2023.11.9(木)
由美と美弥子 3921
★Mikiko
10/11/2023 05:58:12 AM
今日は何の日
10月11日は、『トイレットロールの日』。
フェイシャルティシュー、トイレットロール、キッチン用品などの製造販売を手がける……。
『日本製紙クレシア㈱/東京都千代田区神田駿河台』が制定。
日付は、「トイレット(10)」で10月……。
「ロール(roll)」の「ll(エルエル)」を数字の「11」と見立てて、11日に。
記念日を通して、普段あまり気に留めることの少ないトイレットロールにスポットライトをあてる日を作り……。
その歴史などを振り返る機会になればとの願いがこめられてます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1963(昭和38)年4月2日に設立されました。
現在は、製紙業を営む日本製紙グループに属してます。
当初の社名は、十條キンバリー㈱でした。
十條製紙(現:日本製紙)とキンバリー・クラーク社の合弁により設立された会社だったからです。
その後、1996(平成8)年10月1日に……。
十條キンバリーとクレシアの合併により、㈱クレシアに社名を変更。
さらに、2006(平成18)年8月1日……。
日本製紙クレシア㈱に社名を変更し、現在に至ります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2023 05:58:37 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどの商品ブランドは、二本立てで展開してます。
十條キンバリーの「クリネックス(Kleenex)」と……。
クレシアの前身である山陽スコットの「スコッティ(scottie)」です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1924(大正13)年に、国産品として初めて製造されたロール状のトイレットロールは……。
外洋汽船や高級ホテル用で、一般向けではありませんでした。
その後、下水道の整備に伴って水洗トイレが普及し……。
トイレットロールは、生活必需品として無くてはならない存在となりました。
同社(山陽スコット)は、1963(昭和38)年に……。
国内最初の一般市販用のロール状トイレットロール「スコット・トイレットティシュー」を発売しました。
現在では、「クリネックス」と「スコッティ」で、それぞれトイレットロールを販売してます。
ちなみに、「トイレットペーパー(toilet paper)」は英語です。
日本では、円筒形の巻き取りタイプ(ロール紙タイプ)を、「トイレットロール(toilet roll)」と呼びますが……。
こちらは、和製英語とされます。
「ロール(roll)」には、「回転する、転がる、巻いたもの、1本」などの意味があります。
また日本語において、用便の際の清拭用の紙は「落とし紙」と総称され……。
多用途で使用される紙は「ちり紙」と呼ばれます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2023 05:59:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
2020年のトイレットペーパー騒動を思い出しますね。
もう、あれから3年経ったんですね。
あの騒ぎは、メーカーからの供給が止まったわけではありませんでした。
購買量が爆発的に増えたため……。
供給が追いつかなくなったんです。
トイレットペーパーって、ものすごく嵩張りますからね。
トラックいっぱい詰めこんだって、運べる量はたかが知れてます。
結局、輸送で詰まって、末端まで届かなくなったわけです。
実際、あんなものをトラックで運んでるってのは、馬鹿らしい話です。
国も推進していくようですが……。
鉄道や船舶での輸送に転換すべきでしょう。
さて、トイレットペーパー。
あの騒動をきっかけとして、ずいぶんと値段があがりました。
供給が落ち着いた今でも、値段は下がらないまま。
わたしは、一番安いのを買ってます。
でも、ダブルなんです。
シングルのつもりで使ってたら……。
使える回数が半分になってしまいます。
なので、ペーパーを引っ張り出す長さを、半分にするようにしました。
ガラガラ回したりしません。
前腕の長さくらいを引き出し……。
小さく畳んで使ってます。
でも、便座の乾燥機能で乾かし切るようにすれば……。
ペーパーはいらなくなるわけです。
電気代と、ペーパー代、どっちが得なんでしょう?
でも、やっぱり乾燥はねー。
イラチなので、待ってられないんですよ。
乾くまで待ってられる人って、偉いと思います。
「鳴くまで待とうホトトギス」を連想してしまいます。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2023 04:26:49 PM
台北に行った際、ホテルの人に
ペーパーは便と一緒に流してはならないと
日本人はキツく言われました。
便器の横に汚物ペーパー入れなる容器が
置いてありました。
分別(糞別)するだけで、インフラ費用や、
処理コストが相当違うそうです。
そういえば、被災地の避難施設でも
「紙は別に」と大書されていたのを
複数箇所で見た記憶があります。
処理してくれる人のこと、
その後の作業のことも、
考えられる人になりたいと思います。
-----
★Mikiko
10/11/2023 06:26:03 PM
「流してはならない」というのは……
詰まるからということなんでしょうか?
詰まる心配がないのに、そういうことを強要されるのは納得できません。
コストは、そっちの問題でしょう。
処理してる人は、ボランティアでやってるわけではありません。
賃金をもらってやってるわけです。
処理作業が軽減されたら、職を失う人も出るんじゃないですか。
由美と美弥子 3922
★Mikiko
10/13/2023 05:49:42 AM
今日は何の日
10月13日は、『キングドーナツの日』。
ドーナツ、ワッフル、ケーキなどのお菓子の製造販売を手がける……。
『丸中製菓㈱/兵庫県加西市』が制定。
日付は、ドーナツのドー(10)と、夏場を避けて特売しやすい時期ということから、10月で……。
トランプのキング(K)は「13」、「13」を漢字で書いた「十」と「三」を重ねると「王=キング」になることから、13日。
これらを組み合わせて、10月13日としました。
同社が発売する「キングドーナツ」は、1988(昭和63)年生まれで……。
30年以上愛され続けてるロングヒット商品です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
競合品も多くある中、「絶対、キングになる」と作り上げた自慢のお菓子です。
記念日を通して、キングドーナツをより多くの人に知ってもらい……。
その美味しさを楽しんでもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
丸中製菓㈱は、1950(昭和25)年に設立されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2023 05:50:06 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、同社にしかできない「ONLY ONE」のお菓子を作りたいと願い続けてます。
今までの美味しさに、なにか一つ新しいものと、同社の夢をそえてお客様に届けます。
キングドーナツが誕生した当時、同社はとても苦しい経営状態でした。
当時は、主にかりんとうを製造販売してましたが……。
売上不振で、1日に数時間しか仕事がない状況でした。
大勢の社員たちは、ペンキ塗りやセメント練りで……。
広大な工場を補修するのが日課となってました。
そんな中、丸中製菓がもう一度生き返るためには……。
もう、かりんとうは捨てようと決意しました。
そして、大手製粉会社とドーナツの開発を始め……。
挑戦する一品を創り始めたのです。
暗い倉庫の片隅で始まったドーナツの試作でしたが……。
数ヵ月後に、「コレだ!」と言えるドーナツが完成しました。
後発で、すでに競合品がたくさん店頭に並んでましたが……。
この商品には売れる自信がありました。
これ一点張りで行こうと心に決めたのです。
ドーナツのトップになる。
絶対、キングになる。
かりんとうへの退路を断って、ドーナツの新工場が建設されました。
「味と価格ではどこにも負けない商品を作ろう!」「ドーナツ市場でキングを目指そう!」という意気ごみで……。
商品名に、「キングドーナツ」と名付けました。
その名に恥じない商品へと成長してほしいと願いながら……。
これまで、誠心誠意作り続けてきたのです。
キングドーナツの発売後も……。
原材料の高騰や小売価格の下落で、苦しい局面は何度もありました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2023 05:50:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
そんな中でも、材料だけは一切の妥協をしませんでした。
メーカーとして味を守るというポリシーは、発売当時から変わってません。
やっぱり美味しさが一番です。
以上、引用終わり。
食べたことがありません。
ドーナツは食べたことがあるはずですが……。
最後に食べたのがいつなのか、まったく思い出せないです。
わたしは、「ミスタードーナツ」には入ったことがないです。
スーパーからも、買った覚えがないですね。
ひょっとしたら……。
学校の給食で食べたのが最後かも。
キングドーナツ。
ひとつずつ、個包装されてるんですね。
これなら、スーパーで売ってそうです。
ところで、ドーナツって、どうして穴が開いてるのでしょう?
『カメリア』というサイトさんの……。
↓『ドーナツ特集vol.2 ~なぜ真ん中に穴が空いてるの?~』というページからの引用です。
+++
ドーナツに穴が空いている理由は、色々な説がありますが最も有力なお話は、19世紀アメリカまで遡ります。
19世紀半ばアメリカのハンソン・グレゴリーが母親の作ったドーナツが生焼けだったため、火通りを良くする目的で穴をあけることを考えたとされる。
このハンソン・グレゴリーとは、リングドーナツの発明者として、記念碑がメイン州ロックポートに建っている人物です。
つまりドーナツの父ということですね。
ハンソン・グレゴリーは船乗りでもあったため、舵輪に刺していつでも食べれるようにドーナツに穴を開けていたとも言われています。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2023 05:51:06 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
なるほど。
火が通りやすくするという説には、一理あります。
でも、丸く輪っかにしなくても……。
棒状のまま焼いても火の通りは同じはず。
棒状の方が、オーブンにたくさん並べられますよ。
それでは、「舵輪に刺していつでも食べれるように」というのが正しいのでしょうか?
これは、怪しいですね。
舵を切ったら、ドーナツが落ちてしまうじゃないですか。
あ。
オーブンに並べるってのは、間違いですね。
ドーナツは、焼くんじゃなくて、揚げるんですから。
それなら、棒状の有利さはなくなります。
ひょっとしたら……。
リング状のドーナツを発明した人の鍋が、小さかったんじゃないでしょうか?
棒状のままだと、お鍋に入らない。
なので、丸く輪っかにした。
もちろん、発明したのはお店ではなく、個人です。
お店なら、いっぺんにたくさん揚げられる鍋があったでしょうから。
個人が、やむなく小さな鍋で揚げたドーナツが評判になった。
で、お店でも作られるようになった。
そのとききっと、形も真似たんですよ。
なんでその形なのか、深く考えなかったんじゃないですか。
でも、それがむしろ、ドーナツが普及した要因かも。
あのリング状の形状を見れば、誰もがドーナツだとわかります。
もしドーナツが、いろんな形をしてたら……。
今みたいに、ひとつのジャンルになることはなかったんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3923
★Mikiko
10/14/2023 06:08:43 AM
今日は何の日
10月14日は、『美味しいすっぽんの日』。
健康食品、ヘルスケア製品の製造販売を行う『大東ライフ㈱/東京都中央区日本橋小網町』と……。
すっぽん養殖業を営む『㈲井寺スッポン養殖場/熊本県山鹿市』が共同で制定。
日付は、すっぽんは秋口のころに脂がのって、いっそう栄養価が高く、美味しくなると云われてることと……。
「いちばん(1)おいしい(014)」と読む語呂合わせから、10月14日に。
すっぽんの美味しい季節に、より多くの人に食べてもらいたいとの想いがこめられてます。
栄養豊富で、滋養強壮の食材としても知られるすっぽんを……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2023 06:09:06 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
大東ライフは、寝装品、健康食品の開発、販売を行ってます。
健康食品の一つとして……。
元気とキレイをサポートする「スポライフ LN2」というすっぽん製品を販売してます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
マイナス196℃の氷結粉砕技術で、すっぽんの栄養素を丸ごと詰めこんだ商品です。
1粒に、85種類の栄養素が詰まってます。
すっぽんを、丸ごと凍結、微粉末化してカプセルにすることで……。
バランスのよい栄養素を損なうことがありません。
製品には、熊本県産の環境、水、餌にこだわった自然型養殖のすっぽんが使用されてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
古来より、すっぽんは、漢方薬の貴重な原料として珍重されてきました。
食材としてのすっぽんは、滋養強壮や体を温める特性があります。
井寺スッポン養殖場は、阿蘇の菊池水源の豊富な湧水と……。
広大な自然環境でのびのびと育った純国産すっぽんを届けてます。
菊池水源は、日本名水百選にも選ばれた良質な水源です。
同社では、可能な限り自然環境に近付けるために……。
高密度養殖を避け、広々とした池でゆっくりと育ててます。
水は、養殖専用にボーリングした、100%地下水のみを使用してます。
また餌は、魚粉など、バランスの良い独自の飼料のみを与えてます。
関連する記念日として、中秋の名月の日は「すっぽんの日」となってます。
この記念日は、「月とすっぽん」のことわざに由来して、十五夜の日となってるものです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2023 06:09:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、すっぽん。
食べたことがありません。
うなぎはスーパーで買えますが……。
すっぽんは無理でしょう。
専門店で食べるしかないですね。
もちろん、自腹で行く気はありません。
先日、太田和彦さんの『ふらり旅 新・居酒屋百選』で……。
すっぽんのお店が紹介されてました。
浅草だったのかな?
生き血も飲んでました。
小さなグラスでしたが、見事に真っ赤。
でも、オレンジジュースで割ってあるそうで……。
さほど飲みにくくはないようです。
食べたことはありませんが……。
泳いでるのは見たことがあります。
東京都江東区の『清澄庭園)』だったと思います。
大きな池があるんですよ。
その池の端に、大きな石が飛び飛びに配置されてて……。
そこを歩けるようになってます。
で、池を眺めながら飛び石を伝ってたら……。
飛び石のすぐ際に、すっぽんが泳いでたんです。
口が尖ってましたから、ほかの亀と見間違えたとは思えません。
しかし、デカかったですね。
甲羅の縦の長さは、40~50㎝はあったと思います。
ひょっとしたら、池の主でしょうか。
まさに悠然という表現がふさわしいほど、ゆったりとした泳ぎでした。
大きな亀って、悠々と泳ぎますよね。
不忍池にもいました。
あれは、ミシシッピアカミミガメっぽかったですが。
新潟の白山公園の池にもいます。
こちらは、イシガメとかクサガメとかだと思います。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2023 06:10:08 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
さて、すっぽん。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
最大甲長は38.5cm。
ごくまれに60cmまで成長する個体もいる。
他のカメと異なり、甲羅表面は角質化していないので軟らかく、英訳のSoft-shelled turtle(柔らかい甲羅を持つカメ)の由来にもなっている。
この甲羅の性質のため、他のカメよりもかなり体重が軽い。
(中略)
身体に触られると自己防衛のために噛みつこうとする。
+++
ほかの亀は、首や手脚を引っこめてしまえば、甲羅に守られます。
でも、すっぽんは甲羅が柔らかく、防御としては脆弱。
なので、自己防衛のために、噛みつくんですね。
でも、どうして甲羅が柔らかいんですかね?
何か、メリットがあるんでしょうか?
あ、そうか。
↑の引用に答えがありました。
「この甲羅の性質のため、他のカメよりもかなり体重が軽い」わけです。
早い話、身軽ってことです。
俊敏に動いて、獲物を狩るんでしょうね。
よく動くから、美味しいのかも知れませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/14/2023 08:21:02 AM
アレのことを亀頭と呼ぶのは
やっぱり似ていると古代の人も
そう感じていたからでしょうかね。
-----
★Mikiko
10/14/2023 08:45:09 AM
それにつけても……
鬼頭さんは、いろいろとからかわれて嫌だったでしょうね。
特に女性の場合。
-----
☆のるばすく
10/14/2023 09:00:42 PM
肌寒くなってまいりました。執筆お疲れ様です。
すっぽん、滋養強壮や冷え性などに効果があるそうですが、生き血を飲む際は食中毒に注意が必要らしいですね。何でも血液中にサルモネラ菌が含まれている可能性があるとか。
飲食店で供されるものは徹底的に殺菌処理をしてあるので安心して飲めるようですが、時折自分で捕まえたすっぽんを調理しようとして食あたりになってしまう方が日本にもいらっしゃるそうで……。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:08:08 AM
自分で調理!
よくそんなことが出来ますよね。
化けて出てきそうです。
やっぱり基本的に、生ものは要注意ということでしょう。
いわゆる「名水」も危ないみたいですね。
ポリタンクなどに汲んでいく人も多いようですが。
大腸菌うじゃうじゃの「名水」もあったみたいです。
必ず沸かしてから飲みましょう。
由美と美弥子 3924
★Mikiko
10/15/2023 06:18:20 AM
今日は何の日
10月15日は、『九州あご文化の日』。
長崎県平戸市、長崎県新上五島町、鹿児島県屋久島町、『久原本家グループ』で構成する……。
『九州あご文化推進委員会/福岡県福岡市』が制定。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「あご」とは、主に九州での「トビウオ」の呼称です。
九州伝統の「あご」の食文化を、全国的に広めていくことが目的。
秋の風物詩ともいわれるあご漁は……。
お盆過ぎから10月の初旬までの、約一ヶ月半の間に行われます。
日付は、豊漁に感謝する意味をこめて、漁が終わるころの10月と……。
五十音の最初の音の「あ=1」と、語呂合わせの「ご=5」を組み合わせた15日で、10月15日としました。
豊かな海の恵みに感謝をする日としてます。
例年、10月にはイベント「あご祭り」が開催されます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「あご」について』を引用させていただきます。
「トビウオ」または「あご」は……。
ダツ目トビウオ科に属する魚類の総称で、青魚に分類されます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:18:42 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
太平洋、インド洋、大西洋の、亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚で……。
世界で50種ほど、日本近海でも30種ほどが知られてます。
「トビウオ」という名前は……。
「水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空すること」に由来します。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
漢字では、「飛魚」や、魚へんに飛の「𩹉」などと書きます。
英語では「flying fish」となります。
トビウオの卵は、「トビッコ」や「とびこ」と呼ばれ、珍味や寿司ネタになります。
九州などの地域で、トビウオを「あご」と呼ぶ由来については、下記のような諸説があります。
「あごが落ちるほど美味しいから」「食べる時に硬くてあごをよく使うから」……。
「トビウオを前から見ると顎(あご)が出てるから」「トビウオの学名(Cypselurus agoo)から」などです。
九州で漁獲された「あご」は……。
鮮魚としても、だしの素材としても、地元の飲食店や多くの家庭で愛されてきました。
「あご」は、脂肪分が少なく淡白な味で、塩焼き、フライ、刺身などにして食べられてます。
また、「あごだし」として、出汁の材料として利用されてます。
長崎県の「五島うどん」は、「あごだし」を使用することで知られます。
「あごだし」は、「粉末だし」や「めんつゆ」の調味料などとしても商品化されており……。
飲食店や家庭でも使用されてます。
以上、引用終わり。
トビウオ。
いったいどれくらいの飛行能力があるのでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:19:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
水上に飛び出して、海面すれすれを猛スピードで滑空する。
これは主に、マグロやカジキ、シイラなどの捕食者から逃げるためといわれる。
滑空時は100mくらいは当たり前に飛ぶことができ、水面滑走時の速度は35km/h、空中滑空時の速度は50~70km/h、高さ3~5mに達する(大型のものであれば600m程度滑空するものがある)。
平均的には、風上に向って、海面の上約2mを、100~300m飛ぶ。
滑空中に急に海中に入る必要が生じた時は、急ブレーキをかけることもでき、また、空中で方向転換も可能である。
+++
600メートルは、すごい能力ですね。
ほんとは、もっと飛べるのかも知れませんが……。
息が続かないのでしょう。
魚は、空中で息が出来ませんから。
「滑空中に急に海中に入る必要が生じた時」ってのは……。
鳥に襲われたときでしょう。
水中の捕食魚から逃れても、空からは鳥が襲ってくる。
厳しい人生(魚生)です。
トビウオは、「塩焼き、フライ、刺身などにして食べられてます」とのことですが……。
わたしは、魚の形のままでは食べたことがないと思います。
食べたとしたら、出汁に入ってた場合ですね。
でも、これって食べたと云えますかね。
トビウオの出汁かどうかなんて、わたしの舌では判別できませんし。
さて。
出汁と云えば、お鍋です。
わたしが昼飲みを、バーベキューからお鍋に切り替えるのは……。
11月3日。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:19:29 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
これは、固定日です。
祝日ですので、必ず昼飲みが出来ます。
そのちょうど半年後の、5月3日が……。
お鍋からバーベキューへの切替日。
この日も祝日ですので、必ず昼飲みがあります。
実にわかりやすい切替日ですね。
で、11月3日には、掃き出し窓の脇にコタツも出します。
コタツに入って、窓の外の冬景色を見ながらお鍋を楽しむわけです。
さて、そのお鍋に使う出汁。
去年、始めたころは、昆布や煮干を使ってみました。
でも、煮干はダメでしたね。
生臭くなって。
昆布も、事前にハサミで切って入れておかなければならないなど……。
なにげに面倒でした。
できれば、下準備なしに始めたいんです。
で、いろいろ探したところ……。
いいお出汁が見つかりました。
「和風万能だし やすまる」という商品です。
↓ティーバックタイプで、1袋に30包入ってます。
このお店の販売価格は、1袋1,148円(税込・送料込)。
1包あたり、38円です。
使い方は簡単。
ティーバック1包を、材料と一緒にお鍋に入れるだけ。
いいお味に仕上がります。
わたしは、このあと、一切の調味料を足しません。
この出汁と、具材から出る出汁だけの味ですね。
で、食べるときも、ポン酢もなにもつけないんです。
透明なスープのまま小皿によそって、そのまま食べます。
何かを足そうという気にならないほど美味しいです。
塩分も気にしなくていいですし、最高ですよ。
残ったスープは、翌朝、雑炊にしてすべていただきます。
いい買い物でした。
もちろんこの冬も、大活躍してもらいます。
由美と美弥子 3925
★Mikiko
10/16/2023 06:10:29 AM
今日は何の日
10月16日は、『亀屋清永の日』。
400年以上の歴史を持つ京菓子の老舗……。
『㈱亀屋清永(かめやきよなが)/京都府京都市東山区祇園町』が制定。
日付の10月は、同社が株式会社となった、1990(平成2)年10月1日から。
さらに、1617(元和3)年の創業で、歴史の深さを大切にとの思いから……。
西暦の最初の二桁の「16」を用いて、16日としました。
同店では、京菓子のルーツともいわれる「清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)」を始めとして……。
数々の伝統的な和菓子を取り揃えてます。
店名である「亀屋清永」を知ってもらい……。
和菓子の魅力を、より多くの人に伝えていくのが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
亀屋清永が創業した当時は、寺町三条北入に住居してました。
屋号は「亀屋冶兵衛」でしたが、後に「亀屋清永」に改称しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2023 06:10:54 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
江戸幕府は、1857年(安政4年)……。
「上菓子司(じょうがしつかさ)」を、248軒に制限しました。
「有職故実(ゆうそくこじつ:昔の朝廷や武家の法令、行事、習慣などを研究する学問)」にのっとり……。
和歌や俳諧などに取材して作る京菓子を守るためでした。
また、「禁裏御用達(きんりごようたし:宮中へ品物を納入できる商家)」の上菓子司を……。
わずか28軒のみに許しました。
これによって、菓子の本場は京都であるとの聞こえが高まりました。
その28軒は、「京御菓子司(きょうおんかしつかさ)」と呼ばれ……。
亀屋清永も、その一軒でした。
以降も、「京御菓子司」の誇りと伝統を継承し……。
京菓子の発展に努力を重ね、今日に至ります。
本店の目の前には、緑豊かな八坂神社……。
裏手には、賑やかな祇園の町並みが見られます。
京都を代表する静と動の真ん中で……。
亀屋清永の和菓子は育てられてきました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同店で製造販売される京菓子「清浄歓喜団」は、通年の和菓子で……。
奈良時代に伝わった、唐菓子の一種「団喜(だんき)」です。
略して「お団」と呼ばれてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2023 06:11:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
数多い京菓子の中で……。
千年の昔の姿そのままに、今なお保存されてるものの一つです。
この「清浄歓喜団」なしに、和菓子の歴史を語ることはできません。
亀屋清永は、このお菓子を製造する日本で唯一の和菓子処です。
「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込んだ「こし餡」を、米粉と小麦粉で作った生地で金袋型に包み……。
八葉の蓮華(れんげ)を表す八つの結びで閉じて、上質な胡麻油で揚げてあります。
伝来当時は、栗、柿、あんず等の木の実を……。
かんぞう、あまづら等の薬草を使って味付けられてたそうです。
小豆餡を用いるようになったのは、徳川中期の後と伝えられてます。
亀屋清永は、その秘法を比叡山の阿闍梨(あじゃり:位の高い僧侶)から習いました。
以来、月の一日、十五日を中心に、調製(注文に応じて作ること)してます。
もちろん、精進潔斎(しょうじんけっさい:飲食を慎み、身体を清めること)の上……。
調進する(注文の品をととのえて納める)ことは、昔も今も変わりません。
以上、引用終わり。
和菓子店。
わたしの住む街の古い商店街にも残ってます。
もちろん、京都のような立派なお店ではありません。
個人商店に毛が生えたみたいな佇まいです。
お客がいるところを見たことがありません。
なぜ、そうしたお店が潰れないのでしょう。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2023 06:11:43 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
このわけは、何度か書いてますが……。
↓またもや、引用したいと思います(『由美と美弥子 3321』より)。
+++
まず第一に、家賃負担も借入金の返済もないこと。
店舗は自前で、建築費や製造機械の借入金は、とうの昔に返済を終えてます。
次に、他人を雇ってないこと。
ご主人が作って、奥さんが手伝うというかたちですかね。
あと、重要なのは、古くからの得意先があること。
冠婚葬祭の施設やお寺などです。
和菓子は日保ちするので、こうしたところの使い物に選ばれます。
売上のほとんどは、こうしたところからのまとまった注文です。
なので、お店を開けてるのは、売り物の広告のようなもので……。
店頭で売れなくても、困らないわけです。
これとは逆に、若い人が開いた洋菓子店は、すぐに潰れます。
まず、店舗は借り物ですから、家賃の支払いがあります。
製造機械も揃えたばかりで、借入金の返済も続いてます。
給料は、夫婦だけであれば、支払う必要がないですね。
でも、大口の得意先などは持ちません。
洋菓子は日保ちがしませんから、使い物には適しません。
作り置きも出来ませんし。
売上のほとんどを占めるのは、店頭。
店先で売れなければ、アウトです。
リスク、多すぎますよね。
親の店を継ぐとかじゃなければ、経営は難しいと思います。
+++
ケーキ屋さんは、子供の成りたい職業の上位だと思いますが……。
実際、一から始めるとしたら、過酷な職業だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2023 10:49:58 AM
そう考えると、やっぱり
テイクアウト専門の「たこ焼き屋」は
理に適っていますな。
1)原材料は、焼かなければ
翌日に持ち越せばよい。
2)イートインスペースを
設けなければ、狭くてもよい。
洗う作業も不要。
3)現金取引のみにする。
4)人は雇わない。
鉄板の焼く部分だけはコスト掛けてでも
銅板を使い、それをウリにする。
管理人さま 「ミキたこ」と称してやりませんか。
-----
★Mikiko
10/16/2023 05:32:55 PM
確かに……
たこ焼き鉄板は洗えなそうですね。
でも、わたしには無理ですね。
不器用なので、玉転がしが出来ませんから。
かと云って、あれまで自動化してしまったら……。
お客は来ないでしょう。
あの手業にお金を払ってるようなものでしょうから。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2023 05:43:20 PM
なにをおっしゃいますか。
〇〇タマ転がしは、ゼッタイ
才能がお有りだと信じておりますけど。
単独旅行記Ⅶ(067)
★Mikiko
10/17/2023 05:45:07 AM
厳しい夏
こうした庭園では、今年の夏は大変だったでしょうね。
何がと云えば、水やりがです。
しないわけにはいかなかったと思いますよ。
高木はまだしも、ツツジ類なんかは絶対にやられたはずです。
スプリンクラーなんかは、設置されてないでしょうしね。
見栄えに影響しますから。
となると、軽トラにタンクを積んで園路を巡らせ……。
もう一人が、長いホースを伸ばして散水してたんじゃないですか。
水やりは、炎天下はできません。
やった水がお湯になって、根を痛めてしまうからです。
早朝か、夕方、陽が射さなくなってからです。
連日、早出に残業だったんじゃないでしょうか。
それでも、そうした庭園は、人力灌水がされたのでしょうが……。
こちらの小公園なんて、放ったらかしでしたよ。
業者との維持管理の契約に、灌水を入れてないんだと思います。
うちの近くに、中くらいの規模の公園があります。
ここに、大きなコブシの木が植わってるんです。
たぶん、わたしが小学校のころ……。
その公園の前を通学してたときからあった木です。
その木が、この夏、すべて葉を落としました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2023 05:45:32 AM
厳しい夏(つづき)
その公園は砂地で……。
しかも、地面が人の背丈ほどの高さにあるんです。
盛土されたわけではありません。
逆です。
切土です。
昔、砂丘だった山の砂を取り崩し……。
残った台地上に作られた公園なんです。
高い上に砂地なので、水が捌けやすいんだと思います。
保水力がないわけです。
それで、コブシがやられてしまった。
がっくりしましたね。
毎年、このコブシの花を見ることで、春を実感してましたから。
もう見れないのかと思うと、胸が塞がる思いでした。
ところが!
復活したんですよ。
9月半ば過ぎから、一転して雨続きになりました。
砂地のおかげで、雨水がすぐに根まで届いたんでしょう。
それで、一斉に、新しい葉を開いたんです。
ギリギリ助かったという感じじゃないですか。
でも、来年の花は、ちょっと少ないかも。
葉を2回も開いたわけですから。
いえ、むしろ1年くらい、花は休んでもらっていいです。
まだまだ、長生きしてほしいですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2023 05:45:59 AM
厳しい夏(つづきのつづき)
あと、今年目立ったのは、一般住宅での樹木の枯れです。
空き家はもちろん、散水されませんし……。
お年寄りだけの住居でも、されなかったようです。
体力的に無理だったのかも知れませんが……。
水道水を庭に撒く気になれなかったのかも知れません。
クーラーさえ、ケチって点けないで熱中症になる人もいるくらいですから。
やられてた木は……。
高木では、ハナミズキ、ヤマボウシ、ナツツバキ、モミジ類、カツラなどでした。
カツラは、あんまり庭木には使われない樹種ですが……。
葉っぱがハート型で可愛いからでしょう、建売住宅の玄関前のシンボルツリーとして植えられてます。
低木では、ツツジ類全般がやられてました。
特に、サツキツツジとドウダンツツジがひどかったです。
近所に、ドウダンツツジの見事な生け垣のお宅があったんですよ。
毎年、素晴らしい紅葉を見せてくれてました。
それが今年は、夏に真っ赤になりました。
紅葉ではなく、枯れてしまったわけです。
もう、その家の住人は、庭木になんか、興味がなくなってしまったのかも知れませんね。
あ、お年寄りとは限らないか。
代替わりして、若手が住んでるのかも知れません。
庭は、亡くなった親が丹精したものです。
でも、受け継いだ子は、庭木なんかにまったく興味なし。
水やりをする気になんかならなかったんでしょう。
おそらく、枯れたドウダンツツジが植え替えられることはないでしょう。
そんな気があるくらいなら、水やりして枯らさない方がずっと得なわけですから。
枯れ木の生け垣になっても、おそらく何も感じないのでしょう。
ま、それが今の日本の現実です。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2023 01:39:44 PM
殿さまが会津の市長に就任。
彦根市の井伊市長じゃあるまいし、
そうそう、出来過ぎた話には
ならんように思いますが。
-----
★Mikiko
10/17/2023 05:35:45 PM
本人にその気はなくても……
担ぎあげようという勢力もあるのでは?
由美と美弥子 3926
★Mikiko
10/18/2023 06:20:20 AM
今日は何の日
10月18日は、『冷凍食品の日』。
冷凍食品を通じて、食文化の向上を図り、豊かな社会を形成する……。
『(社)日本冷凍食品協会/東京都中央区築地』が、1986(昭和61)年に制定。
日付は、食欲の秋で、「れいとう(10)⇒冷凍」と読む語呂合わせから、10月。
18日は、冷凍食品を保存するのに適した温度が、マイナス18℃以下であることから。
便利な冷凍食品を、上手に使いこなしてもらい……。
より多くの人に食べていただくことが目的。
マイナス18℃以下の温度は、冷凍食品の世界共通の管理温度となってます。
この日を記念して、毎年ゲストを交えてのトークショーや……。
冷凍食品を利用した料理の試食会などのイベントが開催されます。
「(社)日本冷凍食品協会(Japan Frozen Food Association)」は……。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
冷凍食品や関連機器の正しい知識の普及のために、次のような活動を行ってます。
講演会、料理講習会の開催、パンフレットの製作、配布。
冷凍食品の品質管理の向上のために「認定証」マークの添付、冷凍食品に関する調査、研究。
定期刊行物「冷凍食品情報」の発行などです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2023 06:20:48 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「冷凍食品について」を引用させていただきます。
冷凍食品とは、長期保存を目的として……。
冷凍状態で、製造、流通、販売されてる食品のことです。
水分や油脂が凍結、凝固するほその低温にすることで、微生物の活動を抑え……。
製造後1年程度という、長期間にわたって保存できるのが特徴です。
保存温度のマイナス18℃は……。
0℉(華氏0度:ファーレンハイト度「0」はセルシウス度「-18」)に由来します。
さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできます。
また、マイナス18℃以下の温度は、長期保存においてビタミンCなどの栄養素を保つ役割もあります。
冷凍食品は、もともと1900年代のアメリカで、あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを……。
輸送に適するために冷凍したのが始まりと云われてます。
日本で初めて市販された冷凍食品は、1930(昭和5)年に「戸畑冷蔵(現:日本水産)」が発売した……。
「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」とされます。
これは、ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い……。
イチゴそのものを味わうための商品でした。
戦後、1964(昭和39)年の東京オリンピックを機に……。
冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まりました。
1970年代以降、冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大などにより……。
家庭用、業務用ともに冷凍商品は広く普及していきました。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2023 06:21:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
冷凍食品、いよいよ出番が近づいてます。
11月3日から始める昼飲みの、お鍋とコンパクトフライヤー用の具材です。
購入するのは、「業務スーパー」。
品揃えと値段が、他のスーパーとは段違いです。
お鍋のメインとしては、まず……。
「ブラジル産鶏もも肉角切り(2㎏)」。
お魚もほしいですね。
「骨とりタラ切身(500g)」なんて良さそうです。
お鍋はこれくらい。
次は、コンパクトフライヤーで揚げる具材。
何といっても狙い目は、「あじフライ(10枚)」。
野菜も必要ですね。
「揚げなす乱切り(500g)」。
「ミックスベジタブル(1㎏)」。
あとは、お店に行って探索します。
しかし、業務スーパーのネックは、その量です。
少ない袋でも、500g。
大きいものは、2㎏ですから。
でも、わが家はたぶん大丈夫。
冷凍庫の氷をみんな撤去し、すっからかんにしましたから。
買い出しが、今から楽しみでなりません。
由美と美弥子 3927
★Mikiko
10/21/2023 06:09:57 AM
今日は何の日
10月20日は、『豆腐干の日』。
「豆腐干(とうふかん)」を専門に扱う……。
『㈱優食/東京都江戸川区一之江』が制定。
日付は、「1020」で「とう(10)ふ(2)⇒豆腐」と読み……。
豆腐干の「干」と同じ読みの「環(かん)」から、「環=0」と合わせて、10月20日としました。
豆腐干は中国の伝統食材で……。
豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた食品です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
豆腐の一種で、中国や台湾で広く使われてます。
低糖質、高たんぱくなヘルシー食材として……。
前菜、炒め物、煮物、揚げ物など、様々な料理に活用できます。
記念日を通して、豆腐干の認知度を上げることが目的。
また、環境負荷の低い大豆由来製品を広めることで……。
SDGsにも貢献したいという願いもこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱優食は、2006(平成18)年2月2日に設立されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
豆腐干など、加工食品の開発と販売を手がけてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:10:26 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
中国では、豆腐干を細切りにしたものが、定番食材として広く親しまれてます。
和え物などの前菜から、炒め物、煮物、揚げ物などの主菜まで、幅広く活用されてます。
グルテンフリー食材であり……。
近年では日本でも、アジア料理店を中心に食べられるようになりました。
ヘルシーさはもちろん、調理のしやすさや美味しさでも人気があります。
同社の商品として、「冷凍豆腐干」の細切り、平切りなどがあります。
冷凍豆腐干は、調理前に冷蔵室に入れて約半日ほどおき、自然解凍します。
その後、大きめの鍋に湯をたっぷりと沸かし……。
解凍した豆腐干を湯の中に入れ、菜箸で2~3回混ぜながら5分ほどゆでて使用します。
豆腐干は、そのまま和えるのはもちろん……。
炒めたり、煮たり、揚げたりして調理することができます。
加熱しても、豆腐干の歯ごたえは損なわれないため……。
ほかの具材や調味料とも美味しくからまります。
同社のWebサイト(こちら)では……。
豆腐干を使用した下記のようなレシピが掲載されてます。
「豆腐干豚汁」「豆腐干のゴーヤチャンプル」「サンラータン豆腐干」「豆腐干のビビン麺風」「豆腐干タンメン」。
「豆腐干と鶏肉の黒酢煮」「豆腐干チンジャオロースー」「豆腐干ナゲット」「豆腐干キャロットラペ」などです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:10:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
もちろん、食べたことありません。
「豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた」という説明から……。
高野豆腐のようなものを想像しました。
でも、細く切ってあるんですね。
見た目は、麺ですよ。
↑のレシピにも、「豆腐干のビビン麺風」「豆腐干タンメン」などがあります。
味がわからないので、何とも云えませんが……。
罪悪感のないラーメンが作れそうです。
確かに便利な食材なのでしょうが……。
やっぱりちょっと面倒。
「調理前に冷蔵室に入れて約半日ほどおき、自然解凍」するわけですから……。
使う半日前から準備が必要です。
思いついてすぐ使うわけにはいきませんよね。
さらに、「湯の中に入れ、菜箸で2~3回混ぜながら5分ほどゆでて使用」するんでしょ。
後で、鍋も洗わなくちゃなりません。
ネットで売ってるか、アマゾンで調べたところ、ちゃんとありました。
お値段は、100g12袋入で、3,800円(送料・消費税込)。
使うとしたら、最低1袋からでしょう。
12で割ると、317円。
そこそこのお値段だと思います。
さて。
水曜日のコメントでは、業務スーパーで調達したいもののリストをあげました。
すべて、冷凍食品です。
そんなら、解凍の手間がかかるのは同じじゃないのと言われるかも知れません。
でも、手間なんかかかりませんよ。
わたしはいつも、カッチカチに凍ったまま鍋に放りこみます。
コンパクトフライヤーにも、もちろん凍ったまま投入するつもり。
油が跳ねるかも知れませんが……。
フライヤーには蓋が付いてるので大丈夫です。
あー、楽しみでしょうがありません。
今週末くらい、一部食材の調達に行ってこようかな。
冷凍なので、賞味期限を気にする必要もありませんから。
由美と美弥子 3928
★Mikiko
10/21/2023 06:17:59 AM
今日は何の日
10月第3土曜日は、『中性脂肪の日』。
『(社)中性脂肪学会/大阪府大阪市平野区』が制定。
日付は、2019(令和元)年から、毎年10月の第3土曜日に……。
学術集会、市民公開講座などを開催して、中性脂肪の啓発活動を行うことから。
中性脂肪について学び、知識を深めることで……。
より多くの人に健康になってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「中性脂肪学会について」を引用させていただきます。
「中性脂肪学会(Society for Triglyceride Biology and Medicine:TGBM)」は……。
国内外における、中性脂肪学に関する学理及びその応用について……。
研究と発表、知識の交換、生涯学習の支援と奨励などを目的としてます。
その目的達成のために、学術講演会の主催と共催、学会誌や学術図書等の発刊発行……。
研究及び調査の実施、研究の奨励及び研究実績の表彰などの事業を行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:18:23 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「中性脂肪について」を引用させていただきます。
健康診断でよく目にする「中性脂肪(トリグリセリド:TG)」は……。
身体のエネルギーとなる脂肪の一種です。
身体にとって重要な栄養素で、貯まり過ぎても不足しても病気になります。
中性脂肪は、肉、魚、食用油など食品中の脂質や……。
体脂肪の大部分を占める物質です。
トリグリセリド(triglyceride:TG)は……。
1分子のグリセリンに3分子の脂肪酸がエステル結合した、グリセリン脂肪酸エステルです。
中性を示す中性脂肪(neutral fat)の1つでもあります。
グリセリン脂肪酸エステルには、モノグリセリド、ジグリセリドも存在しますが……。
血液中に含まれる中性脂肪のほとんどはトリグリセリドであり、中性脂肪はトリグリセリドと同義とする場合が多いです。
中性脂肪をとり過ぎると、体脂肪として蓄えられ……。
肥満をまねき、生活習慣病を引き起こします。
また、血液中の中性脂肪は、食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、肥満によって高い値となり……。
動脈硬化症や膵炎などの病気を引き起こす危険があり、注意が必要です。
以上、引用終わり。
中性脂肪という名称は、もちろん聞いたことがありました。
でも、どういうものなのかはまったく知りませんでした。
「脂肪」という名称からも……。
あまり良いものではなさそうな印象があります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:18:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そもそも、「中性」ってどういうことでしょう?
厚生労働省の『e-ヘルスネット』というサイトさんの……。
『中性脂肪 / トリグリセリド』というページから引用させていただきます。
+++
中性脂肪は肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体脂肪の大部分を占める物質です。
単に脂肪とも呼ばれますが、脂肪酸が3本、グリセロールと呼ばれる物質で束ねられた構造をしており、中性を示すことからこの名で呼ばれています。
+++
中性というのはどうやら、酸性でもアルカリ性でもないということみたいですね。
『石鹸百科』というサイトさんの……。
『酸性・中性・アルカリ性って? pHって?』というページから引用させていただきます。
+++
酸性・アルカリ性には、弱いとか強いとかいう度合い(強さ)があります。
この酸・アルカリの度合い(強さ)を表すのに、pH(ピーエッチ/※昔は「ペーハー」という読み方が一般的でした)と呼ばれる数値を使います。
pHは酸性からアルカリ性の間に0~14の目盛りをつけて、酸・アルカリの度合いをその目盛りの数字で表すものです。
pH7を中性とし、それ未満を酸性、それより大きければアルカリ性としています。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:19:11 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
ということでした。
中性洗剤ってのも、おそらくこの意味なんでしょうね。
さて、わたしの数値は、健診結果に載ってるのでしょうか?
一番最近に受けたのは、9月29日の職場健診ですが……。
この結果は、まだ戻ってきてません。
なので、その前、6月2日に受けたクリニックでの血液検査から探してみました。
ありましたよ、「中性脂肪(TG)」。
わたしの値は、49mg/dLでした。
基準範囲は、「30mg/dL~149mg/dL」となってます。
範囲内でした。
むしろ、基準範囲の下限に近いです。
↑本文には「血液中の中性脂肪は、食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、肥満によって高い値となり」とあります。
てことは……。
食べ物やアルコールをセーブする必要がないってことですよね。
さらに、「肉や魚・食用油など食品中の脂質」という一文もありました。
てことは、コンパクトフライヤーで……。
鶏肉やアジフライを揚げて食べてもオッケーということですね。
てなわけで、お墨付きまでもらってしまいました。
11月3日のコンパクトフライヤー開始日、今から楽しみです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/23/2023 01:50:21 PM
愛読者の皆さまへ
いつもご愛読ありがとうございます。
管理人さまに、ご事情がお有りのようで、
連載をお休みさせていただく可能性が
出てきました。
おそれいりますが、しばし ご復活を
お待ちくださいますように。
(出しゃばって 申し訳ありません
チキン・手羽崎 鶏造 )
由美と美弥子 3929
★Mikiko
11/01/2023 06:13:43 AM
大相撲11月場所展望①
おかげさまで、無事、母の葬儀を済ませることが出来ました。
ちょうど海外に出ていた妹は、通夜には間に合わず、葬儀だけの出席となりました。
でも、母の顔は見られたので、良かったと思っています。
妹はしっかりものなので、これまで色々と頼ってきました。
その頼みの妹がいない中……。
わたしひとりで、すべての段取りを進めなくてはならず、けっこう大変でした。
でもこれも、わたしがしっかりするようにという母の遺志だったと思います。
今週は、役所関係等、さまざまな手続きに奔走してます。
でも、いつまでも甘えていられませんから、本日より投稿を再開いたします。
みなさま、これからも、よろしくお願いします。
再開初日のコメントは、大相撲11月場所展望となります。
10月30日(月)、大相撲11月場所(2023年11月12日~26日/福岡国際センター)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:14:06 AM
大相撲11月場所展望②
わたしは、『由美と美弥子 3911』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
西前頭十三枚目・錦富士(5勝10敗【+18】)
いましたねー。
7人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
5人です。
この5人は、文句なしで昇進でしょう。
問題は、これに続く昇進候補。
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
西十両五枚目・武将山(9勝6敗【+2】)
東十両六枚目・島津海(9勝6敗【+3】)
こんなところですね。
島津海、武将山は、ちょっと難しいでしょう。
北の若だけかな。
となると、幕内からの陥落は、碧山。
錦富士だけが助かるんじゃないでしょうか。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:14:30 AM
大相撲11月場所展望③
引用を続けます。
+++
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
↓十両から幕内に昇進。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
6人ずつという、大幅な入れ替えになりました。
今回の入れ替えはちょっと、見解の別れるところだと思います。
外れてもやむを得ません。
+++
最後、「外れてもやむを得ません」なんて、予防線を張ってましたが……。
なんと!
全問正解でした。
北の若のラッキー昇進、錦富士のラッキー残留がピタリ賞でした。
6人の入れ替えをすべて当てたのは、われながら凄いと思います。
自画自賛大絶賛。
いやー、気持ちいいですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:14:54 AM
大相撲11月場所展望④
続いて、三役の顔ぶれ。
わたしの予想は、↓でした。
+++
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、優勝した貴景勝と……。
カド番を脱した霧馬山、そして新大関でようやく勝ち越した豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔、若元春、琴ノ若は、そのまま関脇に留まります。
小結の錦木と翔猿は、ともに負け越しで平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭二枚目・阿炎(9勝6敗【-1】)
西前頭二枚目・朝乃山(9勝6敗【-1】)
東前頭筆頭・北勝富士(8勝7敗【+-0】)
スコア的には、北勝富士が一番低いです。
でも、これまでの小結昇進の実例を見ると……。
東筆頭での勝ち越し力士が最優先されるようです。
なので、北勝富士は小結昇進。
続く阿炎も間違いないでしょう。
問題は、朝乃山を上げるかどうか。
もう1番勝ってれば、上がったと思います。
でも、9番じゃね。
わたしは残念ながら、東前頭筆頭止まりだと思います。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、北勝富士と阿炎で、2人。
+++
これまた、ビタ止めの大当たり。
スコア的には有利だった朝乃山が東前頭筆頭どまりで……。
スコア的には劣ってた北勝富士が小結昇進となりました。
「これまでの小結昇進の実例を見ると、東筆頭での勝ち越し力士が最優先」というルールは生きてましたね。
ま、これが当たったから、幕尻の枚数を過たず……。
幕内十両の入れ替えも当たったということです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:15:19 AM
大相撲11月場所展望⑤
さてそれでは、今場所の見所を論じていきましょう。
まずは何と言っても、9月場所で優勝した大関・貴景勝の綱取りです。
ただ、11勝4敗という成績。
しかも、優勝決定戦では、前頭十五枚目の熱海富士に対し……。
立合いに変化しての勝利。
内容的には、横綱相撲とは程遠いものでした。
しかし、優勝は優勝です。
横綱の昇進決定は、↓のようになります。
+++
理事会の諮問を受けた横綱審議委員会が、品格・力量が抜群であり、大関で2場所連続優勝又はそれに準ずる好成績を挙げた力士について、横綱への推挙の答申を行い、理事会で決定する。
+++
まず、理事会の諮問がなければならないわけです。
今場所は、たとえ優勝しても……。
先場所を大きく凌ぐ成績でないと、諮問されない可能性もあります。
ただ、↓のように、前々場所の成績が悪くても、横綱昇進した例はあります。
昭和26年 9月 千代の山 8-7 14-1
昭和29年 3月 吉葉山 11-4 15-0
昭和34年 5月 朝潮 11-4 13-2
昭和36年11月 柏戸 11-4 12-3
昭和45年 3月 玉の海 10-5 13-2
しかし、昭和45年の玉の海が最後。
これ以降は、前の場所が11勝という昇進はありません。
今場所の貴景勝も……。
優勝以外では、見送られる可能性が高いと思います。
おそらく、照ノ富士も出て来ないでしょうし。
問題は、優勝した場合。
わたしは、13勝以上であれば、諮問されると思います。
諮問さえされれば、横審が答申しないことは考えられません。
横審の山内昌之委員長は……。
諮問された場合は前向きな答申になると言ってたそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:15:41 AM
大相撲11月場所展望⑥
問題は、12勝以下の優勝の場合……。
理事会が諮問するかということ。
直近に、2場所連続優勝で諮問されなかった例があります。
照ノ富士です。
令和3年3月と5月に、12勝3敗で連続優勝しました。
しかし、昇進は見送り。
でもこれは、3月場所が関脇だったからでしょう。
それに対し貴景勝は、丸4年大関を張ってます。
わたしは、12勝でも優勝なら、諮問すべきだと思います。
問題は、11勝以下での優勝の場合。
ま、これは考えなくてもいいんじゃないですかね。
1場所15日制が定着した1949年夏場所以降……。
11勝での優勝は、たったの4回です。
2場所続くとは考えにくいです。
なので、優勝なら昇進、それ以外なら見送りと割り切っていいと思います。
それでは、貴景勝以外の力士はどうでしょう。
残る大関は、霧島と豊昇龍。
先場所は、9勝6敗と8勝7敗。
共に、大関としては胸を張れる成績ではありませんでした。
霧島は、力強さに欠けますね。
三役陣との力の差が感じられません。
今場所も、10勝できるかどうかという感じじゃないですか。
豊昇龍は先場所、相手を圧倒する相撲を取ろうとしたんでしょう……。
つっかえ棒を外されたように、前に落ちる相撲が目立ちました。
わたしは、前みつを取って、頭を付けるような相撲を取るべきだと思います。
圧倒する相撲は、身体が出来てからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:16:06 AM
大相撲11月場所展望⑦
3関脇は残念ながら、大関獲りの場所とは云えません。
大栄翔は、9勝、10勝ですから、今場所、14勝しなければ33勝に届きません。
若元春は、9勝、9勝ですから、今場所全勝しなければなりません。
琴ノ若は、11勝、9勝ですが……。
11勝のときは小結ですからね。
先場所の9勝がスタートラインになると思います。
3力士とも今場所は、11勝以上して、足固めしてほしいと思います。
最小結の阿炎と北勝富士は、共に勝ち越しが目標になるでしょう。
でも2人共、調子に乗ると怖いですからね。
小結は序盤、上位陣と総当りになります。
ここで、もし星があがると……。
そのまま突っ走る可能性も無きにしもあらずです。
あと、残念ながら三役に届かなかった朝乃山。
しかし、直近の28日、広島での巡業の朝稽古で、左脚を痛めたそうです。
ぶつかり稽古で、ぶつかったときやったそうです。
相手は、錦木。
びくともしなかったんでしょうね。
左脚は、肉離れの可能性もあるとか。
この人のことですから、本場所を休むことはないでしょう。
今場所は、勝ち越しが目標になるんじゃないですか。
でも、東前頭筆頭ですから……。
勝ち越しさえすれば、三役復帰できると思います。
ほかの注目力士としては……。
元大関の2人、東前頭二枚目の正代と、東前頭三枚目の高安。
前頭四枚目では、東に豪ノ山、西に錦木。
こんなところですかね。
さて、令和5年。
納めの九州場所です。
11月12日の初日、今から楽しみでなりません。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/02/2023 10:34:08 AM
管理人さま
たいへんであったと存じますが、
「復活」へのご自身のご努力に
敬意と感謝の意を表したいと思います
いっそうのご健筆を祈念しております
-----
★Mikiko
11/02/2023 05:58:43 PM
実は……
葬儀よりむしろ、その後の諸手続きの方が大変でした。
ひとつずつ片付けていくしかありませんが。
銀行への届けには……。
なんと、母の出生以降のすべての戸籍を提出しなければならないんです。
50年以上前に、今の戸籍に移ったのですが……。
現在、その前の戸籍があった市から、謄本を取り寄せてるところです。
もし、その前にも転籍があったら、さらに遡らなければなりません。
こんなことなら、黙って全額引き出してしまってれば良かった。
由美と美弥子 3930
★Mikiko
11/03/2023 06:18:53 AM
今日は何の日
11月3日は、『高野豆腐の日』。
「高野豆腐(こうやどうふ)」メーカーで構成される……。
『全国凍豆腐工業協同組合連合会/長野県長野市』が制定。
日付は、おせちの伝統食材「高野豆腐」を食べて、健康な新年を迎えてほしいとの思いをこめて……。
「高野=こうや(58)」と読む語呂合わせから、新年まで残り58日である11月3日としたもの。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また、この日は国民の祝日「文化の日」でもあり……。
「高野豆腐」を含む、日本の食文化の伝承やその素晴らしさを再発見するきっかけの日にとの願いもこめられてます。
「高野豆腐」という食材を、国内外に向けて発信することが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「高野豆腐について」を引用させていただきます。
「高野豆腐(こうやどうふ)」とは……。
豆腐を凍結、低温熟成させた後、乾燥させた保存食品です。
乾燥状態では、軽く締まったスポンジ状で……。
これを水で戻し、だし汁で煮こむなどして味を付けます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/03/2023 06:19:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「凍り豆腐(こおりどうふ)」の製法を完成させたのは……。
和歌山県北部にある高野山の真言宗の僧・木食応其(もくじきおうご/1536~1608)と伝わります。
これが、精進料理の一つとして全国に広まったものとされます。
また、東北地方にも……。
「凍み豆腐(しみどうふ)」と呼ばれる同じ製法の保存食があります。
こちらは、戦国大名・伊達政宗(だてまさむね/1567~1636)が……。
兵糧研究の末に開発したという伝説があります。
中国にも同様の食品があるため、中国から伝来した可能性も高いです。
伝統的な製法として、本来は、冬の寒気を利用して屋外で凍らせて作られますが……。
近代では、屋内で冷凍機や乾燥機を利用して作られることが多いです。
現在、一般的になってる「高野豆腐」という名称は……。
江戸時代において、高野山の土産物として珍重されたことに由来するとも云われてます。
「高野豆腐」は、高たんぱく質で低糖質な食品で……。
鉄分やカルシウムを豊富に含みます。
また、体内の消化酵素で分解されにくいレジスタントたんぱく質の働きにより……。
血中コレステロールの低下、中性脂肪の上昇抑制、脂質代謝の改善など、健康維持に対して有効とする研究結果も報告されてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/03/2023 06:19:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
もちろん、高野豆腐は食べたことがあります。
でも、高野豆腐を食べようとして食べたわけではなく……。
煮物の具材として入ってたからですね。
正直、高野豆腐には、そんなに味はなかった覚えがあります。
ただ、煮汁を吸ってるので、噛むとそれがじゅわっと出てきました。
和風の煮物ってのは、シチューなどとは違い、あんまり汁は飲みません。
でも、高野豆腐が入ってれば、煮汁を堪能できますね。
しかしわたしは、子供のころ、煮物があまり好きではありませんでした。
なので、クリスマスは最高だったんですが……。
その翌週のお正月は、ちょっとイマイチ。
お休みなのとお年玉は嬉しいですが……。
食の楽しみは少なかったです。
煮しめとか「のっぺ」とか、色合いも地味ですしね。
そう云えば、子供のころは、おでんも好きじゃなかったです。
醤油ベースで煮たものは、全般的に苦手でした。
今は、だいぶ変わってきました。
大好物というわけではありませんが……。
煮物に苦手感はなくなりました。
↑の説明文に、「中国にも同様の食品があるため、中国から伝来した可能性も高い」とあります。
それはおそらく、『由美と美弥子 3927』のコメントで取りあげた……。
「豆腐干(とうふかん)」のことなんでしょうね。
しかし、高野豆腐。
高たんぱく質で低糖質。
血中コレステロールの低下、中性脂肪の上昇抑制、脂質代謝の改善。
凄い食材じゃありませんか。
あとはお値段ですね。
明日、スーパーに行ったら、ちょっと見てきましょう。
-----
☆のるばすく
11/03/2023 07:12:47 PM
Mikiko様
この度はお母様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
しばらくはご多忙な時期が続くかとお察ししますが、お体にはくれぐれもお気をつけください。
-----
★Mikiko
11/04/2023 06:06:10 AM
お気遣い、ありがとうございますm(_ _)m
母がいなくなり、8DKの家に一人暮らしとなりました。
もし倒れても、誰にも気づいて貰えないでしょう。
健康には、いっそう留意していきたいと思います。
★Mikiko
10/11/2023 05:58:12 AM
今日は何の日
10月11日は、『トイレットロールの日』。
フェイシャルティシュー、トイレットロール、キッチン用品などの製造販売を手がける……。
『日本製紙クレシア㈱/東京都千代田区神田駿河台』が制定。
日付は、「トイレット(10)」で10月……。
「ロール(roll)」の「ll(エルエル)」を数字の「11」と見立てて、11日に。
記念日を通して、普段あまり気に留めることの少ないトイレットロールにスポットライトをあてる日を作り……。
その歴史などを振り返る機会になればとの願いがこめられてます。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1963(昭和38)年4月2日に設立されました。
現在は、製紙業を営む日本製紙グループに属してます。
当初の社名は、十條キンバリー㈱でした。
十條製紙(現:日本製紙)とキンバリー・クラーク社の合弁により設立された会社だったからです。
その後、1996(平成8)年10月1日に……。
十條キンバリーとクレシアの合併により、㈱クレシアに社名を変更。
さらに、2006(平成18)年8月1日……。
日本製紙クレシア㈱に社名を変更し、現在に至ります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2023 05:58:37 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどの商品ブランドは、二本立てで展開してます。
十條キンバリーの「クリネックス(Kleenex)」と……。
クレシアの前身である山陽スコットの「スコッティ(scottie)」です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1924(大正13)年に、国産品として初めて製造されたロール状のトイレットロールは……。
外洋汽船や高級ホテル用で、一般向けではありませんでした。
その後、下水道の整備に伴って水洗トイレが普及し……。
トイレットロールは、生活必需品として無くてはならない存在となりました。
同社(山陽スコット)は、1963(昭和38)年に……。
国内最初の一般市販用のロール状トイレットロール「スコット・トイレットティシュー」を発売しました。
現在では、「クリネックス」と「スコッティ」で、それぞれトイレットロールを販売してます。
ちなみに、「トイレットペーパー(toilet paper)」は英語です。
日本では、円筒形の巻き取りタイプ(ロール紙タイプ)を、「トイレットロール(toilet roll)」と呼びますが……。
こちらは、和製英語とされます。
「ロール(roll)」には、「回転する、転がる、巻いたもの、1本」などの意味があります。
また日本語において、用便の際の清拭用の紙は「落とし紙」と総称され……。
多用途で使用される紙は「ちり紙」と呼ばれます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2023 05:59:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
2020年のトイレットペーパー騒動を思い出しますね。
もう、あれから3年経ったんですね。
あの騒ぎは、メーカーからの供給が止まったわけではありませんでした。
購買量が爆発的に増えたため……。
供給が追いつかなくなったんです。
トイレットペーパーって、ものすごく嵩張りますからね。
トラックいっぱい詰めこんだって、運べる量はたかが知れてます。
結局、輸送で詰まって、末端まで届かなくなったわけです。
実際、あんなものをトラックで運んでるってのは、馬鹿らしい話です。
国も推進していくようですが……。
鉄道や船舶での輸送に転換すべきでしょう。
さて、トイレットペーパー。
あの騒動をきっかけとして、ずいぶんと値段があがりました。
供給が落ち着いた今でも、値段は下がらないまま。
わたしは、一番安いのを買ってます。
でも、ダブルなんです。
シングルのつもりで使ってたら……。
使える回数が半分になってしまいます。
なので、ペーパーを引っ張り出す長さを、半分にするようにしました。
ガラガラ回したりしません。
前腕の長さくらいを引き出し……。
小さく畳んで使ってます。
でも、便座の乾燥機能で乾かし切るようにすれば……。
ペーパーはいらなくなるわけです。
電気代と、ペーパー代、どっちが得なんでしょう?
でも、やっぱり乾燥はねー。
イラチなので、待ってられないんですよ。
乾くまで待ってられる人って、偉いと思います。
「鳴くまで待とうホトトギス」を連想してしまいます。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2023 04:26:49 PM
台北に行った際、ホテルの人に
ペーパーは便と一緒に流してはならないと
日本人はキツく言われました。
便器の横に汚物ペーパー入れなる容器が
置いてありました。
分別(糞別)するだけで、インフラ費用や、
処理コストが相当違うそうです。
そういえば、被災地の避難施設でも
「紙は別に」と大書されていたのを
複数箇所で見た記憶があります。
処理してくれる人のこと、
その後の作業のことも、
考えられる人になりたいと思います。
-----
★Mikiko
10/11/2023 06:26:03 PM
「流してはならない」というのは……
詰まるからということなんでしょうか?
詰まる心配がないのに、そういうことを強要されるのは納得できません。
コストは、そっちの問題でしょう。
処理してる人は、ボランティアでやってるわけではありません。
賃金をもらってやってるわけです。
処理作業が軽減されたら、職を失う人も出るんじゃないですか。
由美と美弥子 3922
★Mikiko
10/13/2023 05:49:42 AM
今日は何の日
10月13日は、『キングドーナツの日』。
ドーナツ、ワッフル、ケーキなどのお菓子の製造販売を手がける……。
『丸中製菓㈱/兵庫県加西市』が制定。
日付は、ドーナツのドー(10)と、夏場を避けて特売しやすい時期ということから、10月で……。
トランプのキング(K)は「13」、「13」を漢字で書いた「十」と「三」を重ねると「王=キング」になることから、13日。
これらを組み合わせて、10月13日としました。
同社が発売する「キングドーナツ」は、1988(昭和63)年生まれで……。
30年以上愛され続けてるロングヒット商品です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
競合品も多くある中、「絶対、キングになる」と作り上げた自慢のお菓子です。
記念日を通して、キングドーナツをより多くの人に知ってもらい……。
その美味しさを楽しんでもらうことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
丸中製菓㈱は、1950(昭和25)年に設立されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2023 05:50:06 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、同社にしかできない「ONLY ONE」のお菓子を作りたいと願い続けてます。
今までの美味しさに、なにか一つ新しいものと、同社の夢をそえてお客様に届けます。
キングドーナツが誕生した当時、同社はとても苦しい経営状態でした。
当時は、主にかりんとうを製造販売してましたが……。
売上不振で、1日に数時間しか仕事がない状況でした。
大勢の社員たちは、ペンキ塗りやセメント練りで……。
広大な工場を補修するのが日課となってました。
そんな中、丸中製菓がもう一度生き返るためには……。
もう、かりんとうは捨てようと決意しました。
そして、大手製粉会社とドーナツの開発を始め……。
挑戦する一品を創り始めたのです。
暗い倉庫の片隅で始まったドーナツの試作でしたが……。
数ヵ月後に、「コレだ!」と言えるドーナツが完成しました。
後発で、すでに競合品がたくさん店頭に並んでましたが……。
この商品には売れる自信がありました。
これ一点張りで行こうと心に決めたのです。
ドーナツのトップになる。
絶対、キングになる。
かりんとうへの退路を断って、ドーナツの新工場が建設されました。
「味と価格ではどこにも負けない商品を作ろう!」「ドーナツ市場でキングを目指そう!」という意気ごみで……。
商品名に、「キングドーナツ」と名付けました。
その名に恥じない商品へと成長してほしいと願いながら……。
これまで、誠心誠意作り続けてきたのです。
キングドーナツの発売後も……。
原材料の高騰や小売価格の下落で、苦しい局面は何度もありました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2023 05:50:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
そんな中でも、材料だけは一切の妥協をしませんでした。
メーカーとして味を守るというポリシーは、発売当時から変わってません。
やっぱり美味しさが一番です。
以上、引用終わり。
食べたことがありません。
ドーナツは食べたことがあるはずですが……。
最後に食べたのがいつなのか、まったく思い出せないです。
わたしは、「ミスタードーナツ」には入ったことがないです。
スーパーからも、買った覚えがないですね。
ひょっとしたら……。
学校の給食で食べたのが最後かも。
キングドーナツ。
ひとつずつ、個包装されてるんですね。
これなら、スーパーで売ってそうです。
ところで、ドーナツって、どうして穴が開いてるのでしょう?
『カメリア』というサイトさんの……。
↓『ドーナツ特集vol.2 ~なぜ真ん中に穴が空いてるの?~』というページからの引用です。
+++
ドーナツに穴が空いている理由は、色々な説がありますが最も有力なお話は、19世紀アメリカまで遡ります。
19世紀半ばアメリカのハンソン・グレゴリーが母親の作ったドーナツが生焼けだったため、火通りを良くする目的で穴をあけることを考えたとされる。
このハンソン・グレゴリーとは、リングドーナツの発明者として、記念碑がメイン州ロックポートに建っている人物です。
つまりドーナツの父ということですね。
ハンソン・グレゴリーは船乗りでもあったため、舵輪に刺していつでも食べれるようにドーナツに穴を開けていたとも言われています。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2023 05:51:06 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
なるほど。
火が通りやすくするという説には、一理あります。
でも、丸く輪っかにしなくても……。
棒状のまま焼いても火の通りは同じはず。
棒状の方が、オーブンにたくさん並べられますよ。
それでは、「舵輪に刺していつでも食べれるように」というのが正しいのでしょうか?
これは、怪しいですね。
舵を切ったら、ドーナツが落ちてしまうじゃないですか。
あ。
オーブンに並べるってのは、間違いですね。
ドーナツは、焼くんじゃなくて、揚げるんですから。
それなら、棒状の有利さはなくなります。
ひょっとしたら……。
リング状のドーナツを発明した人の鍋が、小さかったんじゃないでしょうか?
棒状のままだと、お鍋に入らない。
なので、丸く輪っかにした。
もちろん、発明したのはお店ではなく、個人です。
お店なら、いっぺんにたくさん揚げられる鍋があったでしょうから。
個人が、やむなく小さな鍋で揚げたドーナツが評判になった。
で、お店でも作られるようになった。
そのとききっと、形も真似たんですよ。
なんでその形なのか、深く考えなかったんじゃないですか。
でも、それがむしろ、ドーナツが普及した要因かも。
あのリング状の形状を見れば、誰もがドーナツだとわかります。
もしドーナツが、いろんな形をしてたら……。
今みたいに、ひとつのジャンルになることはなかったんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3923
★Mikiko
10/14/2023 06:08:43 AM
今日は何の日
10月14日は、『美味しいすっぽんの日』。
健康食品、ヘルスケア製品の製造販売を行う『大東ライフ㈱/東京都中央区日本橋小網町』と……。
すっぽん養殖業を営む『㈲井寺スッポン養殖場/熊本県山鹿市』が共同で制定。
日付は、すっぽんは秋口のころに脂がのって、いっそう栄養価が高く、美味しくなると云われてることと……。
「いちばん(1)おいしい(014)」と読む語呂合わせから、10月14日に。
すっぽんの美味しい季節に、より多くの人に食べてもらいたいとの想いがこめられてます。
栄養豊富で、滋養強壮の食材としても知られるすっぽんを……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2023 06:09:06 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
大東ライフは、寝装品、健康食品の開発、販売を行ってます。
健康食品の一つとして……。
元気とキレイをサポートする「スポライフ LN2」というすっぽん製品を販売してます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
マイナス196℃の氷結粉砕技術で、すっぽんの栄養素を丸ごと詰めこんだ商品です。
1粒に、85種類の栄養素が詰まってます。
すっぽんを、丸ごと凍結、微粉末化してカプセルにすることで……。
バランスのよい栄養素を損なうことがありません。
製品には、熊本県産の環境、水、餌にこだわった自然型養殖のすっぽんが使用されてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
古来より、すっぽんは、漢方薬の貴重な原料として珍重されてきました。
食材としてのすっぽんは、滋養強壮や体を温める特性があります。
井寺スッポン養殖場は、阿蘇の菊池水源の豊富な湧水と……。
広大な自然環境でのびのびと育った純国産すっぽんを届けてます。
菊池水源は、日本名水百選にも選ばれた良質な水源です。
同社では、可能な限り自然環境に近付けるために……。
高密度養殖を避け、広々とした池でゆっくりと育ててます。
水は、養殖専用にボーリングした、100%地下水のみを使用してます。
また餌は、魚粉など、バランスの良い独自の飼料のみを与えてます。
関連する記念日として、中秋の名月の日は「すっぽんの日」となってます。
この記念日は、「月とすっぽん」のことわざに由来して、十五夜の日となってるものです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2023 06:09:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、すっぽん。
食べたことがありません。
うなぎはスーパーで買えますが……。
すっぽんは無理でしょう。
専門店で食べるしかないですね。
もちろん、自腹で行く気はありません。
先日、太田和彦さんの『ふらり旅 新・居酒屋百選』で……。
すっぽんのお店が紹介されてました。
浅草だったのかな?
生き血も飲んでました。
小さなグラスでしたが、見事に真っ赤。
でも、オレンジジュースで割ってあるそうで……。
さほど飲みにくくはないようです。
食べたことはありませんが……。
泳いでるのは見たことがあります。
東京都江東区の『清澄庭園)』だったと思います。
大きな池があるんですよ。
その池の端に、大きな石が飛び飛びに配置されてて……。
そこを歩けるようになってます。
で、池を眺めながら飛び石を伝ってたら……。
飛び石のすぐ際に、すっぽんが泳いでたんです。
口が尖ってましたから、ほかの亀と見間違えたとは思えません。
しかし、デカかったですね。
甲羅の縦の長さは、40~50㎝はあったと思います。
ひょっとしたら、池の主でしょうか。
まさに悠然という表現がふさわしいほど、ゆったりとした泳ぎでした。
大きな亀って、悠々と泳ぎますよね。
不忍池にもいました。
あれは、ミシシッピアカミミガメっぽかったですが。
新潟の白山公園の池にもいます。
こちらは、イシガメとかクサガメとかだと思います。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2023 06:10:08 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
さて、すっぽん。
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
最大甲長は38.5cm。
ごくまれに60cmまで成長する個体もいる。
他のカメと異なり、甲羅表面は角質化していないので軟らかく、英訳のSoft-shelled turtle(柔らかい甲羅を持つカメ)の由来にもなっている。
この甲羅の性質のため、他のカメよりもかなり体重が軽い。
(中略)
身体に触られると自己防衛のために噛みつこうとする。
+++
ほかの亀は、首や手脚を引っこめてしまえば、甲羅に守られます。
でも、すっぽんは甲羅が柔らかく、防御としては脆弱。
なので、自己防衛のために、噛みつくんですね。
でも、どうして甲羅が柔らかいんですかね?
何か、メリットがあるんでしょうか?
あ、そうか。
↑の引用に答えがありました。
「この甲羅の性質のため、他のカメよりもかなり体重が軽い」わけです。
早い話、身軽ってことです。
俊敏に動いて、獲物を狩るんでしょうね。
よく動くから、美味しいのかも知れませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/14/2023 08:21:02 AM
アレのことを亀頭と呼ぶのは
やっぱり似ていると古代の人も
そう感じていたからでしょうかね。
-----
★Mikiko
10/14/2023 08:45:09 AM
それにつけても……
鬼頭さんは、いろいろとからかわれて嫌だったでしょうね。
特に女性の場合。
-----
☆のるばすく
10/14/2023 09:00:42 PM
肌寒くなってまいりました。執筆お疲れ様です。
すっぽん、滋養強壮や冷え性などに効果があるそうですが、生き血を飲む際は食中毒に注意が必要らしいですね。何でも血液中にサルモネラ菌が含まれている可能性があるとか。
飲食店で供されるものは徹底的に殺菌処理をしてあるので安心して飲めるようですが、時折自分で捕まえたすっぽんを調理しようとして食あたりになってしまう方が日本にもいらっしゃるそうで……。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:08:08 AM
自分で調理!
よくそんなことが出来ますよね。
化けて出てきそうです。
やっぱり基本的に、生ものは要注意ということでしょう。
いわゆる「名水」も危ないみたいですね。
ポリタンクなどに汲んでいく人も多いようですが。
大腸菌うじゃうじゃの「名水」もあったみたいです。
必ず沸かしてから飲みましょう。
由美と美弥子 3924
★Mikiko
10/15/2023 06:18:20 AM
今日は何の日
10月15日は、『九州あご文化の日』。
長崎県平戸市、長崎県新上五島町、鹿児島県屋久島町、『久原本家グループ』で構成する……。
『九州あご文化推進委員会/福岡県福岡市』が制定。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「あご」とは、主に九州での「トビウオ」の呼称です。
九州伝統の「あご」の食文化を、全国的に広めていくことが目的。
秋の風物詩ともいわれるあご漁は……。
お盆過ぎから10月の初旬までの、約一ヶ月半の間に行われます。
日付は、豊漁に感謝する意味をこめて、漁が終わるころの10月と……。
五十音の最初の音の「あ=1」と、語呂合わせの「ご=5」を組み合わせた15日で、10月15日としました。
豊かな海の恵みに感謝をする日としてます。
例年、10月にはイベント「あご祭り」が開催されます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「あご」について』を引用させていただきます。
「トビウオ」または「あご」は……。
ダツ目トビウオ科に属する魚類の総称で、青魚に分類されます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:18:42 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
太平洋、インド洋、大西洋の、亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚で……。
世界で50種ほど、日本近海でも30種ほどが知られてます。
「トビウオ」という名前は……。
「水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空すること」に由来します。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
漢字では、「飛魚」や、魚へんに飛の「𩹉」などと書きます。
英語では「flying fish」となります。
トビウオの卵は、「トビッコ」や「とびこ」と呼ばれ、珍味や寿司ネタになります。
九州などの地域で、トビウオを「あご」と呼ぶ由来については、下記のような諸説があります。
「あごが落ちるほど美味しいから」「食べる時に硬くてあごをよく使うから」……。
「トビウオを前から見ると顎(あご)が出てるから」「トビウオの学名(Cypselurus agoo)から」などです。
九州で漁獲された「あご」は……。
鮮魚としても、だしの素材としても、地元の飲食店や多くの家庭で愛されてきました。
「あご」は、脂肪分が少なく淡白な味で、塩焼き、フライ、刺身などにして食べられてます。
また、「あごだし」として、出汁の材料として利用されてます。
長崎県の「五島うどん」は、「あごだし」を使用することで知られます。
「あごだし」は、「粉末だし」や「めんつゆ」の調味料などとしても商品化されており……。
飲食店や家庭でも使用されてます。
以上、引用終わり。
トビウオ。
いったいどれくらいの飛行能力があるのでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:19:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
水上に飛び出して、海面すれすれを猛スピードで滑空する。
これは主に、マグロやカジキ、シイラなどの捕食者から逃げるためといわれる。
滑空時は100mくらいは当たり前に飛ぶことができ、水面滑走時の速度は35km/h、空中滑空時の速度は50~70km/h、高さ3~5mに達する(大型のものであれば600m程度滑空するものがある)。
平均的には、風上に向って、海面の上約2mを、100~300m飛ぶ。
滑空中に急に海中に入る必要が生じた時は、急ブレーキをかけることもでき、また、空中で方向転換も可能である。
+++
600メートルは、すごい能力ですね。
ほんとは、もっと飛べるのかも知れませんが……。
息が続かないのでしょう。
魚は、空中で息が出来ませんから。
「滑空中に急に海中に入る必要が生じた時」ってのは……。
鳥に襲われたときでしょう。
水中の捕食魚から逃れても、空からは鳥が襲ってくる。
厳しい人生(魚生)です。
トビウオは、「塩焼き、フライ、刺身などにして食べられてます」とのことですが……。
わたしは、魚の形のままでは食べたことがないと思います。
食べたとしたら、出汁に入ってた場合ですね。
でも、これって食べたと云えますかね。
トビウオの出汁かどうかなんて、わたしの舌では判別できませんし。
さて。
出汁と云えば、お鍋です。
わたしが昼飲みを、バーベキューからお鍋に切り替えるのは……。
11月3日。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2023 06:19:29 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
これは、固定日です。
祝日ですので、必ず昼飲みが出来ます。
そのちょうど半年後の、5月3日が……。
お鍋からバーベキューへの切替日。
この日も祝日ですので、必ず昼飲みがあります。
実にわかりやすい切替日ですね。
で、11月3日には、掃き出し窓の脇にコタツも出します。
コタツに入って、窓の外の冬景色を見ながらお鍋を楽しむわけです。
さて、そのお鍋に使う出汁。
去年、始めたころは、昆布や煮干を使ってみました。
でも、煮干はダメでしたね。
生臭くなって。
昆布も、事前にハサミで切って入れておかなければならないなど……。
なにげに面倒でした。
できれば、下準備なしに始めたいんです。
で、いろいろ探したところ……。
いいお出汁が見つかりました。
「和風万能だし やすまる」という商品です。
↓ティーバックタイプで、1袋に30包入ってます。
このお店の販売価格は、1袋1,148円(税込・送料込)。
1包あたり、38円です。
使い方は簡単。
ティーバック1包を、材料と一緒にお鍋に入れるだけ。
いいお味に仕上がります。
わたしは、このあと、一切の調味料を足しません。
この出汁と、具材から出る出汁だけの味ですね。
で、食べるときも、ポン酢もなにもつけないんです。
透明なスープのまま小皿によそって、そのまま食べます。
何かを足そうという気にならないほど美味しいです。
塩分も気にしなくていいですし、最高ですよ。
残ったスープは、翌朝、雑炊にしてすべていただきます。
いい買い物でした。
もちろんこの冬も、大活躍してもらいます。
由美と美弥子 3925
★Mikiko
10/16/2023 06:10:29 AM
今日は何の日
10月16日は、『亀屋清永の日』。
400年以上の歴史を持つ京菓子の老舗……。
『㈱亀屋清永(かめやきよなが)/京都府京都市東山区祇園町』が制定。
日付の10月は、同社が株式会社となった、1990(平成2)年10月1日から。
さらに、1617(元和3)年の創業で、歴史の深さを大切にとの思いから……。
西暦の最初の二桁の「16」を用いて、16日としました。
同店では、京菓子のルーツともいわれる「清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)」を始めとして……。
数々の伝統的な和菓子を取り揃えてます。
店名である「亀屋清永」を知ってもらい……。
和菓子の魅力を、より多くの人に伝えていくのが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
亀屋清永が創業した当時は、寺町三条北入に住居してました。
屋号は「亀屋冶兵衛」でしたが、後に「亀屋清永」に改称しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2023 06:10:54 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
江戸幕府は、1857年(安政4年)……。
「上菓子司(じょうがしつかさ)」を、248軒に制限しました。
「有職故実(ゆうそくこじつ:昔の朝廷や武家の法令、行事、習慣などを研究する学問)」にのっとり……。
和歌や俳諧などに取材して作る京菓子を守るためでした。
また、「禁裏御用達(きんりごようたし:宮中へ品物を納入できる商家)」の上菓子司を……。
わずか28軒のみに許しました。
これによって、菓子の本場は京都であるとの聞こえが高まりました。
その28軒は、「京御菓子司(きょうおんかしつかさ)」と呼ばれ……。
亀屋清永も、その一軒でした。
以降も、「京御菓子司」の誇りと伝統を継承し……。
京菓子の発展に努力を重ね、今日に至ります。
本店の目の前には、緑豊かな八坂神社……。
裏手には、賑やかな祇園の町並みが見られます。
京都を代表する静と動の真ん中で……。
亀屋清永の和菓子は育てられてきました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同店で製造販売される京菓子「清浄歓喜団」は、通年の和菓子で……。
奈良時代に伝わった、唐菓子の一種「団喜(だんき)」です。
略して「お団」と呼ばれてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2023 06:11:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
数多い京菓子の中で……。
千年の昔の姿そのままに、今なお保存されてるものの一つです。
この「清浄歓喜団」なしに、和菓子の歴史を語ることはできません。
亀屋清永は、このお菓子を製造する日本で唯一の和菓子処です。
「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込んだ「こし餡」を、米粉と小麦粉で作った生地で金袋型に包み……。
八葉の蓮華(れんげ)を表す八つの結びで閉じて、上質な胡麻油で揚げてあります。
伝来当時は、栗、柿、あんず等の木の実を……。
かんぞう、あまづら等の薬草を使って味付けられてたそうです。
小豆餡を用いるようになったのは、徳川中期の後と伝えられてます。
亀屋清永は、その秘法を比叡山の阿闍梨(あじゃり:位の高い僧侶)から習いました。
以来、月の一日、十五日を中心に、調製(注文に応じて作ること)してます。
もちろん、精進潔斎(しょうじんけっさい:飲食を慎み、身体を清めること)の上……。
調進する(注文の品をととのえて納める)ことは、昔も今も変わりません。
以上、引用終わり。
和菓子店。
わたしの住む街の古い商店街にも残ってます。
もちろん、京都のような立派なお店ではありません。
個人商店に毛が生えたみたいな佇まいです。
お客がいるところを見たことがありません。
なぜ、そうしたお店が潰れないのでしょう。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2023 06:11:43 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
このわけは、何度か書いてますが……。
↓またもや、引用したいと思います(『由美と美弥子 3321』より)。
+++
まず第一に、家賃負担も借入金の返済もないこと。
店舗は自前で、建築費や製造機械の借入金は、とうの昔に返済を終えてます。
次に、他人を雇ってないこと。
ご主人が作って、奥さんが手伝うというかたちですかね。
あと、重要なのは、古くからの得意先があること。
冠婚葬祭の施設やお寺などです。
和菓子は日保ちするので、こうしたところの使い物に選ばれます。
売上のほとんどは、こうしたところからのまとまった注文です。
なので、お店を開けてるのは、売り物の広告のようなもので……。
店頭で売れなくても、困らないわけです。
これとは逆に、若い人が開いた洋菓子店は、すぐに潰れます。
まず、店舗は借り物ですから、家賃の支払いがあります。
製造機械も揃えたばかりで、借入金の返済も続いてます。
給料は、夫婦だけであれば、支払う必要がないですね。
でも、大口の得意先などは持ちません。
洋菓子は日保ちがしませんから、使い物には適しません。
作り置きも出来ませんし。
売上のほとんどを占めるのは、店頭。
店先で売れなければ、アウトです。
リスク、多すぎますよね。
親の店を継ぐとかじゃなければ、経営は難しいと思います。
+++
ケーキ屋さんは、子供の成りたい職業の上位だと思いますが……。
実際、一から始めるとしたら、過酷な職業だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2023 10:49:58 AM
そう考えると、やっぱり
テイクアウト専門の「たこ焼き屋」は
理に適っていますな。
1)原材料は、焼かなければ
翌日に持ち越せばよい。
2)イートインスペースを
設けなければ、狭くてもよい。
洗う作業も不要。
3)現金取引のみにする。
4)人は雇わない。
鉄板の焼く部分だけはコスト掛けてでも
銅板を使い、それをウリにする。
管理人さま 「ミキたこ」と称してやりませんか。
-----
★Mikiko
10/16/2023 05:32:55 PM
確かに……
たこ焼き鉄板は洗えなそうですね。
でも、わたしには無理ですね。
不器用なので、玉転がしが出来ませんから。
かと云って、あれまで自動化してしまったら……。
お客は来ないでしょう。
あの手業にお金を払ってるようなものでしょうから。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/16/2023 05:43:20 PM
なにをおっしゃいますか。
〇〇タマ転がしは、ゼッタイ
才能がお有りだと信じておりますけど。
単独旅行記Ⅶ(067)
★Mikiko
10/17/2023 05:45:07 AM
厳しい夏
こうした庭園では、今年の夏は大変だったでしょうね。
何がと云えば、水やりがです。
しないわけにはいかなかったと思いますよ。
高木はまだしも、ツツジ類なんかは絶対にやられたはずです。
スプリンクラーなんかは、設置されてないでしょうしね。
見栄えに影響しますから。
となると、軽トラにタンクを積んで園路を巡らせ……。
もう一人が、長いホースを伸ばして散水してたんじゃないですか。
水やりは、炎天下はできません。
やった水がお湯になって、根を痛めてしまうからです。
早朝か、夕方、陽が射さなくなってからです。
連日、早出に残業だったんじゃないでしょうか。
それでも、そうした庭園は、人力灌水がされたのでしょうが……。
こちらの小公園なんて、放ったらかしでしたよ。
業者との維持管理の契約に、灌水を入れてないんだと思います。
うちの近くに、中くらいの規模の公園があります。
ここに、大きなコブシの木が植わってるんです。
たぶん、わたしが小学校のころ……。
その公園の前を通学してたときからあった木です。
その木が、この夏、すべて葉を落としました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2023 05:45:32 AM
厳しい夏(つづき)
その公園は砂地で……。
しかも、地面が人の背丈ほどの高さにあるんです。
盛土されたわけではありません。
逆です。
切土です。
昔、砂丘だった山の砂を取り崩し……。
残った台地上に作られた公園なんです。
高い上に砂地なので、水が捌けやすいんだと思います。
保水力がないわけです。
それで、コブシがやられてしまった。
がっくりしましたね。
毎年、このコブシの花を見ることで、春を実感してましたから。
もう見れないのかと思うと、胸が塞がる思いでした。
ところが!
復活したんですよ。
9月半ば過ぎから、一転して雨続きになりました。
砂地のおかげで、雨水がすぐに根まで届いたんでしょう。
それで、一斉に、新しい葉を開いたんです。
ギリギリ助かったという感じじゃないですか。
でも、来年の花は、ちょっと少ないかも。
葉を2回も開いたわけですから。
いえ、むしろ1年くらい、花は休んでもらっていいです。
まだまだ、長生きしてほしいですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2023 05:45:59 AM
厳しい夏(つづきのつづき)
あと、今年目立ったのは、一般住宅での樹木の枯れです。
空き家はもちろん、散水されませんし……。
お年寄りだけの住居でも、されなかったようです。
体力的に無理だったのかも知れませんが……。
水道水を庭に撒く気になれなかったのかも知れません。
クーラーさえ、ケチって点けないで熱中症になる人もいるくらいですから。
やられてた木は……。
高木では、ハナミズキ、ヤマボウシ、ナツツバキ、モミジ類、カツラなどでした。
カツラは、あんまり庭木には使われない樹種ですが……。
葉っぱがハート型で可愛いからでしょう、建売住宅の玄関前のシンボルツリーとして植えられてます。
低木では、ツツジ類全般がやられてました。
特に、サツキツツジとドウダンツツジがひどかったです。
近所に、ドウダンツツジの見事な生け垣のお宅があったんですよ。
毎年、素晴らしい紅葉を見せてくれてました。
それが今年は、夏に真っ赤になりました。
紅葉ではなく、枯れてしまったわけです。
もう、その家の住人は、庭木になんか、興味がなくなってしまったのかも知れませんね。
あ、お年寄りとは限らないか。
代替わりして、若手が住んでるのかも知れません。
庭は、亡くなった親が丹精したものです。
でも、受け継いだ子は、庭木なんかにまったく興味なし。
水やりをする気になんかならなかったんでしょう。
おそらく、枯れたドウダンツツジが植え替えられることはないでしょう。
そんな気があるくらいなら、水やりして枯らさない方がずっと得なわけですから。
枯れ木の生け垣になっても、おそらく何も感じないのでしょう。
ま、それが今の日本の現実です。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2023 01:39:44 PM
殿さまが会津の市長に就任。
彦根市の井伊市長じゃあるまいし、
そうそう、出来過ぎた話には
ならんように思いますが。
-----
★Mikiko
10/17/2023 05:35:45 PM
本人にその気はなくても……
担ぎあげようという勢力もあるのでは?
由美と美弥子 3926
★Mikiko
10/18/2023 06:20:20 AM
今日は何の日
10月18日は、『冷凍食品の日』。
冷凍食品を通じて、食文化の向上を図り、豊かな社会を形成する……。
『(社)日本冷凍食品協会/東京都中央区築地』が、1986(昭和61)年に制定。
日付は、食欲の秋で、「れいとう(10)⇒冷凍」と読む語呂合わせから、10月。
18日は、冷凍食品を保存するのに適した温度が、マイナス18℃以下であることから。
便利な冷凍食品を、上手に使いこなしてもらい……。
より多くの人に食べていただくことが目的。
マイナス18℃以下の温度は、冷凍食品の世界共通の管理温度となってます。
この日を記念して、毎年ゲストを交えてのトークショーや……。
冷凍食品を利用した料理の試食会などのイベントが開催されます。
「(社)日本冷凍食品協会(Japan Frozen Food Association)」は……。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
冷凍食品や関連機器の正しい知識の普及のために、次のような活動を行ってます。
講演会、料理講習会の開催、パンフレットの製作、配布。
冷凍食品の品質管理の向上のために「認定証」マークの添付、冷凍食品に関する調査、研究。
定期刊行物「冷凍食品情報」の発行などです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2023 06:20:48 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「冷凍食品について」を引用させていただきます。
冷凍食品とは、長期保存を目的として……。
冷凍状態で、製造、流通、販売されてる食品のことです。
水分や油脂が凍結、凝固するほその低温にすることで、微生物の活動を抑え……。
製造後1年程度という、長期間にわたって保存できるのが特徴です。
保存温度のマイナス18℃は……。
0℉(華氏0度:ファーレンハイト度「0」はセルシウス度「-18」)に由来します。
さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできます。
また、マイナス18℃以下の温度は、長期保存においてビタミンCなどの栄養素を保つ役割もあります。
冷凍食品は、もともと1900年代のアメリカで、あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを……。
輸送に適するために冷凍したのが始まりと云われてます。
日本で初めて市販された冷凍食品は、1930(昭和5)年に「戸畑冷蔵(現:日本水産)」が発売した……。
「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」とされます。
これは、ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い……。
イチゴそのものを味わうための商品でした。
戦後、1964(昭和39)年の東京オリンピックを機に……。
冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まりました。
1970年代以降、冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大などにより……。
家庭用、業務用ともに冷凍商品は広く普及していきました。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2023 06:21:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
冷凍食品、いよいよ出番が近づいてます。
11月3日から始める昼飲みの、お鍋とコンパクトフライヤー用の具材です。
購入するのは、「業務スーパー」。
品揃えと値段が、他のスーパーとは段違いです。
お鍋のメインとしては、まず……。
「ブラジル産鶏もも肉角切り(2㎏)」。
お魚もほしいですね。
「骨とりタラ切身(500g)」なんて良さそうです。
お鍋はこれくらい。
次は、コンパクトフライヤーで揚げる具材。
何といっても狙い目は、「あじフライ(10枚)」。
野菜も必要ですね。
「揚げなす乱切り(500g)」。
「ミックスベジタブル(1㎏)」。
あとは、お店に行って探索します。
しかし、業務スーパーのネックは、その量です。
少ない袋でも、500g。
大きいものは、2㎏ですから。
でも、わが家はたぶん大丈夫。
冷凍庫の氷をみんな撤去し、すっからかんにしましたから。
買い出しが、今から楽しみでなりません。
由美と美弥子 3927
★Mikiko
10/21/2023 06:09:57 AM
今日は何の日
10月20日は、『豆腐干の日』。
「豆腐干(とうふかん)」を専門に扱う……。
『㈱優食/東京都江戸川区一之江』が制定。
日付は、「1020」で「とう(10)ふ(2)⇒豆腐」と読み……。
豆腐干の「干」と同じ読みの「環(かん)」から、「環=0」と合わせて、10月20日としました。
豆腐干は中国の伝統食材で……。
豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた食品です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
豆腐の一種で、中国や台湾で広く使われてます。
低糖質、高たんぱくなヘルシー食材として……。
前菜、炒め物、煮物、揚げ物など、様々な料理に活用できます。
記念日を通して、豆腐干の認知度を上げることが目的。
また、環境負荷の低い大豆由来製品を広めることで……。
SDGsにも貢献したいという願いもこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱優食は、2006(平成18)年2月2日に設立されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
豆腐干など、加工食品の開発と販売を手がけてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:10:26 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
中国では、豆腐干を細切りにしたものが、定番食材として広く親しまれてます。
和え物などの前菜から、炒め物、煮物、揚げ物などの主菜まで、幅広く活用されてます。
グルテンフリー食材であり……。
近年では日本でも、アジア料理店を中心に食べられるようになりました。
ヘルシーさはもちろん、調理のしやすさや美味しさでも人気があります。
同社の商品として、「冷凍豆腐干」の細切り、平切りなどがあります。
冷凍豆腐干は、調理前に冷蔵室に入れて約半日ほどおき、自然解凍します。
その後、大きめの鍋に湯をたっぷりと沸かし……。
解凍した豆腐干を湯の中に入れ、菜箸で2~3回混ぜながら5分ほどゆでて使用します。
豆腐干は、そのまま和えるのはもちろん……。
炒めたり、煮たり、揚げたりして調理することができます。
加熱しても、豆腐干の歯ごたえは損なわれないため……。
ほかの具材や調味料とも美味しくからまります。
同社のWebサイト(こちら)では……。
豆腐干を使用した下記のようなレシピが掲載されてます。
「豆腐干豚汁」「豆腐干のゴーヤチャンプル」「サンラータン豆腐干」「豆腐干のビビン麺風」「豆腐干タンメン」。
「豆腐干と鶏肉の黒酢煮」「豆腐干チンジャオロースー」「豆腐干ナゲット」「豆腐干キャロットラペ」などです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:10:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
もちろん、食べたことありません。
「豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた」という説明から……。
高野豆腐のようなものを想像しました。
でも、細く切ってあるんですね。
見た目は、麺ですよ。
↑のレシピにも、「豆腐干のビビン麺風」「豆腐干タンメン」などがあります。
味がわからないので、何とも云えませんが……。
罪悪感のないラーメンが作れそうです。
確かに便利な食材なのでしょうが……。
やっぱりちょっと面倒。
「調理前に冷蔵室に入れて約半日ほどおき、自然解凍」するわけですから……。
使う半日前から準備が必要です。
思いついてすぐ使うわけにはいきませんよね。
さらに、「湯の中に入れ、菜箸で2~3回混ぜながら5分ほどゆでて使用」するんでしょ。
後で、鍋も洗わなくちゃなりません。
ネットで売ってるか、アマゾンで調べたところ、ちゃんとありました。
お値段は、100g12袋入で、3,800円(送料・消費税込)。
使うとしたら、最低1袋からでしょう。
12で割ると、317円。
そこそこのお値段だと思います。
さて。
水曜日のコメントでは、業務スーパーで調達したいもののリストをあげました。
すべて、冷凍食品です。
そんなら、解凍の手間がかかるのは同じじゃないのと言われるかも知れません。
でも、手間なんかかかりませんよ。
わたしはいつも、カッチカチに凍ったまま鍋に放りこみます。
コンパクトフライヤーにも、もちろん凍ったまま投入するつもり。
油が跳ねるかも知れませんが……。
フライヤーには蓋が付いてるので大丈夫です。
あー、楽しみでしょうがありません。
今週末くらい、一部食材の調達に行ってこようかな。
冷凍なので、賞味期限を気にする必要もありませんから。
由美と美弥子 3928
★Mikiko
10/21/2023 06:17:59 AM
今日は何の日
10月第3土曜日は、『中性脂肪の日』。
『(社)中性脂肪学会/大阪府大阪市平野区』が制定。
日付は、2019(令和元)年から、毎年10月の第3土曜日に……。
学術集会、市民公開講座などを開催して、中性脂肪の啓発活動を行うことから。
中性脂肪について学び、知識を深めることで……。
より多くの人に健康になってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「中性脂肪学会について」を引用させていただきます。
「中性脂肪学会(Society for Triglyceride Biology and Medicine:TGBM)」は……。
国内外における、中性脂肪学に関する学理及びその応用について……。
研究と発表、知識の交換、生涯学習の支援と奨励などを目的としてます。
その目的達成のために、学術講演会の主催と共催、学会誌や学術図書等の発刊発行……。
研究及び調査の実施、研究の奨励及び研究実績の表彰などの事業を行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:18:23 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「中性脂肪について」を引用させていただきます。
健康診断でよく目にする「中性脂肪(トリグリセリド:TG)」は……。
身体のエネルギーとなる脂肪の一種です。
身体にとって重要な栄養素で、貯まり過ぎても不足しても病気になります。
中性脂肪は、肉、魚、食用油など食品中の脂質や……。
体脂肪の大部分を占める物質です。
トリグリセリド(triglyceride:TG)は……。
1分子のグリセリンに3分子の脂肪酸がエステル結合した、グリセリン脂肪酸エステルです。
中性を示す中性脂肪(neutral fat)の1つでもあります。
グリセリン脂肪酸エステルには、モノグリセリド、ジグリセリドも存在しますが……。
血液中に含まれる中性脂肪のほとんどはトリグリセリドであり、中性脂肪はトリグリセリドと同義とする場合が多いです。
中性脂肪をとり過ぎると、体脂肪として蓄えられ……。
肥満をまねき、生活習慣病を引き起こします。
また、血液中の中性脂肪は、食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、肥満によって高い値となり……。
動脈硬化症や膵炎などの病気を引き起こす危険があり、注意が必要です。
以上、引用終わり。
中性脂肪という名称は、もちろん聞いたことがありました。
でも、どういうものなのかはまったく知りませんでした。
「脂肪」という名称からも……。
あまり良いものではなさそうな印象があります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:18:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そもそも、「中性」ってどういうことでしょう?
厚生労働省の『e-ヘルスネット』というサイトさんの……。
『中性脂肪 / トリグリセリド』というページから引用させていただきます。
+++
中性脂肪は肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体脂肪の大部分を占める物質です。
単に脂肪とも呼ばれますが、脂肪酸が3本、グリセロールと呼ばれる物質で束ねられた構造をしており、中性を示すことからこの名で呼ばれています。
+++
中性というのはどうやら、酸性でもアルカリ性でもないということみたいですね。
『石鹸百科』というサイトさんの……。
『酸性・中性・アルカリ性って? pHって?』というページから引用させていただきます。
+++
酸性・アルカリ性には、弱いとか強いとかいう度合い(強さ)があります。
この酸・アルカリの度合い(強さ)を表すのに、pH(ピーエッチ/※昔は「ペーハー」という読み方が一般的でした)と呼ばれる数値を使います。
pHは酸性からアルカリ性の間に0~14の目盛りをつけて、酸・アルカリの度合いをその目盛りの数字で表すものです。
pH7を中性とし、それ未満を酸性、それより大きければアルカリ性としています。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/21/2023 06:19:11 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
ということでした。
中性洗剤ってのも、おそらくこの意味なんでしょうね。
さて、わたしの数値は、健診結果に載ってるのでしょうか?
一番最近に受けたのは、9月29日の職場健診ですが……。
この結果は、まだ戻ってきてません。
なので、その前、6月2日に受けたクリニックでの血液検査から探してみました。
ありましたよ、「中性脂肪(TG)」。
わたしの値は、49mg/dLでした。
基準範囲は、「30mg/dL~149mg/dL」となってます。
範囲内でした。
むしろ、基準範囲の下限に近いです。
↑本文には「血液中の中性脂肪は、食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、肥満によって高い値となり」とあります。
てことは……。
食べ物やアルコールをセーブする必要がないってことですよね。
さらに、「肉や魚・食用油など食品中の脂質」という一文もありました。
てことは、コンパクトフライヤーで……。
鶏肉やアジフライを揚げて食べてもオッケーということですね。
てなわけで、お墨付きまでもらってしまいました。
11月3日のコンパクトフライヤー開始日、今から楽しみです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/23/2023 01:50:21 PM
愛読者の皆さまへ
いつもご愛読ありがとうございます。
管理人さまに、ご事情がお有りのようで、
連載をお休みさせていただく可能性が
出てきました。
おそれいりますが、しばし ご復活を
お待ちくださいますように。
(出しゃばって 申し訳ありません
チキン・手羽崎 鶏造 )
由美と美弥子 3929
★Mikiko
11/01/2023 06:13:43 AM
大相撲11月場所展望①
おかげさまで、無事、母の葬儀を済ませることが出来ました。
ちょうど海外に出ていた妹は、通夜には間に合わず、葬儀だけの出席となりました。
でも、母の顔は見られたので、良かったと思っています。
妹はしっかりものなので、これまで色々と頼ってきました。
その頼みの妹がいない中……。
わたしひとりで、すべての段取りを進めなくてはならず、けっこう大変でした。
でもこれも、わたしがしっかりするようにという母の遺志だったと思います。
今週は、役所関係等、さまざまな手続きに奔走してます。
でも、いつまでも甘えていられませんから、本日より投稿を再開いたします。
みなさま、これからも、よろしくお願いします。
再開初日のコメントは、大相撲11月場所展望となります。
10月30日(月)、大相撲11月場所(2023年11月12日~26日/福岡国際センター)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:14:06 AM
大相撲11月場所展望②
わたしは、『由美と美弥子 3911』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
西前頭十三枚目・錦富士(5勝10敗【+18】)
いましたねー。
7人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
5人です。
この5人は、文句なしで昇進でしょう。
問題は、これに続く昇進候補。
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
西十両五枚目・武将山(9勝6敗【+2】)
東十両六枚目・島津海(9勝6敗【+3】)
こんなところですね。
島津海、武将山は、ちょっと難しいでしょう。
北の若だけかな。
となると、幕内からの陥落は、碧山。
錦富士だけが助かるんじゃないでしょうか。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:14:30 AM
大相撲11月場所展望③
引用を続けます。
+++
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
↓十両から幕内に昇進。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
6人ずつという、大幅な入れ替えになりました。
今回の入れ替えはちょっと、見解の別れるところだと思います。
外れてもやむを得ません。
+++
最後、「外れてもやむを得ません」なんて、予防線を張ってましたが……。
なんと!
全問正解でした。
北の若のラッキー昇進、錦富士のラッキー残留がピタリ賞でした。
6人の入れ替えをすべて当てたのは、われながら凄いと思います。
自画自賛大絶賛。
いやー、気持ちいいですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:14:54 AM
大相撲11月場所展望④
続いて、三役の顔ぶれ。
わたしの予想は、↓でした。
+++
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、優勝した貴景勝と……。
カド番を脱した霧馬山、そして新大関でようやく勝ち越した豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔、若元春、琴ノ若は、そのまま関脇に留まります。
小結の錦木と翔猿は、ともに負け越しで平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭二枚目・阿炎(9勝6敗【-1】)
西前頭二枚目・朝乃山(9勝6敗【-1】)
東前頭筆頭・北勝富士(8勝7敗【+-0】)
スコア的には、北勝富士が一番低いです。
でも、これまでの小結昇進の実例を見ると……。
東筆頭での勝ち越し力士が最優先されるようです。
なので、北勝富士は小結昇進。
続く阿炎も間違いないでしょう。
問題は、朝乃山を上げるかどうか。
もう1番勝ってれば、上がったと思います。
でも、9番じゃね。
わたしは残念ながら、東前頭筆頭止まりだと思います。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、北勝富士と阿炎で、2人。
+++
これまた、ビタ止めの大当たり。
スコア的には有利だった朝乃山が東前頭筆頭どまりで……。
スコア的には劣ってた北勝富士が小結昇進となりました。
「これまでの小結昇進の実例を見ると、東筆頭での勝ち越し力士が最優先」というルールは生きてましたね。
ま、これが当たったから、幕尻の枚数を過たず……。
幕内十両の入れ替えも当たったということです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:15:19 AM
大相撲11月場所展望⑤
さてそれでは、今場所の見所を論じていきましょう。
まずは何と言っても、9月場所で優勝した大関・貴景勝の綱取りです。
ただ、11勝4敗という成績。
しかも、優勝決定戦では、前頭十五枚目の熱海富士に対し……。
立合いに変化しての勝利。
内容的には、横綱相撲とは程遠いものでした。
しかし、優勝は優勝です。
横綱の昇進決定は、↓のようになります。
+++
理事会の諮問を受けた横綱審議委員会が、品格・力量が抜群であり、大関で2場所連続優勝又はそれに準ずる好成績を挙げた力士について、横綱への推挙の答申を行い、理事会で決定する。
+++
まず、理事会の諮問がなければならないわけです。
今場所は、たとえ優勝しても……。
先場所を大きく凌ぐ成績でないと、諮問されない可能性もあります。
ただ、↓のように、前々場所の成績が悪くても、横綱昇進した例はあります。
昭和26年 9月 千代の山 8-7 14-1
昭和29年 3月 吉葉山 11-4 15-0
昭和34年 5月 朝潮 11-4 13-2
昭和36年11月 柏戸 11-4 12-3
昭和45年 3月 玉の海 10-5 13-2
しかし、昭和45年の玉の海が最後。
これ以降は、前の場所が11勝という昇進はありません。
今場所の貴景勝も……。
優勝以外では、見送られる可能性が高いと思います。
おそらく、照ノ富士も出て来ないでしょうし。
問題は、優勝した場合。
わたしは、13勝以上であれば、諮問されると思います。
諮問さえされれば、横審が答申しないことは考えられません。
横審の山内昌之委員長は……。
諮問された場合は前向きな答申になると言ってたそうです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:15:41 AM
大相撲11月場所展望⑥
問題は、12勝以下の優勝の場合……。
理事会が諮問するかということ。
直近に、2場所連続優勝で諮問されなかった例があります。
照ノ富士です。
令和3年3月と5月に、12勝3敗で連続優勝しました。
しかし、昇進は見送り。
でもこれは、3月場所が関脇だったからでしょう。
それに対し貴景勝は、丸4年大関を張ってます。
わたしは、12勝でも優勝なら、諮問すべきだと思います。
問題は、11勝以下での優勝の場合。
ま、これは考えなくてもいいんじゃないですかね。
1場所15日制が定着した1949年夏場所以降……。
11勝での優勝は、たったの4回です。
2場所続くとは考えにくいです。
なので、優勝なら昇進、それ以外なら見送りと割り切っていいと思います。
それでは、貴景勝以外の力士はどうでしょう。
残る大関は、霧島と豊昇龍。
先場所は、9勝6敗と8勝7敗。
共に、大関としては胸を張れる成績ではありませんでした。
霧島は、力強さに欠けますね。
三役陣との力の差が感じられません。
今場所も、10勝できるかどうかという感じじゃないですか。
豊昇龍は先場所、相手を圧倒する相撲を取ろうとしたんでしょう……。
つっかえ棒を外されたように、前に落ちる相撲が目立ちました。
わたしは、前みつを取って、頭を付けるような相撲を取るべきだと思います。
圧倒する相撲は、身体が出来てからです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2023 06:16:06 AM
大相撲11月場所展望⑦
3関脇は残念ながら、大関獲りの場所とは云えません。
大栄翔は、9勝、10勝ですから、今場所、14勝しなければ33勝に届きません。
若元春は、9勝、9勝ですから、今場所全勝しなければなりません。
琴ノ若は、11勝、9勝ですが……。
11勝のときは小結ですからね。
先場所の9勝がスタートラインになると思います。
3力士とも今場所は、11勝以上して、足固めしてほしいと思います。
最小結の阿炎と北勝富士は、共に勝ち越しが目標になるでしょう。
でも2人共、調子に乗ると怖いですからね。
小結は序盤、上位陣と総当りになります。
ここで、もし星があがると……。
そのまま突っ走る可能性も無きにしもあらずです。
あと、残念ながら三役に届かなかった朝乃山。
しかし、直近の28日、広島での巡業の朝稽古で、左脚を痛めたそうです。
ぶつかり稽古で、ぶつかったときやったそうです。
相手は、錦木。
びくともしなかったんでしょうね。
左脚は、肉離れの可能性もあるとか。
この人のことですから、本場所を休むことはないでしょう。
今場所は、勝ち越しが目標になるんじゃないですか。
でも、東前頭筆頭ですから……。
勝ち越しさえすれば、三役復帰できると思います。
ほかの注目力士としては……。
元大関の2人、東前頭二枚目の正代と、東前頭三枚目の高安。
前頭四枚目では、東に豪ノ山、西に錦木。
こんなところですかね。
さて、令和5年。
納めの九州場所です。
11月12日の初日、今から楽しみでなりません。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/02/2023 10:34:08 AM
管理人さま
たいへんであったと存じますが、
「復活」へのご自身のご努力に
敬意と感謝の意を表したいと思います
いっそうのご健筆を祈念しております
-----
★Mikiko
11/02/2023 05:58:43 PM
実は……
葬儀よりむしろ、その後の諸手続きの方が大変でした。
ひとつずつ片付けていくしかありませんが。
銀行への届けには……。
なんと、母の出生以降のすべての戸籍を提出しなければならないんです。
50年以上前に、今の戸籍に移ったのですが……。
現在、その前の戸籍があった市から、謄本を取り寄せてるところです。
もし、その前にも転籍があったら、さらに遡らなければなりません。
こんなことなら、黙って全額引き出してしまってれば良かった。
由美と美弥子 3930
★Mikiko
11/03/2023 06:18:53 AM
今日は何の日
11月3日は、『高野豆腐の日』。
「高野豆腐(こうやどうふ)」メーカーで構成される……。
『全国凍豆腐工業協同組合連合会/長野県長野市』が制定。
日付は、おせちの伝統食材「高野豆腐」を食べて、健康な新年を迎えてほしいとの思いをこめて……。
「高野=こうや(58)」と読む語呂合わせから、新年まで残り58日である11月3日としたもの。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また、この日は国民の祝日「文化の日」でもあり……。
「高野豆腐」を含む、日本の食文化の伝承やその素晴らしさを再発見するきっかけの日にとの願いもこめられてます。
「高野豆腐」という食材を、国内外に向けて発信することが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「高野豆腐について」を引用させていただきます。
「高野豆腐(こうやどうふ)」とは……。
豆腐を凍結、低温熟成させた後、乾燥させた保存食品です。
乾燥状態では、軽く締まったスポンジ状で……。
これを水で戻し、だし汁で煮こむなどして味を付けます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/03/2023 06:19:28 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「凍り豆腐(こおりどうふ)」の製法を完成させたのは……。
和歌山県北部にある高野山の真言宗の僧・木食応其(もくじきおうご/1536~1608)と伝わります。
これが、精進料理の一つとして全国に広まったものとされます。
また、東北地方にも……。
「凍み豆腐(しみどうふ)」と呼ばれる同じ製法の保存食があります。
こちらは、戦国大名・伊達政宗(だてまさむね/1567~1636)が……。
兵糧研究の末に開発したという伝説があります。
中国にも同様の食品があるため、中国から伝来した可能性も高いです。
伝統的な製法として、本来は、冬の寒気を利用して屋外で凍らせて作られますが……。
近代では、屋内で冷凍機や乾燥機を利用して作られることが多いです。
現在、一般的になってる「高野豆腐」という名称は……。
江戸時代において、高野山の土産物として珍重されたことに由来するとも云われてます。
「高野豆腐」は、高たんぱく質で低糖質な食品で……。
鉄分やカルシウムを豊富に含みます。
また、体内の消化酵素で分解されにくいレジスタントたんぱく質の働きにより……。
血中コレステロールの低下、中性脂肪の上昇抑制、脂質代謝の改善など、健康維持に対して有効とする研究結果も報告されてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/03/2023 06:19:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
もちろん、高野豆腐は食べたことがあります。
でも、高野豆腐を食べようとして食べたわけではなく……。
煮物の具材として入ってたからですね。
正直、高野豆腐には、そんなに味はなかった覚えがあります。
ただ、煮汁を吸ってるので、噛むとそれがじゅわっと出てきました。
和風の煮物ってのは、シチューなどとは違い、あんまり汁は飲みません。
でも、高野豆腐が入ってれば、煮汁を堪能できますね。
しかしわたしは、子供のころ、煮物があまり好きではありませんでした。
なので、クリスマスは最高だったんですが……。
その翌週のお正月は、ちょっとイマイチ。
お休みなのとお年玉は嬉しいですが……。
食の楽しみは少なかったです。
煮しめとか「のっぺ」とか、色合いも地味ですしね。
そう云えば、子供のころは、おでんも好きじゃなかったです。
醤油ベースで煮たものは、全般的に苦手でした。
今は、だいぶ変わってきました。
大好物というわけではありませんが……。
煮物に苦手感はなくなりました。
↑の説明文に、「中国にも同様の食品があるため、中国から伝来した可能性も高い」とあります。
それはおそらく、『由美と美弥子 3927』のコメントで取りあげた……。
「豆腐干(とうふかん)」のことなんでしょうね。
しかし、高野豆腐。
高たんぱく質で低糖質。
血中コレステロールの低下、中性脂肪の上昇抑制、脂質代謝の改善。
凄い食材じゃありませんか。
あとはお値段ですね。
明日、スーパーに行ったら、ちょっと見てきましょう。
-----
☆のるばすく
11/03/2023 07:12:47 PM
Mikiko様
この度はお母様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
しばらくはご多忙な時期が続くかとお察ししますが、お体にはくれぐれもお気をつけください。
-----
★Mikiko
11/04/2023 06:06:10 AM
お気遣い、ありがとうございますm(_ _)m
母がいなくなり、8DKの家に一人暮らしとなりました。
もし倒れても、誰にも気づいて貰えないでしょう。
健康には、いっそう留意していきたいと思います。