断食するため、基本的に1日2回の食事となります。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2024 06:03:21 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
引用を続けます。
+++
チャレンジしやすいのは夕食を抜くスケジュール。
18時頃に夕食を済ませて翌朝10時頃まで断食すれば、就寝時間が断食時間になるため続けやすくおすすめです。
もしも生活リズムなどの理由で夕食を抜くのが難しければ、朝食や昼食を抜くやり方もあります。
この章では、朝食もしくは昼食を断食する場合の詳しいやり方を紹介します。
夜間の断食が難しい方は、参考にしてください。
+++
1日2食ですか。
これで連想するのは、お相撲さんです。
ダイエットとは、真逆なイメージがありますね。
わたしは今、夕食は17時ころ摂ってます。
翌朝の朝食は、7時ころ。
14時間ですね。
あと、2時間か。
でも、夕食を17時前に摂るってのは難しいですね。
仕事中ですから。
朝食も、2時間遅らせれば、始業時間になってしまいます。
残念ながら、難しいようです。
しかし、↑の引用文の「18時頃に夕食を済ませて翌朝10時頃まで断食すれば」ってのは……。
要するに、朝食を抜けってことですよね。
昼食を12時に摂るのなら、前夜の夕食は20時でいいわけです。
なんかこれって、朝食抜きで家を飛び出す高校生みたいじゃないですか。
ほんとにダイエットできるんでしょうか。
あと、「16時間の断食により消化器官を休ませます」というところ。
水分はいいんですかね?
摂らないわけにはいかないですよね。
そしたら、お酒はどうなんでしょう?
↓こちらのページに、NGな飲み物が載ってました。
・清涼飲料水
・牛乳や豆乳
・アルコール
・プロテイン
やっぱりダメでした。
わたしが、このダイエットを実践することは……。
間違いなく、ないでしょう。
単独旅行記Ⅶ(081)
★Mikiko
02/13/2024 06:06:12 AM
街路樹Ⅹ
開き直って続けます。
今回は、低木。
高木の株元に植えられてる樹木です。
高木は、基本的に落葉樹が選ばれます。
夏場は、日差しを遮り……。
冬場は、日差しを通すためです。
しかし、この株元に植えられる低木は……。
ほとんどが常緑樹です。
理由は簡単。
雑草対策です。
常に葉が地面を覆っているので、雑草が生えにくいからです。
ところが、落葉低木を植えて失敗した例が、新潟にあります。
ひとつは、矮性サルスベリ。
高木のサルスベリは、幹が立ちあがり……。
花はその上に咲きます。
幹がツルツルしてるので、「猿滑り」です。
矮性サルスベリは、その名の通り……。
大きくなりません。
新潟の『北越農事』さんという会社が開発した園芸品種。
↓同社の代表品種『サマー&サマー』のページ(こちら)からの引用です。
+++
成木は樹高30~40cm程で、幹・枝とも横張りして地を這います。
開花期間は長く、7月から10月まで咲き続け、花の少ない夏を彩ります。
多花性で、ピンクの美しい花を次々とつけます。
秋の紅葉も美しく観賞できます。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2024 06:06:37 AM
街路樹Ⅹ(つづき)
わたしの印象では、地を這うというより……。
地際から枝が伸びて、ブッシュ状になる感じですね。
でも、花の大きさは、高木と変わりません。
それが低いところで咲くわけですから……。
満開のときは、それは見事なものです。
↑サマー&サマー(新潟市中央区『鳥屋野潟公園線』:わたしが撮った写真です)。
では、この木が、なぜ街路樹としては失敗だったのでしょう。
それは春先に、ある問題が生じたからです。
サルスベリは、芽吹きが遅いんです。
新潟だと、ゴールデンウィーク前くらいになるんじゃないでしょうか。
落葉樹ですから、当然、それまでは葉っぱがありません。
なので春先は……。
株元に、サンサンと日の光が降り注ぎます。
雑草が、猛然と成長するわけです。
地際から枝が広がってますから……。
雑草を機械刈りするわけにはいきません。
全部、手取りですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2024 06:07:02 AM
街路樹Ⅹ(つづきのつづき)
さらに悲惨だったのが、ハマナス。
なんであんなのを植えましたかね。
海岸近くの道路で見かけたので……。
やっぱり、イメージからなんでしょうね。
↑ハマナス(新潟県三島郡出雲崎町『良寛と夕日の丘公園』前の道路:わたしが撮った写真です)。
この木も落葉樹なので、春先の雑草問題は同じ。
でも、矮性サルスベリよりは芽吹きが早いので……。
まだ大惨事にはならないかも知れません。
でも、草取りは必要です。
これが、大変なんです。
ハマナスって、トゲだらけなんですよ。
軍手じゃ、防げないと思います。
厚い腕カバーと、皮手袋が必須です。
あと、夏場はコガネムシがたかります。
キラキラした紫色のコガネムシが……。
鈴なりになってるのを見たことがあります。
薬剤散布が必須になりますね。
由美と美弥子 4002
★Mikiko
02/14/2024 05:49:17 AM
今日は何の日
2月14日は、『チョコレートの日』。
チョコレートやココアの普及、消費促進のための広報活動などを行う……。
『日本チョコレート・ココア協会/東京都港区新橋』が制定。
日付は、日本における愛の表現として……。
女性から男性に、チョコレートを贈る日となってる「バレンタインデー」にちなみます。
バレンタインデーのアイテムとして欠かせないチョコレートを、さらにPRすることが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「チョコレートについて」を引用させていただきます。
チョコレート(chocolate)は、カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスを主原料とし……。
これに、砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品です。
略してチョコともいい、ショコラ(chocolat:フランス語)と呼ばれることもあります。
イギリス人が、固形のチョコレートを考案するまでは……。
チョコレートといえば、飲み物を意味してました。
チョコレートは、これまでの長い歴史の中で、嗜好品としてだけでなく……。
栄養面からも、様々な効能を持つ食品として、疲労回復やエネルギー源として食されてきました。
近年では、カカオに含まれる成分の研究が進み、抗酸化力のあるポリフェノールやその他の成分など……。
優れた生理機能が明らかにされ、健康に役立つことが分かってきてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2024 05:49:39 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、1958(昭和33)年に、製菓会社メリーチョコレートカムパニーが……。
新宿の伊勢丹で、販売促進キャンペーンを行ったことが始まりとする説があります。
1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
その後、1970年代には、その習慣が定着し……。
現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が、この日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
「チョコレート」に関連する記念日として、2月1日は「ガーナチョコレートの日」……。
2月8日は「和ちょこの日」、8月18日は「ハイエイトチョコの日」となってます。
以上、引用終わり。
チョコレートは、少し前まで、3時のおやつに食べてました(正確には、2時半でした)。
といっても、ひとカケずつ個包装されたのを、1つだけですが。
これを食べて、ガムを噛んで、夕食までの小腹押さえにしてました。
でも今は、チョコは止めて、ガムだけになってます。
チョコを止めた理由は思い出せませんが……。
おそらく、チョコなしでも、空腹を感じなくなったからじゃないでしょうか。
テレワークをするようになって、動かなくなったからですかね。
会社で、フルタイム働いてたころは、お昼を食べませんでした。
なので午後、お腹が空きすぎて、我慢できなくなることがありました。
そういうときは、通帳の記帳に行くとか言って外出し……。
コンビニで買い食いしてました。
夏場はアイスモナカ、それ以外の季節はおにぎりでした。
コンビニの脇で、立って食べてたんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2024 05:50:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、チョコレート。
引用文に、↓の下りがあります。
+++
チョコレート(chocolate)は、カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスを主原料とし……。
これに、砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品です。
+++
ところが、日本で市販されてるチョコレートのほとんどは……。
これとは違うものです。
食品に使われてる原材料は、多い順に記されてます。
↑の文章チョコレートであれば……。
まっさきに記されるのは、カカオマスでなければなりません。
ところが、市販品のほとんどは……。
砂糖が最初に記されてます。
こういうのは、チョコレートではなく、砂糖菓子と呼ぶべきでしょう。
なお、わたしがおやつに食べてたチョコレートは……。
ちゃんと、カカオマスが最初に記されてる商品でした。
『明治』さんの『チョコレート効果 カカオ95%』。
原材料は、↓の順で記載されてます。
+++
カカオマス(国内製造又は外国製造)、ココアパウダー、砂糖、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
+++
決して苦いだけではなく、ちゃんとチョコの味がして美味しいです。
止めてから言うのもなんですが……。
お勧めします。
由美と美弥子 4003
★Mikiko
02/16/2024 06:11:12 AM
今日は何の日
2月16日は、『天気図記念日』。
1883(明治16)年2月16日(今から141年前)……。
日本で初めて、天気図が作られました。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping/1844~1922)が、天気図を描き……。
英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。
3月1日以降は、印刷して1日1回発行されることとなり……。
8月23日以降は、新橋と横浜の停車場にも掲示されました。
当初の天気図は……。
電報で送られた、全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた、7色刷でした。
ただし、この記念日は、気象庁が定めたものではありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「天気図について」を引用させていただきます。
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するため、地図上に……。
天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線などの形で記入した図のことです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1820(文政3)年に、ドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes/1777~1834)が……。
観測データを、郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされてます。
毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に……。
世界中の地上気象観測地点、数千箇所で、気象観測データがまとめられ送信されてます。
また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2024 06:11:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し……。
現在の気象の解析や、今後の気象の予報に利用してます。
データの解析にコンピュータを使用することはありますが……。
天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されてます。
主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており……。
気象関係者以外でも、入手することができます。
そのため、天気図作成の知識があれば……。
誰でも、天気図を作成することができるのです。
気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに……。
日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表してます。
気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくしたカラー画像のほか……。
FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されてます。
以上、引用終わり。
未だに、FAXが利用されてるんでしょうか?
FAXで送ってもらってるところって……。
インターネットが出来ないってことですよね?
インターネットが出来れば……。
気象庁のホームページから、直接ダウンロードすればいいだけですから。
未だに、そんなところがありますか?
さて。
ようやく春の気配が感じられるようになりました。
まず一番それを感じるのが、日が延びたこと。
まだ空気は冷たいですが、日足の長さは、まさに春です。
春は、3段階で進むと云われてます。
光→音→気温。
今がまさに、光の春です。
音の春は、雪解け水。
でもこれは、雪国じゃなければ感じられませんね。
そして最後が、暖かさが実感できる、気温の春。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2024 06:11:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは、2月に入ると……。
夏なら、今はいつくらいになるのかなと計算してみます。
計算と云っても、小学校低学年レベルの算数です。
日付を、6ヶ月後に直すだけ。
今日は、2月16日ですから……。
6ヶ月後は、8月16日になります。
でも、ちょっと待ってください。
8月は31日ありますが……。
2月は28日です(今年は29日ですが)。
なので、その差の3日(今年は2日)を足します。
すると、8月19日(今年は18日)になります。
8月19日といったら、お盆から1週間近く経ってます。
高校野球も、もう大詰め。
フルタイムで働いてたころは……。
帰り道、日暮れが早くなったのを実感するころ。
夜は、気の早い秋の虫が鳴き出してます。
まだ暑さは残ってますが……。
秋の足音を実感して、物寂しさが増すころです。
立秋から2週間も経ってるんだから当然です。
それを思うと……。
今はもう、春なんだということが実感できます。
おそらく、あと2週間もすると、花壇の球根が芽を出すでしょう。
昨秋は、新たにチューリップを3球、植えたんですよ。
楽しみです。
でも、ちょっと心配なのが、花壇の落ち葉。
毎週、庭のモミジの落ち葉を、花壇に敷き詰めてるんです。
冬場、花壇は雪捨て場になります。
雪の多い年は、わたしの胸くらいまで雪が積みあがります。
なので、春になると、花壇の落ち葉はぺっちゃんこ。
押し葉みたいになってます。
でも、今年は雪が少なかったせいで……。
けっこう厚いまま残ってしまってます。
球根の芽出しが、ちょっと苦労するかも。
今年は、芽出しを手伝ってやることにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/16/2024 10:49:35 AM
天気図。
中学生の頃ですから、昭和40年代前半、
NHKラジオの放送を聞きながら、上級生の
指導で書いたことがあるのを思い出しました。(気象班)
最初は「いづはらでは天候〇〇、」で始まるのでした。
その時、対馬の地名であることを知りました。
天気図では晴が〇、曇りが◎で、納得がいかなかった
ことを覚えています。
-----
★Mikiko
02/16/2024 04:44:39 PM
NHKラジオの気象通報は、昔、よく聞いてました。
遠方の事業所に出かけるときの車の中です。
北海道の浦河という地名が記憶に残ってます。
寒いんだろうなと思いながら聞いてたものです。
由美と美弥子 4004
★Mikiko
02/17/2024 05:54:35 AM
今日は何の日
2月17日は、『ガチャの日』。
カプセル玩具「ガチャ」の自動販売機および商品の販売などを行ってる……。
『㈱ペニイ/東京都葛飾区青戸』が制定。
日付は、同社の創立記念日である、1965(昭和40)年2月17日から。
同社は、日本で初めて「ガチャ」を導入した会社です。
年齢や性別を問わず幅広い人々に愛されている「ガチャ」の魅力を……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ガチャについて」を引用させていただきます。
「ガチャ」は、「カプセルトイ」とも呼ばれます。
何が出てくるか分からないのが楽しい……。
「手のひらサイズのサプライズ商品」です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そんな「ガチャ」は、高度経済成長期の真っ只中の日本において、初めて導入されました。
ペニイの前身である㈱社ペニイ商会によるもので……。
アメリカからの輸入品でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2024 05:54:59 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1965年、町の小さな店の片隅に……。
日本で初めて、「ガチャ」の自動販売機が導入されました。
初期は、10円機が主流でした。
小さなカプセルが、ぎっしり詰まったマシンに……。
子ども達はみんな釘付けになりました。
ここから「ガチャ」の歴史が始まり……。
今では、子どもから大人まで、幅広い世代に愛される商品となってます。
関連する記念日として、8月8日は……。
㈱バンダイが制定した記念日「ガシャポンの日」となってます。
以上、引用終わり。
「ガチャ」は、㈱タカラトミーアーツの商標登録のようです。
なんで、㈱ペニイが、記念日登録できたんですかね?
もちろんガチャの機械は知ってますし、見たこともあります。
いつも行くスーパーにも置いてありますから。
でも、おそらくわたしは……。
1度もやったことがないと思います。
性格なんでしょうね。
何が出るかわからないというのが、あんまり好きじゃないんだと思います。
でも、ガチャの景品は買ったことがあります。
ネットで、ちゃんと中身がわかる形で売られてました。
『みちのく物産展 15.恐山のイタコ(青森県)』という人形です。
『東北に行こう』を連載してたころ……。
お守り兼ネタとして買ったんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2024 05:55:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも説明書きを読むと、カプセルトイじゃなかったみたいですね。
↓上記のページの説明書きです。
+++
●海洋堂がおくる物産展シリーズの第三弾 みちのく物産展
全国のコンビニにてサッポロビールの缶ビール、発泡酒に付属しました。
東北地方ならではの味わい深いアイテムがラインナップされて人気の高い商品となっています。
+++
景品のようです。
おそらくビニールに入ってて、中身は見えたのでしょう。
この人形、今もわたしの枕元の長押に座ってます。
御利益があったんだかよくわかりませんが……。
少なくとも、祟りはなかったようです。
最近、「ガチャ」を含む語で、よく聞くようになったのが……。
「親ガチャ」です。
↓Google検索の生成AIの解説です。
+++
「親ガチャ」とは、インターネット上で生まれた俗語(スラング)で、親の学歴や経済力などが子どもの家庭環境や学習環境、ひいては人生に対する影響力が大きいにも関わらず子どもは親を選べないことをガチャに例えた状況のことを意味する表現です。
「親ガチャ」という言葉が注目される背景には、家庭の経済環境による教育格差やネグレクトなどの問題があります。
「親ガチャ」という言葉は、2021年の流行語大賞にもノミネートされました。
+++
ま、確かにそのとおりでしょう。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2024 05:55:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも、親にとっても、自分の理想どおりには、子供は作れません。
↓同じく、Google検索の生成AIによる、「子ガチャ」の解説です。
+++
「子ガチャ」とは、生まれてくる子どもの資質や能力は親が選べるものではなく、優れた子が生まれるか凡庸な子が生まれるかは半ば運任せであるという状況を、ソーシャルゲームにおける「ガチャ」に喩えて表現する言い方です。
(後略)
+++
ガチャの価格は、さまざまあるようです。
100円から500円くらいまで、100円刻みであるみたいですね。
100均にはないんですかね?
置いておけば、けっこう流行るんじゃないですか。
でも……。
レジでの精算にするのは、ちょっと危険があるか。
気に入らないのが出た場合、そのまま放置して……。
レジに持って行かないケースがあるかも知れませんから。
お金を入れてやるんなら、100均の店内に置く意味がありませんし。
今、突然、思い出しましたが……。
わたしの行くセリアは、開店が10時なんですよ。
遅いですよね。
同じ敷地内にあるスーパーは、9時開店です。
以前、10時開店とは知らず、10時前にセリアの扉の前に立ったことがあります。
当然、扉が開きません。
触ってもダメです。
そしたら、中にいた店員さんが、ガラスを指さしました。
そこには営業時間が書いてありました。
しかし、今どき、10時開店って……。
なんでなんですかね。
由美と美弥子 4005
★Mikiko
02/18/2024 05:46:35 AM
今日は何の日
2月18日は、『嫌煙運動の日』。
1978(昭和53)年2月18日(今から46年前)。
東京都新宿区四谷に、約40名の有志が集まり……。
「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されました。
既に札幌市には、「非喫煙者を守る会」がありましたが……。
「日照権(建築物の日当たりを確保する権利)」をヒントに作られた「嫌煙権」という新語で、嫌煙運動をアピールしました。
当時の日本では、嫌煙運動はほとんど行われておらず……。
この会の設立により、本格的な嫌煙運動が始まりました。
嫌煙権という言葉も耳新しく、多くのマスコミがこの集会を報道し……。
一気に、嫌煙運動が盛りあがっていきました。
新幹線「ひかり」に禁煙車両が導入されるなど……。
嫌煙運動は成果を見せました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後、2017(平成29)年3月4日のダイヤ改正により……。
東海道新幹線の定期列車「のぞみ」と「ひかり」の車両すべてが、N700系「N700A」タイプになりました。
このときから、臨時列車を除いて、「のぞみ」と「ひかり」から喫煙車両が消えました。
全席禁煙とはなりましたが、その代わり、喫煙ルームが設けられてました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2024 05:46:57 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また近年、喫煙に対する社会的認識も進みました。
健康増進法施行や、タバコ規制枠組み条約発効などから、病院、役所、学校施設、駅などの公共施設や……。
百貨店、飲食店、娯楽遊戯店などにおいても、禁煙や分煙が取り組まれてます。
以上、引用終わり。
わたしが禁煙した日は、はっきりと記録してあります。
2013(平成25)年1月23日です。
きっかけは、歯の治療でした。
乱杭だった下の前歯が、ぐらぐらして来たんです。
で、抜かれました。
前歯なので、歯抜けなままにはしておけませんから……。
差し歯を入れることになりました。
ところが抜いた歯は、乱杭の飛び出たところの1本でした。
なので、そこに差し歯を差しこんでも、左右にブリッジする歯がありません。
ということで結局、乱杭の4本を抜き……。
4連の差し歯を入れて、その左右の歯にブリッジすることになりました。
その後、仮歯を入れての日々を経て……。
1月23日、本歯が入ったんです。
乱杭歯は、コンプレックスのひとつだったので……。
綺麗な真っ直ぐ揃った歯が、嬉しかったです。
当然それを、タールなんかで汚したくはありません。
なので、すっぱりタバコをやめることが出来たわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2024 05:47:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、突然、禁煙したわけではなく……。
その前にも、助走期間がありました。
↓ネオシーダーと云うのを吸ってたんです。
第2類医薬品の扱いなので、薬局で売ってます。
効能は、「セキを鎮め・タンをきる」となってます。
でも、その効能は甚だ疑問です。
形状も吸い方も、タバコと一緒です。
葉が詰まった紙巻きに火を点けて、煙を吸いこむんですから。
使用上の注意には、「煙中に、ニコチンとタールをわずかに含みます」とあります。
わずかにというのがどれくらいかは書いてありません。
で、気になるお味ですが……。
素晴らしく不味いです。
でも、これも、きっぱり禁煙できた要因の一つだと思います。
感謝してます。
禁煙してからは、しばらく水蒸気の出る電子タバコを吸ってました。
ニコチン切れの禁断症状はありませんでしたが……。
手持ち無沙汰に難渋したからです。
パソコンをやってて、一区切りついたときなど……。
ついつい手が、タバコを探してるんですよ。
でも、電子タバコの期間も、そんなに長くなかったと思います。
カートリッジが、けっこう高かったということもありますね。
しかし当時、加熱式タバコがなくて、ほんとに良かったと思ってます。
もしあったら、今もずっとそれを吸ってたかも知れませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/18/2024 09:15:54 AM
ズボン(Pants)に、ベルト着けたまま
吊るすのはそもそもNGだと思います。
ワタシはいかなる時も外して吊るします。
さもないと真っすぐのベルトがCのように湾曲して
しまうからです。
いつからかな?中坊の時はそんなこと
していなかったかも。
-----
★Mikiko
02/18/2024 01:37:49 PM
へー
ちょっと、意外でした。
ベルトは真っ直ぐのままより、湾曲してた方が履きやすいのでは?
由美と美弥子 4006
★Mikiko
02/19/2024 05:48:18 AM
今日は何の日
2024年2月19日は、『雨水(うすい)』。
「雨水(うすい)」は……。
「二十四節気」の一つで、第2番目にあたります。
現在広まってる定気法では……。
太陽黄経が330度のときで、2月19日ころ。
「雨水」の日付は……。
近年では、2月18日または2月19日で、年によって異なります。
2024(令和6)年は、2月19日(月)となります。
「雨水」の一つ前の節気は、「立春(2月4日ころ)」。
一つ後の節気は、「啓蟄(3月6日ころ)」。
「雨水」には、期間としての意味もあります。
その場合、この日から、次の節気「啓蟄」の前日までとなります。
西洋占星術では……。
「雨水」が、双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始めるという意味から……。
「雨水」とされます。
実際は、積雪のピークですが……。
この時節から、寒さが峠を越え、暖かくなり始めるころとみることもできます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2024 05:48:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせてくれる時期です。
また、春一番が吹き……。
鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もあります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と記されてます。
江戸時代の商家では……。
「雨水」から雛人形を飾ると、良縁に恵まれると云われてました。
農家では……。
昔から「雨水」を、農耕の準備を始める目安としてきました。
以上、引用終わり。
「雨水(うすい)」。
嬉しい響きです。
髪の毛が寂しい人は、ちょっとギクッとするかも知れませんが。
一つ前の「立春」は、まさに春が立った瞬間。
「雨水」はもう、春が歩き出してる感じがします。
↑の説明に、「雨水」の日付は……。
「近年では、2月18日または2月19日」とあります。
1997年~2028年までは……。
西暦を4で割った余りが「1」の年が、2月18日になります。
余りが「2」「3」「0」の年は、2月19日。
オリンピックイヤーの翌年だけが、18日ということですね。
なお、20日の「雨水」もあります。
直近では、1960(昭和35)年。
64年前。
でも今後は、とんでもなく先になります。
2232年。
208年後。
地球は、まだ存在してるでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2024 05:49:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「雨水」から連想される風景に……。
「根開け」という現象があります。
樹木の幹のまわりの雪が解け、ぽっかりと穴を開けてる様子。
なぜ、こういう現象が起きるのでしょう。
生体である樹木が熱を発してる……。
と思われる方もおられるかも知れません。
でも、違います。
この時期は、まさに雨が降り始めるころ。
樹木に降った雨は……。
枝から幹に集まり、幹を伝って地面に流れ落ちます。
すると、幹と接してる部分の雪を……。
雨水(あまみず)が解かすわけです。
雪というのは、空気と接してるところから解けていきます。
つまり、幹に接してた部分の雪が解けることによって……。
幹の周りの雪は、空気と接することになるわけです。
なので、そこから雪が解けていき……。
どんどん穴が大きくなっていくんです。
決して、樹木の熱が雪を解かしてるわけではありません。
その証拠に、電柱や標識でも、同じ現象が起きます。
「根開け」の風景で有名なのが……。
新潟県十日町市にあるブナ林。
通称「美人林」。
ブナの立ち姿が余りにも美しいので、この名が付きました。
十日町の「根開け」の時期は、ブナの芽吹きと重なります。
カメラマンが殺到するでしょうね。
踏み荒らさないでいただきたいものです。
残念ながら、今年の新潟市内では、この現象は見れません。
雪なんかもう、どこにも残ってませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/21/2024 04:04:42 PM
本篇より。
「陰茎を咥え、口内に大量の精液を受け入れることが。
そしてこの性癖は」
奥さんの中では、それを由しとする方。
明らかに拒む方。
くっきりと二分されますなあ。
もちろん、前者のような方に巡り合えば
サイコーですけど。
単独旅行記Ⅶ(082)
★Mikiko
02/20/2024 05:49:39 AM
街路樹ⅩⅠ
ついに、11回目に入りました。
さらに番組は続く……。
今回は、前回に続いて、低木のお話です。
新潟市内の幹線道路の植栽について。
中央分離帯に植物が植えられてるような、大きな道路です。
こういうところに使われる低木には、ある特色があります。
よく見かけるのは、シャリンバイ、トベラ、ハマヒサカキなどです。
どういう植物なんでしょう?
↓Wikiで、「シャリンバイ」を引いてみます(出典)。
+++
シャリンバイは、バラ科シャリンバイ属の常緑低木。
日本(東北地方南部以南)、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。
+++
↑シャリンバイ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
↓続いて、「トベラ」(出典)。
+++
日本では東北地方岩手県・日本海側の新潟県以南の本州、四国、九州、琉球列島、小笠原諸島に分布し、朝鮮半島南部(韓国)、台湾、中国南部までの海岸に分布する。
+++
↑トベラ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2024 05:50:08 AM
街路樹ⅩⅠ(つづき)
↓そして、「ハマヒサカキ」(出典)。
+++
ハマヒサカキは、ヒサカキ属の常緑小高木である。
海岸近くに多く、同属のヒサカキより葉がまるく、分厚く、光沢があり、乾燥などに強い。
+++
↑ハマヒサカキ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
共通点がありますね。
すべて、海岸近くに自生する植物です。
新潟の幹線道路は、海に近いからだと思われるかも知れませんが……。
海から離れた道路でも、これらの植物が使われてます。
新潟の特色を出そうとしてるわけではありません。
必然的な理由があるんですね。
それは、新潟の冬にあります。
幹線道路に雪が積もったり、凍ったりすれば……。
そのままにはしておけませんね。
重機などによる除雪もされますが……。
そのほかに、融雪剤、凍結防止剤などの散布もなされます。
これらはいったい、どういう資材なんでしょう。
↓『建設土木資材.com』さんのページ(こちら))からの引用です。
+++
【融雪剤とは(塩化カルシウム)】
塩化カルシウムの特徴は、凝固点を-50度程度まで引き下げることができるということです。
ここまで下がると、どのような極寒の地でも一度に多くの雪を解かすことができます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2024 05:50:36 AM
街路樹ⅩⅠ(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
また、塩化カルシウムの融雪効果は、数分から十数分程度で現れます。
即効性があるため、雪が積もった道に撒くのに適しています。
【凍結防止剤とは(塩化ナトリウム)】
塩化ナトリウムの凝固点は、-20度程度と塩化カルシウムと比較するとその温度は高くなっていますが、特筆すべきは効果の持続力です。
持続力を長く保つことができる塩化ナトリウムは、降雪に備えることに適しています。
降ってからではなく、降る前に撒いておくのが、凍結防止剤なのです。
+++
早い話、「塩」だってことです。
中央分離帯の植物には……。
塩によって解かされた雪が、走行する車のタイヤで飛ばされてくるわけです。
塩害に弱い植物だったら、とても保たないでしょう。
なので、海岸に自生する植物が使われてるわけです。
わたしは、ナワシログミもいいと思うんですよね。
↓Wikiで、引いてみましょう(出典)。
+++
日本の本州中南部(関東地方以西)、四国、九州、および中国中南部に分布する。
海岸近くの山野に生える。
+++
↑ナワシログミ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
暖地の植物のようですが……。
新潟でも、公園には植えられてます。
道路でも、大丈夫じゃないかと思います。
由美と美弥子 4007
★Mikiko
02/21/2024 05:54:19 AM
今日は何の日
2月21日は、『漱石の日』。
1911(明治44)年2月21日(今から113年前)……。
文部省が夏目漱石に、文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し……。
漱石は、「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨の手紙を、文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送りました。
この逸話に由来して、2月21日は「漱石の日」と呼ばれてます。
また、夏目漱石の忌日である12月9日は、「漱石忌」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「夏目漱石について」を引用させていただきます。
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)……。
江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれました。
本名は、夏目金之助(なつめ きんのすけ)。
父の直克は、江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めてた名主でした。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学びます。
帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後……。
松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教えました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2024 05:54:40 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、イギリスへ留学。
帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905(明治38)年……。
デビュー作である『吾輩は猫である』を、雑誌『ホトトギス』に発表。
これが評判となり、『坊っちゃん』『草枕』などを執筆します。
その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念しました。
1910(明治43)年、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる……。
『門』を執筆途中に、持病の胃潰瘍で入院しました。
大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥ります。
この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え……。
後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていきます。
1916(大正5)年12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去。
満49歳。
森鴎外と並び、日本を代表する文豪の一人です。
1984(昭和59)年から2004(平成16)年まで発行された……。
千円紙幣に、肖像が採用されました。
以上、引用終わり。
漱石は、もちろん読んだことはあります。
教科書に載ってましたから。
最初は、中学の教科書の『坊ちゃん』だったと思います。
坊ちゃんが便壺に落としたお札を……。
女中の清(きよ)が、町に取り替えに行くシーンだったんじゃないかな?
でも、教科書にこんなシーンが載るのは、ちょっとおかしいですかね。
載ってたのは別のシーンで……。
便壺の話は、後に通読したとき印象に残ったのかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2024 05:55:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
高校の教科書では、たしか『こゝろ』でした。
内面的なシーンだったのでしょうか……。
まったく印象が残ってません。
大学に入ってから、『吾輩は猫である』とか『三四郎』を読みました。
『吾輩は猫である』では、文章のうまさとユーモアに感心しました。
↓冒頭のシーンです(『青空文庫』)。
+++
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
吾輩はここで始めて人間というものを見た。
しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。
この書生というのは時々我々を捕えて煮て食うという話である。
+++
『三四郎』では、とにかく登場人物がよく歩くということに感心しました。
東京に出て来て、都内の地理もわかるようになってきたころなので……。
登場人物の歩く距離が実感できたんです。
当時は、歩くしか移動方法がなかったので、何とも思わなかったんでしょうね。
わたしも、東京にいたころは……。
今とは比べものにならないほどよく歩いてました。
自転車を持ったことがなかったので。
もちろん、日常的には交通機関を使ってましたが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2024 05:55:28 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも、会社がフレックスタイムだったので……。
二日酔いの朝など、電車に乗らず、歩いて会社に行ったこともあります。
満員電車中で気持ち悪くなったら、逃げ場がありませんから。
住んでたマンションは、西新宿の高層ビル街のさらに西側。
住所では、渋谷区本町でした。
会社は、港区虎ノ門。
東京タワーの近くでした。
マンションを出て、高層ビル街を通り……。
新宿駅を西口から東口に抜けます。
そのまま東に歩き続け、四谷を経てさらに進むと、皇居の半蔵門にぶつかります。
そのままお堀に沿って南に回り、桜田門から南下して虎ノ門。
3時間くらいかかりましたかね。
あと、週末、早く引けたときなどは……。
この逆の道を歩いてマンションまで帰りました。
帰りは夜の散歩になりますが、まったく退屈しません。
楽しい小旅行でした。
新潟に帰って、1度、飲み会の帰り……。
やはり、3時間くらいかけて、自宅まで歩いて帰ったことがあります。
タクシーを掴まえようと思ったんですが、通りかからなかったんです。
田んぼばっかりで景色は単調だし、心細いし、トラックはビュンビュン脇を通るしで……。
2度と同じことをする気にはなりませんでした。
由美と美弥子 4008
★Mikiko
02/23/2024 05:29:43 AM
今日は何の日
2月23日は、『ハローベビー・デー』。
『日本トイザらス㈱』の……。
マタニティ・ベビー用品の総合専門店『ベビーザらス』が制定。
日付は、『「に(2)」ん「ぷ(2)」「さん(3)」⇒妊婦さん』と読む語呂合わせから。
妊婦さんから生まれてくる赤ちゃんを連想して……。
記念日の名称を、「ハローベビー・デー」に。
プレママ(妊婦さん)、ママ、ベビーが、暖かな春の季節に向かうこの時期から……。
1年を通して、安心して健やかな生活が送れるよう、「ベビーザらス」からエールを送る日。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「トイザらス」と「ベビーザらス」について』を引用させていただきます。
トイザらス(Toys“R”Us)は、アメリカ発祥の玩具量販店です。
1948(昭和23)年。
当時25歳だった創業者、チャールズ・ラザラス(Charles Lazarus/1923~2018)が……。
アメリカの首都ワシントンD.C.に、「Children's Bargain Town」をオープンしたことに始まります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2024 05:30:06 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
戦後のベビーブームを受け……。
父親の自転車小売店を、子ども用家具小売店に作り変えたものでした。
その後、1957(昭和32)年、ラザラスは、スーパーマーケット型の販売モデルを導入し……。
2号店のオープンに合わせ、店名を「Toys“R”Us」と改めました。
この名前は、「Toys are us.(おもちゃのことなら私たちに)」という意味です。
1991(平成3)年には、茨城県稲敷郡阿見町に、トイザらス日本1号店となる……。
「トイザらス 荒川沖店(2008年8月に閉店)」がオープンしました。
「ベビーザらス(Babies "R" Us)」は、トイザらス社が運営する店です。
1996(平成8)年、ニューヨーク州ウェストベリーに、1号店がオープンしました。
その後、アメリカ国内に200以上の店舗を展開してます。
日本の「ベビーザらス」は、トイザらス店舗と同様に、日本トイザらス㈱が運営してます。
国内の競合チェーンと比べると、1店舗あたりの売場面積が広く……。
通路などがゆったりとしてるのが特徴です。
1997(平成9)年、福岡県糟屋郡新宮町にある「トイザらス 新宮店(2004年2月に閉店)」内に……。
初めて「ベビーザらスコーナー」が作られました。
独立店舗としては……。
2002(平成14)年にオープンした、千葉県浦安市の「ベビーザらス 新浦安店」が1号店となります。
2017(平成29)年7月末時点で、日本国内に109店舗を展開してます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2024 05:30:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
関連する記念日として、日本トイザらスは「いい(1)にん(2)ぷさん(3)⇒いい妊婦さん」と読む語呂合わせと……。
「ベビーザらス」国内1号店の新浦安店が開店した日に由来して、12月3日を「プレママの日」に制定してます。
以上、引用終わり。
けっこう前になりますが……。
トイザらスには、毎年、12月に行ってました。
甥と姪がまだ小さかったころ。
クリスマスプレゼントを買うためです。
↑の引用文を読むと、けっこう閉店したお店があるようです。
気になって調べましたが、わたしが行ってたお店は、今も存続してました。
店舗情報によると、「ベビーザらス併設店」となってました。
わたしが行ってた当時、ベビーザらスがあったかどうか、記憶にありません。
姪に、セサミストリートのビッグバードの大きな人形を買ってやったことがあります。
わたしの家に遊びに来るときは必ず、その人形を背中に背負ってたものです。
わたしが子供のころには、トイザらスはありませんでした。
まだ、町の商店街に、おもちゃ屋さんがあったころです。
子供のころ遊んでたもので印象的なのは……。
動物のソフビ人形です。
子供の手の平に載るほどの小さいもの。
それを、山ほど持ってて、妹と遊んでました。
人形には、ひとつひとつ性格付けもしてました。
賢い系やおバカ系とか、ちゃんと分かれてましたね。
ひょっとしたら今、ネタ切れもせず、4000回も続く小説を書いてられる素養は……。
そのころ培われたものかも知れません。
由美と美弥子 4009
★Mikiko
02/24/2024 05:52:47 AM
今日は何の日
2月24日は、『銘店伝説誕生の日』。
生ラーメン、スープの製造販売などを手がける……。
『㈱アイランド食品/香川県綾歌郡綾川町』が制定。
同社は、1986(昭和61)年9月に設立されました。
同社の主力商品「銘店伝説」シリーズは、人気ラーメン店の味を忠実に再現し……。
家庭でも気軽に、その味を楽しんでもらえるチルドラーメンです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「銘店伝説」をシリーズとして発売開始した……。
2008(平成20)年2月24日から。
外食がしづらい状況でも、お店に行った気分になれる「銘店伝説」を……。
より多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
行列ができる店、わざわざ足を運びたい店、名物店主がいる店。
その味わいを再現し、名店の一杯を気軽に味わってもらいたい……。
そんなコンセプトのもと、同社は日々、ラーメンづくりに取り組んでます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2024 05:53:15 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
店主が魂を込めて生み出した、スープやレシピをどうやって再現していくか。
店主が納得するまで、何度も何度も試作を重ね……。
時間をかけて忠実に再現し、完成した商品をお届けしてます。
「銘店伝説」シリーズには……。
ラーメン店主と同社のこだわりの味が詰まってるのです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また同社は、これらのチルドラーメン「銘店伝説」シリーズのほかに……。
全国各地のお土産物としても、商品を販売してます。
高速道路サービスエリアや土産物店などでも、同社の商品を購入することができます。
そのほか同社は、業務用のスープやタレの開発、販売も行ってます。
以上、引用終わり。
こういうラーメン、お正月に食べました。
三条のカレーラーメンと、どこだったかの背脂ラーメン。
どちらも、新潟県の名物ラーメン。
これらがカップ麺になってました。
値段は、ひとつ500円近かった気がします。
で、食べてみたわけですが……。
もしあれがお店の味と同じだったら、そのお店は評判にはならなかったと思います。
あと、ラーメンのほかに、もうひとつ気になるご当地商品があります。
バスセンターのカレー。
これのレトルトが出てるんです。
ネットでも買えるようです。
でも、まだ買ったことはありません。
なにしろわたしは、バスセンターのカレー自体、まだ食べたことがないんですから。
バスセンターは、会社から徒歩10分で行けるんですけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2024 05:53:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そう云えば、バスセンターで思い出しました。
3月一杯で、新潟駅前のバスターミナルが廃止になります。
改装された新潟駅は、1階部分で道路が南北に繋がります。
バスターミナルが、ここに移転するんです。
今の駅前バスターミナルは、バスマニアに人気の場所でした。
ターミナルの停留所に、バスがスイッチバックで入っていくんですよ。
その様子を、動画に撮ってる方もおられます。
でも、このターミナルから乗る場合……。
スイッチバックで停止した後、バスに乗りこむことになります。
当然のことながら、車内でスイッチバックを体験することはできません。
でも、それが体験できる路線があるんですよ。
万代のバスセンターが始発で、新潟市南部に向かう郊外線です。
バスセンターを出ると、次に止まるのが新潟駅前のバスターミナル。
つまり、バスセンターから乗ってれば……。
スイッチバックで駅前ターミナルに入るのを、バスの車中で体験できるわけです。
でも、注意点がひとつ。
それは、新潟駅のバスターミナルでは降車できないことです。
乗車だけなんです。
でもわたし、1度、降車したことがあります。
知らなかったんですよ。
バスセンターから乗って、家の近くまで行くつもりでした。
でも、なぜだか気が変わり、新潟駅からJRに乗ることにしたんです。
で、駅前ターミナルで下りようとして、降車口がある運転手さんの横に立ちました。
すると運転手さんに、「ここでは降りられないんですよ」と言われました。
わたしが、よっぽど愕然とした顔を見せたのか……。
運転手さんは、扉を開けて降ろしてくださいました。
優しい運転手さんで良かったです。
スイッチバック体験のバスマニアさんは……。
次の停留所まで乗りましょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/24/2024 05:33:07 PM
その香川の業者知っています。
ずいぶん前に、「がっちりマンデー」で
取材していた、スゴ腕メーカーですね。
ラーメン店の自信作・オリジナルスープを
この業者にレシピ、原材料を持ち込めば、
望むだけ作ってくれて、送られたものを
店で出す(店で作る手間・コストが省ける)
という画期的な商法ですよね
-----
☆手羽崎 鶏造
02/24/2024 05:36:24 PM
その商法って、あっちの方でも
使えませんかね。
歳を取ってしまい若い時の〇ックスが
出来なくなったので、妻の好む「レシピ」を
渡したら、代わりにやってさしあげるという
サービス商法なんか如何でしょう。
-----
★Mikiko
02/25/2024 05:40:41 AM
なるほど
ラーメン店にとっても、タイヘンなメリットがありますね。
仕こみが簡略化できれば……。
次々と新店が出せて、チェーン展開できますよ。
由美と美弥子 4010
★Mikiko
02/25/2024 05:47:29 AM
今日は何の日
2月25日は、『ヱビスの日』。
ビール、発泡酒、ワイン、焼酎などの製造販売を行う……。
『サッポロビール㈱/東京都渋谷区恵比寿』が制定。
日付は、1890(明治23)年2月25日に……。
「ヱビスビール」が、初めて発売されたことから。
自社ブランドのヱビスビールをPRすることが目的。
ヱビスビールは、2020(令和2)年、発売130年を迎えました。
同年のヱビスビールのラベルには……。
「誕生130年」の文字が印字されました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ヱビスビールについて」を引用させていただきます。
ヱビスビールは、厳選されたアロマホップをふんだんに使用し……。
長期熟成によって生まれます。
素材と製法にこだわった、麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」です。
発売当時の名称は、「恵比寿麦酒」でした。
当初は「大黒天」から命名しようとしましたが……。
横浜に既に、「大黒ビール」が存在してました。
そのため、「えびす(恵比寿)」を採用したという経緯があります。
また、渋谷区にある地名の「恵比寿」は、「ヱビスビール」に由来するものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2024 05:47:56 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
当初は、ビールを馬車で積み出してましたが……。
販売量の増加に伴って、1901(明治34)年、ビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」が開設されました。
1906(明治39)年には、貨物駅「恵比寿停留所」のそばに……。
旅客駅として、「恵比寿駅」が作られました。
その後、1966(昭和41)年に、正式な町名となりました。
ちなみに、恵比寿駅の開業日は、1901(明治34)年2月25日であり……。
記念日の日付とも一致してます。
ヱビスビールは、恵比寿のマークそのものがブランド表示とされてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そのため、サッポロビールのビール類商品に必ずあしらわれる……。
シンボルの「星(★)」が付されてません。
ヱビスビールの種類には、「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムブラック」……。
「ヱビス マイスター」「ヱビス 華みやび」「ヱビス プレミアムエール」などがあります。
以上、引用終わり。
ヱビスビールに、こんなに種類があるとは知りませんでした。
ひとつしかないと思ってました。
もちろん、ヱビスビールは飲んだことあります。
でも、わたしにはちょっと、濃すぎる感じがしました。
わたしは昔から、スーパードライのような薄味が好きだったんです。
なので最近は、とんと飲んでませんね。
そうそう。
これまで、毎日飲むのは、第3のビールでした。
『アサヒオフ』。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2024 05:48:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
第3のビールを飲んでたのは、もちろん安いからでした。
でも、昨年の10月に値上げされましたね。
現在、わたしの行くスーパーでは、350mlの6缶パックで、768円(税別)。
わたしはこれを、週に3パック飲みます。
2,304円です。
1年間は52週ですから、年額にすると119,808円(税別)にもなります。
そうとうに痛いです。
でも、量は減らせません。
ということで、もっと安いお酒に替えました。
今飲んでるのは、『氷結 無糖レモン』。
キリンビールの商品です。
チューハイかと思ってましたが、違いました。
原材料を見ると、「ウォッカ(国内製造)」でした。
値段は、350mlの6缶パックで600円(税別)。
週で、1,800円。
年で、93,600円。
26,208円も違います。
10万を切ってると、ぜんぜん気分も違いますよ。
味は、問題なく美味しいです。
あと、この商品を選んだのには、もう1つ理由があります。
このシリーズには、アルコール度数が……。
9%、7%、4%の3種類があることです。
わたしが飲んでるのは、一番軽い4%です。
なぜ、軽いのを飲んでるかと云うと……。
平日のお昼にも飲むからです。
もちろん、仕事中ということになります。
でも、350mlを1缶飲んで、20分くらいお昼寝すると……。
午後の仕事がはかどるんですよ。
さすがに、9%や7%では、逆効果でしょうから。
「アサヒオフ」の度数は、3%~4%となってました。
だいたい同じ感じですね。
ていうか、ほぼ酔いません。
もちろん、午後からは車には乗りませんけど。
★Mikiko
02/12/2024 06:02:13 AM
今日は何の日
2月12日は、『オートファジーの日』。
オートファジー研究の事業化を促進し、国民生活の向上に寄与することを目的として活動する……。
『(社)日本オートファジーコンソーシアム/大阪府箕面市』が制定。
1963(昭和38)年2月12日(今から61年前)。
ロンドンで開催された公式の場で、初めてオートファジー(autophagy)という用語が……。
ベルギーの生化学者クリスチャン・ド・デューブ(Christian de Duve、1917~2013年)により使われました。
記念日の日付は、この日にちなみます。
オートファジーとは、細胞の新陳代謝と有害物質除去の2つの作用を通して……。
細胞の健康を守る生命の仕組みを指す科学用語です。
この機能が、健康維持にとても重要であることが……。
科学的研究から明らかになってます。
科学に立脚した、オートファジーの理解と標準化指標の必要性を、関係者に啓発し……。
一般の人々にも、その正しい知識の普及と啓発活動を行う契機とすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2024 06:02:36 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「日本オートファジーコンソーシアムについて」を引用させていただきます。
日本オートファジーコンソーシアムは、下記の4項目を目的として活動してます。
①.オートファジーに関する質の高い情報の幅広い発信による、事業会社参画の促進および認知度の確保活動
②.産学官連携の下でのオートファジー研究の事業化基盤の構築活動
③.オートファジー研究に関わる人材の育成・交流
④.良質なイノベーション・エコシステムの構築
さらに同じページから、「オートファジーについて」を引用させていただきます。
オートファジーとは……。
細胞が持ってる、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つです。
酵母からヒトに至るまでの、真核生物に見られる機構です。
細胞内での、異常なタンパク質の蓄積を防いだり……。
過剰にタンパク質合成したときや、栄養環境が悪化したときに、タンパク質のリサイクルを行ったりしてます。
また、細胞質内に侵入した病原微生物を排除したりすることで……。
生体の恒常性維持に関与してます。
そのほか、個体発生の過程でのプログラム細胞死や、ハンチントン病などの疾患の発生……。
細胞のがん化抑制にも関与することが知られてます。
“auto-”はギリシャ語の「自分自身」を表す接頭語で……。
“phagy”は「食べること」の意味です。
日本語では、「自食(じしょく)」とも訳されます。
以上、引用終わり。
さっぱりわかりません。
で、ネタを探そうと、「オートファジー」でネット検索してみました。
そしたら、「オートファジーダイエット」なる用語が引っかかって来ました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2024 06:02:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
『リエイの快護』というサイトさんに……。
『オートファジーダイエットとは? 断食のやり方や効果をくわしく解説!』というページがありました。
↓引用させていただきます。
+++
●オートファジーダイエットとは?
オートファジーダイエットとは、一日のうち16時間断食するダイエット法です。
別名『16時間ダイエット』などと呼ばれています。
残りの8時間は、好きなものを好きなように食べます。ただし、大量に食べてしまうとダイエット効果は期待できません。
オートファジーダイエットでは、16時間の断食により消化器官を休ませます。
そのため、腸内環境が改善し体内の老廃物を排出できます。
ダイエットやアンチエイジングに効果があると言われているのです。
また、絶食によりオートファジーが脂肪の分解に働きかけます。
内臓脂肪の減少や、生活習慣病などのリスク低下が期待できるのです。
この章では、オートファジーの意味やオートファジーダイエットに向いている人を詳しく紹介いたします。
(中略)
●オートファジーダイエットは16時間断食するだけ!詳しいやり方
オートファジーダイエットは16時間断食するだけのシンプルなダイエット法です。
8時間食べて16時間断食するため、基本的に1日2回の食事となります。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2024 06:03:21 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
引用を続けます。
+++
チャレンジしやすいのは夕食を抜くスケジュール。
18時頃に夕食を済ませて翌朝10時頃まで断食すれば、就寝時間が断食時間になるため続けやすくおすすめです。
もしも生活リズムなどの理由で夕食を抜くのが難しければ、朝食や昼食を抜くやり方もあります。
この章では、朝食もしくは昼食を断食する場合の詳しいやり方を紹介します。
夜間の断食が難しい方は、参考にしてください。
+++
1日2食ですか。
これで連想するのは、お相撲さんです。
ダイエットとは、真逆なイメージがありますね。
わたしは今、夕食は17時ころ摂ってます。
翌朝の朝食は、7時ころ。
14時間ですね。
あと、2時間か。
でも、夕食を17時前に摂るってのは難しいですね。
仕事中ですから。
朝食も、2時間遅らせれば、始業時間になってしまいます。
残念ながら、難しいようです。
しかし、↑の引用文の「18時頃に夕食を済ませて翌朝10時頃まで断食すれば」ってのは……。
要するに、朝食を抜けってことですよね。
昼食を12時に摂るのなら、前夜の夕食は20時でいいわけです。
なんかこれって、朝食抜きで家を飛び出す高校生みたいじゃないですか。
ほんとにダイエットできるんでしょうか。
あと、「16時間の断食により消化器官を休ませます」というところ。
水分はいいんですかね?
摂らないわけにはいかないですよね。
そしたら、お酒はどうなんでしょう?
↓こちらのページに、NGな飲み物が載ってました。
・清涼飲料水
・牛乳や豆乳
・アルコール
・プロテイン
やっぱりダメでした。
わたしが、このダイエットを実践することは……。
間違いなく、ないでしょう。
単独旅行記Ⅶ(081)
★Mikiko
02/13/2024 06:06:12 AM
街路樹Ⅹ
開き直って続けます。
今回は、低木。
高木の株元に植えられてる樹木です。
高木は、基本的に落葉樹が選ばれます。
夏場は、日差しを遮り……。
冬場は、日差しを通すためです。
しかし、この株元に植えられる低木は……。
ほとんどが常緑樹です。
理由は簡単。
雑草対策です。
常に葉が地面を覆っているので、雑草が生えにくいからです。
ところが、落葉低木を植えて失敗した例が、新潟にあります。
ひとつは、矮性サルスベリ。
高木のサルスベリは、幹が立ちあがり……。
花はその上に咲きます。
幹がツルツルしてるので、「猿滑り」です。
矮性サルスベリは、その名の通り……。
大きくなりません。
新潟の『北越農事』さんという会社が開発した園芸品種。
↓同社の代表品種『サマー&サマー』のページ(こちら)からの引用です。
+++
成木は樹高30~40cm程で、幹・枝とも横張りして地を這います。
開花期間は長く、7月から10月まで咲き続け、花の少ない夏を彩ります。
多花性で、ピンクの美しい花を次々とつけます。
秋の紅葉も美しく観賞できます。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2024 06:06:37 AM
街路樹Ⅹ(つづき)
わたしの印象では、地を這うというより……。
地際から枝が伸びて、ブッシュ状になる感じですね。
でも、花の大きさは、高木と変わりません。
それが低いところで咲くわけですから……。
満開のときは、それは見事なものです。
↑サマー&サマー(新潟市中央区『鳥屋野潟公園線』:わたしが撮った写真です)。
では、この木が、なぜ街路樹としては失敗だったのでしょう。
それは春先に、ある問題が生じたからです。
サルスベリは、芽吹きが遅いんです。
新潟だと、ゴールデンウィーク前くらいになるんじゃないでしょうか。
落葉樹ですから、当然、それまでは葉っぱがありません。
なので春先は……。
株元に、サンサンと日の光が降り注ぎます。
雑草が、猛然と成長するわけです。
地際から枝が広がってますから……。
雑草を機械刈りするわけにはいきません。
全部、手取りですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2024 06:07:02 AM
街路樹Ⅹ(つづきのつづき)
さらに悲惨だったのが、ハマナス。
なんであんなのを植えましたかね。
海岸近くの道路で見かけたので……。
やっぱり、イメージからなんでしょうね。
↑ハマナス(新潟県三島郡出雲崎町『良寛と夕日の丘公園』前の道路:わたしが撮った写真です)。
この木も落葉樹なので、春先の雑草問題は同じ。
でも、矮性サルスベリよりは芽吹きが早いので……。
まだ大惨事にはならないかも知れません。
でも、草取りは必要です。
これが、大変なんです。
ハマナスって、トゲだらけなんですよ。
軍手じゃ、防げないと思います。
厚い腕カバーと、皮手袋が必須です。
あと、夏場はコガネムシがたかります。
キラキラした紫色のコガネムシが……。
鈴なりになってるのを見たことがあります。
薬剤散布が必須になりますね。
由美と美弥子 4002
★Mikiko
02/14/2024 05:49:17 AM
今日は何の日
2月14日は、『チョコレートの日』。
チョコレートやココアの普及、消費促進のための広報活動などを行う……。
『日本チョコレート・ココア協会/東京都港区新橋』が制定。
日付は、日本における愛の表現として……。
女性から男性に、チョコレートを贈る日となってる「バレンタインデー」にちなみます。
バレンタインデーのアイテムとして欠かせないチョコレートを、さらにPRすることが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「チョコレートについて」を引用させていただきます。
チョコレート(chocolate)は、カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスを主原料とし……。
これに、砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品です。
略してチョコともいい、ショコラ(chocolat:フランス語)と呼ばれることもあります。
イギリス人が、固形のチョコレートを考案するまでは……。
チョコレートといえば、飲み物を意味してました。
チョコレートは、これまでの長い歴史の中で、嗜好品としてだけでなく……。
栄養面からも、様々な効能を持つ食品として、疲労回復やエネルギー源として食されてきました。
近年では、カカオに含まれる成分の研究が進み、抗酸化力のあるポリフェノールやその他の成分など……。
優れた生理機能が明らかにされ、健康に役立つことが分かってきてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2024 05:49:39 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、1958(昭和33)年に、製菓会社メリーチョコレートカムパニーが……。
新宿の伊勢丹で、販売促進キャンペーンを行ったことが始まりとする説があります。
1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
その後、1970年代には、その習慣が定着し……。
現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が、この日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
「チョコレート」に関連する記念日として、2月1日は「ガーナチョコレートの日」……。
2月8日は「和ちょこの日」、8月18日は「ハイエイトチョコの日」となってます。
以上、引用終わり。
チョコレートは、少し前まで、3時のおやつに食べてました(正確には、2時半でした)。
といっても、ひとカケずつ個包装されたのを、1つだけですが。
これを食べて、ガムを噛んで、夕食までの小腹押さえにしてました。
でも今は、チョコは止めて、ガムだけになってます。
チョコを止めた理由は思い出せませんが……。
おそらく、チョコなしでも、空腹を感じなくなったからじゃないでしょうか。
テレワークをするようになって、動かなくなったからですかね。
会社で、フルタイム働いてたころは、お昼を食べませんでした。
なので午後、お腹が空きすぎて、我慢できなくなることがありました。
そういうときは、通帳の記帳に行くとか言って外出し……。
コンビニで買い食いしてました。
夏場はアイスモナカ、それ以外の季節はおにぎりでした。
コンビニの脇で、立って食べてたんですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2024 05:50:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、チョコレート。
引用文に、↓の下りがあります。
+++
チョコレート(chocolate)は、カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスを主原料とし……。
これに、砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品です。
+++
ところが、日本で市販されてるチョコレートのほとんどは……。
これとは違うものです。
食品に使われてる原材料は、多い順に記されてます。
↑の文章チョコレートであれば……。
まっさきに記されるのは、カカオマスでなければなりません。
ところが、市販品のほとんどは……。
砂糖が最初に記されてます。
こういうのは、チョコレートではなく、砂糖菓子と呼ぶべきでしょう。
なお、わたしがおやつに食べてたチョコレートは……。
ちゃんと、カカオマスが最初に記されてる商品でした。
『明治』さんの『チョコレート効果 カカオ95%』。
原材料は、↓の順で記載されてます。
+++
カカオマス(国内製造又は外国製造)、ココアパウダー、砂糖、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
+++
決して苦いだけではなく、ちゃんとチョコの味がして美味しいです。
止めてから言うのもなんですが……。
お勧めします。
由美と美弥子 4003
★Mikiko
02/16/2024 06:11:12 AM
今日は何の日
2月16日は、『天気図記念日』。
1883(明治16)年2月16日(今から141年前)……。
日本で初めて、天気図が作られました。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping/1844~1922)が、天気図を描き……。
英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。
3月1日以降は、印刷して1日1回発行されることとなり……。
8月23日以降は、新橋と横浜の停車場にも掲示されました。
当初の天気図は……。
電報で送られた、全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた、7色刷でした。
ただし、この記念日は、気象庁が定めたものではありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「天気図について」を引用させていただきます。
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するため、地図上に……。
天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線などの形で記入した図のことです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1820(文政3)年に、ドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes/1777~1834)が……。
観測データを、郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされてます。
毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に……。
世界中の地上気象観測地点、数千箇所で、気象観測データがまとめられ送信されてます。
また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2024 06:11:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し……。
現在の気象の解析や、今後の気象の予報に利用してます。
データの解析にコンピュータを使用することはありますが……。
天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されてます。
主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており……。
気象関係者以外でも、入手することができます。
そのため、天気図作成の知識があれば……。
誰でも、天気図を作成することができるのです。
気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに……。
日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表してます。
気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくしたカラー画像のほか……。
FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されてます。
以上、引用終わり。
未だに、FAXが利用されてるんでしょうか?
FAXで送ってもらってるところって……。
インターネットが出来ないってことですよね?
インターネットが出来れば……。
気象庁のホームページから、直接ダウンロードすればいいだけですから。
未だに、そんなところがありますか?
さて。
ようやく春の気配が感じられるようになりました。
まず一番それを感じるのが、日が延びたこと。
まだ空気は冷たいですが、日足の長さは、まさに春です。
春は、3段階で進むと云われてます。
光→音→気温。
今がまさに、光の春です。
音の春は、雪解け水。
でもこれは、雪国じゃなければ感じられませんね。
そして最後が、暖かさが実感できる、気温の春。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2024 06:11:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは、2月に入ると……。
夏なら、今はいつくらいになるのかなと計算してみます。
計算と云っても、小学校低学年レベルの算数です。
日付を、6ヶ月後に直すだけ。
今日は、2月16日ですから……。
6ヶ月後は、8月16日になります。
でも、ちょっと待ってください。
8月は31日ありますが……。
2月は28日です(今年は29日ですが)。
なので、その差の3日(今年は2日)を足します。
すると、8月19日(今年は18日)になります。
8月19日といったら、お盆から1週間近く経ってます。
高校野球も、もう大詰め。
フルタイムで働いてたころは……。
帰り道、日暮れが早くなったのを実感するころ。
夜は、気の早い秋の虫が鳴き出してます。
まだ暑さは残ってますが……。
秋の足音を実感して、物寂しさが増すころです。
立秋から2週間も経ってるんだから当然です。
それを思うと……。
今はもう、春なんだということが実感できます。
おそらく、あと2週間もすると、花壇の球根が芽を出すでしょう。
昨秋は、新たにチューリップを3球、植えたんですよ。
楽しみです。
でも、ちょっと心配なのが、花壇の落ち葉。
毎週、庭のモミジの落ち葉を、花壇に敷き詰めてるんです。
冬場、花壇は雪捨て場になります。
雪の多い年は、わたしの胸くらいまで雪が積みあがります。
なので、春になると、花壇の落ち葉はぺっちゃんこ。
押し葉みたいになってます。
でも、今年は雪が少なかったせいで……。
けっこう厚いまま残ってしまってます。
球根の芽出しが、ちょっと苦労するかも。
今年は、芽出しを手伝ってやることにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/16/2024 10:49:35 AM
天気図。
中学生の頃ですから、昭和40年代前半、
NHKラジオの放送を聞きながら、上級生の
指導で書いたことがあるのを思い出しました。(気象班)
最初は「いづはらでは天候〇〇、」で始まるのでした。
その時、対馬の地名であることを知りました。
天気図では晴が〇、曇りが◎で、納得がいかなかった
ことを覚えています。
-----
★Mikiko
02/16/2024 04:44:39 PM
NHKラジオの気象通報は、昔、よく聞いてました。
遠方の事業所に出かけるときの車の中です。
北海道の浦河という地名が記憶に残ってます。
寒いんだろうなと思いながら聞いてたものです。
由美と美弥子 4004
★Mikiko
02/17/2024 05:54:35 AM
今日は何の日
2月17日は、『ガチャの日』。
カプセル玩具「ガチャ」の自動販売機および商品の販売などを行ってる……。
『㈱ペニイ/東京都葛飾区青戸』が制定。
日付は、同社の創立記念日である、1965(昭和40)年2月17日から。
同社は、日本で初めて「ガチャ」を導入した会社です。
年齢や性別を問わず幅広い人々に愛されている「ガチャ」の魅力を……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ガチャについて」を引用させていただきます。
「ガチャ」は、「カプセルトイ」とも呼ばれます。
何が出てくるか分からないのが楽しい……。
「手のひらサイズのサプライズ商品」です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そんな「ガチャ」は、高度経済成長期の真っ只中の日本において、初めて導入されました。
ペニイの前身である㈱社ペニイ商会によるもので……。
アメリカからの輸入品でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2024 05:54:59 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1965年、町の小さな店の片隅に……。
日本で初めて、「ガチャ」の自動販売機が導入されました。
初期は、10円機が主流でした。
小さなカプセルが、ぎっしり詰まったマシンに……。
子ども達はみんな釘付けになりました。
ここから「ガチャ」の歴史が始まり……。
今では、子どもから大人まで、幅広い世代に愛される商品となってます。
関連する記念日として、8月8日は……。
㈱バンダイが制定した記念日「ガシャポンの日」となってます。
以上、引用終わり。
「ガチャ」は、㈱タカラトミーアーツの商標登録のようです。
なんで、㈱ペニイが、記念日登録できたんですかね?
もちろんガチャの機械は知ってますし、見たこともあります。
いつも行くスーパーにも置いてありますから。
でも、おそらくわたしは……。
1度もやったことがないと思います。
性格なんでしょうね。
何が出るかわからないというのが、あんまり好きじゃないんだと思います。
でも、ガチャの景品は買ったことがあります。
ネットで、ちゃんと中身がわかる形で売られてました。
『みちのく物産展 15.恐山のイタコ(青森県)』という人形です。
『東北に行こう』を連載してたころ……。
お守り兼ネタとして買ったんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2024 05:55:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも説明書きを読むと、カプセルトイじゃなかったみたいですね。
↓上記のページの説明書きです。
+++
●海洋堂がおくる物産展シリーズの第三弾 みちのく物産展
全国のコンビニにてサッポロビールの缶ビール、発泡酒に付属しました。
東北地方ならではの味わい深いアイテムがラインナップされて人気の高い商品となっています。
+++
景品のようです。
おそらくビニールに入ってて、中身は見えたのでしょう。
この人形、今もわたしの枕元の長押に座ってます。
御利益があったんだかよくわかりませんが……。
少なくとも、祟りはなかったようです。
最近、「ガチャ」を含む語で、よく聞くようになったのが……。
「親ガチャ」です。
↓Google検索の生成AIの解説です。
+++
「親ガチャ」とは、インターネット上で生まれた俗語(スラング)で、親の学歴や経済力などが子どもの家庭環境や学習環境、ひいては人生に対する影響力が大きいにも関わらず子どもは親を選べないことをガチャに例えた状況のことを意味する表現です。
「親ガチャ」という言葉が注目される背景には、家庭の経済環境による教育格差やネグレクトなどの問題があります。
「親ガチャ」という言葉は、2021年の流行語大賞にもノミネートされました。
+++
ま、確かにそのとおりでしょう。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2024 05:55:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも、親にとっても、自分の理想どおりには、子供は作れません。
↓同じく、Google検索の生成AIによる、「子ガチャ」の解説です。
+++
「子ガチャ」とは、生まれてくる子どもの資質や能力は親が選べるものではなく、優れた子が生まれるか凡庸な子が生まれるかは半ば運任せであるという状況を、ソーシャルゲームにおける「ガチャ」に喩えて表現する言い方です。
(後略)
+++
ガチャの価格は、さまざまあるようです。
100円から500円くらいまで、100円刻みであるみたいですね。
100均にはないんですかね?
置いておけば、けっこう流行るんじゃないですか。
でも……。
レジでの精算にするのは、ちょっと危険があるか。
気に入らないのが出た場合、そのまま放置して……。
レジに持って行かないケースがあるかも知れませんから。
お金を入れてやるんなら、100均の店内に置く意味がありませんし。
今、突然、思い出しましたが……。
わたしの行くセリアは、開店が10時なんですよ。
遅いですよね。
同じ敷地内にあるスーパーは、9時開店です。
以前、10時開店とは知らず、10時前にセリアの扉の前に立ったことがあります。
当然、扉が開きません。
触ってもダメです。
そしたら、中にいた店員さんが、ガラスを指さしました。
そこには営業時間が書いてありました。
しかし、今どき、10時開店って……。
なんでなんですかね。
由美と美弥子 4005
★Mikiko
02/18/2024 05:46:35 AM
今日は何の日
2月18日は、『嫌煙運動の日』。
1978(昭和53)年2月18日(今から46年前)。
東京都新宿区四谷に、約40名の有志が集まり……。
「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されました。
既に札幌市には、「非喫煙者を守る会」がありましたが……。
「日照権(建築物の日当たりを確保する権利)」をヒントに作られた「嫌煙権」という新語で、嫌煙運動をアピールしました。
当時の日本では、嫌煙運動はほとんど行われておらず……。
この会の設立により、本格的な嫌煙運動が始まりました。
嫌煙権という言葉も耳新しく、多くのマスコミがこの集会を報道し……。
一気に、嫌煙運動が盛りあがっていきました。
新幹線「ひかり」に禁煙車両が導入されるなど……。
嫌煙運動は成果を見せました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後、2017(平成29)年3月4日のダイヤ改正により……。
東海道新幹線の定期列車「のぞみ」と「ひかり」の車両すべてが、N700系「N700A」タイプになりました。
このときから、臨時列車を除いて、「のぞみ」と「ひかり」から喫煙車両が消えました。
全席禁煙とはなりましたが、その代わり、喫煙ルームが設けられてました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2024 05:46:57 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また近年、喫煙に対する社会的認識も進みました。
健康増進法施行や、タバコ規制枠組み条約発効などから、病院、役所、学校施設、駅などの公共施設や……。
百貨店、飲食店、娯楽遊戯店などにおいても、禁煙や分煙が取り組まれてます。
以上、引用終わり。
わたしが禁煙した日は、はっきりと記録してあります。
2013(平成25)年1月23日です。
きっかけは、歯の治療でした。
乱杭だった下の前歯が、ぐらぐらして来たんです。
で、抜かれました。
前歯なので、歯抜けなままにはしておけませんから……。
差し歯を入れることになりました。
ところが抜いた歯は、乱杭の飛び出たところの1本でした。
なので、そこに差し歯を差しこんでも、左右にブリッジする歯がありません。
ということで結局、乱杭の4本を抜き……。
4連の差し歯を入れて、その左右の歯にブリッジすることになりました。
その後、仮歯を入れての日々を経て……。
1月23日、本歯が入ったんです。
乱杭歯は、コンプレックスのひとつだったので……。
綺麗な真っ直ぐ揃った歯が、嬉しかったです。
当然それを、タールなんかで汚したくはありません。
なので、すっぱりタバコをやめることが出来たわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2024 05:47:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、突然、禁煙したわけではなく……。
その前にも、助走期間がありました。
↓ネオシーダーと云うのを吸ってたんです。
第2類医薬品の扱いなので、薬局で売ってます。
効能は、「セキを鎮め・タンをきる」となってます。
でも、その効能は甚だ疑問です。
形状も吸い方も、タバコと一緒です。
葉が詰まった紙巻きに火を点けて、煙を吸いこむんですから。
使用上の注意には、「煙中に、ニコチンとタールをわずかに含みます」とあります。
わずかにというのがどれくらいかは書いてありません。
で、気になるお味ですが……。
素晴らしく不味いです。
でも、これも、きっぱり禁煙できた要因の一つだと思います。
感謝してます。
禁煙してからは、しばらく水蒸気の出る電子タバコを吸ってました。
ニコチン切れの禁断症状はありませんでしたが……。
手持ち無沙汰に難渋したからです。
パソコンをやってて、一区切りついたときなど……。
ついつい手が、タバコを探してるんですよ。
でも、電子タバコの期間も、そんなに長くなかったと思います。
カートリッジが、けっこう高かったということもありますね。
しかし当時、加熱式タバコがなくて、ほんとに良かったと思ってます。
もしあったら、今もずっとそれを吸ってたかも知れませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/18/2024 09:15:54 AM
ズボン(Pants)に、ベルト着けたまま
吊るすのはそもそもNGだと思います。
ワタシはいかなる時も外して吊るします。
さもないと真っすぐのベルトがCのように湾曲して
しまうからです。
いつからかな?中坊の時はそんなこと
していなかったかも。
-----
★Mikiko
02/18/2024 01:37:49 PM
へー
ちょっと、意外でした。
ベルトは真っ直ぐのままより、湾曲してた方が履きやすいのでは?
由美と美弥子 4006
★Mikiko
02/19/2024 05:48:18 AM
今日は何の日
2024年2月19日は、『雨水(うすい)』。
「雨水(うすい)」は……。
「二十四節気」の一つで、第2番目にあたります。
現在広まってる定気法では……。
太陽黄経が330度のときで、2月19日ころ。
「雨水」の日付は……。
近年では、2月18日または2月19日で、年によって異なります。
2024(令和6)年は、2月19日(月)となります。
「雨水」の一つ前の節気は、「立春(2月4日ころ)」。
一つ後の節気は、「啓蟄(3月6日ころ)」。
「雨水」には、期間としての意味もあります。
その場合、この日から、次の節気「啓蟄」の前日までとなります。
西洋占星術では……。
「雨水」が、双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始めるという意味から……。
「雨水」とされます。
実際は、積雪のピークですが……。
この時節から、寒さが峠を越え、暖かくなり始めるころとみることもできます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2024 05:48:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせてくれる時期です。
また、春一番が吹き……。
鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もあります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と記されてます。
江戸時代の商家では……。
「雨水」から雛人形を飾ると、良縁に恵まれると云われてました。
農家では……。
昔から「雨水」を、農耕の準備を始める目安としてきました。
以上、引用終わり。
「雨水(うすい)」。
嬉しい響きです。
髪の毛が寂しい人は、ちょっとギクッとするかも知れませんが。
一つ前の「立春」は、まさに春が立った瞬間。
「雨水」はもう、春が歩き出してる感じがします。
↑の説明に、「雨水」の日付は……。
「近年では、2月18日または2月19日」とあります。
1997年~2028年までは……。
西暦を4で割った余りが「1」の年が、2月18日になります。
余りが「2」「3」「0」の年は、2月19日。
オリンピックイヤーの翌年だけが、18日ということですね。
なお、20日の「雨水」もあります。
直近では、1960(昭和35)年。
64年前。
でも今後は、とんでもなく先になります。
2232年。
208年後。
地球は、まだ存在してるでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2024 05:49:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「雨水」から連想される風景に……。
「根開け」という現象があります。
樹木の幹のまわりの雪が解け、ぽっかりと穴を開けてる様子。
なぜ、こういう現象が起きるのでしょう。
生体である樹木が熱を発してる……。
と思われる方もおられるかも知れません。
でも、違います。
この時期は、まさに雨が降り始めるころ。
樹木に降った雨は……。
枝から幹に集まり、幹を伝って地面に流れ落ちます。
すると、幹と接してる部分の雪を……。
雨水(あまみず)が解かすわけです。
雪というのは、空気と接してるところから解けていきます。
つまり、幹に接してた部分の雪が解けることによって……。
幹の周りの雪は、空気と接することになるわけです。
なので、そこから雪が解けていき……。
どんどん穴が大きくなっていくんです。
決して、樹木の熱が雪を解かしてるわけではありません。
その証拠に、電柱や標識でも、同じ現象が起きます。
「根開け」の風景で有名なのが……。
新潟県十日町市にあるブナ林。
通称「美人林」。
ブナの立ち姿が余りにも美しいので、この名が付きました。
十日町の「根開け」の時期は、ブナの芽吹きと重なります。
カメラマンが殺到するでしょうね。
踏み荒らさないでいただきたいものです。
残念ながら、今年の新潟市内では、この現象は見れません。
雪なんかもう、どこにも残ってませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/21/2024 04:04:42 PM
本篇より。
「陰茎を咥え、口内に大量の精液を受け入れることが。
そしてこの性癖は」
奥さんの中では、それを由しとする方。
明らかに拒む方。
くっきりと二分されますなあ。
もちろん、前者のような方に巡り合えば
サイコーですけど。
単独旅行記Ⅶ(082)
★Mikiko
02/20/2024 05:49:39 AM
街路樹ⅩⅠ
ついに、11回目に入りました。
さらに番組は続く……。
今回は、前回に続いて、低木のお話です。
新潟市内の幹線道路の植栽について。
中央分離帯に植物が植えられてるような、大きな道路です。
こういうところに使われる低木には、ある特色があります。
よく見かけるのは、シャリンバイ、トベラ、ハマヒサカキなどです。
どういう植物なんでしょう?
↓Wikiで、「シャリンバイ」を引いてみます(出典)。
+++
シャリンバイは、バラ科シャリンバイ属の常緑低木。
日本(東北地方南部以南)、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。
+++
↑シャリンバイ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
↓続いて、「トベラ」(出典)。
+++
日本では東北地方岩手県・日本海側の新潟県以南の本州、四国、九州、琉球列島、小笠原諸島に分布し、朝鮮半島南部(韓国)、台湾、中国南部までの海岸に分布する。
+++
↑トベラ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2024 05:50:08 AM
街路樹ⅩⅠ(つづき)
↓そして、「ハマヒサカキ」(出典)。
+++
ハマヒサカキは、ヒサカキ属の常緑小高木である。
海岸近くに多く、同属のヒサカキより葉がまるく、分厚く、光沢があり、乾燥などに強い。
+++
↑ハマヒサカキ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
共通点がありますね。
すべて、海岸近くに自生する植物です。
新潟の幹線道路は、海に近いからだと思われるかも知れませんが……。
海から離れた道路でも、これらの植物が使われてます。
新潟の特色を出そうとしてるわけではありません。
必然的な理由があるんですね。
それは、新潟の冬にあります。
幹線道路に雪が積もったり、凍ったりすれば……。
そのままにはしておけませんね。
重機などによる除雪もされますが……。
そのほかに、融雪剤、凍結防止剤などの散布もなされます。
これらはいったい、どういう資材なんでしょう。
↓『建設土木資材.com』さんのページ(こちら))からの引用です。
+++
【融雪剤とは(塩化カルシウム)】
塩化カルシウムの特徴は、凝固点を-50度程度まで引き下げることができるということです。
ここまで下がると、どのような極寒の地でも一度に多くの雪を解かすことができます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2024 05:50:36 AM
街路樹ⅩⅠ(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
また、塩化カルシウムの融雪効果は、数分から十数分程度で現れます。
即効性があるため、雪が積もった道に撒くのに適しています。
【凍結防止剤とは(塩化ナトリウム)】
塩化ナトリウムの凝固点は、-20度程度と塩化カルシウムと比較するとその温度は高くなっていますが、特筆すべきは効果の持続力です。
持続力を長く保つことができる塩化ナトリウムは、降雪に備えることに適しています。
降ってからではなく、降る前に撒いておくのが、凍結防止剤なのです。
+++
早い話、「塩」だってことです。
中央分離帯の植物には……。
塩によって解かされた雪が、走行する車のタイヤで飛ばされてくるわけです。
塩害に弱い植物だったら、とても保たないでしょう。
なので、海岸に自生する植物が使われてるわけです。
わたしは、ナワシログミもいいと思うんですよね。
↓Wikiで、引いてみましょう(出典)。
+++
日本の本州中南部(関東地方以西)、四国、九州、および中国中南部に分布する。
海岸近くの山野に生える。
+++
↑ナワシログミ(わたしが撮った写真です。クリックすると、大きい画像が見られます)。
暖地の植物のようですが……。
新潟でも、公園には植えられてます。
道路でも、大丈夫じゃないかと思います。
由美と美弥子 4007
★Mikiko
02/21/2024 05:54:19 AM
今日は何の日
2月21日は、『漱石の日』。
1911(明治44)年2月21日(今から113年前)……。
文部省が夏目漱石に、文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し……。
漱石は、「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨の手紙を、文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送りました。
この逸話に由来して、2月21日は「漱石の日」と呼ばれてます。
また、夏目漱石の忌日である12月9日は、「漱石忌」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「夏目漱石について」を引用させていただきます。
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)……。
江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれました。
本名は、夏目金之助(なつめ きんのすけ)。
父の直克は、江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めてた名主でした。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学びます。
帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後……。
松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教えました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2024 05:54:40 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、イギリスへ留学。
帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905(明治38)年……。
デビュー作である『吾輩は猫である』を、雑誌『ホトトギス』に発表。
これが評判となり、『坊っちゃん』『草枕』などを執筆します。
その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念しました。
1910(明治43)年、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる……。
『門』を執筆途中に、持病の胃潰瘍で入院しました。
大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥ります。
この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え……。
後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていきます。
1916(大正5)年12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去。
満49歳。
森鴎外と並び、日本を代表する文豪の一人です。
1984(昭和59)年から2004(平成16)年まで発行された……。
千円紙幣に、肖像が採用されました。
以上、引用終わり。
漱石は、もちろん読んだことはあります。
教科書に載ってましたから。
最初は、中学の教科書の『坊ちゃん』だったと思います。
坊ちゃんが便壺に落としたお札を……。
女中の清(きよ)が、町に取り替えに行くシーンだったんじゃないかな?
でも、教科書にこんなシーンが載るのは、ちょっとおかしいですかね。
載ってたのは別のシーンで……。
便壺の話は、後に通読したとき印象に残ったのかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2024 05:55:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
高校の教科書では、たしか『こゝろ』でした。
内面的なシーンだったのでしょうか……。
まったく印象が残ってません。
大学に入ってから、『吾輩は猫である』とか『三四郎』を読みました。
『吾輩は猫である』では、文章のうまさとユーモアに感心しました。
↓冒頭のシーンです(『青空文庫』)。
+++
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
吾輩はここで始めて人間というものを見た。
しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。
この書生というのは時々我々を捕えて煮て食うという話である。
+++
『三四郎』では、とにかく登場人物がよく歩くということに感心しました。
東京に出て来て、都内の地理もわかるようになってきたころなので……。
登場人物の歩く距離が実感できたんです。
当時は、歩くしか移動方法がなかったので、何とも思わなかったんでしょうね。
わたしも、東京にいたころは……。
今とは比べものにならないほどよく歩いてました。
自転車を持ったことがなかったので。
もちろん、日常的には交通機関を使ってましたが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2024 05:55:28 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも、会社がフレックスタイムだったので……。
二日酔いの朝など、電車に乗らず、歩いて会社に行ったこともあります。
満員電車中で気持ち悪くなったら、逃げ場がありませんから。
住んでたマンションは、西新宿の高層ビル街のさらに西側。
住所では、渋谷区本町でした。
会社は、港区虎ノ門。
東京タワーの近くでした。
マンションを出て、高層ビル街を通り……。
新宿駅を西口から東口に抜けます。
そのまま東に歩き続け、四谷を経てさらに進むと、皇居の半蔵門にぶつかります。
そのままお堀に沿って南に回り、桜田門から南下して虎ノ門。
3時間くらいかかりましたかね。
あと、週末、早く引けたときなどは……。
この逆の道を歩いてマンションまで帰りました。
帰りは夜の散歩になりますが、まったく退屈しません。
楽しい小旅行でした。
新潟に帰って、1度、飲み会の帰り……。
やはり、3時間くらいかけて、自宅まで歩いて帰ったことがあります。
タクシーを掴まえようと思ったんですが、通りかからなかったんです。
田んぼばっかりで景色は単調だし、心細いし、トラックはビュンビュン脇を通るしで……。
2度と同じことをする気にはなりませんでした。
由美と美弥子 4008
★Mikiko
02/23/2024 05:29:43 AM
今日は何の日
2月23日は、『ハローベビー・デー』。
『日本トイザらス㈱』の……。
マタニティ・ベビー用品の総合専門店『ベビーザらス』が制定。
日付は、『「に(2)」ん「ぷ(2)」「さん(3)」⇒妊婦さん』と読む語呂合わせから。
妊婦さんから生まれてくる赤ちゃんを連想して……。
記念日の名称を、「ハローベビー・デー」に。
プレママ(妊婦さん)、ママ、ベビーが、暖かな春の季節に向かうこの時期から……。
1年を通して、安心して健やかな生活が送れるよう、「ベビーザらス」からエールを送る日。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「トイザらス」と「ベビーザらス」について』を引用させていただきます。
トイザらス(Toys“R”Us)は、アメリカ発祥の玩具量販店です。
1948(昭和23)年。
当時25歳だった創業者、チャールズ・ラザラス(Charles Lazarus/1923~2018)が……。
アメリカの首都ワシントンD.C.に、「Children's Bargain Town」をオープンしたことに始まります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2024 05:30:06 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
戦後のベビーブームを受け……。
父親の自転車小売店を、子ども用家具小売店に作り変えたものでした。
その後、1957(昭和32)年、ラザラスは、スーパーマーケット型の販売モデルを導入し……。
2号店のオープンに合わせ、店名を「Toys“R”Us」と改めました。
この名前は、「Toys are us.(おもちゃのことなら私たちに)」という意味です。
1991(平成3)年には、茨城県稲敷郡阿見町に、トイザらス日本1号店となる……。
「トイザらス 荒川沖店(2008年8月に閉店)」がオープンしました。
「ベビーザらス(Babies "R" Us)」は、トイザらス社が運営する店です。
1996(平成8)年、ニューヨーク州ウェストベリーに、1号店がオープンしました。
その後、アメリカ国内に200以上の店舗を展開してます。
日本の「ベビーザらス」は、トイザらス店舗と同様に、日本トイザらス㈱が運営してます。
国内の競合チェーンと比べると、1店舗あたりの売場面積が広く……。
通路などがゆったりとしてるのが特徴です。
1997(平成9)年、福岡県糟屋郡新宮町にある「トイザらス 新宮店(2004年2月に閉店)」内に……。
初めて「ベビーザらスコーナー」が作られました。
独立店舗としては……。
2002(平成14)年にオープンした、千葉県浦安市の「ベビーザらス 新浦安店」が1号店となります。
2017(平成29)年7月末時点で、日本国内に109店舗を展開してます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2024 05:30:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
関連する記念日として、日本トイザらスは「いい(1)にん(2)ぷさん(3)⇒いい妊婦さん」と読む語呂合わせと……。
「ベビーザらス」国内1号店の新浦安店が開店した日に由来して、12月3日を「プレママの日」に制定してます。
以上、引用終わり。
けっこう前になりますが……。
トイザらスには、毎年、12月に行ってました。
甥と姪がまだ小さかったころ。
クリスマスプレゼントを買うためです。
↑の引用文を読むと、けっこう閉店したお店があるようです。
気になって調べましたが、わたしが行ってたお店は、今も存続してました。
店舗情報によると、「ベビーザらス併設店」となってました。
わたしが行ってた当時、ベビーザらスがあったかどうか、記憶にありません。
姪に、セサミストリートのビッグバードの大きな人形を買ってやったことがあります。
わたしの家に遊びに来るときは必ず、その人形を背中に背負ってたものです。
わたしが子供のころには、トイザらスはありませんでした。
まだ、町の商店街に、おもちゃ屋さんがあったころです。
子供のころ遊んでたもので印象的なのは……。
動物のソフビ人形です。
子供の手の平に載るほどの小さいもの。
それを、山ほど持ってて、妹と遊んでました。
人形には、ひとつひとつ性格付けもしてました。
賢い系やおバカ系とか、ちゃんと分かれてましたね。
ひょっとしたら今、ネタ切れもせず、4000回も続く小説を書いてられる素養は……。
そのころ培われたものかも知れません。
由美と美弥子 4009
★Mikiko
02/24/2024 05:52:47 AM
今日は何の日
2月24日は、『銘店伝説誕生の日』。
生ラーメン、スープの製造販売などを手がける……。
『㈱アイランド食品/香川県綾歌郡綾川町』が制定。
同社は、1986(昭和61)年9月に設立されました。
同社の主力商品「銘店伝説」シリーズは、人気ラーメン店の味を忠実に再現し……。
家庭でも気軽に、その味を楽しんでもらえるチルドラーメンです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「銘店伝説」をシリーズとして発売開始した……。
2008(平成20)年2月24日から。
外食がしづらい状況でも、お店に行った気分になれる「銘店伝説」を……。
より多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
行列ができる店、わざわざ足を運びたい店、名物店主がいる店。
その味わいを再現し、名店の一杯を気軽に味わってもらいたい……。
そんなコンセプトのもと、同社は日々、ラーメンづくりに取り組んでます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2024 05:53:15 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
店主が魂を込めて生み出した、スープやレシピをどうやって再現していくか。
店主が納得するまで、何度も何度も試作を重ね……。
時間をかけて忠実に再現し、完成した商品をお届けしてます。
「銘店伝説」シリーズには……。
ラーメン店主と同社のこだわりの味が詰まってるのです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また同社は、これらのチルドラーメン「銘店伝説」シリーズのほかに……。
全国各地のお土産物としても、商品を販売してます。
高速道路サービスエリアや土産物店などでも、同社の商品を購入することができます。
そのほか同社は、業務用のスープやタレの開発、販売も行ってます。
以上、引用終わり。
こういうラーメン、お正月に食べました。
三条のカレーラーメンと、どこだったかの背脂ラーメン。
どちらも、新潟県の名物ラーメン。
これらがカップ麺になってました。
値段は、ひとつ500円近かった気がします。
で、食べてみたわけですが……。
もしあれがお店の味と同じだったら、そのお店は評判にはならなかったと思います。
あと、ラーメンのほかに、もうひとつ気になるご当地商品があります。
バスセンターのカレー。
これのレトルトが出てるんです。
ネットでも買えるようです。
でも、まだ買ったことはありません。
なにしろわたしは、バスセンターのカレー自体、まだ食べたことがないんですから。
バスセンターは、会社から徒歩10分で行けるんですけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/24/2024 05:53:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そう云えば、バスセンターで思い出しました。
3月一杯で、新潟駅前のバスターミナルが廃止になります。
改装された新潟駅は、1階部分で道路が南北に繋がります。
バスターミナルが、ここに移転するんです。
今の駅前バスターミナルは、バスマニアに人気の場所でした。
ターミナルの停留所に、バスがスイッチバックで入っていくんですよ。
その様子を、動画に撮ってる方もおられます。
でも、このターミナルから乗る場合……。
スイッチバックで停止した後、バスに乗りこむことになります。
当然のことながら、車内でスイッチバックを体験することはできません。
でも、それが体験できる路線があるんですよ。
万代のバスセンターが始発で、新潟市南部に向かう郊外線です。
バスセンターを出ると、次に止まるのが新潟駅前のバスターミナル。
つまり、バスセンターから乗ってれば……。
スイッチバックで駅前ターミナルに入るのを、バスの車中で体験できるわけです。
でも、注意点がひとつ。
それは、新潟駅のバスターミナルでは降車できないことです。
乗車だけなんです。
でもわたし、1度、降車したことがあります。
知らなかったんですよ。
バスセンターから乗って、家の近くまで行くつもりでした。
でも、なぜだか気が変わり、新潟駅からJRに乗ることにしたんです。
で、駅前ターミナルで下りようとして、降車口がある運転手さんの横に立ちました。
すると運転手さんに、「ここでは降りられないんですよ」と言われました。
わたしが、よっぽど愕然とした顔を見せたのか……。
運転手さんは、扉を開けて降ろしてくださいました。
優しい運転手さんで良かったです。
スイッチバック体験のバスマニアさんは……。
次の停留所まで乗りましょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/24/2024 05:33:07 PM
その香川の業者知っています。
ずいぶん前に、「がっちりマンデー」で
取材していた、スゴ腕メーカーですね。
ラーメン店の自信作・オリジナルスープを
この業者にレシピ、原材料を持ち込めば、
望むだけ作ってくれて、送られたものを
店で出す(店で作る手間・コストが省ける)
という画期的な商法ですよね
-----
☆手羽崎 鶏造
02/24/2024 05:36:24 PM
その商法って、あっちの方でも
使えませんかね。
歳を取ってしまい若い時の〇ックスが
出来なくなったので、妻の好む「レシピ」を
渡したら、代わりにやってさしあげるという
サービス商法なんか如何でしょう。
-----
★Mikiko
02/25/2024 05:40:41 AM
なるほど
ラーメン店にとっても、タイヘンなメリットがありますね。
仕こみが簡略化できれば……。
次々と新店が出せて、チェーン展開できますよ。
由美と美弥子 4010
★Mikiko
02/25/2024 05:47:29 AM
今日は何の日
2月25日は、『ヱビスの日』。
ビール、発泡酒、ワイン、焼酎などの製造販売を行う……。
『サッポロビール㈱/東京都渋谷区恵比寿』が制定。
日付は、1890(明治23)年2月25日に……。
「ヱビスビール」が、初めて発売されたことから。
自社ブランドのヱビスビールをPRすることが目的。
ヱビスビールは、2020(令和2)年、発売130年を迎えました。
同年のヱビスビールのラベルには……。
「誕生130年」の文字が印字されました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ヱビスビールについて」を引用させていただきます。
ヱビスビールは、厳選されたアロマホップをふんだんに使用し……。
長期熟成によって生まれます。
素材と製法にこだわった、麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」です。
発売当時の名称は、「恵比寿麦酒」でした。
当初は「大黒天」から命名しようとしましたが……。
横浜に既に、「大黒ビール」が存在してました。
そのため、「えびす(恵比寿)」を採用したという経緯があります。
また、渋谷区にある地名の「恵比寿」は、「ヱビスビール」に由来するものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2024 05:47:56 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
当初は、ビールを馬車で積み出してましたが……。
販売量の増加に伴って、1901(明治34)年、ビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」が開設されました。
1906(明治39)年には、貨物駅「恵比寿停留所」のそばに……。
旅客駅として、「恵比寿駅」が作られました。
その後、1966(昭和41)年に、正式な町名となりました。
ちなみに、恵比寿駅の開業日は、1901(明治34)年2月25日であり……。
記念日の日付とも一致してます。
ヱビスビールは、恵比寿のマークそのものがブランド表示とされてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そのため、サッポロビールのビール類商品に必ずあしらわれる……。
シンボルの「星(★)」が付されてません。
ヱビスビールの種類には、「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムブラック」……。
「ヱビス マイスター」「ヱビス 華みやび」「ヱビス プレミアムエール」などがあります。
以上、引用終わり。
ヱビスビールに、こんなに種類があるとは知りませんでした。
ひとつしかないと思ってました。
もちろん、ヱビスビールは飲んだことあります。
でも、わたしにはちょっと、濃すぎる感じがしました。
わたしは昔から、スーパードライのような薄味が好きだったんです。
なので最近は、とんと飲んでませんね。
そうそう。
これまで、毎日飲むのは、第3のビールでした。
『アサヒオフ』。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2024 05:48:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
第3のビールを飲んでたのは、もちろん安いからでした。
でも、昨年の10月に値上げされましたね。
現在、わたしの行くスーパーでは、350mlの6缶パックで、768円(税別)。
わたしはこれを、週に3パック飲みます。
2,304円です。
1年間は52週ですから、年額にすると119,808円(税別)にもなります。
そうとうに痛いです。
でも、量は減らせません。
ということで、もっと安いお酒に替えました。
今飲んでるのは、『氷結 無糖レモン』。
キリンビールの商品です。
チューハイかと思ってましたが、違いました。
原材料を見ると、「ウォッカ(国内製造)」でした。
値段は、350mlの6缶パックで600円(税別)。
週で、1,800円。
年で、93,600円。
26,208円も違います。
10万を切ってると、ぜんぜん気分も違いますよ。
味は、問題なく美味しいです。
あと、この商品を選んだのには、もう1つ理由があります。
このシリーズには、アルコール度数が……。
9%、7%、4%の3種類があることです。
わたしが飲んでるのは、一番軽い4%です。
なぜ、軽いのを飲んでるかと云うと……。
平日のお昼にも飲むからです。
もちろん、仕事中ということになります。
でも、350mlを1缶飲んで、20分くらいお昼寝すると……。
午後の仕事がはかどるんですよ。
さすがに、9%や7%では、逆効果でしょうから。
「アサヒオフ」の度数は、3%~4%となってました。
だいたい同じ感じですね。
ていうか、ほぼ酔いません。
もちろん、午後からは車には乗りませんけど。