2023.9.30(土)
由美と美弥子 3901
★Mikiko
09/13/2023 06:08:09 AM



9月13日は、『北斗の拳の日』。
コミック事業、映像化事業などを展開する……。
『㈱ノース・スターズ・ピクチャーズ/東京都武蔵野市』が制定。
日付は、大ヒット漫画『北斗の拳』が……。
『週刊少年ジャンプ(集英社)』で連載を開始した、1983(昭和58)年9月13日から。
同社が手がける『北斗の拳』の魅力を、世界に向けて広く伝えていくことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「北斗の拳について」を引用させていただきます。
『北斗の拳』は、原作:武論尊、作画:原哲夫による漫画作品です。
また、これを原作、題材とした、1984(昭和59)年放送のテレビアニメやゲームなども指します。
核戦争によって、文明と人々の秩序が失われ……。
争いが繰り返されるという最終戦争後の、199X年が舞台です。
暴力が支配する弱肉強食の世界に現れた……。
伝説の暗殺拳「北斗神拳」の伝承者、ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションとなってます。
『週刊少年ジャンプ』に、1983(昭和58)年41号から、1988(昭和63)年35号に掲載され……。
一大ブームを巻き起こしました。
1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2023 06:08:34 AM



引用を続けます。
ケンシロウの北斗神拳をはじめとした、登場人物たちが使うさまざまな拳法。
北斗神拳で、悪党の人間の頭や胴体が破裂する描写……。
「ひでぶ」「あべし」「たわば」などといった断末魔の悲鳴。
ケンシロウが相手に対して、「お前はもう死んでいる」と、死を告げる決め台詞。
「秘孔を突く」といった表現などが人気を博しました。
連載当時の単行本は、集英社が発行するジャンプ・コミックス全27巻。
その後も、様々な出版社から……。
愛蔵版、文庫版、究極版、完全版、電子書籍などで刊行され続けてます。
累計発行部数は、全世界1億部を突破してるとされます。
以上、引用終わり。
そんなに古い漫画だったというのに驚きました。
連載開始が、1983(昭和58)年9月13日ですよ。
今から、ちょうど40年前です。
最終戦争後の設定が、199X年というのが、歴史を感じさせます。
絵づらなどはもちろん知ってますが……。
漫画を読んだ記憶はありません。
アニメも、見たことが無いと思います。
でも、「ひでぶ」は知ってますね。
「あべし」「たわば」は知りませんでしたが。
でも、この妙な断末魔……。
わたしは小説で、影響を受けてるのかも知れません。
「あがっ」とか「はんがぁ」とか書いてますからね。
格闘技を習ったことは、1度もありません。
もちろん、習う気もありませんでしたが。
でも、格闘技を習う人の中には……。
実践での使用を目的としてる方もいるんじゃないでしょうか。
実践とはすなわち、ストリートファイトです。
といっても、自分から使うためではなく……。
護身用とか、いじめ対策でしょうけど。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2023 06:08:57 AM



テレビのニュースで……。
ときどき、ドライブレコーダーの映像が流されます。
交通トラブルの場面。
相手の車から、バールを持った男が降りてきたりしてます。
怖いでしょうね。
車に閉じこもっても……。
バールを振るわれたら、フロントガラスなんて一瞬で吹き飛びますよ。
こういうときの護身用として、格闘技を考えてみましょう。
わたしは、一番有効なのは、剣道だと思います。
もちろん、防具を着て運転するとかではありません。
木刀を1本、運転席脇に置いておくだけです。
剣道は、長尺の道具が必要なので……。
ストリートファイトには向かないと思われがちです。
木刀は、銃刀法違反の対象外ですが……。
そんなのを持ち歩いてたら、即、職質でしょう。
お店にも入れませんし。
伸縮自在の木刀ってあるんですかね?
でも車の中なら、常備しておけるわけです。
「剣道三倍段」という言葉があります。
剣(木刀)を持った剣道家に対して、空手家や柔道家が互角に相対するためには……。
三倍の段位が必要という意味です。
つまり、剣道初段でも、素手で対応しようとしたら……。
空手三段じゃないと無理ってことです。
剣道初段なんて、中学生で取れますよ。
中学生でも、二段まで取れるんです。
二段の三倍段となると、六段です。
交通トラブルの相手が、空手六段ということはまず考えられません。
つまり、剣道二段の人が木刀を車に置いておけば……。
ほぼ無敵じゃないですかね。
でも、今から習うのはねー。
あの防具、夏場は、ぜったい臭いと思います。
防具なしで……。
剣の使い方だけ教えてくれる道場、ありませんかね?
由美と美弥子 3902
★Mikiko
09/15/2023 06:13:35 AM



9月15日は、『関ケ原合戦の日』。
観光客が来て、見て楽しめる町にするために、関ケ原の魅力的な情報を発信する……。
『(社)関ケ原観光協会/岐阜県不破郡関ケ原町』が制定。
日付は、「関ケ原合戦」が始まった、慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)から。
「関ケ原の戦い」は、安土桃山時代に……。
東軍と西軍に分かれて行われた、大規模な合戦です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「天下分け目の戦い」として、その後の日本の行く末を決定しました。
記念日を通して、関ケ原合戦が行われた日を、広く世間に知ってもらい……。
この歴史的な転換日を、関ケ原の地域資源として、関ケ原の地の活性化に繋げることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定・登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
関ケ原は、「天下分け目の戦い」が繰り広げられた地です。
その地は、岐阜県の西南端、伊吹山の南東麓に位置し……。
現在では、岐阜県不破郡関ケ原町になります。
主戦場となった「関ケ原古戦場跡」は、国指定の史跡となってます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2023 06:14:00 AM



引用を続けます。
また、関ケ原町には、歴史の1ページを体中で感じられる体験型の施設として……。
『岐阜関ケ原古戦場記念館』が建てられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
同館では、関ケ原合戦についての映像を見ることができます。
シアターでは、映像に合わせて音と風と振動で……。
まるで、当時の合戦の現場にいるような感覚が味わえます。
関ケ原合戦グッズや、岐阜のお土産を購入できる売店ショップもあります。
「関ケ原」という地名の由来としては……。
「関所」のある「原っぱ」だった、という一説があります。
現在の「関東」「関西」という呼び名も……。
“関”ケ原を境にしてるからとも云われてます。
戦国最大ともいわれる天下分け目の戦、「関ケ原の戦い」。
石田三成(いしだ みつなり/1560~1600)率いる西軍と……。
徳川家康(とくがわ いえやす/1543~1616)率いる東軍により繰り広げられました。
この戦いの発端は……。
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし/1537~1598)の死後に発生した、豊臣政権内部の政争でした。
関ケ原の戦いは、西軍有利の展開で進んでたと云われてます。
しかし、小早川秀秋(こばやかわ ひであき/1582~1602)の裏切りにより、状況は一変します。
これにより、一挙に東軍が優勢となり、奮闘むなしく西軍は敗北しました。
この戦役の結果、勝者である徳川家康は、強大な権力を手に入れました。
秀吉没後の豊臣政権を構成してた……。
五大老(ごたいろう)、五奉行(ごぶぎょう)体制が崩壊したのです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2023 06:14:27 AM



引用を続けます。
家康の権力掌握は、徳川氏を中心とする江戸幕府の成立に繋がり……。
幕藩体制確立への道筋が開かれることとなりました。
以上、引用終わり。
なるほど。
「関東」「関西」という呼び名は……。
関ケ原の東か西かという意味だったんですね。
「関ケ原の合戦」の布陣図を見せると……。
海外の戦争学者は、こぞって西軍の勝ちだと言うそうです。
勝敗を分けたのは、まさに政治力なんでしょうね。
関ヶ原はもちろんですが……。
戦国時代には、あまり興味がありません。
なんか、殺伐としてますよね。
殺し合いですから、当たり前ですが。
同じ理由で、幕末も好きではありません。
やっぱり、平和な江戸時代のど真ん中がいいです。
でも、何事も起こらない時代は、ドラマにしにくいのでしょう。
江戸開府後から幕末前までが、大河ドラマになることは滅多にありません。
唯一、忠臣蔵だけじゃないですか。
だから忠臣蔵が、度々取りあげられるのか。
戦国や幕末より、撮影経費も安く上がりそうですし。
関ケ原に興味はありませんが……。
『岐阜関ケ原古戦場記念館』は、行ってみたいです。
基本的に、こうしう施設は大好きなので。
でも残念ながら、館内は撮影禁止のようです。
『単独旅行記』では行けませんね。
そもそも、新潟からはどれくらいかかるのでしょう。
記念館は、JR「関ヶ原駅」から徒歩10分のようです。
新潟から東京まで、上越新幹線。
東京から米原まで、東海道新幹線。
米原から関ケ原まで、東海道本線。
5時間半くらいかかるみたいです。
でも、新潟空港からは、名古屋空港まで飛行機で行けます。
これなら、もう少し早く着きそうです。
高いので使いませんが。
由美と美弥子 3903
★Mikiko
09/16/2023 06:03:54 AM



9月16日は、『アサイーの日』。
「アサイー」をはじめとした、アマゾンフルーツなどの輸入販売を手がける……。
『㈱フルッタフルッタ/東京都千代田区神田神保町』が制定。
「アサイー」が、産地であるアマゾンから、ブラジル全土、そして世界へと輸送されるようになったのは……。
日本からアマゾンに渡った日本移民が、その産業化に尽力したことが大きく影響してます。
その功績を称えるとともに……。
美と健康に良いとされる「アサイー」の魅力を伝えることが目的。
日付は、第一回移民船が、アマゾン川河口の都市ベレンに到着した……。
1929(昭和4)年9月16日にちなみます。
同社では、濃厚なアサイーピューレにバナナを配合したエナジードリンク……。
アサイーボウルをイメージして、フルーツを贅沢にトッピングしたカップアイス……。
アサイーのフリーズドライパウダーなど、数多くのアサイー商品を販売してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2023 06:04:23 AM



さらに同じページから、「アサイーについて」を引用させていただきます。
アサイーは、ブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物です。
生長すると、20メートルほどの高さになります。
果実の外見は、ブルーベリーに似てますが……。
植物学的には、ブルーベリーやそのほかのベリー類とは近縁ではありません。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ヤシ科の一種であるため、英語では、植物そのものを、アサイー・パーム(acai palm⇒ヤシ)……。
果実を、アサイー(acai)と表記します。
また、ブラジルでは、植物を、アサイゼイロ(acaizeiro)……。
果実を、アサイー(acai)と呼称します。
和名は、「ニボンモドキ」または「ワカバキャベツヤシ」です。
アサイーの実は、非常に栄養価が高く……。
「スーパーフード」や「スーパーフルーツ」とも呼ばれます。
ポリフェノール、鉄分、ビタミンE、食物繊維、カルシウムなどが豊富に含まれてます。
現地では、15世紀の大航海時代以前から……。
アマゾン先住民の貴重な栄養源として食されてきました。
ジュース状にして、そのまま飲むか……。
牛乳やヨーグルトなどの乳製品、バナナやイチゴあるいはそれらの果汁などと混ぜて飲むことが多いです。
スムージーにして飲むこともあり、ボウルにアサイーのスムージーを入れ……。
バナナ、リンゴ、クラッカーなどと一緒に供され「アサイーボウル」と呼ばれます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2023 06:04:49 AM



「アサイー」という名称自体は、聞いたことがある気はします。
でも、それが何を指すのかは知りませんでした。
もちろん、食べたこともありません。
しかし、和名の「ニボンモドキ」「ワカバキャベツヤシ」は、ちょっとヒドいですよね。
誰が付けたんでしょう?
まさか、牧野富太郎じゃありませんよね。
調べたら、もちろん違ってました。
「ニボンモドキ」は、ニボンヤシに似てるからだそうです。
ニボンヤシは、東南アジア原産のヤシでした。
ニボンは、「日本」がなまったものかと思いましたが……。
違いました。
英名が「Nibung palm」なので、ここから来てるみたいですね。
「ワカバキャベツヤシ」は、成長点を食用とするからだそうです。
しかしどちらも、センスのある命名とは思えません。
ていうか、こういう命名には、むしろセンスとかを排除してるのかも知れませんね。
原産地が、ブラジルですから……。
生の果実が、日本で売られてることはないんでしょう。
楽天市場を見たら、ジュースが美味しそうでした。
色はまさに、濃いめの赤ワインです。
これ、健康診断前日の夜に飲もうかな。
健康診断の前夜は、禁酒します。
もちろん、少しでも健診結果を良くしたいという下心からです。
普段は、赤ワインの燗を飲んでます。
なので、健診前日は、アサイージュースの燗を飲もうかと思うわけ。
年に1回ですから、少しくらい高くてもかまいません。
今度、スーパーで探してみます。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/16/2023 03:59:45 PM
「アサイーよりも、フカイー
挿入がいいわ」
(ねえ それだけしか入らないの?)
と言われたことがあります。

トホホ。
-----
★Mikiko
09/17/2023 05:51:45 AM


どうしてるんでしょうね?
お腹の肉に埋もれて……。
先っちょだけ出てるそうですけど。
でも、貴景勝もパパになってますから……。
できることは間違いないわけです。
由美と美弥子 3904
★Mikiko
09/17/2023 05:59:22 AM



9月17日は、『イタリア料理の日』。
イタリア料理のシェフを中心に活動を行なってる……。
『日本イタリア料理協会(ACCI)/東京都渋谷区渋谷』が制定。
日付は、イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(cucina)」を……。
「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
イタリア料理の普及と発展、イタリア文化の紹介、調理技術や知識の向上が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「イタリア料理について」を引用させていただきます。
イタリア料理(cucina italiana)は、イタリアを発祥とする料理法で……。
世界的に好まれ、多くの地域で料理されてます。
2010(平成22)年には、イタリア料理が、ギリシャ料理、スペイン料理、モロッコ料理と共に……。
「地中海の食事」として、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の無形文化遺産に登録されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2023 05:59:48 AM



引用を続けます。
日本では「イタリアン」「イタ飯(いためし)」などの呼び名で親しまれてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日本で認識されてる特徴としては……。
オリーブオイル、オリーブ、トマトが使われることが多いということが挙げられます。
しかしこれは、ナポリなどの南イタリアの特徴なのです。
北イタリアでは、隣接するフランスやスイス同様……。
バターや生クリームを利用した料理が多くなってます。
イタリア東部では、オーストリアやスロベニアの影響が見られます。
また、シチリアなどの北アフリカに近い地域では、アラブ人やベルベル人の料理の影響を受けており……。
クスクスやアランチーニなどの料理が食べられてます。
以上、引用終わり。
イタリア料理店というところには、入ったことがありません。
イタリア料理で食べたことがあるのは……。
スパゲッティだけかも知れません。
コンビニのですが。
でも、一番好きだったのはナポリタンなので……。
これは、イタリア料理ではありませんね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2023 06:00:13 AM



イタリア料理に限らず……。
わたしは、世間で話題になってる料理やスイーツを、ほとんど食べたことがありません。
ティラミス、タピオカ、ナタデココ、マカロン、パンナコッタ。
何のこった?
これらすべて、食べたことがありません。
でもつい最近、世間で取り沙汰されてる食材を一つ、食べてみました。
パクチーです。
読者の方からのメールで……。
お酒のアテに、生で食べてると教えていただいたんです。
爽やかな風味とのことでしたが……。
人によって、好き嫌いが別れるハーブのようですね。
でも、1度くらいは試してみたいと思ってました。
問題は、新潟のスーパーに売ってるのかということ。
あんまり期待してませんでしたが……。
野菜の冷蔵の棚を、隅から隅まで探しました。
そしたら、端っこにあったんですよ。
見た目は、庭の雑草にそっくりでした。
しかも、細い束が4,5本入って、300円もしました。
でも、ものは試しと思い、買ってみました。
で、その日の夕食のおり、生で食べてみました。
食べられないことはありませんでした。
でも、とうてい美味しいとは思えません。
まさに、庭の雑草を食べてる感じでした。
まだ、3本くらい残ったので……。
翌日はお昼に、バーベキューで焼いて食べてみました。
豚バラ肉に絡めて焼きました。
生よりは、ずっと食べやすかったです。
でも、無い方がもっと良かったと思いました。
きっともう、買うことはないでしょう。
でも、これでひとつ、未処理案件が処理できてよかったです。
由美と美弥子 3905
★Mikiko
09/18/2023 05:12:41 AM



9月18日は、『本家白川けいちゃんの日』。
岐阜県飛騨、奥美濃地方の郷土料理「けい(鶏)ちゃん」を加工販売してる……。
『本家白川けいちゃん㈱/岐阜県加茂郡白川町』が制定。
「けいちゃん」は、一口サイズにカットした鶏肉を、香辛料を調合した味噌、醤油、塩などのタレにじっくり漬けこみ……。
キャベツ、玉ねぎ、季節の野菜、きのこなどと一緒に炒めた料理です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
毎日の食卓、お酒のおつまみ、バーベキュー、お弁当のおかずなどにも最適です。
郷土料理としてだけではなく……。
家庭でも、便利な常備食として広めていくことが目的。
記念日は、2023(令和5)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「けいちゃん」には、お手軽、便利、保存が効くという特徴があります。
あると嬉しい家庭の常備食です。
まだまだ全国的な知名度の低い「けいちゃん」を、もっと全国に広めたいという思いで……。
同社は、知名度の向上や地域の活性化を目指してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/18/2023 05:13:05 AM



引用を続けます。
「けいちゃん」は、1950年ころから食されてました。
その後、1960年ころから……。
地元の精肉店や居酒屋が、独自に改良したと云われてます。
「ケーちゃん」や「鶏ちゃん焼き」とも呼ばれてます。
岐阜県で販売されてる「けいちゃん」の多くは……。
鶏むね肉を使用してることが多いようです。
そんな中、同社では、より旨味を引き出すため……。
鶏もも肉や、柔らかく味の染みこみやすい鶏皮を原材料に使用してます。
同社では「けいちゃん」の商品として、味噌、醤油、塩の3種類の味を用意してます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
それぞれオリジナルで、調味料やニンニクなどの香辛料を配合してあります。
子どもさんでも食べられるように、辛すぎない味付けが特徴です。
辛みが好きな人向けには、「けいちゃん専用唐辛子」という商品もあります。
以上、引用終わり。
「けいちゃん」、知りませんでした。
でも、何で「けいちゃん」なんですかね?
その説明があった方がいいんじゃないですか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/18/2023 05:13:29 AM



↓なんと、農林水産省のページに、由来が書いてありました(出典)。
+++
●鶏ちゃん(けいちゃん)
名前の由来は、豚のホルモン焼きを「トンチャン(豚ちゃん)」と呼ぶことから「ケイチャン(鶏ちゃん)」といわれる説や、混ぜ合わせるという意味の「ちゃん」と「醤(じゃん)」を合わせた「鶏醤(けいじゃん)」から「鶏ちゃん」になったという説もある。
+++
はっきりしないようですね。
「鶏」を“けい”と読むこと、すっかり忘れてました。
ここから来てるに決まってましたね。
しかし、「ちゃん」が、混ぜ合わせる意味だったことは知りませんでした。
ひょっとしたら、北海道の「ちゃんちゃん焼き」も……。
具材を混ぜ合わせて焼くからなんでしょうか?
↓さっそく、同じく農林水産省のページを探してみました(出典)。
+++
●鮭のチャンチャン焼き(さけのちゃんちゃんやき)
「チャンチャン焼き」の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられている。
石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっている。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/18/2023 05:13:52 AM



混ぜるという由来はないようです。
ページの写真だと、鮭が切り身のまま載ってます。
でも、北海道旅行で食べたときは……。
鮭の身はほぐされてた気がします。
その状態だと、2つの料理の外観は、とても似てると思います。
でも、さらにネットを検索したところ……。
「ちゃん」に、混ぜ合わせるという意味があることは確認できませんでした。
何語なんですかね?
北海道なら、アイヌ語ということは考えられますが……。
岐阜の料理にアイヌ語というのは腑に落ちません。
さて。
本題の「けいちゃん」に戻りましょう。
美味しそうですよね。
家庭で最初から作る場合は、具材をポリ袋に入れて……。
調味料などと一緒に揉みこむようです。
で、味をなじませるため、冷蔵庫で1時間ほど置くそうです。
紹介されてる商品の画像を見ると、冷凍食品のようです。
もちろん、もうすべて混ぜ合わされて……。
味も馴染んでるということでしょう。
それなら、バーベキューでも食べられますよね。
でも……。
「本家白川けいちゃん」さんのページ(こちら)を見たら……。
お高くてたまげました。
3パック入りで、1,500円(税込)。
1パック、500円です。
1パックは、200グラム入りです。
200グラム500円じゃ、ちょっと日常使いは出来ません。
鶏肉だけなら、200グラムだと、200円くらいなんじゃないですか。
でも、日常使いは出来なくても……。
「たまの奢り」としては食べられます。
しかし、スーパーの冷凍コーナーで、見たことがありません。
見落としてたんでしょうか。
今度、もう一度よく探してみます。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/18/2023 10:38:37 AM
「鶏ちゃん」は、郡上八幡で踊り目当てに
行ったときに、現地で順番待ちまでして
いただきました。
甘辛・ピり辛で、ビールが進むアテでした。
岐阜県北部といえば飛騨牛が有名ですし、
鶏肉料理も美味い贅沢な肉食文化ですね。

-----
★Mikiko
09/18/2023 11:15:59 AM


新潟県と同じく、何地方なのかよくわからない県です。
東海三県という言い方があるようです。
愛知県、三重県、岐阜県のことだとか。
東海四県となると、ここに静岡が入るそうです。
でも、岐阜県が東“海”とはこれいかに。
やっぱり、山国というところから……。
中部地方というのが、いちばんしっくりする感じです。
でも、新潟県も中部地方に分類されることがあります。
新潟市から岐阜市までは……。
新幹線と特急を乗り継いで、4時間くらいかかるんですけどね。
-----
☆☆ 雅之・・
09/18/2023 11:37:56 AM

今日の朝 7:30分過ぎだったかyahooのトップ
記事の中どころに 「射精責任」 ”予期せぬ妊娠は
男性のせい?” とかいう記事が出ていましたよ。
養育費の差し押さえ、、逃げられないなどとも
するべき?・・
避妊しない男は快楽第一主義?・・
でも、女も付けていないことを承知で、その肉棒を
受け入れたんですよね?。
・・それは 貴方もヨリきもちのイイことを求めた
からじゃないんですか?
イロイロな状況が考えられますが、
未婚の男女であろうと、浮気や不倫の婚外関係で
あれば、”お互い”が覚悟と責任を持った上で
”性的な行為”や SEXは楽しむべきで、男ばかりを
責めてもいけませんっ。
行為そのものがスキであれば、
常日頃ピルを服用するとか・・ 。 それを しないで
快楽の後で起きるべき事は誰もが分かっている
ことでしょうに・・
0,03の膜だって、無い方が気持ちイイに決
まっています。
ヌルヌルの汁や白獨液を男に知らしめておいて、
「今日は これでオシマイ」 っとは、お互いに
ならないでしょう?。
「手マンで逝かせて」 とかなった時に・・ せいぜい
喘ぎ顔を見せておいて、、
ソレだけで 「はい、おしまいっ」 とは、
お互いが、収まらでしょっ。
訳の分かった責任のもてる男を見分けて、
心の底から許しあい、楽しめるSEXをするんですよ。
それがイイ男であれば、なおさらいいんだけど・・。
・・顔にハンケチを被せてまでスルほど若くもないし、
女の喘ぎ顔を目の当たりにするのもいいんですよ。
網戸の張替え、お願いできませんかね。
・・まだまだ暑い、・・それでも休日。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/18/2023 12:01:30 PM
< 本篇より >
『改めて、女性器と口が似ていることに気付かされた』
ワタシは、活きアワビがあまりに似ていることが
初めて経験した後、魚介売り場で正視できないほどの
衝撃でしたな。

-----
★Mikiko
09/18/2023 01:51:02 PM


> 雅之さん
ナマの方が気持ちいいでしょうが……。
それはすなわち、逝きやすくなるということでもあります。
フライング気味の男性は、むしろ積極的にゴムを着けるべきでしょう。
それも、厚々としたやつを。
網戸の張替えは、案外簡単に自分で出来ますよ。
ホームセンターの網戸コーナーに、道具一式も一緒に売ってると思います。
> 鶏造さん
そのものズバリ、「ニタリ貝」という貝があります。
画像を見ると、ほんとに感心してしまいます。
どちらかがどちらかを真似たとしか思えません。
-----
☆☆ 雅之
09/18/2023 04:01:29 PM
>鶏造 殿。
もう かなり前の事、我が家のダイニングには、
32インチのテレビがあります。
娘と妻と三人で食事をしながら見ていました ところ、
鮮魚店の店先で生きアワビが、、みごとにうごめき
・・それを見た妻が、
「わぁー、あのアワビ”生き”がいいわね・・でも、
なんだか・・・」
それ以上の言葉は続きませんでした。。
私と娘は ほぼ同時に ”ニッ” として妻の顔を見、、
娘は 「お母さん ナニ想像してるの?」
娘と妻を交互に見やるも・・自分だって、
言葉はでませんでしたよ。
・・もうすこし、オチョボぐちのアワビも 見てみたいものです。
。>女史さま。
” ニタリ貝” ググったら 出てきます?・・
ヒトサマの前では言ってはいけない??
・・ガゼン、画像を見たくなったじゃないですか・・。
-----
☆☆ ・ ・
09/18/2023 05:51:10 PM
☆ ニタリ貝、・画像もウンチクも見付けましたよ。
でもさ、女史さん・”女性器を思わせる 画像”、で検索
したんでしょうかね。
・・すきだよねー。女史さんも、みなさんも・・。
・俗人に持たせるPCその先は、繰って楽しむ
エロ画像と、想い膨らます文字の羅列。
・急ぐとも慌てずソッと 手を添えて
外に漏らすな松茸の露。
・四十女と お寺の鐘は 突けば 突くほど よく唸る。
・世に溢れようとも、手にはいらぬは、
金と見惚れる美女の肉体。
・・・お そ まつ な、文字の羅列。

-----
★Mikiko
09/18/2023 05:56:37 PM


「似てる」ということと……。
雅之さんご一家のように、思わず「ニタリ」とする意味もあるかと。
検索は、そのままずばり「ニタリ貝」ですよ。
有名ですし、このまま漢字変換もされます。
画像は、テレビでは放送できないと思います。
単独旅行記Ⅶ(063)
★Mikiko
09/19/2023 06:00:56 AM


確かに、物寂しくなるような部屋ですね。
夜中に、通りかかると……。
ぜったいに誰かいそうです。
怖い怖い。
わたしはよく、youtubeで、中古住宅売出しの動画を見ます。
新築住宅は見ません。
つまらないので。
よくあんな家に住むと思いますよ。
フローリングの洋間ばっかりで。
わたしなら、即、畳を敷きこみますね。
でも、洋風の壁やなんかはそのままになります。
その点、中古住宅には、まだ和室が残ってます。
趣のある物件は、URLをお気に入りに入れて……。
ときおり見返してます。
↓こんなの、いいですよね。
こじんまりしてて。
和風住宅の一番の魅力は、縁側じゃないでしょうか。
あそこに座って、バーベキューしたら美味しいでしょうね。
でも、ほとんどすべての住宅で云えることですが……。
お隣や道路から、縁側が丸見えです。
敷地が狭ければ、仕方ないのでしょうが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/19/2023 06:01:32 AM


かと云って、隣との境界に目隠しの塀を建てたら……。
どちらかの家が日陰になってしまう可能性があります。
自分の方が日陰になるなら我慢すればいいだけです。
でも、隣が日陰になる塀を無断で建てたりしたら……。
トラブルになりかねません。
しかし、見られながらのバーベキューはしたくない。
で、建てるあてもないのに、何かいいエクステリアはないかと……。
たまに検索したりしてました。
そしたら、良さげのがあったんですよ。
もちろん、塀です。
でも、日差しは通します。
早い話、ポリカーボネートの塀なんです。
こんな感じの。
すぐ近くのものは透けますが……。
ちょっと離れれば見えないでしょう。
日差しは通すと思います。
これなら、お隣が日陰になる側に建てる場合でも……。
了解を得やすいんじゃないでしょうか?
もちろん、建設費は全額こちらで負担するのはもちろん……。
事前に、十分説明する必要があるでしょうが。
なにごとも、十分な事前の協議が……。
トラブルを起こさない秘訣だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/19/2023 05:13:14 PM
ウチのマンションは1階でベランダ自体は
広いのですが、マンションとしてバーベキュー行為
は禁止というルールになっています。ショボン。

-----
★Mikiko
09/19/2023 05:51:52 PM


1階ベランダで、バーベキューをしたら……。
煙が、上階にあがっていきます。
119番されかねませんよ。
由美と美弥子 3906
★Mikiko
09/20/2023 06:03:49 AM



9月20日は、『子どもの成長啓発デー』。
「子どもの成長啓発デー実行委員会/東京都港区赤坂」が制定。
英語表記は、「Growth Awareness Day」。
日付は、内分泌疾患の患者や家族の支援団体で構成する国際組織『ICOSEP』が……。
2013(平成25)年9月20日に設立されたことから。
子どもの内分泌疾患に関する正しい知識の普及……。
内分泌疾患の早期発見、早期治療の促進、成長曲線の普及と利用促進が目的。
この日を中心に、世界各地で……。
身長測定イベントやポスター配布などのキャンペーンが実施されます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「成長曲線について」を引用させていただきます。
ある特定の年度に、多くの子ども達の身長を測定し、その測定データを集計して……。
年齢別の平均値を曲線でつないだものを、「男女別標準成長曲線」と云います。
この成長曲線には、母子手帳や学校保健の現場で使われてる「パーセンタイル曲線」と……。
主に医療機関などで用いられている「標準偏差曲線(SD曲線)」の二つがあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/20/2023 06:04:12 AM



引用を続けます。
どちらも、子どもの身長と体重の値を継続して記入していくことで……。
標準と比べて、どのような状態かを調べることができます。
この標準範囲から大きくはずれた状態が続いたり、標準曲線をまたいで離れていく場合には……。
何らかの病気の可能性も考えられるため、医療機関への受診が勧められてます。
成長曲線は……。
「小児内分泌学会」さんのページ(こちら)などからダウンロードできます。
以上、引用終わり。
『子どもの成長啓発デー』というページがありました(こちら)。
しかし、トップページの最新記事を見ると……。
2021年9月6日が最後でした。
記事の内容も、↓のような寂しいものでした。
+++
東京オリンピック・パラリンピックも無事に終わりましたが、度重なる緊急事態宣言で未だに終わりの見えない中、活動の自粛や行動規制で皆様も大変なことと思います。
私どもも新型コロナウイルスの感染予防のため、一昨年まで毎年実施してきました身長測定イベントは中止します。
また去年同様、啓発ポスターも配布をお願いしてきた関連学会や集会が中止のため、新たなポスターの制作はありません。
9/20「子どもの成長啓発デー」の啓発ポスターは、昨年と同じデザインですが、こちらをご活用ください。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/20/2023 06:04:40 AM



今年はもう、再開できるはずです。
しかし、いったん中止したイベントを復活させるのには……。
そうとうなエネルギーが必要なんでしょうね。
残念ながら、その力は集積されなかったということじゃないですか。
わたしの身長体重は、常にほぼ平均値。
ちょっとだけ下回るくらいでした。
なので、特に意識したことはありませんでしたね。
身長を伸ばそうとしたこともなかったです。
もし当時、身長を伸ばすためにやるとしたら……。
牛乳を飲むことくらいですかね。
あと、バスケット部に入るとか。
でもわたしはこれ、ぜったいにしてませんね。
部活には、1度も入ったことがありません。
せっかく授業が終わったのに……。
まだ学校に留まるという選択は考えられませんでした。
特に高校のときは、乗り換えのある電車通学でしたからね。
電車の時間に、自分のスケジュールの方を合わせなくてはなりません。
新潟の列車ダイヤなんて、30分に1本くらいなんですから。
乗り換えが上手くいかないと、さらに30分待たなくてはなりません。
その上、冬場はこのダイヤが乱れます。
ほんとに冬はイヤでしたね。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/20/2023 06:05:03 AM



とにかく新潟は、電車の運行がアテになりません。
日本は、電車が時間通り来る国などと云われてますが……。
いったいそれはどこの国の話だって感じです。
昨年は、雪ではなく雨で、とうとう電車にブチ切れました。
8月3日だったと思います。
磐越西線で鉄橋が流された豪雨がありました。
朝、駅に行きましたが……。
待てども待てども電車が来ない。
頭にきて、家に戻り……。
車で出社しました。
渋滞もなく、あっさり着いてしまいました。
これでもう、マイカー通勤が止められなくなりました。
正直、高騰したガソリン代を考えると……。
電車とバスで通った方が、少しだけ安かったと思います。
でも、この9月からは事情が変わりました。
新潟交通のバス代が、爆あがりしたんです。
新潟駅から会社の最寄りバス停までの料金が……。
210円から260円になりました。
一気に50円ですよ。
往復だと、100円です。
駅から会社までは、歩いても20分くらい。
気持ちのいい季節なら、ぜんぜん歩きで大丈夫です。
しかし、夏はダメです。
20分も歩いたら、汗ダラダラですから。
冬も辛いですね。
でも逆に、新潟交通さんには感謝してます。
何のためらいもなく、車通勤が出来ますから。
-----
☆K子
09/20/2023 10:26:52 AM
私は幼小中高と、
身長はずっと高かったです!
体重は標準より軽かったんです。
小一のときなんか、
内科検診で「痩せすぎ」判定でした。
今の世では、保健所から家庭訪問されるそうですね!!
虐待疑いで..
そんなんなくて助かりました。
背を伸ばそうと牛乳飲む人がいますが、
長伸効果は牛乳にはないらしいですよ!
私は背があるので、
子供の頃、必死で牛乳飲んだ?と聞かれますが、
牛乳の乳臭さが嫌で、
牛乳は給食で嫌々飲んだだけでした。
聞いて来た子は、
大学での栄養学の授業で、
「子供の頃に、
背を伸ばしたくてよく飲んだ人もいたかもしれませんが残念でした。」と言われたらしく
私に向かって「飲んだよね?」と聞いて来たので、
「飲んでない!」と答えると、
先生の言ったこと本当だったんだ..と残念そうでした。
私は牛乳は嫌いでしたが、
ヨーグルトやチーズといった乳製品は好きでした。
これが良かったかもしれません!
牛乳そのものより、
乳製品に加工した方が、
カルシウムの接種率は上がるようなんです◎
背は遺伝の力が一番やと思ってます。
我が家は母は背は小さい方ですが、
父は大きい方なんです。
思いっきり父方の遺伝と思ってます。
-----
★Mikiko
09/20/2023 01:01:44 PM


子供のころ牛乳を飲んだのは、給食だけでしたね。
瓶ではなく、紙パックだったと思います。
大した量ではないので、そんなにイヤではありませんでした。
それでも、たまにコーヒー牛乳が出ると嬉しかったですね。
その当時は、お腹が緩くなることもなかったです。
牛乳にお腹が弱いのを自覚したのは……。
お酒の牛乳割りを飲んでからだと思います。
主にウィスキーを割ってたのかな。
わたしの場合、お酒に割るということは、大量に飲むということです。
覿面にお腹に来ましたね。
牛乳割りは、梅酒が美味しいという噂です。
試す気にはなりませんが。
あと、話は違いますが、わたしが一番回ったお酒。
ブランデーの甘酒割りです。
それを燗つけして飲みました。
美味しいんですよ。
でも、強烈に回りました。
昼間飲んだからもあるでしょうが。
-----
☆のるばすく
09/21/2023 09:40:25 PM
本編のお話。お店のスタッフさんは皆ハイジニーナとのことですが、最近は自分が介護される時のことを考えて中高年で下の脱毛をされる方もいらっしゃるとか。
実際に介護職で働いてらっしゃる方からするとぶっちゃけ毛があってもなくてもどちらでも良いみたいですが、専門ではない身内などに介護をお願いするとなると毛がないほうが諸々やりやすいのかもしれませんね。
-----
★Mikiko
09/22/2023 06:10:37 AM


入浴や排泄の介助のときのためでしょうか。
毛をなくすということには……。
赤ちゃんの身体に戻るという思いがあるのかも?
赤ちゃんの身体であれば……。
介助されるとき、生々しくないということですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/22/2023 10:45:14 AM
アソコに殖えている毛、陰毛そのものを
恥じる奥さんも居ました。
そういう心理も有るのでは。
でも陰毛って、大事な性器を
細菌など異物から護る
役割もあるように思います。
-----
★Mikiko
09/22/2023 01:53:29 PM


脇の毛を剃るのと同様に、下の毛も剃るのが身だしなみになってるみたいです。
なので、外国人女性が日本の温泉に挑戦したとき、一番驚くのが……。
日本女性の股間だとか。
「衝撃」だそうです。
由美と美弥子 3907
★Mikiko
09/22/2023 06:21:45 AM



9月22日は、『世界サイの日』。
『世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature:WWF)』の南アフリカ委員会により……。
2010(平成22)年に提唱されました。
英語表記は、「World Rhino Day」。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
英語の「rhino」は、「ライノ」と読み……。
日本語では、「サイ」という意味です。
世界には、クロサイ、シロサイ、インドサイ、ジャワサイ、スマトラサイの5種が生息してます。
これらの野生のサイは、角を目当てにした密猟や……。
生息地の減少などにより、絶滅の危機に瀕してます。
その危機的な現状を世界中に訴え、サイの保護をアピールすることが目的。
この日を中心として……。
サイを飼育する世界中の動物園で、イベントや啓発活動などが行われます。
日本でもこの日に、サイの特別ガイドやパネル展示など……。
さまざまなイベントを開催する動物園を確認することが出来ます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/22/2023 06:22:55 AM



さらに同じページから、「サイについて」を引用させていただきます。
サイ(犀)は、奇蹄目サイ科に分類される哺乳類です。
上記のように、世界に5種のサイが現存します。
生息する場所は、草原、森林、熱帯雨林、湿地などです。
クロサイとシロサイは、アフリカ大陸の東部と南部、インドサイは、インド北部からネパール南……。
ジャワサイとスマトラサイは、マレーシアとインドネシアの限られた地域に分布してます。
現生のサイには、体毛がないか薄く……。
寒冷地域には分布してません。

↑クロサイ。クリックすると、大きい画像が見られます。
かつて、サイ科に属する動物は、世界中に分布してました。
ゾウ類に次ぐ史上最大級の陸上哺乳類とされる、サイ類のパラケラテリウムが現れるなど……。
繁栄を極め、豊富な多様性を誇ってました。
しかしその後、地球の寒冷化によって、多くの種が絶滅しました。
更には、人間の狩猟や乱獲、開発によって現在の分布となりました。
サイの角は、中国の漢方薬、中東の短剣の柄、工芸品などとして珍重され……。
コカイン、ヘロイン、金よりも高値で取引されてます。
現在では、サイは5種すべてが絶滅の危機にあり……。
保護活動や生息域の保全などが行われてます。
以上、引用終わり。
引用文でわからなかったのが……。
後半に出てくる「パラケラテリウム」です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/22/2023 06:23:19 AM



↓Wikiからの引用です(出典)。
+++
●パラケラテリウムの形態
サイの仲間であるが、角はなく、体格はウマ的でやや細身であり、首と脚が比較的長かった。
人間との大きさ比較
かつては頭胴長約8メートル、肩高約5.3メートル、体重30トンとも推測されていたが、後年では体長7.4メートル、肩高4.8メートル、首長2~2.5メートル、体重は約11~20トンとされている。
これらは、肩高5.2メートル、体重22tに達したとされる最大級の長鼻目(ゾウ類)であるナルバダゾウ (Palaeoloxodon namadicus:更新世の南アジアに生息していたナウマンゾウと同属の古代ゾウ)に次ぐ。

↑復元図。クリックすると、大きい画像が見られます。
+++
体長、7.4メートル。
肩までの高さが、5メートル。
その上に、2.5メートルの首。
体重、20トン。
恐竜ですよ。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/22/2023 06:23:41 AM



恐竜と云えば……。
わたしは、トリケラトプスが一番好きなんです。
サイに似てますよね。
『国立科学博物館』に行ったときも……。
ミュージアムショップで、トリケラトプスのフィギュアを買ってきました(参照)。
この子は今でも、モニター台の上からわたしを見てます。
そう云えば、トリケラトプスの大きさってどのくらいなんでしょうね。
こちらのページを見ると……。
全長、9メートルとなってます。
全長ってのは、体長と一緒なんですかね?
それなら、パラケラテリウムより、1.6メートルほど長いです。
でも体重は7トンと、随分軽いですね。
なんででしょう?
しかし、『国立科学博物館』さん。
最近のクラウドファウンディングのニュースには驚きました。
標本の収集や保管のための資金を補うために、目標額1億円で始めたそうですが……。
わずか2週間で、7億円集まったとか。
やっぱり、ファンが多いんですね。
実際、わたしが行った博物館の中では、一番おもしろかったです。
また行こうかな。
写真撮影オッケーなのがいいんですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/22/2023 10:51:09 AM
「写真撮影オッケーなのがいいんですよ。」
同感です。
博物館とか、ほにゃらら館、やたら
「撮影禁止」って、多いのですが、
入館者を増やすことを真剣に
考えたら、すべてがすべて撮影OKに
とまで言いませんから、
撮影してもらって広めてもらう広報戦略って
有りだと思います。
ところで撮影オッケーな奥さんってそうそう
居られません。
管理人さまご推奨のなんたらマスクを使おうかな

-----
★Mikiko
09/22/2023 01:54:29 PM


著作権の問題からではなく、マナー的な観点からなんでしょうね。
自撮り棒なんて使われたら、ほかのお客さんの迷惑になります。
動画は、禁止してもいいと思うんですよ。
撮影中、周りが見えなくなることもあると思うので。
ほかのお客さんにぶつかったり……。
展示物を倒してしまったりしかねませんから。
でも、フラッシュと自撮り棒を使わない静止画は、許可してほしいです。
ヴェネチアンマスクは、おススめです。
鼻から下によほどの特徴がなければ、バレないでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/23/2023 04:23:17 AM
サイの種類について。
シロサイ、クロサイなどの他に、
愛妻、悪妻、愚妻なども生息して
いるように思います。
ワタシはもっぱら人妻
(これはサイではなくツマか)
が大スキなのは管理人さまも
よくご承知の通りですぅ。

-----
★Mikiko
09/23/2023 05:44:56 AM


音読みすると、“じんさい”。
確かに、「人災」の一種になりえますね。
由美と美弥子 3908
★Mikiko
09/23/2023 05:51:31 AM



9月23日は、『ネオロマンスの日』。
家庭用ビデオゲームソフトの開発、販売を行う……。
『㈱コーエーテクモゲームス/神奈川県横浜市港北区』が制定。
日付は、「女性向け恋愛ゲーム(乙女ゲーム)」の元祖でもある……。
スーパーファミコン用ソフト『アンジェリーク』が発売された、1994(平成6)年9月23日から。

『ネオロマンス(Neo Romance)』とは……。
同社の開発チーム「ルビーパーティー(Ruby Party)」が製作する、女性向けゲームの総称です。
この第1作目の『アンジェリーク』が発売されて以来、長きに渡り「ネオロマンス」を支えてくれたファンへの感謝の気持ちと……。
これからも、女性にきらめきを与えるゲームを届けていくというメッセージを、発売25周年の記念日にこめてお祝いすることが目的。
2019(令和元)年には、「ネオロマンス」発売25周年を記念して……。
ファン感謝イベントが実施されたとのことです。
記念日は、同年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/23/2023 05:51:54 AM



さらに同じページから、「ネオロマンスについて」を引用させていただきます。
「ネオロマンス」シリーズの第1作目である、『アンジェリーク』は……。
当時の「㈱光栄」から発売された、女性向け恋愛シミュレーションゲームであり、その市場を開拓することとなった作品です。
また当時は、『信長の野望』や『三國志』といった……。
堅苦しい印象をもつ光栄のイメージアップにも貢献しました。
『アンジェリーク』の主人公は、普通の女子高生アンジェリーク・リモージュです。
宇宙の女王の後継者候補となった彼女は……。
女王に仕える男性9人の守護聖たちの力を借りながら、女王を目指していく物語です。
美麗なグラフィックや、ロマンチックに囁かれる恋愛イベントなどが……。
多くの女性プレイヤーの心を捉えました。
『アンジェリーク』はその後、シリーズ化されてます。
『アンジェリークSpecial2(1996年)』、『アンジェリーク トロワ(2000年)』、『アンジェリーク エトワール(2003年)』……。
第1作目のリメイク版である『アンジェリーク ルトゥール(2015年)』などがあります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また、「ネオロマンス」シリーズとしては、『遙かなる時空の中で』『金色のコルダ』……。
『ネオ アンジェリーク』『ラブφサミット』『ミスプリ!』『下天の華』などのゲーム作品があります。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/23/2023 05:52:35 AM



こんなゲームがあることは、初めて知りました。
やってて楽しいんでしょうかね。
ま、楽しいから売れたのでしょうが。
しかし、「宇宙の女王の後継者候補」となるような女性が……。
なんで、「普通の女子高生」なんですか?
でも、なんちゅうか、昔の少女漫画を彷彿とさせられました。
普通の女子高生が主人公って漫画、けっこうありましたよね。
たいがい、メガネを掛けてます。
ホントは可愛いんですが、本人は気づいてない(そんなわけねーだろ!)。
で、道の曲がり角とかで、イケメンとぶつかる。
その拍子に、メガネが飛ぶんです。
なんか、「やすしきよし」の漫才みたいですが。
で、そのイケメンがメガネを拾ってくれます。
そしてその瞬間、彼女の素顔の可愛さに気づくんです(だから、本人が気づいてないわけねーっての)。
実はそのイケメン、友人たちとカケをしてました。
あのダサいメガネ女を夢中にさせられるかどうか。
で、きっかけづくりのために、わざとぶつかったんです。
そして、これを契機に、何度か会ううち……。
イケメンは、彼女に本気で惚れてしまいます。
彼女の方も、次第にイケメンに引かれていきます。
しかし!
このイケメンに惚れてた悪い女が……。
「あんたを落とせるか、カケをしてるのよ」と告げてしまいます。
泣きながら駆け去る彼女。
涙が、アップの顔の左右に、盛大に飛んでますね。
でも結局最後には、イケメンも本気で惚れてたんだということがわかり……。
2人はめでたく、お似合いのカップルになるわけです。
アホくさ!
由美と美弥子 3909
★Mikiko
09/24/2023 05:59:05 AM



9月24日と4月29日は、『畳の日』。
畳産業振興のための戦略的なPR事業の企画、推進などを行う……。
『全国畳産業振興会/京都府京都市南区』が制定。
日付のうち、9月24日は……。
「環境衛生週間(9月24日~10月1日)」の始まりの日であり、「清掃の日」であることから。
4月29日は、い草の緑色から……。
この日が制定当時、「みどりの日」であったことにちなみます。
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「畳について」を引用させていただきます。
畳は、い草を編みこんで作られる日本の伝統的な床材で……。
世界に類がない、日本固有の文化です。
畳はもともと、莚(むしろ)、茣蓙(ござ)、菰(こも)など、薄い敷物の総称でした。
これらを使用しないときは、畳んで部屋の隅に置かれてました。
このことから、動詞である「たたむ」が名詞化して……。
「たたみ」になったのが、「畳」の語源とされてます。
畳の一般的な規格としては、京間(本間、関西間)、中京間(三六間)……。
江戸間(関東間、五八間、田舎間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名です。
1畳の大きさは、大きいものから順に……。
「京間 > 中京間 > 江戸間 > 団地間」となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/24/2023 05:59:37 AM



引用を続けます。
この4種類以外にも……。
琉球畳など、地域ごとに様々な規格があります。
歴史的には、京都を中心に西日本で広く用いられた京間が最も古く……。
豊臣秀吉が活躍した桃山時代のころに考え出されたとされてます。
その後、江戸時代に江戸間ができたました。
江戸に幕府を開いた徳川家康が、検地の際、より多くの年貢米を取り立てるために……。
1間(けん)の長さを、太閤検地が行われた豊臣秀吉の時代より短くしたため、畳のサイズも小さくなったと云われてます。
以上、引用終わり。
一口に畳といっても、サイズが違うものがあるということは知ってました。
でも、サイズを選んで畳を買うという話は聞いたことがありません。
それはおそらく、地域ごとに、使う畳が決まってるからでしょう。
和室は、そのサイズを元に作られますから……。
違う地方の畳を入れたら、ぴったり収まらないわけです。
それでは、それぞれのサイズは、実際どれくらい違うのでしょう。
『Woman.CHINTAI』さんの……。
『【図解】江戸間とは? 京間・団地間との違い、広さと畳の大きさまとめ』というページから引用させていただきます。
+++
●京間
西日本で多く使われており、関西・中国・四国・九州がこのタイプです。
正式には「京間」といいますが、関西間と呼ばれることも。
大きさは1.91m×0.955mで、6畳間の広さは10.94㎡(平米)になります。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/24/2023 06:00:00 AM



引用を続けます。
+++
●中京間
主に愛知・岐阜・三重で多く見られますが、近畿や四国、東北でも使用されています。
大きさは1.82m×0.91mで、6畳間の広さは9.93㎡です。
縦が6尺、横が3尺あることから、正式には「三六間」と呼ばれます。
●江戸間
文字通り東京を中心とした関東地方をはじめ、静岡以北のエリアで使用されています。
大きさは1.76m×0.878mなので、6畳間の広さは9.27㎡です。
縦の長さが5尺8寸あることから、正式には「五八間」といいますが、「関東間」や「田舎間」と呼ばれることもあります。
●団地間
地域に関係なく、公団住宅・アパート・マンションなどの共同住宅で使用されています。
日本が高度成長期に入って住宅のニーズが高まった頃、多くの団地が建てられたことから生まれた新しい種類です。
大きさに一定の基準はありませんが、1.7m×0.85mのものが多く、6畳間の広さは8.67㎡ほどになります。
一般的に縦の長さが5尺6寸あることから、正式には「五六間」と呼ばれます。
一番大きな「京間」の広さを100%として他の種類の畳を比較した場合、中京間は91%、江戸間は85%、団地間は79%の広さになります。
西日本の実家住まいだった人が上京してアパートを借りると「狭い!」と感じることがあるのはそのためですね。
+++
とのことです。
団地間って……。
ほとんど詐欺じゃないですか?
縦の長さが、京間より21㎝も短いんですよ。
京間なら、大谷じゃない限り、1畳に寝られます。
でも団地間だと、大多数の男性は収まりませんね。
最近の新築住宅や賃貸住宅では……。
畳の部屋がほとんどなくなってます。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/24/2023 06:00:27 AM



マンションなんか、最初から和室のない間取りもありますよ。
あっても、畳コーナー程度。
賃貸は、さらに顕著です。
おそらく、入居者の入れ替わりのときに……。
畳替えしたりする手間があるからでしょうね。
フローリングなら、モップで拭いてワックスをかければ済みます。
あと、畳の部屋が少なくなってることには……。
町の畳屋さんの減少も、要因の一つじゃないでしょうか。
畳替えのとき、畳屋さんを探すのが大変だと思います。
わたしの子供のころは、通学路にも畳屋さんがありました。
店先が開けっ放しになったところが作業場で……。
畳を切ったり縫ったりしてるところが見えたものです。
同級生にも、家が畳屋という子がいました。
あだ名はズバリ、「畳屋」でした。
わが家には、畳の部屋が5室あります。
わたしは、2階の2室を使ってます。
でも、畳が今、どのような状態なのかはわかりません。
なぜなら、畳の上に、びっしりとゴザが敷かれてるからです。
その上に、箪笥などが置かれてますから……。
ゴザを剥ぐことも出来ません。
剥いだら、ちょっと怖いかもと思ってます。
冬に、室内に取り込んだ観葉植物に水をやるとき……。
ゴザに零したりしてますからね。
畳の間が最高なのは、やはり寝るときです。
室内の一番下ですから、比較的涼しいです。
扇風機をかけてれば、クーラーは要りません(今年は無理でしたが)。
あと、何といっても最高なのは、落下する心配がないことです。
暑い夜などは、そのまま転がって、畳の上に寝てることもあります。
ベッドのときは、たまに落ちてたんですよね。
深酒したときは、よく落ちてました。
畳は、酔っぱらいにとっては必須アイテムだと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/24/2023 11:54:00 AM
畳屋さんに限らず、〇〇屋さんが
衰退していく姿を、かの永六輔さんも
ラジオで嘆いておられたのを思い出しました。
昭和の時代は、一稼業ごとに店が有ったものです。
鶏卵・鶏肉屋さんと牛・豚の精肉屋さんは
別モノでした。
豆腐屋、布団屋、自転車屋、時計屋、
八百屋、足袋(たび)屋は靴屋とは別だった
ような記憶があります。電気屋はメーカーごと
でした。
今はすべて大手ショッピングセンター(チェーン)に
取って替わられていて、職人さんは絶滅したか?
勤め人になってしまったのでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/24/2023 12:02:40 PM
本篇より。
『幻影が浮かんだ。
夫が、この受付嬢に後ろから
挑んでいる光景だった』
妻に毎夜のように
「夜のお勤め」に励んでいた頃。
ワタシだけ先に射精してしまい、
余韻の残った妻がオナニーで
後を追っていた際に
「ナニ、想像してオナっているの?」
訊いたことがあります。
「アナタがアタシ以外のオンナ、
友人の〇〇を犯しているところよ」
そんな幻影だったのでしょう。

-----
★Mikiko
09/24/2023 01:20:02 PM


自転車屋がなくなったことです。
今の会社に勤め始めたころは、まだ残ってたと思います。
パンクしても、そこまで引いていけば良かったです。
でも今は、町中でパンクしたら、捨てて帰るしかないですよね。
なので、通勤用の自転車は、ノーパンクタイヤに替えました。
でも、ペダルが重いんですよ。
乗り心地、最悪です。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/25/2023 01:56:47 PM
えっ、管理人さまが ノーパン!?
やってみたいお気持ちは分かりますが、
穿いてきたパンツ捨てて、町中をノーパンで
移動されるのはちょっと如何なものかと。

-----
★Mikiko
09/25/2023 05:54:15 PM


そっち方面の連想シナプスには敬服します。
由美と美弥子 3910
★Mikiko
09/25/2023 05:50:58 AM



9月25日は、『スターリングシルバーの日』。
1880(明治13)年創業で、日本初の銀製品専門店である……。
『㈱宮本商行/東京都中央区銀座』が制定。
日付は、「スターリングシルバー(sterling silver)」の……。
純度「1000分の925」から、9月25日としたもの。
スターリングシルバーとは……。
92.5%が銀、7.5%が銅などの割り金をした合金のことです。
銀の美しい光沢を保ちながら、加工しやすい柔らかさを兼ね備えてます。
肌なじみの良さ、優しく温かみのある光沢、経年とともに深まる味わいなど……。
様々な魅力を持つスターリングシルバーに、多くの人が親しんでほしいという願いがこめられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
100%が銀の「純銀」は、柔らか過ぎて……。
傷付きやすく、加工には不向きです。
また、酸化しやすく、すぐに黒ずむ性質があります。
そこで、スターリングシルバーにように……。
割り金と呼ばれる他の金属を配合し、合金という形で利用されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/25/2023 05:51:22 AM



引用を続けます。
長い歴史のあるイギリスの銀貨のことを……。
「スターリング・ポンド(pound sterling)」と云います。
これは、イギリスの通貨「ポンド」の正式名称でもあります。
「スターリング(sterling)」という単語には……。
「本物の」「信頼できる」などの意味があります。
これは、イギリスの銀貨が……。
法定の純度を保ってる意義から転用されたものです。
また欧米には……。
「銀のスプーンをくわえて生まれてきた子どもは幸せになる」ということわざがあります。
幸福への願いをこめて……。
誕生祝いや洗礼の折に、銀のスプーンを贈る風習があります。
以上、引用終わり。
もちろん、持ってませんし……。
それ以前に知りませんでした。
使ってるカトラリーは、昔から家にあるものか……。
100均で買ったものかです。
現在、使ってるのは、スプーンだけですし。
ナイフやフォークは、まったく使いません。
スプーンも、食事のときには用いませんね。
使ってるのは、柄が長く、頭(掬う部分)のごく小さいものです。
何に使うかと云うと……。
マドラー代わりですね。
「スターリングシルバー」のスプーンって、いくらくらいするんだろうと思い……。
㈱宮本商行さんのオンラインショップを覗いてみました(こちら)。
確かに、いいお値段ではありますが……。
目玉が飛び出すほどではありません。
もちろん、買いませんが。
でも、結婚祝いとかには良さそうですよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/25/2023 05:51:46 AM



しかし、洋食器と云えば……。
新潟県燕市が有名。
有名どころではありません。
「日本の金属洋食器=燕産」と云ってもいいくらいです。
国内シェアは、なんと9割だそうですから。
総務省のページ(こちら)に書いてありましたから、間違いありません。
先日は、『ブラタモリ』でも放送されてました。
しかし、三条市との抱き合わせでしたね。
新幹線の駅が、『燕三条』。
高速道路のインターが、『三条燕』。
仲が悪いことで有名。
『月曜から夜ふかし』でも取りあげられてました。
人口は、燕市が、7.8万人。
三条市が、9.5万人です。
これだけ見ると、三条市の方が都会のようですが……。
面積が違います。
燕市が、111k㎡。
三条市が、432k㎡。
人口密度では、燕市が勝ってます。
わたしはねー。
合併してほしいんですよ。
人口、17.3万人の中核都市が出来ます。
もちろん、一番の問題は、市名でしょう。
「燕三条市」か「三条燕市」かで揉めれば……。
合併協議はご破算ということになりかねません
そこで、わたしから提案。
市名には、「燕」も「三条」も入れません。
どうするか。
ずばり!
「越後市」です。
わたしはかねがね……。
新潟県に「越後市」がないことを残念に思ってました。
燕市と三条市の位置は、ちょうど新潟県のど真ん中です。
越後市にふさわしいと思います。
もちろん、新幹線は『越後駅』。
高速道路のインターは、『越後インター』です。
花角知事、仲介していただけませんかね?
単独旅行記Ⅶ(064)
★Mikiko
09/26/2023 05:48:49 AM


この秋も、そこここで熊が出没してるようです。
ブナの実が不作らしいですね。
それで、人里近くまで降りてきてるとか。
本州にいるツキノワグマって、雑食ですよね?
↓Wikiを引いてみましょう(出典)。
+++
植物の果実・芽、小型の脊椎動物、昆虫、無脊椎動物、動物の死骸などを食べる。
日本の長野県で1975~1977年に行われた135個の糞の内容物調査では、植物質と動物質を含む糞が47.4 %(64個)、植物質のみを含む糞が39.3 %(53個)、動物質のみを含む糞の割合が13.3 %(13個)であったという報告例がある。
この調査では植物質を含んだ糞の71.8 %にミズナラ(含まれていた糞の数84個)、19.7 %にアケビ類(23個)、15.4 %にタラノキ(18個)、9.4 %にヤマブドウ(11個)、8.5 %にサルナシ(10個)の一部が含まれていたと報告されている。
動物質を含んだ糞では57.3 %にアリ科(47個)、36.6 %にスズメバチ科・ミツバチ科(30個)、9.8 %にニホンノウサギ(8個)、4.9 %に甲虫類、3.7 %にニホンカモシカ(3個)の一部が含まれていたと報告されている。
猛禽類(イヌワシ)の雛や大型草食獣(ニホンカモシカ)の幼獣などを捕獲して食べるなどする。
+++
やっぱり、完全なる雑食です。
でも植物は、実だけ食べてるみたいですね。
タラノキは、新芽でしょうか?
なんか、人間の食性に似てますね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/26/2023 05:49:17 AM


でも、開いた葉っぱは食べないようです。
森や林に住んでるわけですから……。
葉っぱが食べられれば、食べ物に苦労する必要はありません。
クマザサが食べられれば、さらに最高ですよ。
低い丈で密生してるわけですから。
食べ放題じゃないですか。
食べられないのは、やっぱり消化器官の問題なんでしょうね。
動物の肉と葉っぱじゃ、消化器の作りが違うんでしょう。
しかし、これからの時期は……。
越冬に供えて、たらふく食べておきたいとき。
ブナの実などがなければ、人里近くに降りてくるでしょう。
時期はまさに、きのこ狩りの季節。
あと、熊と人が出会いやすいのは、早春。
冬眠から覚め、お腹を空かしてます。
時期はまさに、山菜採りの季節。
いずれも、熊が大量の食料を必要とする時期に……。
人間が、のこのこと山に入っていくわけです。
しかもね。
山菜採りとか、きのこ採りとかでは……。
単独行動が多いそうなんですよ。
つまり、自分なりの秘密の採取場所を持ってるわけです。
そういうところは、ぜったいに人に教えません。
なので、単独で分け入っていくわけです。
道中も、鈴やラジオなんかも鳴らさずに行くんじゃないですか。
後をつけられたくなくて。
熊にしてみれば、いい獲物ですよ。
人間の味を覚えた熊は、人間を餌として認識するそうですよ。
あとこれは、サルやイノシシが畑を荒らす問題になりますが……。
形が悪くて売り物にならない野菜を、畑の隅などに捨てたりするのはよろしくないそうです。
野生動物にとっては、野菜の形などは関係ありませんから。
餌を撒いてるようなものだとか。
しかし、なんですね。
野生動物に、どんどん人間が押されてる感じですよね。
こうやって、種は滅びていくものなのかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/26/2023 06:22:19 PM
利休七哲。
ワタシは中でも古田織部に興味を
持っています。
彼が造ったという「キリシタン石灯篭」の
現物を大分県中津市の古刹で見て
きました(鶏のから揚げで有名な街)。
彼は高山右近のように、キリシタンで
あると公表(カミングアウト)していません。
でもおそらくそうであろうというのが歴史界の
主流のようです。
そう考えると、秀吉と利休の間の確執には、
間違いなく宗教上の対立もあったのではと
考えられますね。

-----
★Mikiko
09/27/2023 06:10:06 AM


切腹させられたことは聞き知ってました。
理由には、諸説あるようですね。
わたしは、ちょっと変わった説を持ってます。
身体的なコンプレックス。
秀吉は、150㎝くらいだったようです。
対する利休は、180㎝あったと云われてます。
お茶の席で正座してても……。
秀吉は、見下されてたはず。
面白くなかったんじゃないですか。
あ、ひょっとしたら躙り口は……。
利休が、自らの長身を目立たなくするための仕掛けだったのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
09/28/2023 04:26:58 PM
秀吉と利休の確執。
コンプレックス説。
はい おおいに有りだと思います。
「躙り口」は、主(利休)が先に
居て、身分の高い者であろうと
茶室への入室に際しては、
「頭を下げさせる」という明確な意図が
あったようですよ。

-----
★Mikiko
09/28/2023 05:45:35 PM


利休という人物は、いけ好きませんね。
嫌な奴だったんじゃないでしょうか。
お茶の師匠だと思って我慢してた秀吉も……。
ついに、ぶち切れたんじゃないですか。