2023.10.20(金)
■
喪服とセットのバッグに、スマホと財布、ハンカチとポケットティッシュを入れ、玄関を出る。
すでに、かなり時間が経ってしまっていた。
あのご主人なら、待ってくれているとは思うが……。
腹を立てて外出してしまわないとも限らない。
しかし、眼の前に見えたあの家に行くのは、簡単ではなかった。
マンションとあの家は、断層崖で隔てられているのだ。
駅前まで出て橋を渡り、崖面に斜めに付けられた坂道を登らなければならない。
駅前まで来て気がついた。
手ぶらで行くわけにはいかないだろう。
幸い、駅の脇には花屋があった。
誂えたように、隣は和菓子屋だった。
花束と菓子折りを手に街路に出ると……。
目の前のタクシーから、客がちょうど降りたところだった。
すべてが準備されていると思った。
とっさに、運転手に手を挙げた。
開いたタクシーのドアに、身を滑りこませる。
行き先を告げるときは、少しためらった。
歩けば結構な距離だが、車なら数分だ。
しかし運転手は、嫌な顔もせずタクシーを発進させた。
弔問客なら仕方ないと思ってくれたのだろうか。
タクシーが崖の上に着いたとき、メーターは初乗り料金のままだった。
1,000円札を出し、お釣りを辞退して降りた。
タクシーを停めたのは、あの家の真ん前ではなかった。
少し離れた路上だ。
やはり、運転手には目的地を知られたくなかった。
それと、落ちつくために少し歩きたかったのだ。
しかし、落ちつく間もなく着いてしまった。
幾度か招かれた白い玄関ドアは、往時のままだった。
奈美は覚悟を決めた。
もう、後戻りは出来ない。
インターホンを押した。
『はい』
すぐに応答があった。
やはり、待っていてくれたのだ。
「漆原です。
奥様と、市民サークルでご一緒させていただいてました」
少しして、玄関ドアがこちら側に開いた。
ドアの隙間から、ご主人が顔を覗かせた。
一瞬、全裸のままなのではないかと思ったが……。
さすがに、そうではなかった。
涼し気な甚平を着ていた。
ちゃんと、着るものがあるではないか。
白髪に黒縁メガネ。
知的な風貌だった。
とても、全裸で体操していた人には見えない。
ましてや、ベランダで陰茎を勃起させる人には。
喪服とセットのバッグに、スマホと財布、ハンカチとポケットティッシュを入れ、玄関を出る。
すでに、かなり時間が経ってしまっていた。
あのご主人なら、待ってくれているとは思うが……。
腹を立てて外出してしまわないとも限らない。
しかし、眼の前に見えたあの家に行くのは、簡単ではなかった。
マンションとあの家は、断層崖で隔てられているのだ。
駅前まで出て橋を渡り、崖面に斜めに付けられた坂道を登らなければならない。
駅前まで来て気がついた。
手ぶらで行くわけにはいかないだろう。
幸い、駅の脇には花屋があった。
誂えたように、隣は和菓子屋だった。
花束と菓子折りを手に街路に出ると……。
目の前のタクシーから、客がちょうど降りたところだった。
すべてが準備されていると思った。
とっさに、運転手に手を挙げた。
開いたタクシーのドアに、身を滑りこませる。
行き先を告げるときは、少しためらった。
歩けば結構な距離だが、車なら数分だ。
しかし運転手は、嫌な顔もせずタクシーを発進させた。
弔問客なら仕方ないと思ってくれたのだろうか。
タクシーが崖の上に着いたとき、メーターは初乗り料金のままだった。
1,000円札を出し、お釣りを辞退して降りた。
タクシーを停めたのは、あの家の真ん前ではなかった。
少し離れた路上だ。
やはり、運転手には目的地を知られたくなかった。
それと、落ちつくために少し歩きたかったのだ。
しかし、落ちつく間もなく着いてしまった。
幾度か招かれた白い玄関ドアは、往時のままだった。
奈美は覚悟を決めた。
もう、後戻りは出来ない。
インターホンを押した。
『はい』
すぐに応答があった。
やはり、待っていてくれたのだ。
「漆原です。
奥様と、市民サークルでご一緒させていただいてました」
少しして、玄関ドアがこちら側に開いた。
ドアの隙間から、ご主人が顔を覗かせた。
一瞬、全裸のままなのではないかと思ったが……。
さすがに、そうではなかった。
涼し気な甚平を着ていた。
ちゃんと、着るものがあるではないか。
白髪に黒縁メガネ。
知的な風貌だった。
とても、全裸で体操していた人には見えない。
ましてや、ベランダで陰茎を勃起させる人には。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2023/10/21 06:09
-
今日は何の日
10月20日は、『豆腐干の日』。
「豆腐干(とうふかん)」を専門に扱う……。
『㈱優食(https://yushoku.co.jp/)/東京都江戸川区一之江』が制定。
日付は、「1020」で「とう(10)ふ(2)⇒豆腐」と読み……。
豆腐干の「干」と同じ読みの「環(かん)」から、「環=0」と合わせて、10月20日としました。
豆腐干は中国の伝統食材で……。
豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた食品です。
https://zatsuneta.com/img/11020a6_01.jpg
豆腐の一種で、中国や台湾で広く使われてます。
低糖質、高たんぱくなヘルシー食材として……。
前菜、炒め物、煮物、揚げ物など、様々な料理に活用できます。
記念日を通して、豆腐干の認知度を上げることが目的。
また、環境負荷の低い大豆由来製品を広めることで……。
SDGsにも貢献したいという願いもこめられてます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/11020a6.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱優食は、2006(平成18)年2月2日に設立されました。
https://zatsuneta.com/img/11020a6_02.jpg
豆腐干など、加工食品の開発と販売を手がけてます。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2023/10/21 06:10
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
中国では、豆腐干を細切りにしたものが、定番食材として広く親しまれてます。
和え物などの前菜から、炒め物、煮物、揚げ物などの主菜まで、幅広く活用されてます。
グルテンフリー食材であり……。
近年では日本でも、アジア料理店を中心に食べられるようになりました。
ヘルシーさはもちろん、調理のしやすさや美味しさでも人気があります。
同社の商品として、「冷凍豆腐干」の細切り、平切りなどがあります。
冷凍豆腐干は、調理前に冷蔵室に入れて約半日ほどおき、自然解凍します。
その後、大きめの鍋に湯をたっぷりと沸かし……。
解凍した豆腐干を湯の中に入れ、菜箸で2~3回混ぜながら5分ほどゆでて使用します。
豆腐干は、そのまま和えるのはもちろん……。
炒めたり、煮たり、揚げたりして調理することができます。
加熱しても、豆腐干の歯ごたえは損なわれないため……。
ほかの具材や調味料とも美味しくからまります。
同社のWebサイト(https://yushoku.co.jp/recipe/)では……。
豆腐干を使用した下記のようなレシピが掲載されてます。
「豆腐干豚汁」「豆腐干のゴーヤチャンプル」「サンラータン豆腐干」「豆腐干のビビン麺風」「豆腐干タンメン」。
「豆腐干と鶏肉の黒酢煮」「豆腐干チンジャオロースー」「豆腐干ナゲット」「豆腐干キャロットラペ」などです。
https://zatsuneta.com/archives/11020a6.html
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2023/10/21 06:10
-
今日は何の日(つづきのつづき)
もちろん、食べたことありません。
「豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた」という説明から……。
高野豆腐のようなものを想像しました。
でも、細く切ってあるんですね。
見た目は、麺ですよ。
↑のレシピにも、「豆腐干のビビン麺風」「豆腐干タンメン」などがあります。
味がわからないので、何とも云えませんが……。
罪悪感のないラーメンが作れそうです。
確かに便利な食材なのでしょうが……。
やっぱりちょっと面倒。
「調理前に冷蔵室に入れて約半日ほどおき、自然解凍」するわけですから……。
使う半日前から準備が必要です。
思いついてすぐ使うわけにはいきませんよね。
さらに、「湯の中に入れ、菜箸で2~3回混ぜながら5分ほどゆでて使用」するんでしょ。
後で、鍋も洗わなくちゃなりません。
ネットで売ってるか、アマゾンで調べたところ、ちゃんとありました。
お値段は、100g12袋入で、3,800円(送料・消費税込)。
使うとしたら、最低1袋からでしょう。
12で割ると、317円。
そこそこのお値段だと思います。
さて。
水曜日のコメントでは、業務スーパーで調達したいもののリストをあげました。
すべて、冷凍食品です。
そんなら、解凍の手間がかかるのは同じじゃないのと言われるかも知れません。
でも、手間なんかかかりませんよ。
わたしはいつも、カッチカチに凍ったまま鍋に放りこみます。
コンパクトフライヤーにも、もちろん凍ったまま投入するつもり。
油が跳ねるかも知れませんが……。
フライヤーには蓋が付いてるので大丈夫です。
あー、楽しみでしょうがありません。
今週末くらい、一部食材の調達に行ってこようかな。
冷凍なので、賞味期限を気にする必要もありませんから。