2023.8.28(月)
これは、『由美と美弥子』の3879回から3880回までのコメント欄で連載した『今日は何の日(毎月13日は「一汁三菜の日」)を、『Mikikoのひとりごと』として、1本にまとめたものです。
今回は、最近のわたしの、平日の3食について書きたいと思います。
平日は、ほとんど同じなので書きやすいんです。
まず、朝食。
ご飯は炊いてます。
お米は、白米と玄米を半々に混ぜたもの。
白米は、売ってる一番安いものです。
産地が、「国産米」としか書いてありません。
割れたり欠けたりしたお米がけっこう混じってます。
でも、わたしは一向に気になりません。
玄米は、コシヒカリだと思います。
ブランドにこだわりはありませんが、一番安いのがそれなんです。
値段は、白米より高いです。
なんで、精米してないお米の方が高いのかと思いますよね。
実は、玄米と云っても、何もしてないわけじゃないそうです。
ゴミや小石などを、綺麗に取り除いてあります。
胚芽を傷つけないように、それらだけを除去するのが難しいんだそうです。
で、結局、精米したお米より高くなってしまうということらしいです。
わたしは、玄米だけを食べたいんですが……。
値段が高いので、白米を混ぜて嵩増ししてるわけです。
なんだか、おかしな話ですが。
炊く量は、0.6合くらい。
お茶碗、盛り切り1杯くらいになります。
お味噌汁はありません。
塩味のわかめスープです。
前日のお昼(後述)で、煮干しと乾燥わかめの出汁が出たスープが残ります。
これを冷凍しておき、翌朝、再び乾燥わかめを入れてチンしてます。
これだけでかなり塩っぱいので、お味噌は足せません。
あと、キャベツの漬物ですね。
塩だけで、自分で漬けたものです。
量は、けっこう多いです。
キャベツ、4分の1玉分くらいあります。
これを、チンしたスープに浸けながら食べてます。
猫舌なので、そのままだとスープを飲めないんです。
ご飯は、卵かけご飯にします。
卵に、納豆のタレを入れ、炊いたご飯を投入し、かき混ぜます。
まずこれを、味付け海苔(5枚)で包みながら食べます。
お茶碗のご飯が、半分くらいになります。
ここで、納豆の登場です。
3個パックで、68円(税抜き)の納豆。
もちろん、食べるのは1パックだけです。
タレはもう使っちゃってますので……。
まず、無塩醤油をかけます。
そこに、アマニ油を投入。
さらに、すりごまを投入。
この状態で、親の敵のようにかき混ぜます。
すると、粘り気の糸が、すべて納豆の塊に巻き取られます。
そのままご飯茶碗に落とすと、パックにまったく糸が残りません。
そして最後にそこに、刻んだ野沢菜を投入。
納豆は美味しいですが、歯ざわりだけはイマイチ。
でも、野沢菜を混ぜることで、シャキシャキの歯ざわりになります。
緑が入って、見た目もポイントアップですね。
あと、デザートとして、りんごを4分の1。
もう4分の1を、夕食で食べます。
つまり、1個のリンゴを2日かけて食べるわけです。
高いし、これ以上のペースで食べると、補充するのが面倒になりますから。
あと、お茶(粉茶)を、納豆を食べた茶碗に注ぎ……。
大根の漬物(これも自家製)で、汚れを落としながら食べます。
以上が、わたしの朝食。
タンパク質系は、卵と納豆だけですね。
おかずを食べないのは、単に用意するのが面倒だからです。
準備が億劫になったらイヤですから。
朝食の説明だけで、けっこうな量になりました。
なので、昼食と夕食は、明日書かせていただきます。
1回分、ネタが浮いたわい。
昨日の続きです。
平日の、昼食と夕食を書いていきます。
まずは、昼食。
これは、テレワークの日も、出社する日も一緒です。
出社した日は、必ずお昼までには帰ってきますから。
まずは、容器から。
電子レンジでラーメンを作るための、耐熱のプラ容器があります。
100均で売っていて、まさしく110円(税込)です。
わたしは、セリアで買いました。
最初は、文字どおりラーメンを作ってました。
でも今は、容器だけ使って別のものを作ってます。
もやしスープです。
まず容器に、無塩のにぼしをバラバラと入れます。
けっこう入れます。
ひとつかみくらい。
続いて、朝食でも食べた乾燥わかめ。
これは、ほんとに便利な食材です。
お湯で戻すと、たまげるくらい増えますから。
これもまた、バラバラと多めに投入。
そしてそこに、もやしを1袋入れます。
容器は、てんこ盛り状態になりますね。
で、そこに熱湯を注ぎます。
もやしは全部ひたりませんが、大丈夫です。
自らの水分で茹だります。
耐熱容器には蓋がついてますので、それを載せます。
容器の端からもやしが飛び出してて……。
ぴったりとは閉まりませんが、気にすることはありません。
蓋と容器に隙間が空いてても問題ないです。
これをレンジに入れ、3分間チンします。
もともと熱湯を注ぐので、3分で十分です。
あっという間に、熱々のもやしスープの出来あがりです。
で、もやしと煮干しとわかめを、すべて食べます。
これが、わたしの昼食。
でも、スープは飲みません。
煮干しは無塩ですが、わかめにはかなり塩分が入ってますね。
スープまで飲んだら、塩分取りすぎになります。
でも、煮干しとわかめの出汁が出てますから……。
捨てるわけにはいきません。
ということで、容器にラップをかけ、冷凍庫に入れます。
翌朝は、カチンコチンに凍ってますので……。
ここに、再び乾燥わかめを投入し、再びチン。
今度は氷を解かすところからですから、7,8分かかります。
で、熱々の朝のスープが出来あがります。
無駄がない!
夕食です。
メインは、お弁当です。
冷凍弁当。
賞味期限が3ヶ月くらいありますから、実に便利。
↓この貯蔵のために、小さな冷凍庫を買いました。
わたしが買ったときは、21,500円でしたが、ちょっと値上がりしたようです。
お弁当は、20個くらいずつ買います。
これだけ入れても、冷凍庫の容量の半分くらいですかね。
1人暮らしには、十分な大きさです。
お弁当の値段は、1個あたり、税込みで490円。
スーパーに行けば、もっと安いお弁当はあります。
でも、毎日行ってるヒマがありません。
手近にあるのが一番です。
お弁当にはご飯はついてなくて、おかずだけです。
でもおかずは、さまざまな品目が並んでます。
とても、あれだけの品数を、1人分だけ作ることは出来ません。
味にも満足してます。
器に盛って出したら、冷凍だとは気づかれないはず。
で、これがメインですが、さすがにこれだけでは足りません。
副菜を2つ用意します。
まずは、もやしハンバーグ。
作り方は簡単。
器(たぶん磁器)に、もやしを1袋投入。
そこに、パックに入ったハンバーグを1つ載せます。
3個のパックが1つにまとめられてて、188円くらいの商品。
で、これをレンジで3分間、チンします。
お湯は足しませんが、ちゃんともやしも茹で上がってます。
そして、もうひとつの副菜は、刺身こんにゃく。
生で食べられるコンニャクです。
緑色をしてます。
川で水切りをするとき拾う、扁平な石がありますよね。
形や大きさは、あんな感じ。
ちょっと小さいかな。
それが、1袋に30片以上入ってます。
かなりな量です。
1度では食べられませんから、2日に分けて食べます。
1袋、90円くらいなのかな?
1日45円です。
で、デザートとして、リンゴ4分の1カケ。
これで、お腹的には満足できます。
以上が、わたしの3食です。
はっきり云って、粗食ですよね。
でも、悪いものは食べてません。
この食事を続けてたら……。
体重が、10キロ近く減りました。
健康診断の数値も、劇的に改善されました。
安くて健康に良い。
でも、こういう食事が続けられるのは……。
わたしの舌が、お粗末に出来てるからでしょう。
舌の肥えた人には、耐えられないかも知れません。
今回は、最近のわたしの、平日の3食について書きたいと思います。
平日は、ほとんど同じなので書きやすいんです。
まず、朝食。
ご飯は炊いてます。
お米は、白米と玄米を半々に混ぜたもの。
白米は、売ってる一番安いものです。
産地が、「国産米」としか書いてありません。
割れたり欠けたりしたお米がけっこう混じってます。
でも、わたしは一向に気になりません。
玄米は、コシヒカリだと思います。
ブランドにこだわりはありませんが、一番安いのがそれなんです。
値段は、白米より高いです。
なんで、精米してないお米の方が高いのかと思いますよね。
実は、玄米と云っても、何もしてないわけじゃないそうです。
ゴミや小石などを、綺麗に取り除いてあります。
胚芽を傷つけないように、それらだけを除去するのが難しいんだそうです。
で、結局、精米したお米より高くなってしまうということらしいです。
わたしは、玄米だけを食べたいんですが……。
値段が高いので、白米を混ぜて嵩増ししてるわけです。
なんだか、おかしな話ですが。
炊く量は、0.6合くらい。
お茶碗、盛り切り1杯くらいになります。
お味噌汁はありません。
塩味のわかめスープです。
前日のお昼(後述)で、煮干しと乾燥わかめの出汁が出たスープが残ります。
これを冷凍しておき、翌朝、再び乾燥わかめを入れてチンしてます。
これだけでかなり塩っぱいので、お味噌は足せません。
あと、キャベツの漬物ですね。
塩だけで、自分で漬けたものです。
量は、けっこう多いです。
キャベツ、4分の1玉分くらいあります。
これを、チンしたスープに浸けながら食べてます。
猫舌なので、そのままだとスープを飲めないんです。
ご飯は、卵かけご飯にします。
卵に、納豆のタレを入れ、炊いたご飯を投入し、かき混ぜます。
まずこれを、味付け海苔(5枚)で包みながら食べます。
お茶碗のご飯が、半分くらいになります。
ここで、納豆の登場です。
3個パックで、68円(税抜き)の納豆。
もちろん、食べるのは1パックだけです。
タレはもう使っちゃってますので……。
まず、無塩醤油をかけます。
そこに、アマニ油を投入。
さらに、すりごまを投入。
この状態で、親の敵のようにかき混ぜます。
すると、粘り気の糸が、すべて納豆の塊に巻き取られます。
そのままご飯茶碗に落とすと、パックにまったく糸が残りません。
そして最後にそこに、刻んだ野沢菜を投入。
納豆は美味しいですが、歯ざわりだけはイマイチ。
でも、野沢菜を混ぜることで、シャキシャキの歯ざわりになります。
緑が入って、見た目もポイントアップですね。
あと、デザートとして、りんごを4分の1。
もう4分の1を、夕食で食べます。
つまり、1個のリンゴを2日かけて食べるわけです。
高いし、これ以上のペースで食べると、補充するのが面倒になりますから。
あと、お茶(粉茶)を、納豆を食べた茶碗に注ぎ……。
大根の漬物(これも自家製)で、汚れを落としながら食べます。
以上が、わたしの朝食。
タンパク質系は、卵と納豆だけですね。
おかずを食べないのは、単に用意するのが面倒だからです。
準備が億劫になったらイヤですから。
朝食の説明だけで、けっこうな量になりました。
なので、昼食と夕食は、明日書かせていただきます。
1回分、ネタが浮いたわい。
昨日の続きです。
平日の、昼食と夕食を書いていきます。
まずは、昼食。
これは、テレワークの日も、出社する日も一緒です。
出社した日は、必ずお昼までには帰ってきますから。
まずは、容器から。
電子レンジでラーメンを作るための、耐熱のプラ容器があります。
100均で売っていて、まさしく110円(税込)です。
わたしは、セリアで買いました。
最初は、文字どおりラーメンを作ってました。
でも今は、容器だけ使って別のものを作ってます。
もやしスープです。
まず容器に、無塩のにぼしをバラバラと入れます。
けっこう入れます。
ひとつかみくらい。
続いて、朝食でも食べた乾燥わかめ。
これは、ほんとに便利な食材です。
お湯で戻すと、たまげるくらい増えますから。
これもまた、バラバラと多めに投入。
そしてそこに、もやしを1袋入れます。
容器は、てんこ盛り状態になりますね。
で、そこに熱湯を注ぎます。
もやしは全部ひたりませんが、大丈夫です。
自らの水分で茹だります。
耐熱容器には蓋がついてますので、それを載せます。
容器の端からもやしが飛び出してて……。
ぴったりとは閉まりませんが、気にすることはありません。
蓋と容器に隙間が空いてても問題ないです。
これをレンジに入れ、3分間チンします。
もともと熱湯を注ぐので、3分で十分です。
あっという間に、熱々のもやしスープの出来あがりです。
で、もやしと煮干しとわかめを、すべて食べます。
これが、わたしの昼食。
でも、スープは飲みません。
煮干しは無塩ですが、わかめにはかなり塩分が入ってますね。
スープまで飲んだら、塩分取りすぎになります。
でも、煮干しとわかめの出汁が出てますから……。
捨てるわけにはいきません。
ということで、容器にラップをかけ、冷凍庫に入れます。
翌朝は、カチンコチンに凍ってますので……。
ここに、再び乾燥わかめを投入し、再びチン。
今度は氷を解かすところからですから、7,8分かかります。
で、熱々の朝のスープが出来あがります。
無駄がない!
夕食です。
メインは、お弁当です。
冷凍弁当。
賞味期限が3ヶ月くらいありますから、実に便利。
↓この貯蔵のために、小さな冷凍庫を買いました。
わたしが買ったときは、21,500円でしたが、ちょっと値上がりしたようです。
お弁当は、20個くらいずつ買います。
これだけ入れても、冷凍庫の容量の半分くらいですかね。
1人暮らしには、十分な大きさです。
お弁当の値段は、1個あたり、税込みで490円。
スーパーに行けば、もっと安いお弁当はあります。
でも、毎日行ってるヒマがありません。
手近にあるのが一番です。
お弁当にはご飯はついてなくて、おかずだけです。
でもおかずは、さまざまな品目が並んでます。
とても、あれだけの品数を、1人分だけ作ることは出来ません。
味にも満足してます。
器に盛って出したら、冷凍だとは気づかれないはず。
で、これがメインですが、さすがにこれだけでは足りません。
副菜を2つ用意します。
まずは、もやしハンバーグ。
作り方は簡単。
器(たぶん磁器)に、もやしを1袋投入。
そこに、パックに入ったハンバーグを1つ載せます。
3個のパックが1つにまとめられてて、188円くらいの商品。
で、これをレンジで3分間、チンします。
お湯は足しませんが、ちゃんともやしも茹で上がってます。
そして、もうひとつの副菜は、刺身こんにゃく。
生で食べられるコンニャクです。
緑色をしてます。
川で水切りをするとき拾う、扁平な石がありますよね。
形や大きさは、あんな感じ。
ちょっと小さいかな。
それが、1袋に30片以上入ってます。
かなりな量です。
1度では食べられませんから、2日に分けて食べます。
1袋、90円くらいなのかな?
1日45円です。
で、デザートとして、リンゴ4分の1カケ。
これで、お腹的には満足できます。
以上が、わたしの3食です。
はっきり云って、粗食ですよね。
でも、悪いものは食べてません。
この食事を続けてたら……。
体重が、10キロ近く減りました。
健康診断の数値も、劇的に改善されました。
安くて健康に良い。
でも、こういう食事が続けられるのは……。
わたしの舌が、お粗末に出来てるからでしょう。
舌の肥えた人には、耐えられないかも知れません。