2023.6.7(水)
「ボールは自分で取りなさい」
侑人は、両腕を頭の後ろに回した。
ストラップを外したのだろう。
侑人がボールを吐き出すと、粘性の強そうな唾液が糸を引いた。
「侑人くん。
まず、やることがあるでしょ」
侑人は、美咲に向き直った。
思わず後ずさる。
「大丈夫だから」
万里亜に腕を掴まれた。
侑人は、その場に両膝を落とした。
ボールを床に置くと、両手を揃えて着いた。
「ごめんなさい。
許して下さい」
額は、床に擦りつけられていた。
土下座だった。
「いいこと、侑人くん。
これからこの美咲さんは、わたしと一心同体なのよ。
わたしに仕えるってことは、すなわち美咲さんに仕えることでもあるの。
美咲さんにも、絶対服従よ。
わかった?」
「わかりました」
「舐めなさい」
万里亜は、土下座した侑人の頭の先に、片足の甲を踏み出した。
侑人は顔をあげると、ためらいなくその甲を舐めた。
万里亜は、ゆっくりと足を浮上させた。
侑人の顔も、それについて浮きあがる。
侑人は、万里亜の足に両手を掛けた。
宝物を扱うような手つきだった。
両手で万里亜の足を支えながら、指先をしゃぶっている。
「もういいわ」
万里亜は、侑人の前から足を引っこめた。
侑人は、名残惜しそうにそれを手放した。
「そしたら、今度は美咲さんのも」
「え?」
侑人が美咲に向き直った。
思わず身を引こうとしたが、万里亜に腕を掴まれた。
「片脚、あげて」
「そんな!
できないわ」
侑人は、両腕を頭の後ろに回した。
ストラップを外したのだろう。
侑人がボールを吐き出すと、粘性の強そうな唾液が糸を引いた。
「侑人くん。
まず、やることがあるでしょ」
侑人は、美咲に向き直った。
思わず後ずさる。
「大丈夫だから」
万里亜に腕を掴まれた。
侑人は、その場に両膝を落とした。
ボールを床に置くと、両手を揃えて着いた。
「ごめんなさい。
許して下さい」
額は、床に擦りつけられていた。
土下座だった。
「いいこと、侑人くん。
これからこの美咲さんは、わたしと一心同体なのよ。
わたしに仕えるってことは、すなわち美咲さんに仕えることでもあるの。
美咲さんにも、絶対服従よ。
わかった?」
「わかりました」
「舐めなさい」
万里亜は、土下座した侑人の頭の先に、片足の甲を踏み出した。
侑人は顔をあげると、ためらいなくその甲を舐めた。
万里亜は、ゆっくりと足を浮上させた。
侑人の顔も、それについて浮きあがる。
侑人は、万里亜の足に両手を掛けた。
宝物を扱うような手つきだった。
両手で万里亜の足を支えながら、指先をしゃぶっている。
「もういいわ」
万里亜は、侑人の前から足を引っこめた。
侑人は、名残惜しそうにそれを手放した。
「そしたら、今度は美咲さんのも」
「え?」
侑人が美咲に向き直った。
思わず身を引こうとしたが、万里亜に腕を掴まれた。
「片脚、あげて」
「そんな!
できないわ」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2023/06/07 05:47
-
今日は何の日
6月4日から10日までは、『歯と口の健康週間』。
もともと日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで……。
1928(昭和3)年から、6月4日を「虫歯予防デー」に制定してました。
現在は、6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となってます。
1939(昭和14)年からは、厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり……。
「護歯日(5月4日)」として実施されてました。
1942(昭和17)年には、「健民ムシ歯予防運動」として実施されましたが……。
1943年から1947年までは中止されてました。
1949(昭和24)年、これを復活させる形で、6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定されました。
1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し……。
1958(昭和33)年から「歯の衛生週間」、そして2013(平成25)年からは、現在の「歯と口の健康週間」となってます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/106041.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り……。
併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としてます。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2023/06/07 05:47
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載……。
テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催されます。
https://www.jda.or.jp/enlightenment/poster/img/r05_eiseishukanp.jpg
また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として……。
2001(平成13)年から、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』が、改めて記念日に制定してます。
以上、引用終わり。
しかし、なんでこんなに頻繁に名称や日付が変わったんですかね?
これじゃ、定着しないでしょう。
あと最後、6月4日の「虫歯予防デー」は……。
「(社)日本記念日協会」自体が制定したみたいですね。
つまり、どこもお金を出してないわけです。
こういうことでいいのでしょうか。
ま、文句はこれくらいにしましょう。
今現在、わたしは、歯や口に深刻なトラブルは抱えてません。
1ヶ月に1回、歯医者さんには通ってます。
定期健診とクリーニングのためです。
以前は、左上の奥歯が、ときおり悪くなってました。
歯茎が腫れるんですね。
膿を抜いてもらったこともあります。
グラグラしてきて、抜かれる一歩前までいったこともありました。
でも、今は何とか持ち直して、根もしっかりと張ってるようです。
このまま保ってほしいものです。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2023/06/07 05:48
-
今日は何の日(つづきのつづき)
今の先生には、親知らず4本と前歯を5本抜かれました。
親知らずは抜いたままですが、前歯はもちろん差し歯を入れてもらいました。
差し歯は、抜けたことがありません。
親知らずの跡も、難なく直りました。
腕がいいんでしょうかね。
最近、YouTubeを見てて、驚いたことがありました。
昼呑み動画をあげてる女性のYouTuberさんなんですが……。
親知らずを抜いた後、しばらく禁酒してたとのこと。
そういうものだったんですか。
わたしが抜いたときは、お酒はダメだとか言われた覚えはなかったです。
4本は、別々の時期に抜きましたが……。
禁酒したことは、1度もありませんでした。
上の親知らずはどうってことなかったんですが……。
下は痛みましたね。
昼休みに抜いてもらったんですが……。
午後は痛くて仕事になりませんでした。
これから親知らずを抜く方は……。
当日は、お休みを取られた方がいいかもです。
歯自体はピンピンしてるんですが……。
最近、歯が原因の問題に悩んでます。
ものを食べてるとき、頻繁に上唇を噛んでしまうんですね。
特に、バーベキューのときが多いみたいです。
なんか、歳のせいなのか歯のエッジが鋭くなってる気がするんですよ。
なので、↓「リップロテクト」という製品を買ってみました。
https://item.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/a123902/
本来、サックスやクラリネットを長時間練習する時に……。
唇を保護し、痛みを緩和するために使うもののようです。
下の前歯に被せて使うみたいです。
これを着けたまま、ものが食べられるか疑問なんですが……。
ま、試してみます。