Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ283(3991~4000)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3991
★Mikiko
01/29/2024 05:47:52 AM
今日は何の日
 毎月29日は、『肉の日』。
 日付は、『「に(2)」「く(9)」⇒肉』と読む語呂合わせから。
 毎月29日の「肉の日」は、都道府県食肉消費者対策協議会が制定。
 同協議会は、2月9日を「肉の日」に制定してませんが……。
 一般的に、2月9日も「肉の日」となってます。
2月9日は「肉の日」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 また、『全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)』では……。
 2月9日と毎月29日を、「肉の日」または「お肉の日」として、キャンペーンを実施してます。
 全肉連はJA全農と連携し、他の食肉流通団体や食肉販売団体などと一丸となり……。
 「肉の日」事業を実施し、その規模は全国約1600店舗となってます。
 合わせて、8月29日を「焼肉の日」、11月29日を「いい肉の日」として……。
 プレゼントキャンペーンなどを実施してます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 そのほか、焼き肉店、牛丼店、ハンバーガー店、ファミリーレストラン、スーパーなど……。
 肉を提供する店において、この日を記念してキャンペーンなどを実施してる店舗も見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/29/2024 05:48:17 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 例えば、焼肉チェーン店『牛角』では、2019(平成31)年2月9日の「肉の日」を中心として……。
 「黒毛和牛が半額に」「神戸牛が登場」「学割食べ放題」「2.9kgのカルビに挑戦」などのキャンペーンを展開してました。
牛角・みんなの肉の日
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 また、同じく「牛角」では、うるう年である、2020(令和2)年の2月29日を迎えるにあたり……。
 4年に一度の「肉の日祭り」として半額キャンペーンなどが実施されました。
4年に一度の「肉の日祭り」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 肉に関連する記念日としては、次のようなものがあります。
 1月15日は「適サシ肉の日」、4月4日は「猪肉の日」、8月29日は「焼き肉の日」。
 10月9日は「熟成肉の日」、10月29日は「国産とり肉の日」、11月29日は「いい肉の日」などです。

 以上、引用終わり。

 今年も、うるう年のオリンピックイヤーです。
 「肉の日祭り」をやるのかと思って……。
 『牛角』さんのホームページを覗いてみました。
 『お知らせ』のページ(こちら)に……。
 ↓の告知が載ってました。
+++
 2月9日は“年に一度の肉の日”だからほぼ原価の500円で黒毛和牛サーロイン販売。
 2月9日(金)から2月18日(日)まで。
+++

 でもこれは、毎年2月9日のキャンペーンのようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/29/2024 05:49:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 2023年の『お知らせ』のページ(こちら)には……。
 ↓の告知がありました。
+++
 「4年に一度の肉の日祭り」開催! 2/5~3/1。
+++

 告知日は、2020年1月30日。
 ひょっとしたら、今年の「肉の日祭り」の告知は……。
 これからされるのかも知れません。

 残念ながら、「牛角」さんには入ったことがないです。
 店舗検索したら、家からさほど遠くないところにありました。
 ただ、車で行かなきゃならないところなので……。
 飲まずに運転してくれる人と一緒じゃないとダメですね。
 焼き肉屋に行って、飲まずに運転して帰るなんて、バカらしすぎますから。
 ただわたしは、あんまり目の前で調理しながら食べるのが好きではありません。
 焼き肉とか、お鍋とか、お好み焼きとか。
 せわしないじゃないですか。
 外国には、自分で調理するようなお店はないみたいです。
 彼らにとっては……。
 「金を払って自分で調理するなんてありえない」そうです。
 わたしも、これにはやや賛成です。
 「やや」というのは、飲み会が焼き肉やお鍋だった場合……。
 わたしは、一切、手を出しませんから。
 調理しないという点では、ほかの料理と変わらないです。

 よし。
 2月9日は、金曜日ですね。
 ちょっといいお肉を買ってきましょうかね。
 でも、鍋だからな。
 牛肉を煮るってのも、どんなもんでしょう。
 ステーキを煮たら、どうなるんですかね。
 もったいなくてやれないと思いますが。

単独旅行記Ⅶ(079)
★Mikiko
01/30/2024 05:47:30 AM
街路樹Ⅷ
 いい加減にせいというくらい続いてますが……。
 ご容赦ください。

 チャンチン、クロマツと、意外なところを責めて来ましたが……。
 今回もまた、意表を突いてみます。
 それは……。
 マロニエです。
 聞いたことはありますよね。
 そう。
 パリのシャンゼリゼ通り。
 マロニエ並木が有名です。
 ところで、パリの緯度って……。
 日本のどのあたりにあたるか、ご存じですか?
 実は、同じ緯度のところは、日本にはないんですよ。
 日本の遙か北なんです。
 北方領土より北で、樺太の真ん中くらい。
 まぁ、その緯度にしては、パリは温暖とも云えますが……。
 気温はだいたい、東京より5度くらい低いみたいです。
 そんなところで、ちゃんと育つわけですから……。
 日本でも、ぜんぜん大丈夫な木です。
 実は、わが家の庭にも、2本植わってます。
 もちろん、わたしが植えたものです。
 1メートルくらいの苗を、ネットで買いました。
 最初は、ベランダで育ててたんです。
 でも、成長が早くて……。
 このままベランダに置いたらえらいことになると思いました。
 で、庭に植え替えました。
 その後は、肥料もやってないし、夏場の水やりもしてません。
 そうそう。
 パリって、雨が降らないそうなんですよ。
 年間降水量は、650ミリくらい。
 東京が、1500ミリですからね。
 半分以下です。
 マロニエ並木に、水やりしてるとは思えませんから……。
 乾燥にも強いはず。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/30/2024 05:47:59 AM
街路樹Ⅷ(つづき)
 さて、マロニエ。
 みなさん、どんな木を想像します?
 実は、日本にそっくりな木があります。
 トチノキです。
 といっても、ピンとこないかも知れませんね。
 トチノキの実から作られるのが、とち餅。
 わたしは食べたことがありませんが。
 なので、Wikiを引いたら……。
 ↓項目名が、「セイヨウトチノキ」となってました(出典)。
+++
●名称
 セイヨウトチノキは「マロニエ」ともいう。
 また、英語で“horse-chestnut”、ドイツ語で“Rosskastanie”、フランス語で“chataignier des chevaux”、すなわち「馬の栗」とも言われる。
 これは、「この木は栗の仲間である」という誤解と、馬の胸部疾患の治療に用いられたことに由来する。
 馬への利用はトルコに始まりヨーロッパに伝えられた。
●分布
 バルカン半島からトルコの森林地帯が原産地とされている。
 ギリシア、アルバニア、マケドニア共和国、セルビア、ブルガリア等、バルカン半島の山地の狭い地域に自生する。
 また、温帯域では世界で広く栽培されている。
●生育
 成長すると36mの高さになり、ドーム状の樹冠が形成される。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/30/2024 05:48:28 AM
街路樹Ⅷ(つづきのつづき)
 シャンゼリゼ通りのマロニエは、日本のトチノキと同じく、白花のようです。
 でも、うちのマロニエは、白とピンクです。
わが家のマロニエ
↑わが家のマロニエ。後ろに白花も咲いてます(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 ピンクの方は、園芸品種なんですかね。
 実は、トチノキにも花がピンク色のがあります。
 ベニバナトチノキ。
 これは、新潟市の公共施設にも使われてます。
ベニバナトチノキ(新潟市民芸術文化会館)
↑新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)。わたしが撮った写真です(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 花が大きいので、見応えがあります。
 でも、ベニバナトチノキは、けっこう高価だと思います。
 「市の顔」的な施設だからこそ、使われたんじゃないでしょうか。
 マロニエもたぶん、ピンクは高いんだと思います。
 でも、出来ればピンクを植えたいです。
 白花は、あんまり映えないんですよ。

 さて、欠点も書いておきます。
 葉が大きいので、風で葉同士が擦れて……。
 だんだんボロボロになっていきます。
 夏を過ぎると、けっこう目立ちますね。
 さらに台風に遭うと、ズタボロ状態になります。
 それでも、枯れてしまうようなことはありません。
 翌年、また大きな葉を開かせます。
 大きいだけに、新緑の風情も素晴らしいです。

由美と美弥子 3992
★Mikiko
01/31/2024 05:45:57 AM
大相撲1月場所総括①
 まずは、照ノ富士関。
 9回目の優勝、おめでとうございます。
 自らが目標と定める優勝10回に、王手がかかりましたね。
 優勝9回は、モンゴル人横綱としては、日馬富士に並ぶ数字です。
 10回優勝を達成すれば、白鵬、朝青龍に次ぐ、単独3位。
 なんとしてでも、あと1回は優勝したいでしょう。
 今場所後半の相撲を見る限り……。
 近いうちに達成できそうな気もしてきました。
 でも今場所、前半は不安定でしたよ。
 初日の宇良戦には驚きましたね。
 宇良の腕を、反対側にねじりあげてました。
 宇良じゃなければ、腕が折れてたんじゃないでしょうか。
 あんなことしないと勝てないのかと思いました。
 さらに2日目には、若元春に完敗。
 その後、持ち直したものの、7日目には正代に完敗。
 相手十分になられると、残す腰がなかったです。
 これはもう、休場は時間の問題だろうと思ってました。
 ところが……。
 そこから、日に日に相撲が良くなったんですよ。
 特に終盤の、大の里、琴ノ若、霧島戦は圧巻でした。
 まさに、横綱相撲。
 膝と腰の怪我を抱えながら……。
 尻上がりに調子をあげたのには感嘆しました。
 ま、14日目の豊昇龍戦が不戦勝だったことも大きいですけどね。
 千秋楽前日の本割がなかったからこそ……。
 千秋楽に、優勝決定戦を含む2番がしっかり取れたと云えるかも知れません。
 もちろん、優勝の価値をいささかも下げるものではありませんが。
 とにかく、怪我の悪化が懸念されない形で終われたのが一番です。
 来場所にも、10回目の優勝が期待できそうです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:46:19 AM
大相撲1月場所総括②
 あと、今場所、千秋楽でほっとしたことがあります。
 三賞。
 殊勲賞が若元春、敢闘賞が大の里、技能賞が琴ノ若。
 殊勲、敢闘、技能が揃いました。
 3場所ぶりのことです。
 しかも、綺麗に1人ずつ。
 これは、2022(令和4)年11月場所以来、7場所ぶり。
 三賞は、こうあってほしいものです。

 さて。
 恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
 そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
 すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
 なので、講評も兼ねて、照ノ富士以外の今場所の役力士……。
 および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。

●大関・霧島(27歳)
 11勝4敗。
 初めての綱取りは、失敗に終わりました。
 わたしは先場所の総括で、↓のように書いてました。
+++
 今場所の相撲を見る限り……。
 昇進の可能性は、かなり高いんじゃないでしょうか。
 強さは目立たないのに、いつのまにか星があがってるという……。
 関脇時代の感じが戻ってきました。
 来場所は、前半で取りこぼさなければ、すんなり行くかも知れません。
+++

 誤算のひとつは、照ノ富士がものの見事に復活してたこと。
 出場したとしても……。
 千秋楽までは、膝か腰が保たないだろうと思ってました。
 誤算のもう一つは、「前半で取りこぼさなければ」という点。
 4日目に翠富士、8日目に翔猿。
 前半で平幕に2敗しては、とうてい綱には届きません。
 あと、やっぱり相撲を含め、まだ横綱の雰囲気がありませんね。
 相手を圧倒する相撲は数えるほど。
 最後の2番、琴ノ若と照ノ富士戦では、逆に圧倒されてました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:46:44 AM
大相撲1月場所総括③
 とにかく、11勝では、来場所に全勝優勝しても横綱昇進はないでしょう。
 春場所は、1からのスタートになります。
 まだ若いですから、これからですよ。
 横綱霧島がイメージできるような、力強い相撲を期待します。

●大関・豊昇龍(24歳)
 10勝4敗1休。
 大関になったころは、むやみに相手に圧力をかけ……。
 結果、引かれたりはたかれたりする負けが目立ちました。
 でも今場所は、関脇のころの相撲に戻った感じがありました。
 相手に責められながら、身体能力を活かした、土俵際での逆転相撲。
 しかしどうやら、場所前の稽古で膝を痛めてたようです。
 それで、相手に圧力がかけられなかったのかも知れません。
 霧島戦で、さらに痛めたわけですが……。
 ビデオを見る限り、霧島の二枚蹴りが原因じゃないですね。
 その前に、右膝がガクッと内側に入ってます。
 痛めたのはここでしょう。
 霧島は、その脚を払っただけです。
 膝の靱帯は、切れてるわけではなく、伸びてる状態だそうです。
 今後、爆弾を抱えることにならなければいいのですが。
 とにかく、早期の回復を願います。

●大関・貴景勝(27歳)
 2勝2敗11休。
 持病の頸の怪我が悪化したそうです。
 協会も、横綱にならなくて良かったと胸をなで下ろしてるのでは?
 しかし、頸の怪我は怖いです。
 ヘタすると、全身不随ですから。
 相撲どころじゃありませんよ。
 頸を痛めたのは……。
 2021(令和3)年7月場所の、逸ノ城戦の立ち会いと云われてるようです。
 でもそれは、最後の引き金だったんじゃないでしょうか。
 この人は、頭でのぶちかましと突きを交互に出す相撲で、大関にまでなりました。
 その相撲を磨くため、頸に負荷をかけたトレーニングをしてたんじゃないですかね。
 ま、今さら言ってもしかたありませんが。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:47:09 AM
大相撲1月場所総括④
 とにかく、来場所はカド番です。
 わたしは、組む相撲も取り入れたらいいんじゃないかと思います。
 腕が短いですから、上手を取る相撲は難しいでしょう。
 左右どっちかを差して、相手が出てきたところでのすくい投げ。
 この人のすくい投げ、強いんですよ。
 去年の1月場所でした。
 千秋楽、琴勝峰戦の、左からのすくい投げ。
 びっくりしました。
 琴勝峰が裏返ってました。
 あの投げなら、「呼び戻し」も出来るんじゃないですか。
 初代の若乃花が得意とした荒技です。
 右のおっつけで押し上げての、左からのすくい投げ。
 効くと思いますよ。

●関脇・琴ノ若(26歳)
 13勝2敗(技能賞)。
 見事、ファーストチャレンジで大関を射止めました。
 まさか、今場所決めるとは思いませんでしたね。
 9勝、11勝、13勝で、直近3場所33勝。
 13勝は横綱レベルの成績ですから、文句の付けようがありません。
 この人が一番変わったなと思ったのは、表情ですね。
 仕切り始めは、マンボウみたいなトホンとした顔をしてます。
 それが、仕切りが重なるごとに厳しくなっていって……。
 時間いっぱいでは、鬼の形相に変わってます。
 あんな凄絶な顔が出来るとは驚きでした。
 貴乃花が、武蔵丸戦後に見せた顔を思い出しました。
 お父さんの元関脇・琴ノ若は美男でしたが……。
 あんな顔はしたことなかったと思います。
 猛牛と呼ばれたお祖父さん、第53代横綱・琴櫻の血ですかね。
 とにかく、久々の若い日本人大関の誕生です。
 ひょっとすると……。
 今年中に、その上の地位もあるかも知れませんよ。
 あと、気になるのは四股名です。
 お祖父さんからは……。
 大関になったら、琴櫻を継いでもいいと言われてたみたいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:47:31 AM
大相撲1月場所総括⑤
 でも、琴ノ若自身は……。
 お父さんの四股名だった「琴ノ若」を、大関にしたいという意向があるとか。
 それと、「琴ノ若」で優勝したいと。
 ま、それでもいいじゃないですか。
 決して、夢物語じゃありません。
 横綱昇進で「琴櫻」。
 これでも良いかも知れませんね。

●関脇・大栄翔(30歳)
 9勝6敗。
 この人の取り口では、ある程度の取りこぼしは仕方ありません。
 9勝から10勝が順当な成績でしょう。
 しかし、去年は6場所連続で9勝以上。
 この1月場所で7場所連続です。
 安定感はあるんですけどね。
 あと2勝しないと、大関の足がかりは作れません。
 しかし、もう相撲は変わらないでしょうし。
 かなり難しくなってると思います。

●小結・高安(33歳)
 2勝4敗9休。
 この人は、ほんとに運がないです。
 場所前の稽古は絶好調で、霧島を圧倒してたそうですから。
 上半身が肥大したあの身体じゃ、腰痛は出るでしょうね。
 歳ももう、33歳。
 1場所くらい、万全な体調で取らせてあげたいものです。

●小結・宇良(31歳)
 6勝9敗。
 2勝9敗から、最後、4連勝しました。
 先場所も、5連敗からのスタートで勝ち越しました。
 前頭上位と小結は、序盤に強い人とあてられます。
 なので、こういうスタートは仕方のないところ。
 しかし、千秋楽の竜電戦の「伝え反り」はスゴかったですね。
 わたしは、生で初めて見ました。
 来場所は平幕ですが、まだ上位との対戦がある位置です。
 頑張ってほしいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:47:54 AM
大相撲1月場所総括⑥
 さて、この結果……。
 横綱は、照ノ富士ひとりで変わりなし。
 大関は、琴ノ若が昇進し、4人になります。
 関脇は、琴ノ若の昇進で、大栄翔ひとり。
 小結は、2人とも負け越しで平幕陥落です。
 結果、関脇1枠、小結2枠の3枠が空くかたちとなります。

 昇進候補を見てみましょう。

●東前頭筆頭・若元春(30歳)
 10勝5敗(殊勲賞)。
 これはもう、文句なし。
 2桁ですから、小結を飛び越え、関脇昇進でしょう。
 先場所の6勝9敗がウソのような相撲でした。
 力強さがありましたね。
 照ノ富士を真っ向から寄り切ったのには驚きました。
 今場所の相撲なら、三役でも勝ち越せるんじゃないでしょうか。
 でもちょっと……。
 大関には届かないかも。

●西前頭二枚目・阿炎(29歳)
 8勝7敗。
 この人、序盤は1勝6敗だったんですよ。
 場所前、師匠の錣山親方(元関脇・寺尾)を亡くし……。
 十分な稽古が出来なかったのかも知れません。
 しかしその後は、7勝1敗で勝ち越し。
 見事でした。
 師匠にも、いい報告が出来ましたね。

●西前頭五枚目・錦木(33歳)
 8勝7敗。
 相変わらず、強いんだか弱いんだかわからない相撲です。
 寄られると、なんであんなに簡単に土俵を割るんですかね。
 しかし、型にはまると恐ろしい力を出します。
 上位には怖い存在でしょう。

●西前頭七枚目・朝乃山(29歳)
 9勝3敗3休。
 この人も、運がないですね。
 しかし、どうして次々と脚に怪我をしますかね。
 でも、再出場して、9番まで勝ったのは立派です。

 今場所は、平幕上位が好成績を残せませんでした。
 上位に、13勝が2人いましたからね。
 小結2枠の候補は、↑の3人。
 3人とも、普通であれば三役には届かない成績です。
 しかし、ほかにいないんだからしょうがありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:48:20 AM
大相撲1月場所総括⑦
 3人のスコアは、↓のようになります(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。

 西前頭二枚目・阿炎(8勝7敗【+1】)
 西前頭五枚目・錦木(8勝7敗【+4】)
 西前頭七枚目・朝乃山(9勝3敗3休【+4】)

 まず、阿炎は当確。
 残る1枠は、錦木と朝乃山のどっちか。
 錦木と朝乃山は、同スコア。
 共に西ですから、その差もありません。
 やっぱり錦木でしょうね。
 朝乃山は、千秋楽の大栄翔戦に勝ってれば……。
 2桁で、三役だったでしょう。
 ほんとに運がないです。

 あと、気の毒だったのは、東前頭四枚目の翔猿。
 千秋楽に負けて、7勝8敗。
 豊昇龍の休場により……。
 急遽、千秋楽が琴ノ若戦になってしまいました。
 8勝してれば、錦木と朝乃山よりスコアが上ですから……。
 小結返り咲きでした。

 もう1度、役力士をおさらいしましょう。
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、霧島、豊昇龍、貴景勝、琴ノ若で、4人。
 関脇は、大栄翔、若元春で、2人。
 小結は、阿炎、錦木で、2人。
 役力士を合計すると、9人。
 幕内の定員は、42。
 差し引きすると、平幕の人数は33人。
 東西に振り分けると、17人と16人。
 ということで、幕尻は十七枚目ということになります。

 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 西前頭十七枚目・碧山(0勝7敗8休【+32】)
 西前頭十六枚目・武将山(4勝11敗【+23】)
 東前頭十五枚目・友風(5勝10敗【+20】)
 東前頭十六枚目・宝富士(6勝9敗【+19】)
 東前頭八枚目・北青鵬(2勝4敗9休【+19】)
 西前頭十三枚目・遠藤(5勝10敗【+18】)

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:48:46 AM
大相撲1月場所総括⑧
 いっぱいいましたね。
 6人です。

 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 東十両二枚目・錦富士(10勝5敗【-3】)
 西十両三枚目・北の若(10勝5敗【-2】)
 東十両十枚目・尊富士(13勝2敗【-1】)
 東十両筆頭・大奄美(8勝7敗【+-0】)
 東十両三枚目・狼雅(9勝6敗【+-0】)

 5人です。
 あと1人足りません。
 候補は、↓の2人。

 東十両六枚目・時疾風(10勝5敗【+1】)
 西十両二枚目・東白龍(8勝7敗【+1】)

 東西の差がありますから、時疾風が有利です。
 この人と、遠藤との比較になります。
 難しいところです。
 幕尻の17枚目は半枚ですから……。
 遠藤の方が危なそうです。
 しかも、遠藤は西で、時疾風は東です。
 ということで……。
 時疾風の昇進にします。

 もう一度、おさらいします。
 幕内から十両への陥落は、↓の6人。

 西前頭十七枚目・碧山(0勝7敗8休【+32】)
 西前頭十六枚目・武将山(4勝11敗【+23】)
 東前頭十五枚目・友風(5勝10敗【+20】)
 東前頭十六枚目・宝富士(6勝9敗【+19】)
 東前頭八枚目・北青鵬(2勝4敗9休【+19】)
 西前頭十三枚目・遠藤(5勝10敗【+18】)

 十両から幕内への昇進は、↓の6人。

 東十両二枚目・錦富士(10勝5敗【-3】)
 西十両三枚目・北の若(10勝5敗【-2】)
 東十両十枚目・尊富士(13勝2敗【-1】)
 東十両筆頭・大奄美(8勝7敗【+-0】)
 東十両三枚目・狼雅(9勝6敗【+-0】)
 東十両六枚目・時疾風(10勝5敗【+1】)

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/31/2024 05:49:08 AM
大相撲1月場所総括⑨
 今回は、ちょっと自信がないです。
 遠藤は、石川県出身ということもあり……。
 被災地の希望の星という点が考慮されるかも?
 そうなると、上位5人ずつの入れ替えでしょう。

 さて、2024(令和6)年3月場所の見所です。
 まずは、新大関の琴ノ若。
 今場所の相撲を見る限り……。
 一気に、横綱への足がかりを作りそうな気もします。
 それと、照ノ富士の連覇があるか。
 今場所後半の相撲なら、可能性は低くないと思います。
 それと、出直しとなった霧島。
 手堅い相撲ですから……。
 序盤に取りこぼさなかったら、優勝争いに名を連ねるはず。
 あと、平幕上位に復帰する朝乃山。
 今度こそ怪我をせず、三役をつかんでほしいものです。
 そうそう。
 もう1人いましたね。
 大の里。
 西前頭十五枚目で11勝4敗(敢闘賞)。
 来場所は、前頭四枚目くらいまであがります。
 序盤から、上位との対戦が組まれるでしょう。
 どれだけやれるか。
 今場所の上位戦は、むやみに出て行って、ひっくり返されてました。
 もっとどっしりして、攻め急がない方がいいと思います。
 とにかく、大器には違いありません。
 あと、十両の尊富士は、1場所での十両通過となります。
 これは、2013(平成25)年9月場所の遠藤以来だそうです。
 24歳。
 日大出ですが、前相撲からのスタートだったようです。
 でも、1度も負け越さず、9場所で幕内です。
 期待しましょう。

 さて。
 次は、最も嬉しい響きの「春場所」。
 初日は、3月10日。
 千秋楽が、3月24日。
 11日目の3月20日は「立春」です。
 楽しみでなりません。

由美と美弥子 3993
★Mikiko
02/02/2024 05:53:18 AM
今日は何の日
 2月2日は、『南アフリカワインの日』。
 食品、酒類の総合卸売業などを手がける「食のマーケティングカンパニー」……。
 『国分グループ本社㈱/東京都中央区日本橋』が制定。
 日付は、1659年2月2日に、初代ケープタウン総領事のヤン・ファン・リーベックが……。
 「ケープのブドウから初めてのワインが作られた」と日記に記してることから。
 南アフリカワインの魅力を多くの人に伝え、日本市場での販売促進と認知度の向上……。
 そして、南アフリカとの友好関係を築くことが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「南アフリカワインについて」を引用させていただきます。

 南アフリカのワインが誕生したのは……。
 今から350年以上も昔の1659年であり、そこには古い歴史があります。
南アフリカのワイン

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/02/2024 05:53:41 AM
今日は何の日(つづき)
 オランダ東インド会社が、香辛料を求めてインドやアジアに向かう途中のケープタウンに、食糧供給基地を設け……。
 そこで、ブドウ栽培とワイン造りを始めたのが最初でした。
 これは、アメリカ合衆国の1769年、オーストラリアの1788年と比べても……。
 100年以上もの古い歴史があるということです。
 17世紀後半には、宗教迫害を受けてケープ地方に移住してきた……。
 フランス・ユグノー派の人々が、そのワイン製造を発展させました。
 20世紀後半には、アパルトヘイトによる国際的な経済制裁により、一時期輸出は滞りました。
 しかし、1990年代の民主化以降、輸出は再び伸び始め……。
 最近では、国際的にも様々なワイン評価大会で、高い評価を得るようになりました。
 南アフリカのワインは、国を挙げての品質基準や環境基準などについての様々な取り組みを経て……。
 世界でも認められる、最高のコストパフォーマンスを維持してます。
 また、フェアトレード、環境保護、教育支援など……。
 人や自然に優しく、現地の社会発展に貢献するワインも多く、それが更に南アフリカワインの価値を高めてます。

 以上、引用終わり。

 南アフリカで、ワインが造られてることは初めて知りました。
 ワインは、ほぼ毎日飲んでます。
 飲まないのは、年に2日だけです。
 胃カメラの前日と職場健診の前日。
 この2日だけは、禁酒するからです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/02/2024 05:54:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 胃カメラは、前夜にお酒を飲んで受診すると……。
 えずいてしまうようになったんです。
 量を減らせばいいんでしょうけど……。
 少ししか飲めないくらいなら、何も飲まない方がマシです。
 健診の前日の禁酒は……。
 健診結果の数値を少しでも良くしたいという、さもしい心からです。
 でも2日とも、翌日には、ブランチというお楽しみが待ってます。
 朝食を摂ってないので、11時ころから飲み始めます。
 空腹での昼酒なので、よく回って気持ちがいいです。

 さて、ワイン。
 このように、年に363日飲むわけですから……。
 購入の基準は、ただひとつ。
 安いことです。
 今は、近くのドラッグストアで買ってます。
 1.8リットル入りの紙パックで、738円(税抜)です。
 日本酒より、遙かに安いです。
 ちょっと前までは、少し遠いドラッグストアで……。
 698円(税抜)のが売ってたんですが、今はなくなってしまいました。
 もちろん、南アフリカワインがこれより安ければ、喜んで買います。
 でも、1円でも高ければ買いません。
 紙パックワインの味には、まったく不満はないです。
 基本的にわたしの舌は、お酒の味の善し悪しを判別できないんです。
 こういう舌で、ほんとに良かったと思ってます。
 購入基準を、価格一点に絞れるからです。

由美と美弥子 3994
★Mikiko
02/03/2024 06:22:44 AM
今日は何の日
 2024(令和6)年2月3日は、『節分』。
 季節の移り変わりの目安となる、「雑節」の一つ。
 「立春(2月4日ころ)」の前日で……。
 「大寒(1月20日ころ)」からは、だいたい14日目にあたります。
 「節分」の日付は、近年では2月3日となることが多いですが……。
 2021(令和3)年は、2月2日でした。
 「節分」が2月2日となるのは……。
 1897(明治30)年以来、124年ぶりのことでした。
 なお、2022(令和4)年以降の「節分」は、再び2月3日となってます。
 冬の節が終わり、春の節に移るのが「節分」。
 この時期だけでなく、本来は、「立夏(5月5日ころ)」「立秋(8月7日ころ)」……。
 「立冬(11月7日ころ)」の前日も、それぞれ「節分」と云います。
 しかし、太陰暦(太陰太陽暦)では、「立春」を年の初めと定めてるため……。
 「立春」の前日、すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」が、特に重視されました。
 季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられてたため……。
 それを追い払う意味で、「豆まき」が行われます。
 一般的には、「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき……。
 年齢の数だけ豆を食べ、厄除けを行います。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/03/2024 06:23:05 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 また、この日には、「恵方巻(えほうまき)」を……。
 恵方を向いて食べると縁起が良いとされてます。
恵方巻(えほうまき)
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 2024(令和6)年の恵方は、「東北東」となります。
 この習慣は、もともと大阪を中心として発祥したものでした。
 「恵方巻」という名称は、1998(平成10)年に、セブン-イレブンが……。
 全国発売の商品名に、「丸かぶり寿司 恵方巻」と命名したことにより、2000年代以降、急速に広まりました。
 ちなみにワタナベさんは……。
 「節分」に豆まきをしなくてもよいとされてます(参照)。

 以上、引用終わり。

 さらに、2024(令和6)年2月3日は、『のり巻きの日』。
 ノリ養殖業の振興発展や、広くノリの消費普及を図るために活動する……。
 『全国海苔貝類漁業協同組合連合会』が、1987(昭和62)年に制定。
 日付は、「節分の日(2月3日ころ)」の夜に、その年の恵方(縁起のよい方向)を向いて……。
 のり巻きを食べると、幸せになるという言い伝えにちなみます。
恵方を向いて、のり巻きを食べる
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 のり巻きを食べる風習は、江戸時代の後期に生まれました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/03/2024 06:23:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同連合会は、1950(昭和25)年1月27日に創立されました。
 事務局は、千葉県市川市。
 会員が協同して経済活動を行い、所属員の漁業の生産効率の向上など……。
 事業の振興を図ることを目的としてます。
 節分に、恵方を向いて無言で食べると良いとされる「のり巻き」は……。
 現在では、主に「恵方巻(えほうまき)」と呼ばれます。
 かつては関西圏で、節分時に恵方の方角を向いて……。
 切り分けてない太巻き寿司を頬張りながら食べるという、独自の食文化、風習がありました。
 「恵方巻」という名称は、1998(平成10)年に、セブン-イレブンが……。
 全国発売の商品名に、「丸かぶり寿司 恵方巻」と命名したことにより、2000年代以降、急速に広まりました。
 恵方巻には、例えば、高野豆腐、かんぴょう、キュウリ、伊達巻、ウナギ、桜でんぶ、シイタケ煮のように……。
 7種類の具材を使う場合が多いです。
 その数は、商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因んだもので……。
 海苔で、「福を巻きこむ」と意味付けされてます。

 以上、引用終わり。

 さて、今年の節分は、土曜日となりました。
 平日の場合……。
 近所のコンビニで、恵方巻きを調達してくることが多いです。
 でも、今年は土曜日なので、スーパーに行きます。
 ただ、あんまり小さいのが売ってないんですよね。
 太巻きの一本ものは、とても食べきれません。
 ショートサイズがあることを祈りましょう。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/03/2024 06:23:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 しかし、恵方巻って、夜に食べるものだったんですね。
 でも夜はね……。
 ちょっと、炭水化物を食べるのは憚られます。
 わたしは毎年、お昼に食べてました。
 普段、ご飯ものは、朝にしか食べません。
 でも、朝に恵方巻きを食べるには……。
 自分で作るか、朝食前にコンビニに行かなければなりません。
 作るのは論外です。
 買ってくるのもおっくうです。
 朝食は、パジャマのまま食べるので……。
 買い物に出るためには、着替えなきゃなりませんから。
 特にこの時期の朝は、まだ寒いですしね。
 ということで、お昼前に買いに行くことになりますから……。
 恵方巻きは、お昼にいただくわけです。
 今年は土曜日なので、昼食はお鍋です。
 恵方巻きでお腹が膨れたら、お鍋が美味しくありません。
 なので、いっそう軽めの巻物がほしいです。
 あ、待てよ。
 具沢山の海鮮の恵方巻きを買って来て……。
 中の具は、お鍋に入れるという手もありますね。
 具沢山なら、ご飯は薄めのはず。
 これなら、ちょっとくらい長くても食べられるでしょう。
 普段、お鍋には肉類も入れますが……。
 この方式の場合、それは省略できますね。
 面白そうです。
 やってみよう。

由美と美弥子 3995
★Mikiko
02/04/2024 06:06:17 AM
今日は何の日
 2024(令和6)年2月4日は、『立春』。
 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで……。
 第1番目にあたります。
 現在広まっている定気法では……。
 太陽黄経が315度のときで、2月4日ころ。
 「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いですが……。
 2月3日になることもあります。
 2024(令和6)年は、2月4日(日)です。
 「立春」の一つ前の節気は、「大寒(1月20日ころ)」。
 一つ後の節気は、「雨水(2月19日ころ)」。
 「立春」には、期間としての意味もあります。
 その場合、この日から、次の節気「雨水」の前日までとなります。
 また、「冬至(12月22日ころ)」と「春分(3月21日ころ)」の中間にあたります。
 昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は……。
 この日から、「立夏(5月5日)」の前日までが「春」となります。
 冬の終わり、春の始まりを意味し……。
 春の気配が立ち始める日という意味で、「立春」とされます。
 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
 「春の気立つを以って也」と記されてます。
 この日「立春」の前日が、雑節の「節分」となります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 九州など暖かい地方では、梅が咲き始めます。
 日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく……。
 南岸低気圧の発生も、「立春」を境に多くなります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/04/2024 06:06:42 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「立春」から「春分」の間に……。
 その年、初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼びます。
 「立春」は、雑節の起算日(第1日目)でもあります。
 この日から数えて、88日目を「八十八夜(5月2日ころ)」、210日目を「二百十日(9月1日ころ)」……。
 220日目を「二百二十日(9月11日ころ)」などとして、様々な行事が行われます。
 桜の開花時期の予想には……。
 「立春」からの最高気温の合計が、540℃という概算法があります。
 その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が、600℃……。
 2月1日からの最高気温の合計が、600℃という方法もあります。

 以上、引用終わり。

 「立春」は、雪国の住民にとっては……。
 間違いなく、1年で一番嬉しい節気です。
 わくわくします。
 立春の日付ですが、2021年から2056年までは……。
 年号を4で割った余りが「1」の年が、2月3日。
 余りが「0」「2」「3」の年が、2月4日です。
 オリンピックイヤーの翌年だけが、2月3日ということです。
 来年(2025年)は、2月3日ですね。
 なお、2月5日の「立春」というのも存在します。
 過去においては、1984(昭和59)年がそうでした。
 今から、40年前。
 バブルの前です。
 しかし、未来の2月5日の「立春」は……。
 はるか先になります。
 2120年です。
 96年後。
 わたしを含め、これを今読んでる方は、誰も体験できないですね。
 ま、体験したからってどうってことありませんが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/04/2024 06:07:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 これは、何度も書いてきたことですが……。
 わたしは、春夏秋冬の季節を、↓のように区分してます。

●春「立春(2024年2月4日)」⇒「夏至の前日(2024年6月20日)」(約4ヶ月半)
●夏「夏至(2024年6月21日)」⇒「秋分の前日(2024年9月21日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2024年9月22日)」⇒「立冬の前日(2024年11月6日)」(約1ヶ月半)
●冬「立冬(2024年11月7日)」⇒「立春の前日(2025年2月2日)」(約3ヶ月)

 秋が、1ヶ月半しかありませんが……。
 これは、体感的にも合ってるんじゃないでしょうか。
 秋物を着る時期って、すごく短いですよね。
 いつまでも暑いかと思ったら……。
 急に寒くなります。
 秋らしい気候なんて、ほんとに1ヶ月半くらいですよ。
 その反対に、春が4ヶ月半もあります。
 これはひとえに、春を早く迎え、夏を先送りしたいからです。
 夏が来たら、次はもう秋ですから。
 さらにこの長い春は、↓に3分割できます。

○初春「立春(2月4日)」⇒「春分の前日(3月19日)」(約1ヶ月半)。
○仲春「春分(3月20日)」⇒「立夏の前日(5月4日)」(約1ヶ月半)。
○晩春「立夏(5月5日))」⇒「夏至の前日(6月20日」(約1ヶ月半)。

 これもまた、体感的に合ってるでしょう。

 さぁ。
 今日から初春です。
 長い長い4ヶ月半の春が始まります。
 今年の初バーベキューは……。
 仲春の終わり、5月3日を予定してます。
 楽しみでなりません。

●立春の米こぼれをり葛西橋(石田波郷)

由美と美弥子 3996
★Mikiko
02/05/2024 06:12:10 AM
今日は何の日
 2月5日は、『ニゴラー集う「にごり酒」の日』。
 「白川郷 純米にごり酒」や「道三吟雪花 大吟醸」などの蔵元として知られる……。
 『㈱三輪酒造/岐阜県大垣市』が制定。
 日付は、『「に(2)」「ご(5)」り」』と読む語呂合わせから。
 また、一般的に寒い時期の酒というイメージのある「にごり酒」を、季節を問わずに楽しめるお酒として……。
 寒いこの時期から、その後の春夏にも味わってもらいたいとの願いもこめられてます。
 酒本来のうま味と甘さがあり、飲みやすいと云われる「にごり酒」の認知度を高めるとともに……。
 「にごり酒」ファンを「ニゴラー」と呼んで、一緒に盛りあげていくことが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 どぶろく祭にちなんで醸された「白川郷」は……。
 1級清酒の2倍もの酒造米を贅沢に使った、日本でも数少ない純米にごり酒です。
白川郷
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 どぶろくの製法を生かし……。
 醪(もろみ)を濾過しないため、非常に濃いにごりが特徴です。
 中身の濃さと、米のもつ自然のおいしさが……。
 一年中、安定した状態で味わえる、究極の逸品となってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/05/2024 06:12:33 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 10℃位に冷やしてそのまま飲むか……。
 真夏には、氷を浮かべたロックも最高です。
 濃い味付けの料理、焼物(焼肉、焼き鳥、うなぎ等)、漬物によく合います。
 アルコール度数は14~15、日本酒度は甘口の-25、アミノ酸度は1.8、酸度は2.0……。
 使用米は、国産「あけぼの」ほかで、精米歩合70%となってます。

 以上、引用終わり。

 『白川郷』。
 以前はよく飲んでました。
 特徴は、その飲み口。
 日本酒度、-25というのは強烈です。
 それでは、「日本酒度」って何でしょう?
 ↓「久保田」で有名な「朝日酒造」さんのページから引用させていただきます(出典)。
+++
●日本酒度とは?
 日本酒度とは日本酒の比重を表すものです。
 普通の水を基準にした場合、糖分などのエキス分が含まれれば含まれるほど液体自体は重くなります。
 プラスになるほど糖分が少なく辛口、マイナスになるほど糖分が多く甘口ということになります。
 一般的に、アルコール度数が同じ場合、日本酒度-3.5から-5.9が「甘口」、-1.5から-3.4が「やや甘口」、+1.5から+3.4が「やや辛口」、+3.5から+5.9が「辛口」とされています。
 中には、日本酒度が+10を超える日本酒もあり、「超辛口」と呼ばれることもあります。
+++

 いつも混乱してしまうんですが……。
 糖分が多い方がマイナスってのがわかりません。
 ま、とにかく、甘い方がマイナスです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/05/2024 06:12:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↑の文章に、『日本酒度-3.5から-5.9が「甘口」』とありますよね。
 「白川郷」の日本酒度は、-25です。
 どれだけ甘いのってことです。
 実際、お酒を飲んでる感じがしません。
 甘い飲み物を飲んでる感じ。
 恐ろしく飲み味がいいわけです。

 わたしは、飲み過ぎを恐れ、4合瓶を買ってました。
 でもそれが、あっという間に空いてしまうんですよ。
 しかし、引用文のデータにあるとおり……。
 アルコール度数は、14~15です。
 普通の日本酒と一緒なんですよ。
 日本酒4合を、かなりなペースで飲んでしまうわけですから……。
 翌朝は当然、二日酔い気味になります。
 でも、飲み口が良すぎるので、なかなかチビチビとは飲めないんです。
 薄めればいいのはわかってますが……。
 水で薄めては、せっかくの飲み口が台無しです。
 で、ネットを探したら、いい割り材が書いてありました。
 飲むヨーグルトです。
 これなら、色も甘みも薄まりません。
 美味しく飲めました。
 でも、最近は飲んでないです。
 理由はただ一つ。
 コストが高いからです。
 ネットを見ると、現在、一升瓶で3,000円近くするようです。
 わたしが今飲んでる赤ワインは、同じ量で738円ですからね。
 4倍も違います。
 でも、「たまの奢り」ならいいですよね。
 そうだ。
 『由美美弥』の投稿回数を見ていただければおわかりと思いますが……。
 間もなく、4000回を迎えます。
 このお祝いをしなきゃなりません。
 よし、週末に買ってきます。
 割り材は、甘酒もいいんじゃないかと思うんですよ。
 アルコールの入ってない甘酒、紙パックで売ってますよね。
 酒粕から作られてるんだから……。
 相性抜群だと思います。

単独旅行記Ⅶ(080)
★Mikiko
02/06/2024 06:04:16 AM
街路樹Ⅸ
 ええ加減にせえよとお怒りの諸兄……。
 今しばしのご容赦を。

 前回まで、ちょっと奇をてらった樹種を取りあげてました。
 でも今回は、王道に立ち返ります。
 今回ご紹介する樹木は、メタセコイアです。
 ↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
 メタセコイア(学名: Metasequoia glyptostroboides)は、裸子植物マツ綱のヒノキ科メタセコイア属に属する落葉針葉樹の1種である。
 メタセコイアは、メタセコイア属の唯一の現生種である。
 葉は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。
 中国中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。
 メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。
+++

 和名は、アケボノスギ。
 昭和天皇が愛した木としても有名です。

●わが国のたちなほり来し年々に あけぼのすぎの木はのびにけり(昭和天皇:昭和62年新年歌会始)

 その最大の特徴は、↓です(Wikiの同じページから)。
+++
 成長は極めて速く(特に暖地)、3年で樹高2メートル、十数年で大木になる。
+++

 短期間で、見事な並木道が形成できます。
 しかし、これは難点でもあります。
 上に電線が通ってるような場所には、絶対に植えられません。
 あっという間に届いてしまいます。
 シンメトリカルな円錐形の樹形が魅力ですから……。
 芯を止めたりしたら、樹形が台無しになります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/06/2024 06:04:56 AM
街路樹Ⅸ(つづき)
 あと、もうひとつ、問題点。
 ↑の引用にあるとおり、落葉針葉樹です。
 当然、秋には落葉します。
 引用文にあるように、「葉は短枝に羽状に対生し」てます。
 これが落ちると、羽の1枚ごとにバラバラになるんです。
 細かくなるので、側溝を塞いだりすることはないと思うんですが……。
 掃除が必要な場所だと、ちょっとやっかいですね。
 大木になると、量も半端じゃありませんから。
 でも細かくて軽いので……。
 放っておいても、やがてはすべて側溝に消えてくれます。
 ただ、池の際などに植えるとやっかい。
 水面を、落ち葉が覆ってしまいますから。

 なんだか、欠点ばっかり書いてしまいました。
 でも、ほんとにいい木ですよ。
 病害虫の心配も、ほぼありませんし。
 間違っても、庭には植えられませんが。
 30メートルになりますから。
 あと、わたしが美しいと思うのは……。
 葉を落とした、真冬の立ち姿。
 一番の見所は、むしろ冬かも知れません。
 「メタセコイア 冬」で画像検索すると……。
 すばらしい景色が、たくさん見られます(こちら)。

単独旅行記Ⅶ・総集編(8)

由美と美弥子 3997
★Mikiko
02/07/2024 05:44:22 AM
今日は何の日
 2月7日は、『国産ブナ材の日』。
 木製ハンガー、ディスプレイ什器などの製造販売を手がける……。
 『中田工芸㈱/兵庫県豊岡市』が制定。
 日付は、『「ブ(2)」「ナ(7)」』と読む語呂合わせから。
 同社の主力製品の木製ハンガーも、ブナで製作されてます。
 記念日を通して、国産ブナ材を、資源として持続可能な仕組みで活用し……。
 森林保全と地方創生につなげることが目的。
 記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ブナは、漢字で「木」偏に「無」と書いて「&#u6a45;」です。
 その由来は、材が腐りやすく役に立たないからとされます。
ブナ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 その一方で、ブナ材は、家具材や曲げ木の椅子などに珍重されます。
 木材としては、ビーチ(Beech)と呼ばれます。
 日本には、かつて薪炭林だったブナ林が広がってますが……。
 現在では、ほとんど活用されてません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/07/2024 05:44:45 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同社は、環境に配慮した責任あるハンガーづくりの一環として……。
 ハンガーの材料に、「森林資源の循環活用」の仕組みが確立されたブナ材を使用してます。
 サステナブルな資源である木材を、無駄なく有効活用し……。
 環境負荷を抑えたものづくりに取り組んでます。
 豊かな自然を未来に残すため……。
 人にも環境にも優しい方法で、ハンガーを作り続けてます。
 ブナ材は、適度な硬さを持ち、均質で安定してるため……。
 古くからハンガーに使用されてます。
ブナ材ハンガー
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 丁寧に磨くことで、滑らかな仕上がりになるブナは……。
 洋服をかけるハンガーにとって、最も適した木材なのです。
 関連する記念日として……。
 同社は、2月8日を「木製ハンガーの日」に制定してます。
 そのほか、10月8日の「木の日」、11月3日の「合板の日」……。
 3月31日の「サザンイエローパインの日」などがあります。

 以上、引用終わり。

 最後の部分、2月8日が「木製ハンガーの日」という由来は何なんでしょう?
 2月8日は木曜日で、「今日は何の日」の投稿がないので、覗いてみました。
 『国産ブナ材の日』の翌日だからと予想してたんですが……。
 ↓大外れ。
+++
 日付は、数字の「2」と漢数字の「八」を縦に組み合わせるとハンガーのシルエットになることから。
2月8日「木製ハンガーの日」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/07/2024 05:45:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 考えましたね。
 ちなみに、さらに翌日の2月9日は、「服の日」だそうです。
 こちらはもちろん、『「ふ(2)」「く(9)」⇒服』と読む語呂合わせから。
 こちらの記念日は……。
 日本ファッション教育振興協会や、全国服飾学校協会などが制定したものだそうです。

 さて、ブナ。
 もちろん、耳馴染みのある樹名です。
 新潟県十日町市は、「美人林」と呼ばれる有名なブナ林があります。
 残雪の中での芽吹きは、ことのほか美しいとか。
 残念ながら、まだ見たことがありません。
 ブナを見たのは、一昨年行った会津若松が最初だったかも知れません。
 市内の御薬園に、ブナの木があったんですよ。
 残念ながらわたしは、樹林の中で、ブナの木を見分けることは出来ません。
 ↓御薬園のブナには、樹名板が付いてたんです。
御薬園のブナ
↑わたしが撮った写真です(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 この回の『単独旅行記Ⅶ(068)』では……。
 ブナの実の豊不作と熊出没の相関関係についても言及してます。
 この回のコメントでは、熊に襲われない対策についても書いてます。
 いよいよ、山菜の時期が近づいてますからね。
 もう一度、対策を確認してみませんか。

由美と美弥子 3998
★Mikiko
02/09/2024 05:58:56 AM
今日は何の日
 2月9日は、『北海道米「ふっくりんこ」の日』。
 『ホクレン農業協同組合連合会/北海道札幌市』内に事務局を置く……。
 『北海道米販売拡大委員会』が制定。
 日付は、『「ふ(2)」っ「く(9)」りんこ」』と読む語呂合わせから。
2月9日は、『北海道米「ふっくりんこ」の日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日を通して、北海道米「ふっくりんこ」に愛着を持ってもらい……。
 認知度の向上と、消費拡大を図ることが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 北海道の道南で開発された「ふっくりんこ」は……。
 北海道を代表するブランド米の一つです。
 つやのある見た目で、甘みと粘りがあり、ふっくらとした食感が特徴。
 道南と空知の、一部産地限定で作付けを行うことで……。
 品種本来の美味しさが守られてます。
北海道米「ふっくりんこ」
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/09/2024 05:59:18 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 地元で愛されてきた品種で、和食や魚介系との相性が抜群です。
 料亭や機内食などでも採用される美味しさ。
 食味ランキングでは……。
 最高評価の「特A」を、3年連続で獲得してます。
 2003(平成15)年には、北海道の優良品種認定を受けてます。
 品種名の「ふっくりんこ」は……。
 ひと粒ひと粒が、ふっくらとした様子をイメージしてます。
 北海道内の4つの生産者組織が集い……。
 「ふっくりんこ産地サミット」が毎年開催されてます。
 サミットで締結された厳しい品質基準をクリアしたお米には……。
 品質へのこだわりの証として、「ふっくりんこ産地サミット公認マーク」が付けられます。
 関連する記念日として、同委員会は、7月2日を「北海道米「ななつぼし」の日」……。
 12月の第4日曜日を『冬のごちそう「ゆめぴりか」の日』に制定してます。

 以上、引用終わり。

 「ふっくりんこ」。
 知りませんでした。
 もちろん、食べたことありません。
 北海道米で知ってるのは、「ゆめぴりか」だけです。
 「ゆめぴりか」は、新潟のスーパーでも売ってますから。
 2kg入りの小袋だけですけど。
 1度、買って食べたと思います。
 でも残念ながら、わたしの舌では……。
 ほかのお米との味の区別はつきませんでした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/09/2024 05:59:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 母が生きてたころは、「新潟県産コシヒカリ」を買ってました。
 母は、味にうるさかったので。
 でも、一人暮らしになった今、わたしが買ってるのは……。
 「国内産」とだけ書かれたブレンド米です。
 いちばん安いヤツ。
 割れたり欠けたりした米粒が、けっこう混じってます。
 でも、いっこうに味には不満がありません。
 わたしの舌には、これで十分なんです。

 さて、北海道米。
 これからは、天下を取るでしょうね。
 今年の猛暑で、新潟県産のお米は、一等米比率が急落。
 特に、コシヒカリはヒドく……。
 なんと、一等米が5%しかなかったようです。
 これからも、こうした猛暑は続くでしょう。
 高齢化で米作りをやめる人も増えるでしょうし……。
 こんな状況では、後も継げませんよね。

 ↓現在の、都道府県別生産量ベスト10/令和5年2月:単位はトン(出典)。
+++
1 新潟県 631,000
2 北海道 553,200
3 秋田県 456,500
4 山形県 365,300
5 宮城県 326,500
6 茨城県 319,200
7 福島県 317,300
8 栃木県 270,300
9 千葉県 259,500
10 岩手県 247,600
+++

 新潟県がまだ首位ですが……。
 そう遠くない将来、北海道が首位に立つでしょう。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/09/2024 06:00:20 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 それでは、市町村別のランキングはどうでしょう。
 ↓同じサイトさんからの引用です/令和4年度:単位はトン(出典)。
+++
1 新潟県新潟市 140,100
2 秋田県大仙市 65,900
3 新潟県長岡市 65,700
4 秋田県横手市 63,900
5 山形県鶴岡市 63,900
6 新潟県上越市 61,100
7 宮城県登米市 55,400
8 秋田県大潟村 54,000
9 岩手県奥州市 51,900
10 宮城県栗原市 49,200
+++

 ぶっちぎりで新潟市がトップです。
 北海道の市町村が、ベスト10に入ってませんから……。
 この1位は、まだまだ揺るがないでしょうね。
 で、新潟市。
 YouTubeで、新潟旅行の動画などをたまに見ます。
 すると、ある誤解が持たれてることに気づきます。
 新潟市は、1年を通してお天気が良くないというものです。
 晴れた日の撮影だと……。
 「新潟には珍しく晴れてますね」なんてコメントが入ってます。
 冬ならその通りですけどね。
 でも、ほかの季節は違いますよ。
 稲の生育には、豊かな日照が欠かせません。
 なので、山の陰になる地域などでは稲作ができないんです。
 もし新潟市が、1年を通してお天気が悪いなら……。
 米の生産量が、ぶっちぎりで日本一なんてあり得ませんよ。
 稲の生育する時期、サンサンとお日様が降り注ぐ地域だからこそ……。
 この順位があるんです。

由美と美弥子 3999
★Mikiko
02/10/2024 05:55:37 AM
今日は何の日
 2月10日は、『フードの日』。
 生活者の人たちが、野菜と果物に関する楽しさ、新たな発見、感動などを見出せる環境を創造することを理念とする……。
 『(社)日本野菜ソムリエ協会/東京都渋谷区宇田川町』が制定。
 日付は、『「ふう(2)」「ど(10)」』として……。
 「FOOD=食べ物」「風土」と読む語呂合わせから。
 南北に長く、四季折々に多様で豊かな自然がある日本。
 そこで育まれた、各地の食や食文化を世界にPRすることが目的。
 地域ならではの魅力的な食文化を、総合的に提供し体感できる地域を……。
 「フードツーリズムエリア」として、認定、表彰してます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「フードツーリズムについて」を引用させていただきます。

 フードツーリズムとは……。
 「地域ならではの食・食文化をその地域(土地)で楽しむことを目的とした旅」のことです。
 欧米では、広く普及してます。
 地域ならではの場所や人が関わる様々な体験によって……。
 目的である食と食文化の価値が高まる旅となります。
フードツーリズム
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 「日本野菜ソムリエ協会」内に……。
 『日本フードツーリズム協会』があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/10/2024 05:56:01 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 同協会は、地域ならではの食と食文化をテーマとした地域づくりに貢献すること……。
 食×観光分野の地域リーダー人材を育成することを理念としてます。
 食をテーマに地域と旅行者を繋ぐことができるプロデューサーや……。
 地域ならではの食と食文化を伝えることができる旅の達人「フードツーリズムマイスター」の養成講座を開設してます。

 以上、引用終わり。

 この協会さんも、コロナで大変だったでしょうね。
 ようやくコロナも明けて、活動を本格化されてるんじゃないでしょうか。
 しかし、「地域ならではの食・食文化」というのが……。
 イマイチ、ピンときません。
 「地域ならでは」ということは……。
 その地域にしかないということなんですかね。
 そんな食や食文化ってありますか?
 ようやく思いついたのが……。
 長野の昆虫食くらいでした。
 新鮮な魚なら、日本中の沿岸地域で獲れます。
 海に県境なんてありませんから……。
 その県でしか獲れない魚なんてないわけです。
 そうそう。
 ズワイガニが象徴的です。
 山陰では、「松葉ガニ」。
 福井県では、「越前ガニ」。
 石川県では、「加能ガニ」。
 さらに細かい細分もあるようです。
 でも、これらのカニ……。
 ぜんぶ、同じカニだそうです。
 水揚げされた漁港がどこかの違いだけ。
 もちろん、新潟県でも獲れます。
 新潟県のホームページには……。
 新潟県産ズワイガニの宣伝ページがありました。
 ↓引用させていただきます(出典)。
+++
【新潟の冬の味覚!「越後本ズワイ」】
●新潟はズワイガニのかくれた産地!ご存知でしたか?
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/10/2024 05:56:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。
+++
 新潟県のズワイガニの水揚げ量は全国6位(令和3年)!
 味や見た目は有名産地と変わりませんが、ブランドとしてはほとんど知られていませんでした。
 漁業者の高齢化等の多くの問題を抱える今、漁村再生の切り札として「ズワイガニ」に焦点を当てた取組が、漁業者自らの手で始められました。
+++

 この後、さらに長々とPRが続きます。
 新潟県が、こんなに力を入れてるとは思いませんでした。
 失礼ながら……。
 「越後本ズワイ」、初めて聞きました。
 でも、ヘンにブランド化する必要はないんじゃないですか?
 むしろ逆ですよ。
 ブランド化などせず、安く供給するんです。
 ツウの人は、ズワイガニがはみんな一緒だってのを知ってます。
 なので、高いブランドガニを食べるより……。
 無ブランドの安いカニの方が得だという方も多いんじゃないですかね。
 松葉ガニや越前ガニに群がる観光客を尻目に……。
 ゆったりと、安い新潟のズワイガニを楽しまれるんじゃないでしょうか。

 しかし、カニ。
 何年食べてないかわかりません。
 自腹で外食したことは、一度もありません。
 たぶん、最後に食べたのは……。
 前に勤めてた建設会社の新年会だったと思います。
 もう、20年くらい前ですね。
 新年会は、温泉旅館で泊まりがけでした。
 必ず、コンパニオンさんも呼ばれてましたね(ピンクコンパニオンではありません)。
 ひとりひとりのお膳に、カニの脚が何本か付いてました。
 でも、わたしは手を付けませんでした。
 手が臭くなるのがイヤだったので。
 そしたら、コンパニオンのお姉さんが……。
 わたしのカニの身を剥いてくれたんです。
 わたしは、彼女が細い指を操って……。
 器用にカニの身をほじるのばっかりを見てました。

由美と美弥子 4000
★Mikiko
02/11/2024 05:29:07 AM
今日は何の日
 毎月11日は、『ダブルソフトの日』。
 パン、和洋菓子など、様々な食品を製造販売する……。
 『山崎製パン㈱/東京都千代田区岩本町』が制定。
 同社の食パン「ダブルソフト」は……。
 真ん中から、半分に分けられる特徴があります。
ダブルソフト
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 半分に分けた時、それぞれが数字の「1」に見えます。
 「1(ワン)」が「2個(ダブル)」並ぶことから……。
 毎月11日を記念日としたものです。
毎月11日は、『ダブルソフトの日』
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 やわらかな食感で、ソフト食パンの代名詞となってる人気商品「ダブルソフト」。
 そのままでももちろん、トーストしても……。
 耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」をPRすることが目的。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 また11月は、同社が制定した「ダブルソフトでワンダブル月間」となってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/11/2024 05:29:31 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ダブルソフトについて」を引用させていただきます。

 「ダブルソフト」は……。
 1989(平成元)年5月に、全国発売されました。
 耳までソフトな食感と……。
 真ん中から半分に分けられる食べやすさが特徴です。
 子どもからシニアの方々まで……。
 幅広い層のお客様から支持されてる、ロングセラー食パンです。
 商品パッケージに記載のある「ルヴァン」とは……。
 フランス語「levain」で、「発酵種(はっこうだね)」を意味します。
ダブルソフト
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 これを使用することにより……。
 コクのある味わいと、しっとりとした食感を引き出してます。
 商品ラインナップとしては……。
 「ダブルソフト」のほかに、「ダブルソフト全粒粉入り」があります。
 それぞれ「6枚入(1斤)」と「3枚入(半斤)」があります。
 同社のWebサイトでは、サクサク食感が楽しめる「メロンパン風トースト」や……。
 輪切りにしたゆで卵を3枚並べた「まるまるまるポケットサンド」など、「ダブルソフト」を使ったレシピも紹介されてます。

 以上、引用終わり。

 わたしは長い間、山崎製パンは新潟の会社だと思ってました。
 近隣に、大きな工場があるので。
 会社の沿革(こちら)を見ると……。
 創業地は、千葉県市川市でした(1948年)。
 新潟工場が稼働したのはだいぶ後で、1967年。
 工場は、全国に30近くあるみたいで……。
 新潟は、そのひとつというだけでした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
02/11/2024 05:29:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 デイリーヤマザキは……。
 コンビニ売上ランキングで、ベスト5にも入ってません。
 でも、新潟ではけっこう見かけます。
 駅の構内にも入ってます。
 そうそう。
 そういう店舗のガラスに……。
 ちょっと気になるポスターが貼ってあるのを見かけます。
 「谷川岳名物もつ煮あります」というもの。
 一度、お昼を買いに寄ったとき……。
 どういうものか、店員さんに聞いてみたことがあります。
 そしたら、冷凍だそうです。
 そのときは、帰ってすぐ食べられるものを探してたので……。
 冷凍「もつ煮」は諦めました。
 こちらのページに……。
 レビュー記事が載ってました。
 新潟県上越市の方みたいです。
 色はちょっとなんですが、形は美味しそうです。
 今度、買ってみるかな。
 調べたら、デイリーヤマザキで売られてるのは……。
 新潟県、山形県、群馬県だけのようです。
 でも、普通に楽天市場とかでも買えるようです。
 しかしどうして……。
 谷川岳で、もつ煮なんですかね?
 で、これまた調べてみました。
 そしたら……。
 谷川岳山中で、もつ煮が作られてるわけではありませんでした。
 関越自動車道「谷川岳PA」で……。
 「もつ煮定食」が名物なんだそうです。
 ネットには、たくさん情報があがってました。
 見た目は……。
 やっぱり、冷凍物よりは美味しそうでしたよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
02/12/2024 01:44:10 AM
4000回
おめでとうございます。
その精進に敬意です。
-----
★Mikiko
02/12/2024 05:33:58 AM
m(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
 頑張らないから続けて来れたんだと思います。
 これからも、楽しい日々が続いてくれることを願います。
 天変地異、戦争がありませんように。
 そして、健康でいられますように。

-----
TITLE: ★゚・*:.。.:*・゜連載4000回 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
☆八十郎
02/12/2024 10:22:07 PM
ご無沙汰しております。
連載4000回おめでとうございます。

私にしてみれば、4000回なんて気が遠くなるような軌跡です。
縁あってこちらに投稿させていただき、大きな地震など挟んで新しい書き物をいくつか載せていただきました。

5000回などなんのなんの。
一万回でも大丈夫ですよ。
その頃は私などいないかもしれませんが、草葉の陰から蓮の葉の上から、諸手を挙げて快哉を叫ばせていただきます。

もう一度くらい駄作を掲載していただきたいと切望しておりますが、その時はまたよろしくお願い致します。

私の方は白川郷ではなく、秋田の垂れ口にごり酒(なんだか意味深な名前)でお祝いさせていただいております。

突然ですみません。
ではまた、失礼します。
-----
★Mikiko
02/13/2024 05:48:48 AM
m(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
 こうして16年、4000回まで歩んで来れたのは……。
 読者の方、同業の方、そして寄稿してくださる方との繋がりがあってこそのこと。
 これからも、こうしたご縁を大切に……。
 そのときどきの景色を楽しみながら、のんびりと歩んでいきたいと思います。

 八十郎さんから、またご寄稿をいただけるのなら、これ以上の喜びはありません。
 楽しみにお待ちしております。
コメントログ282(3981~3990)目次コメントログ284(4001~4010)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top