2023.9.16(土)
由美と美弥子 3891
★Mikiko
08/30/2023 06:18:01 AM
大相撲9月場所展望①
8月28日(月)、大相撲9月場所(2023年9月10日~24日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3866』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
2人しかいませんね。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
東十両五枚目・玉正鳳(10勝5敗【+-0】)
西十両五枚目・北の若(10勝5敗【+-0】)
4人いますね。
陥落候補より、2人多いです。
幕内で、次に陥落に近い候補をあげてみましょう。
東前頭十四枚目・大翔鵬(6勝9敗【+17】)
西前頭十一枚目・剣翔(5勝10敗【+16】)
剣翔は、落とせないでしょう。
問題は、大翔鵬。
半枚とは云え、幕尻は十七枚目までありますからね。
どうでしょう。
ギリギリ助かる気がします。
その結果、十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は……。
残念ながら見送りとなりそうです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:24 AM
大相撲9月場所展望②
引用を続けます。
+++
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
+++
結果は……。
大当たり~。
当たったのは、何場所ぶりでしょうか。
大翔鵬が、十七枚目の半枚の幕尻で留まるとの予想があたり……。
その結果、「十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は、残念ながら見送り」という見通しもピタリでした。
うーむ、やっぱり気持ちいいです。
それでは、三役の予想はどうだったでしょう。
↓『由美と美弥子 3866』の記述です。
+++
ではまず、上位から見て行きましょう。
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、全休の貴景勝と、新大関で負け越した霧馬山。
この2人は、共にカド番で残ります。
そして、新大関の豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔と若元春は、そのまま。
しかし、小結で11勝した琴ノ若が、新関脇昇進だと思います。
今場所、関脇3人だったんですから、来場所3人にしない理由はありません。
小結のもうひとり阿炎は、平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭筆頭・錦木(10勝5敗【-4】)
西前頭筆頭・翔猿(9勝6敗【-2】)
西前頭九枚目・北勝富士(12勝3敗【+-0】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:48 AM
大相撲9月場所展望③
引用を続けます。
+++
結果、ここでも残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、錦木と翔猿で、2人。
役力士を合計すると、9人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は33人。
東西に振り分けると、17人と16人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
+++
こちらもピタリ賞。
「残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう」との予想どおり……。
北勝富士は、東前頭筆頭止まりでした。
ま、しかし、今回の三役の選考では、あまり揉めるポイントはなかったと思います。
比較的、硬い予想が出来、結果もそのとおりでした。
そのため、幕尻の枚数を過たなかったため……。
幕内十両の入れ替えも当たったということだと思います。
さてそれでは、今場所の見所を論じていきましょう。
まず注目は、何といっても新大関の豊昇龍。
一発で昇進を決めた勝負強さは、さすが朝青龍の血を引くだけあります。
あとは、身体がどれだけ出来ていくかですね。
まだ、朝青龍よりは、15kgほど軽いです。
でもわたしはむしろ、日馬富士の相撲を目指すべきだと思います。
豊昇龍の体重はもう、日馬富士の全盛時を超えたようです。
スピード相撲を期待します。
日馬富士と千代の富士を合わせたような相撲が取れれば……。
更に上の地位も見えてくるでしょう。
ただ、この人に心配なのは……。
強引な投げや足技による怪我です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:09 AM
大相撲9月場所展望④
あと、最近の大関では……。
昇進直前場所がピークという人が目立ちます。
高安、栃ノ心、朝乃山、正代、御嶽海。
貴景勝を除き、ことごとく大関陥落。
朝乃山は、不祥事でしたが。
豊昇龍には、このジンクスを、ぜひ打ち破ってもらいたいものです。
優勝争いを引っ張って行ってほしいですね。
あと、残る2人の大関も、逆の意味で注目。
貴景勝、霧島、共にカド番です。
霧島は、怪我さえ治ってれば……。
勝ち越すのはさほど困難ではないでしょう。
困難なら陥落ですが。
問題は、貴景勝。
首の怪我で、頭で当たれなくなってますからね。
8勝出来るかどうかという場所になると思います。
でも、場所前の巡業では……。
新十両の大の里に胸を出したりしてたようです。
この人が元気なら、場所の雰囲気がぜんぜん違って来ます。
続いて関脇。
大栄翔と若元春は……。
先場所、2桁勝てなかったのがあまりにも大きいです。
共に、ここ2場所は、10勝、9勝。
大関昇進の目安、直近3場所33勝するには……。
今場所、14勝が必要です。
これはちょっと、現実的な目標ではありません。
来場所は、9勝が起点になってしまいますから……。
事実上、今場所からのスタートということになります。
とにかく、10勝しなければ話になりません。
大栄翔は、相撲に波がありすぎです。
先場所など、前半と後半で別人でした。
後半の、爪先立ちで相手の喉をつく相撲では、大関獲りは難しいと思います。
若元春は、全体的に力感不足。
上手さを磨いていくべきなんでしょうね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:31 AM
大相撲9月場所展望⑤
この2人より有望なのが、新関脇の琴ノ若。
ついに、お父さんの地位まで登りました。
8勝、11勝ですから……。
この人も、直近3場所33勝には、今場所、14勝が必要です。
大関獲りは現実的ではありません。
でも場所後は、先場所の11勝が起点となります。
今場所2桁以上勝てば、来場所は大関獲りで……。
大栄翔と若元春に1場所先行することになります。
体格的には、すでに横綱級です。
年齢も25歳。
大関に昇進すれば、父を抜くことになります。
おそらく、琴櫻の襲名があるんじゃないでしょうか。
今から行司の呼び上げが楽しみで、ワクワクしてます。
続いて、小結。
まずは、新小結の錦木。
初土俵から103場所かけての新三役は……。
史上3位のスロー出世だそうです。
ちなみに2位は、琴稲妻の106場所。
1位は、玉龍の107場所だとか。
新小結、期待したいところですが……。
先場所終盤の相撲がちょっと気がかり。
中盤までと終盤が、別人でした。
11日目まで、10勝1敗。
優勝するんじゃないかと思いました。
ところが、最後は4連敗。
でも、相撲は終盤の方が良かったんですよ。
前半は、星は上がってましたが……。
攻められてからの逆転が多かったです。
転換点となったのは、11日目の遠藤戦。
過去1勝6敗と苦手だった遠藤を、立ち会いから圧倒しました。
この一番で……。
これでイケると思ったんじゃないですかね。
最後4日間は、立ち会いから果敢に出ていきました。
しかし慣れない相撲には、やはり落とし穴があったということです。
ことごとく逆転負け。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:52 AM
大相撲9月場所展望⑥
今場所、初日からあの相撲を取ると……。
序盤戦から黒星が並ぶことになりかねません。
176kgもありますから、一気に押されることはないんです。
どっしり受け止めてから相撲を取ってほしいです。
化ければ、魁皇みたいになると思うんですけどね。
もう1人の小結、翔猿。
3度目の小結です。
あの身体で、3度も三役に上がるというのはスゴいです。
過去2度は、7勝、6勝と、惜しくも負け越し。
なんとしても勝ち越したいところです。
31歳ですし……。
この人の相撲人生の目標は、関脇昇進だと思います。
引退度、元小結と元関脇じゃ、箔が違いますから。
あと、平幕にも注目力士がいます。
朝乃山。
先場所は、途中休場しながら再出場。
再出場後の相撲を4連勝し、見事勝ち越しました。
休むまで4勝しかしてませんでしたから……。
あのまま最後まで休んでたら、再び平幕の2桁番付まで転落でした。
ここまで苦労して上ってきたのに、それは絶対に嫌だったんでしょうね。
休むまでの相撲は、平幕の相撲でした。
でも、再出場してからの相撲は、完全に大関相撲。
今場所、最初からあの相撲が取れれば……。
有力な優勝候補のひとりだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:20:12 AM
大相撲9月場所展望⑦
さてそれでは、優勝争いはどうでしょう。
まずは、横綱の照ノ富士と言いたいところですが……。
この人ばかりは、始まってみないとわかりません。
膝と腰に爆弾を抱えたままです。
腰のヘルニアが酷く、前屈みでしか相撲が取れないそうです。
途中休場となる危険性は、少なくないでしょう。
となると、終盤に取り組みが組まれる、大関、関脇は……。
対戦しなくていい可能性もあります。
となると、期待は豊昇龍ですが……。
ちょっと先場所、精力を使い果たした気もするんです。
やっぱり、朝乃山が不気味ですね。
あ、そうそう。
平幕には、伯桜鵬もいましたね。
西の九枚目。
まだ、上位陣との対戦はない地位です。
でも、勝ち星を重ねれば、終盤に割りが組まれるでしょう。
楽しみです。
新十両にも、期待の力士がいます。
二所ノ関部屋の大の里。
先場所は、東幕下3枚目で4勝3敗。
ギリギリでの昇進でしたが……。
まだ、23歳。
192㎝、177kg。
体格はすでに横綱級です。
しかし、稀勢の里の二所ノ関親方。
もう、関取が出来たんですね。
楽しみでしょう。
さてさて。
初日は、9月10日。
今から待ち遠しくてなりません。
まだ、2週間近くありますので……。
そのころには、涼しくなっててくれるでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/30/2023 10:45:45 AM
本篇より。
「〇は肛門を犯されると、精神が女性化するようだ。」
はい、一理あります。同感です。
M化するようにも思いますな。
アナルを犯すと被虐心にスイッチが
入ることがあります。
(ただ、素人は そうやすやすと深く
入らないものですけど)
-----
★Mikiko
08/30/2023 11:24:32 AM
それ以前に……
女装すると、精神がまず女性化するようです。
昔、文士劇かなんかの仮装で……。
おっさん文士らが女装して、スカートを穿いたそうです。
ふざけて捲りあいをしたところ……。
捲られたおっさん文士は、金切り声で悲鳴をあげたとか。
想像したくもありませんが。
単独旅行記Ⅶ・総集編(6)
由美と美弥子 3892
★Mikiko
09/01/2023 06:20:33 AM
今日は何の日
9月1日は、『マテ茶の日』。
マテ茶をこよなく愛する仲間が集まり、日本でのマテ茶の普及を目的に活動する……。
『日本マテ茶協会/東京都渋谷区桜丘町』が制定。
日付は、マテ茶の生産国であるアルゼンチンで……。
その年の収穫祭が、9月1日に行われることから。
鉄分、ビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富に含まれ……。
紅茶やコーヒーとともに、世界三大飲物の一つとされるマテ茶の普及が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「マテ茶について」を引用させていただきます。
マテ茶(mate)は、欧州における紅茶、北中米におけるコーヒーと同じように……。
南米の代表的な国、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイを中心に、広く一般的な家庭飲料となってます。
これらの国を原産とする、イェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に……。
水または湯を注ぎ、成分を浸出した飲料です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:20:56 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ビタミンやミネラルの含有量が極めて高く……。
「飲むサラダ」とも云われてます。
このため、コーヒーや茶と同様の嗜好品ではありますが……。
野菜の栽培が困難な南米の一部の地域では、単なる嗜好品の枠を超え、重要な栄養摂取源の一つともなってます。
日本茶に、緑茶とほうじ茶があるように……。
マテ茶の茶葉にも、グリーン・マテ(緑マテ茶)とロースト・マテ(黒マテ茶)があります。
味わいは、グリーンの場合、多少の青臭みと強い苦味を持ちます。
ローストは、焙煎により青臭みが消え、香ばしい風味が付加されます。
ローストした茶葉は、水出し用に利用されることが多いです。
1970年代、アントニオ猪木が……。
「アントンマテ茶」として売り出し、日本に定着させようと試みましたが失敗しました。
日本では、永らくマイナーなお茶でした。
しかし、2012年から、日本コカ・コーラにより……。
「太陽のマテ茶」が販売されたことにより、徐々に認知度が高まってます。
以上、引用終わり。
残念ながら、飲んだことがありません。
もちろん、アントニオ猪木が売ってたことも知りませんでした。
しかし、9月1日が収穫祭なんですね。
アルゼンチンは南半球ですから……。
9月1日は、北半球の3月1日にあたります。
冬の終わりです。
冬に収穫されるんですかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓Wikiで、マテ茶の原料「イェルバ・マテ」を引いてみました(出典)。
+++
イェルバ・マテ (Yerba mate, Yerba mate, Erva mate) は、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンにまたがるイグアスの滝周辺を原産とするモチノキ科の常緑喬木。
この植物の葉や小枝がマテ茶の原料である。
+++
なるほど。
常緑樹でした。
冬でも葉を付けてます。
よく考えたら、日本のチャノキも常緑ですね。
ちなみに、チャノキはツバキ科です。
わたしは今、お茶は2種類飲んでます。
ひとつは、朝、お湯を注いで飲みます。
緑茶です。
今買ってるのは、伊藤園の『抹茶入り粉茶』という商品。
高いお茶ではありません。
むしろ、真逆。
↓パッケージの説明書きです。
+++
●粉茶とは
緑茶の仕上げ工程で取り除く粉を使用したお茶です。
茶葉が細かいため、お茶の緑が濃く出て、緑茶の成分が手軽に浸出できます。
+++
早い話、本来捨てられてる「微塵」を製品にしたものです。
捨てるなんてもったいないです。
十分、美味しいですから。
すぐに出なくなりますけど。
でも、少人数で1杯ずつ飲むにはちょうどいいです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:45 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
もうひとつのお茶は、麦茶。
これは、大きなティーバッグのものです。
1リットル用。
電気ケトルに1リットルの水を入れ、ティーバッグを1つ放りこみます。
そのまま通電します。
沸騰すると自動でスイッチが切れるので、そのまま冷めるまで放置します。
で、冷めたら、500mlのペットボトル2本に詰めます。
これは、会社に持って行ったり……。
寝るときの枕元に置いてたりしてます。
魅力は、なんといっても安さです。
わたしの買ってるのは、今見たら、ティーバッグ54袋入りでした。
54リットルも作れます。
値段は忘れました。
まだ半分以上残ってますが、買ったのは値段を忘れるほど昔です。
でも、驚くほど安かったと思います。
100円台だったんじゃないでしょうか?
味は普通です。
もちろん、マテ茶にも興味はあります。
↑のカップの写真を見ると……。
キセルみたいなのが刺さってて、ちょっとヤバい飲み物に見えて楽しそうです。
でも、飲むとしたら安いことが条件です。
今、ちょっとアマゾンを覗いてみました。
驚くほど高額ではありませんでした。
しかしながら、当然のごとく……。
麦茶よりは、かなり高いです。
「飲むサラダ」という謳い文句には惹かれますので……。
今後、要検討ですね。
由美と美弥子 3893
★Mikiko
09/02/2023 04:37:53 AM
今日は何の日
9月2日は、『根張星(ねばりスター)の日』。
産地と消費地を結ぶ、幅広い青果ビジネスを展開する……。
『㈱ワタリ/東京都府中市』が制定。
北海道のJA十勝池田町で栽培される「根張星(ねばりスター)」は……。
濃厚なうま味と、強い粘りを特徴とするブランド山芋です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
生産者が大切に育てた「根張星」を……。
多くの人に知ってもらい、その販売促進を図ることが目的。
また、その活動を通じて、生産地での安定的な営農を支援し……。
健康長寿な社会づくりに貢献することを目指してます。
日付は、2011(平成23)年9月2日(今から12年前)……。
「根張星」のロゴマークが、同社により商標登録されたことから。
残暑厳しい季節を……。
「根張星」のとろろで乗り切ってもらいたい、との思いもこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
種苗会社により、山の芋(ヤマノイモ)の一種であり、大和芋(ヤマトイモ)とも呼ばれる……。
銀杏芋(イチョウイモ)と長芋(ナガイモ)を掛け合わせた、新しい品種が開発されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:17 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その新品種は、2008(平成20)年、「ネバリスター」という名前で品種登録されました。
そして、JA十勝池田町で栽培され、同社の基準をクリアした品のみ……。
「根張星」ブランドで販売されてます。
「根張星」は、大和芋ほど固くなく……。
長芋ほどサラサラしてないため、料理の幅が広がります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
十勝池田町は、十勝川と利別川がもたらす肥沃な沖積土壌が特徴で……。
日本でも指折りの冬季寒冷地帯です。
冬季の休耕時には、氷点下20~30度にもなります。
また、夏季の生育期間中には、昼夜の寒暖差が大きく……。
品種由来の粘りに加え、「根張星」最大の特徴である甘味とうま味をもたらします。
収穫は、毎年11月初旬に行われます。
その後、1~2ヶ月熟成させて、年末ごろから出荷開始となります。
十勝池田町の肥沃な大地で、手間暇かけて作られた「根張星」には……。
作り手の熱い想いが詰まってます。
以上、引用終わり。
いわゆる、山芋なんですよね?
「根張星」はありませんが……。
当然、普通の山芋なら食べたことがあります。
美味しいですよね。
でも、とろろにしたのは、気をつけて食べるんですが……。
どうしても、ちょっと口の端に着いたりします。
後からそこが、痒くなるのが難点。
たぶん、手に着いたりしても痒くなるんじゃないでしょうか?
「ないでしょうか?」というのは……。
手に着けたことがないからです。
つまり、料理したことがないんです。
料理は、母の担当でしたから。
でも、手袋してれば大丈夫ですよね。
滑って、扱いづらいのかな?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
東京にいたとき……。
新宿駅の南口近くにあった会社に勤めてたことがあります。
週末はよく、新宿の居酒屋に繰り出しました。
考えたら、週末だけではありませんでしたね。
週何回か通ってた時期もありました。
お店はだいたい決まってて……。
名前はまったく忘れましたが、かなり大きな居酒屋でした。
ここにあった山芋のツマミが大好きでした。
山芋が、細い短冊形に切ってあります。
で、それを束にして、海苔で巻いてあるんです。
たしか、お醤油をつけて食べました。
山芋のシャキシャキ感と海苔の風味が相まって……。
お酒のツマミには最高でした。
あと、チンゲン菜の炒め物が美味しかったです。
チンゲン菜は、炒めても青々としてるのがいいですよね。
青物を食べてる感が満喫できます。
お代わりしたこともあると思います。
あと、焼きホッケですね。
そうとうに巨大でした。
東京に出て、感激したことのひとつに……。
焼きホッケの巨大さがあります。
これ一皿確保しておくと、そうとうに間が持ちました。
こんなこと書いてたら、居酒屋に行きたくなりました。
わたしが最後に居酒屋に行ったのは……。
2018年の3月なんです。
5年半前です。
外食したのも、このときが最後でした。
コロナが始まったのは、その2年後。
なのでわたしは、外食できないことには、何の痛痒も感じなかったです。
ま、今後も、よほどのことがない限り、外食することはないでしょうね。
東京にいたときは、一人で居酒屋に行ってたりもしてたんですけどね。
人は変わるものです。
外飲みの難点は……。
何といっても、帰ってこなくちゃならないこと。
自宅なら、そのまま寝落ちしても大丈夫ですからね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:38:31 AM
池田町って、ドリカム吉田美和の故郷の
池田町ですかね。
山芋の海苔巻きは、揚げても
美味しくいただけますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:46:23 AM
本篇より。
『生身ではないディルドゥには、まったく効き目がなかった』
ヂィルドウには無い「生身」の良さ。
それはもちろん、精を吐き出してくれるところに
あるのでしょう。
スケベな奥さんは放精を愉しみにされます。
結果、出してみせると勝利感・制覇感の
ようなものを感じるそうです。
-----
★Mikiko
09/02/2023 01:23:49 PM
池田町
コメント引用文には……。
「日本でも指折りの冬季寒冷地帯」とあります。
この地域が、なぜ寒冷かと云うと……。
晴れるからなんです。
「十勝晴れ」と呼ばれてます。
放射冷却が起きるため、気温が下がるんですね。
でも晴れてれば……。
寒くても、それほど気分は下がらないんじゃないですか。
なお、池田町は全国的に存在します。
北海道のほかでは……。
福井、長野、岐阜、徳島、香川にあります。
かつては大阪にもありましたが……。
今は、池田市になってます。
由美と美弥子 3894
★Mikiko
09/03/2023 05:03:07 AM
今日は何の日
9月3日は、『グミの日』。
シゲキックスやぷっちょグミなど、グミ商品を製造販売する……。
『UHA味覚糖㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。
世界中で親しまれてる、お菓子の「グミ」の美味しさ、素晴らしさを……。
もっと多くの人に知ってもらいたいとの思いがこめられてます。
この日を中心に、「グミを噛んで元気生活!」などのキャンペーンが行われます。
UHA味覚糖のグミには、「シゲキックス」「ぷっちょグミ」「さけるグミ」……。
「コロロ」「コグミ」「Cケア」「忍者めし」などがあります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
シゲキックスは、1992(平成4)年に発売された商品で……。
刺激的な強い酸味が特徴です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「グミについて」を引用させていただきます。
グミ(gummi)は、果汁などをゼラチンで固めた……。
ドイツ発祥のお菓子の一種です。
名称は、ドイツ語でゴムを意味する「Gummi」に由来します。
英語では、ゴムおよびガム(gum)の形容詞形にあたる「ガミィ(gummy)」と書かれ……。
ドイツ語とほぼ同じく、「ゴム質のもの」を意味してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ドイツでは、強く噛む必要のある食べ物が少なくなり……。
歯に関する病気にかかる子供が増えてました。
そのため、硬い菓子を作ることで……。
子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうとしたのです。
1920(大正9)年、ドイツの都市ボンで初めて販売されました。
日本では、1980(昭和55)年に、明治製菓が発売した「コーラアップ」が初の製品です。
子供向けのお菓子として知られてましたが、1988(昭和63)年に……。
同じく明治製菓が発売した「果汁グミ」が、女子中高生を中心にヒットし、市場は大きく拡大しました。
以上、引用終わり。
食べたことはあると思ってましたが……。
↑の説明を読んでたら、食べたことがない気がしてきました。
硬いんですよね?
ぶよぶよで苦もなく噛めるイメージを持ってました。
どうもわたしは、蒟蒻ゼリーを思い描いてたようです。
しかし、ドイツ発祥という事実には驚きましたね。
日本のお菓子だと思ってました。
しかも、作られた目的が、いかにもドイツっぽいです。
子供の噛む力を高めるためなんですね。
これ、日本でも積極的に取り入れるべきなんじゃないですか。
とにかく最近は、硬い食べ物がなくなりましたよ。
一番それが云えるのが、お肉じゃないでしょうか。
硬い肉なんて、売ってますか?
以前は、惣菜のトンカツを買うこともありました。
でも、やめましたね。
あまりにも柔かくて、歯ごたえがなさ過ぎるんです。
成型肉じゃないのって思うくらい。
わたしが子供のころの肉は、もっと硬かったですよ。
硬いだけじゃなくて、筋張ってました。
引きちぎろうとすると、筋がビヨーンと伸びてきたりしました。
どこかに、ああいう硬い肉のトンカツ、売ってませんかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうそう。
あと、もう一つ、子供のころの味が恋しい惣菜があります。
ハムカツ。
これはもちろん、今もスーパーで売ってます。
でもみんな、分厚すぎるんですよ。
子供のころのハムカツは、ペラッペラでした。
波打ってましたから。
ところどころ、コロモが膨れたりもしてました。
あ、そうか。
これは、自分で作れるかも。
ハムは、スライスされた薄いやつを買ってくればいいんですよね。
揚げるのは、今春買った、コンパクトフライヤーで出来るはず。
小さいですが、ハム1枚ずつなら揚げられると思います。
まだ、素揚げしかしたことないんですよね。
問題は、コロモ作りです。
恥ずかしながら、作ったことありません。
天ぷら粉を買ってくればいいだけなのかな?
調べたら、いいのがありました。
↓日清の『コツのいらない天ぷら粉』。
水を入れてかき混ぜるだけのようです。
冬の昼飲みは、お鍋とフライヤーの2本立てなんです。
お鍋に、自家製ペラッペラのハムカツ。
冬の楽しみが出来ました。
もう暑い夏には、すぐにも退場していただいてけっこうです。
由美と美弥子 3895
★Mikiko
09/04/2023 06:19:13 AM
今日は何の日
9月4日は、『一刻者(いっこもん)の日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など、様々な商品の製造販売を手がける……。
『宝酒造㈱/京都府京都市』が制定。
「一刻者(いっこもん)」とは……。
南九州の話し言葉で、「頑固者」を意味します。
頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の『一刻者』は……。
芋本来の華やかな香りが際立つ、上品ですっきりとした味わいが特徴です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「一刻者」の発売が開始された……。
2001(平成13)年9月4日から。
宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021(令和3)年に発売20周年となった「一刻者」の……。
さらなる育成と、芋焼酎市場全体の活性化につなげることが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:35 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「一刻者」は、麹まで芋で造った芋100%の本格芋焼酎です。
以前は、芋焼酎の麹には、米麹を使用するのが当たり前でした。
ある時、「麹まで芋にした、芋だけの焼酎を造ったらどんな味わいになるのだろう」という興味が湧いたそうです。
しかし、いざ芋麹づくりを始めてみると……。
いつも使用してる米とは違う、水分の多い芋の性質に悪戦苦闘することになりました。
あらゆる条件を試しては仕こみ、6年という長い年月を費やして……。
ようやく焼酎造りに適した、良質な芋麹で仕こんだ芋焼酎が出来上がりました。
造り手の想像を超えた、芋焼酎「一刻者」の誕生でした。
商品ラインナップとしては、「一刻者」の他に、「一刻者〈赤〉」「一刻者〈長期貯蔵〉」「一刻者〈石蔵甕貯蔵〉」……。
「一刻者〈樽貯蔵〉」「一刻者ハイボール」「一刻者〈原酒〉」「一刻者〈赤〉原酒」などがあります。
以上、引用終わり。
飲んだことありません。
名前を聞くのも初めてでした。
焼酎は、休日の昼飲みで飲んでます。
バーベキューで、まず最初はビール。
といっても、第3のですが。
これの350ml缶を、2本飲みます。
その後、日本酒のロックに移行。
特別なときは生酒を奢りますが……。
普段は、月桂冠の『月』です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ベタベタもせず、ピリピリもしません。
すっきりとした味わいの美味しいお酒です。
紙パックなのも嬉しいです。
一升瓶は面倒なので。
だいたい、ロックを2杯くらい飲むと、バーベキューは終了です。
で、ベランダのバーベキュー道具を撤収。
使ったお皿や、もちろん鉄板プレートなども、すべて洗ってしまいます。
洗い物をシンクに残しておくのがイヤなので。
油の飛んだ顔や腕、メガネもすべて洗います。
で、すっきりして、室内のパソコンの前に座ります。
このとき飲むのが、焼酎です。
バーベキューは、1時間くらいです。
12時から始めて、13時くらいまで。
しかし、パソコンの前に座ってからは……。
15時半まで飲みます。
2時間半ですね。
なので、焼酎を飲んでる時間の方が長いんです。
昔は、乙類の焼酎を飲んでました。
「いいちこ」が無難でしたね。
でも最近は、甲類です。
いろいろな割り方が出来て楽しいので。
最近はまず、野菜ジュース割り。
野菜ジュースと云っても……。
色や味は、ほとんどトマトジュースです。
食塩無添加のやつを買ってます。
焼酎をこれで割り、ポッカレモンを注いでます。
酸味がさらに増してすっきりします。
夏の定番ですね。
野菜ジュースで割ってると……。
罪悪感が軽減されるのがメリット。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:20:23 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも今は、野菜ジュース割りを飲んでるのは……。
30分くらいかも知れません。
もちろん、野菜ジュースは残りますので……。
土日で1本使うくらいですかね。
その後の2時間は、カルピス割りです。
これが、美味しいのよ。
わたしが買ってるのは……。
『カルピス 糖質60%オフ』という商品。
プラボトルに入ってます。
5倍に薄めるタイプのやつ。
もちろん、薄める倍数なんて計りません。
氷の入ったグラスに焼酎を入れ……。
そこに、カルピスを注ぎ、水を足します。
かき混ぜて味見。
薄ければ、カルピス追加です。
1度、飲んでみてください。
美味しいから。
あ、そうそう。
飲んでる焼酎の銘柄を書いてませんでした。
今飲んでるのは、『秋田県醗酵工業㈱』の『応援歌』。
今、ペットボトルを見て、初めて秋田で作られてることを知りました。
スーパーの店頭で、一番安かったのを買ってました。
味は普通です。
ていうか、わたしの舌は、甲類焼酎の味の違いを区別できません。
なので、高いのを買う意味がないんです。
単独旅行記Ⅶ(061)
★Mikiko
09/05/2023 06:19:11 AM
菩提樹
まずは、「菩提樹」とは何か……。
再確認してみましょう。
↓例によって、Wikiさまからの引用です(出典)。
+++
●ゴータマ・ブッダの菩提樹
ゴータマ・ブッダの菩提樹は、仏教の開祖であるゴータマ・ブッダがその木の根元に座って悟りを得た菩提樹(Ficus religiosa、インドボタイジュ)とその挿し木による子孫である。
・名称
菩提樹の名前は、パーリ語及びサンスクリット語の“budh”という語根に由来し、覚醒する、転じて知り尽くすまたは完全に理解するという意味をもつ。
動詞語根であるbudhが、仏教関連では名詞形の“ボーディー”(bodhi)として、ブッダの悟りを示す。
そのため、下に座って悟りを得たとされる木がボーディーの木(Bodhi vriksha)と知られるようになった。
日本語での菩提樹は中国でボーディーの音写となる菩提(ぼだい)、またボーディーの木が菩提樹(ぼだいじゅ)となり、日本語で取り入れられた。
+++
なんと、「菩提(ぼだい)」は、“ボーディー”(bodhi)の音を写したものでした。
「悟りを開く」って意味でした。
となると、現在、日本で使われてる……。
「菩提を弔う」の「菩提」は、違う意味ってことになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2023 06:19:45 AM
菩提樹(つづき)
『イオンのお葬式』さんに……。
↓『お葬式用語集 ー「菩提」』というページがありました。
+++
世俗の迷いを離れ、煩悩を絶って得られた悟りの知恵。
悟りを開いて、涅槃に入ること。
転じて死後の冥福を言います。
「菩提を弔う」とは冥福を祈ることです。
日本の寺院ではインド仏教のように、修業者が菩提 (悟り)を勝ち得る修行の場というよりは、死者の菩提を弔う機能を果たしています。
+++
やっぱり日本では、悟りを開くことから……。
安らかに眠る(冥福)ということに意味が転じてましたね。
しかし、イオンがお葬式までやってるとは知りませんでした。
さて、インドボダイジュ。
↓なんと、楽天市場で、ポット苗が買えました。
でも、耐寒性が弱いです。
5度が限界みたいですね。
沖縄以外では、地植えは出来ないでしょう。
となると、ベランダで鉢植えにして……。
冬季は、室内に取り入れなければなりません。
しかし、要注意。
思い出してください。
この樹の下で、釈迦が悟りを開いたんですよ。
当然のごとく、大木になりますね。
↑の販売ページの説明によると……。
成長は、はなはだ早いようです。
年に50㎝伸びるとか。
しかも、最終樹形は……。
樹高30メートル、葉張り20メートルになるようです。
でも、ベランダでこんなになるわけはありません。
鉢植えなら、それほど伸びないでしょう。
でも、大きくなれないのは可哀想ですし……。
鉢植えの下じゃ、悟りは開けないでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2023 09:32:06 AM
菩提樹と菩提寺って関連あるのでしょうか。
綾瀬はるかはNHK大河ドラマで
主人公・八重の役をやったので
会津の皆さんにはヒーロー(ヒロイン)
なのでしょう。
ところで、徳富蘆花に興味があるのですが、
彼は郷里・熊本から同志社に進み、
新島襄・八重夫妻と関わりがありそうですが、
女性問題を起こします。
この国初の流行小説「不如帰」を書き、
晩年文豪トルストイとも親交があり、
幸徳秋水らの助命嘆願をやろうとする
波乱万丈の生き方をされているのですが
氏の人格形成に於ける青春時代というのは
ちょっと謎めいていますよ。
-----
★Mikiko
09/05/2023 04:09:09 PM
菩提寺
こちらでは、あまり聞かない言葉のようです。
使われてるのは、檀那寺(だんなでら)ですかね。
「不如帰(ホトトギス)」は、大学受験で上京してたとき……。
宿で読んでたような記憶があります。
完全に、現実逃避でしたね。
内容は、すべて忘れました。
由美と美弥子 3896
★Mikiko
09/06/2023 06:17:28 AM
今日は何の日
9月6日は、『クロコくんの日』。
電力関連機器、産業用セラミック製品、特殊金属製品の製造販売などを手がける……。
『日本ガイシ㈱(NGK)/愛知県名古屋市瑞穂区』が制定。
日付は、「ク(9)ロ(6)コくん」と読む語呂合わせから。
「クロコくん」は、日本ガイシの公式キャラクターです。
同社の「ものづくり魂」から生まれました。
黒子(クロコ)として生きてますが、なにかと目立って気になる存在です。
チャームポイントは、表情ゆたかなその瞳で、歌舞伎が大好きです。
「世界中で活躍するものづくり」を目指して、目には見えないかもしれないけど社会を支える黒子として……。
チャレンジスピリッツで「ものづくり」に取り組んでます。
そんな「クロコくん」の認知度アップと、社内のモチベーション向上が目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「日本ガイシについて」を引用させていただきます。
日本ガイシは、1919(大正8)年5月5日に設立されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:17:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
暮らしや産業の発展に伴う電力の需要増大に応え、社会の近代化を支えるために……。
「磁器がいし」メーカーとして歩みを始めたのです。
その後、高品質で信頼性の高い「がいし」製造を通じて培った、独自の技術力を核に……。
事業の多角化やグローバル化へ、積極的に取り組みました。
さらに、産業や人々の暮らしを支え、社会課題の解決に役立つ製品を次々と生み出すことで……。
持続的な成長を果たしてきました。
ちなみに「がいし(碍子)」とは、電柱、送電鉄塔、発電所などの電線が通る場所にある……。
白いそろばんの玉のような形をした機器です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
電柱や鉄塔などに「がいし」を使うことで……。
電線から電気を漏らさず、電線を支えることができます。
材質としては、磁器のほかに、ガラスや合成樹脂の「がいし」があります。
以上、引用終わり。
白い「がいし(碍子)」、もちろん見たことがあります。
なぜか、最近は少ない気がするのですが。
わたしの家からスーパーに行く途中に、狭い道があります。
便利な道路なので、けっこう車の通行量が多いです。
普通自動車が、なんとかすれ違える幅です。
でも、すれ違えない箇所があります。
電柱が立ってるところ。
そういうところでは、電柱のある側の車が、電柱前で停車し……。
対向車を先に通してやらなければなりません。
その道路を抜けるまでに、1,2回は対向車待ちをします。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:18:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
交通標識も立ってますが、これは大丈夫。
工夫されてます。
標識のポールが真っ直ぐじゃないんです。
途中から外側に張り出してます。
なので、タイヤは標識の根本ギリギリでも……。
ドアミラーの位置では、余裕があるんです。
思うに、日本の狭い道が、更に狭くなったのは……。
ドアミラーの普及によるせいじゃないでしょうか。
ドアミラーって、走ってるとき、収納できるんでしたっけ?
少なくとも、わたしの車は出来ないと思います。
ドアミラー、けっこうぶつけてますね。
ぶつけても、パタンと折れてくれるので、(大きな)破損はありません。
今、フェンダーミラーなのは、タクシーくらいでしょう。
タクシーがフェンダーミラーなのには、理由があるそうです。
ドアミラーだと、助手席にお客さんが乗ったとき……。
左のミラーを確認するたびに、隣のお客さんの顔を見てしまいます。
これを避けるためのようです。
フェンダーミラーなら、視線だけで見れますからね。
で、わたしが通る狭い道です。
提言があります。
もちろん、道路沿いの住宅の敷地を買収しろとかじゃありません。
市にそんなお金ないでしょうし……。
買収交渉に何年かかるかわかりません。
道路の一番端には、側溝が通ってます。
電柱は、その内側に立ってますね。
その位置を逆にしたらどうなんでしょう。
電柱を、道路ギリギリまでずらすんです。
その内側(道路中央側)に側溝です。
側溝は、タイヤで踏んでも問題ありません。
側溝の幅の分、道路が広がることになります。
すれ違うドアミラー分くらいの道幅、稼げるんじゃないでしょうか?
由美と美弥子 3897
★Mikiko
09/08/2023 06:21:28 AM
今日は何の日
9月8日は、『桑の日』。
茶、健康茶、菓子などの販売を行う……。
『㈱お茶村/福岡県八女市』が制定。
日付は、「く(9)わ(8)⇒桑」と読む語呂合わせから。
桑の高い栄養価、長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝することが目的。
同社では、「神仙桑抹茶」シリーズを販売してます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その昔、日本に茶をもたらした栄西禅師の記した書物『喫茶養生記』には……。
茶の薬効とともに、桑の薬効についても説かれてました。
桑と茶は、古くから関係の深いものだったのです。
神仙桑抹茶シリーズは、自然豊かな中国で出逢った栄養価の高い「神仙桑」を……。
伝統的な抹茶製法を活かし、飲みやすく仕上げられてます。
「神仙桑抹茶ゴールド」は……。
農薬不使用で育てた、「桑」「緑茶」「シモン」を、おいしい抹茶に仕あげてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「桑について」を引用させていただきます。
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
絹を生み出すカイコ(蚕)の餌として、古来重要な作物であり……。
また、果樹としても利用されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:21:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
養蚕の始まりは、今から5,000~6,000年前のことと云われており……。
人間と桑の関係は、とても古いです。
桑の葉は、桑茶として飲まれるほか……。
若くて柔らかい葉は、天ぷらにして食べることもあります。
桑の葉には、カルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラルや、食物繊維など……。
現代人の食生活に不足しがちな成分が、多く含まれてます。
食べ物の糖分、脂肪が気になる人、カロリーが気になる人に注目されてます。
以上、引用終わり。
叔父が、桑の葉茶を飲んでると聞いたことがあります。
↑の最後の一文にあるように……。
糖尿病に良いらしいんです。
ティーバッグに入っており、煮出して飲んでるそうです。
味を聞いたんですが、「普通」との答えでした。
叔父もわたしと同じく、あまり舌は敏感じゃないんです。
食べ物への執着もあんまりないと思います。
そんな人が、なんで糖尿になりますかね。
ま、お酒でしょうが。
でも、お酒を止めなさいとは絶対に言えません。
可哀想過ぎます。
自分が言われたらと思ってしまうんですね。
実際、お酒を止めて長生きして、何になるんだとも思います。
お酒を止めたら、100年寿命が伸びるというんなら考えますが。
実際は多少早いか遅いかだけで、老いて死ぬのに変わりはありません。
過度な健康志向生活は、人生をつまらなくすると思います。
さて、桑。
昔から不思議に思ってたのは……。
なぜ、蚕は桑しか食べないのか。
今日は、久しぶりに「生成AI(ジェネレーティブAI)」に聞いてみようと思います。
設問は、↓です。
「なぜ蚕は、桑の葉しか食べないのか?」
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
●↓「ChatGPT」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べる理由は、彼らの生態学的特性と進化に関連しています。蚕(学名: Bombyx mori)は、家畜化された昆虫で、人間にとって重要な絹糸の生産に使用されています。以下は、蚕が桑の葉を好んで食べる理由です。
・進化的な特性: 蚕は桑の葉を食べる能力を進化させてきました。彼らの祖先は桑の葉を主食としていた可能性があり、この食性が継承されてきたと考えられています。蚕は桑の葉を消化しやすく、栄養価の高い食物として適しています。
・桑の葉の栄養価: 桑の葉は、蚕にとって適切な栄養価を提供します。桑の葉は良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどを含む栄養豊富な食品であり、蚕の成長と絹糸の生産に必要な栄養を供給します。
・特別な消化酵素: 蚕は桑の葉を消化するための特別な消化酵素を持っています。この酵素は、桑の葉に含まれる特有の化学物質であるタンニンを分解し、蚕が食事を消化しやすくしています。
・人間の利用に適している: 蚕は絹糸を生産するために飼育されており、桑の葉を食べることで高品質の絹糸を生産する能力を持っています。このため、蚕が他の葉を食べるように進化しなかった可能性が高いです。
総合的に、蚕が桑の葉を食べるのは、進化的な適応と絹糸の生産に適しているためです。彼らの生態は桑の葉に依存しており、その関係は何世紀にもわたって続いています。
+++
●↓Google「Bard」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べない理由は、以下の3つです。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:38 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
引用を続けます。
+++
1.桑の葉には、蚕にとって必要な栄養素が豊富に含まれている
桑の葉には、蚕の成長に必要なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。特に、タンパク質は蚕の体重の約60%を占めており、成長に不可欠な栄養素です。
2.桑の葉には、蚕が好む香りがある
桑の葉には、蚕が好む香り成分が含まれています。この香り成分は、蚕の食欲を刺激し、桑の葉を積極的に食べさせる効果があります。
3.桑の葉には、蚕が嫌いな成分が少ない
他の植物の葉には、蚕にとって不快な成分が含まれている場合があります。例えば、ヒイラギの葉には、蚕にとって有毒なタンニンが含まれています。蚕は、これらの成分を感知して、食べないようにします。
以上の理由から、蚕は桑の葉しか食べないのです。
なお、人工飼料も開発されていますが、その多くは桑の葉の粉末や、蚕が好む香り成分を添加したものです。
+++
うーむ。
共に、ひとつ重要なことが抜けてる気がします。
なぜ、競争者がいないのか?
あ、そうか。
野生の世界には、競争者がいるのかも知れませんね。
野生の蚕は、野蚕(やさん)と呼ばれますが、ごく少ないようです。
ひょっとしたら、桑の葉には競争者が多いからかも知れません。
飼われてる蚕には、それがいないわけです。
桑の葉には、蚕しか付いてない状態。
だからわたしは、桑の葉は、蚕しか食べないように思ってしまってたんです。
そんなはずありませんよね。
人間だって、お茶にして飲んでるんですから。
でも、蚕さん。
幼虫の間は、桑の葉食べ放題の優雅な暮らしですが……。
蛹になった途端、絹糸を採るために煮られてしまいます。
ま、蚕本人に、繭を作ったときが最後だという認識がないのが救いですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:15:14 AM
カンサイの田舎で育ったワタシには
蚕、養蚕ってまるで見当のつかない
しろものでした。
桑の木らしきものも見た覚えが
ありません。
ご婦人が働く姿って、播磨灘で
日除け帽を被って、岩に付着
した海苔をザルに採集している
姿を思い浮かべます。
地域性ですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:44:20 AM
本篇より。
『違う自分になれますよ』
なるほど。たしかに。
マスクや覆面はそうした効果が
期待できますな。
ホテルで奥さんにアイマスクの
装着を強いただけでも、雰囲気の違った
エッチプレイが出来るものです。
-----
★Mikiko
09/08/2023 05:14:33 PM
養蚕業
こちらのデータを見ると……。
新潟県の収繭量は、決して少ないわけじゃなかったようです。
でも、わたしの住む地域では……。
養蚕業が行われてたという歴史は、まったく感じられません。
山間地域の産業なんでしょうか?
ヴェネチアンマスクはおススめです。
1000円台で、凝った意匠のものがアマゾンで買えます。
これを着けてもらえば、撮影もオッケーになるんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:52:38 AM
えっ、そんなに安価なんだ。
知っておれば使ったのになぁ。
撮影出来るときは敢えて、奥さんのケータイを
使います。
「後で消しておくわ」
おそらく消してはおられないと思います。
(悪用を警戒されるので、ワタシのケータイは
使いません。)
「ゼッタイ顔を入れないでよ」
きつくそう言われました。
由美と美弥子 3898
★Mikiko
09/09/2023 06:32:24 AM
今日は何の日
9月9日は、『ペットも救急の日』。
沖縄県の琉球大学地域創生総合研究棟内にある、地区防災研究所が開設した……。
『ペットBLSトレーニングセンター』が制定。
日付は、ペットも、人間と同じ家族の一員と考えることが重要との思いから……。
「救急の日」である、9月9日としたものです。
近年、犬や猫を中心とした、ペットの飼育数が増加してることから……。
記念日を通して、ペットの防災や救急についての知識の普及を図り、その大切さを社会にPRすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「BLS」とは、「Basic Life Support」の略称です。
心肺停止または呼吸停止に対する「一次救命処置」を意味します。
2021(令和3)年12月、防災と危機管理を専門とする地区防災研究所が……。
「ペットBLS検定」を開発し、「ペットBLSトレーニングセンター」を開設しました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:32:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「ペットBLS検定」は、人とペットの防災に関する研究、教育、普及活動を目的とした……。
『(社)日本ペットBLS防災学会』主催による、学会認定資格です。
大切なペットの命を救う資格で……。
心肺停止の犬と猫に対する、一次救命処置(BLS)を基準としたものです。
「ペットBLSトレーニングセンター」では、「ペットにも適切なBLS処置を」と呼びかけており……。
家族の一員であるペットにも、エビデンス(RECOVER CPR)に基づく、世界基準の救命トレーニングを提供してます。
トレーニングは、パソコン、スマホ、タブレットなどにより……。
全てオンラインで、好きな時間に受講できます。
合格者には、ペットBLS認定証とペットBLS検定の合格証書が送られます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像は「ペットも救急の日」のポスターです。
ポスターには以下のような文言が掲載されてます。
「知っていますか? ペットの心肺蘇生法。
家族の一員であるペット。
そんなペットが突然倒れたら…。
ペットには救急車がない、AEDも使えない。
命のバトンを獣医に繋ぐために、知ろう、飼い主の行動で救える命があることを」
以上、引用終わり。
オンラインだけで受講でき、資格が取れるんでしょうか?
てことは、実技なしですよね。
いざというとき、習ったことを実践できるのか……。
ちょっと不安に思いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:33:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
説明文でまず驚いたのが、最初の方にある↓の文章。
「近年、犬や猫を中心としたペットの飼育数が増加してる」とあります。
ほんとですか?
わたしの住む地域では、真逆ですよ。
数年、いやもうちょっと前ですか。
よく、老いた犬を散歩させてる人を見かけました。
やっと歩いてるような、目が見えてないみたいな犬もいました。
犬小屋の中で、死んだように横たわってる犬も見ました。
でも今は、犬の散歩は、ほとんど見かけません。
犬小屋もなくなりました。
老いた犬は天に召され……。
新たな飼い犬が迎えられることはなかったのでしょう。
きっと、老いた犬の介護が大変だったんでしょうね。
猫は、まだ見かけることがありますね。
散歩の手間がいりませんし……。
死ぬときは、自分で死に場所を探して姿を消すとも云われてます。
お別れがあんまり悲しくないので……。
また飼う人がいるのかも知れません。
でも絶対数は、わたしの子供のころに比べたら格段に少ないと思います。
道路で死んでる猫、ほとんど見かけませんから。
見るのは、数年に1度くらいでしょうか。
猫が、交通ルールを守るようになったわけではないでしょう。
やっぱり、数が少なくなったんですよ。
子供のころは、轢かれた猫がぺしゃんこになってるところ……。
けっこう、よく見かけました。
カラスがつついたりして、キモかったですね。
今は、家から出さないようにしてるんでしょうか?
でも、わが家では、そういう飼い方は無理ですね。
やたらと開口部がありますから。
家中、閉め切って暮らさなければなりません。
風を通さなきゃ、家が腐ってしまいますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:46:00 AM
或る奥さんにホテルの一室で
「今から、アタシの言うことを
なんでも聞くペットになりなさい」
と命じられたことがあります。
-----
★Mikiko
09/09/2023 01:33:41 PM
ペットは……
あんまり飼い主の言うことを聞かないと思いますが。
そういう、シチュエーションプレイは……。
得意な方と苦手な方に別れるようです。
由美と美弥子 3899
★Mikiko
09/10/2023 05:04:34 AM
今日は何の日
9月10日は、『給湯の日』。
電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業などを行う……。
『関西電力㈱/大阪府大阪市北区』が制定。
日付は、「きゅう(9)とう(10)⇒給湯」と読む語呂合わせから。
お風呂などのお湯を沸かす「給湯」は、家庭で最もエネルギーを使います。
この「給湯」を見直して……。
省エネ電気給湯機の『エコキュート』を……。
より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「給湯について」を引用させていただきます。
家庭で消費するエネルギーの約3割は、キッチンやお風呂で使うお湯(給湯)です。
この給湯のエネルギーを減らすことで、大きな省エネになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:15 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
空気中の熱(空気熱)を有効活用する「ヒートポンプ技術」を使えば……。
投入する電気の何倍もの熱エネルギーを生み出すことができます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「エコキュート」の場合……。
電気+空気で、3倍以上の熱エネルギーを得られます。
ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす「エコキュート」は……。
家庭の省エネには欠かせない、高効率で地球環境にも優しい給湯機です。
以上、引用終わり。
わが家は、電気温水器です。
「エコキュート」ではありませんが。
深夜電力で、お湯を沸かしてます。
なので、電気の契約は、2種類になります。
深夜電力以外の電気は、新電力会社に変えました。
でも、深夜電力は、新電力には移せませんでした。
なのでこちらは、東北電力のまま。
電気料金は、2つの会社に別々に払ってるわけです。
そうそう。
新潟県が、東北電力の縄張りだって知ってましたか?
東京電力でも、北陸電力でも、中部電力でもないんです。
新潟県の地域分けは、もともと鵺みたいな感じで……。
さまざまな地域に分類されてます。
でも、東北に入れられるのは、電力だけじゃないでしょうか。
柏崎刈羽原発って、東京電力なんですよ。
新潟県民の複雑な気持ち、お分かりいただけるかと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:39 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、その深夜電力。
最新の利用明細は、7月19日~8月20日分でした。
料金は、3,708円。
こんなに安かったのは、初めてかも知れません。
理由ははっきりしてます。
お風呂で、お湯をあまり使わなかったから。
あまりにも暑いので……。
前日の残り湯(ほぼ水)に、少しお湯を差すだけで入ってました。
湯温は、32度くらい。
お湯とも云えない温度です。
身体を流すシャワーは、もう少し温かくしてましたが……。
ほかの季節よりは、ずっと低かったです。
ちなみに、一番高かった1月の料金は、15,166円でした。
4分の1です。
でも……。
新電力の方の料金は高かったです。
同じく、7月19日~8月20日分の料金は……。
33,428円。
前月より、13,025円も高い。
前年よりも、4,198円高かったです。
理由は、これまた簡単。
エアコンをガンガンに掛けてましたから。
テレワークのときは、ほぼ1日中です。
結局、この暑さによる電気料金を差し引きすると……。
やっぱり、高くついてしまったということです。
もちろん、こういう光熱費は、お給料に反映されません。
ま、納得はしてますが。
交通費の定期代を、そのまま頂いてるからです。
いまさら、光熱費のことを言い出したら……。
定期代も見直されかねません。
なお、給湯器の方ですが……。
2020年には、トラブルに見舞われました。
その顛末については……。
『2021年/あけましておめでとうございます』で詳しく書いてます。
よろしければ読んでみてください。
由美と美弥子 3900
★Mikiko
09/11/2023 06:18:53 AM
今日は何の日
9月11日は、『たんぱく質の日』。
牛乳、乳製品、菓子、スポーツ栄養・等の食品事業や栄養事業などを手がける……。
『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
人間の身体をつくってる「たんぱく質」は……。
合計20種類のアミノ酸から構成されてます。
その中で、体内で合成できない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸と呼び……。
それ以外の11種類を、非必須アミノ酸と呼んでます。
記念日の日付は、この「9」と「11」を組み合わせて、9月11日としました。
たんぱく質の摂取不足は、子どもの体力低下、女性の栄養不足……。
中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など、健康リスクの因子となります。
このことから、多くの人に、たんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことが目的。
同社では、日本栄養士会、ほかの食品メーカー、全国の学校などと連携して……。
たんぱく質の摂取不足という、社会的な問題の解決を目指してます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:21 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「たんぱく質について」を引用させていただきます。
「たんぱく質」は、炭水化物、脂質と共に、三大栄養素と呼ばれ……。
わたしたちの身体には、欠かせない成分です。
また、たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液などをつくる役割も果たしてます。
漢字では、「蛋白質」と書きます。
「蛋」とは「卵」のことを指し……。
「卵白(蛋白)」が、たんぱく質を主成分とすることによるものです。
また英語では、「protein(プロテイン)」です。
その語源は、ギリシャ語の「proteios」で……。
これは、「第一となるもの」を意味します。
この言葉の語源からも、たんぱく質が……。
私たちの身体にとって、大切なものだということがうかがえます。
私たちの身体は、様々なたんぱく質によってつくられており……。
体重の約6分の1が、たんぱく質で出来てます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その色々な種類のたんぱく質は、それぞれが大事な役割を担ってます。
例えば、筋肉を構成するアクチンやミオシンというたんぱく質は……。
筋肉を伸ばしたり縮ませたりして、身体を動かす役割をしてます。
血液に含まれる、ヘモグロビンや血清アルブミンもたんぱく質で……。
体中の細胞への酸素や栄養成分の運搬、血液の浸透圧の調整などの仕事をしてます。
さらに、骨や美肌づくりに欠かせないコラーゲンや……。
髪の毛の素材となるケラチンも、たんぱく質の一種です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
このように、私たちの身体にとって……。
たんぱく質は、なくてはならないものということがわかります。
そんな中で、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べることで……。
手軽に、多くのたんぱく質を補うことができます。
また、これらの食品は、たんぱく質だけでなく、脂質、炭水化物、ミネラル……。
ビタミンなども、バランス良く含まれており、健康の維持、増進にとても有効な食品と云えます。
以上、引用終わり。
タンパク質、あまり摂ってるという自覚はないです(参照⇒『わたしの食生活・平日編』)。
朝の食事で、タンパク質だと思われるのは……。
生卵と納豆、あとは乾燥ワカメですね。
海藻類には、多くのタンパク質が含まれてるそうです。
お昼は、6Pチーズひと欠け、煮干し、乾燥ワカメ。
あと、意外なことにモヤシも、タンパク質を豊富に含むそうです。
豆なんですから、当たり前でしたね。
夜は、お弁当に、モヤシに、ハンバーグ。
なんだ、けっこう摂ってるじゃん。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:20:25 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
実は、自分の栄養状態は悪くないと思ってたんです。
なので、案外、多くのたんぱく質を摂取してたという結果には……。
大いに納得しました。
↑の説明分に、「血清アルブミン」ってありますよね。
以前、この値が出る血液検査をしたことがあるんです。
その数値で、栄養状態を評価できるそうです。
今ちょっと、検査結果が見つかりませんが……。
お医者さんに褒められました。
うろ覚えですが、4.5だったのかな?
正常値は、4.0以上。
3.5以下だと低栄養。
正常値より、0.5下がると低栄養なわけです。
わたしの値は、正常値から0.5高いわけです。
高栄養ですよね。
知らず知らずのうちに……。
良質なタンパク質を摂ってたということじゃないでしょうか。
自信を持ちました。
実際、この食生活を始めてから……。
健診での数値が、ことごとく良くなったんです。
6月にクリニックで受けた血液検査では……。
動脈硬化指数が、1.1でした。
正常値は、3.0未満。
大余裕ですね。
『わたしの食生活・平日編』、ちょっと極端ですが……。
そのまま真似なくても、参考にできる部分はあるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/13/2023 06:11:00 PM
本篇より。
『下腹部に出来た脂肪の括れが惨めだった』
世のご婦人方たちへ。
惨め?そんなことはありません。
妙齢なご婦人の「段腹」にはかえって
そそられます。
素肌に紅くラインで残った「締め付け」の跡とか
もうたまりませんよ。
-----
★Mikiko
09/14/2023 07:41:54 AM
出産後……
腹部の皺が気になる方、おられるかと思います。
もちろん、子供を産んだ勲章ですから、恥じることはありません。
でも、気になるのなら……。
皺を伸ばす方法があります。
太ることです。
お腹に脂肪を付ければ、表皮が伸びますから。
それに、太ることにはもうひとつ、メリットがあります。
小顔に見えるということです。
顔の大きい小さいってのは……。
結局、首から下とのバランスですからね。
首から下が大きくなれば、相対的に顔が小さく見えるわけです。
単独旅行記Ⅶ(062)
★Mikiko
09/12/2023 06:12:15 AM
のっこみ
釣りではありませんが……。
昔はこの“のっこみ”の様子、近隣の用水路で見られました。
春が来て、田んぼが始まるころになると……。
用水路に、水が流されるようになります。
冬の間は水が止められ、水路は枯れてるんです。
水は、川から引かれてます。
用水路は、最初は太い水路なんでしょうが……。
次第に分岐し、末端の田んぼに注がれるあたりの水路は、とても細いです。
もちろん、土を掘った水路ではありません。
コンクリートの∪字溝です。
内幅は、30センチもないと思います。
なんと、その狭い∪字溝まで、フナが上って来てたんです。
しかも、大量にです。
水路が狭いから、大渋滞ですよ。
∪字溝の幅いっぱいがフナ。
水の上に半分出てるフナまでいました。
あれ、採って食べてた人とかも、いたんじゃないでしょうか。
わたしは、川魚なんて食べたくないので……。
見ても素通りでしたが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2023 06:12:43 AM
のっこみ(つづき)
でも今はその様子、まったく見なくなりましたね。
用水路に、みんな蓋が掛けられたんですよ。
危ないからなんでしょうかね?
叔父は以前、造園会社に勤めてました。
今年みたいな渇水の夏は……。
連日、そこら中の公園や街路樹に水やりして回ったそうです。
ダンプに、2tくらいの水タンクを積んで行くそうです。
問題は、水の補給ですが……。
当時は、用水路が開渠でした。
なので、そこにぶっといホースを突っこみ……。
エンジンポンプで汲みあげれば、あっという間にタンクが満杯になったそうです。
このあたりの用水の供給源は……。
信濃川か阿賀野川です。
水が枯れる心配は皆無。
なので、用水の水も汲み放題だったそうです。
田んぼの持ち主に、文句を言われることもなかったとか。
叔父は、今の業者は、水をどうやって調達してるのかなと心配してました。
水道水では、タダで入れられるわけありません。
公園の水道とかから拝借したら、泥棒です。
そもそも、細いホースで溜めてたら……。
2tのタンクなんて、容易に一杯になりませんよ。
しかし、この夏の造園業者さん……。
ほんとに大変だったでしょうね。
★Mikiko
08/30/2023 06:18:01 AM
大相撲9月場所展望①
8月28日(月)、大相撲9月場所(2023年9月10日~24日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3866』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
2人しかいませんね。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
東十両五枚目・玉正鳳(10勝5敗【+-0】)
西十両五枚目・北の若(10勝5敗【+-0】)
4人いますね。
陥落候補より、2人多いです。
幕内で、次に陥落に近い候補をあげてみましょう。
東前頭十四枚目・大翔鵬(6勝9敗【+17】)
西前頭十一枚目・剣翔(5勝10敗【+16】)
剣翔は、落とせないでしょう。
問題は、大翔鵬。
半枚とは云え、幕尻は十七枚目までありますからね。
どうでしょう。
ギリギリ助かる気がします。
その結果、十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は……。
残念ながら見送りとなりそうです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:24 AM
大相撲9月場所展望②
引用を続けます。
+++
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
西前頭十二枚目・若隆景(全休【+27】)
西前頭十六枚目・武将山(3勝12敗【+25】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・熱海富士(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・輝(9勝6敗【-2】)
+++
結果は……。
大当たり~。
当たったのは、何場所ぶりでしょうか。
大翔鵬が、十七枚目の半枚の幕尻で留まるとの予想があたり……。
その結果、「十両五枚目の玉正鳳と北の若の昇進は、残念ながら見送り」という見通しもピタリでした。
うーむ、やっぱり気持ちいいです。
それでは、三役の予想はどうだったでしょう。
↓『由美と美弥子 3866』の記述です。
+++
ではまず、上位から見て行きましょう。
横綱は、照ノ富士ひとりでそのまま。
大関は、全休の貴景勝と、新大関で負け越した霧馬山。
この2人は、共にカド番で残ります。
そして、新大関の豊昇龍で、3人。
関脇の大栄翔と若元春は、そのまま。
しかし、小結で11勝した琴ノ若が、新関脇昇進だと思います。
今場所、関脇3人だったんですから、来場所3人にしない理由はありません。
小結のもうひとり阿炎は、平幕陥落です。
よって、小結が2枠あくことになります。
候補は、↓の3人(【】内の数字は、「現在の枚数-(勝ち数-負け数)」。小さいほど有利)。
東前頭筆頭・錦木(10勝5敗【-4】)
西前頭筆頭・翔猿(9勝6敗【-2】)
西前頭九枚目・北勝富士(12勝3敗【+-0】)
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:18:48 AM
大相撲9月場所展望③
引用を続けます。
+++
結果、ここでも残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝、霧馬山、豊昇龍で、3人。
関脇は、大栄翔、若元春、琴ノ若で、3人。
小結は、錦木と翔猿で、2人。
役力士を合計すると、9人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は33人。
東西に振り分けると、17人と16人。
ということで、幕尻は十七枚目ということになります。
+++
こちらもピタリ賞。
「残念ながら、北勝富士が涙を飲むことになるでしょう」との予想どおり……。
北勝富士は、東前頭筆頭止まりでした。
ま、しかし、今回の三役の選考では、あまり揉めるポイントはなかったと思います。
比較的、硬い予想が出来、結果もそのとおりでした。
そのため、幕尻の枚数を過たなかったため……。
幕内十両の入れ替えも当たったということだと思います。
さてそれでは、今場所の見所を論じていきましょう。
まず注目は、何といっても新大関の豊昇龍。
一発で昇進を決めた勝負強さは、さすが朝青龍の血を引くだけあります。
あとは、身体がどれだけ出来ていくかですね。
まだ、朝青龍よりは、15kgほど軽いです。
でもわたしはむしろ、日馬富士の相撲を目指すべきだと思います。
豊昇龍の体重はもう、日馬富士の全盛時を超えたようです。
スピード相撲を期待します。
日馬富士と千代の富士を合わせたような相撲が取れれば……。
更に上の地位も見えてくるでしょう。
ただ、この人に心配なのは……。
強引な投げや足技による怪我です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:09 AM
大相撲9月場所展望④
あと、最近の大関では……。
昇進直前場所がピークという人が目立ちます。
高安、栃ノ心、朝乃山、正代、御嶽海。
貴景勝を除き、ことごとく大関陥落。
朝乃山は、不祥事でしたが。
豊昇龍には、このジンクスを、ぜひ打ち破ってもらいたいものです。
優勝争いを引っ張って行ってほしいですね。
あと、残る2人の大関も、逆の意味で注目。
貴景勝、霧島、共にカド番です。
霧島は、怪我さえ治ってれば……。
勝ち越すのはさほど困難ではないでしょう。
困難なら陥落ですが。
問題は、貴景勝。
首の怪我で、頭で当たれなくなってますからね。
8勝出来るかどうかという場所になると思います。
でも、場所前の巡業では……。
新十両の大の里に胸を出したりしてたようです。
この人が元気なら、場所の雰囲気がぜんぜん違って来ます。
続いて関脇。
大栄翔と若元春は……。
先場所、2桁勝てなかったのがあまりにも大きいです。
共に、ここ2場所は、10勝、9勝。
大関昇進の目安、直近3場所33勝するには……。
今場所、14勝が必要です。
これはちょっと、現実的な目標ではありません。
来場所は、9勝が起点になってしまいますから……。
事実上、今場所からのスタートということになります。
とにかく、10勝しなければ話になりません。
大栄翔は、相撲に波がありすぎです。
先場所など、前半と後半で別人でした。
後半の、爪先立ちで相手の喉をつく相撲では、大関獲りは難しいと思います。
若元春は、全体的に力感不足。
上手さを磨いていくべきなんでしょうね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:31 AM
大相撲9月場所展望⑤
この2人より有望なのが、新関脇の琴ノ若。
ついに、お父さんの地位まで登りました。
8勝、11勝ですから……。
この人も、直近3場所33勝には、今場所、14勝が必要です。
大関獲りは現実的ではありません。
でも場所後は、先場所の11勝が起点となります。
今場所2桁以上勝てば、来場所は大関獲りで……。
大栄翔と若元春に1場所先行することになります。
体格的には、すでに横綱級です。
年齢も25歳。
大関に昇進すれば、父を抜くことになります。
おそらく、琴櫻の襲名があるんじゃないでしょうか。
今から行司の呼び上げが楽しみで、ワクワクしてます。
続いて、小結。
まずは、新小結の錦木。
初土俵から103場所かけての新三役は……。
史上3位のスロー出世だそうです。
ちなみに2位は、琴稲妻の106場所。
1位は、玉龍の107場所だとか。
新小結、期待したいところですが……。
先場所終盤の相撲がちょっと気がかり。
中盤までと終盤が、別人でした。
11日目まで、10勝1敗。
優勝するんじゃないかと思いました。
ところが、最後は4連敗。
でも、相撲は終盤の方が良かったんですよ。
前半は、星は上がってましたが……。
攻められてからの逆転が多かったです。
転換点となったのは、11日目の遠藤戦。
過去1勝6敗と苦手だった遠藤を、立ち会いから圧倒しました。
この一番で……。
これでイケると思ったんじゃないですかね。
最後4日間は、立ち会いから果敢に出ていきました。
しかし慣れない相撲には、やはり落とし穴があったということです。
ことごとく逆転負け。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:19:52 AM
大相撲9月場所展望⑥
今場所、初日からあの相撲を取ると……。
序盤戦から黒星が並ぶことになりかねません。
176kgもありますから、一気に押されることはないんです。
どっしり受け止めてから相撲を取ってほしいです。
化ければ、魁皇みたいになると思うんですけどね。
もう1人の小結、翔猿。
3度目の小結です。
あの身体で、3度も三役に上がるというのはスゴいです。
過去2度は、7勝、6勝と、惜しくも負け越し。
なんとしても勝ち越したいところです。
31歳ですし……。
この人の相撲人生の目標は、関脇昇進だと思います。
引退度、元小結と元関脇じゃ、箔が違いますから。
あと、平幕にも注目力士がいます。
朝乃山。
先場所は、途中休場しながら再出場。
再出場後の相撲を4連勝し、見事勝ち越しました。
休むまで4勝しかしてませんでしたから……。
あのまま最後まで休んでたら、再び平幕の2桁番付まで転落でした。
ここまで苦労して上ってきたのに、それは絶対に嫌だったんでしょうね。
休むまでの相撲は、平幕の相撲でした。
でも、再出場してからの相撲は、完全に大関相撲。
今場所、最初からあの相撲が取れれば……。
有力な優勝候補のひとりだと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/30/2023 06:20:12 AM
大相撲9月場所展望⑦
さてそれでは、優勝争いはどうでしょう。
まずは、横綱の照ノ富士と言いたいところですが……。
この人ばかりは、始まってみないとわかりません。
膝と腰に爆弾を抱えたままです。
腰のヘルニアが酷く、前屈みでしか相撲が取れないそうです。
途中休場となる危険性は、少なくないでしょう。
となると、終盤に取り組みが組まれる、大関、関脇は……。
対戦しなくていい可能性もあります。
となると、期待は豊昇龍ですが……。
ちょっと先場所、精力を使い果たした気もするんです。
やっぱり、朝乃山が不気味ですね。
あ、そうそう。
平幕には、伯桜鵬もいましたね。
西の九枚目。
まだ、上位陣との対戦はない地位です。
でも、勝ち星を重ねれば、終盤に割りが組まれるでしょう。
楽しみです。
新十両にも、期待の力士がいます。
二所ノ関部屋の大の里。
先場所は、東幕下3枚目で4勝3敗。
ギリギリでの昇進でしたが……。
まだ、23歳。
192㎝、177kg。
体格はすでに横綱級です。
しかし、稀勢の里の二所ノ関親方。
もう、関取が出来たんですね。
楽しみでしょう。
さてさて。
初日は、9月10日。
今から待ち遠しくてなりません。
まだ、2週間近くありますので……。
そのころには、涼しくなっててくれるでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/30/2023 10:45:45 AM
本篇より。
「〇は肛門を犯されると、精神が女性化するようだ。」
はい、一理あります。同感です。
M化するようにも思いますな。
アナルを犯すと被虐心にスイッチが
入ることがあります。
(ただ、素人は そうやすやすと深く
入らないものですけど)
-----
★Mikiko
08/30/2023 11:24:32 AM
それ以前に……
女装すると、精神がまず女性化するようです。
昔、文士劇かなんかの仮装で……。
おっさん文士らが女装して、スカートを穿いたそうです。
ふざけて捲りあいをしたところ……。
捲られたおっさん文士は、金切り声で悲鳴をあげたとか。
想像したくもありませんが。
単独旅行記Ⅶ・総集編(6)
由美と美弥子 3892
★Mikiko
09/01/2023 06:20:33 AM
今日は何の日
9月1日は、『マテ茶の日』。
マテ茶をこよなく愛する仲間が集まり、日本でのマテ茶の普及を目的に活動する……。
『日本マテ茶協会/東京都渋谷区桜丘町』が制定。
日付は、マテ茶の生産国であるアルゼンチンで……。
その年の収穫祭が、9月1日に行われることから。
鉄分、ビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富に含まれ……。
紅茶やコーヒーとともに、世界三大飲物の一つとされるマテ茶の普及が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「マテ茶について」を引用させていただきます。
マテ茶(mate)は、欧州における紅茶、北中米におけるコーヒーと同じように……。
南米の代表的な国、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイを中心に、広く一般的な家庭飲料となってます。
これらの国を原産とする、イェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に……。
水または湯を注ぎ、成分を浸出した飲料です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:20:56 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ビタミンやミネラルの含有量が極めて高く……。
「飲むサラダ」とも云われてます。
このため、コーヒーや茶と同様の嗜好品ではありますが……。
野菜の栽培が困難な南米の一部の地域では、単なる嗜好品の枠を超え、重要な栄養摂取源の一つともなってます。
日本茶に、緑茶とほうじ茶があるように……。
マテ茶の茶葉にも、グリーン・マテ(緑マテ茶)とロースト・マテ(黒マテ茶)があります。
味わいは、グリーンの場合、多少の青臭みと強い苦味を持ちます。
ローストは、焙煎により青臭みが消え、香ばしい風味が付加されます。
ローストした茶葉は、水出し用に利用されることが多いです。
1970年代、アントニオ猪木が……。
「アントンマテ茶」として売り出し、日本に定着させようと試みましたが失敗しました。
日本では、永らくマイナーなお茶でした。
しかし、2012年から、日本コカ・コーラにより……。
「太陽のマテ茶」が販売されたことにより、徐々に認知度が高まってます。
以上、引用終わり。
残念ながら、飲んだことがありません。
もちろん、アントニオ猪木が売ってたことも知りませんでした。
しかし、9月1日が収穫祭なんですね。
アルゼンチンは南半球ですから……。
9月1日は、北半球の3月1日にあたります。
冬の終わりです。
冬に収穫されるんですかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓Wikiで、マテ茶の原料「イェルバ・マテ」を引いてみました(出典)。
+++
イェルバ・マテ (Yerba mate, Yerba mate, Erva mate) は、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンにまたがるイグアスの滝周辺を原産とするモチノキ科の常緑喬木。
この植物の葉や小枝がマテ茶の原料である。
+++
なるほど。
常緑樹でした。
冬でも葉を付けてます。
よく考えたら、日本のチャノキも常緑ですね。
ちなみに、チャノキはツバキ科です。
わたしは今、お茶は2種類飲んでます。
ひとつは、朝、お湯を注いで飲みます。
緑茶です。
今買ってるのは、伊藤園の『抹茶入り粉茶』という商品。
高いお茶ではありません。
むしろ、真逆。
↓パッケージの説明書きです。
+++
●粉茶とは
緑茶の仕上げ工程で取り除く粉を使用したお茶です。
茶葉が細かいため、お茶の緑が濃く出て、緑茶の成分が手軽に浸出できます。
+++
早い話、本来捨てられてる「微塵」を製品にしたものです。
捨てるなんてもったいないです。
十分、美味しいですから。
すぐに出なくなりますけど。
でも、少人数で1杯ずつ飲むにはちょうどいいです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/01/2023 06:21:45 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
もうひとつのお茶は、麦茶。
これは、大きなティーバッグのものです。
1リットル用。
電気ケトルに1リットルの水を入れ、ティーバッグを1つ放りこみます。
そのまま通電します。
沸騰すると自動でスイッチが切れるので、そのまま冷めるまで放置します。
で、冷めたら、500mlのペットボトル2本に詰めます。
これは、会社に持って行ったり……。
寝るときの枕元に置いてたりしてます。
魅力は、なんといっても安さです。
わたしの買ってるのは、今見たら、ティーバッグ54袋入りでした。
54リットルも作れます。
値段は忘れました。
まだ半分以上残ってますが、買ったのは値段を忘れるほど昔です。
でも、驚くほど安かったと思います。
100円台だったんじゃないでしょうか?
味は普通です。
もちろん、マテ茶にも興味はあります。
↑のカップの写真を見ると……。
キセルみたいなのが刺さってて、ちょっとヤバい飲み物に見えて楽しそうです。
でも、飲むとしたら安いことが条件です。
今、ちょっとアマゾンを覗いてみました。
驚くほど高額ではありませんでした。
しかしながら、当然のごとく……。
麦茶よりは、かなり高いです。
「飲むサラダ」という謳い文句には惹かれますので……。
今後、要検討ですね。
由美と美弥子 3893
★Mikiko
09/02/2023 04:37:53 AM
今日は何の日
9月2日は、『根張星(ねばりスター)の日』。
産地と消費地を結ぶ、幅広い青果ビジネスを展開する……。
『㈱ワタリ/東京都府中市』が制定。
北海道のJA十勝池田町で栽培される「根張星(ねばりスター)」は……。
濃厚なうま味と、強い粘りを特徴とするブランド山芋です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
生産者が大切に育てた「根張星」を……。
多くの人に知ってもらい、その販売促進を図ることが目的。
また、その活動を通じて、生産地での安定的な営農を支援し……。
健康長寿な社会づくりに貢献することを目指してます。
日付は、2011(平成23)年9月2日(今から12年前)……。
「根張星」のロゴマークが、同社により商標登録されたことから。
残暑厳しい季節を……。
「根張星」のとろろで乗り切ってもらいたい、との思いもこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
種苗会社により、山の芋(ヤマノイモ)の一種であり、大和芋(ヤマトイモ)とも呼ばれる……。
銀杏芋(イチョウイモ)と長芋(ナガイモ)を掛け合わせた、新しい品種が開発されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:17 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その新品種は、2008(平成20)年、「ネバリスター」という名前で品種登録されました。
そして、JA十勝池田町で栽培され、同社の基準をクリアした品のみ……。
「根張星」ブランドで販売されてます。
「根張星」は、大和芋ほど固くなく……。
長芋ほどサラサラしてないため、料理の幅が広がります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
十勝池田町は、十勝川と利別川がもたらす肥沃な沖積土壌が特徴で……。
日本でも指折りの冬季寒冷地帯です。
冬季の休耕時には、氷点下20~30度にもなります。
また、夏季の生育期間中には、昼夜の寒暖差が大きく……。
品種由来の粘りに加え、「根張星」最大の特徴である甘味とうま味をもたらします。
収穫は、毎年11月初旬に行われます。
その後、1~2ヶ月熟成させて、年末ごろから出荷開始となります。
十勝池田町の肥沃な大地で、手間暇かけて作られた「根張星」には……。
作り手の熱い想いが詰まってます。
以上、引用終わり。
いわゆる、山芋なんですよね?
「根張星」はありませんが……。
当然、普通の山芋なら食べたことがあります。
美味しいですよね。
でも、とろろにしたのは、気をつけて食べるんですが……。
どうしても、ちょっと口の端に着いたりします。
後からそこが、痒くなるのが難点。
たぶん、手に着いたりしても痒くなるんじゃないでしょうか?
「ないでしょうか?」というのは……。
手に着けたことがないからです。
つまり、料理したことがないんです。
料理は、母の担当でしたから。
でも、手袋してれば大丈夫ですよね。
滑って、扱いづらいのかな?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/02/2023 04:38:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
東京にいたとき……。
新宿駅の南口近くにあった会社に勤めてたことがあります。
週末はよく、新宿の居酒屋に繰り出しました。
考えたら、週末だけではありませんでしたね。
週何回か通ってた時期もありました。
お店はだいたい決まってて……。
名前はまったく忘れましたが、かなり大きな居酒屋でした。
ここにあった山芋のツマミが大好きでした。
山芋が、細い短冊形に切ってあります。
で、それを束にして、海苔で巻いてあるんです。
たしか、お醤油をつけて食べました。
山芋のシャキシャキ感と海苔の風味が相まって……。
お酒のツマミには最高でした。
あと、チンゲン菜の炒め物が美味しかったです。
チンゲン菜は、炒めても青々としてるのがいいですよね。
青物を食べてる感が満喫できます。
お代わりしたこともあると思います。
あと、焼きホッケですね。
そうとうに巨大でした。
東京に出て、感激したことのひとつに……。
焼きホッケの巨大さがあります。
これ一皿確保しておくと、そうとうに間が持ちました。
こんなこと書いてたら、居酒屋に行きたくなりました。
わたしが最後に居酒屋に行ったのは……。
2018年の3月なんです。
5年半前です。
外食したのも、このときが最後でした。
コロナが始まったのは、その2年後。
なのでわたしは、外食できないことには、何の痛痒も感じなかったです。
ま、今後も、よほどのことがない限り、外食することはないでしょうね。
東京にいたときは、一人で居酒屋に行ってたりもしてたんですけどね。
人は変わるものです。
外飲みの難点は……。
何といっても、帰ってこなくちゃならないこと。
自宅なら、そのまま寝落ちしても大丈夫ですからね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:38:31 AM
池田町って、ドリカム吉田美和の故郷の
池田町ですかね。
山芋の海苔巻きは、揚げても
美味しくいただけますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2023 11:46:23 AM
本篇より。
『生身ではないディルドゥには、まったく効き目がなかった』
ヂィルドウには無い「生身」の良さ。
それはもちろん、精を吐き出してくれるところに
あるのでしょう。
スケベな奥さんは放精を愉しみにされます。
結果、出してみせると勝利感・制覇感の
ようなものを感じるそうです。
-----
★Mikiko
09/02/2023 01:23:49 PM
池田町
コメント引用文には……。
「日本でも指折りの冬季寒冷地帯」とあります。
この地域が、なぜ寒冷かと云うと……。
晴れるからなんです。
「十勝晴れ」と呼ばれてます。
放射冷却が起きるため、気温が下がるんですね。
でも晴れてれば……。
寒くても、それほど気分は下がらないんじゃないですか。
なお、池田町は全国的に存在します。
北海道のほかでは……。
福井、長野、岐阜、徳島、香川にあります。
かつては大阪にもありましたが……。
今は、池田市になってます。
由美と美弥子 3894
★Mikiko
09/03/2023 05:03:07 AM
今日は何の日
9月3日は、『グミの日』。
シゲキックスやぷっちょグミなど、グミ商品を製造販売する……。
『UHA味覚糖㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。
世界中で親しまれてる、お菓子の「グミ」の美味しさ、素晴らしさを……。
もっと多くの人に知ってもらいたいとの思いがこめられてます。
この日を中心に、「グミを噛んで元気生活!」などのキャンペーンが行われます。
UHA味覚糖のグミには、「シゲキックス」「ぷっちょグミ」「さけるグミ」……。
「コロロ」「コグミ」「Cケア」「忍者めし」などがあります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
シゲキックスは、1992(平成4)年に発売された商品で……。
刺激的な強い酸味が特徴です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「グミについて」を引用させていただきます。
グミ(gummi)は、果汁などをゼラチンで固めた……。
ドイツ発祥のお菓子の一種です。
名称は、ドイツ語でゴムを意味する「Gummi」に由来します。
英語では、ゴムおよびガム(gum)の形容詞形にあたる「ガミィ(gummy)」と書かれ……。
ドイツ語とほぼ同じく、「ゴム質のもの」を意味してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ドイツでは、強く噛む必要のある食べ物が少なくなり……。
歯に関する病気にかかる子供が増えてました。
そのため、硬い菓子を作ることで……。
子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうとしたのです。
1920(大正9)年、ドイツの都市ボンで初めて販売されました。
日本では、1980(昭和55)年に、明治製菓が発売した「コーラアップ」が初の製品です。
子供向けのお菓子として知られてましたが、1988(昭和63)年に……。
同じく明治製菓が発売した「果汁グミ」が、女子中高生を中心にヒットし、市場は大きく拡大しました。
以上、引用終わり。
食べたことはあると思ってましたが……。
↑の説明を読んでたら、食べたことがない気がしてきました。
硬いんですよね?
ぶよぶよで苦もなく噛めるイメージを持ってました。
どうもわたしは、蒟蒻ゼリーを思い描いてたようです。
しかし、ドイツ発祥という事実には驚きましたね。
日本のお菓子だと思ってました。
しかも、作られた目的が、いかにもドイツっぽいです。
子供の噛む力を高めるためなんですね。
これ、日本でも積極的に取り入れるべきなんじゃないですか。
とにかく最近は、硬い食べ物がなくなりましたよ。
一番それが云えるのが、お肉じゃないでしょうか。
硬い肉なんて、売ってますか?
以前は、惣菜のトンカツを買うこともありました。
でも、やめましたね。
あまりにも柔かくて、歯ごたえがなさ過ぎるんです。
成型肉じゃないのって思うくらい。
わたしが子供のころの肉は、もっと硬かったですよ。
硬いだけじゃなくて、筋張ってました。
引きちぎろうとすると、筋がビヨーンと伸びてきたりしました。
どこかに、ああいう硬い肉のトンカツ、売ってませんかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/03/2023 05:03:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうそう。
あと、もう一つ、子供のころの味が恋しい惣菜があります。
ハムカツ。
これはもちろん、今もスーパーで売ってます。
でもみんな、分厚すぎるんですよ。
子供のころのハムカツは、ペラッペラでした。
波打ってましたから。
ところどころ、コロモが膨れたりもしてました。
あ、そうか。
これは、自分で作れるかも。
ハムは、スライスされた薄いやつを買ってくればいいんですよね。
揚げるのは、今春買った、コンパクトフライヤーで出来るはず。
小さいですが、ハム1枚ずつなら揚げられると思います。
まだ、素揚げしかしたことないんですよね。
問題は、コロモ作りです。
恥ずかしながら、作ったことありません。
天ぷら粉を買ってくればいいだけなのかな?
調べたら、いいのがありました。
↓日清の『コツのいらない天ぷら粉』。
水を入れてかき混ぜるだけのようです。
冬の昼飲みは、お鍋とフライヤーの2本立てなんです。
お鍋に、自家製ペラッペラのハムカツ。
冬の楽しみが出来ました。
もう暑い夏には、すぐにも退場していただいてけっこうです。
由美と美弥子 3895
★Mikiko
09/04/2023 06:19:13 AM
今日は何の日
9月4日は、『一刻者(いっこもん)の日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など、様々な商品の製造販売を手がける……。
『宝酒造㈱/京都府京都市』が制定。
「一刻者(いっこもん)」とは……。
南九州の話し言葉で、「頑固者」を意味します。
頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の『一刻者』は……。
芋本来の華やかな香りが際立つ、上品ですっきりとした味わいが特徴です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「一刻者」の発売が開始された……。
2001(平成13)年9月4日から。
宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021(令和3)年に発売20周年となった「一刻者」の……。
さらなる育成と、芋焼酎市場全体の活性化につなげることが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:35 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「一刻者」は、麹まで芋で造った芋100%の本格芋焼酎です。
以前は、芋焼酎の麹には、米麹を使用するのが当たり前でした。
ある時、「麹まで芋にした、芋だけの焼酎を造ったらどんな味わいになるのだろう」という興味が湧いたそうです。
しかし、いざ芋麹づくりを始めてみると……。
いつも使用してる米とは違う、水分の多い芋の性質に悪戦苦闘することになりました。
あらゆる条件を試しては仕こみ、6年という長い年月を費やして……。
ようやく焼酎造りに適した、良質な芋麹で仕こんだ芋焼酎が出来上がりました。
造り手の想像を超えた、芋焼酎「一刻者」の誕生でした。
商品ラインナップとしては、「一刻者」の他に、「一刻者〈赤〉」「一刻者〈長期貯蔵〉」「一刻者〈石蔵甕貯蔵〉」……。
「一刻者〈樽貯蔵〉」「一刻者ハイボール」「一刻者〈原酒〉」「一刻者〈赤〉原酒」などがあります。
以上、引用終わり。
飲んだことありません。
名前を聞くのも初めてでした。
焼酎は、休日の昼飲みで飲んでます。
バーベキューで、まず最初はビール。
といっても、第3のですが。
これの350ml缶を、2本飲みます。
その後、日本酒のロックに移行。
特別なときは生酒を奢りますが……。
普段は、月桂冠の『月』です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:19:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ベタベタもせず、ピリピリもしません。
すっきりとした味わいの美味しいお酒です。
紙パックなのも嬉しいです。
一升瓶は面倒なので。
だいたい、ロックを2杯くらい飲むと、バーベキューは終了です。
で、ベランダのバーベキュー道具を撤収。
使ったお皿や、もちろん鉄板プレートなども、すべて洗ってしまいます。
洗い物をシンクに残しておくのがイヤなので。
油の飛んだ顔や腕、メガネもすべて洗います。
で、すっきりして、室内のパソコンの前に座ります。
このとき飲むのが、焼酎です。
バーベキューは、1時間くらいです。
12時から始めて、13時くらいまで。
しかし、パソコンの前に座ってからは……。
15時半まで飲みます。
2時間半ですね。
なので、焼酎を飲んでる時間の方が長いんです。
昔は、乙類の焼酎を飲んでました。
「いいちこ」が無難でしたね。
でも最近は、甲類です。
いろいろな割り方が出来て楽しいので。
最近はまず、野菜ジュース割り。
野菜ジュースと云っても……。
色や味は、ほとんどトマトジュースです。
食塩無添加のやつを買ってます。
焼酎をこれで割り、ポッカレモンを注いでます。
酸味がさらに増してすっきりします。
夏の定番ですね。
野菜ジュースで割ってると……。
罪悪感が軽減されるのがメリット。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2023 06:20:23 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも今は、野菜ジュース割りを飲んでるのは……。
30分くらいかも知れません。
もちろん、野菜ジュースは残りますので……。
土日で1本使うくらいですかね。
その後の2時間は、カルピス割りです。
これが、美味しいのよ。
わたしが買ってるのは……。
『カルピス 糖質60%オフ』という商品。
プラボトルに入ってます。
5倍に薄めるタイプのやつ。
もちろん、薄める倍数なんて計りません。
氷の入ったグラスに焼酎を入れ……。
そこに、カルピスを注ぎ、水を足します。
かき混ぜて味見。
薄ければ、カルピス追加です。
1度、飲んでみてください。
美味しいから。
あ、そうそう。
飲んでる焼酎の銘柄を書いてませんでした。
今飲んでるのは、『秋田県醗酵工業㈱』の『応援歌』。
今、ペットボトルを見て、初めて秋田で作られてることを知りました。
スーパーの店頭で、一番安かったのを買ってました。
味は普通です。
ていうか、わたしの舌は、甲類焼酎の味の違いを区別できません。
なので、高いのを買う意味がないんです。
単独旅行記Ⅶ(061)
★Mikiko
09/05/2023 06:19:11 AM
菩提樹
まずは、「菩提樹」とは何か……。
再確認してみましょう。
↓例によって、Wikiさまからの引用です(出典)。
+++
●ゴータマ・ブッダの菩提樹
ゴータマ・ブッダの菩提樹は、仏教の開祖であるゴータマ・ブッダがその木の根元に座って悟りを得た菩提樹(Ficus religiosa、インドボタイジュ)とその挿し木による子孫である。
・名称
菩提樹の名前は、パーリ語及びサンスクリット語の“budh”という語根に由来し、覚醒する、転じて知り尽くすまたは完全に理解するという意味をもつ。
動詞語根であるbudhが、仏教関連では名詞形の“ボーディー”(bodhi)として、ブッダの悟りを示す。
そのため、下に座って悟りを得たとされる木がボーディーの木(Bodhi vriksha)と知られるようになった。
日本語での菩提樹は中国でボーディーの音写となる菩提(ぼだい)、またボーディーの木が菩提樹(ぼだいじゅ)となり、日本語で取り入れられた。
+++
なんと、「菩提(ぼだい)」は、“ボーディー”(bodhi)の音を写したものでした。
「悟りを開く」って意味でした。
となると、現在、日本で使われてる……。
「菩提を弔う」の「菩提」は、違う意味ってことになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2023 06:19:45 AM
菩提樹(つづき)
『イオンのお葬式』さんに……。
↓『お葬式用語集 ー「菩提」』というページがありました。
+++
世俗の迷いを離れ、煩悩を絶って得られた悟りの知恵。
悟りを開いて、涅槃に入ること。
転じて死後の冥福を言います。
「菩提を弔う」とは冥福を祈ることです。
日本の寺院ではインド仏教のように、修業者が菩提 (悟り)を勝ち得る修行の場というよりは、死者の菩提を弔う機能を果たしています。
+++
やっぱり日本では、悟りを開くことから……。
安らかに眠る(冥福)ということに意味が転じてましたね。
しかし、イオンがお葬式までやってるとは知りませんでした。
さて、インドボダイジュ。
↓なんと、楽天市場で、ポット苗が買えました。
でも、耐寒性が弱いです。
5度が限界みたいですね。
沖縄以外では、地植えは出来ないでしょう。
となると、ベランダで鉢植えにして……。
冬季は、室内に取り入れなければなりません。
しかし、要注意。
思い出してください。
この樹の下で、釈迦が悟りを開いたんですよ。
当然のごとく、大木になりますね。
↑の販売ページの説明によると……。
成長は、はなはだ早いようです。
年に50㎝伸びるとか。
しかも、最終樹形は……。
樹高30メートル、葉張り20メートルになるようです。
でも、ベランダでこんなになるわけはありません。
鉢植えなら、それほど伸びないでしょう。
でも、大きくなれないのは可哀想ですし……。
鉢植えの下じゃ、悟りは開けないでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2023 09:32:06 AM
菩提樹と菩提寺って関連あるのでしょうか。
綾瀬はるかはNHK大河ドラマで
主人公・八重の役をやったので
会津の皆さんにはヒーロー(ヒロイン)
なのでしょう。
ところで、徳富蘆花に興味があるのですが、
彼は郷里・熊本から同志社に進み、
新島襄・八重夫妻と関わりがありそうですが、
女性問題を起こします。
この国初の流行小説「不如帰」を書き、
晩年文豪トルストイとも親交があり、
幸徳秋水らの助命嘆願をやろうとする
波乱万丈の生き方をされているのですが
氏の人格形成に於ける青春時代というのは
ちょっと謎めいていますよ。
-----
★Mikiko
09/05/2023 04:09:09 PM
菩提寺
こちらでは、あまり聞かない言葉のようです。
使われてるのは、檀那寺(だんなでら)ですかね。
「不如帰(ホトトギス)」は、大学受験で上京してたとき……。
宿で読んでたような記憶があります。
完全に、現実逃避でしたね。
内容は、すべて忘れました。
由美と美弥子 3896
★Mikiko
09/06/2023 06:17:28 AM
今日は何の日
9月6日は、『クロコくんの日』。
電力関連機器、産業用セラミック製品、特殊金属製品の製造販売などを手がける……。
『日本ガイシ㈱(NGK)/愛知県名古屋市瑞穂区』が制定。
日付は、「ク(9)ロ(6)コくん」と読む語呂合わせから。
「クロコくん」は、日本ガイシの公式キャラクターです。
同社の「ものづくり魂」から生まれました。
黒子(クロコ)として生きてますが、なにかと目立って気になる存在です。
チャームポイントは、表情ゆたかなその瞳で、歌舞伎が大好きです。
「世界中で活躍するものづくり」を目指して、目には見えないかもしれないけど社会を支える黒子として……。
チャレンジスピリッツで「ものづくり」に取り組んでます。
そんな「クロコくん」の認知度アップと、社内のモチベーション向上が目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「日本ガイシについて」を引用させていただきます。
日本ガイシは、1919(大正8)年5月5日に設立されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:17:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
暮らしや産業の発展に伴う電力の需要増大に応え、社会の近代化を支えるために……。
「磁器がいし」メーカーとして歩みを始めたのです。
その後、高品質で信頼性の高い「がいし」製造を通じて培った、独自の技術力を核に……。
事業の多角化やグローバル化へ、積極的に取り組みました。
さらに、産業や人々の暮らしを支え、社会課題の解決に役立つ製品を次々と生み出すことで……。
持続的な成長を果たしてきました。
ちなみに「がいし(碍子)」とは、電柱、送電鉄塔、発電所などの電線が通る場所にある……。
白いそろばんの玉のような形をした機器です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
電柱や鉄塔などに「がいし」を使うことで……。
電線から電気を漏らさず、電線を支えることができます。
材質としては、磁器のほかに、ガラスや合成樹脂の「がいし」があります。
以上、引用終わり。
白い「がいし(碍子)」、もちろん見たことがあります。
なぜか、最近は少ない気がするのですが。
わたしの家からスーパーに行く途中に、狭い道があります。
便利な道路なので、けっこう車の通行量が多いです。
普通自動車が、なんとかすれ違える幅です。
でも、すれ違えない箇所があります。
電柱が立ってるところ。
そういうところでは、電柱のある側の車が、電柱前で停車し……。
対向車を先に通してやらなければなりません。
その道路を抜けるまでに、1,2回は対向車待ちをします。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2023 06:18:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
交通標識も立ってますが、これは大丈夫。
工夫されてます。
標識のポールが真っ直ぐじゃないんです。
途中から外側に張り出してます。
なので、タイヤは標識の根本ギリギリでも……。
ドアミラーの位置では、余裕があるんです。
思うに、日本の狭い道が、更に狭くなったのは……。
ドアミラーの普及によるせいじゃないでしょうか。
ドアミラーって、走ってるとき、収納できるんでしたっけ?
少なくとも、わたしの車は出来ないと思います。
ドアミラー、けっこうぶつけてますね。
ぶつけても、パタンと折れてくれるので、(大きな)破損はありません。
今、フェンダーミラーなのは、タクシーくらいでしょう。
タクシーがフェンダーミラーなのには、理由があるそうです。
ドアミラーだと、助手席にお客さんが乗ったとき……。
左のミラーを確認するたびに、隣のお客さんの顔を見てしまいます。
これを避けるためのようです。
フェンダーミラーなら、視線だけで見れますからね。
で、わたしが通る狭い道です。
提言があります。
もちろん、道路沿いの住宅の敷地を買収しろとかじゃありません。
市にそんなお金ないでしょうし……。
買収交渉に何年かかるかわかりません。
道路の一番端には、側溝が通ってます。
電柱は、その内側に立ってますね。
その位置を逆にしたらどうなんでしょう。
電柱を、道路ギリギリまでずらすんです。
その内側(道路中央側)に側溝です。
側溝は、タイヤで踏んでも問題ありません。
側溝の幅の分、道路が広がることになります。
すれ違うドアミラー分くらいの道幅、稼げるんじゃないでしょうか?
由美と美弥子 3897
★Mikiko
09/08/2023 06:21:28 AM
今日は何の日
9月8日は、『桑の日』。
茶、健康茶、菓子などの販売を行う……。
『㈱お茶村/福岡県八女市』が制定。
日付は、「く(9)わ(8)⇒桑」と読む語呂合わせから。
桑の高い栄養価、長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝することが目的。
同社では、「神仙桑抹茶」シリーズを販売してます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その昔、日本に茶をもたらした栄西禅師の記した書物『喫茶養生記』には……。
茶の薬効とともに、桑の薬効についても説かれてました。
桑と茶は、古くから関係の深いものだったのです。
神仙桑抹茶シリーズは、自然豊かな中国で出逢った栄養価の高い「神仙桑」を……。
伝統的な抹茶製法を活かし、飲みやすく仕上げられてます。
「神仙桑抹茶ゴールド」は……。
農薬不使用で育てた、「桑」「緑茶」「シモン」を、おいしい抹茶に仕あげてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「桑について」を引用させていただきます。
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
絹を生み出すカイコ(蚕)の餌として、古来重要な作物であり……。
また、果樹としても利用されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:21:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
養蚕の始まりは、今から5,000~6,000年前のことと云われており……。
人間と桑の関係は、とても古いです。
桑の葉は、桑茶として飲まれるほか……。
若くて柔らかい葉は、天ぷらにして食べることもあります。
桑の葉には、カルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラルや、食物繊維など……。
現代人の食生活に不足しがちな成分が、多く含まれてます。
食べ物の糖分、脂肪が気になる人、カロリーが気になる人に注目されてます。
以上、引用終わり。
叔父が、桑の葉茶を飲んでると聞いたことがあります。
↑の最後の一文にあるように……。
糖尿病に良いらしいんです。
ティーバッグに入っており、煮出して飲んでるそうです。
味を聞いたんですが、「普通」との答えでした。
叔父もわたしと同じく、あまり舌は敏感じゃないんです。
食べ物への執着もあんまりないと思います。
そんな人が、なんで糖尿になりますかね。
ま、お酒でしょうが。
でも、お酒を止めなさいとは絶対に言えません。
可哀想過ぎます。
自分が言われたらと思ってしまうんですね。
実際、お酒を止めて長生きして、何になるんだとも思います。
お酒を止めたら、100年寿命が伸びるというんなら考えますが。
実際は多少早いか遅いかだけで、老いて死ぬのに変わりはありません。
過度な健康志向生活は、人生をつまらなくすると思います。
さて、桑。
昔から不思議に思ってたのは……。
なぜ、蚕は桑しか食べないのか。
今日は、久しぶりに「生成AI(ジェネレーティブAI)」に聞いてみようと思います。
設問は、↓です。
「なぜ蚕は、桑の葉しか食べないのか?」
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
●↓「ChatGPT」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べる理由は、彼らの生態学的特性と進化に関連しています。蚕(学名: Bombyx mori)は、家畜化された昆虫で、人間にとって重要な絹糸の生産に使用されています。以下は、蚕が桑の葉を好んで食べる理由です。
・進化的な特性: 蚕は桑の葉を食べる能力を進化させてきました。彼らの祖先は桑の葉を主食としていた可能性があり、この食性が継承されてきたと考えられています。蚕は桑の葉を消化しやすく、栄養価の高い食物として適しています。
・桑の葉の栄養価: 桑の葉は、蚕にとって適切な栄養価を提供します。桑の葉は良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどを含む栄養豊富な食品であり、蚕の成長と絹糸の生産に必要な栄養を供給します。
・特別な消化酵素: 蚕は桑の葉を消化するための特別な消化酵素を持っています。この酵素は、桑の葉に含まれる特有の化学物質であるタンニンを分解し、蚕が食事を消化しやすくしています。
・人間の利用に適している: 蚕は絹糸を生産するために飼育されており、桑の葉を食べることで高品質の絹糸を生産する能力を持っています。このため、蚕が他の葉を食べるように進化しなかった可能性が高いです。
総合的に、蚕が桑の葉を食べるのは、進化的な適応と絹糸の生産に適しているためです。彼らの生態は桑の葉に依存しており、その関係は何世紀にもわたって続いています。
+++
●↓Google「Bard」の答え
+++
蚕が桑の葉しか食べない理由は、以下の3つです。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2023 06:22:38 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
引用を続けます。
+++
1.桑の葉には、蚕にとって必要な栄養素が豊富に含まれている
桑の葉には、蚕の成長に必要なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。特に、タンパク質は蚕の体重の約60%を占めており、成長に不可欠な栄養素です。
2.桑の葉には、蚕が好む香りがある
桑の葉には、蚕が好む香り成分が含まれています。この香り成分は、蚕の食欲を刺激し、桑の葉を積極的に食べさせる効果があります。
3.桑の葉には、蚕が嫌いな成分が少ない
他の植物の葉には、蚕にとって不快な成分が含まれている場合があります。例えば、ヒイラギの葉には、蚕にとって有毒なタンニンが含まれています。蚕は、これらの成分を感知して、食べないようにします。
以上の理由から、蚕は桑の葉しか食べないのです。
なお、人工飼料も開発されていますが、その多くは桑の葉の粉末や、蚕が好む香り成分を添加したものです。
+++
うーむ。
共に、ひとつ重要なことが抜けてる気がします。
なぜ、競争者がいないのか?
あ、そうか。
野生の世界には、競争者がいるのかも知れませんね。
野生の蚕は、野蚕(やさん)と呼ばれますが、ごく少ないようです。
ひょっとしたら、桑の葉には競争者が多いからかも知れません。
飼われてる蚕には、それがいないわけです。
桑の葉には、蚕しか付いてない状態。
だからわたしは、桑の葉は、蚕しか食べないように思ってしまってたんです。
そんなはずありませんよね。
人間だって、お茶にして飲んでるんですから。
でも、蚕さん。
幼虫の間は、桑の葉食べ放題の優雅な暮らしですが……。
蛹になった途端、絹糸を採るために煮られてしまいます。
ま、蚕本人に、繭を作ったときが最後だという認識がないのが救いですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:15:14 AM
カンサイの田舎で育ったワタシには
蚕、養蚕ってまるで見当のつかない
しろものでした。
桑の木らしきものも見た覚えが
ありません。
ご婦人が働く姿って、播磨灘で
日除け帽を被って、岩に付着
した海苔をザルに採集している
姿を思い浮かべます。
地域性ですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/08/2023 10:44:20 AM
本篇より。
『違う自分になれますよ』
なるほど。たしかに。
マスクや覆面はそうした効果が
期待できますな。
ホテルで奥さんにアイマスクの
装着を強いただけでも、雰囲気の違った
エッチプレイが出来るものです。
-----
★Mikiko
09/08/2023 05:14:33 PM
養蚕業
こちらのデータを見ると……。
新潟県の収繭量は、決して少ないわけじゃなかったようです。
でも、わたしの住む地域では……。
養蚕業が行われてたという歴史は、まったく感じられません。
山間地域の産業なんでしょうか?
ヴェネチアンマスクはおススめです。
1000円台で、凝った意匠のものがアマゾンで買えます。
これを着けてもらえば、撮影もオッケーになるんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:52:38 AM
えっ、そんなに安価なんだ。
知っておれば使ったのになぁ。
撮影出来るときは敢えて、奥さんのケータイを
使います。
「後で消しておくわ」
おそらく消してはおられないと思います。
(悪用を警戒されるので、ワタシのケータイは
使いません。)
「ゼッタイ顔を入れないでよ」
きつくそう言われました。
由美と美弥子 3898
★Mikiko
09/09/2023 06:32:24 AM
今日は何の日
9月9日は、『ペットも救急の日』。
沖縄県の琉球大学地域創生総合研究棟内にある、地区防災研究所が開設した……。
『ペットBLSトレーニングセンター』が制定。
日付は、ペットも、人間と同じ家族の一員と考えることが重要との思いから……。
「救急の日」である、9月9日としたものです。
近年、犬や猫を中心とした、ペットの飼育数が増加してることから……。
記念日を通して、ペットの防災や救急についての知識の普及を図り、その大切さを社会にPRすることが目的。
記念日は、2022(令和4)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「BLS」とは、「Basic Life Support」の略称です。
心肺停止または呼吸停止に対する「一次救命処置」を意味します。
2021(令和3)年12月、防災と危機管理を専門とする地区防災研究所が……。
「ペットBLS検定」を開発し、「ペットBLSトレーニングセンター」を開設しました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:32:51 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「ペットBLS検定」は、人とペットの防災に関する研究、教育、普及活動を目的とした……。
『(社)日本ペットBLS防災学会』主催による、学会認定資格です。
大切なペットの命を救う資格で……。
心肺停止の犬と猫に対する、一次救命処置(BLS)を基準としたものです。
「ペットBLSトレーニングセンター」では、「ペットにも適切なBLS処置を」と呼びかけており……。
家族の一員であるペットにも、エビデンス(RECOVER CPR)に基づく、世界基準の救命トレーニングを提供してます。
トレーニングは、パソコン、スマホ、タブレットなどにより……。
全てオンラインで、好きな時間に受講できます。
合格者には、ペットBLS認定証とペットBLS検定の合格証書が送られます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像は「ペットも救急の日」のポスターです。
ポスターには以下のような文言が掲載されてます。
「知っていますか? ペットの心肺蘇生法。
家族の一員であるペット。
そんなペットが突然倒れたら…。
ペットには救急車がない、AEDも使えない。
命のバトンを獣医に繋ぐために、知ろう、飼い主の行動で救える命があることを」
以上、引用終わり。
オンラインだけで受講でき、資格が取れるんでしょうか?
てことは、実技なしですよね。
いざというとき、習ったことを実践できるのか……。
ちょっと不安に思いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2023 06:33:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
説明文でまず驚いたのが、最初の方にある↓の文章。
「近年、犬や猫を中心としたペットの飼育数が増加してる」とあります。
ほんとですか?
わたしの住む地域では、真逆ですよ。
数年、いやもうちょっと前ですか。
よく、老いた犬を散歩させてる人を見かけました。
やっと歩いてるような、目が見えてないみたいな犬もいました。
犬小屋の中で、死んだように横たわってる犬も見ました。
でも今は、犬の散歩は、ほとんど見かけません。
犬小屋もなくなりました。
老いた犬は天に召され……。
新たな飼い犬が迎えられることはなかったのでしょう。
きっと、老いた犬の介護が大変だったんでしょうね。
猫は、まだ見かけることがありますね。
散歩の手間がいりませんし……。
死ぬときは、自分で死に場所を探して姿を消すとも云われてます。
お別れがあんまり悲しくないので……。
また飼う人がいるのかも知れません。
でも絶対数は、わたしの子供のころに比べたら格段に少ないと思います。
道路で死んでる猫、ほとんど見かけませんから。
見るのは、数年に1度くらいでしょうか。
猫が、交通ルールを守るようになったわけではないでしょう。
やっぱり、数が少なくなったんですよ。
子供のころは、轢かれた猫がぺしゃんこになってるところ……。
けっこう、よく見かけました。
カラスがつついたりして、キモかったですね。
今は、家から出さないようにしてるんでしょうか?
でも、わが家では、そういう飼い方は無理ですね。
やたらと開口部がありますから。
家中、閉め切って暮らさなければなりません。
風を通さなきゃ、家が腐ってしまいますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/09/2023 08:46:00 AM
或る奥さんにホテルの一室で
「今から、アタシの言うことを
なんでも聞くペットになりなさい」
と命じられたことがあります。
-----
★Mikiko
09/09/2023 01:33:41 PM
ペットは……
あんまり飼い主の言うことを聞かないと思いますが。
そういう、シチュエーションプレイは……。
得意な方と苦手な方に別れるようです。
由美と美弥子 3899
★Mikiko
09/10/2023 05:04:34 AM
今日は何の日
9月10日は、『給湯の日』。
電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業などを行う……。
『関西電力㈱/大阪府大阪市北区』が制定。
日付は、「きゅう(9)とう(10)⇒給湯」と読む語呂合わせから。
お風呂などのお湯を沸かす「給湯」は、家庭で最もエネルギーを使います。
この「給湯」を見直して……。
省エネ電気給湯機の『エコキュート』を……。
より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「給湯について」を引用させていただきます。
家庭で消費するエネルギーの約3割は、キッチンやお風呂で使うお湯(給湯)です。
この給湯のエネルギーを減らすことで、大きな省エネになります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:15 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
空気中の熱(空気熱)を有効活用する「ヒートポンプ技術」を使えば……。
投入する電気の何倍もの熱エネルギーを生み出すことができます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「エコキュート」の場合……。
電気+空気で、3倍以上の熱エネルギーを得られます。
ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす「エコキュート」は……。
家庭の省エネには欠かせない、高効率で地球環境にも優しい給湯機です。
以上、引用終わり。
わが家は、電気温水器です。
「エコキュート」ではありませんが。
深夜電力で、お湯を沸かしてます。
なので、電気の契約は、2種類になります。
深夜電力以外の電気は、新電力会社に変えました。
でも、深夜電力は、新電力には移せませんでした。
なのでこちらは、東北電力のまま。
電気料金は、2つの会社に別々に払ってるわけです。
そうそう。
新潟県が、東北電力の縄張りだって知ってましたか?
東京電力でも、北陸電力でも、中部電力でもないんです。
新潟県の地域分けは、もともと鵺みたいな感じで……。
さまざまな地域に分類されてます。
でも、東北に入れられるのは、電力だけじゃないでしょうか。
柏崎刈羽原発って、東京電力なんですよ。
新潟県民の複雑な気持ち、お分かりいただけるかと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2023 05:05:39 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、その深夜電力。
最新の利用明細は、7月19日~8月20日分でした。
料金は、3,708円。
こんなに安かったのは、初めてかも知れません。
理由ははっきりしてます。
お風呂で、お湯をあまり使わなかったから。
あまりにも暑いので……。
前日の残り湯(ほぼ水)に、少しお湯を差すだけで入ってました。
湯温は、32度くらい。
お湯とも云えない温度です。
身体を流すシャワーは、もう少し温かくしてましたが……。
ほかの季節よりは、ずっと低かったです。
ちなみに、一番高かった1月の料金は、15,166円でした。
4分の1です。
でも……。
新電力の方の料金は高かったです。
同じく、7月19日~8月20日分の料金は……。
33,428円。
前月より、13,025円も高い。
前年よりも、4,198円高かったです。
理由は、これまた簡単。
エアコンをガンガンに掛けてましたから。
テレワークのときは、ほぼ1日中です。
結局、この暑さによる電気料金を差し引きすると……。
やっぱり、高くついてしまったということです。
もちろん、こういう光熱費は、お給料に反映されません。
ま、納得はしてますが。
交通費の定期代を、そのまま頂いてるからです。
いまさら、光熱費のことを言い出したら……。
定期代も見直されかねません。
なお、給湯器の方ですが……。
2020年には、トラブルに見舞われました。
その顛末については……。
『2021年/あけましておめでとうございます』で詳しく書いてます。
よろしければ読んでみてください。
由美と美弥子 3900
★Mikiko
09/11/2023 06:18:53 AM
今日は何の日
9月11日は、『たんぱく質の日』。
牛乳、乳製品、菓子、スポーツ栄養・等の食品事業や栄養事業などを手がける……。
『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
人間の身体をつくってる「たんぱく質」は……。
合計20種類のアミノ酸から構成されてます。
その中で、体内で合成できない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸と呼び……。
それ以外の11種類を、非必須アミノ酸と呼んでます。
記念日の日付は、この「9」と「11」を組み合わせて、9月11日としました。
たんぱく質の摂取不足は、子どもの体力低下、女性の栄養不足……。
中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など、健康リスクの因子となります。
このことから、多くの人に、たんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことが目的。
同社では、日本栄養士会、ほかの食品メーカー、全国の学校などと連携して……。
たんぱく質の摂取不足という、社会的な問題の解決を目指してます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:21 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「たんぱく質について」を引用させていただきます。
「たんぱく質」は、炭水化物、脂質と共に、三大栄養素と呼ばれ……。
わたしたちの身体には、欠かせない成分です。
また、たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液などをつくる役割も果たしてます。
漢字では、「蛋白質」と書きます。
「蛋」とは「卵」のことを指し……。
「卵白(蛋白)」が、たんぱく質を主成分とすることによるものです。
また英語では、「protein(プロテイン)」です。
その語源は、ギリシャ語の「proteios」で……。
これは、「第一となるもの」を意味します。
この言葉の語源からも、たんぱく質が……。
私たちの身体にとって、大切なものだということがうかがえます。
私たちの身体は、様々なたんぱく質によってつくられており……。
体重の約6分の1が、たんぱく質で出来てます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その色々な種類のたんぱく質は、それぞれが大事な役割を担ってます。
例えば、筋肉を構成するアクチンやミオシンというたんぱく質は……。
筋肉を伸ばしたり縮ませたりして、身体を動かす役割をしてます。
血液に含まれる、ヘモグロビンや血清アルブミンもたんぱく質で……。
体中の細胞への酸素や栄養成分の運搬、血液の浸透圧の調整などの仕事をしてます。
さらに、骨や美肌づくりに欠かせないコラーゲンや……。
髪の毛の素材となるケラチンも、たんぱく質の一種です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:19:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
このように、私たちの身体にとって……。
たんぱく質は、なくてはならないものということがわかります。
そんな中で、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べることで……。
手軽に、多くのたんぱく質を補うことができます。
また、これらの食品は、たんぱく質だけでなく、脂質、炭水化物、ミネラル……。
ビタミンなども、バランス良く含まれており、健康の維持、増進にとても有効な食品と云えます。
以上、引用終わり。
タンパク質、あまり摂ってるという自覚はないです(参照⇒『わたしの食生活・平日編』)。
朝の食事で、タンパク質だと思われるのは……。
生卵と納豆、あとは乾燥ワカメですね。
海藻類には、多くのタンパク質が含まれてるそうです。
お昼は、6Pチーズひと欠け、煮干し、乾燥ワカメ。
あと、意外なことにモヤシも、タンパク質を豊富に含むそうです。
豆なんですから、当たり前でしたね。
夜は、お弁当に、モヤシに、ハンバーグ。
なんだ、けっこう摂ってるじゃん。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2023 06:20:25 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
実は、自分の栄養状態は悪くないと思ってたんです。
なので、案外、多くのたんぱく質を摂取してたという結果には……。
大いに納得しました。
↑の説明分に、「血清アルブミン」ってありますよね。
以前、この値が出る血液検査をしたことがあるんです。
その数値で、栄養状態を評価できるそうです。
今ちょっと、検査結果が見つかりませんが……。
お医者さんに褒められました。
うろ覚えですが、4.5だったのかな?
正常値は、4.0以上。
3.5以下だと低栄養。
正常値より、0.5下がると低栄養なわけです。
わたしの値は、正常値から0.5高いわけです。
高栄養ですよね。
知らず知らずのうちに……。
良質なタンパク質を摂ってたということじゃないでしょうか。
自信を持ちました。
実際、この食生活を始めてから……。
健診での数値が、ことごとく良くなったんです。
6月にクリニックで受けた血液検査では……。
動脈硬化指数が、1.1でした。
正常値は、3.0未満。
大余裕ですね。
『わたしの食生活・平日編』、ちょっと極端ですが……。
そのまま真似なくても、参考にできる部分はあるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/13/2023 06:11:00 PM
本篇より。
『下腹部に出来た脂肪の括れが惨めだった』
世のご婦人方たちへ。
惨め?そんなことはありません。
妙齢なご婦人の「段腹」にはかえって
そそられます。
素肌に紅くラインで残った「締め付け」の跡とか
もうたまりませんよ。
-----
★Mikiko
09/14/2023 07:41:54 AM
出産後……
腹部の皺が気になる方、おられるかと思います。
もちろん、子供を産んだ勲章ですから、恥じることはありません。
でも、気になるのなら……。
皺を伸ばす方法があります。
太ることです。
お腹に脂肪を付ければ、表皮が伸びますから。
それに、太ることにはもうひとつ、メリットがあります。
小顔に見えるということです。
顔の大きい小さいってのは……。
結局、首から下とのバランスですからね。
首から下が大きくなれば、相対的に顔が小さく見えるわけです。
単独旅行記Ⅶ(062)
★Mikiko
09/12/2023 06:12:15 AM
のっこみ
釣りではありませんが……。
昔はこの“のっこみ”の様子、近隣の用水路で見られました。
春が来て、田んぼが始まるころになると……。
用水路に、水が流されるようになります。
冬の間は水が止められ、水路は枯れてるんです。
水は、川から引かれてます。
用水路は、最初は太い水路なんでしょうが……。
次第に分岐し、末端の田んぼに注がれるあたりの水路は、とても細いです。
もちろん、土を掘った水路ではありません。
コンクリートの∪字溝です。
内幅は、30センチもないと思います。
なんと、その狭い∪字溝まで、フナが上って来てたんです。
しかも、大量にです。
水路が狭いから、大渋滞ですよ。
∪字溝の幅いっぱいがフナ。
水の上に半分出てるフナまでいました。
あれ、採って食べてた人とかも、いたんじゃないでしょうか。
わたしは、川魚なんて食べたくないので……。
見ても素通りでしたが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2023 06:12:43 AM
のっこみ(つづき)
でも今はその様子、まったく見なくなりましたね。
用水路に、みんな蓋が掛けられたんですよ。
危ないからなんでしょうかね?
叔父は以前、造園会社に勤めてました。
今年みたいな渇水の夏は……。
連日、そこら中の公園や街路樹に水やりして回ったそうです。
ダンプに、2tくらいの水タンクを積んで行くそうです。
問題は、水の補給ですが……。
当時は、用水路が開渠でした。
なので、そこにぶっといホースを突っこみ……。
エンジンポンプで汲みあげれば、あっという間にタンクが満杯になったそうです。
このあたりの用水の供給源は……。
信濃川か阿賀野川です。
水が枯れる心配は皆無。
なので、用水の水も汲み放題だったそうです。
田んぼの持ち主に、文句を言われることもなかったとか。
叔父は、今の業者は、水をどうやって調達してるのかなと心配してました。
水道水では、タダで入れられるわけありません。
公園の水道とかから拝借したら、泥棒です。
そもそも、細いホースで溜めてたら……。
2tのタンクなんて、容易に一杯になりませんよ。
しかし、この夏の造園業者さん……。
ほんとに大変だったでしょうね。