2023.10.14(土)
由美と美弥子 3911
★Mikiko
09/27/2023 06:15:42 AM
大相撲9月場所総括①
まずは、貴景勝関。
4回目の優勝、おめでとうございます。
カド番での優勝、お見事でした。
全休明けの大関の優勝は……。
2003(平成15)年春場所の千代大海以来、20年ぶり2人目だそうです。
結果は11勝4敗でしたが……。
幕内での最高成績だったことに変わりはありません。
決定戦では、立ち会いの変化で勝ちましたが……。
平幕には絶対に負けられないという気持ちだったのでしょう。
わたしは、あれで良かったと思います。
わたしはかねがね……。
この人は、横綱にならない方がいいと言ってきました。
横綱になったら、短命に終わると思ってたからです。
でも、優勝4回ですよ。
横綱・稀勢の里だって、2回しか優勝してないんですよ。
最高位が大関以下での優勝回数としては、魁皇の5回に次ぐ単独2位です。
もう、立派な名大関です。
年齢も、27歳。
優勝インタビューでも……。
はっきりと、横綱になることが自分の夢だと言ってました。
わたしももう、横綱になってしまうことを恐れることは止めます。
結果、二十代で引退することになるかも知れません。
でも、いいじゃないですか。
自分の夢を叶えるわけですから。
さて、来場所です。
優勝すれば……。
「2場所連続優勝か、それに準ずる成績」という昇進条件をクリアします。
この文面では、「2場所連続優勝」であれば文句なしということでしょう。
たとえ来場所も、11勝4敗の優勝でも……。
2場所連続優勝であることに変わりはありません。
昇進させるべきです。
いや、させなければなりません。
でも、優勝以外の場合は……。
難しいと思います。
今場所の11勝という星が響いてきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:16:39 AM
大相撲9月場所総括②
照ノ富士の状態は、どうなんでしょうね?
仮に、11月場所に出場したとしても……。
貴景勝とあたるのは、千秋楽です。
そこまで、腰や膝が持つかどうか。
いずれにしろ、貴景勝にとっては……。
千載一遇の場所であることに間違いはありません。
期待を持って見守りたいと思います。
あ、でも、千秋楽で思い出しました。
本来、千秋楽の結びは、「貴景勝ー霧島」戦だったはず。
この一戦がなくなってしまいました。
要因ははっきりしてます。
13日目に「貴景勝ー熱海富士」戦が組まれたためです。
本来、13日目が「貴景勝ー大栄翔」戦で……。
千秋楽が、「貴景勝ー霧島」戦だったはず。
しかしこの結果……。
千秋楽の貴景勝の相手には、霧島ではなく大栄翔が選ばれました。
ま、貴景勝と大栄翔が、相星でしたからね。
番付編成会議としては……。
上位陣に4敗を必ず残すという腹積もりだったのかも知れません。
あっさり、幕尻近くの熱海富士に優勝されたら、格好悪いと思ったのでしょうか。
もう少し早く、大栄翔戦を組んでおくべきでしたね。
ま、後の祭りですが。
あと、協会には、もうひとこと言いたいです。
三賞。
熱海富士が敢闘賞。
これはもう、文句なしです。
しかし、殊勲賞、技能賞はなし。
これは、どんなもんなんですか。
優勝なしってことはあり得ないわけです。
11勝でも優勝です。
三賞も、誰かにやるべきじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:17:08 AM
大相撲9月場所総括③
殊勲賞なら、3大関を倒した北勝富士でしょう。
8勝してるわけですし。
あと1番勝ってたら、取れてたでしょうね。
技能賞なら、翠富士がいたじゃないですか。
こちらは、10勝5敗と、2桁勝ってます。
しかも、10勝のうち、6勝が「肩透かし」。
文句なしの技能相撲でしょう。
みんな一生懸命頑張ってるんですから……。
受賞者なしってことは止めていただきたい。
芥川賞じゃないんですから。
さてさて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので、講評も兼ねて、貴景勝以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・照ノ富士(31歳)
全休。
来場所、出られるんですかね?
来場所後には、32歳です。
出るとしても、治療しながらになるんでしょう。
となると、九州より……。
1月の東京場所での復帰を期すのかも知れません。
●大関・霧島(27歳)
9勝6敗。
おとぼけ顔のせいもあるかも知れませんが……。
相撲に迫力が感じられません。
わたしはこの人には……。
日馬富士みたいな、気迫の籠もった速攻相撲を期待してます。
しかし、今の実力は、日馬富士とは雲泥の差があります。
横綱がどうこうと言えるレベルではないです。
このままでは、「クンロク(9勝6敗)大関」でしょう。
とにかく、気迫とスピードです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:24:28 AM
大相撲9月場所総括④
●大関・豊昇龍(24歳)
8勝7敗。
3勝6敗から、5勝1敗で勝ち越し。
これは大したものだと思います。
しかし前半戦は、前に落ちすぎました。
大関という地位を、意識しすぎたんじゃないでしょうか。
相手を圧倒する相撲を取ろうとしてたように見えました。
結果、引かれ、はたかれ、バタバタ前に落ちました。
身体が大きくなってないのに……。
前に圧力をかけすぎたわけですから、当然の結果です。
後半勝ったのは……。
関脇時代の相撲に戻ったからじゃないでしょうか。
もっと、相手に圧力をかけるんじゃなくて……。
前廻しを取りに行くような相撲を考えてほしいです。
千代の富士の相撲です。
来場所の奮起を期待します。
●関脇・大栄翔(29歳)
10勝5敗。
前半は、2勝4敗でした。
そこから、8連勝。
しかし千秋楽、貴景勝に敗れて、10勝止まり。
もう1番、ほしかったですね。
先場所9勝ですから……。
来場所の大関獲りには、14勝が必要です。
これは、現実的な数字ではありません。
今場所の10勝が、大関獲りのスタートになります。
しかし、来場所の場所中には、30歳になります。
残された時間は、多くありません。
●関脇・若元春(29歳)
9勝6敗。
実力相応な成績だと思います。
上手いですが、「強さ」が感じられません。
対戦相手は、怖くないんじゃないでしょうか。
この人も、来月には30歳になります。
大関が3人になってしまいましたから……。
ちょっともう、大関の目はないのかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:24:50 AM
大相撲9月場所総括⑤
●関脇・琴ノ若(25歳)
9勝6敗。
このくらい勝つ実力はついてます。
しかし、上を目指すにはもう一息ですね。
関脇陣の中では、最有力候補だと思ってます。
しかし、2桁勝てなかったのは残念です。
先場所の11勝が……。
大関獲りのスタートになったと思ったんですけどね。
直近33勝するためには、来場所、13勝が必要です。
ちょっと現実的じゃありません。
となると、来場所がスタートになってしまいます。
若い若いと思ってましたが……。
来場所の場所中には、26歳。
若手も出て来てますしね。
とにかく、早く「琴櫻」の四股名を聞きたいです。
目の色を変えてほしいものです。
●小結・錦木(33歳)
5勝10敗。
よく負けました。
とにかく、前に落ちます。
終盤の5連敗は、もうわけがわからなくなった感じですね。
たまに、立ち会いからの圧力で、とんでもなく強い相撲を取ります。
豊昇龍戦なんて、どっちが大関かわからない相撲でした。
そういう相撲が忘れられないのか……。
むやみに出て行って、逆転負け。
前に圧力をかけることより……。
廻しを取ることにこだわってほしいです。
184キロもあるんですから……。
圧力をかけなくたって押されません。
押されるなら、相手はそうとう圧力をかけてます。
そうしたら、小手投げなどが決まるはずです。
腕力が強いんですから……。
廻しを取ってからスタートくらいの心構えでいいんじゃないですか。
しかしもう、33歳。
ちょっと、これ以上の地位は難しいかも知れませんね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:25:09 AM
大相撲9月場所総括⑥
●小結・翔猿(31歳)
6勝9敗。
3度目の小結でしたが……。
またもや勝ち越せませんでした。
それでも、7勝、6勝、6勝です。
小結は、前半戦で上位と総当りさせられるので……。
勝ち越すのが難しい地位です。
そこで、これだけの星をあげてるのは、大したものです。
大負けしないので……。
翌場所、またチャレンジできる地位に留まれるんですね。
この人には、なんとか関脇を取らせてあげたいです。
●東前頭筆頭・北勝富士(31歳)
8勝7敗。
初日から、3大関を総なめにしたときは……。
どうなることかと思いました。
もう1番勝ってれば、殊勲賞だったでしょう。
でも、東筆頭での勝ち越しですから……。
来場所、4度目の小結昇進は間違いないところ。
過去3回の小結では、まだ勝ち越しがありません。
この人にも、なんとか関脇にあがってほしいです。
●東前頭二枚目・阿炎(29歳)
9勝6敗。
このくらい勝つ実力はあります。
優勝経験もあるんですから。
とにかく対戦相手は、この人と当たるのは怖いと思います。
見事に、両腕の長さを存分に生かした相撲を取ります。
いっぺんに突き出されかねませんし……。
追い詰めると今度は、土俵際での逆転があります。
腕が長いので、それを外されると空間があくんですよ。
相手は、その穴に吸いこまれるように落ちてしまいます。
来場所は、小結間違いなし。
これからも、怖い相撲を期待します。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:25:30 AM
大相撲9月場所総括⑦
●西前頭二枚目・朝乃山(29歳)
9勝6敗。
場所前、足の親指を痛めたようです。
足の裏しか着けない力士にとって……。
足の親指の怪我は重大事です。
怪物と呼ばれた武双山が横綱になれなかったのは……。
親指の怪我が原因だそうです。
でも、前半の2勝4敗から、よく盛り返しました。
もう1番、ほしかったところですが……。
怪我を考えれば、仕方ないでしょう。
問題は、小結に昇進できるかというところ。
ではまず、上位から見て行きましょう。
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、優勝した貴景勝と……。
カド番を脱した霧馬山、そして新大関でようやく勝ち越した豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔、若元春、琴ノ若は、そのまま関脇に留まります。
小結の錦木と翔猿は、ともに負け越しで平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭二枚目・阿炎(9勝6敗【-1】)
西前頭二枚目・朝乃山(9勝6敗【-1】)
東前頭筆頭・北勝富士(8勝7敗【+-0】)
スコア的には、北勝富士が一番低いです。
でも、これまでの小結昇進の実例を見ると……。
東筆頭での勝ち越し力士が最優先されるようです。
なので、北勝富士は小結昇進。
続く阿炎も間違いないでしょう。
問題は、朝乃山を上げるかどうか。
もう1番勝ってれば、上がったと思います。
でも、9番じゃね。
わたしは残念ながら、東前頭筆頭止まりだと思います。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:25:52 AM
大相撲9月場所総括⑧
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、北勝富士と阿炎で、2人。
役力士を合計すると、9人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は33人。
東西に振り分けると、17人と16人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
西前頭十三枚目・錦富士(5勝10敗【+18】)
いましたねー。
7人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
5人です。
この5人は、文句なしで昇進でしょう。
問題は、これに続く昇進候補。
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
西十両五枚目・武将山(9勝6敗【+2】)
東十両六枚目・島津海(9勝6敗【+3】)
こんなところですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:26:20 AM
大相撲9月場所総括⑨
島津海、武将山は、ちょっと難しいでしょう。
北の若だけかな。
となると、幕内からの陥落は、碧山。
錦富士だけが助かるんじゃないでしょうか。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
↓十両から幕内に昇進。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:26:39 AM
大相撲9月場所総括⑩
6人ずつという、大幅な入れ替えになりました。
今回の入れ替えはちょっと、見解の別れるところだと思います。
外れてもやむを得ません。
さて、11月場所の見どころです。
何といっても、貴景勝の綱取りになります。
ていうか、それ以外の見どころがありません。
カド番大関もいませんし……。
大関昇進がかかる力士もいませんから。
昇進の条件は、ずばり優勝だけ。
11勝での優勝でしたからね。
2場所連続優勝以外での昇進は考えられません。
この人の爆発力を考えると……。
可能性は小さくないと思います。
何といっても、対抗馬がいないんですから。
問題は、照ノ富士が出るかどうかですが。
でも、千秋楽まで取れますかね。
心もとないです。
わたしとしては……。
優勝して綱を締めてもらいたいです。
相撲人形みたいな土俵入りになると思います。
今年納めの九州場所、待ち遠しいです。
由美と美弥子 3912
★Mikiko
09/29/2023 06:27:17 AM
今日は何の日

9月29日は、『とっとり0929(和牛肉)の日』。
『鳥取県牛肉販売協議会/鳥取県西伯郡大山町』が制定。
日付は、「0929」で、「わ(0)ぎゅう(9)に(2)く(9)⇒和牛肉」と読む語呂合わせから。
また、鳥取和牛の評価が、全国的に高まるきっかけとなる大会が行われた……。
2017(平成29)年9月にちなんだ9月と、肉の29日を合わせて。
記念日を通して、生産者、販売者、行政などの関係機関が連携し……。
「鳥取和牛」のブランド化を、さらに推進していくことが目的。
鳥取県産の和牛は、1989(昭和64/平成元)年から……。
「鳥取和牛」として、ブランド化を目指してきました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そして、肉質改良への取り組みを重ね続けた結果……。
2017(平成29)年9月に開催された「全国和牛能力共進会(全共)第11回宮城大会」で、肉質日本一を獲得しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この「全共」は、5年に一度開催され、和牛日本一を競う審査大会です。
全国的な大会で認められたことで、今後ますます……。
ブランド牛としての、鳥取和牛の認知度が高まることが期待されてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/29/2023 06:27:43 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「鳥取和牛の歴史」を引用させていただきます。
西日本屈指の秀峰、大山(だいせん)は……。
霊山として、古来より人々の信仰を集めてきました。
平安時代から、大山寺への参拝者が、牛馬を連れてお参りするようになり……。
参拝者の間で、牛馬の自慢話が交わされ、比べて交換するようになったとされてます。
これが、大山牛馬市の始まりと伝えられてます。
江戸時代には、「大山博労座」が開かれ、広島県久井の牛市、福島県白河の馬市と並ぶ……。
「日本三大牛馬市」として賑わうなど、鳥取県は、古くから日本有数の牛の生産地でした。
また鳥取県は、大正時代に、日本初となる和牛の登録事業(牛の戸籍管理)に取り組み……。
日本の和牛改良の基礎を築いてきた歴史があります。
さらに同じページから、「伝説の名牛」を引用させていただきます。
1966(昭和41)年に、岡山県で開催された第1回全国和牛能力共進会の肉牛の部・産肉能力区で……。
一等賞の栄冠に輝いたのが、鳥取県の雄牛「気高号(けたかごう)」でした。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この発育、資質ともに良好で、かつ大柄で産肉能力に優れた名牛は、生涯9千頭以上の子孫を残し……。
現在の有名ブランド牛の始祖として、和牛界の歴史に不朽の名を残してます。
鳥取和牛の中でも、オレイン酸55%以上で、気高号の血統を継ぐものは……。
「鳥取和牛オレイン55」として、ブランド化されてます。
鳥取和牛オレイン55は、霜降りの風味だけでなく……。
低い融点で、驚きのくちどけを味わうことが出来ます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/29/2023 06:28:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

鳥取和牛、食べたことがありません。
ていうか、ブランド和牛で食べたのは……。
新潟県村上市の「村上牛」だけだったと思います。
確か昨年、健診で朝食を抜いた日でした。
帰ってから、ブランチのバーベキューをしました。
帰る途中のスーパーで……。
賞味期限が当日で、半額になってたのを買ってきたんです。
量は、100グラムくらいじゃなかったでしょうか。
美味しかったですが、あっという間になくなりました。
まさに、味わうヒマもなかったです。
実は本日が、今年の健診日なんです。
今朝はもちろん、朝食を抜いてます。
昨夜は、お酒も飲みませんでした。
健診結果を、少しでも良くしようという下心からです。
ご褒美はもちろん、帰ってからのブランチ。
今日は、午後から有給休暇を取ってます。
午前中は、健診とテレワークという名目。
実際は、テレワークなんかしませんけど。
帰ったら、すぐにブランチですよ。
普段は、第3のビールですが……。
今日は、本物のビールを買ってあります。
さらに、カップの生酒も奢りました。
もちろん、牛肉を買って帰るつもりです。
でも、ブランド牛はやめます。
100グラムじゃ物足りないので。
輸入牛でいいので、200グラム買いたいです。
バーベキューでの、わたしのお肉の適量は……。
200グラムちょっとなんです。
200グラムを切ると、少し物足りない。
でも、250グラム以上あると、ちょっと多すぎ。
なので、220グラムくらいを狙いたいと思います。
今からもう、楽しみでなりません。
由美と美弥子 3913
★Mikiko
09/30/2023 06:18:50 AM
今日は何の日

9月30日は、『クルミッ子の日』。
菓子類などの製造販売、飲食店の経営を手がける……。
『㈱鎌倉紅谷/本店:神奈川県鎌倉市雪ノ下』が制定。
日付は、クルミをたっぷりと使用した「クルミッ子」なので……。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)⇒クルミは丸い」と読んで、9月30日に。
同社の「クルミッ子」は、自家製キャラメルに、クルミをぎっしりと詰めこみ……。
バターの生地で挟んだ、人気の焼菓子です。
絶妙なキャラメルとミルクの配合に加え、素材の風味を生かした生地を職人の手仕事で仕上げた……。
「クルミッ子」の魅力を発信するとともに、「クルミ」の効能を普及していくことが目的。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像にあるように、キャッチコピーは……。
『9月30日は「クルミッ子の日」みんなでクルミッ子を食べよう!』となってます。
同社では、9月1日から9月30日までの期間を「クルミッ子の日」月間として……。
特別メニューの販売や、クリアファイルのプレゼント企画などを実施してます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2023 06:19:16 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
戦前、東京の神楽坂に、山の手一といわれた和菓子店「紅谷」がありました。
戦後、腕利きの職人たちは……。
その看板を背負って、全国各地で新たな紅谷を開きました。
後に、有井弘臣と共に鎌倉紅谷を創業することになる……。
有井鉄男も、その中の一人でした。
同社は、1954(昭和29)年10月、鎌倉市雪ノ下(現本社ビル所在地)で……。
菓子処「紅屋」として創業しました。
経営理念として、常においしさを追求し続け……。
心をこめたお菓子とサービスで、「笑顔」と「しあわせ」をつくる、を掲げてます。
鎌倉紅谷のお菓子は、和の品格の中に、洋の華やかさを持ち……。
なにより、古都鎌倉らしさを感じられる一品です。
昨日よりも今日、さらに良いお菓子をお客様に届けるため……。
変わらぬ情熱を持って、進化する美味しさを追求してます。
そんな同社の製品「クルミッ子」は……。
キャラメル、クルミ、生地、職人の手仕事、すべてが揃って、普遍の定番となりました。
2012(平成24)年3月には……。
第25回神奈川県名菓展菓子コンクールで、最優秀賞を受賞しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
自家製キャラメルに、クルミをぎっしりと詰めこんで……。
バターの生地で挟んであります。
三つの素材が組み合わさり、贅沢な美味しさに仕上がりました。
鎌倉紅谷の定番にして、超のつく人気商品となってます。
夏場は冷やすと、季節ならではの味覚を体験できます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2023 06:19:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

美味しそうですね。
特に最後「夏場は冷やすと、季節ならではの味覚」というのに惹かれました。
これが冷蔵庫に冷えてたら……。
お酒を飲んだ後、食べずにいられないでしょう。
わたしが今悩んでるのが……。
この、お酒の後のつまみ食いです。
わたしは、夕食ではご飯を食べません。
おかずだけ。
それでも平日は、19時半に寝てしまいますので、問題ないんです。
しかし、金、土、日は、夕食後もお酒を飲み続けます。
今は、季節に関わらず、赤ワインの燗です。
「ホットワイン」じゃないですよ。
あくまで、燗です。
なぜなら、酒燗器を使ってますし……。
会津土産のぐい呑みで飲んでますから。
でも、アテなしにそのまま飲んでると酔っ払いますから……。
お湯で割ってます。
ワインとお湯、6:4くらいですかね。
ワインのアルコール度数が、11度なので……。
薄めた後は、6度強。
これをゆっくりと飲んでると……。
酔いすぎず、ほろ酔い状態が続くんです。
で、寝るのが22時過ぎなんですが……。
さすがに、21時を過ぎるとお腹が空いてきます。
これまでは、単に我慢してました。
でも、ダイエットに成功したこともあり……。
週末くらいはいいかなと思うようになりました。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2023 06:20:11 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

で、最初に買ったのが、無塩のピーナッツ。
皮付きのやつです。
もちろん、皮ごと食べます。
この皮が、身体に良いそうなんで。
安かったですよ。
アマゾンで、1㎏入りが、1,380円でした。
量を決め、計量器で計って食べることにしました。
200グラム。
これでも、けっこうな量があります。
値段にすると、276円です。
ま、こんなものでしょう。
でも、ダメでした。
200グラムじゃ終われなかったんです。
おかわりをしてしまいました。
これではちょっと、コスパ的によろしくない。
ということで、次の週は、スナック菓子を買いました。
なるべく、油分が少なそうなもの。
ポテチは我慢しました。
週末用に、小袋を3つ買いました。
でも、ダメでした。
金曜の夜に、3袋全部食べてしまったんです。
やっぱり、お酒が入ると、自制のブレーキが働かなくなるんですよ。
あると食べてしまうので、毎日1袋ずつ買おうかと思いました。
でも、止めました。
面倒ですし、食べ足りない無念な気持ちが想像できたので。
今は、リンゴを1個食べてます。
食べやすいとあっという間なので……。
皮ごと、丸のまま齧ってます。
歯が皮を滑って噛めないほど硬いです。
でも最後は、芯がミイラみたいになるまで食べ切ります。
顎が疲れるので、もう1個という気にはなりません。
でもやっぱり……。
スナックが食べたい!
罪悪感を感じずにすむ商品、ありませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2023 05:41:35 PM
新潟には、「柿の種」という
無敵のおつまみが有るでしょうに。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2023 05:47:17 PM
< 本篇より >
洗濯で、浮気がバレるというのは
よくある話です。
また、逆に 妻が夫に知られないような
下着の干し方をしていると、
疑惑が浮かぶものです。
-----
★Mikiko
09/30/2023 05:58:18 PM
柿の種
わたしは舌が幼稚なので、ピリ辛なのは苦手なのです。
ワイシャツに口紅が着いたりしたら、どうするんですかね?
応急処置じゃ、落としきれないでしょう。
かと云って、自分でクリーニングに出したら、もろに疑われますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2023 06:59:03 PM
ワイシャツに口紅。
確信犯で付ける女性は居ます。
(おーっ 怖っ)
あと、コワイのは煙草の臭い。
吸わないワタシにスモーカーの
奥さんのは滲みつくのですよね。
由美と美弥子 3914
★Mikiko
10/01/2023 05:52:01 AM

今日は何の日
10月1日は、『天ぷら粉の日』。
小麦粉、天ぷら粉、植物油など、家庭用から業務用まで、様々な食品を製造販売する……。
『昭和産業㈱/東京都千代田区内神田』が制定。
日付は、同社が世界で初めての「天ぷら粉」を、アメリカのロサンゼルスで……。
家庭用天ぷら粉「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」として発売した、1960(昭和35)年10月1日から。
「天ぷら粉」を使うことで、簡単においしく作れる天ぷらを……。
より多くの人に食べてもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1936(昭和11)年2月18日に創業し……。
「昭和天ぷら粉」シリーズなどを販売してきました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の天ぷら粉「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」は、当時のロサンゼルスで、日本食がブームの中……。
アメリカの家庭で、誰でも上手に天ぷらを揚げることができないかという要望を受けて発売されたものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2023 05:52:29 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
この天ぷら粉は、評判となりました。
太陽やひまわりをモチーフとしたパッケージデザインは……。
その後、日本国内で販売された「昭和天ぷら粉」に受け継がれてます。

上の画像の左側が「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」で……。
右側が、1961(昭和36)年に日本で発売された「昭和即席天ぷら粉」です。
その後、天ぷら初心者でもサクッと簡単に揚げられるように、さらに少ない油でカラッと揚げられるようにと……。
様々な開発やリニューアルが行われました。
現在では、「昭和天ぷら粉」「天ぷら粉黄金」「楽々天」……。
「おいしく揚がる魔法の天ぷら粉」などの商品が販売されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1960(昭和35)年に、世界で初めて発売された天ぷら粉は……。
2020(令和2)年、発売60周年を迎えました。
同社は、元祖天ぷら粉メーカーとして、「家庭で簡単に、よりおいしく」を目指し……。
これからも、長く愛される天ぷら粉の開発、提供を行っていきます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2023 05:53:00 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
わたしの休日の昼飲みは……。
夏場はバーベキューで、冬場はお鍋です。
切り替えの日は、きっちりと定めてあります。
5月3日からが、バーベキュー。
11月3日からが、お鍋です。
ちょうど6ヶ月間隔の両日は、ともに祝日で……。
必ず昼飲みが出来ますから。
で、お鍋なんですが、当然のごとく、煮えるまでには時間がかかります。
昨年、始めた当初は、その間……。
冷奴や、もろきゅう、ちくわなどを摘んでました。
でも、春先でしたか、ふと思いついて、コンパクトフライヤーを買ったんです。
電気式の、卓上の揚げ物器ですね。
値段は、2,180円(税込・送料込)。
使い方は簡単です。
油を入れ、温度設定のダイヤルを回すだけ。
フライヤーの中の油が、ダイヤルの温度まで上がると切れ……。
下がるとまたスイッチが入るという単純な仕組みです。
わたしがやったのは、天ぷらでもフライでもありません。
バッター液を作るのが面倒だったので。
野菜の素揚げだけでした。
でも、十分美味しかったです。
しかも、あっという間に挙がるんですよ。
油の温度は、中くらいの170度にしてました。
お鍋は、沸騰しても100度ですから……。
それよりずっと早く出来上がるわけです。
ごろっと切ったニンジンでも、すぐに揚がりますよ。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2023 05:53:30 AM

今日は何の日(つづきのつづのつづき)
で、今度の冬こそは、ぜひ天ぷらやフライに挑戦しようと思ってました。
それで、YouTubeで作り方を見てたんですが……。
やっぱり、下準備が面倒くさい。
昼飲みは、具材を切るだけにしたいです。
で、さらにYouTubeを検索してたところ……。
衣が付いた状態の冷凍フライが売ってるらしいんですよ。
わたしが行くスーパーでは、そういう冷凍食品はコロッケだけでした。
YouTubeによると、冷凍フライが売ってるのは……。
『業務スーパー』というところのようでした。
名称からして、業者しか使えないのかと思いましたが……。
そんなことはなく、一般人でも、ぜんぜん大丈夫のようです。
アジフライとか、白身魚のフライとか、サーモンフライとか……。
いろいろあるみたいです。
しかも、安いんです。
1枚あたりに換算すると、20~30円。
お鍋の前に摘むだけですから……。
2枚もあれば十分です。
1回の昼飲みで、40~60円で済むわけです。
ぜひ買わなければと思いました。
問題は、『業務スーパー』が近くにあるかということ。
ところがあなた。
あったんですよ。
灯台下暗しでした。
阿賀野川の向こう側だったので……。
ぜんぜんわたしの行動範囲に入ってませんでした。
でも、車で行けば、いつものスーパーからは……。
5分くらいなんじゃないかな。
近いうち、探索に行ってきます。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/01/2023 10:23:28 AM
< 本篇より >
「専業主婦」。
肥った絵里子もそうだったような。
ワタシがお相手してきた奥さんは、
股関節に障がいが有る一人を除いて、
みんなシゴトをお持ちでした。
働いておられる方が外出しやすいのは
言うまでもありません。
自由に使えるお金もお持ちですし。
色んな刺激や機会も、専業主婦より
多いのでしょう。
働いているオトコのキモチや事情も
よくお分かりになっておられました。
-----
★Mikiko
10/01/2023 01:23:03 PM
専業主婦
羨ましいですが……。
反面、ちょっと怖い立ち位置ですよね。
日々こなす家事は、立派なスキルだと思うのですが……。
社会に出ようとしたとき、なかなか評価してもらいにくいでしょう。
でも、ベビーシッターとか、家事代行業なら……。
そのまま経験を活かせるのか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/02/2023 06:08:29 PM
「専業主婦」。
結婚される前、何も職業に就いて
なかった女性って(えっ、花嫁修業のみってか?)、
考え辛く、また
「働かなくともオレの収入だけで
充分やっていける」という
威勢のいいオトコがそうざらに居るとも
考え辛いですね。
パートタイマーに出ている既婚の奥さんって
わりとナンパしやすいように思うのですけど。
由美と美弥子 3915
★Mikiko
10/02/2023 06:19:49 AM

今日は何の日
10月2日は、『直売所(ファーマーズマーケット)の日』。
農業者を組合員とし、肥料や農薬などの資材を共同で購入したり、農畜産物を共同で販売したりする……。
『全国農業協同組合中央会(JA全中)/東京都千代田区大手町』が制定。
日付は、「JAファーマーズマーケット憲章」が制定された……。
2003(平成15)年10月2日から。
また、採れたてのイメージから……。
「採(10)れたてに(2)会おう、行こう」と読む語呂合わせから。
地産地消、農業振興、地域活性化などに欠かせない存在のファーマーズマーケットを……。
より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ファーマーズマーケットについて」を引用させていただきます。
ファーマーズマーケット(Farmer's Market)とは……。
生産者が消費者に、直接、農産物を販売するスタイルの市場のことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2023 06:20:13 AM

今日は何の日(つづき)
本来ならば、「生産者自らが店先で販売する」という形態をもって、ファーマーズマーケットと称されますが……。
実際には、農業協同組合(JA)が設置した直売所などにも使用されてます。
ファーマーズマーケットは、仲介業者が介在しないため……。
消費者にとって、次のようなさまざまなメリットがあります。
一般の市場よりも、販売価格が低く抑えられること。
生産者自らが対面販売を行うため、商品の農産物に対する安心感を得ることができること。
農場からの完全直送のため、生産物が鮮度に優れてることなどです。
また、生産者にとっても、次のようなメリットがあります。
生産物を消費者に直接販売するため、販売価格を自由に設定できること。
商品に対する、消費者のダイレクトな反応を知ることができること。
消費者とのふれあいを通じ、農業に対する理解を広めることができることなどです。
以上、引用終わり。
調べたら……。
わたしの住む区にも、こうしたマーケットはあるようです。
でも、1度も行ったことはありません。
たぶん、これからもそうでしょう。
理由は簡単で、わが家は2人暮らしなので……。
それほど大量の野菜を消費しないからです。
なので、ほかの食品や日用品と一緒に買えるスーパーの方が便利なわけです。
わたしの住む地域では……。
少し前まで、農家の人が、軽トラに野菜を積んで回って来てました。
たぶん、農家としての仕事は、すでに子供世代に引き継いだ人でしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2023 06:20:36 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
でもおそらく、自家消費のために、庭の片隅で菜園は続けてるんですよ。
で、多く出来た野菜を、軽トラに積んで売りに出るんです。
小遣い稼ぎですね。
しかしおそらく、そうした人たちももう年を取って……。
畑が出来なくなってしまったんじゃないでしょうか。
最近は、そうした軽トラを、まったく見なくなりました。
しかし、隣の奥さん(90歳超)なんか……。
野菜の調達は大変になったと思いますよ。
売りに来てくれる人はいない。
近所のスーパーは、ドラッグストアに建て替わりました。
食品も売ってますが、野菜はないです。
奥さんは、車も自転車も乗れません。
今春、町中に1軒だけ残ってたスーパーも閉店しました。
一番近いのが、町外れにあるスーパーですが……。
お年寄りの足で歩いたら、片道30分くらいかかると思います。
で、わたしの提案です。
ドラッグストアの駐車場。
常に車で満杯ということはありません。
お店の入り口から離れたエリアは、いつも空いてます。
ここに、野菜の青空市みたいなのを開けませんかね?
もちろん、ドラッグストアに直営しろとは言いません。
市を開くのは、業者とか個人。
ドラッグストアは、場所を提供するだけ。
場所代は、取る必要ないと思います。
市に来た人が、ドラッグストアでも買い物してくれるでしょうから。
お客さんも便利ですよ。
日用品も買えるし、新鮮な野菜も買えるんですから。
これこそ、ウィンウィンじゃないですか。
ほんとに、誰かやってくれませんかね?
単独旅行記Ⅶ(065)
★Mikiko
10/03/2023 05:59:58 AM
躙(にじ)り口
↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
躙口は、千利休が河内枚方の淀川河畔で漁夫が船小屋に入る様子を見てヒントを得たという伝説がある。
しかし、躙口の原型とみられる入り口は、武野紹鴎の時代の古図にも見られ、また商家の大戸に明けられた潜りや能舞台における切戸(囃し方の入り口)など同類の試みは多種見られることから、利休の発明とは言えない。
+++
発明したんじゃなくても……。
利休が、茶室に採用したわけですよね。
なぜ採用したのかということは、↑本編で「み」さんが言ってるように……。
「どんなに偉い人でも、頭を下げないと入れない」ということのようです。
もっと詳しい説明を探してみました。
『和楽』というサイトさんの……。
↓『茶室の入り口が狭い理由は? 間取りの意味を知ったら、茶の湯の作法がスッと入ってきた!』というページからの引用です。
+++
このにじり口を茶室に取り入れたのは、千利休。
千利休が生きた戦国時代は、主従関係が強い時代でしたが、茶室の中ではすべての人が平等ということを示すために入り口を低くしました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2023 06:00:26 AM
躙(にじ)り口(つづき)
引用を続けます。
+++
どんなに身分が高い人でも、刀を外し頭を下げなくては茶室に入ることができません。
たしかに、交流の場でもある茶室に、刀を持った武士がいたら落ち着きませんよね。
刀などの装身具をすべて外さないと入ることができないように、千利休は入り口をこんなにも低くしたのだそうです。
+++
とあります。
しかし、わたしは……。
利休が「躙口」を取り入れたことには、もうひとつ理由があったと思います。
利休って、デカかったんですよ。
『歴史上の人物外伝』というサイトさんの……。
『千利休は何した人? 実は身長がかなり高かった?』というページからの引用です。
+++
利休の身長は、180cmもあったと推定されています。
現代でもかなり高い方ですが、当時の平均身長からすれば並外れた体格の持ち主だったと言えるでしょう。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2023 06:00:50 AM
躙(にじ)り口(つづきのつづき)
利休が生きたのは、戦国時代から安土桃山時代にかけて。
このころの日本男性の平均身長は、155㎝くらいだったようです。
つまり利休は、平均より25㎝も高かったわけです。
今の平均を170センチとすれば……。
195㎝に相当します。
飛んでもなく目立ちますよね。
利休は、自分の大柄過ぎる体型に……。
コンプレックスを持ってたんじゃないでしょうか?
侘び寂びとは正反対のガタイです。
なので、いっさい立たなくていいように茶室を作ったんです。
躙口にすれば、屈んで入れます。
「躙る」とは……。
正座したまま両わきに手をつき、膝から下を畳につけた状態で移動することです。
つまり、躙口を入った後も、立たずに済んだわけです。
それでも……。
正座した姿は、周りから頭二つくらい抜けてたでしょう。
どうしても、客を見下ろすことになってしまいます。
わたしは、これに気分を害した人物がいたと思います。
秀吉です。
秀吉の身長は、当時の平均より低かったんじゃないでしょうか。
利休と対すれば、たとえ正座してたとしても……。
見下されることになります。
この積もり積もった不快感が……。
利休に切腹を命じさせたんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3916
★Mikiko
10/04/2023 06:10:26 AM

今日は何の日
10月4日は、『ラーメンフォークの日』。
ラーメンと、あんみつなどの甘いものを主力とする、ファストフードサービスチェーン「スガキヤ」を運営する……。
『スガキコシステムズ㈱/愛知県名古屋市中区』が制定。
日付は、「1」と「0」を「一〇」として、スプーンを表現しており……。
「4」は、現在のラーメンフォークの先端の爪が4本であることから、10月4日に。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「ラーメンフォーク」は、スープを飲むためのスプーンと、麺を食べるためのフォークが一つになった形で……。
1978(昭和53)年から「スガキヤ」で出され、多くの人に愛され続けてます。
記念日を通して、ラーメンフォークを、より多くの人に親しんでもらうことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1946(昭和21)年3月に創業し……。
名古屋市栄で「甘党の店」を開店したことに始まります。
1948(昭和23)年、メニューにラーメンが加わり……。
店名が、「寿がきや」となりました。
「寿がきや」の名称は、創業者の菅木(すがき)の名に由来し……。
縁起担ぎに、「寿」の文字が入れられました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2023 06:10:49 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1969(昭和44)年、「寿がきや(現:スガキヤ)」としてチェーン展開を開始します。
中部地方と近畿地方にある「アピタ・ピアゴ」「イオン」「バロー」「平和堂」など……。
大規模ショッピングセンター内のフードコートを中心として店舗展開を行ってます。

↑特製ラーメン。クリックすると、大きい画像が見られます。
2021(令和3)年、同社は創業75周年を迎えました。
スガキヤでラーメンを注文すると……。
レンゲの代わりに、「ラーメンフォーク」が提供されます。
このラーメンフォークは、割り箸の大量消費による環境問題に配慮し……。
陶磁器や食器の販売会社であるノリタケと、共同開発したものです。
割り箸がなくてもラーメンが食べられるような工夫がされてます。
2007(平成19)年、ラーメンフォークは、現在の形にモデルチェンジしました。
ラーメンフォークは、そのデザインが評価され、2008(平成20)年からは……。
ニューヨーク近代美術館のミュージアムショップ「MoMA Design Store」の商品として販売されてます。
以上、引用終わり。
ラーメンフォーク。
初めて見ました。
それもそのはず。
店舗があるのは、本拠地の愛知県のほかは……。
滋賀県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県などの関西と……。
あとは、岐阜県と静岡県だけでした。
新潟には、「アピタ」はありますが……。
「アピタ・ピアゴ」ってなんでしょう?
調べたら、「ピアゴ」という店舗ブランドがあるようです。
新潟にはあるのは、「アピタ」と「アピタパワー」だけで……。
「ピアゴ」はありませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2023 06:11:13 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
で、ラーメンフォーク。
↓楽天市場で売ってました。
↑が一番安いお店でしたが……。
3,663円(税込・送料込)。
値段が高いので、10本セットくらいかと思いました。
でも……。
どうやら、1点の値段のようです。
1本、4000円近くするんですか?
念のためアマゾンも調べましたが……。
やはり、そういうお値段でした。
フードコートでこんなの出して……。
盗まれないものですかね?
メニューを見ると……。
ラーメンは、一番高いもので580円。
丼も、さほど上質なものには見えまえん。
ラーメンフォークだけが、突出して高価です。
確かに、製作原価は高そうな形状です。
でも、割り箸を使わないためだけに……。
こんな高いものを開発したんですか。
なんか、かなり驚きました。
でも、一概に割り箸が悪いとは云えないんですよ。
飲食店が出す生ゴミには、多量の水分が含まれてます。
これを燃やすためには……。
たくさんの重油を使わなければならないんです。
焼却炉にも負担になります。
でも、生ゴミに割り箸が混じってると……。
よく燃えるんだそうです。
焚き付けが入ってるようなものですからね。
結果、重油の使用が抑えられ……。
焼却炉の負担も小さくなる。
耐用年数も伸びるでしょう。
ものごとは、一面からだけでなく、いろんな角度から見ないと……。
ほんとの良し悪しはわからないものだと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/04/2023 04:52:02 PM
「寿がきや」。
グルメなワタシは、
もちろん行ったことがあります。
ラーメンフォークでいただくラーメンは
愛知県民食ではないでしょうか。
-----
★Mikiko
10/04/2023 05:30:59 PM
最近のわたしは……
先端恐怖症ぎみになってます。
包丁も、先っぽとアゴの丸いものに替えたくらいです。
そのわたしからすると……。
ラーメンフォークは、凶器にしか見えません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/05/2023 10:51:48 AM
それは それは お大事に
なさってください といいますか、
お気をつけくださいませ。
管理人さまは男性の先端は、
おスキだとばかり思っておりましたので
(別に尖っては いないか)
作品に影響が出ませぬよう
ゆったりとご執筆くださいますように
-----
★Mikiko
10/05/2023 01:41:19 PM
今回は……
そう持ってくるであろうことが想像できました。
由美と美弥子 3917
★Mikiko
10/06/2023 05:49:26 AM

今日は何の日
10月6日は、『どろソースの日』。
ソース、ドレッシング、たれなどの調味料、お好み焼やたこ焼などの冷凍食品の製造を行う……。
『オリバーソース㈱/兵庫県神戸市中央区』が制定。
日付は、「ど(10)ろ(6)ソース」と読む語呂合わせから。
旨味とコクのある、味わい深い同社の「どろソース」を……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「どろソースについて」を引用させていただきます。
オリバーソースの主力商品である「どろソース」は、ウスターソースを伝統的な沈殿製法を用いて製造する際……。
副産物として採れる「どろ」をベースとして作られます。
同社の「どろソース」の商品としては……。
「どろソース」「辛さ5倍どろソース」「麻辣(マーラー)どろソース」があります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
商品名の「どろ」は、その粘りのある性状に由来します。
「どろ」は、ソース熟成時に、必ず発生してしまう副産物で……。
野菜、果実、香辛料などの成分が豊富に含まれてます。
「どろ」には、ソース本来の強い旨味とコクがあり……。
長期熟成したソースだけが持つ、独特の風味があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2023 05:49:50 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
これを再ブレンドすることにより……。
スパイスの香りや辛味を、最大限に引き出すことができるのです。
そんな「どろソース」は、1993(平成5)年3月から、製造販売が行われてます。
発売後に「そばめし」ブームの影響で……。
テレビ番組に取り上げられたこともあり、売上は年々拡大してきました。
さらに、こだわり商品の一つとして、スーパーなどで販売されるようになり……。
「どろソース」は、同社を代表する商品となったのです。
同社のサイトでは、「辛口万能調味料」として……。
「かけるだけで旨味と辛味が一段とアップ」することが紹介されてます。
また、「どろソース」を使用した「そばめし」「麻辣どろ焼きそば」……。
「四川風蒸し鶏」などのレシピも紹介されてます。
以上、引用終わり。
わたしの冷蔵庫にあるソースは、ウスターソースだけです。
でも今、そのソースは、1階の冷蔵庫に避難させてます。
なぜかと云うと……。
わたしの部屋の、ソースを入れてた冷蔵庫が壊れたからです。
スイッチを入れても、駆動しなくなりました。
シーンとしたまま。
でも、今のところ極端な不便は感じません。
なぜなら、冷蔵庫はもうひとつあるからです。
2つと云っても、両方ともキューブ型の小さいやつです。
ビジホの部屋に備え付けられてるタイプのもの。
なぜ、小さい冷蔵庫を2つ使ってたのでしょう?
それは、そのタイプの冷蔵庫なら……。
わたしひとりで抱えて、階段の上り下りが出来るからです。
1段ずつ置きながらなら、さほど息も切れません。
どうして、自分で運ぶのかと云うと……。
業者に部屋に入られたくないから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2023 05:50:14 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
古い冷蔵庫は、リサイクルのために玄関まで運びます。
階段下から玄関までは、台車に載せますので簡単です。
で、新しいのが届いたら、それを自力で2階に上げるわけです。
2ドアの冷蔵庫では、この作業はとうてい無理です。
なので、キューブ型の小型冷蔵庫を2つ使ってるわけです。
でも、メリットもありましたね。
2つ同時に壊れることがないので。
今も、ソースなど毎日使わないものは、1階キッチンの大型冷蔵庫に避難させ……。
毎日使う、納豆、もやし、玉子などを生き残った冷蔵庫に入れてます。
もちろん、新しい冷蔵庫は買うつもりです。
でも今は、ちょっと不便ですが……。
喫緊の課題ではありません。
もう少し、ゆっくりと探したいです。
もちろん大きさは、自分で抱えられる程度のもの。
希望は、冷凍室がないものです。
冷凍庫じゃないですよ。
冷蔵庫の右上に、小さな冷凍庫が付いてるじゃないですか。
あれのないのがほしい。
冷凍庫なら、専用のが別にありますから。
冷蔵庫内の冷凍室を使う用事はないんです。
そういう人にとっては、あの小さな冷凍室、邪魔なだけです。
霜ばかり付くし。
でも、ざっと探してみましたが……。
どうやら、ないみたいなんです。
おそらく、冷凍室のあるあたりに……。
冷却源があるんじゃないでしょうか。
なので、冷凍室を設けてないと……。
そのあたりに置いた食材が、凍ってしまうのでは?
ということで、もう少し、要検討です。
でも、壊れたのが真夏じゃなくて良かったです。
ソースを取りに、わざわざ1階の台所に行くのは……。
暑かったら、苦になったでしょうから。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2023 05:46:00 PM
オリバーのどろソース。
神戸ではイカリソースも有名です。
震災で甚大な被害を受けた
JR新長田駅界隈は、「焼きそば・そばめし」タウンとして
有名で、どの店も、ソースへの
こだわりには相当なものがあります。
一度、お出かけください。
-----
★Mikiko
10/07/2023 06:17:01 AM
関西の人は……
ソースを、どっぷりとかけるそうですね。
わたしは、鼻水みたいに一筋の線を引くだけです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/07/2023 08:57:37 AM
カンサイ人の名誉のために
申しますと、正確には、
お好み焼き、焼きそばなどを焼く
「熱い鉄板に掛かる!」ために
多くかけているのだと思います。
液体のソースと湯気が混ざり合う
「視覚」と、鉄板からの「風味」と、
食欲をそそるジューッという「音」
をも愉しむためなのでしょうな。
由美と美弥子 3918
★Mikiko
10/07/2023 06:32:30 AM

今日は何の日
10月7日は、『おなかを大切にする日』。
乳酸菌の研究や医薬品の製造販売などを手がける……。
『ビオフェルミン製薬㈱/兵庫県神戸市中央区』が制定。
日付は、「重(10)要なおな(07)か」と読む語呂合わせから。
夏から秋にかけての季節の変わり目は、気温が下がることでおなかが冷えてしまい、腸のぜん動運動が鈍くなることや……。
寒暖差による自律神経の乱れが便秘を引き起こすなど、腸の不調が出やすくなるころです。
この時期に、腸活への関心を高めてもらい……。
おなかの調子を良くして、健康な毎日を送ってもらうことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ビオフェルミン製薬は、1917(大正6)年2月12日に創立され……。
100年以上前から、一貫して乳酸菌の研究に取り組んできました。
数千種の細菌からなる腸内フローラに早くから着目し……。
そこで果たす乳酸菌の効果を追求することで、おなかの健康を支えてきました。
腸内フローラには、まだまだ解明されていないことがたくさんあります。
幅広い領域で未知の可能性を探求し、それら一つひとつを明らかにすることで……。
これからも、乳酸菌の新たな価値を創造し、提供していきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2023 06:32:54 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像は、ビオフェルミン製薬のシンボルマークです。
日本の乳酸菌の先駆者である4人の創業者を表す、4つの正円をモチーフとし……。
その重なりから、ビオフェルミン製薬のイニシャル“B”が、上下左右対称に向き合うように浮かび上がるデザインとなってます。
創業以来変わらぬ健康を追求する心と、つねに時代や世界と向き合いながら……。
積極的に変わっていく企業姿勢をシンボライズしてます。
関連する記念日として、同社は創立記念日の2月12日を『乳酸菌のくすりの日』に……。
「よ(4)いおな(07)か」と読む語呂合わせから、4月7日を『おなかと腸活の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
↑のシンボルマーク。
「4つの正円」と「“B”が、上下左右対称に向き合う」って……。
どうやったら、そう見えるんでしょう?
だまし絵みたいな見方なんですかね?
さて、腸活。
どういうことを、腸活というのかわかりませんが。
わたしは、胃は強い方だと思います。
ロキソニンなどの鎮痛剤を飲んでも、胃が痛むことはありませんので。
でも、腸は弱いですね。
すぐに、ゲーリー気味になります。
大酒を飲んだ翌朝は、ほぼ必ずです。
土日は、収まるまで家を出なければいいだけです。
でも、問題は月曜日。
なるべく、テレワークにしますが……。
どうしても週明けに出なければならない場合もあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2023 06:33:21 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
来週がそうですね。
3連休後の火曜日の10日。
この日は、請求書など、大量の郵便物が届くはずです。
出ないわけにはいきません。
しかし、休みが1日多かったわけですから……。
大酒も、1日多く飲んでます。
なので、週明けのお腹は、ぜったいに危険です。
今の車通勤では、さらに危険度が増します。
バイパス道路なので、コンビニとかに寄ることもできないんですよ。
そういう日はもちろん、薬に頼ります。
朝食後に、まず下痢止め。
あ。
ビオフェルミンですよ。
『ビオフェルミン下痢止め』。
お世話になってましたね、ビオフェルミン製薬さんに。
でも、これだけでは安心できません。
なので、出掛けにはさらに、『ストッパ』を飲んでます。
こちらは、ライオンの製品でした。
これは知りませんでした。
ライオンさん、薬も作ってるんですね。
この『ストッパ』は、水なしで飲めるんです。
口に含むと、すぐに崩れて溶けてくれます。
今もそうですが、電車通勤のときも、ポケットに入れてました。
車中でも飲めますから。
誰も、下痢止めを口に入れたとは思わないでしょう。
日常生活以外でも、ひとりでの行動であれば……。
自分の裁量でコントロールできます。
なのでわたしは、一人旅しかしないんですよ。
複数人での旅先で、朝早く出なくちゃならないときなんて……。
危険すぎますから。
ぜったいに、前夜は深酒してますし。
これまでの『単独旅行記』でも、宿泊するのは……。
2日目の朝の目的地に、出来るだけ近いところにしてました。
ゲーリーが収まったことを確認してから出られるようにです。
こんなことを書いてたら、また催して来ました。
今日も、『ストッパ』だな。
由美と美弥子 3919
★Mikiko
10/08/2023 06:00:44 AM

今日は何の日
10月8日は、『角ハイボールの日』。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ウイスキー、ビール、ワインなどを製造販売する……。
『サントリー酒類㈱/東京都港区台場』が制定。
1937(昭和12)年10月8日(今から86年前)……。
「サントリーウイスキー角瓶」が発売されました。
ハイボール(ウイスキーのソーダ割り)の美味しさをアピールすることが目的。
この記念日を制定したのは……。
国内のスピリッツ事業会社である「サントリースピリッツ㈱」との情報もあります。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
名前の「角瓶」は、独特な亀甲模様の角ばった形のガラス瓶が使われてることから……。
角型、あるいは角ばった瓶であることに由来したものです。
また、その亀甲模様は、薩摩切子にヒントを得たデザインとのことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2023 06:01:09 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
角瓶のラベルに、「角瓶」の文字はありません。
その名前は、ボトルの形から、誰からともなく呼ばれはじめ定着したものです。
そして後に、「角瓶」の名前が、正式な商品名として採用されました。
「サントリーウイスキー角瓶」は、山崎と白州蒸溜所のバーボン樽原酒をバランス良く配合し……。
甘やかな香りと厚みのあるコク、ドライな後口が特長のウイスキーです。
原材料は、モルト、グレーン。
アルコール度数は40%。
そんなウイスキー角瓶をソーダで割った……。
「角ハイボール」の商品には、次のものがあります。
アルコール度数が7%で、すっきり爽快な味わいの「角ハイボール缶」。
アルコール度数が9%で、より本格的なバーの味がする「角ハイボール缶〈濃いめ〉」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
関連する記念日として、「ハ(8)イ(1)ボール(0)」と読む語呂合わせなどから……。
8月10日は、「ハイボールの日」となってます。
以上、引用終わり。
引用文の最初の方に、↓の文章があります。
+++
この記念日を制定したのは、国内のスピリッツ事業会社である「サントリースピリッツ㈱」との情報もあります。
+++
ちょっと気になったので調べてみました。
そしたら、面白いことがわかったんです。
2015年1月1日に、2社の社名が変更になってました(出典)。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2023 06:01:32 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
なんと……。
「サントリー酒類㈱」が、「サントリースピリッツ㈱」に……。
「サントリービア&スピリッツ㈱」が、「サントリー酒類㈱」に替わってました。
早い話、2社の名前がひっくり返ったわけです。
なのでおそらく、記念日を制定したのは「サントリービア&スピリッツ㈱」だったのでしょう。
そしてその会社はその後、「サントリー酒類㈱」になったわけです。
ま、変更には当然、深い事情があったのでしょうけど……。
取引先とか、かなり混乱したんじゃないですか。
なお、2022(令和4)年、この2社を含めた5社の酒類事業会社が経営統合され……。
「サントリー㈱」となったようです(参照)。
この方がわかりやすくて良かったんじゃないですか。
さて。
角瓶。
もちろん、飲んだことがあります。
飲んだことがあるどころか……。
わたしが生まれて初めて飲んだウィスキーが、「角瓶」なんです。
高校3年生の夏休みでした。
東京の予備校に、泊りがけで夏期講習を受けに来てたんです。
もちろん、1人で行きました。
その夜、ちょっと羽目を外したくて、ウィスキーを買ってみたんです。
それが角瓶でした。
驚いたのは、その不味さ。
もちろん、角瓶が不味かったわけではなく……。
わたしの舌が、まだウィスキーを受け入れられなかったわけです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2023 06:01:56 AM

今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
さらに当然、どのくらい飲めば酔いが回るのかもわかりません。
せっかく買ったものですから……。
不味いと言って、捨てる気にはなりません(当時からケチでした)。
で、早く中身を減らそうとしたのでしょう……。
当然、オーバーペースになります。
そして……。
ゲロゲロ。
すなわち「角瓶」は、生まれて初めて飲んだウィスキーであり……。
初めて吐いたウィスキーでもあるわけです。
たぶん、それが理由なんでしょうね。
スーパーなどで目に入ると、無性に懐かしくなります。
で、つい籠に入れてしまうんです。
帰ったから飲みますが……。
やっぱり、1杯飲めば十分です。
でも、瓶にはまだたくさん残ってます。
捨てる気にはならないので、ほかのが飲みたいと思いながら……。
その後しばらくは、飲み続けることになります。
それなら、↑の説明文に出てきたような……。
缶のハイボールを買えばいいわけですよね。
でもね。
わたしが惹かれるのは……。
あの、独特のガラス瓶なんですよ。
なので、缶の角瓶を買う気にはなりません。
今、調べたら、180mlのポケット瓶があることがわかりました(こちら)。
ちゃんと、亀甲模様の瓶に入ってます。
今度飲みたくなったら、これを買うことにしますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2023 10:13:04 AM
2022年のサントリーの「統一」。
あの新浪さんが、サントリーに来てから
気になっていたことが、傘下5社の
「縦割り・縄張り」であったであろうことは
推察されますな。
組織の意志伝達は、規模が大きくなろうとも
シンプルなほど良いとワタシも考えています。
-----
★Mikiko
10/08/2023 01:40:08 PM
5社統合
各社の経理部門の社員が……。
全員、統合会社の経理部門に入れたとは思えません。
それじゃ、統合する意味がないですし。
暗黙の肩たたきがあったんじゃないですかね。
本編。
前半と後半に、同じ描写があります。
前半は、奈美の結婚前の回想。
後半は、現在の場面です。
ちょっとわかりづらかったかも知れません。
由美と美弥子 3920
★Mikiko
10/09/2023 05:39:38 AM

今日は何の日
10月9日は、『アメリカンドッグの日』。
アメリカンドッグ、チキンナゲットなどの商品を製造販売する……。
『フルタフーズ㈱/富山県富山市』が制定。
日付は、「アメリカンドッグ」の「ドッ(10)グ(9)」と読む語呂合わせから。
同社では、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで……。
美味しく楽しんでもらえる展開を企画してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「アメリカンドッグについて」を引用させていただきます。
「アメリカンドッグ」とは……。
串刺ししたソーセージに、ホットケーキのような生地をつけて油で揚げた食品です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ケチャップやマスタードをつけて食べるのが一般的です。
アメリカンドッグは、アメリカで普及しているコーンミール(トウモロコシの粉)の生地を使った……。
「コーンドッグ(corn dog)」を改良したものです。
そのため、アメリカンドッグという名称は、日本独自の和製英語です。
日本以外のほとんどの国では、「コーンドッグ」と呼ばれてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2023 05:40:02 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本では、コンビニエンスストアのほか、縁日や祭りなどの屋台、学園祭の模擬店……。
高速道路のサービスエリア、プールや遊園地の野外遊技場の売店などでよく販売されてます。
また、北海道では「フレンチドッグ」と称し……。
調味料として砂糖をまぶすことも多いです。
以上、引用終わり。
おそらく、食べたことありません。
食べてみたい気もしますが……。
「ホットケーキのような生地」って、甘いんじゃないですか?
でも、「調味料として砂糖をまぶす」くらいですから、そんなに甘くないのかな?
甘かったら、「ケチャップやマスタードをつけて」は合わない気がしますし。
スーパーでも、売ってるんですかね?
あ、「業務スーパー」で冷凍ものがないでしょうか?
そう思って、「商品検索ページ」で探してみましたが……。
残念ながら、ありませんでした。
で、その「業務スーパー」です。
昼飲みを、バーベキューからお鍋に切り替えるのは……。
11月3日と決めてます。
きっちり半年後の5月3日が、逆の切替日です。
両日とも祝日で、必ず昼飲みがありますから……。
とてもわかりやすい切替日なんです。
で、お鍋。
今年の3月終盤だったと思いますが……。
お鍋のほかに、揚げ物を追加しました。
コンパクトフライヤーを買ったんです。
揚げてたのは、お鍋の具材の一部。
衣も何も付けません。
素揚げです。
でも、十分美味しいですよ。
タマネギとかニンジンとか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2023 05:40:26 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
ニンジンは、お鍋だとなかなか煮えませんが……。
揚げるとあっという間です。
温度が違いますからね。
お鍋は、沸騰しても100度ですが……。
フライヤーの油は、中くらいでも170度ですから。
で、今年の揚げ物計画。
いいお店が見つかったんですよ。
それが、さっき書いた「業務スーパー」。
阿賀野川を越えた隣の市にあります。
でも、いつも行ってるスーパーが、阿賀野川の近くなんです。
こないだ、調査に行ってみたところ……。
いつものスーパーから、7分で着きました。
自宅からだと、17分です。
十分、買い物圏ですね。
こないだ行ったときは、何も買ってきませんでしたが……。
目当ての商品のバラエティの多さには驚きました。
何が目当てだったかと言うと……。
冷凍食品です。
魚介類から肉類から野菜類から……。
ありとあらゆる冷凍ものが売ってました。
↑の「商品検索ページ」を見てみて下さい。
もちろん、11月3日前には、ここからいくつか選んで……。
取り揃えるつもり。
昨年は、メインのお肉は、お鍋で煮てました。
鶏の手羽元が多かったです。
でも今年は、冷凍ものにしようかと思ってます。
お鍋とフライヤー、両方に入れて楽しみたいです。
今から、買い物が楽しみでなりません。
そうそう。
いつものスーパーから業務スーパーまで行く間に……。
新しく道の駅もオープンしてたんですよ。
ネットで調べたら、昨年8月のオープンだったようです。
今度は、そこも調査して来なくては。
野菜なんかが、安く売られてるみたいなので。
単独旅行記Ⅶ(066)
★Mikiko
10/10/2023 05:57:10 AM
建ぺい率
本編で「建ぺい率」という言葉を出しましたが……。
これを書いてるときは、深く考えてませんでした。
で、今、ちょっと調べてみたところ……。
単純な話ではなかったです。
『大東建託』さんの……。
↓『建物の広さや高さを決める建ぺい率・容積率とは? 計算方法と緩和条件』というページから引用させていただきます。
+++
●建ぺい率とは
建ぺい率とは、建物の建築面積の敷地面積に対する割合です。
建築面積とは建物を真上から見たときの外周で求めた面積のことで「水平投影面積」ともいいます。
敷地面積とは土地全体の広さのことを指しています。
+++
その建ぺい率は、用途地域別に決められてるそうです。
ところがそれが、複雑怪奇。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2023 05:57:41 AM
建ぺい率(つづき)
↓同じページからの引用です。
+++
建ぺい率と容積率は、行政が定めた用途地域の種類によって上限が決められています。
用途地域とは建築できる建物の種類や制限を場所ごとに定めたものです。
用途地域は住居系8種類、商業系2種類、工業系3種類の計13種類に分類され、それぞれに建築できる建物の種類や用途の制限を定めたルールのことで、住みやすい街づくりを行うために制定されています。
どの土地がどの用途地域に定められているかは、各地区町村の都市計画図で調べられるので、事前にチェックするようにしてください。
なお、都市計画区域のうち、市街化区域では必ず用途地域が定められますが、市街化調整区域では用途地域を定めないこととされています。
+++
なんと、13種類ですよ。
たまげますよね。
このページには、見やすい表も載ってましたので……。
気になる方は、チェックしてみてください。
で、定められてる建ぺい率ですが……。
30%、40%、50%、60%、80%の5種類でした。
なんで、70%がないんですかね?
なお、80%になってるのは、商業地域でした。
商店街のようなところでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2023 05:58:12 AM
建ぺい率(つづきのつづき)
で、うちの土地の建ぺい率を調べようと思いましたが……。
ネットでサクッと、というふうにはいかないみたいです。
市役所か区役所に聞きに行かなきゃダメなんじゃないでしょうか。
めんどくせー。
ま、うちは土地が100坪あるので……。
家を建てるとき、建ぺい率なんて気にする必要はなかったでしょうけどね。
と、ここで諦め切れず、さらに調べたところ……。
なんと、あったんですよ。
サイトで調べられるところ。
新潟市のサイト内に……。
『都市計画情報の公開』というページがありました。
そこに、『新潟市地図情報サービス「にいがたeマップ」(都市計画情報)(外部サイト)』というリンクがあったんです。
そのサイトで住所を入れてみたところ、地図と一緒に情報が表示されました。
わが家は、「第一種住居地域」でした。
で、建ぺい率は60%、容積率が200%となってました。
わかったからどうってことありませんが……。
わかって、ちょっとすっきりしました。
★Mikiko
09/27/2023 06:15:42 AM


まずは、貴景勝関。
4回目の優勝、おめでとうございます。
カド番での優勝、お見事でした。
全休明けの大関の優勝は……。
2003(平成15)年春場所の千代大海以来、20年ぶり2人目だそうです。
結果は11勝4敗でしたが……。
幕内での最高成績だったことに変わりはありません。
決定戦では、立ち会いの変化で勝ちましたが……。
平幕には絶対に負けられないという気持ちだったのでしょう。
わたしは、あれで良かったと思います。
わたしはかねがね……。
この人は、横綱にならない方がいいと言ってきました。
横綱になったら、短命に終わると思ってたからです。
でも、優勝4回ですよ。
横綱・稀勢の里だって、2回しか優勝してないんですよ。
最高位が大関以下での優勝回数としては、魁皇の5回に次ぐ単独2位です。
もう、立派な名大関です。
年齢も、27歳。
優勝インタビューでも……。
はっきりと、横綱になることが自分の夢だと言ってました。
わたしももう、横綱になってしまうことを恐れることは止めます。
結果、二十代で引退することになるかも知れません。
でも、いいじゃないですか。
自分の夢を叶えるわけですから。
さて、来場所です。
優勝すれば……。
「2場所連続優勝か、それに準ずる成績」という昇進条件をクリアします。
この文面では、「2場所連続優勝」であれば文句なしということでしょう。
たとえ来場所も、11勝4敗の優勝でも……。
2場所連続優勝であることに変わりはありません。
昇進させるべきです。
いや、させなければなりません。
でも、優勝以外の場合は……。
難しいと思います。
今場所の11勝という星が響いてきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:16:39 AM


照ノ富士の状態は、どうなんでしょうね?
仮に、11月場所に出場したとしても……。
貴景勝とあたるのは、千秋楽です。
そこまで、腰や膝が持つかどうか。
いずれにしろ、貴景勝にとっては……。
千載一遇の場所であることに間違いはありません。
期待を持って見守りたいと思います。
あ、でも、千秋楽で思い出しました。
本来、千秋楽の結びは、「貴景勝ー霧島」戦だったはず。
この一戦がなくなってしまいました。
要因ははっきりしてます。
13日目に「貴景勝ー熱海富士」戦が組まれたためです。
本来、13日目が「貴景勝ー大栄翔」戦で……。
千秋楽が、「貴景勝ー霧島」戦だったはず。
しかしこの結果……。
千秋楽の貴景勝の相手には、霧島ではなく大栄翔が選ばれました。
ま、貴景勝と大栄翔が、相星でしたからね。
番付編成会議としては……。
上位陣に4敗を必ず残すという腹積もりだったのかも知れません。
あっさり、幕尻近くの熱海富士に優勝されたら、格好悪いと思ったのでしょうか。
もう少し早く、大栄翔戦を組んでおくべきでしたね。
ま、後の祭りですが。
あと、協会には、もうひとこと言いたいです。
三賞。
熱海富士が敢闘賞。
これはもう、文句なしです。
しかし、殊勲賞、技能賞はなし。
これは、どんなもんなんですか。
優勝なしってことはあり得ないわけです。
11勝でも優勝です。
三賞も、誰かにやるべきじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:17:08 AM


殊勲賞なら、3大関を倒した北勝富士でしょう。
8勝してるわけですし。
あと1番勝ってたら、取れてたでしょうね。
技能賞なら、翠富士がいたじゃないですか。
こちらは、10勝5敗と、2桁勝ってます。
しかも、10勝のうち、6勝が「肩透かし」。
文句なしの技能相撲でしょう。
みんな一生懸命頑張ってるんですから……。
受賞者なしってことは止めていただきたい。
芥川賞じゃないんですから。
さてさて。
恒例の、幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので、講評も兼ねて、貴景勝以外の今場所の役力士……。
および、来場所の三役候補の力士について検討していきたいと思います。
●横綱・照ノ富士(31歳)
全休。
来場所、出られるんですかね?
来場所後には、32歳です。
出るとしても、治療しながらになるんでしょう。
となると、九州より……。
1月の東京場所での復帰を期すのかも知れません。
●大関・霧島(27歳)
9勝6敗。
おとぼけ顔のせいもあるかも知れませんが……。
相撲に迫力が感じられません。
わたしはこの人には……。
日馬富士みたいな、気迫の籠もった速攻相撲を期待してます。
しかし、今の実力は、日馬富士とは雲泥の差があります。
横綱がどうこうと言えるレベルではないです。
このままでは、「クンロク(9勝6敗)大関」でしょう。
とにかく、気迫とスピードです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:24:28 AM


●大関・豊昇龍(24歳)
8勝7敗。
3勝6敗から、5勝1敗で勝ち越し。
これは大したものだと思います。
しかし前半戦は、前に落ちすぎました。
大関という地位を、意識しすぎたんじゃないでしょうか。
相手を圧倒する相撲を取ろうとしてたように見えました。
結果、引かれ、はたかれ、バタバタ前に落ちました。
身体が大きくなってないのに……。
前に圧力をかけすぎたわけですから、当然の結果です。
後半勝ったのは……。
関脇時代の相撲に戻ったからじゃないでしょうか。
もっと、相手に圧力をかけるんじゃなくて……。
前廻しを取りに行くような相撲を考えてほしいです。
千代の富士の相撲です。
来場所の奮起を期待します。
●関脇・大栄翔(29歳)
10勝5敗。
前半は、2勝4敗でした。
そこから、8連勝。
しかし千秋楽、貴景勝に敗れて、10勝止まり。
もう1番、ほしかったですね。
先場所9勝ですから……。
来場所の大関獲りには、14勝が必要です。
これは、現実的な数字ではありません。
今場所の10勝が、大関獲りのスタートになります。
しかし、来場所の場所中には、30歳になります。
残された時間は、多くありません。
●関脇・若元春(29歳)
9勝6敗。
実力相応な成績だと思います。
上手いですが、「強さ」が感じられません。
対戦相手は、怖くないんじゃないでしょうか。
この人も、来月には30歳になります。
大関が3人になってしまいましたから……。
ちょっともう、大関の目はないのかも知れません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:24:50 AM


●関脇・琴ノ若(25歳)
9勝6敗。
このくらい勝つ実力はついてます。
しかし、上を目指すにはもう一息ですね。
関脇陣の中では、最有力候補だと思ってます。
しかし、2桁勝てなかったのは残念です。
先場所の11勝が……。
大関獲りのスタートになったと思ったんですけどね。
直近33勝するためには、来場所、13勝が必要です。
ちょっと現実的じゃありません。
となると、来場所がスタートになってしまいます。
若い若いと思ってましたが……。
来場所の場所中には、26歳。
若手も出て来てますしね。
とにかく、早く「琴櫻」の四股名を聞きたいです。
目の色を変えてほしいものです。
●小結・錦木(33歳)
5勝10敗。
よく負けました。
とにかく、前に落ちます。
終盤の5連敗は、もうわけがわからなくなった感じですね。
たまに、立ち会いからの圧力で、とんでもなく強い相撲を取ります。
豊昇龍戦なんて、どっちが大関かわからない相撲でした。
そういう相撲が忘れられないのか……。
むやみに出て行って、逆転負け。
前に圧力をかけることより……。
廻しを取ることにこだわってほしいです。
184キロもあるんですから……。
圧力をかけなくたって押されません。
押されるなら、相手はそうとう圧力をかけてます。
そうしたら、小手投げなどが決まるはずです。
腕力が強いんですから……。
廻しを取ってからスタートくらいの心構えでいいんじゃないですか。
しかしもう、33歳。
ちょっと、これ以上の地位は難しいかも知れませんね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:25:09 AM


●小結・翔猿(31歳)
6勝9敗。
3度目の小結でしたが……。
またもや勝ち越せませんでした。
それでも、7勝、6勝、6勝です。
小結は、前半戦で上位と総当りさせられるので……。
勝ち越すのが難しい地位です。
そこで、これだけの星をあげてるのは、大したものです。
大負けしないので……。
翌場所、またチャレンジできる地位に留まれるんですね。
この人には、なんとか関脇を取らせてあげたいです。
●東前頭筆頭・北勝富士(31歳)
8勝7敗。
初日から、3大関を総なめにしたときは……。
どうなることかと思いました。
もう1番勝ってれば、殊勲賞だったでしょう。
でも、東筆頭での勝ち越しですから……。
来場所、4度目の小結昇進は間違いないところ。
過去3回の小結では、まだ勝ち越しがありません。
この人にも、なんとか関脇にあがってほしいです。
●東前頭二枚目・阿炎(29歳)
9勝6敗。
このくらい勝つ実力はあります。
優勝経験もあるんですから。
とにかく対戦相手は、この人と当たるのは怖いと思います。
見事に、両腕の長さを存分に生かした相撲を取ります。
いっぺんに突き出されかねませんし……。
追い詰めると今度は、土俵際での逆転があります。
腕が長いので、それを外されると空間があくんですよ。
相手は、その穴に吸いこまれるように落ちてしまいます。
来場所は、小結間違いなし。
これからも、怖い相撲を期待します。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:25:30 AM


●西前頭二枚目・朝乃山(29歳)
9勝6敗。
場所前、足の親指を痛めたようです。
足の裏しか着けない力士にとって……。
足の親指の怪我は重大事です。
怪物と呼ばれた武双山が横綱になれなかったのは……。
親指の怪我が原因だそうです。
でも、前半の2勝4敗から、よく盛り返しました。
もう1番、ほしかったところですが……。
怪我を考えれば、仕方ないでしょう。
問題は、小結に昇進できるかというところ。
ではまず、上位から見て行きましょう。
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、優勝した貴景勝と……。
カド番を脱した霧馬山、そして新大関でようやく勝ち越した豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔、若元春、琴ノ若は、そのまま関脇に留まります。
小結の錦木と翔猿は、ともに負け越しで平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭二枚目・阿炎(9勝6敗【-1】)
西前頭二枚目・朝乃山(9勝6敗【-1】)
東前頭筆頭・北勝富士(8勝7敗【+-0】)
スコア的には、北勝富士が一番低いです。
でも、これまでの小結昇進の実例を見ると……。
東筆頭での勝ち越し力士が最優先されるようです。
なので、北勝富士は小結昇進。
続く阿炎も間違いないでしょう。
問題は、朝乃山を上げるかどうか。
もう1番勝ってれば、上がったと思います。
でも、9番じゃね。
わたしは残念ながら、東前頭筆頭止まりだと思います。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:25:52 AM


もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、北勝富士と阿炎で、2人。
役力士を合計すると、9人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は33人。
東西に振り分けると、17人と16人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から(スコア順)。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
西前頭十三枚目・錦富士(5勝10敗【+18】)
いましたねー。
7人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士(スコア順)。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
5人です。
この5人は、文句なしで昇進でしょう。
問題は、これに続く昇進候補。
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
西十両五枚目・武将山(9勝6敗【+2】)
東十両六枚目・島津海(9勝6敗【+3】)
こんなところですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:26:20 AM


島津海、武将山は、ちょっと難しいでしょう。
北の若だけかな。
となると、幕内からの陥落は、碧山。
錦富士だけが助かるんじゃないでしょうか。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十七枚目・大翔鵬(3勝12敗【+26】)
西前頭十五枚目・千代翔馬(3勝12敗【+24】)
西前頭九枚目・伯桜鵬(15休【+24】)
東前頭十六枚目・輝(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・琴勝峰(5勝10敗【+19】)
東前頭十四枚目・碧山(5勝10敗【+19】)
↓十両から幕内に昇進。
東十両三枚目・友風(11勝4敗【-4】)
西十両七枚目・一山本(13勝2敗【-4】)
西十両四枚目・東白龍(10勝5敗【-1】)
東十両筆頭・狼雅(8勝7敗【+-0】)
東十両五枚目・美ノ海(10勝5敗【+-0】)
東十両二枚目・北の若(8勝7敗【+1】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/27/2023 06:26:39 AM


6人ずつという、大幅な入れ替えになりました。
今回の入れ替えはちょっと、見解の別れるところだと思います。
外れてもやむを得ません。
さて、11月場所の見どころです。
何といっても、貴景勝の綱取りになります。
ていうか、それ以外の見どころがありません。
カド番大関もいませんし……。
大関昇進がかかる力士もいませんから。
昇進の条件は、ずばり優勝だけ。
11勝での優勝でしたからね。
2場所連続優勝以外での昇進は考えられません。
この人の爆発力を考えると……。
可能性は小さくないと思います。
何といっても、対抗馬がいないんですから。
問題は、照ノ富士が出るかどうかですが。
でも、千秋楽まで取れますかね。
心もとないです。
わたしとしては……。
優勝して綱を締めてもらいたいです。
相撲人形みたいな土俵入りになると思います。
今年納めの九州場所、待ち遠しいです。
由美と美弥子 3912
★Mikiko
09/29/2023 06:27:17 AM



9月29日は、『とっとり0929(和牛肉)の日』。
『鳥取県牛肉販売協議会/鳥取県西伯郡大山町』が制定。
日付は、「0929」で、「わ(0)ぎゅう(9)に(2)く(9)⇒和牛肉」と読む語呂合わせから。
また、鳥取和牛の評価が、全国的に高まるきっかけとなる大会が行われた……。
2017(平成29)年9月にちなんだ9月と、肉の29日を合わせて。
記念日を通して、生産者、販売者、行政などの関係機関が連携し……。
「鳥取和牛」のブランド化を、さらに推進していくことが目的。
鳥取県産の和牛は、1989(昭和64/平成元)年から……。
「鳥取和牛」として、ブランド化を目指してきました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
そして、肉質改良への取り組みを重ね続けた結果……。
2017(平成29)年9月に開催された「全国和牛能力共進会(全共)第11回宮城大会」で、肉質日本一を獲得しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この「全共」は、5年に一度開催され、和牛日本一を競う審査大会です。
全国的な大会で認められたことで、今後ますます……。
ブランド牛としての、鳥取和牛の認知度が高まることが期待されてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/29/2023 06:27:43 AM



さらに同じページから、「鳥取和牛の歴史」を引用させていただきます。
西日本屈指の秀峰、大山(だいせん)は……。
霊山として、古来より人々の信仰を集めてきました。
平安時代から、大山寺への参拝者が、牛馬を連れてお参りするようになり……。
参拝者の間で、牛馬の自慢話が交わされ、比べて交換するようになったとされてます。
これが、大山牛馬市の始まりと伝えられてます。
江戸時代には、「大山博労座」が開かれ、広島県久井の牛市、福島県白河の馬市と並ぶ……。
「日本三大牛馬市」として賑わうなど、鳥取県は、古くから日本有数の牛の生産地でした。
また鳥取県は、大正時代に、日本初となる和牛の登録事業(牛の戸籍管理)に取り組み……。
日本の和牛改良の基礎を築いてきた歴史があります。
さらに同じページから、「伝説の名牛」を引用させていただきます。
1966(昭和41)年に、岡山県で開催された第1回全国和牛能力共進会の肉牛の部・産肉能力区で……。
一等賞の栄冠に輝いたのが、鳥取県の雄牛「気高号(けたかごう)」でした。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この発育、資質ともに良好で、かつ大柄で産肉能力に優れた名牛は、生涯9千頭以上の子孫を残し……。
現在の有名ブランド牛の始祖として、和牛界の歴史に不朽の名を残してます。
鳥取和牛の中でも、オレイン酸55%以上で、気高号の血統を継ぐものは……。
「鳥取和牛オレイン55」として、ブランド化されてます。
鳥取和牛オレイン55は、霜降りの風味だけでなく……。
低い融点で、驚きのくちどけを味わうことが出来ます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/29/2023 06:28:11 AM



鳥取和牛、食べたことがありません。
ていうか、ブランド和牛で食べたのは……。
新潟県村上市の「村上牛」だけだったと思います。
確か昨年、健診で朝食を抜いた日でした。
帰ってから、ブランチのバーベキューをしました。
帰る途中のスーパーで……。
賞味期限が当日で、半額になってたのを買ってきたんです。
量は、100グラムくらいじゃなかったでしょうか。
美味しかったですが、あっという間になくなりました。
まさに、味わうヒマもなかったです。
実は本日が、今年の健診日なんです。
今朝はもちろん、朝食を抜いてます。
昨夜は、お酒も飲みませんでした。
健診結果を、少しでも良くしようという下心からです。
ご褒美はもちろん、帰ってからのブランチ。
今日は、午後から有給休暇を取ってます。
午前中は、健診とテレワークという名目。
実際は、テレワークなんかしませんけど。
帰ったら、すぐにブランチですよ。
普段は、第3のビールですが……。
今日は、本物のビールを買ってあります。
さらに、カップの生酒も奢りました。
もちろん、牛肉を買って帰るつもりです。
でも、ブランド牛はやめます。
100グラムじゃ物足りないので。
輸入牛でいいので、200グラム買いたいです。
バーベキューでの、わたしのお肉の適量は……。
200グラムちょっとなんです。
200グラムを切ると、少し物足りない。
でも、250グラム以上あると、ちょっと多すぎ。
なので、220グラムくらいを狙いたいと思います。
今からもう、楽しみでなりません。
由美と美弥子 3913
★Mikiko
09/30/2023 06:18:50 AM



9月30日は、『クルミッ子の日』。
菓子類などの製造販売、飲食店の経営を手がける……。
『㈱鎌倉紅谷/本店:神奈川県鎌倉市雪ノ下』が制定。
日付は、クルミをたっぷりと使用した「クルミッ子」なので……。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)⇒クルミは丸い」と読んで、9月30日に。
同社の「クルミッ子」は、自家製キャラメルに、クルミをぎっしりと詰めこみ……。
バターの生地で挟んだ、人気の焼菓子です。
絶妙なキャラメルとミルクの配合に加え、素材の風味を生かした生地を職人の手仕事で仕上げた……。
「クルミッ子」の魅力を発信するとともに、「クルミ」の効能を普及していくことが目的。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像にあるように、キャッチコピーは……。
『9月30日は「クルミッ子の日」みんなでクルミッ子を食べよう!』となってます。
同社では、9月1日から9月30日までの期間を「クルミッ子の日」月間として……。
特別メニューの販売や、クリアファイルのプレゼント企画などを実施してます。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2023 06:19:16 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
戦前、東京の神楽坂に、山の手一といわれた和菓子店「紅谷」がありました。
戦後、腕利きの職人たちは……。
その看板を背負って、全国各地で新たな紅谷を開きました。
後に、有井弘臣と共に鎌倉紅谷を創業することになる……。
有井鉄男も、その中の一人でした。
同社は、1954(昭和29)年10月、鎌倉市雪ノ下(現本社ビル所在地)で……。
菓子処「紅屋」として創業しました。
経営理念として、常においしさを追求し続け……。
心をこめたお菓子とサービスで、「笑顔」と「しあわせ」をつくる、を掲げてます。
鎌倉紅谷のお菓子は、和の品格の中に、洋の華やかさを持ち……。
なにより、古都鎌倉らしさを感じられる一品です。
昨日よりも今日、さらに良いお菓子をお客様に届けるため……。
変わらぬ情熱を持って、進化する美味しさを追求してます。
そんな同社の製品「クルミッ子」は……。
キャラメル、クルミ、生地、職人の手仕事、すべてが揃って、普遍の定番となりました。
2012(平成24)年3月には……。
第25回神奈川県名菓展菓子コンクールで、最優秀賞を受賞しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
自家製キャラメルに、クルミをぎっしりと詰めこんで……。
バターの生地で挟んであります。
三つの素材が組み合わさり、贅沢な美味しさに仕上がりました。
鎌倉紅谷の定番にして、超のつく人気商品となってます。
夏場は冷やすと、季節ならではの味覚を体験できます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2023 06:19:43 AM



美味しそうですね。
特に最後「夏場は冷やすと、季節ならではの味覚」というのに惹かれました。
これが冷蔵庫に冷えてたら……。
お酒を飲んだ後、食べずにいられないでしょう。
わたしが今悩んでるのが……。
この、お酒の後のつまみ食いです。
わたしは、夕食ではご飯を食べません。
おかずだけ。
それでも平日は、19時半に寝てしまいますので、問題ないんです。
しかし、金、土、日は、夕食後もお酒を飲み続けます。
今は、季節に関わらず、赤ワインの燗です。
「ホットワイン」じゃないですよ。
あくまで、燗です。
なぜなら、酒燗器を使ってますし……。
会津土産のぐい呑みで飲んでますから。
でも、アテなしにそのまま飲んでると酔っ払いますから……。
お湯で割ってます。
ワインとお湯、6:4くらいですかね。
ワインのアルコール度数が、11度なので……。
薄めた後は、6度強。
これをゆっくりと飲んでると……。
酔いすぎず、ほろ酔い状態が続くんです。
で、寝るのが22時過ぎなんですが……。
さすがに、21時を過ぎるとお腹が空いてきます。
これまでは、単に我慢してました。
でも、ダイエットに成功したこともあり……。
週末くらいはいいかなと思うようになりました。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2023 06:20:11 AM



で、最初に買ったのが、無塩のピーナッツ。
皮付きのやつです。
もちろん、皮ごと食べます。
この皮が、身体に良いそうなんで。
安かったですよ。
アマゾンで、1㎏入りが、1,380円でした。
量を決め、計量器で計って食べることにしました。
200グラム。
これでも、けっこうな量があります。
値段にすると、276円です。
ま、こんなものでしょう。
でも、ダメでした。
200グラムじゃ終われなかったんです。
おかわりをしてしまいました。
これではちょっと、コスパ的によろしくない。
ということで、次の週は、スナック菓子を買いました。
なるべく、油分が少なそうなもの。
ポテチは我慢しました。
週末用に、小袋を3つ買いました。
でも、ダメでした。
金曜の夜に、3袋全部食べてしまったんです。
やっぱり、お酒が入ると、自制のブレーキが働かなくなるんですよ。
あると食べてしまうので、毎日1袋ずつ買おうかと思いました。
でも、止めました。
面倒ですし、食べ足りない無念な気持ちが想像できたので。
今は、リンゴを1個食べてます。
食べやすいとあっという間なので……。
皮ごと、丸のまま齧ってます。
歯が皮を滑って噛めないほど硬いです。
でも最後は、芯がミイラみたいになるまで食べ切ります。
顎が疲れるので、もう1個という気にはなりません。
でもやっぱり……。
スナックが食べたい!
罪悪感を感じずにすむ商品、ありませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2023 05:41:35 PM
新潟には、「柿の種」という
無敵のおつまみが有るでしょうに。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2023 05:47:17 PM
< 本篇より >
洗濯で、浮気がバレるというのは
よくある話です。
また、逆に 妻が夫に知られないような
下着の干し方をしていると、
疑惑が浮かぶものです。

-----
★Mikiko
09/30/2023 05:58:18 PM


わたしは舌が幼稚なので、ピリ辛なのは苦手なのです。
ワイシャツに口紅が着いたりしたら、どうするんですかね?
応急処置じゃ、落としきれないでしょう。
かと云って、自分でクリーニングに出したら、もろに疑われますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/30/2023 06:59:03 PM
ワイシャツに口紅。
確信犯で付ける女性は居ます。
(おーっ 怖っ)
あと、コワイのは煙草の臭い。
吸わないワタシにスモーカーの
奥さんのは滲みつくのですよね。

由美と美弥子 3914
★Mikiko
10/01/2023 05:52:01 AM



10月1日は、『天ぷら粉の日』。
小麦粉、天ぷら粉、植物油など、家庭用から業務用まで、様々な食品を製造販売する……。
『昭和産業㈱/東京都千代田区内神田』が制定。
日付は、同社が世界で初めての「天ぷら粉」を、アメリカのロサンゼルスで……。
家庭用天ぷら粉「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」として発売した、1960(昭和35)年10月1日から。
「天ぷら粉」を使うことで、簡単においしく作れる天ぷらを……。
より多くの人に食べてもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1936(昭和11)年2月18日に創業し……。
「昭和天ぷら粉」シリーズなどを販売してきました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の天ぷら粉「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」は、当時のロサンゼルスで、日本食がブームの中……。
アメリカの家庭で、誰でも上手に天ぷらを揚げることができないかという要望を受けて発売されたものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2023 05:52:29 AM



引用を続けます。
この天ぷら粉は、評判となりました。
太陽やひまわりをモチーフとしたパッケージデザインは……。
その後、日本国内で販売された「昭和天ぷら粉」に受け継がれてます。

上の画像の左側が「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」で……。
右側が、1961(昭和36)年に日本で発売された「昭和即席天ぷら粉」です。
その後、天ぷら初心者でもサクッと簡単に揚げられるように、さらに少ない油でカラッと揚げられるようにと……。
様々な開発やリニューアルが行われました。
現在では、「昭和天ぷら粉」「天ぷら粉黄金」「楽々天」……。
「おいしく揚がる魔法の天ぷら粉」などの商品が販売されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1960(昭和35)年に、世界で初めて発売された天ぷら粉は……。
2020(令和2)年、発売60周年を迎えました。
同社は、元祖天ぷら粉メーカーとして、「家庭で簡単に、よりおいしく」を目指し……。
これからも、長く愛される天ぷら粉の開発、提供を行っていきます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2023 05:53:00 AM



わたしの休日の昼飲みは……。
夏場はバーベキューで、冬場はお鍋です。
切り替えの日は、きっちりと定めてあります。
5月3日からが、バーベキュー。
11月3日からが、お鍋です。
ちょうど6ヶ月間隔の両日は、ともに祝日で……。
必ず昼飲みが出来ますから。
で、お鍋なんですが、当然のごとく、煮えるまでには時間がかかります。
昨年、始めた当初は、その間……。
冷奴や、もろきゅう、ちくわなどを摘んでました。
でも、春先でしたか、ふと思いついて、コンパクトフライヤーを買ったんです。
電気式の、卓上の揚げ物器ですね。
値段は、2,180円(税込・送料込)。
使い方は簡単です。
油を入れ、温度設定のダイヤルを回すだけ。
フライヤーの中の油が、ダイヤルの温度まで上がると切れ……。
下がるとまたスイッチが入るという単純な仕組みです。
わたしがやったのは、天ぷらでもフライでもありません。
バッター液を作るのが面倒だったので。
野菜の素揚げだけでした。
でも、十分美味しかったです。
しかも、あっという間に挙がるんですよ。
油の温度は、中くらいの170度にしてました。
お鍋は、沸騰しても100度ですから……。
それよりずっと早く出来上がるわけです。
ごろっと切ったニンジンでも、すぐに揚がりますよ。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2023 05:53:30 AM



で、今度の冬こそは、ぜひ天ぷらやフライに挑戦しようと思ってました。
それで、YouTubeで作り方を見てたんですが……。
やっぱり、下準備が面倒くさい。
昼飲みは、具材を切るだけにしたいです。
で、さらにYouTubeを検索してたところ……。
衣が付いた状態の冷凍フライが売ってるらしいんですよ。
わたしが行くスーパーでは、そういう冷凍食品はコロッケだけでした。
YouTubeによると、冷凍フライが売ってるのは……。
『業務スーパー』というところのようでした。
名称からして、業者しか使えないのかと思いましたが……。
そんなことはなく、一般人でも、ぜんぜん大丈夫のようです。
アジフライとか、白身魚のフライとか、サーモンフライとか……。
いろいろあるみたいです。
しかも、安いんです。
1枚あたりに換算すると、20~30円。
お鍋の前に摘むだけですから……。
2枚もあれば十分です。
1回の昼飲みで、40~60円で済むわけです。
ぜひ買わなければと思いました。
問題は、『業務スーパー』が近くにあるかということ。
ところがあなた。
あったんですよ。
灯台下暗しでした。
阿賀野川の向こう側だったので……。
ぜんぜんわたしの行動範囲に入ってませんでした。
でも、車で行けば、いつものスーパーからは……。
5分くらいなんじゃないかな。
近いうち、探索に行ってきます。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/01/2023 10:23:28 AM
< 本篇より >
「専業主婦」。
肥った絵里子もそうだったような。
ワタシがお相手してきた奥さんは、
股関節に障がいが有る一人を除いて、
みんなシゴトをお持ちでした。
働いておられる方が外出しやすいのは
言うまでもありません。
自由に使えるお金もお持ちですし。
色んな刺激や機会も、専業主婦より
多いのでしょう。
働いているオトコのキモチや事情も
よくお分かりになっておられました。

-----
★Mikiko
10/01/2023 01:23:03 PM


羨ましいですが……。
反面、ちょっと怖い立ち位置ですよね。
日々こなす家事は、立派なスキルだと思うのですが……。
社会に出ようとしたとき、なかなか評価してもらいにくいでしょう。
でも、ベビーシッターとか、家事代行業なら……。
そのまま経験を活かせるのか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/02/2023 06:08:29 PM
「専業主婦」。
結婚される前、何も職業に就いて
なかった女性って(えっ、花嫁修業のみってか?)、
考え辛く、また
「働かなくともオレの収入だけで
充分やっていける」という
威勢のいいオトコがそうざらに居るとも
考え辛いですね。
パートタイマーに出ている既婚の奥さんって
わりとナンパしやすいように思うのですけど。

由美と美弥子 3915
★Mikiko
10/02/2023 06:19:49 AM



10月2日は、『直売所(ファーマーズマーケット)の日』。
農業者を組合員とし、肥料や農薬などの資材を共同で購入したり、農畜産物を共同で販売したりする……。
『全国農業協同組合中央会(JA全中)/東京都千代田区大手町』が制定。
日付は、「JAファーマーズマーケット憲章」が制定された……。
2003(平成15)年10月2日から。
また、採れたてのイメージから……。
「採(10)れたてに(2)会おう、行こう」と読む語呂合わせから。
地産地消、農業振興、地域活性化などに欠かせない存在のファーマーズマーケットを……。
より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ファーマーズマーケットについて」を引用させていただきます。
ファーマーズマーケット(Farmer's Market)とは……。
生産者が消費者に、直接、農産物を販売するスタイルの市場のことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2023 06:20:13 AM



本来ならば、「生産者自らが店先で販売する」という形態をもって、ファーマーズマーケットと称されますが……。
実際には、農業協同組合(JA)が設置した直売所などにも使用されてます。
ファーマーズマーケットは、仲介業者が介在しないため……。
消費者にとって、次のようなさまざまなメリットがあります。
一般の市場よりも、販売価格が低く抑えられること。
生産者自らが対面販売を行うため、商品の農産物に対する安心感を得ることができること。
農場からの完全直送のため、生産物が鮮度に優れてることなどです。
また、生産者にとっても、次のようなメリットがあります。
生産物を消費者に直接販売するため、販売価格を自由に設定できること。
商品に対する、消費者のダイレクトな反応を知ることができること。
消費者とのふれあいを通じ、農業に対する理解を広めることができることなどです。
以上、引用終わり。
調べたら……。
わたしの住む区にも、こうしたマーケットはあるようです。
でも、1度も行ったことはありません。
たぶん、これからもそうでしょう。
理由は簡単で、わが家は2人暮らしなので……。
それほど大量の野菜を消費しないからです。
なので、ほかの食品や日用品と一緒に買えるスーパーの方が便利なわけです。
わたしの住む地域では……。
少し前まで、農家の人が、軽トラに野菜を積んで回って来てました。
たぶん、農家としての仕事は、すでに子供世代に引き継いだ人でしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2023 06:20:36 AM



でもおそらく、自家消費のために、庭の片隅で菜園は続けてるんですよ。
で、多く出来た野菜を、軽トラに積んで売りに出るんです。
小遣い稼ぎですね。
しかしおそらく、そうした人たちももう年を取って……。
畑が出来なくなってしまったんじゃないでしょうか。
最近は、そうした軽トラを、まったく見なくなりました。
しかし、隣の奥さん(90歳超)なんか……。
野菜の調達は大変になったと思いますよ。
売りに来てくれる人はいない。
近所のスーパーは、ドラッグストアに建て替わりました。
食品も売ってますが、野菜はないです。
奥さんは、車も自転車も乗れません。
今春、町中に1軒だけ残ってたスーパーも閉店しました。
一番近いのが、町外れにあるスーパーですが……。
お年寄りの足で歩いたら、片道30分くらいかかると思います。
で、わたしの提案です。
ドラッグストアの駐車場。
常に車で満杯ということはありません。
お店の入り口から離れたエリアは、いつも空いてます。
ここに、野菜の青空市みたいなのを開けませんかね?
もちろん、ドラッグストアに直営しろとは言いません。
市を開くのは、業者とか個人。
ドラッグストアは、場所を提供するだけ。
場所代は、取る必要ないと思います。
市に来た人が、ドラッグストアでも買い物してくれるでしょうから。
お客さんも便利ですよ。
日用品も買えるし、新鮮な野菜も買えるんですから。
これこそ、ウィンウィンじゃないですか。
ほんとに、誰かやってくれませんかね?
単独旅行記Ⅶ(065)
★Mikiko
10/03/2023 05:59:58 AM


↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
躙口は、千利休が河内枚方の淀川河畔で漁夫が船小屋に入る様子を見てヒントを得たという伝説がある。
しかし、躙口の原型とみられる入り口は、武野紹鴎の時代の古図にも見られ、また商家の大戸に明けられた潜りや能舞台における切戸(囃し方の入り口)など同類の試みは多種見られることから、利休の発明とは言えない。
+++
発明したんじゃなくても……。
利休が、茶室に採用したわけですよね。
なぜ採用したのかということは、↑本編で「み」さんが言ってるように……。
「どんなに偉い人でも、頭を下げないと入れない」ということのようです。
もっと詳しい説明を探してみました。
『和楽』というサイトさんの……。
↓『茶室の入り口が狭い理由は? 間取りの意味を知ったら、茶の湯の作法がスッと入ってきた!』というページからの引用です。
+++
このにじり口を茶室に取り入れたのは、千利休。
千利休が生きた戦国時代は、主従関係が強い時代でしたが、茶室の中ではすべての人が平等ということを示すために入り口を低くしました。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2023 06:00:26 AM


引用を続けます。
+++
どんなに身分が高い人でも、刀を外し頭を下げなくては茶室に入ることができません。
たしかに、交流の場でもある茶室に、刀を持った武士がいたら落ち着きませんよね。
刀などの装身具をすべて外さないと入ることができないように、千利休は入り口をこんなにも低くしたのだそうです。
+++
とあります。
しかし、わたしは……。
利休が「躙口」を取り入れたことには、もうひとつ理由があったと思います。
利休って、デカかったんですよ。
『歴史上の人物外伝』というサイトさんの……。
『千利休は何した人? 実は身長がかなり高かった?』というページからの引用です。
+++
利休の身長は、180cmもあったと推定されています。
現代でもかなり高い方ですが、当時の平均身長からすれば並外れた体格の持ち主だったと言えるでしょう。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2023 06:00:50 AM


利休が生きたのは、戦国時代から安土桃山時代にかけて。
このころの日本男性の平均身長は、155㎝くらいだったようです。
つまり利休は、平均より25㎝も高かったわけです。
今の平均を170センチとすれば……。
195㎝に相当します。
飛んでもなく目立ちますよね。
利休は、自分の大柄過ぎる体型に……。
コンプレックスを持ってたんじゃないでしょうか?
侘び寂びとは正反対のガタイです。
なので、いっさい立たなくていいように茶室を作ったんです。
躙口にすれば、屈んで入れます。
「躙る」とは……。
正座したまま両わきに手をつき、膝から下を畳につけた状態で移動することです。
つまり、躙口を入った後も、立たずに済んだわけです。
それでも……。
正座した姿は、周りから頭二つくらい抜けてたでしょう。
どうしても、客を見下ろすことになってしまいます。
わたしは、これに気分を害した人物がいたと思います。
秀吉です。
秀吉の身長は、当時の平均より低かったんじゃないでしょうか。
利休と対すれば、たとえ正座してたとしても……。
見下されることになります。
この積もり積もった不快感が……。
利休に切腹を命じさせたんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3916
★Mikiko
10/04/2023 06:10:26 AM



10月4日は、『ラーメンフォークの日』。
ラーメンと、あんみつなどの甘いものを主力とする、ファストフードサービスチェーン「スガキヤ」を運営する……。
『スガキコシステムズ㈱/愛知県名古屋市中区』が制定。
日付は、「1」と「0」を「一〇」として、スプーンを表現しており……。
「4」は、現在のラーメンフォークの先端の爪が4本であることから、10月4日に。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「ラーメンフォーク」は、スープを飲むためのスプーンと、麺を食べるためのフォークが一つになった形で……。
1978(昭和53)年から「スガキヤ」で出され、多くの人に愛され続けてます。
記念日を通して、ラーメンフォークを、より多くの人に親しんでもらうことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1946(昭和21)年3月に創業し……。
名古屋市栄で「甘党の店」を開店したことに始まります。
1948(昭和23)年、メニューにラーメンが加わり……。
店名が、「寿がきや」となりました。
「寿がきや」の名称は、創業者の菅木(すがき)の名に由来し……。
縁起担ぎに、「寿」の文字が入れられました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2023 06:10:49 AM



引用を続けます。
1969(昭和44)年、「寿がきや(現:スガキヤ)」としてチェーン展開を開始します。
中部地方と近畿地方にある「アピタ・ピアゴ」「イオン」「バロー」「平和堂」など……。
大規模ショッピングセンター内のフードコートを中心として店舗展開を行ってます。

↑特製ラーメン。クリックすると、大きい画像が見られます。
2021(令和3)年、同社は創業75周年を迎えました。
スガキヤでラーメンを注文すると……。
レンゲの代わりに、「ラーメンフォーク」が提供されます。
このラーメンフォークは、割り箸の大量消費による環境問題に配慮し……。
陶磁器や食器の販売会社であるノリタケと、共同開発したものです。
割り箸がなくてもラーメンが食べられるような工夫がされてます。
2007(平成19)年、ラーメンフォークは、現在の形にモデルチェンジしました。
ラーメンフォークは、そのデザインが評価され、2008(平成20)年からは……。
ニューヨーク近代美術館のミュージアムショップ「MoMA Design Store」の商品として販売されてます。
以上、引用終わり。
ラーメンフォーク。
初めて見ました。
それもそのはず。
店舗があるのは、本拠地の愛知県のほかは……。
滋賀県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県などの関西と……。
あとは、岐阜県と静岡県だけでした。
新潟には、「アピタ」はありますが……。
「アピタ・ピアゴ」ってなんでしょう?
調べたら、「ピアゴ」という店舗ブランドがあるようです。
新潟にはあるのは、「アピタ」と「アピタパワー」だけで……。
「ピアゴ」はありませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2023 06:11:13 AM



で、ラーメンフォーク。
↓楽天市場で売ってました。
↑が一番安いお店でしたが……。
3,663円(税込・送料込)。
値段が高いので、10本セットくらいかと思いました。
でも……。
どうやら、1点の値段のようです。
1本、4000円近くするんですか?
念のためアマゾンも調べましたが……。
やはり、そういうお値段でした。
フードコートでこんなの出して……。
盗まれないものですかね?
メニューを見ると……。
ラーメンは、一番高いもので580円。
丼も、さほど上質なものには見えまえん。
ラーメンフォークだけが、突出して高価です。
確かに、製作原価は高そうな形状です。
でも、割り箸を使わないためだけに……。
こんな高いものを開発したんですか。
なんか、かなり驚きました。
でも、一概に割り箸が悪いとは云えないんですよ。
飲食店が出す生ゴミには、多量の水分が含まれてます。
これを燃やすためには……。
たくさんの重油を使わなければならないんです。
焼却炉にも負担になります。
でも、生ゴミに割り箸が混じってると……。
よく燃えるんだそうです。
焚き付けが入ってるようなものですからね。
結果、重油の使用が抑えられ……。
焼却炉の負担も小さくなる。
耐用年数も伸びるでしょう。
ものごとは、一面からだけでなく、いろんな角度から見ないと……。
ほんとの良し悪しはわからないものだと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/04/2023 04:52:02 PM
「寿がきや」。
グルメなワタシは、
もちろん行ったことがあります。
ラーメンフォークでいただくラーメンは
愛知県民食ではないでしょうか。

-----
★Mikiko
10/04/2023 05:30:59 PM


先端恐怖症ぎみになってます。
包丁も、先っぽとアゴの丸いものに替えたくらいです。
そのわたしからすると……。
ラーメンフォークは、凶器にしか見えません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/05/2023 10:51:48 AM
それは それは お大事に
なさってください といいますか、
お気をつけくださいませ。
管理人さまは男性の先端は、
おスキだとばかり思っておりましたので
(別に尖っては いないか)
作品に影響が出ませぬよう
ゆったりとご執筆くださいますように

-----
★Mikiko
10/05/2023 01:41:19 PM

そう持ってくるであろうことが想像できました。
由美と美弥子 3917
★Mikiko
10/06/2023 05:49:26 AM



10月6日は、『どろソースの日』。
ソース、ドレッシング、たれなどの調味料、お好み焼やたこ焼などの冷凍食品の製造を行う……。
『オリバーソース㈱/兵庫県神戸市中央区』が制定。
日付は、「ど(10)ろ(6)ソース」と読む語呂合わせから。
旨味とコクのある、味わい深い同社の「どろソース」を……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「どろソースについて」を引用させていただきます。
オリバーソースの主力商品である「どろソース」は、ウスターソースを伝統的な沈殿製法を用いて製造する際……。
副産物として採れる「どろ」をベースとして作られます。
同社の「どろソース」の商品としては……。
「どろソース」「辛さ5倍どろソース」「麻辣(マーラー)どろソース」があります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
商品名の「どろ」は、その粘りのある性状に由来します。
「どろ」は、ソース熟成時に、必ず発生してしまう副産物で……。
野菜、果実、香辛料などの成分が豊富に含まれてます。
「どろ」には、ソース本来の強い旨味とコクがあり……。
長期熟成したソースだけが持つ、独特の風味があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2023 05:49:50 AM



引用を続けます。
これを再ブレンドすることにより……。
スパイスの香りや辛味を、最大限に引き出すことができるのです。
そんな「どろソース」は、1993(平成5)年3月から、製造販売が行われてます。
発売後に「そばめし」ブームの影響で……。
テレビ番組に取り上げられたこともあり、売上は年々拡大してきました。
さらに、こだわり商品の一つとして、スーパーなどで販売されるようになり……。
「どろソース」は、同社を代表する商品となったのです。
同社のサイトでは、「辛口万能調味料」として……。
「かけるだけで旨味と辛味が一段とアップ」することが紹介されてます。
また、「どろソース」を使用した「そばめし」「麻辣どろ焼きそば」……。
「四川風蒸し鶏」などのレシピも紹介されてます。
以上、引用終わり。
わたしの冷蔵庫にあるソースは、ウスターソースだけです。
でも今、そのソースは、1階の冷蔵庫に避難させてます。
なぜかと云うと……。
わたしの部屋の、ソースを入れてた冷蔵庫が壊れたからです。
スイッチを入れても、駆動しなくなりました。
シーンとしたまま。
でも、今のところ極端な不便は感じません。
なぜなら、冷蔵庫はもうひとつあるからです。
2つと云っても、両方ともキューブ型の小さいやつです。
ビジホの部屋に備え付けられてるタイプのもの。
なぜ、小さい冷蔵庫を2つ使ってたのでしょう?
それは、そのタイプの冷蔵庫なら……。
わたしひとりで抱えて、階段の上り下りが出来るからです。
1段ずつ置きながらなら、さほど息も切れません。
どうして、自分で運ぶのかと云うと……。
業者に部屋に入られたくないから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2023 05:50:14 AM



古い冷蔵庫は、リサイクルのために玄関まで運びます。
階段下から玄関までは、台車に載せますので簡単です。
で、新しいのが届いたら、それを自力で2階に上げるわけです。
2ドアの冷蔵庫では、この作業はとうてい無理です。
なので、キューブ型の小型冷蔵庫を2つ使ってるわけです。
でも、メリットもありましたね。
2つ同時に壊れることがないので。
今も、ソースなど毎日使わないものは、1階キッチンの大型冷蔵庫に避難させ……。
毎日使う、納豆、もやし、玉子などを生き残った冷蔵庫に入れてます。
もちろん、新しい冷蔵庫は買うつもりです。
でも今は、ちょっと不便ですが……。
喫緊の課題ではありません。
もう少し、ゆっくりと探したいです。
もちろん大きさは、自分で抱えられる程度のもの。
希望は、冷凍室がないものです。
冷凍庫じゃないですよ。
冷蔵庫の右上に、小さな冷凍庫が付いてるじゃないですか。
あれのないのがほしい。
冷凍庫なら、専用のが別にありますから。
冷蔵庫内の冷凍室を使う用事はないんです。
そういう人にとっては、あの小さな冷凍室、邪魔なだけです。
霜ばかり付くし。
でも、ざっと探してみましたが……。
どうやら、ないみたいなんです。
おそらく、冷凍室のあるあたりに……。
冷却源があるんじゃないでしょうか。
なので、冷凍室を設けてないと……。
そのあたりに置いた食材が、凍ってしまうのでは?
ということで、もう少し、要検討です。
でも、壊れたのが真夏じゃなくて良かったです。
ソースを取りに、わざわざ1階の台所に行くのは……。
暑かったら、苦になったでしょうから。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/06/2023 05:46:00 PM
オリバーのどろソース。
神戸ではイカリソースも有名です。
震災で甚大な被害を受けた
JR新長田駅界隈は、「焼きそば・そばめし」タウンとして
有名で、どの店も、ソースへの
こだわりには相当なものがあります。
一度、お出かけください。

-----
★Mikiko
10/07/2023 06:17:01 AM


ソースを、どっぷりとかけるそうですね。
わたしは、鼻水みたいに一筋の線を引くだけです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/07/2023 08:57:37 AM
カンサイ人の名誉のために
申しますと、正確には、
お好み焼き、焼きそばなどを焼く
「熱い鉄板に掛かる!」ために
多くかけているのだと思います。
液体のソースと湯気が混ざり合う
「視覚」と、鉄板からの「風味」と、
食欲をそそるジューッという「音」
をも愉しむためなのでしょうな。

由美と美弥子 3918
★Mikiko
10/07/2023 06:32:30 AM



10月7日は、『おなかを大切にする日』。
乳酸菌の研究や医薬品の製造販売などを手がける……。
『ビオフェルミン製薬㈱/兵庫県神戸市中央区』が制定。
日付は、「重(10)要なおな(07)か」と読む語呂合わせから。
夏から秋にかけての季節の変わり目は、気温が下がることでおなかが冷えてしまい、腸のぜん動運動が鈍くなることや……。
寒暖差による自律神経の乱れが便秘を引き起こすなど、腸の不調が出やすくなるころです。
この時期に、腸活への関心を高めてもらい……。
おなかの調子を良くして、健康な毎日を送ってもらうことが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ビオフェルミン製薬は、1917(大正6)年2月12日に創立され……。
100年以上前から、一貫して乳酸菌の研究に取り組んできました。
数千種の細菌からなる腸内フローラに早くから着目し……。
そこで果たす乳酸菌の効果を追求することで、おなかの健康を支えてきました。
腸内フローラには、まだまだ解明されていないことがたくさんあります。
幅広い領域で未知の可能性を探求し、それら一つひとつを明らかにすることで……。
これからも、乳酸菌の新たな価値を創造し、提供していきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2023 06:32:54 AM



引用を続けます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像は、ビオフェルミン製薬のシンボルマークです。
日本の乳酸菌の先駆者である4人の創業者を表す、4つの正円をモチーフとし……。
その重なりから、ビオフェルミン製薬のイニシャル“B”が、上下左右対称に向き合うように浮かび上がるデザインとなってます。
創業以来変わらぬ健康を追求する心と、つねに時代や世界と向き合いながら……。
積極的に変わっていく企業姿勢をシンボライズしてます。
関連する記念日として、同社は創立記念日の2月12日を『乳酸菌のくすりの日』に……。
「よ(4)いおな(07)か」と読む語呂合わせから、4月7日を『おなかと腸活の日』に制定してます。
以上、引用終わり。
↑のシンボルマーク。
「4つの正円」と「“B”が、上下左右対称に向き合う」って……。
どうやったら、そう見えるんでしょう?
だまし絵みたいな見方なんですかね?
さて、腸活。
どういうことを、腸活というのかわかりませんが。
わたしは、胃は強い方だと思います。
ロキソニンなどの鎮痛剤を飲んでも、胃が痛むことはありませんので。
でも、腸は弱いですね。
すぐに、ゲーリー気味になります。
大酒を飲んだ翌朝は、ほぼ必ずです。
土日は、収まるまで家を出なければいいだけです。
でも、問題は月曜日。
なるべく、テレワークにしますが……。
どうしても週明けに出なければならない場合もあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2023 06:33:21 AM



来週がそうですね。
3連休後の火曜日の10日。
この日は、請求書など、大量の郵便物が届くはずです。
出ないわけにはいきません。
しかし、休みが1日多かったわけですから……。
大酒も、1日多く飲んでます。
なので、週明けのお腹は、ぜったいに危険です。
今の車通勤では、さらに危険度が増します。
バイパス道路なので、コンビニとかに寄ることもできないんですよ。
そういう日はもちろん、薬に頼ります。
朝食後に、まず下痢止め。
あ。
ビオフェルミンですよ。
『ビオフェルミン下痢止め』。
お世話になってましたね、ビオフェルミン製薬さんに。
でも、これだけでは安心できません。
なので、出掛けにはさらに、『ストッパ』を飲んでます。
こちらは、ライオンの製品でした。
これは知りませんでした。
ライオンさん、薬も作ってるんですね。
この『ストッパ』は、水なしで飲めるんです。
口に含むと、すぐに崩れて溶けてくれます。
今もそうですが、電車通勤のときも、ポケットに入れてました。
車中でも飲めますから。
誰も、下痢止めを口に入れたとは思わないでしょう。
日常生活以外でも、ひとりでの行動であれば……。
自分の裁量でコントロールできます。
なのでわたしは、一人旅しかしないんですよ。
複数人での旅先で、朝早く出なくちゃならないときなんて……。
危険すぎますから。
ぜったいに、前夜は深酒してますし。
これまでの『単独旅行記』でも、宿泊するのは……。
2日目の朝の目的地に、出来るだけ近いところにしてました。
ゲーリーが収まったことを確認してから出られるようにです。
こんなことを書いてたら、また催して来ました。
今日も、『ストッパ』だな。
由美と美弥子 3919
★Mikiko
10/08/2023 06:00:44 AM



10月8日は、『角ハイボールの日』。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ウイスキー、ビール、ワインなどを製造販売する……。
『サントリー酒類㈱/東京都港区台場』が制定。
1937(昭和12)年10月8日(今から86年前)……。
「サントリーウイスキー角瓶」が発売されました。
ハイボール(ウイスキーのソーダ割り)の美味しさをアピールすることが目的。
この記念日を制定したのは……。
国内のスピリッツ事業会社である「サントリースピリッツ㈱」との情報もあります。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
名前の「角瓶」は、独特な亀甲模様の角ばった形のガラス瓶が使われてることから……。
角型、あるいは角ばった瓶であることに由来したものです。
また、その亀甲模様は、薩摩切子にヒントを得たデザインとのことです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2023 06:01:09 AM



引用を続けます。
角瓶のラベルに、「角瓶」の文字はありません。
その名前は、ボトルの形から、誰からともなく呼ばれはじめ定着したものです。
そして後に、「角瓶」の名前が、正式な商品名として採用されました。
「サントリーウイスキー角瓶」は、山崎と白州蒸溜所のバーボン樽原酒をバランス良く配合し……。
甘やかな香りと厚みのあるコク、ドライな後口が特長のウイスキーです。
原材料は、モルト、グレーン。
アルコール度数は40%。
そんなウイスキー角瓶をソーダで割った……。
「角ハイボール」の商品には、次のものがあります。
アルコール度数が7%で、すっきり爽快な味わいの「角ハイボール缶」。
アルコール度数が9%で、より本格的なバーの味がする「角ハイボール缶〈濃いめ〉」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
関連する記念日として、「ハ(8)イ(1)ボール(0)」と読む語呂合わせなどから……。
8月10日は、「ハイボールの日」となってます。
以上、引用終わり。
引用文の最初の方に、↓の文章があります。
+++
この記念日を制定したのは、国内のスピリッツ事業会社である「サントリースピリッツ㈱」との情報もあります。
+++
ちょっと気になったので調べてみました。
そしたら、面白いことがわかったんです。
2015年1月1日に、2社の社名が変更になってました(出典)。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2023 06:01:32 AM



なんと……。
「サントリー酒類㈱」が、「サントリースピリッツ㈱」に……。
「サントリービア&スピリッツ㈱」が、「サントリー酒類㈱」に替わってました。
早い話、2社の名前がひっくり返ったわけです。
なのでおそらく、記念日を制定したのは「サントリービア&スピリッツ㈱」だったのでしょう。
そしてその会社はその後、「サントリー酒類㈱」になったわけです。
ま、変更には当然、深い事情があったのでしょうけど……。
取引先とか、かなり混乱したんじゃないですか。
なお、2022(令和4)年、この2社を含めた5社の酒類事業会社が経営統合され……。
「サントリー㈱」となったようです(参照)。
この方がわかりやすくて良かったんじゃないですか。
さて。
角瓶。
もちろん、飲んだことがあります。
飲んだことがあるどころか……。
わたしが生まれて初めて飲んだウィスキーが、「角瓶」なんです。
高校3年生の夏休みでした。
東京の予備校に、泊りがけで夏期講習を受けに来てたんです。
もちろん、1人で行きました。
その夜、ちょっと羽目を外したくて、ウィスキーを買ってみたんです。
それが角瓶でした。
驚いたのは、その不味さ。
もちろん、角瓶が不味かったわけではなく……。
わたしの舌が、まだウィスキーを受け入れられなかったわけです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2023 06:01:56 AM



さらに当然、どのくらい飲めば酔いが回るのかもわかりません。
せっかく買ったものですから……。
不味いと言って、捨てる気にはなりません(当時からケチでした)。
で、早く中身を減らそうとしたのでしょう……。
当然、オーバーペースになります。
そして……。
ゲロゲロ。
すなわち「角瓶」は、生まれて初めて飲んだウィスキーであり……。
初めて吐いたウィスキーでもあるわけです。
たぶん、それが理由なんでしょうね。
スーパーなどで目に入ると、無性に懐かしくなります。
で、つい籠に入れてしまうんです。
帰ったから飲みますが……。
やっぱり、1杯飲めば十分です。
でも、瓶にはまだたくさん残ってます。
捨てる気にはならないので、ほかのが飲みたいと思いながら……。
その後しばらくは、飲み続けることになります。
それなら、↑の説明文に出てきたような……。
缶のハイボールを買えばいいわけですよね。
でもね。
わたしが惹かれるのは……。
あの、独特のガラス瓶なんですよ。
なので、缶の角瓶を買う気にはなりません。
今、調べたら、180mlのポケット瓶があることがわかりました(こちら)。
ちゃんと、亀甲模様の瓶に入ってます。
今度飲みたくなったら、これを買うことにしますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2023 10:13:04 AM
2022年のサントリーの「統一」。
あの新浪さんが、サントリーに来てから
気になっていたことが、傘下5社の
「縦割り・縄張り」であったであろうことは
推察されますな。
組織の意志伝達は、規模が大きくなろうとも
シンプルなほど良いとワタシも考えています。

-----
★Mikiko
10/08/2023 01:40:08 PM


各社の経理部門の社員が……。
全員、統合会社の経理部門に入れたとは思えません。
それじゃ、統合する意味がないですし。
暗黙の肩たたきがあったんじゃないですかね。
本編。
前半と後半に、同じ描写があります。
前半は、奈美の結婚前の回想。
後半は、現在の場面です。
ちょっとわかりづらかったかも知れません。
由美と美弥子 3920
★Mikiko
10/09/2023 05:39:38 AM



10月9日は、『アメリカンドッグの日』。
アメリカンドッグ、チキンナゲットなどの商品を製造販売する……。
『フルタフーズ㈱/富山県富山市』が制定。
日付は、「アメリカンドッグ」の「ドッ(10)グ(9)」と読む語呂合わせから。
同社では、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで……。
美味しく楽しんでもらえる展開を企画してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「アメリカンドッグについて」を引用させていただきます。
「アメリカンドッグ」とは……。
串刺ししたソーセージに、ホットケーキのような生地をつけて油で揚げた食品です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ケチャップやマスタードをつけて食べるのが一般的です。
アメリカンドッグは、アメリカで普及しているコーンミール(トウモロコシの粉)の生地を使った……。
「コーンドッグ(corn dog)」を改良したものです。
そのため、アメリカンドッグという名称は、日本独自の和製英語です。
日本以外のほとんどの国では、「コーンドッグ」と呼ばれてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2023 05:40:02 AM



引用を続けます。
日本では、コンビニエンスストアのほか、縁日や祭りなどの屋台、学園祭の模擬店……。
高速道路のサービスエリア、プールや遊園地の野外遊技場の売店などでよく販売されてます。
また、北海道では「フレンチドッグ」と称し……。
調味料として砂糖をまぶすことも多いです。
以上、引用終わり。
おそらく、食べたことありません。
食べてみたい気もしますが……。
「ホットケーキのような生地」って、甘いんじゃないですか?
でも、「調味料として砂糖をまぶす」くらいですから、そんなに甘くないのかな?
甘かったら、「ケチャップやマスタードをつけて」は合わない気がしますし。
スーパーでも、売ってるんですかね?
あ、「業務スーパー」で冷凍ものがないでしょうか?
そう思って、「商品検索ページ」で探してみましたが……。
残念ながら、ありませんでした。
で、その「業務スーパー」です。
昼飲みを、バーベキューからお鍋に切り替えるのは……。
11月3日と決めてます。
きっちり半年後の5月3日が、逆の切替日です。
両日とも祝日で、必ず昼飲みがありますから……。
とてもわかりやすい切替日なんです。
で、お鍋。
今年の3月終盤だったと思いますが……。
お鍋のほかに、揚げ物を追加しました。
コンパクトフライヤーを買ったんです。
揚げてたのは、お鍋の具材の一部。
衣も何も付けません。
素揚げです。
でも、十分美味しいですよ。
タマネギとかニンジンとか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2023 05:40:26 AM



ニンジンは、お鍋だとなかなか煮えませんが……。
揚げるとあっという間です。
温度が違いますからね。
お鍋は、沸騰しても100度ですが……。
フライヤーの油は、中くらいでも170度ですから。
で、今年の揚げ物計画。
いいお店が見つかったんですよ。
それが、さっき書いた「業務スーパー」。
阿賀野川を越えた隣の市にあります。
でも、いつも行ってるスーパーが、阿賀野川の近くなんです。
こないだ、調査に行ってみたところ……。
いつものスーパーから、7分で着きました。
自宅からだと、17分です。
十分、買い物圏ですね。
こないだ行ったときは、何も買ってきませんでしたが……。
目当ての商品のバラエティの多さには驚きました。
何が目当てだったかと言うと……。
冷凍食品です。
魚介類から肉類から野菜類から……。
ありとあらゆる冷凍ものが売ってました。
↑の「商品検索ページ」を見てみて下さい。
もちろん、11月3日前には、ここからいくつか選んで……。
取り揃えるつもり。
昨年は、メインのお肉は、お鍋で煮てました。
鶏の手羽元が多かったです。
でも今年は、冷凍ものにしようかと思ってます。
お鍋とフライヤー、両方に入れて楽しみたいです。
今から、買い物が楽しみでなりません。
そうそう。
いつものスーパーから業務スーパーまで行く間に……。
新しく道の駅もオープンしてたんですよ。
ネットで調べたら、昨年8月のオープンだったようです。
今度は、そこも調査して来なくては。
野菜なんかが、安く売られてるみたいなので。
単独旅行記Ⅶ(066)
★Mikiko
10/10/2023 05:57:10 AM


本編で「建ぺい率」という言葉を出しましたが……。
これを書いてるときは、深く考えてませんでした。
で、今、ちょっと調べてみたところ……。
単純な話ではなかったです。
『大東建託』さんの……。
↓『建物の広さや高さを決める建ぺい率・容積率とは? 計算方法と緩和条件』というページから引用させていただきます。
+++
●建ぺい率とは
建ぺい率とは、建物の建築面積の敷地面積に対する割合です。
建築面積とは建物を真上から見たときの外周で求めた面積のことで「水平投影面積」ともいいます。
敷地面積とは土地全体の広さのことを指しています。
+++
その建ぺい率は、用途地域別に決められてるそうです。
ところがそれが、複雑怪奇。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2023 05:57:41 AM


↓同じページからの引用です。
+++
建ぺい率と容積率は、行政が定めた用途地域の種類によって上限が決められています。
用途地域とは建築できる建物の種類や制限を場所ごとに定めたものです。
用途地域は住居系8種類、商業系2種類、工業系3種類の計13種類に分類され、それぞれに建築できる建物の種類や用途の制限を定めたルールのことで、住みやすい街づくりを行うために制定されています。
どの土地がどの用途地域に定められているかは、各地区町村の都市計画図で調べられるので、事前にチェックするようにしてください。
なお、都市計画区域のうち、市街化区域では必ず用途地域が定められますが、市街化調整区域では用途地域を定めないこととされています。
+++
なんと、13種類ですよ。
たまげますよね。
このページには、見やすい表も載ってましたので……。
気になる方は、チェックしてみてください。
で、定められてる建ぺい率ですが……。
30%、40%、50%、60%、80%の5種類でした。
なんで、70%がないんですかね?
なお、80%になってるのは、商業地域でした。
商店街のようなところでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2023 05:58:12 AM


で、うちの土地の建ぺい率を調べようと思いましたが……。
ネットでサクッと、というふうにはいかないみたいです。
市役所か区役所に聞きに行かなきゃダメなんじゃないでしょうか。
めんどくせー。
ま、うちは土地が100坪あるので……。
家を建てるとき、建ぺい率なんて気にする必要はなかったでしょうけどね。
と、ここで諦め切れず、さらに調べたところ……。
なんと、あったんですよ。
サイトで調べられるところ。
新潟市のサイト内に……。
『都市計画情報の公開』というページがありました。
そこに、『新潟市地図情報サービス「にいがたeマップ」(都市計画情報)(外部サイト)』というリンクがあったんです。
そのサイトで住所を入れてみたところ、地図と一緒に情報が表示されました。
わが家は、「第一種住居地域」でした。
で、建ぺい率は60%、容積率が200%となってました。
わかったからどうってことありませんが……。
わかって、ちょっとすっきりしました。